MouseGestureL.ahkを流行らせるスレpart2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/05/06(水) 09:47:16.51ID:8dtFG10E0
MouseGestureL.ahkとはAutoHotkey_L上で動作する凡用マウスジェスチャーソフトです。

作者様のユーザーインターフェース大幅な改良にともない設置も簡単になりました。
基本的な用途であればスクリプトを意識せず全てのWindowsソフトでジェスチャー操作が可能になります。

使い方について語ったり、スクリプトについての質問・解答・提案等を書き込みましょう。

配布元 公式:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html

Autohotkey関連ファイル専用アップローダー:
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/

前スレ:
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1384313234/

テンプレは>>2-10くらい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2020/03/03(火) 01:39:31.14ID:sAdqID400
>>771
ありがとうございます。やってみます!
2020/03/03(火) 07:38:09.84ID:TN9ol4750
>>769
ありがとう
2020/03/03(火) 10:15:46.42ID:es5/cnQk0
>>761
指摘の通り、デフォルトにRB_でアクティブになる設定があり、
無効にしたら現象が発生しなくなりました。

>>764
記載の方法で解決できました。

ありがとうございました。
2020/03/03(火) 14:32:23.33ID:QXLlRBw00
スクリプトというものが全く分からないので
「ウィンドウが最大化でない時は最大化する/最大化の時は元に戻す」
というアクションを代わりに書いてくれる方いましたらお願いいたします
2020/03/03(火) 15:38:15.11ID:TN9ol4750
if(MG_Win("MinMax")=1){
WinRestore
}
else{
WinMaximize
}
2020/03/03(火) 15:38:39.04ID:sAdqID400
>>775
自分で使ってたから、デフォルトであるかと思ったら見当たらなかった。
下記のでいけるはずです。

;最大化/元の状態
WinGet,MinMax,MinMax,A
If MinMax=1
WinRestore,A
Else
WinMaximize,A
2020/03/03(火) 18:34:05.29ID:QXLlRBw00
できましたありがとう
ところでみんなこういうのってなに見て学んでるの?
2020/03/03(火) 18:53:43.73ID:TN9ol4750
>>778
何の言語でもいいからプログラミングある程度できるようになれば余裕
あとは少し構文調べればできる
2020/03/03(火) 21:38:25.02ID:WxTwAtkc0
>>778
http://ahkwiki.net/
ahkは流行らせようとした先人のおかげで日本語の解説も豊富
2020/03/04(水) 00:20:48.43ID:lIe+jm480
>>778
自分はプログラミングはロクに分かっていないが、誰でも使いそうな基本的なアクションなら
ググる・ヘルプ・wikiのどれかで大半は何とかなってる
>>775くらいのなら 「最大化 元に戻す MousegestureL」で、すぐに見つかるでしょ
MousegestureLをAutoHotkeyにしてググって参考にしてもいいし
2020/03/04(水) 13:13:55.55ID:64b71VQT0
ていうかAHKの初心者向けの電子書籍出てるじゃん
2020/03/04(水) 14:29:41.42ID:64b71VQT0
「ググればわかる」
「公式読めばわかる」
「プログラミングやったことあればできる」

経験者はいつもこう言うけど
ほとんどの素人は理解できずに詰んでますw
2020/03/04(水) 15:50:19.74ID:DBwKfze40
そういうの読むとテンプレートのスクリプトがどんな意味なのかなんとなくわかった気にはなれるけど
「じゃあ1から書いてみて」とか言われたらもうお手上げ
既存のものをちょっと改変するくらいが関の山だわ
2020/03/04(水) 17:17:38.38ID:HwLTVE3M0
>>778はアクションスクリプトが書ける程度を求めてるんだから独立したスクリプトを1から書けるってところまでは求めてないでしょ
他人が書いた短いスクリプトの中身と動作を照らし合わせたり、ちょっと変えたりしてみるってのは順当な学び方だと思うよ
AHKもプログラミング言語の1つではあるけど、プログラミングを勉強しろってのは言い方として突き放し過ぎ
2020/03/04(水) 17:50:46.03ID:UyIADkeU0
>>783
実際プログラミングある程度やったことある人は構文ググったり公式読めばわかるしなー

