NyanFiだニャン その2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/21(土) 19:21:08.67ID:T9AbTrDp0
ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
まだ生まれたばかりのβですが、とりあえず使えると思う。
某あ○wにそっくりな気がするのですが気にしてはいけない。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は猫柱版V0.69(2013/12/14現在)。

http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm

前ログ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386948467/
2017/02/10(金) 12:28:40.28ID:IYxyVndI0
訂正です
今タスクがかかっている行に対して「保留」というのが動かないようです
コピー前に何かで保留にした状態で、ファイル操作を行うと保留状態になりました
どちらが正常な動作かはわかりませんが・・・
2017/02/10(金) 13:47:35.55ID:mHP4Y5ni0
にゃーん
2017/02/11(土) 10:05:50.63ID:kcptuWWm0
>>756
求めていた結果が得られました。ありがとうございました。
2017/02/12(日) 21:25:14.75ID:OoSFaR2w0
>>758
怒られてやんのw
2017/02/16(木) 16:38:29.34ID:GiA8PzSz0
たとえば

hogehoge
hogehoge

というテキストがBufferにあるときにReplaceBuffer_/hoge$/=piyoとすると

hogehoge
hogepiyo

と最後の行でしか置換されないのですが、これって仕様なんでしょうか?
2017/02/16(木) 20:22:11.80ID:yfI+7q040
>>762
一行ずつやるしかないかね
スクリプト組もうとしたけど、バッファーラインに対して置き換えするコマンドはないか、
一度別の変数に入れて一行ずつ取り出さなきゃならん
面倒だね
2017/02/17(金) 18:05:56.70ID:lmBlMycT0
更新確認したらもう修正されてた!
すばやいご対応ありがとうございました
763さんも解決策を考えてくれてありがとう

ただ動作チェック中に新たに気になったことが
たとえば今度は各行の末尾にpiyopiyoを追加したいとして
ReplaceBuffer_/$/=piyopiyoとすると

hogehogepiyopiyo
piyopiyo
hogehogepiyopiyo
piyopiyo

となってしまいます
(一応、ReplaceBuffer_/\r\n/=piyopiyo\r\nとすれば
意図した結果にはなるのですが・・・)

今度こそ仕様でしたらごめんなさい
765752
垢版 |
2017/02/18(土) 09:37:50.08ID:Nd40KkwG0
作者様
いつもお世話になっております。
「マーク」と「選択」の認識が間違っていました。
ヘルプをよく確認するべきでした。申し訳ありません。
2017/02/18(土) 20:55:51.52ID:kN4CwpVm0
V9.27へ更新かけたすぐそのあとでFindFileDirDlg_FKかけたら
画面がものすごい崩れまくったバグバグのレイアウトになって、これは報告せねばと思ったけど
1度NyanFiを再起動したら直った
かなりびっくりしました
2017/02/20(月) 21:39:33.81ID:ssDsuU210
>>766
仮設伝言板にありましたが、再起動すれば直りましたので一過性のものだと思います

画面は口では説明出来ないレイアウトでした、もうURL欄とか「ファイル」「編集」とかの部分とか、ファイル一覧とかの部分とか
全部わけのわからない場所へ飛びまくっていました、なのでバグ報告しようとスクリーンショットは撮っていましたが
他に不具合報告を出した方もおられなかったので、やはり一過性なものと判断して画像は削除しました

