前スレ
【最適化】PerfectDisk Part14【デフラグ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332014473/
Net Japan版は日本語化に非常に時間をかけるため、本家Raxco版がアップデートされても
同内容のfixを施した日本語版アップデートバージョンが出るのは数か月後になります
どうしても待てないという人は本家から購入して、translationファイルだけをNetJapan版の
トライアル版から拝借しましょう
PD11のProなら拡張子.translationのファイル7つ全部と、PD11-JP-Help.chmとqt_JP.qmを
PerfectDisk.exeのあるディレクトリにコピーするだけです
探検
【最適化】PerfectDisk Part15【デフラグ】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/08/06(木) 12:56:01.07ID:O7NJ4m/E0
2017/05/14(日) 18:48:38.08ID:D2FIpdu10
持っているからSSDでもデフラグしまくらないと勿体ないよね
最新バージョンはいいわ
マルチブートだと結構遊び甲斐がありますね
最新バージョンはいいわ
マルチブートだと結構遊び甲斐がありますね
2017/05/14(日) 19:22:06.33ID:pi61/y+T0
えっ
2017/05/21(日) 11:06:38.72ID:zKflc8mM0
SSDでデフラグしまくるとかアタマダイジョウブかよ
2017/05/21(日) 13:09:41.46ID:YvSPBjNq0
まずこれでSSD用のデフラグかけたら数ヶ月はSSDに対してフラグが・・・なんて言ってこないだろ
しなくていいのに自発的にデフラグやるのかよ
しなくていいのに自発的にデフラグやるのかよ
2017/05/21(日) 18:20:17.30ID:5nWJxhkZ0
Auslogics Disk Defragだと「SSDを最適化」と称するものがある
2017/05/22(月) 21:23:58.08ID:5T6Skvsc0
除外したドライブの再表示が(バグなのか?)できないの対処法はありますか?
2017/05/22(月) 21:30:56.15ID:5T6Skvsc0
すまん、自己解決しました
他のドライブを除外したら出現しました。
他のドライブを除外したら出現しました。
2017/06/02(金) 01:10:25.53ID:LH9QBhir0
Diskeeper Serverがボッタクリ価格なのでOS更新を見据えて乗り換えたわ
現在検証用鯖にて動作確認中
現在検証用鯖にて動作確認中
210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 00:43:56.06ID:il7HX+N30 14J出るよ
211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 12:39:56.51ID:EVeN4HFk0 >>210
その頃には既に、新たな刺客(次のWindows 10 大型アップデート)が・・・
その頃には既に、新たな刺客(次のWindows 10 大型アップデート)が・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 20:06:59.68ID:RyGmdEuk0 ここの本家がNortonによってアクセス拒否される
脅威8だそうだ
なんかあったの?
脅威8だそうだ
なんかあったの?
2017/12/25(月) 14:31:53.09ID:wcCoG7sO0
214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 23:10:00.32ID:1AEdaF9R0 Nortonはここの本家サイトを危険サイトと分類している
何らかの問題があると判断されている模様
何らかの問題があると判断されている模様
2018/01/01(月) 07:33:41.25ID:LivXnpMz0
2018/01/01(月) 07:37:27.42ID:LivXnpMz0
PRsetup.exe
これとか?らしい
https://www.virustotal.com/ja/file/ab56199cb664cbaa11d45fbb540ec1e2b9cab2cd29a623bcc1e4e614bee47411/analysis/1514759738/
23 / 66
レジストリクリーナー?
これとか?らしい
https://www.virustotal.com/ja/file/ab56199cb664cbaa11d45fbb540ec1e2b9cab2cd29a623bcc1e4e614bee47411/analysis/1514759738/
23 / 66
レジストリクリーナー?
2018/01/01(月) 07:38:20.49ID:LivXnpMz0
DrWeb Program.Raxco.95
ワロタw
ワロタw
2018/01/01(月) 07:51:14.02ID:LivXnpMz0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1427537.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1427538.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1427539.png
インストールしてみたら、2011年のレジストリクリーナーだったわ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1427538.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1427539.png
インストールしてみたら、2011年のレジストリクリーナーだったわ
219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 16:14:12.72ID:mmCUAM/T0 ■本家 Raxco SoftWare PerfectDisk
http://www.raxco.com/business/products/perfectdisk-professional
■日本語ローカライズ版販売 NetJapan
http://www.powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpd/
http://www.raxco.com/business/products/perfectdisk-professional
■日本語ローカライズ版販売 NetJapan
http://www.powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpd/
2018/01/28(日) 00:33:56.67ID:QaDgff6E0
14J出ないから本家から買うたったわ
これでええわ
これでええわ
2018/01/28(日) 02:28:51.82ID:QaDgff6E0
ちなみにビルド891で
2.Boot time defrag failing on Windows 10 due to compressed system files issue fixed
なんて書いてあったけど、圧縮解除せんと動かんわ
2.Boot time defrag failing on Windows 10 due to compressed system files issue fixed
なんて書いてあったけど、圧縮解除せんと動かんわ
2018/03/05(月) 07:16:00.13ID:jIWerc+y0
なんで圧縮とかしてるの?遅くなるだけやん
2018/03/27(火) 14:06:49.53ID:ix8df/VB0
このスレ死んでるの?
2018/03/27(火) 17:29:46.65ID:BLc7Q7wz0
トータルフラグメントが14でデフラグ完了ファイルが1
もうデフラグソフトはいらない
もうデフラグソフトはいらない
2018/04/16(月) 13:05:17.09ID:DcEeSYWQ0
What's new in PerfectDisk 14 Build 892
Issue with PerfectDisk communicating with vCenter Server 6.5 fixed.
Improved detection of Windows 10 compressed files for Boot time defrag.
Performance improvements for ReFS defrag operations.
Issue with PerfectDisk communicating with vCenter Server 6.5 fixed.
Improved detection of Windows 10 compressed files for Boot time defrag.
Performance improvements for ReFS defrag operations.
