NyanFiだニャン その2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/21(土) 19:21:08.67ID:T9AbTrDp0
ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
まだ生まれたばかりのβですが、とりあえず使えると思う。
某あ○wにそっくりな気がするのですが気にしてはいけない。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は猫柱版V0.69(2013/12/14現在)。

http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm

前ログ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386948467/
2016/07/21(木) 12:42:59.17ID:K/RkWi6R0
>>471
ああ、Windows7の1つがProfessionalなので、リモートデスクトップサーバーになります
Windows10はHomeですが、リモートデスクトップのクライアントはあるので、サーバーへの接続はできます

\\tsclient\c はたぶん接続先設定でデフォルトでは有効ではなく、
接続先のオプションで"ローカル リソース"タブの"ローカルデバイスとリソース" という欄にある詳細ボタンを押すと、
どのドライブをリモートデスクトップ間で共有するか指定でき、そのときのUNCが\\tsclientになります


同じUNCなパスでも、普通のsambaとかWindowsファイル共有でのコピーでは、特に問題は発生しませんでした
2016/07/21(木) 19:42:22.63ID:+9Pg2PAB0
試してみました、確かにネットワーク先に\\tsclientが出てきますね(WINDOWS 10)

NyanFiの[L]ではドライブ一覧に表示されないので\\tsclient\C\をNyanFiの画面上部の入力欄に\\tsclient\C\を入力
NyanFiからネットワーク先である\\tsclient\C\(はっきりって管理者権限で割り当てたのと同じ、下記参照)に
動画編集ソフト群をフォルダごとコピーしてみましたが、すべてコピーは動きましたよ?(WINDOWS 10 <-> WINDOWS 10)

個人的には普通にリモートデスクトップで繋いだ後、管理者権限で\\foo\C$としてPC名を指定しつつ管理者権限接続の[$]を使ってCドライブを丸ごとネットワークドライブに割り当てれば
次にリモートデスクトップで繋いだ後も、ネットワークの割り当てはそのまま残っているので、ターミナルサービス(WINDOWS NT TERMINAL SERVER)の
名残だと思われるような\\tsclientをリソースタブで使わずとも問題ないと思うのですが
\\UNCというPC&ドライブ名の管理者権限割り当て、または\\foo\pubなど、普通に割り当てすればログアウトしても接続状態は保存されます
なので接続先毎にリモートデスクトップでリソースを割り当てる必要は無く、それぞれの接続先で管理者権限でのドライブ共有をしていくほうが簡単だと思われます
いや、そういうのでなく、と特別な理由がありましたら、ねこみみさんの判断次第だと思います
が、もう一度書きますが、tsclient\cに普通にファイルは書き込めましたよ?
2016/07/22(金) 13:28:44.22ID:nnlVJSgU0
ねこみみさん
tsclientについて調べてもらってありがとうございますー
そうなるとこちらのPCの問題なのかもしれませんですね
(ちなみにMTUとかも変更はしていませんでした)

自分で原因調べられればいいのですがそこまでプログラミング能力ないので、
\\tsclient\c へのコピーはツール使うなどで回避してみようと思います。
ありがとうございました!!
2016/07/23(土) 21:54:28.04ID:PsCMZBHx0
そのホットキーは既に登録されています
というエラーで悩まされています
設定を呼び出してキーを一つ追加した後から上記エラーが出るようになりました
INIファイルを見ても使ってないように見えてるのですがどうすればいいのか途方にくれています
取り合えず、昔に残してあったINIファイルで動きましたが、結局どこをどう探せばチェックできるかわからず仕舞いでした
2016/07/24(日) 09:52:19.76ID:T1OoQOfY0
どちらの環境でも正常にコピーできてるのにコピーできないという不具合を解決しないでよいのかと
2016/07/24(日) 11:20:51.36ID:T1OoQOfY0
>NyanFi 呼び出し または AppList コマンドのホットキーが、他のアプリケーションですでに使用されている場合に出ます
そういうことだったのですね、キー設定のみのところだけテキストエディタで見てましたので全然違うところを見てたようです
ありがとうございました
2016/07/24(日) 19:45:58.08ID:Fz1JdPrI0
プログラムとは無関係なのにプログラムがどうとか言ってるのでお察し
2016/07/26(火) 16:49:15.60ID:8a9kGubt0
書き込み数からして認知度低いのかしら
有名になって欲しいなぁ
作者の負担を増やすって意味ではなくて
ねこみみ様には報われて欲しい
WIKIができて充実したら作者の負担も減ったりしたり
設定内容とか意見交換しあってとか・・
という夢を見た
2016/07/28(木) 18:10:48.98ID:rFKwfNWA0
150人しか使ってないとか
まじかもったいない
2016/07/31(日) 15:26:27.26ID:vbp1LXJo0
開発お疲れ様です。
クリップボード履歴ソフト「CLCL」を併用中ですが、CLCLメニュー表示キー(メニューとはクリップボード履歴画面)
をCtrl+Ctrl、Shift+Shiftなどの2ストロークキー設定するとうまく動作しません。
通常ならばCLCLメニュー表示後にカーソルキーで履歴を選べるようになるのですが、NyanFiが起動していると
カーソルキーでの選択ができなくなります。
NyanFiのキー設定では2ストロークキー未設定にしてあります。
NyanFi上の設定を見落としているのかな…。
2016/08/01(月) 21:08:30.00ID:Y+SWSCpV0
Format_ 関数の説明ページ(オプション設定−外部ツール)のところで
> 例えばカレントが D:\hoge hogo の場合、$P\test.txt は
2016/08/01(月) 21:09:29.96ID:Y+SWSCpV0
Format_ 関数の説明ページ(オプション設定−外部ツール)のところで
> 例えばカレントが D:\hoge hogo の場合、$P\test.txt は ”D:\hoge hogo\test.txt” になります。

