NyanFiだニャン その2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/21(土) 19:21:08.67ID:T9AbTrDp0
ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
まだ生まれたばかりのβですが、とりあえず使えると思う。
某あ○wにそっくりな気がするのですが気にしてはいけない。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は猫柱版V0.69(2013/12/14現在)。

http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm

前ログ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386948467/
2017/01/10(火) 17:50:56.16ID:uRwt4Ay00
>>721ですが
再起動したら直りました
おそらくゲームを起動して(色々起動、終了させました、RIDE 2とかLIFE IS STRANGEとか・・・)
その後に設定画面を出したあとに画面の情報がおかしくなったと思われますが、すでにゲームはアンインストール後・・・
おかしくなっていた時に、他のツールを動かしてもおかしなところがあったかどうかは確認できてないのですが・・・
おかしくなっていた時に動かしていたものといえばBUNBACKUPが必要だったので画面を出していたので
直った今BUNBACKUPを起動して画面を見てみましたが、以前と今回とでおかしなところは見つかってません
DPI:150だとPyonkichiさんのCLaunchでマウスの位置を誤認識するので100%で使いたい所なのですが
4K環境のPCのみ、CTRLを3回連打して動くようにして設定しています、とこれは関係ない話でした
もしプログラム上でウインドーの枠の異常が簡単に修正できるということでしたら対応お願い致します
2017/01/11(水) 09:12:51.17ID:Xb3gzm6w0
>>722
足りなかった言葉を追記します
>再起動したら→PCを再起動したら
あとは、ゲームをしたあとで起動をしたアプリというとBUNBACKUPのみです、この時にNyanFiの設定画面が
上記SSのようになったことで、おかしな状態だと気がついた次第です
で、PCを再起動したら直りました
NyanFiの不具合だと思い、WINDOWSの設定などをいじって直そうという考えには至りませんでしたので何もしませんでした
2017/01/11(水) 11:20:16.10ID:RfAbt0ww0
ニャンだばかやろう
2017/01/12(木) 08:47:14.99ID:Eq2+z4P30
>>721対応ありがとうございました
「ディスプレイの詳細設定」の「テキストやその他の項目のサイズ調整」の部分でテキストサイズを変更した場合などは
WINDOWSを再起動しないと反映されない部分があるのは知ってますが、今回の場合はゲームの話なので原因がどうもよくわかりません
もしかしてゲームによってはゲーム内で、上で書いた部分をプログラム上から変更してたりするんでしょうかねぇ・・・
時間がある時に、当時テストでインストールしたゲームをもう一度インストールしなおしてゲーム起動して犯人を突き止めたいと思います。
ありがとうございました。
2017/01/13(金) 20:30:39.27ID:XjI6KWfs0
原因がわかりました
WINDOWS 10のモニタのスリープから回復した時の不具合と
4KのDISPLAY PORT使用によるウインドー位置を記憶するかどうか(液晶によって挙動は違います)で
文字の大きさなどが異常になることを確認できました(FIREFOXのタブの文字がすごいことになってます)
前まではこんなこと一度も無かったのですが、ついこの間からモニタがスリープに入ってるのにモニタの電源がスリープにならず白色点灯で電源入ったままとか
IPから脱退はしたもののWINDOWS 10はバグが多すぎて、しかもバグがある状態をわかっていてテストリリースすることから
非常に問題のあるOSだと認識しています。インストールの早さとUSB関係の安定さ抜群ですがバグが多すぎて困ります。
2017/01/13(金) 23:30:01.98ID:XjI6KWfs0
[DistrDefList]の登録数ですが現在Item94となってます
100以下なのですが、以前登録した設定が消えてたりしますので調査お願いします
必要が無くなれば設定消していってますが、現在94個もの設定が必要な状態となっています
いっそのこと[DistrDefList]は別ファイルにして200個くらい登録できるようにしてくれると助かります
2017/01/16(月) 19:40:19.22ID:O2IiQYJG0