問題も起こってませんし、一度も再現してませんし、スルーして良いかと思います
2017/02/21(火) 05:37:27.23ID:vhmZpckw0
いつからか分かりませんが、
オプション設定-外部ツールでツールの何かを変更して、「変更」ボタンを押すと異常終了します
追加と削除は問題ないです
v9.28で初期設定にした状態からも、100%再現しました
うちにある一番古いバージョンのv8.66では大丈夫だったので、その間のどこかで不具合が出たようです
769768
垢版 |
2017/02/21(火) 13:03:43.58ID:vhmZpckw0
素早い対応ありがとうございます
直りました
2017/02/21(火) 15:21:10.00ID:zTcQo3D60
ニャンてことないって
2017/02/25(土) 09:27:53.83ID:brMOYvBy0
すいません、どうしてもお願いしたいことがありまして・・・
「名前の変更」の「設定」なのですが「次候補」を単純にもう一つ増やしていただけないでしょうか
名前入力欄の初期状態に、カーソル初期値が設定できるようになってますが
具体的には『」の前』と『)』の前の両方を指定して、それが無ければデフォルトの位置という具合に
了承頂けるようであればどうかお願い致します
処理が複雑でなければ、」の指定があった場合、ファイル名に複数ある場合、右から数えて最初に該当
といった条件指定が出来れば更に良い感じなんですが、お手数でなければよろしくお願いしますm(_ _)m
2017/02/26(日) 13:10:44.15ID:q4rJwHch0
>>771
対応ありがとうございました
「」の場合は後」「(の場合は前」とか見た限りできなさそうですが
キーを一個押すだけで済むようになりましたので非常に助かります
重ねて申し上げますが、対応ありがとうございました
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 17:53:14.49ID:n2UTP78m0
いつも便利に使わせて頂いております。大変助かってます。
テキストファイルをメインで使ってます
ファイルを選択するとテキストなのでオプションでファイルの情報表示にしていると
クリックしてテキストビューワを起動させなくても高速表示してくれます(便利です)が
先頭と最後に分割して表示できるようになると更に便利に使えるので検討して頂ければと思います。
宜しくお願いします。
2017/02/26(日) 22:10:53.42ID:q4rJwHch0
不具合報告です
クリップボードに検索するワードが入っている状態で
[WebSearch_CB]を実行しても、「google.co.jpで検索」という窓が表示されるようになっています
[ESC]キーで抜けるとそのままブラウザが立ち上がって検索ワードを調べに行くので、処理の分岐が出来ていないと想像します
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 22:53:48.44ID:fkK+dGIq0
それでも電車乗りますか?
https://www.youtube.com/watch?v=41lQN7rF3fQ
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 23:57:57.12ID:H4fWZms20
>>773
対応ありがとうございます。
文書が上手くないので要望が理解されるか不安でしたが
希望通りで嬉しいです。
末尾側に行番号が上手く表示出来ないようですが(設定しきれていない?)
大変便利ですので有難いです。
これからも便利に使わさせて頂きます。
777777
垢版 |
2017/02/28(火) 00:25:39.24ID:RPpOOZ130
777
じゅんこ
2017/03/01(水) 10:29:31.01ID:xcnbnPib0
不具合報告というわけではありませんが、バージョンが上がって早速ヘルプを見ようとF1キーを押すと
マウスカーソル上は「はじめに」の所にあるのですが
 このページは表示できません
 Web アドレス //ieframe.dll/dnserrordiagoff.htm# が正しいか確かめてください。
といったエラーが出ます。
マウスで「はじめに」の項目を指定し直すと直ります
2017/03/01(水) 19:40:18.27ID:xcnbnPib0
>>778
訂正です
F1キーじゃなくて「ヘルプ」から「ヘルプの目次」でした
今やってみたら再現しました
2017/03/02(木) 09:45:18.52ID:va4Mv7o80
テキストビューアでPageDown,Upキーが効かなくなってるようです(ゴムで戻されるように一瞬だけ下に移動して元の場所のページトップに戻るとか)
デフォルトでキーが登録されてなくても動いていたのですが
今回動かなかったので、改めてオプション画面から
[PgUp]に[PageDown]
[PgDn]に[PageUp]を指定しましたが動作は変わりませんでした
確認お願い致します
2017/03/02(木) 18:19:01.72ID:va4Mv7o80
>>780
たまたまHDDトラブルで先ほどNyanFi.iniが壊れてしまったので(中身がバイナリで00で埋め尽くされてた)
ファイルサーバにバックアップしていたNyanFi.ini(2017/01/23)を書き写したらテキストビューアの不具合が直ってしまいました
PageDownとかへのキー設定も行っていない状態です
何故起きたのかは原因不明のまま、謎です
御迷惑をおかけしました
2017/03/02(木) 19:13:06.43ID:va4Mv7o80
HDDトラブルについて補足です
USB周りのドライバー関連を削除して入れ替えようとした時に、USBのデバドラの削除を実行すると、物によってはずっと返ってこなくなり
そのたびに何度も強制電源ダウンを繰り返していて、(おそらく)NyanFiの設定ファイルへの書き込み中にファイルが壊れたという次第です
CLWINだったかの付箋紙データも昔それで中身が消えたことがあったので、まず確実に強制電源ダウンによるものです
2017/03/02(木) 22:06:28.57ID:va4Mv7o80
PageUpとPageDownバグあったんですね
同じファイルでテストしないで(ファイル名覚えてなかった)、適当なテキストファイルでやったら問題なかったので
おま環かと決めつけてしまいました、修正ありがとうございました
2017/03/03(金) 03:11:30.08ID:QK5T3vLB0
マジかよ最低だな庵野秀明
2017/03/04(土) 19:42:44.82ID:p9oHhScK0
カーソルがrarファイル上に行くと40〜50秒フリーズ状態ですが、おま環かな?
情報取得の除外には設定済みです。
2017/03/05(日) 02:05:47.21ID:gz+Jg81N0
アナ雪 ゲーム 出産でぐぐったらキチガイゲーム出てきた;;
2017/03/05(日) 15:34:51.68ID:afSr1p7W0
最近AtomなCPUのパソコンでMicroSDにNyanFi入れて使ってます。
起動に10秒くらいかかって それは初回だけだからよいのですが、
exeファイルの表示に1個あたり1秒くらいかかってるのがちょっとつらいです。

