MouseGestureL.ahkとはAutoHotkey_L上で動作する凡用マウスジェスチャーソフトです。
作者様のユーザーインターフェース大幅な改良にともない設置も簡単になりました。
基本的な用途であればスクリプトを意識せず全てのWindowsソフトでジェスチャー操作が可能になります。
使い方について語ったり、スクリプトについての質問・解答・提案等を書き込みましょう。
配布元 公式:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
Autohotkey関連ファイル専用アップローダー:
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
前スレ:
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1384313234/
テンプレは>>2-10くらい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
探検
MouseGestureL.ahkを流行らせるスレpart2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/05/06(水) 09:47:16.51ID:8dtFG10E0
2018/03/15(木) 01:58:48.22ID:mBvUTfiX0
特定のアプリケーション(ゲームとか)起動時はジェスチャをオフにする機能が欲しいな
ターゲットからのジェスチャ無効設定だとマルチディスプレイでFPSした時とかに右クリックがうまく動かなくなるからジェスチャ自体を切ってしまう
ターゲットからのジェスチャ無効設定だとマルチディスプレイでFPSした時とかに右クリックがうまく動かなくなるからジェスチャ自体を切ってしまう
2018/03/15(木) 03:13:25.45ID:UE9MLra30
>>421
ありがとうございます。
関数調べても、パラメーターにPとTしかなかったので、
やはりホットキー置換後のような、ソフトウェア的なキーボードイベント生成の方を
取得するモードみたいなのは、ないようですね・・・
となると、intuosのドライバもソフトウェアだから、反応しないというわけですか。
マウスのドライバで設定したキーの場合は反応するので、いけると思ったのですが残念です。
ありがとうございます。
関数調べても、パラメーターにPとTしかなかったので、
やはりホットキー置換後のような、ソフトウェア的なキーボードイベント生成の方を
取得するモードみたいなのは、ないようですね・・・
となると、intuosのドライバもソフトウェアだから、反応しないというわけですか。
マウスのドライバで設定したキーの場合は反応するので、いけると思ったのですが残念です。
2018/03/15(木) 03:31:14.85ID:376KnoWU0
マニュアルの説明を良く見て。
Pを付けたらソフトウェアキーボードに反応しないけど
何も付けなかったらソフトウェアキーボードに反応する
但し、全てのソフトウェアキーボード入力に反応するので
これまでShiftを含んだショートカットキーなどを全て見直して
Flag管理する必要が出てきたりする
Pを付けたらソフトウェアキーボードに反応しないけど
何も付けなかったらソフトウェアキーボードに反応する
但し、全てのソフトウェアキーボード入力に反応するので
これまでShiftを含んだショートカットキーなどを全て見直して
Flag管理する必要が出てきたりする
2018/03/15(木) 03:56:55.38ID:UE9MLra30
>>424
反応しました。ありがとうございます。
wikiの、GetKeyState()関数のほうには、
引数省略時の動作が書いてなかったため気づきませんでした。
関連リンクから、GetKeyStateのページにいけば、
※この引数は省略可能で、ジョイスティックでは無効
と書いてあるのですが、これには関係ないなと判断しておりました。
反応しました。ありがとうございます。
wikiの、GetKeyState()関数のほうには、
引数省略時の動作が書いてなかったため気づきませんでした。
関連リンクから、GetKeyStateのページにいけば、
※この引数は省略可能で、ジョイスティックでは無効
と書いてあるのですが、これには関係ないなと判断しておりました。
2018/03/15(木) 04:25:37.11ID:UE9MLra30
実験報告です。
intuosは、P省略で解決したのですが、
JoyToKeyは、「Keybord2」に、キーを指定した場合は、反応しないみたいですね。
最近実装された、連続して押された回数で切り替える設定の場合は使えないです。
単押しの「Keybord」のほうなら反応します。
ただし、一回コマンドを実行すると、Shift押下は切れるため、
実行するたびにShiftを押す必要があるため、キーボードよりは使いにくい感じです。
これはintuosのファンクションキーも同様でした。
intuosは、P省略で解決したのですが、
JoyToKeyは、「Keybord2」に、キーを指定した場合は、反応しないみたいですね。
最近実装された、連続して押された回数で切り替える設定の場合は使えないです。
単押しの「Keybord」のほうなら反応します。
ただし、一回コマンドを実行すると、Shift押下は切れるため、
実行するたびにShiftを押す必要があるため、キーボードよりは使いにくい感じです。
これはintuosのファンクションキーも同様でした。
2018/03/15(木) 04:51:51.68ID:UE9MLra30
JoyToKeyの「Keybord2」で反応しない問題も解決しました。
「Keybord2」は、「Keybord」より反応が遅いため、
少し待っていればよかっただけでした。
AHKで長押しや連続押しの処理を実行をさせると
キーを押したとき少し反応が遅くなるのと似た感じです。
「Keybord2」は、「Keybord」より反応が遅いため、
少し待っていればよかっただけでした。
AHKで長押しや連続押しの処理を実行をさせると
キーを押したとき少し反応が遅くなるのと似た感じです。
428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 20:45:26.13ID:BKV3KwH90 win10でスタートメニューを開くってアクションスクリプトってありますか?
Send, #
↑のコマンドだと#と打たれた文字入力ウィンドウ?が出てしまいます。
Send, #
↑のコマンドだと#と打たれた文字入力ウィンドウ?が出てしまいます。
2018/03/21(水) 20:48:31.44ID:ykrR6H4U0
Send, {LWin}
430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 20:54:07.56ID:BKV3KwH902018/03/21(水) 22:21:33.18ID:6wO2Xxjv0
MGLの設定を、8インチタブレットに移行したんですが
設定画面を起動すると、画面にギリギリすぎるからなのか
下端の、ヘルプ、OK、キャンセルボタンが消えてしまうようです。
ディスプレイ設定で縮小表示すれば、下のボタンは見えるようになるのですが、
それをやると、小さくなりすぎて、タッチ機能が使いにくくなってしまいます。
更新ボタンだけでは変更が反映されないので、OKボタンだけでも押せればよいのですが。
設定画面を起動すると、画面にギリギリすぎるからなのか
下端の、ヘルプ、OK、キャンセルボタンが消えてしまうようです。
ディスプレイ設定で縮小表示すれば、下のボタンは見えるようになるのですが、
それをやると、小さくなりすぎて、タッチ機能が使いにくくなってしまいます。
更新ボタンだけでは変更が反映されないので、OKボタンだけでも押せればよいのですが。
2018/03/21(水) 22:42:53.25ID:6wO2Xxjv0
縮小表示は語弊がありました。
200%表示(8インチタブのデフォルト推奨値)から
175%表示(8インチでは小さくてやりにくい表示)
に変えると、MGLの下のボタンが復活するという感じです。
200%のままだと、設定画面の下端のボタン部分が、
入りきらないというより、ぎりぎり入るスペースはあるのに
表示されず削れてしまい、下に隙間ができるといった具合です。
200%表示(8インチタブのデフォルト推奨値)から
175%表示(8インチでは小さくてやりにくい表示)
に変えると、MGLの下のボタンが復活するという感じです。
200%のままだと、設定画面の下端のボタン部分が、
入りきらないというより、ぎりぎり入るスペースはあるのに
表示されず削れてしまい、下に隙間ができるといった具合です。
2018/03/23(金) 15:27:26.87ID:QuUScaa30
このソフトってタスクマネージャーとかHWMonitorで効かなくなるけど
そういうもんなんすか?
