至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v11©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/10/22(木) 00:28:00.75ID:OgCP+ivs0
【よく名前が挙がるタグエディタ】
Mp3tag(Ver. 2.72, 2015/10/10)
http://www.mp3tag.de (v2.61a http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se506766.html )
STEP_M(Ver. 1.054 f, 2010/09/26)
http://mimumimu.net (v1.053 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se480319.html )
Nightmare(Ver. 1.03 2010/10/20)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html
mp3infp(Ver. 2.54a 2007/08/26)
http://win32lab.com/fsw/mp3infp/ (v2.52a http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se139060.html )
田吾作 (Ver. 1.3 2009/09/24)
http://yamatan.jpn.org http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se366814.html
Multimedia Tag Remover(Ver. 1.14 2010/05/06)【開発終了】
http://hp.vector.co.jp/authors/VA027435/ ( http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se430918.html )

■前スレ
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1354784659/
2017/07/08(土) 15:52:46.83ID:9xzvJ9IQ0
画像消しはiTunesでも簡単にできるよ
2017/07/08(土) 16:22:25.19ID:+sXteWNm0
neroaactag、atomicparsleyでループ回すものもあれば
iTunes foobar2000みたいな複数選択して一括削除できるものもある
2017/07/08(土) 16:26:17.12ID:+sXteWNm0
GPACのmp4box, mp4v2のmp4artあたりもできるはず
2017/07/08(土) 17:54:57.14ID:4D/RAiW60
>>722
m4aもMp3tagで一括で消せるよ
2017/07/08(土) 17:56:13.12ID:4D/RAiW60
>>723だった\(^o^)/722は自分じゃん
2017/07/08(土) 18:13:01.54ID:T9mU18ug0
Xアプリだと.m4aファイル自体からは画像消えてなくね?気のせいか?それともそういうバージョンがああるのか?
2017/07/08(土) 19:52:11.78ID:cGG223ni0
>>727
ありがとう
2017/07/08(土) 22:30:11.14ID:zgltAN5+0
慎吾もそろそろどうなんだろうな

スイング速いのはいいんだが
常におっつけ気味でライト線付近へフライばっか上げるのが気になる

二岡が教えてるから右打ちなのかもしれんが
もうちょいあのスイングで引っ張りまくるの見てみたい
2017/07/08(土) 22:30:39.05ID:zgltAN5+0
スマソ

巨人スレと激しく誤爆したわw
2017/07/12(水) 13:34:19.44ID:oaJiWRS20
タグで余計な情報になるCDって、
こういうので一気に全部変えられるものなのかな?

2枚組のALBUMなんだけど、
フォルダまではCD1 CD2って分けてもウォークマン再生(アルバム単位)では一つにまとめられてしまう。

順番が同じタイトル曲だと、

○○MP3 (オリジナル
○○MP3 (ライブver)
△△MP3 (オリジナル
△△MP3 (ライブver

かなり聞いててしんどいの・・・(´・ω・`)
2017/07/12(水) 19:36:01.66ID:vB4gdXkP0
おじいちゃん、DiskNo. があるでしょ。
2017/07/12(水) 20:54:31.24ID:5CJL5eI40
ウォークマンはディスクナンバー対応してないからアルバム名に自分で[Disk 1]と書かないといけない
2017/07/12(水) 22:34:07.15ID:hTa32R7W0
>>733
トラックナンバーをDisk1が10曲ならDisk2は11からにすればいいだけでは?
MP3Tagなら自動ナンバリングできるし。
2017/07/13(木) 12:30:35.14ID:Mbc5Qt6T0
>>736
俺もこの方法を使ってる
ディスク番号も入れてあるけど、曲番号は連番
どうせ俺の俺による俺のための整理法だから、問題なし
2017/07/13(木) 19:02:55.43ID:dTVtUCEK0
邪道だな
2017/07/13(木) 23:30:34.20ID:e8YiZ+Nr0
Disk1は101から
Disk2は201から
2017/07/13(木) 23:59:21.71ID:oZxN5Eu80
1-01
2-01
2017/07/16(日) 02:08:06.71ID:ay6ZZ9/r0
ディスクマンってなに?
2017/07/16(日) 04:16:40.98ID:pXtSrQ/60
?Dis熊ん?()
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/22(土) 07:12:35.40ID:3X9FVSkW0
ジャケットと盤面、さらには歌詞カードで表記(表現)が異なるとき、どれに合わせてますか?
2017/07/22(土) 08:18:24.91ID:RDmBkkUi0
何が?
2017/07/22(土) 09:51:15.54ID:+gSu25go0
おいおいお前にはジャケットと盤面と歌詞カードで表記表現が違う項目がそんなにあるのかw
2017/07/22(土) 09:52:03.84ID:7qGP/FW40
曲名のことだろ?
2017/07/22(土) 10:01:30.01ID:qGQNGGt20
>>744-746
質問の仕方が変だから、>>743の相手はしない方がいいような気がするが
2017/07/22(土) 13:47:46.48ID:hzsL8BHN0
察するのも人として大事なのよ