2018/04/23(月) 19:02:33.72ID:YXMSJL3P0
ネットジャパン撤退
販売終了6月30日
サポート終了12月31日
ライセンス期間制限なし
販売終了6月30日
サポート終了12月31日
ライセンス期間制限なし
2018/04/23(月) 22:45:30.24ID:3Gqetnlf0
「PowerX PerfectDisk 13 Pro」、「PowerX PerfectSpeed PC Optimizer」 販売及びサポート終了のお知らせ
平素は弊社製品をご使用いただき、誠にありがとうございます。
デフラグツール「PerfectDisk」シリーズをご利用いただき、誠にありがとう
ございます。
開発元Raxco社(米国)との契約終了に伴い、下記の日程にて販売を終了する
ことになりました。つきましては、現行バージョンの取扱いとサポート期限に
ついて、ご案内申し上げます。
●販売終了製品
・PowerX PerfectDisk 13 Pro シングルライセンス/2ライセンス/5ライセンス
・PowerX PerfectSpeed PC Optimizer
パッケージ版/ダウンロード版/アップグレード版
法人向け NetJapan PerfectDisk も販売を終了いたします。
* 後継製品及び同等の機能を持つ製品の取り扱いはございません。
平素は弊社製品をご使用いただき、誠にありがとうございます。
デフラグツール「PerfectDisk」シリーズをご利用いただき、誠にありがとう
ございます。
開発元Raxco社(米国)との契約終了に伴い、下記の日程にて販売を終了する
ことになりました。つきましては、現行バージョンの取扱いとサポート期限に
ついて、ご案内申し上げます。
●販売終了製品
・PowerX PerfectDisk 13 Pro シングルライセンス/2ライセンス/5ライセンス
・PowerX PerfectSpeed PC Optimizer
パッケージ版/ダウンロード版/アップグレード版
法人向け NetJapan PerfectDisk も販売を終了いたします。
* 後継製品及び同等の機能を持つ製品の取り扱いはございません。
228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 22:46:06.13ID:3Gqetnlf0 ●販売終了日:2018年6月30日(土)
●テクニカルサポート終了日:2018年12月31日(月)
●ライセンスについて:
ご購入いただきましたライセンスは、エンドユーザーライセンス契約に則り、
期間制限なくご利用いただけます。
●Windows 10 対応について:
・PowerX PerfectDisk 13 Pro
Windows10 バージョン1607(Anniversary Update)以降には対応しておりません。
皆様には永らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
本ご案内についてご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
●テクニカルサポート終了日:2018年12月31日(月)
●ライセンスについて:
ご購入いただきましたライセンスは、エンドユーザーライセンス契約に則り、
期間制限なくご利用いただけます。
●Windows 10 対応について:
・PowerX PerfectDisk 13 Pro
Windows10 バージョン1607(Anniversary Update)以降には対応しておりません。
皆様には永らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
本ご案内についてご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
2018/04/23(月) 22:58:22.27ID:QJkH7qvP0
ゴミw
230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 10:28:19.04ID:1IfP3O090 >>1
>PD11のProなら拡張子.translationのファイル7つ全部と、PD11-JP-Help.chmと
>qt_JP.qmをPerfectDisk.exeのあるディレクトリにコピーするだけです
現バージョンでは、該当ファイルは日本語版環境の中には見当たらないですね
トライアル版環境でのみ存在するファイルなのかな
あと、おそらく過去レスに書いてるのだろうけど、日本語版ライセンスで
米国本国版の最新アップグレード版優待購入は可能でしょうか
可能なら、2千円ほどで買えるみたいですが
>PD11のProなら拡張子.translationのファイル7つ全部と、PD11-JP-Help.chmと
>qt_JP.qmをPerfectDisk.exeのあるディレクトリにコピーするだけです
現バージョンでは、該当ファイルは日本語版環境の中には見当たらないですね
トライアル版環境でのみ存在するファイルなのかな
あと、おそらく過去レスに書いてるのだろうけど、日本語版ライセンスで
米国本国版の最新アップグレード版優待購入は可能でしょうか
可能なら、2千円ほどで買えるみたいですが
2018/04/24(火) 12:27:42.46ID:OFw4KRJp0
PD14とOSの最適化(SSDのみチェック)環境で運用してるな
win10だからOSのTrim発行とPD14のSSD最適化
HDDは必要な時だけ手動でデフラグ
OptiWriteは全ディスクONで自動でフラグはOFF
これで快適
win10だからOSのTrim発行とPD14のSSD最適化
HDDは必要な時だけ手動でデフラグ
OptiWriteは全ディスクONで自動でフラグはOFF
これで快適
2018/04/24(火) 17:56:27.87ID:gTUIBYAE0
てか日本代理店の13は最新版のWindows10に対応してないのかよw
やる気なさすぎだろう
これからは直接海外の販売元から買えってことか?
やる気なさすぎだろう
これからは直接海外の販売元から買えってことか?
2018/04/24(火) 19:04:30.68ID:Y8/J0EGR0
日本語に出来ればなあ。
2018/04/24(火) 19:40:27.69ID:HsE6CfZb0
試したことないけど日本語化はこれじゃない
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1332014473/366
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1332014473/366
2018/04/24(火) 22:44:53.45ID:R7MUZHx80
日本語化は日本の体験版落としてそこからLanguage抜いて入れ替え
236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 23:14:42.30ID:BMjMkEVa0 English.tr
上記のファイルを13からとって14に入れればok
確認面倒なんで試してないけど2カ所で同じファイルがあるから2カ所とも入れ替えた
全部じゃないけど ほとんど日本語に ok?
上記のファイルを13からとって14に入れればok
確認面倒なんで試してないけど2カ所で同じファイルがあるから2カ所とも入れ替えた
全部じゃないけど ほとんど日本語に ok?