そういうもんなんすか?
2018/03/23(金) 16:37:51.23ID:0iyESciX0
教えてください。
ブラウザでロッカージェスチャー(LB_RB_)で「タブを閉じる」を設定しているのですが、タブを閉じた後にコンテキストメニューが表示されてしまいます。
これを表示させないようにする方法は無いでしょうか。
デフォルトの左クリックジェスチャー(LB_)に「ジェスチャーの認識を打ち切る」を設定すると
表示され無くなったんですが、この定義が無いと、操作性が著しく悪くなるので、この定義はこのままにしたいです。
すいませんが、よろしくお願いします。
ブラウザでロッカージェスチャー(LB_RB_)で「タブを閉じる」を設定しているのですが、タブを閉じた後にコンテキストメニューが表示されてしまいます。
これを表示させないようにする方法は無いでしょうか。
デフォルトの左クリックジェスチャー(LB_)に「ジェスチャーの認識を打ち切る」を設定すると
表示され無くなったんですが、この定義が無いと、操作性が著しく悪くなるので、この定義はこのままにしたいです。
すいませんが、よろしくお願いします。
2018/03/23(金) 16:54:45.97ID:5kGoaYEM0
2018/03/23(金) 17:30:01.55ID:cyusHSWo0
いいかげん管理者権限で起動じゃなくてAutoHotkeyのUIA版使えばいいのに……
と思ったが、同梱のexeで使ってる人の方が多いのかな
と思ったが、同梱のexeで使ってる人の方が多いのかな
2018/03/23(金) 17:48:25.43ID:QuUScaa30
>>435
おぉ!できた!君にヘイルトゥーユー!
おぉ!できた!君にヘイルトゥーユー!
2018/03/23(金) 19:57:40.60ID:EZOnWBd10
Win7のとき、AHKの実行ファイルの場所にLibフォルダを作って
そこにMGLと共用する関数を入れておいたのですが、
Win10のPCに、AHKとMGLを持っていったとき
MGL側が、Libフォルダの関数を見つけられないエラーになりました。
また、10では、その他タブからスタートアップに登録ボタンを押しても
起動時にMGLが起動しないのですが、これはスタートアップフォルダに入れておく
方法しかないのでしょうか?
そこにMGLと共用する関数を入れておいたのですが、
Win10のPCに、AHKとMGLを持っていったとき
MGL側が、Libフォルダの関数を見つけられないエラーになりました。
また、10では、その他タブからスタートアップに登録ボタンを押しても
起動時にMGLが起動しないのですが、これはスタートアップフォルダに入れておく
方法しかないのでしょうか?
2018/03/24(土) 07:21:15.83ID:d4e9ehPS0
Windows10の標準のメールの拡大/縮小のキーボードショートカットはCtrl++/Ctrl+-となっています。
縮小(Ctrl+-)はSend, ^{-}で問題なく機能するんですが拡大はSend, ^{+}では機能してくれません。
ソフトウェアによってはSend, ^{NumpadAdd}で代用できるものもあるのですがWindows10メールは無理でした。
ジェスチャーでCtrl++を発生させる方法はないでしょうか?
縮小(Ctrl+-)はSend, ^{-}で問題なく機能するんですが拡大はSend, ^{+}では機能してくれません。
ソフトウェアによってはSend, ^{NumpadAdd}で代用できるものもあるのですがWindows10メールは無理でした。
ジェスチャーでCtrl++を発生させる方法はないでしょうか?
2018/03/24(土) 07:44:50.74ID:+XIZHprC0
2018/03/24(土) 08:32:04.44ID:4npYZcUD0
>>438
パスが通ってないんじゃない?
自分でWindowsにパスを登録するか、
Autohotkeyのフォルダをバックアップ(コピー)してから
Autohotkeyを上書きインストールしてみては
その他タブが何のことか解らんけど
基本的にスタートアップにMGLのショートカットを入れないとだめ
Win+R → shell:startup をコピペしてOKでスタートアップが開く
パスが通ってないんじゃない?
自分でWindowsにパスを登録するか、
Autohotkeyのフォルダをバックアップ(コピー)してから
Autohotkeyを上書きインストールしてみては
その他タブが何のことか解らんけど
基本的にスタートアップにMGLのショートカットを入れないとだめ
Win+R → shell:startup をコピペしてOKでスタートアップが開く
2018/03/24(土) 09:10:42.31ID:IHksOb3b0
>>438
>MGL側が、Libフォルダの関数を見つけられないエラーになりました
数ヶ月前に自分も同じことが起きた。AHK・MGLをインストールし直すとか関連付けを確認するとかすれば
直りそうだけど面倒だから、MouseGestureL.ahkと同じ階層にLibフォルダを作って必要なものを放り込んだ
体感できるほどの差はないだろうけど、この形の方が速い…はず
スタートアップは各ソフトごとの設定じゃなく、↓の方法で管理するのが楽だと思う
ttp://retla.g.hatena.ne.jp/retla/20100113/1263395771
>MGL側が、Libフォルダの関数を見つけられないエラーになりました
数ヶ月前に自分も同じことが起きた。AHK・MGLをインストールし直すとか関連付けを確認するとかすれば
直りそうだけど面倒だから、MouseGestureL.ahkと同じ階層にLibフォルダを作って必要なものを放り込んだ
体感できるほどの差はないだろうけど、この形の方が速い…はず
スタートアップは各ソフトごとの設定じゃなく、↓の方法で管理するのが楽だと思う
ttp://retla.g.hatena.ne.jp/retla/20100113/1263395771
2018/03/24(土) 17:53:18.67ID:CRIsDp8i0
2018/03/25(日) 01:06:30.65ID:pwr6MBEj0
445439
2018/03/25(日) 01:09:15.68ID:pwr6MBEj02018/03/25(日) 10:27:26.90ID:QpDPOKyc0
最近気づいたのですが、画面端接触認識を使ったジェスチャを作ると、
画面端までドラッグしたとき、クリックが押しっぱなしになりませんか?
例えば、ウィンドウを画面端までドラッグしてから放すと、
何も押してないのにウィンドウが追従してきてしまうのですが、
これを防ぐ方法はあるのでしょうか?
一度、画面端ジェスチャを全部消してテストしてみたところ
押しっぱは解消されたので、画面端が原因なのは確かだと思うのですが
みなさんの環境でも、押しっぱなしになりますか?
画面端までドラッグしたとき、クリックが押しっぱなしになりませんか?
例えば、ウィンドウを画面端までドラッグしてから放すと、
何も押してないのにウィンドウが追従してきてしまうのですが、
これを防ぐ方法はあるのでしょうか?
一度、画面端ジェスチャを全部消してテストしてみたところ
押しっぱは解消されたので、画面端が原因なのは確かだと思うのですが
みなさんの環境でも、押しっぱなしになりますか?
