ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
まだ生まれたばかりのβですが、とりあえず使えると思う。
某あ○wにそっくりな気がするのですが気にしてはいけない。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は猫柱版V0.69(2013/12/14現在)。
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm
前ログ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386948467/
NyanFiだニャン その2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/21(土) 19:21:08.67ID:T9AbTrDp0
2016/05/10(火) 11:38:37.62ID:QeNixJAU0
2016/05/10(火) 11:48:02.33ID:iQb+x1b+0
ああ、324ね俺
何をそんなに鼻息荒くしてるの?
まあ名探偵がんばって
何をそんなに鼻息荒くしてるの?
まあ名探偵がんばって
2016/05/10(火) 11:50:48.57ID:QeNixJAU0
作者の味方側がどんどん不利になっていく様しか見えないんですが
なんていうか老婆心ながら無様な事になる前に傷が浅い間になんとかした方が良いよ
もう滑稽に見えて大量の餌を提供してくれてるだけにしかなってない
静かなスレでほんと良かったねって、おまえが言うなと言われそうだけど
自分に必死になるんじゃなくってさ、真っ直ぐ真面目に誠意を持とうよ
守る対象を間違えてるよ、本当に
なんていうか老婆心ながら無様な事になる前に傷が浅い間になんとかした方が良いよ
もう滑稽に見えて大量の餌を提供してくれてるだけにしかなってない
静かなスレでほんと良かったねって、おまえが言うなと言われそうだけど
自分に必死になるんじゃなくってさ、真っ直ぐ真面目に誠意を持とうよ
守る対象を間違えてるよ、本当に
2016/05/10(火) 11:54:42.51ID:QeNixJAU0
>>335
ID:F9Ej32Ja0が今日出てくるかどうかだけの話
作者の味方ならそんな煽りの書き込みしないよね?作者のイメージダウンに繋がるレスするのはどういう了見かな?
というか、おまえの書き込みなんてどうでもいいんよ
レスやめると書いたのに更に書き込みを増やして悪化させるようなことしてバカなの?アホなの?死ぬの?
ID:F9Ej32Ja0が今日出てくるかどうかだけの話
作者の味方ならそんな煽りの書き込みしないよね?作者のイメージダウンに繋がるレスするのはどういう了見かな?
というか、おまえの書き込みなんてどうでもいいんよ
レスやめると書いたのに更に書き込みを増やして悪化させるようなことしてバカなの?アホなの?死ぬの?
2016/05/10(火) 11:59:45.38ID:iQb+x1b+0
鏡いります?
2016/05/10(火) 12:01:53.35ID:Nps7BmKP0
作者の味方の人に共通すること
彼の味方のレスの中身に対して言及も何もかもスルーして、ただ彼の味方をする人へ攻撃すること
内容が全くないのと、往生際が悪いんだよね
スレの雰囲気変えるためにスクリプト投入とか記事削除しろとか
作者の信者ってこんな人ばかりなの?
って感想
ほんと信者w
彼の味方のレスの中身に対して言及も何もかもスルーして、ただ彼の味方をする人へ攻撃すること
内容が全くないのと、往生際が悪いんだよね
スレの雰囲気変えるためにスクリプト投入とか記事削除しろとか
作者の信者ってこんな人ばかりなの?
って感想
ほんと信者w
2016/05/10(火) 12:03:07.65ID:QeNixJAU0
2016/05/10(火) 12:09:31.36ID:QeNixJAU0
>>244みたいな真面目な人間が書いた発言ならそれを収束させるだけの書き込みが返ってくるはずだよね?
煽り無しでさ、今日中にID変えずにレスしてくれよ、人の為にとかでご高説垂れた人なら絶対するよね?
あの削除命令を書いた第三者的視点でそれこそそんなこと書くのはダメだろって真面目人間が書いたような文章なら
このまま逃げるなんて考えられないからさ
逆に作者ならそのままスルーしてさ、伝言掲示板にでもごめんの一行書くだけでも違うと思うよ?
だって、ここまで炎上してるのに、一生懸命人の要望を取り入れる作者が仲介に入らない事の方が
おもいっっっっきり不自然なんよ
これで書き込みやめるからさ、煽りの書き込みも無しで、ただ>>244の書き込みを待とうじゃないか
もしくは作者爆誕でもいいからさ
煽り無しでさ、今日中にID変えずにレスしてくれよ、人の為にとかでご高説垂れた人なら絶対するよね?
あの削除命令を書いた第三者的視点でそれこそそんなこと書くのはダメだろって真面目人間が書いたような文章なら
このまま逃げるなんて考えられないからさ
逆に作者ならそのままスルーしてさ、伝言掲示板にでもごめんの一行書くだけでも違うと思うよ?
だって、ここまで炎上してるのに、一生懸命人の要望を取り入れる作者が仲介に入らない事の方が
おもいっっっっきり不自然なんよ
これで書き込みやめるからさ、煽りの書き込みも無しで、ただ>>244の書き込みを待とうじゃないか
もしくは作者爆誕でもいいからさ
342244
2016/05/10(火) 12:44:59.60ID:F9Ej32Ja0 すみません、お騒がせしてます。IDは変わってないでしょうか。
今は会社のお昼休みですが、その後満足にレスできないので、何かあれば夜以降に返事でもよいでしょうか。
ただ、このスレでこれ以上水掛け論なやり取りしてログが埋まるのはどうかとは思うので
やるなら別のスレ立てるか、もしくは捨てメアドとるので直接メールとかで話しませんか?
作者名誉のために言えば、私は作者本人じゃないです。
さすがにその辺は過去の発言見てもらえればご理解されるかとは思ってますが…
作者様であれば、あんなマクロ書かずに本体に直接実装されるでしょうし。
本音を言えばもう辟易としてて、逃げたと思われてもいいので、もう終了したい気持ちであるんですが、
私の発言がきっかけになったのは事実ですし、少なからずソフトウェアを作る身にとって
物を作ってる者へ対しての あまりにもひどいと思う発言もあるので、
その姿勢が是正されるのためであれば、可能な限りお付き合いします。
もっとも、のれんに腕押しが続くのであれば諦めてしまいそうですが。
もちろん私の方が不適切であれば素直に謝ります。
あ、そういった意味ではレス削除って発言自体はちょっといきすぎだったとは思うのでそこは反省します。
以上です。
今は会社のお昼休みですが、その後満足にレスできないので、何かあれば夜以降に返事でもよいでしょうか。
ただ、このスレでこれ以上水掛け論なやり取りしてログが埋まるのはどうかとは思うので
やるなら別のスレ立てるか、もしくは捨てメアドとるので直接メールとかで話しませんか?
作者名誉のために言えば、私は作者本人じゃないです。
さすがにその辺は過去の発言見てもらえればご理解されるかとは思ってますが…
作者様であれば、あんなマクロ書かずに本体に直接実装されるでしょうし。
本音を言えばもう辟易としてて、逃げたと思われてもいいので、もう終了したい気持ちであるんですが、
私の発言がきっかけになったのは事実ですし、少なからずソフトウェアを作る身にとって
物を作ってる者へ対しての あまりにもひどいと思う発言もあるので、
その姿勢が是正されるのためであれば、可能な限りお付き合いします。
もっとも、のれんに腕押しが続くのであれば諦めてしまいそうですが。
もちろん私の方が不適切であれば素直に謝ります。
あ、そういった意味ではレス削除って発言自体はちょっといきすぎだったとは思うのでそこは反省します。
以上です。
2016/05/10(火) 12:59:03.85ID:QeNixJAU0
>物を作ってる者へ対しての あまりにもひどいと思う発言もあるので、
これさ、ID:L/tKa+RA0だけの問題だよね?
その攻撃対象がドメインの人にすり替わってることを忘れてるんじゃないかってくらい
ドメインの人への配慮に欠けた攻撃とも言えるレスばかりなのはなんとかならなかったのですか?
貴方の書き込みははっきりいって酷すぎますよ
これにて終了とするならさ、一度自分が書いた書き込みをさ、同僚か誰かに見て貰ってさ
本当に自分の書き込み全てに問題はなかったかどうか考えてくれないかな?
こんな書き込みをするような人がスレに居ることを迷惑に思えますし
ふたばでやればいいとかいう書き込みもありながら、何故そこまで自分に必死な書き込みをするのか理解に苦しみます
>もちろん私の方が不適切であれば素直に謝ります。>そこは反省します。
彼の味方という方へ、自己欺瞞という言葉を勉強して下さい
味方する私ともう一人の方だけが、退院してくる彼へのプレゼントとなってしまうような励ましの、いや、悲しみの
書き込みで終わるという結果になってしまうことを、非常に残念に思います
謝るということに対して、どれだけ抵抗のある人たちなんですか?作者の味方さん
あ、そこはちょっと書き方悪かったですねとか、中身に対して言及してレスをせず
一つの書き込みに対する感想を結果として捉えて毒を吐く、非常に人としてどうかと思います
ちなみに私もドメインの人とか、彼の親友とかの人ではありません、ふしあなしても意味が無いので文章でしか書けませんが
逃げるのなら逃げればいい、もう一度読み直すなんて心がしんどいことをしたくないならしなくていい
でもあんたはもう助言を書き込むな、ドメインの人のデバグの結果、積み上がった作者と彼二人の努力の結晶を台無しにするな<これ、貴方がしたような勝手な発言ですが、違うところは事実であること
これさ、ID:L/tKa+RA0だけの問題だよね?
その攻撃対象がドメインの人にすり替わってることを忘れてるんじゃないかってくらい
ドメインの人への配慮に欠けた攻撃とも言えるレスばかりなのはなんとかならなかったのですか?
貴方の書き込みははっきりいって酷すぎますよ
これにて終了とするならさ、一度自分が書いた書き込みをさ、同僚か誰かに見て貰ってさ
本当に自分の書き込み全てに問題はなかったかどうか考えてくれないかな?