>>727
ヘルプ見ました
登録の数が多すぎる為に確認作業が遅れておりました
何故か前は消えてたのが現在は登録したファイル全部が振り分け対象として動いています
リストからの選択方法はちょっとわかりません
パターンにはめられるような形でファイル名がつけてない為ですが、架空のファイル名で
ここに具体的な例を書いても御迷惑かと思いますので、振り分け内容は割愛します
2017/01/21(土) 17:49:20.51ID:31YqfLe80
ファイルの振り分け動作について、やはり設定が消えてる項目があるようです
振り分け登録の内容はちょっと書けませんので特定が難しいかもしれませんが・・・
取りあえず、消えてると思われた項目を再度登録してNyanFi.iniのバックアップを取りました
これで一週間ほど様子を見れば、項目がほんとに消えたかどうか確認できますので、しばしの間お待ちをm(_ _)m
現在登録数は107個です
2017/01/21(土) 17:56:13.86ID:31YqfLe80
要望なのですが、C:とかD:でファイル情報を取得という方法になってますが
ドライブの種類によって設定を変えるという手段をご用意することは簡単にできそうでしょうか?
例えばSSD,HDD,RAMDISK,USB、NETWORKとあって、SSDとRAMDISKでしかファイル情報の取得をしないとか
「イメージプリビュー」のオプションでいいますと、「プレビューを行わないパス」が
ドライブの種類によってでも出来たらなぁと思いついた次第です
途中でドライブを増設した場合にドライブレターで登録しなくて便利という考えを思いついた次第です。
ご面倒で無ければご検討よろしくお願いします
2017/01/22(日) 10:23:43.91ID:d0knhYuo0
一応、振り分け登録にバグがないか、振り分け登録した全てのファイル名を
適当な別のドライブに移動して、振り分け実行しました
そこで設定がされてないものがあれば、全部再設定しましたので
消えてるかどうかの動作確認はもっと早く報告出来ると思います
現在登録数:111です(まだ結論を出すには早いですが>>729より増えてることが確認できるかと)
2017/01/24(火) 09:45:14.01ID:Fz0YVEF70
デフラグソフトくらいでしか判別する必要がないからかもしれませんが
SSDとHDDをそれぞれ判別出来てるようですが、APIか何かで取得できるんじゃないのかな
昔だとSCSIでインキュアリー発行させると色んな情報ゲットできたもんですが
2017/01/24(火) 15:49:13.21ID:Fz0YVEF70
不具合報告です
「追加ドライブをカレントに表示」をオフにしていても
ドライブが追加されるとカレントドライブに変更されてしまいます
2017/01/24(火) 18:10:52.13ID:Fz0YVEF70
不具合報告です
「ファイル/ディレクトリ名検索」で
「ディレクトリ名を反映」にチェックを入れて検索を実行しました
この検索名はフォルダしか存在しないファイル名でして、実在するフォルダ名が
複数あるフォルダの上のフォルダから検索実行しましたが、一つも検索にひっかかりませんでした
2017/01/24(火) 21:59:27.83ID:Fz0YVEF70
バグ、その他対応ありがとうございました
肺炎治療中とのこと、特に冬の寒い間は肺に負担もかかります
ご自愛、ご養生下さい
医療関係者故書きますが、普通の肺炎でしたら肺炎を治す点滴が非常に効果覿面ですよ
2017/01/25(水) 14:24:15.86ID:3J0feFXM0
おお、なんと・・
ゆっくりご静養なさってください
2017/01/26(木) 08:51:10.66ID:TxfnQZXN0
すごく基本的なことで申し訳ないんだけど、
公式サイトの画像にあるようにディレクトリに容量のバーを表示させる設定は
どこにあるのでしょう?
2017/01/26(木) 23:38:27.82ID:Km/r5bRF0
>>737
CalcDirSizeAll ってコマンド実行すると出る
容量計算に時間がかかるんで、常時表示させる設定はないと思う
739sage
垢版 |
2017/01/27(金) 11:02:52.13ID:c2wkwjPx0
>>738
ありがとう。やってみます。
2017/01/27(金) 16:04:24.53ID:6n+QsABz0
NyanFiが出力するtasklog2~4.txtとかのファイルが中身が空で表示されるのですが
エディタで開くと閲覧できます
文字コードもUTF-8でNyanFi内蔵ファイラとエディタ共に文字コード判定は合ってます
テキスト最大読込サイズに原因があると思い、デフォルトから10240KBにして、一応、バイナリ最大〜の方も5MBに指定しましたが
中身空欄で閲覧出来ませんでした
2017/01/29(日) 20:55:45.63ID:vcFxhV1E0