たぶんこれはCPUとSDカードのせいかと思うのですが、
exeファイルの情報取得を無視するようなオプション設定は可能そうでしょうか。
2017/03/05(日) 22:05:23.64ID:zda3lRh00
>>787
オプション設定 - 一般2の左上
拡張子で指定もできるけど、その場合はSDカードに割り振られるドライブ名を指定した方がいいかと
2017/03/06(月) 01:53:01.28ID:lgX5APod0
788修正
こんな定義もあるみたい、ドライブ名より$Rか$URが良いかもね

>通常のパス指定以外に以下の書式文字列によるドライブ指定も可能です
$H HDD(SSD、RAMディスク以外、SSD は Windows 7 以降でのみ判別可能)
$C CD-ROMドライブ
$R リムーバブル・メディア
$N ネットワーク・ドライブ
$U USB接続のすべてのドライブ
$UH USB接続のHDD(SSD以外、Windows 7 以降でのみ判別可能)
$UC USB接続のCD-ROMドライブ
$UR USB接続のリムーバブル・メディア
2017/03/06(月) 06:00:32.38ID:FnsvMDqH0
なんか新しいファイラー出てねーかと探してたら、NyanFi便利すぎ
2017/03/06(月) 06:44:16.82ID:FnsvMDqH0
やっぱ起動とか遅すぎて使えねー
2017/03/06(月) 09:22:01.53ID:0P42Oj8j0
>>791
さすがにそれはないわ
おま環、設定不足
793787
垢版 |
2017/03/06(月) 17:27:03.27ID:fYAsKUns0
>>788
いや、情報を取得しない拡張子に * を指定している状態なんです。
他は早いんですが、exeだけはアイコンとか情報取得してるためなのか遅くて。
2017/03/06(月) 20:21:30.46ID:l1EcQ8uH0
セキュリティーソフトが確認してんじゃないの?
795787
垢版 |
2017/03/06(月) 21:35:41.85ID:fYAsKUns0
Windows10でDefenderのリアルタイム監視が有効だったので
もしやと思って全部無効にしたけど、残念ながら変わりませんでした。

会社の性能の良いPCだと全くストレスなく表示されるので、
ディスクの速度差が影響してるのかなと思ってました。
2017/03/07(火) 08:22:10.28ID:XOT7lXwv0
アイコン取得で遅いなら.icoファイルでも同じはずだから、確認はできるかもね
解決には繋がらないけど
2017/03/07(火) 10:01:03.96ID:a/zhNKwz0
なんでPC構成の環境を晒さないのか理解不能
798787
垢版 |
2017/03/07(火) 12:50:19.29ID:i+hnKKJ60
なるほど、icoでの検証は考えてませんでした。今手元にPCがないので後で確認してみます。

