NyanFiだニャン その2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/21(土) 19:21:08.67ID:T9AbTrDp0
ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
まだ生まれたばかりのβですが、とりあえず使えると思う。
某あ○wにそっくりな気がするのですが気にしてはいけない。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は猫柱版V0.69(2013/12/14現在)。

http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm

前ログ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386948467/
2016/03/15(火) 14:52:37.84ID:urp/cnlG0
>>156
まだ意味がよくわからないのですが、そういう仕様にすると
私の使っているSHIFT+ENTERでエクスプローラのフォルダを開くがどういうことになるんでしょう?
私も単なる1ユーザーなので、深い部分はわからないのですが
今まで使っていた設定が根本的に変わってしまうような、もしくはどういう影響があるのか考えつかないもので
取りあえず伝言板待ちかしら(笑)
2016/03/15(火) 15:53:58.61ID:kTSTb0tR0
>>157
私もプログラミングはまったくわからないですが、勝手な理想を書くと「独自の関連〜」で
フォルダーに対する挙動をオプションで選べるようになるような感じです。

逆に157さんを質問なのですが、エクスプローラーで開くとはどのようなケースですか?
決して否定的な意味ではなく、興味をそそられてしまいまして。

ソフトの使い方は人それぞれですが、他人がどのように使っているかを知ることは
自分にとって新しい使い方を広げるチャンスだと思いますので。
2016/03/15(火) 16:06:56.02ID:urp/cnlG0
>>158
WINDOWS10では(8からかもしれませんが)管理者権限((UACオフ)であってもProgram Filesやwindowsフォルダには書き込みできません
完全な管理者という特別な権限にすることで可能にはなるのですが、これをするとストアが使えなかったりと何故かOSの使用が制限されたりします

フォルダをエクスプローラで開く時はdllファイルを新しいのに入れ替える時とか
動画のCODECでLAVFilters-0.68-Installerで本体をインストールしておいて、lavフィルターに更新があった時に(MPC-HCについてくるのが最新)
MPC-HCのLAVFiltersフォルダからC:\Program Files (x86)\LAV Filtersへ上書きコピーして最新版にしたりする時に必要なのです
管理者権限があってもエクスプローラでしか書き込み出来ませんので

で、考え方ですが、フォルダに対する挙動を色々と選択できるという仕様なのでしたら賛成です
現在の私の設定ですが、[..]でSHIFT+ENTERでエクスプローラで、CTRL+ENTERでそのフォルダでコマンドプロンプトという仕様に「も」してます
カレントにしてコマンドプロンプトにするというのも非常に重宝してますので、それが可能になりつつ挙動も色々選択出来るというのでしたら大賛成です
2016/03/15(火) 17:34:44.71ID:urp/cnlG0
>>159
補足ですが、管理者権限でログインしてるのに管理者権限で書き込み出来ないという部分は
わざわざエキスプローラから(ランチャからでもいいですが)ファイラ(NyanFi)を「管理者として実行」をすればシステムフォルダへの書き込みは可能になります
ただし、ネットワークのドライブの割り当てがそのファイラでは見えなくなるので(別途再接続させないとダメっぽい)
その時だけはエクスプローラを使って書き込みする方が早いんですよ
あふwは多重起動が可能なので、普通に起動したものと必要時に「管理者として実行」をランチャ(CLOCK LAUNCHER)から指定して起動と
切り分けが出来るのですが、これもあふwを使う機会が減ってる為にエクスプローラからやるようになりました
2016/03/15(火) 21:00:38.23ID:z/CbWcPR0
自分も>>158的な仕様を希望します。
ちなみに「エクスプローラーで開く」はCTRL+Eに割り当てています。
追加で希望すると、ファイルにカーソルがあったエクスプローラーで開いた際、カーソル位置や選択状態も引き継いでくれるとうれしい。
162158
垢版 |
2016/03/15(火) 21:40:30.18ID:1w/0o6aK0
>>159
情報ありがとうございます。10はそういう仕様なんですか。
いずれは移行せざるを得ないのでちょっと心配です。
7のときもアクセス権の設定で苦労した覚えがあります。

かれこれ10年ほどDynaを使ってきたので、NyanFiは別ソフトだと頭ではわかっているのですが、
どこに窮屈さもあり、つい要望を挙げてしまいます。
V6.65で要望を実現してくれた作者様の熱意には頭が下がる思いで、NyanFiとは
長い付き合いになりそうな予感です。

とこれを書きつつ、v6.80でEnterの動作オプションが追加されました。
本当にありがとうございます。>作者様
2016/03/16(水) 09:53:44.34ID:vu8vboIG0
>>162
要望した人にお伺いしたいのですが、「コマンド」のタブに
「ディレクトリの場合、標準のEnterキー動作」とありますが
これを有効にして、どのようにすればディレクトリの場合の設定を別途できるようになるのでしょうか?
単純にOSの関連付けを無視するだけで、フォルダに対する動作を選べるわけではないのでしょうか
コマンドへの関連付けで拡張子の入力するところでディレクトリを選択できるわけでもなさそうですし・・・
折角作者が導入してくださった機能なので私も恩恵を受けたいと思い
具体的な設定例みたいなのを書いていただけると嬉しく思います
2016/03/16(水) 21:40:31.05ID:A9Mp4IwV0
>>163
>>162の人ではないですが、OpenByAppの中で
関連付けされていない場合 Windowsの関連付けで開く
ディレクトリの場合、標準のEnterキー動作 にチェック
キー設定でEnterにOpenByAppを設定
これでフォルダではフォルダの移動に、拡張子がxlsxならエクセルが起動、みたいにできた。
165162
垢版 |
2016/03/16(水) 21:47:02.83ID:KcLSgQwH0
>>163
作者様でもないし、たいした知識も持ち合わせていないので、お役には立てないと思いますが、精一杯書いてみます。