こんな書き込みをするような人がスレに居ることを迷惑に思えますし
ふたばでやればいいとかいう書き込みもありながら、何故そこまで自分に必死な書き込みをするのか理解に苦しみます
>もちろん私の方が不適切であれば素直に謝ります。>そこは反省します。
彼の味方という方へ、自己欺瞞という言葉を勉強して下さい
味方する私ともう一人の方だけが、退院してくる彼へのプレゼントとなってしまうような励ましの、いや、悲しみの
書き込みで終わるという結果になってしまうことを、非常に残念に思います
謝るということに対して、どれだけ抵抗のある人たちなんですか?作者の味方さん
あ、そこはちょっと書き方悪かったですねとか、中身に対して言及してレスをせず
一つの書き込みに対する感想を結果として捉えて毒を吐く、非常に人としてどうかと思います
ちなみに私もドメインの人とか、彼の親友とかの人ではありません、ふしあなしても意味が無いので文章でしか書けませんが
逃げるのなら逃げればいい、もう一度読み直すなんて心がしんどいことをしたくないならしなくていい
でもあんたはもう助言を書き込むな、ドメインの人のデバグの結果、積み上がった作者と彼二人の努力の結晶を台無しにするな<これ、貴方がしたような勝手な発言ですが、違うところは事実であること
2016/05/10(火) 13:13:41.83ID:Nps7BmKP0
結局原因を作った発言者自身が、嫌になって逃げも想定した自分勝手な書き込みで終了ですか
記事削除だけ謝罪とか、自分のことが全然見えてない
あまりにも下らない結末
作者がマジ関わってなければ、貴方だけの理由で開発やめるんじゃないかと私には思えますね
ドメインの人とはまるで真逆の使用者です、自分にどれだけ甘い人間なんだか
以上をもって終わりにしようじゃないか
この結果なら、結局勝手な横槍を書いたID:F9Ej32Ja0だけの問題です
作者でもない人間が長文どうのと
作者様はこのまま何もなかったように続けて欲しいと思います
ほんと、一人の人間に振り回されただけという、しかも一人は病院送りとか笑えないわ、で当の本人は切っ掛けかどうかわからないとかとちくるった書き込みときたもんだ
記事削除だけ謝罪とか、自分のことが全然見えてない
あまりにも下らない結末
作者がマジ関わってなければ、貴方だけの理由で開発やめるんじゃないかと私には思えますね
ドメインの人とはまるで真逆の使用者です、自分にどれだけ甘い人間なんだか
以上をもって終わりにしようじゃないか
この結果なら、結局勝手な横槍を書いたID:F9Ej32Ja0だけの問題です
作者でもない人間が長文どうのと
作者様はこのまま何もなかったように続けて欲しいと思います
ほんと、一人の人間に振り回されただけという、しかも一人は病院送りとか笑えないわ、で当の本人は切っ掛けかどうかわからないとかとちくるった書き込みときたもんだ
2016/05/10(火) 13:16:08.29ID:QeNixJAU0
さぁ、解散解散(笑)
これからはもう仲良くやろうや
ID:L/tKa+RA0と作者の代弁者が血走って起こした問題だ、何事もなかったんや
終わり終わり〜〜平常運転でいこうぜー
これからはもう仲良くやろうや
ID:L/tKa+RA0と作者の代弁者が血走って起こした問題だ、何事もなかったんや
終わり終わり〜〜平常運転でいこうぜー
2016/05/10(火) 13:24:57.62ID:QeNixJAU0
彼本人が夜中に書き込みした内容を覚えておこう
それだけでいいと思う、単文でわかりやすく努力するって書いたしさ
ね、あれだけ謝りながらも長文の理由もわかったわけだしさ
外野がワイワイ騒いだり、人の気持ちを勝手に代弁したりとかさ、もうやめてさ
2ちゃんとは思えない、良スレに戻ろうじゃないか、な、いいね、これで。
それだけでいいと思う、単文でわかりやすく努力するって書いたしさ
ね、あれだけ謝りながらも長文の理由もわかったわけだしさ
外野がワイワイ騒いだり、人の気持ちを勝手に代弁したりとかさ、もうやめてさ
2ちゃんとは思えない、良スレに戻ろうじゃないか、な、いいね、これで。
347244
2016/05/10(火) 13:36:55.38ID:F9Ej32Ja0 1つだけ、大きな誤解がありますが、
ドメインの人=長文で書かれてる方ですよね
別に私はあの方のことを悪く話題にしたことありませんですよ
>>284 見てもらえればわかると思いますが…
あと逃げて書き込み終了とか、書いてないですし。
逃げたいけど可能な限り付き合いますよ、と書きましたが。
でももうごめんなさい、発言をきちんと見ずに言う人にもう付き合いきれないし、
付き合っても何も産まれないので、ほんとうに申し訳ありませんが逃げさせてください。
>>345
その通りですね。ご迷惑をおかけしました。
私はもうレスしたりマクロとか挙げたりとかしませんです。
最後に、NyanFiはほんとに素晴らしいファイラーなので
今後も使い続けていきたいと思います。ありがとうございました。
ドメインの人=長文で書かれてる方ですよね
別に私はあの方のことを悪く話題にしたことありませんですよ
>>284 見てもらえればわかると思いますが…
あと逃げて書き込み終了とか、書いてないですし。
逃げたいけど可能な限り付き合いますよ、と書きましたが。
でももうごめんなさい、発言をきちんと見ずに言う人にもう付き合いきれないし、
付き合っても何も産まれないので、ほんとうに申し訳ありませんが逃げさせてください。
>>345
その通りですね。ご迷惑をおかけしました。
私はもうレスしたりマクロとか挙げたりとかしませんです。
最後に、NyanFiはほんとに素晴らしいファイラーなので
今後も使い続けていきたいと思います。ありがとうございました。
2016/05/10(火) 13:49:53.24ID:QeNixJAU0
全然書き込み読んでないみたいでまた悪い捉え方をした書き込み残すし・・・
ちゃんと書き込みよめといいたい・・・もういいです orzってこっちが言いたい罠
なんでそう悪い方向で終結させるのか
>>284と見るところ違うよ、その後だよ
なんで夜中に入院したのさ
>でもあんたはもう助言を書き込むな
助言のことです、人の気持ちを勝手に代弁するなと
それをもうやめようや、ということでスクリプトを書いたりマクロ書いたりするなって意味じゃない
そして理由もわかったからもう無かったことにしようやと書いたでしょう
ドメインの人もそれで謝罪して事は済んでることでしょうに
ここまできた以上、ドメインの人には隠せない、絶対退院後にこのログ読める
帰ってきなさい、使い続けなさい、それこそドメインの人が望むことだと思います
以上を持ってもう書き込みしません、書き込みはしませんが、念のため自分も叱咤する為に回線切ってIDも変えてきます
以上、よろしくお願いします
ちゃんと書き込みよめといいたい・・・もういいです orzってこっちが言いたい罠
なんでそう悪い方向で終結させるのか
>>284と見るところ違うよ、その後だよ
なんで夜中に入院したのさ
>でもあんたはもう助言を書き込むな
助言のことです、人の気持ちを勝手に代弁するなと
それをもうやめようや、ということでスクリプトを書いたりマクロ書いたりするなって意味じゃない
そして理由もわかったからもう無かったことにしようやと書いたでしょう
ドメインの人もそれで謝罪して事は済んでることでしょうに
ここまできた以上、ドメインの人には隠せない、絶対退院後にこのログ読める
帰ってきなさい、使い続けなさい、それこそドメインの人が望むことだと思います
以上を持ってもう書き込みしません、書き込みはしませんが、念のため自分も叱咤する為に回線切ってIDも変えてきます
以上、よろしくお願いします
2016/05/10(火) 13:54:26.89ID:Nps7BmKP0
おーい、多分わざとだけど、ID:QeNixJAU0がID:F9Ej32Ja0のような書き込みを正にしています
本当に鏡です
その書き込みをちゃんと読んで振り返って
その上でまたここに居続けて下さい
自演と思われてもどうでもいいからさ
すべて必要なことはこのスレに答えが全て書かれてます
終わり
本当に鏡です
その書き込みをちゃんと読んで振り返って
その上でまたここに居続けて下さい
自演と思われてもどうでもいいからさ
すべて必要なことはこのスレに答えが全て書かれてます
終わり
2016/05/10(火) 14:01:31.07ID:QeNixJAU0
本当にわかってもらって終了したいので、ID変える前に一つだけ
>本音を言えばもう辟易としてて、逃げたと思われてもいいので、もう終了したい気持ちであるんですが、
これ、どういう理由で書いたのでしょうか?
>逃げたいけど可能な限り付き合いますよ、と書きましたが。
って、そんな気持ち想定外だよ、わかるように書き込みしろよ・・・まじ、ほんと・・
>本音を言えばもう辟易としてて、逃げたと思われてもいいので、もう終了したい気持ちであるんですが、
これ、どういう理由で書いたのでしょうか?
>逃げたいけど可能な限り付き合いますよ、と書きましたが。
って、そんな気持ち想定外だよ、わかるように書き込みしろよ・・・まじ、ほんと・・
2016/05/10(火) 14:13:30.06ID:QeNixJAU0
最後に、作者の自演って決めつけてしまい、本当に、本当に申し訳ございません
人から指図される前に、こうして謝罪できることを幸いと思う次第です
これからも開発に、疲れない程度で頑張って下さい、本当に心から感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとうございます、これからもどうか、どうか、よろしくお願い申し上げます
人から指図される前に、こうして謝罪できることを幸いと思う次第です
これからも開発に、疲れない程度で頑張って下さい、本当に心から感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとうございます、これからもどうか、どうか、よろしくお願い申し上げます
2016/05/10(火) 14:14:07.65ID:Q3iQ8YCh0
要望書き込もうとしたらスレがすんごい伸びててビビりつつ投下
リネームのダイアログでCTRL+Aの全選択ができると嬉しいですがどうでしょう
文字入力後にファイル名をコピーしておく事が意外とあって
今はアプリケーションキーでやっていますが
できれば左手で操作したいなと思った次第
ご検討ください!
リネームのダイアログでCTRL+Aの全選択ができると嬉しいですがどうでしょう
文字入力後にファイル名をコピーしておく事が意外とあって
今はアプリケーションキーでやっていますが
できれば左手で操作したいなと思った次第
ご検討ください!
2016/05/10(火) 14:18:35.69ID:Nps7BmKP0
本当に人に優しいなら、今日か退院後か、必ず書き込みみにくると思うよ
もしそのまま来ないなら、自分に甘いそれだけの人間のだったということでしょう
そして私も、作者の自演を疑い、大変お怒りを買う書き込みをしたことをお詫び申し上げます
私の方からも、これからも是非疲れない程度に開発を続けてください
どうかお願い致します
ほとんどデバグの人の報告で不具合がわかるという、何にも役に立っていない奴ではありますが、宜しくお願い致します
もしそのまま来ないなら、自分に甘いそれだけの人間のだったということでしょう
そして私も、作者の自演を疑い、大変お怒りを買う書き込みをしたことをお詫び申し上げます
私の方からも、これからも是非疲れない程度に開発を続けてください
どうかお願い致します
ほとんどデバグの人の報告で不具合がわかるという、何にも役に立っていない奴ではありますが、宜しくお願い致します
2016/05/10(火) 14:39:45.67ID:Uf/RJn6W0
終焉したので傍観者のままで終われると思ってたけど、感銘受けたので
それだけ書き込みの特徴から彼を初スレから特定してるなら、もっと書き方あるのでは?
連投の人ってさ、あと、便宜上ってさ、追加ダメージ付きでクリティカルヒットしてないか?
さすがにその言い方はないなと
今の日本において感銘した、というか何気に感動した
人から指図される前に謝罪
すごい!!!そういえばそんな感覚今の世の中見かけないね
もうこれだけで完全に持って行かれた感じ、すごい尊敬しました
横やり失礼、あまりにも感銘したので引用しておきたかった
それだけ書き込みの特徴から彼を初スレから特定してるなら、もっと書き方あるのでは?
連投の人ってさ、あと、便宜上ってさ、追加ダメージ付きでクリティカルヒットしてないか?
さすがにその言い方はないなと
今の日本において感銘した、というか何気に感動した
人から指図される前に謝罪
すごい!!!そういえばそんな感覚今の世の中見かけないね
もうこれだけで完全に持って行かれた感じ、すごい尊敬しました
横やり失礼、あまりにも感銘したので引用しておきたかった
2016/05/10(火) 14:51:16.87ID:Uf/RJn6W0
そうだ、要望を書きに来たんだ
無駄な機能と判断して下さればそれで問題ありません
RenameDlgで[置換]から出来るマウスの右クリックからの
[一番目の名前を入力]ですが、入力欄の所へマウスカーソルを持って行って右クリックが
ちょっと腕に事情がありまして、少し、少しですが辛いです
検索の入力欄の右端にチェックボタンで出来るようにとか、CTRL+なんやらみたいなものも想像してみましたが
なんとか一操作で出来るようにお願いできませんでしょうか?
よろしくお願いします
無駄な機能と判断して下さればそれで問題ありません
RenameDlgで[置換]から出来るマウスの右クリックからの
[一番目の名前を入力]ですが、入力欄の所へマウスカーソルを持って行って右クリックが
ちょっと腕に事情がありまして、少し、少しですが辛いです
検索の入力欄の右端にチェックボタンで出来るようにとか、CTRL+なんやらみたいなものも想像してみましたが
なんとか一操作で出来るようにお願いできませんでしょうか?