>>740
ログファイルはすぐに消してしまったので異常だったログファイルで確認はできないのですが
消したログファイルは一行しかなく、しかも1行の空行で終わってた記憶があります(このログファイルをエディタで開くとByte数に相当する内容が見れた)
現在出力されてるログファイルは中身がちゃんとあって正常に閲覧できるようになってます
ありがとうございました
2017/01/31(火) 18:15:21.67ID:NRrNCzHP0
ソートの表示の「名前 種類 サイズ 更新日時」の横の▲▼が正常に表示されてないようです
マウスクリックで変更すると前のが消えない、SortDlgで変更すると表示に反映されない(ソート自体は変更されてる)
2017/02/01(水) 13:02:12.37ID:V+837TgA0
ソートの表示の修正ありがとうございます
まだ治療中のコメントが消えてない… 無理しないでくださいね
2017/02/02(木) 02:12:45.89ID:bADWTnn20
ニャンだ馬鹿やろう
745sage
垢版 |
2017/02/03(金) 16:17:31.05ID:drUaEjtu0
ドライブ一覧からドライブ移動した際に必ずルートディレクトリに移るように設定することはできるのでしょうか?
2017/02/03(金) 16:19:08.39ID:drUaEjtu0
すいませんsage入れる場所間違えました。
作者様、大変便利に使わせていただいてます。まずはお身体ご自愛下さい。
2017/02/03(金) 17:55:07.31ID:b9on8rN70
おま環かな?
V9.17以降、起動時に
「ドライブにディスクがありません。 ディスクをドライブ \Device\Harddisk5\DR5 に挿入してください。」
というエラーダイアログが出るようになりました。
とりあえず「キャンセル」か「再実行」か「続行」ボタンを連打すればnyanfiは立ち上がりますが…。
V9.16まではこのような現象はありませんでした。
Windows7で使っています。
2017/02/03(金) 18:47:13.01ID:CiBEi6Z40
NyanFi起動時のカレントがどこになってるかは確認した?
749ROMIZO
垢版 |
2017/02/07(火) 23:44:53.94ID:6mkImKS20
ネットワークドライブにあるファイルのショートカットをノートPCのローカルフォルダに纏めてるの
ですが、カーソルをローカルのxxx.lnkに合わせてEnterしてもネットワークドライブに飛ぶ時と飛ばない
時があります(どちらかというと8,9割は飛びません)。それから、情報を取得しない拡張子にlnkを登録
しておかないとカーソル移動もしません。お時間のある時で結構ですので見ていただけると助かります。
2017/02/08(水) 10:27:29.62ID:44TmmrLH0
>情報を取得しない拡張子にlnkを登録しておかないとカーソル移動もしません
これだけど、うちでは動いてますが
デスクトップに作られてるゲームなどで作成されたLNKファイルと
NyanFiディレクトリでNyanFiのショートカットをNyanFiから右クリックから作成して
デスクトップに貼ったりしたけど、カーソルが移動しなくなるというのは再現できません
再現性がないということはもうちょっと情報が必要なんじゃないかな
2017/02/08(水) 10:30:51.51ID:44TmmrLH0
ネットワークからのLNKファイルですが、こちらもLNK先に飛びました
が、一つ気になったのはファイラ画面の上のフォルダ位置の情報が
ネットワークに割り当てしているN:\という情報ではなく
UNC名で飛んでいるのが気になりました
いずれにしてもやはりLNKファイルでネットワーク先のフォルダに飛びました
UNC名で飛んでる部分が少し気になりますね、うちでは「UNCをネットワークドライブ名に」をオフにしてますし
2017/02/08(水) 10:54:49.02ID:1CVCLQ+U0
作者様。お世話になっています。
不具合だと思うのですが、V9.22において、キー設定「End」にClearMarkのコマンドを登録したのですがうまくいきません。
わたしの想像では、ファイラー上にある全てのマークを解除する機能だと思っているのですが。
ご確認、よろしくお願いいたします。
2017/02/08(水) 18:33:20.57ID:eeBF40QZ0
>>752
ヘルプではClearMark は「カレントのすべてのマークを解除します。」だね、
今のところマークの解除は一覧で一つずつ消すしかないかな
2017/02/08(水) 18:40:07.16ID:rHr1r6l30
うちはリロードで対応してた記憶が
755752
垢版 |
2017/02/09(木) 19:10:00.61ID:IWzd0uhB0
レスありがとうございます。