2018/03/25(日) 14:28:54.19ID:g3AE5Pro0
>>446
久しぶりに画面端入れてみたけど、あくまでトリガーになるって機能だから
>画面端までドラッグしたとき
ってのは必要なくない?ドラッグではなく、何も押さずにカーソルを画面端に持っていけばいい
自分もあまり使いこなせなかったけど、ジェスチャーと組み合わせると成功率がイマイチだった
トリガーだけにして、Ctrl+Alt+Tabとかクリップボードの履歴表示とかプログラムランチャにするとか
そういう使い方がいいのかもしれない
久しぶりに画面端入れてみたけど、あくまでトリガーになるって機能だから
>画面端までドラッグしたとき
ってのは必要なくない?ドラッグではなく、何も押さずにカーソルを画面端に持っていけばいい
自分もあまり使いこなせなかったけど、ジェスチャーと組み合わせると成功率がイマイチだった
トリガーだけにして、Ctrl+Alt+Tabとかクリップボードの履歴表示とかプログラムランチャにするとか
そういう使い方がいいのかもしれない
2018/03/25(日) 19:16:35.67ID:gL/zWLco0
>>447
レスありがとうございます。
ドラッグと組み合わせたトリガーを作成しているのではなく
あくまで「画面上端に接触」などの単一のトリガーだけの状態です。
ひとつでも、その画面端トリガーを使ったジェスチャを作ると、
通常のウィンドウドラッグや、スクロールバーのドラッグ作業などでも、
画面端をこえてしまったとき、クリックが押しっぱなしになってしまうという現象です。
ターゲットにも関わりなく、すべての状況で、
デフォルトで、そうなってしまう感じです。
レスありがとうございます。
ドラッグと組み合わせたトリガーを作成しているのではなく
あくまで「画面上端に接触」などの単一のトリガーだけの状態です。
ひとつでも、その画面端トリガーを使ったジェスチャを作ると、
通常のウィンドウドラッグや、スクロールバーのドラッグ作業などでも、
画面端をこえてしまったとき、クリックが押しっぱなしになってしまうという現象です。
ターゲットにも関わりなく、すべての状況で、
デフォルトで、そうなってしまう感じです。
2018/03/25(日) 19:24:24.99ID:gL/zWLco0
訂正:ドラッグと組み合わせたジェスチャーを作成しているのではなく
2018/03/25(日) 19:28:06.22ID:gL/zWLco0
つまり、ジェスチャを実行したときに発生する問題ではなく
通常のウィンドウドラッグや、スクロール作業で
カーソルが画面端にいかないように気をつけなければならなくなるという問題です。
通常のウィンドウドラッグや、スクロール作業で
カーソルが画面端にいかないように気をつけなければならなくなるという問題です。
2018/03/25(日) 19:37:37.12ID:gL/zWLco0
実験してて分かったのですが、例えば
画面右端に接触(中央1/3):ER2_
を使ったジェスチャを作った場合は、
画面右端の中央までウィンドウをドラッグしてはなしたときに
クリックが押されっぱなしになることがわかりました。
画面端トリガーの該当する箇所で、問題が出るようです。
画面右端に接触(中央1/3):ER2_
を使ったジェスチャを作った場合は、
画面右端の中央までウィンドウをドラッグしてはなしたときに
クリックが押されっぱなしになることがわかりました。
画面端トリガーの該当する箇所で、問題が出るようです。
2018/03/25(日) 21:41:44.44ID:g3AE5Pro0
うーん
>画面右端の中央までウィンドウをドラッグしてはなしたときにクリックが押されっぱなし
ってのが、ちょっとよく理解できないけど、何か別のソフトやスクリプトが絡んでる話?
ウィンドウの移動なら通常はタイトルバーをドラッグだけど、画面端まで動かすことがないんだよね
カーソルを画面端まで動かすとウィンドウサイズも変わるし、それなら最小化とかシェードにする
だから押されっぱなしって現象は自分はないよ
スクロールの時は画面端までマウスを動かして誤発動になるケースはあるから、その対策として
設定の認識処理の感覚の値を変えたり、ヘルプにあるMG_Timer()記述で、可能性は減らせると思う
>画面右端の中央までウィンドウをドラッグしてはなしたときにクリックが押されっぱなし
ってのが、ちょっとよく理解できないけど、何か別のソフトやスクリプトが絡んでる話?
ウィンドウの移動なら通常はタイトルバーをドラッグだけど、画面端まで動かすことがないんだよね
カーソルを画面端まで動かすとウィンドウサイズも変わるし、それなら最小化とかシェードにする
だから押されっぱなしって現象は自分はないよ
スクロールの時は画面端までマウスを動かして誤発動になるケースはあるから、その対策として
設定の認識処理の感覚の値を変えたり、ヘルプにあるMG_Timer()記述で、可能性は減らせると思う
2018/03/25(日) 22:38:58.24ID:gL/zWLco0
>>452
レスありがとうございます。
常駐をMGL単体だけにしてもなるため、
別のソフトが干渉していることはないかと存じます。
画面端までウィンドウを移動というのは、
ウィンドウを動かしているカーソルの座標が
画面端までいくということです。
ようはウィンドウに限らず、ドラッグしたままの状態で、
画面端ジェスチャを登録した画面端までカーソルがいくと、
クリックがアップされなくなるといった現象です。
これはもう一度クリックするだけで直りますが、
上端の画面端ジェスチャを登録したときに
タイトルバーを上端までドラッグしてはなすと、
よく発生するため、やや操作しづらくなるという感じです。
レスありがとうございます。
常駐をMGL単体だけにしてもなるため、
別のソフトが干渉していることはないかと存じます。
画面端までウィンドウを移動というのは、
ウィンドウを動かしているカーソルの座標が
画面端までいくということです。
ようはウィンドウに限らず、ドラッグしたままの状態で、
画面端ジェスチャを登録した画面端までカーソルがいくと、
クリックがアップされなくなるといった現象です。
これはもう一度クリックするだけで直りますが、
上端の画面端ジェスチャを登録したときに
タイトルバーを上端までドラッグしてはなすと、
よく発生するため、やや操作しづらくなるという感じです。
2018/03/25(日) 22:50:33.48ID:gL/zWLco0
>カーソルを画面端まで動かすとウィンドウサイズも変わるし
おそらくコンパネの設定が、私と違うのかなと感じました。
画面端で勝手にウィンドウが整列されるのを防ぐため、
OSはWin7で、コントロールパネル>
コンピューターの簡単操作センター>
コンピューターでの作業に集中しやすくします>
ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします
にチェックをつけております。
おそらくコンパネの設定が、私と違うのかなと感じました。
画面端で勝手にウィンドウが整列されるのを防ぐため、
OSはWin7で、コントロールパネル>
コンピューターの簡単操作センター>
コンピューターでの作業に集中しやすくします>
ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします
にチェックをつけております。
2018/03/25(日) 23:07:22.51ID:gL/zWLco0
ただ、ウィンドウ操作に限ったことではないので、
デスクトップ上でドラッグをして、選択範囲をつくり
ジェスチャを設定した画面端までドラッグしてからはなすことでも
確認いただくことができるかもしれません。
