ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
まだ生まれたばかりのβですが、とりあえず使えると思う。
某あ○wにそっくりな気がするのですが気にしてはいけない。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は猫柱版V0.69(2013/12/14現在)。
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm
前ログ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386948467/
探検
NyanFiだニャン その2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/21(土) 19:21:08.67ID:T9AbTrDp0
2016/12/04(日) 20:48:25.49ID:DOqBapTh0
2016/12/04(日) 22:09:26.84ID:pSBcgRDy0
>>639
確かに、バッファ系は機能がもうちょいあっても良いかもしれませんね。
ただ、あんまり複雑にするのも、手軽さとか失われそうなんで、さじ加減が難しいですね。
今回思ったのは、「SetExeOpt_O」の出力先がバッファ固定だったり、反復に使うのもバッファだったり、
CallCommand先でもバッファを共有していたり等、あまり使うとスコープの管理がとっても大変って事でした。
ファイル関係の反復処理は、ファイラーのスクリプトとしては結構使用頻度高そうなんで、各種ファイルリストの統一的なアクセス方法があったら良いですよね。
ListFiles、SelFiles、MarkFilesとか、各コンテキストに合わせた、リストの反復処理が合ったら捗りそうです。
ついでに、今回の選択したファイルの反復処理は、CUIアプリとかで結構使うので、コマンドファイルに引数つけて再利用出来る様にするとか、
外部ツールの登録とかで、簡単に登録出来たりするとか、新しいコマンドがあったりすると嬉しいですね。
確かに、バッファ系は機能がもうちょいあっても良いかもしれませんね。
ただ、あんまり複雑にするのも、手軽さとか失われそうなんで、さじ加減が難しいですね。
今回思ったのは、「SetExeOpt_O」の出力先がバッファ固定だったり、反復に使うのもバッファだったり、
CallCommand先でもバッファを共有していたり等、あまり使うとスコープの管理がとっても大変って事でした。
ファイル関係の反復処理は、ファイラーのスクリプトとしては結構使用頻度高そうなんで、各種ファイルリストの統一的なアクセス方法があったら良いですよね。
ListFiles、SelFiles、MarkFilesとか、各コンテキストに合わせた、リストの反復処理が合ったら捗りそうです。
ついでに、今回の選択したファイルの反復処理は、CUIアプリとかで結構使うので、コマンドファイルに引数つけて再利用出来る様にするとか、
外部ツールの登録とかで、簡単に登録出来たりするとか、新しいコマンドがあったりすると嬉しいですね。
2016/12/05(月) 00:41:41.69ID:GEh4pnY30
メニュー設定でちょっと嵌まったので報告
オプション設定-外部ツールの「><-」にエイリアスが設定できてしまい、
上書きされて予定のアプリが呼び出せなくなった
そこで提案なのですが、このエイリアスを有効利用できないでしょうか
追加メニューの「>」にエイリアス設定して、ExeMenuFileでそれを指定するとサブメニューだけ展開するように
メニューは外部ファイルでも作れるようですが、やはり管理が煩雑になるので一元管理できるとありがたい
オプション設定-外部ツールの「><-」にエイリアスが設定できてしまい、
上書きされて予定のアプリが呼び出せなくなった
そこで提案なのですが、このエイリアスを有効利用できないでしょうか
追加メニューの「>」にエイリアス設定して、ExeMenuFileでそれを指定するとサブメニューだけ展開するように
メニューは外部ファイルでも作れるようですが、やはり管理が煩雑になるので一元管理できるとありがたい
2016/12/05(月) 23:25:34.78ID:GEh4pnY30
641の対応ありがとう!
確認してみます
確認してみます
2016/12/06(火) 06:56:37.69ID:MasJHjDH0
また細かい要望が貯まってきました、よろしくお願いします
対応してくれるんで調子に乗って出してますw
・ワークリストでItemTmpDown、ItemTmpUpなどでの移動が変化として認識されず、保存されない
・TabHomeでカレントだけホームに戻るオプションが欲しい
・オプション設定-関連付けで、ディレクトリに関連付けられる方法が欲しい
・.nyanfiにソートの降順・昇順も設定できるようにして欲しい
・画像ビューアで、フルスクリーンに切り替えるとマウスポインタが消える(わざと隠してるのかもしれませんが、マウス動かした時は復活して欲しい)
・テキストビューアで、タブ文字をスペースに展開する数の設定が欲しい。12文字? は長すぎる
・オプション設定の各種メニュー設定の一覧で、エイリアスが確認できるカラムが欲しい
・圧縮ダイアログで、個別圧縮(選択されたフォルダ1、フォルダ2をフォルダ1.zip…に)のオプションが欲しい
対応してくれるんで調子に乗って出してますw
・ワークリストでItemTmpDown、ItemTmpUpなどでの移動が変化として認識されず、保存されない
・TabHomeでカレントだけホームに戻るオプションが欲しい
・オプション設定-関連付けで、ディレクトリに関連付けられる方法が欲しい
・.nyanfiにソートの降順・昇順も設定できるようにして欲しい
・画像ビューアで、フルスクリーンに切り替えるとマウスポインタが消える(わざと隠してるのかもしれませんが、マウス動かした時は復活して欲しい)
・テキストビューアで、タブ文字をスペースに展開する数の設定が欲しい。12文字? は長すぎる
・オプション設定の各種メニュー設定の一覧で、エイリアスが確認できるカラムが欲しい
・圧縮ダイアログで、個別圧縮(選択されたフォルダ1、フォルダ2をフォルダ1.zip…に)のオプションが欲しい
644643
2016/12/06(火) 07:08:40.33ID:MasJHjDH0 >・テキストビューアで、タブ文字をスペースに展開する数の設定が欲しい。12文字? は長すぎる
すみません、これ設定できるようですね。取り消します
すみません、これ設定できるようですね。取り消します
2016/12/07(水) 09:37:47.92ID:1Bb/oHEo0
作者疲れてるんだから頼むのならもう少し書き方を・・・
せめてwを使うのはやめようよ
2chの人じゃないのだから
そもそも(笑)とかは人に向けて使うものじゃないです
自分への卑下とか自分への突っ込みとかで使うもので
人に向けると相手は好意として捉えられる用語や記号ではないです
フェイスマークの(^_^;も同じ理由で人に向けるものではないように
少し考えるとわかるかと
ここだけ2chじゃなくて別次元のスレとして認識して下さると嬉しく思います
せめてwを使うのはやめようよ
2chの人じゃないのだから
そもそも(笑)とかは人に向けて使うものじゃないです
自分への卑下とか自分への突っ込みとかで使うもので
人に向けると相手は好意として捉えられる用語や記号ではないです
フェイスマークの(^_^;も同じ理由で人に向けるものではないように
少し考えるとわかるかと
ここだけ2chじゃなくて別次元のスレとして認識して下さると嬉しく思います
2016/12/07(水) 13:34:00.58ID:YvmkRtnu0
ですなあ
作者にとっては何も見返りのないのに、善意でがんばってくれてるのに、
もう少し頼み方のマナーくらいはわきまえようよ
作者にとっては何も見返りのないのに、善意でがんばってくれてるのに、
もう少し頼み方のマナーくらいはわきまえようよ
2016/12/07(水) 13:37:12.83ID:IW3FrAQB0
フェイスマークの歴史?とか丁寧さとか鯖の人だなこの人
2016/12/07(水) 15:33:19.92ID:SVLDg9LG0
「DirHistory」ディレクトリ履歴で、ルートディレクトリが記録されてないようです。
「BackDirHist」等で、全然別のディレクトリに移動して毎回焦ります。
それと、「Pack」や「UnPack」の進捗ダイアログで、バックグラウンドボタンというのは動作していますか?
圧縮解凍が体感的に遅めなのは、ダイアログが原因なんじゃないかと思って、進捗を表示しなかったらどうかなぁーと
思ったんですが、バックグラウンドボタン押しても何も起きていないようなんです。
「BackDirHist」等で、全然別のディレクトリに移動して毎回焦ります。
それと、「Pack」や「UnPack」の進捗ダイアログで、バックグラウンドボタンというのは動作していますか?
