FastCopy Pert3 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/08(日) 19:00:44.48ID:BExHJ0s70
前スレ
【そこんとこ】 FastCopy Pert2 【どうよ?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264680307/

FastCopy
http://ipmsg.org/tools/fastcopy.html

重要:v1.60/61には問題があります
http://ipmsg.org/bbs/bbs-fastcopy.cgi?id=&;md=viw&no=0635&tn=0628

関連スレ
Fire File Copy Part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405327493/
マッハCopy フリーのファイルコピー快適化アプリ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1340820407/
2018/05/28(月) 02:29:49.54ID:hGDDRu9/0
せやな(・ω・`)
2018/05/28(月) 23:37:57.75ID:A3rsLnxO0
>>481
更新日時は文字通り最後の上書き日時だから別物やで
2018/05/29(火) 17:52:52.23ID:o4ozr6ou0
高速ファイルコピーツール「FastCopy」v3.50が公開 〜処理が2倍以上高速化するケースも
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1124458.html
2018/05/29(火) 18:19:29.18ID:biIq59Yl0
liteの息の根が完全に止まりそうw
2018/05/29(火) 21:31:28.60ID:Lca4zL2I0
サイトページも一新してるよ
2018/05/29(火) 22:00:22.91ID:z2PnEGNZ0
1803のWindows10だとコピー速度はこれよりかなり早かったからな
最新バージョンでどれぐらい速度が改善されたか見物
今のWindows10なみの速度でベリファイ有りなら最強
2018/05/30(水) 11:10:47.67ID:5AKBeokU0
Win7 32bitなんだけど、v3.50にUpdateしたらシェル拡張のコピーと削除が2組出来て邪魔になった。
なんかこー自分でなんとかしないとダメなのか?
2018/05/30(水) 11:30:55.96ID:5AKBeokU0
>>493
自己レス。Update前は全ユーザーのシェル拡張設定だったのをUpdate後にユーザーのシェル拡張設定を有効に
したので2段になってしまった模様。
2018/05/30(水) 11:47:29.57ID:u0YLRwjG0
3.41->3,50だけど速さは全く変わらなかった
とりあえずデフォで試したんだが、設定見直せば速くなるのだろうか
2018/05/30(水) 16:45:40.40ID:PiCpYrib0
新しいの出たのか
2018/05/31(木) 10:50:33.27ID:cAA0ec/N0
ああ。インストーラ実行して、開始しないで、展開のみを押せばいいのか。
ちょっと悩んだ。
2018/06/01(金) 16:58:23.88ID:139+/lLU0
今回バージョンアップして気づいたんだが、FastCopyってポータブル化できたんだな。
ポータブル化したら設定ファイルが同じフォルダに作られて便利。
持ち運びするわけじゃないから、シェル拡張も普通に使える。
2018/06/01(金) 17:33:13.79ID:pj8+neoV0
>FastCopyってポータブル化できたんだな