この場合、ボタンをはなしているのに、
選択範囲が変わり続けるという動きになります。
デスクトップ上でドラッグをして、選択範囲をつくり
ジェスチャを設定した画面端までドラッグしてからはなすことでも
確認いただくことができるかもしれません。
この場合、ボタンをはなしているのに、
選択範囲が変わり続けるという動きになります。
2018/03/25(日) 23:11:41.75ID:g3AE5Pro0
>>453
>画面端までウィンドウを移動というのは、ウィンドウを動かしているカーソルの座標が画面端までいく
うん。自分はそういうケースがないってことね
>画面端ジェスチャを登録した画面端までカーソルがいくと、クリックがアップされなくなるといった現象
これはむしろそうならないとおかしいようが気が…
画面端まで動かしてジェスチャを発動させたわけでしょ?どんな動作を登録してるのか分からないけど
トリガーだけにしてるなら、そのジェスチャの動作にフォーカスが移るってのは道理だと思う
だから、上で書いた認識処理の数値を思い切り大きくしてみる。発動しない時ならフォーカスは取られないはず
>>454
Win10だけど、その辺は基本弄ってなかったから、画面端まで動かすとサイズが変わるのがデフォになってるね
設定で変えられるけど画面端までタイトルバーをドラッグすることもないし。XP時代はスナップソフトを使ってたけど
>画面端までウィンドウを移動というのは、ウィンドウを動かしているカーソルの座標が画面端までいく
うん。自分はそういうケースがないってことね
>画面端ジェスチャを登録した画面端までカーソルがいくと、クリックがアップされなくなるといった現象
これはむしろそうならないとおかしいようが気が…
画面端まで動かしてジェスチャを発動させたわけでしょ?どんな動作を登録してるのか分からないけど
トリガーだけにしてるなら、そのジェスチャの動作にフォーカスが移るってのは道理だと思う
だから、上で書いた認識処理の数値を思い切り大きくしてみる。発動しない時ならフォーカスは取られないはず
>>454
Win10だけど、その辺は基本弄ってなかったから、画面端まで動かすとサイズが変わるのがデフォになってるね
設定で変えられるけど画面端までタイトルバーをドラッグすることもないし。XP時代はスナップソフトを使ってたけど
2018/03/25(日) 23:33:14.78ID:gL/zWLco0
>>456
>どんな動作を登録してるのか分からないけど
これについては、
メインタブで動作を登録しなくても
ジェスチャータブで、画面端ジェスチャーを作った時点で
すでに押しっぱなし現象は発生するようです。
メインタブにジェスチャが何もない場合でもなるため、
アクションやタイムウトなども、まだ関係しない段階で
なるようです。
>どんな動作を登録してるのか分からないけど
これについては、
メインタブで動作を登録しなくても
ジェスチャータブで、画面端ジェスチャーを作った時点で
すでに押しっぱなし現象は発生するようです。
メインタブにジェスチャが何もない場合でもなるため、
アクションやタイムウトなども、まだ関係しない段階で
なるようです。
2018/03/25(日) 23:40:01.43ID:gL/zWLco0
・ジェスチャータブ
+ボタンでジェスチャーを追加
トリガ操作で、画面上端に接触(全体)をダブルクリックして、追加し、ET_を登録
・メインタブ
まだジェスチャは登録しない
OKボタンで、MGLを閉じる
この段階で、ドラッグして画面端で放すと押しっぱなし現象は発生するようになります。
+ボタンでジェスチャーを追加
トリガ操作で、画面上端に接触(全体)をダブルクリックして、追加し、ET_を登録
・メインタブ
まだジェスチャは登録しない
OKボタンで、MGLを閉じる
この段階で、ドラッグして画面端で放すと押しっぱなし現象は発生するようになります。
2018/03/25(日) 23:46:53.01ID:g3AE5Pro0
>>457-458
>ジェスチャータブで、画面端ジェスチャーを作った時点で
>すでに押しっぱなし現象は発生するようです
使わないなら削除すればいいだけじゃんw いつでも再設定できるのにジェスチャ作るだけで
放置する意味はないから、さすがにその指摘は重箱の隅だと思う
ジェスチャーを登録してて動作がおかしいってなら分かるけど
>ジェスチャータブで、画面端ジェスチャーを作った時点で
>すでに押しっぱなし現象は発生するようです
使わないなら削除すればいいだけじゃんw いつでも再設定できるのにジェスチャ作るだけで
放置する意味はないから、さすがにその指摘は重箱の隅だと思う
ジェスチャーを登録してて動作がおかしいってなら分かるけど
2018/03/26(月) 00:02:13.46ID:PtXACYCK0
>>459
いや使っていたのですが、
原因確認のために、いまは削除している状態です。
これでメインタブが原因ではないことがわかりましたが
ジェスチャタブに登録しただけでこうなるとなると、
本体をいじらないといけないのかもしれません。
いや使っていたのですが、
原因確認のために、いまは削除している状態です。
これでメインタブが原因ではないことがわかりましたが
ジェスチャタブに登録しただけでこうなるとなると、
本体をいじらないといけないのかもしれません。
2018/03/26(月) 00:08:54.12ID:eQcLreSf0
>>458
自分の環境では画面端を追加しても問題は起こらないけど、
MGLの設定を初期化してから同じことをしたら再現できた。
どうも左クリックを含むジェスチャ(ロッカージェスチャとか)があると発生するっぽいな
自分の環境では画面端を追加しても問題は起こらないけど、
MGLの設定を初期化してから同じことをしたら再現できた。
どうも左クリックを含むジェスチャ(ロッカージェスチャとか)があると発生するっぽいな
2018/03/26(月) 00:11:25.00ID:RsvxOqY60
>>460
うーん、だからさ… トリガー設定するだけのことなら削除すればいい話で意味はないし、何らかの動作まで
登録してるならそっちにフォーカスが移るから、どっちにしてもトリガーのみの運用なら実用上の問題は
大したことはないと思うけど
うーん、だからさ… トリガー設定するだけのことなら削除すればいい話で意味はないし、何らかの動作まで
登録してるならそっちにフォーカスが移るから、どっちにしてもトリガーのみの運用なら実用上の問題は
大したことはないと思うけど
2018/03/26(月) 00:13:59.81ID:PtXACYCK0
>>461
ご確認ありがとうございます。
LBが先なのは避けておりますが
RB_LB_は登録しております。
これが原因だとすると、
画面端とRB_LB_のどちらかを諦める
ということになりますね・・・
ご確認ありがとうございます。
LBが先なのは避けておりますが
RB_LB_は登録しております。
これが原因だとすると、
画面端とRB_LB_のどちらかを諦める
ということになりますね・・・
2018/03/26(月) 00:23:53.32ID:PtXACYCK0
とりあえず、RB_LB_の単体のやつは
外してみましたが、やはり発生するようです。
RB_LB_ドラッグのジェスチャが問題だとしたら、
かなりの量登録しているため気がおもいです。
外してみましたが、やはり発生するようです。
RB_LB_ドラッグのジェスチャが問題だとしたら、
かなりの量登録しているため気がおもいです。
2018/03/26(月) 00:36:39.10ID:y3hAAomv0
自分のを消してみるより
一回新品設定のを用意してそれで試してみればいくない?
一回新品設定のを用意してそれで試してみればいくない?