普通はジャケット優先かなあ
わざわざ中身まで見て違いが分る文字なんて一般的にスルーされるだろうし
でも誤字までは知らない
2017/07/22(土) 17:56:52.43ID:IpasHDmi0
表記のブレはよくあることだ。
そのアーティストが公式サイトを有していれば、そこでの表記を優先してる。
2017/07/22(土) 19:19:48.69ID:Ss1JzggG0
またこの話か
2017/07/22(土) 23:40:28.76ID:XY4ynGHh0
CD内だけじゃなく、公式サイト、Facebookなどでも表記がブレてたりするするな
けっきょくどれが正しいんだという
2017/07/23(日) 00:46:35.50ID:yGSoot6P0
表記ブレはよくあることだが、制作者本人に拘りがなく「どれが正しい」というのがそもそも決まっていないというケースも多いだろうね。
2017/07/23(日) 00:59:04.78ID:Fb+8lTvT0
ロケンローはかなりブレるよね
Rock & Roll
Rock And Roll
Rock 'N' Roll
Rock 'N Roll
Rock N' Roll
2017/07/23(日) 01:34:43.99ID:SoUfPqjo0
>>752
そのくせ、1つのアルバム内で曲によってアルファベットが全て大文字だったり全て小文字だったりが入り混じってて意味不明という
所謂邦楽にそういうのが多い
2017/07/23(日) 01:53:35.90ID:5/ggdE3q0
よく見かけるのが、チルダ問題(文字コード策定時の〜と〜の混同)で、
―−-‐辺りが代わりに使われている。
フォントによっては差のないこともあるけど、
文字コード上は全部違う文字なんだよね、一応。
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 02:09:17.01ID:OM5Wi7BS0
>>754
邦楽はそれ多いよな。
本人は凝ってるつもりなんだろうけど、単に統一感がなくダサいだけのような。
それだったらGracenote形式(各語の先頭文字だけ大文字)で統一したほうが
まだましな見た目になると思うけどな。
実際洋楽やクラシック音楽はそれで統一されてるので、画面上で曲名をずらっと
一覧したときにすごくクールに見える。
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 02:16:17.38ID:OM5Wi7BS0
>>755
〜と〜はフォントによってはほとんど識別できないってのもあるけど、
〜はWindowsの環境だと汚く表示されることが多いので、
自分は〜はすべて〜に置き換えてる。
2017/07/23(日) 03:43:42.23ID:86Y1DbWQ0
『各語の先頭文字だけ大文字』はキレイでいいんだけど
The や To などは the や to と表記される場合もあり
また、同一アーティストでもアルバムごとにその辺が
違っていたりするので・・・結局はアーティストやアルバム単位で
統一されていれば全体的にはバラバラでもOKにしちゃうな
2017/07/23(日) 04:24:39.07ID:OM5Wi7BS0
>>758
自分も冠詞や前置詞の大文字小文字は、アルバム単位で統一されてたらOKにしてます。
これを含めてライブラリ全体を統一しようと思ったらきりがないので・・・
2017/07/23(日) 07:17:57.02ID:MNHchLC70
音楽ファイルに埋め込んだのは気にしてないが、自作データベースは修正している。
最近気になったのは、『メリー・ジェーン』の「つのだ☆ひろ」。
シングル初出はジャケットが「つのだ★ひろ」で盤面と歌詞面は作曲者名も含めて「つのだ・ひろ」。
近ごろ出ているオムニバスものは「つのだ☆ひろ」ばかり。
2017/07/23(日) 11:28:31.69ID:UZoJ9YUy0
ということは本来はで「つのだ・ひろ」のシンボルマークが「つのだ★ひろ」だったのかもね
「聖闘士星矢」のシンボルマークが「聖闘士★星矢」であるのと同じようなもので
2017/07/23(日) 19:49:27.61ID:QgGYJ1Yc0
音楽ユニットが自分たちで時代ごとに表記変えちゃうなんてのもあるし
TM NETWORKなのかTM NetworkなのかTMNなのかT.M.N.なのか
そういうの発表当時の表記優先にするか
自分のPC内で検索しやすいように同じ表記を他のにも適用しちゃうかとか
ホントこだわっても結論が出ない話

