MouseGestureL.ahkとはAutoHotkey_L上で動作する凡用マウスジェスチャーソフトです。
作者様のユーザーインターフェース大幅な改良にともない設置も簡単になりました。
基本的な用途であればスクリプトを意識せず全てのWindowsソフトでジェスチャー操作が可能になります。
使い方について語ったり、スクリプトについての質問・解答・提案等を書き込みましょう。
配布元 公式:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
Autohotkey関連ファイル専用アップローダー:
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
前スレ:
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1384313234/
テンプレは>>2-10くらい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
MouseGestureL.ahkを流行らせるスレpart2 [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/05/06(水) 09:47:16.51ID:8dtFG10E0
2関連スレ
2015/05/06(水) 09:48:37.00ID:8dtFG10E0 マウスジェスチャーツール総合スレpart15 (2014/10/11-)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1381940313/
派生元のスレです。総合スレでMouseGestureL の長文スクリプト貼りは自重
AutoHotkey スレッド part20 (2015/01/28-)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383384464/
こちらが隔離スレなんだから、MouseGestureLの話題をAutoHotkeyスレでやるのはやめましょう。
とくにMG_Hole(), MG_X, MG_... のようなMouseGestureLの内部関数や内部変数をAutoHotkeyスレで出すのは自重
----
《派生スレが立った経緯・・・》
上記のようなことが問題となりはじめたので、自然発生的に2013/11/13(水) に立ちました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1381940313/
派生元のスレです。総合スレでMouseGestureL の長文スクリプト貼りは自重
AutoHotkey スレッド part20 (2015/01/28-)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383384464/
こちらが隔離スレなんだから、MouseGestureLの話題をAutoHotkeyスレでやるのはやめましょう。
とくにMG_Hole(), MG_X, MG_... のようなMouseGestureLの内部関数や内部変数をAutoHotkeyスレで出すのは自重
----
《派生スレが立った経緯・・・》
上記のようなことが問題となりはじめたので、自然発生的に2013/11/13(水) に立ちました。
2015/05/06(水) 09:49:29.62ID:8dtFG10E0
《AutoHotkey 本家》
http://ahkscript.org/download/ ahkという略称が派生サイトぽく見えるかもしれないが本家だよ!
《紛らわしいリンクたち》
http://www.autohotkey.com/ からはAutoHotkeyの最新版は配布されていません。旧本家。
http://www.autohotkey.com/board/ のAutoHotkey公式フォーラムは健在(※ ただし英語)
http://www.autohotkey.com/board/topic/77584-mousegesturel/ で
MouseGestureL について困っている外人がいたら英語ができる人は助けてあげましょう。
http://l.autohotkey.net/ は完全に役割を終えお亡くなりになりました。
2014年1月からAutohotkey_LのLが取れて正式にAHKの主流扱いになったことにともない、本家に合流です。
https://code.google.com/p/mousegesturel/ は
Google社がGoogle Code サービスを縮小、新規アップロードがなされなくなりました(2014年)。2016年1月25日、ダウンロードも含めてサービス完全廃止予定です。
(↓から全アップロードファイルを見られますが、旧版のソースを見たい人ではない限り、配布元公式に行きましょう)
https://code.google.com/p/mousegesturel/downloads/list?can=1&q=&colspec=Filename+Summary+Uploaded+ReleaseDate+Size+DownloadCount
----
《AutoHotkey日本語リファレンス関連》
AutoHotkeyJp
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkey 日本語リファレンス chmヘルプ版 (AutoHotkeyJP.chm)
↓AutoHotkeyを流行らせるページの解説ページを.chmに固めたもの↓
http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/1.html からの
http://www6.atwiki.jp/eamat/pub/AhkHelp/AhkHelpJP_20090702.zip
http://ahkscript.org/download/ ahkという略称が派生サイトぽく見えるかもしれないが本家だよ!
《紛らわしいリンクたち》
http://www.autohotkey.com/ からはAutoHotkeyの最新版は配布されていません。旧本家。
http://www.autohotkey.com/board/ のAutoHotkey公式フォーラムは健在(※ ただし英語)
http://www.autohotkey.com/board/topic/77584-mousegesturel/ で
MouseGestureL について困っている外人がいたら英語ができる人は助けてあげましょう。
http://l.autohotkey.net/ は完全に役割を終えお亡くなりになりました。
2014年1月からAutohotkey_LのLが取れて正式にAHKの主流扱いになったことにともない、本家に合流です。
https://code.google.com/p/mousegesturel/ は
Google社がGoogle Code サービスを縮小、新規アップロードがなされなくなりました(2014年)。2016年1月25日、ダウンロードも含めてサービス完全廃止予定です。
(↓から全アップロードファイルを見られますが、旧版のソースを見たい人ではない限り、配布元公式に行きましょう)
https://code.google.com/p/mousegesturel/downloads/list?can=1&q=&colspec=Filename+Summary+Uploaded+ReleaseDate+Size+DownloadCount
----
《AutoHotkey日本語リファレンス関連》
AutoHotkeyJp
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkey 日本語リファレンス chmヘルプ版 (AutoHotkeyJP.chm)
↓AutoHotkeyを流行らせるページの解説ページを.chmに固めたもの↓
http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/1.html からの
http://www6.atwiki.jp/eamat/pub/AhkHelp/AhkHelpJP_20090702.zip
2015/05/07(木) 22:31:59.36ID:1TFewm3q0
Q : ジェスチャミス後の右クリックメニューを出さないようにするには?
A : 設定にはないのでMouseGesture.ahk への改変が必要。
次の2行を「; ジェスチャー未発動の場合、トリガー操作をエミュレート」のあとに付け加えます。
If MG_Gesture <> %name%__
return
is not executed ・・・・・・595行目
; ジェスチャー未発動の場合、トリガー操作をエミュレート ・・・596行目
If MG_Gesture <> %name%__
return
CoordMode,Mouse,Screen
SetMouseDelay,-1
BlockInput,On
MouseGetPos,px,py
MouseMove,%MG_X%,%MG_Y%,0
GoSub,MG_%name%_Down
MouseMove,%px%,%py%,0
Sleep,1
GoSub,MG_%name%_Up
BlockInput,Off
}
GoSub, MG_%name%_Down
GoSub,MG_%name%_Up の処理が行われなくなるので結果として出なくなるはずです。
A : 設定にはないのでMouseGesture.ahk への改変が必要。
次の2行を「; ジェスチャー未発動の場合、トリガー操作をエミュレート」のあとに付け加えます。
If MG_Gesture <> %name%__
return
is not executed ・・・・・・595行目
; ジェスチャー未発動の場合、トリガー操作をエミュレート ・・・596行目
If MG_Gesture <> %name%__
return
CoordMode,Mouse,Screen
SetMouseDelay,-1
BlockInput,On
MouseGetPos,px,py
MouseMove,%MG_X%,%MG_Y%,0
GoSub,MG_%name%_Down
MouseMove,%px%,%py%,0
Sleep,1
GoSub,MG_%name%_Up
BlockInput,Off
}
GoSub, MG_%name%_Down
GoSub,MG_%name%_Up の処理が行われなくなるので結果として出なくなるはずです。
2015/05/14(木) 23:58:49.58ID:H7UmGnVa0
Q トリプルクリック・ダブルクリックジェスチャーに
違ったアクションを設定させるには?
拡張2ボタンの一例。中ボタンの場合は、X2をMBに変えてね。
[X2_Single]
G=X2B__
Default=if(MG_Timer(-500)) return Send,1
[X2_Double]
G=X2B__X2B__
Default=if(MG_Timer(-500)) return Send,2
[X2_Triple]
G=X2B__X2B__X2B__
Default=Send,3
(ヘルプ3.12 第5ボタンのシングル・ダブル・トリプルクリックにそれぞれ別の動作を割り当て)
違ったアクションを設定させるには?
拡張2ボタンの一例。中ボタンの場合は、X2をMBに変えてね。
[X2_Single]
G=X2B__
Default=if(MG_Timer(-500)) return Send,1
[X2_Double]
G=X2B__X2B__
Default=if(MG_Timer(-500)) return Send,2
[X2_Triple]
G=X2B__X2B__X2B__
Default=Send,3
(ヘルプ3.12 第5ボタンのシングル・ダブル・トリプルクリックにそれぞれ別の動作を割り当て)
2015/05/16(土) 23:46:32.17ID:KsTnRGAK0
part2ってスレタイ変わってますやん
2015/05/17(日) 02:16:10.47ID:1syGY4cz0
Firefoxでダウンロードできねええええええええええええええええええええ
2015/05/18(月) 11:24:37.56ID:A6lXIGLM0
指定のウインドウから、マウスポインタがそれると最小化
これを実行させたいんですが、wikiのどこらへんを見ればいいですか?
これを実行させたいんですが、wikiのどこらへんを見ればいいですか?
2015/05/18(月) 17:04:40.07ID:fYgf5L7M0
>>8
ttp://ahkwiki.net/Commands_Category
どんなコマンドがあるのか知らないと組み立てられ無いので
全部目を通してからの方が楽だし早い
SetTimer
MouseGetPos
if
WinMinimize
ttp://ahkwiki.net/Commands_Category
どんなコマンドがあるのか知らないと組み立てられ無いので
全部目を通してからの方が楽だし早い
SetTimer
MouseGetPos
if
WinMinimize
2015/05/18(月) 17:40:03.96ID:A6lXIGLM0
2015/05/19(火) 22:07:30.15ID:JzeGjrXh0
>>9
も答えてるようで絶望に追い込んでるサディストだな。
MouseGestureLと関連ゼロだろ。 Notepadが指定のウィンドウだった場合は
こんな感じで常駐させてたらいいよ。
#Persistent ;絶対いる
SetTimer, LabelTekitou1, 15
Return
LabelTekitou1:
MouseGetPos, , , id, control
WinGetClass, class, ahk_id %id%
IfEqual,class,Notepad {
WinMinimize, ahk_class %class%
}
return
も答えてるようで絶望に追い込んでるサディストだな。
MouseGestureLと関連ゼロだろ。 Notepadが指定のウィンドウだった場合は
こんな感じで常駐させてたらいいよ。
#Persistent ;絶対いる
SetTimer, LabelTekitou1, 15
Return
LabelTekitou1:
MouseGetPos, , , id, control
WinGetClass, class, ahk_id %id%
IfEqual,class,Notepad {
WinMinimize, ahk_class %class%
}
return
2015/05/23(土) 18:00:15.30ID:jDrKKc1x0
前スレに乗っていたスクリプトに対して質問させてください・・・。
座標を戻してCtrl+Lbuttonを認識させることで新しいタブを開くこのスクリプトですが、
背面の新しいタブで開くためにMbuttonへ書き換えたい次第です。
しかしどうにも上手くいかないもので。
どの辺りを置き換えていけばよろしいか、ご教授お願いできないでしょうか。
;リンクを新しいタブで開く
;カーソルを移動
MG_Move()
Send,+^{Lbutton}
;ジェスチャーの認識終了後に実行
if (MG_Defer()) {
;ジェスチャーの認識終了後に実行する動作
MG_Move()
Send,{Ctrl down}{Shift down}{Lbutton}{Shift up}{Ctrl up}
}
座標を戻してCtrl+Lbuttonを認識させることで新しいタブを開くこのスクリプトですが、
背面の新しいタブで開くためにMbuttonへ書き換えたい次第です。
しかしどうにも上手くいかないもので。
どの辺りを置き換えていけばよろしいか、ご教授お願いできないでしょうか。
;リンクを新しいタブで開く
;カーソルを移動
MG_Move()
Send,+^{Lbutton}
;ジェスチャーの認識終了後に実行
if (MG_Defer()) {
;ジェスチャーの認識終了後に実行する動作
MG_Move()
Send,{Ctrl down}{Shift down}{Lbutton}{Shift up}{Ctrl up}
}
2015/05/23(土) 22:32:55.48ID:McNNldGV0
ソフト名とそのソフトで何のボタン押していくか、分かららないじゃん。やりなおし
2015/05/23(土) 22:37:23.93ID:jDrKKc1x0
しまった最も大事な部分ですのに・・・・。
ChromeやFirefoxにおいて、リンクを右クリックしつつ下にスライドすることで、中クリックと同じ動作を割り当てたいのです。
マウスの中クリックが実用的で無いほどに固いので、解決できると良いのですが。
ChromeやFirefoxにおいて、リンクを右クリックしつつ下にスライドすることで、中クリックと同じ動作を割り当てたいのです。
マウスの中クリックが実用的で無いほどに固いので、解決できると良いのですが。
2015/05/26(火) 00:10:57.10ID:TlWD0MYL0
Fifefoxのリンク上で中ボタン は Ctrl + 左クリックといっしょなんでしょ?
;ジェスチャー認識後にカーソル位置を戻して、(ちょこっと休止挟んで)Ctrl+Lbutton
if (MG_Defer()) {
MG_Move()
Sleep,50
Send,{Ctrl down}{Lbutton}{Ctrl up}
}
; これで行けてるんだけどな。
;ジェスチャー認識後にカーソル位置を戻して、(ちょこっと休止挟んで)Ctrl+Lbutton
if (MG_Defer()) {
MG_Move()
Sleep,50
Send,{Ctrl down}{Lbutton}{Ctrl up}
}
; これで行けてるんだけどな。
2015/05/26(火) 12:56:22.11ID:PqhpuJec0
なるほど・・・・まだまだ勉強不足にございました・・・!
住人様にお手数かけまして申し訳ありません・・・
住人様にお手数かけまして申し訳ありません・・・
2015/06/02(火) 09:32:37.41ID:Uhalwz3/0
マウスの第2ボタンに、
左クリックを押しっぱなしだと
if (GetKeyState("Lbutton", "P")) {
send,^c
}else if !(MG_Executed>1){
MG_Click("X2")
}
普通に押すと、
send,^v
というように使い分けたいです。
どなたか教えてもらえませんでしょうか。
左クリックを押しっぱなしだと
if (GetKeyState("Lbutton", "P")) {
send,^c
}else if !(MG_Executed>1){
MG_Click("X2")
}
普通に押すと、
send,^v
というように使い分けたいです。
どなたか教えてもらえませんでしょうか。
2015/06/02(火) 16:45:36.74ID:+zZ/MNp30
右押してから左押しっぱなしでSend,^c ?
X2押してから左押しっぱなしでSend,^c ?
右単体かX2単体でSend,^v? わかんね。やりなおし
X2押してから左押しっぱなしでSend,^c ?
右単体かX2単体でSend,^v? わかんね。やりなおし
2015/06/02(火) 16:56:09.00ID:Uhalwz3/0
間違いました!
マウスの第5ボタンに
でした!
マウスの第5ボタンに
でした!
2015/06/02(火) 18:35:06.27ID:+zZ/MNp30
X2押した瞬間にSend ^vとX2押して右押すとSend ^cは見分けられないわ。ごめんね。
だから近いやつだと
[X2B__]
G=X2B__
Default=Send, ^v
[X2B_LB_]
G=X2B_LB_
Default=Send, ^c
かなぁ?X2button離したら、必ずペースト(Send, ^v)がかかるけどいいの?
右ボタンをある一定時間長押しを実現するならMG_Timer とか過去ログであさってくれ
>>17が途中まで書きかけてるやつ路線で完成させたら
[X2B_]
G=X2B_
If (GetKeyState("Rbutton", "P")) {;もし物理的にRボタンが推されてる状態でX2B_がかかったら
send,^c
}else if !(MG_Executed>1){
send,^v
}
Rbuttonを押しながらX2ボタン押したらsend,^c そうでなければX2押した瞬間ペースト になるけどな。
だから近いやつだと
[X2B__]
G=X2B__
Default=Send, ^v
[X2B_LB_]
G=X2B_LB_
Default=Send, ^c
かなぁ?X2button離したら、必ずペースト(Send, ^v)がかかるけどいいの?
右ボタンをある一定時間長押しを実現するならMG_Timer とか過去ログであさってくれ
>>17が途中まで書きかけてるやつ路線で完成させたら
[X2B_]
G=X2B_
If (GetKeyState("Rbutton", "P")) {;もし物理的にRボタンが推されてる状態でX2B_がかかったら
send,^c
}else if !(MG_Executed>1){
send,^v
}
Rbuttonを押しながらX2ボタン押したらsend,^c そうでなければX2押した瞬間ペースト になるけどな。
2015/06/02(火) 19:17:32.42ID:Uhalwz3/0
2015/06/11(木) 16:27:30.91ID:SLZLkBYL0
ホイールクルクルまわしてると、
WD_WD_WD_ とか登録されてもないのに右下に出てくる。 実際問題、WD_ はWD_で完結している動作なのであって、
WD_WD_WD_ に独立したアクションを登録してる人はいるのだろうかと、ふとした疑問。
WD_WD_WD_ とか登録されてもないのに右下に出てくる。 実際問題、WD_ はWD_で完結している動作なのであって、
WD_WD_WD_ に独立したアクションを登録してる人はいるのだろうかと、ふとした疑問。
2015/06/14(日) 03:11:35.80ID:NRuxhQZO0
サイドボタンX2に割り当てするとX2↑でX2も発動するんですが
どうすればX2↑でX2が発動しないように出来ますか?
特定アプリで標準ターゲットより発動順位が上にするにはどうすればいいですか?
どうすればX2↑でX2が発動しないように出来ますか?
特定アプリで標準ターゲットより発動順位が上にするにはどうすればいいですか?
2015/06/14(日) 20:16:12.24ID:GE819oG70
>>23
X2_ が発生するのは(割り当てればそれが発生するのが)仕様だからしょうがないだろ
特定アプリで標準ターゲットうんうんは、上書きされて
特定アプリのほうに書かれてるアクションのほうが優先される仕様じゃないの?
X2_ が発生するのは(割り当てればそれが発生するのが)仕様だからしょうがないだろ
特定アプリで標準ターゲットうんうんは、上書きされて
特定アプリのほうに書かれてるアクションのほうが優先される仕様じゃないの?
2015/06/14(日) 23:33:35.99ID:NRuxhQZO0
他のジェスチャアプリではX2にも割り当て出来てX2↑でX2も発生する事は無かったんですが
設定変更不可能な仕様ですか?
他のアプリでは標準ターゲットより上位で上書きされて使えてたんですが、
特定アプリにのみターゲット設定してもターゲット設定してない標準用ジェスチャが発生します。
誤動作するのでX2_X2_に設定して連打してみましたが割り当てが発生せず。
どうにもならないですか?
設定変更不可能な仕様ですか?
他のアプリでは標準ターゲットより上位で上書きされて使えてたんですが、
特定アプリにのみターゲット設定してもターゲット設定してない標準用ジェスチャが発生します。
誤動作するのでX2_X2_に設定して連打してみましたが割り当てが発生せず。
どうにもならないですか?
2015/06/15(月) 00:37:04.76ID:opn0ES1C0
2015/06/15(月) 07:05:03.99ID:ulZU22i30
それで全て解決しました。
ターゲットの方も標準ではなくアプリ毎にそれぞれ割り当てすれば行けそうです。
ありがとうございました。
ターゲットの方も標準ではなくアプリ毎にそれぞれ割り当てすれば行けそうです。
ありがとうございました。
2015/06/15(月) 11:56:28.73ID:ulZU22i30
ターゲット毎に設定させると今度は右↑↓を設定しても発動せず右↑が発動します
何も設定してない右↑↓↑でも右↑に割り当てした物が発動してしまいます
__なども使いましたが変わりません何か原因分かりますか?
何も設定してない右↑↓↑でも右↑に割り当てした物が発動してしまいます
__なども使いましたが変わりません何か原因分かりますか?
2015/06/15(月) 14:09:21.30ID:SmCZIYix0
例えば「マウ筋」は、
(1)、ターゲット(ウインドウ)を指定
(2)、(1)に対してジェスチャーを指定
(3)、(2)のジェスチャーをした時にどんなアクションをするか設定
こんな感じに設定して行くが、MGLは考え方がチョと違う
(1)、登録済みのジェスチャーを指定
(2)、(1)のジェスチャーが有効になるターゲット(ウインドウ)を指定
(3)、(2)のターゲット(ウインドウ)に対してどんなアクションをするかスクリプトを書く
設定ウインドウでマウス選択する順序で言えば、
[設定ウインドウ]を呼び出す → [メインタブ]を開く
(1)、ジェスチャー(&G):
(2)、ターゲット(&T):
(3)、アクションスクリプト(&S): ← ここでスクリプトを書く
(4)、[追加]ボタン押下(スクリプトを書き換えた場合は[更新])
ちょっとやってみそ(多分この順序で有ってると思うが、間違ってたらスマヌ)
(1)、ターゲット(ウインドウ)を指定
(2)、(1)に対してジェスチャーを指定
(3)、(2)のジェスチャーをした時にどんなアクションをするか設定
こんな感じに設定して行くが、MGLは考え方がチョと違う
(1)、登録済みのジェスチャーを指定
(2)、(1)のジェスチャーが有効になるターゲット(ウインドウ)を指定
(3)、(2)のターゲット(ウインドウ)に対してどんなアクションをするかスクリプトを書く
設定ウインドウでマウス選択する順序で言えば、
[設定ウインドウ]を呼び出す → [メインタブ]を開く
(1)、ジェスチャー(&G):
(2)、ターゲット(&T):
(3)、アクションスクリプト(&S): ← ここでスクリプトを書く
(4)、[追加]ボタン押下(スクリプトを書き換えた場合は[更新])
ちょっとやってみそ(多分この順序で有ってると思うが、間違ってたらスマヌ)
2015/06/15(月) 16:05:29.14ID:opn0ES1C0
>>28
_(アンダーバー)の定義はクリックのみのときとジェスチャーのときで違う。
例えばジェスチャーの 右↑ だと
RB_U (アンダーバー無し)は右↑で直ぐに発動
RB_U_(アンダーバー有り)は右↑のあと右ボタンを離せば発動
んで↓の4つのジェスチャーを設定していた場合
RB_U (Aとする)
RB_U_ (Bとする)
RB_UD (C)
RB_UD_ (D)
右↑↓_(最後に右ボタンを離す)を実行するとAとCとDが発動する。
つまり、複数の動作を発動させたくないなら _(アンダーバー)無しの定義を作らないこと。
アンダーバーの意味についてヘルプ(MouseGestureL_JPN.chm)の
基本編のジェスチャーの説明では解りにくくて混乱するだろうけど
OriginalフォルダにあるReadme.txtには分かり易く書いてあるから全部見たほうがいい。
見ないと使いこなせない。
それと Default は条件の一番下(最後)にしといたほうがいい。
一番上でも問題はないけど、条件の上から一致する物が優先されるのを意識するために
条件に一致しなかった場合のDefaultを一番下にしといたほうが理解しやすいはず。
_(アンダーバー)の定義はクリックのみのときとジェスチャーのときで違う。
例えばジェスチャーの 右↑ だと
RB_U (アンダーバー無し)は右↑で直ぐに発動
RB_U_(アンダーバー有り)は右↑のあと右ボタンを離せば発動
んで↓の4つのジェスチャーを設定していた場合
RB_U (Aとする)
RB_U_ (Bとする)
RB_UD (C)
RB_UD_ (D)
右↑↓_(最後に右ボタンを離す)を実行するとAとCとDが発動する。
つまり、複数の動作を発動させたくないなら _(アンダーバー)無しの定義を作らないこと。
アンダーバーの意味についてヘルプ(MouseGestureL_JPN.chm)の
基本編のジェスチャーの説明では解りにくくて混乱するだろうけど
OriginalフォルダにあるReadme.txtには分かり易く書いてあるから全部見たほうがいい。
見ないと使いこなせない。
それと Default は条件の一番下(最後)にしといたほうがいい。
一番上でも問題はないけど、条件の上から一致する物が優先されるのを意識するために
条件に一致しなかった場合のDefaultを一番下にしといたほうが理解しやすいはず。
2015/06/17(水) 01:57:11.57ID:bU5nM3Dz0
ターゲットA用右↑
ターゲットB用右↑
このようにかぶるような設定をすると何も発生しなくなるんですが仕様ですか?
A用右↑だけにするとちゃんと発動します。
ターゲットB用右↑
このようにかぶるような設定をすると何も発生しなくなるんですが仕様ですか?
A用右↑だけにするとちゃんと発動します。
2015/06/17(水) 02:30:58.45ID:vgVzj/pj0
普通にAとBのそれぞれに設定した動作が発動する
2015/06/18(木) 10:24:21.72ID:f5E3ZWjL0
すぐに他のデバイスと競合してクリックが駄目になるな
ゴミソフト
USBが悪いのかと思って何回も抜き差しして摩耗したわ糞が
ソフト削除でたちまち元通りw
ゴミソフト
USBが悪いのかと思って何回も抜き差しして摩耗したわ糞が
ソフト削除でたちまち元通りw
2015/06/18(木) 15:45:36.98ID:bUQofmj10
MGLがなければ行きていけない人が巣食うスレで君は何しにきたの?
3531
2015/06/18(木) 18:41:20.73ID:ZFWXLid80 他のジェスチャアプリの方が色々競合するよ。
ahk乗り換えもそのせい。
ahk乗り換えもそのせい。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 06:11:24.20ID:Zn1/ohg/0 1.19からアプデしてなくて1.30入れてみたけど
全くクリーンな状態で起動しても
設定画面のアクション開くとソフトがフリーズするな
全くクリーンな状態で起動しても
設定画面のアクション開くとソフトがフリーズするな
2015/07/04(土) 09:00:06.03ID:Ny1uEexL0
バージョンアップしてから1年たつのに、そんな致命的な不具合があるままで
放置するわけないだろw
放置するわけないだろw
2015/07/04(土) 11:07:25.40ID:Zn1/ohg/0
動かない報告結構あるじゃん
Windows Updateのパッチとの関連もあるらしいし
Windows Updateのパッチとの関連もあるらしいし
2015/07/04(土) 11:21:57.33ID:Zn1/ohg/0
アクションじゃなかったジェスチャータブだった
2015/07/04(土) 14:39:35.52ID:Zn1/ohg/0
解決したすまん神ツールです
2015/07/17(金) 21:41:43.16ID:rSx21n9S0
Secondary Logonを無効にすると管理者権限が必要なソフトが起動しなくなるけど
回避する方法ってありますか?
回避する方法ってありますか?
2015/07/26(日) 19:51:58.07ID:S9xjXgee0
設定画面からスタートアップに登録すると
使い始め挙動不審になるんだが俺環?
スタートアップのフォルダにショートカットで登録するとならない
使い始め挙動不審になるんだが俺環?
スタートアップのフォルダにショートカットで登録するとならない
2015/07/30(木) 15:48:17.17ID:nTcKmaN00
http://prokusi.wiki.fc2.com/wiki/2chAPIProxy
MGLがwisptis.exeと干渉があるという報告があった
俺の環境でもAviraAntivirusのAvira.Systray.exeがwisptis.exeの子プロセスを作るんだけど、
それが消えないうちは右クリックが効かなくなる事を確認
MGLがwisptis.exeと干渉があるという報告があった
俺の環境でもAviraAntivirusのAvira.Systray.exeがwisptis.exeの子プロセスを作るんだけど、
それが消えないうちは右クリックが効かなくなる事を確認
2015/08/01(土) 12:45:06.17ID:arovoEDH0
wisptis.exeってWPFとか色んなもんで勝手に起動するようになったっぽいな
takeown /f wisptis.exeしてからTrustedInstaller以外のアクセス権剥奪してやったら止まるぞ
takeown /f wisptis.exeしてからTrustedInstaller以外のアクセス権剥奪してやったら止まるぞ
2015/08/02(日) 00:05:59.59ID:wtbCvNVb0
わからん・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 17:26:00.85ID:B7EGoT4I0 Win10のタスクビュー(Win+Tab)が呼び出せない。
だれか助けてー
だれか助けてー
4746
2015/08/06(木) 19:53:47.97ID:B7EGoT4I0 すんませんほかのアクションが邪魔してるだけだった・・・
2015/08/14(金) 18:35:48.79ID:74+Py9L90
ジェスチャーが終了されることなく、永遠に軌跡が表示される状態になることがありました。
こういう場合どうしたらいいですか?
もしくはこうならない設定ってあるんですかね。
こういう場合どうしたらいいですか?
もしくはこうならない設定ってあるんですかね。
2015/08/14(金) 18:41:24.94ID:/ysh04Z70
マウスのボタンがチャタリング起こしてたらそれが多発する。
試しにマウスを変えてみては?
試しにマウスを変えてみては?
50名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 18:49:59.95ID:74+Py9L90 ありがとうございます。
やってみます。
やってみます。
2015/08/14(金) 18:56:35.31ID:fS7s+34l0
10でAHKを管理者権限で起動しているのに、
タスクマネージャーやソフトのインストーラーでジャスチャが効かない。
タスクマネージャーやソフトのインストーラーでジャスチャが効かない。
2015/08/15(土) 10:46:54.97ID:IZCGuwkI0
マウスの第4ボタンで Send, {F5} を登録しています。
これを、キーボードの何れかのキーが押されていても
発生させたいのですがうまく行きません。
何か方法があれば教えて下さい。
これを、キーボードの何れかのキーが押されていても
発生させたいのですがうまく行きません。
何か方法があれば教えて下さい。
2015/08/25(火) 21:28:22.37ID:rhUKmr7n0
すみません教えてください
Windows7 64bit の AcrobatReader XIで質問です
Ctrl+Lで全画面表示になるショートカットがあります
これをマウスジェスチャーに
Send,^L
で登録して動作させても全画面表示になりません
どうしたら動作させることができるでしょうか?
Windows7 64bit の AcrobatReader XIで質問です
Ctrl+Lで全画面表示になるショートカットがあります
これをマウスジェスチャーに
Send,^L
で登録して動作させても全画面表示になりません
どうしたら動作させることができるでしょうか?
2015/08/25(火) 23:21:35.55ID:6WWsxT9S0
>>53
Send, ^L
Send, ^L
2015/08/25(火) 23:26:22.90ID:rhUKmr7n0
>>54
それでも駄目でした。。。
それでも駄目でした。。。
2015/08/25(火) 23:27:18.14ID:zVK9XD+N0
まず条件付けチェック。
条件間違ってたら動くもんも動かない
あと書き方を変えてSend,^{L}もためす
条件間違ってたら動くもんも動かない
あと書き方を変えてSend,^{L}もためす
2015/08/25(火) 23:43:47.30ID:2ydZlwS70
小文字
2015/08/25(火) 23:45:38.15ID:rhUKmr7n0
>>56
条件はあってました
Send, {Up} は動きました
Send,^{L} は動きませんでした
以下も駄目でした
Send, {Ctrl down}
Send, {L}
Send, {Ctrl up}
皆さんの環境ではマウスジェスチャーに登録して全画面にできますか?
条件はあってました
Send, {Up} は動きました
Send,^{L} は動きませんでした
以下も駄目でした
Send, {Ctrl down}
Send, {L}
Send, {Ctrl up}
皆さんの環境ではマウスジェスチャーに登録して全画面にできますか?
2015/08/26(水) 00:30:32.23ID:mQqqJ4RK0
Send, ^l
で全画面化したよ
たぶんターゲット設定がおかしいか
無効化と条件が被ってるとかじゃね?
で全画面化したよ
たぶんターゲット設定がおかしいか
無効化と条件が被ってるとかじゃね?
2015/08/26(水) 00:34:27.68ID:zq5xnnmn0
>>58
全画面になるね
setkeydelayで押し下げ時間を長くするか、↓みたいにSleep入れてみては
Send, {Ctrl down}
Send, {L Down}
sleep,100
Send, {L Up}
Send, {Ctrl up}
全画面になるね
setkeydelayで押し下げ時間を長くするか、↓みたいにSleep入れてみては
Send, {Ctrl down}
Send, {L Down}
sleep,100
Send, {L Up}
Send, {Ctrl up}
2015/08/26(水) 00:39:24.10ID:mQqqJ4RK0
もひとつエスパーしてみると
PDF開いて試してないとかじゃないよね?
Acrobat単体だと全画面化しないからね
PDF開いて試してないとかじゃないよね?
Acrobat単体だと全画面化しないからね
2015/08/26(水) 01:23:13.84ID:xy52x69n0
答は>>53以降のレス内に有るけど、ヘルプ「3. 5. アクション」の最後の方読めば分かるはず
6353
2015/08/26(水) 19:24:23.73ID:PgRy9+M90 すみませんでした解決しました
条件付けを実行ファイル名からコントロールクラスに変えてみたら動きました
お騒がせしました
条件付けを実行ファイル名からコントロールクラスに変えてみたら動きました
お騒がせしました
2015/08/30(日) 17:22:56.17ID:VpRj3xa20
MouseGestureL.ahkを語るスレ 2 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1437057997/
↑こっちが本スレかと思ってたよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1437057997/
↑こっちが本スレかと思ってたよ
2015/09/04(金) 17:01:56.80ID:fpK1J7DZ0
ミドルクリック+ホイールでタスク切り替えやってるんですけど、これ間違えてチルト押しちゃうとMボタン離してもキーが上がらないんですが
1つのジェスチャー中は他の操作をブロックする、ってできないですか?
1つのジェスチャー中は他の操作をブロックする、ってできないですか?
2015/09/04(金) 17:04:46.09ID:fpK1J7DZ0
Critical
BlockInput, Send
if(!MG_Hold()){
Send,{Lwin Down}+{Tab}
wintab:=1
}else{
Critical,off
wintab:=0
MG_Abort()
sleep,30
Send,{Lwin Up}
}
内容はこうです
BlockInput, Send
if(!MG_Hold()){
Send,{Lwin Down}+{Tab}
wintab:=1
}else{
Critical,off
wintab:=0
MG_Abort()
sleep,30
Send,{Lwin Up}
}
内容はこうです
2015/09/04(金) 19:46:43.03ID:pWO8oYey0
むちゃくちゃである。
if(!MG_Hold()){
Send,{Lwin Down}+{Tab}
}else{
Send,{Lwin Up}
}
だけでいいし、MBとチルトが併発するならこっちでも同じ事すりゃいいのだ
MB_RT__とかに
if(!MG_Hold()){
Send,{Lwin Down}+{Tab}
}else{
Send,{Lwin Up}
}
だけでいいし、MBとチルトが併発するならこっちでも同じ事すりゃいいのだ
MB_RT__とかに
2015/09/11(金) 00:48:59.68ID:898SRIaM0
スクリプトが失敗?かなんかしたら、全クリックきかなくなることがあるんだけど
なにか対処法ないのいですか?
なにか対処法ないのいですか?
2015/09/11(金) 00:59:10.49ID:obuMks/Y0
>>68
Ctrl+Alt+Del
Ctrl+Alt+Del
2015/09/11(金) 01:05:15.73ID:898SRIaM0
2015/09/11(金) 02:00:05.29ID:obuMks/Y0
スクリプトの最後の方に普段押さないようなショートカットキーでexitappするのを追加しておく。
但し、loopやWhileから抜け出せないとき、及び Blockinput が on のときは効かない。
例えばCtrl+Shift+Alt+F12に割り当て
^+!F12::exitapp
それかタスクマネージャーが起動したらMsgboxを表示させ
5秒以内にOKボタンをクリックしなかったら全てのahkスクリプト(自スクリプト以外)を
強制終了させるスクリプトを常駐させておくとか。
但し、loopやWhileから抜け出せないとき、及び Blockinput が on のときは効かない。
例えばCtrl+Shift+Alt+F12に割り当て
^+!F12::exitapp
それかタスクマネージャーが起動したらMsgboxを表示させ
5秒以内にOKボタンをクリックしなかったら全てのahkスクリプト(自スクリプト以外)を
強制終了させるスクリプトを常駐させておくとか。
2015/09/11(金) 11:00:48.13ID:898SRIaM0
どうもありがとうございました。
試してみます!
試してみます!
2015/10/08(木) 19:51:21.02ID:EFhhpnJ/0
誰か作ったコードをコピペするだけでできるようなデータないの?
いちいち入れるのだるい
かざぐるマウスが生きてればこんなことにはならなかったんだよな
いちいち入れるのだるい
かざぐるマウスが生きてればこんなことにはならなかったんだよな
2015/10/08(木) 20:14:24.12ID:EFhhpnJ/0
8.1でもかざぐるマウス使えるじゃん
助かったわ
助かったわ
2015/10/08(木) 21:13:07.31ID:YjyAfkRI0
2015/10/08(木) 22:05:04.70ID:ZCzXtxxO0
作ればええやん。Reloadって書くだけだぞ
2015/10/09(金) 23:20:11.30ID:QdZ3claC0
Reloadって書いた所で、プロセスを強制終了しなきゃならんような状態なら意味なくね?
ジェスチャー自体が効かなくなるのに、何らかのジェスチャーにReloadって書いてもさ
部分的におかしいだけで、他の多くのジェスチャーが生きているならいいけどさ
ジェスチャー自体が効かなくなるのに、何らかのジェスチャーにReloadって書いてもさ
部分的におかしいだけで、他の多くのジェスチャーが生きているならいいけどさ
2015/10/28(水) 20:42:42.41ID:kS2r4w390
Opera系ブラウザ Vivaldiで、
『↑』の ジェスチャー時に 新規でタブを開くように設定したいです、
やり方の設定 を よろしくお願いします
『↑』の ジェスチャー時に 新規でタブを開くように設定したいです、
やり方の設定 を よろしくお願いします
2015/10/29(木) 16:06:41.85ID:SeHdyAsE0
ショートカットキーを割り当てれば良いんでない?
2015/10/29(木) 22:28:27.06ID:AxWMUB8G0
>>78
仮にヘルプ読んだ上でその質問というのなら、このソフトはちょっと厳しいと思う
でも、そうじゃないでしょ? 導入編と基本編くらいはしっかり読もう
まあ、1つだけ。Vivaldi入れてないけど、Vivaldiに搭載されてるジェスチャーに
その機能がないからって言うなら、併用はおすすめしない
MGLを使うなら、Vivaldiのジェスチャー機能は止めてMGL1本に移行させた方がいい
仮にヘルプ読んだ上でその質問というのなら、このソフトはちょっと厳しいと思う
でも、そうじゃないでしょ? 導入編と基本編くらいはしっかり読もう
まあ、1つだけ。Vivaldi入れてないけど、Vivaldiに搭載されてるジェスチャーに
その機能がないからって言うなら、併用はおすすめしない
MGLを使うなら、Vivaldiのジェスチャー機能は止めてMGL1本に移行させた方がいい
2015/11/19(木) 14:48:41.57ID:z2aGMZbf0
firefoxのテキストボックスにだけターゲットを絞りたいんですが良い方法ありませんかね?
2015/11/19(木) 20:34:41.85ID:59NosCrv0
>>81
テキストボックスというのは、検索バーやアドレスバーのこと?
であれば、ホットキーがあると思うからそれでフォーカスさせればいいと思うが…
それとも、何らかのWebページの中にあるもの?