237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 23:36:22.77ID:IVp2rd8Y0 契約満了が決まったのだから数週間〜数月のうちに
何か動きがあるかもしれません。
何か動きがあるかもしれません。
2018/04/25(水) 01:16:58.54ID:jsxRnanz0
PerfectDarkに空目した
2018/04/26(木) 15:42:38.16ID:BfRwPlDM0
日本語版Perfect Disk 13しか購入・ライセンス登録していない筈なんだけど、
本日メールをチェックしてたら、Raxco社さんから、こんなメールが
↓
Raxco Software 30% off Tax Refund sale starts now! Use Coupon Code: 2018******* (*exclusions apply)
"6 PRODUCTS TO BUY WITH YOUR TAX REFUND" SALE
30% Off Select Software - Use Coupon Code: 2018*******
Get 30% off (just add to cart):
なんと「PerfectDisk 14 Pro License (Total Home)」を\4,484円(普段は\6,405円)で、
「PerfectDisk 14 Pro License (Up to 3 PCs・・・って、何じゃソレは?)」は\2,691円(普段は\3,843円)で
売るよーというセールス広告らしい。
前から知ってた同社HPの「ttp://www.raxco.com/home/products/perfectdisk-pro」では、
米国版購入・ライセンス登録ユーザー限定の14アップグレードは\1,344円(普段は\1,920円)
で同じく30%OFFセール、
Net Japan社さんが、Raxcoさんに13日本語版ライセンス登録者の救済を要請して、今回この様に
自分の存在を把握していなかった筈のRaxcoから直接お知らせが来たのかな。
「PerfectDisk 14 Pro License (Up to 3 PCs」\2,691円の心が動かされたけど、
多分これは3台PC分ライセンス追加の価格だろうね。
嗚呼、日本語版ユーザも14アップグレード \1,344円」購入出来るように救済措置してくれないものだろか。
本日メールをチェックしてたら、Raxco社さんから、こんなメールが
↓
Raxco Software 30% off Tax Refund sale starts now! Use Coupon Code: 2018******* (*exclusions apply)
"6 PRODUCTS TO BUY WITH YOUR TAX REFUND" SALE
30% Off Select Software - Use Coupon Code: 2018*******
Get 30% off (just add to cart):
なんと「PerfectDisk 14 Pro License (Total Home)」を\4,484円(普段は\6,405円)で、
「PerfectDisk 14 Pro License (Up to 3 PCs・・・って、何じゃソレは?)」は\2,691円(普段は\3,843円)で
売るよーというセールス広告らしい。
前から知ってた同社HPの「ttp://www.raxco.com/home/products/perfectdisk-pro」では、
米国版購入・ライセンス登録ユーザー限定の14アップグレードは\1,344円(普段は\1,920円)
で同じく30%OFFセール、
Net Japan社さんが、Raxcoさんに13日本語版ライセンス登録者の救済を要請して、今回この様に
自分の存在を把握していなかった筈のRaxcoから直接お知らせが来たのかな。
「PerfectDisk 14 Pro License (Up to 3 PCs」\2,691円の心が動かされたけど、
多分これは3台PC分ライセンス追加の価格だろうね。
嗚呼、日本語版ユーザも14アップグレード \1,344円」購入出来るように救済措置してくれないものだろか。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 15:54:36.39ID:BfRwPlDM0 「PerfectDisk 14 Pro License (Total Home)」普段の価格について
同社HPの「ttp://www.raxco.com/home/products/perfectdisk-pro」では
\5466.51円と表示中。30%OFFセールのURLから購入だと\1,000ほど安い・・・
けども、救済の可能性を信じて、もう少しだけ待ってみようかな
同社HPの「ttp://www.raxco.com/home/products/perfectdisk-pro」では
\5466.51円と表示中。30%OFFセールのURLから購入だと\1,000ほど安い・・・
けども、救済の可能性を信じて、もう少しだけ待ってみようかな
241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 16:06:30.75ID:BfRwPlDM0 *Coupon code 2018********* gives 30% off select software and is valid online only.
Coupon valid on new licenses only and cannot be combined with other discounts or applied to past purchases.
Not valid on renewals, Support and Upgrade Protection or Backup CDs. Good until 11:59pm ET Monday, April 30, 2018.
あと4日間しか無いのか・・・・やはり買ってしまうべきか
Coupon valid on new licenses only and cannot be combined with other discounts or applied to past purchases.
Not valid on renewals, Support and Upgrade Protection or Backup CDs. Good until 11:59pm ET Monday, April 30, 2018.
あと4日間しか無いのか・・・・やはり買ってしまうべきか
2018/04/26(木) 18:53:29.96ID:MIUabgsL0
たまに50%OFFも来る
2018/04/26(木) 19:19:58.43ID:NwbFmHzx0
去年の例
4月35%
567月は50%
4月35%
567月は50%
244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 20:41:53.82ID:9/tJdx1o0 何も来ない
2018/04/26(木) 22:40:56.54ID:BfRwPlDM0
7月の50%offセールまでデフラグ我慢します。
もしかしたら、同セール終了直後に、救済優待来ちゃって、ガクって事もあるかも・・・
もしかしたら、同セール終了直後に、救済優待来ちゃって、ガクって事もあるかも・・・
2018/04/30(月) 13:55:31.07ID:faSmNg6+0
ビルドアップしてるぞー
日本語表示にしたけりゃ、日本語版にしたEnglish.trをどっかから拾って来る
日本語表示にしたけりゃ、日本語版にしたEnglish.trをどっかから拾って来る
2018/05/02(水) 02:08:32.44ID:vr5ukAts0
2018/05/12(土) 04:58:38.75ID:SvqYeRqb0
以前ぽちってた14を始めて使ってみたが、ライセンスのバックアップに必要なのは、この2行だけだな
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Raxco\PerfectDisk\14.0]
"LicenseKey"="シリアル入れると生成"
"License"=hex:シリアル
1度このレジストリを(.reg)で保存しておけば、アンインストールした後、キーがレジストリから消失した後も、
次回バイナリをインストールする前に結合させておけば、シリアル入力は不要に
というか、もちろん結合はインストール前でも後でも、どっちでも可能
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Raxco\PerfectDisk\14.0]
"LicenseKey"="シリアル入れると生成"
"License"=hex:シリアル
1度このレジストリを(.reg)で保存しておけば、アンインストールした後、キーがレジストリから消失した後も、
次回バイナリをインストールする前に結合させておけば、シリアル入力は不要に
というか、もちろん結合はインストール前でも後でも、どっちでも可能
2018/05/12(土) 12:50:20.67ID:myKpqyv20
初期のままだとOptiWriteはSSDだと無効にされてるってことは
HDD専用と認識しておk?
HDD専用と認識しておk?
2018/05/12(土) 13:39:54.70ID:myKpqyv20
後PerfectDisk 13 Proだとインストール後でもWindows10のデフォデフラグツールの最適化がONのままなのが
v14だと最適化がOFFに設定されるんだよねWindows10(1803)
これはv14が正式にwin10対応版だから挙動が変わってるのかな?!
>>107
これはもう古い情報で今は(今のバージョンv14)OS側のTRIM発行してやる必要性がないって事かな?!
