ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
まだ生まれたばかりのβですが、とりあえず使えると思う。
某あ○wにそっくりな気がするのですが気にしてはいけない。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は猫柱版V0.69(2013/12/14現在)。
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm
前ログ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386948467/
探検
NyanFiだニャン その2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/21(土) 19:21:08.67ID:T9AbTrDp0
686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 20:06:44.81ID:oOG4n7LP0 >>685
出だしの部分だけしか送られなかったので再送します。
一旦セットしたリスト用のフォント (GulimChe などハングルフォント)が
NyanFi を再起動すると (設定画面上は GlimChe になっているけれど) 日本語
のフォントになってしまうようです。同じ GlimChe に再度セットし直しても
効果なく、一度違うフォント (GungsuhCheなど) にセットするとハングル文字
が見えるようになります。
出だしの部分だけしか送られなかったので再送します。
一旦セットしたリスト用のフォント (GulimChe などハングルフォント)が
NyanFi を再起動すると (設定画面上は GlimChe になっているけれど) 日本語
のフォントになってしまうようです。同じ GlimChe に再度セットし直しても
効果なく、一度違うフォント (GungsuhCheなど) にセットするとハングル文字
が見えるようになります。
2016/12/19(月) 00:48:52.18ID:xdK0TJMR0
2016/12/19(月) 01:06:05.84ID:A1D+xckJ0
高解像度モニタの時代にあまりない要望かもしれませんが、ファイルサイズの表示がちょっと長いのが気になります
123,456(Byte)は「123K」、1023MBは「1G」のようにすれば4文字以内で表現できる
さらに欲を言えば、「ファイル情報を表示」の容量表示では正確な長い表記で確認したい
細かいですがよろしくお願いします
123,456(Byte)は「123K」、1023MBは「1G」のようにすれば4文字以内で表現できる
さらに欲を言えば、「ファイル情報を表示」の容量表示では正確な長い表記で確認したい
細かいですがよろしくお願いします
2016/12/19(月) 01:18:26.34ID:A1D+xckJ0
688修正
123,456バイトはキロバイト表記では約121でした
123,456バイトはキロバイト表記では約121でした
2016/12/19(月) 23:38:49.11ID:A1D+xckJ0
サイズ表記の対応ありがとう!
かなりすっきりしました
かなりすっきりしました
2016/12/20(火) 00:45:26.03ID:oDQf1jZe0
サイズ表記で、小数点を1桁以上にした場合に、1000(整数部が4桁)以上だと、拡張子とサイズ表記の間にスペースが無いようです。
個人的には、1000以上の場合には、単位を上げて、1000/1024=0.97四捨五入で1.0Kだとカラム幅が動かなくて、嬉しいです。
ご検討の程よろしくお願いします。
個人的には、1000以上の場合には、単位を上げて、1000/1024=0.97四捨五入で1.0Kだとカラム幅が動かなくて、嬉しいです。
ご検討の程よろしくお願いします。
2016/12/20(火) 01:18:12.73ID:oDQf1jZe0
>>691
今仮設伝言板を読みました、処理を複雑にしないようにするには、あまり手を入れない方が良いですね。
それを踏まえると、拡張子とくっつかない様に、小数桁が有効な時はあと1桁余白を増やして頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
今仮設伝言板を読みました、処理を複雑にしないようにするには、あまり手を入れない方が良いですね。
それを踏まえると、拡張子とくっつかない様に、小数桁が有効な時はあと1桁余白を増やして頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
2016/12/20(火) 01:47:04.47ID:a4sucp5K0
2016/12/20(火) 01:50:00.89ID:a4sucp5K0
自己解決
ヘルプの変更履歴のとこか
ヘルプの変更履歴のとこか
695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 11:32:43.11ID:hazVqApF0 セットしたフォントが戻ってしまう件直っています。ありがとうございました。
2016/12/20(火) 11:53:54.24ID:DwIRjo310
メニューのポップアップ機能ありがとうございます!
これでメニューバー非表示にしてツールバーに統一できます。
もう、お疲れですよね・・・
これでメニューバー非表示にしてツールバーに統一できます。
もう、お疲れですよね・・・
2016/12/21(水) 01:35:46.72ID:pzxpsSmB0
繋がってるドライブをツールバーに表示する機能まで・・感謝です!
これでドライブ複数繋いでても一目瞭然なので地味に助かります。
これでいろいろと設定して使い倒していきたいと思いますー
これでドライブ複数繋いでても一目瞭然なので地味に助かります。
これでいろいろと設定して使い倒していきたいと思いますー
2016/12/22(木) 08:14:07.91ID:eIAuphH90
上の移動履歴に記録されない問題、正確には「TabHomeでディレクトリ変更すると記録されない」のようです
699698
2016/12/22(木) 08:26:02.41ID:eIAuphH90 まだちょっと違ってた
「TabHomeでディレクトリ変更すると右側窓の移動が記録されない」
でした
「TabHomeでディレクトリ変更すると右側窓の移動が記録されない」
でした
2016/12/22(木) 16:18:53.81ID:tKcsQ16n0
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=141085.png
こんな感じでタスク数とかが見えないのですが、よろしくお願いします
こんな感じでタスク数とかが見えないのですが、よろしくお願いします
2016/12/22(木) 16:21:50.48ID:tKcsQ16n0
書き忘れました、4K環境でDPI 150%です
2016/12/22(木) 19:43:31.72ID:tKcsQ16n0
今動作確認してましたが普通に表示されてました
スクリーンセーバーで15分後にモニタの電源が落ちるようにしているのですが
この時はNyanFiのファイル一覧窓の境界線が太くなったりとかしています
デザイン変更によるものと思います
スクリーンセーバーで15分後にモニタの電源が落ちるようにしているのですが
この時はNyanFiのファイル一覧窓の境界線が太くなったりとかしています
デザイン変更によるものと思います
2016/12/22(木) 20:31:19.61ID:eIAuphH90
698のさらに続き
気付いたら、最初のタブは移動記録もされず履歴窓も開かなくなっていて、
さすがにこれはiniがおかしいと思って初期状態にしてみたらちゃんと(Tabhomeでの移動も)履歴記録されました
もうよく分からない
いろいろ設定してて初期からやり直すのは手間なので、時間のある時にiniすこしずつ変更して試してみようと思います
お騒がせしました
気付いたら、最初のタブは移動記録もされず履歴窓も開かなくなっていて、
さすがにこれはiniがおかしいと思って初期状態にしてみたらちゃんと(Tabhomeでの移動も)履歴記録されました
もうよく分からない
いろいろ設定してて初期からやり直すのは手間なので、時間のある時にiniすこしずつ変更して試してみようと思います
お騒がせしました
2016/12/23(金) 03:21:59.99ID:/r/QI0Nx0
スタイル版Nyanfiのcarbonテーマ、すごくいいです!