とありますが、「te st.txt」というような空白含むファイルの場合、
”D:\hoge hogo\te” st.txt
というように なってしまうようです。


あと、空白込みのパスの場合、Format_では自動的にダブルクォーテーション付きで出力されますが、
それをそのままFileExistsに渡すと、ファイルが存在してても存在していないことになってるようです。

※カレントが「D:\hoge hogo」で、「D:\hoge hogo\test.txt」が存在していてもTrueにならない
Format_Path=”$P\test.txt”
FileExists_%Path%
IfTrue
Echo_ファイル存在
EndIf

すみませんが見てもらえると助かります
2016/08/03(水) 08:34:57.58ID:bonQUgz+0
なるほど、元々は外部ツール用のパラメータを利用してるから
スペースが引数の区切り扱いになったり、ダブルクォーテーションで括られたりするのですね。

したかっしたかったのは、反対パスに 拡張子の異なる同名のファイルが存在するかチェック
だったので、Format_はあまり使わないようにして
反対パスにカーソル移動& %CurPath% などでパスなど取得して
Set_でファイルパス文字列生成してみたいと思います

ありがとうございます
2016/08/05(金) 11:14:54.25ID:+0+grwUX0
普段Packでアーカイブ名指定して実行してるけど、
圧縮率はダイアログで指定した内容を引き継いで実行してるのか
盲点だった
2016/08/10(水) 11:38:09.80ID:4tzXoOoh0
>イメージビュアーで画像を表示する場合、まれに真っ白(or 真っ黒?)になってしまうことがあるようですが、こちらでは再現できません。
これがねー・・・・うちでは高頻度で起こる不具合なんですが、どういう条件なんだか・・・
WIC優先にしててもおこるんだけど再現性のトリガーがわからない
一発目の表示に起こってるみたいなんですが
2016/08/10(水) 16:04:49.09ID:4tzXoOoh0
[DistrDefList]の振り分け登録ですが
NyanFi上で設定していたのに、いつの間にか動かないなぁとINIファイルを確認したところ100個までの登録となっていました
ファイラから登録して項目も表示できていたのでたまに動かないなぁと思っていましたが100個に切り詰められるようでして
すいませんが100個以上の登録も可能にしていただけないでしょうか?
さすがに200までは登録しませんが常に100個はずっと使っている状態でして
お願い致します
2016/08/11(木) 23:26:43.72ID:AKWNaY840
登録数の上限アップありがとうございます
画像についてはちょっとわかりません
起こったファイルをばしばし添付とか出来たらいいのですが以下略
一発目に何か表示する時に起こりやすいというしかお伝え出来ない状態でして申し訳ないです
使用者が増えて報告数が増えれば良いのになぁ・・・
2016/08/17(水) 23:36:11.17ID:tL6Ciy0q0
多重起動出来ないからダイナから移れない
2016/08/18(木) 00:21:09.52ID:/T4oFuGc0
それ憧れますね
それができたら、ファイラーとテキストビューアを別ウィンドウで表示できそうな気がする

テキストビューアといえば 1つ要望が・・
テキストファイルの文字列検索のダイアログ、最初に検索ボタンを押したらダイアログを閉じるオプションがあると嬉しいです
ダイアログが消えたら、その後からはFindDownで検索していきたいなと
2016/08/19(金) 08:07:37.19ID:3sJ291zR0
初期のバージョンの時に1度二重起動のこと希望したけど
まさかここにきて対応して下さるとは思わなかった
ソフト側で想定しなければならない動作が沢山あるだけにかなり規模のでかいコーディングだと思ったので
まだ試してませんがありがとうございます&お疲れ様です
2016/08/22(月) 00:55:14.82ID:YP75/TfT0
テキストビューアのテキスト検索の閉じるオプションありがとうございました
テキスト全体を見ながら(ダイアログが被らない状態で)検索見れるので、見やすくて助かります
2016/08/24(水) 13:33:13.10ID:cYbHnVtl0
コンボボックスの自動補完がチェックに限らず有効になっているようです
2016/08/24(水) 20:18:29.90ID:x9c22COq0
二重起動できるようになったおかげで
テキストビューアを別ウィンドウで表示することができるようになった〜
ちょっとスクリプトで工夫したけど
2016/08/24(水) 21:41:10.76ID:N3QEbLTE0
最近のバージョンからOpenByAppでコマンドファイルを開くとき
モジュール'NyanFi.exe'のアドレス 005A5160 でアドレス 00000000 に対する読み取り違反がおきました
というエラーが出る事があります
しかしサブPCのNyanFiでは全然出ないので環境依存のエラーだと思うのですが、メインPCではけっこう頻繁に発生します
いろいろ試していますが再現性がなかなか見つけられず…中途半端な報告で申し訳ない
2016/08/26(金) 11:23:18.53ID:8BVVADxN0
コマンドファイルでのエラーの件、情報が足りなくて申し訳ございませんでした
8.18の伝言板に書かれていた通りExeMenuFileも含むポップアップメニュー表示の際にエラーが出ておりました
相変わらずサブPCのほうでは全く発生せず、再現性が絞り込めなくて申し訳ないです
関係無いとは思いますがメイン、サブ共に自作機のWin10Proのx64、最新パッチ適応済みの環境で使用しております
まずは8.18をしばらく試してまたご報告いたします。対応ありがとうございました!
2016/08/27(土) 14:50:43.58ID:JUNIZYjP0
最新パッチという書き方ではなくて
WINVERコマンドで出るOSのバージョン書きなよ
INSIDER PREVIERのスローとファーストでも全然挙動が違うんだから
コマンドを指定して実行>WINVER
バージョン 1607 (OSビルド 14393.103)
498496
垢版 |
2016/08/27(土) 23:50:27.36ID:ghKGzaD50
>>497
ご指摘ありがとうございます、勉強不足でお恥ずかしい限りです
OSのバージョンは2台とも1607(OSビルド 14393.82)でした

