ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
まだ生まれたばかりのβですが、とりあえず使えると思う。
某あ○wにそっくりな気がするのですが気にしてはいけない。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は猫柱版V0.69(2013/12/14現在)。
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm
前ログ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386948467/
探検
NyanFiだニャン その2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/21(土) 19:21:08.67ID:T9AbTrDp0
2016/11/13(日) 09:56:54.29ID:oQ5vqPfh0
2016/11/13(日) 15:40:39.86ID:gA9eX8Cp0
タブ別の履歴・・対応ありがとうございます!
使い方でカバーしようと思ってましたが、これがある方がとても助かります
使い方でカバーしようと思ってましたが、これがある方がとても助かります
2016/11/13(日) 22:22:56.12ID:3HpP+k7c0
RAR書庫ファイルの対応ありがとうございました
またおま環かと思って恐縮してた次第です
またおま環かと思って恐縮してた次第です
2016/11/17(木) 14:26:44.69ID:1vombjla0
左側にアイコンが出ているモードの時
アイコンをクリックするとファイルの選択が出来るようになると作業が捗るのですが
片手が使えない状態でファイルを選択していきたい時があるのでお手数で無ければお願い致します
アイコンをクリックするとファイルの選択が出来るようになると作業が捗るのですが
片手が使えない状態でファイルを選択していきたい時があるのでお手数で無ければお願い致します
2016/11/19(土) 12:56:02.18ID:GQ+yGyhD0
対応ありがとうございました
2016/11/21(月) 16:31:08.86ID:3nFQr6Hh0
カーソル上のファイルを反対窓で開くって出来ますか?
フォルダとショートカットだけは専用のコマンドあるみたいだけど、
圧縮ファイルやワークリストを反対窓で開く方法は見つけられなかった
あと拡張子での分岐もちょっと難しそう
フォルダとショートカットだけは専用のコマンドあるみたいだけど、
圧縮ファイルやワークリストを反対窓で開く方法は見つけられなかった
あと拡張子での分岐もちょっと難しそう
589588
2016/11/22(火) 05:38:35.85ID:hlckKqwt0 すごい、もう対応してくれてる。ありがとうございます!
あと拡張子で分岐する方法はヘルプで分かりました
あと拡張子で分岐する方法はヘルプで分かりました
2016/11/24(木) 09:48:55.78ID:LA5z3pHl0
FTPのサポートが来たと言うことでテストしてみてもいいかなと思ってますが
膨大な資源と膨大なフォルダがあるのと、(PCでは)FileZillaじゃないと化けるフォルダがあるので(スマフォでは・・忘れた、これも一つだけ化けなかって他では化けた)
テスト環境的には最強かもとは思うのですが、実際テストに取りかかって不具合が見つかると
作者のデバッグが大変そうだなぁと思って躊躇してますが・・・
うちはFTPサポート要らないので、逆に他の人、または作者の人がFTP対応は必要なので
ということでしたら、アカウント作りますので伝言板に「垢頼む」とでも書いて頂ければ
テスト用のアカウント作って直接メールしますのでよろしくお願いします。
サーバはRAIDENFTPDでレジスト済みです。
膨大な資源と膨大なフォルダがあるのと、(PCでは)FileZillaじゃないと化けるフォルダがあるので(スマフォでは・・忘れた、これも一つだけ化けなかって他では化けた)
テスト環境的には最強かもとは思うのですが、実際テストに取りかかって不具合が見つかると
作者のデバッグが大変そうだなぁと思って躊躇してますが・・・
うちはFTPサポート要らないので、逆に他の人、または作者の人がFTP対応は必要なので
ということでしたら、アカウント作りますので伝言板に「垢頼む」とでも書いて頂ければ
テスト用のアカウント作って直接メールしますのでよろしくお願いします。
サーバはRAIDENFTPDでレジスト済みです。
2016/11/24(木) 16:25:00.10ID:Abx7/twg0
いろいろ調べて、選択ファイルをテキストに書き出すバッチ(コマンドファイル?)を書いてみました
Set_ClipBack=%Clipboard%
CopyFileName_$F
Set_Buffer=%Clipboard%
SaveBuffer_C:\list.txt
SetClipboard_"%ClipBack%"
もうちょっと簡単になりませんかね
「Format_変数名=書式文字列」の改良で改行区切りで$Fを文字列化できるといいかと重いますが
機能の付け足し付け足しで来てるせいか、スクリプト言語としてかなり分かりにくい仕様になってる
まあ他のファイラでもそういう面があるから、難しいかもしれませんが
Set_ClipBack=%Clipboard%
CopyFileName_$F
Set_Buffer=%Clipboard%
SaveBuffer_C:\list.txt
SetClipboard_"%ClipBack%"
もうちょっと簡単になりませんかね
「Format_変数名=書式文字列」の改良で改行区切りで$Fを文字列化できるといいかと重いますが
機能の付け足し付け足しで来てるせいか、スクリプト言語としてかなり分かりにくい仕様になってる
まあ他のファイラでもそういう面があるから、難しいかもしれませんが
2016/11/25(金) 01:31:34.10ID:nw0T9T120
対応ありがとう。591がたったの2行に!
ねこみみさん神だな
Set_Buffer=%SelFiles%
SaveBuffer_C:\list.txt
ねこみみさん神だな
Set_Buffer=%SelFiles%
SaveBuffer_C:\list.txt
2016/11/25(金) 17:31:53.55ID:nw0T9T120
ワークリストの内容が消えてしまう事があったのですが、原因分かりました
内容無しの hoge.nwl を開くと、ワークリストが切り替わったと認識されない
その後の変更の保存はhoge.nwlではなく以前のリスト(例えばWORKLIST.nwl)にされる
新規の*.nwlには少なくとも改行一つが必要なようです
あとちょっとした要望をまとめてみました。ヒマな時に対応してもらえるとうれしいです
・キー設定「キー コマンド 説明」の画面で、コマンドが長いと説明が隠れてしまう
・エクスプローラ互換のファイル切り取り・コピーが欲しい。現状コンテキストメニューでしか出来ない
・リストの色分けで、属性による色分けはファイル名部分。拡張子による色分けは種類のカラムが変わると見やすい
・サイズのカラムも「タイムスタンプの配色」のようにギガバイト単位だと赤。みたいに色分けしたい
内容無しの hoge.nwl を開くと、ワークリストが切り替わったと認識されない
その後の変更の保存はhoge.nwlではなく以前のリスト(例えばWORKLIST.nwl)にされる
新規の*.nwlには少なくとも改行一つが必要なようです
あとちょっとした要望をまとめてみました。ヒマな時に対応してもらえるとうれしいです
・キー設定「キー コマンド 説明」の画面で、コマンドが長いと説明が隠れてしまう
・エクスプローラ互換のファイル切り取り・コピーが欲しい。現状コンテキストメニューでしか出来ない
・リストの色分けで、属性による色分けはファイル名部分。拡張子による色分けは種類のカラムが変わると見やすい
・サイズのカラムも「タイムスタンプの配色」のようにギガバイト単位だと赤。みたいに色分けしたい
594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 20:32:15.87ID:lYb5ZTkH0 要望ですが、マウスポインターがファイルリスト部分にある時にマウス
ホイールを UP/DOWN すると、スクロールバーを上下した場合と同じように
ファイルリスト画面を上下できるとありがたいのですが。
(マウスポインターを右端のスクロールバーまで移動させるのが面倒なので)
ホイールを UP/DOWN すると、スクロールバーを上下した場合と同じように
ファイルリスト画面を上下できるとありがたいのですが。
(マウスポインターを右端のスクロールバーまで移動させるのが面倒なので)
2016/11/26(土) 09:05:21.25ID:c3BUhx6S0
>>593の対応ありがとうございます!! すごく快適になりました
早いし丁寧だしで申し訳ないくらいです
あまり無理しないで下さいね
あと少しだけ要望があるのですが、
属性による色分け設定の中に、通常属性の色指定も追加してくれると嬉しいです
これでベース名部分で属性が、拡張子部分で種類が分かってより感覚的になる
593はそのあたり言葉足らずだったようですみません
早いし丁寧だしで申し訳ないくらいです
あまり無理しないで下さいね
あと少しだけ要望があるのですが、
属性による色分け設定の中に、通常属性の色指定も追加してくれると嬉しいです
これでベース名部分で属性が、拡張子部分で種類が分かってより感覚的になる
593はそのあたり言葉足らずだったようですみません
2016/11/26(土) 11:28:03.37ID:RRiKYNj80
不具合報告です(8.72)
ファイル一覧画面(右窓のみ?と)がおかしなことになっています
ファイル名の項目や種類、サイズなどの上の項目がファイル名表示のところに表示されず、正しい位置に表示されてません
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139036.jpg
ファイル一覧画面(右窓のみ?と)がおかしなことになっています
ファイル名の項目や種類、サイズなどの上の項目がファイル名表示のところに表示されず、正しい位置に表示されてません
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139036.jpg
2016/11/26(土) 11:30:52.14ID:RRiKYNj80
うPした画像ですが、修正しわすれた箇所がありましたので再UPです
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139036.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139036.jpg
2016/11/26(土) 11:41:44.88ID:RRiKYNj80
6回ほど削除&アップロードしなおしても同じJPGが表示され(リロードもした)たので
png形式で再アップロードしました
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139036.png
お手数おかけします
png形式で再アップロードしました
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139036.png
お手数おかけします
599595
2016/11/26(土) 12:14:07.10ID:c3BUhx6S0 対応ありがとう! バッチリでした