>753
あら、確かに「カレント」と書いてます。見落としていました。しかしながら、このカレントのマークもクリアできないようです。

>754
リロードとは具体的にどのような方法なのでしょう。よろしければ教えてください。
2017/02/09(木) 19:34:03.75ID:aXl7urLg0
>>755
すいません、病院からレスしてて今日退院したので返事が遅くなりました
[HOME]に最初から割り当てられていたような記憶がありますが、コマンド名は「ReloadList」になります
「ファイルリストを最新の情報に更新」となります
2017/02/10(金) 11:50:19.37ID:IYxyVndI0
お世話になってます
タスクマネージャの「保留」ボタンが効いていないようです
確認よろしくお願い致します
2017/02/10(金) 12:28:40.28ID:IYxyVndI0
訂正です
今タスクがかかっている行に対して「保留」というのが動かないようです
コピー前に何かで保留にした状態で、ファイル操作を行うと保留状態になりました
どちらが正常な動作かはわかりませんが・・・
2017/02/10(金) 13:47:35.55ID:mHP4Y5ni0
にゃーん
2017/02/11(土) 10:05:50.63ID:kcptuWWm0
>>756
求めていた結果が得られました。ありがとうございました。
2017/02/12(日) 21:25:14.75ID:OoSFaR2w0
>>758
怒られてやんのw
2017/02/16(木) 16:38:29.34ID:GiA8PzSz0
たとえば

hogehoge
hogehoge

というテキストがBufferにあるときにReplaceBuffer_/hoge$/=piyoとすると

hogehoge
hogepiyo

と最後の行でしか置換されないのですが、これって仕様なんでしょうか?
2017/02/16(木) 20:22:11.80ID:yfI+7q040
>>762
一行ずつやるしかないかね
スクリプト組もうとしたけど、バッファーラインに対して置き換えするコマンドはないか、
一度別の変数に入れて一行ずつ取り出さなきゃならん
面倒だね
2017/02/17(金) 18:05:56.70ID:lmBlMycT0
更新確認したらもう修正されてた!
すばやいご対応ありがとうございました
763さんも解決策を考えてくれてありがとう

ただ動作チェック中に新たに気になったことが
たとえば今度は各行の末尾にpiyopiyoを追加したいとして
ReplaceBuffer_/$/=piyopiyoとすると

hogehogepiyopiyo
piyopiyo
hogehogepiyopiyo
piyopiyo

となってしまいます
(一応、ReplaceBuffer_/\r\n/=piyopiyo\r\nとすれば
意図した結果にはなるのですが・・・)

今度こそ仕様でしたらごめんなさい
765752
垢版 |
2017/02/18(土) 09:37:50.08ID:Nd40KkwG0
作者様
いつもお世話になっております。
「マーク」と「選択」の認識が間違っていました。
ヘルプをよく確認するべきでした。申し訳ありません。
2017/02/18(土) 20:55:51.52ID:kN4CwpVm0
V9.27へ更新かけたすぐそのあとでFindFileDirDlg_FKかけたら
画面がものすごい崩れまくったバグバグのレイアウトになって、これは報告せねばと思ったけど
1度NyanFiを再起動したら直った
かなりびっくりしました
2017/02/20(月) 21:39:33.81ID:ssDsuU210
>>766
仮設伝言板にありましたが、再起動すれば直りましたので一過性のものだと思います