本日10時間ほど8.18を使っておりますがエラーは発生しておりません
これまではファイラー起動からだいたい2時間以内には発生していたので当方では改善したように思います
もしエラーが出てしまったらまたご報告しますが、まずはお礼申し上げます
ご対応ありがとうございました>作者様
2016/08/30(火) 17:59:21.79ID:hgWdQzUw0
>>493
お返事遅くなりました
対応していただきありがとうございました
2016/08/30(火) 18:11:04.45ID:ahTwwXtC0
500 Internal Server Error
2016/09/01(木) 17:32:14.24ID:3ZpvsnqW0
縁起の悪い書き込みで終わらすなよ
2016/09/02(金) 12:09:38.81ID:kcYa1EnR0
あれ、二重起動のNyanfiを終了するときってINIファイル保存されないんですよね

関数のCloseの説明のところに
> 二重起動された NyanFi では、INIファイルが保存されません。

とも書かれてますが、でも実際二重起動したのを終了すると、親Nyanfiのログに
> SAVE NyanFi.INI
と表示されるんですが(INIファイルのタイムスタンプは変わってないっぽい)
この動きでいいんでしたっけ・・ V8.22使ってます
2016/09/04(日) 10:33:57.83ID:rvB4Z9i80
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=132864.jpg
電源ボタンを押してWINDOWS終了時(NyanFiは立ち上がったまま)NyanFiからATOKに関するエラーが
再現性100%で起きてシャットダウンが途中で止まります
調査お願い致します。
2016/09/04(日) 11:07:02.04ID:rvB4Z9i80
あ、そうそう
いつから出だしたかはわかりません、元々このエラーは出てませんでした
NyanFiのいつかのバージョンから出るようになりました
2016/09/04(日) 17:33:17.06ID:rvB4Z9i80
誠に申し訳ないです、先に結果を申しますとおま環でした
ドメイン環境です
WINDOWS10でスローにしていたのですが、
1:リモートデスクトップのパスワードが保存できない
2:グループポリシーの適用、GPUPDATEをするとエラーが出る
という症状に悩んでいまして海外でググっても古い情報ばかりで
そこでINSIDER PREVIEWをファーストにすると、WINDOWS10がアップグレードされなんと不具合が解消(誰かが指摘してファーストで不具合解消のようです)
で、このときからATOK2016がエラーを出していたようで
なにげに09/01、GEFORCEのドライバが新しいのが来てたので更新
今朝DISPLAYPORTからのモニタから音が鳴らないのを確認したので、GEFORCEをクリーンインストール
なんとWINDOWS10が青画面に・・何やっても起動できず・・LOCALアカウント作ってないので復旧も無理
復旧メニューから設定もアプリも全部綺麗にしたクリーンインストール(OSのバージョンだけはそのままになります)を実行しまして、環境が戻ったところです
で、DISPLAYPORTの音も正常に鳴るようになり、ATOKのエラーも出なくなりました、SLOW -> FASTでの移行で問題が発生したようです
ちゃんとした回答が出来たことで、OSが壊れて良かったかも
WINDOWS10 1607 14915.1000(FAST)クリーンインストールで問題解決、ATOK2016も29.0.5で問題は起こっていません
重ねて、申し訳ございませんでした
2016/09/05(月) 15:49:05.59ID:WYz502Ls0
すっかりこれ以外のファイラは触る事もなくなったな
ねこみみさん有難う
2016/09/05(月) 19:11:25.73ID:klKkC0Sz0
二重起動時のNyanFi.INIの件ありがとうございました!
変更履歴のメッセージも読みました!
ウィンドウの位置やサイズを変えることなく ちょくちょく二重起動するので
メッセージが出ない方がすっきりして助かります
508ROMIZO
垢版 |
2016/09/07(水) 21:04:05.00ID:Ru+LDrpd0
ねこみみ様教えて下さい
サーバ
509ROMIZO
垢版 |
2016/09/07(水) 21:07:55.41ID:Ru+LDrpd0
サーバ \\S001 上に hoge1 フォルダがあるとします。ドライブ名として
G をサーバ \\S001 に割り当てる事により hoge1 フォルダを Gドライブ
直下のフォルダとしてあたかもローカルドライブのように使用しています。