PD14自体が最適化してくれてると認識しておk?!
v14だと最適化がOFFに設定されるんだよねWindows10(1803)
これはv14が正式にwin10対応版だから挙動が変わってるのかな?!
>>107
これはもう古い情報で今は(今のバージョンv14)OS側のTRIM発行してやる必要性がないって事かな?!
PD14自体が最適化してくれてると認識しておk?!
2018/05/13(日) 23:27:43.71ID:q2Q99Cwo0
PD14は始めに自動デフラグの設定してスケジュールしとけば
後は何も気にせず使えばいいだけ
後は何も気にせず使えばいいだけ
2018/05/15(火) 12:13:18.34ID:EMnwnZKC0
>>250
13までと違い14は確かにOS側の最適化が外れるな(win10)
13までと違い14は確かにOS側の最適化が外れるな(win10)
2018/05/16(水) 22:08:13.10ID:C3jcHX8n0
Trimはwin8からゴミ箱を削除したとき発行されるようになった
win7まではSSDに最適化されてないから度外視していい
win7まではSSDに最適化されてないから度外視していい
2018/05/17(木) 16:30:08.61ID:+zWnDZ3L0
もう終わったソフトですよね
意味無いし
意味無いし
2018/05/17(木) 17:03:31.94ID:/+hQY1v00
無料で使えるようにしてくれてた人はここにはもう居ないの?
2018/05/18(金) 05:26:33.78ID:EYwX8tfk0
2018/05/18(金) 16:50:12.74ID:a5CoOUEq0
Windows10 1803標準のデフラグも当然商業PD14には歯が立たない訳だから
PD14導入してOptiWriteと自動デフラグをONにする
そして好みのスケジュール組んで後は放置で快適デフラグサクサクライフ
PD14導入してOptiWriteと自動デフラグをONにする
そして好みのスケジュール組んで後は放置で快適デフラグサクサクライフ
2018/05/19(土) 06:42:17.09ID:9/Zz3QEd0
非力なマシンの場合
optiwriteと自動デフラグをonにしてたら
音楽や動画の再生で一瞬止まるような時があるぞ
optiwriteと自動デフラグをonにしてたら
音楽や動画の再生で一瞬止まるような時があるぞ
2018/05/19(土) 07:04:00.45ID:WJ2YlKP00
SSDでの話?
2018/05/19(土) 16:27:47.89ID:+VxTewv70
これが後ろで動いててプチフリするような低スペってどんな年代物だよ
Core2世代とか言わないだろうな
Core2世代とか言わないだろうな
2018/05/19(土) 17:20:43.79ID:9/Zz3QEd0
もちろんCore2世代
動かなくなったものを貰った
マザボの電池交換で復活したものなのさ
動かなくなったものを貰った
マザボの電池交換で復活したものなのさ
2018/05/19(土) 19:06:06.65ID:EP3H+Nn00
Core2初期のマシンでもメディア再生で詰まった事なんてないんだが
263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 13:20:05.67ID:IwD5W9640 チューナーカード挿してて、頻繁にHDDレコーダーとしても運用してる自分にとって、
自動デフラグが小刻みに作動するソフトの常駐化なんて、高スペックPCでもあり得ん
自動デフラグが小刻みに作動するソフトの常駐化なんて、高スペックPCでもあり得ん
2018/05/20(日) 14:04:55.44ID:ROi4qcHE0
サービスを手動にして
OptiWriteと自動化を切るとか本末転倒だけどな
OptiWriteと自動化を切るとか本末転倒だけどな
2018/05/20(日) 20:19:04.22ID:IJYNtbW80
ssd使ってるんだけど、optiwriteはオンがいいのかな、オフが良いのかな。
あと、自動デフラグはオフにしておくのが良いのかなあ?
あと、自動デフラグはオフにしておくのが良いのかなあ?
2018/05/20(日) 21:26:28.37ID:i0N0xR+R0
SSDはデフォで切れてるだろ
開発が敢えてSSDはOFFにしてるのをわざわざONにするのか
手動でチマチマしたいなら好きにすればいい
そんなの人それぞれ
開発が敢えてSSDはOFFにしてるのをわざわざONにするのか
手動でチマチマしたいなら好きにすればいい
そんなの人それぞれ
2018/05/20(日) 23:55:14.58ID:T5L3w2gY0
このソフト自体が普通に不要だよ
2018/05/21(月) 11:26:08.63ID:FpTjXYgb0
俺はSSDでデフラグしまくるからおもちゃソフトとして重宝しているよ
2018/05/21(月) 11:33:08.57ID:rru160nt0
SSDの初期不良をさっさと出し切ってしまうのにもデフラグをするのは有効だな
壊れるものはさっさと壊してメーカーに交換して貰う
壊れるものはさっさと壊してメーカーに交換して貰う
2018/05/21(月) 11:59:46.66ID:FpTjXYgb0
大事に使っていたのに壊れたなんて文句を言っている奴もいるけど
保証期間内に壊れるものは壊しちまって交換して貰った方が利口なんではないのかな?
初期の頃のIntel SSD X-25M 160GBで早い段階に代替不良ブロックがいくつか発生したが
その後は増えずに今でも現役で使っています
推定余寿命もまだ88%程度あります
システムリストア等も年中やっていますが、未だに使っているSSDが壊れた経験はありませんね
保証期間内に壊れるものは壊しちまって交換して貰った方が利口なんではないのかな?