2018/03/26(月) 00:44:28.39ID:PtXACYCK0
>>461
ありがとうございます。ビンゴでした。
面倒だったので、新たにMGLをDLして
そっちで試したところ、RB_LBドラッグや、RB_LB_が
ひとつでもあると、不具合が発生するとわかりました。
LBは、後ろに書く場合でも、どこかに影響がでるみたいですね。
画面端よりRB_LBドラッグのほうが使いやすいので、
画面端の方は、あきらめることにいたします。
ありがとうございました。
ありがとうございます。ビンゴでした。
面倒だったので、新たにMGLをDLして
そっちで試したところ、RB_LBドラッグや、RB_LB_が
ひとつでもあると、不具合が発生するとわかりました。
LBは、後ろに書く場合でも、どこかに影響がでるみたいですね。
画面端よりRB_LBドラッグのほうが使いやすいので、
画面端の方は、あきらめることにいたします。
ありがとうございました。
2018/03/26(月) 00:46:09.79ID:eQcLreSf0
>>464
画面端接触時に左クリック中の場合は認識打ち切るようにすればいけるんじゃないかな
[ET_]
G=ET_
Default=if (GetKeyState("LButton", "P")) {<MG_CR><MG_TAB>MG_Abort()<MG_CR>}
画面端接触時に左クリック中の場合は認識打ち切るようにすればいけるんじゃないかな
[ET_]
G=ET_
Default=if (GetKeyState("LButton", "P")) {<MG_CR><MG_TAB>MG_Abort()<MG_CR>}
2018/03/26(月) 00:52:49.96ID:PtXACYCK0
2018/04/08(日) 19:42:40.70ID:1itNYNIQ0
数ヶ月前からやたらフリーズしたのはFirefoxが原因だったわ
2018/04/09(月) 07:12:29.78ID:obF+flnE0
Firefoxでずっと使ってるけど何の問題もないな
2018/04/17(火) 16:22:29.66ID:LZaDsODp0
2018/04/22(日) 21:42:02.12ID:XVFrbd9P0
結構頻繁にMGLを再起動しないとジェスチャーが効かなくなる・・・
修飾キーが押されっぱなしになるやつも稀に起こるけどそれより頻度が高い。
解決策はないだろうか・・・
Windows 10 Pro FCU 64bit, MGL 1.31, AHK 1.1.26.01 64bit
修飾キーが押されっぱなしになるやつも稀に起こるけどそれより頻度が高い。
解決策はないだろうか・・・
Windows 10 Pro FCU 64bit, MGL 1.31, AHK 1.1.26.01 64bit
2018/04/23(月) 08:02:29.85ID:ikvPZwjy0
2018/04/23(月) 09:12:03.59ID://Y7fSC30
>>472
カスタマイズ系ツールとか使って競合している(例えばロジクール(ロジテック)のSetpoint等)
自分で追加したスクリプトのループから抜け出せなくなっているならスクリプトの見直しや修正
Setkeydelayでキー発効時のディレイをなくしてみる、または長くしてみる
例えばMousegestureL.ahkの先頭に
Setkeydelay, 0
または
Setkeydelay, 100, 100
などを追加してみる
修飾キーの押されっぱなしはAutohotkeyスレのテンプレ参照
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/6
MousegestureL.ahkはスクリプトが使えて自由度が高い分
問題が起きたときもドハマリすることが多々あるので試行錯誤必須
解決または妥協できそうにないなら他のジェスチャー系アプリをお奨めする
応急処置的にはショートカットキーでMousegestureL.ahkを再起動させる
別のスクリプトを同時起動させておくと対処が楽になる
例えばMousegestureL.ahkの先頭に
#SingleInstance, FORCE
(http://ahkwiki.net/-SingleInstance)を追加して
別のスクリプト(例えば MG_Reload.ahk)に
+^F1::run, "MousegestureL.ahkのフルパス"
を記述して保存し、MG_Reload.ahkを実行しておけば
Shift+Ctrl+F1でMousegestureL.ahkが実行(再実行)される
カスタマイズ系ツールとか使って競合している(例えばロジクール(ロジテック)のSetpoint等)
自分で追加したスクリプトのループから抜け出せなくなっているならスクリプトの見直しや修正
Setkeydelayでキー発効時のディレイをなくしてみる、または長くしてみる
例えばMousegestureL.ahkの先頭に
Setkeydelay, 0
または
Setkeydelay, 100, 100
などを追加してみる
修飾キーの押されっぱなしはAutohotkeyスレのテンプレ参照
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/6
MousegestureL.ahkはスクリプトが使えて自由度が高い分
問題が起きたときもドハマリすることが多々あるので試行錯誤必須
解決または妥協できそうにないなら他のジェスチャー系アプリをお奨めする
応急処置的にはショートカットキーでMousegestureL.ahkを再起動させる
別のスクリプトを同時起動させておくと対処が楽になる
例えばMousegestureL.ahkの先頭に
#SingleInstance, FORCE
(http://ahkwiki.net/-SingleInstance)を追加して
別のスクリプト(例えば MG_Reload.ahk)に
+^F1::run, "MousegestureL.ahkのフルパス"
を記述して保存し、MG_Reload.ahkを実行しておけば
Shift+Ctrl+F1でMousegestureL.ahkが実行(再実行)される
2018/04/23(月) 23:51:19.42ID:PLj1NsY50
>>472
474さんの後半部分と同じようなもんだけど、自分で再起動用のキーを設定はしておいた方がいいと思う
例えばCtrl+Alt+Rを再起動のきーにするなら、MouseGestureL.ahkをエディタで開いて、
MG_Reload:
MG_Reload()
の間に、 ^!r:: を挿入するとかね。で、さらにそれとは別に
#Persistent
SetTimer, MGLAutoReload, 600000
return
MGLAutoReload:
Run, (MouseGestureL.ahkのパス) /r
return
みたいなahkスクリプト作るのもあり。10分ごとにMouseGestureL.ahkを再起動って意味ね
色々設定を弄ったり、スクリプト作ってる時は、AutoReloadの方は止めた方がいいかも
474さんの後半部分と同じようなもんだけど、自分で再起動用のキーを設定はしておいた方がいいと思う
例えばCtrl+Alt+Rを再起動のきーにするなら、MouseGestureL.ahkをエディタで開いて、
MG_Reload:
MG_Reload()
の間に、 ^!r:: を挿入するとかね。で、さらにそれとは別に
#Persistent
SetTimer, MGLAutoReload, 600000
return
MGLAutoReload:
Run, (MouseGestureL.ahkのパス) /r
return
みたいなahkスクリプト作るのもあり。10分ごとにMouseGestureL.ahkを再起動って意味ね
色々設定を弄ったり、スクリプト作ってる時は、AutoReloadの方は止めた方がいいかも
2018/04/24(火) 09:35:41.06ID:MC7Ioc4/0
左クリックが効かなくなるのもこのソフトのあるあるですか?
2018/04/24(火) 09:49:29.21ID:NJHqrTuI0
あるあるというか下手なスクリプト書くと
最悪、何も入力できなく恐れがある
最悪、何も入力できなく恐れがある
2018/04/24(火) 22:23:16.57ID:X+JP/giM0
2018/05/14(月) 02:53:02.11ID:s+wgspJ30
かざぐるマウスみたいに「ドキュメントフォルダに移動」したい場合
どんなスクリプトにすればいいの?
どんなスクリプトにすればいいの?