理解しようと努力してないんじゃない?
プログラミング素人ならちょっと調べてすぐに理解できないのは当然じゃん
そこまでやる気ないなら諦めるのは正解じゃね?
2020/03/04(水) 19:04:56.05ID:uCmGPv/Z0
>>786
頭わるそう
2020/03/04(水) 20:23:35.08ID:64b71VQT0
AHKを初歩から学ぶなら上の書籍が最適解だと思うけど
AHKなんて仕事に使えるわけでもないから
わざわざこれを勉強しようなんて人はそうそういないだろうけど
2020/03/04(水) 20:26:40.40ID:DBwKfze40
やめて
俺のために争わないで
2020/03/04(水) 20:34:19.93ID:R2vCgv5/0
>>787
スクリプト書けないからってムキにならないでww
2020/03/04(水) 21:09:38.85ID:AElrGMur0
どんな事でも、出来る人は出来ない人の気持ちが解らないもんだ。
教え方が上手な人は貴重だし、親切で教えてくれる人はホント神。
2020/03/05(木) 01:56:02.54ID:dqxzlV950
>>788
むちゃくちゃ仕事で使ってたわ
今ほどコンプラうるさくなかったから割と好き放題やってた
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 10:26:53.17ID:STycpGGQ0
X1/X2のジェスチャ設定方法がわからないので教えてくれ
ツールチップにはX1BとかX2Bと表示されるのに設定したはずのジェスチャが動作しない
そもそも、ジェスチャ設定タブで設定するとき、右クリックとかだと「押し下げ→押上げ」で
設定できるがX1/X2だとL、「X1B_ ̄」と設定できず「追加」ボタンがグレーアウトになってしまう

X1/X2には押し下げ→押上の概念がないのか?マウスジェスチャにX1/X2ボタン使ってる人いたら教えて
2020/03/09(月) 10:50:38.48ID:1XOq9pqS0
X1B_ ̄
2020/03/09(月) 13:05:28.60ID:E6h3F6rb0
>>793
普通に設定できてるよ。何がダメなのかは分からないが
>「追加」ボタンがグレーアウトになってしまう
なら、設定できてないわけだから
>設定したはずのジェスチャが動作しない
になるのはそうだろうなと
2020/03/09(月) 14:20:56.55ID:tGR9h7mq0
ブラウザ上で右クリック+←↑で全画面のオン、オフの切り替えを割り当てる事ってできますか?
一つのジェスチャーに一つの操作だけでしょうか?
2020/03/09(月) 14:33:42.07ID:tGR9h7mq0
すみません、全画面ではなくウィンドの最大化と元の大きさに戻すです
ショートカットキーが違うと無理なんですかね?
2020/03/09(月) 14:40:05.18ID:hUn6xKKA0
似たような質問がないか
「最大化」でスレ内を検索してみようとか思わないんですかね?
2020/03/09(月) 15:08:48.84ID:tGR9h7mq0
>>798
ありがとう
見つけました
2020/03/09(月) 15:27:47.85ID:iH3CmrIE0
800
2020/03/16(月) 09:40:02.36ID:v+esEfOz0
エクスプローラーのうち、デスクトップだけ違うアクションを割り当てたいのですが
どのようにターゲットを指定すればいいのか教えてください
2020/03/16(月) 15:31:21.77ID:5sNrWhcz0
入力補助使えばいいだけやん
2020/03/16(月) 18:16:17.38ID:VtWKbT0p0
>>801
エクスプローラー→サブターゲットを追加
→コントロールクラス→SysListView32
2020/03/16(月) 22:10:17.47ID:Ctq0sDpu0
>>803
>>801は、エクスプローラーでデスクトップを開いてる時の
ジェスチャーだけ違うのにしたいって事で