今まで知らずにPortableApps版使ってたわ・・
2018/06/01(金) 17:54:49.32ID:NsLY4I6n0
500
2018/06/01(金) 23:14:04.60ID:yt4cTyav0
>>492
この人はベリファイを理解してるんだろうか?
2018/06/02(土) 21:48:19.88ID:BHKX6WJF0
Ctrl押してる間に出てくる「リストアップ+V」はスキップされるファイルに対してベリファイだけできるんだが
たまに押しても何も起こらない
明らかにスキップ対象のファイルがあるのになぜだろう
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 16:24:19.82ID:Np5OCNR+0
liteってなんか怪しい
2018/06/04(月) 20:44:47.41ID:9e/ctdSE0
とりあえず自分のところではエラーも出ず普通に使えた > 3.50
2018/06/11(月) 07:15:17.41ID:5hET4Vxd0
シェルでコピーはできるけど、貼り付けの項目がどうやっても出てこない
2018/06/11(月) 09:11:56.38ID:/m2A3uKW0
3.50をWindows7で使ってるんだけど
最大化させた後、右上の元に戻す(?)ボタンをクリックしてもウィンドウサイズが最大化したまま戻ってくれない
タイトルバーをダブルクリックしたり、Windowsキー+下矢印キーだと元のウィンドウサイズに戻ってくれるんだけどね
2018/06/11(月) 23:26:19.20ID:hgy0XRZf0
ポータブル化したら、バージョンアップで上書きしようとして使用中のため上書きできないDLLがある。
どうしたらいいの?
2018/06/11(月) 23:36:28.20ID:MlYZmkhd0
俺なら、再起動してからもう一度
2018/06/12(火) 02:53:12.93ID:ArHmeK4I0
まだ、更新してた事に驚き
そして、やっぱり同一/別HDD判定はバグってたんだな
完全におま環だと思ってた
2018/06/12(火) 02:56:40.66ID:ysdUM1700
3.51出てるじゃん
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 20:27:01.79ID:/awtc14I0
出てるよ。
fire file copyとかゴミみたいなソフト使ってる奴は完全に負け組だろw
2018/06/13(水) 21:33:36.81ID:BqnJbc3p0
急にどうした
2018/06/13(水) 22:01:48.85ID:zWVZ42pS0
マッハコピーとかいうのもあるな類似のソフトで
2018/06/13(水) 22:06:29.93ID:mKY7DQYK0
>>513
>>1
2018/06/14(木) 11:17:33.12ID:YqGvgkP70
生き残るのが少ないからなTeraCopy(旧MegaCopy)はまだ生きてるんかな
数年後にPetaCopyになるのか気になってるんだがw

海外ではSuperCopier(通称:SC)が人気あるとか無いか
2018/06/14(木) 11:34:29.23ID:Xopq0jnb0
TeraCopyは確か去年メジャーバージョンアップした
まあまあ人気有るんじゃないかな
2018/06/14(木) 18:29:55.45ID:IVL/6OZ/0
TeraCopyは一時期なにかの大賞取った気がする
Windows10はコピー速度がかなり優秀だからもう利点なさそうな気がする
2018/06/14(木) 19:32:52.79ID:m+AzQLd90
>>517
それでも大量の少ファイル群はいままでと同じ様に遅いから、FastCopyは手放せないんだよなぁ
2018/06/18(月) 18:22:35.62ID:2/l57MdN0
コピー中にアイコンが回転してるの、いま気づいたw
2018/06/18(月) 23:39:49.34ID:1KrAIVSp0
fastcopyってほんとに早いの?
Finishの文字が見たいから使ってるだけだわ
2018/06/18(月) 23:54:56.44ID:up8XvHXA0
Fire File Copyも入れているけど、バッファはFFCのほうが少ないのにFFCのほうが速いわ。
同ドライブ、別のドライブともに。
でも、バージョンアップが長らくないことと、デザインがしょぼいのでFastCopyを主に使ってるけどねw
2018/06/25(月) 20:54:06.76ID:L2ZQOyq+0
最新版はインストールしないと使えないのか
zip版を再び
2018/06/25(月) 20:56:23.42ID:SWT+oIhk0
>>520
速度は遅い
今やwin10 1803の足下にも及ばない
OSにベリファイ機能があれば使う意義すらなくなる
2018/06/25(月) 21:14:08.15ID:kYrPw6o60
>>522
>>497
2018/06/25(月) 22:25:10.15ID:c728o1j90
>>523 1803使ってるけど
複数処理が順次じゃなくて並列なので速くはないな
2018/06/25(月) 22:30:54.80ID:5KRhMbV90
URL弄ってみ
2018/06/25(月) 22:49:13.56ID:hpeCp4hx0
旧バージョンのURLの数字を最新バージョンに合わせたらzip版落とせるな
2018/06/27(水) 22:37:05.25ID:fnTiSz3B0
シェルでコピーしてペーストが出たり出なかったり良くわからんわこれ
そういうのはハッキリ出してくれ
2018/06/28(木) 09:44:31.02ID:pD0VIxVE0
ログの保存数変えて再起動したけど古いの消えないし変わらない
どうしたらいいの
2018/06/28(木) 10:26:41.34ID:qvktji4u0
>>529 無理、FastCopyの設定(ini)は色々バグを抱えていて
現在に至るまで全く改修されてない
V2だのなんだの言ってるけどV1の頃から変わってない