初期の頃のIntel SSD X-25M 160GBで早い段階に代替不良ブロックがいくつか発生したが
その後は増えずに今でも現役で使っています
推定余寿命もまだ88%程度あります
システムリストア等も年中やっていますが、未だに使っているSSDが壊れた経験はありませんね
2018/05/21(月) 17:05:53.95ID:V54jnJPk0
SSDにデフラグかけるバカなんて未だにまいるのか?!ネタだろ
これのSSD最適化はデフラグじゃないぞ
Trimの今のOSはゴミ箱削除の時に発行してるし自動デフラグにしとけば常に快適Enjoyだろ
win7とか使ってるような時代遅れは知らん
これのSSD最適化はデフラグじゃないぞ
Trimの今のOSはゴミ箱削除の時に発行してるし自動デフラグにしとけば常に快適Enjoyだろ
win7とか使ってるような時代遅れは知らん
2018/05/21(月) 17:15:18.08ID:1YqSbwYS0
PD14は特に自動でフラグとOptiWriteをONにして
週に2回程度(日曜と木曜のようにバランスよく)設定しとけば後はもう放置しとくだけで何もやることないだろ
OSのデフラグで十分みたいな事を暗にレスしてる>>267は論外として
週に2回程度(日曜と木曜のようにバランスよく)設定しとけば後はもう放置しとくだけで何もやることないだろ
OSのデフラグで十分みたいな事を暗にレスしてる>>267は論外として
2018/05/21(月) 23:41:09.18ID:FpTjXYgb0
SSDにSmartPlacementしてから空き領域を結合して
その後にSSDドライブの最適化をしています
定期的にシステムドライブのバックアップもしていますから
いつ壊れたって屁でもありませんよw
その後にSSDドライブの最適化をしています
定期的にシステムドライブのバックアップもしていますから
いつ壊れたって屁でもありませんよw
2018/05/22(火) 17:58:52.93ID:YfbZqdKO0
なんぼやってもSSD ドライブの最適化の実行を推奨します。言われるんだが?
2018/05/22(火) 19:09:54.84ID:g6iPIB9R0
SDDでやりすぎると壊れやすくなるぞ
276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 04:04:50.78ID:R/ZjwpZS0 >>271
ゴミ箱削除時のTrimはゴミ箱から削除されるファイルのみに対して行われるのですか?
ゴミ箱削除時のTrimはゴミ箱から削除されるファイルのみに対して行われるのですか?
2018/05/23(水) 08:22:22.39ID:ntUc4O/M0
このソフトまだあったの?
2018/05/23(水) 18:56:35.74ID:R4zN9z7v0
SSDはどんなに断片化してもアクセスが早いからデフラグが不要なのか
それとも、デフラグするとすぐ寿命が縮まって死ぬからやらない方がいいのか
どっちなんだ
それとも、デフラグするとすぐ寿命が縮まって死ぬからやらない方がいいのか
どっちなんだ
2018/05/24(木) 13:38:02.48ID:jPnZXfnO0
>>278
@物理的な記憶位置が固定しないからデフラグが無意味
Aセルに対する書き込み回数を均一化するため、必ず断片化する
B @の理由で意味ないしデータの移動の分だけセルの書き換え回数を消費する
速さの問題じゃない 断片化しにくい状態に戻すには書き換え回数が均一な状態で、SecureErase後でないと
再度書き込むときに(ウェアレベリングの影響で)またすぐに断片化する
1度使ったら、断片化は避けられない
それとHDDみたいにヘッドが動いたりしないから、HDDほどには影響少ない
@物理的な記憶位置が固定しないからデフラグが無意味
Aセルに対する書き込み回数を均一化するため、必ず断片化する
B @の理由で意味ないしデータの移動の分だけセルの書き換え回数を消費する
速さの問題じゃない 断片化しにくい状態に戻すには書き換え回数が均一な状態で、SecureErase後でないと
再度書き込むときに(ウェアレベリングの影響で)またすぐに断片化する
1度使ったら、断片化は避けられない
それとHDDみたいにヘッドが動いたりしないから、HDDほどには影響少ない
2018/05/25(金) 07:55:18.20ID:Hg0lRIiE0
面倒だから簡単にしか書かないけど、断片化しているように見えているのは
Windowsで扱う際のファイルシステムで取り扱っている仮想化されたハードディスク上での各セクタの話しです
ファイルの読み書きの際にアクセスするファイルシステム上での最小転単位はクラスタです
これは、標準のNTFSファイルシステムでフォーマットしている場合には、
連続しているセクタ上での8セクタ分4096バイトなどを1回分の読み書きする際の単位としてファイルシステム上で扱われます
ですから、どんな小さなファイルだったとして4096バイト分はファイルシステム上で消費されて扱われます
これはSSDでも当然同じ考えで、
SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページに対応させてアクセスしています
ですからOS上やSSDのツールからTrimが発行されても、その1ブロック内の全てのページが未使用状態と判断されないと
そのブロックはクリアされずに空きブロックにはできない事になります
空きブロック上への書き込みにならない場合には、(ここは各自で調べて貰う事として)
そのブロック内でファイルデータとして使用されているページは残したままで
利用していないページへの書き処理をしなければならないので処理速度が少し非効率になります
ここからは、説明サイトでは非公開の内容になりますが、
あるファイルがSSDの1ブロック内で連続している各ページに順に割り当てられていて
またファイルシステム上で扱われている連続したクラスタに一対で対応していれば一度で処理できますので、
その分少し処理速度が効率的になる事になります
これを踏まえた上でデフラグの意味を考えてみるといいかも知れません
またデータサルベージする場合には、ファイルデータがブロッククリアされてしまっていない事が前提条件になりますが、
MFTが既に破壊されてしまっている状態だった場合には、
連続したクラスター領域にファイルがデフラグされて綺麗に並んでいた方が復元率が高くなる現実もあります
Windowsで扱う際のファイルシステムで取り扱っている仮想化されたハードディスク上での各セクタの話しです
ファイルの読み書きの際にアクセスするファイルシステム上での最小転単位はクラスタです
これは、標準のNTFSファイルシステムでフォーマットしている場合には、
連続しているセクタ上での8セクタ分4096バイトなどを1回分の読み書きする際の単位としてファイルシステム上で扱われます
ですから、どんな小さなファイルだったとして4096バイト分はファイルシステム上で消費されて扱われます
これはSSDでも当然同じ考えで、
SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページに対応させてアクセスしています