そっちだったら、何をしたいのかが分からないと何とも言いようがないかな
テキストボックスというのは、検索バーやアドレスバーのこと?
であれば、ホットキーがあると思うからそれでフォーカスさせればいいと思うが…
それとも、何らかのWebページの中にあるもの?
そっちだったら、何をしたいのかが分からないと何とも言いようがないかな
2015/11/19(木) 20:58:02.73ID:z2aGMZbf0
2015/11/19(木) 20:59:13.79ID:z2aGMZbf0
それとテキストボックスというのは検索バーやアドレスバーのことであってます。
2015/11/19(木) 21:21:41.00ID:59NosCrv0
2015/11/19(木) 21:41:25.91ID:z2aGMZbf0
2015/12/09(水) 18:45:28.24ID:PZSSsD0l0
Steamクライアントの終了をジェスチャーでしたいんだけど、メニューバーのSteam→終了を取得する方法はありますか?
2015/12/10(木) 01:40:06.27ID:IpzNLnFM0
マウスの右ボタンもしくは左ボタンを押している時に、サイドボタンのXButton1、XButton2を押して
#Right、#Leftを当てたいのですがうまくいきません。
簡単に云うと"Win →"と"Win ←"をマウス操作で行いたいです
これでは駄目なのでしょうか?
LButton & XButton1::#Right
LButton & XButton2::#Left
すみません教えてください
よろしくお願いします。
#Right、#Leftを当てたいのですがうまくいきません。
簡単に云うと"Win →"と"Win ←"をマウス操作で行いたいです
これでは駄目なのでしょうか?
LButton & XButton1::#Right
LButton & XButton2::#Left
すみません教えてください
よろしくお願いします。
2015/12/10(木) 12:17:12.70ID:5vPEdx+s0
2015/12/10(木) 12:22:35.59ID:rXi/J5ap0
>>88
ゴメン、途中で送信してしまったw
方向キーは { } で囲まないといけないはず
Win+Rはファイル名を指定して実行、Win+Lはロックのホットキーだから区別しないと
ついでに、MGLのヘルプでも説明あるけど、左ボタン始動のジェスチャーはやめた方がいいよ
通常のD&Dとかダブルクリックとかに支障が出る可能性が高いから
ゴメン、途中で送信してしまったw
方向キーは { } で囲まないといけないはず
Win+Rはファイル名を指定して実行、Win+Lはロックのホットキーだから区別しないと
ついでに、MGLのヘルプでも説明あるけど、左ボタン始動のジェスチャーはやめた方がいいよ
通常のD&Dとかダブルクリックとかに支障が出る可能性が高いから
2015/12/10(木) 15:36:15.23ID:IpzNLnFM0
>>90
ありがとうございます
これだとちゃんと機能するので、:: より左側の記述が間違ってるのかなと・・・
XButton1::#Right
XButton2::#Left
もうちょっと頑張ってみます。
ありがとうございます
これだとちゃんと機能するので、:: より左側の記述が間違ってるのかなと・・・
XButton1::#Right
XButton2::#Left
もうちょっと頑張ってみます。
2015/12/10(木) 21:37:38.74ID:Qz8vVj/w0
2015/12/10(木) 23:17:35.14ID:srLkP0qY0
2015/12/10(木) 23:47:55.11ID:rzrrbFix0
>>92
スマートじゃないけど、「steam」をクリック → Send, {up}{enter}
SetTitleMatchMode, RegEx
blockinput, on
setkeydelay, , 100
winactivate, ahk_class ^USurface_.*
click, left, down, 29, 19
sleep, 100
click, left, up
sleep, 100
send, {up}{enter}
blockinput, off
スマートじゃないけど、「steam」をクリック → Send, {up}{enter}
SetTitleMatchMode, RegEx
blockinput, on
setkeydelay, , 100
winactivate, ahk_class ^USurface_.*
click, left, down, 29, 19
sleep, 100
click, left, up
sleep, 100
send, {up}{enter}
blockinput, off
2015/12/11(金) 03:33:13.02ID:axK1fHwu0
2015/12/13(日) 00:23:32.39ID:3Ds8Jmn20
MGL.ahk本体とMG_Edit.ahkを自分用に改変したものだけど
ひとまず形になったのでうpします
よかったら使ってやってください
■マウ筋風ナビ表示版
ジェスチャーが更新されたタイミングでナビ表示を更新するにした
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/83/MouseGestureL_MauSuji.zip
■設定画面改変版(マウ筋風)
メインタブで、どのジェスチャーにどういうアクションが割り当てられているか一目で分かるようにした
画面イメージ http://i.imgur.com/0NGO9Ae.jpg
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/84/MG_Edit_Mod.zip 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
ひとまず形になったのでうpします
よかったら使ってやってください
■マウ筋風ナビ表示版
ジェスチャーが更新されたタイミングでナビ表示を更新するにした
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/83/MouseGestureL_MauSuji.zip
■設定画面改変版(マウ筋風)
メインタブで、どのジェスチャーにどういうアクションが割り当てられているか一目で分かるようにした
画面イメージ http://i.imgur.com/0NGO9Ae.jpg
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/84/MG_Edit_Mod.zip 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2015/12/13(日) 02:07:49.25ID:S2afUN8b0
おお、よさげ
2015/12/14(月) 23:23:58.04ID:w4jcda8s0
>>96
乙です
乙です
2015/12/15(火) 10:42:00.01ID:1jfkJJkW0
2015/12/20(日) 19:39:51.70ID:KXlCOLv70
>>96
使用させていただいてます
色分け表示を有効にしたく Class_LV_Colors.ahkをMG_Edit.ahkと同じフォルダに置きましたが
MouseGestureLの起動時に以下のようにエラーが表示されてしまいます
http://i.imgur.com/OGv69vg.jpg
対処の仕方をご存知でしたらお手数ですが教えていただけないでしょうか?
使用させていただいてます
色分け表示を有効にしたく Class_LV_Colors.ahkをMG_Edit.ahkと同じフォルダに置きましたが
MouseGestureLの起動時に以下のようにエラーが表示されてしまいます
http://i.imgur.com/OGv69vg.jpg
対処の仕方をご存知でしたらお手数ですが教えていただけないでしょうか?
2015/12/21(月) 23:03:20.76ID:u8OLrW2O0
>>100
AutoHotkey本体を最新のバージョンにする
AutoHotkey本体を最新のバージョンにする
2015/12/23(水) 01:21:08.65ID:hplcdKzE0
103名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 15:50:38.10ID:e6XZjQBG0 ウィンドをドラッグする時や選択範囲を選ぶときにマウスジェスチャが割り込むからワンテンポ遅れるんだけどこれってどにかなりませんか?
2016/01/05(火) 16:05:57.65ID:dGNvhdm00
左クリックにジェスチャー設定してるならそうなる
他のボタンに設定すればそういうことはなくなるけど
他のボタンに設定すればそういうことはなくなるけど
105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 16:25:59.90ID:e6XZjQBG0 やっぱり左クリックにジェスチャを設定してるとダメなんですが
ジェスチャの入力を受付中でもドラッグや選択範囲を選べるようにできればいいのですが
ジェスチャの入力を受付中でもドラッグや選択範囲を選べるようにできればいいのですが
2016/01/05(火) 18:57:07.57ID:mdZ6CWzq0
普通に多ボタンマウスに換えた方がいいw
左ボタン始動のジェスチャーは元々推奨されてない。MGLじゃなくてもそうだと思う
ロッカージェスチャーで使う分にはいいだろうけど
左ボタン始動のジェスチャーは元々推奨されてない。MGLじゃなくてもそうだと思う
ロッカージェスチャーで使う分にはいいだろうけど
107名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 19:02:42.81ID:e6XZjQBG0 割り当てている設定としたらロッカージェスチャなんですけどね
でもどうしてもワンテンポ遅れてドラッグされるのがまどろっこしくて
でもどうしてもワンテンポ遅れてドラッグされるのがまどろっこしくて
2016/01/05(火) 19:30:11.26ID:mdZ6CWzq0
それなら具体的にスクリプト晒してみてくれない?
念のため、ロッカージェスチャーでも左始動ならモッサリするのは当たり前だと思う
念のため、ロッカージェスチャーでも左始動ならモッサリするのは当たり前だと思う
2016/01/05(火) 19:36:12.03ID:mdZ6CWzq0
言葉足らずだったかもだから補足しとくと、ロッカージェスチャーでも始動以外で
左クリックを使う分にはそんなに変わらないだろうということね。右+左とか、X1+左とか
左クリック+右クリックをそのまま設定したら遅くなるのは仕方がない
それでも使いたいなら、ヘルプにあるようなスクリプトにすることだろうね
左クリックを使う分にはそんなに変わらないだろうということね。右+左とか、X1+左とか
左クリック+右クリックをそのまま設定したら遅くなるのは仕方がない
それでも使いたいなら、ヘルプにあるようなスクリプトにすることだろうね
110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 20:07:12.63ID:e6XZjQBG0 ごめんなさい
始動はおっしゃるとおり左クリック押しながらの右クリックです
ジェスチャの入力を受け付けながら範囲選択なども同時にできる方法はないかなと思い書き込んでみました
firefoxのマウスジェスチャだと気にならなかったもので
ヘルプにあるスクリプトというものを紹介してもらったのでどんなものか見てみますね
どうもありがとう
始動はおっしゃるとおり左クリック押しながらの右クリックです
ジェスチャの入力を受け付けながら範囲選択なども同時にできる方法はないかなと思い書き込んでみました
firefoxのマウスジェスチャだと気にならなかったもので
ヘルプにあるスクリプトというものを紹介してもらったのでどんなものか見てみますね
どうもありがとう
2016/01/19(火) 07:58:55.48ID:+N/GxW8T0
Lineだけ効かないなら、”なんとかならない”んだろうね。
LB_ から始めるジェスチャーをDefaultに登録してるんじゃないの?
LB_ から始めるジェスチャーをDefaultに登録してるんじゃないの?
2016/01/19(火) 19:35:24.28ID:6UZFbwiV0
タブレット用にタッチとホールドだけでもエミュレートできないでしょうか?
エクスプローラー等ではマウス(右クリック)とホールドでメニューが異なるので
ジェスチャ自体はタッチ(左クリック)ホールド(右クリック)から普通に発動するので問題ないですが
エクスプローラー等ではマウス(右クリック)とホールドでメニューが異なるので
ジェスチャ自体はタッチ(左クリック)ホールド(右クリック)から普通に発動するので問題ないですが
2016/01/22(金) 20:21:11.90ID:QrIJNwoi0
このソフト、プロセスの優先度が「高」に設定されてるのは何故?
デフォルト設定を下げられたら良いんだけど
デフォルト設定を下げられたら良いんだけど
2016/01/22(金) 23:09:58.20ID:Zochqhjp0
Process, Priority,, Normal
2016/01/24(日) 07:47:01.94ID:MayTjRJy0
>>113 ソースの12 行目で設定されてるよ。
Process, Priority,, High のままでいいよ。
余計な要望作者さんにあげないでね。Normalに下げたら気持ち遅くなる気がした、とりわけホイール関連で。
Process, Priority,, High のままでいいよ。
余計な要望作者さんにあげないでね。Normalに下げたら気持ち遅くなる気がした、とりわけホイール関連で。
116アカの他人
2016/01/28(木) 20:14:40.50ID:kZeJjroo0 Highわかりました
2016/01/28(木) 20:39:24.85ID:3ZA9g1A10
マウスジェスチャーソフト如きが「高」って行儀悪くね?
2016/01/28(木) 20:50:16.76ID:A3HpHZ9Q0
何が「高」なら行儀いいってことになるの?
2016/01/28(木) 22:20:46.01ID:ec3Q8En20
操作性にかかわるものだからこそなのに馬鹿なのかねー
2016/01/29(金) 10:39:31.62ID:+WZ4i06z0
□ジェスチャーの操作ログ にチェックを入れてます。
んで、WU_WU_ とかRB_WD_WD_とか登録したおぼえないのに表示されるのがちょっと…。
正常の動作なんでしょうけれど、消えないものなんでしょうか?やさしいお答え希望
んで、WU_WU_ とかRB_WD_WD_とか登録したおぼえないのに表示されるのがちょっと…。
正常の動作なんでしょうけれど、消えないものなんでしょうか?やさしいお答え希望
2016/01/29(金) 13:54:16.02ID:ZYdZB+0r0
タスクトレイに常駐しているDropboxを終了させたいんですが、
winclose, ahk_exe dropbox.exe
これだと終了させることができません。
やはりProcesscloseで実行するしかないのでしょうか?
winclose, ahk_exe dropbox.exe
これだと終了させることができません。
やはりProcesscloseで実行するしかないのでしょうか?
2016/01/29(金) 18:34:28.93ID:pebmnYrC0
2016/01/29(金) 20:38:26.91ID:+WZ4i06z0
Process,Close, Dropbox.exe で消えたよ(´・ω・`)
2016/01/29(金) 21:12:53.63ID:v6dfOf/g0
>>121
ウインドウタイトルやウインドウクラスが分かるんなら、
DetectHiddenWindows, on
して、
winclose, ウインドウタイトル ahk_class ウインドウクラス
か、
PostMessage, 0x112, 0xF060,,, WinTitle, WinText ; 0x112 = WM_SYSCOMMAND, 0xF060 = SC_CLOSE
でどうけ?
Process断するのは最終手段にした方が良いぞ
参照
WinClose - AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/WinClose
DetectHiddenWindows - AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/DetectHiddenWindows
ウインドウタイトルやウインドウクラスが分かるんなら、
DetectHiddenWindows, on
して、
winclose, ウインドウタイトル ahk_class ウインドウクラス
か、
PostMessage, 0x112, 0xF060,,, WinTitle, WinText ; 0x112 = WM_SYSCOMMAND, 0xF060 = SC_CLOSE
でどうけ?
Process断するのは最終手段にした方が良いぞ
参照
WinClose - AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/WinClose
DetectHiddenWindows - AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/DetectHiddenWindows
2016/01/29(金) 22:26:11.20ID:3zHdRd8J0
2016/01/29(金) 22:44:21.80ID:ZYdZB+0r0
みなさんありがとうございました。
おとなしくProcesscloseで終了させます。
まだまだ知識不足でした(;_;)
おとなしくProcesscloseで終了させます。
まだまだ知識不足でした(;_;)
127120
2016/01/29(金) 23:15:44.30ID:+WZ4i06z0 WU_WU_ が消えた!だけど今度はRB__RB__ が打てなくなった(´・ω・`)
128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 08:26:07.62ID:hLl8CwXx0 win10でfirefoxとか特定のソフトで機能しないんですが、
同じような症状があった人いませんか?
同じような症状があった人いませんか?
2016/02/11(木) 09:00:38.89ID:Y9ESED1+0
>>128
Win10にしてないけど、ターゲットに色々追加してもあかんの?
Firefoxは元々コントロールクラスが効かないんだったっけかな…
それでドラッグスクロールができなくて常用を諦めた記憶があるけど、
実行ファイルやウィンドウクラスでもダメなんかい?
Win10にしてないけど、ターゲットに色々追加してもあかんの?
Firefoxは元々コントロールクラスが効かないんだったっけかな…
それでドラッグスクロールができなくて常用を諦めた記憶があるけど、
実行ファイルやウィンドウクラスでもダメなんかい?
2016/02/11(木) 21:05:58.28ID:hLl8CwXx0
131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 11:29:27.20ID:qgxaN/m00 Windows8で作成したMG_User.ahkをWindows7へ移し、
ジェスチャー設定をしようとするとMG_Click()が見つからないと出てしまいます。
MouseGestureL.ahkにはちゃんとMG_Clickが定義されているのに。
もちろんC:\Program Files\MouseGestureL\Configを全てコピーしました。
ジェスチャー設定をしようとするとMG_Click()が見つからないと出てしまいます。
MouseGestureL.ahkにはちゃんとMG_Clickが定義されているのに。
もちろんC:\Program Files\MouseGestureL\Configを全てコピーしました。
2016/02/14(日) 22:14:50.13ID:mBPRekg00
>>131
MouseGestureLフォルダごとコピーしたの?
grepしてみると、MG_Edit.ahkにも MG_Click〜がある
あとは自分で設定したアクションスクリプトにもあるが、これは\Config\〜にあるから
こっちは違うかな
MouseGestureLフォルダごとコピーしたの?
grepしてみると、MG_Edit.ahkにも MG_Click〜がある
あとは自分で設定したアクションスクリプトにもあるが、これは\Config\〜にあるから
こっちは違うかな
133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 08:06:02.54ID:WtT0dEpf0 >>132
試しにMouseGestureLフォルダごとコピーして、Windows7(64bit)に対応する
AutoHotkey.exeをインターネットからダウンロードしてMouseGestureL.exeに
書き換えて実行したらうまくいきました。
移行する作業ってMouseGestureL\Configだけコピーすればいいんじゃなかった
んでしたっけ?
どうしてうまくいったのかわかりません。
でもありがとうございます。
試しにMouseGestureLフォルダごとコピーして、Windows7(64bit)に対応する
AutoHotkey.exeをインターネットからダウンロードしてMouseGestureL.exeに
書き換えて実行したらうまくいきました。
移行する作業ってMouseGestureL\Configだけコピーすればいいんじゃなかった
んでしたっけ?
どうしてうまくいったのかわかりません。
でもありがとうございます。
2016/02/17(水) 16:48:34.86ID:JuJD5F5m0
スタンバイから復帰するとMouseGestureLが反応しないことが多く、そのたびにトレイアイコンから再起動しています
スタンバイ復帰後に自動で再起動するようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
スタンバイ復帰後に自動で再起動するようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
2016/02/17(水) 20:59:38.18ID:+Cs1Zr0g0
>>134
MG_User.ahk
”ユーザー定義の初期化処理”の”MouseGestureL.ahk用”に↓追加
OnMessage(0x218, "func_WM_POWERBROADCAST")
”ユーザー定義サブルーチン”に↓追加
func_WM_POWERBROADCAST(wParam, lParam){
If (wParam = 7) || (wParam = 8)
Reload
}
もしくはタスクスケジューラを使うとか
http://efcl.info/2010/0504/res1674/
MG_User.ahk
”ユーザー定義の初期化処理”の”MouseGestureL.ahk用”に↓追加
OnMessage(0x218, "func_WM_POWERBROADCAST")
”ユーザー定義サブルーチン”に↓追加
func_WM_POWERBROADCAST(wParam, lParam){
If (wParam = 7) || (wParam = 8)
Reload
}
もしくはタスクスケジューラを使うとか
http://efcl.info/2010/0504/res1674/
136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/18(木) 09:31:01.46ID:hcpkg00L0 OSの種類を取得するにはどうしたらいいですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/19(金) 15:35:25.19ID:1lF6+Orz0 >>131です。
解決策が見つかったのでまとめます。
移行作業をするためConfigフォルダを全てコピーして、
新しいMouseGestureLのフォルダにAutoHotKeyをダウンロード
しMouseGestureL.exeに書き換え、実行したがジェスチャー設定
を開こうとするとMG_Clickが見つからないとエラーが出る。
>Configフォルダ内のMG_Config.ahkファイルとMG_Config.ahk.bak
ファイル以外を全てコピーするとうまくいく。
解決策が見つかったのでまとめます。
移行作業をするためConfigフォルダを全てコピーして、
新しいMouseGestureLのフォルダにAutoHotKeyをダウンロード
しMouseGestureL.exeに書き換え、実行したがジェスチャー設定
を開こうとするとMG_Clickが見つからないとエラーが出る。
>Configフォルダ内のMG_Config.ahkファイルとMG_Config.ahk.bak
ファイル以外を全てコピーするとうまくいく。
138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/20(土) 09:21:04.19ID:7mezAsLF0 >>137です。
やっぱり嘘です。その方法ではうまくいきません。
というかMouseGestureLのバージョンが違っているとConfigフォルダを
移してもうまくいかないみたいです。
バージョン1.2で作成したMG_User.ahkをバージョン1.3に移すとMG_Clickが
見つからないと出ます。
では一生バージョン1.2を使い続けなければならないのでしょうか。
開発者さんもその辺を考慮してConfigフォルダを移すだけで移行できる
ようにしといてくれればいいのに。
やっぱり嘘です。その方法ではうまくいきません。
というかMouseGestureLのバージョンが違っているとConfigフォルダを
移してもうまくいかないみたいです。
バージョン1.2で作成したMG_User.ahkをバージョン1.3に移すとMG_Clickが
見つからないと出ます。
では一生バージョン1.2を使い続けなければならないのでしょうか。
開発者さんもその辺を考慮してConfigフォルダを移すだけで移行できる
ようにしといてくれればいいのに。
2016/02/20(土) 09:37:07.36ID:wLACLBUm0
だから丸ごと移してからアップデートすればいいんじゃないの?
何でConfigフォルダオンリーにこだわるのかよく分からん
自分のMGLフォルダのサイズは3MB程度しかないし、定期的にGoogleDriveや
Dropboxにバックアップを入れ替えてるけど、全然時間かからんよ
何でConfigフォルダオンリーにこだわるのかよく分からん
自分のMGLフォルダのサイズは3MB程度しかないし、定期的にGoogleDriveや
Dropboxにバックアップを入れ替えてるけど、全然時間かからんよ
2016/02/20(土) 13:23:49.46ID:WtOnawgI0
>>138
更新履歴をちゃんと読め
前スレでも話題になってた
◆MG_User.ahk(変更点 8)
既にMG_User.ahkを利用している場合は、先頭へ以下の3行を追加してください。
if (MG_IsEdit) {
Goto, MG_User_End
}
まあ確かにアップデート時にMG_User.ahkのフォーマットを
自動で書き換えてくれたらいいんだろうけど
更新履歴をちゃんと読め
前スレでも話題になってた
◆MG_User.ahk(変更点 8)
既にMG_User.ahkを利用している場合は、先頭へ以下の3行を追加してください。
if (MG_IsEdit) {
Goto, MG_User_End
}
まあ確かにアップデート時にMG_User.ahkのフォーマットを
自動で書き換えてくれたらいいんだろうけど
141sage
2016/02/20(土) 19:08:44.55ID:7mezAsLF0 >>140
できました!!
その3行の追加の他、MG_Click()をFunc("MG_Click").()へ書き換えたらできました!
更新履歴って大事ですね!
こんなに嬉しいの半年ぶりです!
ほんとお騒がせしました。
ありがとうございます。
できました!!
その3行の追加の他、MG_Click()をFunc("MG_Click").()へ書き換えたらできました!
更新履歴って大事ですね!
こんなに嬉しいの半年ぶりです!
ほんとお騒がせしました。
ありがとうございます。
2016/02/22(月) 18:48:20.15ID:110eQnba0
同時に複数exeを動かしていて、ジェスチャを受け取らないウインドウがチカチカまたたく
のですが、なにが原因なのでしょうか?
これが起きるときと起きない時があって、起きるときはマウスの動き自体ももたつく感じになります
のですが、なにが原因なのでしょうか?
これが起きるときと起きない時があって、起きるときはマウスの動き自体ももたつく感じになります
2016/02/22(月) 19:26:38.33ID:IbYD6nYN0
>>135
ありがとう、書き換えてから何度かスタンバイ復帰しましたが、問題なく動いています
ありがとう、書き換えてから何度かスタンバイ復帰しましたが、問題なく動いています
2016/02/23(火) 06:31:34.95ID:ntexR0DR0
かざぐるからこれにしたんだけど、ウインドウの描画がもたるようになるので使えない
仕組みが違うのかね。残念
仕組みが違うのかね。残念
2016/02/23(火) 08:24:07.72ID:03wmUaY30
かざぐるで満足してたのならStrokeItで十分だと思うんだが… 反応もいいし
かざぐるの他の機能は、別のソフトで補えばいい。何があるのか知らんけど
かざぐるの他の機能は、別のソフトで補えばいい。何があるのか知らんけど
2016/02/24(水) 02:54:41.90ID:/L/DWLpV0
たぶんモニタが4枚つながってるせいなのだと思うのだけど、StrokeItでも同様
残念
残念
2016/02/24(水) 07:50:37.53ID:+q5vBhhe0
かざぐるの何が必要なのかも分からんし仕方ない
そもそも、あれジェスチャーはおまけ程度でしかなくて、他の拡張機能がメイン
そもそも、あれジェスチャーはおまけ程度でしかなくて、他の拡張機能がメイン
2016/02/24(水) 14:55:52.64ID:eJDhsfgb0
ver1.3
ジェスチャー設定で内容を変更しても反映されないんですが
私だけですか。
内容を変更して更新ボタン押してOKボタン押して閉じてもう一回
ジェスチャー設定開くと元に戻ってしまっています。
ジェスチャー設定で内容を変更しても反映されないんですが
私だけですか。
内容を変更して更新ボタン押してOKボタン押して閉じてもう一回
ジェスチャー設定開くと元に戻ってしまっています。
2016/02/24(水) 18:30:57.46ID:WszcTkr/0
2016/02/24(水) 19:29:21.73ID:o+Qco6Th0
Program Filesに置いてるんじゃないの
2016/02/25(木) 07:39:35.00ID:LiOSINHI0
2016/02/25(木) 14:49:43.66ID:x6EjoBIB0
>>144 OpenMousujiでもつかってみたら
2016/02/25(木) 20:49:48.49ID:vfHs6zJm0
>>151
VirtualStoreに設定が保存されているか
そうでなければスクリプトを管理者権限で動かしているか、UACを無効にしたか
いずれにせよ後々トラブルになりかねない
MGLに限った話じゃないけど
実行ファイルと同じフォルダに設定を保存するソフトはProgram Filesに置くべきでない
C:\Appとか適当なフォルダに移しとき
VirtualStoreに設定が保存されているか
そうでなければスクリプトを管理者権限で動かしているか、UACを無効にしたか
いずれにせよ後々トラブルになりかねない
MGLに限った話じゃないけど
実行ファイルと同じフォルダに設定を保存するソフトはProgram Filesに置くべきでない
C:\Appとか適当なフォルダに移しとき
2016/03/01(火) 16:04:22.44ID:m0jHSOTp0
2016/03/12(土) 21:39:47.79ID:1gBJIDT10
Firefox43からフラッシュがうごかねーと四苦八苦してたけど原因がMouseGestureLだったわ
MouseGestureLを管理者権限で起動しててユーザーとパス設定してFirefoxをMG_RunAsUserで起動してのにも関わらずなんかおかしくなるみたいだ
MouseGestureLを管理者権限で起動しててユーザーとパス設定してFirefoxをMG_RunAsUserで起動してのにも関わらずなんかおかしくなるみたいだ
156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 21:26:59.53ID:K0/qnyIO0 これを起動しているとChromeのブックマークを右クリックできないんだが
なにか良い解決方法ないかな?
なにか良い解決方法ないかな?
2016/03/23(水) 22:20:21.72ID:D9PxEqmo0
普通に効くけど設定がおかしいかChromeの拡張と競合とかしてんじゃない?
2016/03/23(水) 23:26:17.63ID:K0/qnyIO0
2016/03/24(木) 04:12:04.68ID:HhTuB8Pp0
win7 64bit環境
使い方等見ながら設定はしたのですが
ジェスチャーの←方向入力が受け付けなく
まったく原因がわからない状況です
→入力後の←は反映されたりするのですが
右クリからの最初の←入力などが反映されないのです
何か可能性がありそうな箇所があればお願いします
使い方等見ながら設定はしたのですが
ジェスチャーの←方向入力が受け付けなく
まったく原因がわからない状況です
→入力後の←は反映されたりするのですが
右クリからの最初の←入力などが反映されないのです
何か可能性がありそうな箇所があればお願いします
2016/03/24(木) 17:26:11.68ID:4NCUkxQM0
Firefoxでスクロールバー上でのホイール回転でページスクロールさせたいのですが、
ターゲットでMG_HitTest()="VScroll"としたりプラグインAltKGM.ahkで設定しても
検知されないようです。
かざぐるマウスで同様の設定をするとちゃんとページスクロールされるのですが、
MGLで実現しようとするとウィンドウの相対座標を使う形になるのでしょうか?
(右端から数ピクセルを範囲として指定)
どなたか実現されている方おられますでしょうか?
ターゲットでMG_HitTest()="VScroll"としたりプラグインAltKGM.ahkで設定しても
検知されないようです。
かざぐるマウスで同様の設定をするとちゃんとページスクロールされるのですが、
MGLで実現しようとするとウィンドウの相対座標を使う形になるのでしょうか?
(右端から数ピクセルを範囲として指定)
どなたか実現されている方おられますでしょうか?
2016/03/24(木) 21:33:07.32ID:HhTuB8Pp0
自己解決しましたっ
2016/03/25(金) 08:14:58.06ID:e18Lg9kz0
>>160
Firefoxじゃなくて他のブラウザならどうなの?
もうかなり昔になるけど、Firefoxはコントロールクラスが認識されないから、自分は常用を諦めた
MGLにデフォで入ってるドラッグスクロールもFirefoxだと効かなかったんだよ
今はどうなのかは分からないけど…
プラグインもあるけど、ページスクロールもMGLにデフォで入ってる機能だから、そっちで設定して
みてどうなのかってのも試してみた方がいい
Firefoxじゃなくて他のブラウザならどうなの?
もうかなり昔になるけど、Firefoxはコントロールクラスが認識されないから、自分は常用を諦めた
MGLにデフォで入ってるドラッグスクロールもFirefoxだと効かなかったんだよ
今はどうなのかは分からないけど…
プラグインもあるけど、ページスクロールもMGLにデフォで入ってる機能だから、そっちで設定して
みてどうなのかってのも試してみた方がいい
2016/03/25(金) 22:35:37.68ID:zzb+Yiv90
>>161
解決方法を書いておいてくれると助かる。
解決方法を書いておいてくれると助かる。
2016/03/29(火) 00:46:11.96ID:JsKpJvUF0
Windows10にて>>1のAutohotkey関連ファイル専用アップローダーにある
AccelScroll.ahkを使おうとしたのですが、
ホイールに割り当ててスクロールしてみるとすぐに止まってしまいます…。
(ログが出なくなり、他のジェスチャーも効かなくなる)
ちゃんと動作している方おられますか?
AccelScroll.ahkを使おうとしたのですが、
ホイールに割り当ててスクロールしてみるとすぐに止まってしまいます…。
(ログが出なくなり、他のジェスチャーも効かなくなる)
ちゃんと動作している方おられますか?
2016/04/01(金) 14:29:07.80ID:Ml+EbFjl0
先日使い始めたのですが、気がついたらジェスチャーが効かなくなっていることが
多くてこんなに頻繁に止まるなら他のソフトを検討しようと思っていたところでした。
しかし、ふと気がついてプラグインを全部なくしてみたら止まらなくなったっぽい。
入れていたのは専用アップローダーのAltKGM.ahk、ExtendedWheel.ahk、
TaskbarExtension.ahkだったのですが、これらのどれかが悪さしていたのだろうか。
多くてこんなに頻繁に止まるなら他のソフトを検討しようと思っていたところでした。
しかし、ふと気がついてプラグインを全部なくしてみたら止まらなくなったっぽい。
入れていたのは専用アップローダーのAltKGM.ahk、ExtendedWheel.ahk、
TaskbarExtension.ahkだったのですが、これらのどれかが悪さしていたのだろうか。
2016/04/02(土) 10:19:44.19ID:zDrnwsjb0
2016/04/03(日) 01:14:17.79ID:W6bCiBfM0
マジか。
俺も効かなくなっててコンパネを立ち上げれば復活するんだけどって状況に
ホイールでボリューム上げ下げ出来るのだけは便利だから悩む。
俺も効かなくなっててコンパネを立ち上げれば復活するんだけどって状況に
ホイールでボリューム上げ下げ出来るのだけは便利だから悩む。
2016/04/03(日) 01:31:10.78ID:9GCkgIam0
どうせ設定ミスってるオチだろ
本当だったら前からもっと大事になってる
本当だったら前からもっと大事になってる
2016/04/03(日) 06:11:07.66ID:FlElMD0c0
俺んとこでもしょっちゅうMGLがダンマリこく…
切っ掛けは定かじゃないが、CPU使用率が100%近く行くなど高い使用率になると顕著に現れる
でも、settimer使ってるpluginだけは生きている不思議??
切っ掛けは定かじゃないが、CPU使用率が100%近く行くなど高い使用率になると顕著に現れる
でも、settimer使ってるpluginだけは生きている不思議??
2016/04/03(日) 06:19:53.33ID:vR9TPgN20
スタートアップに入れてるがPC起動直後はいつも不安定だな
右クリックしてもジェスチャーにならずにメニューが出たりジェスチャーになったりと不安定
アイコン右クリックしてジェスチャー有効のチェックをOFFにしてONにするとこの症状がなおる
PC起動後必ず一回はチェックOFFONやってるよ
もしかしてPC起動時のCPU使用率が原因なのかな
右クリックしてもジェスチャーにならずにメニューが出たりジェスチャーになったりと不安定
アイコン右クリックしてジェスチャー有効のチェックをOFFにしてONにするとこの症状がなおる
PC起動後必ず一回はチェックOFFONやってるよ
もしかしてPC起動時のCPU使用率が原因なのかな
2016/04/03(日) 07:29:43.67ID:WdC4C3i60
>>170
タスクスケジューラでスタートアップ設定して
『最上位の特権で起動する』にチェック入れて起動しても
自分もスタート時のみ調子悪くon/offさせてたんだけど
タスク作成画面の[トリガー]タブで5秒の遅延時間を設定
しておくと快調になる。ってここの過去スレ読んでたら書いて
あったので実行してみたら本当に快調になって全く問題無くなった
ので試してみたらいいかも
タスクスケジューラでスタートアップ設定して
『最上位の特権で起動する』にチェック入れて起動しても
自分もスタート時のみ調子悪くon/offさせてたんだけど
タスク作成画面の[トリガー]タブで5秒の遅延時間を設定
しておくと快調になる。ってここの過去スレ読んでたら書いて
あったので実行してみたら本当に快調になって全く問題無くなった
ので試してみたらいいかも
2016/04/05(火) 23:23:17.11ID:2bH7R5FL0
本来、キーボードによるホットキーを
このスクリプトに書くべきではないのかもしれませんが
F1::Reload
を書くとすれば
スクリプトのどの場所に書けばいいのでしょうか?
このスクリプトに書くべきではないのかもしれませんが
F1::Reload
を書くとすれば
スクリプトのどの場所に書けばいいのでしょうか?
2016/04/06(水) 07:27:51.17ID:4MG+74790
>>172
MouseGestureL.ahk の370行目くらいにある
MG_Reload:
MG_Reload()
の中に差し込めばできると思う
MG_Reload:
F1::MG_Reload()
でも、他のソフトのF1キーが効かなくなると思うから、被らないホットキーにした方がいい
MGLのみに適用させる方法もあるだろうけど自信ないw
そういうのがいいなら他の回答を待って
MouseGestureL.ahk の370行目くらいにある
MG_Reload:
MG_Reload()
の中に差し込めばできると思う
MG_Reload:
F1::MG_Reload()
でも、他のソフトのF1キーが効かなくなると思うから、被らないホットキーにした方がいい
MGLのみに適用させる方法もあるだろうけど自信ないw
そういうのがいいなら他の回答を待って
174165
2016/04/06(水) 09:10:15.61ID:JLTtontS02016/04/07(木) 01:51:27.65ID:+hXs1nMy0
>>174
環境ですかね。
TaskVol.ahkのみしか入れてないですけどスクリプト走らせてIEになんかやらせてたりするとなってます。
ゾンビプロセスが2,3個残ってたりするんで環境というか私の使い方がPCに優しくないんだと思います^^
環境ですかね。
TaskVol.ahkのみしか入れてないですけどスクリプト走らせてIEになんかやらせてたりするとなってます。
ゾンビプロセスが2,3個残ってたりするんで環境というか私の使い方がPCに優しくないんだと思います^^
2016/04/08(金) 14:56:42.09ID:SkfUVl2q0
2016/04/12(火) 02:56:34.15ID:ht5B0Z3a0
「アクティブウィンドウをターゲットにする」をOFFっているのに
アクティブウィンドウにジェスチャアクションが飛ぶのですがSendの制限?
Win10, MGL v1.30, AHK v1.1.23.04
アクティブウィンドウにジェスチャアクションが飛ぶのですがSendの制限?
Win10, MGL v1.30, AHK v1.1.23.04
2016/04/12(火) 03:07:39.45ID:ht5B0Z3a0
ControlSendしろってことか把握した
2016/04/15(金) 12:57:19.67ID:bHJEyTAQ0
あまりにもMGLが頻繁にダウンするので、MGLから全プラグインを外してみた
(プラグイン10個入れてるんで切り分けするの面倒なんで)
でも、使えないと不便なんで、別スクリプトに統合させて使えるようにした
トレイアイコン一つにまとめてスッキリさせていたんだが、やむを得ないな(´・ω・`)
(プラグイン10個入れてるんで切り分けするの面倒なんで)
でも、使えないと不便なんで、別スクリプトに統合させて使えるようにした
トレイアイコン一つにまとめてスッキリさせていたんだが、やむを得ないな(´・ω・`)
2016/04/19(火) 23:56:17.74ID:C9+YvLnq0
>>179だけど、
不具合の原因となるプラグイン探し出して見直しと書き直ししたら調子よくなった
不具合の原因となるプラグイン探し出して見直しと書き直ししたら調子よくなった
181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 21:57:58.57ID:fWqwEMbJ0 ☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
2016/05/08(日) 11:15:26.10ID:3mcBDX9s0
トラックボールで使用されている方、おられます?
現在、WheelBallを使用していますが、MouseGestureLと伴に常駐させると不安定になります。
できたらMouseGestureLに一本化したいのですが。
WheelBallの動作をMouseGestureLで再現することは可能でしょうか?
具体的には
右↑:上方向にスクロール
左↓:下方向にスクロール
現時点ではこのようなスクリプトを書いてみましたが、マウスがその場に留まりません。
;スクロール上
MG_Scroll2("V", -8, 0)
MG_Move()
既にWheelBallの動作を実現されている方がいらっしゃいましたらアドバイスください。
現在、WheelBallを使用していますが、MouseGestureLと伴に常駐させると不安定になります。
できたらMouseGestureLに一本化したいのですが。
WheelBallの動作をMouseGestureLで再現することは可能でしょうか?