「独自の関連付けで開く」と「Windowsの関連付けで開く」をそれぞれ任意のキーに割り当てます。
次に[コマンド]→「OpenByApp」の「ディレクトリの場合、標準のEnterキー動作」にチェックを入れるだけです。

たとえば次のように設定済みだとします。

・「独自の関連付けで開く」=Enterキー
・「Windowsの関連付けで開く」=Shift+Enter

Enterキーを押すとNyanFiで開き、Shift+Enterキーでエクスプローラーで開きます。

いまいち要領を得なくて申し訳ないのです。

間違えていたら、どなたかフォローお願いします。
2016/03/17(木) 19:35:05.86ID:Fq/MYSU90
>>164>>165
レスありがとうございます
ENTERのキー自身に機能を割り当てるという概念を失念してました
なるほど、そういうわけでしたか
うちはEnterにOpenStandardで「関連付け」タブでそれぞれの拡張子に対して動作を割り当て
「コマンド」タブのOpenStandard「コマンドの割り当て」で[..]にOpenByAppと、後はここでも拡張子別に割り当てをしてますが
ここにはOpenByAppを設定しています。
同タブの下にある「..」でカレントパスでコマンドプロンプトを起動にチェックをしています(この機能自体私の要望で追加された項目です)
それらのやり方を煮詰めて考えれば、[..]に対してコマンドプロンプトのチェックを設ける必要がないように設定できそうですね
参考にさせていただきます
お返事ありがとうございました
2016/03/17(木) 19:45:29.37ID:LXOZ9BaK0
v6.81すごいです。ポチエスが不要になってしまいました。
ますます手放せなくなりました。ありがとうございました。
2016/03/21(月) 11:31:44.76ID:GIfd87sQ0
「キー設定」で、CTRL+ALT+FにWebSearch_CBを割り当てているのですが
キーを変えようとCTRL+ALT+Fを参照すると、「未登録のみ表示」になっていると
該当の機能が空白で見えなくなっているため、キーの変更が出来ませN
「未登録のみ表示」がオフだと問題なく動きます
2016/03/21(月) 13:42:25.69ID:WkQx+zFN0
>>168
仕様上はその動作で問題無いと思うぞ
2016/03/21(月) 17:00:19.73ID:GIfd87sQ0
未登録のみ表示って、新しくキーを割り当てる時に使うという考え方なので
既存の場合は、そのまま登録している表示の方がいいかなぁと思った次第です
新しくキーを割り当てる場合にしか未登録の表示は使わないからバッティングはしないと思うんだけど
2016/03/21(月) 19:14:56.53ID:oqu6KzJT0
開発お疲れ様です。

コピーダイアログを表示した時、動作(強制〜、最新〜、スキップなど)を選択状態に
しておくことはできないでしょうか。

ディレクトリ間のコピーでは差分コピーとして「最新〜」を選ぶ機会が多いので

コピーダイアログ表示→カーソル下で「最新〜」を選択→Enterで実行みたいなキーの流れだと
ありがたいです。

まぁ、ショートカットを覚えろ、という意見のほうが多いかもしれませんが…。
2016/03/21(月) 20:28:47.13ID:GIfd87sQ0
>>168
早速の対応、要望の取り入れありがとうございます
もっともっと皆に使われ、盛り上げようとか思ってたり、設定ファイルの交換みたいな感じで
NyanFi全体の設定のエキスポートみたいなのがあれば面白いかも(都合が悪い部分、個人情報絡みはfooとかに書き換えされたりとかで)
173171
垢版 |
2016/03/21(月) 23:02:16.20ID:oqu6KzJT0
作者さま、ありがとうございました。
素早い対応をいただき、頭が下がります。

いまごろ気がついたのですが、コピー元とコピー先が同一ディレクトリの場合
「自動で〜」と「名前を変更」しか選べないようになっているのですね。
素晴らしいです。
2016/03/24(木) 15:16:27.76ID:p7c/1Uh70
>>170
遅くなりましたが対応ありがとうございます
2016/03/27(日) 12:02:10.96ID:Vi2AGjW90
C:\Users\の中にいる状態で、画面上のフォルダ名が表示されてるリストボックスをクリックしてフォルダ名を取得しようとしてダブルクリックすると
C:\Users\??????.???\Desktop\K\ (????はユーザ名で拡張子があり???になってるのはドメイン環境のせいで、ここはドメイン名が入ってます)
というフォルダ名になってしまいます
なぜKというフォルダ名になるかはわかりませんが(過去に作った記憶はありますが)、ユーザーフォルダにいる状態でリストボックスをダブルクリックすると別の場所のフォルダ名になってしまいます
ちなみに、C:\でリストボックスをダブルクリックすると
C:\Windows\System32\drivers\etc
というフォルダ名になります
hostsファイルに用はないため、このフォルダに入ったことはないのですが・・・

デスクトップPCとノートPCのどちらでも再現しました
WINDOWS 10 PROです
2016/03/27(日) 13:04:10.27ID:Vi2AGjW90
あと、フォルダを掴みっぱなしになる不具合があります
D:\DOGA\ふもっふ\ふもっふ 第01話
D:\DOGA\ふもっふ\ふもっふ.URL
で、ふもっふ.URLをCTRL+ENTERでブラウザを起動
カレントフォルダをD:\DOGAにして、ふもっふフォルダを削除しようとしても
ファイルを掴んだままで、削除することが出来ません
ブラウザ(FIREFOX)を閉じてから実行するとフォルダが削除できました
このファイルを掴みっぱなしの不具合は、他の操作でも確認しています(操作内容はど忘れしました)
2016/03/27(日) 19:25:29.78ID:Vi2AGjW90
>>176
仮設伝言板より
ほんとだ、動画でもフォルダを削除できない不具合がありましたので
再現性が確実に起こった.URLで報告したつもりでしたが
こちらでもリソースモニタを使って確認したところFIREFOXが掴んでました
どうもすいません