ってか要望から二時間で更新ですか、どんだけ早いのか
だんだん更新履歴通してねこみみさんとチャットしてる気分になってきたw
ってか要望から二時間で更新ですか、どんだけ早いのか
だんだん更新履歴通してねこみみさんとチャットしてる気分になってきたw
2016/11/27(日) 03:25:48.29ID:1R60Hzgk0
*.ISOに対するEnter動作に、独自関連付け(マウントソフトに渡す)と通常の開く動作を選べるようにしたいんだけど
どうすればいいんだろ
オプション-関連付けで「iso ExeCommands_OpenStandard」で登録して実行しても、
同じ選択メニューが出るだけで圧縮ファイルとして開けなくなる
どうすればいいんだろ
オプション-関連付けで「iso ExeCommands_OpenStandard」で登録して実行しても、
同じ選択メニューが出るだけで圧縮ファイルとして開けなくなる
2016/11/27(日) 10:02:16.55ID:k8n2v8yD0
>>598
対策していただいたようですが、すいません、完全に直ってないです
右窓に関してはほとんど全滅で、その項目名は「更新日時」です
一つのディレクトリだけ更新日時が出てるものがありますが、それ以外はフォルダ、ファイル含めて表示されてません
左窓の方は現象が少ないというだけで、同じ症状が起こっています
わかりやすい場所として選びましたので、左窓のファイル名を見て突っ込まないで下さいまし、現在ではルータ自体のソフトで自宅内P2Pで使用したりとかもありますので
フォルダ名についてですが、ドメイン環境ですのでユーザーフォルダはユーザ名の後ろにドットが入ったあとにドメイン名が入ってますのでご注視願います
また、NYANFI.INIを1度削除し、何も無い状態で再現するか確かめましたが直りませんでした
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139158.png
対策していただいたようですが、すいません、完全に直ってないです
右窓に関してはほとんど全滅で、その項目名は「更新日時」です
一つのディレクトリだけ更新日時が出てるものがありますが、それ以外はフォルダ、ファイル含めて表示されてません
左窓の方は現象が少ないというだけで、同じ症状が起こっています
わかりやすい場所として選びましたので、左窓のファイル名を見て突っ込まないで下さいまし、現在ではルータ自体のソフトで自宅内P2Pで使用したりとかもありますので
フォルダ名についてですが、ドメイン環境ですのでユーザーフォルダはユーザ名の後ろにドットが入ったあとにドメイン名が入ってますのでご注視願います
また、NYANFI.INIを1度削除し、何も無い状態で再現するか確かめましたが直りませんでした
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139158.png
2016/11/27(日) 11:52:39.53ID:k8n2v8yD0
大切かもしれない補足です
当方4Kモニタ使用しており、コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\ディスプレイにて
テキストサイズのみを変更するで
[9]から[12]に変更しています
NyanFiで他の項目が表示されてますので無関係とは思うのですが一応
あとディスプレイのカスタマイズより「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」が4Kモニタ使用だと150%に自動的に設定されますが
これだと壁紙部分をダブルクリックして出てくるランチャなどのソフトで異常動作をするために100%の状態で、テキストサイズのみ12へ変更しています
念の為、デフォルトの150%へ変更してみてもNyanFiの表示の不具合は戻りませんでした
また、テキストサイズを12から9に戻しても動作は変わりませんでした
当方4Kモニタ使用しており、コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\ディスプレイにて
テキストサイズのみを変更するで
[9]から[12]に変更しています
NyanFiで他の項目が表示されてますので無関係とは思うのですが一応
あとディスプレイのカスタマイズより「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」が4Kモニタ使用だと150%に自動的に設定されますが
これだと壁紙部分をダブルクリックして出てくるランチャなどのソフトで異常動作をするために100%の状態で、テキストサイズのみ12へ変更しています
念の為、デフォルトの150%へ変更してみてもNyanFiの表示の不具合は戻りませんでした
また、テキストサイズを12から9に戻しても動作は変わりませんでした
2016/11/27(日) 12:02:28.09ID:vbJPcs7/0
ファイルリストのソート順を更新日時にした場合、ディレクトリは古い順の設定が効かないというのは仕様なんでしょうか。
それと、コマンドの「ClearAll」で選択を解除する時、反対側のファイルリストも合わせて全部選択解除したい時はどうすればいいんでしょう。
それと、コマンドの「ClearAll」で選択を解除する時、反対側のファイルリストも合わせて全部選択解除したい時はどうすればいいんでしょう。
2016/11/27(日) 12:46:28.64ID:1R60Hzgk0
2016/11/27(日) 13:51:37.67ID:vbJPcs7/0
>>604
すごい、別途コマンドファイルにしなくても、そのままキー設定に出来るんですね。
無事、望みの挙動になりました。
と思ったら、早くも新バージョンで対応済みですか!
早速「ClearAll_AL」にて望みの挙動になることを確認しました。
また、更新日付でのソートも、ディレクトリに反映されていました。
あっという間の対応、ありがとうございました。
すごい、別途コマンドファイルにしなくても、そのままキー設定に出来るんですね。
無事、望みの挙動になりました。
と思ったら、早くも新バージョンで対応済みですか!
早速「ClearAll_AL」にて望みの挙動になることを確認しました。
また、更新日付でのソートも、ディレクトリに反映されていました。
あっという間の対応、ありがとうございました。
2016/11/27(日) 14:16:00.28ID:k8n2v8yD0
再度別のフォルダのSSを取りました
2枚目は必要なとこだけにしてファイラ画面は削ってます
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139190.png
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139191.png
うちでしか出てない・・・ってことないですよね(汗)
リサイズすると文字が読みにくくなったりして本末転倒にもなりかねないので実画面のサイズのUPしてます
2枚目は必要なとこだけにしてファイラ画面は削ってます
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139190.png
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139191.png
うちでしか出てない・・・ってことないですよね(汗)
リサイズすると文字が読みにくくなったりして本末転倒にもなりかねないので実画面のサイズのUPしてます
2016/11/27(日) 14:27:41.21ID:k8n2v8yD0
と、今更新ボタン押したらバージョンが上がったので早速伝言板を読みました
タイムスタンプについてですが
onmix053.zip のタイムスタンプは
作成日時:2008年04月18日 19:33:19
更新日時:2001年03月17日 1:09:12
アクセス日時:2009年11月26日 22:55:43
となっています
仮想アーカイブに入ると、すべてのファイルの更新日時は表示されませんが
onmix.exeでは2000/06/26となっており、2000年代になっています
よりタイムスタンプが正確であろうという証拠として、頻繁にアクセスされるユーザーフォルダのSSを撮りました
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139192.png
試しにファイル鯖からnyanfi847.zip(この辺だと大丈夫だろうと適当に選んだアーカイブ)にバージョンダウンしたところ
ファイル一覧のすべての不具合が解消されました
以上、参考になればいいのですが・・・
タイムスタンプについてですが
onmix053.zip のタイムスタンプは
作成日時:2008年04月18日 19:33:19
更新日時:2001年03月17日 1:09:12
アクセス日時:2009年11月26日 22:55:43
となっています
仮想アーカイブに入ると、すべてのファイルの更新日時は表示されませんが
onmix.exeでは2000/06/26となっており、2000年代になっています
よりタイムスタンプが正確であろうという証拠として、頻繁にアクセスされるユーザーフォルダのSSを撮りました
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=139192.png
試しにファイル鯖からnyanfi847.zip(この辺だと大丈夫だろうと適当に選んだアーカイブ)にバージョンダウンしたところ
ファイル一覧のすべての不具合が解消されました
以上、参考になればいいのですが・・・
2016/11/27(日) 16:33:06.44ID:k8n2v8yD0
前のバージョンで正常動作ということでハードウェアによって起こりえるバグではないことは確定と思われますのでPCの構成は省きます
報告していたPCの環境(1,2はWINDOWS10です)
WINVER:1607 14393.447
2台目のPCの環境
WINVER:1511 10586.679
3台目のPCの環境
WINDOWS 2012 R2 SERVER
WINVER:V6.3 BUILD 9600
これら3台のPCで再現されてます
ファイル一覧でも起こってますが、仮想アーカイブでもタイムスタンプが表示されてないのを確認できています
どこの部分を手をつけてから起こったのか把握してませんので、上の書き込みと同じく、少し前のバージョンで試したところ
仮想アーカイブを含みすべてファイル一覧の更新日時は正常に表示されました
他に2台ありますが、現在他のテストで触れない状態なのでテスト出来ません、それらOSも10です
報告していたPCの環境(1,2はWINDOWS10です)
WINVER:1607 14393.447
2台目のPCの環境
WINVER:1511 10586.679
3台目のPCの環境
WINDOWS 2012 R2 SERVER
WINVER:V6.3 BUILD 9600
これら3台のPCで再現されてます
ファイル一覧でも起こってますが、仮想アーカイブでもタイムスタンプが表示されてないのを確認できています
どこの部分を手をつけてから起こったのか把握してませんので、上の書き込みと同じく、少し前のバージョンで試したところ
仮想アーカイブを含みすべてファイル一覧の更新日時は正常に表示されました
他に2台ありますが、現在他のテストで触れない状態なのでテスト出来ません、それらOSも10です
2016/11/27(日) 16:56:56.83ID:1R60Hzgk0
カーソル下のnbtファイルを登録なしで実行するってできる?