ですからOS上やSSDのツールからTrimが発行されても、その1ブロック内の全てのページが未使用状態と判断されないと
そのブロックはクリアされずに空きブロックにはできない事になります
空きブロック上への書き込みにならない場合には、(ここは各自で調べて貰う事として)
そのブロック内でファイルデータとして使用されているページは残したままで
利用していないページへの書き処理をしなければならないので処理速度が少し非効率になります
ここからは、説明サイトでは非公開の内容になりますが、
あるファイルがSSDの1ブロック内で連続している各ページに順に割り当てられていて
またファイルシステム上で扱われている連続したクラスタに一対で対応していれば一度で処理できますので、
その分少し処理速度が効率的になる事になります
これを踏まえた上でデフラグの意味を考えてみるといいかも知れません
またデータサルベージする場合には、ファイルデータがブロッククリアされてしまっていない事が前提条件になりますが、
MFTが既に破壊されてしまっている状態だった場合には、
連続したクラスター領域にファイルがデフラグされて綺麗に並んでいた方が復元率が高くなる現実もあります
2018/05/25(金) 09:11:03.69ID:Hg0lRIiE0
http://ssd比較.com/?p=1189
現在のSSDではここまでの速度低下は起こらないと思いますが、
基本的な考え方は間違っていないし、SSDの各ブロックとその内部の1ページに関して説明してある部分は参考になると思います
各自でSSDのデフラグのロジックに対する効果を理論的に考えてみてください
現在のSSDではここまでの速度低下は起こらないと思いますが、
基本的な考え方は間違っていないし、SSDの各ブロックとその内部の1ページに関して説明してある部分は参考になると思います
各自でSSDのデフラグのロジックに対する効果を理論的に考えてみてください
2018/05/25(金) 10:17:04.03ID:V6eqANTo0
50%offセール来たぞ
2018/05/25(金) 13:34:41.33ID:RLZs4uwL0
>>280
ssd側もそういうのを考慮して論理セクタと物理セクタをマッピングしていくから、1つのページ内に立った1つだけ使用されてるセクタがあるために、
そのページをtrimできないというのは、そういう状況が起こりにくいようにssdは論理セクタと物理セクタのマッピングする。
具体的にはそのページを消去したほうがいいと判断すれば、使われてる1セクタのデータを他のページに書き込み、そのページはまるごと消去する。
物理的に連続してたほうがわずかながらデータの読み込みが早いというのはそのとおりで、デフラグのメリットを敷いてあげるなら、その1点だけだと思う。
しかしそもそもssd読み出しは非常に早く、むしろ最近はsataやpcieの帯域がネックになるぐらいだから、デフラグはいらないと思う。
もうssd側に任せるべき。trimコマンドで「そのセクタのデータはもう使ってない」という情報を与え、あとはssd側が賢く処理してくれることを期待すべき。
ssd側もそういうのを考慮して論理セクタと物理セクタをマッピングしていくから、1つのページ内に立った1つだけ使用されてるセクタがあるために、
そのページをtrimできないというのは、そういう状況が起こりにくいようにssdは論理セクタと物理セクタのマッピングする。
具体的にはそのページを消去したほうがいいと判断すれば、使われてる1セクタのデータを他のページに書き込み、そのページはまるごと消去する。
物理的に連続してたほうがわずかながらデータの読み込みが早いというのはそのとおりで、デフラグのメリットを敷いてあげるなら、その1点だけだと思う。
しかしそもそもssd読み出しは非常に早く、むしろ最近はsataやpcieの帯域がネックになるぐらいだから、デフラグはいらないと思う。
もうssd側に任せるべき。trimコマンドで「そのセクタのデータはもう使ってない」という情報を与え、あとはssd側が賢く処理してくれることを期待すべき。
2018/05/25(金) 15:44:26.57ID:8f6xLscl0
>>282
デフォルトでチェックが入ってる「PerfectDisk Pro Maintenance \778」って
何なんだろうね
「1-Year Technical Support and Upgrade Protection」
→「1年間の技術サポートとアップグレード保護」だそうだけど
これを一緒に払っとかないと、小規模アップデートが受けられないとか
アップデート発生の知らせも受けられないとかだと確かに困るな
米国人スタッフ常駐サポセンとのメールやり取り権利(1年間有効)程度なら
いらんが
デフォルトでチェックが入ってる「PerfectDisk Pro Maintenance \778」って
何なんだろうね
「1-Year Technical Support and Upgrade Protection」
→「1年間の技術サポートとアップグレード保護」だそうだけど
これを一緒に払っとかないと、小規模アップデートが受けられないとか
アップデート発生の知らせも受けられないとかだと確かに困るな
米国人スタッフ常駐サポセンとのメールやり取り権利(1年間有効)程度なら
いらんが
2018/05/25(金) 15:51:10.37ID:8f6xLscl0
すいません、\1,297でした
2018/05/25(金) 16:42:34.15ID:Hg0lRIiE0
>脱字等がありましたので正しい意味で分面が捉えられないかも知れませんので再投稿しておきます
面倒だから簡単にしか書かないけど、デフラグソフトのドライブマップグラフ表示で断片化しているように見えているのは
Windows OSで扱う際のファイルシステムで取り扱っている仮想化されたハードディスク上での各クラスタの配置です
ファイルの読み書きの際にアクセスするファイルシステム上での最小転送単位はクラスタです
これは、標準のNTFSファイルシステムでフォーマットしている場合には、
連続しているセクタ上での8セクタ分4096バイトなどを1回分の読み書きする際の単位としてファイルシステム上で扱われます
ですから、どんな小さなファイルだったとして4096バイト分はファイルシステム上で消費されて扱われます
これはSSDでも当然同じ考えで扱われていて、
SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページにそれざれ対応させてアクセスしています
ですからOS上やSSDメーカーのツールからTrimが発行されても、その1ブロック内の全てのページが未使用状態と判断されないと
そのブロックはクリアされずに空きブロックにはできない事になります
空きブロック上への書き込みにならない場合には、(ここは各自で調べて貰う事としてSSDでの書き込み処理速度の要です)
そのブロック内でファイルデータとして現在使用されている各ページは残したままで
利用していない事になっているページへの書き込み処理をしなければならないので処理速度が少し非効率になります
面倒だから簡単にしか書かないけど、デフラグソフトのドライブマップグラフ表示で断片化しているように見えているのは