ファイル一覧の上にあるリストボックスの件、対応ありがとうございました
2016/03/27(日) 20:20:17.59ID:kCKaR/fR0
IncSearchでIMEが起動しないのは仕様でしょうか。
会社だと全角文字のファイルが多いので不便に感じています。
2016/03/27(日) 22:47:22.70ID:Vi2AGjW90
フォルダにテキストファイルを置いて秀丸を起動していてもフォルダの削除が出来ないですね
しっかりOSがフォルダを掴んでいて秀丸終わらせないとどれ使っても削除できなかった
2016/03/27(日) 22:55:26.63ID:Vi2AGjW90
>>178
あの・・・インクリメンタルサーチの検索に全角文字は使えないはずですが・・・migemoであっても、まず全角モードに入れないし
FindFileDlgなら可能だけどIMEが勝手にオン状態になるのはやめて欲しい・・・キーを一回押せばいいだけかと
それか作者がオプションで入れてくれるかですね
まさかIncSearch、migemoでほんとに全角文字を使って検索しようとしてるのなら貴方は大きな誤解をしてる
2016/03/27(日) 23:16:17.22ID:kCKaR/fR0
>>180
今使っているファイラでは全角文字が使えるので、できる物と思っていました。
仕様であれば仕方ないです。
2016/03/27(日) 23:46:43.90ID:Vi2AGjW90
>>181
仕様というか、なんというか、NyanFiの仕様じゃなくて

そのツール教えてもらえませんか?確認したいので
2016/03/28(月) 13:37:20.03ID:txEUH3+k0
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=124579.jpg
フォルダからの移動で、タスクを数個動かしたところです
ファイルの数が全部一緒に揃えられていて、実際の数とは全然違っています(タスクによっては2個とかしかないはずなのに)
2016/03/28(月) 13:39:22.04ID:txEUH3+k0
タスクが1個になったので、その上から別の「ファイル」を2つほど移動しました
1 2712
2 2712
と、やはり数が同じになっており、実際とは異なってます
同じ数値になってることから、バグだと思われます
2016/03/28(月) 16:02:23.22ID:wVxl/x8h0
>182
181さんではありませんが、Dynaに全角インクリメンタルサーチがありますね。
全角の場合は文字確定してからの検索になるので、ワイルドカードの入力を
省いた検索、というような動作になります。
2016/03/28(月) 21:22:11.37ID:wxmEWopr0
>>182
KFもRecordsもできていました。
2016/03/29(火) 11:52:24.79ID:LstCmxLi0
今回のバージョンで対応してくれたよ
2016/04/07(木) 14:27:43.86ID:St+zvFcq0
大変お世話になってます
要望です
[CreateDir]コマンドで例えばC:\UTIL\FILER\NyanFiと指定した場合
階層ごとそのままフォルダ作ってくれるようになってくれると作業が捗るのですが
よろしくお願いします
対象のフォルダに入る状態になるはずなので、先頭にドライブ名をつけてる場合どうするかはお任せします
2016/04/07(木) 14:30:32.86ID:St+zvFcq0
>>188
補足です
やっかいなのはリネームダイアログとかにある設定でのファイル名主部の文字置換が
要望とぶつかり合います
C:\UTIL\FILER\NyanFiだとC:¥UTIL¥FILER¥NyanFiというフォルダがそのまま作られてしまうので
階層フォルダの作成の時とどう区別させるかで問題が起こります
2016/04/08(金) 17:17:33.20ID:rZBe96nO0
階層コピーの採用ありがとうございます
不具合報告といいますか、ご報告します
CTRL+F(FindFileDirDlg_FK)で検索語に*を指定(実際はそのフォルダはZIPで、中身は画像)
「結果リストから反対側へ反映」でカレント窓に結果が出ますよね
で、カーソルを持って行くと反対側の窓にファイル名が出ます
で、ZIPの中に入るだけではなんともないのですが、ENTERで画像閲覧まで行うと
検索した結果を表示していた窓が検索状態からリセットされて、通常の窓に戻ってしまいます
説明が下手で申し訳ないのですが、反対側の窓で検索結果ファイルの書庫をアーカイブビュワで画像展開すると
検索を実行した窓が元に戻ってしまうというものです
精査お願い致します
2016/04/08(金) 19:14:39.25ID:rZBe96nO0
あ、関係ないかもしれませんが、行った作業は忠実に書くべきというわけで、検索条件に*を指定してますが
日付の指定もしておりまして、2016/04/04 以降 という検索指定をおこないました
2016/04/08(金) 22:02:13.49ID:rZBe96nO0
早速の対応ありがとうございます!!
ほんと神ファイラです
X68kのmint.xに匹敵するくらいのファイラーないかなぁで
WINDOWSで使える優れたファイラがついに完成形で登場したって感じで個人的にものすごい喜んでいます
公開当初から数多くの機能の要望や不具合報告やでしんどい思いもされたとは思いますが非常に感謝しております
2016/04/09(土) 15:44:37.88ID:HDadG9y90
いつもお世話になっております!
いろいろとカスタマイズしているのですが、可能な範囲で構わないので、次のようなことは実現できますでしょうか