ExeCommands_@"%FileName%"
とかやってもコマンド名に変数の展開はされないみたい
ExeCommands_@"%FileName%"
とかやってもコマンド名に変数の展開はされないみたい
610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 17:14:19.87ID:b4KWrb1v0 > 594
マウスホィールでファイルリストの Scroll Up/Down できました。
ありがとうございます。。。
マウスホィールでファイルリストの Scroll Up/Down できました。
ありがとうございます。。。
2016/11/27(日) 19:01:17.94ID:k8n2v8yD0
ねこみみさんへ
ばっちりでした!
配色に関しては一番初期に設定して以来全く触ってなかったので盲点でした
基本全く使わないので、全ての期間で「無効」に設定することによって
更新日時の表示が動きました
どうして一覧に出ないフォルダやファイルがあるのかと不思議でした
特に前回は落としたばかりのファイルで更新日時が表示されないで一覧上では歯抜け状態という
デバグ大変だったと思います、本当にお疲れ様です
ばっちりでした!
配色に関しては一番初期に設定して以来全く触ってなかったので盲点でした
基本全く使わないので、全ての期間で「無効」に設定することによって
更新日時の表示が動きました
どうして一覧に出ないフォルダやファイルがあるのかと不思議でした
特に前回は落としたばかりのファイルで更新日時が表示されないで一覧上では歯抜け状態という
デバグ大変だったと思います、本当にお疲れ様です
2016/11/28(月) 00:06:27.44ID:MDS48HFe0
また細かい不具合と要望が貯まってきました。のんびりお願いします
・ファイラのプレビューやファイル情報をOFFからONにした直後は、情報取得しない設定にしてあっても取得してしまう
・「ファイルリストのみを表示」をONからOFFにした直後は、ファイル情報が取得されない
・オプション-エディタ「その他のエデイタ」のパス指定で、外部ツールのエイリアス($〜)が使いたい
・同じくその他のエデイタで、拡張子に複数マッチした場合はメニューで選択したい
・ExeCommandsでスクロール位置の保存と復元コマンドが欲しい(マニアックすぎて迷ったんですがw あるとバッチで便利です。カーソルは戻せてもスクロール位置が変わると戸惑う)
・ファイラのプレビューやファイル情報をOFFからONにした直後は、情報取得しない設定にしてあっても取得してしまう
・「ファイルリストのみを表示」をONからOFFにした直後は、ファイル情報が取得されない
・オプション-エディタ「その他のエデイタ」のパス指定で、外部ツールのエイリアス($〜)が使いたい
・同じくその他のエデイタで、拡張子に複数マッチした場合はメニューで選択したい
・ExeCommandsでスクロール位置の保存と復元コマンドが欲しい(マニアックすぎて迷ったんですがw あるとバッチで便利です。カーソルは戻せてもスクロール位置が変わると戸惑う)
2016/11/28(月) 18:48:33.71ID:uoGkY/I20
コピーの挙動ですが、コマンドプロンプトのCOPYコマンドの様に、「test1.txt」を「test2.txt」にコピーと同時にリネームするような事は出来ますか?
Copy_Toコマンドで出来るかと思ったんですが、どうも既存ディレクトリのみ指定出来て、その中へのコピー限定みたいですね。
2段階で、宛先にコピーした後、リネームすれば良いと思いますが、カレントディレクトリ同士等、名前の重複があると問題になります。
ファイルだけの場合は、Copyの上書き確認ダイアログでリネームが出来ますが、ディレクトリの場合は中身の上書き確認しか出ないようです。
個人的には、Copy_Toの宛先選択ダイアログの挙動として、以下の様な仕様が良いなと思います。
・コピー元が一つでファイルの場合:
1.宛先が既存のディレクトリならその中にコピー
2.宛先が既存のファイルなら上書き確認
3.宛先が存在しないパスなら別名でコピー
・コピー元が一つでディレクトリの場合:
1.宛先が既存のディレクトリならその中にコピー
2.宛先が存在しないパスなら別名でコピー
・コピー元が複数の場合:
1.宛先が既存のディレクトリならその中にコピー
2.宛先が存在しないパスなら新規ディレクトリを作り、その中にコピー
こんな感じでどうでしょうか。
あと、Copy_Toで出るダイアログですが、文字列の途中を修正すると、カーソルが強制的に末尾に行くという状態になっています。
Copy_Toコマンドで出来るかと思ったんですが、どうも既存ディレクトリのみ指定出来て、その中へのコピー限定みたいですね。
2段階で、宛先にコピーした後、リネームすれば良いと思いますが、カレントディレクトリ同士等、名前の重複があると問題になります。
ファイルだけの場合は、Copyの上書き確認ダイアログでリネームが出来ますが、ディレクトリの場合は中身の上書き確認しか出ないようです。
個人的には、Copy_Toの宛先選択ダイアログの挙動として、以下の様な仕様が良いなと思います。
・コピー元が一つでファイルの場合:
1.宛先が既存のディレクトリならその中にコピー
2.宛先が既存のファイルなら上書き確認
3.宛先が存在しないパスなら別名でコピー
・コピー元が一つでディレクトリの場合:
1.宛先が既存のディレクトリならその中にコピー
2.宛先が存在しないパスなら別名でコピー
・コピー元が複数の場合:
1.宛先が既存のディレクトリならその中にコピー
2.宛先が存在しないパスなら新規ディレクトリを作り、その中にコピー
こんな感じでどうでしょうか。
あと、Copy_Toで出るダイアログですが、文字列の途中を修正すると、カーソルが強制的に末尾に行くという状態になっています。
2016/11/28(月) 19:30:34.12ID:o3rR+YUZ0
今回の色周りの変更で、もしかしたら
選択項目の文字色を無効にしても無効にならなくなったかもしれません
タイムスタンプ/サイズの配色も無効にしてはいます
V8.75のときの更新情報に書いてある事を試してはいるのですが、
もしかしたら自分の設定方法が間違ってるのかも
選択項目の文字色を無効にしても無効にならなくなったかもしれません
タイムスタンプ/サイズの配色も無効にしてはいます
V8.75のときの更新情報に書いてある事を試してはいるのですが、
もしかしたら自分の設定方法が間違ってるのかも
2016/11/28(月) 21:06:28.91ID:MDS48HFe0
オプション設定-キー設定 の設定時のコマンド検索が非常に快適で、
これだけで他のファイラに戻れなくなりそうだけど(特にMigemoで説明文や外部アプリまで検索できるところ)
しかし惜しい事にここでしか使えない
コピペも出来ないんで、*.nbt書く場合やExeCommands〜で複数指定するには結局ヘルプからコピーしてくるしかない
この部分だけ独立のダイアログで出して、
検索結果のコマンドをコピペ出来たら素晴らしいと思うんですがいかがでしょう
これだけで他のファイラに戻れなくなりそうだけど(特にMigemoで説明文や外部アプリまで検索できるところ)
しかし惜しい事にここでしか使えない
コピペも出来ないんで、*.nbt書く場合やExeCommands〜で複数指定するには結局ヘルプからコピーしてくるしかない
この部分だけ独立のダイアログで出して、
検索結果のコマンドをコピペ出来たら素晴らしいと思うんですがいかがでしょう
2016/11/28(月) 23:27:46.60ID:MDS48HFe0
更新キタ!