エクスプローラー→サブターゲットを追加→
タイトル→デスクトップ

みたいな感じで良いんじゃないかと思ったんだけど、
デスクトップを直接表示させてる時のジェスチャーを
変えたいって事だったのかな。
2020/03/18(水) 01:23:33.11ID:hCoSlqgC0
言われたとおりにしても期待通りの動きになってくれなくてなんでだろうとあれこれ眺めて
「ターゲットの優先順位」って項目にようやく気付いた
うまくできましたありがとう
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 02:58:20.43ID:al5jEN1q0
RB_のアクティブ化処理について

メモ帳などの「保存しますか」系統の小さなウィンドウでは、
そのウィンドウ外部からのジェスチャーを入力させたいと思いました。
(例えばRB_DR_で!{F4}、RB_WD_で{Right}、RB_DU_で{Enter}とすると、
小さなウィンドウまでカーソルを持っていくより楽に「保存しない」が選択可能)

そこで以下のように、現在アクティブなウィンドウのサイズで条件分岐しました。
(小さければアクティブ化処理をしない)

しかし、サイズ指定では都合が悪いサイズの確認ウィンドウが表示されるソフトもあり、
もっとスマートな方法はないものかと考えているのですが、何か案はありますか?
[RB_]
;アクティブ化

minWidth := 370
minHeight := 200

WinGetPos, , , width, height, A
If ((width > minWidth) OR (height > minHeight))
{
MouseGetPos, , , underMouseID
WinActivate, ahk_id %underMouseID%
}
2020/03/21(土) 11:00:22.01ID:pxukIOed0
>>806
ウィンドウとボタンコントロールのテキストで判断
https://pastebin.com/FUsnSF8J
2020/03/21(土) 13:25:22.14ID:B0pvYA9a0
>>807
横からですが、
AHKに正規表現のマッチ演算子(~=)ってあったんですね。勉強になりました
ありがとうございます
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 18:40:59.02ID:al5jEN1q0
>>807
ありがとうございます。テキストから判断する方法、いいですね。
810807
垢版 |
2020/03/21(土) 19:51:32.27ID:BZE3fSlQ0
>>807 ちょっと訂正
"Button\d+" → "^Button\d+$"
2020/03/26(木) 07:57:46.19ID:7Xk6Jh4P0
「ターゲットとなるウィンドウの特定の位置を左クリック」というアクションをさせたいのですが、
どのようなスクリプトにすればいいのか教えてください
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 16:27:46.31ID:vtlEeX2I0
>811
実際に使っているものです。
適当なジェスチャーに割り当てて使ってください。
私はRB_RLRD_に割り当てています。

CoordMode, Mouse, Relative
If (GetKeyState("Shift", "P"))
{ ;Shiftを押していれば、ターゲットのIDと座標を記録
MouseGetPos, , , WindowID
BackClickMouseX := MG_X
BackClickMouseY := MG_Y
} Else
{ ;Shiftを押していなければ、記録していたターゲット上の座標をクリック
CoordMode, Mouse, Relative
ControlClick, X%BackClickMouseX% Y%BackClickMouseY%, ahk_id %WindowID%
}
2020/03/26(木) 23:21:39.15ID:7Xk6Jh4P0
これまんまコピペしてから
Shift押しながらアクション→アクションで合ってます?
動いてくれないんですが
2020/03/27(金) 00:28:06.46ID:HqAAAAv50
>>813
あなたの意図と>>812が噛み合ってないような気がするが、それは説明が足りないからだと思わないと
せめてもっと具体的にこうしたいというのを書くべき
ターゲットとなるウィンドウ→何のアプリ? もしくはサイト?
特定の位置→常に固定された1ヶ所でOK?
詰まる所、どうなれば目的が達成されたと言えるのか
そもそも、丸投げで済ませようとするから、どこが意図と違うのか説明できないのでは?
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 02:44:26.14ID:5jIiQ0sD0
test
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 02:46:59.00ID:5jIiQ0sD0
>>812です。
俺環で使えてたけど致命的におかしかったので修正。