ただ個人的にはデザインで不満だったのはスクロールバーだけなので、そこだけ変えられるようにするか
XAMLは多少弄れるので別途編集したxmlファイルを読み込んでくれるのが一番ありがたいですが、
多分作者さんの目指してるものとは違うでしょう。今のままでも十分カッコいいです
あと参考版というのは承知ですが、ヘルプの一部にもスキンが適応されるようでちょっと常用はできないです
タスク表示ですが、自分は700さんとは別人で特に問題はなかったのですが、
v8.99にしてからタスク実行してない時に背景が時々白くフラッシュするようになってしまいました
こちらではタスクは黒背景にしてあって、文字色の白? が時々背景になってるような
ただ個人的にはデザインで不満だったのはスクロールバーだけなので、そこだけ変えられるようにするか
XAMLは多少弄れるので別途編集したxmlファイルを読み込んでくれるのが一番ありがたいですが、
多分作者さんの目指してるものとは違うでしょう。今のままでも十分カッコいいです
あと参考版というのは承知ですが、ヘルプの一部にもスキンが適応されるようでちょっと常用はできないです
タスク表示ですが、自分は700さんとは別人で特に問題はなかったのですが、
v8.99にしてからタスク実行してない時に背景が時々白くフラッシュするようになってしまいました
こちらではタスクは黒背景にしてあって、文字色の白? が時々背景になってるような
2016/12/23(金) 10:12:49.84ID:oDGw4h+l0
伝言板より
結果だけ先に書きますと、今回の修正で異常な動作が起こりました。
「タスク」の背景が高い頻度で白黒と反転を繰り返します。
で、nyanfi899s.zipを適用しますと、>>704さんと同じ状態になりました。
以前の経緯
あの時は「タスク」の部分はおかしかったのですが、4Kモニタだとモニタの電源がスリープに入って復帰後に
異常な動作をするというDPの仕様があり、その為の弊害だと考えます。
というのも、>>702のように、「NyanFiのファイル一覧窓の境界線が太くなったり」という部分とか。
描画方法を元に戻してこちらでもう何度か再検証した方が良いかと判断します。
取りあえず、ねこみみさんのフォローがあるまで、以前のバージョンで「タスク」画面がおかしくなるか
その間再調査をしておきます。あと一部変なことが起こってますので次の書き込みで。
結果だけ先に書きますと、今回の修正で異常な動作が起こりました。
「タスク」の背景が高い頻度で白黒と反転を繰り返します。
で、nyanfi899s.zipを適用しますと、>>704さんと同じ状態になりました。
以前の経緯
あの時は「タスク」の部分はおかしかったのですが、4Kモニタだとモニタの電源がスリープに入って復帰後に
異常な動作をするというDPの仕様があり、その為の弊害だと考えます。
というのも、>>702のように、「NyanFiのファイル一覧窓の境界線が太くなったり」という部分とか。
描画方法を元に戻してこちらでもう何度か再検証した方が良いかと判断します。
取りあえず、ねこみみさんのフォローがあるまで、以前のバージョンで「タスク」画面がおかしくなるか
その間再調査をしておきます。あと一部変なことが起こってますので次の書き込みで。
2016/12/23(金) 10:27:57.73ID:oDGw4h+l0
ヘルプページを開くと、スクリーンショットのような状態が起こりました。
これはnyanfi899s.zipを適用したあとになります。
所々が真っ黒なんですが、マウスで項目の所を押すと白い文字で文字が表示されるというもので
基本、何もしない状態だと真っ黒でした。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=141167.png
昨日より帯域制限くらってましてテザリングでタブレットからUPしました(笑)
これはnyanfi899s.zipを適用したあとになります。
所々が真っ黒なんですが、マウスで項目の所を押すと白い文字で文字が表示されるというもので
基本、何もしない状態だと真っ黒でした。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=141167.png
昨日より帯域制限くらってましてテザリングでタブレットからUPしました(笑)
2016/12/23(金) 10:44:26.64ID:oDGw4h+l0
NyanFi898.zipでテストします
現在の所画面下中央の「タスク」の表示は正常です
すぐにテスト結果が出ましたのでSSあげます
CTRL+Pにモニタの電源オフを割り当てしてますが、スクリーンセーバの設定によりロック画面に戻るようになってます。
ややこしいのでWINDOWS + Pボタンで拡張モニタの表示を右画面に出した所、同じ状態が再現されましたのでそのSSを上げます。
SS上の画面に出ているファイル名その他は無視して下さい。
NyanFi起動 > WINDOWS + P > NyanFiの境界線がおかしくなった
左下の情報ウインドーの二つに、境界線が出ていないことが確認出来ると思います
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=141168.png
現在の所画面下中央の「タスク」の表示は正常です
すぐにテスト結果が出ましたのでSSあげます
CTRL+Pにモニタの電源オフを割り当てしてますが、スクリーンセーバの設定によりロック画面に戻るようになってます。
ややこしいのでWINDOWS + Pボタンで拡張モニタの表示を右画面に出した所、同じ状態が再現されましたのでそのSSを上げます。
SS上の画面に出ているファイル名その他は無視して下さい。
NyanFi起動 > WINDOWS + P > NyanFiの境界線がおかしくなった
左下の情報ウインドーの二つに、境界線が出ていないことが確認出来ると思います
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=141168.png
2016/12/23(金) 10:45:42.13ID:oDGw4h+l0
2016/12/23(金) 21:17:28.76ID:oDGw4h+l0
9.00にしてみました
境界線についてのSSが撮れましたのでUPしました
ウインドーがアクティブになってないと画像のような感じで
最下段の情報ウインドーの境界線が消えてなくなります
NyanFiをアクティブにすれば元に戻ります
境界線についてのSSが撮れましたのでUPしました
ウインドーがアクティブになってないと画像のような感じで
最下段の情報ウインドーの境界線が消えてなくなります
NyanFiをアクティブにすれば元に戻ります
2016/12/23(金) 21:17:59.35ID:oDGw4h+l0
2016/12/23(金) 21:19:06.46ID:oDGw4h+l0
真ん中の境界線が太くなっているのも確認出来るかと思います
非アクティブの時に縦の線を太くしたという風にしたということであればスルーして下さい
非アクティブの時に縦の線を太くしたという風にしたということであればスルーして下さい
2016/12/28(水) 09:49:23.40ID:OXj+Y7EK0
お返事大変遅れました
ヘルプ見ると真ん中の境界線とか色々とこの辺作者が手を入れた機能だったようで大変失礼しました
でも今のデザインの方が良いです〜
輪郭無いとわかりづらいので、せめて境界線はあった方がということですいません
ヘルプ見ると真ん中の境界線とか色々とこの辺作者が手を入れた機能だったようで大変失礼しました
でも今のデザインの方が良いです〜
輪郭無いとわかりづらいので、せめて境界線はあった方がということですいません
2016/12/29(木) 02:28:48.51ID:N++tj6K10
2017/01/03(火) 10:03:49.12ID:D1PdWmIa0
遅くなりましたがあけましておめでとうございます
NyanFiが登場してからというもの、作業が非常に捗り、自分にとって無くてはならないソフトになりました
自エンコした動画のタイトルをつける作業でWIKIからタイトル名を拾ってファイル名をつけていく作業も
今までにない速度で整理ができて、何よりも助かっております
ねこみみさんもお身体をご自愛し、今年もよろしくお願い致します。
NyanFiが登場してからというもの、作業が非常に捗り、自分にとって無くてはならないソフトになりました
自エンコした動画のタイトルをつける作業でWIKIからタイトル名を拾ってファイル名をつけていく作業も
今までにない速度で整理ができて、何よりも助かっております
ねこみみさんもお身体をご自愛し、今年もよろしくお願い致します。
2017/01/03(火) 11:23:10.33ID:nIGMKXig0
あぁ!_? かんけーし!