・Webブラウザのように、BackDirHistで戻った後、進む機能
(一旦前のディレクトリに何があったか確認した後、元々のディレクトリに戻る、といった使い方を考えてました)

・TextViewerやImageViewerを、別ウィンドウで開くパラメータ
(テキストファイルで内容見ながら、他の作業をしていきたく)

・JumpCommandsでとんだ後そのまま終了じゃなく、(ユーザ定義変数の値は残ったまま)元の実行側に戻るパラメータ
(例えば、コピーでも削除でも、実行前に共通の独自確認メッセージを表示してから、処理をさせたいと思っています)

・外部ツール実行のパラメータで、複数選択してても、カーソル位置のパス付ファイル名だけが返ってくるもの
(外部ツールで内容確認、削除対象なら選択、続けて1つ下のファイルを外部ツールで確認…を繰り返していきたいです)

・Input_ の入力ボックス上には変数名が表示されますが、それとは別に好きなメッセージも表示させたい

・ファイルリストでのアイコン表示で、exeファイルのアイコン情報を取得しないオプション
(SSDなPCなんですが、それでもexeファイルが多数あるディレクトリを開くと表示されるまでに時間がかかってしまい…)

・「IfSelected: Echo_Y: Else: Echo_N: EndIf:」が、カーソル位置が選択中でも常にNが返ってきてしまってるようです

ほんとにいろいろとすみません。ご検討いただけたら幸いです。
2016/04/10(日) 13:11:12.80ID:qMnv3F5x0
↑の件、神速なご対応ありがとうございます!!
ヘルプとは常ににらめっこですが、見るたびに知らなかった事を知るくらい、の感覚で
宝探ししてるみたいで楽しいです。
2016/04/10(日) 19:56:52.53ID:qMnv3F5x0
すみません、1点だけ気づいたことがあり、
BackDirHistやForwardDirHistで履歴たどるとき、
ルートディレクトリだけは移動できないようなんです。
最新版を落として何も設定入れてない素の状態でもそのような挙動となっていました。

もし修正ができそうなところであれば、急いではおりませんので、
何かの機能追加するときについでに対応していただけるとありがたいです。
2016/04/10(日) 23:52:43.72ID:qMnv3F5x0
追加の修正まで対応していただき、本当にありがとうございました!
月曜日からNyanFiを仕事場でも使っていこうと思います〜
2016/04/13(水) 01:43:42.57ID:cMr0VXiQ0
いつの間にかV7.0を超えていた…
α版が0.5からスタートしたとしても、すでに600回以上ビルドして公開してるなんて…

お疲れ様です!
そしてCallCommands、ReturnCommands ありがとうございます!
これでnbtファイルを関数のように扱えるので、同じ処理の共通化がしやくなります。
2016/04/13(水) 10:18:31.87ID:syexC3px0
いつもありがたく使わせてもらっています。お願いがあるのですが、
Inputでキャンセルボタン押したとき、IfCancelで判定できますか?
Set_val=
2016/04/13(水) 10:20:37.07ID:syexC3px0
あれ・・なぜか切れちゃった。。
Set_val=abc
Input_val
だとキャンセルボタン押しても、変数値が"abc"のままなので、キャンセルボタンが押されたのかわからなくて。

あと、これは代替手段があるので、できたらで構わないのですが、
CurrToOpp で反対パスがワークリストでも動くとありがたいです。

お手数かけて恐縮ですが、よろしくお願いします。
2016/04/13(水) 13:55:42.32ID:h7xrsVeH0
Windows 10(x64)でNyanFiがスタートアップ起動しません。
理由のわかる方がいたら教えてほしいのですが。

AppData、ProgramDataのいずれのスタートアップに登録しましたが起動せず。
タスクマネージャのスタートアップにはNyanFi:有効と載っているのですが、
なぜか起動しないです。遅延かと思ったのですが、数分たっても起動しないです。
NyanFiには「管理者として実行」を設定したくらい。
他のソフト(秀丸やCLCLなど)はちゃんと起動してるため、原因がよくわからないのです。
2016/04/13(水) 17:04:25.63ID:1GRerz4l0
オプションのコマンドタブのOpenAppで
関連付けされていない場合 Windowsの関連付けで開く
ディレクトリの場合、標準のEnterキー動作にチェック
にしているのですが、圧縮ファイルがエクスプローラで開かれてしまいます。