だから他人のやり方に強制したり標準化することにあまり意味がなくて
自分の環境の中で整合性があればいいだけ
2017/07/23(日) 23:33:04.80ID:8Kin+QMZ0
結論としては賛成だが
過程としては他人と意見を交換することで
参考になることは多いんじゃないかな
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 23:43:56.60ID:oKIGAE/60
ベルリン・フィルは昔は正式名称はBerliner Philharmonisches Orchesterなのに
CDにはBerliner Philharmonikerと書かれることが多く、略称もBPO、BPhが混在
してたけど、いつの間にか正式名称もBerliner Philharmonikerに統一された。
なのにCDDBから拾ってくる楽団名はバラバラのままだな。
2017/07/24(月) 00:23:39.89ID:xgV9y/lE0
>>763
762だけど確かに他人の意見を参考にするために情報交換することまで
否定するのは大変に失礼な行為だね 反省する
マイルール作るにしても合理的なマイルールを作るためのアイデアを言い合うのは価値がある
2017/07/24(月) 02:03:58.12ID:6kfrenAp0
うん、基本は自分ルールでやってるけど、こういったところで情報を得て
参考にすることは多々あるもんね
2017/07/24(月) 12:48:23.83ID:qs9ICwpc0
自分のPC用リストではアーティストやタイトルに各々2つの欄を設けている
一つはオリジナル表記のもの、もう一つは検索用のカタカナで、別名義で発表でも検索は同じまま。
松田聖子、SEIKO、seiko matsuda、MATSUYAKKOやデュエット物なども検索欄はマツダセイコ。
再デビューで改名した人は、一番売れた時期を検索名にしている。
あくまでもマイルールね。
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 21:17:03.48ID:V8lkFtD/0
検索欄はカマチノリコにしてほしかった
2017/07/24(月) 22:08:15.89ID:/XBrpos70
天下りしてもよいから、統一表記のための組織作ってくれ
2017/07/24(月) 22:13:32.72ID:/XBrpos70
>>764
こっちはタグにBerliner Philharmonikerと入れてるのにROONというソフトはAllmusicのデータを参照するらしく全てBerliner Philharmonisches Orchesterに書き換えられてしまう
ありがた迷惑な仕様