2017/01/03(火) 19:46:32.62ID:D1PdWmIa0
Alcohol 120%でマウントしたドライブは[L]のドライブ一覧から
右クリックで「ドライブのトレイを開く」でアンマウントが出来ます
またソフト上でドライブレターを設定(固定)できますので、マウントしまくっても新しくドライブレターが増えることはありません
ALCOHOL120%では「取り出し」が灰色になってます
WINDOWS 10標準でも「取り出し」が灰色になっていますが、エキスプローラでは「取り出し」が実行でき
「取り出し」を実行すると、仮想ドライブが削除されます←これをWINDOWS 10標準で実現させたい
WINDOWS 10搭載の機能でマウントした場合、右クリックで「ドライブのトレイを開く」をすると
マウントは解除できるのですが、作成された仮想ドライブが残ってしまいます
マウントを繰り返すとドライブレターが際限なく増えていきます(現バージョンではならなかった、現在の動作は下段にレス)
ソフトがまたがるとややこしくなると思いますので、エキスプローラで「取り出し」が表示できることから
WINDOWS 10標準の機能でマウントされたドライブは「ドライブ一覧」から、「取り出し」を実行できるように出来ないでしょうか?
以上よろしくお願いします。
以前のWINDOWS10で確認した時は、そのままISOをマウントしていくとドライブレターがどんどん作られていってしまいますが
現在はドライブレターが残ったままISOをマウントすると「ファイルをマウントするためのアクセス許可がありません。」
というエラーが出ています、あまり関係の無い内容ですが、以前のバージョンの現象として記述しました
WINVER:1607 14393.576
右クリックで「ドライブのトレイを開く」でアンマウントが出来ます
またソフト上でドライブレターを設定(固定)できますので、マウントしまくっても新しくドライブレターが増えることはありません
ALCOHOL120%では「取り出し」が灰色になってます
WINDOWS 10標準でも「取り出し」が灰色になっていますが、エキスプローラでは「取り出し」が実行でき
「取り出し」を実行すると、仮想ドライブが削除されます←これをWINDOWS 10標準で実現させたい
WINDOWS 10搭載の機能でマウントした場合、右クリックで「ドライブのトレイを開く」をすると
マウントは解除できるのですが、作成された仮想ドライブが残ってしまいます
マウントを繰り返すとドライブレターが際限なく増えていきます(現バージョンではならなかった、現在の動作は下段にレス)
ソフトがまたがるとややこしくなると思いますので、エキスプローラで「取り出し」が表示できることから
WINDOWS 10標準の機能でマウントされたドライブは「ドライブ一覧」から、「取り出し」を実行できるように出来ないでしょうか?
以上よろしくお願いします。
以前のWINDOWS10で確認した時は、そのままISOをマウントしていくとドライブレターがどんどん作られていってしまいますが
現在はドライブレターが残ったままISOをマウントすると「ファイルをマウントするためのアクセス許可がありません。」
というエラーが出ています、あまり関係の無い内容ですが、以前のバージョンの現象として記述しました
WINVER:1607 14393.576
2017/01/04(水) 10:58:30.42ID:++LJNOUF0
ねこみみさん
旧年はいろいろと大変お世話になりました!
これからも愛用していきたいと思います
デザインいろいろカスタマイズできるようになって嬉しいけど、
あいにくデザインや色のセンスがないから、なかなか良い配色にできない…
結局Windows標準的な見た目になっている
旧年はいろいろと大変お世話になりました!
これからも愛用していきたいと思います
デザインいろいろカスタマイズできるようになって嬉しいけど、
あいにくデザインや色のセンスがないから、なかなか良い配色にできない…
結局Windows標準的な見た目になっている
2017/01/04(水) 15:56:02.74ID:++LJNOUF0
すみません、要望とご確認してほしいのが1つずつあります
要望は、ChangeDirのパラメータに、ファイル名を含むフルパスを指定した場合でも
ディレクトリ移動をするようにできますでしょうか(InputDirと同じ動き)
ご確認いただきたいのは、
イベントの「タブバーの空きスペースをダブルクリック」が動作していないっぽいことです
新年早々で恐縮ですが、お時間あるときに見てもらえるとありがたいです
要望は、ChangeDirのパラメータに、ファイル名を含むフルパスを指定した場合でも
ディレクトリ移動をするようにできますでしょうか(InputDirと同じ動き)
ご確認いただきたいのは、
イベントの「タブバーの空きスペースをダブルクリック」が動作していないっぽいことです
新年早々で恐縮ですが、お時間あるときに見てもらえるとありがたいです
2017/01/04(水) 22:16:23.68ID:4z+Np1UJ0
2017/01/05(木) 15:44:05.48ID:b9gzfUX50
ChangeDirとタブのダブルクリックの件の対応、ありがとうございましたー!