具体的には
右↑:上方向にスクロール
左↓:下方向にスクロール
現時点ではこのようなスクリプトを書いてみましたが、マウスがその場に留まりません。
;スクロール上
MG_Scroll2("V", -8, 0)
MG_Move()
既にWheelBallの動作を実現されている方がいらっしゃいましたらアドバイスください。
2016/05/08(日) 18:03:35.23ID:OzgFcOCx0
ずい分前にTrackWheel.ahkをベースに遊びや移動量などをトラックボール用に改造して今も使ってる。
最新のTrackWheel.ahkは中身がごっそりと変わってるけど恐らく同じことは可能なはず。
最新のTrackWheel.ahkは中身がごっそりと変わってるけど恐らく同じことは可能なはず。
2016/05/09(月) 18:11:08.81ID:5XRRhwQh0
AutoHotkeyを再起動したりしてたら
突然設定が初期化されたんですけど直し方あります?
突然設定が初期化されたんですけど直し方あります?
2016/05/09(月) 20:20:55.30ID:kDNoROyh0
今日初めて気づいたけど、DefaultのRB_をジェスチャ中止にすれば
ホワイトリスト的にソフトウェア指定できるのな。
ホワイトリスト的にソフトウェア指定できるのな。
2016/05/09(月) 20:47:15.24ID:kDNoROyh0
>>184
ConfigフォルダにMouseGestureL.ini.bak残ってないの?
ConfigフォルダにMouseGestureL.ini.bak残ってないの?
2016/05/09(月) 22:04:09.33ID:5XRRhwQh0
2016/05/10(火) 19:34:59.52ID:i3LS+l8B0
>>182
もう解決したっぽいけど…
アップローダ跡地には「くるくるスクロール」というポインタで円を描くだけでスクロールするスクリプトがある
でも、ユーザー数が極端に少ないせいかまったく話題に上がらないねぇ
そういう自分もスリムブレードなので特にこのスクリプトは必要としてないんだけど、
MGLのプラグインにするの簡単だし、ちょっと改造すれば
非アクティブウインドウのスクロールも可能だから
そんなに悪くないスクリプトだと思う
もう解決したっぽいけど…
アップローダ跡地には「くるくるスクロール」というポインタで円を描くだけでスクロールするスクリプトがある
でも、ユーザー数が極端に少ないせいかまったく話題に上がらないねぇ
そういう自分もスリムブレードなので特にこのスクリプトは必要としてないんだけど、
MGLのプラグインにするの簡単だし、ちょっと改造すれば
非アクティブウインドウのスクロールも可能だから
そんなに悪くないスクリプトだと思う
2016/05/10(火) 20:49:39.77ID:0opWBRTj0
190182
2016/05/13(金) 21:58:17.72ID:seBz+/8p0 解決しました。
こちらのページをそのまま使用したらほぼ理想通りの動きとなりました。
自分と同じ悩みを持つ人が参照できるように、スクリプトと情報元を残しておきます。
ブログ作者さんに感謝!
XButton1::
MouseGetPos, sx, sy, hwnd, ctrl, 1
while GetKeyState("XButton1", "P")
{
MouseGetPos, x, y
delta := sy - y
if(delta != 0)
{
wParam := 0x10000 * 120 * (delta / Abs(delta))
lParam := sx + sy * 0x10000
loop % (Ceil(Abs(delta) / 10))
{
PostMessage, 0x20A, %wParam%, %lParam%, %ctrl%, ahk_id %hwnd%
}
}
MouseMove, sx, sy, 0
}
return
情報元:
ほんとに WheelBall や TrackScroll ぽくできた - 野良犬日記(2009-12-21)
http://tamo.tdiary.net/20091221.html
こちらのページをそのまま使用したらほぼ理想通りの動きとなりました。
自分と同じ悩みを持つ人が参照できるように、スクリプトと情報元を残しておきます。
ブログ作者さんに感謝!
XButton1::
MouseGetPos, sx, sy, hwnd, ctrl, 1
while GetKeyState("XButton1", "P")
{
MouseGetPos, x, y
delta := sy - y
if(delta != 0)
{
wParam := 0x10000 * 120 * (delta / Abs(delta))
lParam := sx + sy * 0x10000
loop % (Ceil(Abs(delta) / 10))
{
PostMessage, 0x20A, %wParam%, %lParam%, %ctrl%, ahk_id %hwnd%
}
}
MouseMove, sx, sy, 0
}
return
情報元:
ほんとに WheelBall や TrackScroll ぽくできた - 野良犬日記(2009-12-21)
http://tamo.tdiary.net/20091221.html
2016/05/14(土) 00:40:11.07ID:ozVhtsiL0
LINEのWindows版のタブがクリックできない病にかかってたんだけど、MouseGestureLのオーバーラップでの軌跡表示が原因だった
仕組みがよくわからないんですが、オーバーラップにするとタブの上に不可視のウィンドが出るのでそれでブロックされてクリック出来ないとかですかね
仕組みがよくわからないんですが、オーバーラップにするとタブの上に不可視のウィンドが出るのでそれでブロックされてクリック出来ないとかですかね
2016/05/14(土) 20:41:30.94ID:eCd6MjhC0
>>190
解決してる所に書くのも何だけど、元から用意されているドラッグスクロールもいいんじゃないかな
垂直も水平も可能だし、試行しつつ感度を調整すれば使いやすくなると思う
プラグインで188さんのくるくるスクロールも併用してるけどね。だるい時はこれが楽
解決してる所に書くのも何だけど、元から用意されているドラッグスクロールもいいんじゃないかな
垂直も水平も可能だし、試行しつつ感度を調整すれば使いやすくなると思う
プラグインで188さんのくるくるスクロールも併用してるけどね。だるい時はこれが楽
2016/05/15(日) 09:19:33.44ID:tCNZni4R0
>>192
「ドラッグスクロール」は試してみたけどイマイチだったんですよ。
目的が「WheelBall」の再現、という訳でして。
スイッチを入れるとスクロールモードになり「カーソルはその場に留まる」というのがキモなのです。
他方「ドラッグスクロール」は、ボタンを押したまま"カーソルを移動させる"とスクロールする機能でして。
カーソル移動が前提なんです。
MouseMoveでカーソルをその場に止めようとすると、スクロールできなくなっちゃう。
192さんの導入されているスクリプトも良かったら紹介してくださいな。
「ドラッグスクロール」は試してみたけどイマイチだったんですよ。
目的が「WheelBall」の再現、という訳でして。
スイッチを入れるとスクロールモードになり「カーソルはその場に留まる」というのがキモなのです。
他方「ドラッグスクロール」は、ボタンを押したまま"カーソルを移動させる"とスクロールする機能でして。
カーソル移動が前提なんです。
MouseMoveでカーソルをその場に止めようとすると、スクロールできなくなっちゃう。
192さんの導入されているスクリプトも良かったら紹介してくださいな。
2016/05/18(水) 09:29:30.57ID:qnhcdujq0
Win10にしてからいつの間にかプロセスが終了するようになったんだけど???
何なの?
何なの?
2016/05/18(水) 09:50:25.53ID:wr4uy6au0
わいもWin10で不具合増えた。
今後に期待。
今後に期待。
2016/06/19(日) 07:52:21.27ID:BjpZ2VBk0
ClipboardHistoryというクリップボード拡張を使っていて、Ctrl連打で履歴表示、
Shift連打でメニュー表示がデフォになっているのですが、MGLで設定する方法をお願いします
[キー操作を発生させる]から、Ctrlと回数2を選択して
Send, {Control 2}
という形ではうまくいきませんでした
他に方法はないかとググってみて
SetKeyDelay,10
Loop,2
Send,{Ctrl}
return
という設定もダメでした。どららも無反応です
CtrlやShiftの連打を送るやり方を教えて下さい
Shift連打でメニュー表示がデフォになっているのですが、MGLで設定する方法をお願いします
[キー操作を発生させる]から、Ctrlと回数2を選択して
Send, {Control 2}
という形ではうまくいきませんでした
他に方法はないかとググってみて
SetKeyDelay,10
Loop,2
Send,{Ctrl}
return
という設定もダメでした。どららも無反応です
CtrlやShiftの連打を送るやり方を教えて下さい
2016/06/19(日) 12:44:27.79ID:yH02Tmkz0
2016/06/19(日) 14:20:01.82ID:BjpZ2VBk0
>>197
レスありがとうです
ClipboardHistoryはAHK専用うpロダにあるので、includeはできないことはないと思いますが
Gotoで無理矢理組み込む方法しか分からないので、それをしてみた所、うまく動きませんでした
記述する場所が悪いのかもしれませんが… 仮に、includeがうまくいったとして
>直接「履歴表示」や「メニュー表示」を呼び出す
というのはすんなりできるものなのでしょうか…
レスありがとうです
ClipboardHistoryはAHK専用うpロダにあるので、includeはできないことはないと思いますが
Gotoで無理矢理組み込む方法しか分からないので、それをしてみた所、うまく動きませんでした
記述する場所が悪いのかもしれませんが… 仮に、includeがうまくいったとして
>直接「履歴表示」や「メニュー表示」を呼び出す
というのはすんなりできるものなのでしょうか…
2016/06/26(日) 01:36:57.03ID:KHOXPH/r0
ver1.20 → 1.30にしたとたんに
MG_User.ahkに書いていた
MG_WinX()
MG_WinY()
などの関数が使えなくなってしまったのですが
どのようにすればいいでしょうか?
MG_User.ahkに書いていた
MG_WinX()
MG_WinY()
などの関数が使えなくなってしまったのですが
どのようにすればいいでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 01:46:06.38ID:KHOXPH/r0 追記です
MG_User.ahkはConfigフォルダに置いています
MG_User.ahkはConfigフォルダに置いています
2016/06/26(日) 02:15:26.50ID:KHOXPH/r0
すみません
元使っていたのはver118でした
元使っていたのはver118でした
2016/06/26(日) 10:24:12.10ID:J/rLLETi0
AHKもバージョンアップしてる?
2016/06/26(日) 10:32:28.02ID:LryYKg6L0
2016/06/26(日) 14:39:56.70ID:gm7+KYmL0
ありがとうございます!そういうことだったんですね
あともう一つ、バージョンアップ後
動作しなくなったウィンドウがあります・・・Windows版Evernoteです
クリーンなMouseGestureLでも上記のウィンドウで無反応なってしまいます
なぜこのウィンドウだけ動かないのでしょうか?
ちなみに関係あるか分かりませんが
ウィンドウクラスはENMainFrame
実行ファイルはEvernote.exeです
あともう一つ、バージョンアップ後
動作しなくなったウィンドウがあります・・・Windows版Evernoteです
クリーンなMouseGestureLでも上記のウィンドウで無反応なってしまいます
なぜこのウィンドウだけ動かないのでしょうか?
ちなみに関係あるか分かりませんが
ウィンドウクラスはENMainFrame
実行ファイルはEvernote.exeです
205190
2016/07/08(金) 15:38:26.87ID:6StY68Uj0 Spot in: Windows10 ホイールスクロールができないときの対処法
http://spottedinthearea.blogspot.jp/2016/04/windows10.html
・「スタートメニュー/すべてのアプリ」
・「Windows Store」
・「Edge」
・「設定」
Windows10の上記4点で、>>190のスクロールが動きません。
MouseMoveが正しく動作していない模様。
Windows10環境でMouseMoveの代替となるような物はありませんか?
同じ問題に遭遇して解決されている方がいらしたらご教示ください。
追記:
ジェスチャー機能を切り捨ててスクロール機能だけを使用するなら。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1462841530/955
W10Wheelが便利です。トラックボールスレに作者様が降臨中。
http://spottedinthearea.blogspot.jp/2016/04/windows10.html
・「スタートメニュー/すべてのアプリ」
・「Windows Store」
・「Edge」
・「設定」
Windows10の上記4点で、>>190のスクロールが動きません。
MouseMoveが正しく動作していない模様。
Windows10環境でMouseMoveの代替となるような物はありませんか?
同じ問題に遭遇して解決されている方がいらしたらご教示ください。
追記:
ジェスチャー機能を切り捨ててスクロール機能だけを使用するなら。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1462841530/955
W10Wheelが便利です。トラックボールスレに作者様が降臨中。
2016/07/25(月) 16:13:40.63ID:bwGuvply0
既出かもしれないけれど
Win10pro 64bitにて
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\コンピューターの簡単操作センター\マウスを使いやすくします
「マウスポインターをウィンドウ上に合わせたときにウィンドウを選択します」にチェックが入っていると駄目ね
Win10pro 64bitにて
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\コンピューターの簡単操作センター\マウスを使いやすくします
「マウスポインターをウィンドウ上に合わせたときにウィンドウを選択します」にチェックが入っていると駄目ね
2016/09/23(金) 13:15:09.69ID:89ukxn2j0
「RB_LT_」でChromeのタブ移動をしたいんですが、
実行するとチルトが押されたままになり
MGL.ahkの強制終了まで全ボタンが効かなくなってしまいます
どのように設定すればいいでしょうか?
現状、以下の設定になっています。
ジェスチャー:RB_LT_
メイン:ブラウザ
;キー操作を発生させる
Send, +^{Tab}
Ver1.30、OSはWin10 Pro、マウスはロジクールです。
実行するとチルトが押されたままになり
MGL.ahkの強制終了まで全ボタンが効かなくなってしまいます
どのように設定すればいいでしょうか?
現状、以下の設定になっています。
ジェスチャー:RB_LT_
メイン:ブラウザ
;キー操作を発生させる
Send, +^{Tab}
Ver1.30、OSはWin10 Pro、マウスはロジクールです。
2016/09/24(土) 02:09:31.73ID:qQRCc7Z20
>>207
ttps://autohotkey.com/board/topic/77584-mousegesturel/page-7
チルトホイールについて
以下参照で
通常はタブ移動は、RB_WU_ と RB_WD_ じゃない?
もう RB_WU_ には別の何かを割り当ててるなら、まずそれを他に移すことを考えた方が…
5ボタンマウスなら、 X1B_WU_ とかでもいいだろうけど
ttps://autohotkey.com/board/topic/77584-mousegesturel/page-7
チルトホイールについて
以下参照で
通常はタブ移動は、RB_WU_ と RB_WD_ じゃない?
もう RB_WU_ には別の何かを割り当ててるなら、まずそれを他に移すことを考えた方が…
5ボタンマウスなら、 X1B_WU_ とかでもいいだろうけど
2016/09/24(土) 06:24:05.65ID:K44x1I4F0
>>208
チルトに「放す」の判定がないのが問題なんですね。
試行錯誤の末、SetPointでチルト左右にキーストローク「F13/F14」を割り当てて
MGL.ahkも設定し直したところ、思うように動かせました。
ttp://d.hatena.ne.jp/koutas0121/20111123/1322071263
実は ホイール上下⇒タブ移動左右 に慣れられず、
逆方向の誤爆を起こしてしまうので若干ムキになってました。。
ヒントもらえて助かりました。
ありがとうございました。
チルトに「放す」の判定がないのが問題なんですね。
試行錯誤の末、SetPointでチルト左右にキーストローク「F13/F14」を割り当てて
MGL.ahkも設定し直したところ、思うように動かせました。
ttp://d.hatena.ne.jp/koutas0121/20111123/1322071263
実は ホイール上下⇒タブ移動左右 に慣れられず、
逆方向の誤爆を起こしてしまうので若干ムキになってました。。
ヒントもらえて助かりました。
ありがとうございました。
210某研究者
2016/09/27(火) 14:03:20.53ID:AczXiV7B0 この右クリックのジェスチャーは
WINタブレットのタッチパネルで
何故か使用出来たが
他に使用している者は居るのかどうかだが
WINタブレットのタッチパネルで
何故か使用出来たが
他に使用している者は居るのかどうかだが
2016/10/31(月) 18:53:58.86ID:OLZOyk8M0
かざぐる+Chromeで右ボタンダブルクリックで検索(ctrl+F)を設定してたんですけど
MGLで右ボタンダブルクリックで割り当てるにはどうしたらいいでしょうか?
初歩的な質っ揉んでごめんなさい
MGLで右ボタンダブルクリックで割り当てるにはどうしたらいいでしょうか?
初歩的な質っ揉んでごめんなさい
2016/10/31(月) 20:38:08.74ID:UulN7F960
>>211
ヘルプを「ダブルクリック」で検索したら分かるよ。でも、右ダブルクリックに検索はやめた方がいいかも
かなり昔の話で何を割り当てようとしたのかすらもう覚えてないけど、その形だと右ダブルクリックするたびに
コンテキストメニューがチラつくんじゃないかな。ヘルプをそのまま引用するけど
>「単独クリックで選択、ダブルクリックで実行」のように、ダブルクリックには、
>単独クリックの動作から繋がる形の動作を割り当てるようにしてください
だから、コンテキストメニューに表示されるコマンドを割り当てる、もしくは何らかの方法でコンテキストに
「検索」を表示させてからの方がいいと思う
いっそ、他のジェスチャーで割り当てる方がいいかもね。←↓とかさ。ロッカージェスチャーがいいなら、
右ボタン+左ボタンならすんなり導入できると思うよ。左ボタン+右ボタンは工夫が必要だけど
ヘルプを「ダブルクリック」で検索したら分かるよ。でも、右ダブルクリックに検索はやめた方がいいかも
かなり昔の話で何を割り当てようとしたのかすらもう覚えてないけど、その形だと右ダブルクリックするたびに
コンテキストメニューがチラつくんじゃないかな。ヘルプをそのまま引用するけど
>「単独クリックで選択、ダブルクリックで実行」のように、ダブルクリックには、
>単独クリックの動作から繋がる形の動作を割り当てるようにしてください
だから、コンテキストメニューに表示されるコマンドを割り当てる、もしくは何らかの方法でコンテキストに
「検索」を表示させてからの方がいいと思う
いっそ、他のジェスチャーで割り当てる方がいいかもね。←↓とかさ。ロッカージェスチャーがいいなら、
右ボタン+左ボタンならすんなり導入できると思うよ。左ボタン+右ボタンは工夫が必要だけど
2016/11/01(火) 12:24:31.28ID:BCBX27np0
2016/11/08(火) 23:14:31.37ID:K/27gEiH0
MouseGestureLでサイドボタンをジェスチャー割り当てボタンにしたのですが(X1B_D_)
FPSゲームをプレイ中、サイドボタンを押すと視点が一瞬で天井に向いてしまうことがあります
Doom 2016(アンインストール済)では100%、オーバーウォッチでは1%以下の確率で発生しました
設定「ジェスチャー無効」に「実行ファイル名」「Overwatch.exe」「完全一致」と登録しても真上を向くので
MouseGestureLのジェスチャー有効からチェックを外したところ収まりました
ジェスチャー有効と無効を切り替えられるショートカットキーがあるとはいえ、ゲームの起動と終了時に毎回やるのは少し煩わしく
有効のまま真上を向くのを防ぐ方法をご存じの方がいましたらご教示お願いします
FPSゲームをプレイ中、サイドボタンを押すと視点が一瞬で天井に向いてしまうことがあります
Doom 2016(アンインストール済)では100%、オーバーウォッチでは1%以下の確率で発生しました
設定「ジェスチャー無効」に「実行ファイル名」「Overwatch.exe」「完全一致」と登録しても真上を向くので
MouseGestureLのジェスチャー有効からチェックを外したところ収まりました
ジェスチャー有効と無効を切り替えられるショートカットキーがあるとはいえ、ゲームの起動と終了時に毎回やるのは少し煩わしく
有効のまま真上を向くのを防ぐ方法をご存じの方がいましたらご教示お願いします
2016/11/09(水) 02:25:03.20ID:O5GPqiIs0
それGTA4とかでもなってたわ
除外してもダメならどうしようも無さそうだけど
除外してもダメならどうしようも無さそうだけど
2016/11/09(水) 12:24:44.79ID:YpqnURbl0
>>214
いっそ除外じゃなくて、ターゲット設定して影響の小さそうなものを割り当てる
ってのはどう?
そのゲームに何も割り当てられてないキーをあてるとかウィンドウをアクティブ化させるとか
透明度の変更を設定するけど、実質的には何も変わらない数値にするとかうまくいくと確約はできないけど
いっそ除外じゃなくて、ターゲット設定して影響の小さそうなものを割り当てる
ってのはどう?
そのゲームに何も割り当てられてないキーをあてるとかウィンドウをアクティブ化させるとか
透明度の変更を設定するけど、実質的には何も変わらない数値にするとかうまくいくと確約はできないけど
2016/11/09(水) 20:43:02.42ID:j9TU+xbf0
2016/12/04(日) 02:01:51.93ID:IHvqv+sm0
管理者権限で起動してMG_RunAsUserを使ってFirefoxを起動するとフラッシュの部分で権限の問題が出るなぁ
仕方ないのでランチャーから起動するようにした
仕方ないのでランチャーから起動するようにした
219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 01:36:00.93ID:glGwsKQU0 VLCメディアプレイヤーでは画面上での左クリックが一時停止・再生にならないので
MGLの設定でターゲットのコントロールクラスからVLC video output限定で
左クリックをキーボードの↓(VLCホットキー設定で↓を一時停止・再生に登録してるので)と認識させてるんですが
VLC以外でも左クリックをするとジェスチャの軌跡が表示されてしまい邪魔です
ターゲット以外でジェスチャの軌跡を消す方法はあるでしょうか
MGLの設定でターゲットのコントロールクラスからVLC video output限定で
左クリックをキーボードの↓(VLCホットキー設定で↓を一時停止・再生に登録してるので)と認識させてるんですが
VLC以外でも左クリックをするとジェスチャの軌跡が表示されてしまい邪魔です
ターゲット以外でジェスチャの軌跡を消す方法はあるでしょうか
2016/12/06(火) 04:38:33.21ID:lyroyfp90
>>219
そこの部分だけpluginにしてしまうのはどうだろう?
自分はkey remapをMGLのpluginとしてるが、VLCプラグインで賄うまで↓を使ってた(確か軌跡は出なかったと思う)
#IfWinActive, ^.*?VLCメディアプレイヤー$ ; ahk_class QWidget
~LButton::
MouseGetPos, , , , get_Control
if RegExMatch(get_Control, "VLC video output.*?$") || RegExMatch(get_Control, "VLC video main.*?$") {
Send, {Space} ;自分の設定どおり書き換える
}
return
#If
あとはこのスレ的な答えじゃないが…
VLCプラグインに左クリックで一時停止・再生させるやつあるよ
nurupo/vlc-pause-click-plugin ・ GitHub
https://github.com/nurupo/vlc-pause-click-plugin
※インストール〜設定まで書かれてあるので見逃さないように(スレ違いだから詳細は書かない)
そこの部分だけpluginにしてしまうのはどうだろう?
自分はkey remapをMGLのpluginとしてるが、VLCプラグインで賄うまで↓を使ってた(確か軌跡は出なかったと思う)
#IfWinActive, ^.*?VLCメディアプレイヤー$ ; ahk_class QWidget
~LButton::
MouseGetPos, , , , get_Control
if RegExMatch(get_Control, "VLC video output.*?$") || RegExMatch(get_Control, "VLC video main.*?$") {
Send, {Space} ;自分の設定どおり書き換える
}
return
#If
あとはこのスレ的な答えじゃないが…
VLCプラグインに左クリックで一時停止・再生させるやつあるよ
nurupo/vlc-pause-click-plugin ・ GitHub
https://github.com/nurupo/vlc-pause-click-plugin
※インストール〜設定まで書かれてあるので見逃さないように(スレ違いだから詳細は書かない)
2016/12/06(火) 05:46:42.10ID:lyroyfp90
2016/12/06(火) 07:45:43.31ID:glGwsKQU0
>>220-221
ありがとうございます
調べてみたところVLCのスクリプトを拾えまして少し書き換えてどうやらうまくいったようです
実はスクリプトどころかプラグインの導入の仕方も分からないド素人だったのですが
スクリプトを書き込んだ.ahkファイルをpluginsフォルダに放り込めばいいだけだったのですね、勉強になりました
一応以下に拾ったページと該当スクリプトを明記しておきます
http://blog.hushlogue.com/?eid=810087&imageviewer&image=20140626_877911.png?_ga=1.14085492.259030880.1403781784
#IfWinActive ahk_class QWidget ;VLCのウィンドウがアクティブの時のみ発動
LButton:: ;左ボタンをクリックすると
MouseGetPos , , , , ctrl ;カーソル下のClassNN名を取得して
IfInString, ctrl, MSW ;ClassNN名にMSWが含まれていたら
{
send, {space} ;スペースキー(再生/一時停止)として発動
}
Else ;ClassNN名にMSWが含まれていなければ
{
Send,{LButton Down} ;以下、そのまま左クリックを発動させる
KeyWait, LButton
Send, {LButton Up}
Return
}
#IfWinActive
ありがとうございます
調べてみたところVLCのスクリプトを拾えまして少し書き換えてどうやらうまくいったようです
実はスクリプトどころかプラグインの導入の仕方も分からないド素人だったのですが
スクリプトを書き込んだ.ahkファイルをpluginsフォルダに放り込めばいいだけだったのですね、勉強になりました
一応以下に拾ったページと該当スクリプトを明記しておきます
http://blog.hushlogue.com/?eid=810087&imageviewer&image=20140626_877911.png?_ga=1.14085492.259030880.1403781784
#IfWinActive ahk_class QWidget ;VLCのウィンドウがアクティブの時のみ発動
LButton:: ;左ボタンをクリックすると
MouseGetPos , , , , ctrl ;カーソル下のClassNN名を取得して
IfInString, ctrl, MSW ;ClassNN名にMSWが含まれていたら
{
send, {space} ;スペースキー(再生/一時停止)として発動
}
Else ;ClassNN名にMSWが含まれていなければ
{
Send,{LButton Down} ;以下、そのまま左クリックを発動させる
KeyWait, LButton
Send, {LButton Up}
Return
}
#IfWinActive
2016/12/06(火) 08:27:42.89ID:glGwsKQU0
う…と思ったら放り込んだら動作がおかしくなってしまった…
やっぱりダメなのか
やっぱりダメなのか
2016/12/06(火) 15:48:04.15ID:lyroyfp90
2016/12/06(火) 22:01:36.77ID:zLdHVJLt0
2016/12/08(木) 09:49:43.84ID:ZLI8/RAy0
このソフト使い始めようと設定しているのですが不満点があります。
・登録してないソフト上ではDefaultの動作が適用されると思っているのだが、一切されない。設定変更も反映されていない(僕が悪いの?)
・マウスジェスチャーの例えば右下の動きをやってても、必要な動かしの距離が少なければ右下と判断されずに右だけにしか受け取ってもらえない。
そんなことないでしょうか?
・登録してないソフト上ではDefaultの動作が適用されると思っているのだが、一切されない。設定変更も反映されていない(僕が悪いの?)
・マウスジェスチャーの例えば右下の動きをやってても、必要な動かしの距離が少なければ右下と判断されずに右だけにしか受け取ってもらえない。
そんなことないでしょうか?
2016/12/08(木) 10:47:05.04ID:ZLI8/RAy0
二つ目について。認識設定タブで数値をデフォから変えたら、自分の思うように挙動してくれました
2016/12/08(木) 13:18:57.84ID:Y42IaQFb0
>>225
221さんが書いてるのはとりあえずそういうもんだと思った方がいいかも
↓のようなサンプルがヘルプのプラグインの項目に載ってる
GoTo, foo_PluginEnd
〜
foo_PluginEnd:
>>226
>登録してないソフト上ではDefaultの動作が適用されると思っているのだが、一切されない。設定変更も反映されていない
これだけでは答えようがないかな
「登録してないソフト」というのは、登録すると不都合があるということ?
できれば、具体的に効かないソフトとアクションを書いた方がいい。ソフト側はそのアクションに対応するホットキーを持ってる?
あるいは、そのソフトは管理者権限で実行させてるとか、反対にMGLを管理者権限で動かしてるとか、ではない?
221さんが書いてるのはとりあえずそういうもんだと思った方がいいかも
↓のようなサンプルがヘルプのプラグインの項目に載ってる
GoTo, foo_PluginEnd
〜
foo_PluginEnd:
>>226
>登録してないソフト上ではDefaultの動作が適用されると思っているのだが、一切されない。設定変更も反映されていない
これだけでは答えようがないかな
「登録してないソフト」というのは、登録すると不都合があるということ?
できれば、具体的に効かないソフトとアクションを書いた方がいい。ソフト側はそのアクションに対応するホットキーを持ってる?
あるいは、そのソフトは管理者権限で実行させてるとか、反対にMGLを管理者権限で動かしてるとか、ではない?
2016/12/12(月) 08:35:46.67ID:xQimL1Pw0
管理者権限のソフトを通常起動のMGLで動かせるわけ無いしな
2016/12/23(金) 06:26:53.84ID:gdlvauD80
ジェスチャーが有効なせいか、
ドラッグするとリアルタイムでウィンドウやスクロールが追従しなくなった。
設定も見当たらないんだけど、
これ直す方法ない?
ドラッグするとリアルタイムでウィンドウやスクロールが追従しなくなった。
設定も見当たらないんだけど、
これ直す方法ない?
2016/12/23(金) 18:48:07.68ID:v86aUkTm0
ヘルプのキーリストのキーボードの絵のSpaceとかクリックするとスクリプトエラーが出るけど大丈夫だよね?
Windows10 64bit
Windows10 64bit
2016/12/26(月) 19:14:49.20ID:Zn43hwHC0
>>230
幻覚かも知れんし暫くドラッグ止めてみたら?
幻覚かも知れんし暫くドラッグ止めてみたら?
2016/12/26(月) 23:55:58.66ID:3BFMSMb90
>>230
左ボタンにジェスチャー割り当ててるからじゃねーの?分からんけど
左ボタンにジェスチャー割り当ててるからじゃねーの?分からんけど
2017/01/03(火) 14:17:09.16ID:aVf11f8z0
画面端への接触をトリガ操作とする機能はあるみたいだけど、画面端から指定ピクセルまでの間に触れることをトリガ操作とするなんてことはできないかな?
2017/02/01(水) 14:20:25.50ID:yJ3CfXrY0
ウインドの最大化(WinMaximize)/元に戻す(WinRestore)をジェスチャーに割り振ってます。
ジェスチャーの軌跡はONにしているのですが、「エクセル(2010)で」「最大化or元に戻す」をしたときだけ軌跡が消えません。
どの辺に問題があるんでしょう。
ジェスチャーの軌跡はONにしているのですが、「エクセル(2010)で」「最大化or元に戻す」をしたときだけ軌跡が消えません。
どの辺に問題があるんでしょう。
2017/02/01(水) 23:29:52.32ID:rF+HizKx0
エクセルが問題なんじゃね?
他のソフトでも、エクセルで○○が効かない、ってのはたまに聞く
他のソフトでも、エクセルで○○が効かない、ってのはたまに聞く
2017/02/02(木) 02:09:39.44ID:VGNWUoi30
最後に about() を追加してみては
2017/02/02(木) 02:11:00.53ID:VGNWUoi30
ちがった、MG_Abort() だった
2017/02/02(木) 13:31:10.18ID:1KlNSvxs0
MG_Abort()でも消えませんね…。残った軌跡はAHKやMGL終了しても残ったままです。
スクロールしたりすれば消えるし、エクセルの仕様だと思って納得しておきます
ありがとうございました
スクロールしたりすれば消えるし、エクセルの仕様だと思って納得しておきます
ありがとうございました
2017/02/04(土) 18:01:44.26ID:72U96P/n0
241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 06:00:58.15ID:Oswjr83X0 ジェスチャー無効について質問です。
ある特定のソフトで、全部ではなく一部のジェスチャーだけを禁止したいです。
やり方知っている方、お願いします。
ある特定のソフトで、全部ではなく一部のジェスチャーだけを禁止したいです。
やり方知っている方、お願いします。
2017/02/07(火) 06:49:17.09ID:nbin6dMW0
243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 07:43:03.14ID:Oswjr83X0 >>242
せっかく返答してもらったのに、すいません。説明不足でした。
もちろんその方法も試しましたが、ダメでした。
たしかにジェスチャー禁止にはなるのですが、
そのあるソフトA自体にもジェスチャー機能がついてて、242さんの方法だと、ソフトA自体のジェスチャーが機能しないんです。
MouseGestureL.ahkのターゲットタブの所でソフトAをジェスチャー禁止対象にすると、ソフトAのジェスチャーは機能するんですが…
ややこしくて申し訳ない
せっかく返答してもらったのに、すいません。説明不足でした。
もちろんその方法も試しましたが、ダメでした。
たしかにジェスチャー禁止にはなるのですが、
そのあるソフトA自体にもジェスチャー機能がついてて、242さんの方法だと、ソフトA自体のジェスチャーが機能しないんです。
MouseGestureL.ahkのターゲットタブの所でソフトAをジェスチャー禁止対象にすると、ソフトAのジェスチャーは機能するんですが…
ややこしくて申し訳ない
2017/02/07(火) 12:27:14.82ID:nbin6dMW0
>>243
ああ、それは難しいかもね
ソフトAにソフトA自体のジェスチャー機能とMGLを併用させようってことでしょ?
どちらかに1本化するべきだよ
仮に、ソフトAのジェスチャーではできないことをMGLで補完させようとしたのなら
ソフトAのジェスチャー機能を無効にして、それまでソフトAに任せていたジャスチャーを
面倒でもMGLに登録し直すのがいいと思う
自分はブラウザでもエディタでもファイラでも、各ソフトの個別のジェスチャー機能は切ってるよ
ああ、それは難しいかもね
ソフトAにソフトA自体のジェスチャー機能とMGLを併用させようってことでしょ?
どちらかに1本化するべきだよ
仮に、ソフトAのジェスチャーではできないことをMGLで補完させようとしたのなら
ソフトAのジェスチャー機能を無効にして、それまでソフトAに任せていたジャスチャーを
面倒でもMGLに登録し直すのがいいと思う
自分はブラウザでもエディタでもファイラでも、各ソフトの個別のジェスチャー機能は切ってるよ
2017/02/07(火) 16:23:44.97ID:bDSrnCQF0
>>243
例えばMGLの方を右クリックを242さんの言う通り、MG_Abort() して
それ以外の中クリックや第4,5クリックだけ使うとかどう?
Firefoxやファイラーでそういう感じに使ってるけど不具合なく共存してる
例えばMGLの方を右クリックを242さんの言う通り、MG_Abort() して
それ以外の中クリックや第4,5クリックだけ使うとかどう?
Firefoxやファイラーでそういう感じに使ってるけど不具合なく共存してる
246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 22:41:18.10ID:0hPASjTG02017/02/08(水) 23:05:17.50ID:EtBRcEw90
2017/02/08(水) 23:25:02.06ID:sQha+3Cq0
2017/02/09(木) 00:10:47.69ID:huriI6N80
昔からDisableに入れても効いちゃうことあった。
だからもうゲームするときは終了させてる。
だからもうゲームするときは終了させてる。
2017/02/09(木) 00:51:27.57ID:AW1zforJ0
>>246
ソフトAのジェスチャーに割り当てられていたのであれば
ソフトAのショートカットキーにも同じ動作が割り当ててある、もしくは割り当て出来ると思うので
そのショートカットキーをMousegesture.ahkでSendすればいい
ソフトAのジェスチャーに割り当てられていたのであれば
ソフトAのショートカットキーにも同じ動作が割り当ててある、もしくは割り当て出来ると思うので
そのショートカットキーをMousegesture.ahkでSendすればいい
251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 02:21:47.05ID:SUfwnJAs02017/02/21(火) 22:06:24.10ID:VGik3QNC0
>>103-109
と同じ質問になるのですが、左クリックをトリガーにロッカージェスチャを割り当てたいのですが
ターゲット(Firefox)以外ではもっさりするので、どうすればよろしいでしょうか
>ヘルプにあるようなスクリプト
ってヒントがありますが、それもわからずでして…
FireGesturesは使用せずに、MouseGestureL.ahkだけで完結したいんす
アホでもわかるようにお助けください
と同じ質問になるのですが、左クリックをトリガーにロッカージェスチャを割り当てたいのですが
ターゲット(Firefox)以外ではもっさりするので、どうすればよろしいでしょうか
>ヘルプにあるようなスクリプト
ってヒントがありますが、それもわからずでして…
FireGesturesは使用せずに、MouseGestureL.ahkだけで完結したいんす
アホでもわかるようにお助けください
2017/02/21(火) 22:33:42.54ID:bVJ2ErGW0
ジェスチャーの受付時間を短く設定すれば
もっさりと感じる時間は減るんじゃね
もっさりと感じる時間は減るんじゃね
2017/02/22(水) 05:31:26.43ID:7LBvZXyq0
>>252
とりあえずヘルプの↓を軽く読んで、左ボタントリガーはNGと押さえておく
3.14. 5. それぞれのボタンにジェスチャーを割り当てるときの注意点
そのヘルプにあるスクリプトは、
4.4.4. 設定例-応用編- の ボタンを押しながら右ボタンで右のタブ、その逆で左のタブ
ジェスチャー総合スレには同じのがテンプレで載ってるけど、こっちにも必要かもね
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1413010351/10
とりあえずヘルプの↓を軽く読んで、左ボタントリガーはNGと押さえておく
3.14. 5. それぞれのボタンにジェスチャーを割り当てるときの注意点
そのヘルプにあるスクリプトは、
4.4.4. 設定例-応用編- の ボタンを押しながら右ボタンで右のタブ、その逆で左のタブ
ジェスチャー総合スレには同じのがテンプレで載ってるけど、こっちにも必要かもね
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1413010351/10
255252
2017/02/22(水) 21:08:39.70ID:UDdRaA9m02017/03/23(木) 08:41:38.56ID:IuP5Z6y80
MG_Config.ahkの内容を一括置換で置き換えたんですけど、設定画面に反映されません。
良く見たら、MouseGestureL.iniの内容が設定画面に反映されているようですね。
MG_Config.ahkの内容をMouseGestureL.iniへ反映させることって可能なんでしょうか?
それとも設定画面で手打ちで全ての内容を置き換えなければならないんでしょうか?
良く見たら、MouseGestureL.iniの内容が設定画面に反映されているようですね。
MG_Config.ahkの内容をMouseGestureL.iniへ反映させることって可能なんでしょうか?
それとも設定画面で手打ちで全ての内容を置き換えなければならないんでしょうか?
2017/04/15(土) 17:03:28.96ID:TvVONf500
いつのまにやら、ターゲットの欄にあるジェスチャー無効の欄に、その上では無効にしたい
ソフトウェアの.exeの名前を入れても無効にならなくなりました。
その欄に登録してあるどのソフトウェア上でもこのソフトが無効にならなくなりました。
どうすればいいでしょうか?教えて下さい。
ソフトウェアの.exeの名前を入れても無効にならなくなりました。
その欄に登録してあるどのソフトウェア上でもこのソフトが無効にならなくなりました。
どうすればいいでしょうか?教えて下さい。
2017/04/26(水) 22:00:22.07ID:gbXsOm7K0
条件にどれかに一致とすべてに一致あるしそれじゃね
といったところでそれなりに時間過ぎてるから無意味だろうが
といったところでそれなりに時間過ぎてるから無意味だろうが
2017/04/26(水) 22:38:56.43ID:nkkh3qRM0
>>257
ジェスチャー無効の上位(↑)に他の条件を追加してない?