画面は口では説明出来ないレイアウトでした、もうURL欄とか「ファイル」「編集」とかの部分とか、ファイル一覧とかの部分とか
全部わけのわからない場所へ飛びまくっていました、なのでバグ報告しようとスクリーンショットは撮っていましたが
他に不具合報告を出した方もおられなかったので、やはり一過性なものと判断して画像は削除しました

問題も起こってませんし、一度も再現してませんし、スルーして良いかと思います
2017/02/21(火) 05:37:27.23ID:vhmZpckw0
いつからか分かりませんが、
オプション設定-外部ツールでツールの何かを変更して、「変更」ボタンを押すと異常終了します
追加と削除は問題ないです
v9.28で初期設定にした状態からも、100%再現しました
うちにある一番古いバージョンのv8.66では大丈夫だったので、その間のどこかで不具合が出たようです
769768
垢版 |
2017/02/21(火) 13:03:43.58ID:vhmZpckw0
素早い対応ありがとうございます
直りました
2017/02/21(火) 15:21:10.00ID:zTcQo3D60
ニャンてことないって
2017/02/25(土) 09:27:53.83ID:brMOYvBy0
すいません、どうしてもお願いしたいことがありまして・・・
「名前の変更」の「設定」なのですが「次候補」を単純にもう一つ増やしていただけないでしょうか
名前入力欄の初期状態に、カーソル初期値が設定できるようになってますが
具体的には『」の前』と『)』の前の両方を指定して、それが無ければデフォルトの位置という具合に
了承頂けるようであればどうかお願い致します
処理が複雑でなければ、」の指定があった場合、ファイル名に複数ある場合、右から数えて最初に該当
といった条件指定が出来れば更に良い感じなんですが、お手数でなければよろしくお願いしますm(_ _)m
2017/02/26(日) 13:10:44.15ID:q4rJwHch0
>>771
対応ありがとうございました
「」の場合は後」「(の場合は前」とか見た限りできなさそうですが
キーを一個押すだけで済むようになりましたので非常に助かります
重ねて申し上げますが、対応ありがとうございました
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 17:53:14.49ID:n2UTP78m0
いつも便利に使わせて頂いております。大変助かってます。
テキストファイルをメインで使ってます
ファイルを選択するとテキストなのでオプションでファイルの情報表示にしていると
クリックしてテキストビューワを起動させなくても高速表示してくれます(便利です)が
先頭と最後に分割して表示できるようになると更に便利に使えるので検討して頂ければと思います。
宜しくお願いします。
2017/02/26(日) 22:10:53.42ID:q4rJwHch0
不具合報告です
クリップボードに検索するワードが入っている状態で
[WebSearch_CB]を実行しても、「google.co.jpで検索」という窓が表示されるようになっています
[ESC]キーで抜けるとそのままブラウザが立ち上がって検索ワードを調べに行くので、処理の分岐が出来ていないと想像します
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 22:53:48.44ID:fkK+dGIq0
それでも電車乗りますか?
https://www.youtube.com/watch?v=41lQN7rF3fQ
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 23:57:57.12ID:H4fWZms20
>>773
対応ありがとうございます。
文書が上手くないので要望が理解されるか不安でしたが