2017/01/10(火) 17:28:56.49ID:uRwt4Ay00
不具合報告です
久しぶりにオプションを確認したら、下段が見えなくなっていて設定できなくなってます
ウインドーの大きさを変えられるかと思いましたが、マウスカーソルを持って行ってもカーソルが変わらなくて無理っぽい
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=142534.png
以上よろしくお願いします
DPI:150です
久しぶりにオプションを確認したら、下段が見えなくなっていて設定できなくなってます
ウインドーの大きさを変えられるかと思いましたが、マウスカーソルを持って行ってもカーソルが変わらなくて無理っぽい
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=142534.png
以上よろしくお願いします
DPI:150です
2017/01/10(火) 17:50:56.16ID:uRwt4Ay00
>>721ですが
再起動したら直りました
おそらくゲームを起動して(色々起動、終了させました、RIDE 2とかLIFE IS STRANGEとか・・・)
その後に設定画面を出したあとに画面の情報がおかしくなったと思われますが、すでにゲームはアンインストール後・・・
おかしくなっていた時に、他のツールを動かしてもおかしなところがあったかどうかは確認できてないのですが・・・
おかしくなっていた時に動かしていたものといえばBUNBACKUPが必要だったので画面を出していたので
直った今BUNBACKUPを起動して画面を見てみましたが、以前と今回とでおかしなところは見つかってません
DPI:150だとPyonkichiさんのCLaunchでマウスの位置を誤認識するので100%で使いたい所なのですが
4K環境のPCのみ、CTRLを3回連打して動くようにして設定しています、とこれは関係ない話でした
もしプログラム上でウインドーの枠の異常が簡単に修正できるということでしたら対応お願い致します
再起動したら直りました
おそらくゲームを起動して(色々起動、終了させました、RIDE 2とかLIFE IS STRANGEとか・・・)
その後に設定画面を出したあとに画面の情報がおかしくなったと思われますが、すでにゲームはアンインストール後・・・
おかしくなっていた時に、他のツールを動かしてもおかしなところがあったかどうかは確認できてないのですが・・・
おかしくなっていた時に動かしていたものといえばBUNBACKUPが必要だったので画面を出していたので
直った今BUNBACKUPを起動して画面を見てみましたが、以前と今回とでおかしなところは見つかってません
DPI:150だとPyonkichiさんのCLaunchでマウスの位置を誤認識するので100%で使いたい所なのですが
4K環境のPCのみ、CTRLを3回連打して動くようにして設定しています、とこれは関係ない話でした
もしプログラム上でウインドーの枠の異常が簡単に修正できるということでしたら対応お願い致します
2017/01/11(水) 09:12:51.17ID:Xb3gzm6w0
>>722
足りなかった言葉を追記します
>再起動したら→PCを再起動したら
あとは、ゲームをしたあとで起動をしたアプリというとBUNBACKUPのみです、この時にNyanFiの設定画面が
上記SSのようになったことで、おかしな状態だと気がついた次第です
で、PCを再起動したら直りました
NyanFiの不具合だと思い、WINDOWSの設定などをいじって直そうという考えには至りませんでしたので何もしませんでした
足りなかった言葉を追記します
>再起動したら→PCを再起動したら
あとは、ゲームをしたあとで起動をしたアプリというとBUNBACKUPのみです、この時にNyanFiの設定画面が
上記SSのようになったことで、おかしな状態だと気がついた次第です
で、PCを再起動したら直りました
NyanFiの不具合だと思い、WINDOWSの設定などをいじって直そうという考えには至りませんでしたので何もしませんでした
2017/01/11(水) 11:20:16.10ID:RfAbt0ww0
ニャンだばかやろう
2017/01/12(木) 08:47:14.99ID:Eq2+z4P30
>>721対応ありがとうございました
「ディスプレイの詳細設定」の「テキストやその他の項目のサイズ調整」の部分でテキストサイズを変更した場合などは
WINDOWSを再起動しないと反映されない部分があるのは知ってますが、今回の場合はゲームの話なので原因がどうもよくわかりません
もしかしてゲームによってはゲーム内で、上で書いた部分をプログラム上から変更してたりするんでしょうかねぇ・・・
時間がある時に、当時テストでインストールしたゲームをもう一度インストールしなおしてゲーム起動して犯人を突き止めたいと思います。
ありがとうございました。
「ディスプレイの詳細設定」の「テキストやその他の項目のサイズ調整」の部分でテキストサイズを変更した場合などは
WINDOWSを再起動しないと反映されない部分があるのは知ってますが、今回の場合はゲームの話なので原因がどうもよくわかりません
もしかしてゲームによってはゲーム内で、上で書いた部分をプログラム上から変更してたりするんでしょうかねぇ・・・
時間がある時に、当時テストでインストールしたゲームをもう一度インストールしなおしてゲーム起動して犯人を突き止めたいと思います。
ありがとうございました。
2017/01/13(金) 20:30:39.27ID:XjI6KWfs0
原因がわかりました
WINDOWS 10のモニタのスリープから回復した時の不具合と
4KのDISPLAY PORT使用によるウインドー位置を記憶するかどうか(液晶によって挙動は違います)で
文字の大きさなどが異常になることを確認できました(FIREFOXのタブの文字がすごいことになってます)
前まではこんなこと一度も無かったのですが、ついこの間からモニタがスリープに入ってるのにモニタの電源がスリープにならず白色点灯で電源入ったままとか
IPから脱退はしたもののWINDOWS 10はバグが多すぎて、しかもバグがある状態をわかっていてテストリリースすることから
非常に問題のあるOSだと認識しています。インストールの早さとUSB関係の安定さ抜群ですがバグが多すぎて困ります。
WINDOWS 10のモニタのスリープから回復した時の不具合と
4KのDISPLAY PORT使用によるウインドー位置を記憶するかどうか(液晶によって挙動は違います)で
文字の大きさなどが異常になることを確認できました(FIREFOXのタブの文字がすごいことになってます)
前まではこんなこと一度も無かったのですが、ついこの間からモニタがスリープに入ってるのにモニタの電源がスリープにならず白色点灯で電源入ったままとか
IPから脱退はしたもののWINDOWS 10はバグが多すぎて、しかもバグがある状態をわかっていてテストリリースすることから
非常に問題のあるOSだと認識しています。インストールの早さとUSB関係の安定さ抜群ですがバグが多すぎて困ります。
2017/01/13(金) 23:30:01.98ID:XjI6KWfs0
[DistrDefList]の登録数ですが現在Item94となってます
100以下なのですが、以前登録した設定が消えてたりしますので調査お願いします
必要が無くなれば設定消していってますが、現在94個もの設定が必要な状態となっています
いっそのこと[DistrDefList]は別ファイルにして200個くらい登録できるようにしてくれると助かります
100以下なのですが、以前登録した設定が消えてたりしますので調査お願いします
必要が無くなれば設定消していってますが、現在94個もの設定が必要な状態となっています
いっそのこと[DistrDefList]は別ファイルにして200個くらい登録できるようにしてくれると助かります
2017/01/16(月) 19:40:19.22ID:O2IiQYJG0
>>727
ヘルプ見ました
登録の数が多すぎる為に確認作業が遅れておりました
何故か前は消えてたのが現在は登録したファイル全部が振り分け対象として動いています
リストからの選択方法はちょっとわかりません
パターンにはめられるような形でファイル名がつけてない為ですが、架空のファイル名で
ここに具体的な例を書いても御迷惑かと思いますので、振り分け内容は割愛します
ヘルプ見ました
登録の数が多すぎる為に確認作業が遅れておりました
何故か前は消えてたのが現在は登録したファイル全部が振り分け対象として動いています
リストからの選択方法はちょっとわかりません
パターンにはめられるような形でファイル名がつけてない為ですが、架空のファイル名で
ここに具体的な例を書いても御迷惑かと思いますので、振り分け内容は割愛します
2017/01/21(土) 17:49:20.51ID:31YqfLe80
ファイルの振り分け動作について、やはり設定が消えてる項目があるようです
振り分け登録の内容はちょっと書けませんので特定が難しいかもしれませんが・・・
取りあえず、消えてると思われた項目を再度登録してNyanFi.iniのバックアップを取りました
これで一週間ほど様子を見れば、項目がほんとに消えたかどうか確認できますので、しばしの間お待ちをm(_ _)m
現在登録数は107個です
振り分け登録の内容はちょっと書けませんので特定が難しいかもしれませんが・・・
取りあえず、消えてると思われた項目を再度登録してNyanFi.iniのバックアップを取りました
これで一週間ほど様子を見れば、項目がほんとに消えたかどうか確認できますので、しばしの間お待ちをm(_ _)m
現在登録数は107個です
2017/01/21(土) 17:56:13.86ID:31YqfLe80
要望なのですが、C:とかD:でファイル情報を取得という方法になってますが
ドライブの種類によって設定を変えるという手段をご用意することは簡単にできそうでしょうか?