今でも更新を続けるソフトで期待してるけど
ini部分の不明瞭な動作仕様はあきらめるしかないのかもしれない
2018/06/28(木) 11:32:52.26ID:pD0VIxVE0
やっぱりバグか
設定変えても保存数変わらず全部残ったままで毎回下までスクロールするの面倒臭いんだよね
古いの消すにはどうしたらいいのかな?
2018/06/28(木) 12:26:47.01ID:buBdCsEe0
新規で上書きすればいい
2018/06/28(木) 13:47:48.71ID:3oxotEiv0
オープンソースなんだから
おまえらが完璧なの作れおまえらが
2018/06/28(木) 17:43:18.63ID:Gy69Dv0h0
FastCopy.logを削除すればいいのに
2018/06/28(木) 19:23:05.47ID:0TtnGTGc0
シェル拡張をつかわないなら、FFCで十分
2018/06/29(金) 19:46:14.71ID:QPdBrJ8C0
同期の時にコピー先にあってコピー元にないファイルを削除じゃなくて退避にして
削除は同期終了後に手動 ってできんのコレ?
2018/06/29(金) 20:01:19.67ID:Ofqo+/vD0
自動退避なんて聞いた事ないな
2018/06/30(土) 09:25:00.63ID:M1EyrNUv0
コピー先とコピー元を逆にして、リストアップすればいいんちゃうん?
数が多かったら大変かもしれんけど。
2018/06/30(土) 09:36:53.64ID:SQiTUFv/0
いや、そもそもそんな運用が必要な時点でおかしいんだよ
それにWindowsならVSSもあるんだし
2018/06/30(土) 10:19:13.26ID:E5hPbqBY0
fastcopyの削除ってゴミ箱使えないのかな?
ゴミ箱使えば希望の動作するように思うのだが
2018/07/01(日) 11:20:37.30ID:ZRPb6CNm0
PCに詳しくないんだがファイル移動させた場合
コピー&消去になって移動はしてくれない?
2018/07/01(日) 14:26:20.88ID:fzXPqsxM0
同じファイルシステム内か、それ以外で動作が異なるんじゃね?
2018/07/01(日) 14:30:20.53ID:fzXPqsxM0
>>541自身が地球上で移動するか、宇宙の遥か彼方の惑星に、>>541同一のコピーを作ってオリジナルを削除するか、そんな感じで。
2018/07/01(日) 14:43:24.90ID:ZRPb6CNm0
よく分からないが同一HDD内での移動はタグかなんかを変えるだけじゃん?
それがコピーというか同期先でも同じようタグ書き換えだけで処理するか
2018/07/01(日) 16:06:08.33ID:fGtlBMR/0
>>544
同一HDD内の移動でも断片化してる場合は再書き込みが発生する
てか、今はパーテーション切ってないなら同一HDDでこれ使う意味は薄い
XP以前のOS使ってんなら別だが
2018/07/01(日) 16:30:14.44ID:d3t/b2xt0
>>544
FastCopyは移動やリネームを検知する機能はないから
同一HDDだろうが別HDDだろうが、同期先から消去した後に同期元から新たにコピーされるよ
2018/07/01(日) 16:43:13.32ID:ZRPb6CNm0
>>546
確かに。思い出した。
動画とかのフォルダをリネームするとこれでバックアップするとき全部消去&コピーになるのが面倒なんだよなぁ
2018/07/04(水) 22:10:09.96ID:ZfqWm9Nl0
FastCopy.exeがResource Hackerで開けなくなってしまった
ファイルやフォルダ削除時のダイアログウインドウ改造出来なくなってしまったよぅorz