EnterキーでNyanFiで開くにはどう設定したらいいのでしょうか。

やりたいことは
・基本的にはNyanFi標準動作
・フォルダはNyanFiで開きたい
・Windowsに登録されている拡張子は標準アプリで開く
・圧縮ファイルはNyanFiで開きたい
です。
2016/04/13(水) 22:10:59.04ID:9itlcwwG0
>>201
アーカイバDLLはインストール済みであることが前提ですが、
OpenByAppで「標準のEnterキー〜」に選び、「ディレクトリの場合は〜」にチェック。
これでzipやrarはNyanFi上で開けていますよ。
2016/04/13(水) 22:49:37.58ID:1GRerz4l0
>>202
コメントありがとうございます。
その設定ですと、xlsxとかpdfとかmp3とかがEnterのみで開けないんです。
なのでWindowsの関連付けで開くようにしているのですが、圧縮ファイルがエクスプローラーになってしまっています。
拡張子を一つ一つ登録するしかないんでしょうか。
2016/04/14(木) 00:11:48.52ID:snnXRqtt0
Enterキーの設定で、
IfArc:OpenStandard:Else:OpenByApp:EndIf
とかすればいけるのでは
2016/04/14(木) 00:24:17.21ID:snnXRqtt0
>>200
原因わからないですが、イベントの「NyanFi起動時」で何か仕込んでみるとか
2016/04/14(木) 10:04:34.94ID:SzXq23iI0
>>202
管理者として実行は避けた方が良いよ
前にも書いたけどネットワークの接続が、既存のユーザーと別個として扱われるので
また接続しなおさないといけないから
WINDOWS,PROGRAM FILESに書き込む時だけしか、管理者にする意味がないので普段は普通にしておいて
システムフォルダにコピーする時だけ、フォルダを開くに割り当ててエクスプローラでコピーした方が早いし使いやすいよ
2016/04/14(木) 13:35:48.25ID:s3hU/U2B0
>>206
158です。その節はどうも。
帰宅したら「管理者設定なし」で試してみます。
10に苦戦中です。
管理者権限なしにした場合、NyanFiのアップデートはエクスプローラの手動コピー?
「管理者あり」にした理由が、NyanFiのアップデートに失敗したからでして。
2016/04/14(木) 14:52:05.59ID:ch67WZxc0
InputのIfCancelと、CurrToOpp のワークリスト
早々のご対応ありがとうございます!
これでいろいろとはかどりそうです。
(キャンセルボタンがあるダイアログは、ESC押せばキャンセルボタン押したのと同じになるのが便利)
2016/04/14(木) 17:54:01.08ID:732fLCW/0
>>207
ああ、UACオフにしてないのならNyanFiのアップデートすらできないっての有り得るのかな
フリーウェアはシステムフォルダに入れないで、C:\UTILみたいに自分でフォルダ作った方がいいよ
現在WINDOWS8.1以降のゲームなんかはPROGRAM FILESにいれないで、インストーラ自体が
C:\GAMEとかに入れるのがほとんどだよ(洋ゲーしか知らない)
2016/04/14(木) 20:09:58.28ID:H7VO6PPs0
>>209
UACはオフなんですよ。

たしかにzip解凍インストール型ソフトはProgram Files以外に置くのがベストみたいですね。
2016/04/15(金) 09:58:35.00ID:wCPP9Mi/0
バグ報告です、と思います

タスクマネージャで「保留」をクリックしても動作しているコピーが止まりません
一つのファイルで実行しているため、途中で止められないのかとも思い
複数ファイルがあるフォルダに対して「保留」もやってみましたが
次のファイルでコピーが保留になるかと思いましたが、そのままコピーが動いてます

フラグは立っているようで、保留をしたタスクは「解除」と表示だけはされるようです
ファイルの操作は同時実行数を4にしていて、4個未満でコピーを行っている状態です(自動的に保留とならない数という意味です)
2016/04/15(金) 10:02:40.60ID:wCPP9Mi/0
>>211
あ、そうか・・・・
左に「一旦停止」がありますね・・・
これだと一つのファイルをコピー中でも途中で止まりますし、保留状態にも出来ましたが

「一旦停止」と「保留・解除」の違いって具体的にどう違うのでしょうか
というのも、ヘルプに書いてある
>保留ボタンを押すと(表示は解除に変化)、すべてのタスク予約項目が保留状態となり、タスクに空きがあってもすぐに実行されなくなります。また、タスクを要するコマンドを実行しようとすると予約になります。なお、現在実行中のタスクはそのまま続行されます。
とは動作が違っている(というか、何も行われてない)ようですので・・・
2016/04/16(土) 09:18:46.80ID:8bag/a4E0
保留ボタンの意味がわかりました
予約タスクに入ってるものを保留するものなのですね
意味をくみ取れなくてすいません
2016/04/17(日) 16:29:58.10ID:PAtaQa6Q0
いつも更新お疲れ様です。
背景画像対応のバージョンくらいから、一部表示がおかしくなってしまいました。

アクティブ側の幅を広く表示させるため、"比率を維持"設定を60%にし、
右・左キーで移るときに、ToLeft:WidenCurList_60 というようにしています。

この設定の状態で、左にカーソルがいて 左が広い・右が狭い状態のときに、
右にカーソルを持ってくと、狭い時の表示(ファイル名・サイズ・日付)が残ったままになってしまいます。

aaa.txt 123,456 16/04/17 56 16/04/17
最初の狭い時の表示が残ったまま、広い時の表示がかぶさっている状態です。

すみませんがみてもらってもよいでしょうか
2016/04/17(日) 17:47:57.11ID:PAtaQa6Q0
あと、これはちょっと自信がないのですが、

ホームワークリストに対してCopyでファイル等追加したあと、
続けてLoadWorkListで別のファイルを読み込むと、
ホームワークリストを再度表示させたときに、先ほどCopyで追加したファイルが記録されてないような動きのようです

もし仕様であればすみません
2016/04/21(木) 12:35:44.45ID:wst6IV6+0
いつもありがたく使わせてもらってます

複数の処理をしていると、途中でカーソル移動とかちらついたりするので、
画面描画を一時的に止めたり再開するような機能をつけるのは可能でしょうか

うっかり描画を止めっぱなし状態になってしまうと再起動するしかなくなるかもしれませんが・・
2016/04/22(金) 11:42:25.85ID:mUhS4mDh0
作者さま、描画停止機能の追加、ありがとうございます!!
無駄なちらつきが減って、すごい見やすくなりました。

ただ、どうも
Redraw_LOFF → Redraw_LON や Redraw_ROFF → Redraw_RON はちゃんと機能するのですが
Redraw_OFF → Redraw_ON だと、何回 ON指定しても 右側の描画が止まったままになってしまいます。
すみません、ここだけみてもらえませんでしょうか。
2016/04/26(火) 03:33:26.51ID:ruumP0Gp0
極端に遅いネットワークディレクトリのとき、カーソルを上下移動するだけでも遅くなったりしませんか?
プレビューやファイル情報の表示はオフにしています