圧縮解凍が体感的に遅めなのは、ダイアログが原因なんじゃないかと思って、進捗を表示しなかったらどうかなぁーと
思ったんですが、バックグラウンドボタン押しても何も起きていないようなんです。
2016/12/07(水) 21:08:07.80ID:1Bb/oHEo0
スクリプト関係は全く手を付けてないのでデバグとかしてませんが・・・
誰かカスタマイズしまくった設定ファイルUPしてくれたら
それを参考にしてスクリプト弄れるようになれるので他にも色々不具合報告とかでお役にたてるかもしれませんが
FTP鯖の用意はあり、テスト必要ならってことで書き込みましたが特に連絡無かったので無しと言うことで判断しました
何かありましたら伝言板でどぞです
誰かカスタマイズしまくった設定ファイルUPしてくれたら
それを参考にしてスクリプト弄れるようになれるので他にも色々不具合報告とかでお役にたてるかもしれませんが
FTP鯖の用意はあり、テスト必要ならってことで書き込みましたが特に連絡無かったので無しと言うことで判断しました
何かありましたら伝言板でどぞです
2016/12/07(水) 22:02:27.76ID:rKnfYOE60
2016/12/08(木) 17:55:24.19ID:2hVEIQaU0
ESCキーのタスクマネージャで転送速度が出ますけど
最大が64MByteで止まってないでしょうか?
エクスプローラで200MB出てる鯖があるのですが、NyanFiだと最大64MBまでしか表示されなかったもので
最大が64MByteで止まってないでしょうか?
エクスプローラで200MB出てる鯖があるのですが、NyanFiだと最大64MBまでしか表示されなかったもので
2016/12/08(木) 18:11:32.19ID:XXVPhUhF0
>>648
ディレクトリ履歴の件、いろいろ検証してみました。
再現条件は、多分ですが、フォルダを削除した際に、ディレクトリ履歴から別のフォルダも消去されている様です。
ルート直下だけなのかまではちょっと分かりませんが、ルートにフォルダを作り移動、ルートに戻ってそのフォルダを削除すると、ルートの履歴も消えてしまっています。
重複履歴の削除オプションはオフになっています。
ディレクトリ履歴の件、いろいろ検証してみました。
再現条件は、多分ですが、フォルダを削除した際に、ディレクトリ履歴から別のフォルダも消去されている様です。
ルート直下だけなのかまではちょっと分かりませんが、ルートにフォルダを作り移動、ルートに戻ってそのフォルダを削除すると、ルートの履歴も消えてしまっています。
重複履歴の削除オプションはオフになっています。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 09:54:42.05ID:/Fo3c6XV0 要望:ファイラーのコマンドに CalcDirSize のように、そのディレクトリ内
に存在するファイル数を示す (ShowFileCount) 用意できないでしょうか?
に存在するファイル数を示す (ShowFileCount) 用意できないでしょうか?
2016/12/09(金) 10:09:15.10ID:USTHJ4Y10
>>651
転送速度の件、対応ありがとうございます
基本鯖とクライアントPCとのファイル操作が99%を占めてる状態なので転送速度について今の今まで全く気がつきませんでした
今回、鯖 -> LTFSフォーマット(テープなのに普通にファイル操作を出来るようにしたファイルシステム)の検証で
LTO6テープへコピーしてた際に転送速度が64MBになってたので気がつきました(HDDよりテープの方が実は転送速度が今は速いのです300MB以上は必ずでる)
ネットワーク越しでテストではなく、鯖上で実験したので「あれ?」と思った次第です
対応ありがとうございました
転送速度の件、対応ありがとうございます
基本鯖とクライアントPCとのファイル操作が99%を占めてる状態なので転送速度について今の今まで全く気がつきませんでした
今回、鯖 -> LTFSフォーマット(テープなのに普通にファイル操作を出来るようにしたファイルシステム)の検証で
LTO6テープへコピーしてた際に転送速度が64MBになってたので気がつきました(HDDよりテープの方が実は転送速度が今は速いのです300MB以上は必ずでる)
ネットワーク越しでテストではなく、鯖上で実験したので「あれ?」と思った次第です
対応ありがとうございました
2016/12/09(金) 12:23:09.28ID:T2MQsYms0
656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 19:43:32.15ID:/Fo3c6XV02016/12/10(土) 03:00:18.57ID:0KdvdNty0
vscode用の拡張作ってみた
まだ拡張の作り方よく分かってないけど、とりあえず色分けでスペルミスは分かる
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=kuronyan.vscode-nyanfi
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=140207.png
まだ拡張の作り方よく分かってないけど、とりあえず色分けでスペルミスは分かる
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=kuronyan.vscode-nyanfi
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=140207.png
658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:12:38.00ID:U8HmMyxg0 Directory内のFileCount数表示の機能ありがとうございます。
表示内容を TEXT file にも出力できるとは素晴らしいです。
表示内容を TEXT file にも出力できるとは素晴らしいです。
2016/12/11(日) 09:37:31.24ID:0GGRAGFw0
なら最初からそう要望書いとけよ
二度手間になっちゃうでしょ
二度手間になっちゃうでしょ
2016/12/11(日) 09:42:15.52ID:WOgawTG00
>>659
更新が要望以上の内容だったって話だろ
更新が要望以上の内容だったって話だろ
2016/12/12(月) 18:57:40.71ID:R4jj3cNz0
うお、素直に読み間違えてました・・
申し訳ない。。
申し訳ない。。
2016/12/14(水) 12:16:20.89ID:qcoEkl+20
ファイルを複数選んでの「置換」が正常に動作しません
[AAAA] ABC1.mp4
[AAAA] ABC2.mp4
ファイルを[A]で全部選択
置換から検索で「[AAAA] 」
置換を「」
で[AAAA]を消そうとしてもプリビューに何も表示されません
・・・・と思ったらだいぶ前のバージョンに戻すと「正規表現」「拡張子は置換・・・」とかの選択肢が消えてることが判明しました
それはさすがにおかしいと、最新版にしなおして、今日何を設定したかを確認したら
「ディスプレイ」の設定から「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する:100%
を150%にしたことで、該当の設定が窓から消えていることが判明しました
当方4K環境なので、他のソフト(ランチャ)でもウインドー位置の判定がうまくいってないので100%で使ってましたが
そのランチャが最新版だと直っているかな、そうじゃなければ報告してなおして貰おうかなと思ってテストのために150%にしました
NyanFiで各ウインドーに表示される枠の調整が自動計算などで調整出来るようであればお願い致します。
[AAAA] ABC1.mp4
[AAAA] ABC2.mp4
ファイルを[A]で全部選択
置換から検索で「[AAAA] 」
置換を「」
で[AAAA]を消そうとしてもプリビューに何も表示されません
・・・・と思ったらだいぶ前のバージョンに戻すと「正規表現」「拡張子は置換・・・」とかの選択肢が消えてることが判明しました
それはさすがにおかしいと、最新版にしなおして、今日何を設定したかを確認したら
「ディスプレイ」の設定から「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する:100%
を150%にしたことで、該当の設定が窓から消えていることが判明しました
当方4K環境なので、他のソフト(ランチャ)でもウインドー位置の判定がうまくいってないので100%で使ってましたが
そのランチャが最新版だと直っているかな、そうじゃなければ報告してなおして貰おうかなと思ってテストのために150%にしました
NyanFiで各ウインドーに表示される枠の調整が自動計算などで調整出来るようであればお願い致します。
2016/12/14(水) 12:29:23.37ID:qcoEkl+20
>>662
ログウインドーの左のタスクのバー表示とかも少し狂っていたり
オプション項目の文字の大きさの問題で表示できなかったりと
大規模改造が必要そうなので、少し調べて無理そうでしたらスルーということで
ただ4Kモニタを繋げるとWINDOWSの設定が勝手に150%にしてしまうので
いずれは他のソフトも追従する必要はあるかも〜とは考えますが