ウィーンフィルもそう
Wiener Philharmonikerと入れてるのに、Vienna Philharmonic Orchestraと変えられてしまう

その割には、ウィーン管弦楽団は
Vienna Symphony Orchestraに書き換えられず
Wiener Symphonikerのままなちぐはぐ仕様
2017/07/24(月) 23:10:27.52ID:i4ZC3aQM0
コンセルトヘボウとか、シュターツカペレ・ドレスデンとか、
名前が変更されていたり、正式名称より馴染みのある方がよく使われる場合なんかは、
更に厄介だねぇ
2017/07/24(月) 23:23:03.82ID:/XBrpos70
Allmusicのリリース情報って個人が編集する事は出来ない?
情報が少なかったり間違ってたりしてる情報を直したい
2017/07/25(火) 00:03:47.34ID:ecEV/ZnF0
できたら荒しが大喜びしそうだな
2017/07/28(金) 05:14:35.82ID:Ef0C4mpe0
メモ
BPM
COMPILATION
ITUNNORM
ITUNSMPB
2017/07/31(月) 13:55:33.71ID:EEYBPZLf0
mp3tagでアートワークがない曲だけ探すのって出来ますか?
2017/07/31(月) 20:35:19.24ID:I6KRt4RK0
画像の事言ってるならカバー0個のでおk
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 20:39:25.91ID:Fk4IUZDS0
>>775
iTunesでも簡単に探せるよ。
Music > iTunes > Album Artworkフィルダをフォルダごと削除したあと、
iTunesを起動。
アルバム一覧表示にしたときに、アートワークが表示されないものは
MP3のファイルそのものに画像が埋め込まれていない。
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 20:40:16.23ID:Fk4IUZDS0
>>775
iTunesでも簡単に探せるよ。
Music > iTunes > Album Artworkフィルダをフォルダごと削除したあと、
iTunesを起動。
アルバム一覧表示にしたときに、アートワークが表示されないものは
MP3のファイルそのものに画像が埋め込まれていない。
2017/07/31(月) 22:01:57.35ID:b6lrkWAl0
>>775
iTunesでも簡単に探せるよ。
Music > iTunes > Album Artworkフィルダをフォルダごと削除したあと、
iTunesを起動。
アルバム一覧表示にしたときに、アートワークが表示されないものは
MP3のファイルそのものに画像が埋め込まれていない。
2017/07/31(月) 22:22:25.04ID:4bf5PILy0
iTunesだともせへなにかしら勝手に変更加えそうでこえーよな
2017/07/31(月) 22:30:54.67ID:RzfDlqHI0
>>779
それ結局1つ1つ自分で確認しなきゃだめじゃんか
アートワークのない曲だけ集めたスマートプレイリスト作るには?
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 22:31:11.19ID:Fk4IUZDS0
>>780
iTunesは何か項目を打ちかえる操作をしない限り、タグを勝手に書き換えたりはしないよ。
たとえばアートワークは自動取得するけど、Album Artworkフォルダ内に保存するだけで、
MP3のタグには何も書き込まない。
自分でプロパティを開いて「画像を貼り付ける」操作をして初めてタグに書き込まれる。
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 22:35:05.17ID:Fk4IUZDS0
>>781
>>アートワークのない曲だけ集めたスマートプレイリスト作るには?

ちなみにそのようなプレイリストを作る目的ってなに?
アートワーク非対応のMP3プレイヤーに転送して聴くとか?
2017/07/31(月) 22:48:32.89ID:I6KRt4RK0
mp3tagに全部ほり込んで「カバー」でソートして「カバー」が"0"のを範囲選択してプレリスト出力でおk
iつんに登録してファイル消してとか3度手間かかるまんどくせー事せんでいいよ
2017/07/31(月) 22:50:52.36ID:RzfDlqHI0
>>783
アートワークのない曲だけ集めたいからだろう
2017/08/01(火) 01:06:57.96ID:EEjSrtzl0
アートワークのない曲を抜き出してのプレイリスト作成なんて
iTunesにおいては基本中の基本なので安心しろ
2017/08/03(木) 15:32:27.88ID:PBW72Pn00
なにそのiTunesだけみたいな言い方
2017/08/03(木) 15:48:59.03ID:pJZy4g/s0
そもそもiTunesでのやりかた聞いてないですし
2017/08/03(木) 20:34:15.87ID:lBL82wuC0
>>783は自分でiTunesを薦めておいて
>アートワークのない曲だけ集めたスマートプレイリスト作るには?
という質問にそんなプレイリスト意味あるのかよ?と質問で返してる大人物だからな
作り方もわからないのに薦めるなと