私の環境ではサーバが複数個ありアクセスしたいフォルダの階層も深いもの
から浅いものまで多種多様であるため、更にアクセスしやすいように G:\hoge1
のショートカット hoge1.lnk 等を Cドライブ上のあるフォルダに集めておき
そこから、各サーバ上のフォルダにアクセスするようにしています。

そこで Nyanfi を使用して順番に Gドライブ→hoge1 とフォルダを移動した時
には、ディレクトリ情報のところに G:\hoge1 と表示されるのですが、ショ
ートカットから移動するとディレクトリ情報表示が \\S001\hoge1 と表示
されてしまいます。これだと割り付けたドライブ名が分からなくなってしまう
為、なんとか ショートカット hoge1.lnk から移動しても G:\hoge1 と
表示出来ないか、設定→オプション→デザインタブ→ドライブ情報の書式や
ステータスバーの書式で $DN や $PR を試して見たのですが実現出来ません
でした。
ショートカットからサーバ上のフォルダに移動しても割り当てられたドライブ
名でパスを表示させるためにはどうしたらよいのでしょうか?
長文ですみません。
2016/09/08(木) 11:43:26.35ID:mSP3T4Zn0
サーバってWINDOWSサーバ(LINUXもだけど)ならもっとちゃんとした実装方法がありますが
ドライブ名に割り当てはごく普通のやり方だけど、サーバが複数ってのもWINDOWSサーバなら
もっと堅実なやり方がありますが
2016/09/08(木) 20:08:27.23ID:F01B2SC40
わざわざショートカット作るよりもNyanfiにディレクトリ登録したほうが使い勝手がいいと思う。
512ROMIZO
垢版 |
2016/09/08(木) 23:23:29.39ID:X3PYXK1+0
ねこみみ様
早速対応して下さり、ありがとうございます。夜の9時にカキコして。朝9時にNyanfiをバージョンアップしたら実装されてた...
ねこみみ様ちゃんと寝て下さいね。本当にありがとうございます。
2016/09/09(金) 02:15:59.10ID:RMow9pPr0
すみません、この流れで。ほんとに何かのついででいいのですが、あると嬉しいのが

1.tar(gzip)のファイル拡張子でたまにtgzとついてるのがあるので、それをアーカイブファイルと認識してほしい
2.テキストビューワでCRとLFとCRLFの改行表示が見分けがつくようにしてほしい

です。すみません、気が向いたらお願いします。
514513
垢版 |
2016/09/10(土) 00:47:12.91ID:tFRA2N8F0
もう対応していただきありがとうございます!
tgz大丈夫でした。

1つのテキストファイルで改行コードが混在してるものを見てたりしたので
改行がCRLFとかLFで見分けつけばよいなと思ったんですが、
テキストビューワの内部はそういう動きになってたんですね。

ビューワのステータスバーの??で判別したりしたいと思います。
ありがとうございました!
2016/09/14(水) 10:39:57.60ID:u25LTAKZ0
ファイルのリネームで、ブラウザからコピペした名前がリネームできませんでした
ダイアログではしっかりと変更したいファイル名が表示されてますが、OKを押すとエラーが出ます
テキストエディタでコピペしたものを貼ってみると
改行
タイトル
という状態になっており、2行にわかれているせいでエラーが起こっていました
簡単に修正できそうでしたら対応をお願いしたいと思います
2016/09/15(木) 15:41:00.33ID:2FrIrumM0
対応ありがとうございました
517ROMIZO
垢版 |
2016/09/15(木) 21:32:22.36ID:hDIP2wUy0
「UNCをネットワークドライブ名に」をご対応頂きありがとうございました。要望なのですが
現状 CopyFileName_$F でフルパスを取得しているのですが UNC形式でクリップボードに
入ってしまいます。こちらもネットワークドライブ名で取得出来るようになると幸甚です。
ご検討をお願いいたします。