ログウインドーの左のタスクのバー表示とかも少し狂っていたり
オプション項目の文字の大きさの問題で表示できなかったりと
大規模改造が必要そうなので、少し調べて無理そうでしたらスルーということで
ただ4Kモニタを繋げるとWINDOWSの設定が勝手に150%にしてしまうので
いずれは他のソフトも追従する必要はあるかも〜とは考えますが
2016/12/15(木) 14:56:04.24ID:Y0cAi+E00
まさか高DPIに対応していただけるとは、ありがとうございます
OS上で用意されてるのかしら
えと、不具合?報告です
ファイル一覧画面にてCTRL+マウスセンターで文字の大きさが調整出来るのですが
NyanFiを1度落とすと文字の大きさが保存されないようです
お時間のある時にでも修正出来ればお願い致します
DPIの対応ありがとうございました
OS上で用意されてるのかしら
えと、不具合?報告です
ファイル一覧画面にてCTRL+マウスセンターで文字の大きさが調整出来るのですが
NyanFiを1度落とすと文字の大きさが保存されないようです
お時間のある時にでも修正出来ればお願い致します
DPIの対応ありがとうございました
2016/12/15(木) 17:05:25.41ID:r+vLWbJG0
>>664
ファイル一覧でのCtrl+マウスホイールは、ZoomIn/Outコマンドの割り当てなので、一時的なフォント拡大用だと思います。
恒久的なフォントサイズの変更は、オプション設定の[フォント・配色]から変更する様になってます。
ファイル一覧でのCtrl+マウスホイールは、ZoomIn/Outコマンドの割り当てなので、一時的なフォント拡大用だと思います。
恒久的なフォントサイズの変更は、オプション設定の[フォント・配色]から変更する様になってます。
2016/12/15(木) 17:26:14.30ID:Y0cAi+E00
2016/12/15(木) 19:55:03.31ID:r+vLWbJG0
要望です。
ディレクトリ情報や、ドライブ情報に配色を設定した際、どうしても境界部分が、
システム指定色(?)なのか白い立体枠線となってしまいます。
可能であれば、UIパーツの境界をデコボコでは無く、フラットにする様なオプションが欲しいです。
境界線については、単色で指定可能にしてもらえれば、黒背景に緑枠線とかやってみたいです。
ディレクトリ情報や、ドライブ情報に配色を設定した際、どうしても境界部分が、
システム指定色(?)なのか白い立体枠線となってしまいます。
可能であれば、UIパーツの境界をデコボコでは無く、フラットにする様なオプションが欲しいです。
境界線については、単色で指定可能にしてもらえれば、黒背景に緑枠線とかやってみたいです。
2016/12/16(金) 00:00:53.18ID:p8S2GD7n0
ちょっと不具合がありました
左窓で「A」をファイル検索して通常画面に戻して、
右窓をで「B」を検索して検索結果が出てる状態でReloadListをすると、左窓が「A」検索の検索結果画面に戻ってしまう
ついでに要望ですが、ReloadListで片方だけ更新するオプションが欲しいです
フォルダの状態確認だけのつもりが時間のかかる検索を繰り返してしまう
ディレクトリ容量の算出結果を残す場合にも使えそうです
左窓で「A」をファイル検索して通常画面に戻して、
右窓をで「B」を検索して検索結果が出てる状態でReloadListをすると、左窓が「A」検索の検索結果画面に戻ってしまう
ついでに要望ですが、ReloadListで片方だけ更新するオプションが欲しいです
フォルダの状態確認だけのつもりが時間のかかる検索を繰り返してしまう
ディレクトリ容量の算出結果を残す場合にも使えそうです
2016/12/16(金) 00:19:30.97ID:p8S2GD7n0
>>667
横からだけど、自分もそのオプション欲しかった
ただ境界線は指定できても、スクロールバーやソートのファイル・種類なんかのカラムはシステムのUIパーツ残ってしまう
NexusFileみたいに全部自前で置き換えればカッコいいけど、
デザインでそこまで作者さんに負担かけるのもどうかと思ってしまうな
横からだけど、自分もそのオプション欲しかった
ただ境界線は指定できても、スクロールバーやソートのファイル・種類なんかのカラムはシステムのUIパーツ残ってしまう
NexusFileみたいに全部自前で置き換えればカッコいいけど、
デザインでそこまで作者さんに負担かけるのもどうかと思ってしまうな
2016/12/16(金) 17:20:10.93ID:8zy/rdQe0
いつぞやから、ドットから始まるファイルをテキストエディタで開けなくなってしまったようです
オプション設定でその他エディタの対象拡張子に * でテキストエディタを登録してました
オプション設定でその他エディタの対象拡張子に * でテキストエディタを登録してました
2016/12/17(土) 06:02:44.08ID:xvxk06ek0
コマンドラインで動くツールを呼び出してるんですが、
SetExeOpt_WO だと途中経過が分からない
メッセージをバッファに取得しない設定にすると、終了メッセージ確認する前にコンソールが閉じてしまう
という事で、コマンドの標準出力をコンソールに出力しつつバッファにも書き込むオプションをお願いしたいです
SetExeOpt_WO だと途中経過が分からない
メッセージをバッファに取得しない設定にすると、終了メッセージ確認する前にコンソールが閉じてしまう
という事で、コマンドの標準出力をコンソールに出力しつつバッファにも書き込むオプションをお願いしたいです
2016/12/17(土) 12:55:50.20ID:SZcjngvL0
>>671
おそらく、標準出力をコマンドプロンプトで表示するか、アプリ側で取得するかはどうしようも無いでしょう。
unix系でいうteeコマンドみたいな方法もありますが、たぶんお望みの動作じゃないでしょう。
途中経過とかコンソールアプリ側が描画する物も表示したいなら、コマンドプロンプトで表示させるのが一番ですね。
とりあえずの方法として、「cmd /k コマンドラインツールのパス」で、コマンド終了後もコマンドプロンプトを閉じない様にして、
経過や結果を確認するのが良いでしょうね。
おそらく、標準出力をコマンドプロンプトで表示するか、アプリ側で取得するかはどうしようも無いでしょう。
unix系でいうteeコマンドみたいな方法もありますが、たぶんお望みの動作じゃないでしょう。
途中経過とかコンソールアプリ側が描画する物も表示したいなら、コマンドプロンプトで表示させるのが一番ですね。
とりあえずの方法として、「cmd /k コマンドラインツールのパス」で、コマンド終了後もコマンドプロンプトを閉じない様にして、
経過や結果を確認するのが良いでしょうね。
2016/12/17(土) 14:34:49.43ID:SZcjngvL0
おー、今回のアップデート(Ver894)で、以前出してた標準出力とファイルリストのバッファ切り替えが大変だと言ってた問題が解決しました。
さらに、フラット表示への対応もありがとうございました。
配色でまた悩む日々が始まります。
枠線が消えた結果、ディレクトリ情報と、ファイルリストの境界を如何に配色するか悩ましいですね。
一点、不具合報告です。
ディレクトリ情報の配色・フォントが、即時に反映されないようです。
再起動で反映されます。
さらに、フラット表示への対応もありがとうございました。
配色でまた悩む日々が始まります。
枠線が消えた結果、ディレクトリ情報と、ファイルリストの境界を如何に配色するか悩ましいですね。
一点、不具合報告です。
ディレクトリ情報の配色・フォントが、即時に反映されないようです。
再起動で反映されます。
2016/12/17(土) 14:42:05.32ID:SZcjngvL0
追加で報告です。
以前からだったかも知れませんが、ウィンドウの非アクティブ時に、分割境界線の配色が白くなります。
以前からだったかも知れませんが、ウィンドウの非アクティブ時に、分割境界線の配色が白くなります。
2016/12/17(土) 18:19:43.27ID:SZcjngvL0
2016/12/17(土) 19:03:43.97ID:xvxk06ek0
コンソール出力の対応してくれたようですが、まだ望みの動作になりませんでした
具体的にはMicrosoft Security Essentialsのコマンドラインでの実行なんですが、Scan starting...のメッセージが終わらないと出ません
そこでExeCommandLineでいろいろ試したんですが、標準出力とコンソールへの出力は違うようで、
powershell Write-Output 'start'; sleep 3; Write-Output 'end'
powershell Write-Host 'start'; sleep 3; Write-Host 'end'
で、上だとちゃんと行ごとに逐次表示されます。下だと終わらないと出ない。MSEはホスト出力? のようです
やはり>>672さんの言うようにコンソール閉じないようにするしか無いんでしょうか
具体的にはMicrosoft Security Essentialsのコマンドラインでの実行なんですが、Scan starting...のメッセージが終わらないと出ません
そこでExeCommandLineでいろいろ試したんですが、標準出力とコンソールへの出力は違うようで、