ジェスチャー無効の上位(↑)に他の条件を追加してない?
2017/04/30(日) 17:29:15.52ID:IUZZae0c0
ターゲットを階層化した場合に、親ターゲットと子ターゲットとで同じジェスチャーに別々のアクションを割り当てたいのですがうまくいきません。
MouseGestureLの作者さんはターゲットの階層化について次のように述べれられているのですが、
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/newfeatures_mgl.html
> Chrome (Exe=chrome.exe)
> │
> └ タイトルバー (Custom=MG_CursorInRect(0,0,0,20))
>
> 上の例で「タイトルバー」はChromeのタイトルバー領域をターゲットとして認識しますが、ターゲットとしての優先順位はユーザーの設定に依存します。
> 従って「Chrome」と「タイトルバー」の同じジェスチャーに別々のアクションを割り当てた場合、「タイトルバー」の割り当てアクションをリストの上位へ配置しないと、
> タイトルバー上でジェスチャー操作を行っても「Chrome」の割り当てアクションが発動します。
この中で『「タイトルバー」の割り当てアクションをリストの上位へ配置しないと』という部分の意味がよく分かりません。
子ターゲットのターゲットリスト上の位置を動かすということでしょうか?ですが、それはできませんでした。
どなたか親ターゲットと子ターゲットとで同じジェスチャーに別々のアクションを割り当てる方法をご存じの方がおられたら教えてください。
MouseGestureLの作者さんはターゲットの階層化について次のように述べれられているのですが、
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/newfeatures_mgl.html
> Chrome (Exe=chrome.exe)
> │
> └ タイトルバー (Custom=MG_CursorInRect(0,0,0,20))
>
> 上の例で「タイトルバー」はChromeのタイトルバー領域をターゲットとして認識しますが、ターゲットとしての優先順位はユーザーの設定に依存します。
> 従って「Chrome」と「タイトルバー」の同じジェスチャーに別々のアクションを割り当てた場合、「タイトルバー」の割り当てアクションをリストの上位へ配置しないと、
> タイトルバー上でジェスチャー操作を行っても「Chrome」の割り当てアクションが発動します。
この中で『「タイトルバー」の割り当てアクションをリストの上位へ配置しないと』という部分の意味がよく分かりません。
子ターゲットのターゲットリスト上の位置を動かすということでしょうか?ですが、それはできませんでした。
どなたか親ターゲットと子ターゲットとで同じジェスチャーに別々のアクションを割り当てる方法をご存じの方がおられたら教えてください。
2017/05/01(月) 21:52:45.58ID:zA4EcNZ80
>>260
そういう管理の仕方をしてないから何とも言えんが
>割り当てアクションをリストの上位へ配置
ということなら、メインタブの右のアクション(A)の中の順番を入れ替えろってことかね
タイトルバー
Chrome
Default
ってな感じで
そういう管理の仕方をしてないから何とも言えんが
>割り当てアクションをリストの上位へ配置
ということなら、メインタブの右のアクション(A)の中の順番を入れ替えろってことかね
タイトルバー
Chrome
Default
ってな感じで
2017/05/17(水) 22:32:23.32ID:6Y6ceZNK0
Version 1.31キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
> メイン設定画面を変更
> Wacom社製ペンタブレット対応モジュールを統合
> ターゲット名の大文字と小文字を区別する仕様に変更
> ターゲットリスト上で直接ターゲット名を変更できるよう修正
> 設定画面上のコンテキストメニューの内容と、ショートカットキーの一部を変更
> ユーザー名とパスワードを設定項目から削除
> AutoHotkeyの実行ファイルを添付
> アプリケーションアイコンを添付
> Setup.vbsの処理内容を変更
> トップレベルのターゲットと同一名称のサブターゲットがある場合に、アクションの割り当てが正しくできない不具合を修正
> ターゲットのアイコン適用時、編集中の条件定義が同時に適用される不具合を修正
> その他、設定画面細部の挙動の変更と、軽微な不具合の修正
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
> メイン設定画面を変更
> Wacom社製ペンタブレット対応モジュールを統合
> ターゲット名の大文字と小文字を区別する仕様に変更
> ターゲットリスト上で直接ターゲット名を変更できるよう修正
> 設定画面上のコンテキストメニューの内容と、ショートカットキーの一部を変更
> ユーザー名とパスワードを設定項目から削除
> AutoHotkeyの実行ファイルを添付
> アプリケーションアイコンを添付
> Setup.vbsの処理内容を変更
> トップレベルのターゲットと同一名称のサブターゲットがある場合に、アクションの割り当てが正しくできない不具合を修正
> ターゲットのアイコン適用時、編集中の条件定義が同時に適用される不具合を修正
> その他、設定画面細部の挙動の変更と、軽微な不具合の修正
2017/05/17(水) 23:01:35.34ID:8he7iyxb0
2017/05/18(木) 00:40:07.08ID:20GDNTYL0
arigataya
2017/05/18(木) 04:07:54.10ID:pABp/dnf0
乙
2017/05/19(金) 01:09:03.19ID:x4oeJHUn0
> ターゲットリスト上で直接ターゲット名を変更できるよう修正
これ地味だけどうれしいな
これ地味だけどうれしいな
2017/05/19(金) 02:08:45.93ID:pCWx1s0m0
ジェスチャー有効とジェスチャー無効の通知にもアイコンがついたね
FPSで不具合が出がちなのでありがたい、ありがとう
FPSで不具合が出がちなのでありがたい、ありがとう
2017/05/19(金) 14:50:31.60ID:hUnoStwN0
初心者で教えてほしいのですが、ClipboardHistory.ahkをMousegesturelに
includeする方法を教えてください。
ClipboardHistory.ahkはあぷろだにあります。
PluginsフォルダにいれてMousegesturelを起動するとClipboardHistory.ahk
のみが起動するのです。
includeする方法を教えてください。
ClipboardHistory.ahkはあぷろだにあります。
PluginsフォルダにいれてMousegesturelを起動するとClipboardHistory.ahk
のみが起動するのです。
2017/05/19(金) 15:05:50.42ID:fUbYgr8T0
更新されてたビックリした
2017/05/19(金) 15:08:35.52ID:cikxNACs0
そのクリップボードのahkは知らないけど、単体で完結してるahkだらインクルードしたところで処理が完結してしてるんじゃないでしょうか。
自分でahk書き換えられないなら、インクルードしないで両方別々に起動すれば良いような気がするけど
自分でahk書き換えられないなら、インクルードしないで両方別々に起動すれば良いような気がするけど
2017/05/19(金) 16:33:29.99ID:QaUjkinm0
>>268
ヘルプにプラグインに関する説明がある
とりあえず具体的な組み込み一例(俺環ではうまく行くが、他で動く保証は出来ない)
・もしそのスクリプトが「settimer」使うスクリプトなら、
settimer, xxxxx, ***
の次の行に↓の一行を記述する
goto, ラベルほげほげ
・そのスクリプトの最終行に↓の一行を記述する(ラベル文字列最後の「:」も忘れずに)
ラベルほげほげ:
要はプラグインにしたいスクリプトの「auto execute セクション」の終わりに
goto, ラベルほげほげ
の一行を記述するということ
ヘルプにプラグインに関する説明がある
とりあえず具体的な組み込み一例(俺環ではうまく行くが、他で動く保証は出来ない)
・もしそのスクリプトが「settimer」使うスクリプトなら、
settimer, xxxxx, ***
の次の行に↓の一行を記述する
goto, ラベルほげほげ
・そのスクリプトの最終行に↓の一行を記述する(ラベル文字列最後の「:」も忘れずに)
ラベルほげほげ:
要はプラグインにしたいスクリプトの「auto execute セクション」の終わりに
goto, ラベルほげほげ
の一行を記述するということ
272268
2017/05/19(金) 19:00:05.05ID:hUnoStwN0 Pluginsフォルダに入れ、その通りしてみましたがうまくいきませんでした
その後もいろいろ調べてみたけど自分には荷が重かったです
アドバイスいろいろありがとうございました
その後もいろいろ調べてみたけど自分には荷が重かったです
アドバイスいろいろありがとうございました
2017/05/19(金) 22:50:22.24ID:jrykJHO+0
>>268
そのまま入れたらそうなるだろうね。MGL用に作られてるプラグインをよく観察してみた方がいい
でも、ClipboardHistoryをプラグイン化する必要はないでしょ
Pluginsに入れるのは、マウス操作に関連するものでもっと単機能のものがいいと思う
加速スクロールとかタスクバーでボリューム変更とかスクリストとか
ClipboardHistoryは単体で動かして、メニューや履歴表示のキー設定でMGLと絡めればいいんじゃないの
そのまま入れたらそうなるだろうね。MGL用に作られてるプラグインをよく観察してみた方がいい
でも、ClipboardHistoryをプラグイン化する必要はないでしょ
Pluginsに入れるのは、マウス操作に関連するものでもっと単機能のものがいいと思う
加速スクロールとかタスクバーでボリューム変更とかスクリストとか
ClipboardHistoryは単体で動かして、メニューや履歴表示のキー設定でMGLと絡めればいいんじゃないの
2017/05/19(金) 23:14:04.09ID:hUnoStwN0
2017/05/19(金) 23:50:44.08ID:QaUjkinm0
>>272,274
動く保証はないけど、もう一つ(先のレスで書いとけばよかったと反省)
スクリプト先頭からはじめて出現する「return」という行を↓の一行に変更する
goto, ラベルほげほげ
スクリプトの最終行に↓の一行を記述する(ラベル文字列最後の「:」も忘れずに)
ラベルほげほげ:
しつこくてスマナイ
動く保証はないけど、もう一つ(先のレスで書いとけばよかったと反省)
スクリプト先頭からはじめて出現する「return」という行を↓の一行に変更する
goto, ラベルほげほげ
スクリプトの最終行に↓の一行を記述する(ラベル文字列最後の「:」も忘れずに)
ラベルほげほげ:
しつこくてスマナイ
2017/05/20(土) 00:47:54.09ID:SNku38Nc0
2017/05/20(土) 09:19:37.95ID:D9UU/kqM0
有効、無効のアイコンは嬉しいなあ
2017/05/20(土) 16:28:05.52ID:UyYGJ0g70
>>267>>277
オレはTaskVolっていうスクリプトを改造してプラグイン化し、
現在の音量レベルをMGLアイコン(数値アイコン)として表示してて、
音量変更時以外にアイコン変えられると困るからその機能殺したわ
せっかく新たに追加された機能なんだけども
オレはTaskVolっていうスクリプトを改造してプラグイン化し、
現在の音量レベルをMGLアイコン(数値アイコン)として表示してて、
音量変更時以外にアイコン変えられると困るからその機能殺したわ
せっかく新たに追加された機能なんだけども
2017/05/21(日) 08:54:25.63ID:1Lp6lxvd0
>>278
多分違うこと言ってる
多分違うこと言ってる
2017/05/21(日) 19:55:52.62ID:O9DMtzFs0
タイトルバーを右クリックして最小化という動作を、以下を利用しAHKで使っていました
https://www6.atwiki.jp/eamat/pages/27.html
これをプラグイン化してMouseGestureLで読み込ませた所、
ジェスチャー無効に指定しているソフトで、ジェスチャー終了後に右クリックを離した際にコンテキストメニューが表示されてしまいます
例としてはFirefoxやJaneDoeViewなど(後者はこの影響かViewの一部ジェスチャが効かない問題も)
何か良い対処法はないでしょうか?
https://www6.atwiki.jp/eamat/pages/27.html
これをプラグイン化してMouseGestureLで読み込ませた所、
ジェスチャー無効に指定しているソフトで、ジェスチャー終了後に右クリックを離した際にコンテキストメニューが表示されてしまいます
例としてはFirefoxやJaneDoeViewなど(後者はこの影響かViewの一部ジェスチャが効かない問題も)
何か良い対処法はないでしょうか?
2017/05/21(日) 23:25:29.36ID:1jydch0t0
>>280
イマイチよく分からないのだけど
>ジェスチャー無効に指定しているソフト
なら、ジェスチャーする必要なくない?それと無効にしているのなら
>右クリックを離した際にコンテキストメニューが表示
されるのは普通の動作だと思うのだが… 求めているのはどんな対処?
イマイチよく分からないのだけど
>ジェスチャー無効に指定しているソフト
なら、ジェスチャーする必要なくない?それと無効にしているのなら
>右クリックを離した際にコンテキストメニューが表示
されるのは普通の動作だと思うのだが… 求めているのはどんな対処?
2017/05/21(日) 23:30:56.78ID:IefOLIYi0
おそらくMGLを無効化してアドオンとかアプリ固有のジェスチャーを使用していると思われ
2017/05/21(日) 23:34:30.87ID:O9DMtzFs0
>>281
該当ソフトのように、そのソフト自体にマウスジェスチャーを搭載したものでマウスジェスチャーをした際って事です
本来ならば、そのソフトでマウスジェスチャーを行った場合はコンテキストメニューは表示されない
それが今回の場合は表示されてしまうってのが問題の症状です
つまり、無効にしているソフトでジェスチャーを行った際にコンテキストメニュー表示の抑制が出来る対処法がないかを知りたい
該当ソフトのように、そのソフト自体にマウスジェスチャーを搭載したものでマウスジェスチャーをした際って事です
本来ならば、そのソフトでマウスジェスチャーを行った場合はコンテキストメニューは表示されない
それが今回の場合は表示されてしまうってのが問題の症状です
つまり、無効にしているソフトでジェスチャーを行った際にコンテキストメニュー表示の抑制が出来る対処法がないかを知りたい
2017/05/21(日) 23:40:15.71ID:1jydch0t0
>>282-283
ああ、なるほど。分かった。スマン、自分の理解が足らんかったわw
症状は理解できたけど、そのプラグインを入れなければ問題ないの?
MouseGestureLが原因なのか、そのプラグインが原因なのか
そこをまず明確にした方がいい
ああ、なるほど。分かった。スマン、自分の理解が足らんかったわw
症状は理解できたけど、そのプラグインを入れなければ問題ないの?
MouseGestureLが原因なのか、そのプラグインが原因なのか
そこをまず明確にした方がいい
2017/05/21(日) 23:56:27.44ID:0nZJwZNm0
2017/05/22(月) 00:07:29.74ID:lUyGnK6y0
レスしながらも色々試してたら自己解決しました
他のボタンも割り当てを変更していて、#InputLevelを設定していたのですが
RButtonの前で#InputLevel 0に変更した所、症状が収まりました
皆さんご迷惑をおかけしました…
元のスクリプト貼ったら、きっと解決も早かったですね
なんで書き込みするまで気づかなかったんだっていう
>>285
ターゲットでタイトルバーって指定できましたっけ?
一応、今回の機能だけじゃなく他にも割り当て等をしているので意味はあると思う
他のボタンも割り当てを変更していて、#InputLevelを設定していたのですが
RButtonの前で#InputLevel 0に変更した所、症状が収まりました
皆さんご迷惑をおかけしました…
元のスクリプト貼ったら、きっと解決も早かったですね
なんで書き込みするまで気づかなかったんだっていう
>>285
ターゲットでタイトルバーって指定できましたっけ?
一応、今回の機能だけじゃなく他にも割り当て等をしているので意味はあると思う
2017/05/22(月) 00:11:21.24ID:AIxv4MJN0
種別をカスタム条件式で入力補助の中にある
できないならプラグインじゃなくて拡張スクリプトに必要な関数抜き出すかincludeでいいんじゃないかなあ
できないならプラグインじゃなくて拡張スクリプトに必要な関数抜き出すかincludeでいいんじゃないかなあ
2017/05/22(月) 00:12:07.24ID:Pj6Iwtmm0
2017/05/22(月) 00:44:22.74ID:lUyGnK6y0
2017/05/23(火) 00:10:53.97ID:tQ66BeAh0
作者さん、更新乙です
アクション未割り当てのジェスチャーの後にコンテキストメニューが表示されてたのも修正されてるね
アクション未割り当てのジェスチャーの後にコンテキストメニューが表示されてたのも修正されてるね
2017/05/23(火) 23:21:32.81ID:tQ66BeAh0
ジェスチャーがタイムアウトした時に右クリックメニューが表示されないようにすることってできない?
Ver.1.30までは>>4、もしくは下記の方法で可能だったように思うんだけど
605行目〜609行目までの
MouseMove,%MG_X%,%MG_Y%,0
GoSub,MG_%name%_Down
MouseMove,%px%,%py%,0
Sleep,1
GoSub,MG_%name%_Up
を以下のように書き換え。
↓
if (MG_TimedOut) || ((MG_X-px)**2+(MG_Y-py)**2 < MG_TimeoutThreshold**2)
{
MouseMove,%MG_X%,%MG_Y%,0
GoSub,MG_%name%_Down
MouseMove,%px%,%py%,0
Sleep,1
GoSub,MG_%name%_Up
}
Ver.1.30までは>>4、もしくは下記の方法で可能だったように思うんだけど
605行目〜609行目までの
MouseMove,%MG_X%,%MG_Y%,0
GoSub,MG_%name%_Down
MouseMove,%px%,%py%,0
Sleep,1
GoSub,MG_%name%_Up
を以下のように書き換え。
↓
if (MG_TimedOut) || ((MG_X-px)**2+(MG_Y-py)**2 < MG_TimeoutThreshold**2)
{
MouseMove,%MG_X%,%MG_Y%,0
GoSub,MG_%name%_Down
MouseMove,%px%,%py%,0
Sleep,1
GoSub,MG_%name%_Up
}
2017/05/24(水) 10:59:52.15ID:jdm4z4vG0
全く困ったことないけどテンプレに入ってるぐらいだから一定の需要があるんだろうね
マウ筋なんかがそんな挙動なのかな?
右ドラッグ使うソフトで支障が出そうだけど
マウ筋なんかがそんな挙動なのかな?
右ドラッグ使うソフトで支障が出そうだけど
2017/05/25(木) 06:16:25.01ID:VpQnWNff0
マウ筋はどうやってんのかその辺両立できてたんだよな
あとShift+ジェスチャーで例えばAlt+Aのコマンドを発生させてもちゃんとShiftが無視されるという。
MGLはShift+Alt+Aが発生するんだよね。
あとShift+ジェスチャーで例えばAlt+Aのコマンドを発生させてもちゃんとShiftが無視されるという。
MGLはShift+Alt+Aが発生するんだよね。
2017/05/25(木) 08:10:36.64ID:fBgiTe1s0
そういうのは、GetKeyStateを使えばいいんじゃね
2017/05/26(金) 00:50:10.75ID:S0dcRkbG0
気のせいか、1.31から>>214みたいな症状が解消してます?
2017/05/26(金) 09:36:44.57ID:OS1jyBPJ0
2017/05/30(火) 22:45:19.93ID:qNIUk7xx0
>>295の件、解消していませんでした。。
2017/06/01(木) 20:53:45.28ID:vWmBZiH20
adobe cc2017(Illustrator、Photoshop)で右クリ長押しで使うと
最初のうちはいいんだけど、途中から右クリックのメニューが出てしまう。。。
これは相性の問題?
最初のうちはいいんだけど、途中から右クリックのメニューが出てしまう。。。
これは相性の問題?
2017/06/01(木) 20:57:52.30ID:vWmBZiH20
それと、alt押してる間だけジェスチャー無効ってどうやるの?
連投ごめん。
連投ごめん。
2017/06/03(土) 00:47:08.70ID:Q8U6mEWI0
>>299
カスタム条件式のAltキー押し下げを、ジェスチャー無効に入れておけば良いのでは?
カスタム条件式のAltキー押し下げを、ジェスチャー無効に入れておけば良いのでは?
2017/06/03(土) 06:34:07.56ID:FRGcZU7x0
302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 15:14:50.85ID:Wm65ipU00 win10/MouseGestureL.ahk でタスクバーを自動で隠れるにしてるとき、カーソルを合わせても前面にこないのって改善できますか?
2017/06/08(木) 22:27:56.18ID:dnUw1cAQ0
2017/06/27(火) 14:52:42.79ID:wl25do/t0
>同じジェスチャーに全く違うアクションを割り当てるのは、割り当てを忘れがちになるので避けてください。
これでかいな
これでかいな
2017/06/28(水) 03:51:44.51ID:jlw4Fzf/0
設定画面変更になってから
確認もしやすくなったね
確認もしやすくなったね
2017/08/01(火) 12:06:06.15ID:X9xdmNS10
Windows10 1703適用したら、リダイレクト設定してるスクロールが
重めのアプリだともっさりするようになったな
Win10標準のリダイレクトは色々不具合あるし困った
重めのアプリだともっさりするようになったな
Win10標準のリダイレクトは色々不具合あるし困った
2017/08/02(水) 02:55:05.86ID:C1shigpP0
これ設定のエクスポート機能あるのかな?コンフィグまるまるコピペすれば良さそうではあるけど
知識ゼロでいろいろイジってたら無効にしたはずのソフトのジェスチャーまでバグってしまって再インストールするハメになったよ
知識ゼロでいろいろイジってたら無効にしたはずのソフトのジェスチャーまでバグってしまって再インストールするハメになったよ
2017/08/02(水) 09:03:17.14ID:HCeWldVX0
>>307
Configフォルダ丸ごとでもいいし、iniファイルだけでもバックアップしてあれば
それ戻した後にメニューの再起動で戻せる
あと設定変更後の直前の設定ならConfigフォルダに自動でバックアップされてる
Configフォルダ丸ごとでもいいし、iniファイルだけでもバックアップしてあれば
それ戻した後にメニューの再起動で戻せる
あと設定変更後の直前の設定ならConfigフォルダに自動でバックアップされてる
2017/08/06(日) 17:37:29.16ID:lexMg5b/0
管理者で起動してるのにタスクマネージャーとかでジェスチャが効かないんだけど、なんか回避策ないかな?
2017/08/06(日) 17:58:21.94ID:qmve5+Ua0
俺はwin10で管理者権限での起動で特に何もせず出来たよ(MGLver1.31/AHKver1.1.26.0.1)
2017/08/06(日) 19:00:45.13ID:lexMg5b/0
ども。
こちらの環境は、Win10 64bit Pro CU/MGLver1.31/AHKver1.1.24.0.3なので後でAHKを最新版にしてみようと思います。
こちらの環境は、Win10 64bit Pro CU/MGLver1.31/AHKver1.1.24.0.3なので後でAHKを最新版にしてみようと思います。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 20:44:04.39ID:dZJphho50 捕手
2017/09/16(土) 11:15:07.86ID:CQ4ki/3m0
ブラウザのターゲットにEdgeを入れたいんだけどどう指定するのが良いの?
2017/09/16(土) 16:30:36.11ID:LFPsV6Pf0
>>313
トレイアイコン右クリック→ヘルプ→基本編→3.2.ターゲット
トレイアイコン右クリック→ヘルプ→基本編→3.2.ターゲット
2017/09/16(土) 17:10:53.31ID:CQ4ki/3m0
しょーもない
2017/09/17(日) 00:10:44.50ID:nNcAW+go0
これはひどい
2017/09/17(日) 01:11:13.72ID:eIaCmYYz0
この場合どちらが酷いでしょう?
2017/09/17(日) 07:26:26.83ID:kZTW3A8q0
どっちもどっちだけど俺は>>315を見て書くのやめたわ
2017/09/17(日) 10:38:04.83ID:XOwPV3yE0
2017/09/17(日) 11:16:10.35ID:kZTW3A8q0
2017/09/17(日) 11:36:17.12ID:XOwPV3yE0
> あとアドバイスも不完全だね
そう思うなら完全なのを書けばいいのに
ほんと性格悪いね。
そう思うなら完全なのを書けばいいのに
ほんと性格悪いね。
2017/09/17(日) 12:04:23.41ID:ySwlZM9w0
2017/09/17(日) 13:44:30.38ID:kZTW3A8q0
2017/09/17(日) 13:58:03.00ID:XOwPV3yE0
わざわざ不完全とか突っかかって来ておいて書くつもりはない?
ほんと何言ってんだこいつは・・・
ほんと何言ってんだこいつは・・・
2017/09/22(金) 20:00:37.30ID:p6T+lti70
デュアルディスプレイからトリプルディスプレイにした途端、MouseGestureLのジェスチャが効かなくなってしまいました。
トリプルディスプレイに関するリファレンスってどこかにありませんか?
それとも諦めるしかない?
トリプルディスプレイに関するリファレンスってどこかにありませんか?
それとも諦めるしかない?
2017/09/24(日) 19:30:40.38ID:GS2TJNWC0
2017/09/26(火) 15:08:59.88ID:MJhm1oT90
328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 11:12:56.84ID:2F2oTrCO0 自分で作った関数への配列の渡し方を教えてください。
func(array){
MsgBox, %array0%
}
これでは上手くいきませんでした。
func(array){
MsgBox, %array0%
}
これでは上手くいきませんでした。
2017/10/07(土) 13:18:06.43ID:Hw6qirpN0
配列はオブジェクト使った方が良いよ
MGL自体のソースでも、公開されてるプラグインなんかでも使われてる
あとスクリプト関係の質問はAHKスレの方が良いかも
ただしMGLの名前は出さない方が無難
MGL自体のソースでも、公開されてるプラグインなんかでも使われてる
あとスクリプト関係の質問はAHKスレの方が良いかも
ただしMGLの名前は出さない方が無難
2017/10/07(土) 13:40:28.67ID:Hw6qirpN0
ちなみに>>328の記述方法はオブジェクトが実装される前に使われてた配列風のもので、
arrayは同一スコープ内になければならない
なので、それを使うなら引数は取らず、array0, array1,,,,をグローバル変数にするしかない
実引数となる配列が複数種類あるなら、その変数名を文字列として渡しても良いけど、
その場合でも変数自体はグローバルじゃないとだめ
その場合の記述は
MsgBox, % array . "0"
って感じになる
arrayは同一スコープ内になければならない
なので、それを使うなら引数は取らず、array0, array1,,,,をグローバル変数にするしかない
実引数となる配列が複数種類あるなら、その変数名を文字列として渡しても良いけど、
その場合でも変数自体はグローバルじゃないとだめ
その場合の記述は
MsgBox, % array . "0"
って感じになる
2017/10/07(土) 13:50:34.81ID:Bjpn0bd60
>>328
arr := ["A"]
obj := {"B": "C"}
hoge(arr, obj)
return
hoge(arr, obj) {
MsgBox % arr[1] "または" arr.1
MsgBox % obj["B"] "または" obj.B
}
arr := ["A"]
obj := {"B": "C"}
hoge(arr, obj)
return
hoge(arr, obj) {
MsgBox % arr[1] "または" arr.1
MsgBox % obj["B"] "または" obj.B
}
332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 15:36:35.61ID:2F2oTrCO0 オブジェクトを使ったら上手くいきました!
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2017/10/09(月) 23:04:46.17ID:T8/3fiiM0
RB_LB_D_(右クリと左クリ押しながら下ジェスチャ)を設定しているのですが、
ジェスチャー認識後クリックから手を離したときに、RB_D_等が
暴発してしまいます。どうすればよろしいでしょうか。
あと、win7からwin10に最近変えたのですが、頻繁に左クリックが
まったく効かなく現象が起きるのは押しっぱなし現象かなにか起きているのでしょうか。
win7のころは大丈夫でした。
ジェスチャー認識後クリックから手を離したときに、RB_D_等が
暴発してしまいます。どうすればよろしいでしょうか。
あと、win7からwin10に最近変えたのですが、頻繁に左クリックが
まったく効かなく現象が起きるのは押しっぱなし現象かなにか起きているのでしょうか。
win7のころは大丈夫でした。
2017/10/10(火) 06:09:27.56ID:J/h2alFy0
>>333
右左同時押し後にジェスチャってのは自分も設定してるけど、そういうのはないな
MGLの認識設定の数値も一部変えてるけど、ほぼデフォにしてるし…
マウス本体の方が不調になってるんじゃない?壊れかけなのか相性なのかは分からんけども
それを読む限りでは、順番が反対というか
>頻繁に左クリックがまったく効かなく
という現象が起きてるから、RB_LB_D_のLBが認識されずに、RB_D_になってるように見える
右左同時押し後にジェスチャってのは自分も設定してるけど、そういうのはないな
MGLの認識設定の数値も一部変えてるけど、ほぼデフォにしてるし…
マウス本体の方が不調になってるんじゃない?壊れかけなのか相性なのかは分からんけども
それを読む限りでは、順番が反対というか
>頻繁に左クリックがまったく効かなく
という現象が起きてるから、RB_LB_D_のLBが認識されずに、RB_D_になってるように見える
2017/10/10(火) 09:27:31.91ID:OYYof2EI0
左クリックが効かなくなるってのは、LB始動のジェスチャーを設定してなければ
MGLが原因じゃない気がするね
逆にLB始動のジェスチャーを使ってるなら、それをやめた方が良い
MGLが原因じゃない気がするね
逆にLB始動のジェスチャーを使ってるなら、それをやめた方が良い
2017/10/10(火) 20:33:06.28ID:Mtd7YQ5Q0
2017/10/11(水) 10:50:50.22ID:CP8S/hGt0
”Zip形式で圧縮する”動作を登録したいのですが何か良い方法はありますでしょうか?
2017/10/11(水) 17:24:55.35ID:mQgBmyEy0
本体:https://github.com/cocobelgica/AutoHotkey-ZipFile/blob/master/ZipFile.ahk
元のスレ:https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=3892
zipはこれかな
使ってないからどんなものかはわからないけど
元のスレ:https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=3892
zipはこれかな
使ってないからどんなものかはわからないけど
2017/10/11(水) 21:59:05.92ID:WEhRNpxE0
>>333
自分もRB_LB_多用してるけど問題なし。
左クリックが利かなくなってCtrl+Alt+Del押さないといけなくなることは最近増えたかな。
システムトレイの再起動実行するまでジェスチャが利かなくなるのも同様に。
LB始動のジェスチャーは一つもなし。
Win10 64bit CU
自分もRB_LB_多用してるけど問題なし。
左クリックが利かなくなってCtrl+Alt+Del押さないといけなくなることは最近増えたかな。
システムトレイの再起動実行するまでジェスチャが利かなくなるのも同様に。
LB始動のジェスチャーは一つもなし。
Win10 64bit CU
340339
2017/10/11(水) 22:01:39.50ID:WEhRNpxE0 Win10 Pro CU 64bit, MouseGestureL.ahk 1.31, AHK 1.1.24.03
2017/10/11(水) 22:36:21.26ID:SPhjY9iu0
>>337
先ずは何を知りたいのかが不明
丸投げの他力本願はダメでしょ
敢えて答えるなら、(複数の)ファイルのパスを取得して7-zipのコマンドラインツールに渡す
パスの取得方法は(複数)ファイルを選択 → コピー([ctrl]+c)
→ 組み込み変数の「Clipboard」にフルパスが 改行(`r`n) 区切りで格納される
先ずは何を知りたいのかが不明
丸投げの他力本願はダメでしょ
敢えて答えるなら、(複数の)ファイルのパスを取得して7-zipのコマンドラインツールに渡す
パスの取得方法は(複数)ファイルを選択 → コピー([ctrl]+c)
→ 組み込み変数の「Clipboard」にフルパスが 改行(`r`n) 区切りで格納される
2017/10/12(木) 02:15:51.43ID:B7bSBPX60
2017/10/12(木) 11:46:53.09ID:bO/gCPy60
Ctrl+Cでファイルのフルパス取得できるんだから、それを好きな圧縮ソフトにぶん投げれば良いでしょ
「AHKで圧縮」に拘らないで単機能の圧縮ソフト使えば楽だぞ
「AHKで圧縮」に拘らないで単機能の圧縮ソフト使えば楽だぞ
2017/10/24(火) 09:35:33.23ID:yJtlTsm40
ウルトラスーパー基本っぽいので、探しきれなかったよ。
誰か教えてちょ。
ジェスチャー/トリガ操作に Shift のみを追加して
Shift_WU_で横スクロールさせたんだけど、Shift + 何か が反応しないんだよね。
大文字小文字の切り替えが出来ないわ、アンダーバーも打てないし(´・ω・`)
誰か教えてちょ。
ジェスチャー/トリガ操作に Shift のみを追加して
Shift_WU_で横スクロールさせたんだけど、Shift + 何か が反応しないんだよね。
大文字小文字の切り替えが出来ないわ、アンダーバーも打てないし(´・ω・`)
2017/10/25(水) 10:33:57.91ID:D440nxyf0
マウ筋はそういうことができてたんだよなー
2017/10/26(木) 06:33:15.34ID:kGkzI/V20
2017/10/28(土) 10:53:58.80ID:Dg9Ha0dt0
Win10 x64で使っているんですが、例えば右ボタンを押しっぱなしで
適当な方向に引っ張り続けたまま、そのままタイムアウトすると、
ポインタが一瞬、元の位置に戻ってから、また現在の位置に
出現するという挙動なんですが、これは何とかならないですかね?
適当な方向に引っ張り続けたまま、そのままタイムアウトすると、
ポインタが一瞬、元の位置に戻ってから、また現在の位置に
出現するという挙動なんですが、これは何とかならないですかね?
2017/10/29(日) 07:19:06.27ID:uPEFzTDP0
>>347
それがないと本来の右ドラッグができなくなるよ?
それがないと本来の右ドラッグができなくなるよ?
2017/10/29(日) 14:45:00.56ID:Ce4oPaLM0
複数DPI混在環境に対応してくれんかのう・・
2017/10/30(月) 13:51:41.28ID:RhkcJa1Z0
2017/11/01(水) 14:32:09.56ID:JwHZ5B7X0
ジェスチャー無効の項目を消してしまったんですけど
復活させるにはどうしたらいいんですか?
復活させるにはどうしたらいいんですか?
2017/11/01(水) 14:40:16.77ID:JwHZ5B7X0
自害しました
スレ汚しすいませんでした。
スレ汚しすいませんでした。
2017/11/01(水) 14:41:39.07ID:28cb/blv0
逆にどうやって消したの?
グレーアウトして消せないんだけど
グレーアウトして消せないんだけど
2017/11/01(水) 17:40:27.40ID:JwHZ5B7X0
2017/11/01(水) 18:21:06.37ID:SBlXA0Bn0
>>350
俺のならないよ。それ初めて知って試してみたけど一瞬カーソルが点滅するだけ
ジェスチャーの一番上がRB_ アクティブ化
認識設定の8方向とアクティブウィンドウをターゲットにがオフ
タイムアウトがカーソル移動量が12 時間が400 追加許容が0
ナビ・軌跡、操作ログ無効
右ドラッグって使ったことないんだけど左ドラッグと同じファイル移動とかのこと?
それだったらできる
なんか俺勘違いしてる?
俺のならないよ。それ初めて知って試してみたけど一瞬カーソルが点滅するだけ
ジェスチャーの一番上がRB_ アクティブ化
認識設定の8方向とアクティブウィンドウをターゲットにがオフ
タイムアウトがカーソル移動量が12 時間が400 追加許容が0
ナビ・軌跡、操作ログ無効
右ドラッグって使ったことないんだけど左ドラッグと同じファイル移動とかのこと?
それだったらできる
なんか俺勘違いしてる?
2017/11/01(水) 19:02:16.11ID:N2sNFYsn0
多くはないけど、アプリによっては右ドラッグで範囲選択して特別な事させたりできるやつがある
一瞬、戻す動作を入れることによってタイムアウトで範囲選択させることができる
この動作によって、ジェスチャーと範囲選択を両立させることができる
一瞬、戻す動作を入れることによってタイムアウトで範囲選択させることができる
この動作によって、ジェスチャーと範囲選択を両立させることができる
2017/11/01(水) 19:56:09.80ID:SBlXA0Bn0
>>356
ありがとう!俺ものなった。右ドラッグで範囲選択するとファイルを複数選択したり
文字列選択したりできるんだね。ファイル複数選択はシフトキー使ってたけどこっちのほうがいいね
良いこと教えて貰った
ありがとう!俺ものなった。右ドラッグで範囲選択するとファイルを複数選択したり
文字列選択したりできるんだね。ファイル複数選択はシフトキー使ってたけどこっちのほうがいいね
良いこと教えて貰った
2017/11/13(月) 11:48:44.12ID:+I7f6mkJ0
firegestureのデフォルト設定にある→↓でweb検索の動作に近いことはできますか?
2017/11/13(月) 13:22:29.87ID:12RxTJfu0
使ったことある人にしか分からん質問より、その動作を具体的に説明した方が
回答を貰いやすいと思う
回答を貰いやすいと思う
2017/11/13(月) 13:23:27.59ID:qshQLXQf0
ここはMGLのスレなんだからMGLと関係ないモノの機能の名称で聞かれても困る
とりあえず選択文字列を任意のブラウザや検索エンジンで検索するってことならできる
方法はAutoHotKeyのwiki見ればわかる
とりあえず選択文字列を任意のブラウザや検索エンジンで検索するってことならできる
方法はAutoHotKeyのwiki見ればわかる
361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 13:49:05.98ID:qi03gdXk0 Firefox病患者の>>358が暴れてすいません
2017/11/13(月) 19:37:36.92ID:JBHZL1QY0
>>358
選択範囲を検索?なら、マウスジェスチャーよりスーパードラッグの拡張探した方が良くない?
左でD&Dそのままスライドでいいから。ジェスチャーだとD&Dの後、右クリックって動作になるわけで…
それでいいならMGLでもできるよ
選択範囲を検索?なら、マウスジェスチャーよりスーパードラッグの拡張探した方が良くない?
左でD&Dそのままスライドでいいから。ジェスチャーだとD&Dの後、右クリックって動作になるわけで…
それでいいならMGLでもできるよ
2017/11/14(火) 11:53:29.09ID:kZ6wl7uE0
>362
ジェスチャーでやりたいのです
調べたい単語をドラッグしてマウスジェスチャー、ポップアップ表示でgoogleやbaiduを選べられると最高なのですが
ジェスチャーでやりたいのです
調べたい単語をドラッグしてマウスジェスチャー、ポップアップ表示でgoogleやbaiduを選べられると最高なのですが
2017/11/14(火) 17:04:21.65ID:uKCN0I6h0
文字を選択した状態で、
・Send,^c
・Run, http://www.google.com/search?hl=ja&q=%Clipboard%
でいいんじゃないの。クリップボード経由させるよりブラウザの拡張使う方がスマートだと思うけど。
・Send,^c
・Run, http://www.google.com/search?hl=ja&q=%Clipboard%
でいいんじゃないの。クリップボード経由させるよりブラウザの拡張使う方がスマートだと思うけど。
2017/11/14(火) 19:22:49.21ID:fI5B9zLk0
>>15 にあった
;ジェスチャー認識後にカーソル位置を戻して、(ちょこっと休止挟んで)Ctrl+Lbutton
if (MG_Defer()) {
MG_Move()
Sleep,50
Send,{Ctrl down}{Lbutton}{Ctrl up}
}
;
の「MG_Move()なし」で、リンクのctrl+クリックを実現したいのですが、できますか?