よろしくお願いします
2016/05/10(火) 16:10:18.88ID:Nps7BmKP0
>>352
CTRL+Aで全選択、そのあとにRじゃダメなの?
うちはCTRL+AにSelReverseAllを割り当て、RにRenameDlgを割り当て
私も要望です
上で書いたコマンド名ですが、報告するための簡単な入力方法はないでしょうか?
コピペ等が出来ると報告するときや今回のように質問に答える時に回答しやすくなるのですが、検討または助言などありましたらよろしくお願いします
CTRL+Aで全選択、そのあとにRじゃダメなの?
うちはCTRL+AにSelReverseAllを割り当て、RにRenameDlgを割り当て
私も要望です
上で書いたコマンド名ですが、報告するための簡単な入力方法はないでしょうか?
コピペ等が出来ると報告するときや今回のように質問に答える時に回答しやすくなるのですが、検討または助言などありましたらよろしくお願いします
2016/05/10(火) 16:55:01.25ID:Nps7BmKP0
失礼しました
このままレスするとIDが目障りに邪魔して問題が完結しませんね、ルータ再起動してきます
このままレスするとIDが目障りに邪魔して問題が完結しませんね、ルータ再起動してきます
2016/05/10(火) 17:03:49.72ID:Q3iQ8YCh0
2016/05/10(火) 17:28:14.19ID:zFVx+lNW0
>>358
ID変えてきました、失礼します
ああ、なるほろ確かに出来ないですね
いつもダイアログボックスでhomeキーを押してshift+endで全選択をしてたので考えてもみませんでした
お役に立てずすいません
ID変えてきました、失礼します
ああ、なるほろ確かに出来ないですね
いつもダイアログボックスでhomeキーを押してshift+endで全選択をしてたので考えてもみませんでした
お役に立てずすいません
2016/05/10(火) 20:14:07.96ID:Uf/RJn6W0
これが出来たらCTRL+AからのクリップボードにあるCTRL+Vで改名できますね
私の方からも要望としてお願いします
私の方からも要望としてお願いします
2016/05/11(水) 08:47:33.16ID:vtjdp7Gv0
人の思考を勝手に代弁した結果、作者の思いを勝手に拡大させ、剰え作者の自演とまで錯覚させ迷惑をかけた
>擁護する奴は皆自演より
非常にありがたいことにVerupしてくれた今回のヘルプに書いたことないと作者に書かせてしまう自称作者の思い人
親友と語る人間が出て発言してるのにも関わらず、彼という人間を全く知らない人間から彼もそう思ってないはず、と勝手に人の思考を代弁して
病院送りにした人間が勝手極まるレスをつけて彼の信者を狂気に怒らせ、結果有様、こんな書き込み読んでくれないと逃げてしまった問題発起者
成人なら委任状貰ってからそういうことしようね、委任状の意味わかるよね?どんな結果になっても委任状に指名した人の考えに従うっていう委任状のことだよ
静観者からの最後の感想です
P.S.彼の味方の最後の愚痴とまた自演だと捉えられても結構な人より、これが2ちゃんだ、わかるかボケと人の迷惑ばっかり考えた口先だけの他人主義さんへ
>擁護する奴は皆自演より
非常にありがたいことにVerupしてくれた今回のヘルプに書いたことないと作者に書かせてしまう自称作者の思い人
親友と語る人間が出て発言してるのにも関わらず、彼という人間を全く知らない人間から彼もそう思ってないはず、と勝手に人の思考を代弁して
病院送りにした人間が勝手極まるレスをつけて彼の信者を狂気に怒らせ、結果有様、こんな書き込み読んでくれないと逃げてしまった問題発起者
成人なら委任状貰ってからそういうことしようね、委任状の意味わかるよね?どんな結果になっても委任状に指名した人の考えに従うっていう委任状のことだよ
静観者からの最後の感想です
P.S.彼の味方の最後の愚痴とまた自演だと捉えられても結構な人より、これが2ちゃんだ、わかるかボケと人の迷惑ばっかり考えた口先だけの他人主義さんへ
2016/05/11(水) 09:28:12.65ID:kNRcQFpa0
おはようございます!
[一番目の名前を入力]の対応ありがとうございました
CTRL+Iしっかり覚えましたです!!漫画描いてるので腕の負担が減って私も腕も大喜びです
ありがとうございました
[一番目の名前を入力]の対応ありがとうございました
CTRL+Iしっかり覚えましたです!!漫画描いてるので腕の負担が減って私も腕も大喜びです
ありがとうございました
2016/05/11(水) 10:24:00.54ID:0DJEMUgY0
ヘルプにあるやり方使えばコマンド名拾えますね、発想できませんでした
英語読めても綴りを忘れる為オプションのキー設定呼び出して入力してたので嬉しい限りです
もう一度最後に
今回の件申し訳ありません
バージョンアップ心から感謝します
英語読めても綴りを忘れる為オプションのキー設定呼び出して入力してたので嬉しい限りです
もう一度最後に
今回の件申し訳ありません
バージョンアップ心から感謝します
2016/05/11(水) 22:55:56.75ID:PCpQuyd50
入力用のショートカットキーの設定感謝!NyanFi万歳!
2016/05/12(木) 13:52:31.64ID:hrFjjVhW0
動画のフォルダにて
AVI
MPG
MP4
SMI
SRT
をマークして
[ ] 半角スペース2個から [ ] 半角スペース1個へリネームしたところ、エラーがメッセージボックスへ出て(閉じてしまったので内容忘れました)
$~NF0000.~TMP
$~NF0001.~TMP
$~NF0002.~TMP
$~NF0003.~TMP
$~NF0004.~TMP
$~NF0005.~TMP
$~NF0006.~TMP
$~NF0007.~TMP
$~NF0008.~TMP
というファイル名が残ったままとなりました
リネーム途中のファイルで、元のファイル名のものが残っているのか
それともオリジナル動画ファイル名がTEMPファイル名にリネームされ、ファイルがわからなくなったかはわかりません
元々いくつの動画ファイルがあったかどうか覚えてないのでそうなりました
ただ動画ファイルが全て消えてしまったわけでもなく、103個ほど動画ファイルは現存しています
ドメインの人と同じ、
.mp4.srt.smi.txt.doc
.mp3.rmp.wav.txt.lrc.txt.doc
.mkv.srt.smi.txt.doc
.7z.rar.zip.lzh.txt.doc
という設定にしてます
プログラムを調べていただけませんでしょうか、お願いします
AVI
MPG
MP4
SMI
SRT
をマークして
[ ] 半角スペース2個から [ ] 半角スペース1個へリネームしたところ、エラーがメッセージボックスへ出て(閉じてしまったので内容忘れました)
$~NF0000.~TMP
$~NF0001.~TMP
$~NF0002.~TMP
$~NF0003.~TMP
$~NF0004.~TMP
$~NF0005.~TMP
$~NF0006.~TMP
$~NF0007.~TMP
$~NF0008.~TMP
というファイル名が残ったままとなりました
リネーム途中のファイルで、元のファイル名のものが残っているのか
それともオリジナル動画ファイル名がTEMPファイル名にリネームされ、ファイルがわからなくなったかはわかりません
元々いくつの動画ファイルがあったかどうか覚えてないのでそうなりました
ただ動画ファイルが全て消えてしまったわけでもなく、103個ほど動画ファイルは現存しています
ドメインの人と同じ、
.mp4.srt.smi.txt.doc
.mp3.rmp.wav.txt.lrc.txt.doc
.mkv.srt.smi.txt.doc
.7z.rar.zip.lzh.txt.doc
という設定にしてます
プログラムを調べていただけませんでしょうか、お願いします
2016/05/12(木) 15:29:15.06ID:hrFjjVhW0
.~tmpはリネーム中のファイル名で、やはりオリジナルファイル名は残ってませんでした
でファイル名は中身を見て復元できましたので、バックアップをとってから今度も同じく全てマークして
[映画) -> (映画)
を実行したら
中間処理に失敗、中断しました
とでて、0000から0033までの大量の.~TMPが出来上がりました
関連ファイル名の同時改名を使わないでテストとかは出来ても、どう報告したらいいかとかパソコンに詳しくないのでわからないです
すいません
でファイル名は中身を見て復元できましたので、バックアップをとってから今度も同じく全てマークして
[映画) -> (映画)
を実行したら
中間処理に失敗、中断しました
とでて、0000から0033までの大量の.~TMPが出来上がりました
関連ファイル名の同時改名を使わないでテストとかは出来ても、どう報告したらいいかとかパソコンに詳しくないのでわからないです
すいません
2016/05/12(木) 16:55:45.61ID:CmJVUMeC0
アルゴリズムがどうなってるか知らないけど
想定してないといけないのは動画ファイルの拡張子どうしでリネームが動いたらダメというのは考えておかないといけないかな〜と
一度にmkv mp4 srtで1つの処理が動くのではなく
mkv srt
mp4 srt
でファイル名走査?が動く必要があるやもしれないし、もっと考えないといけないかもしれんし、ちとわからんね
想定してないといけないのは動画ファイルの拡張子どうしでリネームが動いたらダメというのは考えておかないといけないかな〜と
一度にmkv mp4 srtで1つの処理が動くのではなく
mkv srt
mp4 srt
でファイル名走査?が動く必要があるやもしれないし、もっと考えないといけないかもしれんし、ちとわからんね
2016/05/12(木) 20:44:11.14ID:J+CIH+240
前と動きが変わったかなというのがあって
普通のフォルダだと フォルダの中に入ったら一番上の..にカーソルがありますが、zipファイルの中だとそうならないみたいです
例をあげると、zipの中に3つフォルダがあって、3番目のフォルダに入るとカーソルが..じゃなくて上から3番目に入るみたいです
あとCreateDir_A-BとするとABフォルダができてしまいました
これはできたらでいいんですが、ログウィンドウのコマンドに選択中の文字のコピー、があると嬉しいです
よろしくお願いします
普通のフォルダだと フォルダの中に入ったら一番上の..にカーソルがありますが、zipファイルの中だとそうならないみたいです
例をあげると、zipの中に3つフォルダがあって、3番目のフォルダに入るとカーソルが..じゃなくて上から3番目に入るみたいです
あとCreateDir_A-BとするとABフォルダができてしまいました
これはできたらでいいんですが、ログウィンドウのコマンドに選択中の文字のコピー、があると嬉しいです
よろしくお願いします
2016/05/12(木) 22:09:15.30ID:hrFjjVhW0
>選択されている関連ファイルについては同時改名を行わないようにしました。
とありますが、前と同じことを実行しましても同時改名が動きました
SRTがあるけど選択せずMP4,MKVだけを選択してリネームと
MP4,MKV,SRTを全部選択してリネームとも同時改名が動きました
素人ゆえどういう意味の動き方になったのかわかりませんが、修正ありがとうございました
とありますが、前と同じことを実行しましても同時改名が動きました
SRTがあるけど選択せずMP4,MKVだけを選択してリネームと
MP4,MKV,SRTを全部選択してリネームとも同時改名が動きました
素人ゆえどういう意味の動き方になったのかわかりませんが、修正ありがとうございました
2016/05/13(金) 12:55:19.03ID:xsDsCYzV0
ディレクトリ作成で - があったとき、およびzipの中のカーソル移動の対応ありがとうございます!!