powershell Write-Output 'start'; sleep 3; Write-Output 'end'
powershell Write-Host 'start'; sleep 3; Write-Host 'end'
で、上だとちゃんと行ごとに逐次表示されます。下だと終わらないと出ない。MSEはホスト出力? のようです
やはり>>672さんの言うようにコンソール閉じないようにするしか無いんでしょうか
2016/12/17(土) 22:34:31.59ID:SZcjngvL0
>>675
分割境界線の非アクティブ時のグレースケールの件、アップデートで解決しました。
画像ではなく、配色だけの指定でも、グレースケールで、若干暗くなるという状況になりました。
フラット表示にすると、ディレクトリ情報(関係)と、地続きなデザインとなる為、分割線だけ極端に色が変わるとちょっと浮く感じになります。
>>676
コンソールアプリはコンソールの表示の制御も出来ますので、コンソールの代替となるアプリでも作らなければ、コンソールアプリ側から描画してもらう事は難しいでしょう。
MSEに関しては、MpCmdRunのGUIフロントエンド等が出回ってない事でも、他のアプリからの制御は難しいのかも知れませんね。
分割境界線の非アクティブ時のグレースケールの件、アップデートで解決しました。
画像ではなく、配色だけの指定でも、グレースケールで、若干暗くなるという状況になりました。
フラット表示にすると、ディレクトリ情報(関係)と、地続きなデザインとなる為、分割線だけ極端に色が変わるとちょっと浮く感じになります。
>>676
コンソールアプリはコンソールの表示の制御も出来ますので、コンソールの代替となるアプリでも作らなければ、コンソールアプリ側から描画してもらう事は難しいでしょう。
MSEに関しては、MpCmdRunのGUIフロントエンド等が出回ってない事でも、他のアプリからの制御は難しいのかも知れませんね。
2016/12/17(土) 23:15:39.24ID:xvxk06ek0
2016/12/18(日) 03:52:57.50ID:VtJVS5eb0
フラットデザイン対応ということで、また色いじくってみた
やっぱりスクロールバーが浮いちゃうんで、思い切って黒系から白系にした。なかなか難しいね
記念うぷ
http://or2.mobi/data/img/140757.png
やっぱりスクロールバーが浮いちゃうんで、思い切って黒系から白系にした。なかなか難しいね
記念うぷ
http://or2.mobi/data/img/140757.png
2016/12/18(日) 09:54:12.29ID:irtc+WGc0
別スレでも見たのですが今ってSETPOINTではなく
LGS_8.88.30_x64_Logicool(もっと前からですが)
でKEYBOARDとMOUSEが統合されてるのですが、機種によるのでしょうか
激しくスレ違いですが
LGS_8.88.30_x64_Logicool(もっと前からですが)
でKEYBOARDとMOUSEが統合されてるのですが、機種によるのでしょうか
激しくスレ違いですが
2016/12/18(日) 10:10:53.04ID:VtJVS5eb0
ドライバで問題出てなんかいろいろやったんで、あまり覚えてないw
よく入ってて身バレしないフォルダだと思って撮ったけど、多少特殊だったか
よく入ってて身バレしないフォルダだと思って撮ったけど、多少特殊だったか
2016/12/18(日) 15:09:08.49ID:rdhVWWOk0
ドットファイルがテキストエディタで開けないという件、だいたいの状況分かりました
外部ツールでテキストエディタのexeのフルパスを設定していて、そのエイリアスで $TextEditor というのを登録しています
そしてそのエイリアスを、エディタ設定のテキストエディタと、拡張子に * でのエディタとして設定してました
それがあるときから * の指定方法は、ドットファイルでは想定された仕様の通り正しくない指定の仕方となったようなのですが、
テキストエディタ設定でのエイリアス指定は 実行ファイルと認識されず、開けなかったようでした
テキストエディタの設定欄にはexeのフルパスを記述することで、ドットファイルも開けるようになりました
外部ツールでテキストエディタのexeのフルパスを設定していて、そのエイリアスで $TextEditor というのを登録しています
そしてそのエイリアスを、エディタ設定のテキストエディタと、拡張子に * でのエディタとして設定してました
それがあるときから * の指定方法は、ドットファイルでは想定された仕様の通り正しくない指定の仕方となったようなのですが、
テキストエディタ設定でのエイリアス指定は 実行ファイルと認識されず、開けなかったようでした
テキストエディタの設定欄にはexeのフルパスを記述することで、ドットファイルも開けるようになりました
2016/12/18(日) 15:43:08.18ID:IelBmqpA0
あったら便利かもと思ったのは、
ツールバーにドライブ一覧のアイコン表示してクリックしたらそこに移動するって機能。
USBメモリとか繋いでドライブ増えたときに表示どうすんの?って問題はありますが・・
あと上に出てくるメニュー、普段非表示にしててもたまに使いたくなることはあるので、
標準メニューをまるっとコンテキストメニューとして呼び出せれば、
ツールバーにアイコンクリックでメニュー機能が使えて省スペースになるかなあ。
ツールバーにドライブ一覧のアイコン表示してクリックしたらそこに移動するって機能。
USBメモリとか繋いでドライブ増えたときに表示どうすんの?って問題はありますが・・
あと上に出てくるメニュー、普段非表示にしててもたまに使いたくなることはあるので、
標準メニューをまるっとコンテキストメニューとして呼び出せれば、
ツールバーにアイコンクリックでメニュー機能が使えて省スペースになるかなあ。
2016/12/18(日) 16:29:02.25ID:apJzzqaH0
>>683
ツールバーにドライブ一覧については、手動で一個ずつ追加すれば可能です。
ツールバーの編集で、実行するコマンドを「ChangeDrive_C」にすれば、Cドライブに移動します。
標準メニューについても、面倒ですが、全てのメニュー項目がコマンドで実装されてるので、
手作業で、メニューファイルを作成すれば、同じ物が出来るでしょう。
誰か、作ってくれて、共有してくれたら良いのになぁ。
ツールバーにドライブ一覧については、手動で一個ずつ追加すれば可能です。
ツールバーの編集で、実行するコマンドを「ChangeDrive_C」にすれば、Cドライブに移動します。
標準メニューについても、面倒ですが、全てのメニュー項目がコマンドで実装されてるので、
手作業で、メニューファイルを作成すれば、同じ物が出来るでしょう。
誰か、作ってくれて、共有してくれたら良いのになぁ。
685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 19:58:27.37ID:oOG4n7LP0 不具合報告です: リストのフォントを
686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 20:06:44.81ID:oOG4n7LP0 >>685
出だしの部分だけしか送られなかったので再送します。
一旦セットしたリスト用のフォント (GulimChe などハングルフォント)が
NyanFi を再起動すると (設定画面上は GlimChe になっているけれど) 日本語
のフォントになってしまうようです。同じ GlimChe に再度セットし直しても
効果なく、一度違うフォント (GungsuhCheなど) にセットするとハングル文字
が見えるようになります。
出だしの部分だけしか送られなかったので再送します。
一旦セットしたリスト用のフォント (GulimChe などハングルフォント)が
NyanFi を再起動すると (設定画面上は GlimChe になっているけれど) 日本語
のフォントになってしまうようです。同じ GlimChe に再度セットし直しても
効果なく、一度違うフォント (GungsuhCheなど) にセットするとハングル文字
が見えるようになります。
2016/12/19(月) 00:48:52.18ID:xdK0TJMR0
2016/12/19(月) 01:06:05.84ID:A1D+xckJ0
高解像度モニタの時代にあまりない要望かもしれませんが、ファイルサイズの表示がちょっと長いのが気になります
123,456(Byte)は「123K」、1023MBは「1G」のようにすれば4文字以内で表現できる
さらに欲を言えば、「ファイル情報を表示」の容量表示では正確な長い表記で確認したい
細かいですがよろしくお願いします
123,456(Byte)は「123K」、1023MBは「1G」のようにすれば4文字以内で表現できる
さらに欲を言えば、「ファイル情報を表示」の容量表示では正確な長い表記で確認したい
細かいですがよろしくお願いします
2016/12/19(月) 01:18:26.34ID:A1D+xckJ0
688修正
123,456バイトはキロバイト表記では約121でした
123,456バイトはキロバイト表記では約121でした
2016/12/19(月) 23:38:49.11ID:A1D+xckJ0
サイズ表記の対応ありがとう!