希望通りで嬉しいです。
末尾側に行番号が上手く表示出来ないようですが(設定しきれていない?)
大変便利ですので有難いです。
これからも便利に使わさせて頂きます。
777777
垢版 |
2017/02/28(火) 00:25:39.24ID:RPpOOZ130
777
じゅんこ
2017/03/01(水) 10:29:31.01ID:xcnbnPib0
不具合報告というわけではありませんが、バージョンが上がって早速ヘルプを見ようとF1キーを押すと
マウスカーソル上は「はじめに」の所にあるのですが
 このページは表示できません
 Web アドレス //ieframe.dll/dnserrordiagoff.htm# が正しいか確かめてください。
といったエラーが出ます。
マウスで「はじめに」の項目を指定し直すと直ります
2017/03/01(水) 19:40:18.27ID:xcnbnPib0
>>778
訂正です
F1キーじゃなくて「ヘルプ」から「ヘルプの目次」でした
今やってみたら再現しました
2017/03/02(木) 09:45:18.52ID:va4Mv7o80
テキストビューアでPageDown,Upキーが効かなくなってるようです(ゴムで戻されるように一瞬だけ下に移動して元の場所のページトップに戻るとか)
デフォルトでキーが登録されてなくても動いていたのですが
今回動かなかったので、改めてオプション画面から
[PgUp]に[PageDown]
[PgDn]に[PageUp]を指定しましたが動作は変わりませんでした
確認お願い致します
2017/03/02(木) 18:19:01.72ID:va4Mv7o80
>>780
たまたまHDDトラブルで先ほどNyanFi.iniが壊れてしまったので(中身がバイナリで00で埋め尽くされてた)
ファイルサーバにバックアップしていたNyanFi.ini(2017/01/23)を書き写したらテキストビューアの不具合が直ってしまいました
PageDownとかへのキー設定も行っていない状態です
何故起きたのかは原因不明のまま、謎です
御迷惑をおかけしました
2017/03/02(木) 19:13:06.43ID:va4Mv7o80
HDDトラブルについて補足です
USB周りのドライバー関連を削除して入れ替えようとした時に、USBのデバドラの削除を実行すると、物によってはずっと返ってこなくなり
そのたびに何度も強制電源ダウンを繰り返していて、(おそらく)NyanFiの設定ファイルへの書き込み中にファイルが壊れたという次第です
CLWINだったかの付箋紙データも昔それで中身が消えたことがあったので、まず確実に強制電源ダウンによるものです
2017/03/02(木) 22:06:28.57ID:va4Mv7o80
PageUpとPageDownバグあったんですね
同じファイルでテストしないで(ファイル名覚えてなかった)、適当なテキストファイルでやったら問題なかったので
おま環かと決めつけてしまいました、修正ありがとうございました
2017/03/03(金) 03:11:30.08ID:QK5T3vLB0
マジかよ最低だな庵野秀明
2017/03/04(土) 19:42:44.82ID:p9oHhScK0
カーソルがrarファイル上に行くと40〜50秒フリーズ状態ですが、おま環かな?
情報取得の除外には設定済みです。
2017/03/05(日) 02:05:47.21ID:gz+Jg81N0
アナ雪 ゲーム 出産でぐぐったらキチガイゲーム出てきた;;
2017/03/05(日) 15:34:51.68ID:afSr1p7W0
最近AtomなCPUのパソコンでMicroSDにNyanFi入れて使ってます。
起動に10秒くらいかかって それは初回だけだからよいのですが、
exeファイルの表示に1個あたり1秒くらいかかってるのがちょっとつらいです。