2018/05/14(月) 04:34:15.88ID:y/83ib7b0
alt+tabのタスク切り替えを、第5ボタン押しながらホイールスクロールに割り当てたいのですが、どう設定すればいいでしょうか?
いろいろ試行錯誤してみたのですが、お手上げなので教えてください
いろいろ試行錯誤してみたのですが、お手上げなので教えてください
2018/05/15(火) 15:00:45.65ID:l7rt414z0
2018/05/15(火) 16:07:14.26ID:T5qL38Bm0
それだと新しくエクスプローラーが作られてそっちで開かれちゃう
既に開いてあるエクスプローラーがドキュメントになってほしいの
既に開いてあるエクスプローラーがドキュメントになってほしいの
2018/05/15(火) 16:30:14.82ID:l7rt414z0
力技でいいなら、WinActivateでエクスプローラー前面に持ってきてAlt+D送ってフルパス貼り付けてSend,Enter
2018/05/15(火) 17:13:01.88ID:T5qL38Bm0
フルパスだと打ち込まれるの長いなあと思ったら「ドキュメント」だけでもいいんだな
これで問題ないわ、ありがと
これで問題ないわ、ありがと
2018/05/16(水) 01:50:23.81ID:MJFiZAIu0
>>480
厳密はちょっと違うけど、簡単にやるならこんな感じでどうだろうか
X2B_ Send,^!{Tab}
X2B_WD_ Send,^{Tab}
X2B_WU_ Send,+^{Tab}
AutoHotkeyのAltTabMenuがMGLに使えるとホイール設定は不要かもだけど、自分の環境ではできなかった
Ctrl+Alt+Tabではなく、あくまでAlt+Tabとなると、Altを押下している状態でTabまたはShift+Tabになるから
GetKeyStateを使う形になると思う
厳密はちょっと違うけど、簡単にやるならこんな感じでどうだろうか
X2B_ Send,^!{Tab}
X2B_WD_ Send,^{Tab}
X2B_WU_ Send,+^{Tab}
AutoHotkeyのAltTabMenuがMGLに使えるとホイール設定は不要かもだけど、自分の環境ではできなかった
Ctrl+Alt+Tabではなく、あくまでAlt+Tabとなると、Altを押下している状態でTabまたはShift+Tabになるから
GetKeyStateを使う形になると思う
2018/05/16(水) 18:42:00.78ID:heI3/+II0
>>485
わざわざ教えてくれてありがとう
Ctrl+Alt+Tabの動作は知らなかったので戸惑いました
ちなみにこれだとエンターを押さないと切り替えが効かないので、ジェスチャー終了でタスクの切り替えは難しいってことですよね?
わざわざ教えてくれてありがとう
Ctrl+Alt+Tabの動作は知らなかったので戸惑いました
ちなみにこれだとエンターを押さないと切り替えが効かないので、ジェスチャー終了でタスクの切り替えは難しいってことですよね?
2018/05/16(水) 22:25:20.33ID:MJFiZAIu0
>>486
Enterでもいいけど、マウスで完結したいんだろうから左クリックでいいでしょう
Enterでもいいけど、マウスで完結したいんだろうから左クリックでいいでしょう
2018/05/17(木) 00:07:28.85ID:6Dtrpf8d0
何がしたいのかよくわからないけど
Alt+Escでいいんじゃないかな端から見てて思ってるけど違うんかな
Alt+Escでいいんじゃないかな端から見てて思ってるけど違うんかな
2018/05/17(木) 07:45:56.68ID:aqMbukdH0
Alt+EscもAltを押しながらアプリ間を移動していくわけだから
それでいいなら、Alt+Tabでいいんじゃないか
それでいいなら、Alt+Tabでいいんじゃないか
2018/05/20(日) 22:10:10.50ID:yKeml1Yk0
operaでは内蔵マウスジェスチャー使いたいのでopera.exeを「ジェスチャー無効」に登録したんだけど
そうすると他のジェスチャーは問題なく使えるのにロッカージェスチャだけ効かなくなる
vivaldiでも同様、誰か助けて
そうすると他のジェスチャーは問題なく使えるのにロッカージェスチャだけ効かなくなる
vivaldiでも同様、誰か助けて
2018/05/26(土) 23:38:05.07ID:t7rpoRVM0
>>490
レスないのも何だかなと思って書くけど、それはOperaを無効に登録したら
ロッカージェスチャがOpera等に限らず、どのアプリに対しても機能しないということ?
よく分からんけど、とにかく何とかしてと言うなら、ブラウザの内臓ジェスチャーをやめて
MGLに置き換える
レスないのも何だかなと思って書くけど、それはOperaを無効に登録したら
ロッカージェスチャがOpera等に限らず、どのアプリに対しても機能しないということ?
よく分からんけど、とにかく何とかしてと言うなら、ブラウザの内臓ジェスチャーをやめて
MGLに置き換える
2018/06/07(木) 22:31:08.81ID:geumpQvZ0
こないだのwin10update以降、管理者起動でないと反応しなくなった
2018/06/13(水) 14:37:50.38ID:v2oOR67o0
ClipSaved := clipboard ; クリップボードの全内容を保存
Clipboard = `n<a href="%ClipSaved%" target="_blank" rel="nofollow"><img src="%ClipSaved%" alt=""></a>`n ;
send, ^v
Clipboard =%ClipSaved%
ClipSaved = ;保存用変数に使ったメモリを開放;
Return
コピーした画像URLをhtmlでペーストするコマンドを作っているのですが、
3割ぐらいの確率で最初にコピーしたURLがそのまま出力されてしまいます
Clipboardへの入力がうまくいかないのだとは思いますが…
URLはもともとテキストなのでclipwaitも使えず
どなたか確実にclipbordに指定のテキストを入力してから出力する方法を御存知ないでしょうか
Clipboard = `n<a href="%ClipSaved%" target="_blank" rel="nofollow"><img src="%ClipSaved%" alt=""></a>`n ;
send, ^v
Clipboard =%ClipSaved%
ClipSaved = ;保存用変数に使ったメモリを開放;
Return
コピーした画像URLをhtmlでペーストするコマンドを作っているのですが、
3割ぐらいの確率で最初にコピーしたURLがそのまま出力されてしまいます
Clipboardへの入力がうまくいかないのだとは思いますが…
URLはもともとテキストなのでclipwaitも使えず
どなたか確実にclipbordに指定のテキストを入力してから出力する方法を御存知ないでしょうか
2018/06/13(水) 16:46:33.42ID:lkQR9qsL0
AutoHotKeyスレの方が……と思ったけどあっちは変な質問者のせいで荒れてるな
これとか
https://autohotkey.com/board/topic/74670-class-winclip-direct-clipboard-manipulations/
これとか
https://autohotkey.com/board/topic/74670-class-winclip-direct-clipboard-manipulations/
2018/06/13(水) 18:40:35.56ID:v2oOR67o0
ありがとうございます。試してみます
2018/06/13(水) 20:23:20.87ID:v2oOR67o0
連続した質問で申し訳ないんですが、MouseGestureLの設定画面をジェスチャーで出すにはどうすればいいんでしょうか
普通のプログラム起動だと上書き確認の方がでてしまって…
普通のプログラム起動だと上書き確認の方がでてしまって…
2018/06/13(水) 20:43:18.09ID:lkQR9qsL0
Run, %A_ScriptDir%\MG_Edit.ahk
ってことでいいのだろうか?