かなりすっきりしました
かなりすっきりしました
2016/12/20(火) 00:45:26.03ID:oDQf1jZe0
サイズ表記で、小数点を1桁以上にした場合に、1000(整数部が4桁)以上だと、拡張子とサイズ表記の間にスペースが無いようです。
個人的には、1000以上の場合には、単位を上げて、1000/1024=0.97四捨五入で1.0Kだとカラム幅が動かなくて、嬉しいです。
ご検討の程よろしくお願いします。
個人的には、1000以上の場合には、単位を上げて、1000/1024=0.97四捨五入で1.0Kだとカラム幅が動かなくて、嬉しいです。
ご検討の程よろしくお願いします。
2016/12/20(火) 01:18:12.73ID:oDQf1jZe0
>>691
今仮設伝言板を読みました、処理を複雑にしないようにするには、あまり手を入れない方が良いですね。
それを踏まえると、拡張子とくっつかない様に、小数桁が有効な時はあと1桁余白を増やして頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
今仮設伝言板を読みました、処理を複雑にしないようにするには、あまり手を入れない方が良いですね。
それを踏まえると、拡張子とくっつかない様に、小数桁が有効な時はあと1桁余白を増やして頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
2016/12/20(火) 01:47:04.47ID:a4sucp5K0
2016/12/20(火) 01:50:00.89ID:a4sucp5K0
自己解決
ヘルプの変更履歴のとこか
ヘルプの変更履歴のとこか
695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 11:32:43.11ID:hazVqApF0 セットしたフォントが戻ってしまう件直っています。ありがとうございました。
2016/12/20(火) 11:53:54.24ID:DwIRjo310
メニューのポップアップ機能ありがとうございます!
これでメニューバー非表示にしてツールバーに統一できます。
もう、お疲れですよね・・・
これでメニューバー非表示にしてツールバーに統一できます。
もう、お疲れですよね・・・
2016/12/21(水) 01:35:46.72ID:pzxpsSmB0
繋がってるドライブをツールバーに表示する機能まで・・感謝です!
これでドライブ複数繋いでても一目瞭然なので地味に助かります。
これでいろいろと設定して使い倒していきたいと思いますー
これでドライブ複数繋いでても一目瞭然なので地味に助かります。
これでいろいろと設定して使い倒していきたいと思いますー
2016/12/22(木) 08:14:07.91ID:eIAuphH90
上の移動履歴に記録されない問題、正確には「TabHomeでディレクトリ変更すると記録されない」のようです
699698
2016/12/22(木) 08:26:02.41ID:eIAuphH90 まだちょっと違ってた
「TabHomeでディレクトリ変更すると右側窓の移動が記録されない」
でした
「TabHomeでディレクトリ変更すると右側窓の移動が記録されない」
でした
2016/12/22(木) 16:18:53.81ID:tKcsQ16n0
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=141085.png
こんな感じでタスク数とかが見えないのですが、よろしくお願いします
こんな感じでタスク数とかが見えないのですが、よろしくお願いします
2016/12/22(木) 16:21:50.48ID:tKcsQ16n0
書き忘れました、4K環境でDPI 150%です
2016/12/22(木) 19:43:31.72ID:tKcsQ16n0
今動作確認してましたが普通に表示されてました
スクリーンセーバーで15分後にモニタの電源が落ちるようにしているのですが
この時はNyanFiのファイル一覧窓の境界線が太くなったりとかしています
デザイン変更によるものと思います
スクリーンセーバーで15分後にモニタの電源が落ちるようにしているのですが
この時はNyanFiのファイル一覧窓の境界線が太くなったりとかしています
デザイン変更によるものと思います
2016/12/22(木) 20:31:19.61ID:eIAuphH90
698のさらに続き
気付いたら、最初のタブは移動記録もされず履歴窓も開かなくなっていて、
さすがにこれはiniがおかしいと思って初期状態にしてみたらちゃんと(Tabhomeでの移動も)履歴記録されました
もうよく分からない
いろいろ設定してて初期からやり直すのは手間なので、時間のある時にiniすこしずつ変更して試してみようと思います
お騒がせしました
気付いたら、最初のタブは移動記録もされず履歴窓も開かなくなっていて、
さすがにこれはiniがおかしいと思って初期状態にしてみたらちゃんと(Tabhomeでの移動も)履歴記録されました
もうよく分からない
いろいろ設定してて初期からやり直すのは手間なので、時間のある時にiniすこしずつ変更して試してみようと思います
お騒がせしました
2016/12/23(金) 03:21:59.99ID:/r/QI0Nx0
スタイル版Nyanfiのcarbonテーマ、すごくいいです!
ただ個人的にはデザインで不満だったのはスクロールバーだけなので、そこだけ変えられるようにするか
XAMLは多少弄れるので別途編集したxmlファイルを読み込んでくれるのが一番ありがたいですが、
多分作者さんの目指してるものとは違うでしょう。今のままでも十分カッコいいです
あと参考版というのは承知ですが、ヘルプの一部にもスキンが適応されるようでちょっと常用はできないです
タスク表示ですが、自分は700さんとは別人で特に問題はなかったのですが、
v8.99にしてからタスク実行してない時に背景が時々白くフラッシュするようになってしまいました
こちらではタスクは黒背景にしてあって、文字色の白? が時々背景になってるような
ただ個人的にはデザインで不満だったのはスクロールバーだけなので、そこだけ変えられるようにするか
XAMLは多少弄れるので別途編集したxmlファイルを読み込んでくれるのが一番ありがたいですが、
多分作者さんの目指してるものとは違うでしょう。今のままでも十分カッコいいです
あと参考版というのは承知ですが、ヘルプの一部にもスキンが適応されるようでちょっと常用はできないです
タスク表示ですが、自分は700さんとは別人で特に問題はなかったのですが、
v8.99にしてからタスク実行してない時に背景が時々白くフラッシュするようになってしまいました
こちらではタスクは黒背景にしてあって、文字色の白? が時々背景になってるような
2016/12/23(金) 10:12:49.84ID:oDGw4h+l0
伝言板より
結果だけ先に書きますと、今回の修正で異常な動作が起こりました。
「タスク」の背景が高い頻度で白黒と反転を繰り返します。
で、nyanfi899s.zipを適用しますと、>>704さんと同じ状態になりました。
以前の経緯
あの時は「タスク」の部分はおかしかったのですが、4Kモニタだとモニタの電源がスリープに入って復帰後に
異常な動作をするというDPの仕様があり、その為の弊害だと考えます。
というのも、>>702のように、「NyanFiのファイル一覧窓の境界線が太くなったり」という部分とか。
描画方法を元に戻してこちらでもう何度か再検証した方が良いかと判断します。
取りあえず、ねこみみさんのフォローがあるまで、以前のバージョンで「タスク」画面がおかしくなるか
その間再調査をしておきます。あと一部変なことが起こってますので次の書き込みで。
結果だけ先に書きますと、今回の修正で異常な動作が起こりました。
「タスク」の背景が高い頻度で白黒と反転を繰り返します。
で、nyanfi899s.zipを適用しますと、>>704さんと同じ状態になりました。
以前の経緯
あの時は「タスク」の部分はおかしかったのですが、4Kモニタだとモニタの電源がスリープに入って復帰後に
異常な動作をするというDPの仕様があり、その為の弊害だと考えます。
というのも、>>702のように、「NyanFiのファイル一覧窓の境界線が太くなったり」という部分とか。
描画方法を元に戻してこちらでもう何度か再検証した方が良いかと判断します。
取りあえず、ねこみみさんのフォローがあるまで、以前のバージョンで「タスク」画面がおかしくなるか