Windows OSで扱う際のファイルシステムで取り扱っている仮想化されたハードディスク上での各クラスタの配置です
ファイルの読み書きの際にアクセスするファイルシステム上での最小転送単位はクラスタです
これは、標準のNTFSファイルシステムでフォーマットしている場合には、
連続しているセクタ上での8セクタ分4096バイトなどを1回分の読み書きする際の単位としてファイルシステム上で扱われます
ですから、どんな小さなファイルだったとして4096バイト分はファイルシステム上で消費されて扱われます
これはSSDでも当然同じ考えで扱われていて、
SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページにそれざれ対応させてアクセスしています
ですからOS上やSSDメーカーのツールからTrimが発行されても、その1ブロック内の全てのページが未使用状態と判断されないと
そのブロックはクリアされずに空きブロックにはできない事になります
空きブロック上への書き込みにならない場合には、(ここは各自で調べて貰う事としてSSDでの書き込み処理速度の要です)
そのブロック内でファイルデータとして現在使用されている各ページは残したままで
利用していない事になっているページへの書き込み処理をしなければならないので処理速度が少し非効率になります
2018/05/25(金) 16:42:57.45ID:Hg0lRIiE0
ここからは、SSDの説明サイトなどでは非公開の内容になりますが、
あるファイルがSSDの1ブロック内で連続している各ページに順に割り当てられていて
またファイルシステム上で扱われている連続したクラスタに一対で対応していればシーケンシャルに一度に処理できますので、
その分少し処理速度が効率的になる事になります
これを踏まえた上でデフラグの意味を考えてみるといいかも知れません
またデータサルベージする場合には、ファイルデータがブロッククリアされてしまっていない事が前提条件になりますが、
MFTが既に破壊されてしまっている状態だった場合には、
連続したクラスター領域にファイルがデフラグされて綺麗に並んでいた方が復元率が高くなる現実もあります
あるファイルがSSDの1ブロック内で連続している各ページに順に割り当てられていて
またファイルシステム上で扱われている連続したクラスタに一対で対応していればシーケンシャルに一度に処理できますので、
その分少し処理速度が効率的になる事になります
これを踏まえた上でデフラグの意味を考えてみるといいかも知れません
またデータサルベージする場合には、ファイルデータがブロッククリアされてしまっていない事が前提条件になりますが、
MFTが既に破壊されてしまっている状態だった場合には、
連続したクラスター領域にファイルがデフラグされて綺麗に並んでいた方が復元率が高くなる現実もあります
2018/05/25(金) 16:45:42.60ID:Hg0lRIiE0
>SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページにそれざれ対応させてアクセスしています
SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページにそれぞれ対応させてアクセスしています
SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページにそれぞれ対応させてアクセスしています
2018/05/25(金) 17:12:33.77ID:V6eqANTo0
>>284
1年以内に次のバージョン(15)が出た場合無償になる
実際は778円払っているけど
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1332014473/574
1年以内に次のバージョン(15)が出た場合無償になる
実際は778円払っているけど
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1332014473/574
290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 19:05:50.36ID:8f6xLscl0 >>289
その程度の恩恵の違いなら、払うのは止めといた方がいいですね
その程度の恩恵の違いなら、払うのは止めといた方がいいですね
2018/05/26(土) 08:56:04.37ID:aSdk+EeN0
SSD内部の各ページの配置順序は調べようがないので検証できないんだけど、
綺麗にデフラグしたものをシステムバックアップしてから
Secure Eraseした後にシステムリストアすればSSD内部で使用されている各ページは
シーケンシャルに仮想ハードディスク内のクラスター配置に準じて整列されて割り当てられるんじゃないかと想像するんだけど
詳しい方々はどう思いますか?
綺麗にデフラグしたものをシステムバックアップしてから
Secure Eraseした後にシステムリストアすればSSD内部で使用されている各ページは
シーケンシャルに仮想ハードディスク内のクラスター配置に準じて整列されて割り当てられるんじゃないかと想像するんだけど
詳しい方々はどう思いますか?
2018/05/26(土) 09:09:07.40ID:08BdDhSe0
なにがしたいんだ
こんなところで長文だらだらと書き綴って
こんなところで長文だらだらと書き綴って
2018/05/26(土) 09:35:15.74ID:aSdk+EeN0
SSDをデフラグした際の効果について
どの程度の知識を持った人達がいるのかを確認したくて・・・
同一ブロックに何度も書き込むことは消耗度合いを避けるためにも、
シーケンシャルな書き込み時には一度の書き込みで済むようなロジックになっているはずですよね?
どの程度の知識を持った人達がいるのかを確認したくて・・・
同一ブロックに何度も書き込むことは消耗度合いを避けるためにも、
シーケンシャルな書き込み時には一度の書き込みで済むようなロジックになっているはずですよね?
2018/05/26(土) 09:49:00.66ID:aSdk+EeN0
スレを遡って確認してみましたが、
そんな大した詳しい論議までされている方々はいなかったようですね
ただひたすら消耗度合いが増すだけだからやらない方がいいってだけで・・・
一度のデフラグで各ブロックに一回の書き込みが発生したぐらいで問題視する必要もないと思うんですよね
一つのブロック内の各ページ全てにデフラグ作業が毎回上書きしているようだと
確かに頻度によってはセルの消耗度合いは増すかも知れませんけど、
実際の効果は理論的にはどうなんですかね?
そんな大した詳しい論議までされている方々はいなかったようですね
ただひたすら消耗度合いが増すだけだからやらない方がいいってだけで・・・
一度のデフラグで各ブロックに一回の書き込みが発生したぐらいで問題視する必要もないと思うんですよね
一つのブロック内の各ページ全てにデフラグ作業が毎回上書きしているようだと
確かに頻度によってはセルの消耗度合いは増すかも知れませんけど、
実際の効果は理論的にはどうなんですかね?