ahkでダイアログウインドウのリサイズさせること出来たから良かったが、出来れば直接リソースいじりたかった
2018/07/07(土) 09:39:12.09ID:7CpfECwN0
>>548だけど自己解決
Resource Hackerを5.1.1にバージョンアップしたらリソース書き換えできた
2018/07/07(土) 09:41:26.40ID:7CpfECwN0
>>549
あ、3.4.0.79からのアップですた
2018/07/07(土) 10:29:30.78ID:GsKyNAw+0
>>550
ずいぶん古いバージョンを使ってたんだね
変更しようとしたFastCopy.exeはひょっとして64bit版じゃないかな
3.5.2から対応してるからそれ以前だと開けなかったはず
2018/07/07(土) 10:48:06.80ID:qDIQ57WG0
外付けにファイルバックアップしてみたけど、いくつかの特定のファイルが何度やっても差分(サイズ・日付)で検出されてしまう
プロパティで見ると更新日時以外は同一なのだが
2018/07/07(土) 11:08:11.40ID:7CpfECwN0
>>551
あー確かにv3.5.1の64bit版が開けなかった
今年3月にwin7 32bit→win10 64bitに移行した時にfastcopyも64bitに移行したんだけど、
64bit環境でfastcopyのv3.5.1より前のバージョン(多分v3.4.x)をResource Hacker3.4.0.79で改造後
シェル拡張して使っていたんだが何か勘違いしてたかも

ま、fastcopyの改造もできたしResource Hackerも新しいバージョンになったことで結果目出度し目出度しとなりました
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 06:12:21.57ID:itidPKfD0
おいちゃん512MBにしてるんだが
おまえらバッファサイズいくつにしてる?
2018/07/11(水) 11:43:05.59ID:E+7rdPQg0
メモリ搭載量で気持ちよくなりたいから51,200MBにしてる
速度はあんまり変わらないけど気持ちいい
2018/07/11(水) 11:45:03.28ID:9Q54LJgb0
HDD同士なら256MB、SSD同士なら512MB
パーテーション切ったHDDのコピーならデフォが良い
バッファだからと大きく取ってても読込みに時間掛かっては無意味だかね
2018/07/11(水) 13:40:51.78ID:E+7rdPQg0
読み込みに時間がかかるってどういうことやねん
2018/07/11(水) 14:44:00.71ID:MIt9DeVc0
UIがダサすぎる
2018/07/11(水) 15:44:26.80ID:AIj+7evB0
>>557
同一HDDのコピーの場合はバッファに溜めてから書込む
だからサイズが大きいと無駄に読込んで時間がかかる
2018/07/11(水) 17:07:11.70ID:B5rjWszy0
UIと言えば除外設定もうちょっと見やすくしてくれないかな
バックアップに使ってるんだけど除外フォルダが多くなってきて
テキストエディタにコピペしてからじゃないと編集できない
2018/07/11(水) 17:34:34.63ID:E+7rdPQg0
>>559
細かくバッファに読み込んで書き込むよりバッファ増やして回数減るほうがいいんじゃないのか?
詳しくないしパテ切ってHDD使わんからわからんが
2018/07/11(水) 17:58:14.26ID:9Q54LJgb0
>>561
1回でバッファを埋めるほど高速なモノ使ってれば多い方が良いだろうが、基本的にデフォで充分
2018/07/11(水) 23:04:27.59ID:heyCL1AD0
最新バージョンのデフォって何メガなの?
2018/07/12(木) 00:37:23.13ID:oJrQdKy60
UIと言えば、Sourceが縦表示になったせいでウィンドウ全体も縦に伸びるのが鬱陶しい
2018/07/12(木) 00:42:15.88ID:uUyiQKXT0
なら自分でUIをいじれよ無脳w
2018/07/12(木) 01:28:44.73ID:JoxfngDl0
>>563
128MB
最近じゃHDDもシーケンシャルで200MB/s超えてきてるから、192MB〜256MBくらいが丁度良い感じ
2018/07/12(木) 06:06:23.45ID:EDcXKb/d0
なんでシーケンシャルリードとかライトでバッファサイズが決まるのさ
2018/07/12(木) 11:09:09.14ID:3o6ZsiIF0
試せば分かる
2018/07/12(木) 13:16:14.56ID:CredREGW0
UIはスキン仕様にしてくれ
2018/07/12(木) 16:12:00.08ID:hStPv65n0
>>563
v3.51x64なら256MB
2018/07/12(木) 17:07:51.00ID:BWot6B7Y0
FATなんて死滅した状況でシーケンシャルもランダムもねぇと思うんだが?
そうでもないのか?
2018/07/14(土) 12:26:07.07ID:NI6r1cBI0
シェル拡張で「貼り付け (FastCopy)」ってのがあるじゃん?
あれをコマンドラインオプションで実現できん?
Sourceはクリップボードから読み込んで、
貼り付け先フォルダはファイラから指定したい。
2018/07/14(土) 14:01:22.85ID:0UqzgWx00
>>572
そんなオプションはないんじゃ?
でも、普通にスクリプト書けばいいと思うんだが…
コピー:FastCopy.exe "クリップボードから指定" /to=""
移動:FastCopy.exe /cmd=move "クリップボードから指定" /to="ファイラから指定"