下記のように組んでみたのですが、ダメでした。。。
if(!MG_WhileState){
MouseGetPos, x1, y1, hw1 ;押したときの動作
}
if(MG_Defer()){
Send,{Ctrl down}
Click x1, y1
Send,{Ctrl up}
}
;ジェスチャー認識後にカーソル位置を戻して、(ちょこっと休止挟んで)Ctrl+Lbutton
if (MG_Defer()) {
MG_Move()
Sleep,50
Send,{Ctrl down}{Lbutton}{Ctrl up}
}
;
の「MG_Move()なし」で、リンクのctrl+クリックを実現したいのですが、できますか?
下記のように組んでみたのですが、ダメでした。。。
if(!MG_WhileState){
MouseGetPos, x1, y1, hw1 ;押したときの動作
}
if(MG_Defer()){
Send,{Ctrl down}
Click x1, y1
Send,{Ctrl up}
}
2017/11/14(火) 21:22:03.45ID:gMGtnvo40
wiki見れば書いてあるけど
Send ^{Click x1, y1} と一纏めにできる
あとhw1が必要なのかもしれないけどヘルプに
MG_X:ジェスチャー開始座標(横)、MG_Y:ジェスチャー開始座標(縦)
て書いてあるし使ってもいいと思うよ
Send ^{Click x1, y1} と一纏めにできる
あとhw1が必要なのかもしれないけどヘルプに
MG_X:ジェスチャー開始座標(横)、MG_Y:ジェスチャー開始座標(縦)
て書いてあるし使ってもいいと思うよ
2017/11/14(火) 22:38:57.27ID:G9NhyyAi0
>>363
menu使えば、ポップアップ表示で選択するようにできるよ。ランチャ代わりにもなるし
ただ、種類が多くなるとスクリプトも長くなって、新たに追加したり入れ替えたりって管理も手間になるけどね
数種類くらいなら、やっぱりドラッグの拡張でいいと思うけどなぁ
Firefox使ってないから、軽く見ただけなんだけど、Super Dragで拡張検索したら色々出てくるし
Easy DragToGoとか上下左右で別のアクション設定できるようなものあるよ
menu使えば、ポップアップ表示で選択するようにできるよ。ランチャ代わりにもなるし
ただ、種類が多くなるとスクリプトも長くなって、新たに追加したり入れ替えたりって管理も手間になるけどね
数種類くらいなら、やっぱりドラッグの拡張でいいと思うけどなぁ
Firefox使ってないから、軽く見ただけなんだけど、Super Dragで拡張検索したら色々出てくるし
Easy DragToGoとか上下左右で別のアクション設定できるようなものあるよ
2017/11/16(木) 08:49:31.48ID:rsjSamLG0
ジェスチャはブラウザでだけ働かせたいのに、
エクスプローラーの操作にも割り込んできてる
そのせいでドラッグアンドドロップができなくなってしまった
エクスプローラーの操作にも割り込んできてる
そのせいでドラッグアンドドロップができなくなってしまった
2017/11/16(木) 09:27:46.92ID:BUkdJ7nI0
おもろいヤツがいるもんだな
2017/11/16(木) 10:49:25.51ID:6Z3kMEh/0
後で恥ずかしくて床ゴロゴロしそうだな
2017/11/22(水) 02:09:22.96ID:JEL5vfcC0
Firefox 57で使ってるんですが
右クリックのコンテキストメニューが出てる時はマウスジェスチャーが効きません
何か良い改善方法はないでしょうか?
右クリックのコンテキストメニューが出てる時はマウスジェスチャーが効きません
何か良い改善方法はないでしょうか?
2017/11/22(水) 06:16:47.13ID:NQMeIf6X0
ジェスチャーの最初に
send,{esc}
を追加してコンテキストメニューを消すようにしてみては
send,{esc}
を追加してコンテキストメニューを消すようにしてみては
2017/11/22(水) 21:09:07.93ID:JEL5vfcC0
>>372
上手く行きました。ありがとうございます!
上手く行きました。ありがとうございます!
2017/11/25(土) 04:45:27.02ID:azFUxE6W0
MouseGestureLとAutoHotkeyを併用(同時使用)したいのですが、
AutoHotkeyのスクリプトは、MG_User.ahkの「ユーザー定義サブルーチン」に書けばいいのでしょうか。
動いているので問題ないと思うのですが、スクリプトにはコメントが振っていなかったので、少し気になっています。
どこか別のところに書くのが正しいのでしょうか。
AutoHotkeyのスクリプトは、MG_User.ahkの「ユーザー定義サブルーチン」に書けばいいのでしょうか。
動いているので問題ないと思うのですが、スクリプトにはコメントが振っていなかったので、少し気になっています。
どこか別のところに書くのが正しいのでしょうか。
2017/11/25(土) 05:16:38.99ID:g91UGXbn0
ラベルや関数の追加はAutoexecセクション以外ならどこでもいいよ
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/scripting#TOC--3
ユーザー定義サブルーチンに書くことで追加した分が判りやすいので推奨されているだけ
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/scripting#TOC--3
ユーザー定義サブルーチンに書くことで追加した分が判りやすいので推奨されているだけ
376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 18:32:07.64ID:isLSlZYN0 初心者です
2つ質問があります、すみません
エクスプローラーのファイル名変更と新規フォルダ作成のアクションスクリプトを教えて下さい
あらかじめ変更したいファイル名をクリップボードにコピーしておくことで、ジェスチャー1つでファイル名変更までできないでしょうか
同じようにコピーしておいた名前のフォルダをジェスチャー1つで新規作成できないでしょうか
よろしくお願いします
2つ質問があります、すみません
エクスプローラーのファイル名変更と新規フォルダ作成のアクションスクリプトを教えて下さい
あらかじめ変更したいファイル名をクリップボードにコピーしておくことで、ジェスチャー1つでファイル名変更までできないでしょうか
同じようにコピーしておいた名前のフォルダをジェスチャー1つで新規作成できないでしょうか
よろしくお願いします
2017/11/26(日) 23:53:51.83ID:/tkRc45W0
>>376
初心者なのは全然構わないけど、それでももう少し調べることはできると思いますよ
基本的なスクリプトは、キーボードで置き換えられるものは実現できると覚えて下さい
むしろ、キーボードでどう動くのかを確認してからMGLのスクリプトに記述する
という流れです。それを踏まえて
>エクスプローラーのファイル名変更と新規フォルダ作成
のそれぞれのホットキーは何ですか?名前変更はすぐに分かると思いますが、新規フォルダ作成は
OSによってキーが変わるので環境次第です。他の方法として、全部をキーの置き換えではなく
最初が[マウスクリックを発生させる]で右クリック→コンテキストメニューを表示→という
流れならOSは関係なくなるかもしれませんが…
後半部分は少し難しい話になるので、まずはここまでをやってみて下さい
初心者なのは全然構わないけど、それでももう少し調べることはできると思いますよ
基本的なスクリプトは、キーボードで置き換えられるものは実現できると覚えて下さい
むしろ、キーボードでどう動くのかを確認してからMGLのスクリプトに記述する
という流れです。それを踏まえて
>エクスプローラーのファイル名変更と新規フォルダ作成
のそれぞれのホットキーは何ですか?名前変更はすぐに分かると思いますが、新規フォルダ作成は
OSによってキーが変わるので環境次第です。他の方法として、全部をキーの置き換えではなく
最初が[マウスクリックを発生させる]で右クリック→コンテキストメニューを表示→という
流れならOSは関係なくなるかもしれませんが…
後半部分は少し難しい話になるので、まずはここまでをやってみて下さい
2017/11/27(月) 20:58:41.43ID:sjnevl0a0
レスが付かないのはROMってる人すらいないんじゃなく
wiki見ればすぐわかるような質問だからだと思いたい
wiki見ればすぐわかるような質問だからだと思いたい
2017/11/28(火) 05:19:06.80ID:ROJzKC0O0
2017/12/01(金) 00:35:48.59ID:0vfmix9W0
タスクバー上のMouseGestureL.ahkのアイコンを右クリックするとPCがフリーズします。
フリーズするとマウスが効かなくなるだけでなく,キー入力も一切受け付けなくなるため,電源ボタンを押してのシャットダウンをするしかなくなります。
おそらく,自分で設定したジェスチャー以外の,初期登録されていたジェスチャーなどをすべて削除したことが原因だと思うのですが,解決方法がありましたら教えてください。
フリーズするとマウスが効かなくなるだけでなく,キー入力も一切受け付けなくなるため,電源ボタンを押してのシャットダウンをするしかなくなります。
おそらく,自分で設定したジェスチャー以外の,初期登録されていたジェスチャーなどをすべて削除したことが原因だと思うのですが,解決方法がありましたら教えてください。
2017/12/01(金) 00:51:12.83ID:+POPMMC70
MousegestureLのフォルダーをバックアップ(他にコピー)
MousegestureLを新しくダウンロードして展開(解凍)
その新しいMousegestureLを実行し、同じ動作でフリーズしないか確認。
フリーズすれば他が原因。
フリーズしなければ、MousegestureL.ahkを終了し
バックアップしておいたMousegestureL.iniをテキストエディタで開いて
必要な部分を新しいMousegestureL.iniへコピーする。
MousegestureLを実行して動作確認。
MousegestureLを新しくダウンロードして展開(解凍)
その新しいMousegestureLを実行し、同じ動作でフリーズしないか確認。
フリーズすれば他が原因。
フリーズしなければ、MousegestureL.ahkを終了し
バックアップしておいたMousegestureL.iniをテキストエディタで開いて
必要な部分を新しいMousegestureL.iniへコピーする。
MousegestureLを実行して動作確認。
382380
2017/12/01(金) 01:01:53.28ID:0vfmix9W0 >>381
ありがとうございました。
真新しい MousegestureL.ini ではフリーズしなかったので,やはり自分が行った設定が悪かったようです。
初期設定の状態と,自分で追加したジェスチャーを見比べて,確認したいと思います。
ありがとうございました。
真新しい MousegestureL.ini ではフリーズしなかったので,やはり自分が行った設定が悪かったようです。
初期設定の状態と,自分で追加したジェスチャーを見比べて,確認したいと思います。
2017/12/16(土) 16:16:31.33ID:Bh9pn3ok0
こんにちは、ちょっと手に負えぬトラブルがありまして、どなたか解決法をご存知ありませんでしょうか。
Thunderbird、そのver.3xから5xまでずっと発生し続けてる症状なのですが、
マウスホイールをほんの一刻みでも回すと、Wheelメッセージが何十回も送信されてしまい、
(大量のメッセージはKeyHistory画面で確認できる)
スクロールが思うようにいかないのです。
ある程度の原因は分かっていまして、LogicoolのSetPointとMGLが干渉しているらしく、
どちらか片方を終了させると通常通りにスクロールできます。
しかし、そもそもSetPointが無いとマウスの側面ボタンやチルトボタンが機能しないので、
SetPointを切り捨てるという選択肢は採れずにいます。
解決の手がかりをご存知のかたはいらっしゃいませんでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
Thunderbird、そのver.3xから5xまでずっと発生し続けてる症状なのですが、
マウスホイールをほんの一刻みでも回すと、Wheelメッセージが何十回も送信されてしまい、
(大量のメッセージはKeyHistory画面で確認できる)
スクロールが思うようにいかないのです。
ある程度の原因は分かっていまして、LogicoolのSetPointとMGLが干渉しているらしく、
どちらか片方を終了させると通常通りにスクロールできます。
しかし、そもそもSetPointが無いとマウスの側面ボタンやチルトボタンが機能しないので、
SetPointを切り捨てるという選択肢は採れずにいます。
解決の手がかりをご存知のかたはいらっしゃいませんでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
384383
2017/12/16(土) 16:38:19.93ID:Bh9pn3ok0 追記です。以下の内容は既に試しました。
・Thunderbirdをdisableリストに登録→効果無し
・Pause Script→効果無し
・Suspend Hotkeys→効果有り、しかし現実的ではない
・SendPlay, SendEventでのClick送信→効果無し
・MG_SendWheel後にSleep→連打自体を抑制する効果は無し
・Thunderbirdをdisableリストに登録→効果無し
・Pause Script→効果無し
・Suspend Hotkeys→効果有り、しかし現実的ではない
・SendPlay, SendEventでのClick送信→効果無し
・MG_SendWheel後にSleep→連打自体を抑制する効果は無し
2017/12/16(土) 22:39:49.61ID:/riFmi6Z0
>>383
>SetPointが無いとマウスの側面ボタンやチルトボタンが機能しないので、
少なくとも5ボタンまでならMGLでサイドボタンは対応可能だと思う。それからマウスの品番
によるだろうけど、チルトは↓を使ってみるとかしてSetPointを外してみるのが1つ
http://www.rainylain.jp/tools/mousehwheel/
SetPointを残すなら、MGLのターゲット設定をよく見直す
disableが効かないのは、ウィンドウクラスやコントロールクラスでThunderbirdと被ってるものが
有効化されてるからでは?だからそれのターゲットは実行ファイル名のみにする
>SetPointが無いとマウスの側面ボタンやチルトボタンが機能しないので、
少なくとも5ボタンまでならMGLでサイドボタンは対応可能だと思う。それからマウスの品番
によるだろうけど、チルトは↓を使ってみるとかしてSetPointを外してみるのが1つ
http://www.rainylain.jp/tools/mousehwheel/
SetPointを残すなら、MGLのターゲット設定をよく見直す
disableが効かないのは、ウィンドウクラスやコントロールクラスでThunderbirdと被ってるものが
有効化されてるからでは?だからそれのターゲットは実行ファイル名のみにする
2017/12/16(土) 23:53:45.92ID:DvekwB880
>>383
M705tでプラグイン使ってチルトをホイールクリックに変更+側面も割り当てして、他はMGLで割り当てとかやってるからSetPoint外しても問題ないと思うよ
M705tでプラグイン使ってチルトをホイールクリックに変更+側面も割り当てして、他はMGLで割り当てとかやってるからSetPoint外しても問題ないと思うよ
2017/12/20(水) 14:05:51.41ID:jk1ZwHQ60
返事遅くなりました。
>>385>>386
まさに自分もM705でして、SetPoint外すとチルトと、
側面の3ボタンのうちもっとも外側にある1ボタンが使えなくなるのですがどうなんでしょう?
RT/LTを指定しても反応せず、X1/X2は上記の1ボタン以外の2ボタンと対応しているので、
普段はSetPoint上からF13以降のキーを割り当ててMGLにボタンとして認識させています。
チルトは環境問題かもしれないにしろ、>>385さんは側面1ボタンはどうしてます?
あとDisableは改めて確認しましたが、Thunderbirdと被るような(Mozilla系など)ものはありませんでした。
というかジェスチャー自体はきちんと停止しますが、マウスホイールの挙動だけおかしくなる感じですね。
>>385>>386
まさに自分もM705でして、SetPoint外すとチルトと、
側面の3ボタンのうちもっとも外側にある1ボタンが使えなくなるのですがどうなんでしょう?
RT/LTを指定しても反応せず、X1/X2は上記の1ボタン以外の2ボタンと対応しているので、
普段はSetPoint上からF13以降のキーを割り当ててMGLにボタンとして認識させています。
チルトは環境問題かもしれないにしろ、>>385さんは側面1ボタンはどうしてます?
あとDisableは改めて確認しましたが、Thunderbirdと被るような(Mozilla系など)ものはありませんでした。
というかジェスチャー自体はきちんと停止しますが、マウスホイールの挙動だけおかしくなる感じですね。
2017/12/21(木) 07:34:53.95ID:ABsjd4140
>>387
385だけど、自分はそのマウスじゃないから何とも言えない。もっと安い5ボタンだからw
ただ、6ボタン目以上は専用ツールじゃないと対応が難しいかも
Disableに問題がないなら、いっそ、Thunderbird用にホイールを割り当てて
MG_Abort()でMGLの認識を打ち切ってしまうって手段を試してみては?
385だけど、自分はそのマウスじゃないから何とも言えない。もっと安い5ボタンだからw
ただ、6ボタン目以上は専用ツールじゃないと対応が難しいかも
Disableに問題がないなら、いっそ、Thunderbird用にホイールを割り当てて
MG_Abort()でMGLの認識を打ち切ってしまうって手段を試してみては?
2018/01/01(月) 14:17:48.00ID:36j6fAdc0
あけましておめでとうございます、>>387です。
その後の話なんですが、解決した報告をすっかり忘れてたので新年の挨拶がてらに投稿を…
>>388
どうも、autohotkeyがホットキーとしてキーを確保した時点でアウトというタチの悪い状態でして、
MGL上からじゃ何をしようとほぼ意味なしって感じだったのです。
そんで解決策ですが、MouseGestureL.ahkファイルそのものに手を加えることで解決しました。
具体的には以下のコードを文末に追加。
#IfWinActive, ahk_exe thunderbird.exe
~*WheelUp::Return
~*WheelDown::Return
#IfWinActive
使うことなかったので忘れてましたが、~でホットキーをスルーなんて機能があったのを思いだして、
わざわざタイマーで監視してHotkeyをOffする代わりに試してみたら見事動いてくれました。
同様の症状を起こしている人というのは少ないでしょうが、
キーの干渉問題がどうしても解決できないことがあったらファイル名だけ変えて流用してみてください。
それでは〜。
その後の話なんですが、解決した報告をすっかり忘れてたので新年の挨拶がてらに投稿を…
>>388
どうも、autohotkeyがホットキーとしてキーを確保した時点でアウトというタチの悪い状態でして、
MGL上からじゃ何をしようとほぼ意味なしって感じだったのです。
そんで解決策ですが、MouseGestureL.ahkファイルそのものに手を加えることで解決しました。
具体的には以下のコードを文末に追加。
#IfWinActive, ahk_exe thunderbird.exe
~*WheelUp::Return
~*WheelDown::Return
#IfWinActive
使うことなかったので忘れてましたが、~でホットキーをスルーなんて機能があったのを思いだして、
わざわざタイマーで監視してHotkeyをOffする代わりに試してみたら見事動いてくれました。
同様の症状を起こしている人というのは少ないでしょうが、
キーの干渉問題がどうしても解決できないことがあったらファイル名だけ変えて流用してみてください。
それでは〜。
2018/01/13(土) 22:54:01.50ID:auoorqdL0
Google Chrome上でマウスの中ボタンをクリックした際にオートスクロールモードに移行するのを抑止する方法はないでしょうか?
当方、Chromeでリンクをマウスの中ボタンでクリックして新規タブでリンク先を開くという操作を多用しているのですが、
マウスカーソルがリンク上から少しでもズレているとこの操作に失敗しオートスクロールモードに移行してしまうのが煩わしく感じています。
ちなみにオートスクロールモードは全く使用していません。
どなたか方法をご存じの方がおれらましたら教えていただけないでしょうか。
ttps://i.imgur.com/z8JrBM3.gif
当方、Chromeでリンクをマウスの中ボタンでクリックして新規タブでリンク先を開くという操作を多用しているのですが、
マウスカーソルがリンク上から少しでもズレているとこの操作に失敗しオートスクロールモードに移行してしまうのが煩わしく感じています。
ちなみにオートスクロールモードは全く使用していません。
どなたか方法をご存じの方がおれらましたら教えていただけないでしょうか。
ttps://i.imgur.com/z8JrBM3.gif
2018/01/14(日) 03:57:22.38ID:BQqFhyaQ0
>>390
まず、設定>認識設定で、中央ボタンのデフォルト動作を無効化する、にチェック入れる
その上で、中央ボタン押し下げ→ボタン放すのMB_のジェスチャー作る
Chromeのリンクを中ボタンクリックは、新規タブでリンク先を開く(バックグラウンド)だから、
それと同じ動作になる操作を記述する。1つは
MG_Click("RB") ;右クリックを発生させる
sleep,10
send,t
ただ、Chromeのコンテキストメニューは、リンク上ではこれでも、そうでないなら日本語に翻訳(T)で
同じ(T)だから、リンクを外した場合は、「翻訳できませんでした」ってのが出てきて鬱陶しいかも
まず、設定>認識設定で、中央ボタンのデフォルト動作を無効化する、にチェック入れる
その上で、中央ボタン押し下げ→ボタン放すのMB_のジェスチャー作る
Chromeのリンクを中ボタンクリックは、新規タブでリンク先を開く(バックグラウンド)だから、
それと同じ動作になる操作を記述する。1つは
MG_Click("RB") ;右クリックを発生させる
sleep,10
send,t
ただ、Chromeのコンテキストメニューは、リンク上ではこれでも、そうでないなら日本語に翻訳(T)で
同じ(T)だから、リンクを外した場合は、「翻訳できませんでした」ってのが出てきて鬱陶しいかも
2018/01/14(日) 03:59:31.78ID:BQqFhyaQ0
ということで、もう1つ。Chromeのショートカット
Ctrl+リンククリック→リンクを新しいバックグラウンドタブで開く、だとこうかな
Send, {Control Down} ;Ctrl押し下げ
Sleep,10
MG_Click("LB") ;左クリックを発生させる
Sleep,10
Send, {Control Down} ;Ctrl押し上げ
Sleepの値は適当に調整して頂戴。なくても動くならそれでもいいし
って書いといてなんだけど、SuperDragの拡張なら左クリックでリンクつかんでドラッグ
させればいいけどね。バックグラウンドで開くかどうかは選べると思うし
Ctrl+リンククリック→リンクを新しいバックグラウンドタブで開く、だとこうかな
Send, {Control Down} ;Ctrl押し下げ
Sleep,10
MG_Click("LB") ;左クリックを発生させる
Sleep,10
Send, {Control Down} ;Ctrl押し上げ
Sleepの値は適当に調整して頂戴。なくても動くならそれでもいいし
って書いといてなんだけど、SuperDragの拡張なら左クリックでリンクつかんでドラッグ
させればいいけどね。バックグラウンドで開くかどうかは選べると思うし
2018/01/14(日) 04:02:21.28ID:BQqFhyaQ0
ああ、修正し忘れがあったw 連投すまんね。392のスクリプトの最後の行は
Send, {Control Up} ;Ctrl押し上げ
Send, {Control Up} ;Ctrl押し上げ
2018/01/14(日) 15:39:22.32ID:2Qn/EAGn0
2018/01/23(火) 05:21:23.80ID:UKGFy5Ph0
デスクトップでジェスチャするとエクスプローラーを表示するようにしたいんだけどうまくいかないです。
同様にアクションセンターを開く#aも動作しません。効果音だけがなります。
デスクトップでWindowsキーを使わない他のジェスチャーは動作しています。
キーボードで直接操作するとエクスプローラーもアクションセンターも開きます。
Windowsキーを使ったものって特殊なんでしょうか?
アクションスクリプトには下記を記述しました。
;エクスプローラーを表示する
Send, #e
;効果音を再生する
SoundPlay, C:\Windows\Media\Windows Navigation Start.wav
環境
Windows 10 Pro 64bit FCU, MouseGestureL.ahk 1.31, AutoHotkey 1.1.26.01 64bit
同様にアクションセンターを開く#aも動作しません。効果音だけがなります。
デスクトップでWindowsキーを使わない他のジェスチャーは動作しています。
キーボードで直接操作するとエクスプローラーもアクションセンターも開きます。
Windowsキーを使ったものって特殊なんでしょうか?
アクションスクリプトには下記を記述しました。
;エクスプローラーを表示する
Send, #e
;効果音を再生する
SoundPlay, C:\Windows\Media\Windows Navigation Start.wav
環境
Windows 10 Pro 64bit FCU, MouseGestureL.ahk 1.31, AutoHotkey 1.1.26.01 64bit
396395
2018/01/23(火) 05:47:48.96ID:UKGFy5Ph0 ターゲットがexplorer.exeに同じジェスチャとスクリプトを追加してみると新しいエクスプローラーのウィンドウが開いてきちんと動作しました。
ターゲットがProgmanとWorkerWだとダメみたいです。
成功:
ターゲット どれかに一致 実行ファイル
explorer.exe
失敗:
ターゲット どれかに一致 ウィンドウクラス
Progman
WorkerW
分かる方いたらお願いしますm(_ _)m
ターゲットがProgmanとWorkerWだとダメみたいです。
成功:
ターゲット どれかに一致 実行ファイル
explorer.exe
失敗:
ターゲット どれかに一致 ウィンドウクラス
Progman
WorkerW
分かる方いたらお願いしますm(_ _)m
397395
2018/01/23(火) 06:08:05.73ID:UKGFy5Ph0 前の設定ではそれぞれに同じジェスチャでスクリプトが違うものを登録していてもデスクトップでジェスチャを行うとターゲットがexplorer.exeの方のスクリプトが実行されていましたが、
下記のようにターゲットを変更してみると望みどおりの動作になりました。
検証してくれていた方いたらすみません。
ターゲット 完全に一致
explorer.exe (実行ファイル)
CabinetWClass (ウィンドウクラス)
ターゲット どれかに一致
Progman (ウィンドウクラス)
WorkerW (ウィンドウクラス)
下記のようにターゲットを変更してみると望みどおりの動作になりました。
検証してくれていた方いたらすみません。
ターゲット 完全に一致
explorer.exe (実行ファイル)
CabinetWClass (ウィンドウクラス)
ターゲット どれかに一致
Progman (ウィンドウクラス)
WorkerW (ウィンドウクラス)
2018/01/25(木) 11:25:53.10ID:lTziw7lu0
操作ログのテキストにClearType効かせることって無理?
2018/02/02(金) 11:47:20.38ID:xBSkUvYU0
Qttabarで中クリックが効かなくなって困ってたんだけど
MGLの「軌跡をオーバーラップウィンドウに描画する」が原因だった
MGLの「軌跡をオーバーラップウィンドウに描画する」が原因だった
2018/02/04(日) 00:06:33.92ID:IOkDVwpF0
Google Chromeで現在閲覧しているタブを複製し新規タブで開くというジェスチャーを登録しているのですが、
思うように動作してくれません。
登録しているジュスチャーは次のようなものです。
;タブの複製
Send, ^l
Sleep, 30
Send, !{Enter}
Chromeにはタブの複製を直接実行するショートカットキーはありませんので、Ctrl + Lでアドレスバーに一旦フォーカスを移し
その後 Alt + EnterでそのURLの新規タブを開くという段階を踏んでいます。
このジェスチャーを実行するとアドレスバーにフォーカスは移るものの、その後の新規タブが開かれません。
Sleepの値は30〜1000まで増やしてみましたが変化はありませんでした。
また、「Send, !{Enter}」を次のように書き換えてもみましたが、うまくいきませんでした。(※Sleepの値は1000まで増やしました)
Send, {Alt Down}
Sleep, 30
Send, {Enter}
Sleep, 30
Send, {Alt Up}
他のChromeを使用中でタブの複製をジェスチャーに登録されている方は特に問題なく行えてますでしょうか?
その場合、ジェスチャーの内容はどのようにされているのでしょうか?
よろしければ教えていただけますと幸いです。
OS: Windows7 64bit Home Premium
MouseGesureL: 1.31
Autohotkey: 1.1.27.02
Google Chrome: 64.0.3282.140 (Official Build) (64bit)
思うように動作してくれません。
登録しているジュスチャーは次のようなものです。
;タブの複製
Send, ^l
Sleep, 30
Send, !{Enter}
Chromeにはタブの複製を直接実行するショートカットキーはありませんので、Ctrl + Lでアドレスバーに一旦フォーカスを移し
その後 Alt + EnterでそのURLの新規タブを開くという段階を踏んでいます。
このジェスチャーを実行するとアドレスバーにフォーカスは移るものの、その後の新規タブが開かれません。
Sleepの値は30〜1000まで増やしてみましたが変化はありませんでした。
また、「Send, !{Enter}」を次のように書き換えてもみましたが、うまくいきませんでした。(※Sleepの値は1000まで増やしました)
Send, {Alt Down}
Sleep, 30
Send, {Enter}
Sleep, 30
Send, {Alt Up}
他のChromeを使用中でタブの複製をジェスチャーに登録されている方は特に問題なく行えてますでしょうか?
その場合、ジェスチャーの内容はどのようにされているのでしょうか?
よろしければ教えていただけますと幸いです。
OS: Windows7 64bit Home Premium
MouseGesureL: 1.31
Autohotkey: 1.1.27.02
Google Chrome: 64.0.3282.140 (Official Build) (64bit)
2018/02/04(日) 01:55:54.56ID:zmqYXX810
>>400
同じジェスチャー登録してるよ。ちょっと嬉しいねw
Send, ^l
Sleep,10
Send, !{Enter}
これで10年くらい前に買ったC2D+HDDのサブマシンでも動いてるよ
何でそれでダメなんだろ… 正直ちょっと分からんけど、無理やり切り分けて、
まず、Ctrl+Lできちんとフォーカス移ってる?URLが反転すると思うけど
同じジェスチャー登録してるよ。ちょっと嬉しいねw
Send, ^l
Sleep,10
Send, !{Enter}
これで10年くらい前に買ったC2D+HDDのサブマシンでも動いてるよ
何でそれでダメなんだろ… 正直ちょっと分からんけど、無理やり切り分けて、
まず、Ctrl+Lできちんとフォーカス移ってる?URLが反転すると思うけど
2018/02/04(日) 18:30:42.13ID:IOkDVwpF0
2018/02/05(月) 00:33:01.28ID:N+GNYXAI0
>>402
それなら、そこまで問題ないと思っていいんじゃない。Sleepも1000も取れば十分だろうし…
残りのSend, !{Enter} だけをスクリプト欄に書き込んで、その反転させた状態でジェスチャーしてみるとか
あとは、一時的にログ表示させて確認してみて、どこに問題があるのかを突き止めるくらいかな
それなら、そこまで問題ないと思っていいんじゃない。Sleepも1000も取れば十分だろうし…
残りのSend, !{Enter} だけをスクリプト欄に書き込んで、その反転させた状態でジェスチャーしてみるとか
あとは、一時的にログ表示させて確認してみて、どこに問題があるのかを突き止めるくらいかな
2018/02/05(月) 06:12:24.64ID:N+GNYXAI0
起きてから改めて考えてみたけど、の反転させた状態でジェスチャーは多分できないなw
そうなるとログ表示させて想定通り機能しているかどうかを確かめるくらいか
同じ記述で同じように動かないなら何か思い浮かぶかもだけど、動いているから何がまずいのか
を想像するのはちょっと難しい
そうなるとログ表示させて想定通り機能しているかどうかを確かめるくらいか
同じ記述で同じように動かないなら何か思い浮かぶかもだけど、動いているから何がまずいのか
を想像するのはちょっと難しい
2018/02/05(月) 22:30:57.53ID:99xg6PQH0
初歩的な質問ですが、ターゲット指定していないソフトではキー操作をそのまま通すというのはどう設定するのでしょうか?
具体的にはF2/F3キーをブラウザのみ「Ctrl+PageUp / Ctrl+PageDown」に割り当てして、期待通り動いています。
ですが、ブラウザ以外でF2/F3キーが効かなくなるので、ターゲットのデフォルトにてF2/F3を"Send, {F2}"などとしています。
これだとエディタ等で"Shift+F3"の操作をしても"F3"と認識されてしまうのです。
具体的にはF2/F3キーをブラウザのみ「Ctrl+PageUp / Ctrl+PageDown」に割り当てして、期待通り動いています。
ですが、ブラウザ以外でF2/F3キーが効かなくなるので、ターゲットのデフォルトにてF2/F3を"Send, {F2}"などとしています。
これだとエディタ等で"Shift+F3"の操作をしても"F3"と認識されてしまうのです。
2018/02/05(月) 23:12:05.20ID:OSQQ9dKc0
キー操作だけならMouseGestureLじゃなくて普通にAutoHotkey使った方がいいのでは
AutoHotkeyならそういう挙動にならないと思うけど
AutoHotkeyならそういう挙動にならないと思うけど
2018/02/05(月) 23:25:16.18ID:Dcd7SnGt0
とりあえずAHKをバージョンアップしろよ
以前の安定板でもない中途半端なバグ付きを使っている意味がない
以前の安定板でもない中途半端なバグ付きを使っている意味がない
2018/02/07(水) 07:21:35.72ID:aqMTu9dq0
>>405
>F2/F3キーをブラウザのみ「Ctrl+PageUp / Ctrl+PageDown」に割り当て
これをMGLでどういう形でやってるの?トリガーにしてるってこと?だとしたら、
>これだとエディタ等で"Shift+F3"の操作をしても"F3"と認識されてしまう
のはそりゃそうなるよねってことになる。406さんも書いてる通り、それはAHKでやることだよ。MGLはあくまで
マウスジェスチャーソフト。どうしてもキーをトリガーにしたいなら、修飾キー+マウス操作にしないと
もしくは、なくても何とでもなるキー。AHKで無変換/変換モディファイアを採用してる人が多いようにさ
頻度の高い操作をファンクションキーに充てるのは、キータッチの効率を考えてもイマイチだと思うし
>F2/F3キーをブラウザのみ「Ctrl+PageUp / Ctrl+PageDown」に割り当て
これをMGLでどういう形でやってるの?トリガーにしてるってこと?だとしたら、
>これだとエディタ等で"Shift+F3"の操作をしても"F3"と認識されてしまう
のはそりゃそうなるよねってことになる。406さんも書いてる通り、それはAHKでやることだよ。MGLはあくまで
マウスジェスチャーソフト。どうしてもキーをトリガーにしたいなら、修飾キー+マウス操作にしないと
もしくは、なくても何とでもなるキー。AHKで無変換/変換モディファイアを採用してる人が多いようにさ
頻度の高い操作をファンクションキーに充てるのは、キータッチの効率を考えてもイマイチだと思うし
409>>405
2018/02/08(木) 21:22:10.06ID:ib6DG0He0 アドバイスありがとうございました!AutoHotKeyに乗り換えて目的は達成しました。
仕事でAutoIt使っているので家ではスクリプト書きたくなかったのですが、しょうがないですね。
悔しいので、今度C#かPython+QtでAHKのフロントエンド作ってみます。
(MGLがあるぐらいなので純粋なAHKのも多数有りそうですが、見つけられず・・)
仕事でAutoIt使っているので家ではスクリプト書きたくなかったのですが、しょうがないですね。
悔しいので、今度C#かPython+QtでAHKのフロントエンド作ってみます。
(MGLがあるぐらいなので純粋なAHKのも多数有りそうですが、見つけられず・・)
2018/02/09(金) 15:21:51.86ID:suN+4kFR0
#ifを使えばいいよ。ahkのwiki見て
んで既にMGLを常用してて細々したキーマップのためだけに別途ahkを起動したくないんならMGLの拡張スクリプトに書いときゃいい
んで既にMGLを常用してて細々したキーマップのためだけに別途ahkを起動したくないんならMGLの拡張スクリプトに書いときゃいい
411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 12:25:57.58ID:KaMXAJHF0 MouseGestureLとChatteringCancelerの同時起動をしてみたんですが
どうもうまくいきません。ChatteringCancelerの設定方法を教えてください。
どうもうまくいきません。ChatteringCancelerの設定方法を教えてください。
2018/02/13(火) 19:44:24.56ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/13(火) 21:34:45.27ID:c9OY0X7q0
>>411
昔、使ったことあるけど、あくまで新しいマウスに換えるまでの今日明日程度の超短期の応急処置って
意味合いで考えるべきツールだと思う。マウスの延命目的じゃなくね
こだわらなければ安いマウスは沢山あるし、それでつなぎながら自分に必要なマウスを探した方がいい
昔、使ったことあるけど、あくまで新しいマウスに換えるまでの今日明日程度の超短期の応急処置って
意味合いで考えるべきツールだと思う。マウスの延命目的じゃなくね
こだわらなければ安いマウスは沢山あるし、それでつなぎながら自分に必要なマウスを探した方がいい
2018/02/14(水) 22:13:10.32ID:8toMLVMa0
右クリック+マウスのサイドボタンで拡大をしたいんですがどうすればいいですか?
右クリックは押しっぱなしでサイドボタン連打でどんどん拡大したいです
それと右クリック+ホイールクリックで拡大のリセットもしたいです
右クリックは押しっぱなしでサイドボタン連打でどんどん拡大したいです
それと右クリック+ホイールクリックで拡大のリセットもしたいです
2018/02/14(水) 22:51:06.31ID:8toMLVMa0
すみませんできました
2018/02/15(木) 19:58:07.03ID:bD/wsN2o0
>>171
これやったらすごく安定した。ありがとう。
これやったらすごく安定した。ありがとう。
2018/02/26(月) 03:13:19.00ID:yt9BXbp/0
自己解決できそうで、できなくて困っています。
@ F13_WU_
;左スクロール
MG_Scroll2("H", -1)
A F13_‾
;ホイールクリック
MG_Click("MB")
と設定してます。(F13は第4ボタン)
@のジェスチャで左スクロール後、F13を離すとAも発生してしまいます。
@後にAを作動させないには、どう設定すればいいのでしょうか?
@ F13_WU_
;左スクロール
MG_Scroll2("H", -1)
A F13_‾
;ホイールクリック
MG_Click("MB")
と設定してます。(F13は第4ボタン)
@のジェスチャで左スクロール後、F13を離すとAも発生してしまいます。
@後にAを作動させないには、どう設定すればいいのでしょうか?
2018/03/05(月) 19:11:52.30ID:aL0nP8Hy0
詳しくないから上手くいくかどうか
変数の名前とかは何でも良いです
@ F13_WU_
;左スクロール
MG_Scroll2("H", -1)
cancel_flag = True
A F13_ ̄
;ホイールクリック
if cancel_flag != True
MG_Click("MB")
cancel_flag = False
変数の名前とかは何でも良いです
@ F13_WU_
;左スクロール
MG_Scroll2("H", -1)
cancel_flag = True
A F13_ ̄
;ホイールクリック
if cancel_flag != True
MG_Click("MB")
cancel_flag = False
2018/03/05(月) 20:50:28.05ID:ADX6tXhD0
@ F13_WU_
;左スクロール
MG_Scroll2("H", -1)
A F13_‾
;ホイールクリック
If MG_Executed <= 1{
MG_Click("MB")
}
;左スクロール
MG_Scroll2("H", -1)
A F13_‾
;ホイールクリック
If MG_Executed <= 1{
MG_Click("MB")
}
2018/03/14(水) 23:49:18.38ID:IQC/g6kD0
JoyToKeyで、左手デバイスに設定したキーは
MGL側のアクションに書いたGetKeyStateで拾えないみたいですね。
例えば、JoyToKeyでコントローラーなどの
ボタンのどれかを、Shiftにして
MGLのアクションスクリプトに
if(GetKeyState("Shift", "P"))とかいても
ifを通らないんですが、何か方法ってあるのでしょうか?