Windowsリモートデスクトップの、リモートからローカルのファイル参照できる
\\tsclient\c というようなアクセス時に気付いた次第です
2016/04/26(火) 16:33:13.58ID:Gp7JuIGg0
作者さまいつもありがとうございます。

ネットワークフォルダ上でCreateDirでディレクトリを作成しようとすると、エラーとなってしまいます。
お手数おかけしますが見てもらうことはできますでしょうか。

あとこちらは要望なのですが、
読み取りファイルも削除できるオプションを追加してもらうことはできますでしょうか。
フォルダの中に読み取りファイルがあって、それをフォルダごと削除しようとして失敗していました。

もう1つ、MsgOffでUnpack,UnpackToCurrも対応してもらえると、
確認することなく一括で処理ができて、とてもありがたいです。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
2016/04/27(水) 12:11:46.55ID:mkIRfhwZ0
わー、作者さま、ご対応ありがとうございます!
すぐに対応していただき本当にうれしいです。
ネットワークフォルダでのディレクトリ作成や、MsgOffの動作できましたー

そして仮設伝言板拝見しました。
確かにそのオプション設定で、希望してた機能ができました。
オプション設定見落としててすみませんです。

これからますます手放せなくなるツールになりそうです。
2016/04/27(水) 16:16:30.68ID:jFSQkXJ60
>ネットワークフォルダ上でCreateDirでディレクトリを作成しようとすると、エラーとなってしまいます。
これ、なんのことかと思えばUNC経由のことだったのね
始め書き込み見た時、アクセス権限がないだけじゃないの?って思った(^_^;
UNC経由で\A\B\Cでの一気に下層フォルダの作成テストも出来ました
どもです
2016/04/27(水) 16:22:20.09ID:3nAUVUfF0
よく仮設掲示板と出てきますが、ググってみても見つからないです。
NyanFiのヘルプ内も検索したのですが見つからず…。
閲覧は登録制なんでしょうか?
2016/04/27(水) 17:24:47.17ID:mkIRfhwZ0
ヘルプファイルの変更履歴のページの上に書かれています

自分も知ったのは今回だったので、もしかしたら前に要望出したときに見落としちゃってたかも…
2016/04/27(水) 18:36:34.24ID:jFSQkXJ60
>>222
作者からの返信場所がないので(掲示板だったかしらも無くなってる)
作者Kr唖疑問があったり意味がわからなかった時に、更新履歴の所の一番上に仮設伝言板として書き込みしています
私の要望やバグ報告も、作者はここには書かないので(そのほうが私も良いと思う)、毎回確認した方が良いです
元々今まで大量にバグ報告と機能要望を書いてきた経緯もあり、その返信をする場合は私の方で
「仮設伝言板より」というタイトルからここに返信をしています
今まで大量の要望とバグ報告をしてきたので、かなり申し訳ないなと思いつつも、頑張って欲しいなぁと応援しています
ここまで完成度の高い理想のファイラってマジで今までなかったので
2016/04/27(水) 22:31:25.44ID:jFSQkXJ60
アーカイバの仮想フォルダで実行ファイルのアイコンが、アイコンが黄色の封筒みたいな、デフォルトアイコンになってしまう不具合があります(フォルダと同じアイコンになってる)
そのままENTERで覗いた(内蔵のバイナリ閲覧になるようにしてます)後に再度ENTERで仮想フォルダに戻るとアイコン情報が正しいものに変更されます
おそらく一時的に解凍でもされないと、アイコンが取得できなくなっているのだと思います
この症状は実行ファイルのみに起こり、それ以外のファイルは正常にアイコンが表示されています
確認お願い致します
2016/04/28(木) 14:41:54.02ID:WS7W8y+A0
そうか、Format_の$Fで取得できる選択項目ファイル一覧は
選択していった順番関係なくファイルリストの上から順にリストアップされるのか

選択した順番が重要なときは、別な仕組みでやらないとだめか
2016/04/29(金) 18:51:04.80ID:bcKMjhy40
なるほど、ItemTmpUp/Downでファイル位置を仮想的に移動してから$Fとか使うってアイディアですね
欲をいえば、カーソル位置だけではなく 選択項目をまとめて上下できれば、
例えば "a b c d e" というファイル順を "c d e a b" というようなのを一回でできるので便利かなと思いましたが、
これでも十分できます。ありがとうございます!

ついでに・・になってしまい申し訳ないのですが、今日気づいたのが、
F1キーに何かキーを割り当てると、その動作以外に必ずヘルプが表示されてしまうので、
F1キー割り当て時はヘルプ表示できないようにできますでしょうか

あとこれは無くてもなんとかなってますが、
ファイルリストで選択したとき、選択項目の文字色を反転(黒なら白)させること
もしその機能があれば、文字色黒で 選択背景色が濃いめの色でも、見やすいかなと思いました。
2016/04/30(土) 14:48:55.26ID:W9V9E3HD0
F1キーの対応と、選択文字色の対応ありがとうございますー
おかげで思い通りの操作ができるようになりました!
2016/04/30(土) 18:47:34.75ID:3T5SRKgy0
仮想アーカイバのアイコン対応ありがとですぅ
2016/05/03(火) 13:56:37.50ID:gUfZ3att0
この機能ほしいの私だけかもしれませんが、あればいいなと思ったのは
コマンド内で定義した変数の値ってコマンド実行が終了したら消えてしまいますが
消えずに持ち越して他のコマンドでも参照できる機能