例えばSSD,HDD,RAMDISK,USB、NETWORKとあって、SSDとRAMDISKでしかファイル情報の取得をしないとか
「イメージプリビュー」のオプションでいいますと、「プレビューを行わないパス」が
ドライブの種類によってでも出来たらなぁと思いついた次第です
途中でドライブを増設した場合にドライブレターで登録しなくて便利という考えを思いついた次第です。
ご面倒で無ければご検討よろしくお願いします
ドライブの種類によって設定を変えるという手段をご用意することは簡単にできそうでしょうか?
例えばSSD,HDD,RAMDISK,USB、NETWORKとあって、SSDとRAMDISKでしかファイル情報の取得をしないとか
「イメージプリビュー」のオプションでいいますと、「プレビューを行わないパス」が
ドライブの種類によってでも出来たらなぁと思いついた次第です
途中でドライブを増設した場合にドライブレターで登録しなくて便利という考えを思いついた次第です。
ご面倒で無ければご検討よろしくお願いします
2017/01/22(日) 10:23:43.91ID:d0knhYuo0
一応、振り分け登録にバグがないか、振り分け登録した全てのファイル名を
適当な別のドライブに移動して、振り分け実行しました
そこで設定がされてないものがあれば、全部再設定しましたので
消えてるかどうかの動作確認はもっと早く報告出来ると思います
現在登録数:111です(まだ結論を出すには早いですが>>729より増えてることが確認できるかと)
適当な別のドライブに移動して、振り分け実行しました
そこで設定がされてないものがあれば、全部再設定しましたので
消えてるかどうかの動作確認はもっと早く報告出来ると思います
現在登録数:111です(まだ結論を出すには早いですが>>729より増えてることが確認できるかと)
2017/01/24(火) 09:45:14.01ID:Fz0YVEF70
デフラグソフトくらいでしか判別する必要がないからかもしれませんが
SSDとHDDをそれぞれ判別出来てるようですが、APIか何かで取得できるんじゃないのかな
昔だとSCSIでインキュアリー発行させると色んな情報ゲットできたもんですが
SSDとHDDをそれぞれ判別出来てるようですが、APIか何かで取得できるんじゃないのかな
昔だとSCSIでインキュアリー発行させると色んな情報ゲットできたもんですが
2017/01/24(火) 15:49:13.21ID:Fz0YVEF70
不具合報告です
「追加ドライブをカレントに表示」をオフにしていても
ドライブが追加されるとカレントドライブに変更されてしまいます
「追加ドライブをカレントに表示」をオフにしていても
ドライブが追加されるとカレントドライブに変更されてしまいます
2017/01/24(火) 18:10:52.13ID:Fz0YVEF70
不具合報告です
「ファイル/ディレクトリ名検索」で
「ディレクトリ名を反映」にチェックを入れて検索を実行しました
この検索名はフォルダしか存在しないファイル名でして、実在するフォルダ名が
複数あるフォルダの上のフォルダから検索実行しましたが、一つも検索にひっかかりませんでした
「ファイル/ディレクトリ名検索」で
「ディレクトリ名を反映」にチェックを入れて検索を実行しました
この検索名はフォルダしか存在しないファイル名でして、実在するフォルダ名が
複数あるフォルダの上のフォルダから検索実行しましたが、一つも検索にひっかかりませんでした
2017/01/24(火) 21:59:27.83ID:Fz0YVEF70
バグ、その他対応ありがとうございました
肺炎治療中とのこと、特に冬の寒い間は肺に負担もかかります
ご自愛、ご養生下さい
医療関係者故書きますが、普通の肺炎でしたら肺炎を治す点滴が非常に効果覿面ですよ
肺炎治療中とのこと、特に冬の寒い間は肺に負担もかかります
ご自愛、ご養生下さい
医療関係者故書きますが、普通の肺炎でしたら肺炎を治す点滴が非常に効果覿面ですよ
2017/01/25(水) 14:24:15.86ID:3J0feFXM0
おお、なんと・・
ゆっくりご静養なさってください
ゆっくりご静養なさってください
2017/01/26(木) 08:51:10.66ID:TxfnQZXN0
すごく基本的なことで申し訳ないんだけど、
公式サイトの画像にあるようにディレクトリに容量のバーを表示させる設定は
どこにあるのでしょう?
公式サイトの画像にあるようにディレクトリに容量のバーを表示させる設定は
どこにあるのでしょう?
2017/01/26(木) 23:38:27.82ID:Km/r5bRF0
739sage
2017/01/27(金) 11:02:52.13ID:c2wkwjPx0 >>738
ありがとう。やってみます。
ありがとう。やってみます。
2017/01/27(金) 16:04:24.53ID:6n+QsABz0
NyanFiが出力するtasklog2~4.txtとかのファイルが中身が空で表示されるのですが
エディタで開くと閲覧できます
文字コードもUTF-8でNyanFi内蔵ファイラとエディタ共に文字コード判定は合ってます
テキスト最大読込サイズに原因があると思い、デフォルトから10240KBにして、一応、バイナリ最大〜の方も5MBに指定しましたが
中身空欄で閲覧出来ませんでした
エディタで開くと閲覧できます
文字コードもUTF-8でNyanFi内蔵ファイラとエディタ共に文字コード判定は合ってます
テキスト最大読込サイズに原因があると思い、デフォルトから10240KBにして、一応、バイナリ最大〜の方も5MBに指定しましたが
中身空欄で閲覧出来ませんでした
2017/01/29(日) 20:55:45.63ID:vcFxhV1E0
>>740
ログファイルはすぐに消してしまったので異常だったログファイルで確認はできないのですが
消したログファイルは一行しかなく、しかも1行の空行で終わってた記憶があります(このログファイルをエディタで開くとByte数に相当する内容が見れた)
現在出力されてるログファイルは中身がちゃんとあって正常に閲覧できるようになってます
ありがとうございました
ログファイルはすぐに消してしまったので異常だったログファイルで確認はできないのですが
消したログファイルは一行しかなく、しかも1行の空行で終わってた記憶があります(このログファイルをエディタで開くとByte数に相当する内容が見れた)
現在出力されてるログファイルは中身がちゃんとあって正常に閲覧できるようになってます
ありがとうございました
2017/01/31(火) 18:15:21.67ID:NRrNCzHP0
ソートの表示の「名前 種類 サイズ 更新日時」の横の▲▼が正常に表示されてないようです
マウスクリックで変更すると前のが消えない、SortDlgで変更すると表示に反映されない(ソート自体は変更されてる)
マウスクリックで変更すると前のが消えない、SortDlgで変更すると表示に反映されない(ソート自体は変更されてる)
2017/02/01(水) 13:02:12.37ID:V+837TgA0
ソートの表示の修正ありがとうございます
まだ治療中のコメントが消えてない… 無理しないでくださいね
まだ治療中のコメントが消えてない… 無理しないでくださいね
2017/02/02(木) 02:12:45.89ID:bADWTnn20
ニャンだ馬鹿やろう
745sage
2017/02/03(金) 16:17:31.05ID:drUaEjtu0 ドライブ一覧からドライブ移動した際に必ずルートディレクトリに移るように設定することはできるのでしょうか?