トリガー(RB_など)に後述@を設定して、
適当なジェスチャー(RB_RLRD_など)に後述Aを設定する
多分これでいいはず。。。

;@
If (GetKeyState("Shift", "P"))
{
CoordMode, Mouse, Relative
MouseGetPos, startRelativeX, startRelativeY, startWinID
}

;A
CoordMode, Mouse, Relative
If not (GetKeyState("Shift", "P"))
{
ControlClick, x%startRelativeX% y%startRelativeY%, ahk_id %startWinID%
}
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 02:48:25.89ID:5jIiQ0sD0
>>814 ありがとう。過去に自分も丸投げ質問してしまった引け目から、
贖罪のつもりで回答しています。

ところで、
"Shift"の部分を変数で指定したいのですが、ダブルクオーテーションの都合なのかうまくいきません。
解決策わかる方教えて下さい。
startVarKey := Shift
If (GetKeyState("%startVarKey%", "P"))
のような感じで書きたいです

"の位置を変えてみたり2個つけてみたり、いろいろ調べたんですけど解決できず。。。
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 02:54:02.77ID:5jIiQ0sD0
startVarKey := Shift
If (GetKeyState(startVarKey, "P"))

で出来ました。当たり前ですね。失礼しました。
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 02:55:20.71ID:5jIiQ0sD0
startVarKey := "Shift"
If (GetKeyState(startVarKey, "P"))

Shiftに"をつけ忘れたので修正。連投失礼
2020/03/30(月) 00:02:47.30ID:1hrAK9ux0
>>816
希望通りの動作なことを確認できたよありがとう
ただ使いたかったゲームの場合、クリックさせたいアイコンの上にマウスポインタを乗せて選択状態にしてないと反応しないようで
残念ながら使えなかった
2020/03/30(月) 07:24:15.93ID:XfNzI6FN0
えぇ… 95%まで作ってもらったのに自分でほんの少しのひと工夫もするつもりないんかい
使えないって、あとは選択状態にできればいい話じゃないの
そういうことされると教えてくれる人が減ってしまうがな
ありがとうとは言ってるけど、多少なりとも自分で何とかしようとしてるかどうかは伝わるもんだよ
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 15:17:28.69ID:ZIKSgGud0
損するのは彼ですし、自分のすべきことはしたので気にしていませんよ^^;

ところで別件の質問です。

AHKで、キーボードでマウスカーソルを動かすスクリプトを作りました。
変換キーを押すたびに、キー入力モードとマウスモードで入れ替わります。
マウスモードでは、LキーDownを右クリックDown、LキーUpで右クリックUpにしています。

このLキーをトリガーとしてMGLのジェスチャーを使うために、
MGLにLキートリガーのジェスチャーを登録したいのですが、
Lトリガーアクションの発動条件を、変換キーによるトグル状態によって分岐したいわけです。
(つまり、マウスモードのときのみそのトリガーを有効化する)
そのトグル状態さえ取得できれば、Lトリガー単体のアクションで、
単にLを入力するか、ジェスチャーを認識するか分岐できることになりますよね。

しかしAHKとMGLは別として実行しているので、変数の共有はできないと、私は認識しています。
ではどうするか。次の方法を考えましたが、スマートとは言えません。何かご教示頂けると幸いです。

@ MGLに変換トリガー単体のジェスチャーを登録して、そこでトグルする。
→AHKとMGLの起動・終了タイミングを揃える必要がある。
→モードトグルのトリガーを変更したいとき、AHK,MGL両方で書き換えが必要になる。