ってことでいいのだろうか?
2018/06/13(水) 21:12:51.61ID:v2oOR67o0
それは試したんですが、どうもエラー構文を入力してOKを押してもエラー表示がされなくなるみたいで…
なんか右クリックしてのジェスチャー設定と差異があるみたいです
すいません書いておけばよかったですね
なんか右クリックしてのジェスチャー設定と差異があるみたいです
すいません書いておけばよかったですね
2018/06/13(水) 21:44:57.38ID:lkQR9qsL0
自分はできたが何か違いがあるのかな?
出来ないならタスクバーのアイコンをダブルクリックするとか
タスクトレイにしまっているならこれかな(多分これが一番新しい)
https://pastebin.com/2xmmkTFk
出来ないならタスクバーのアイコンをダブルクリックするとか
タスクトレイにしまっているならこれかな(多分これが一番新しい)
https://pastebin.com/2xmmkTFk
2018/06/13(水) 22:22:09.74ID:v2oOR67o0
ありがとうございます。そのプラグインでできました
Run, %A_ScriptDir%\MG_Edit.ahkは設定画面の起動はできるのですが…
通常ジェスチャーでエラーが出る構文を入力するとOKを押したあとに「エラーがあります」と表示が出るんですが、
その方法で起動した時にでないみたいなんですよね。それでさっきまでハマってまして…
Run, %A_ScriptDir%\MG_Edit.ahkは設定画面の起動はできるのですが…
通常ジェスチャーでエラーが出る構文を入力するとOKを押したあとに「エラーがあります」と表示が出るんですが、
その方法で起動した時にでないみたいなんですよね。それでさっきまでハマってまして…
2018/06/14(木) 12:40:31.45ID:HcdnEUnS0
>>493
部分部分でClipboardを空にしてからClipWait入れるとか
部分部分でClipboardを空にしてからClipWait入れるとか
2018/06/14(木) 20:14:58.56ID:G/9Zm6RD0
>>500
死ね
死ね
2018/06/15(金) 16:39:35.54ID:fsDOJ1IP0
狂人あらわる
2018/06/16(土) 16:54:33.23ID:IqFjnbUA0
>>501
試してみましたがClipboard=""そのものがスルーされてURLを保持したままClipwaitにたどり着いてそのままスルー…という結果になりました
試してみましたがClipboard=""そのものがスルーされてURLを保持したままClipwaitにたどり着いてそのままスルー…という結果になりました
2018/06/16(土) 17:06:05.62ID:XXQPE7p80
2018/06/20(水) 01:52:15.09ID:1MwCYVGc0
507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 00:30:50.19ID:/Sm5yOLz0 別にAHKスクリプトを併用し、MouseGestureLで右クリックだけをジェスチャーキーに設定してますけどこうすると別AHKスクリプトで設定した右クリック設定が全部無効化されます
MouseGestureLのターゲットでジェスチャー無効リストに無効化されたくないアプリのクラスや実行ファイル名を登録してもだめでした。
特定のアプリでのみ右クリックを使ったスクリプトを動かしたいのですがどうにかできないでしょうか?
たとえばRbutton & Lbutton::tooltip,a みたいなスクリプトをAHKスクリプトに書いてあるんですがこれが無効化される状態です
MouseGestureLのターゲットでジェスチャー無効リストに無効化されたくないアプリのクラスや実行ファイル名を登録してもだめでした。
特定のアプリでのみ右クリックを使ったスクリプトを動かしたいのですがどうにかできないでしょうか?
たとえばRbutton & Lbutton::tooltip,a みたいなスクリプトをAHKスクリプトに書いてあるんですがこれが無効化される状態です
2018/06/21(木) 00:54:03.18ID:N9rZ1eKa0
509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 01:26:19.37ID:/Sm5yOLz02018/06/21(木) 01:42:20.03ID:N9rZ1eKa0
>>509
どのファイルではなく設定に書き込む。ごく基本的な部分を質問されるのは、MGLをどう使ってるの?
と反対に聞きたいくらい。AHK使いなら、MGLヘルプの基本編くらいは問題なく読みこなせると思うし…
あえてどのファイルと言うならMG_Config.ahkになるんだろうけど、直接編集する方が動かなくなる
可能性大だから、それはやめておくのがいいでしょう
どのファイルではなく設定に書き込む。ごく基本的な部分を質問されるのは、MGLをどう使ってるの?
と反対に聞きたいくらい。AHK使いなら、MGLヘルプの基本編くらいは問題なく読みこなせると思うし…
あえてどのファイルと言うならMG_Config.ahkになるんだろうけど、直接編集する方が動かなくなる
可能性大だから、それはやめておくのがいいでしょう
2018/06/22(金) 07:20:35.20ID:ur2fGmsX0
>>510
直接「Rbutton & 」の設定をMouseGestureLのAHKファイルに書き込んだらどうなるかという意味で質問しました
MouseGestureLでRB_X1B_やRB_X2B_の設定をしましたが、そのジェスチャーはChromeや一般的なアプリでは動きますがいちばん重要なAfterEffectsで動きませんでした
どうにもならないので今まで使ってきた「Rbutton &」のAHKスクリプトは使わないようにするしかなさそうです
直接「Rbutton & 」の設定をMouseGestureLのAHKファイルに書き込んだらどうなるかという意味で質問しました
MouseGestureLでRB_X1B_やRB_X2B_の設定をしましたが、そのジェスチャーはChromeや一般的なアプリでは動きますがいちばん重要なAfterEffectsで動きませんでした
どうにもならないので今まで使ってきた「Rbutton &」のAHKスクリプトは使わないようにするしかなさそうです
2018/06/22(金) 07:50:56.98ID:Jn413FbU0
>>511
>直接「Rbutton & 」の設定をMouseGestureLのAHKファイルに書き込んだらどうなるかという意味で
聞いたのだとしてもヘルプを読めば分かる範囲の話
>いちばん重要なAfterEffectsで動きませんでした
って後から言われても… 残念ながら、それを試して確認するつもりはありません
ただ、普通に設定してみて動かなかったのなら、おそらく別の場所にスクリプトを書いても動かないでしょう
そこに至るまでの何かが違う可能性を考えた方がいいかも
最近、AHKスレで暴れてた人か知らないけど、これだけ調べてこれだけ試したという取り組みが伝わるように
しましょう。上っ面だけという印象を持たれるのは何のメリットもないでしょうし
>直接「Rbutton & 」の設定をMouseGestureLのAHKファイルに書き込んだらどうなるかという意味で
聞いたのだとしてもヘルプを読めば分かる範囲の話
>いちばん重要なAfterEffectsで動きませんでした
って後から言われても… 残念ながら、それを試して確認するつもりはありません
ただ、普通に設定してみて動かなかったのなら、おそらく別の場所にスクリプトを書いても動かないでしょう
そこに至るまでの何かが違う可能性を考えた方がいいかも
最近、AHKスレで暴れてた人か知らないけど、これだけ調べてこれだけ試したという取り組みが伝わるように