2018/05/26(土) 10:45:48.40ID:at3igHlh0
不連続なファイルを連続させるだけのデフラグなら、そんなに負担にならないだろうけど、
なるべくフラグメントが起きにくいように、空き領域を詰めるデフラグもするじゃん。
その場合、毎回ssdにとっては不要な書き込みが生じるわけで。
ファイルシステムれえるの話をすれば単純なファイルコピーなら、
よほど空き領域が足りない場合でなければ、連続した領域に配置される。
問題はブラウザのキャッシュとかファイルサイズが確定しないファイルの書き込み。
まあ最近のhttpはファイルサイズも分かるはずだから、最初にそのサイズ確保すれば
フラグメントしないはずだけど、なぜかブラウザのキャッシュファイルはフラグメントしてるものが多い。
しかし気分が悪いというだけで、いずれにせよ不連続性による速度低下は
ほとんど問題にならないはず。
なるべくフラグメントが起きにくいように、空き領域を詰めるデフラグもするじゃん。
その場合、毎回ssdにとっては不要な書き込みが生じるわけで。
ファイルシステムれえるの話をすれば単純なファイルコピーなら、
よほど空き領域が足りない場合でなければ、連続した領域に配置される。
問題はブラウザのキャッシュとかファイルサイズが確定しないファイルの書き込み。
まあ最近のhttpはファイルサイズも分かるはずだから、最初にそのサイズ確保すれば
フラグメントしないはずだけど、なぜかブラウザのキャッシュファイルはフラグメントしてるものが多い。
しかし気分が悪いというだけで、いずれにせよ不連続性による速度低下は
ほとんど問題にならないはず。
2018/05/26(土) 11:08:11.67ID:at3igHlh0
>>281
> http://ssd比較.com/?p=1189
この記事は2011年のだよね。あれからssd側の処理は大きく進歩した。
ssdのことはssd自身に任せるのが一番。
ただ「そのセクタのデータを使ってない」という情報はssdはわからない
(ファイルシステムは不要になったセクタをわざわざ0で埋めるとかしない)から、
それだけはssdに伝える必要があって、それがtrimの処理。
それさえssd側に知らせれば、あとはssdが善処してくれる。
あと秋両機が20%の状態というのもね…。
そしてこのベンチはわざとフラグメントを起こさせるツール「デデフラグ」を
使ってテストしてるから、通常の使い方じゃない。
> http://ssd比較.com/?p=1189
この記事は2011年のだよね。あれからssd側の処理は大きく進歩した。
ssdのことはssd自身に任せるのが一番。
ただ「そのセクタのデータを使ってない」という情報はssdはわからない
(ファイルシステムは不要になったセクタをわざわざ0で埋めるとかしない)から、
それだけはssdに伝える必要があって、それがtrimの処理。
それさえssd側に知らせれば、あとはssdが善処してくれる。
あと秋両機が20%の状態というのもね…。
そしてこのベンチはわざとフラグメントを起こさせるツール「デデフラグ」を
使ってテストしてるから、通常の使い方じゃない。
2018/05/26(土) 12:44:47.60ID:yR7Umn+L0
全くの未使用領域への一発目の書き込み以外
SSDのファームウェアが満遍なくばらけさせちゃうから
デフラグする意味ほとんど無いんでしょ
デフラグしてOSから見て連続してるように見えるようになっても内部的にはバランバランなわけで
SSDのファームウェアが満遍なくばらけさせちゃうから
デフラグする意味ほとんど無いんでしょ
デフラグしてOSから見て連続してるように見えるようになっても内部的にはバランバランなわけで
2018/05/26(土) 14:28:43.65ID:aSdk+EeN0
SSDはガベージコレクションとかをしてあちこちのブロックからページ移動を頻繁に行うので
一つのブロック内で一つのファイルに対して整然とページ配列保存をしていても無意味という事でいいですか?
ではファイルの上書きで一つのブロック内に全てのページに対してじゃなく複数のページ書き込みが発生したら
セルの消耗を避けるためにもそのブロック内には書き込まずに、
使用していた各ページはファーム側の管理テーブルだけを未使用状態にした上で
クリアになっている他のブロックを使用してシーケンシャルに(それぞれに対して複数回ではなく)
一度でまとめて各ページに書き込み処理すると考えればいいですかね?
一つのブロック内で一つのファイルに対して整然とページ配列保存をしていても無意味という事でいいですか?
ではファイルの上書きで一つのブロック内に全てのページに対してじゃなく複数のページ書き込みが発生したら
セルの消耗を避けるためにもそのブロック内には書き込まずに、
使用していた各ページはファーム側の管理テーブルだけを未使用状態にした上で
クリアになっている他のブロックを使用してシーケンシャルに(それぞれに対して複数回ではなく)
一度でまとめて各ページに書き込み処理すると考えればいいですかね?
2018/05/26(土) 15:00:45.55ID:at3igHlh0
ssdというのは、たとえるなら最初は0が書かれていて、それを1や3などにすることは簡単にできる。
しかし一度1や3にした場所を5とか6に変えることはできない。
その場合そのページを丸ごと0にして、あらあためて5や6を書き込む。
だから丸ごと0が書かれてる状態のページには、どんなデータでも、順不同で複数回書けるわけ。
わざわざ物理ページをバラバラに書き込む必要ない。
というかそんなことをするとリードが遅くなって不利。
しかし一度1や3にした場所を5とか6に変えることはできない。
その場合そのページを丸ごと0にして、あらあためて5や6を書き込む。
だから丸ごと0が書かれてる状態のページには、どんなデータでも、順不同で複数回書けるわけ。
わざわざ物理ページをバラバラに書き込む必要ない。
というかそんなことをするとリードが遅くなって不利。
2018/05/26(土) 15:03:21.80ID:at3igHlh0
んでこの「ページを丸ごと0にする」処理の回数に上限がある(いわゆる寿命)ので、
なるべくこれが起きないように、起きるならどのページも均等に起きるようにする。
なるべくこれが起きないように、起きるならどのページも均等に起きるようにする。
2018/05/26(土) 19:19:26.15ID:vCUeWFu+0
少しググってみた参考文献
SSDの現状とチャンス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/153772.html
http://www.snia-j.org/tech/WH/SSD/files/SSD_Performance-A_Primer_J.pdf
*この記載内容からすると、SSD内のマッピングテーブルも断片化するそうである
だとすると、使いっ放しじゃなくある程度の期間でシステムバックアップしてから
Secure Erace後にシステムリストアした方が速度低下は抑えられるんだと思います
SSDの現状とチャンス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/153772.html
http://www.snia-j.org/tech/WH/SSD/files/SSD_Performance-A_Primer_J.pdf
*この記載内容からすると、SSD内のマッピングテーブルも断片化するそうである
だとすると、使いっ放しじゃなくある程度の期間でシステムバックアップしてから
Secure Erace後にシステムリストアした方が速度低下は抑えられるんだと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 中国「台湾統一という偉業を成し遂げる」⇦これに反発してるやつ全員アメリカの手先です [271912485]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
- ネトウヨ「中国人の来日自粛で数千兆円単位の損失?中国に賠償を要求すべき!」 戦後賠償をチャラにしてもらった恩を忘れてて草 [314039747]
- 社民党、新垣氏の離党承認 所属衆院議員ゼロに [377482965]
- リアルで下ネタ言える人すごい 恥ずかしさが勝って言えない
- 日本人が学習しない理由ってなんなのさ… [819729701]