ログのコピーコマンドの用途説明不足すいません
イベントで、ログウィンドウをダブルクリックしたら〜
があったのでそこに割り当てたら、マウスダブルクリックだけでログテキスト1行分コピーできるかなと思ってました
これが無くてもCtrl+Cや 右クリックメニューのコピーで代わりにはなるので、何がなんでも無いと困るっていうものではありませんでした
ログのコピーコマンドの用途説明不足すいません
イベントで、ログウィンドウをダブルクリックしたら〜
があったのでそこに割り当てたら、マウスダブルクリックだけでログテキスト1行分コピーできるかなと思ってました
これが無くてもCtrl+Cや 右クリックメニューのコピーで代わりにはなるので、何がなんでも無いと困るっていうものではありませんでした
2016/05/15(日) 13:40:56.06ID:gAglSPe80
文字化け対策版の7-zip32.dllを使ったZIPの中のファイルのリネーム対応お願いします!
2016/05/16(月) 10:14:57.65ID:qAo+UWS70
遅くなってしまいましたが、ログのコピーコマンド対応もしてもらって、ありがとうございますー
2016/05/16(月) 12:36:48.99ID:4Z7fyT430
2016/05/16(月) 17:04:42.96ID:4Z7fyT430
desktop1().mkv
desktop().mp4
desktop1().smi
desktop().smi
こんな感じで括弧が全角でmkv.mp4をRを押してENTER押しても
両方ともsmiが修正されるかどうかが心配でして無事動きましたので安心してリネームできます
ID:hrFjjVhW0
のようなことをしても問題ないという認識で良いわけですよね
desktop().mp4
desktop1().smi
desktop().smi
こんな感じで括弧が全角でmkv.mp4をRを押してENTER押しても
両方ともsmiが修正されるかどうかが心配でして無事動きましたので安心してリネームできます
ID:hrFjjVhW0
のようなことをしても問題ないという認識で良いわけですよね
2016/05/19(木) 00:37:09.63ID:kfWdf60K0
ソースコードを見るとQueryFullProcessImageName()を使用されていますが
この関数はVista以降実装だったと思います
XPは非対応になったのでしょうか
この関数はVista以降実装だったと思います
XPは非対応になったのでしょうか
2016/05/19(木) 07:10:35.12ID:s5WONcWl0
ヘルプにWindows8.1で動作確認と書いてあるし
MSもWindowsXPはサポート外だし
XPで動作しないのはいたしかたないところかなと
MSもWindowsXPはサポート外だし
XPで動作しないのはいたしかたないところかなと
2016/05/20(金) 17:22:15.43ID:3M0KNl490
サポート終わったOS使うのやめよーや
使うならWAN繋がないで
使うならWAN繋がないで
2016/05/23(月) 23:03:15.87ID:6D8P3Y0/0
[F] FindFileDirDlgで検索して、そのまま該当無しだったのですが
ログウィンドーに以下のメッセージ出ていました
>>22:58:45 RCVMSG (null)
nullとは何かおかしいなと思いましたので報告しました
ログウィンドーに以下のメッセージ出ていました
>>22:58:45 RCVMSG (null)
nullとは何かおかしいなと思いましたので報告しました
2016/05/24(火) 13:26:17.72ID:zJC2WuMb0
ファイルのコピー中二ALT+F4で終了すると
[タスクを中止して終了しますか?」と表示されますが
このとき[ESC]キーを使ってのキャンセルが出来ません
ESCキーで[いいえ]を選択したのと同じにできないでしょうか
よろしくお願いします
[タスクを中止して終了しますか?」と表示されますが
このとき[ESC]キーを使ってのキャンセルが出来ません
ESCキーで[いいえ]を選択したのと同じにできないでしょうか
よろしくお願いします
2016/05/24(火) 21:17:53.96ID:xbo4lj0K0
ネットワーク経由のコピーが異常に遅いのをなんとかしてもらえると嬉しい。
今はNyanfiでコピーとか始めた直後にキャンセルして他のファイラー起動してコピーしなおしたほうが速いくらい。
うちだけの環境なのかどうかは不明。
ちなみにローカルドライブ間のコピーはいつのバージョンだったかから速くなった。
ただ、コピー時間のカウントがコピー開始からではなく同名ファイルの処理ダイアログ表示開始からなので数値上遅く見えてしまうのが残念。
今はNyanfiでコピーとか始めた直後にキャンセルして他のファイラー起動してコピーしなおしたほうが速いくらい。
うちだけの環境なのかどうかは不明。
ちなみにローカルドライブ間のコピーはいつのバージョンだったかから速くなった。
ただ、コピー時間のカウントがコピー開始からではなく同名ファイルの処理ダイアログ表示開始からなので数値上遅く見えてしまうのが残念。
2016/05/25(水) 10:46:46.06ID:D8pp5prd0
>>380
オプション設定の「コマンド」の所に
ネットワークの待ち時間と通常待ち時間があるので、8m秒と2m秒に設定しては如何でしょうか?
その下に[]秒以上無操作なら待ち時間を最小にというのがありますので、そこに私は[1]秒を指定してます
これで遅いとなると、本体側の対応になるけど、APIで丸投げしてるそうなので、改善は大改造になるんじゃないかと推測
画面下部のタスクがでているところに、赤色のマークがでていれば高速コピー中とのことです
うちでは60Mbyteでてるので、通常のコピー速度とほぼ同等の速度は出ています
オプション設定の「コマンド」の所に
ネットワークの待ち時間と通常待ち時間があるので、8m秒と2m秒に設定しては如何でしょうか?
その下に[]秒以上無操作なら待ち時間を最小にというのがありますので、そこに私は[1]秒を指定してます
これで遅いとなると、本体側の対応になるけど、APIで丸投げしてるそうなので、改善は大改造になるんじゃないかと推測
画面下部のタスクがでているところに、赤色のマークがでていれば高速コピー中とのことです
うちでは60Mbyteでてるので、通常のコピー速度とほぼ同等の速度は出ています
2016/05/25(水) 10:50:46.31ID:D8pp5prd0
バージョン上げたら書かれてましたね
あと、RCVMSG (null)についてですが、検索指定のワードを忘れてしまいましたので
AAAAと適当にしてみましたが、メッセージは出ませんでした
あと、起動オプションは何もつけていません
ランチャから起動しているので、NyanFiの設定ファイルで指定した方法で起動してますが、特に起動時にこうしろみたいな設定はしてません
また進捗がありましたら、具体的な動作を書いて報告します
あと、RCVMSG (null)についてですが、検索指定のワードを忘れてしまいましたので
AAAAと適当にしてみましたが、メッセージは出ませんでした
あと、起動オプションは何もつけていません
ランチャから起動しているので、NyanFiの設定ファイルで指定した方法で起動してますが、特に起動時にこうしろみたいな設定はしてません
また進捗がありましたら、具体的な動作を書いて報告します
2016/05/25(水) 21:05:56.45ID:VnlYJqVE0
2016/05/27(金) 12:50:52.65ID:3b1HGb6g0
\\server\data\abcというディレクトリを開き
いったん別ディレクトリ(c:\とか)に移動して、
そこからlnkファイル(リンク先が\\server\data と指定されている)を開くと、
\\server\data ではなく、先ほど見てた \\server\data\abc にディレクトリが移動してしまうようです。
いつからかは不明ですが、1週間くらいぶりくらいにバージョンアップしてからそうなったような気がします。
みてもらってもいいでしょうか
いったん別ディレクトリ(c:\とか)に移動して、
そこからlnkファイル(リンク先が\\server\data と指定されている)を開くと、
\\server\data ではなく、先ほど見てた \\server\data\abc にディレクトリが移動してしまうようです。
いつからかは不明ですが、1週間くらいぶりくらいにバージョンアップしてからそうなったような気がします。
みてもらってもいいでしょうか
2016/05/27(金) 21:48:30.74ID:jJjVPp0c0
どういうときかはわからないけど、[H]の履歴で中間辺りがバッサリ履歴に残ってないときある
ファイルの移動を4カ所のフォルダを行き来してたくらいで、どうやればまではわからない
ファイルの移動を4カ所のフォルダを行き来してたくらいで、どうやればまではわからない
2016/05/28(土) 10:26:33.80ID:rvH2t3rg0
基本的な操作なので勘違いしているかもしれませんが
ファイル一覧で[A]を押して[R]を押してリネームダイアログを出します
そこで「属性」を「読み取り専用」として[OK]を選びたいのですが、OKの選択ボタンが灰色で押せません
一括属性変更は、別のやり方があるのでしょうか
教えて頂けると幸いです
ファイル一覧で[A]を押して[R]を押してリネームダイアログを出します
そこで「属性」を「読み取り専用」として[OK]を選びたいのですが、OKの選択ボタンが灰色で押せません
一括属性変更は、別のやり方があるのでしょうか
教えて頂けると幸いです
2016/05/28(土) 18:30:17.06ID:rvH2t3rg0
複数マーク時の属性変更
当方では置換作業が多い為[R]を押すとデフォルトで「置換」のタブになりますが
「連番」のタブだと属性変更でOKボタンが動くようです
連番と置換では属性変更とは関連性がないと思われますので、置換タブでも動いて欲しいかなと要望します
当方では置換作業が多い為[R]を押すとデフォルトで「置換」のタブになりますが
「連番」のタブだと属性変更でOKボタンが動くようです
連番と置換では属性変更とは関連性がないと思われますので、置換タブでも動いて欲しいかなと要望します
2016/05/29(日) 09:49:29.37ID:uB9c634b0
>>387
対応ありがとうございました!!
対応ありがとうございました!!
2016/05/30(月) 11:30:40.34ID:k4S1zQvt0
遅くなりましたが、ネットワークディレクトリのlnkでの移動の件
思ってたように動く用になりました。ありがとうございましたー
思ってたように動く用になりました。ありがとうございましたー
2016/06/03(金) 16:25:39.23ID:VwN3G8YS0
NyanFiで沢山のタスクでファイル操作して、エラーが起こると警告音が鳴りますが
NyanFiのLOGを見ても、どこでエラーがでたかわかりません
ログウィンドーではその間もタスクが動いていて、スクロールが動いたままです(ログウインドーで全て選択してエディタに貼り付ければエラー箇所は見られるかも??)
設定でログを保存とエラーメッセージを出力にチェックを入れていますが
tasklog.txt〜tasklog~5.txtをその場で閲覧するも、それらしきものが見当たりません
専用のログの出力とかあると助かるのですが、うまい方法がありましたらよろしくお願いします
NyanFiのLOGを見ても、どこでエラーがでたかわかりません
ログウィンドーではその間もタスクが動いていて、スクロールが動いたままです(ログウインドーで全て選択してエディタに貼り付ければエラー箇所は見られるかも??)