今だとINIファイルに書いてるんですが、頻度高く使うので、ディスクアクセスがないとHDDにやさしい感がして

昔HDDぶっとばした経験から、なるべくHDDアクセスは最小限にしたくて
> ※実行したコマンドファイルの内容は内部に保持されます。再度実行しようとした際にファイルのタイムスタンプが前回から変化していなければ、保持している内容を再利用します。タイムスタンプが変化していたら、ファイルを読み込み直して実行します。

これも毎回タイムスタンプチェックするのではなく、再起動時のみコマンドファイルの更新チェックにする
オプション設定があるとHDDに優しそう
2016/05/03(火) 20:26:35.39ID:CxVLbmUv0
要望です:1
 ファイルの操作でタスクマネージャにそれぞれの転送速度が表示されてますが
 どこかに「総転送速度」というのをつけて欲しいのですが、如何でしょうか
要望です:2
[TEST [Foo01] DVD Scans]
[TEST [Foo02] DVD Scans]
というフォルダ名で
TEST [Foo01] NCOP - 01.mkv
TEST [Foo04] NCOP - 02.mkv
というファイル名があり、それら名前をマークをして[R]によるリネーム選択肢で「TEST ]を[OK]というリネームをしたいのですが
「右クリックから1番目の名前を入力」をした場合にフォルダが混じってる為に動作しないようです
フォルダとファイルという違いはありますが、リネーム規制には入らないと考え
TESTという先頭ファイル名を[OK ]として、[Foo以降のファイルネームをそのままでTEST という[OK ]という名前に
変えられるように(つまりフォルダ名でも動くようにする)お願いできませんでしょうか
以上、よろしくお願いします
2016/05/04(水) 08:48:43.74ID:SSymEp0i0
>>231
うひょーーー
ファイル名整理が更に捗ります
対応ありがとうございますぅ
2016/05/04(水) 16:15:02.11ID:SSymEp0i0
両側のフォルダのアーカイブビュワーで、「同名ファイルの比較」で
「ディレクトリも比較」で実行すると、相手側のフォルダに存在しないフォルダなのに
マークがついてしまう不具合を確認しました
精査よろしくお願いします
2016/05/04(水) 16:32:30.13ID:SSymEp0i0
>>233
あ、比較は両窓双方ともRARの中で比較実行しました
2016/05/04(水) 22:21:14.62ID:fElqphYk0
変数の保持と、コマンドファイルのタイムスタンプチェックのスルー機能ありがとうございます!!
コマンドファイル数が30超えてたので、助かります。

なるほど、WriteINIで書き込まれるのは終了時だったんですね。
実行した後nyanfi.iniファイル見ればよかったですね。
失礼しました。ありがとうございます。
2016/05/05(木) 04:01:44.27ID:gplRP3cC0
カーソル位置に関わらず、ファイル削除するとカーソル位置が
ファイルリストの下部へ強制移動するのですが、設定で回避できますか?
2016/05/05(木) 09:23:00.12ID:jHMHuvKI0
>>234
更に追加情報です
同名ファイルの比較のオプションですが、すべて無しです
タイムスタンプ:無視
2016/05/05(木) 09:23:40.97ID:jHMHuvKI0
サイズ:無視
ハッシュ:無視
ディレクトリも比較:チェックオン
反対側も洗濯:チェックオフ

途中で送信してしまいました、すいません
2016/05/05(木) 10:50:34.49ID:jHMHuvKI0
今の間に作者がこのスレ読んでるかもしれないのでお手数をおかけしない為に
>同名ファイルの比較ダイアログでのディレクトリ比較の件は、V7.29で修正したつもりですが、まだ直ってないということでしょうか?
ええと、数台あるPCで全て更新作業(ファイルサーバの特定フォルダに保存、各NyanFiはDownloadPath=で\\指定でファイル鯖を指定してるので、ファイルサーバも更新対象に入ります)は
しているつもりですが、修正のあったバージョン以降が使われていたかというと自信がないです

再現のあったファイルはすでに削除してしまったあとなので、これから対象のファイルをバックアップメディアからリストアして再確認しますので、今しばらくお待ち下さい
2016/05/05(木) 11:17:19.73ID:jHMHuvKI0
確認完了しました
大変申し訳ないです、同名ファイルの比較はちゃんと動きました
ファイル鯖(WINDOWS 2012 R2 SERVER)のフォーマットはディスクの管理からRAID5にして、フォーマットはReFSにしてますが
APIはNTFSのがそのまま使えるはずなので問題ないかなとも思ったのですが、ReFSが原因かもとちょっと心配でした
落ち着いたらReFSの仕様から、記憶域プール(パリティー有り)を使ったReFSにするつもりではありますが、ライトのベンチが20Mb/secと
使い物にならなかったので、現在の仕様にしてます、が、クライアントOSも次の次のバージョンで
記憶域とReFSを本格的に移行するらしいので、デバグを兼ねていずれテストしてみるつもりです