➁AHKでマウスモードになったとき、同時に適当なMsgBoxを出しておき、MGL側でそれを認識する。(WinExist)
→ダサい

BAHK側で、マウスモードになったときにToolTipを右下で常駐する設定にしてあるため、そのツールチップを取得する。
→書きながら思いついたけど、これが可能なら結構イケてる。
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 15:21:06.87ID:ZIKSgGud0
あ、あとスレ立て慣れてる方いましたら、AHKスレPart28立ててくれませんか?(小声)
立て方も、しきたりも、よくわからず…
2020/03/30(月) 16:05:47.29ID:h0Q71eu70
onMessage()でよくね?
スレ建てはできなかったので他の人よろしく
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 23:23:36.99ID:t84U6ILp0
特に何もしていない人間が「教えてくれる人が減ってしまう」って気にするのも余計なお世話だよな。
ならお前がなれば?
2020/03/30(月) 23:35:39.78ID:FggYZTxA0
丸投げする奴が言いそうな理屈だ
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 23:56:03.21ID:t84U6ILp0
仮定で叩くほど怒らせてすまん
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 00:47:21.75ID:lXJjPuR50
というか状態が問題ならマウスカーソル実際に移動させりゃいいんじゃないの?
俺はマウント民の821や826とは違うから書いてあげるね。

; アクティブウィンドウ左上からの相対座標にする。
CoordMode, Mouse, Relative
; マウスを指定した座標に移動する。3つ目は 移動速度。
MouseMove, ???, ???, 0
Send, {LButton}
; マウスを元の位置へ戻す。
MG_Move()

???は座標の数字ね。
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 02:45:08.68ID:N0ueqK480
>>828
ありがとうございます。

マウスを動かすスクリプトは既に書いておりまして、
左ホームポジションにカーソル移動、右HPにマウスボタンを当てています。

ただ、例えばRB_xxxをMGLに認識させるためには、
Lキーで{RButton Down}にした状態で動かせばよいわけではなく、
実際にマウスの右クリックを押さなければならないんですよね。
(GetKeyStateで判定されている?)

そのために、トリガーをRBと分離して定義して、
ジェスチャーもトリガーラベルを書き換えたものをちまちま追加していかないといけないのかなと思っています。
(例えばRB_UD_があれば、LKey_UD_を、同じアクションのジェスチャーに追加)

MGLの元ファイル群はできればいじりたくないので、その方法を思案中です。
(いじりたくないのは、コードの理解できていないため
エラーが起きても対処ができないからです。)
2020/03/31(火) 05:23:21.85ID:P66PUP3+0
なぜかこいつがお礼言ったせいで
>>811がすごい勢いで成長したのかと勘違いしたわ
2020/03/31(火) 20:41:17.48ID:Fhvx4PA80
828はマウント民と違うとか言ってる以上、最後まで面倒見てやれよ
2020/04/01(水) 08:07:40.25ID:cOL8Knm90
くやしそうやね
2020/04/01(水) 13:23:12.36ID:svOWnROo0
なるほど
解決まで持っていけなかったから悔しかったのか
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 22:35:31.86ID:sFlEv6AW0
おっ、わざと誤読することで効いてないアピールするレスバ敗北者あるあるじゃん
2020/04/01(水) 23:52:53.58ID:3wH25Gt90
そんな分かりやすい反応したら、デカい口叩きながら中途半端にしか対応できなかった
>>828だとバレてしまうがなw
どういうタイプか見抜けなかっただけの話だから自業自得でしかないが
2020/04/02(木) 01:22:19.43ID:re8Lw7xO0
なぜか解決してないとか中途半端とか言い張ってる奴いるけど
828でできてるじゃん
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 01:39:14.88ID:IAb+84PG0
気軽に煽れる相手と思ったら殴り返されて引っ込み突かなくなったんで自分の願望を連呼する
っていうよくあるパターンじゃん
もうほっとけ、そいつはもう手遅れだ
2020/04/02(木) 01:44:08.10ID:M0B5RHsZ0
そのすぐ下の>829でそれじゃ解決しないって質問者がレスしてたわけだが
2020/04/02(木) 01:45:17.16ID:82LK1Wg80
>>829
>ちまちま追加していかないといけないのかなと思っています。
MousegestureL.ahkを終了した状態で
MousegestureL.ini を開いて右クリック発動のジェスチャーすべてをコピペして
"[RB_" を "[LKey_" に置き換える