これは、intuosの板にあるファンクションボタンに
Shiftを設定しても、同じように反応しません。
キーボードなら、普通にif(GetKeyState("Shift", "P"))に反応するので、
JoyToKeyや、Intuosに設定したキーは、
AHKでいうところの、ホットキー置換後扱いだから、
置換前のキーに反応するGetKeyStateでは、
拾えないということなんでしょうか?
MGL側のアクションに書いたGetKeyStateで拾えないみたいですね。
例えば、JoyToKeyでコントローラーなどの
ボタンのどれかを、Shiftにして
MGLのアクションスクリプトに
if(GetKeyState("Shift", "P"))とかいても
ifを通らないんですが、何か方法ってあるのでしょうか?
これは、intuosの板にあるファンクションボタンに
Shiftを設定しても、同じように反応しません。
キーボードなら、普通にif(GetKeyState("Shift", "P"))に反応するので、
JoyToKeyや、Intuosに設定したキーは、
AHKでいうところの、ホットキー置換後扱いだから、
置換前のキーに反応するGetKeyStateでは、
拾えないということなんでしょうか?
2018/03/15(木) 01:34:56.80ID:ErsFCVS/0
2018/03/15(木) 01:58:48.22ID:mBvUTfiX0
特定のアプリケーション(ゲームとか)起動時はジェスチャをオフにする機能が欲しいな
ターゲットからのジェスチャ無効設定だとマルチディスプレイでFPSした時とかに右クリックがうまく動かなくなるからジェスチャ自体を切ってしまう
ターゲットからのジェスチャ無効設定だとマルチディスプレイでFPSした時とかに右クリックがうまく動かなくなるからジェスチャ自体を切ってしまう
2018/03/15(木) 03:13:25.45ID:UE9MLra30
>>421
ありがとうございます。
関数調べても、パラメーターにPとTしかなかったので、
やはりホットキー置換後のような、ソフトウェア的なキーボードイベント生成の方を
取得するモードみたいなのは、ないようですね・・・
となると、intuosのドライバもソフトウェアだから、反応しないというわけですか。
マウスのドライバで設定したキーの場合は反応するので、いけると思ったのですが残念です。
ありがとうございます。
関数調べても、パラメーターにPとTしかなかったので、
やはりホットキー置換後のような、ソフトウェア的なキーボードイベント生成の方を
取得するモードみたいなのは、ないようですね・・・
となると、intuosのドライバもソフトウェアだから、反応しないというわけですか。
マウスのドライバで設定したキーの場合は反応するので、いけると思ったのですが残念です。
2018/03/15(木) 03:31:14.85ID:376KnoWU0
マニュアルの説明を良く見て。
Pを付けたらソフトウェアキーボードに反応しないけど
何も付けなかったらソフトウェアキーボードに反応する
但し、全てのソフトウェアキーボード入力に反応するので
これまでShiftを含んだショートカットキーなどを全て見直して
Flag管理する必要が出てきたりする
Pを付けたらソフトウェアキーボードに反応しないけど
何も付けなかったらソフトウェアキーボードに反応する
但し、全てのソフトウェアキーボード入力に反応するので
これまでShiftを含んだショートカットキーなどを全て見直して
Flag管理する必要が出てきたりする
2018/03/15(木) 03:56:55.38ID:UE9MLra30
>>424
反応しました。ありがとうございます。
wikiの、GetKeyState()関数のほうには、
引数省略時の動作が書いてなかったため気づきませんでした。
関連リンクから、GetKeyStateのページにいけば、
※この引数は省略可能で、ジョイスティックでは無効
と書いてあるのですが、これには関係ないなと判断しておりました。
反応しました。ありがとうございます。
wikiの、GetKeyState()関数のほうには、
引数省略時の動作が書いてなかったため気づきませんでした。
関連リンクから、GetKeyStateのページにいけば、
※この引数は省略可能で、ジョイスティックでは無効
と書いてあるのですが、これには関係ないなと判断しておりました。
2018/03/15(木) 04:25:37.11ID:UE9MLra30
実験報告です。
intuosは、P省略で解決したのですが、
JoyToKeyは、「Keybord2」に、キーを指定した場合は、反応しないみたいですね。
最近実装された、連続して押された回数で切り替える設定の場合は使えないです。
単押しの「Keybord」のほうなら反応します。
ただし、一回コマンドを実行すると、Shift押下は切れるため、
実行するたびにShiftを押す必要があるため、キーボードよりは使いにくい感じです。
これはintuosのファンクションキーも同様でした。
intuosは、P省略で解決したのですが、
JoyToKeyは、「Keybord2」に、キーを指定した場合は、反応しないみたいですね。
最近実装された、連続して押された回数で切り替える設定の場合は使えないです。
単押しの「Keybord」のほうなら反応します。
ただし、一回コマンドを実行すると、Shift押下は切れるため、
実行するたびにShiftを押す必要があるため、キーボードよりは使いにくい感じです。
これはintuosのファンクションキーも同様でした。
2018/03/15(木) 04:51:51.68ID:UE9MLra30
JoyToKeyの「Keybord2」で反応しない問題も解決しました。
「Keybord2」は、「Keybord」より反応が遅いため、
少し待っていればよかっただけでした。
AHKで長押しや連続押しの処理を実行をさせると
キーを押したとき少し反応が遅くなるのと似た感じです。
「Keybord2」は、「Keybord」より反応が遅いため、
少し待っていればよかっただけでした。
AHKで長押しや連続押しの処理を実行をさせると
キーを押したとき少し反応が遅くなるのと似た感じです。
428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 20:45:26.13ID:BKV3KwH90 win10でスタートメニューを開くってアクションスクリプトってありますか?
Send, #
↑のコマンドだと#と打たれた文字入力ウィンドウ?が出てしまいます。
Send, #
↑のコマンドだと#と打たれた文字入力ウィンドウ?が出てしまいます。
2018/03/21(水) 20:48:31.44ID:ykrR6H4U0
Send, {LWin}
430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 20:54:07.56ID:BKV3KwH902018/03/21(水) 22:21:33.18ID:6wO2Xxjv0
MGLの設定を、8インチタブレットに移行したんですが
設定画面を起動すると、画面にギリギリすぎるからなのか
下端の、ヘルプ、OK、キャンセルボタンが消えてしまうようです。
ディスプレイ設定で縮小表示すれば、下のボタンは見えるようになるのですが、
それをやると、小さくなりすぎて、タッチ機能が使いにくくなってしまいます。
更新ボタンだけでは変更が反映されないので、OKボタンだけでも押せればよいのですが。
設定画面を起動すると、画面にギリギリすぎるからなのか
下端の、ヘルプ、OK、キャンセルボタンが消えてしまうようです。
ディスプレイ設定で縮小表示すれば、下のボタンは見えるようになるのですが、
それをやると、小さくなりすぎて、タッチ機能が使いにくくなってしまいます。
更新ボタンだけでは変更が反映されないので、OKボタンだけでも押せればよいのですが。
2018/03/21(水) 22:42:53.25ID:6wO2Xxjv0
縮小表示は語弊がありました。
200%表示(8インチタブのデフォルト推奨値)から
175%表示(8インチでは小さくてやりにくい表示)
に変えると、MGLの下のボタンが復活するという感じです。
200%のままだと、設定画面の下端のボタン部分が、
入りきらないというより、ぎりぎり入るスペースはあるのに
表示されず削れてしまい、下に隙間ができるといった具合です。
200%表示(8インチタブのデフォルト推奨値)から
175%表示(8インチでは小さくてやりにくい表示)
に変えると、MGLの下のボタンが復活するという感じです。
200%のままだと、設定画面の下端のボタン部分が、
入りきらないというより、ぎりぎり入るスペースはあるのに
表示されず削れてしまい、下に隙間ができるといった具合です。
2018/03/23(金) 15:27:26.87ID:QuUScaa30
このソフトってタスクマネージャーとかHWMonitorで効かなくなるけど
そういうもんなんすか?
そういうもんなんすか?
2018/03/23(金) 16:37:51.23ID:0iyESciX0
教えてください。
ブラウザでロッカージェスチャー(LB_RB_)で「タブを閉じる」を設定しているのですが、タブを閉じた後にコンテキストメニューが表示されてしまいます。
これを表示させないようにする方法は無いでしょうか。
デフォルトの左クリックジェスチャー(LB_)に「ジェスチャーの認識を打ち切る」を設定すると
表示され無くなったんですが、この定義が無いと、操作性が著しく悪くなるので、この定義はこのままにしたいです。
すいませんが、よろしくお願いします。
ブラウザでロッカージェスチャー(LB_RB_)で「タブを閉じる」を設定しているのですが、タブを閉じた後にコンテキストメニューが表示されてしまいます。
これを表示させないようにする方法は無いでしょうか。
デフォルトの左クリックジェスチャー(LB_)に「ジェスチャーの認識を打ち切る」を設定すると
表示され無くなったんですが、この定義が無いと、操作性が著しく悪くなるので、この定義はこのままにしたいです。
すいませんが、よろしくお願いします。
2018/03/23(金) 16:54:45.97ID:5kGoaYEM0
2018/03/23(金) 17:30:01.55ID:cyusHSWo0
いいかげん管理者権限で起動じゃなくてAutoHotkeyのUIA版使えばいいのに……
と思ったが、同梱のexeで使ってる人の方が多いのかな
と思ったが、同梱のexeで使ってる人の方が多いのかな
2018/03/23(金) 17:48:25.43ID:QuUScaa30
>>435
おぉ!できた!君にヘイルトゥーユー!
おぉ!できた!君にヘイルトゥーユー!
2018/03/23(金) 19:57:40.60ID:EZOnWBd10
Win7のとき、AHKの実行ファイルの場所にLibフォルダを作って
そこにMGLと共用する関数を入れておいたのですが、
Win10のPCに、AHKとMGLを持っていったとき
MGL側が、Libフォルダの関数を見つけられないエラーになりました。
また、10では、その他タブからスタートアップに登録ボタンを押しても
起動時にMGLが起動しないのですが、これはスタートアップフォルダに入れておく
方法しかないのでしょうか?
そこにMGLと共用する関数を入れておいたのですが、
Win10のPCに、AHKとMGLを持っていったとき
MGL側が、Libフォルダの関数を見つけられないエラーになりました。
また、10では、その他タブからスタートアップに登録ボタンを押しても
起動時にMGLが起動しないのですが、これはスタートアップフォルダに入れておく
方法しかないのでしょうか?
2018/03/24(土) 07:21:15.83ID:d4e9ehPS0
Windows10の標準のメールの拡大/縮小のキーボードショートカットはCtrl++/Ctrl+-となっています。
縮小(Ctrl+-)はSend, ^{-}で問題なく機能するんですが拡大はSend, ^{+}では機能してくれません。
ソフトウェアによってはSend, ^{NumpadAdd}で代用できるものもあるのですがWindows10メールは無理でした。
ジェスチャーでCtrl++を発生させる方法はないでしょうか?
縮小(Ctrl+-)はSend, ^{-}で問題なく機能するんですが拡大はSend, ^{+}では機能してくれません。
ソフトウェアによってはSend, ^{NumpadAdd}で代用できるものもあるのですがWindows10メールは無理でした。
ジェスチャーでCtrl++を発生させる方法はないでしょうか?
2018/03/24(土) 07:44:50.74ID:+XIZHprC0
2018/03/24(土) 08:32:04.44ID:4npYZcUD0
>>438
パスが通ってないんじゃない?
自分でWindowsにパスを登録するか、
Autohotkeyのフォルダをバックアップ(コピー)してから
Autohotkeyを上書きインストールしてみては
その他タブが何のことか解らんけど
基本的にスタートアップにMGLのショートカットを入れないとだめ
Win+R → shell:startup をコピペしてOKでスタートアップが開く
パスが通ってないんじゃない?
自分でWindowsにパスを登録するか、
Autohotkeyのフォルダをバックアップ(コピー)してから
Autohotkeyを上書きインストールしてみては
その他タブが何のことか解らんけど
基本的にスタートアップにMGLのショートカットを入れないとだめ
Win+R → shell:startup をコピペしてOKでスタートアップが開く
2018/03/24(土) 09:10:42.31ID:IHksOb3b0
>>438
>MGL側が、Libフォルダの関数を見つけられないエラーになりました
数ヶ月前に自分も同じことが起きた。AHK・MGLをインストールし直すとか関連付けを確認するとかすれば
直りそうだけど面倒だから、MouseGestureL.ahkと同じ階層にLibフォルダを作って必要なものを放り込んだ
体感できるほどの差はないだろうけど、この形の方が速い…はず
スタートアップは各ソフトごとの設定じゃなく、↓の方法で管理するのが楽だと思う
ttp://retla.g.hatena.ne.jp/retla/20100113/1263395771
>MGL側が、Libフォルダの関数を見つけられないエラーになりました
数ヶ月前に自分も同じことが起きた。AHK・MGLをインストールし直すとか関連付けを確認するとかすれば
直りそうだけど面倒だから、MouseGestureL.ahkと同じ階層にLibフォルダを作って必要なものを放り込んだ
体感できるほどの差はないだろうけど、この形の方が速い…はず
スタートアップは各ソフトごとの設定じゃなく、↓の方法で管理するのが楽だと思う
ttp://retla.g.hatena.ne.jp/retla/20100113/1263395771
2018/03/24(土) 17:53:18.67ID:CRIsDp8i0
2018/03/25(日) 01:06:30.65ID:pwr6MBEj0
445439
2018/03/25(日) 01:09:15.68ID:pwr6MBEj02018/03/25(日) 10:27:26.90ID:QpDPOKyc0
最近気づいたのですが、画面端接触認識を使ったジェスチャを作ると、
画面端までドラッグしたとき、クリックが押しっぱなしになりませんか?
例えば、ウィンドウを画面端までドラッグしてから放すと、
何も押してないのにウィンドウが追従してきてしまうのですが、
これを防ぐ方法はあるのでしょうか?
一度、画面端ジェスチャを全部消してテストしてみたところ
押しっぱは解消されたので、画面端が原因なのは確かだと思うのですが
みなさんの環境でも、押しっぱなしになりますか?
画面端までドラッグしたとき、クリックが押しっぱなしになりませんか?
例えば、ウィンドウを画面端までドラッグしてから放すと、
何も押してないのにウィンドウが追従してきてしまうのですが、
これを防ぐ方法はあるのでしょうか?
一度、画面端ジェスチャを全部消してテストしてみたところ
押しっぱは解消されたので、画面端が原因なのは確かだと思うのですが
みなさんの環境でも、押しっぱなしになりますか?
2018/03/25(日) 14:28:54.19ID:g3AE5Pro0
>>446
久しぶりに画面端入れてみたけど、あくまでトリガーになるって機能だから
>画面端までドラッグしたとき
ってのは必要なくない?ドラッグではなく、何も押さずにカーソルを画面端に持っていけばいい
自分もあまり使いこなせなかったけど、ジェスチャーと組み合わせると成功率がイマイチだった
トリガーだけにして、Ctrl+Alt+Tabとかクリップボードの履歴表示とかプログラムランチャにするとか
そういう使い方がいいのかもしれない
久しぶりに画面端入れてみたけど、あくまでトリガーになるって機能だから
>画面端までドラッグしたとき
ってのは必要なくない?ドラッグではなく、何も押さずにカーソルを画面端に持っていけばいい
自分もあまり使いこなせなかったけど、ジェスチャーと組み合わせると成功率がイマイチだった
トリガーだけにして、Ctrl+Alt+Tabとかクリップボードの履歴表示とかプログラムランチャにするとか
そういう使い方がいいのかもしれない
2018/03/25(日) 19:16:35.67ID:gL/zWLco0
>>447
レスありがとうございます。
ドラッグと組み合わせたトリガーを作成しているのではなく
あくまで「画面上端に接触」などの単一のトリガーだけの状態です。
ひとつでも、その画面端トリガーを使ったジェスチャを作ると、
通常のウィンドウドラッグや、スクロールバーのドラッグ作業などでも、
画面端をこえてしまったとき、クリックが押しっぱなしになってしまうという現象です。
ターゲットにも関わりなく、すべての状況で、
デフォルトで、そうなってしまう感じです。
レスありがとうございます。
ドラッグと組み合わせたトリガーを作成しているのではなく
あくまで「画面上端に接触」などの単一のトリガーだけの状態です。
ひとつでも、その画面端トリガーを使ったジェスチャを作ると、
通常のウィンドウドラッグや、スクロールバーのドラッグ作業などでも、
画面端をこえてしまったとき、クリックが押しっぱなしになってしまうという現象です。
ターゲットにも関わりなく、すべての状況で、
デフォルトで、そうなってしまう感じです。
2018/03/25(日) 19:24:24.99ID:gL/zWLco0
訂正:ドラッグと組み合わせたジェスチャーを作成しているのではなく
2018/03/25(日) 19:28:06.22ID:gL/zWLco0
つまり、ジェスチャを実行したときに発生する問題ではなく
通常のウィンドウドラッグや、スクロール作業で
カーソルが画面端にいかないように気をつけなければならなくなるという問題です。
通常のウィンドウドラッグや、スクロール作業で
カーソルが画面端にいかないように気をつけなければならなくなるという問題です。
2018/03/25(日) 19:37:37.12ID:gL/zWLco0
実験してて分かったのですが、例えば
画面右端に接触(中央1/3):ER2_
を使ったジェスチャを作った場合は、
画面右端の中央までウィンドウをドラッグしてはなしたときに
クリックが押されっぱなしになることがわかりました。
画面端トリガーの該当する箇所で、問題が出るようです。
画面右端に接触(中央1/3):ER2_
を使ったジェスチャを作った場合は、
画面右端の中央までウィンドウをドラッグしてはなしたときに
クリックが押されっぱなしになることがわかりました。
画面端トリガーの該当する箇所で、問題が出るようです。
2018/03/25(日) 21:41:44.44ID:g3AE5Pro0
うーん
>画面右端の中央までウィンドウをドラッグしてはなしたときにクリックが押されっぱなし
ってのが、ちょっとよく理解できないけど、何か別のソフトやスクリプトが絡んでる話?
ウィンドウの移動なら通常はタイトルバーをドラッグだけど、画面端まで動かすことがないんだよね
カーソルを画面端まで動かすとウィンドウサイズも変わるし、それなら最小化とかシェードにする
だから押されっぱなしって現象は自分はないよ
スクロールの時は画面端までマウスを動かして誤発動になるケースはあるから、その対策として
設定の認識処理の感覚の値を変えたり、ヘルプにあるMG_Timer()記述で、可能性は減らせると思う
>画面右端の中央までウィンドウをドラッグしてはなしたときにクリックが押されっぱなし
ってのが、ちょっとよく理解できないけど、何か別のソフトやスクリプトが絡んでる話?
ウィンドウの移動なら通常はタイトルバーをドラッグだけど、画面端まで動かすことがないんだよね
カーソルを画面端まで動かすとウィンドウサイズも変わるし、それなら最小化とかシェードにする
だから押されっぱなしって現象は自分はないよ
スクロールの時は画面端までマウスを動かして誤発動になるケースはあるから、その対策として
設定の認識処理の感覚の値を変えたり、ヘルプにあるMG_Timer()記述で、可能性は減らせると思う
2018/03/25(日) 22:38:58.24ID:gL/zWLco0
>>452
レスありがとうございます。
常駐をMGL単体だけにしてもなるため、
別のソフトが干渉していることはないかと存じます。
画面端までウィンドウを移動というのは、
ウィンドウを動かしているカーソルの座標が
画面端までいくということです。
ようはウィンドウに限らず、ドラッグしたままの状態で、
画面端ジェスチャを登録した画面端までカーソルがいくと、
クリックがアップされなくなるといった現象です。
これはもう一度クリックするだけで直りますが、
上端の画面端ジェスチャを登録したときに
タイトルバーを上端までドラッグしてはなすと、
よく発生するため、やや操作しづらくなるという感じです。
レスありがとうございます。
常駐をMGL単体だけにしてもなるため、
別のソフトが干渉していることはないかと存じます。
画面端までウィンドウを移動というのは、
ウィンドウを動かしているカーソルの座標が
画面端までいくということです。
ようはウィンドウに限らず、ドラッグしたままの状態で、
画面端ジェスチャを登録した画面端までカーソルがいくと、
クリックがアップされなくなるといった現象です。
これはもう一度クリックするだけで直りますが、
上端の画面端ジェスチャを登録したときに
タイトルバーを上端までドラッグしてはなすと、
よく発生するため、やや操作しづらくなるという感じです。
2018/03/25(日) 22:50:33.48ID:gL/zWLco0
>カーソルを画面端まで動かすとウィンドウサイズも変わるし
おそらくコンパネの設定が、私と違うのかなと感じました。
画面端で勝手にウィンドウが整列されるのを防ぐため、
OSはWin7で、コントロールパネル>
コンピューターの簡単操作センター>
コンピューターでの作業に集中しやすくします>
ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします
にチェックをつけております。
おそらくコンパネの設定が、私と違うのかなと感じました。
画面端で勝手にウィンドウが整列されるのを防ぐため、
OSはWin7で、コントロールパネル>
コンピューターの簡単操作センター>
コンピューターでの作業に集中しやすくします>
ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします
にチェックをつけております。
2018/03/25(日) 23:07:22.51ID:gL/zWLco0
ただ、ウィンドウ操作に限ったことではないので、
デスクトップ上でドラッグをして、選択範囲をつくり
ジェスチャを設定した画面端までドラッグしてからはなすことでも
確認いただくことができるかもしれません。
この場合、ボタンをはなしているのに、
選択範囲が変わり続けるという動きになります。
デスクトップ上でドラッグをして、選択範囲をつくり
ジェスチャを設定した画面端までドラッグしてからはなすことでも
確認いただくことができるかもしれません。
この場合、ボタンをはなしているのに、
選択範囲が変わり続けるという動きになります。
2018/03/25(日) 23:11:41.75ID:g3AE5Pro0
>>453
>画面端までウィンドウを移動というのは、ウィンドウを動かしているカーソルの座標が画面端までいく
うん。自分はそういうケースがないってことね
>画面端ジェスチャを登録した画面端までカーソルがいくと、クリックがアップされなくなるといった現象
これはむしろそうならないとおかしいようが気が…
画面端まで動かしてジェスチャを発動させたわけでしょ?どんな動作を登録してるのか分からないけど
トリガーだけにしてるなら、そのジェスチャの動作にフォーカスが移るってのは道理だと思う
だから、上で書いた認識処理の数値を思い切り大きくしてみる。発動しない時ならフォーカスは取られないはず
>>454
Win10だけど、その辺は基本弄ってなかったから、画面端まで動かすとサイズが変わるのがデフォになってるね
設定で変えられるけど画面端までタイトルバーをドラッグすることもないし。XP時代はスナップソフトを使ってたけど
>画面端までウィンドウを移動というのは、ウィンドウを動かしているカーソルの座標が画面端までいく
うん。自分はそういうケースがないってことね
>画面端ジェスチャを登録した画面端までカーソルがいくと、クリックがアップされなくなるといった現象
これはむしろそうならないとおかしいようが気が…
画面端まで動かしてジェスチャを発動させたわけでしょ?どんな動作を登録してるのか分からないけど
トリガーだけにしてるなら、そのジェスチャの動作にフォーカスが移るってのは道理だと思う
だから、上で書いた認識処理の数値を思い切り大きくしてみる。発動しない時ならフォーカスは取られないはず
>>454
Win10だけど、その辺は基本弄ってなかったから、画面端まで動かすとサイズが変わるのがデフォになってるね
設定で変えられるけど画面端までタイトルバーをドラッグすることもないし。XP時代はスナップソフトを使ってたけど
2018/03/25(日) 23:33:14.78ID:gL/zWLco0
>>456
>どんな動作を登録してるのか分からないけど
これについては、
メインタブで動作を登録しなくても
ジェスチャータブで、画面端ジェスチャーを作った時点で
すでに押しっぱなし現象は発生するようです。
メインタブにジェスチャが何もない場合でもなるため、
アクションやタイムウトなども、まだ関係しない段階で
なるようです。
>どんな動作を登録してるのか分からないけど
これについては、
メインタブで動作を登録しなくても
ジェスチャータブで、画面端ジェスチャーを作った時点で
すでに押しっぱなし現象は発生するようです。
メインタブにジェスチャが何もない場合でもなるため、
アクションやタイムウトなども、まだ関係しない段階で
なるようです。
2018/03/25(日) 23:40:01.43ID:gL/zWLco0
・ジェスチャータブ
+ボタンでジェスチャーを追加
トリガ操作で、画面上端に接触(全体)をダブルクリックして、追加し、ET_を登録
・メインタブ
まだジェスチャは登録しない
OKボタンで、MGLを閉じる
この段階で、ドラッグして画面端で放すと押しっぱなし現象は発生するようになります。
+ボタンでジェスチャーを追加
トリガ操作で、画面上端に接触(全体)をダブルクリックして、追加し、ET_を登録
・メインタブ
まだジェスチャは登録しない
OKボタンで、MGLを閉じる
この段階で、ドラッグして画面端で放すと押しっぱなし現象は発生するようになります。
2018/03/25(日) 23:46:53.01ID:g3AE5Pro0
>>457-458
>ジェスチャータブで、画面端ジェスチャーを作った時点で
>すでに押しっぱなし現象は発生するようです
使わないなら削除すればいいだけじゃんw いつでも再設定できるのにジェスチャ作るだけで
放置する意味はないから、さすがにその指摘は重箱の隅だと思う
ジェスチャーを登録してて動作がおかしいってなら分かるけど
>ジェスチャータブで、画面端ジェスチャーを作った時点で
>すでに押しっぱなし現象は発生するようです
使わないなら削除すればいいだけじゃんw いつでも再設定できるのにジェスチャ作るだけで
放置する意味はないから、さすがにその指摘は重箱の隅だと思う
ジェスチャーを登録してて動作がおかしいってなら分かるけど
2018/03/26(月) 00:02:13.46ID:PtXACYCK0
>>459
いや使っていたのですが、
原因確認のために、いまは削除している状態です。
これでメインタブが原因ではないことがわかりましたが
ジェスチャタブに登録しただけでこうなるとなると、
本体をいじらないといけないのかもしれません。
いや使っていたのですが、
原因確認のために、いまは削除している状態です。
これでメインタブが原因ではないことがわかりましたが
ジェスチャタブに登録しただけでこうなるとなると、
本体をいじらないといけないのかもしれません。
2018/03/26(月) 00:08:54.12ID:eQcLreSf0
>>458
自分の環境では画面端を追加しても問題は起こらないけど、
MGLの設定を初期化してから同じことをしたら再現できた。
どうも左クリックを含むジェスチャ(ロッカージェスチャとか)があると発生するっぽいな
自分の環境では画面端を追加しても問題は起こらないけど、
MGLの設定を初期化してから同じことをしたら再現できた。
どうも左クリックを含むジェスチャ(ロッカージェスチャとか)があると発生するっぽいな
2018/03/26(月) 00:11:25.00ID:RsvxOqY60
>>460
うーん、だからさ… トリガー設定するだけのことなら削除すればいい話で意味はないし、何らかの動作まで
登録してるならそっちにフォーカスが移るから、どっちにしてもトリガーのみの運用なら実用上の問題は
大したことはないと思うけど
うーん、だからさ… トリガー設定するだけのことなら削除すればいい話で意味はないし、何らかの動作まで
登録してるならそっちにフォーカスが移るから、どっちにしてもトリガーのみの運用なら実用上の問題は
大したことはないと思うけど
2018/03/26(月) 00:13:59.81ID:PtXACYCK0
>>461
ご確認ありがとうございます。
LBが先なのは避けておりますが
RB_LB_は登録しております。
これが原因だとすると、
画面端とRB_LB_のどちらかを諦める
ということになりますね・・・
ご確認ありがとうございます。
LBが先なのは避けておりますが
RB_LB_は登録しております。
これが原因だとすると、
画面端とRB_LB_のどちらかを諦める
ということになりますね・・・
2018/03/26(月) 00:23:53.32ID:PtXACYCK0
とりあえず、RB_LB_の単体のやつは
外してみましたが、やはり発生するようです。
RB_LB_ドラッグのジェスチャが問題だとしたら、
かなりの量登録しているため気がおもいです。
外してみましたが、やはり発生するようです。
RB_LB_ドラッグのジェスチャが問題だとしたら、
かなりの量登録しているため気がおもいです。
2018/03/26(月) 00:36:39.10ID:y3hAAomv0
自分のを消してみるより
一回新品設定のを用意してそれで試してみればいくない?
一回新品設定のを用意してそれで試してみればいくない?
2018/03/26(月) 00:44:28.39ID:PtXACYCK0
>>461
ありがとうございます。ビンゴでした。
面倒だったので、新たにMGLをDLして
そっちで試したところ、RB_LBドラッグや、RB_LB_が
ひとつでもあると、不具合が発生するとわかりました。
LBは、後ろに書く場合でも、どこかに影響がでるみたいですね。
画面端よりRB_LBドラッグのほうが使いやすいので、
画面端の方は、あきらめることにいたします。
ありがとうございました。
ありがとうございます。ビンゴでした。
面倒だったので、新たにMGLをDLして
そっちで試したところ、RB_LBドラッグや、RB_LB_が
ひとつでもあると、不具合が発生するとわかりました。
LBは、後ろに書く場合でも、どこかに影響がでるみたいですね。
画面端よりRB_LBドラッグのほうが使いやすいので、
画面端の方は、あきらめることにいたします。
ありがとうございました。
2018/03/26(月) 00:46:09.79ID:eQcLreSf0
>>464
画面端接触時に左クリック中の場合は認識打ち切るようにすればいけるんじゃないかな
[ET_]
G=ET_
Default=if (GetKeyState("LButton", "P")) {<MG_CR><MG_TAB>MG_Abort()<MG_CR>}
画面端接触時に左クリック中の場合は認識打ち切るようにすればいけるんじゃないかな
[ET_]
G=ET_
Default=if (GetKeyState("LButton", "P")) {<MG_CR><MG_TAB>MG_Abort()<MG_CR>}
2018/03/26(月) 00:52:49.96ID:PtXACYCK0
2018/04/08(日) 19:42:40.70ID:1itNYNIQ0
数ヶ月前からやたらフリーズしたのはFirefoxが原因だったわ
2018/04/09(月) 07:12:29.78ID:obF+flnE0
Firefoxでずっと使ってるけど何の問題もないな
2018/04/17(火) 16:22:29.66ID:LZaDsODp0
2018/04/22(日) 21:42:02.12ID:XVFrbd9P0
結構頻繁にMGLを再起動しないとジェスチャーが効かなくなる・・・
修飾キーが押されっぱなしになるやつも稀に起こるけどそれより頻度が高い。
解決策はないだろうか・・・
Windows 10 Pro FCU 64bit, MGL 1.31, AHK 1.1.26.01 64bit
修飾キーが押されっぱなしになるやつも稀に起こるけどそれより頻度が高い。
解決策はないだろうか・・・
Windows 10 Pro FCU 64bit, MGL 1.31, AHK 1.1.26.01 64bit
2018/04/23(月) 08:02:29.85ID:ikvPZwjy0
2018/04/23(月) 09:12:03.59ID://Y7fSC30
>>472
カスタマイズ系ツールとか使って競合している(例えばロジクール(ロジテック)のSetpoint等)
自分で追加したスクリプトのループから抜け出せなくなっているならスクリプトの見直しや修正
Setkeydelayでキー発効時のディレイをなくしてみる、または長くしてみる
例えばMousegestureL.ahkの先頭に
Setkeydelay, 0
または
Setkeydelay, 100, 100
などを追加してみる
修飾キーの押されっぱなしはAutohotkeyスレのテンプレ参照
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/6
MousegestureL.ahkはスクリプトが使えて自由度が高い分
問題が起きたときもドハマリすることが多々あるので試行錯誤必須
解決または妥協できそうにないなら他のジェスチャー系アプリをお奨めする
応急処置的にはショートカットキーでMousegestureL.ahkを再起動させる
別のスクリプトを同時起動させておくと対処が楽になる
例えばMousegestureL.ahkの先頭に
#SingleInstance, FORCE
(http://ahkwiki.net/-SingleInstance)を追加して
別のスクリプト(例えば MG_Reload.ahk)に
+^F1::run, "MousegestureL.ahkのフルパス"
を記述して保存し、MG_Reload.ahkを実行しておけば
Shift+Ctrl+F1でMousegestureL.ahkが実行(再実行)される
カスタマイズ系ツールとか使って競合している(例えばロジクール(ロジテック)のSetpoint等)
自分で追加したスクリプトのループから抜け出せなくなっているならスクリプトの見直しや修正
Setkeydelayでキー発効時のディレイをなくしてみる、または長くしてみる
例えばMousegestureL.ahkの先頭に
Setkeydelay, 0
または
Setkeydelay, 100, 100
などを追加してみる
修飾キーの押されっぱなしはAutohotkeyスレのテンプレ参照
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/6
MousegestureL.ahkはスクリプトが使えて自由度が高い分
問題が起きたときもドハマリすることが多々あるので試行錯誤必須
解決または妥協できそうにないなら他のジェスチャー系アプリをお奨めする
応急処置的にはショートカットキーでMousegestureL.ahkを再起動させる
別のスクリプトを同時起動させておくと対処が楽になる
例えばMousegestureL.ahkの先頭に
#SingleInstance, FORCE
(http://ahkwiki.net/-SingleInstance)を追加して
別のスクリプト(例えば MG_Reload.ahk)に
+^F1::run, "MousegestureL.ahkのフルパス"
を記述して保存し、MG_Reload.ahkを実行しておけば
Shift+Ctrl+F1でMousegestureL.ahkが実行(再実行)される
2018/04/23(月) 23:51:19.42ID:PLj1NsY50
>>472
474さんの後半部分と同じようなもんだけど、自分で再起動用のキーを設定はしておいた方がいいと思う
例えばCtrl+Alt+Rを再起動のきーにするなら、MouseGestureL.ahkをエディタで開いて、
MG_Reload:
MG_Reload()
の間に、 ^!r:: を挿入するとかね。で、さらにそれとは別に
#Persistent
SetTimer, MGLAutoReload, 600000
return
MGLAutoReload:
Run, (MouseGestureL.ahkのパス) /r
return
みたいなahkスクリプト作るのもあり。10分ごとにMouseGestureL.ahkを再起動って意味ね
色々設定を弄ったり、スクリプト作ってる時は、AutoReloadの方は止めた方がいいかも
474さんの後半部分と同じようなもんだけど、自分で再起動用のキーを設定はしておいた方がいいと思う
例えばCtrl+Alt+Rを再起動のきーにするなら、MouseGestureL.ahkをエディタで開いて、
MG_Reload:
MG_Reload()
の間に、 ^!r:: を挿入するとかね。で、さらにそれとは別に
#Persistent
SetTimer, MGLAutoReload, 600000
return
MGLAutoReload:
Run, (MouseGestureL.ahkのパス) /r
return
みたいなahkスクリプト作るのもあり。10分ごとにMouseGestureL.ahkを再起動って意味ね
色々設定を弄ったり、スクリプト作ってる時は、AutoReloadの方は止めた方がいいかも
2018/04/24(火) 09:35:41.06ID:MC7Ioc4/0
左クリックが効かなくなるのもこのソフトのあるあるですか?
2018/04/24(火) 09:49:29.21ID:NJHqrTuI0
あるあるというか下手なスクリプト書くと
最悪、何も入力できなく恐れがある
最悪、何も入力できなく恐れがある
2018/04/24(火) 22:23:16.57ID:X+JP/giM0
2018/05/14(月) 02:53:02.11ID:s+wgspJ30
かざぐるマウスみたいに「ドキュメントフォルダに移動」したい場合
どんなスクリプトにすればいいの?
どんなスクリプトにすればいいの?
2018/05/14(月) 04:34:15.88ID:y/83ib7b0
alt+tabのタスク切り替えを、第5ボタン押しながらホイールスクロールに割り当てたいのですが、どう設定すればいいでしょうか?
いろいろ試行錯誤してみたのですが、お手上げなので教えてください
いろいろ試行錯誤してみたのですが、お手上げなので教えてください
2018/05/15(火) 15:00:45.65ID:l7rt414z0
2018/05/15(火) 16:07:14.26ID:T5qL38Bm0
それだと新しくエクスプローラーが作られてそっちで開かれちゃう
既に開いてあるエクスプローラーがドキュメントになってほしいの
既に開いてあるエクスプローラーがドキュメントになってほしいの
2018/05/15(火) 16:30:14.82ID:l7rt414z0
力技でいいなら、WinActivateでエクスプローラー前面に持ってきてAlt+D送ってフルパス貼り付けてSend,Enter
2018/05/15(火) 17:13:01.88ID:T5qL38Bm0
フルパスだと打ち込まれるの長いなあと思ったら「ドキュメント」だけでもいいんだな
これで問題ないわ、ありがと
これで問題ないわ、ありがと
2018/05/16(水) 01:50:23.81ID:MJFiZAIu0
>>480
厳密はちょっと違うけど、簡単にやるならこんな感じでどうだろうか
X2B_ Send,^!{Tab}
X2B_WD_ Send,^{Tab}
X2B_WU_ Send,+^{Tab}
AutoHotkeyのAltTabMenuがMGLに使えるとホイール設定は不要かもだけど、自分の環境ではできなかった
Ctrl+Alt+Tabではなく、あくまでAlt+Tabとなると、Altを押下している状態でTabまたはShift+Tabになるから
GetKeyStateを使う形になると思う
厳密はちょっと違うけど、簡単にやるならこんな感じでどうだろうか
X2B_ Send,^!{Tab}
X2B_WD_ Send,^{Tab}
X2B_WU_ Send,+^{Tab}
AutoHotkeyのAltTabMenuがMGLに使えるとホイール設定は不要かもだけど、自分の環境ではできなかった
Ctrl+Alt+Tabではなく、あくまでAlt+Tabとなると、Altを押下している状態でTabまたはShift+Tabになるから
GetKeyStateを使う形になると思う
2018/05/16(水) 18:42:00.78ID:heI3/+II0
>>485
わざわざ教えてくれてありがとう
Ctrl+Alt+Tabの動作は知らなかったので戸惑いました
ちなみにこれだとエンターを押さないと切り替えが効かないので、ジェスチャー終了でタスクの切り替えは難しいってことですよね?
わざわざ教えてくれてありがとう
Ctrl+Alt+Tabの動作は知らなかったので戸惑いました
ちなみにこれだとエンターを押さないと切り替えが効かないので、ジェスチャー終了でタスクの切り替えは難しいってことですよね?