PCはGPDWinという機種で、下記ページの一番下に仕様が掲載されていて、
http://akafudatengoku.com/products/detail.php?product_id=6963
ベンチマークは他の方のですが
https://h7i.jp/windows/1883#CrystalDiskMark_1
2017/03/08(水) 09:19:33.03ID:3P4HiIPx0
まさか環境がタブレットだとは誰も予想していなかった・・・
2017/03/08(水) 13:54:34.44ID:eGY//c7y0
にゃんだ馬鹿野郎…
2017/03/08(水) 21:44:00.44ID:3P4HiIPx0
不具合報告です
マウスのグリグリでファイル一覧のスクロールバーの一番下まで持って行った後
ALT+TABでMPC-BEに切り替えて、その後ALT+TABでNyanFiに戻ると
一番下までスクロールしていたファイル一覧窓が、元の場所に戻っていました
何回スクロールバーを一番下にしても、ALT+TABで戻るとファイル一覧窓の真ん中くらいに戻ってしまいます
2017/03/09(木) 19:20:28.79ID:Nd9qLv9m0
>>801
修正ありがとうございました
あと、ファイル鯖へファイルのコピーや移動時にNyanFiが応答無しとか激重になってましたが(3ヶ月前とかは全然問題なかった)
上でアイコン取得の件で重いという報告された方へのFIXのせいかわかりませんが、鯖へファイルをコピー中でもフォルダの移動が出来るくらいに軽くなりました
ありがとうございます。
2017/03/10(金) 19:03:29.15ID:NM63O/lT0
遅くなってしまいましたが、アイコン周りの修正ありがとうございました。
以前よりは描画速くなりました。
2017/03/10(金) 19:15:49.28ID:dqw5K5+g0
ステータスバーにファイルサイズ(バイト)を表示することってできないんでしょうか?
2017/03/11(土) 08:00:44.71ID:Q5v3Rgex0
条件が分からないけど時々イメージが表示されないなと思ってたら
報告する前にすでに9.42で修正されてた
ありがとう!
2017/03/11(土) 18:48:10.45ID:XZTKhyto0
804です。書式の追加ありがとうございます
2017/03/13(月) 09:44:44.06ID:bgPQPcJe0
あるファイルがあり、別の場所に全く同名のフ??ォルダがあるとします。
そのフォルダを同名ファイルがある場所に移??動させた場合、確認無しに上書きされてしまいます。これでファイルを消失して??しまいました。
コピーの場合は警告がでてコピーできません??。また、逆に同名ファイルを同名フォルダがある場所に移動させる場合も警告??がでて出来ません。同様の警告が出る動作にできませんでしょうか???
よろしくお願いします。??
2017/03/14(火) 00:17:52.81ID:OvjL40kM0
このファイラー使いやすいんだけど不満点が
タブ管理が何故か2画面単位なのが使いにくい
1画面ずつタブを管理できるようにしてほしい
2017/03/14(火) 00:46:53.09ID:67xSsjO90
作業ごとに分けられて便利だけどな、二枚ごとのタブ
逆に他ソフトの左右別のタブの方が使ったことない
2017/03/15(水) 00:12:11.29ID:J1wnexcJ0
807です
さっそくの対応、ありがとうございました
2017/03/18(土) 19:05:37.78ID:aJD3Dk6M0
ファイルリストの「..」を非表示にするオプションを
追加していただくことってできないでしょうか
2017/03/18(土) 20:30:46.88ID:8nLzvt+R0
コマンドラインオプションで指定したフォルダを新しいタブで開きたい場合ってどういう記述すればいい?
普通に-L -Rだけ指定するとカレントタブを上書きして困る
2017/03/19(日) 06:41:29.05ID:ja9FLS400
順番どおり実行されるか分からなかったから試したけど、
-XAddTab -L パス
で行けた
814786
垢版 |
2017/03/19(日) 09:48:40.50ID:QGdf8+ww0
チラ裏。
rarファイルで動作がもたつくのは除外拡張子の設定ミスでした。