>>822 のB
ツールチップ取得で分岐するなら
ahk_class tooltips_class32
ツールチップのテキストも分岐に加えるといいかな
2020/04/02(木) 02:00:52.94ID:M0B5RHsZ0
>822はonmessageでAhk間通信が楽だしスマートと思う
AHK側でイベント登録して通知待ち受け
MGLからsendmessageで状態訪ねられたら今のモードを返す
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 13:08:05.49ID:hnMRt1ty0
>>822です。

みなさんありがとう。今ちょっと忙しいので、また試してみます。
それと、件のマウス動かすスクリプト、需要あったら公開します(コードきれいにしてくれる人いたら嬉しいなと思いつつ)

>>840
以前、onMessageのドキュメント読んだとき何もわからず放置していましたが、プロセス間で直接やり取りできる機能なのですね、これを本命に、調べてみます。それと、一度回答を見逃してしまっており、申し訳ないです。
>>839
入力内容がいろいろなところに転記されているようで何となく避けていましたが、いけるんですね。その方法でやってみます。正直、MGLのファイル間の関係が良く分かってないので、そのあたりも勉強するつもりです。

ツールチップのテキストについてですが、確かに、その通りですね。現状、とりあえずの策としてツールチップを利用しているので、条件を加えておきます。
2020/04/11(土) 14:09:16.48ID:PBSxzg2y0
「コントロールパネル→サウンド→スピーカーのプロパティ」まで一気に開いてくれるアクションが欲しいのですがどうしたらいいですか?
Run, C:\Windows\System32\mmsys.cplでコントロールパネルまでは行けましたがそこから先が分かりません
2020/04/11(土) 17:17:51.01ID:nyAPvHCr0
>>842
そこまで持っていけたのなら、キー操作を追加すればいいのでは?
↑↓でスピーカー選択してプロパティAlt+P
2020/04/11(土) 18:20:56.10ID:PBSxzg2y0
キー操作でとりあえず目当ての動きは出来ました
でもキー操作はウインドウを開いてから入力させないといけないようで
Sleep,でやってみましたがどうにもアクションが間延びしますね
まあとりあえずできたんでこれで使っていこうと思います
ありがとうございました
2020/04/11(土) 18:24:33.14ID:PBSxzg2y0
もう1つ質問です
ゲームを通常時とフルスクリーン時で違うアクションをさせたいんですけど
最大化のMinMaxみたいに現在の状態を取得する方法ってありますか?
2020/04/11(土) 22:42:51.05ID:nyAPvHCr0
>>844
直接飛べるコマンドがあればいいけどね。後はsleepの値を調整で

>>845
似たような質問を少し前に見た覚えがあるから、このスレ内に出てると思う
2020/04/12(日) 19:25:35.71ID:2+zm5mjI0
「フルスクリーン」で検索してたんで気付かなかった
>>710で無事できました
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 22:32:38.95ID:ec6W0xKO0
>>844
こんなんでどうだろう

Run, mmsys.cpl

oldTime := A_TickCount
While (true)
{
If (WinExist("ahk_exe rundll32.exe", "下の再生デバイスを選択してその設定を変更してください"))
Break

If (A_TickCount - oldTime > 3000)
Break
}

Send, {Down 2}!p
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 22:40:58.49ID:ec6W0xKO0
>>844
ちょっと修正


Run, mmsys.cpl

oldTime := A_TickCount
While (true)
{
If (WinExist("ahk_exe rundll32.exe", "下の再生デバイスを選択してその設定を変更してください"))
{
Send, {Down 2}!p
Break
}

; 一応タイムアウト設定
If (A_TickCount - oldTime > 3000)
Break
}
2020/04/21(火) 09:13:12.34ID:0nJpsuRe0
「キー操作を発生させる」 から修飾キー + 「 . 」 を入力するとうまく認識されない
「 Send, .. 」になってしまう
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 14:06:18.71ID:gq+16+DE0
ホイール関係のジェスチャー後RButtonUpすると
たまに右クリックが発動されるのですが
これは既に知られている不具合ですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 03:58:51.02ID:ZGXOnsv10
>>851です
マウスのチャタリングっぽかった
MGL関係なさそう
2020/04/29(水) 08:20:44.34ID:zr/MDi540
ターゲット指定にフォルダ以下全てを指定したい場合はどのようにすればよいのでしょうか?
ゲームフォルダ丸ごと指定したいです
2020/04/29(水) 11:50:37.07ID:GyqX6j5P0
>>853
拡張スクリプトのユーザー定義サブルーチンのところに↓を追加
IsTargetInFolder(folder) {
WinGet, path, ProcessPath
return InStr(path, folder)==1 ? true : false
}