その間再調査をしておきます。あと一部変なことが起こってますので次の書き込みで。
2016/12/23(金) 10:27:57.73ID:oDGw4h+l0
ヘルプページを開くと、スクリーンショットのような状態が起こりました。
これはnyanfi899s.zipを適用したあとになります。
所々が真っ黒なんですが、マウスで項目の所を押すと白い文字で文字が表示されるというもので
基本、何もしない状態だと真っ黒でした。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=141167.png
昨日より帯域制限くらってましてテザリングでタブレットからUPしました(笑)
これはnyanfi899s.zipを適用したあとになります。
所々が真っ黒なんですが、マウスで項目の所を押すと白い文字で文字が表示されるというもので
基本、何もしない状態だと真っ黒でした。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=141167.png
昨日より帯域制限くらってましてテザリングでタブレットからUPしました(笑)
2016/12/23(金) 10:44:26.64ID:oDGw4h+l0
NyanFi898.zipでテストします
現在の所画面下中央の「タスク」の表示は正常です
すぐにテスト結果が出ましたのでSSあげます
CTRL+Pにモニタの電源オフを割り当てしてますが、スクリーンセーバの設定によりロック画面に戻るようになってます。
ややこしいのでWINDOWS + Pボタンで拡張モニタの表示を右画面に出した所、同じ状態が再現されましたのでそのSSを上げます。
SS上の画面に出ているファイル名その他は無視して下さい。
NyanFi起動 > WINDOWS + P > NyanFiの境界線がおかしくなった
左下の情報ウインドーの二つに、境界線が出ていないことが確認出来ると思います
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=141168.png
現在の所画面下中央の「タスク」の表示は正常です
すぐにテスト結果が出ましたのでSSあげます
CTRL+Pにモニタの電源オフを割り当てしてますが、スクリーンセーバの設定によりロック画面に戻るようになってます。
ややこしいのでWINDOWS + Pボタンで拡張モニタの表示を右画面に出した所、同じ状態が再現されましたのでそのSSを上げます。
SS上の画面に出ているファイル名その他は無視して下さい。
NyanFi起動 > WINDOWS + P > NyanFiの境界線がおかしくなった
左下の情報ウインドーの二つに、境界線が出ていないことが確認出来ると思います
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=141168.png
2016/12/23(金) 10:45:42.13ID:oDGw4h+l0
2016/12/23(金) 21:17:28.76ID:oDGw4h+l0
9.00にしてみました
境界線についてのSSが撮れましたのでUPしました
ウインドーがアクティブになってないと画像のような感じで
最下段の情報ウインドーの境界線が消えてなくなります
NyanFiをアクティブにすれば元に戻ります
境界線についてのSSが撮れましたのでUPしました
ウインドーがアクティブになってないと画像のような感じで
最下段の情報ウインドーの境界線が消えてなくなります
NyanFiをアクティブにすれば元に戻ります
2016/12/23(金) 21:17:59.35ID:oDGw4h+l0
2016/12/23(金) 21:19:06.46ID:oDGw4h+l0
真ん中の境界線が太くなっているのも確認出来るかと思います
非アクティブの時に縦の線を太くしたという風にしたということであればスルーして下さい
非アクティブの時に縦の線を太くしたという風にしたということであればスルーして下さい
2016/12/28(水) 09:49:23.40ID:OXj+Y7EK0
お返事大変遅れました
ヘルプ見ると真ん中の境界線とか色々とこの辺作者が手を入れた機能だったようで大変失礼しました
でも今のデザインの方が良いです〜
輪郭無いとわかりづらいので、せめて境界線はあった方がということですいません
ヘルプ見ると真ん中の境界線とか色々とこの辺作者が手を入れた機能だったようで大変失礼しました
でも今のデザインの方が良いです〜
輪郭無いとわかりづらいので、せめて境界線はあった方がということですいません
2016/12/29(木) 02:28:48.51ID:N++tj6K10
2017/01/03(火) 10:03:49.12ID:D1PdWmIa0
遅くなりましたがあけましておめでとうございます
NyanFiが登場してからというもの、作業が非常に捗り、自分にとって無くてはならないソフトになりました
自エンコした動画のタイトルをつける作業でWIKIからタイトル名を拾ってファイル名をつけていく作業も
今までにない速度で整理ができて、何よりも助かっております
ねこみみさんもお身体をご自愛し、今年もよろしくお願い致します。
NyanFiが登場してからというもの、作業が非常に捗り、自分にとって無くてはならないソフトになりました
自エンコした動画のタイトルをつける作業でWIKIからタイトル名を拾ってファイル名をつけていく作業も
今までにない速度で整理ができて、何よりも助かっております
ねこみみさんもお身体をご自愛し、今年もよろしくお願い致します。
2017/01/03(火) 11:23:10.33ID:nIGMKXig0
あぁ!_? かんけーし!
2017/01/03(火) 19:46:32.62ID:D1PdWmIa0
Alcohol 120%でマウントしたドライブは[L]のドライブ一覧から
右クリックで「ドライブのトレイを開く」でアンマウントが出来ます
またソフト上でドライブレターを設定(固定)できますので、マウントしまくっても新しくドライブレターが増えることはありません
ALCOHOL120%では「取り出し」が灰色になってます
WINDOWS 10標準でも「取り出し」が灰色になっていますが、エキスプローラでは「取り出し」が実行でき
「取り出し」を実行すると、仮想ドライブが削除されます←これをWINDOWS 10標準で実現させたい
WINDOWS 10搭載の機能でマウントした場合、右クリックで「ドライブのトレイを開く」をすると
マウントは解除できるのですが、作成された仮想ドライブが残ってしまいます
マウントを繰り返すとドライブレターが際限なく増えていきます(現バージョンではならなかった、現在の動作は下段にレス)
ソフトがまたがるとややこしくなると思いますので、エキスプローラで「取り出し」が表示できることから
WINDOWS 10標準の機能でマウントされたドライブは「ドライブ一覧」から、「取り出し」を実行できるように出来ないでしょうか?
以上よろしくお願いします。
以前のWINDOWS10で確認した時は、そのままISOをマウントしていくとドライブレターがどんどん作られていってしまいますが
現在はドライブレターが残ったままISOをマウントすると「ファイルをマウントするためのアクセス許可がありません。」
というエラーが出ています、あまり関係の無い内容ですが、以前のバージョンの現象として記述しました
WINVER:1607 14393.576
右クリックで「ドライブのトレイを開く」でアンマウントが出来ます
またソフト上でドライブレターを設定(固定)できますので、マウントしまくっても新しくドライブレターが増えることはありません
ALCOHOL120%では「取り出し」が灰色になってます
WINDOWS 10標準でも「取り出し」が灰色になっていますが、エキスプローラでは「取り出し」が実行でき
「取り出し」を実行すると、仮想ドライブが削除されます←これをWINDOWS 10標準で実現させたい
WINDOWS 10搭載の機能でマウントした場合、右クリックで「ドライブのトレイを開く」をすると
マウントは解除できるのですが、作成された仮想ドライブが残ってしまいます
マウントを繰り返すとドライブレターが際限なく増えていきます(現バージョンではならなかった、現在の動作は下段にレス)
ソフトがまたがるとややこしくなると思いますので、エキスプローラで「取り出し」が表示できることから
WINDOWS 10標準の機能でマウントされたドライブは「ドライブ一覧」から、「取り出し」を実行できるように出来ないでしょうか?