2018/05/16(水) 22:25:20.33ID:MJFiZAIu0
>>486
Enterでもいいけど、マウスで完結したいんだろうから左クリックでいいでしょう
Enterでもいいけど、マウスで完結したいんだろうから左クリックでいいでしょう
2018/05/17(木) 00:07:28.85ID:6Dtrpf8d0
何がしたいのかよくわからないけど
Alt+Escでいいんじゃないかな端から見てて思ってるけど違うんかな
Alt+Escでいいんじゃないかな端から見てて思ってるけど違うんかな
2018/05/17(木) 07:45:56.68ID:aqMbukdH0
Alt+EscもAltを押しながらアプリ間を移動していくわけだから
それでいいなら、Alt+Tabでいいんじゃないか
それでいいなら、Alt+Tabでいいんじゃないか
2018/05/20(日) 22:10:10.50ID:yKeml1Yk0
operaでは内蔵マウスジェスチャー使いたいのでopera.exeを「ジェスチャー無効」に登録したんだけど
そうすると他のジェスチャーは問題なく使えるのにロッカージェスチャだけ効かなくなる
vivaldiでも同様、誰か助けて
そうすると他のジェスチャーは問題なく使えるのにロッカージェスチャだけ効かなくなる
vivaldiでも同様、誰か助けて
2018/05/26(土) 23:38:05.07ID:t7rpoRVM0
>>490
レスないのも何だかなと思って書くけど、それはOperaを無効に登録したら
ロッカージェスチャがOpera等に限らず、どのアプリに対しても機能しないということ?
よく分からんけど、とにかく何とかしてと言うなら、ブラウザの内臓ジェスチャーをやめて
MGLに置き換える
レスないのも何だかなと思って書くけど、それはOperaを無効に登録したら
ロッカージェスチャがOpera等に限らず、どのアプリに対しても機能しないということ?
よく分からんけど、とにかく何とかしてと言うなら、ブラウザの内臓ジェスチャーをやめて
MGLに置き換える
2018/06/07(木) 22:31:08.81ID:geumpQvZ0
こないだのwin10update以降、管理者起動でないと反応しなくなった
2018/06/13(水) 14:37:50.38ID:v2oOR67o0
ClipSaved := clipboard ; クリップボードの全内容を保存
Clipboard = `n<a href="%ClipSaved%" target="_blank" rel="nofollow"><img src="%ClipSaved%" alt=""></a>`n ;
send, ^v
Clipboard =%ClipSaved%
ClipSaved = ;保存用変数に使ったメモリを開放;
Return
コピーした画像URLをhtmlでペーストするコマンドを作っているのですが、
3割ぐらいの確率で最初にコピーしたURLがそのまま出力されてしまいます
Clipboardへの入力がうまくいかないのだとは思いますが…
URLはもともとテキストなのでclipwaitも使えず
どなたか確実にclipbordに指定のテキストを入力してから出力する方法を御存知ないでしょうか
Clipboard = `n<a href="%ClipSaved%" target="_blank" rel="nofollow"><img src="%ClipSaved%" alt=""></a>`n ;
send, ^v
Clipboard =%ClipSaved%
ClipSaved = ;保存用変数に使ったメモリを開放;
Return
コピーした画像URLをhtmlでペーストするコマンドを作っているのですが、
3割ぐらいの確率で最初にコピーしたURLがそのまま出力されてしまいます
Clipboardへの入力がうまくいかないのだとは思いますが…
URLはもともとテキストなのでclipwaitも使えず
どなたか確実にclipbordに指定のテキストを入力してから出力する方法を御存知ないでしょうか
2018/06/13(水) 16:46:33.42ID:lkQR9qsL0
AutoHotKeyスレの方が……と思ったけどあっちは変な質問者のせいで荒れてるな
これとか
https://autohotkey.com/board/topic/74670-class-winclip-direct-clipboard-manipulations/
これとか
https://autohotkey.com/board/topic/74670-class-winclip-direct-clipboard-manipulations/
2018/06/13(水) 18:40:35.56ID:v2oOR67o0
ありがとうございます。試してみます
2018/06/13(水) 20:23:20.87ID:v2oOR67o0
連続した質問で申し訳ないんですが、MouseGestureLの設定画面をジェスチャーで出すにはどうすればいいんでしょうか
普通のプログラム起動だと上書き確認の方がでてしまって…
普通のプログラム起動だと上書き確認の方がでてしまって…
2018/06/13(水) 20:43:18.09ID:lkQR9qsL0
Run, %A_ScriptDir%\MG_Edit.ahk
ってことでいいのだろうか?
ってことでいいのだろうか?
2018/06/13(水) 21:12:51.61ID:v2oOR67o0
それは試したんですが、どうもエラー構文を入力してOKを押してもエラー表示がされなくなるみたいで…
なんか右クリックしてのジェスチャー設定と差異があるみたいです
すいません書いておけばよかったですね
なんか右クリックしてのジェスチャー設定と差異があるみたいです
すいません書いておけばよかったですね
2018/06/13(水) 21:44:57.38ID:lkQR9qsL0
自分はできたが何か違いがあるのかな?
出来ないならタスクバーのアイコンをダブルクリックするとか
タスクトレイにしまっているならこれかな(多分これが一番新しい)
https://pastebin.com/2xmmkTFk
出来ないならタスクバーのアイコンをダブルクリックするとか
タスクトレイにしまっているならこれかな(多分これが一番新しい)
https://pastebin.com/2xmmkTFk
2018/06/13(水) 22:22:09.74ID:v2oOR67o0
ありがとうございます。そのプラグインでできました
Run, %A_ScriptDir%\MG_Edit.ahkは設定画面の起動はできるのですが…
通常ジェスチャーでエラーが出る構文を入力するとOKを押したあとに「エラーがあります」と表示が出るんですが、
その方法で起動した時にでないみたいなんですよね。それでさっきまでハマってまして…
Run, %A_ScriptDir%\MG_Edit.ahkは設定画面の起動はできるのですが…
通常ジェスチャーでエラーが出る構文を入力するとOKを押したあとに「エラーがあります」と表示が出るんですが、
その方法で起動した時にでないみたいなんですよね。それでさっきまでハマってまして…
2018/06/14(木) 12:40:31.45ID:HcdnEUnS0
>>493
部分部分でClipboardを空にしてからClipWait入れるとか
部分部分でClipboardを空にしてからClipWait入れるとか
2018/06/14(木) 20:14:58.56ID:G/9Zm6RD0
>>500
死ね
死ね
2018/06/15(金) 16:39:35.54ID:fsDOJ1IP0
狂人あらわる
2018/06/16(土) 16:54:33.23ID:IqFjnbUA0
>>501
試してみましたがClipboard=""そのものがスルーされてURLを保持したままClipwaitにたどり着いてそのままスルー…という結果になりました
試してみましたがClipboard=""そのものがスルーされてURLを保持したままClipwaitにたどり着いてそのままスルー…という結果になりました
2018/06/16(土) 17:06:05.62ID:XXQPE7p80
2018/06/20(水) 01:52:15.09ID:1MwCYVGc0
507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 00:30:50.19ID:/Sm5yOLz0 別にAHKスクリプトを併用し、MouseGestureLで右クリックだけをジェスチャーキーに設定してますけどこうすると別AHKスクリプトで設定した右クリック設定が全部無効化されます
MouseGestureLのターゲットでジェスチャー無効リストに無効化されたくないアプリのクラスや実行ファイル名を登録してもだめでした。
特定のアプリでのみ右クリックを使ったスクリプトを動かしたいのですがどうにかできないでしょうか?
たとえばRbutton & Lbutton::tooltip,a みたいなスクリプトをAHKスクリプトに書いてあるんですがこれが無効化される状態です
MouseGestureLのターゲットでジェスチャー無効リストに無効化されたくないアプリのクラスや実行ファイル名を登録してもだめでした。
特定のアプリでのみ右クリックを使ったスクリプトを動かしたいのですがどうにかできないでしょうか?
たとえばRbutton & Lbutton::tooltip,a みたいなスクリプトをAHKスクリプトに書いてあるんですがこれが無効化される状態です
2018/06/21(木) 00:54:03.18ID:N9rZ1eKa0
509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 01:26:19.37ID:/Sm5yOLz02018/06/21(木) 01:42:20.03ID:N9rZ1eKa0
>>509
どのファイルではなく設定に書き込む。ごく基本的な部分を質問されるのは、MGLをどう使ってるの?
と反対に聞きたいくらい。AHK使いなら、MGLヘルプの基本編くらいは問題なく読みこなせると思うし…
あえてどのファイルと言うならMG_Config.ahkになるんだろうけど、直接編集する方が動かなくなる
可能性大だから、それはやめておくのがいいでしょう
どのファイルではなく設定に書き込む。ごく基本的な部分を質問されるのは、MGLをどう使ってるの?
と反対に聞きたいくらい。AHK使いなら、MGLヘルプの基本編くらいは問題なく読みこなせると思うし…
あえてどのファイルと言うならMG_Config.ahkになるんだろうけど、直接編集する方が動かなくなる
可能性大だから、それはやめておくのがいいでしょう
2018/06/22(金) 07:20:35.20ID:ur2fGmsX0
>>510
直接「Rbutton & 」の設定をMouseGestureLのAHKファイルに書き込んだらどうなるかという意味で質問しました
MouseGestureLでRB_X1B_やRB_X2B_の設定をしましたが、そのジェスチャーはChromeや一般的なアプリでは動きますがいちばん重要なAfterEffectsで動きませんでした
どうにもならないので今まで使ってきた「Rbutton &」のAHKスクリプトは使わないようにするしかなさそうです
直接「Rbutton & 」の設定をMouseGestureLのAHKファイルに書き込んだらどうなるかという意味で質問しました
MouseGestureLでRB_X1B_やRB_X2B_の設定をしましたが、そのジェスチャーはChromeや一般的なアプリでは動きますがいちばん重要なAfterEffectsで動きませんでした
どうにもならないので今まで使ってきた「Rbutton &」のAHKスクリプトは使わないようにするしかなさそうです
2018/06/22(金) 07:50:56.98ID:Jn413FbU0
>>511
>直接「Rbutton & 」の設定をMouseGestureLのAHKファイルに書き込んだらどうなるかという意味で
聞いたのだとしてもヘルプを読めば分かる範囲の話
>いちばん重要なAfterEffectsで動きませんでした
って後から言われても… 残念ながら、それを試して確認するつもりはありません
ただ、普通に設定してみて動かなかったのなら、おそらく別の場所にスクリプトを書いても動かないでしょう
そこに至るまでの何かが違う可能性を考えた方がいいかも
最近、AHKスレで暴れてた人か知らないけど、これだけ調べてこれだけ試したという取り組みが伝わるように
しましょう。上っ面だけという印象を持たれるのは何のメリットもないでしょうし
>直接「Rbutton & 」の設定をMouseGestureLのAHKファイルに書き込んだらどうなるかという意味で
聞いたのだとしてもヘルプを読めば分かる範囲の話
>いちばん重要なAfterEffectsで動きませんでした
って後から言われても… 残念ながら、それを試して確認するつもりはありません
ただ、普通に設定してみて動かなかったのなら、おそらく別の場所にスクリプトを書いても動かないでしょう
そこに至るまでの何かが違う可能性を考えた方がいいかも
最近、AHKスレで暴れてた人か知らないけど、これだけ調べてこれだけ試したという取り組みが伝わるように
しましょう。上っ面だけという印象を持たれるのは何のメリットもないでしょうし
2018/06/22(金) 09:38:04.66ID:olp/um8U0
どっちもめんどくさそうな性格してんな
2018/06/22(金) 09:38:19.72ID:ur2fGmsX0
2018/06/22(金) 20:42:52.88ID:23N+6A5A0
5chで質問する時は文頭に私JKですけどって入れるのおすすめ
2018/06/22(金) 21:01:44.97ID:Ew9XnGrC0
JKを最初重症患者と読んだ思い出
2018/06/22(金) 22:44:57.12ID:Jn413FbU0
>>514
では、tooltipでレッツスレ内検索。3年以上続くこのスレでtooltipを含んだ質問はあなただけですね
ごく最近、AHKスレで暴れてた人もtooltipとか言ってます。まあ偶然なのでしょう
言っちゃなんですがtooltipで質問するようなことはそうそうないと思います
表示時間も代替方法も、ググればすぐに出てきますからね。でも、まあ偶然なのでしょうw
そして、>>509みたいなのは、普通に調べたりヘルプ読んでれば、あり得ないと言ってもいい質問です
それを指摘して出てきた言い訳がまた… ま、「謝れよ」でなかっただけ幸いだったのかもしれませんね
このいかにも上っ面な所が非常に酷似していると感じましたが、まあ、偶然ということにしておきましょうかw
では、tooltipでレッツスレ内検索。3年以上続くこのスレでtooltipを含んだ質問はあなただけですね
ごく最近、AHKスレで暴れてた人もtooltipとか言ってます。まあ偶然なのでしょう
言っちゃなんですがtooltipで質問するようなことはそうそうないと思います
表示時間も代替方法も、ググればすぐに出てきますからね。でも、まあ偶然なのでしょうw
そして、>>509みたいなのは、普通に調べたりヘルプ読んでれば、あり得ないと言ってもいい質問です
それを指摘して出てきた言い訳がまた… ま、「謝れよ」でなかっただけ幸いだったのかもしれませんね
このいかにも上っ面な所が非常に酷似していると感じましたが、まあ、偶然ということにしておきましょうかw
518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 00:16:59.40ID:E5liARhz0 >>517
「みたいなスクリプト」、とは書きましたが別にtooltipを出したいわけではないんですがね
send,a でも if elseでもなんでもよかったんですけど手っ取り早くtooltipにしたというだけですよ
あと「レッツスレ内検索」してもらったあとでこんなことを言うのもすみませんが
MouseGestureLの前スレならtooltipの話題はでてますし、Autohotkeyスレなら過去にtooltip関連の質問は何度もでてますね
ということはtooltipという言葉を用いる事自体はどちらのスレでも稀なことではないわけです
というわけで
>言っちゃなんですがtooltipで質問するようなことはそうそうないと思います
あなたのこの主張は成立しないわけです
貴方は結論有りきで事実歪めて無理やり根拠にしてるみたいですね
「みたいなスクリプト」、とは書きましたが別にtooltipを出したいわけではないんですがね
send,a でも if elseでもなんでもよかったんですけど手っ取り早くtooltipにしたというだけですよ
あと「レッツスレ内検索」してもらったあとでこんなことを言うのもすみませんが
MouseGestureLの前スレならtooltipの話題はでてますし、Autohotkeyスレなら過去にtooltip関連の質問は何度もでてますね
ということはtooltipという言葉を用いる事自体はどちらのスレでも稀なことではないわけです
というわけで
>言っちゃなんですがtooltipで質問するようなことはそうそうないと思います
あなたのこの主張は成立しないわけです
貴方は結論有りきで事実歪めて無理やり根拠にしてるみたいですね
2018/06/23(土) 00:31:41.61ID:s7aS4MLW0
>>518
>MouseGestureLの前スレならtooltipの話題はでてますし、Autohotkeyスレなら過去にtooltip関連の質問は何度もでてますね
繰り返しますが、「3年以上続くこのスレ」であなたが初めてなのだから、稀と言って何も差し支えないでしょう
AHkスレなら何度も出てるでしょうが、少なくともあなた…じゃなかったw 「謝れよ」君のような質問と態度は珍しいでしょうね
普通にググって、解決できる内容なのに逆切れですから。それからやはり上っ面で誤解しているようですが
>tooltipという言葉を用いる事自体
が稀なのではなく、内容とタイミング(謝れよ君がAHKスレに出てきて間がない中で当スレ初のtooltip)のことを指しているのです
しかし、あなたもこだわりますねぇ。まあ、偶然ということにしておきましょうかと書いたのにね。きっと偶然が重なったのでしょうw
いずれにしても、同一人物か別人かに関係なく、あなたが上っ面だけで、きちんと調べたり試したりしていないことには変わりないですが
>MouseGestureLの前スレならtooltipの話題はでてますし、Autohotkeyスレなら過去にtooltip関連の質問は何度もでてますね
繰り返しますが、「3年以上続くこのスレ」であなたが初めてなのだから、稀と言って何も差し支えないでしょう
AHkスレなら何度も出てるでしょうが、少なくともあなた…じゃなかったw 「謝れよ」君のような質問と態度は珍しいでしょうね
普通にググって、解決できる内容なのに逆切れですから。それからやはり上っ面で誤解しているようですが
>tooltipという言葉を用いる事自体
が稀なのではなく、内容とタイミング(謝れよ君がAHKスレに出てきて間がない中で当スレ初のtooltip)のことを指しているのです
しかし、あなたもこだわりますねぇ。まあ、偶然ということにしておきましょうかと書いたのにね。きっと偶然が重なったのでしょうw
いずれにしても、同一人物か別人かに関係なく、あなたが上っ面だけで、きちんと調べたり試したりしていないことには変わりないですが
2018/06/23(土) 00:38:24.53ID:fykeypf60
そもそも質問内容が?の人は
スルーすれば良いのに相手するから悪いんだろ
どっちも迷惑だからもう止めろよ
スルーすれば良いのに相手するから悪いんだろ
どっちも迷惑だからもう止めろよ
2018/06/23(土) 01:39:45.97ID:jFCvN+w70
つーか普通にaftereffectsとやらをターゲットにしてジェスチャ登録じゃダメなんかい
2018/06/23(土) 12:19:26.25ID:xPIuEi7b0
あたしJKなんだけどぉ、これ使い方全然わかんないのぉ(笑)
誰か優しく教えてくださいませんかぁ?
よろしくおねがいしますぅ!
これで回答いっぱいもらえるかな?
誰か優しく教えてくださいませんかぁ?
よろしくおねがいしますぅ!
これで回答いっぱいもらえるかな?
2018/08/26(日) 11:54:09.69ID:HVUIYaEV0
女子中学生とか女子小学生のほうがいいよ
2018/08/26(日) 14:00:22.77ID:PlEBmgT70
突然の主張で草
2018/09/26(水) 14:30:53.89ID:v8hDPm2i0
>>522
乳首うp
乳首うp
2018/09/28(金) 15:17:40.90ID:XzgiBQjR0
再起動ボタンが欲しい。なんかいい方法ないかな。
2018/09/28(金) 20:24:32.50ID:DO/KmrUh0
このスレを再起動でスレ内検索すればよろしい
2018/09/28(金) 21:59:14.85ID:13xfWXOC0
自作プラグイン中に特定のMGLの組み込み関数を使った状態でジェスチャ設定Guiを開こうとするとMG_Edit.ahkがエラー吐くの欠陥じゃなかろうか
MG_AddActionTemplate()はOKでMG_CheckCursor()はアウトだったりする
MG_CommonLib.ahkじゃなくてMouseGestureL.ahk内に記述されてる組み込み関数があるっぽい
汎用組み込み関数なんだから全部MG_CommonLib.ahkにまとめちゃえばいいんだろうけどなんで分けてんだろ
MGLの起動や再起自体は問題ないから、長々とプラグインのテストして完成したと思ったらこれで折れた
しばらくは中身を追う気になれないので愚痴だけ
MG_AddActionTemplate()はOKでMG_CheckCursor()はアウトだったりする
MG_CommonLib.ahkじゃなくてMouseGestureL.ahk内に記述されてる組み込み関数があるっぽい
汎用組み込み関数なんだから全部MG_CommonLib.ahkにまとめちゃえばいいんだろうけどなんで分けてんだろ
MGLの起動や再起自体は問題ないから、長々とプラグインのテストして完成したと思ったらこれで折れた
しばらくは中身を追う気になれないので愚痴だけ
2018/10/25(木) 01:07:20.23ID:tOh3vD+S0
特定のソフトをジェスチャー無効にするのではなく
特定のソフトのみジェスチャーを有効にするみたいな設定はできないでしょうか
特定のソフトのみジェスチャーを有効にするみたいな設定はできないでしょうか
2018/10/25(木) 12:40:19.84ID:tOh3vD+S0
すいませんばかな質問でした解決しました
2018/10/25(木) 20:25:50.25ID:Yt6BJ9iI0
どういたしまして
2018/11/02(金) 15:27:15.94ID:AqUN5YdE0
無効なジェスチャーをやったあとに右ボタンを離してもコンテキストメニューが出ないようにする方法はありますか?
2018/11/02(金) 16:32:26.35ID:Ojk+cBpU0
あほですか
2018/11/02(金) 16:58:28.66ID:e9VozZsb0
もとから出ないはずだが?
2018/11/02(金) 17:58:03.37ID:Xmbp6t740
>>4の話じゃなくて?
2018/11/02(金) 18:05:43.39ID:e9VozZsb0
そういやそんなの足してたな
ずっと前だったから忘れてた
ずっと前だったから忘れてた
2018/11/15(木) 17:15:02.26ID:gS4Q/7iu0
>>344>>346
同じ事でなんでだろうと思って試してたんで亀レスだけども
デフォではシフト横スクロール有効なんだけど、WU_WD_などをジェスチャに追加すると駄目っぽい
シフト追加するとトリガーになってそういう挙動になってるっぽい?
同じ事でなんでだろうと思って試してたんで亀レスだけども
デフォではシフト横スクロール有効なんだけど、WU_WD_などをジェスチャに追加すると駄目っぽい
シフト追加するとトリガーになってそういう挙動になってるっぽい?
2018/12/22(土) 11:09:27.60ID:YaIb0nB00
これを起動してるとGIMPがバグるのね・・・困ったなぁ
2018/12/22(土) 12:21:08.22ID:89NKlOQq0
GMIP上で無効にすればいいじゃん
2018/12/22(土) 12:31:22.48ID:YaIb0nB00
いや無効化してもなんかダメなんだよね・・・ドラッグ系が働かない
2018/12/26(水) 20:39:21.34ID:IKpOKrrw0
explorer.exeのみ有効にしたいのですがどのようにするのでしょうか?
1つ1つアプリを無効に突っ込んでいくしかないのでしょうか?
1つ1つアプリを無効に突っ込んでいくしかないのでしょうか?
2018/12/26(水) 21:15:08.56ID:dv0tBx920
まず質問する前にヘルプ見なよ
それにデフォルトでエクスプローラーとIEだっけ?しか利かないと思うけど
それにデフォルトでエクスプローラーとIEだっけ?しか利かないと思うけど
2018/12/26(水) 22:05:58.67ID:MgAdDcvJ0
同士させたいジェスチャ用にプロファイル作るんやで
2019/02/05(火) 00:19:51.81ID:t6QGv4980
時々フリーズして固まるのウィンドウ最小化が原因だったかも。
ショートカットキーに置き換えたら安定してる。
ショートカットキーに置き換えたら安定してる。
2019/02/05(火) 00:25:25.71ID:t6QGv4980
書き込んだ傍からフリーズしたわw関係ないかも。すまん。
2019/02/05(火) 20:02:48.21ID:5xQcy8eI0
修飾キーが押しっぱになってるんじゃなくて?
2019/02/14(木) 02:33:50.07ID:TZrgqdjv0
548名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 05:55:28.32ID:FkT3jb4r0 これ便利なんだが、なぜかゲームをやる時に右クリックが効かなくなる
ブラウザとエクスプローラーに対して、RB_→とかで進む・戻る・閉じるを設定してるだけなんだが
原因分かる人いる?
ちな無効にすると右クリックが効くようになる
ブラウザとエクスプローラーに対して、RB_→とかで進む・戻る・閉じるを設定してるだけなんだが
原因分かる人いる?
ちな無効にすると右クリックが効くようになる
2019/03/11(月) 05:34:26.80ID://SbeIDk0
ChromeのショートカットキーのHomeとEndをそれぞれ割り振って
「ページの先頭へジャンプ」と「ページの最後へジャンプ」をできるようにしています。
しかしYoutubeのページを開き、プレイヤー部分がアクティブになっている状態で上記のジェスチャーをすると
プレイヤー側のショートカットが優先されてしまい、動画の最初に飛んだり最後に飛んだりしてしまいます。
プレイヤー部分がアクティブなままでも、「ページの先頭へジャンプ」と「ページの最後へジャンプ」がうまく働くような良い方法はないでしょうか?
「ページの先頭へジャンプ」と「ページの最後へジャンプ」をできるようにしています。
しかしYoutubeのページを開き、プレイヤー部分がアクティブになっている状態で上記のジェスチャーをすると
プレイヤー側のショートカットが優先されてしまい、動画の最初に飛んだり最後に飛んだりしてしまいます。
プレイヤー部分がアクティブなままでも、「ページの先頭へジャンプ」と「ページの最後へジャンプ」がうまく働くような良い方法はないでしょうか?
2019/03/11(月) 06:01:52.70ID:BuxMD01X0
chrome使ってないからわからんけど
Ctrl+Home
Ctrl+End
にすればいいんじゃね?
Ctrl+Home
Ctrl+End
にすればいいんじゃね?
2019/03/11(月) 06:24:51.63ID:3BTNW0fS0
Youtubeではプレイヤー以外の部分をクリックしてからHomeとEndを押すようにすればいい
例えばスクロールバーとか再生数の「回視聴」とか
例えばスクロールバーとか再生数の「回視聴」とか
2019/03/11(月) 08:18:29.79ID:dJHSuo8e0
2019/03/15(金) 12:35:48.54ID:KV8pu3G30
かざぐるマウスにウィンドウの最小化ボタンを右クリックするとタスクトレイに格納する機能がありましたが、そういった瞬間的(?)な動作ってこのソフトでもできますかね?
2019/03/15(金) 13:31:26.22ID:sZCKOHoC0
できます
555名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/21(木) 10:17:32.25ID:n1i+fvQw0 マルチディスプレイ(3枚)で使用しています。、設定してるソフト上で
右クリックすると、カーソルがメインディスプレイ上に飛ばされて
しまいます。ので右クリックが使えません。こんな症状あります?
Ver.1.31
右クリックすると、カーソルがメインディスプレイ上に飛ばされて
しまいます。ので右クリックが使えません。こんな症状あります?
Ver.1.31
556名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 21:18:08.74ID:ZVN6WC6V0 >>538
gimp×mousegesturelで同じ症状あってここにたどり着いた。
設定で軌跡の表示ONにしてる人は、
軌跡・ログのタブの「ジェスチャーの軌跡を表示する」の下の
「軌跡をオーバーラップウィンドウに描画する」のチェック外して動作確認してみてね
gimp×mousegesturelで同じ症状あってここにたどり着いた。
設定で軌跡の表示ONにしてる人は、
軌跡・ログのタブの「ジェスチャーの軌跡を表示する」の下の
「軌跡をオーバーラップウィンドウに描画する」のチェック外して動作確認してみてね
557名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 20:32:40.47ID:dh8IOqPX0 トリガーに拡張ボタンを追加して使っていたのですが、Excelでは拡張ボタンのジェスチャーが使えないようで困っております。
元々は拡張ボタンをメーカーのソフトウェアから直接コピー・ペーストに割り当てていましたが、現在MGLの方でコピペを登録しているのでExcelではマウスからのコピペができない状態です。
何か対策はありませんでしょうか?
元々は拡張ボタンをメーカーのソフトウェアから直接コピー・ペーストに割り当てていましたが、現在MGLの方でコピペを登録しているのでExcelではマウスからのコピペができない状態です。
何か対策はありませんでしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 22:49:41.82ID:dh8IOqPX0 >>557です。
とりあえずマウスのドライバソフトウェア側でOffice製品に固有設定を割り振りましたが、これが最適解なのでしょうか。
とりあえずマウスのドライバソフトウェア側でOffice製品に固有設定を割り振りましたが、これが最適解なのでしょうか。
2019/03/28(木) 22:53:56.29ID:yiWJolVH0
よくわからんけど最適解です
560名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 06:40:03.85ID:18fVGdsq0 わかりにくくてすみません。半分くらい自己解決しました。
別の質問です。もしかしたら基本的なことかもしれませんが教えていただきたいです。
右クリック+ホイール回転に左右の矢印キーをあてました。
これで文字列内でカーソルを簡単に移動させることができるようになったのですが、
範囲選択しようと思ったらShiftキーが効きません。
効かない理由は何となくわかるのですが、
これを効かせる為にはどのように設定すべきですか?
(右クリック+コロコロでShift+←→を実現させたい)
別の質問です。もしかしたら基本的なことかもしれませんが教えていただきたいです。
右クリック+ホイール回転に左右の矢印キーをあてました。
これで文字列内でカーソルを簡単に移動させることができるようになったのですが、
範囲選択しようと思ったらShiftキーが効きません。
効かない理由は何となくわかるのですが、
これを効かせる為にはどのように設定すべきですか?
(右クリック+コロコロでShift+←→を実現させたい)
2019/03/30(土) 08:26:47.18ID:4gsEpjFB0
;シフト+←
if(!MG_Hold()){
Send, {Shift Down}{left}
}else{
Send, {Shift Up}
}
if(!MG_Hold()){
Send, {Shift Down}{left}
}else{
Send, {Shift Up}
}
562名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 18:47:07.44ID:18fVGdsq0 すみません、うまく伝えられませんでした。
右クリック+コロコロでカーソル移動にMGL側で設定しました。
右クリック+コロコロ+キーボードのシフトキーで範囲選択モードにしたいわけです。
(右クリック+コロコロが矢印代わりになっているので、キーボードのシフトキーを押して
範囲選択モードにしようという自然な発想です。)
しかしトリガーにShiftキーを加えると他のシーンでShiftキーが使えなくなります。
なので、例えばRB_WU_のスクリプト内で「シフトキーが押下されていた場合、Send,+{Left}。
そうでなければSend,{left}」のような条件分岐をしたいです。
右クリック+コロコロでカーソル移動にMGL側で設定しました。
右クリック+コロコロ+キーボードのシフトキーで範囲選択モードにしたいわけです。
(右クリック+コロコロが矢印代わりになっているので、キーボードのシフトキーを押して
範囲選択モードにしようという自然な発想です。)
しかしトリガーにShiftキーを加えると他のシーンでShiftキーが使えなくなります。
なので、例えばRB_WU_のスクリプト内で「シフトキーが押下されていた場合、Send,+{Left}。
そうでなければSend,{left}」のような条件分岐をしたいです。
2019/03/30(土) 18:59:49.09ID:4gsEpjFB0
;Shift+←
if(GetKeyState("shift", "P")){
Send, +{left}
}
else{
Send, {left}
}
if(GetKeyState("shift", "P")){
Send, +{left}
}
else{
Send, {left}
}
564かざぐるマウスから移行したい素人
2019/03/31(日) 23:41:19.60ID:Um1qMTue0 ありがとうございます。実現できました。
別の質問です。「アクティブウィンドウをターゲットにする」設定が動作していないようでして、
非アクティブウィンドウには動作しないため、例えばRB_にはアクティブ化のスクリプトを
設定していました。しかしChromeのブックマークフォルダ内のエントリに右クリックができなくなりました
(アプリケーションキーを利用すれば一応は操作可能)。何か対策案はございませんか?
別の質問です。「アクティブウィンドウをターゲットにする」設定が動作していないようでして、
非アクティブウィンドウには動作しないため、例えばRB_にはアクティブ化のスクリプトを
設定していました。しかしChromeのブックマークフォルダ内のエントリに右クリックができなくなりました
(アプリケーションキーを利用すれば一応は操作可能)。何か対策案はございませんか?
2019/04/01(月) 22:32:01.73ID:TTo0n6Hx0
ジェスチャー無効にウィンドウクラス:Chrome_WidgetWin_2 を追加
ちなみにFirefoxならウィンドウクラス:MozillaDropShadowWindowClass
ちなみにFirefoxならウィンドウクラス:MozillaDropShadowWindowClass
2019/04/06(土) 21:01:13.56ID:8e7XuFdu0
ダブルクリックの操作に
LB__LB_
sec=1200
if(MG_Hold()&&MG_Hold()<sec){
}else if(!MG_Timer(sec)){
MG_StopNavi()
}
長押しでキャンセルするって言う動作を追加したんですけど、同じボタンを使ったシングルクリック時にも
長押しでキャンセルする動作をうまく設定できないんですけど、なにか案ありませんか?
LB__LB_
sec=1200
if(MG_Hold()&&MG_Hold()<sec){
}else if(!MG_Timer(sec)){
MG_StopNavi()
}
長押しでキャンセルするって言う動作を追加したんですけど、同じボタンを使ったシングルクリック時にも
長押しでキャンセルする動作をうまく設定できないんですけど、なにか案ありませんか?
567名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 00:18:32.49ID:UviLDPfU0 >>565
ありがとうございます。入力補助をそのまま使えばよかったのですね。AHKのWindow Spyを使っても
Chrome_WidgetWin_2は表示することができませんでした。
それはそれで使い方がおかしいのでしょうから
解決しなければならない課題な気がしますがここはひとまず保留としておきます。
ありがとうございます。入力補助をそのまま使えばよかったのですね。AHKのWindow Spyを使っても
Chrome_WidgetWin_2は表示することができませんでした。
それはそれで使い方がおかしいのでしょうから
解決しなければならない課題な気がしますがここはひとまず保留としておきます。
568名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 03:50:53.58ID:UviLDPfU0 下記スクリプト、RB_RW[U or D]_で音量を上下したいのですが、
音量を1変化させたところで"R"の認識が無効化されてしまい、
継続してホイールを転がしてもRB_W[U or D]_として認識されてしまいます。
対策方法はございませんか?
;音量+
Send,{Volume_Up 1}
音量-も同様
音量を1変化させたところで"R"の認識が無効化されてしまい、
継続してホイールを転がしてもRB_W[U or D]_として認識されてしまいます。
対策方法はございませんか?
;音量+
Send,{Volume_Up 1}
音量-も同様
2019/04/07(日) 08:05:05.83ID:O4vK1agm0
2019/04/07(日) 20:15:23.42ID:DJGZYuNs0
571名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 00:38:41.04ID:+xRa13c20 ドライバが付属していない安物のマウスの親指の2つの拡張ボタンの
割当を戻る進むから変更する方法はMGLにはありませんか?
割当を戻る進むから変更する方法はMGLにはありませんか?
2019/04/08(月) 01:34:59.08ID:HXU5yK6Y0
あるよ
573名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 17:16:27.44ID:Hj9Qr8o20 一つのジェスチャの中にMG_Timerを2個使う方法ってあります?
2019/04/14(日) 08:26:04.83ID:qMlIUK3I0
画面の端に触れて作動するときだけアクティブウィンドウを対象にするにはどうしたらいいんでしょうか?
通常のジェスチャではカーソルの下のウィンドウを操作したいんですが
画面端起動の場合、その下のウィンドウとなるとデスクトップやタスクバーが対象になってしまうんです
通常のジェスチャではカーソルの下のウィンドウを操作したいんですが
画面端起動の場合、その下のウィンドウとなるとデスクトップやタスクバーが対象になってしまうんです
2019/04/14(日) 08:59:54.64ID:4uOfzxsC0
>>574
ヘルプの4.5.8をみれ
ヘルプの4.5.8をみれ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 19:49:48.79ID:1snlQjhq0 かざぐるマウスがWin10で不具合が出るので最近使い始めたのですが、かざぐるマウスに
あった、「リンクを左クリック長押しで新しいタブで開く」。
これをこのソフトで実現する方法をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
あった、「リンクを左クリック長押しで新しいタブで開く」。
これをこのソフトで実現する方法をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2019/04/14(日) 20:01:06.10ID:0VDpHRBs0
ヘルプにそのケースがズバリ書いてあるじゃん
578名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 20:35:22.41ID:1snlQjhq0 >>577
失礼いたしました。
失礼いたしました。
2019/04/14(日) 23:56:10.85ID:qMlIUK3I0
580名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 14:55:03.26ID:vyYHbs0w0 非アクティブウィンドウ上でホイールを回転させた時にスクロールするだけでなく
アクティブにする設定があれば教えていただけないでしょうか。
アクティブにする設定があれば教えていただけないでしょうか。
2019/04/18(木) 20:31:13.18ID:y968yA5m0
アクティブ化ってこれでしょ
IfWinNotActive
{
WinActivate
}
IfWinNotActive
{
WinActivate
}
582名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 22:10:45.76ID:vyYHbs0w02019/04/18(木) 22:16:02.05ID:zY2BdPde0
いやアクティブにすることしか書いてないから当たり前じゃ
これを1から10まで説明って甘ったれすぎだろ……
これを1から10まで説明って甘ったれすぎだろ……
2019/04/18(木) 22:59:39.38ID:y968yA5m0
後ろに「ホイール回転を発生させる」ってやつ付けんとそりゃそうなるよ
585名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 00:14:54.67ID:zvnuy8Nu0 >>582 修飾シンボル「~」を使うやり方もあるんじゃないかな 試してないけど
2019/04/19(金) 06:48:56.44ID:lXAL79PR0
>>580
何というか、身も蓋もないことを言ってるように聞こえるかもしれんけど
>非アクティブウィンドウ上でホイール
ってのは、非アクティブの状態のままスクロールできることに意味があるのであって
アクティブ化してしまうのなら、かえって作業的にはマイナスになるケースが多いと思うよ
この機能を話題にする以上、ウィンドウを複数並べて作業する場面があるわけでしょ?
Win10でようやく標準搭載された機能だけど、それもアクティブ化するわけじゃないし
何というか、身も蓋もないことを言ってるように聞こえるかもしれんけど
>非アクティブウィンドウ上でホイール
ってのは、非アクティブの状態のままスクロールできることに意味があるのであって
アクティブ化してしまうのなら、かえって作業的にはマイナスになるケースが多いと思うよ
この機能を話題にする以上、ウィンドウを複数並べて作業する場面があるわけでしょ?
Win10でようやく標準搭載された機能だけど、それもアクティブ化するわけじゃないし
587名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 12:43:01.83ID:CwNmuBcG0 580です。
以前に使っていたソフトではその様に使っていてそれに慣れていたのでなんか気持ち悪い
なと思った次第です。
取り敢えずこのまま使って見る事にします。
レスいただいた皆さん、どうも有難うございました。
以前に使っていたソフトではその様に使っていてそれに慣れていたのでなんか気持ち悪い
なと思った次第です。
取り敢えずこのまま使って見る事にします。
レスいただいた皆さん、どうも有難うございました。
2019/04/19(金) 16:54:03.30ID:8UqjeVdD0
久しぶりにこのスレで質問しっぱなしじゃなくて
どうしたかの結果を言って終話してみるのみたw
というかサポートセンターじゃなくて掲示板なんだから
質問しっぱなしじゃなくて参考になったならないは
別にしてもどうしたかぐらい言ってけよw
それが後の人の参考になることが
あるかどうかは分からんがあるかもしれないんだから
どうしたかの結果を言って終話してみるのみたw
というかサポートセンターじゃなくて掲示板なんだから
質問しっぱなしじゃなくて参考になったならないは
別にしてもどうしたかぐらい言ってけよw
それが後の人の参考になることが
あるかどうかは分からんがあるかもしれないんだから
2019/04/19(金) 21:38:57.82ID:RjVvkkHb0
取り敢えずこのまま使ってみます
じゃ特に参考にもならんだろ
じゃ特に参考にもならんだろ
2019/04/19(金) 21:47:35.49ID:8UqjeVdD0
あ?