ターゲットの設定でカスタム条件式を選択して↓を登録
IsTargetInFolder("C:\Games")
2020/04/29(水) 12:06:05.81ID:zr/MDi540
>>854
ありがとうございます!
2020/05/02(土) 08:59:00.76ID:5E+OaOsn0
ジェスチャ有効無効自動切り替えプラグインと>>854さんのが超便利です。ありがとうございました
ウインドウモードでゲームしてよく切り替えて調べ物とかメモとかするので
今まで手動でoffにしてた(途中のonは諦めてジェスチャ使わなかった)のでマジで感謝です。
2020/05/18(月) 00:26:01.23ID:UKY/+/5Z0
PgUpと同様の効果を割り当てるにはどうすれば良いでしょうか?
また、可能なら移動時の描写を消したいのですがVBAで言うApplication.ScreenUpdating = False的な事ってできますか?
2020/05/18(月) 13:49:48.39ID:7d+uaNmD0
>>857
Send, PgUp
2020/05/18(月) 13:50:53.75ID:7d+uaNmD0
ミス
Send, {PgUp}
2020/05/18(月) 17:50:26.90ID:YMcB0zlz0
移動時の描画なんてのはアプリ側がやってることだからMGL(ahk)側からじゃどうにもならん
2020/05/19(火) 02:17:38.17ID:NIMpZrT00
>>857
>>860
ウィンドウメッセージ (WM_SETREDRAW) で描画制御
https://pastebin.com/DyTb9pjk
2020/05/19(火) 16:42:32.94ID:TWD+135u0
>>859
>>861
ありがとうございます。
描画停止は調べてみたんですけど、自分には理解できなかった。時間見てじっくり勉強します。
2020/05/19(火) 19:21:13.74ID:NIMpZrT00
>>861
消し忘れを削除しました
メモ帳で動作テストできます

F1 ウィンドウの描画を切り替え
F2 コントロール(入力欄)の描画を切り替え
Esc 終了
864sage
垢版 |
2020/05/30(土) 20:32:37.71ID:i0GeKBIm0
左クリック+ホイール回転のジェスチャーを設定したら、普通に左クリックでドラッグしようとしたときもジェスチャーの待ちが表示されるようになっちゃいました。
普通に左クリックでドラッグをする時にジェスチャー待ちにならないで、左クリック+ホイール回転だけを利用することってできませんか?
2020/05/31(日) 07:57:21.45ID:0bwh+i4k0
>>864
まず、ヘルプ3.14. 5. それぞれのボタンにジェスチャーを割り当てるときの注意点を読む
左ボタン始動は推奨されていない。ただ、実装する方法がないわけではない
ヘルプ4.4.4. の中の左ボタンを押しながら右ボタンで右のタブ、その逆で左のタブ を
自分のやりたいことに当てはめればいいのではないかな
2020/06/01(月) 19:59:42.08ID:LoyOOl3c0
>>865
出来た!サンキュ!
2020/06/04(木) 18:25:39.50ID:vMC1YUzP0
Ver.1.34 2020/06/04

ヘルプファイルを更新
設定画面の細部の挙動を改善
2020/06/04(木) 22:50:05.85ID:KI+ZTqbU0
2020/06/05(金) 01:27:04.67ID:KmQ1mvk/0
細部と言うだけあって
どこが変わったかわからん
2020/06/05(金) 03:25:59.61ID:MtyQGt9/0
普通のウィンドウみたいに1px単位で自由にサイズ変更したひ
2020/06/05(金) 08:42:34.00ID:bsoo+eKb0
長年取り残されてたヘルプが更新されたってのが目玉なんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況