しましょう。上っ面だけという印象を持たれるのは何のメリットもないでしょうし
2018/06/22(金) 09:38:04.66ID:olp/um8U0
どっちもめんどくさそうな性格してんな
2018/06/22(金) 09:38:19.72ID:ur2fGmsX0
2018/06/22(金) 20:42:52.88ID:23N+6A5A0
5chで質問する時は文頭に私JKですけどって入れるのおすすめ
2018/06/22(金) 21:01:44.97ID:Ew9XnGrC0
JKを最初重症患者と読んだ思い出
2018/06/22(金) 22:44:57.12ID:Jn413FbU0
>>514
では、tooltipでレッツスレ内検索。3年以上続くこのスレでtooltipを含んだ質問はあなただけですね
ごく最近、AHKスレで暴れてた人もtooltipとか言ってます。まあ偶然なのでしょう
言っちゃなんですがtooltipで質問するようなことはそうそうないと思います
表示時間も代替方法も、ググればすぐに出てきますからね。でも、まあ偶然なのでしょうw
そして、>>509みたいなのは、普通に調べたりヘルプ読んでれば、あり得ないと言ってもいい質問です
それを指摘して出てきた言い訳がまた… ま、「謝れよ」でなかっただけ幸いだったのかもしれませんね
このいかにも上っ面な所が非常に酷似していると感じましたが、まあ、偶然ということにしておきましょうかw
では、tooltipでレッツスレ内検索。3年以上続くこのスレでtooltipを含んだ質問はあなただけですね
ごく最近、AHKスレで暴れてた人もtooltipとか言ってます。まあ偶然なのでしょう
言っちゃなんですがtooltipで質問するようなことはそうそうないと思います
表示時間も代替方法も、ググればすぐに出てきますからね。でも、まあ偶然なのでしょうw
そして、>>509みたいなのは、普通に調べたりヘルプ読んでれば、あり得ないと言ってもいい質問です
それを指摘して出てきた言い訳がまた… ま、「謝れよ」でなかっただけ幸いだったのかもしれませんね
このいかにも上っ面な所が非常に酷似していると感じましたが、まあ、偶然ということにしておきましょうかw
518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 00:16:59.40ID:E5liARhz0 >>517
「みたいなスクリプト」、とは書きましたが別にtooltipを出したいわけではないんですがね
send,a でも if elseでもなんでもよかったんですけど手っ取り早くtooltipにしたというだけですよ
あと「レッツスレ内検索」してもらったあとでこんなことを言うのもすみませんが
MouseGestureLの前スレならtooltipの話題はでてますし、Autohotkeyスレなら過去にtooltip関連の質問は何度もでてますね
ということはtooltipという言葉を用いる事自体はどちらのスレでも稀なことではないわけです
というわけで
>言っちゃなんですがtooltipで質問するようなことはそうそうないと思います
あなたのこの主張は成立しないわけです
貴方は結論有りきで事実歪めて無理やり根拠にしてるみたいですね
「みたいなスクリプト」、とは書きましたが別にtooltipを出したいわけではないんですがね
send,a でも if elseでもなんでもよかったんですけど手っ取り早くtooltipにしたというだけですよ
あと「レッツスレ内検索」してもらったあとでこんなことを言うのもすみませんが
MouseGestureLの前スレならtooltipの話題はでてますし、Autohotkeyスレなら過去にtooltip関連の質問は何度もでてますね
ということはtooltipという言葉を用いる事自体はどちらのスレでも稀なことではないわけです
というわけで
>言っちゃなんですがtooltipで質問するようなことはそうそうないと思います
あなたのこの主張は成立しないわけです
貴方は結論有りきで事実歪めて無理やり根拠にしてるみたいですね
2018/06/23(土) 00:31:41.61ID:s7aS4MLW0
>>518
>MouseGestureLの前スレならtooltipの話題はでてますし、Autohotkeyスレなら過去にtooltip関連の質問は何度もでてますね
繰り返しますが、「3年以上続くこのスレ」であなたが初めてなのだから、稀と言って何も差し支えないでしょう
AHkスレなら何度も出てるでしょうが、少なくともあなた…じゃなかったw 「謝れよ」君のような質問と態度は珍しいでしょうね
普通にググって、解決できる内容なのに逆切れですから。それからやはり上っ面で誤解しているようですが
>tooltipという言葉を用いる事自体
が稀なのではなく、内容とタイミング(謝れよ君がAHKスレに出てきて間がない中で当スレ初のtooltip)のことを指しているのです
しかし、あなたもこだわりますねぇ。まあ、偶然ということにしておきましょうかと書いたのにね。きっと偶然が重なったのでしょうw
いずれにしても、同一人物か別人かに関係なく、あなたが上っ面だけで、きちんと調べたり試したりしていないことには変わりないですが
>MouseGestureLの前スレならtooltipの話題はでてますし、Autohotkeyスレなら過去にtooltip関連の質問は何度もでてますね
繰り返しますが、「3年以上続くこのスレ」であなたが初めてなのだから、稀と言って何も差し支えないでしょう
AHkスレなら何度も出てるでしょうが、少なくともあなた…じゃなかったw 「謝れよ」君のような質問と態度は珍しいでしょうね
普通にググって、解決できる内容なのに逆切れですから。それからやはり上っ面で誤解しているようですが
>tooltipという言葉を用いる事自体
が稀なのではなく、内容とタイミング(謝れよ君がAHKスレに出てきて間がない中で当スレ初のtooltip)のことを指しているのです
しかし、あなたもこだわりますねぇ。まあ、偶然ということにしておきましょうかと書いたのにね。きっと偶然が重なったのでしょうw
いずれにしても、同一人物か別人かに関係なく、あなたが上っ面だけで、きちんと調べたり試したりしていないことには変わりないですが
2018/06/23(土) 00:38:24.53ID:fykeypf60
そもそも質問内容が?の人は
スルーすれば良いのに相手するから悪いんだろ
どっちも迷惑だからもう止めろよ
スルーすれば良いのに相手するから悪いんだろ
どっちも迷惑だからもう止めろよ
2018/06/23(土) 01:39:45.97ID:jFCvN+w70
つーか普通にaftereffectsとやらをターゲットにしてジェスチャ登録じゃダメなんかい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 【札幌】「アニメのキャラのまねをするためだった」上半身はダウンジャケット・下半身はスッポンポン…43歳無職の男を逮捕 [nita★]
- 「加熱式たばこ」の受動喫煙、「紙巻き」同様の対策強化を検討へ…厚労省の専門委が議論スタート [蚤の市★]
- 熊恐れ外出控え、飲食店苦慮 秋田、盛岡で売り上げ半減 「コロナ禍並みの状況」 [蚤の市★]
- 【芸能】篠田麻里子「水戸黄門」のオフショット公開!「くの一姿が可愛い」「うっひゃー」「スケさんカクさんが羨ましい!」 [湛然★]
- オナラする時にパンツの中に手突っ込んで手のひらにオナラかけてその匂い嗅ぐやつwwww
- 竹中平蔵氏、万博を批判していた人たちにチクリ「反省の弁聞きたい」 [686538148]
- 【速報】高市、今度はロシアに喧嘩を売る [329271814]
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- 国宝みたんだけど
- 【速報】高市早苗、G20サミット”社長出勤” [614650719]