>>612の対応ありがとう、完璧です
>>612の対応ありがとう、完璧です
2016/11/29(火) 09:47:39.87ID:N0z/N+Np0
>>615
コマンド名のコピペはバグ報告の時にコマンド名をコピーする時にも便利なのでそっちの為にも簡単な方法が欲しいね
コマンド名のコピペはバグ報告の時にコマンド名をコピーする時にも便利なのでそっちの為にも簡単な方法が欲しいね
2016/11/29(火) 10:21:46.03ID:7TygqoR60
2016/11/29(火) 10:53:14.89ID:jxO8eS7X0
2016/11/29(火) 22:11:25.43ID:jxO8eS7X0
ワークリストがどうにも使いにくい。しかし理想の姿がよく分からない
なのであったらいいなと思う機能をぶちまけてみました。どう料理するかはねこみみさんに任せますw
・ワークリスト表示からの「ToParent」でnwlがあるディレクトリに移動。あるいは環境変数に現在のnwlのパスを追加してバッチで制御可能に
・左右で別のワークリストを表示して、登録ファイルのコピー・移動可能に
・ディレクトリの移動履歴にワークリストも含める
・画面のディレクトリ情報にワークリストの状態表示。「読み込み時からの変化があって未保存状態」と「外部からnwlの書き換えがあって対応待ち状態」
・外部からnwlが書き換えられてからワークリストの保存や編集をする場合、リロードするか現在のリストで上書きするかの確認メッセージ表示
・ワークリストでクリップボードからの「Paste」時、カーソルのある行に挿入する
・複数行選択してのItemTempUP・ItemTempDown(WorkItemTempUP・WorkItemTempDown)の時、複数行をまとめて上下に移動
・ワークリストにマークされたファイルすべてを追加するコマンド
なのであったらいいなと思う機能をぶちまけてみました。どう料理するかはねこみみさんに任せますw
・ワークリスト表示からの「ToParent」でnwlがあるディレクトリに移動。あるいは環境変数に現在のnwlのパスを追加してバッチで制御可能に
・左右で別のワークリストを表示して、登録ファイルのコピー・移動可能に
・ディレクトリの移動履歴にワークリストも含める
・画面のディレクトリ情報にワークリストの状態表示。「読み込み時からの変化があって未保存状態」と「外部からnwlの書き換えがあって対応待ち状態」
・外部からnwlが書き換えられてからワークリストの保存や編集をする場合、リロードするか現在のリストで上書きするかの確認メッセージ表示
・ワークリストでクリップボードからの「Paste」時、カーソルのある行に挿入する
・複数行選択してのItemTempUP・ItemTempDown(WorkItemTempUP・WorkItemTempDown)の時、複数行をまとめて上下に移動
・ワークリストにマークされたファイルすべてを追加するコマンド
2016/11/29(火) 22:37:56.84ID:7TygqoR60
機能要望ですが、起動時のコマンドラインオプションで、オプションを指定せずにパスだけを渡したら、カレントで表示するみたいな事は出来ますか?
Nyanfiのショートカットに、フォルダをD&Dでフォルダを開けたら、エクスプローラのSendTo機能からも使えていろいろ便利です。
これらは、パラメータを設定しても、区切りに空白を入れてしまうので、「-L フォルダパス」みたいになってしまいます。
空白区切りに対応して「-CD フォルダ名」でカレントを移動でも良いかもしれません。
Nyanfiのショートカットに、フォルダをD&Dでフォルダを開けたら、エクスプローラのSendTo機能からも使えていろいろ便利です。
これらは、パラメータを設定しても、区切りに空白を入れてしまうので、「-L フォルダパス」みたいになってしまいます。
空白区切りに対応して「-CD フォルダ名」でカレントを移動でも良いかもしれません。
2016/11/29(火) 22:48:17.15ID:jxO8eS7X0
>>621
自分もそれやりたかったんで、こんなバッチ作って対処してる。これくらいならすぐ対応してくれるかもね
以下をそちらのNyanFiのパスに変更して*.batに保存して、それにパス情報渡す
SET str=-L%1
C:\tool\NyanFi\NyanFi.exe %str% "-LC"
自分もそれやりたかったんで、こんなバッチ作って対処してる。これくらいならすぐ対応してくれるかもね
以下をそちらのNyanFiのパスに変更して*.batに保存して、それにパス情報渡す
SET str=-L%1
C:\tool\NyanFi\NyanFi.exe %str% "-LC"
2016/11/30(水) 09:37:16.93ID:wgj4QbnD0
2016/11/30(水) 23:54:01.81ID:vYhND55h0
2016/12/01(木) 00:52:49.17ID:vmLlQMoQ0
V8.78をざっとテストしてみました。気になったのはこれくらい
・複数行選択してのItemTmpDown、ItemTmpUpで、非選択の置き換わった項目の表示が変わらない。
反対窓や他のアプリにフォーカスを変えると正常になるので、内部的には移動されてて表示の問題だけみたい
・ワークリストを上書き保存したあとフォーカスを切り替えると、内部のタイムスタンプが書き換わってなくて再度読み込みの確認メッセージが出るようです
・これは趣味の問題かもしれませんが、ワークリストでカーソル位置に複数項目をPasteした時、カーソル位置は新しい項目の一番下に移動すると良いかと。
テキストエディタでペーストする感覚に近くなる
・複数行選択してのItemTmpDown、ItemTmpUpで、非選択の置き換わった項目の表示が変わらない。
反対窓や他のアプリにフォーカスを変えると正常になるので、内部的には移動されてて表示の問題だけみたい
・ワークリストを上書き保存したあとフォーカスを切り替えると、内部のタイムスタンプが書き換わってなくて再度読み込みの確認メッセージが出るようです
・これは趣味の問題かもしれませんが、ワークリストでカーソル位置に複数項目をPasteした時、カーソル位置は新しい項目の一番下に移動すると良いかと。
テキストエディタでペーストする感覚に近くなる
2016/12/01(木) 02:54:15.24ID:vmLlQMoQ0
何度もすいません。これらは仕様なのかもと思ってたけど、やっぱり不具合ですよね
・ChangeDir、CsrDirToOppでディレクトリを変えた時、.nyanfiが処理されない
・ワークリストからの他アプリへのマウスドラッグが出来ない
・複数選択して他アプリへマウスドラッグすると、選択が解除される
・ChangeDir、CsrDirToOppでディレクトリを変えた時、.nyanfiが処理されない
・ワークリストからの他アプリへのマウスドラッグが出来ない
・複数選択して他アプリへマウスドラッグすると、選択が解除される
2016/12/01(木) 13:29:51.56ID:vmLlQMoQ0
>>626修正。.nyanfiが処理されないのはChangeOppRegDir、CsrDirToOpp、CurrToOppでした
それともう一つ不具合があった
・LoadWorkListでファイル名指定してもファイル選択ダイアログが開く
あと細かいことだけど、垂直スクロールバーの有無によるカラム幅の調整が、
ディレクトリ変更した直後は調整されず、ReloadListやフォーカス変更(アクティブ時に最新の情報に=ON)でされますね
窓全体がビクついてるようでちょっと気になる
あふ・PPXなどでは調整せずに、スクロールバーが無い時でも最初から右端に余白を作ってるようで、
自分もこれが良いと思うんですがどうかな
それともう一つ不具合があった
・LoadWorkListでファイル名指定してもファイル選択ダイアログが開く
あと細かいことだけど、垂直スクロールバーの有無によるカラム幅の調整が、
ディレクトリ変更した直後は調整されず、ReloadListやフォーカス変更(アクティブ時に最新の情報に=ON)でされますね
窓全体がビクついてるようでちょっと気になる
あふ・PPXなどでは調整せずに、スクロールバーが無い時でも最初から右端に余白を作ってるようで、
自分もこれが良いと思うんですがどうかな
628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 20:03:24.53ID:R23wqN190 要望: テキストビューアのキー設定のコマンドに「改行マークの表示/非表示」
と「タブマークの表示/非表示」を追加してもらえると助かります。。。
と「タブマークの表示/非表示」を追加してもらえると助かります。。。
2016/12/01(木) 23:41:29.95ID:vmLlQMoQ0
V8.80来てた。毎回ありがとうございます!
LoadWorkListにまだ問題が… ダイヤログは出ないけど指定nwlが読み込まれず、ワークリスト表示になるだけのようです
その他はバッチリでした
特にスクロールバーの調整がありがたい、表示位置がころころ変わって落ち着かなかったです
LoadWorkListにまだ問題が… ダイヤログは出ないけど指定nwlが読み込まれず、ワークリスト表示になるだけのようです
その他はバッチリでした
特にスクロールバーの調整がありがたい、表示位置がころころ変わって落ち着かなかったです
630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 08:10:50.36ID:u53QprnN0 ビューアの「改行/タブの表示/非表示」機能の搭載ありがとうございます。
大変見やすい画面になりました!
大変見やすい画面になりました!
2016/12/04(日) 13:06:47.44ID:pSBcgRDy0
コマンドファイル使いの方に質問です。
選択項目を外部コマンドでバッチ処理させたいんですが、コマンドファイルじゃないと出来ませんよね?
試しに以下の様なコマンドファイルを作ってみましたが、上手く機能しません。
IfSel
Set_リピート回数=%FileCount%
Set_リピート回数+=%DirCount%
SetExeFile_
選択項目を外部コマンドでバッチ処理させたいんですが、コマンドファイルじゃないと出来ませんよね?