それから Filter コマンドを使用しているのですが履歴が残るようにできないでしょうか?
↑↓だとファイルリストのカーソルが移動しますので→←で以前入れた入力文字がドライブ情報
欄に表示されるなど...使いやすくなると思います。
要望ばかりで申し訳ありませんがこちらもご検討をお願い致します。
2016/09/16(金) 19:48:44.65ID:P0rAYfCd0
不具合報告です、例によってファイル名は適当です
敵は海賊 〜猫たちの饗宴〜 第01話 「猫じゃらし作戦 (前編)」(DVD x264 AAC).mp4
敵は海賊 〜猫たちの饗宴〜 第02話 「猫じゃらし作戦 (後編)」(DVD x264 AAC).mp4
話と「の間にSPACEが入っています
これを[R]キーの[RenameDlg]にて、” 「”から”「”に変更しようと
1度[R]キーでSPACE+「をコピペします。
その後、上記例では二つのファイルをマークして[R]を押し「置換タブ」でいつものようにCTRL+Vで貼り付けたところ
コピペした最初のSPACEが省かれた”「”のみとなりました
ずっと今まで動いていましたので、機能追加などでエンバグされたのだと予想します
上記ですと「話+SPACE」でも該当しますので、同じことをしたところ、「話」だけで最後のSPACEは入りませんでした
調査よろしくお願い致します
2016/09/16(金) 22:07:16.50ID:P0rAYfCd0
ヘルプを見た後、過去の更新履歴を見ました
>入力用の主なコンボボックスやテキストボックスでクリップボードから貼り付けを行った場合、前後の制御文字や空白を取り除くようにしました
エンバグって書いて申し訳ないです
が、SPACEは自分に取ってリネームで必須ですので対応ありがたいです
どうもでした
520ROMIZO
垢版 |
2016/09/17(土) 16:34:47.69ID:VLIlbj0Y0
私はWinRARを使用しているのですがzipなどの圧縮ファイルをダブルクリックした時にWinRAR上で仮想ディレクトリ表示(exploreみたい)になり、そこからファイルをnyanfiに
ドラック&ドロップしたのですがコピーが出来ませんでした。お時間のある時にでも見ていただけるとうれしいです。
2016/09/18(日) 12:20:46.52ID:V7jN5r5/0
>>520
WINRARの仮想アーカイブからNyanFiの窓へD&Dで動いてるよ
マウスカーソルがD&Dの時のように形変わってる?
2016/09/20(火) 19:18:20.34ID:kzoXxbId0
返事が無い、タダの屍のようだ
523ROMIZO
垢版 |
2016/09/23(金) 00:21:22.42ID:42lAupgv0
すみません返信遅くなりました。マウスのカーソルは変わってます。C:\Users\xxx\AppData\Local\Temp\Rar$DRax.xxx のフォルダにWINRARの仮想アーカイブから
D&Dしたファイルがコピーされていました。環境によるのでしょうか... ちなみに WIN10 64bit を使っています。
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 08:08:59.00ID:42lAupgv0
ねこみみ様
すみません、今さっき気がつきました。ヘルプの更新履歴のところに返信を下さっていたのですね...ありがとうございます。了解いたしました。ただ、フォルダに「数字7桁_タイトル_REV.X.xls, ppt, txt」
のようなファイルが数百ファイルあってフィルタ機能で絞り込んで作業しており数字4桁ぐらいまではなんとか頭にあるのですが、そこから先がなかなか絞り込めなかったため、履歴機能の要望になって
いました。パスマスクに記憶させることも考えたのですが、2〜3日の間に4〜5回アクセスし完成させたら、もうそのファイルにアクセスする必要はなく今度は別のファイルで同じことを繰り替えすので
直近の履歴があればと考えていました。

UNCをクリップボードに入れる件ですが、ねこみみ様が仰る通りだと思います。別コマンドで対応していただければ幸甚です。それからステータスバーの書式に$PRを使用してみたのですが C:\XXX\...\R
と表示されます。おそらく$PRの「R」が表示されているのだと思います。お時間のある時で結構ですので確認をお願いいたします。
2016/09/23(金) 09:10:17.69ID:zCrS80rP0
>>523
WINRAR上で仮想アーカイブが動いている
そこから展開したものをNyanFiに持って行ってるので
テンポラリフォルダからNyanFiにコピーが動いているのは当然のことです
欲しいファイルがコピーできてるのでしょ?
まずもう少しOSの知識を入れた方がよいかと
526ROMIZO
垢版 |
2016/09/23(金) 10:50:54.07ID:42lAupgv0
言葉足らずですみません。CドライブのTempフォルダをNyanfiで開いてWinrarの仮想アーカイブからD&DしているのですがCドライブのTempフォルダにはコピーされず一時フォルダである
C:\Users\xxx\AppData\Local\Temp\Rar$DRax.xxx のフォルダにコピーされて、そこで処理が終わってしまっているようです。
2016/09/23(金) 16:30:59.85ID:YUUxEPXl0
家と会社で、全く同じファイル数なディレクトリを開いたときに表示速度が全然違うのは
やっぱりSSDの性能差なのか…
ファイル数が500、内exeファイルが300
2016/09/23(金) 21:04:20.02ID:zCrS80rP0
>>526
>TempフォルダをNyanfiで開いてWinrarの仮想アーカイブ
もうこの時点で意味が全く全然わからない
エスパーに任せた

あとsageような
2016/09/24(土) 09:44:23.10ID:krD0GAw/0
ヘルプの伝言板に作者からのメッセージが入るので
ID:42lAupgv0
はヘルプ見ようね
2016/09/24(土) 23:29:18.83ID:krD0GAw/0
振り分けダイアログの設定で
以前だと存在しないフォルダが振り分け条件のファイル名に指定していると
エラーが出て移動しませんでしたが、現在はフォルダが勝手に作られて移動しています
個人的には以前と同じく、対象のフォルダが存在しない場合
エラーが出て移動処理を行わないで欲しいのですが、お願いできないでしょうか?
2016/09/25(日) 12:49:07.64ID:a+SRksdW0
>>530
個人的な要望にも関わらず対応ありがとうございました
2016/09/25(日) 13:01:23.31ID:a+SRksdW0
>>531
すいません、少し困ったことが・・・
対象フォルダが無い場合、エラー音やログにエラー表示が表示されません
それによってそもそもそのファイルが振り分け対象に登録したかがわからなくなってしまってるので
対象のフォルダが無い場合はエラーの報告をして欲しいのですがお願いできませんでしょうか?
機能が追加された当時のエラー動作だけで十分ですので