.rar.mp4とピリオドで区切るのが正解なのですね。
.rar,.mp4と区切りにアスタリスクを入れてました。失礼しました。
815785
垢版 |
2017/03/19(日) 09:49:13.09ID:QGdf8+ww0
あ、785の間違いでした
2017/03/19(日) 15:47:26.19ID:9ScFMar60
http://imgur.com/dNU4DSQ.jpg
2017/03/21(火) 02:26:21.65ID:obn7bjjc0
>>813
ありがとう
うまくいきました
2017/04/03(月) 18:11:37.08ID:8dBNFxb00
検索関係で手入れして欲しいところがあるんだけどどう伝えればいいものやら・・・
検索中にも動けるようにして欲しい(最初の頃そうだったけど)んだけど、逆に動いては困る部分があるわけで動けなくなったわけで
でも、それをこうしてくれるともっと便利に・・・って頭では思いつつ、伝え方がわからないという orz
検索結果で出たファイル名がズラズラ出てきて、これらもこうすることが出来ればってのがあるんだけどどう伝えたらいいやら orz
2017/04/06(木) 20:16:03.86ID:1asapzMr0
[L]で表示させたドライブ一覧から「取り外し」を実行することが出来ますが
このキー設定についてドライブ指定する必要がありますが「カレントドライブに対して実行」を
可能にしていただけないでしょうか?
当方ALCOHOL 120%を使ってイメージのマウントを行って、仮想ドライブにVドライブを割り当ててますが
ファイラのカレントドライブがVドライブにあっても、[L]で表示させた一覧から「取り外し」を実行すると
適当なドライブに自動で変更してくれます。
ので、ドライブを指定しての固定割り当て以外にも、カレントドライブに対して動くようにオプションを追加していただけないでしょうか?
2017/04/06(木) 20:18:45.99ID:1asapzMr0
>>819
WINDOWS 10のマウント機能でもカレントドライブにいる状態で取り出しを実行したところ
適当なドライブに移動してくれましたので問題無いと思いました
2017/04/07(金) 20:05:20.13ID:X2v2MfqO0
ニャンだってー!!
2017/04/08(土) 23:27:50.74ID:TDAHypQF0
Win10でタスクバーにピン留めから起動すると、nyanfiがアクティブウィンドウにならず操作できない
これは自分だけ?
2017/04/08(土) 23:34:48.92ID:TDAHypQF0
自己解決、AutoHotkeyが原因でした
2017/04/09(日) 02:40:13.35ID:o7clJOVS0
バカモン
2017/04/10(月) 10:30:49.15ID:ygi4+K8g0
カレントドライブのイジェクト対応ありがとうございます
ここ1ヶ月ほど、とある機材のテストをしていて、最後にホントに不具合があるかどうか
公開されたばかりのREDSTONE2を昨日真っ新からクリーンインストールしてたお陰でお返事が遅くなりました
2017/04/12(水) 15:39:34.21ID:GT+qGBaT0
テスト
2017/04/12(水) 15:41:00.17ID:GT+qGBaT0
スレ更新するとエラーが出て書き込み取得できなかったので書き込みテストしました
するとリロードが動くようになったんだけど一体なんだったんだろう・・・
2017/04/15(土) 14:37:38.03ID:Fift1d4g0
ひょっとするとなんですが・・・
NyanFiにて自動振り分けを結構な数を登録しました
で、多重起動でNyanFiを起動すると、1つ目で登録設定したNyanFiの自動振り分けは反映されず
登録前の状態で起動しているということはありますでしょうか?
長時間PCをつけっぱなしの状態が続いていたために、振り分け登録をしたあとで
3個くらいの数のNyanFiを起動していて、それらのNyanFiから自動振り分けのキーを押すと一覧に出ていないような気がして・・・
もし一覧に出ないという場合、その仕様に気がつかずに2番目のNyanFiで自動振り分けを登録した場合
または3つ目のNyanFiで振り分け登録をした場合、どうなるのでしょうか?
1つ目のNyanFiで振り分け登録したものを、もし多重起動したNyanFiが、自動振り分けを継承されてない場合