設定でログを保存とエラーメッセージを出力にチェックを入れていますが
tasklog.txt〜tasklog~5.txtをその場で閲覧するも、それらしきものが見当たりません
専用のログの出力とかあると助かるのですが、うまい方法がありましたらよろしくお願いします
2016/06/03(金) 16:30:26.82ID:VwN3G8YS0
すごい勢いでログウィンドーで動いてる状態から
ログウィンドーで全て選択を実行したらログの情報が多すぎて
選択していってる画面がどうしようもない状態になってしまいました(^^;
ログウィンドーで全て選択を実行したらログの情報が多すぎて
選択していってる画面がどうしようもない状態になってしまいました(^^;
2016/06/03(金) 21:40:58.30ID:0HQ4U8AK0
PathMaskDlgではメニューから例えば登録させておいた.zipを選ぶとパスマスクが動きますが
MaskSelectでzip(.zipも)と入力しても見つかりませんとエラーが返ってきてしまいました
いずれも拡張子が7zとzipが大量にあるカレントフォルダで実行しました
MaskSelectでzip(.zipも)と入力しても見つかりませんとエラーが返ってきてしまいました
いずれも拡張子が7zとzipが大量にあるカレントフォルダで実行しました
2016/06/06(月) 20:15:51.49ID:Fg1UaVlS0
.EXEと.ZIPがあるフォルダでMaskSelectともう一つのコマンドで実行しました
で、*.zipと入力したら、.zipが選択状態になりました
フォルダの表示で、パスマスクの設定につもりで設定していました
申し訳ございません
で、*.zipと入力したら、.zipが選択状態になりました
フォルダの表示で、パスマスクの設定につもりで設定していました
申し訳ございません
2016/06/07(火) 11:19:10.16ID:AnT748Nn0
タスクを同時に4つ可能の設定にしてます(デフォルトですね)
それぞれ[M]でファイルの移動を3つ
これには一つのファイルで容量がかなりでかいもの
2つ目には、ファイルの数が数万のファイルがあるもの
3つ目には、普通に適度なファイルサイズがたくさんある状態
で、タスクマネージャから一番目に書いたフォルダの、容量の大きいファイル操作を「中止」させました
が、終了要求中でしたっけ、そういうメッセージに切り替わりましたが、1番目のタスクでファイルの操作が終わり次のファイルに続いても
いっこうにタスクが終了しませんでした。
そして、「全て中止」を選択すると、すべてのファイル操作が押した瞬間に一瞬にしてそこで終了しました
プロセスの管理やロジックはわかりませんが、仕様なのか改善できるものなのか、コードミスなのか
調べて頂けると嬉しく思います
それぞれ[M]でファイルの移動を3つ
これには一つのファイルで容量がかなりでかいもの
2つ目には、ファイルの数が数万のファイルがあるもの
3つ目には、普通に適度なファイルサイズがたくさんある状態
で、タスクマネージャから一番目に書いたフォルダの、容量の大きいファイル操作を「中止」させました
が、終了要求中でしたっけ、そういうメッセージに切り替わりましたが、1番目のタスクでファイルの操作が終わり次のファイルに続いても
いっこうにタスクが終了しませんでした。
そして、「全て中止」を選択すると、すべてのファイル操作が押した瞬間に一瞬にしてそこで終了しました
プロセスの管理やロジックはわかりませんが、仕様なのか改善できるものなのか、コードミスなのか
調べて頂けると嬉しく思います
2016/06/08(水) 22:13:18.84ID:AsK9Vcmn0
中断要求中の件ですが、再現性の確認はとれてませんです
次の機会があれば詳細報告が出来ると思いますのでまたその時にでも
ただ、その時は「中断要求中」というメッセージがでたままでした
有り得るとするとNTFS <> ReFS 間のファイル操作ということぐらいでしょうか
次の機会があれば詳細報告が出来ると思いますのでまたその時にでも
ただ、その時は「中断要求中」というメッセージがでたままでした
有り得るとするとNTFS <> ReFS 間のファイル操作ということぐらいでしょうか
2016/06/08(水) 22:15:17.53ID:AsK9Vcmn0
書き忘れてました、ReFSはレジストリいじってできるお試しクライアントOSではなく
ReFSに正式対応している2012 R2 SERVERとのやりとりとなります
仕様的には問題ない、もしくは影響がないはずだと思うのですが・・・
ReFSに正式対応している2012 R2 SERVERとのやりとりとなります
仕様的には問題ない、もしくは影響がないはずだと思うのですが・・・
2016/06/10(金) 03:01:12.44ID:N3pOncMo0
Nyanfi便利に使わせてもらっています。
使っていて気になったところがありましたので、数が多いですが要望を書かせてください。
1.
フォルダにカーソルを当てた状態でOpenByExpコマンドを実行するとエクスプローラが表示されるのですが、
表示されたエクスプローラで上階層ボタンを押しても一つ上の階層に移動せず、デスクトップのエクスプローラが
新規ウィンドウとして表示されてしまいます。
ファイルにカーソルを当てた状態でOpenByExpコマンドを実行する場合では、表示されたエクスプローラの
上階層ボタンを押した場合、通常動作のように上階層に移動できます。
いつのVerからなのかはわかりませんが、前まではファイルにカーソルを当てた状態と
同じ挙動になっていたかと思いますので、挙動を戻してもらう(挙動を合わせる)ことはできませんでしょうか?
使っていて気になったところがありましたので、数が多いですが要望を書かせてください。
1.
フォルダにカーソルを当てた状態でOpenByExpコマンドを実行するとエクスプローラが表示されるのですが、
表示されたエクスプローラで上階層ボタンを押しても一つ上の階層に移動せず、デスクトップのエクスプローラが
新規ウィンドウとして表示されてしまいます。
ファイルにカーソルを当てた状態でOpenByExpコマンドを実行する場合では、表示されたエクスプローラの
上階層ボタンを押した場合、通常動作のように上階層に移動できます。
いつのVerからなのかはわかりませんが、前まではファイルにカーソルを当てた状態と
同じ挙動になっていたかと思いますので、挙動を戻してもらう(挙動を合わせる)ことはできませんでしょうか?
2016/06/10(金) 03:01:41.80ID:N3pOncMo0
2.
DirHistoryコマンドの履歴ダイアログを表示中に、右キーか左キーを押すと
右の履歴、左の履歴に切り替えることができるよう機能を追加いただけないでしょうか。
3.
「Copy To」コマンドや「Move To」コマンドなどファイルパスを表示するような
ダイアログで、パスの補完(パスリストが出てくる)ができるようになると入力が楽になると
思ったのですが、どうでしょうか。(対応するのが大変な気もするのですが。。。)
4.
左右のファイルリストの状態を複数持てるような、要はタブのような機能をつけていただけないでしょうか。
結構、特定フォルダを行き来きすることが多いのでタブのように、左右のファイルリストを保持して、
切り替えられると良いなと思ったので。
DirHistoryコマンドの履歴ダイアログを表示中に、右キーか左キーを押すと
右の履歴、左の履歴に切り替えることができるよう機能を追加いただけないでしょうか。
3.
「Copy To」コマンドや「Move To」コマンドなどファイルパスを表示するような
ダイアログで、パスの補完(パスリストが出てくる)ができるようになると入力が楽になると
思ったのですが、どうでしょうか。(対応するのが大変な気もするのですが。。。)
4.
左右のファイルリストの状態を複数持てるような、要はタブのような機能をつけていただけないでしょうか。
結構、特定フォルダを行き来きすることが多いのでタブのように、左右のファイルリストを保持して、
切り替えられると良いなと思ったので。
2016/06/10(金) 03:01:56.98ID:N3pOncMo0
5.
少し前のVerから、以下の操作をした時にファイルの名前変更ができなくなっているようですので
修正いただけないでしょうか。
@ 任意のファイルにカーソルを当てる
A 「Copy To」コマンドを実行
B ファイルの複製を目的とするため、コピー先パスに「.」を入力
C 同名ファイルの処理ダイアログが表示される
→「名前を変更」グレーアウトして選択できない
6.
画面レイアウトでファイルリストを上下に表示して使っているのですが、
その状態では、「ディレクトリ情報」は左右に表示されたままになっているかと思います。
縦長にして使っていると、「ディレクトリ情報」の右側が隠れてしまい見えなくなってしまうので
ディレクトリ情報もファイルリストと同じように上下に表示するようレイアウトを変更頂けないでしょうか?
少し前のVerから、以下の操作をした時にファイルの名前変更ができなくなっているようですので
修正いただけないでしょうか。
@ 任意のファイルにカーソルを当てる
A 「Copy To」コマンドを実行
B ファイルの複製を目的とするため、コピー先パスに「.」を入力
C 同名ファイルの処理ダイアログが表示される
→「名前を変更」グレーアウトして選択できない
6.
画面レイアウトでファイルリストを上下に表示して使っているのですが、
その状態では、「ディレクトリ情報」は左右に表示されたままになっているかと思います。
縦長にして使っていると、「ディレクトリ情報」の右側が隠れてしまい見えなくなってしまうので
ディレクトリ情報もファイルリストと同じように上下に表示するようレイアウトを変更頂けないでしょうか?
2016/06/11(土) 02:51:40.60ID:Pvzl/iJ10
対応ありがとうございます。これまで気になっていた点が改善されて
とても便利になりました!! Nyanfiがないと生きていけないですね。
動作を確認していて、少し気になる挙動があったので報告します。
----
ディレクトリ履歴で左右の履歴を表示できるよう対応いただきましたが
ディレクトリ履歴のダイアログをPOPUPして、右の履歴を表示したあと、
←キーで左の履歴を表示、その後→キーで再度右の履歴を表示すると
右の履歴のカーソルが二番目に移動してしまっているようです。
(正しい挙動は一番目にカーソルがあること?)
----
あと、追加でバグ・要望を書かせてください。
・TABの機能で、TABの最後でNextTabしたら最初のTABに移動、
最初のTABでPrevTabしたら最後のTABに移動できる(ループ)と
良いなと思います。
・Copyコマンドなどで表示されるダイアログの「...」ボタンを押すとディレクトリツリーダイアログが
表示され、デフォルトだとカレントディレクトリが表示されると思います。もし入力欄にパスが入っている場合には
ディレクトリツリーダイアログを表示すると、入力欄に書いたパスから始まるようにできると良いなと思いました。
(存在しないパスの場合は、これまで通りの挙動になる)
・背景画像を表示する設定にしておき、かつ背景画像が存在しない状態場合、
Nyanfiを起動した直後はディレクトリ情報に何も表示されていない状態になります。
ディレクトリ移動などすると更新されて、ディレクトリパスが表示されるようになります。
背景画像が存在しない状態自体を作らなければ問題ないのですが、一応報告しておきます。
とても便利になりました!! Nyanfiがないと生きていけないですね。
動作を確認していて、少し気になる挙動があったので報告します。
----
ディレクトリ履歴で左右の履歴を表示できるよう対応いただきましたが
ディレクトリ履歴のダイアログをPOPUPして、右の履歴を表示したあと、
←キーで左の履歴を表示、その後→キーで再度右の履歴を表示すると
右の履歴のカーソルが二番目に移動してしまっているようです。
(正しい挙動は一番目にカーソルがあること?)
----
あと、追加でバグ・要望を書かせてください。
・TABの機能で、TABの最後でNextTabしたら最初のTABに移動、
最初のTABでPrevTabしたら最後のTABに移動できる(ループ)と
良いなと思います。
・Copyコマンドなどで表示されるダイアログの「...」ボタンを押すとディレクトリツリーダイアログが
表示され、デフォルトだとカレントディレクトリが表示されると思います。もし入力欄にパスが入っている場合には
ディレクトリツリーダイアログを表示すると、入力欄に書いたパスから始まるようにできると良いなと思いました。
(存在しないパスの場合は、これまで通りの挙動になる)
・背景画像を表示する設定にしておき、かつ背景画像が存在しない状態場合、
Nyanfiを起動した直後はディレクトリ情報に何も表示されていない状態になります。
ディレクトリ移動などすると更新されて、ディレクトリパスが表示されるようになります。
背景画像が存在しない状態自体を作らなければ問題ないのですが、一応報告しておきます。
2016/06/11(土) 02:57:26.84ID:Pvzl/iJ10
>3.