対応して頂くことによって、私にとっての一番のメリットは
このエラーがあることによってとある作業が完了していることがわかることと
振り分けダイアログに登録した設定を消していけるようになることです
大変申し訳ないのですがエラー報告の対応をどうかお願い致します
2016/09/25(日) 13:29:17.77ID:a+SRksdW0
動作がおかしいようです
振り分け設定のダイアログで
D:\\SHAREWARE\\END
というフォルダ名にして「登録」や「変更」など、色々なことを行いましたが、登録の設定がいくつかおかしなことが起こりました
取りあえず再現したものとして
上記フォルダ名で設定して登録ボタンのチェックを入れると
振り分け先:D:\SHAREWAREmp4ND
という風に化けてしまいました(登録したファイル名の一部である拡張子mp4が混入した?)
登録ダイアログでは自動で入力された項目をコピペ等で手動で名前を変えたりとか
ファイル名は同じで登録名の名前が違うなど、色々テストしてみましたが
把握できたのは振り分け先が取りあえずおかしくなったということだけは特定できました
素人故しっかり報告できなくて申し訳ございません、ご確認出来ると良いのですが・・・
2016/09/25(日) 19:18:46.52ID:a+SRksdW0
ヘルプ読みました。
こちらで以前行った時に5個くらいエラーが出て止まったことがあったのですが、自動でフォルダが作成されるはずとのこと
謎です(^^;
フォルダ名が化けた原因が判明したのは報告して良かったです
エラーの件ですがログウインドーでの表示での対応で満足です
色々とお手数をおかけしました
2016/09/25(日) 20:12:21.27ID:a+SRksdW0
>>534
訂正
止まった>赤色のエラーが出て途中でとまった記憶がかすかに・・・
今のところ問題起きてないのでありがとうございました
2016/09/26(月) 01:05:19.85ID:6vniU9Xa0
この前一覧表示が遅い、と書き込みした者ですが、少し理由がわかりました。

無線LANルーターのUSBポートにUSBメモリ挿して参照してるファイルがあって
ようはファイルアクセスがすごい遅いのですが、
そこだと↓キーを押し続けて下にカーソルをスクロールしていくだけでも、SSDのと比べてかなり遅いんです。

NyanFiの初期状態だとそこまでひどくなくて、なんでかなと設定の差を比べてみたところ、
オプション設定の「デザイン」で ファイルアイコンの表示にチェックすると 描画がかなり遅くなってしまうようです。


ここからは自分の勝手な想像になってしまうのですが、、
そこのディレクトリはたまたまzipファイルが多くあるところだったのですが、
カーソルを下に移動していって 次のファイルが画面上に表示されるときにアイコン情報を読み取ってる(?)のかなと。

もしそうだとしたら、exeファイルは 毎ファイルごとにアイコン情報を取得して表示するとしても、
それ以外の拡張子について、1度読み込んでアイコン情報取得したらキャッシュして
次に同じ拡張子が現れたときはそのキャッシュから読む、というようなことはできませんでしょうか
2016/09/27(火) 01:16:08.03ID:zlNx6U8j0
遅いドライブでも表示早くなりました! ありがとうございます!!
アイコンキャッシュではなくジャンクションの処理が影響してたんですね

これでNASのデータ整理もものすごくはかどりそうです
2016/09/27(火) 13:14:20.37ID:+6Vkt/Cw0
ささいなことなのですがタイトルバーにパスを表示する設定時、
フォルダ移動した直後は表記が変わらないみたいです
そこまで困ってるわけではないですが、何かの時に対応してもらえませんでしょうか
2016/09/27(火) 17:12:20.64ID:LlMpwRba0
ねこみみ様、NyanFiいつも愛用させていただいてます。ありがとうございます。
NyanFiがタスクトレイに常駐できたら、使いたい時に瞬時に画面に表れてくれるのかなって思うのですがいかがなものでしょうか。
多重起動との両立はややこしいことになるのでしょうか。
2016/09/27(火) 21:20:57.86ID:+6Vkt/Cw0
タイトルバーへのパス表示のタイミング、早速調整してくれてありがとうございました

>>539
タスクトレイ格納は下記のようなフリーソフトで対応するのも検討してみるといいのかも
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/380429.html
541539
垢版 |
2016/09/28(水) 08:48:07.88ID:6xc5rG5W0
>>540 ありがとうございます。試してみます。
542539
垢版 |
2016/09/29(木) 08:41:21.82ID:XUDYNG8x0
ねこみみ様、常駐の件、対応していただきましてありがとうございます。
感動です!!!
とっても快適です。
2016/09/29(木) 20:00:31.80ID:jbkYyByb0
ファイルリストのソートを拡張子と更新日時でトグルするマクロを作りたくて
定義済み変数に、現在何でソートしてるかを返す変数を作れませんでしょうか
2016/10/01(土) 11:10:33.70ID:zkXe+7HI0
できそうでできなかったので
画像ファイルと同じように、テキストビューワでもSPCでファイル選択され
ファイラ画面に戻ったらそのマークしたファイルが残ってます
これで要らないファイルの削除が出来るのですが、同じようにテキストビューワでもできるようにお願いできないでしょうか?
キー割り当てにマークはあったのですが出来なかったので
2016/10/02(日) 11:56:03.78ID:owddt0vj0
Www.WORKING!!
っていうフォルダを作り中に潜ると
URL欄のところのフォルダ目がWWW.WORKING!!\
となっており小文字が大文字になっていました
2016/10/02(日) 14:07:14.67ID:ucXUwh3s0
ソート定義済み変数のご対応ありがとうございます
これで思い通りの操作ができそうです