2017/02/03(金) 16:19:08.39ID:drUaEjtu0
すいませんsage入れる場所間違えました。
作者様、大変便利に使わせていただいてます。まずはお身体ご自愛下さい。
作者様、大変便利に使わせていただいてます。まずはお身体ご自愛下さい。
2017/02/03(金) 17:55:07.31ID:b9on8rN70
おま環かな?
V9.17以降、起動時に
「ドライブにディスクがありません。 ディスクをドライブ \Device\Harddisk5\DR5 に挿入してください。」
というエラーダイアログが出るようになりました。
とりあえず「キャンセル」か「再実行」か「続行」ボタンを連打すればnyanfiは立ち上がりますが…。
V9.16まではこのような現象はありませんでした。
Windows7で使っています。
V9.17以降、起動時に
「ドライブにディスクがありません。 ディスクをドライブ \Device\Harddisk5\DR5 に挿入してください。」
というエラーダイアログが出るようになりました。
とりあえず「キャンセル」か「再実行」か「続行」ボタンを連打すればnyanfiは立ち上がりますが…。
V9.16まではこのような現象はありませんでした。
Windows7で使っています。
2017/02/03(金) 18:47:13.01ID:CiBEi6Z40
NyanFi起動時のカレントがどこになってるかは確認した?
749ROMIZO
2017/02/07(火) 23:44:53.94ID:6mkImKS20 ネットワークドライブにあるファイルのショートカットをノートPCのローカルフォルダに纏めてるの
ですが、カーソルをローカルのxxx.lnkに合わせてEnterしてもネットワークドライブに飛ぶ時と飛ばない
時があります(どちらかというと8,9割は飛びません)。それから、情報を取得しない拡張子にlnkを登録
しておかないとカーソル移動もしません。お時間のある時で結構ですので見ていただけると助かります。
ですが、カーソルをローカルのxxx.lnkに合わせてEnterしてもネットワークドライブに飛ぶ時と飛ばない
時があります(どちらかというと8,9割は飛びません)。それから、情報を取得しない拡張子にlnkを登録
しておかないとカーソル移動もしません。お時間のある時で結構ですので見ていただけると助かります。
2017/02/08(水) 10:27:29.62ID:44TmmrLH0
>情報を取得しない拡張子にlnkを登録しておかないとカーソル移動もしません
これだけど、うちでは動いてますが
デスクトップに作られてるゲームなどで作成されたLNKファイルと
NyanFiディレクトリでNyanFiのショートカットをNyanFiから右クリックから作成して
デスクトップに貼ったりしたけど、カーソルが移動しなくなるというのは再現できません
再現性がないということはもうちょっと情報が必要なんじゃないかな
これだけど、うちでは動いてますが
デスクトップに作られてるゲームなどで作成されたLNKファイルと
NyanFiディレクトリでNyanFiのショートカットをNyanFiから右クリックから作成して
デスクトップに貼ったりしたけど、カーソルが移動しなくなるというのは再現できません
再現性がないということはもうちょっと情報が必要なんじゃないかな
2017/02/08(水) 10:30:51.51ID:44TmmrLH0
ネットワークからのLNKファイルですが、こちらもLNK先に飛びました
が、一つ気になったのはファイラ画面の上のフォルダ位置の情報が
ネットワークに割り当てしているN:\という情報ではなく
UNC名で飛んでいるのが気になりました
いずれにしてもやはりLNKファイルでネットワーク先のフォルダに飛びました
UNC名で飛んでる部分が少し気になりますね、うちでは「UNCをネットワークドライブ名に」をオフにしてますし
が、一つ気になったのはファイラ画面の上のフォルダ位置の情報が
ネットワークに割り当てしているN:\という情報ではなく
UNC名で飛んでいるのが気になりました
いずれにしてもやはりLNKファイルでネットワーク先のフォルダに飛びました
UNC名で飛んでる部分が少し気になりますね、うちでは「UNCをネットワークドライブ名に」をオフにしてますし
2017/02/08(水) 10:54:49.02ID:1CVCLQ+U0
作者様。お世話になっています。
不具合だと思うのですが、V9.22において、キー設定「End」にClearMarkのコマンドを登録したのですがうまくいきません。
わたしの想像では、ファイラー上にある全てのマークを解除する機能だと思っているのですが。
ご確認、よろしくお願いいたします。
不具合だと思うのですが、V9.22において、キー設定「End」にClearMarkのコマンドを登録したのですがうまくいきません。
わたしの想像では、ファイラー上にある全てのマークを解除する機能だと思っているのですが。
ご確認、よろしくお願いいたします。
2017/02/08(水) 18:33:20.57ID:eeBF40QZ0
2017/02/08(水) 18:40:07.16ID:rHr1r6l30
うちはリロードで対応してた記憶が
755752
2017/02/09(木) 19:10:00.61ID:IWzd0uhB0 レスありがとうございます。
>753
あら、確かに「カレント」と書いてます。見落としていました。しかしながら、このカレントのマークもクリアできないようです。
>754
リロードとは具体的にどのような方法なのでしょう。よろしければ教えてください。
>753
あら、確かに「カレント」と書いてます。見落としていました。しかしながら、このカレントのマークもクリアできないようです。
>754
リロードとは具体的にどのような方法なのでしょう。よろしければ教えてください。
2017/02/09(木) 19:34:03.75ID:aXl7urLg0
>>755
すいません、病院からレスしてて今日退院したので返事が遅くなりました
[HOME]に最初から割り当てられていたような記憶がありますが、コマンド名は「ReloadList」になります
「ファイルリストを最新の情報に更新」となります
すいません、病院からレスしてて今日退院したので返事が遅くなりました
[HOME]に最初から割り当てられていたような記憶がありますが、コマンド名は「ReloadList」になります
「ファイルリストを最新の情報に更新」となります
2017/02/10(金) 11:50:19.37ID:IYxyVndI0
お世話になってます
タスクマネージャの「保留」ボタンが効いていないようです
確認よろしくお願い致します
タスクマネージャの「保留」ボタンが効いていないようです
確認よろしくお願い致します
2017/02/10(金) 12:28:40.28ID:IYxyVndI0
訂正です
今タスクがかかっている行に対して「保留」というのが動かないようです
コピー前に何かで保留にした状態で、ファイル操作を行うと保留状態になりました
どちらが正常な動作かはわかりませんが・・・
今タスクがかかっている行に対して「保留」というのが動かないようです
コピー前に何かで保留にした状態で、ファイル操作を行うと保留状態になりました
どちらが正常な動作かはわかりませんが・・・
2017/02/10(金) 13:47:35.55ID:mHP4Y5ni0
にゃーん
2017/02/11(土) 10:05:50.63ID:kcptuWWm0
>>756
求めていた結果が得られました。ありがとうございました。
求めていた結果が得られました。ありがとうございました。
2017/02/12(日) 21:25:14.75ID:OoSFaR2w0
>>758
怒られてやんのw
怒られてやんのw
2017/02/16(木) 16:38:29.34ID:GiA8PzSz0
たとえば
hogehoge
hogehoge
というテキストがBufferにあるときにReplaceBuffer_/hoge$/=piyoとすると
hogehoge
hogepiyo
と最後の行でしか置換されないのですが、これって仕様なんでしょうか?