>「Copy To」コマンドや「Move To」コマンドなどファイルパスを表示するような
>ダイアログで、パスの補完(パスリストが出てくる)ができるようになると入力が楽になると
>思ったのですが、どうでしょうか。(対応するのが大変な気もするのですが。。。)
これについては、上の説明がわかりにくく意図がきちんと伝わっていませんでした。すみません。
パスの補完というのは、たとえば
C:\hoge\
dir1
dir2
fileA
fileB
というディレクトリ構成になっていたとして
パスの入力欄で C:\hoge\ まで書いてTABを押すと、候補として
dir1
dir2
fileA
fileB
が表示されるということを意図していました。
>「Copy To」コマンドや「Move To」コマンドなどファイルパスを表示するような
>ダイアログで、パスの補完(パスリストが出てくる)ができるようになると入力が楽になると
>思ったのですが、どうでしょうか。(対応するのが大変な気もするのですが。。。)
これについては、上の説明がわかりにくく意図がきちんと伝わっていませんでした。すみません。
パスの補完というのは、たとえば
C:\hoge\
dir1
dir2
fileA
fileB
というディレクトリ構成になっていたとして
パスの入力欄で C:\hoge\ まで書いてTABを押すと、候補として
dir1
dir2
fileA
fileB
が表示されるということを意図していました。
2016/06/11(土) 03:05:44.96ID:Pvzl/iJ10
五月雨ですみません。バグらしい挙動がありました。
ファイルリストを上下に表示した状態で、
BorderLeft, BorderRightを行うと、いずれのコマンドでもファイルリストの境界線が
だんだんと上に上がってしまいます。(下のファイルリストが広がっていく)
ファイルリストを上下に表示した状態で、
BorderLeft, BorderRightを行うと、いずれのコマンドでもファイルリストの境界線が
だんだんと上に上がってしまいます。(下のファイルリストが広がっていく)
2016/06/11(土) 15:49:30.83ID:mf+voqtN0
ログウインドーのエラーファイルの件、助言ありがとうございます
不具合を発見しましたので報告します
NyanFiからマウスでWAV(単独、複数共に確認)をドラッグアンドドロップで
FlacDropへ渡そうとすると、D&Dのカーソルの状態のまま固まってしまいます
他のソフトで試そうと思いましたが、エクスプローラでは正常にD&D出来ました
また、LFEのようなLAMEのフロントエンドソフトで試すと実行できました
で、再現性の確認をしていると、FlacDropのD&Dが正常に行えるようになりました
FlacDropは単独ファイルしか受け付けませんが、「他のソフトで」再現性の確認をする前は
いくらやっても成功せず、画面が固まりタスクマネージャから終了させる必要があったのですが謎です
少し該当部分のソースを確かめてもらえませんでしょうか
一件、要望なのですが
メニューバーの下のURL欄(という言い方がわかりやすいので使いますが)をマウスで選択した時
ディレクトリ名というか、そのURL欄に表示されてる文字列を全て選択した状態に出来るようにお願いできないでしょうか
以上、よろしくお願いします
不具合を発見しましたので報告します
NyanFiからマウスでWAV(単独、複数共に確認)をドラッグアンドドロップで
FlacDropへ渡そうとすると、D&Dのカーソルの状態のまま固まってしまいます
他のソフトで試そうと思いましたが、エクスプローラでは正常にD&D出来ました
また、LFEのようなLAMEのフロントエンドソフトで試すと実行できました
で、再現性の確認をしていると、FlacDropのD&Dが正常に行えるようになりました
FlacDropは単独ファイルしか受け付けませんが、「他のソフトで」再現性の確認をする前は
いくらやっても成功せず、画面が固まりタスクマネージャから終了させる必要があったのですが謎です
少し該当部分のソースを確かめてもらえませんでしょうか
一件、要望なのですが
メニューバーの下のURL欄(という言い方がわかりやすいので使いますが)をマウスで選択した時
ディレクトリ名というか、そのURL欄に表示されてる文字列を全て選択した状態に出来るようにお願いできないでしょうか
以上、よろしくお願いします
2016/06/11(土) 15:51:06.04ID:mf+voqtN0
>>403
>FlacDropは単独ファイルしか受け付けませんが、「他のソフトで」再現性の確認をする前は
訂正です、複数ファイル受付可能でした
テスト時は単独、複数、両方とも確認していて、両方ともNyanFiがD&D状態のまま固まっていました(マウスカーソルがバッテン状態だったりとか)
>FlacDropは単独ファイルしか受け付けませんが、「他のソフトで」再現性の確認をする前は
訂正です、複数ファイル受付可能でした
テスト時は単独、複数、両方とも確認していて、両方ともNyanFiがD&D状態のまま固まっていました(マウスカーソルがバッテン状態だったりとか)
2016/06/11(土) 15:59:09.65ID:mf+voqtN0
関係あるかどうかわかりませんが、FlacDropを行う前は
ネットワーク先の巨大ファイルサーバでCTRL+F[FindFileDirDlg_FK]を何度も実行していました
先ほど同じような作業をしてみましたが再現はしなかったのですが一応ということで
ネットワーク先の巨大ファイルサーバでCTRL+F[FindFileDirDlg_FK]を何度も実行していました
先ほど同じような作業をしてみましたが再現はしなかったのですが一応ということで
2016/06/11(土) 16:05:17.61ID:mf+voqtN0
>メニューバーの下のURL欄(という言い方がわかりやすいので使いますが)をマウスで選択した時
>ディレクトリ名というか、そのURL欄に表示されてる文字列を全て選択した状態に出来るようにお願いできないでしょうか
今実行してみたら全選択状態になってました、あれれれ??
もしならなくともCTRL+Aでも出来るので、この要望は無かったことにということで・・お手数おかけします
>ディレクトリ名というか、そのURL欄に表示されてる文字列を全て選択した状態に出来るようにお願いできないでしょうか
今実行してみたら全選択状態になってました、あれれれ??
もしならなくともCTRL+Aでも出来るので、この要望は無かったことにということで・・お手数おかけします
2016/06/11(土) 16:30:38.30ID:tfUCJt150
仕様かどうかわからないのですが、お願いします
ファイルのリネーム中にESCによる中止ができるようにお願いします
可能でしたら直前に行った一括リネームを元に戻すことができたら非常に助かるのですが、お手数でなければお願いします
ファイルのリネーム中にESCによる中止ができるようにお願いします
可能でしたら直前に行った一括リネームを元に戻すことができたら非常に助かるのですが、お手数でなければお願いします
2016/06/11(土) 16:43:57.71ID:Pvzl/iJ10
>>402
上の対応ありがとうございました。修正されていました。
>>401
「Copy To」コマンドや「Move To」コマンドにパスの入力補完がでるようにも
対応頂いてありがとうございました。
実際に、使用してみて気になった点を挙げさせてください。
1.入力候補が毎回出るとと煩わしい可能性がある。
覚えているパスなどをさくっと入力したいケースや、今ですと 「C:」 まで入力すると
候補が出てきてしまうので、場合に応じて入力候補が出るようにできると良いかと思いました。
例えば、ディレクトリ候補の表示は入力欄のカーソルが一番右にある状態で→キーを
押した時に出るようにする。(↓キーは過去に入力した履歴が出るので。)
2.相対パスでも入力補完できるようにする
例えば、
C:\hoge\がカレントディレクトリの状態で、dir1, dir2がサブディレクトリとして存在する場合
.\
と入力して→キーを押すと
dir1
dir2
などの候補がでる。フルパスで入力ケース以外に、現在のディレクトリから少し移動したところに
移動/コピーしたいケースもあると思いますので。(私がよく利用するケースですが。)
3.ディレクトリセパレータを\以外の/でも可能にする
入力補完に限った話ではなく、InputDirコマンドなどで/ありのパスを入力すると
移動できるのですが、ファイルリストには何も表示されない(不正な状態)になってしまいます。
上の対応ありがとうございました。修正されていました。
>>401
「Copy To」コマンドや「Move To」コマンドにパスの入力補完がでるようにも
対応頂いてありがとうございました。
実際に、使用してみて気になった点を挙げさせてください。
1.入力候補が毎回出るとと煩わしい可能性がある。
覚えているパスなどをさくっと入力したいケースや、今ですと 「C:」 まで入力すると
候補が出てきてしまうので、場合に応じて入力候補が出るようにできると良いかと思いました。
例えば、ディレクトリ候補の表示は入力欄のカーソルが一番右にある状態で→キーを
押した時に出るようにする。(↓キーは過去に入力した履歴が出るので。)
2.相対パスでも入力補完できるようにする
例えば、
C:\hoge\がカレントディレクトリの状態で、dir1, dir2がサブディレクトリとして存在する場合
.\
と入力して→キーを押すと
dir1
dir2
などの候補がでる。フルパスで入力ケース以外に、現在のディレクトリから少し移動したところに
移動/コピーしたいケースもあると思いますので。(私がよく利用するケースですが。)
3.ディレクトリセパレータを\以外の/でも可能にする
入力補完に限った話ではなく、InputDirコマンドなどで/ありのパスを入力すると
移動できるのですが、ファイルリストには何も表示されない(不正な状態)になってしまいます。
2016/06/11(土) 16:44:57.59ID:Pvzl/iJ10
ほか、入力補完以外で、ネットワークドライブ周りでも要望があったので書かせてください。
\\server
に複数のマウントディレクトリが存在する場合、例えば
dir1
dir2
が有る場合、InputDirコマンドで
\\server
と入力して移動すると「指定したパスは見つかりません。」とエラーが出ます。
(もちろん、\\server\dir1 のようにマウントディレクトリまで入力すれば正しく移動できます。)
\\serverまで入力して移動した時には、POPUPでマウントディレクトリの一覧を表示させて
選ばせるようにお願いできないでしょうか。
同様に、
\\server\dir1
がカレントディレクトリの状態でToParentコマンドを入力した場合に
POPUPでマウントディレクトリの一覧が表示されると嬉しいです。
\\server
に複数のマウントディレクトリが存在する場合、例えば
dir1
dir2
が有る場合、InputDirコマンドで
\\server
と入力して移動すると「指定したパスは見つかりません。」とエラーが出ます。
(もちろん、\\server\dir1 のようにマウントディレクトリまで入力すれば正しく移動できます。)
\\serverまで入力して移動した時には、POPUPでマウントディレクトリの一覧を表示させて
選ばせるようにお願いできないでしょうか。
同様に、
\\server\dir1
がカレントディレクトリの状態でToParentコマンドを入力した場合に
POPUPでマウントディレクトリの一覧が表示されると嬉しいです。
2016/06/12(日) 03:33:40.31ID:aObKO9Nz0
>>409
上で書かせいただいた内容は、対応できないということで了解しました。
それと、「Copy To」コマンドや「Move To」コマンドを使っていて
パス入力についてバグがありましたので報告します。
↓キーを押すと履歴が表示されるようにはなったのですが
↓キーや↑キーで候補を選べない状態になっています。
あと、いろいろ対応頂いて恐縮なのですが、細かいところで要望を書かせてください。。
.\や..\が入力された状態で、→キーを押すとパス候補が表示されるよう対応頂いたのですが
..\の場合は、親ディレクトリから候補を出すようにお願いできないでしょうか。
また、.\がない場合でも、(例えば単に「hogedir」などが入力されている状態や何も入力がない状態)で
右キーを押すとカレントディレクトリのサブディレクトリを候補に出すようお願いできないでしょうか。
最後に、右キーでサブディレクトリ候補を出すのは、キャレットが入力の一番最後にある場合とできませんでしょうか?