今回はバージョンの確認ミスで申し訳ありませんでした
2016/05/05(木) 11:34:12.15ID:mQ+Zbqk20
SwapLRってReloadList連動できないですかね?
左リスト広めにしてると入れ替え直後の表示が微妙…
242241
垢版 |
2016/05/06(金) 02:03:13.35ID:uQvU+S+70
スレ監視してるの?ってぐらい即行で直ってたw
修正ありがとうございます
2016/05/07(土) 10:54:27.24ID:t/B95ryR0
少し大掛かりになるかもな要望です
SUPERTAGEDITORみたいにMP3のファイル名を変えると歌詞ファイルのTXTまで自動リネームしてくれますが
NyanFiでもMP3の歌詞ファイル、またMKVやMP4などで外部に字幕ファイル(srtやsmi)がある場合、本体側の動画ファイル名をリネームした場合、それらファイルも
自動でリネームしてくれるようになると非常に助かります
例えばですが、リネーム設定で括弧を半角にするようにしてるので、気がついたら字幕ファイル名が元のままなので、字幕が出ずファイル名が変わってることに気がつかなかったとか)
すべてのファイル拡張子に対して監視、リネームすると、どういう不具合が想定されるかちょっとわかりませんので
MP3,MP4,MKV等、固定で指定したファイル名のみ外部ファイルに対しても自動リネームが動くというのはどうかなと思ったのですが、検討よろしくお願いします
2016/05/07(土) 14:36:48.39ID:ABnNoCNW0
さすがにそれは自分でコマンドを作った方がよさそうな気が・・
例えば2つのファイルを選択した状態で何かキーを押したら、
Inputでファイル名を入力するダイアログ表示させ その名称で2つのファイルを拡張子はそのままでリネームするとか

あ、でも今はファイル名変更は RenameDlgしかなくて必ずダイアログが出ちゃうから、
DOSのcopyコマンドとかを呼び出す必要があるけど
2016/05/07(土) 15:39:50.95ID:CU1f4NnE0
つまりは拡張子を除いた同じファイル名で変更あればリネームって処理的には本体に取り込んだ方が簡単なような気が
おいらも動画やMP3とそれに付随するファイルが多いので気をつけてリネームしないといけないので対応してくれるとかなり便利っす
ファイラーという名称の機能としてはかなり重要かつ最高かも
2016/05/07(土) 15:43:50.56ID:PoKAX1oH0
>>244
予め補助ファイルがあることを把握してるならともかくファイルが沢山あると限界あるかと
てかその方法だとわかってること前提になるので無理では?
2016/05/07(土) 16:51:32.35ID:ABnNoCNW0
拡張子が違う同名のファイルを一括変更なら
1. カーソル位置のファイル名を%BaseName%で取得して変数に保存
2. Inputで新ファイル名称入力
3. 2.の名称でRenameする
4. 1.の値を SearchDownのパラメータに指定して、同名ファイルにカーソル移動

で、4.と3. をRepeatすれば、ちょっとめんどうだけどできるかな
2016/05/07(土) 17:09:57.49ID:L/tKa+RA0
>>247
根本的なことわかってない人のようで……
2016/05/07(土) 17:14:00.63ID:PoKAX1oH0
いや、だから
普通にファイルの整理をしている状態でその状況に出くわすわけでファイル名を一括変更とかじゃない状況なんだけど
STEとかでもモセの整理してたらファイラじゃないから歌詞ファイルあるかどうかわからないじゃん
ファイル名リネームしたら、歌詞ファイルのTXTが自動でリネームしてくれないと困るように
普通にNyanFiでファイルの整理してたら、拡張子でソートしてる人はファイルの数によってはsrtのファイルがあるとかわからないわけで
それが自動でリネームしてくれないと場合によっては困るな(言い出しっぺは知らないけど、俺はそうなってもらわないと困るなぁ、欲しい機能だなぁ)っていうことだと
俺の方は言いたい
というか、切望
250243
垢版 |
2016/05/07(土) 17:20:36.25ID:L/tKa+RA0
>>248
ルータ熱暴走してた、ID変わってごめんなさい
静かなスレが今回は多数の書き込みが
要望多いみたいでなんか嬉しい
>>249の人と同意ってことでお願いします
2016/05/07(土) 17:27:11.71ID:PoKAX1oH0
例えば既存のファイルがあったとして、「ファイル名主部の文字置換」が有効の場合
[R]を押して何もしないでENTERを押しても、「(」が「(」と半角になったりするわけで
その場合、字幕ファイルがあることを知っていたとしても、リネームされたことに気がつかないわけで

本体側に組み込む方が簡単でよりすごい有用な機能だと思います
あとは作者様のご意向のままに_m(_ _)m
2016/05/07(土) 18:10:17.50ID:ABnNoCNW0
こうすればいいのにって思うところはありますが、これ以上発言して荒れてしまうのは
せっかく作ってもらってる作者様へ申し訳ないので控えます

もし作者様が実装されるとしたら、おそらくその機能を使わない無効設定もあるでしょうし
2016/05/07(土) 19:04:24.97ID:PoKAX1oH0
>>252
こうすればいいのにって、こういうのがあればいいのにっていう書き間違いだよね?
じゃないととどっかの部分の実装がヘタっていう意味になっちゃうよ
2016/05/07(土) 19:05:48.55ID:PoKAX1oH0
ああ、要望を出してる側に、こうすればいいのにって意味かな
だったらごめん
でも情報を共有でもしないと難しいよと思うけど
俺の方もこれで控えます
255243
垢版 |
2016/05/07(土) 19:11:23.47ID:L/tKa+RA0
あふみたいな考え方をこのファイラに持ち込まないで欲しいって思う
ファイルのコピーが裏で出来ない→FFC使えみたいな
あれもこれも外部ソフトで代行って…

極端だけど、ファイル一覧の表示はGUIでフロントエンドソフトみたいな使い方はやめてって感じなのであっちのソフトの概念持ってこないでとだけユーザーにお願いしたいです
2016/05/07(土) 19:44:55.68ID:PoKAX1oH0
>>255
マクロやスクリプトで動かしてなんとか出来る機能じゃないし、別途ツールでとか
今回の場合は当てはまらないと思うので安心?していいと思う
あとはねこみみ様が対応してくれるかどうかですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要