hogehoge
hogehoge
というテキストがBufferにあるときにReplaceBuffer_/hoge$/=piyoとすると
hogehoge
hogepiyo
と最後の行でしか置換されないのですが、これって仕様なんでしょうか?
2017/02/16(木) 20:22:11.80ID:yfI+7q040
2017/02/17(金) 18:05:56.70ID:lmBlMycT0
更新確認したらもう修正されてた!
すばやいご対応ありがとうございました
763さんも解決策を考えてくれてありがとう
ただ動作チェック中に新たに気になったことが
たとえば今度は各行の末尾にpiyopiyoを追加したいとして
ReplaceBuffer_/$/=piyopiyoとすると
hogehogepiyopiyo
piyopiyo
hogehogepiyopiyo
piyopiyo
となってしまいます
(一応、ReplaceBuffer_/\r\n/=piyopiyo\r\nとすれば
意図した結果にはなるのですが・・・)
今度こそ仕様でしたらごめんなさい
すばやいご対応ありがとうございました
763さんも解決策を考えてくれてありがとう
ただ動作チェック中に新たに気になったことが
たとえば今度は各行の末尾にpiyopiyoを追加したいとして
ReplaceBuffer_/$/=piyopiyoとすると
hogehogepiyopiyo
piyopiyo
hogehogepiyopiyo
piyopiyo
となってしまいます
(一応、ReplaceBuffer_/\r\n/=piyopiyo\r\nとすれば
意図した結果にはなるのですが・・・)
今度こそ仕様でしたらごめんなさい
765752
2017/02/18(土) 09:37:50.08ID:Nd40KkwG0 作者様
いつもお世話になっております。
「マーク」と「選択」の認識が間違っていました。
ヘルプをよく確認するべきでした。申し訳ありません。
いつもお世話になっております。
「マーク」と「選択」の認識が間違っていました。
ヘルプをよく確認するべきでした。申し訳ありません。
2017/02/18(土) 20:55:51.52ID:kN4CwpVm0
V9.27へ更新かけたすぐそのあとでFindFileDirDlg_FKかけたら
画面がものすごい崩れまくったバグバグのレイアウトになって、これは報告せねばと思ったけど
1度NyanFiを再起動したら直った
かなりびっくりしました
画面がものすごい崩れまくったバグバグのレイアウトになって、これは報告せねばと思ったけど
1度NyanFiを再起動したら直った
かなりびっくりしました
2017/02/20(月) 21:39:33.81ID:ssDsuU210
>>766
仮設伝言板にありましたが、再起動すれば直りましたので一過性のものだと思います
画面は口では説明出来ないレイアウトでした、もうURL欄とか「ファイル」「編集」とかの部分とか、ファイル一覧とかの部分とか
全部わけのわからない場所へ飛びまくっていました、なのでバグ報告しようとスクリーンショットは撮っていましたが
他に不具合報告を出した方もおられなかったので、やはり一過性なものと判断して画像は削除しました
問題も起こってませんし、一度も再現してませんし、スルーして良いかと思います
仮設伝言板にありましたが、再起動すれば直りましたので一過性のものだと思います
画面は口では説明出来ないレイアウトでした、もうURL欄とか「ファイル」「編集」とかの部分とか、ファイル一覧とかの部分とか
全部わけのわからない場所へ飛びまくっていました、なのでバグ報告しようとスクリーンショットは撮っていましたが
他に不具合報告を出した方もおられなかったので、やはり一過性なものと判断して画像は削除しました
問題も起こってませんし、一度も再現してませんし、スルーして良いかと思います
2017/02/21(火) 05:37:27.23ID:vhmZpckw0
いつからか分かりませんが、
オプション設定-外部ツールでツールの何かを変更して、「変更」ボタンを押すと異常終了します
追加と削除は問題ないです
v9.28で初期設定にした状態からも、100%再現しました
うちにある一番古いバージョンのv8.66では大丈夫だったので、その間のどこかで不具合が出たようです
オプション設定-外部ツールでツールの何かを変更して、「変更」ボタンを押すと異常終了します
追加と削除は問題ないです
v9.28で初期設定にした状態からも、100%再現しました
うちにある一番古いバージョンのv8.66では大丈夫だったので、その間のどこかで不具合が出たようです
769768
2017/02/21(火) 13:03:43.58ID:vhmZpckw0 素早い対応ありがとうございます
直りました
直りました
2017/02/21(火) 15:21:10.00ID:zTcQo3D60
ニャンてことないって
2017/02/25(土) 09:27:53.83ID:brMOYvBy0
すいません、どうしてもお願いしたいことがありまして・・・
「名前の変更」の「設定」なのですが「次候補」を単純にもう一つ増やしていただけないでしょうか
名前入力欄の初期状態に、カーソル初期値が設定できるようになってますが
具体的には『」の前』と『)』の前の両方を指定して、それが無ければデフォルトの位置という具合に
了承頂けるようであればどうかお願い致します
処理が複雑でなければ、」の指定があった場合、ファイル名に複数ある場合、右から数えて最初に該当
といった条件指定が出来れば更に良い感じなんですが、お手数でなければよろしくお願いしますm(_ _)m
「名前の変更」の「設定」なのですが「次候補」を単純にもう一つ増やしていただけないでしょうか
名前入力欄の初期状態に、カーソル初期値が設定できるようになってますが
具体的には『」の前』と『)』の前の両方を指定して、それが無ければデフォルトの位置という具合に
了承頂けるようであればどうかお願い致します
処理が複雑でなければ、」の指定があった場合、ファイル名に複数ある場合、右から数えて最初に該当
といった条件指定が出来れば更に良い感じなんですが、お手数でなければよろしくお願いしますm(_ _)m
2017/02/26(日) 13:10:44.15ID:q4rJwHch0
>>771
対応ありがとうございました
「」の場合は後」「(の場合は前」とか見た限りできなさそうですが
キーを一個押すだけで済むようになりましたので非常に助かります
重ねて申し上げますが、対応ありがとうございました
対応ありがとうございました
「」の場合は後」「(の場合は前」とか見た限りできなさそうですが
キーを一個押すだけで済むようになりましたので非常に助かります
重ねて申し上げますが、対応ありがとうございました
773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 17:53:14.49ID:n2UTP78m0 いつも便利に使わせて頂いております。大変助かってます。
テキストファイルをメインで使ってます
ファイルを選択するとテキストなのでオプションでファイルの情報表示にしていると
クリックしてテキストビューワを起動させなくても高速表示してくれます(便利です)が
先頭と最後に分割して表示できるようになると更に便利に使えるので検討して頂ければと思います。
宜しくお願いします。
テキストファイルをメインで使ってます
ファイルを選択するとテキストなのでオプションでファイルの情報表示にしていると
クリックしてテキストビューワを起動させなくても高速表示してくれます(便利です)が
先頭と最後に分割して表示できるようになると更に便利に使えるので検討して頂ければと思います。
宜しくお願いします。
2017/02/26(日) 22:10:53.42ID:q4rJwHch0
不具合報告です
クリップボードに検索するワードが入っている状態で
[WebSearch_CB]を実行しても、「google.co.jpで検索」という窓が表示されるようになっています
[ESC]キーで抜けるとそのままブラウザが立ち上がって検索ワードを調べに行くので、処理の分岐が出来ていないと想像します
クリップボードに検索するワードが入っている状態で
[WebSearch_CB]を実行しても、「google.co.jpで検索」という窓が表示されるようになっています
[ESC]キーで抜けるとそのままブラウザが立ち上がって検索ワードを調べに行くので、処理の分岐が出来ていないと想像します
775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 22:53:48.44ID:fkK+dGIq0 それでも電車乗りますか?