(一度キャレットを左に移動してしまうと、右にキャレットを移動させようと思って→キーを押しても
ディレクトリ候補が表示されてしまい移動ができなくなってしまうので。)
いろいろ書いてしまっていますが、ほとんどのファイル操作をNyanfi依存になっているので
作者さんにはいくら感謝してもしきれないくらいです。
上で書かせいただいた内容は、対応できないということで了解しました。
それと、「Copy To」コマンドや「Move To」コマンドを使っていて
パス入力についてバグがありましたので報告します。
↓キーを押すと履歴が表示されるようにはなったのですが
↓キーや↑キーで候補を選べない状態になっています。
あと、いろいろ対応頂いて恐縮なのですが、細かいところで要望を書かせてください。。
.\や..\が入力された状態で、→キーを押すとパス候補が表示されるよう対応頂いたのですが
..\の場合は、親ディレクトリから候補を出すようにお願いできないでしょうか。
また、.\がない場合でも、(例えば単に「hogedir」などが入力されている状態や何も入力がない状態)で
右キーを押すとカレントディレクトリのサブディレクトリを候補に出すようお願いできないでしょうか。
最後に、右キーでサブディレクトリ候補を出すのは、キャレットが入力の一番最後にある場合とできませんでしょうか?
(一度キャレットを左に移動してしまうと、右にキャレットを移動させようと思って→キーを押しても
ディレクトリ候補が表示されてしまい移動ができなくなってしまうので。)
いろいろ書いてしまっていますが、ほとんどのファイル操作をNyanfi依存になっているので
作者さんにはいくら感謝してもしきれないくらいです。
2016/06/12(日) 09:47:41.80ID:64c/gzDd0
ID:Pvzl/iJ10
ID:aObKO9Nz0
同一人物ですが要望の頼み方というかもうちょっと書き方を工夫したほうがよいかと
>…眼と頭がもう限界。
ともありますし、頼み方に「あと、あと」みたいな書き込みはしんどい思いさせると思います
私もかなりの要望を書いてきた一人でもありますが・・・m(_ _)m
ここに要望が書かれていないところでいっぱい機能が搭載されてましたがどこからでしょうかね
作者自らの向上心や親切心とかならとても嬉しいですが
ID:aObKO9Nz0
同一人物ですが要望の頼み方というかもうちょっと書き方を工夫したほうがよいかと
>…眼と頭がもう限界。
ともありますし、頼み方に「あと、あと」みたいな書き込みはしんどい思いさせると思います
私もかなりの要望を書いてきた一人でもありますが・・・m(_ _)m
ここに要望が書かれていないところでいっぱい機能が搭載されてましたがどこからでしょうかね
作者自らの向上心や親切心とかならとても嬉しいですが
2016/06/12(日) 09:59:44.65ID:NzmIZM3Y0
ファイル名のアンドゥほんとありがとうございます
書き込み見たら4つ増えましたが、内容見る前にうわっと思いましたので書き方次第で重くなるのはあり得るかなと
書き込み見たら4つ増えましたが、内容見る前にうわっと思いましたので書き方次第で重くなるのはあり得るかなと
2016/06/12(日) 14:41:58.91ID:aObKO9Nz0
2016/06/13(月) 01:48:49.11ID:5bL9gumN0
時間取って対応頂いて本当にありがとうございました!
かゆいところに手が届くようになりました。
> 「"..\" の場合は、親ディレクトリから候補を」
これについては、私の方の勘違いでした。すみません。
かゆいところに手が届くようになりました。
> 「"..\" の場合は、親ディレクトリから候補を」
これについては、私の方の勘違いでした。すみません。
2016/06/13(月) 15:29:54.13ID:hZi6+14Y0
久々に更新チェックしてみたら、すごいバージョンが上がってた・・・
タブ機能までついて。地味に嬉しいですね
ありがとうございました & お疲れさまでした
タブ機能までついて。地味に嬉しいですね
ありがとうございました & お疲れさまでした
2016/06/15(水) 18:55:52.33ID:rN3iHwyd0
※できなくてもさほど困らない話です
管理者権限で実行が必須なexeを ExeCommandLineで実行しようとすると失敗するので
エクスプローラで実行しているのですが、
これって素直にそのまま実行できる方法ってあったりするものでしょうか
管理者権限で実行が必須なexeを ExeCommandLineで実行しようとすると失敗するので
エクスプローラで実行しているのですが、
これって素直にそのまま実行できる方法ってあったりするものでしょうか
2016/06/18(土) 17:38:26.11ID:F8I4jnl+0
ご相談です
ハードディスクの管理ではなく、記憶域プールを使ってのフォーマットをしたHDD上で問題があります(NTFS,ReFS関係ないようです)
NyanFiでコピーや移動をすると、99%の所で結構な時間待たされるという現象を確認しています(バーもそこで止まったまま)
APIの仕様などかと思い、FFCでのコピー、移動及び、あふwでのコピー、移動を試して見ましたが
いずれも99%、ファイルの書き込みの最後の処理で止まるということはなく、普通にファイル操作が行えました
NyanFiではファイルの書き込み後(?)(終了直後?)に何か特別なことを行っているのでしょうか
エクスプローラでも試しましたが、やはり再現せず、NyanFiだけで起きている現象で
対応していたけると非常に助かります
ハードディスクの管理ではなく、記憶域プールを使ってのフォーマットをしたHDD上で問題があります(NTFS,ReFS関係ないようです)
NyanFiでコピーや移動をすると、99%の所で結構な時間待たされるという現象を確認しています(バーもそこで止まったまま)
APIの仕様などかと思い、FFCでのコピー、移動及び、あふwでのコピー、移動を試して見ましたが
いずれも99%、ファイルの書き込みの最後の処理で止まるということはなく、普通にファイル操作が行えました
NyanFiではファイルの書き込み後(?)(終了直後?)に何か特別なことを行っているのでしょうか
エクスプローラでも試しましたが、やはり再現せず、NyanFiだけで起きている現象で
対応していたけると非常に助かります
2016/06/18(土) 17:41:30.17ID:F8I4jnl+0
2016/06/18(土) 22:32:21.61ID:F8I4jnl+0
お返事ありがとうございます
単体のフォルダ(又はファイル)を一つだけコピーしても、複数のファイルをマークして一気にコピーしても(タスク1つですね)
更には、一つ一つタスク別にコピーしても(複数タスクですね)
いずれの手段を持っても、それぞれのファイル一つ一つに対して99%で止まったままになります
なので、タスクの終了時の最後のファイルではなく、常に一つ一つのファイル毎に99%でしばらく返ってきません
ファイルのリネームでは、カーソル位置のファイルを[R](RenameDlg)で単純にAAAA.txt -> BBBB.txt
を実行してもしばらく返ってこなくなります
今回のバージョン(V7.6.9.0)でも同じ現象が起こりました
あと書き忘れていましたが、コピー先はネットワーク先となります、転送速度は秒間60MByteでています
単体のフォルダ(又はファイル)を一つだけコピーしても、複数のファイルをマークして一気にコピーしても(タスク1つですね)
更には、一つ一つタスク別にコピーしても(複数タスクですね)
いずれの手段を持っても、それぞれのファイル一つ一つに対して99%で止まったままになります
なので、タスクの終了時の最後のファイルではなく、常に一つ一つのファイル毎に99%でしばらく返ってきません
ファイルのリネームでは、カーソル位置のファイルを[R](RenameDlg)で単純にAAAA.txt -> BBBB.txt
を実行してもしばらく返ってこなくなります
今回のバージョン(V7.6.9.0)でも同じ現象が起こりました
あと書き忘れていましたが、コピー先はネットワーク先となります、転送速度は秒間60MByteでています
2016/06/18(土) 22:48:25.47ID:F8I4jnl+0
公式から引っ張ってきた方が良いと思いURL貼ります
ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/storage-spaces-windows-10
検索ワードは「WINDOWS10 記憶域」で検索しました
当方パリティオンで使用しています
また、していないと使い物にならないくらい遅いのでPOWERSHELLで
Set-StoragePool -FriendlyName <FileServer(Storage Pool Name)> -IsPowerProtected $True
でライトキャッシュ有効化にしています(今回の現象はライトキャッシュとは関係ないようです)
ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/storage-spaces-windows-10
検索ワードは「WINDOWS10 記憶域」で検索しました
当方パリティオンで使用しています
また、していないと使い物にならないくらい遅いのでPOWERSHELLで
Set-StoragePool -FriendlyName <FileServer(Storage Pool Name)> -IsPowerProtected $True
でライトキャッシュ有効化にしています(今回の現象はライトキャッシュとは関係ないようです)
2016/06/19(日) 11:26:45.26ID:A6pkEgab0
記憶域というとWIN 2012 R2との差があるかどうかも関係あるかも
余ってるHDDが全くないのでWIN10で試すことが出来ないのが残念だけど
MSとしてはこれから記憶域でやっていくという方向を考えているようですね
3T,5Tとかバラバラの容量でダイナミックディスクでRAIDにしても、容量は一番下に揃えられるし
記憶域だと容量が全て使えて、尚且つ「再同期」が行われないのでHDDにも優しいという
余ってるHDDが全くないのでWIN10で試すことが出来ないのが残念だけど
MSとしてはこれから記憶域でやっていくという方向を考えているようですね
3T,5Tとかバラバラの容量でダイナミックディスクでRAIDにしても、容量は一番下に揃えられるし
記憶域だと容量が全て使えて、尚且つ「再同期」が行われないのでHDDにも優しいという
2016/06/19(日) 21:03:29.38ID:j1OU4a+W0
管理者権限での実行機能がついていた
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2016/06/19(日) 21:24:57.53ID:A6pkEgab0
HDDを購入してでのテスト、なんと申して良いか・・・ありがとうございます
ずばり、ファイルサーバのドライブの[N:\]を「監視から除外するパス」に設定すると
正常に待たされることなくファイル操作が行えました
が、リネームについては改善されなく、10秒くらい待たされました
AAAA.mp4 -> AAAA_.mp4
あと、二つのファイルをマークして削除命令を出すと数秒待たされてから実行されました
ミラーとパリティでの違いといえばRAID5でいうCRCが付加されるのでその辺の事情があるのか・・ちょっと不明ですね
伝言板に書かれてました進捗状態100%から次への開始が待たされたということですが
当方の環境では99%といいますが、終わる!!というところで待たされるのと、NyanFi以外では待たされることがなかったという点に大きな違いがありますね
WINDOWS10での挙動とWIN 2012 R2での挙動で違いがあるかもとすれば、記憶域自体の機能が強化されたり、修正されたりとかあるのかも
WINDOWS10では最新のOSでの対応で、WIN鯖の記憶域はおそらくバージョンが低いと思いますし
取りあえず、ファイルのコピーに時間がかからなくなったのでとても嬉しいです
ありがとうございました
ずばり、ファイルサーバのドライブの[N:\]を「監視から除外するパス」に設定すると
正常に待たされることなくファイル操作が行えました
が、リネームについては改善されなく、10秒くらい待たされました
AAAA.mp4 -> AAAA_.mp4
あと、二つのファイルをマークして削除命令を出すと数秒待たされてから実行されました
ミラーとパリティでの違いといえばRAID5でいうCRCが付加されるのでその辺の事情があるのか・・ちょっと不明ですね
伝言板に書かれてました進捗状態100%から次への開始が待たされたということですが
当方の環境では99%といいますが、終わる!!というところで待たされるのと、NyanFi以外では待たされることがなかったという点に大きな違いがありますね