試しに以下の様なコマンドファイルを作ってみましたが、上手く機能しません。
IfSel
Set_リピート回数=%FileCount%
Set_リピート回数+=%DirCount%
SetExeFile_
2016/12/04(日) 13:09:48.06ID:pSBcgRDy0
>>631 ミスりました。
IfSel
Set_リピート回数=%FileCount%
Set_リピート回数+=%DirCount%
SetExeFile_cmd
CursorTop
Repeat_%リピート回数%
Add_Buffer<<%FileName%
IfSelected
Add_Buffer<<selected
SetExeParam_echo %FileName%
SetExeOpt_WOH
ShellExecute
Select
Else
Add_Buffer<<not selected
CursorDown
EndIf
EndRepeat
ListBuffer
EndIf
IfSel
Set_リピート回数=%FileCount%
Set_リピート回数+=%DirCount%
SetExeFile_cmd
CursorTop
Repeat_%リピート回数%
Add_Buffer<<%FileName%
IfSelected
Add_Buffer<<selected
SetExeParam_echo %FileName%
SetExeOpt_WOH
ShellExecute
Select
Else
Add_Buffer<<not selected
CursorDown
EndIf
EndRepeat
ListBuffer
EndIf
2016/12/04(日) 13:50:15.64ID:pSBcgRDy0
>>632
補足しますと、Linuxでいうxargs的な、複数ファイルを渡した時に、全部に対してコマンドを一個ずつ実行しようとしています。
このコマンドファイルの場合、まずは「IfSelected」が通らないので、期待の動作になっていません。
実行されないんで気付きませんでしたが、結構間違いがありましたので修正します。
IfSel
Set_リピート回数=%FileCount%
Set_リピート回数+=%DirCount%
CursorTop
Repeat_%リピート回数%
IfSelected
Echo_%FileName% selected
SetExeFile_cmd
SetExeParam_/c echo this is %FileName%
SetExeOpt_WOH
ShellExecute
Echo_%Buffer%
Select
Else
Echo_%FileName% not selected
CursorDown
EndIf
EndRepeat
EndIf
補足しますと、Linuxでいうxargs的な、複数ファイルを渡した時に、全部に対してコマンドを一個ずつ実行しようとしています。
このコマンドファイルの場合、まずは「IfSelected」が通らないので、期待の動作になっていません。
実行されないんで気付きませんでしたが、結構間違いがありましたので修正します。
IfSel
Set_リピート回数=%FileCount%
Set_リピート回数+=%DirCount%
CursorTop
Repeat_%リピート回数%
IfSelected
Echo_%FileName% selected
SetExeFile_cmd
SetExeParam_/c echo this is %FileName%
SetExeOpt_WOH
ShellExecute
Echo_%Buffer%
Select
Else
Echo_%FileName% not selected
CursorDown
EndIf
EndRepeat
EndIf
2016/12/04(日) 15:58:57.16ID:DOqBapTh0
2016/12/04(日) 16:20:33.43ID:DOqBapTh0
>>633
バッファーで処理するの書いてみた。これはechoで表示してるだけだけど、
ここをやりたい処理に書き換えればよいかと
カーソル移動だと処理中他の作業が出来ないから、これの方がいいかもね
IfNotSel:Exit:EndIf
Set_Buffer=%SelFiles%
Set_Index=0
Repeat_%BufferCount%
Set_BufferIndex=%Index%
Echo_%BufferLine%
Set_Index+=1
EndRepeat
バッファーで処理するの書いてみた。これはechoで表示してるだけだけど、
ここをやりたい処理に書き換えればよいかと
カーソル移動だと処理中他の作業が出来ないから、これの方がいいかもね
IfNotSel:Exit:EndIf
Set_Buffer=%SelFiles%
Set_Index=0
Repeat_%BufferCount%
Set_BufferIndex=%Index%
Echo_%BufferLine%
Set_Index+=1
EndRepeat
2016/12/04(日) 16:30:42.59ID:DOqBapTh0
カウンター要らなかった
IfNotSel:Exit:EndIf
Set_Buffer=%SelFiles%
Set_BufferIndex=0
Repeat_%BufferCount%
Echo_%BufferLine%
Set_BufferIndex+=1
EndRepeat
IfNotSel:Exit:EndIf
Set_Buffer=%SelFiles%
Set_BufferIndex=0
Repeat_%BufferCount%
Echo_%BufferLine%
Set_BufferIndex+=1
EndRepeat
2016/12/04(日) 20:21:40.54ID:pSBcgRDy0
>>634-636
ありがとうございます。やっぱりIfSelectedは機能してなかったですか。
とりあえず、教えてもらった文字列処理の方でいろいろ試してみたんですが、
以下の処理のところで、Bufferは上書きされてしまうみたいです。
SetExeOpt_WOH
ShellExecute
そこで、CallCommandではBufferは引き継がれないかもと思って、別ファイルに実行部分だけ移してみましたが、
Bufferは引き継がれてました。
実行結果をログ出力させたいと思っていたので、もうちょっと粘ってみます。
ありがとうございます。やっぱりIfSelectedは機能してなかったですか。
とりあえず、教えてもらった文字列処理の方でいろいろ試してみたんですが、
以下の処理のところで、Bufferは上書きされてしまうみたいです。
SetExeOpt_WOH
ShellExecute
そこで、CallCommandではBufferは引き継がれないかもと思って、別ファイルに実行部分だけ移してみましたが、
Bufferは引き継がれてました。
実行結果をログ出力させたいと思っていたので、もうちょっと粘ってみます。
2016/12/04(日) 20:37:29.70ID:pSBcgRDy0
>>635の方法で、Bufferを毎回再設定してやったら、なんとか動く様になりました。
かなり冗長になってしまいましたが、一応思うような動きになりました。
ありがとうございました。
IfNotSel:Exit:EndIf
Set_Buffer=%SelFiles%
Set_選択中リスト=%Buffer%
Set_BufferIndex=0
Set_Index=0
Repeat_%BufferCount%
Set_Buffer=%選択中リスト%
Set_BufferIndex=%Index%
SetExeFile_cmd
SetExeParam_/c echo this is %BufferLine%
SetExeOpt_WOH
ShellExecute
Echo_%Buffer%
Set_Index+=1
EndRepeat
かなり冗長になってしまいましたが、一応思うような動きになりました。
ありがとうございました。
IfNotSel:Exit:EndIf
Set_Buffer=%SelFiles%
Set_選択中リスト=%Buffer%
Set_BufferIndex=0
Set_Index=0
Repeat_%BufferCount%
Set_Buffer=%選択中リスト%
Set_BufferIndex=%Index%
SetExeFile_cmd
SetExeParam_/c echo this is %BufferLine%
SetExeOpt_WOH
ShellExecute
Echo_%Buffer%
Set_Index+=1
EndRepeat
2016/12/04(日) 20:48:25.49ID:DOqBapTh0
2016/12/04(日) 22:09:26.84ID:pSBcgRDy0
>>639
確かに、バッファ系は機能がもうちょいあっても良いかもしれませんね。
ただ、あんまり複雑にするのも、手軽さとか失われそうなんで、さじ加減が難しいですね。
今回思ったのは、「SetExeOpt_O」の出力先がバッファ固定だったり、反復に使うのもバッファだったり、
CallCommand先でもバッファを共有していたり等、あまり使うとスコープの管理がとっても大変って事でした。
ファイル関係の反復処理は、ファイラーのスクリプトとしては結構使用頻度高そうなんで、各種ファイルリストの統一的なアクセス方法があったら良いですよね。
ListFiles、SelFiles、MarkFilesとか、各コンテキストに合わせた、リストの反復処理が合ったら捗りそうです。
ついでに、今回の選択したファイルの反復処理は、CUIアプリとかで結構使うので、コマンドファイルに引数つけて再利用出来る様にするとか、
外部ツールの登録とかで、簡単に登録出来たりするとか、新しいコマンドがあったりすると嬉しいですね。
確かに、バッファ系は機能がもうちょいあっても良いかもしれませんね。
ただ、あんまり複雑にするのも、手軽さとか失われそうなんで、さじ加減が難しいですね。
今回思ったのは、「SetExeOpt_O」の出力先がバッファ固定だったり、反復に使うのもバッファだったり、
CallCommand先でもバッファを共有していたり等、あまり使うとスコープの管理がとっても大変って事でした。
ファイル関係の反復処理は、ファイラーのスクリプトとしては結構使用頻度高そうなんで、各種ファイルリストの統一的なアクセス方法があったら良いですよね。
ListFiles、SelFiles、MarkFilesとか、各コンテキストに合わせた、リストの反復処理が合ったら捗りそうです。
ついでに、今回の選択したファイルの反復処理は、CUIアプリとかで結構使うので、コマンドファイルに引数つけて再利用出来る様にするとか、
外部ツールの登録とかで、簡単に登録出来たりするとか、新しいコマンドがあったりすると嬉しいですね。
2016/12/05(月) 00:41:41.69ID:GEh4pnY30
メニュー設定でちょっと嵌まったので報告
オプション設定-外部ツールの「><-」にエイリアスが設定できてしまい、
上書きされて予定のアプリが呼び出せなくなった
そこで提案なのですが、このエイリアスを有効利用できないでしょうか
追加メニューの「>」にエイリアス設定して、ExeMenuFileでそれを指定するとサブメニューだけ展開するように
メニューは外部ファイルでも作れるようですが、やはり管理が煩雑になるので一元管理できるとありがたい
オプション設定-外部ツールの「><-」にエイリアスが設定できてしまい、
上書きされて予定のアプリが呼び出せなくなった
そこで提案なのですが、このエイリアスを有効利用できないでしょうか
追加メニューの「>」にエイリアス設定して、ExeMenuFileでそれを指定するとサブメニューだけ展開するように
メニューは外部ファイルでも作れるようですが、やはり管理が煩雑になるので一元管理できるとありがたい
2016/12/05(月) 23:25:34.78ID:GEh4pnY30
641の対応ありがとう!