https://www.youtube.com/watch?v=41lQN7rF3fQ
https://www.youtube.com/watch?v=41lQN7rF3fQ
776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 23:57:57.12ID:H4fWZms20 >>773
対応ありがとうございます。
文書が上手くないので要望が理解されるか不安でしたが
希望通りで嬉しいです。
末尾側に行番号が上手く表示出来ないようですが(設定しきれていない?)
大変便利ですので有難いです。
これからも便利に使わさせて頂きます。
対応ありがとうございます。
文書が上手くないので要望が理解されるか不安でしたが
希望通りで嬉しいです。
末尾側に行番号が上手く表示出来ないようですが(設定しきれていない?)
大変便利ですので有難いです。
これからも便利に使わさせて頂きます。
777777
2017/02/28(火) 00:25:39.24ID:RPpOOZ130 777
じゅんこ
じゅんこ
2017/03/01(水) 10:29:31.01ID:xcnbnPib0
不具合報告というわけではありませんが、バージョンが上がって早速ヘルプを見ようとF1キーを押すと
マウスカーソル上は「はじめに」の所にあるのですが
このページは表示できません
Web アドレス //ieframe.dll/dnserrordiagoff.htm# が正しいか確かめてください。
といったエラーが出ます。
マウスで「はじめに」の項目を指定し直すと直ります
マウスカーソル上は「はじめに」の所にあるのですが
このページは表示できません
Web アドレス //ieframe.dll/dnserrordiagoff.htm# が正しいか確かめてください。
といったエラーが出ます。
マウスで「はじめに」の項目を指定し直すと直ります
2017/03/01(水) 19:40:18.27ID:xcnbnPib0
2017/03/02(木) 09:45:18.52ID:va4Mv7o80
テキストビューアでPageDown,Upキーが効かなくなってるようです(ゴムで戻されるように一瞬だけ下に移動して元の場所のページトップに戻るとか)
デフォルトでキーが登録されてなくても動いていたのですが
今回動かなかったので、改めてオプション画面から
[PgUp]に[PageDown]
[PgDn]に[PageUp]を指定しましたが動作は変わりませんでした
確認お願い致します
デフォルトでキーが登録されてなくても動いていたのですが
今回動かなかったので、改めてオプション画面から
[PgUp]に[PageDown]
[PgDn]に[PageUp]を指定しましたが動作は変わりませんでした
確認お願い致します
2017/03/02(木) 18:19:01.72ID:va4Mv7o80
>>780
たまたまHDDトラブルで先ほどNyanFi.iniが壊れてしまったので(中身がバイナリで00で埋め尽くされてた)
ファイルサーバにバックアップしていたNyanFi.ini(2017/01/23)を書き写したらテキストビューアの不具合が直ってしまいました
PageDownとかへのキー設定も行っていない状態です
何故起きたのかは原因不明のまま、謎です
御迷惑をおかけしました
たまたまHDDトラブルで先ほどNyanFi.iniが壊れてしまったので(中身がバイナリで00で埋め尽くされてた)
ファイルサーバにバックアップしていたNyanFi.ini(2017/01/23)を書き写したらテキストビューアの不具合が直ってしまいました
PageDownとかへのキー設定も行っていない状態です
何故起きたのかは原因不明のまま、謎です
御迷惑をおかけしました
2017/03/02(木) 19:13:06.43ID:va4Mv7o80
HDDトラブルについて補足です
USB周りのドライバー関連を削除して入れ替えようとした時に、USBのデバドラの削除を実行すると、物によってはずっと返ってこなくなり
そのたびに何度も強制電源ダウンを繰り返していて、(おそらく)NyanFiの設定ファイルへの書き込み中にファイルが壊れたという次第です
CLWINだったかの付箋紙データも昔それで中身が消えたことがあったので、まず確実に強制電源ダウンによるものです
USB周りのドライバー関連を削除して入れ替えようとした時に、USBのデバドラの削除を実行すると、物によってはずっと返ってこなくなり
そのたびに何度も強制電源ダウンを繰り返していて、(おそらく)NyanFiの設定ファイルへの書き込み中にファイルが壊れたという次第です
CLWINだったかの付箋紙データも昔それで中身が消えたことがあったので、まず確実に強制電源ダウンによるものです
2017/03/02(木) 22:06:28.57ID:va4Mv7o80
PageUpとPageDownバグあったんですね
同じファイルでテストしないで(ファイル名覚えてなかった)、適当なテキストファイルでやったら問題なかったので
おま環かと決めつけてしまいました、修正ありがとうございました
同じファイルでテストしないで(ファイル名覚えてなかった)、適当なテキストファイルでやったら問題なかったので
おま環かと決めつけてしまいました、修正ありがとうございました
2017/03/03(金) 03:11:30.08ID:QK5T3vLB0
マジかよ最低だな庵野秀明
2017/03/04(土) 19:42:44.82ID:p9oHhScK0
カーソルがrarファイル上に行くと40〜50秒フリーズ状態ですが、おま環かな?
情報取得の除外には設定済みです。
情報取得の除外には設定済みです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- んなり放題🍬のお🏡
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- ホリエモンが政治家達を呼んで台湾有事について議論する動画を公開したんだけどお前らはこれの内容についてどう思う [317527133]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