以上よろしくお願いします。
以前のWINDOWS10で確認した時は、そのままISOをマウントしていくとドライブレターがどんどん作られていってしまいますが
現在はドライブレターが残ったままISOをマウントすると「ファイルをマウントするためのアクセス許可がありません。」
というエラーが出ています、あまり関係の無い内容ですが、以前のバージョンの現象として記述しました
WINVER:1607 14393.576
2017/01/04(水) 10:58:30.42ID:++LJNOUF0
ねこみみさん
旧年はいろいろと大変お世話になりました!
これからも愛用していきたいと思います
デザインいろいろカスタマイズできるようになって嬉しいけど、
あいにくデザインや色のセンスがないから、なかなか良い配色にできない…
結局Windows標準的な見た目になっている
旧年はいろいろと大変お世話になりました!
これからも愛用していきたいと思います
デザインいろいろカスタマイズできるようになって嬉しいけど、
あいにくデザインや色のセンスがないから、なかなか良い配色にできない…
結局Windows標準的な見た目になっている
2017/01/04(水) 15:56:02.74ID:++LJNOUF0
すみません、要望とご確認してほしいのが1つずつあります
要望は、ChangeDirのパラメータに、ファイル名を含むフルパスを指定した場合でも
ディレクトリ移動をするようにできますでしょうか(InputDirと同じ動き)
ご確認いただきたいのは、
イベントの「タブバーの空きスペースをダブルクリック」が動作していないっぽいことです
新年早々で恐縮ですが、お時間あるときに見てもらえるとありがたいです
要望は、ChangeDirのパラメータに、ファイル名を含むフルパスを指定した場合でも
ディレクトリ移動をするようにできますでしょうか(InputDirと同じ動き)
ご確認いただきたいのは、
イベントの「タブバーの空きスペースをダブルクリック」が動作していないっぽいことです
新年早々で恐縮ですが、お時間あるときに見てもらえるとありがたいです
2017/01/04(水) 22:16:23.68ID:4z+Np1UJ0
2017/01/05(木) 15:44:05.48ID:b9gzfUX50
ChangeDirとタブのダブルクリックの件の対応、ありがとうございましたー!
2017/01/10(火) 17:28:56.49ID:uRwt4Ay00
不具合報告です
久しぶりにオプションを確認したら、下段が見えなくなっていて設定できなくなってます
ウインドーの大きさを変えられるかと思いましたが、マウスカーソルを持って行ってもカーソルが変わらなくて無理っぽい
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=142534.png
以上よろしくお願いします
DPI:150です
久しぶりにオプションを確認したら、下段が見えなくなっていて設定できなくなってます
ウインドーの大きさを変えられるかと思いましたが、マウスカーソルを持って行ってもカーソルが変わらなくて無理っぽい
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=142534.png
以上よろしくお願いします
DPI:150です
2017/01/10(火) 17:50:56.16ID:uRwt4Ay00
>>721ですが
再起動したら直りました
おそらくゲームを起動して(色々起動、終了させました、RIDE 2とかLIFE IS STRANGEとか・・・)
その後に設定画面を出したあとに画面の情報がおかしくなったと思われますが、すでにゲームはアンインストール後・・・
おかしくなっていた時に、他のツールを動かしてもおかしなところがあったかどうかは確認できてないのですが・・・
おかしくなっていた時に動かしていたものといえばBUNBACKUPが必要だったので画面を出していたので
直った今BUNBACKUPを起動して画面を見てみましたが、以前と今回とでおかしなところは見つかってません
DPI:150だとPyonkichiさんのCLaunchでマウスの位置を誤認識するので100%で使いたい所なのですが
4K環境のPCのみ、CTRLを3回連打して動くようにして設定しています、とこれは関係ない話でした
もしプログラム上でウインドーの枠の異常が簡単に修正できるということでしたら対応お願い致します
再起動したら直りました
おそらくゲームを起動して(色々起動、終了させました、RIDE 2とかLIFE IS STRANGEとか・・・)
その後に設定画面を出したあとに画面の情報がおかしくなったと思われますが、すでにゲームはアンインストール後・・・
おかしくなっていた時に、他のツールを動かしてもおかしなところがあったかどうかは確認できてないのですが・・・
おかしくなっていた時に動かしていたものといえばBUNBACKUPが必要だったので画面を出していたので
直った今BUNBACKUPを起動して画面を見てみましたが、以前と今回とでおかしなところは見つかってません
DPI:150だとPyonkichiさんのCLaunchでマウスの位置を誤認識するので100%で使いたい所なのですが
4K環境のPCのみ、CTRLを3回連打して動くようにして設定しています、とこれは関係ない話でした
もしプログラム上でウインドーの枠の異常が簡単に修正できるということでしたら対応お願い致します
2017/01/11(水) 09:12:51.17ID:Xb3gzm6w0
>>722
足りなかった言葉を追記します
>再起動したら→PCを再起動したら
あとは、ゲームをしたあとで起動をしたアプリというとBUNBACKUPのみです、この時にNyanFiの設定画面が
上記SSのようになったことで、おかしな状態だと気がついた次第です
で、PCを再起動したら直りました
NyanFiの不具合だと思い、WINDOWSの設定などをいじって直そうという考えには至りませんでしたので何もしませんでした
足りなかった言葉を追記します
>再起動したら→PCを再起動したら
あとは、ゲームをしたあとで起動をしたアプリというとBUNBACKUPのみです、この時にNyanFiの設定画面が
上記SSのようになったことで、おかしな状態だと気がついた次第です
で、PCを再起動したら直りました
NyanFiの不具合だと思い、WINDOWSの設定などをいじって直そうという考えには至りませんでしたので何もしませんでした
2017/01/11(水) 11:20:16.10ID:RfAbt0ww0
ニャンだばかやろう
2017/01/12(木) 08:47:14.99ID:Eq2+z4P30
>>721対応ありがとうございました
「ディスプレイの詳細設定」の「テキストやその他の項目のサイズ調整」の部分でテキストサイズを変更した場合などは
WINDOWSを再起動しないと反映されない部分があるのは知ってますが、今回の場合はゲームの話なので原因がどうもよくわかりません
もしかしてゲームによってはゲーム内で、上で書いた部分をプログラム上から変更してたりするんでしょうかねぇ・・・
時間がある時に、当時テストでインストールしたゲームをもう一度インストールしなおしてゲーム起動して犯人を突き止めたいと思います。
ありがとうございました。
「ディスプレイの詳細設定」の「テキストやその他の項目のサイズ調整」の部分でテキストサイズを変更した場合などは
WINDOWSを再起動しないと反映されない部分があるのは知ってますが、今回の場合はゲームの話なので原因がどうもよくわかりません
もしかしてゲームによってはゲーム内で、上で書いた部分をプログラム上から変更してたりするんでしょうかねぇ・・・
時間がある時に、当時テストでインストールしたゲームをもう一度インストールしなおしてゲーム起動して犯人を突き止めたいと思います。
ありがとうございました。
2017/01/13(金) 20:30:39.27ID:XjI6KWfs0
原因がわかりました
WINDOWS 10のモニタのスリープから回復した時の不具合と
4KのDISPLAY PORT使用によるウインドー位置を記憶するかどうか(液晶によって挙動は違います)で
文字の大きさなどが異常になることを確認できました(FIREFOXのタブの文字がすごいことになってます)
前まではこんなこと一度も無かったのですが、ついこの間からモニタがスリープに入ってるのにモニタの電源がスリープにならず白色点灯で電源入ったままとか
IPから脱退はしたもののWINDOWS 10はバグが多すぎて、しかもバグがある状態をわかっていてテストリリースすることから
非常に問題のあるOSだと認識しています。インストールの早さとUSB関係の安定さ抜群ですがバグが多すぎて困ります。
WINDOWS 10のモニタのスリープから回復した時の不具合と
4KのDISPLAY PORT使用によるウインドー位置を記憶するかどうか(液晶によって挙動は違います)で