「あれ?登録したはずのものが消えている・・・」とかなり以前に書き込みした勘違いが発生することになります
一つ目のNyanFiを起動し、二つ目以降のNyanFiを起動する場合、リアルタイムでINIを保存してから
多重起動になるという仕様の変更が必要なんじゃないかなと思いました
もしくは自動振り分けの登録だけ、本体のINIファイルから別ファイルにするとプログラミングしやすいかもと・・
以上、確認よろしくお願い致します
2017/04/16(日) 09:59:39.29ID:dFpT6nXp0
おれんとこもたまに自動振り分けの登録したはずなのに消えてることあるけど
同時起動してる別のNyanFiで登録してたから反映されてなかったのかな
エンコしてすでに3話目のアニメが振り分け一覧に出なかったから
2017/04/17(月) 17:41:09.06ID:QXXTT6I20
要望です。イメージビューアのリストから他ソフトへのD&Dに対応してもらえないでしょうか
ファイラに切り替えてすればいいかと思ってたんですが、一手間かかるしマウスに切り替えるときにカーソルがズレることもあって
やはり直感的に操作したいです
2017/04/19(水) 09:42:05.66ID:Wi18dzPh0
なんかスルーされてるみたいだけど作者らしくない対応なので
作者自身>>827の現象でスレ読めてないってことないよね
誰かこのスレ更新されてるか確認メールしてみるとか
2017/04/19(水) 10:21:35.81ID:aN3WeE0r0
一、二週間待ってもいいのでは
今までが頻繁すぎた。ほとんど半日くらいで対応してくれて大丈夫かと思ったくらい
2017/04/19(水) 10:50:53.89ID:EuaxFwdU0
いや、さっき更新確認したらGREP周りで修正色々としてますし
少し前もGREP関係のFIXありましたし今回の振り分け登録の件で
いつもなら仮設伝言板で意見を書かれてたりもしくはそのままソフトの対応をしてくれてましたので
全くその件について書かれてないのでいつもの流れと違うなぁと思ったので
2017/04/20(木) 19:11:01.41ID:FHgGpzst0
げ・・・10個くらい登録してた振り分けが消えてた・・・
多重起動状態で登録してたのかすら記憶にないのですが
設定しなおして現在119個となってます
2017/04/21(金) 08:14:16.86ID:0n/7WJKU0
イメージビューアからのD&Dの対応、ありがとうございます
仮説掲示板によるとスレ見れなかったみたいですね、板の移転でもあったのかな
2017/04/21(金) 11:32:11.77ID:NgAFU3Lo0
zipファイルの中に入って画像ファイルを閲覧しようとENTERを押すと
「解凍先のフォルダには既にファイルが存在します。」というエラーが出るようになりました。
以前のバージョンでも同様にエラーが出ましたので理由がよくわかりません
同じ画像の書庫ファイルでも問題無いzipファイルもありまして・・・
NyanFiの一時フォルダを見ても仮想フォルダに入った時点で「ARC~0000」というフォルダが作成されますが当然解凍前なので中身は空です
でもENTERを押すとすでにファイルがありますエラーがでて「置き換えますか?」と聞かれます。この時ARC~0000はそのファイルを展開された状態ですが
ENTERを押す前は空フォルダなので原因がよくわかりません(他のzipファイルも同様の動きをしますが、通常動作ですのでこのようなエラーは出ません)
じゃー書庫ファイルを作り直そうということで「U」によるUNPACKで反対側のフォルダへ解凍しようとすると、Cドライブのデスクトップにフォルダを作って解凍すると
「解凍先のフォルダには既にファイルが存在します」エラーが出ました
WINRARで調べましたが、特別なzipファイルでもないようで原因がよくわかりません
それでも強引に上書きを指定してファイルを解凍し、書庫ファイルを作り直したら正常動作に戻りました
ファイル名はごく自然なものです。
2017/04/21(金) 16:18:50.98ID:NgAFU3Lo0
zipの検証についてはソースで判断できる内容か
そのファイルを見ないとわからないかのいずれかの手段となりますので
後者の場合であればソースコードに問題なければ良いのかなと思います