その他に必要なオプションがあれば指定する
2018/07/14(土) 14:03:46.86ID:0UqzgWx00
>>573
あら、コピーの方の/to=が空白になってしまった
正しくは、移動補法と同じく /to="ファイラから指定" ね
2018/07/14(土) 21:46:19.38ID:l7BnUhSj0
>>573
あーなるほど、コピーと移動をコマンドラインで別々に指定するのか。
シェル拡張だと、ファイルをコピーしたのか切り取ったのかを考慮して
コピーと移動を自動で判定してくれるので、それができたら理想的だったけど...。
自分には手に負えそうにないので、そのやり方でしのいでみるよ。サンクス!
2018/07/21(土) 23:03:44.78ID:mAgnHt/00
>>548だけど改めて…作者さんへ
エクスプローラ拡張の「削除ダイアログウインドウ」小さすぎ!
せめて横幅を今の4〜5倍にしてほしい(出来れば縦の高さも2〜3倍にしてほしいけど)
バージョンアップの度にリソース書き換え面倒なんで、お願いですOTZ
2018/07/21(土) 23:23:23.62ID:X1WBFRCy0
>>576
FastCopy公式掲示板に書けよ
ここを必ず見てるとは限らないだろうに
2018/07/21(土) 23:29:13.10ID:mAgnHt/00
>>577
good job!
このスレ死んでるのかと思ったぜ!?
2018/07/22(日) 01:52:56.40ID:qKfkcFnq0
削除終了したら勝手に閉じて終了って出来ないの?
2018/07/22(日) 01:59:22.59ID:gB97RERx0
出来る
2018/07/22(日) 02:06:21.27ID:qKfkcFnq0
どうか教えてくださいm(_ _)m
2018/07/22(日) 02:32:34.48ID:qKfkcFnq0
判りにくいですね、削除の時”だけ”auto closeする設定です
2018/07/23(月) 21:12:12.85ID:gC0UI8SL0
v3.52
ハッシュのデフォルトをxxHashに変更。
xxHashベリファイ計算を3〜4倍高速化(1〜2GB/s以上の環境でベリファイ処理ネックが解消)。
インストーラに /SILENT オプション等を追加(/hで確認)。
2018/07/24(火) 09:30:31.91ID:QEBLZApq0
>>583
サンキュー
2018/07/25(水) 01:19:21.70ID:qoeg94Xk0
専門用語が多くてわからん
2018/07/25(水) 01:28:01.24ID:BBEfsI/L0
xxHash知らなかったけどググるとコピーツールで速度の面から採用してるのが他にもあるんだな
2018/07/25(水) 20:06:13.05ID:fYd+MmlP0
あ〜セックスしてえよ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況