>>786になるわけです
2017/08/03(木) 22:40:50.66ID:dwdBS1Yt0
素朴な疑問なんだけど、画像のない曲だけ集めたプレイリストって何に使うの?
アートワークを見ると死ぬ病気にかかってるとか?
2017/08/03(木) 23:11:48.94ID:pJZy4g/s0
そもそもアートワークのない曲のトプレイリスト作りたいとは言ってないですし
2017/08/03(木) 23:26:18.32ID:pGZ7OKxC0
昔画像付けずに放っておいた曲にこれから画像付けるんだろ
2017/08/04(金) 01:16:21.68ID:qZwvImXJ0
MusicBeeでできる
 バージョン3.0.xxxxなら
  MusicBee→ツール→タグツール→アートワークが欠落しているファイルを表示

 バージョン3.1.xxxx(Beta)なら
  MusicBee→ツール→AlbumArtworkManager
  No Artworkにチェックを入れて更新

で抽出できる

アートワークは右クリックでMusicBeeで画像検索できるけど
もしタグエディタを使いたいなら
 "設定→ツール"で外部アプリケーションを追加すれば
 曲を"右クリック→送る"で外部アプリに渡せる

【音楽プレイヤー】MusicBee【Part6】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1497621962/
2017/08/04(金) 01:24:45.35ID:qZwvImXJ0
質問に最適な答えが>>784で出てたね
無駄なレスしてごめんね
2017/08/04(金) 02:33:07.60ID:QwLl4ZbQ0
Mp3tagのフィルタ機能使った方が早い
2017/08/04(金) 05:33:02.26ID:wmJhh9Be0
そういえばTagID3v2.2を初期値にしたままだった頃、そのmp3だけ画像がぶっ壊れたの思い出した
2017/08/15(火) 05:09:55.06ID:7m0sHfNE0
複数タグの扱いがソフトによって違って難儀するな…
2017/08/15(火) 06:59:06.37ID:gmdRsAGB0
ID3v2.3 UTF-16だけ残してそれ以外この世からパージしてほしい
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 08:38:44.77ID:1ef9/pCE0
iTunesの書き込みのデフォルトはID3 v2.2 (ISO-8859-1かUTF-16かは自動設定)だけど、
v2.3にしないのはなぜなんだろうね。
iTunesそのものはv2.3の読み取りもv2.3への変換も普通にできるのに。
2017/08/15(火) 16:27:16.10ID:AfbL3HFS0
ウチもv2.3 UTF-16だけどさ
最近はv2.3は読めるけどv2.2は読めないって再生機器があるそうだから
デフォ値決める担当は苦労しそうだ
2017/08/15(火) 16:31:06.78ID:Xr/mdJwo0
v2.3が読めてv2.2が読めない機器なんてほんとにあるの!?
2017/08/15(火) 18:33:30.20ID:tiDrBrCp0
機器はどうか知らないがソフトウェアで使っているものにそういうのがある。
2017/08/15(火) 23:26:12.13ID:5L1d5LC90
2.2は他バージョンより一層規格統一しきれてないまま放置なんじゃないっけ
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 00:15:42.96ID:bYCaqLuI0
>>803
とはいえ、iTunesはv2.2で書き込むので
世の中には大量のv2.2のMP3ファイルがあるのさ。
文字コードも律儀に規格を守ってる。
なかにはv2.3なのにUTF-8で書き込むふざけたエンコーダーもあるからな。
2017/08/16(水) 00:27:21.98ID:DDUfQptW0
日本語を書き込むならID3v2.4のUTF-8が最適では。
2017/08/16(水) 01:15:37.02ID:N4vCInDN0
ID3v2.4対応機器でしか聴かない、と決めているのであればな。
しかしいかんせん、v2.4は読めない機器があまりにも多い...
2017/08/16(水) 10:06:07.96ID:Bmr8jdS80
日本語主体で書き込むとき、実はUTF-8は無駄が多い。
とりあえず、2.3のUTF-16でいいかな。
2017/08/16(水) 11:00:20.32ID:yuEAFMw40
なんか最近UTF-8が事実上標準くらいの気持ちで居たから
目からウナギだわー
2017/08/17(木) 02:50:24.14ID:AlhaCIhW0
昔v1.1にEUC-JPでタグを書き込んであるファイルを見た時には驚くと同時に
確かに世間のOSはWindowsとMacだけじゃなかったなと納得したが
本当にEUC-JPを読んでそれを表示する再生ソフトなんて存在するのか?と……
2017/08/17(木) 09:52:57.84ID:uwGj52xB0
むしろそんなファイルを見る機会について問いただしたい
割ry