文字の大きさなどが異常になることを確認できました(FIREFOXのタブの文字がすごいことになってます)
前まではこんなこと一度も無かったのですが、ついこの間からモニタがスリープに入ってるのにモニタの電源がスリープにならず白色点灯で電源入ったままとか
IPから脱退はしたもののWINDOWS 10はバグが多すぎて、しかもバグがある状態をわかっていてテストリリースすることから
非常に問題のあるOSだと認識しています。インストールの早さとUSB関係の安定さ抜群ですがバグが多すぎて困ります。
2017/01/13(金) 23:30:01.98ID:XjI6KWfs0
[DistrDefList]の登録数ですが現在Item94となってます
100以下なのですが、以前登録した設定が消えてたりしますので調査お願いします
必要が無くなれば設定消していってますが、現在94個もの設定が必要な状態となっています
いっそのこと[DistrDefList]は別ファイルにして200個くらい登録できるようにしてくれると助かります
100以下なのですが、以前登録した設定が消えてたりしますので調査お願いします
必要が無くなれば設定消していってますが、現在94個もの設定が必要な状態となっています
いっそのこと[DistrDefList]は別ファイルにして200個くらい登録できるようにしてくれると助かります
2017/01/16(月) 19:40:19.22ID:O2IiQYJG0
>>727
ヘルプ見ました
登録の数が多すぎる為に確認作業が遅れておりました
何故か前は消えてたのが現在は登録したファイル全部が振り分け対象として動いています
リストからの選択方法はちょっとわかりません
パターンにはめられるような形でファイル名がつけてない為ですが、架空のファイル名で
ここに具体的な例を書いても御迷惑かと思いますので、振り分け内容は割愛します
ヘルプ見ました
登録の数が多すぎる為に確認作業が遅れておりました
何故か前は消えてたのが現在は登録したファイル全部が振り分け対象として動いています
リストからの選択方法はちょっとわかりません
パターンにはめられるような形でファイル名がつけてない為ですが、架空のファイル名で
ここに具体的な例を書いても御迷惑かと思いますので、振り分け内容は割愛します
2017/01/21(土) 17:49:20.51ID:31YqfLe80
ファイルの振り分け動作について、やはり設定が消えてる項目があるようです
振り分け登録の内容はちょっと書けませんので特定が難しいかもしれませんが・・・
取りあえず、消えてると思われた項目を再度登録してNyanFi.iniのバックアップを取りました
これで一週間ほど様子を見れば、項目がほんとに消えたかどうか確認できますので、しばしの間お待ちをm(_ _)m
現在登録数は107個です
振り分け登録の内容はちょっと書けませんので特定が難しいかもしれませんが・・・
取りあえず、消えてると思われた項目を再度登録してNyanFi.iniのバックアップを取りました
これで一週間ほど様子を見れば、項目がほんとに消えたかどうか確認できますので、しばしの間お待ちをm(_ _)m
現在登録数は107個です
2017/01/21(土) 17:56:13.86ID:31YqfLe80
要望なのですが、C:とかD:でファイル情報を取得という方法になってますが
ドライブの種類によって設定を変えるという手段をご用意することは簡単にできそうでしょうか?
例えばSSD,HDD,RAMDISK,USB、NETWORKとあって、SSDとRAMDISKでしかファイル情報の取得をしないとか
「イメージプリビュー」のオプションでいいますと、「プレビューを行わないパス」が
ドライブの種類によってでも出来たらなぁと思いついた次第です
途中でドライブを増設した場合にドライブレターで登録しなくて便利という考えを思いついた次第です。
ご面倒で無ければご検討よろしくお願いします
ドライブの種類によって設定を変えるという手段をご用意することは簡単にできそうでしょうか?
例えばSSD,HDD,RAMDISK,USB、NETWORKとあって、SSDとRAMDISKでしかファイル情報の取得をしないとか
「イメージプリビュー」のオプションでいいますと、「プレビューを行わないパス」が
ドライブの種類によってでも出来たらなぁと思いついた次第です
途中でドライブを増設した場合にドライブレターで登録しなくて便利という考えを思いついた次第です。
ご面倒で無ければご検討よろしくお願いします
2017/01/22(日) 10:23:43.91ID:d0knhYuo0
一応、振り分け登録にバグがないか、振り分け登録した全てのファイル名を
適当な別のドライブに移動して、振り分け実行しました
そこで設定がされてないものがあれば、全部再設定しましたので
消えてるかどうかの動作確認はもっと早く報告出来ると思います
現在登録数:111です(まだ結論を出すには早いですが>>729より増えてることが確認できるかと)
適当な別のドライブに移動して、振り分け実行しました
そこで設定がされてないものがあれば、全部再設定しましたので
消えてるかどうかの動作確認はもっと早く報告出来ると思います
現在登録数:111です(まだ結論を出すには早いですが>>729より増えてることが確認できるかと)
2017/01/24(火) 09:45:14.01ID:Fz0YVEF70
デフラグソフトくらいでしか判別する必要がないからかもしれませんが
SSDとHDDをそれぞれ判別出来てるようですが、APIか何かで取得できるんじゃないのかな
昔だとSCSIでインキュアリー発行させると色んな情報ゲットできたもんですが
SSDとHDDをそれぞれ判別出来てるようですが、APIか何かで取得できるんじゃないのかな
昔だとSCSIでインキュアリー発行させると色んな情報ゲットできたもんですが
2017/01/24(火) 15:49:13.21ID:Fz0YVEF70
不具合報告です
「追加ドライブをカレントに表示」をオフにしていても
ドライブが追加されるとカレントドライブに変更されてしまいます
「追加ドライブをカレントに表示」をオフにしていても
ドライブが追加されるとカレントドライブに変更されてしまいます
2017/01/24(火) 18:10:52.13ID:Fz0YVEF70
不具合報告です
「ファイル/ディレクトリ名検索」で
「ディレクトリ名を反映」にチェックを入れて検索を実行しました
この検索名はフォルダしか存在しないファイル名でして、実在するフォルダ名が
複数あるフォルダの上のフォルダから検索実行しましたが、一つも検索にひっかかりませんでした
「ファイル/ディレクトリ名検索」で
「ディレクトリ名を反映」にチェックを入れて検索を実行しました
この検索名はフォルダしか存在しないファイル名でして、実在するフォルダ名が
複数あるフォルダの上のフォルダから検索実行しましたが、一つも検索にひっかかりませんでした
2017/01/24(火) 21:59:27.83ID:Fz0YVEF70
バグ、その他対応ありがとうございました
肺炎治療中とのこと、特に冬の寒い間は肺に負担もかかります
ご自愛、ご養生下さい
医療関係者故書きますが、普通の肺炎でしたら肺炎を治す点滴が非常に効果覿面ですよ
肺炎治療中とのこと、特に冬の寒い間は肺に負担もかかります
ご自愛、ご養生下さい
医療関係者故書きますが、普通の肺炎でしたら肺炎を治す点滴が非常に効果覿面ですよ
2017/01/25(水) 14:24:15.86ID:3J0feFXM0
おお、なんと・・
ゆっくりご静養なさってください
ゆっくりご静養なさってください
2017/01/26(木) 08:51:10.66ID:TxfnQZXN0
すごく基本的なことで申し訳ないんだけど、
公式サイトの画像にあるようにディレクトリに容量のバーを表示させる設定は
どこにあるのでしょう?
公式サイトの画像にあるようにディレクトリに容量のバーを表示させる設定は
どこにあるのでしょう?
2017/01/26(木) 23:38:27.82ID:Km/r5bRF0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 【朗報】ウヨの姫小野田大臣、吠える「何か気に入らないことがあったらすぐに経済威圧をする国に依存するのはリスク」脱アメリカを宣言 [856698234]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 高市早苗 「靖国神社電撃参拝」説が浮上 [163661708]
- 米タイム紙、日中の台湾問題を全力解説で中国の高市早苗批判を全力で拡散。ネトウヨは英語で反論がんばって! [792931474]
- 高市「台湾有事は日本有事!」中国「へぇ、じゃあ渡航規制&水産物輸入停止な」日本、数兆円の莫大な経済的損失で逝く [165981677]
- 【終国悲報】高市早苗、たったの10日で莫大な経済的損失を叩き出す [165981677]