確認してみます
確認してみます
2016/12/06(火) 06:56:37.69ID:MasJHjDH0
また細かい要望が貯まってきました、よろしくお願いします
対応してくれるんで調子に乗って出してますw
・ワークリストでItemTmpDown、ItemTmpUpなどでの移動が変化として認識されず、保存されない
・TabHomeでカレントだけホームに戻るオプションが欲しい
・オプション設定-関連付けで、ディレクトリに関連付けられる方法が欲しい
・.nyanfiにソートの降順・昇順も設定できるようにして欲しい
・画像ビューアで、フルスクリーンに切り替えるとマウスポインタが消える(わざと隠してるのかもしれませんが、マウス動かした時は復活して欲しい)
・テキストビューアで、タブ文字をスペースに展開する数の設定が欲しい。12文字? は長すぎる
・オプション設定の各種メニュー設定の一覧で、エイリアスが確認できるカラムが欲しい
・圧縮ダイアログで、個別圧縮(選択されたフォルダ1、フォルダ2をフォルダ1.zip…に)のオプションが欲しい
対応してくれるんで調子に乗って出してますw
・ワークリストでItemTmpDown、ItemTmpUpなどでの移動が変化として認識されず、保存されない
・TabHomeでカレントだけホームに戻るオプションが欲しい
・オプション設定-関連付けで、ディレクトリに関連付けられる方法が欲しい
・.nyanfiにソートの降順・昇順も設定できるようにして欲しい
・画像ビューアで、フルスクリーンに切り替えるとマウスポインタが消える(わざと隠してるのかもしれませんが、マウス動かした時は復活して欲しい)
・テキストビューアで、タブ文字をスペースに展開する数の設定が欲しい。12文字? は長すぎる
・オプション設定の各種メニュー設定の一覧で、エイリアスが確認できるカラムが欲しい
・圧縮ダイアログで、個別圧縮(選択されたフォルダ1、フォルダ2をフォルダ1.zip…に)のオプションが欲しい
644643
2016/12/06(火) 07:08:40.33ID:MasJHjDH0 >・テキストビューアで、タブ文字をスペースに展開する数の設定が欲しい。12文字? は長すぎる
すみません、これ設定できるようですね。取り消します
すみません、これ設定できるようですね。取り消します
2016/12/07(水) 09:37:47.92ID:1Bb/oHEo0
作者疲れてるんだから頼むのならもう少し書き方を・・・
せめてwを使うのはやめようよ
2chの人じゃないのだから
そもそも(笑)とかは人に向けて使うものじゃないです
自分への卑下とか自分への突っ込みとかで使うもので
人に向けると相手は好意として捉えられる用語や記号ではないです
フェイスマークの(^_^;も同じ理由で人に向けるものではないように
少し考えるとわかるかと
ここだけ2chじゃなくて別次元のスレとして認識して下さると嬉しく思います
せめてwを使うのはやめようよ
2chの人じゃないのだから
そもそも(笑)とかは人に向けて使うものじゃないです
自分への卑下とか自分への突っ込みとかで使うもので
人に向けると相手は好意として捉えられる用語や記号ではないです
フェイスマークの(^_^;も同じ理由で人に向けるものではないように
少し考えるとわかるかと
ここだけ2chじゃなくて別次元のスレとして認識して下さると嬉しく思います
2016/12/07(水) 13:34:00.58ID:YvmkRtnu0
ですなあ
作者にとっては何も見返りのないのに、善意でがんばってくれてるのに、
もう少し頼み方のマナーくらいはわきまえようよ
作者にとっては何も見返りのないのに、善意でがんばってくれてるのに、
もう少し頼み方のマナーくらいはわきまえようよ
2016/12/07(水) 13:37:12.83ID:IW3FrAQB0
フェイスマークの歴史?とか丁寧さとか鯖の人だなこの人
2016/12/07(水) 15:33:19.92ID:SVLDg9LG0
「DirHistory」ディレクトリ履歴で、ルートディレクトリが記録されてないようです。
「BackDirHist」等で、全然別のディレクトリに移動して毎回焦ります。
それと、「Pack」や「UnPack」の進捗ダイアログで、バックグラウンドボタンというのは動作していますか?
圧縮解凍が体感的に遅めなのは、ダイアログが原因なんじゃないかと思って、進捗を表示しなかったらどうかなぁーと
思ったんですが、バックグラウンドボタン押しても何も起きていないようなんです。
「BackDirHist」等で、全然別のディレクトリに移動して毎回焦ります。
それと、「Pack」や「UnPack」の進捗ダイアログで、バックグラウンドボタンというのは動作していますか?
圧縮解凍が体感的に遅めなのは、ダイアログが原因なんじゃないかと思って、進捗を表示しなかったらどうかなぁーと
思ったんですが、バックグラウンドボタン押しても何も起きていないようなんです。
2016/12/07(水) 21:08:07.80ID:1Bb/oHEo0
スクリプト関係は全く手を付けてないのでデバグとかしてませんが・・・
誰かカスタマイズしまくった設定ファイルUPしてくれたら
それを参考にしてスクリプト弄れるようになれるので他にも色々不具合報告とかでお役にたてるかもしれませんが
FTP鯖の用意はあり、テスト必要ならってことで書き込みましたが特に連絡無かったので無しと言うことで判断しました
何かありましたら伝言板でどぞです
誰かカスタマイズしまくった設定ファイルUPしてくれたら
それを参考にしてスクリプト弄れるようになれるので他にも色々不具合報告とかでお役にたてるかもしれませんが
FTP鯖の用意はあり、テスト必要ならってことで書き込みましたが特に連絡無かったので無しと言うことで判断しました
何かありましたら伝言板でどぞです
2016/12/07(水) 22:02:27.76ID:rKnfYOE60
2016/12/08(木) 17:55:24.19ID:2hVEIQaU0
ESCキーのタスクマネージャで転送速度が出ますけど
最大が64MByteで止まってないでしょうか?
エクスプローラで200MB出てる鯖があるのですが、NyanFiだと最大64MBまでしか表示されなかったもので
最大が64MByteで止まってないでしょうか?
エクスプローラで200MB出てる鯖があるのですが、NyanFiだと最大64MBまでしか表示されなかったもので
2016/12/08(木) 18:11:32.19ID:XXVPhUhF0
>>648
ディレクトリ履歴の件、いろいろ検証してみました。
再現条件は、多分ですが、フォルダを削除した際に、ディレクトリ履歴から別のフォルダも消去されている様です。
ルート直下だけなのかまではちょっと分かりませんが、ルートにフォルダを作り移動、ルートに戻ってそのフォルダを削除すると、ルートの履歴も消えてしまっています。
重複履歴の削除オプションはオフになっています。
ディレクトリ履歴の件、いろいろ検証してみました。
再現条件は、多分ですが、フォルダを削除した際に、ディレクトリ履歴から別のフォルダも消去されている様です。
ルート直下だけなのかまではちょっと分かりませんが、ルートにフォルダを作り移動、ルートに戻ってそのフォルダを削除すると、ルートの履歴も消えてしまっています。
重複履歴の削除オプションはオフになっています。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 09:54:42.05ID:/Fo3c6XV0 要望:ファイラーのコマンドに CalcDirSize のように、そのディレクトリ内
に存在するファイル数を示す (ShowFileCount) 用意できないでしょうか?
に存在するファイル数を示す (ShowFileCount) 用意できないでしょうか?