>545
URL欄ってファイラーのリスト画面の上部にある
2016/10/02(日) 14:09:15.65ID:ucXUwh3s0
途切れちゃった…

C:\ といった表示欄のことであれば、自分の環境では正しく大文字小文字が区別されて表示されました
HDDとかUSBメモリとか、フォーマットの種類とかによっても違ったりするのかも
2016/10/02(日) 19:49:34.26ID:owddt0vj0
>>547
再起動したら直りました(汗)
2016/10/02(日) 19:50:50.13ID:owddt0vj0
>>548
今更新チェックかけたら更新かかりました

V8.47
・ディレクトリ名の大小文字を変更したり、ディレクトリを一旦削除してから大小文字の異なる同名ディレクトリを作成すると、ディレクトリ情報などに表示される名前の大小文字が実際の名前と一致しない場合があるのを修正。
2016/10/03(月) 17:13:57.51ID:V9qSKgTa0
不具合報告です
フォルダを削除してもファイラ画面からフォルダが消えません
1> DELETE [Extra]
1>17:09:12 削除終了 0.0秒
ですが、画面にはExtraが表示されたままでENTERで中に入ろうとすると
アクセスが拒否されました
となります
NyanFiを再起動すると該当フォルダは消えています
再現性が確実ではないのですが頻繁に起こっています、が条件が不明です
昼くらいに8個ものフォルダを一つ一つ消していった時も同じことが起きて
NyanFiでDELETEと表示されてても画面は残ったままで
NyanFiを再起動したら一気にフォルダが消えていました
以上よろしくお願いします
2016/10/03(月) 19:15:39.92ID:V9qSKgTa0
ゲームのアンインストールで少しヒントになるものが
アンインストールで消えたはずのフォルダがNyanFiでは見えたまま
で、NyanFiを再起動するとフォルダが消えました
状態が更新されてないのかな?と思いました
2016/10/03(月) 19:48:17.10ID:V9qSKgTa0
作業が終了したあとなのでまだテストはしていませんが
修正の対応ありがとうございました
2016/10/04(火) 20:48:14.55ID:rDQCjlIf0
度々すみません。以前SortのToggle対応をお願いしまして助かりました。

それでもし追加で対応可能であればお願いしたいことができまして、
ドライブ情報の書式指定で、(ステータスバーの書式で指定できるのと同等の)ソートモードを表示させることはできますでしょうか・・

あともう1つなんですが、Alt+F キーに割り当てをしたとき メニューの「ファイル(F)」が展開されてしまいますが、
メニュー展開されないようにすることはできるものでしょうか

何かのついでで構いませんので見てもらえると嬉しいです
2016/10/06(木) 12:41:27.77ID:yva1o73h0
メニューのAlt対応ありがとうございます!
こんな回避方法があったんですね

それで、きちんと情報お伝えしきれず申し訳ないところなんですが、
自分の設定では全てのAltキーに機能を割り当てしていて、その状態で起動すると、
ファイル(Z) 編集(Y) 検索(X) 表示(W) ツール(V) 設定(U) ヘルプ(T)
というようになってしまいました。

ただ、なぜか一旦設定のオプションダイアログを出してすぐOKボタン押すと
なぜかすべてのアクセラレータが無い状態となりました。
もし可能であれば最初の起動時からこの状態にしてもらうことは可能でしょうか。。


あとほんとにちょっとしたものなのですが、
ドライブ一覧ダイアログで 下に「プロパティ」「取り外し」とボタンが並んでますが、
TABキーを押すことでのフォーカス移動が、この見た目通りではないので、調整お願いできれば幸いです。
2016/10/06(木) 15:16:53.31ID:yva1o73h0
そういえば皆さんの中でマーク機能を有効に活用してる人っていますか?
何か便利そうなんですが今一つ良い使い方が思い浮かばなくて
2016/10/07(金) 09:28:31.17ID:z0pe3X1S0
マーク機能って何のマーク機能よ?
ファイルを選択して削除で使うマーク?
必須だが
テキストビューワやイメージビューワでもSPACEで裏でマークしておいて
ファイラに戻ったら[D]で削除
他のマークのことを言ってるのなら主語を明確にして欲しい
あと、ヘルプにも書いてありましたが、貴方のAltキーの使い方は特殊です
WINDOWSアプリを作るにおいても、MS推奨の作り方ではないことは知っておいた方が良いです
2016/10/08(土) 13:00:16.73ID:Yv8zKiGq0
メニューの調整ありがとうございました!
推奨の使い方ではないんですね・・失礼しました

標準だとCtrl+英字キー押すとその英字から始まるファイルにカーソルが移動しますが、
どうしてもCtrl+英字にコマンドを割り当てたくて…
Ctrl+X,C,Vや Ctrl+S にショートカットが割り当てられてるアプリが多いから、
NyanFiでの機能のキー割り当ても Ctrlとの組み合わせをよく設定してました

ただ本来持ってたカーソル移動の機能も便利でどうしてもほしく
それを代わりにAltに割り当てしたいなというのが経緯でした

無茶なお願いを聞いてもらい、本当にありがとうございました
2016/10/08(土) 17:03:59.08ID:U3VSBBQp0
>>557
>Ctrl+X,C,Vや Ctrl+S にショートカットが割り当てられてるアプリが多いから、
これ、WINDOWS OSのショートカットです
それを各ソフトで動作変えちゃうと、既存の動作に影響しちゃうのでやめて下さいになります
CTRL+Z(やり直し)が動かないと絶対困るでしょっていう時に、アプリがCTRL+Zを上書き動作させてたらどうすんだっていう・・・