たぶんこれはCPUとSDカードのせいかと思うのですが、
exeファイルの情報取得を無視するようなオプション設定は可能そうでしょうか。
2017/03/05(日) 22:05:23.64ID:zda3lRh00
>>787
オプション設定 - 一般2の左上
拡張子で指定もできるけど、その場合はSDカードに割り振られるドライブ名を指定した方がいいかと
2017/03/06(月) 01:53:01.28ID:lgX5APod0
788修正
こんな定義もあるみたい、ドライブ名より$Rか$URが良いかもね

>通常のパス指定以外に以下の書式文字列によるドライブ指定も可能です
$H HDD(SSD、RAMディスク以外、SSD は Windows 7 以降でのみ判別可能)
$C CD-ROMドライブ
$R リムーバブル・メディア
$N ネットワーク・ドライブ
$U USB接続のすべてのドライブ
$UH USB接続のHDD(SSD以外、Windows 7 以降でのみ判別可能)
$UC USB接続のCD-ROMドライブ
$UR USB接続のリムーバブル・メディア
2017/03/06(月) 06:00:32.38ID:FnsvMDqH0
なんか新しいファイラー出てねーかと探してたら、NyanFi便利すぎ
2017/03/06(月) 06:44:16.82ID:FnsvMDqH0
やっぱ起動とか遅すぎて使えねー
2017/03/06(月) 09:22:01.53ID:0P42Oj8j0
>>791
さすがにそれはないわ
おま環、設定不足
793787
垢版 |
2017/03/06(月) 17:27:03.27ID:fYAsKUns0
>>788
いや、情報を取得しない拡張子に * を指定している状態なんです。
他は早いんですが、exeだけはアイコンとか情報取得してるためなのか遅くて。
2017/03/06(月) 20:21:30.46ID:l1EcQ8uH0
セキュリティーソフトが確認してんじゃないの?
795787
垢版 |
2017/03/06(月) 21:35:41.85ID:fYAsKUns0
Windows10でDefenderのリアルタイム監視が有効だったので
もしやと思って全部無効にしたけど、残念ながら変わりませんでした。

会社の性能の良いPCだと全くストレスなく表示されるので、
ディスクの速度差が影響してるのかなと思ってました。
2017/03/07(火) 08:22:10.28ID:XOT7lXwv0
アイコン取得で遅いなら.icoファイルでも同じはずだから、確認はできるかもね
解決には繋がらないけど
2017/03/07(火) 10:01:03.96ID:a/zhNKwz0
なんでPC構成の環境を晒さないのか理解不能
798787
垢版 |
2017/03/07(火) 12:50:19.29ID:i+hnKKJ60
なるほど、icoでの検証は考えてませんでした。今手元にPCがないので後で確認してみます。