WINDOWS10での挙動とWIN 2012 R2での挙動で違いがあるかもとすれば、記憶域自体の機能が強化されたり、修正されたりとかあるのかも
WINDOWS10では最新のOSでの対応で、WIN鯖の記憶域はおそらくバージョンが低いと思いますし
取りあえず、ファイルのコピーに時間がかからなくなったのでとても嬉しいです
ありがとうございました
2016/06/20(月) 10:36:06.86ID:8484+v+R0
そのまま寝て起きたらまた99%病が発症してる・・・
ちょっと様子を見てみます
ちょっと様子を見てみます
2016/06/20(月) 20:40:15.85ID:ZA3zbvoU0
地味に監視除外パス指定ができるようになったの嬉しい
\\ とか登録してる
あと動作確認のためにハードディスク買って検証されるとは痛み入ります
\\ とか登録してる
あと動作確認のためにハードディスク買って検証されるとは痛み入ります
2016/06/21(火) 09:28:11.86ID:RKwkAQU30
バージョンアップお疲れ様です
仮設伝言板
1:イメージプリビューなどの件ですが、すでに対象のフォルダやファイルはファイラーで閲覧していないパスやディレクトリを見てますので関係なさそうです
2:名前の変更についてですが、ファイラーがフリーズ致します、進捗状態などは表示されず、OSから見て応答無しの状態です
3:他のファイラについてですが、改めてしばらく使ってみてご報告をします
仮設伝言板
1:イメージプリビューなどの件ですが、すでに対象のフォルダやファイルはファイラーで閲覧していないパスやディレクトリを見てますので関係なさそうです
2:名前の変更についてですが、ファイラーがフリーズ致します、進捗状態などは表示されず、OSから見て応答無しの状態です
3:他のファイラについてですが、改めてしばらく使ってみてご報告をします
2016/06/21(火) 23:51:33.61ID:RKwkAQU30
記憶域プール先にファイルの移動
内骨格:書き込み中に非常に転送速度が落ちることが何度もあることを確認、99%病というわけではなく転送速度が不安定
数Byteとか数十秒Byteとか60MByteとか、0Byteがしばらく続いたりとか、1つのファイルに対して毎回起こる
どういう条件かは不明だけど、ずっと60MByteの速度で移動がスムーズに何ファイルか動くこともあったり
NyanFi:改めて精査したところ、内骨格と同じ症状を確認しました
単発ファイルをうまく最後まで64MByteで移動中でも、最後の最後で99%で止まることも起こっています(2分間くらい 残り 00:00で止まったまま)
あふw:CPBUF=が0だと上記動作が発現し、CPBUF=1だと正常に動作しました
CPBUFについては公開されているあふwのSTABLEバージョンでも動作すると思います
(CPBUFの件につきましては2年前にAKT様とメールで動作テストした時に実装されたものです)
あふwのINIファイルの[CFG]の所にCPBUF=1と記述するか、ベータ版では設定画面GUI上の「各種設定(1)」から
一番下にあります「ファイルの複写と移動時にバッファリングする」のチェックをオンにして下さい
ちなみに、結論から申し上げるとCPBUF=1でNyanFiの設定と同一になりますので、本来はCPBUF=1を設定すると
実はNyanFiも同じ設定になるということで、NyanFiでは問題が起こらないはずという考察が出ています
一点だけ気になる部分があるかもという部分はありますが・・・
取りあえず、内部事情についてAKT様に伺った内容がありますのでスレチになりますし、開発者しか関係ない部分になっていきますので
内部についてとプログラム部分も含めて、ねこみみ様にメールで直接お伝えすることにします。
スレ汚し失礼しました
内骨格:書き込み中に非常に転送速度が落ちることが何度もあることを確認、99%病というわけではなく転送速度が不安定
数Byteとか数十秒Byteとか60MByteとか、0Byteがしばらく続いたりとか、1つのファイルに対して毎回起こる
どういう条件かは不明だけど、ずっと60MByteの速度で移動がスムーズに何ファイルか動くこともあったり
NyanFi:改めて精査したところ、内骨格と同じ症状を確認しました
単発ファイルをうまく最後まで64MByteで移動中でも、最後の最後で99%で止まることも起こっています(2分間くらい 残り 00:00で止まったまま)
あふw:CPBUF=が0だと上記動作が発現し、CPBUF=1だと正常に動作しました
CPBUFについては公開されているあふwのSTABLEバージョンでも動作すると思います
(CPBUFの件につきましては2年前にAKT様とメールで動作テストした時に実装されたものです)
あふwのINIファイルの[CFG]の所にCPBUF=1と記述するか、ベータ版では設定画面GUI上の「各種設定(1)」から
一番下にあります「ファイルの複写と移動時にバッファリングする」のチェックをオンにして下さい
ちなみに、結論から申し上げるとCPBUF=1でNyanFiの設定と同一になりますので、本来はCPBUF=1を設定すると
実はNyanFiも同じ設定になるということで、NyanFiでは問題が起こらないはずという考察が出ています
一点だけ気になる部分があるかもという部分はありますが・・・
取りあえず、内部事情についてAKT様に伺った内容がありますのでスレチになりますし、開発者しか関係ない部分になっていきますので
内部についてとプログラム部分も含めて、ねこみみ様にメールで直接お伝えすることにします。
スレ汚し失礼しました
2016/06/23(木) 14:58:43.71ID:pSPNLluM0
一般2にある情報を取得しないパスにD:;E:;Y:と指定しているのですが
この設定に関係なく(C:でも)、MP4のサムネイルが左下に表示されるのですが
情報を取得する拡張子にMP4.AVI.MP3.WMV.JPG.BMP.PNGを指定していても
全く指定しないで空欄にしても動作が変わらないです
一般2の下にあるイメージプリビレビューは空欄のままです
おま環じゃないことを祈ります
この設定に関係なく(C:でも)、MP4のサムネイルが左下に表示されるのですが
情報を取得する拡張子にMP4.AVI.MP3.WMV.JPG.BMP.PNGを指定していても
全く指定しないで空欄にしても動作が変わらないです
一般2の下にあるイメージプリビレビューは空欄のままです
おま環じゃないことを祈ります
2016/06/23(木) 22:54:18.27ID:pSPNLluM0
早速の対応ありがとうございました
2016/06/25(土) 10:10:25.77ID:CZp4rXcG0
遅くなりました、テスト結果です
環境です
一般1
監視/更新
アクティブ時に最新の情報に:オン
ドライブの変化を監視する:オン
監視から除外するパス:指定してない(目玉の設定になります、指定してないのです)
キャッシュリソースをバイパスし、バッファー無しI/Oを使用:オン
一般2
情報を取得しないパス:ネットワーク先
プレビューを行わないパス:上と同じ
の設定です
環境です
一般1
監視/更新
アクティブ時に最新の情報に:オン
ドライブの変化を監視する:オン
監視から除外するパス:指定してない(目玉の設定になります、指定してないのです)
キャッシュリソースをバイパスし、バッファー無しI/Oを使用:オン
一般2
情報を取得しないパス:ネットワーク先
プレビューを行わないパス:上と同じ
の設定です
2016/06/25(土) 10:37:15.40ID:CZp4rXcG0
プログラムのDIFFは見てないのでどういうことが起こったのかわからないのですが
設定に関係なく、何故か記憶域先のドライブに対して[R]によるRenameDlgで無反応になることは無くなりました(WINDOWS UPDATE??)
で、キャッシュリソースについてですが、ネットワーク先のWINDOWS 10とWINDOWS 2012 R2の通常ドライブ、同じく同じOSの記憶域プールに
対して色々行ってみたのですが、キャッシュリソースの設定に関係なく、ファイルの移動が行われました
キャッシュオフで行うと、若干の最後の処理で一瞬遅くなる(プチフリ)ことはあっても、どちらの設定でも動いてしまいました(鯖はウイルスチェックソフトは使ってませんし、クライアントOSも除外フォルダで行ってます)
バージョンを落として確認してみようということで、nyanfi771.zipに戻しても、結果が同じでしたので、ねこみみ様の環境でも再現性が確認されたということもあり、OSの状態によって挙動が変わるのだと思います
例えば記憶域パリティーは、ライトキャッシュをオンにしないと遅すぎて使い物にならないのですが
このキャッシュの書き込み部分は、いつ実行されるかはわからないという資料もありました(まだ未成熟なため情報も錯綜気味 鯖のOSが2016にならないとわからないかもしれません)
設定に関係なく、何故か記憶域先のドライブに対して[R]によるRenameDlgで無反応になることは無くなりました(WINDOWS UPDATE??)
で、キャッシュリソースについてですが、ネットワーク先のWINDOWS 10とWINDOWS 2012 R2の通常ドライブ、同じく同じOSの記憶域プールに
対して色々行ってみたのですが、キャッシュリソースの設定に関係なく、ファイルの移動が行われました
キャッシュオフで行うと、若干の最後の処理で一瞬遅くなる(プチフリ)ことはあっても、どちらの設定でも動いてしまいました(鯖はウイルスチェックソフトは使ってませんし、クライアントOSも除外フォルダで行ってます)
バージョンを落として確認してみようということで、nyanfi771.zipに戻しても、結果が同じでしたので、ねこみみ様の環境でも再現性が確認されたということもあり、OSの状態によって挙動が変わるのだと思います
例えば記憶域パリティーは、ライトキャッシュをオンにしないと遅すぎて使い物にならないのですが
このキャッシュの書き込み部分は、いつ実行されるかはわからないという資料もありました(まだ未成熟なため情報も錯綜気味 鯖のOSが2016にならないとわからないかもしれません)
2016/06/25(土) 10:37:57.84ID:CZp4rXcG0
取りあえず、WINDOWS 10,2012 R2,記憶域に対して、キャッシュリソースをオンにした方が転送速度が上がった状態で安定していました
OSだけでなく、ジャンボフレームの設定(9kb)やNICの性能やハブだったり、サーバ自体がサービスで色々動いている為、タスクが動いたりする時間によっては
挙動が変わったりすることが想定されます
皆さんの環境では設定が異なると思いますが、当方の環境では上にあげたOS、ネットワーク先のOSを色々試してみたところ
キャッシュリソースをオンにするとパワーが安定したということをご報告します、NyanFiの以前のバージョンもそうですが、オフだと一瞬だけプチフリが起こることがありましたので
パリティーではありませんが、ねこみみ様の環境でも巨大ファイルで再現したということでしたので、もしNyanFiやWINDOWS UPDATE等でバージョンが上がって解消していれば問題は解決ということになります
メールでの返信ですが同じ内容を報告することになり、同じ長文を二度見ることになりますので、ここで結果報告を書いてご報告ということに致します
長文、大変失礼しましたm(_ _)m
OSだけでなく、ジャンボフレームの設定(9kb)やNICの性能やハブだったり、サーバ自体がサービスで色々動いている為、タスクが動いたりする時間によっては
挙動が変わったりすることが想定されます
皆さんの環境では設定が異なると思いますが、当方の環境では上にあげたOS、ネットワーク先のOSを色々試してみたところ
キャッシュリソースをオンにするとパワーが安定したということをご報告します、NyanFiの以前のバージョンもそうですが、オフだと一瞬だけプチフリが起こることがありましたので
パリティーではありませんが、ねこみみ様の環境でも巨大ファイルで再現したということでしたので、もしNyanFiやWINDOWS UPDATE等でバージョンが上がって解消していれば問題は解決ということになります
メールでの返信ですが同じ内容を報告することになり、同じ長文を二度見ることになりますので、ここで結果報告を書いてご報告ということに致します
長文、大変失礼しましたm(_ _)m
2016/06/25(土) 10:41:41.79ID:CZp4rXcG0
他の方も嬉しいという感想がありましたし、私自身も有効に使わせていただいてるので
今回の件で追加された機能については非常に便利であることを改めてお伝えします
ありがとうございました
今回の件で追加された機能については非常に便利であることを改めてお伝えします
ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 【ネトウヨの理想国家】中国、スペイ防止法発動、中国人民に対して日本人の通報を奨励 [419054184]