一般に普及してない業務ソフトなんかだとマイナー設定がデフォになってたりはわりとよく見る
2017/08/17(木) 10:04:54.61ID:7+rNl08m0
われでよく見る
2017/08/17(木) 16:11:28.90ID:He6xTYxz0
2.3のISOだった僕
2017/08/17(木) 19:39:59.11ID:horhTsMH0
>>804
んー、iTunesはv2.2で作っちゃってるけど、タグバージョン変換機能持ってるんだからv2.2のままにしてる人そんなに居ないんじゃない?
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 21:28:00.14ID:A+fDAWBI0
>>813
いやさすがにv2.2のままにしてる人のほうが圧倒的多数でしょ。
iTunesにタグバージョン変換機能があることを知らない人も多いだろうし、
そもそもID3タグって何?って人がむしろ大多数だろう。
知ってたとしても何か不都合がないかぎりわざわざ変換かけないし、
v2.2でもほとんどのプレイヤーで問題なく読めるからな。
815814
垢版 |
2017/08/17(木) 21:38:56.86ID:A+fDAWBI0
そういえば、iTunesは過去バージョンで一度タグバージョン変換機能をなくしたけど、
その後すぐに復活させたな。
よほど苦情が殺到したのだろうか、そう考えるとタグバージョン変換機能
活用してる人けっこう多いのかも。
2017/08/18(金) 17:52:16.95ID:lgGxt+Z70
自分は今のところ
v2.4/utf8 より互換性重視で v2.3/UTF16 かな
utf8 とutf16はエンコード方式が違うだけで
どちらも同じUnicode文字セットだしね
英数字が多ければutf8の方がタグサイズ小さくなるけど
オーディオデータに比べれば誤差範囲w
2017/08/19(土) 02:38:05.32ID:N396i8/l0
文字ISOにしてるなあ・・・下手に海栗るとファイル名連動させてる場合にぎゃあぁああになる時があるし・・・
2017/08/19(土) 03:42:27.45ID:nHAgt3L80
ISO-8859-1形式に日本語を入れるのは違反です
2017/08/19(土) 20:33:27.25ID:qdkzJctx0
昔は2.3でisoにshift_jis入れるのは
結構当たり前だったけど
違反どうこういう前に
Unicodeに比べて文字種が少ないからね
それがイヤかな
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 22:39:52.81ID:aGwITgGU0
何にしようと、おま環で表示できりゃ良いだけでしょ。
まぁソフトを変えたときに表示できないと困るけど。
2017/08/20(日) 11:35:28.35ID:K61EPy3y0
ファイル管理ソフトや動画再生ソフトは、既にUnicode対応が当たり前になって久しい感じ。
ファイル圧縮展開ソフトも、俺が愛用中のExplzhは十数年前からUnicodeに対応。

それらに加えてmp3変換にLAME.EXE,mp3タグ編集にMp3tag,音楽再生にfoobar2000という
Unicode対応ソフトも愛用している今、俺もUnicode文字を積極的に扱うようになった。
2017/08/20(日) 19:59:03.89ID:JUGQdUZQ0
CSV出力すると アララララ なUnicode
2017/08/25(金) 12:36:56.00ID:kXa6xgse0
昔どっかのスレで、Unicode使いたいとか、お前チョンかよ、ってレス見たことある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況