PCはGPDWinという機種で、下記ページの一番下に仕様が掲載されていて、
http://akafudatengoku.com/products/detail.php?product_id=6963
ベンチマークは他の方のですが
https://h7i.jp/windows/1883#CrystalDiskMark_1
2017/03/08(水) 09:19:33.03ID:3P4HiIPx0
まさか環境がタブレットだとは誰も予想していなかった・・・
2017/03/08(水) 13:54:34.44ID:eGY//c7y0
にゃんだ馬鹿野郎…
2017/03/08(水) 21:44:00.44ID:3P4HiIPx0
不具合報告です
マウスのグリグリでファイル一覧のスクロールバーの一番下まで持って行った後
ALT+TABでMPC-BEに切り替えて、その後ALT+TABでNyanFiに戻ると
一番下までスクロールしていたファイル一覧窓が、元の場所に戻っていました
何回スクロールバーを一番下にしても、ALT+TABで戻るとファイル一覧窓の真ん中くらいに戻ってしまいます
2017/03/09(木) 19:20:28.79ID:Nd9qLv9m0
>>801
修正ありがとうございました
あと、ファイル鯖へファイルのコピーや移動時にNyanFiが応答無しとか激重になってましたが(3ヶ月前とかは全然問題なかった)
上でアイコン取得の件で重いという報告された方へのFIXのせいかわかりませんが、鯖へファイルをコピー中でもフォルダの移動が出来るくらいに軽くなりました
ありがとうございます。
2017/03/10(金) 19:03:29.15ID:NM63O/lT0
遅くなってしまいましたが、アイコン周りの修正ありがとうございました。
以前よりは描画速くなりました。
2017/03/10(金) 19:15:49.28ID:dqw5K5+g0
ステータスバーにファイルサイズ(バイト)を表示することってできないんでしょうか?
2017/03/11(土) 08:00:44.71ID:Q5v3Rgex0
条件が分からないけど時々イメージが表示されないなと思ってたら
報告する前にすでに9.42で修正されてた
ありがとう!
2017/03/11(土) 18:48:10.45ID:XZTKhyto0
804です。書式の追加ありがとうございます
2017/03/13(月) 09:44:44.06ID:bgPQPcJe0
あるファイルがあり、別の場所に全く同名のフ??ォルダがあるとします。
そのフォルダを同名ファイルがある場所に移??動させた場合、確認無しに上書きされてしまいます。これでファイルを消失して??しまいました。
コピーの場合は警告がでてコピーできません??。また、逆に同名ファイルを同名フォルダがある場所に移動させる場合も警告??がでて出来ません。同様の警告が出る動作にできませんでしょうか???
よろしくお願いします。??
2017/03/14(火) 00:17:52.81ID:OvjL40kM0
このファイラー使いやすいんだけど不満点が
タブ管理が何故か2画面単位なのが使いにくい
1画面ずつタブを管理できるようにしてほしい
2017/03/14(火) 00:46:53.09ID:67xSsjO90
作業ごとに分けられて便利だけどな、二枚ごとのタブ
逆に他ソフトの左右別のタブの方が使ったことない
2017/03/15(水) 00:12:11.29ID:J1wnexcJ0
807です
さっそくの対応、ありがとうございました
2017/03/18(土) 19:05:37.78ID:aJD3Dk6M0
ファイルリストの「..」を非表示にするオプションを
追加していただくことってできないでしょうか
2017/03/18(土) 20:30:46.88ID:8nLzvt+R0
コマンドラインオプションで指定したフォルダを新しいタブで開きたい場合ってどういう記述すればいい?
普通に-L -Rだけ指定するとカレントタブを上書きして困る
2017/03/19(日) 06:41:29.05ID:ja9FLS400
順番どおり実行されるか分からなかったから試したけど、
-XAddTab -L パス
で行けた
814786
垢版 |
2017/03/19(日) 09:48:40.50ID:QGdf8+ww0
チラ裏。
rarファイルで動作がもたつくのは除外拡張子の設定ミスでした。
.rar.mp4とピリオドで区切るのが正解なのですね。
.rar,.mp4と区切りにアスタリスクを入れてました。失礼しました。
815785
垢版 |
2017/03/19(日) 09:49:13.09ID:QGdf8+ww0
あ、785の間違いでした
2017/03/19(日) 15:47:26.19ID:9ScFMar60
http://imgur.com/dNU4DSQ.jpg
2017/03/21(火) 02:26:21.65ID:obn7bjjc0
>>813
ありがとう
うまくいきました
2017/04/03(月) 18:11:37.08ID:8dBNFxb00
検索関係で手入れして欲しいところがあるんだけどどう伝えればいいものやら・・・
検索中にも動けるようにして欲しい(最初の頃そうだったけど)んだけど、逆に動いては困る部分があるわけで動けなくなったわけで
でも、それをこうしてくれるともっと便利に・・・って頭では思いつつ、伝え方がわからないという orz
検索結果で出たファイル名がズラズラ出てきて、これらもこうすることが出来ればってのがあるんだけどどう伝えたらいいやら orz
2017/04/06(木) 20:16:03.86ID:1asapzMr0
[L]で表示させたドライブ一覧から「取り外し」を実行することが出来ますが
このキー設定についてドライブ指定する必要がありますが「カレントドライブに対して実行」を
可能にしていただけないでしょうか?
当方ALCOHOL 120%を使ってイメージのマウントを行って、仮想ドライブにVドライブを割り当ててますが
ファイラのカレントドライブがVドライブにあっても、[L]で表示させた一覧から「取り外し」を実行すると
適当なドライブに自動で変更してくれます。
ので、ドライブを指定しての固定割り当て以外にも、カレントドライブに対して動くようにオプションを追加していただけないでしょうか?
2017/04/06(木) 20:18:45.99ID:1asapzMr0
>>819
WINDOWS 10のマウント機能でもカレントドライブにいる状態で取り出しを実行したところ
適当なドライブに移動してくれましたので問題無いと思いました
2017/04/07(金) 20:05:20.13ID:X2v2MfqO0
ニャンだってー!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況