振り分け登録についてですが、メインのNyanFiでPACK作業を行っている際は何も出来なくなります
で、別途作業用としてNyanFiを多重起動するわけですが、ここで振り分け登録が動かなくなると、メインのNyanFiが
アクティブにならないと作業が進まないということと、振り分け登録時にファイルが更新されるということから問題は起こらないのでは?と考え
多重起動したNyanFiでも動くようにして欲しいなぁ・・というのが本音です
2017/04/21(金) 16:41:43.04ID:QPmQwu0E0
個人的には同意します
iniファイルを監視せずとも振り分け登録を呼び出されたかはnyanfiからわかりますから
実装が難しくなければお願いしたいと思います
2017/04/23(日) 20:20:48.91ID:2UrLiqD90
助かりましたー、対応ありがとうございます
2017/04/29(土) 00:26:08.38ID:ge/klve40
いつもありがとうございます。できたらいいなあ、くらいの要望なのですが、

ContextMenuの説明見て、標準の右クリックメニューに項目を追加する方法わかったのですが、
拡張子別に追加する項目を変えられたらいいなと思いました。

最初は イベントの右クリックにnbtファイルを登録して、
その中で拡張子を見てContextMenuを出しわけようと思ったのですが、
二重にマクロを呼び出す形となるためダメのようでした。
2017/04/29(土) 00:55:03.69ID:sLtowLyF0
>>840
右クリックにopenbyappを追加して、オプション-関連付けで管理すればかなり近いことは出来るかと
2017/05/01(月) 22:03:56.54ID:3iWQtIKF0
すみません、右クリックの件、気づくの遅れました。
そしてNyanFiへの機能追加ありがとうございます!
おかげでマウスだけの場合でも思うように操作できるようになってきました。
2017/05/07(日) 12:52:41.03ID:ty39nIeH0
D:\a.txt というようなファイルがあったとして
D:\Dir\ というディレクトリにいるときに
JumpTo_D:\a.txt
としても、移動しないようです


あとこれは自分の環境だけかもしれず、確実に再現する方法もわからないので、もしわかったらでいいのですが、
RenameDlg で名前の変更ダイアログを呼び出すとき
設定で「名前入力欄の初期状態」を「ファイル名主部の末尾」にしているにも関わらず
テキストボックスの文字が全選択状態になっていることが稀にあったりします

ただ正確には
ClearAll:Select_ND:RenameDlg
という形で呼び出してるので、もしかしたらこれがよくないのかも・・

もしお時間ありましたら見てもらえませんでしょうか
2017/05/10(水) 16:02:11.61ID:lwu+LFZS0
上記の修正、ありがとうございましたー
なるほど、Renameの件はWindows10だけ発生してたんですね
2017/05/15(月) 16:00:23.70ID:yv4Mwlj50
Windows7と10がありますが、たしかに自分のPCではスペックのよい10の方が起動速度あきらかに遅いですね。
7は1秒くらい10は5秒くらい。9.62に上げて少し早くなった気はしますが。
2017/05/17(水) 19:56:53.76ID:ysuKU2gv0
ファイルのコピーや移動中に[BorderLeft][BorderRight]を実行すると(割り当てキー[CTRL+←」「CTRL+→」)
とてつもない重さで枠が動いていくのですが、何らかの処理を省いて
押しっぱなしにしている状態ではスムーズに動くような感じで修正できないでしょうか?

よろしくお願い致します。
2017/05/17(水) 21:24:37.75ID:ysuKU2gv0
たまたま出くわしたのですが[FindFileDirDlg_FK]で検索した文字列なんですが
検索結果が出るまで沢山NyanFiを起動してました
で、BEEP音が鳴ったので検索結果が表示されてるNyanFiに切り替えたのですが
そもそも「あれ?何の文字列で検索してたっけ」という状態に陥りました orz
ファイラー画面下の真ん中のウインドーに<結果リスト>が表示されますが
検索文字列も表示出来るようお願いできませんでしょうか?