2016/12/09(金) 10:09:15.10ID:USTHJ4Y10
>>651
転送速度の件、対応ありがとうございます
基本鯖とクライアントPCとのファイル操作が99%を占めてる状態なので転送速度について今の今まで全く気がつきませんでした
今回、鯖 -> LTFSフォーマット(テープなのに普通にファイル操作を出来るようにしたファイルシステム)の検証で
LTO6テープへコピーしてた際に転送速度が64MBになってたので気がつきました(HDDよりテープの方が実は転送速度が今は速いのです300MB以上は必ずでる)
ネットワーク越しでテストではなく、鯖上で実験したので「あれ?」と思った次第です
対応ありがとうございました
転送速度の件、対応ありがとうございます
基本鯖とクライアントPCとのファイル操作が99%を占めてる状態なので転送速度について今の今まで全く気がつきませんでした
今回、鯖 -> LTFSフォーマット(テープなのに普通にファイル操作を出来るようにしたファイルシステム)の検証で
LTO6テープへコピーしてた際に転送速度が64MBになってたので気がつきました(HDDよりテープの方が実は転送速度が今は速いのです300MB以上は必ずでる)
ネットワーク越しでテストではなく、鯖上で実験したので「あれ?」と思った次第です
対応ありがとうございました
2016/12/09(金) 12:23:09.28ID:T2MQsYms0
656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 19:43:32.15ID:/Fo3c6XV02016/12/10(土) 03:00:18.57ID:0KdvdNty0
vscode用の拡張作ってみた
まだ拡張の作り方よく分かってないけど、とりあえず色分けでスペルミスは分かる
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=kuronyan.vscode-nyanfi
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=140207.png
まだ拡張の作り方よく分かってないけど、とりあえず色分けでスペルミスは分かる
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=kuronyan.vscode-nyanfi
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=140207.png
658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:12:38.00ID:U8HmMyxg0 Directory内のFileCount数表示の機能ありがとうございます。
表示内容を TEXT file にも出力できるとは素晴らしいです。
表示内容を TEXT file にも出力できるとは素晴らしいです。
2016/12/11(日) 09:37:31.24ID:0GGRAGFw0
なら最初からそう要望書いとけよ
二度手間になっちゃうでしょ
二度手間になっちゃうでしょ
2016/12/11(日) 09:42:15.52ID:WOgawTG00
>>659
更新が要望以上の内容だったって話だろ
更新が要望以上の内容だったって話だろ
2016/12/12(月) 18:57:40.71ID:R4jj3cNz0
うお、素直に読み間違えてました・・
申し訳ない。。
申し訳ない。。
2016/12/14(水) 12:16:20.89ID:qcoEkl+20
ファイルを複数選んでの「置換」が正常に動作しません
[AAAA] ABC1.mp4
[AAAA] ABC2.mp4
ファイルを[A]で全部選択
置換から検索で「[AAAA] 」
置換を「」
で[AAAA]を消そうとしてもプリビューに何も表示されません
・・・・と思ったらだいぶ前のバージョンに戻すと「正規表現」「拡張子は置換・・・」とかの選択肢が消えてることが判明しました
それはさすがにおかしいと、最新版にしなおして、今日何を設定したかを確認したら
「ディスプレイ」の設定から「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する:100%
を150%にしたことで、該当の設定が窓から消えていることが判明しました
当方4K環境なので、他のソフト(ランチャ)でもウインドー位置の判定がうまくいってないので100%で使ってましたが
そのランチャが最新版だと直っているかな、そうじゃなければ報告してなおして貰おうかなと思ってテストのために150%にしました
NyanFiで各ウインドーに表示される枠の調整が自動計算などで調整出来るようであればお願い致します。
[AAAA] ABC1.mp4
[AAAA] ABC2.mp4
ファイルを[A]で全部選択
置換から検索で「[AAAA] 」
置換を「」
で[AAAA]を消そうとしてもプリビューに何も表示されません
・・・・と思ったらだいぶ前のバージョンに戻すと「正規表現」「拡張子は置換・・・」とかの選択肢が消えてることが判明しました
それはさすがにおかしいと、最新版にしなおして、今日何を設定したかを確認したら
「ディスプレイ」の設定から「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する:100%
を150%にしたことで、該当の設定が窓から消えていることが判明しました
当方4K環境なので、他のソフト(ランチャ)でもウインドー位置の判定がうまくいってないので100%で使ってましたが
そのランチャが最新版だと直っているかな、そうじゃなければ報告してなおして貰おうかなと思ってテストのために150%にしました
NyanFiで各ウインドーに表示される枠の調整が自動計算などで調整出来るようであればお願い致します。
2016/12/14(水) 12:29:23.37ID:qcoEkl+20
>>662
ログウインドーの左のタスクのバー表示とかも少し狂っていたり
オプション項目の文字の大きさの問題で表示できなかったりと
大規模改造が必要そうなので、少し調べて無理そうでしたらスルーということで
ただ4Kモニタを繋げるとWINDOWSの設定が勝手に150%にしてしまうので
いずれは他のソフトも追従する必要はあるかも〜とは考えますが
ログウインドーの左のタスクのバー表示とかも少し狂っていたり
オプション項目の文字の大きさの問題で表示できなかったりと
大規模改造が必要そうなので、少し調べて無理そうでしたらスルーということで
ただ4Kモニタを繋げるとWINDOWSの設定が勝手に150%にしてしまうので
いずれは他のソフトも追従する必要はあるかも〜とは考えますが
2016/12/15(木) 14:56:04.24ID:Y0cAi+E00
まさか高DPIに対応していただけるとは、ありがとうございます
OS上で用意されてるのかしら
えと、不具合?報告です
ファイル一覧画面にてCTRL+マウスセンターで文字の大きさが調整出来るのですが
NyanFiを1度落とすと文字の大きさが保存されないようです
お時間のある時にでも修正出来ればお願い致します
DPIの対応ありがとうございました
OS上で用意されてるのかしら
えと、不具合?報告です
ファイル一覧画面にてCTRL+マウスセンターで文字の大きさが調整出来るのですが
NyanFiを1度落とすと文字の大きさが保存されないようです
お時間のある時にでも修正出来ればお願い致します
DPIの対応ありがとうございました
2016/12/15(木) 17:05:25.41ID:r+vLWbJG0
>>664
ファイル一覧でのCtrl+マウスホイールは、ZoomIn/Outコマンドの割り当てなので、一時的なフォント拡大用だと思います。
恒久的なフォントサイズの変更は、オプション設定の[フォント・配色]から変更する様になってます。
ファイル一覧でのCtrl+マウスホイールは、ZoomIn/Outコマンドの割り当てなので、一時的なフォント拡大用だと思います。
恒久的なフォントサイズの変更は、オプション設定の[フォント・配色]から変更する様になってます。
2016/12/15(木) 17:26:14.30ID:Y0cAi+E00
2016/12/15(木) 19:55:03.31ID:r+vLWbJG0
要望です。
ディレクトリ情報や、ドライブ情報に配色を設定した際、どうしても境界部分が、
システム指定色(?)なのか白い立体枠線となってしまいます。
可能であれば、UIパーツの境界をデコボコでは無く、フラットにする様なオプションが欲しいです。
境界線については、単色で指定可能にしてもらえれば、黒背景に緑枠線とかやってみたいです。
ディレクトリ情報や、ドライブ情報に配色を設定した際、どうしても境界部分が、
システム指定色(?)なのか白い立体枠線となってしまいます。
可能であれば、UIパーツの境界をデコボコでは無く、フラットにする様なオプションが欲しいです。
境界線については、単色で指定可能にしてもらえれば、黒背景に緑枠線とかやってみたいです。
2016/12/16(金) 00:00:53.18ID:p8S2GD7n0
ちょっと不具合がありました
左窓で「A」をファイル検索して通常画面に戻して、
右窓をで「B」を検索して検索結果が出てる状態でReloadListをすると、左窓が「A」検索の検索結果画面に戻ってしまう
ついでに要望ですが、ReloadListで片方だけ更新するオプションが欲しいです
フォルダの状態確認だけのつもりが時間のかかる検索を繰り返してしまう
ディレクトリ容量の算出結果を残す場合にも使えそうです
左窓で「A」をファイル検索して通常画面に戻して、
右窓をで「B」を検索して検索結果が出てる状態でReloadListをすると、左窓が「A」検索の検索結果画面に戻ってしまう
ついでに要望ですが、ReloadListで片方だけ更新するオプションが欲しいです
フォルダの状態確認だけのつもりが時間のかかる検索を繰り返してしまう
ディレクトリ容量の算出結果を残す場合にも使えそうです
2016/12/16(金) 00:19:30.97ID:p8S2GD7n0
>>667
横からだけど、自分もそのオプション欲しかった
ただ境界線は指定できても、スクロールバーやソートのファイル・種類なんかのカラムはシステムのUIパーツ残ってしまう
NexusFileみたいに全部自前で置き換えればカッコいいけど、
デザインでそこまで作者さんに負担かけるのもどうかと思ってしまうな
横からだけど、自分もそのオプション欲しかった
ただ境界線は指定できても、スクロールバーやソートのファイル・種類なんかのカラムはシステムのUIパーツ残ってしまう
NexusFileみたいに全部自前で置き換えればカッコいいけど、