そういう必要のない人が、自身の責任においてCTRL+X,C,V,Zに自分で割り当てるのなら全然問題ない話となりますが
2016/10/13(木) 12:57:37.99ID:Il+68dsA0
要望なのですが自動振り分けに登録してるボタンを押してENTERすると
対象ファイル全てが処理されますが、これがSPACEでファイルを選択しているものだけ
っていうモードを追加していただけると助かるのですが・・・
ただ、自動振り分けは振り分けダイアログ画面でしか動かないので改造する必要ありそうですが

振り分けダイアログ画面自体に、ENTERキーが1度前の動作を実行みたいな動作になっているので
例えば[消去]ボタンを押したあとにENTERキーを押すと、前の動作を永遠に繰り返すので
何か別の操作をする為の場所にカーソルをうつすかしないと、ENTERキー=消去ボタンになってしまうという仕様もありますが
どうすれば振り分けダイアログ画面が使いやすくなるか、またはねこみみさんの負担にならない作業改造にするには
どうすればいいかはわかりませんが
2016/10/13(木) 22:17:40.28ID:kgjSZz040
うっわ、メチャクチャ使いやすくなった
選択ファイルの振り分けの対応、ありがとうございます!!!!
2016/10/13(木) 22:21:31.56ID:kgjSZz040
すいません
振り分けダイアログで登録したメニューをマウスカーソルで任意の位置に持っていけますが
スクロールバーを超えたところに持って行く場合、飛ばし飛ばしで持ってしかいけないのですが
ダイアログの上の方、下の方にカーソルを持って行くと、スクロールするようにお願いできませんでしょうか?
度重なる要望で申し訳ございません
2016/10/15(土) 10:02:59.68ID:PVGbI3VK0
>>561
すいません、御迷惑、お手数でしたら要望撤回しますのでm(_ _)m
2016/10/15(土) 11:05:01.60ID:PVGbI3VK0
あ、あ、あ、
時間差で更新が来た
対応ありがとうございますm(_ _)m
2016/10/25(火) 14:21:21.03ID:MFNxpygI0
ちょっとややこしいのですが
「ファイル/ディレクトリ名検索」で検索語に「zip」を
日付を一週間前くらいに設定して
「サブディレクトリも検索」「結果リストから反対側へ反映」「ディレクトリ名を反映」
の状態で検索してかかったファイルが数個あるとします。これらのファイルはすべて画像のアーカイブです。
で、検索して出てきたファイルを反対側の窓でENTERをし、画像を見たあと、アーカイブビュワから抜けて
検索をかけた窓に戻ると、検索結果が出たままなのですが
画像を閲覧したあとアーカイブビュワを抜けないで、検索元のウインドーに移動すると
反対側の窓のディレクトリ位置がおかしくなります。
また、この状態になると検索元で検索した結果リストが反対側のウインドーに表示されるはずが動作しなくなります
ややこしい説明で申し訳ございませんが、調査お願いします
2016/10/25(火) 14:23:19.99ID:MFNxpygI0
>>564
>で、検索して出てきたファイルを反対側の窓でENTERをし、画像を見たあと、アーカイブビュワから抜けて
>検索をかけた窓に戻ると、検索結果が出たままなのですが
検索結果が出ていたカレントウインドーの表示が、検索結果が出ている反対側ウインドーで起こる動作が
検索をかけたウインドーに表示される場合もあるみたいです。
2016/10/30(日) 08:58:40.52ID:RZGHOi5r0
要望なんですが、エクスプローラーにある「ライブラリ」機能を使えるようにしてもらえないでしょうか
Windows7だとフルパスはここです。
「C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Libraries」
拡張子.library-msのファイルがあって、中身はXMLファイルのようです。
よろしくお願いします。
2016/10/31(月) 19:24:42.33ID:DkNyzO2w0
もしできそうであればお願いしたいことがありまして、
名前の変更するとrenamelog.txtが生成されてしまいますが、
使わないしファイル名の履歴を残したくないので
設定でこれの有効・無効を切り替えられませんでしょうか
2016/11/01(火) 11:57:18.32ID:McN+/Cmv0
renamelog.txtの件、設定追加ありがとうございました
助かりました
2016/11/01(火) 11:59:36.21ID:uB8eOW4K0
それ、リネームした時にUNDO対応の為に作った仕様だよね
今回オプションで対応してくれましたが
UNDO使う場合は戻せないってことわかった上で設定しないと
機能のこと知ってないとUNDOの時にぎゃーーーってならないように注意をば
2016/11/05(土) 17:08:06.81ID:Ybb0aTVm0
仕様でしたらいいのですが
7zで超圧縮したファイルを「U」で直接展開した場合と
仮想アーカイブから[C]でコピー展開した場合とで
20倍以上(更に長すぎる場合アーカイブ処理中ですと表示されるので、場合によってはタスクキルしてます)くらいの速度の違いが出ています
ログウインドーでしか判断してませんが、展開したファイルを反対側の方へコピーするのが遅いようです
2016/11/08(火) 21:43:33.19ID:dZpSYhEg0
うわあああああああああ
ライブラリ機能に対応してくれてる!
どうもありがとうございます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況