よろしくお願い致します。
2017/05/17(水) 21:25:00.09ID:ysuKU2gv0
>検索文字列も表示出来るようお願いできませんでしょうか?
訂正です
検索した文字列も
2017/05/21(日) 20:06:44.49ID:XjMaJQMn0
ファイル操作中の[BorderLeft][BorderRight]の対応ありがとうございました
非常にスムーズに動くので大変助かりました、この時ってキーを押しっぱなし、又はそれに近いような状態の時は
バックグラウンドでファイル操作が動いてるわけではないようですね
あくまで確認です、この操作自体僕は取りあえずのものなので全然問題ないです

検索の対応についてちょっと困ったことがあり、少し調整して欲しい所がありまして
というのも、検索したファイルがなかった場合は「見つかりません。」とウインドーが出て検索文字列がわからない為です
https://1drv.ms/f/s!ApsQFPecd5vCpnFj893dJKVFeTJN
画像が複数と改定案のメモ一枚となりましたのでクラウドへ上げました
画像ロダしか知らないものでして・・・
onedriveとなります、誰が何人落としたかとか一切わかりませんので適当な日付まで上げたままにします
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 21:29:04.40ID:hlUaBlKW0
要望ですが、フォルダ履歴を無条件ですべてのフォルダを覚えるのではなく
「履歴に入れる」のキー(Shift+H 等)を押した場合だけ登録できるような
オプションを用意して頂きたいものです。現在は目的地のフォルダに到達するまでに単に
通貨下だけの意意味のないフォルダがたくさん入ってしまうので探すのに
苦労してしまいます。
2017/05/22(月) 21:33:15.83ID:PeMABWGV0
>>849
対応ありがとうございました
ログウィンドーの方ですね、了解しました
お手数をおかけしました、ありがとうございます
クラウドからファイルを削除しておきますね
2017/05/25(木) 18:06:11.27ID:2ek5ENcF0
メニューのツールの部分ですが、どうも外部ツールのサブメニューの数だけ余計な境界線が出来てるようです
修正お願いします

http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=157540.png
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=157541.png
2017/05/26(金) 21:02:22.56ID:iOoA+Fzj0
852の対応ありがとうございます
どうもビルダーのバグだったようで、ご苦労様です
2017/05/29(月) 08:46:15.12ID:oJkMGUWk0
イメージビューアで見開き表示・右閉じの場合なんですが、
キー設定でLeft=prevfile、Right=NextFileにしてるとページをめくるイメージと逆になるので、
イメージ通りになるようバッチで処理しようとしたのですが難しい

そこで要望なのですが、ビューアのシークバーに対して一目盛り左か右に移動するコマンドを用意してもらえないでしょうか
これがあれば「シークバーを閉じ方向に合わせる」のオプションと合わせて想定の動きをさせられそうです
2017/05/29(月) 23:44:13.78ID:oJkMGUWk0
>>854の対応ありがとうございます。ただもう少し要望が

prev-nextの入れ替え条件が、見開き表示+右閉じ設定+シークバー表示、のようですが
これだとフルスクリーンにした時やシークバー非表示にした時に戻ってしまう
でもシークバー表示のON/OFFを条件から外すと分かりにくくなりそうなので、
「シークバー表示ONだけどフルスクリーン設定により表示されてない状態」をキー入れ替えの条件に加えて欲しいです

専用のビューアソフトでもないのにここまで要求するのは心苦しいですが、お願いします
2017/05/30(火) 22:12:13.30ID:LA0ttYYy0
855の対応ありがとうございます!
2017/06/02(金) 01:01:22.11ID:2VTLES840
隠しファイル・システムファイルの表示で、
何らかの設定で非表示になってるか本当にファイルが無いのか混乱することがあります

ソートダイアログのようにように状態確認と設定のできるものか、
フォルダのステータス行などで状態を表示できる手段をお願いしたいです
2017/06/02(金) 10:47:39.88ID:6KlKI2ll0
>>857
横からだけど
意味がわからない
どうして欲しいかもよくわからない

例えばC:\Windows\System32\drivers\ETCのETCのフォルダは見えないんだけど
見えるように表示しろってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況