デザインでそこまで作者さんに負担かけるのもどうかと思ってしまうな
2016/12/16(金) 17:20:10.93ID:8zy/rdQe0
いつぞやから、ドットから始まるファイルをテキストエディタで開けなくなってしまったようです
オプション設定でその他エディタの対象拡張子に * でテキストエディタを登録してました
オプション設定でその他エディタの対象拡張子に * でテキストエディタを登録してました
2016/12/17(土) 06:02:44.08ID:xvxk06ek0
コマンドラインで動くツールを呼び出してるんですが、
SetExeOpt_WO だと途中経過が分からない
メッセージをバッファに取得しない設定にすると、終了メッセージ確認する前にコンソールが閉じてしまう
という事で、コマンドの標準出力をコンソールに出力しつつバッファにも書き込むオプションをお願いしたいです
SetExeOpt_WO だと途中経過が分からない
メッセージをバッファに取得しない設定にすると、終了メッセージ確認する前にコンソールが閉じてしまう
という事で、コマンドの標準出力をコンソールに出力しつつバッファにも書き込むオプションをお願いしたいです
2016/12/17(土) 12:55:50.20ID:SZcjngvL0
>>671
おそらく、標準出力をコマンドプロンプトで表示するか、アプリ側で取得するかはどうしようも無いでしょう。
unix系でいうteeコマンドみたいな方法もありますが、たぶんお望みの動作じゃないでしょう。
途中経過とかコンソールアプリ側が描画する物も表示したいなら、コマンドプロンプトで表示させるのが一番ですね。
とりあえずの方法として、「cmd /k コマンドラインツールのパス」で、コマンド終了後もコマンドプロンプトを閉じない様にして、
経過や結果を確認するのが良いでしょうね。
おそらく、標準出力をコマンドプロンプトで表示するか、アプリ側で取得するかはどうしようも無いでしょう。
unix系でいうteeコマンドみたいな方法もありますが、たぶんお望みの動作じゃないでしょう。
途中経過とかコンソールアプリ側が描画する物も表示したいなら、コマンドプロンプトで表示させるのが一番ですね。
とりあえずの方法として、「cmd /k コマンドラインツールのパス」で、コマンド終了後もコマンドプロンプトを閉じない様にして、
経過や結果を確認するのが良いでしょうね。
2016/12/17(土) 14:34:49.43ID:SZcjngvL0
おー、今回のアップデート(Ver894)で、以前出してた標準出力とファイルリストのバッファ切り替えが大変だと言ってた問題が解決しました。
さらに、フラット表示への対応もありがとうございました。
配色でまた悩む日々が始まります。
枠線が消えた結果、ディレクトリ情報と、ファイルリストの境界を如何に配色するか悩ましいですね。
一点、不具合報告です。
ディレクトリ情報の配色・フォントが、即時に反映されないようです。
再起動で反映されます。
さらに、フラット表示への対応もありがとうございました。
配色でまた悩む日々が始まります。
枠線が消えた結果、ディレクトリ情報と、ファイルリストの境界を如何に配色するか悩ましいですね。
一点、不具合報告です。
ディレクトリ情報の配色・フォントが、即時に反映されないようです。
再起動で反映されます。
2016/12/17(土) 14:42:05.32ID:SZcjngvL0
追加で報告です。
以前からだったかも知れませんが、ウィンドウの非アクティブ時に、分割境界線の配色が白くなります。
以前からだったかも知れませんが、ウィンドウの非アクティブ時に、分割境界線の配色が白くなります。
2016/12/17(土) 18:19:43.27ID:SZcjngvL0
2016/12/17(土) 19:03:43.97ID:xvxk06ek0
コンソール出力の対応してくれたようですが、まだ望みの動作になりませんでした
具体的にはMicrosoft Security Essentialsのコマンドラインでの実行なんですが、Scan starting...のメッセージが終わらないと出ません
そこでExeCommandLineでいろいろ試したんですが、標準出力とコンソールへの出力は違うようで、
powershell Write-Output 'start'; sleep 3; Write-Output 'end'
powershell Write-Host 'start'; sleep 3; Write-Host 'end'
で、上だとちゃんと行ごとに逐次表示されます。下だと終わらないと出ない。MSEはホスト出力? のようです
やはり>>672さんの言うようにコンソール閉じないようにするしか無いんでしょうか
具体的にはMicrosoft Security Essentialsのコマンドラインでの実行なんですが、Scan starting...のメッセージが終わらないと出ません
そこでExeCommandLineでいろいろ試したんですが、標準出力とコンソールへの出力は違うようで、
powershell Write-Output 'start'; sleep 3; Write-Output 'end'
powershell Write-Host 'start'; sleep 3; Write-Host 'end'
で、上だとちゃんと行ごとに逐次表示されます。下だと終わらないと出ない。MSEはホスト出力? のようです
やはり>>672さんの言うようにコンソール閉じないようにするしか無いんでしょうか
2016/12/17(土) 22:34:31.59ID:SZcjngvL0
>>675
分割境界線の非アクティブ時のグレースケールの件、アップデートで解決しました。
画像ではなく、配色だけの指定でも、グレースケールで、若干暗くなるという状況になりました。
フラット表示にすると、ディレクトリ情報(関係)と、地続きなデザインとなる為、分割線だけ極端に色が変わるとちょっと浮く感じになります。
>>676
コンソールアプリはコンソールの表示の制御も出来ますので、コンソールの代替となるアプリでも作らなければ、コンソールアプリ側から描画してもらう事は難しいでしょう。
MSEに関しては、MpCmdRunのGUIフロントエンド等が出回ってない事でも、他のアプリからの制御は難しいのかも知れませんね。
分割境界線の非アクティブ時のグレースケールの件、アップデートで解決しました。
画像ではなく、配色だけの指定でも、グレースケールで、若干暗くなるという状況になりました。
フラット表示にすると、ディレクトリ情報(関係)と、地続きなデザインとなる為、分割線だけ極端に色が変わるとちょっと浮く感じになります。
>>676
コンソールアプリはコンソールの表示の制御も出来ますので、コンソールの代替となるアプリでも作らなければ、コンソールアプリ側から描画してもらう事は難しいでしょう。
MSEに関しては、MpCmdRunのGUIフロントエンド等が出回ってない事でも、他のアプリからの制御は難しいのかも知れませんね。
2016/12/17(土) 23:15:39.24ID:xvxk06ek0
2016/12/18(日) 03:52:57.50ID:VtJVS5eb0
フラットデザイン対応ということで、また色いじくってみた
やっぱりスクロールバーが浮いちゃうんで、思い切って黒系から白系にした。なかなか難しいね
記念うぷ
http://or2.mobi/data/img/140757.png
やっぱりスクロールバーが浮いちゃうんで、思い切って黒系から白系にした。なかなか難しいね
記念うぷ
http://or2.mobi/data/img/140757.png
2016/12/18(日) 09:54:12.29ID:irtc+WGc0
別スレでも見たのですが今ってSETPOINTではなく
LGS_8.88.30_x64_Logicool(もっと前からですが)
でKEYBOARDとMOUSEが統合されてるのですが、機種によるのでしょうか
激しくスレ違いですが
LGS_8.88.30_x64_Logicool(もっと前からですが)
でKEYBOARDとMOUSEが統合されてるのですが、機種によるのでしょうか
激しくスレ違いですが
2016/12/18(日) 10:10:53.04ID:VtJVS5eb0
ドライバで問題出てなんかいろいろやったんで、あまり覚えてないw
よく入ってて身バレしないフォルダだと思って撮ったけど、多少特殊だったか
よく入ってて身バレしないフォルダだと思って撮ったけど、多少特殊だったか
2016/12/18(日) 15:09:08.49ID:rdhVWWOk0
ドットファイルがテキストエディタで開けないという件、だいたいの状況分かりました
外部ツールでテキストエディタのexeのフルパスを設定していて、そのエイリアスで $TextEditor というのを登録しています
そしてそのエイリアスを、エディタ設定のテキストエディタと、拡張子に * でのエディタとして設定してました
それがあるときから * の指定方法は、ドットファイルでは想定された仕様の通り正しくない指定の仕方となったようなのですが、
テキストエディタ設定でのエイリアス指定は 実行ファイルと認識されず、開けなかったようでした
テキストエディタの設定欄にはexeのフルパスを記述することで、ドットファイルも開けるようになりました
外部ツールでテキストエディタのexeのフルパスを設定していて、そのエイリアスで $TextEditor というのを登録しています
そしてそのエイリアスを、エディタ設定のテキストエディタと、拡張子に * でのエディタとして設定してました
それがあるときから * の指定方法は、ドットファイルでは想定された仕様の通り正しくない指定の仕方となったようなのですが、
テキストエディタ設定でのエイリアス指定は 実行ファイルと認識されず、開けなかったようでした
テキストエディタの設定欄にはexeのフルパスを記述することで、ドットファイルも開けるようになりました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 中国「台湾統一という偉業を成し遂げる」⇦これに反発してるやつ全員アメリカの手先です [271912485]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
- ネトウヨ「中国人の来日自粛で数千兆円単位の損失?中国に賠償を要求すべき!」 戦後賠償をチャラにしてもらった恩を忘れてて草 [314039747]
- 社民党、新垣氏の離党承認 所属衆院議員ゼロに [377482965]
- リアルで下ネタ言える人すごい 恥ずかしさが勝って言えない
- 日本人が学習しない理由ってなんなのさ… [819729701]