お前みたいにいちいち絡んでくるのいるから
そのまま何も言わないで消えるの多いんだろw
お前みたいにいちいち絡んでくるのいるから
そのまま何も言わないで消えるの多いんだろw
2019/04/19(金) 22:28:24.17ID:RjVvkkHb0
ごめんなさい
592名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 23:09:36.03ID:RwWwgbWE0 >>568です。未だに解決しておりません。不可能なのでしょうか?
2019/04/19(金) 23:28:44.09ID:cDL88GGg0
>>592
AutoHotKeyは使ってるけどMGLそのものはあまりいじってないから
RB_RWのRWが何かはわからんけど
ホイールで連続したいならGetKeyState()を使うといいと思うよ
ジェスチャーはWD_でスクリプト内でRが押されているかどうかで分岐させて
AutoHotKeyは使ってるけどMGLそのものはあまりいじってないから
RB_RWのRWが何かはわからんけど
ホイールで連続したいならGetKeyState()を使うといいと思うよ
ジェスチャーはWD_でスクリプト内でRが押されているかどうかで分岐させて
2019/04/20(土) 00:35:00.92ID:ZxNVWNoF0
>>592
>RB_RW[U or D]_で音量を上下したいのですが
自分が8方向だからか少々分かりづらかったけど、RB_RWUで音量UP、RB_RWDで音量Downってこと?
だとしたら、そういう仕様だよ。RB_WUならいいけど、RB_RWUでは希望通りの動作にはならない
3.14. 4. ジェスチャーの仕様のジェスチャーの連続発動 か、4.2. 4. 連続発動型ジェスチャーを読みましょう
例えば、ターゲットをタスクバーにして、RB_WU/RB_WDで組むとかなら可能だし、より細かく設定できて視認性もいい
TaskVolってプラグインが、Autohotkey専用うpろだで公開されてる
>RB_RW[U or D]_で音量を上下したいのですが
自分が8方向だからか少々分かりづらかったけど、RB_RWUで音量UP、RB_RWDで音量Downってこと?
だとしたら、そういう仕様だよ。RB_WUならいいけど、RB_RWUでは希望通りの動作にはならない
3.14. 4. ジェスチャーの仕様のジェスチャーの連続発動 か、4.2. 4. 連続発動型ジェスチャーを読みましょう
例えば、ターゲットをタスクバーにして、RB_WU/RB_WDで組むとかなら可能だし、より細かく設定できて視認性もいい
TaskVolってプラグインが、Autohotkey専用うpろだで公開されてる
2019/04/25(木) 13:44:57.60ID:OxI4MQCx0
かざぐるマウスにあった
「右クリックしながらホイール上下でフォルダの表示形式変更」する機能が便利だったんだけど
あれをMouseGestureLで再現する方法あったら教えてください
「右クリックしながらホイール上下でフォルダの表示形式変更」する機能が便利だったんだけど
あれをMouseGestureLで再現する方法あったら教えてください
2019/04/25(木) 15:48:53.27ID:Qj8KGelZ0
>>592
試しに書いてみた。
以下のサンプルはホイールアップで send,u
ホイールダウンで Send,d
但し、L版ではなくノーマル版(MouseGestur.ahk)で試したのでL版での動作は未確認。
;RB_RWU_ のDefault等に下記3行を登録
send,u
wheelflag=rw
settimer, rightwheel, 100
;RB_RWD_ のDefaul等に下記3行を登録
send,d
wheelflag=rw
settimer, rightwheel, 100
;RB_WU_ のDefalut等に下記3行を登録
if (wheelflag="rw"){
send,u
}
;RB_WD のDefault等に下記3行を登録
if (wheelflag="rw"){
send,d
}
試しに書いてみた。
以下のサンプルはホイールアップで send,u
ホイールダウンで Send,d
但し、L版ではなくノーマル版(MouseGestur.ahk)で試したのでL版での動作は未確認。
;RB_RWU_ のDefault等に下記3行を登録
send,u
wheelflag=rw
settimer, rightwheel, 100
;RB_RWD_ のDefaul等に下記3行を登録
send,d
wheelflag=rw
settimer, rightwheel, 100
;RB_WU_ のDefalut等に下記3行を登録
if (wheelflag="rw"){
send,u
}
;RB_WD のDefault等に下記3行を登録
if (wheelflag="rw"){
send,d
}
2019/04/25(木) 15:49:42.20ID:Qj8KGelZ0
>>596 の続き
;MG_User.ahk に下記6行を追加。
;MG_User.ahk のディレクトリはMGLのVerによって違うので MouseGestureL.ahk をテキストエディタで開いて MG_User.ahk を検索。
rightwheel:
if getkeystate("rbutton", "P")
return
wheelflag=
settimer, rightwheel, off
return
>>595
Shift+Ctrl+1〜8 がエクスプローラーのレイアウト用のショートカットなので
必要なレイアウト用ショートカットをループするスクリプトを前述のサンプルに追加するだけ。
現在のレイアウトはレジストリを参照すればいいんだろうけど、該当のレジストリーキーは自分で調べて。
レジストリキーが分かれば RegRead で値を読み出せる
;MG_User.ahk に下記6行を追加。
;MG_User.ahk のディレクトリはMGLのVerによって違うので MouseGestureL.ahk をテキストエディタで開いて MG_User.ahk を検索。
rightwheel:
if getkeystate("rbutton", "P")
return
wheelflag=
settimer, rightwheel, off
return
>>595
Shift+Ctrl+1〜8 がエクスプローラーのレイアウト用のショートカットなので
必要なレイアウト用ショートカットをループするスクリプトを前述のサンプルに追加するだけ。
現在のレイアウトはレジストリを参照すればいいんだろうけど、該当のレジストリーキーは自分で調べて。
レジストリキーが分かれば RegRead で値を読み出せる
2019/04/25(木) 16:05:34.75ID:Qj8KGelZ0
>>595
RB_RWU_ / RB_RWD ではなく RB_WU / RB_WD だからサンプルは殆ど関係なかった
現在状態をレジストリから取得し(RegReadで読み出し)
その値に応じて目的のショートカットキーを送ればいい
RB_RWU_ / RB_RWD ではなく RB_WU / RB_WD だからサンプルは殆ど関係なかった
現在状態をレジストリから取得し(RegReadで読み出し)
その値に応じて目的のショートカットキーを送ればいい
2019/04/25(木) 18:13:55.30ID:0+/M4e8x0
>>595
QTTabBarなどのソフトで互換ビュー扱いにすれば、LVM_GETVIEWをSendすれば値がとれるよ
LVM_GETVIEW := 0x108F
SendMessage, % LVM_GETVIEW,,, SysListView321, ahk_class CabinetWClass
MsgBox, % ErrorLevel
0 : LV_VIEW_ICON 特大アイコン/大アイコン/中アイコン
2 : LV_VIEW_SMALLICON 小アイコン
3 : LV_VIEW_LIST 一覧
1 : LV_VIEW_DETAILS 詳細
4 : LV_VIEW_TILE 並べて表示/コンテンツ
QTTabBarなどのソフトで互換ビュー扱いにすれば、LVM_GETVIEWをSendすれば値がとれるよ
LVM_GETVIEW := 0x108F
SendMessage, % LVM_GETVIEW,,, SysListView321, ahk_class CabinetWClass
MsgBox, % ErrorLevel
0 : LV_VIEW_ICON 特大アイコン/大アイコン/中アイコン
2 : LV_VIEW_SMALLICON 小アイコン
3 : LV_VIEW_LIST 一覧
1 : LV_VIEW_DETAILS 詳細
4 : LV_VIEW_TILE 並べて表示/コンテンツ
2019/04/25(木) 20:26:49.42ID:e5DBRYkg0
2019/04/25(木) 20:52:41.41ID:0+/M4e8x0
2019/04/25(木) 23:50:30.18ID:OxI4MQCx0
2019/04/26(金) 08:27:41.67ID:JAOampoq0
>>602
そこを自由に変えられるのがMGL使ってる利点でしょ
そこを自由に変えられるのがMGL使ってる利点でしょ
2019/04/26(金) 11:47:17.63ID:z4UD6i+x0
唐突に何言ってんのこの子?
2019/04/26(金) 19:49:21.34ID:gFX3Na2e0
自分で書き直せってことだろ
2019/04/26(金) 20:03:06.34ID:z4UD6i+x0
それは「MGL使ってる利点」ではないだろ
2019/04/27(土) 02:23:43.98ID:KNJsCNic0
ん?AHKスクリプトで作られてるからこそ書き換えられるんだよ?
>>601のように関数のみ移植すれは良いのでハードルは低い
>>601のように関数のみ移植すれは良いのでハードルは低い
2019/04/27(土) 03:17:46.51ID:yEMHgTX50
それができる人間ならそもそもここに訊きに来ないだろ
2019/04/27(土) 14:51:45.97ID:KNJsCNic0
2019/04/27(土) 16:12:45.21ID:q2M+TvvW0
ロクなレスしてないやつが言うだけあって説得力があるな
2019/05/21(火) 22:16:37.87ID:niUdrJJB0
正規ソフト「AutoHotkey」を悪用した攻撃を確認 | トレンドマイクロ セキュリティブログ
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/19054
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/19054
612名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 22:51:34.98ID:j49WfQbd0613名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 23:00:25.56ID:j49WfQbd0 >>593 >>594 遅くなりました、ありがとうございます。
やりたいことは右クリックを押したままカーソルを右に一回動かして、
その状態で右クリックを離すまでホイール上下で自由に音量調整をすることです。
私が考えたやり方では音量を1段階変更させた時点でジェスチャー完了とみなされ、
右クリックのホールドが解除されるのでその後の音量調整ができず、
結果的に、例えば音量を3変更したい場合に「右に引っ張ってホイール回転」
の操作が3回必要になって使い物になりませんでした。
GetKeyState()試してみます。ただズブの素人ですのでまたお世話になるかもしれませんが
その時はよろしくおねがいします。
やりたいことは右クリックを押したままカーソルを右に一回動かして、
その状態で右クリックを離すまでホイール上下で自由に音量調整をすることです。
私が考えたやり方では音量を1段階変更させた時点でジェスチャー完了とみなされ、
右クリックのホールドが解除されるのでその後の音量調整ができず、
結果的に、例えば音量を3変更したい場合に「右に引っ張ってホイール回転」
の操作が3回必要になって使い物になりませんでした。
GetKeyState()試してみます。ただズブの素人ですのでまたお世話になるかもしれませんが
その時はよろしくおねがいします。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 23:03:09.01ID:j49WfQbd02019/06/01(土) 23:36:16.41ID:XWyZRQ3c0
594じゃないけど、操作ミスなんて無いな
ミスるようならミスも含めてジェスチャー登録すればいい
RB_48_
RB_47_
RB_478_
左 上、ってジェスチャーだけど
左 左上、左 左上 上、でもOKになる
ミスるようならミスも含めてジェスチャー登録すればいい
RB_48_
RB_47_
RB_478_
左 上、ってジェスチャーだけど
左 左上、左 左上 上、でもOKになる
2019/06/02(日) 02:18:29.83ID:CkEMzxYj0
>>614
そこは意図通りにならないなら設定値を調整するしかないよ
自分は、斜め移動の認識範囲(角度)の所で、縦横移動の後を0、斜め移動の後は90に変更してる
(確かデフォだと全部45)けど、こういうのを晒した所で、マウスの動きは人それぞれクセがあるから
そのまま当てはめても意味ないと思う。結局は自分で最適な設定を見つけないと
そこは意図通りにならないなら設定値を調整するしかないよ
自分は、斜め移動の認識範囲(角度)の所で、縦横移動の後を0、斜め移動の後は90に変更してる
(確かデフォだと全部45)けど、こういうのを晒した所で、マウスの動きは人それぞれクセがあるから
そのまま当てはめても意味ないと思う。結局は自分で最適な設定を見つけないと
617名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 14:53:35.85ID:tpsjXd7r02019/06/03(月) 21:16:51.59ID:0QqM26Fw0
windwos10のウィンドウ(Windows.UI.Core.CoreWindow)で
スクロールしたいのですが
MG_SendWheel("U", 1)
MG_Scroll2("V", -1, 0)
どちらも反応しないのですが、どうすればよろしいのでしょうか?
スクロールしたいのですが
MG_SendWheel("U", 1)
MG_Scroll2("V", -1, 0)
どちらも反応しないのですが、どうすればよろしいのでしょうか?
2019/06/07(金) 16:26:31.96ID:n5/hkiDL0
620名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 12:37:33.44ID:pmX+6tLa0 Windows10でかざぐるマウスに存在していた下記の機能を再現された方はいらっしゃいませんか?
「タスクバーアイコン上のスクロールでウィンドウの展開収納」
「タスクバーアイコン上の中クリックでそのアプリを終了する」
MGLでそれを再現したスクリプトを公開されていた方はいましたが、
Windows10には対応していなかったようです。
切実な問題で、これによりWindows10への移行を保留しています。
私は機械音痴のようなもので、自作する術を持ち合わせておりません。
どうか、よろしくお願いします。
「タスクバーアイコン上のスクロールでウィンドウの展開収納」
「タスクバーアイコン上の中クリックでそのアプリを終了する」
MGLでそれを再現したスクリプトを公開されていた方はいましたが、
Windows10には対応していなかったようです。
切実な問題で、これによりWindows10への移行を保留しています。
私は機械音痴のようなもので、自作する術を持ち合わせておりません。
どうか、よろしくお願いします。
621名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 17:56:42.56ID:HzbEEHM50 いつだったかに質問した内容について自分なりに考えてみたのですが、わかりませんでした。
やりたいことは、「右クリックを押しながら右に1移動させて、
その状態で右クリックを押したままマウスホイールをコロコロしたら音量が上下する」
です。
下記では作動しませんでした(作動するわけない感じがしますが、アイデアがありませんでした。)。改善策をお教えください。
RB_R_
Loop {
IF (GetKeyState(WheelDown , "P")) {
SoundSet, -1, MASTER, VOLUME
}
} While (GetKeyState(RButton , "P"))
やりたいことは、「右クリックを押しながら右に1移動させて、
その状態で右クリックを押したままマウスホイールをコロコロしたら音量が上下する」
です。
下記では作動しませんでした(作動するわけない感じがしますが、アイデアがありませんでした。)。改善策をお教えください。
RB_R_
Loop {
IF (GetKeyState(WheelDown , "P")) {
SoundSet, -1, MASTER, VOLUME
}
} While (GetKeyState(RButton , "P"))
2019/07/09(火) 18:24:52.29ID:zjaXHMEE0
2019/07/10(水) 04:01:49.18ID:mNziD63E0
>>590
早よ死ねガイジ
早よ死ねガイジ
624名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 20:39:49.76ID:Xi7qvixi0 >>622
回答有り難うございます。
しかしその方法では、音量がn変化した時点でジェスチャーが終了してしまうため、
再度Rの入力が必要になるんです。
例えばn=1として音量を100変えたければ、RB_RWU_を丸ごと100回繰り返さなければならないわけです。
そこで、GetKeyStateでRButton押下中はジェスチャーを抜けないように
RB_RWU_(上のRB_R_は痛恨のミスです...)で、
Loop {
IF (GetKeyState(WheelDown , "P")) {
SoundSet, -1, MASTER, VOLUME
}
} While (GetKeyState(RButton , "P"))
とすることで、右クリックを長押ししている間はLoop-While間を動き続けるのではないかと考えました。
回答有り難うございます。
しかしその方法では、音量がn変化した時点でジェスチャーが終了してしまうため、
再度Rの入力が必要になるんです。
例えばn=1として音量を100変えたければ、RB_RWU_を丸ごと100回繰り返さなければならないわけです。
そこで、GetKeyStateでRButton押下中はジェスチャーを抜けないように
RB_RWU_(上のRB_R_は痛恨のミスです...)で、
Loop {
IF (GetKeyState(WheelDown , "P")) {
SoundSet, -1, MASTER, VOLUME
}
} While (GetKeyState(RButton , "P"))
とすることで、右クリックを長押ししている間はLoop-While間を動き続けるのではないかと考えました。
625名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 21:15:40.04ID:Xi7qvixi0 >>624 です。
まるっきりおかしな構文でした。
RB_RWD_に以下を入力したところ、RButtonをUpするまで自動的に
音量が変化するようになりました。やりたいこととは違いますが近づいた気がします。
なんとかしてみます。(Sleepの値によって音量が変化する速度が変わる)
Loop {
GetKeyState, state, WheelDown, P
IF state = D
SoundSet, -1, MASTER, VOLUME
Sleep 250
GetKeyState, state, RButton, P
IF state = U
Break
}
まるっきりおかしな構文でした。
RB_RWD_に以下を入力したところ、RButtonをUpするまで自動的に
音量が変化するようになりました。やりたいこととは違いますが近づいた気がします。
なんとかしてみます。(Sleepの値によって音量が変化する速度が変わる)
Loop {
GetKeyState, state, WheelDown, P
IF state = D
SoundSet, -1, MASTER, VOLUME
Sleep 250
GetKeyState, state, RButton, P
IF state = U
Break
}
2019/07/12(金) 03:23:35.87ID:n7p3DTJn0
OSのバージョンを1903に上げたあとから右クリックを使用するジェスチャーが効かなくなりました
おま環でしょうか?
おま環でしょうか?
2019/07/12(金) 03:49:59.54ID:n7p3DTJn0
ごめんなさい
入れ直したら直りました
入れ直したら直りました
628名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 12:16:01.53ID:vtP5MzT20 ~LButton up::
をMG_User.ahkに書くとジェスチャー設定画面の時だけ
左クリックが効いたり効かなかったり、挙動がおかしくなる
んですけど、他にいい書き方ありませんか?
をMG_User.ahkに書くとジェスチャー設定画面の時だけ
左クリックが効いたり効かなかったり、挙動がおかしくなる
んですけど、他にいい書き方ありませんか?
629名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 16:14:16.05ID:vtP5MzT20 ~LButton::
WinGet, appName, ProcessName, A
if(appName = "regedit.exe"){
ctrlHWND := MGU_GetCtrlHWnd()
WinGetClass, class, ahk_id %ctrlHWND%
if(class = "SysTreeView32"){
Loop
{
Sleep, 10
GetKeyState, state, LButton
If state = U ; The key has been released, so break out of the loop.
Break
}
copyKeys = {Alt down}{e down}{e up}{c down}{c up}{Alt up}
curPath := MGU_GetClipAfterCopy(copyKeys)
if(prePath != curPath AND curPath != "" AND curPath != null){
MGU_ForwardDirStack("push", curPath, "regedit")
}
prePath := curPath
}
}
Return
の様に、If state = U を入れたら上手く動きました。
どうもお騒がせしました。
WinGet, appName, ProcessName, A
if(appName = "regedit.exe"){
ctrlHWND := MGU_GetCtrlHWnd()
WinGetClass, class, ahk_id %ctrlHWND%
if(class = "SysTreeView32"){
Loop
{
Sleep, 10
GetKeyState, state, LButton
If state = U ; The key has been released, so break out of the loop.
Break
}
copyKeys = {Alt down}{e down}{e up}{c down}{c up}{Alt up}
curPath := MGU_GetClipAfterCopy(copyKeys)
if(prePath != curPath AND curPath != "" AND curPath != null){
MGU_ForwardDirStack("push", curPath, "regedit")
}
prePath := curPath
}
}
Return
の様に、If state = U を入れたら上手く動きました。
どうもお騒がせしました。
2019/07/22(月) 15:47:02.28ID:Q2Ern3So0
特定のソフトでキーボードのAをジェスチャーに割り当てようと思っているのですが
そうするとすべてのソフトでAが使えなくなってしまいますよね?
特定のソフトでのみ特定のジェスチャーが起動するようにはできないでしょうか?
そうするとすべてのソフトでAが使えなくなってしまいますよね?
特定のソフトでのみ特定のジェスチャーが起動するようにはできないでしょうか?
2019/07/22(月) 15:48:44.03ID:XmZTbPf60
根本的な使い方を勉強。
丁寧なヘルプもついてる。
丁寧なヘルプもついてる。
2019/07/22(月) 18:50:03.62ID:Q2Ern3So0
2019/07/22(月) 22:25:49.17ID:wY10hvtH0
AHK自体の機能として特定のソフトへのキー置き換えをしようとして
下記のような記述を書いたんだけどどこに書くのが正解なんでしょうか?
Pluginsフォルダに置いたfoo.ahkだとマウスジェスチャー機能が死んでしまったから色々試して
MouseGestureL.ahkの最後に書いたら動いたからとりあえずそこに書いているのですが
> #IfWinActive hoge
> a::Send, b
下記のような記述を書いたんだけどどこに書くのが正解なんでしょうか?
Pluginsフォルダに置いたfoo.ahkだとマウスジェスチャー機能が死んでしまったから色々試して
MouseGestureL.ahkの最後に書いたら動いたからとりあえずそこに書いているのですが
> #IfWinActive hoge
> a::Send, b
2019/07/23(火) 07:25:25.61ID:uGVAfmyN0
>>633
#If を閉じないと
#If を閉じないと
2019/07/25(木) 00:35:37.43ID:WjDzAF/O0
拡張スクリプトみたいなとこでしょ
2019/07/25(木) 23:01:11.18ID:gywhsRAw0
>>634
#IfWinActive と #Ifで閉じてみましたが変わりませんでした
#IfWinActive と #Ifで閉じてみましたが変わりませんでした
2019/08/04(日) 00:40:25.24ID:dbvYk48K0
統合失調症の特徴的な症状
■妄想
妄想とは、内容的にあり得ないことを強い確信をもって信じていることをいいます。
単に内容が奇異であるだけではなく、本人の説明も論理的に飛躍があり、通常は
考えられない理由づけをして強く確信して修正が不可能な場合が多くあります。
たとえば、「テレビで自分のことが話題になっている」「すれ違う人が全員自分の悪口を
言っている、みんな敵で自分を襲おうとしている」「警察にずっと尾行されている」
「道を歩くと皆が自分をチラチラと見る」などのような迫害妄想、被害妄想、追跡妄想、
注察妄想、関係妄想などがあり、これら全体を[被害妄想]と称されています。
時折、何かを過大に表現したり感じたりする誇大妄想とも呼べる症状もあります。
また、「考えていることが声となる」「自分の考えを世の中の人が全部知っている」など
考想化声、考想伝播、作為体験のような[自我障害]の症状も現われます。
完全にお前のことだよマジキチ朝鮮人w
何の根拠も無く俺の事を南人彰だと思い込み勘違いしてファビョるキチガイ
青葉真司と同類の人種w
■妄想
妄想とは、内容的にあり得ないことを強い確信をもって信じていることをいいます。
単に内容が奇異であるだけではなく、本人の説明も論理的に飛躍があり、通常は
考えられない理由づけをして強く確信して修正が不可能な場合が多くあります。
たとえば、「テレビで自分のことが話題になっている」「すれ違う人が全員自分の悪口を
言っている、みんな敵で自分を襲おうとしている」「警察にずっと尾行されている」
「道を歩くと皆が自分をチラチラと見る」などのような迫害妄想、被害妄想、追跡妄想、
注察妄想、関係妄想などがあり、これら全体を[被害妄想]と称されています。
時折、何かを過大に表現したり感じたりする誇大妄想とも呼べる症状もあります。
また、「考えていることが声となる」「自分の考えを世の中の人が全部知っている」など
考想化声、考想伝播、作為体験のような[自我障害]の症状も現われます。
完全にお前のことだよマジキチ朝鮮人w
何の根拠も無く俺の事を南人彰だと思い込み勘違いしてファビョるキチガイ
青葉真司と同類の人種w
2019/08/15(木) 19:09:38.41ID:01Y+NUdb0
設定画面をジェスチャーで開くようにしたいんですが、どうすればいいですか?
2019/08/15(木) 19:52:02.10ID:01Y+NUdb0
解決しました
2019/08/15(木) 21:05:57.20ID:aV1IEEXd0
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜ8
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜ8
2019/08/17(土) 22:29:41.91ID:n+U6lOaO0
画面端起動を追加してると、その画面端での左クリックの押上げを認識しないな
文字選択や、D&Dやらスクロールバーを摘まんだまま画面端にぶつかった状態で離すと、ボタンを離しても押しっぱなしだわ
何が原因かずっと分からなかった
文字選択や、D&Dやらスクロールバーを摘まんだまま画面端にぶつかった状態で離すと、ボタンを離しても押しっぱなしだわ
何が原因かずっと分からなかった
2019/08/18(日) 02:02:03.34ID:kWRxVmVx0
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜew
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜew
2019/08/19(月) 16:42:49.25ID:kEuIDRBy0
画面端発動させてると高確率で何かおしっぱになるのかAutoHotkeyの再起動が必要になるわ。
2019/08/19(月) 19:41:59.37ID:x+7Yv8mr0
真・セガサターン総合スレ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/629-630
629 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/19(月) 15:35:56.10 ID:49tARyAI
コピペ馬鹿がソフトウェア板にニートタイムに書き込んでいてワロタw
630 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/19(月) 18:46:12.62 ID:LMwdgPMX
悔しい気持ちは分かるが
ニートタイムにソフトウェア板
他
多
数
の
板
で
必
死
こ
い
て
ネ
ッ
ト工作してるバカが誰かを知ってるのは
刑事さんなんだよ>株式会社チキンヘッドのボンクラ朝鮮人の南人彰くん
嘘だと思うんだったら被害届出して証拠を提示してもいいし
君が自殺または殺害されればソフトウェア板のネット工作が止まるhhw4u4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/629-630
629 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/19(月) 15:35:56.10 ID:49tARyAI
コピペ馬鹿がソフトウェア板にニートタイムに書き込んでいてワロタw
630 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/19(月) 18:46:12.62 ID:LMwdgPMX
悔しい気持ちは分かるが
ニートタイムにソフトウェア板
他
多
数
の
板
で
必
死
こ
い
て
ネ
ッ
ト工作してるバカが誰かを知ってるのは
刑事さんなんだよ>株式会社チキンヘッドのボンクラ朝鮮人の南人彰くん
嘘だと思うんだったら被害届出して証拠を提示してもいいし
君が自殺または殺害されればソフトウェア板のネット工作が止まるhhw4u4
2019/08/19(月) 19:43:27.57ID:4DUoEWIj0
真・セガサターン総合スレ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/629-630
629 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/19(月) 15:35:56.10 ID:49tARyAI
コピペ馬鹿がソフトウェア板にニートタイムに書き込んでいてワロタw
630 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/19(月) 18:46:12.62 ID:LMwdgPMX
悔しい気持ちは分かるが
ニートタイムにソフトウェア板
他
多
数
の
板
で
必
死
こ
い
て
ネ
ッ
ト工作してるバカが誰かを知ってるのは
刑事さんなんだよ>株式会社チキンヘッドのボンクラ朝鮮人の南人彰くん
嘘だと思うんだったら被害届出して証拠を提示してもいいし
君が自殺または殺害されればソフトウェア板のネット工作が止まるhhw2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/629-630
629 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/19(月) 15:35:56.10 ID:49tARyAI
コピペ馬鹿がソフトウェア板にニートタイムに書き込んでいてワロタw
630 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/19(月) 18:46:12.62 ID:LMwdgPMX
悔しい気持ちは分かるが
ニートタイムにソフトウェア板
他
多
数
の
板
で
必
死
こ
い
て
ネ
ッ
ト工作してるバカが誰かを知ってるのは
刑事さんなんだよ>株式会社チキンヘッドのボンクラ朝鮮人の南人彰くん
嘘だと思うんだったら被害届出して証拠を提示してもいいし
君が自殺または殺害されればソフトウェア板のネット工作が止まるhhw2
2019/08/30(金) 06:41:32.08ID:cGhcrVCn0
mpc-hcやブラウザなどを最前面に固定するとジェスチャーが動作しないですが同様の症状の方はいますでしょうか?
また解決策などありましたら教えていただきたいです
また解決策などありましたら教えていただきたいです
2019/08/30(金) 06:43:57.93ID:cGhcrVCn0
>>646
言葉が抜けていました、"常に"最前面に固定したときに症状が起こります
言葉が抜けていました、"常に"最前面に固定したときに症状が起こります
2019/09/03(火) 06:02:32.84ID:8G4wwoGx0
^^■ 栃木ゲーセン事情80 ■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856
> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには
親
が
ど
う
と
か
し
つ
こ
く
同
じ
書
き
込
み
を
し
て
いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな
自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ
犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)
寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856
> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには
親
が
ど
う
と
か
し
つ
こ
く
同
じ
書
き
込
み
を
し
て
いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな
自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ
犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)
寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw
2019/09/20(金) 11:28:07.14ID:23TBmcDe0
ブラウザで 右ボタンバブルクリックで リンクを別窓で開く をしたいんだけど
MG_Wait(500)
;キー操作を発生させる
Send, {Shift Down}
;マウスクリックを発生させる
MG_Click("LB")
;キー操作を発生させる
Send, {Shift Up}
大体うまきいくけど 5回に1回は ただの左クリックになってしまいます
安定させる魔法の呪文はありませんか?
MG_Wait(500)
;キー操作を発生させる
Send, {Shift Down}
;マウスクリックを発生させる
MG_Click("LB")
;キー操作を発生させる
Send, {Shift Up}
大体うまきいくけど 5回に1回は ただの左クリックになってしまいます
安定させる魔法の呪文はありませんか?
2019/09/25(水) 13:50:39.22ID:qbsdijKb0
2019/09/26(木) 15:58:58.14ID:vbi5eDQo0
2019/09/26(木) 16:01:48.53ID:vbi5eDQo0
Sleep, 500
MG_Wait(500)
両者の違いを知ってる方 教えてください
MG_Wait(500)
両者の違いを知ってる方 教えてください
2019/09/26(木) 18:55:55.02ID:xx2ySMnV0
Sleepはスクリプトが指定時間停止する
MG_Waitはスクリプトは動いていて指定時間キャンセルされる
MG_Waitはスクリプトは動いていて指定時間キャンセルされる
2019/09/26(木) 20:42:40.58ID:vbi5eDQo0
>>653
ども
ども
2019/09/27(金) 22:17:58.26ID:3IZla0Mb0
>>651
できるだけ共通化したいと言うのは分かるけど
それでもブラウザ内ですべてのジェスチャーを同じキーに揃えることは無理じゃない?
Edgeならコンテキストの後に方向キー↓とEnterでいいし、4/5よりは成功率高いと思うが
もしくは、それぞれのアクションごとにsleepを挟む… でもこのくらいは試してるだろうし
もしくは、使ったことないけどChromiumベースのEdgeなら同じキーかもしれない
できるだけ共通化したいと言うのは分かるけど
それでもブラウザ内ですべてのジェスチャーを同じキーに揃えることは無理じゃない?
Edgeならコンテキストの後に方向キー↓とEnterでいいし、4/5よりは成功率高いと思うが
もしくは、それぞれのアクションごとにsleepを挟む… でもこのくらいは試してるだろうし
もしくは、使ったことないけどChromiumベースのEdgeなら同じキーかもしれない
2019/09/28(土) 13:57:49.43ID:48wtjxb00
右ダブルクリックに割り当てたことがなかったので試してみた
MouseGestureL.ahk ver 1.31
MouseGestureL.exe 1.1.30.03
仮想環境のWindows10 1903にクリーンインストール
ターゲットのブラウザにEdgeを登録
RB__に
MG_Wait(800)
RB__RB__に
Send, {Esc}
Sleep, 100
Send, {Shift Down}
Sleep, 100
MG_Click("LB")
Sleep, 100
Send, {Shift Up}
こんなものでも数十回試した限りでは安定して動作した
バブルクリックは試していない
MouseGestureL.ahk ver 1.31
MouseGestureL.exe 1.1.30.03
仮想環境のWindows10 1903にクリーンインストール
ターゲットのブラウザにEdgeを登録
RB__に
MG_Wait(800)
RB__RB__に
Send, {Esc}
Sleep, 100
Send, {Shift Down}
Sleep, 100
MG_Click("LB")
Sleep, 100
Send, {Shift Up}
こんなものでも数十回試した限りでは安定して動作した
バブルクリックは試していない
657名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/02(土) 02:34:30.73ID:2oJb3oMh0 特定のトリガーの場合のみ8方向認識モードにすることは可能ですか?
RB_LB_スタートのパターンでのみ8方向にしたいのですが
RB_LB_スタートのパターンでのみ8方向にしたいのですが
2019/11/02(土) 13:14:03.48ID:688hxMpa0
2019/11/25(月) 06:31:10.21ID:eCtpvmtB0
MouseGestureL.ahk起動中だと、ウィンドウがタスクバーの上にでてくるようになったんだけど
どうやって直せばいいの?
どうやって直せばいいの?
2019/11/28(木) 14:38:08.93ID:Lhuy8ZcF0
無理みたいね
2019/11/28(木) 16:55:42.09ID:zqRqsFNF0
まずそんなことにならない
662名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 19:11:21.58ID:+7+evZvJ02019/11/28(木) 23:14:30.01ID:Lhuy8ZcF0
Oh my God
2019/12/08(日) 21:42:33.25ID:u2ghXdvW0
カーソル上のウィンドウをつかんで動かすことって可能?
窓掴みっていうフリーソフトも使ってみたけどゴミだった
窓掴みっていうフリーソフトも使ってみたけどゴミだった
2019/12/08(日) 23:09:27.94ID:lZnJfeiq0
コード書きゃ可能だが
窓掴みのような簡単なソフトですら使えないようならまず無理だろう
窓掴みのような簡単なソフトですら使えないようならまず無理だろう
2019/12/09(月) 01:31:29.33ID:ogsYdinP0
いや使えるうえで聞いてるんだけど
2019/12/09(月) 13:30:26.25ID:RhLy9rR30
使えるのになんでゴミなの?
2019/12/10(火) 19:22:55.39ID:0PQtofev0
たまに反応しないor遅延するときがあるから。
altmoveは反応最高だけど、最大化をつかんだとき自動で通常にできないから悩んでたんだ。
僕が言った「使える」は、扱いこなせるもしくは目的に貢献しているっていう意味での「使える」ではないです。
altmoveは反応最高だけど、最大化をつかんだとき自動で通常にできないから悩んでたんだ。
僕が言った「使える」は、扱いこなせるもしくは目的に貢献しているっていう意味での「使える」ではないです。
2019/12/20(金) 18:47:08.65ID:ulNk3Hc90
ウインドウが最小化されてるかされていないかで分岐させるには
どうすればいいですか?
どうすればいいですか?
2019/12/20(金) 23:03:32.04ID:hEqiYjJm0
WinGet,WinState,〜
If WinState = -1
If WinState = -1
2019/12/21(土) 11:04:47.19ID:c/rHMbBL0
2019/12/21(土) 12:08:56.08ID:f9xFklIj0
3440x1440のディスプレイの下に1920x1080のサブディスプレイを置いてるんだけど、
このサブディスプレイ側でのクリック判定がなぜか左上にずれてしまう
例えばリンクを開こうとクリックするとその左上のリンクを開いてしまう
これもう更新されてない昔のスクリプトってことでしょうがないのかな?
このサブディスプレイ側でのクリック判定がなぜか左上にずれてしまう
例えばリンクを開こうとクリックするとその左上のリンクを開いてしまう
これもう更新されてない昔のスクリプトってことでしょうがないのかな?
2019/12/21(土) 12:12:23.26ID:f9xFklIj0
2019/12/21(土) 13:03:22.27ID:xu6go3+D0
>>673
Windowsの問題だろ
スケーリングの問題なんて昔からよくある
Windows10ならフィードバックHUBから詳細書いて送っとけ
MGL以外でも起きる問題で賛同者が多ければどうにかするだろ(どうにかしないこともよくあるが)
Windowsの問題だろ
スケーリングの問題なんて昔からよくある
Windows10ならフィードバックHUBから詳細書いて送っとけ
MGL以外でも起きる問題で賛同者が多ければどうにかするだろ(どうにかしないこともよくあるが)
2019/12/21(土) 13:36:42.63ID:qJzQ520c0
ahkのスケーリング関係は昔は洒落にならなかったけどいつの間にか普通に動くようになってたな
autohotkey.exeのバージョンを上げてみては?
autohotkey.exeのバージョンを上げてみては?
2019/12/21(土) 14:27:05.52ID:f9xFklIj0
>>675
ありがとう
久しぶりにAHKをサイトからダウンロードしてきて置き換えてみたけど変わらなかった
13インチのFullHDだから100%だと少し文字は読みづらくなるけどクリックずれるのは困るからこのまま使い続けようと思う
ありがとう
久しぶりにAHKをサイトからダウンロードしてきて置き換えてみたけど変わらなかった
13インチのFullHDだから100%だと少し文字は読みづらくなるけどクリックずれるのは困るからこのまま使い続けようと思う
2020/01/12(日) 21:01:44.25ID:2Pu6oP920
ロジクールの7ボタンマウス使ってる人いますか?
これで親指で操作するボタン(第6第7ボタン?)に新規ボタン定義の機能で、定義付けしたいのですが可能でしょうか?
ヘルプを見るとマウスのドライバユーティリティを使って…とあるのですがlogicooloptionからでは第6、7などにF13などを割り当てることは
無理っぽいのですが、分かる方いますか?
これで親指で操作するボタン(第6第7ボタン?)に新規ボタン定義の機能で、定義付けしたいのですが可能でしょうか?
ヘルプを見るとマウスのドライバユーティリティを使って…とあるのですがlogicooloptionからでは第6、7などにF13などを割り当てることは
無理っぽいのですが、分かる方いますか?
2020/01/12(日) 23:00:36.45ID:6sAoLsig0
>>677
*設定ファイルを直接書き換える
%APPDATA%\Logishrd\LogiOptions\devices 〜 ???.xml
vkey="??" ←ここ
仮想キーコード: F13 〜 F24
10進数: 124 〜 135
*AHKなどで一時的に他キーをF13にしてからLogicool Optionsで入力
> hoge.ahk
F1::F13
*設定ファイルを直接書き換える
%APPDATA%\Logishrd\LogiOptions\devices 〜 ???.xml
vkey="??" ←ここ
仮想キーコード: F13 〜 F24
10進数: 124 〜 135
*AHKなどで一時的に他キーをF13にしてからLogicool Optionsで入力
> hoge.ahk
F1::F13
679677
2020/01/13(月) 09:59:23.75ID:0sXGzJJX0 >>678
レスありがとうございます。
これが神レスというのは感覚的に分かるのですが、設定の書き換えが上手く出来ません。
とにかくジェスチャーが足りなくて困ってます。サイドボタンを起点とするジェスチャーを作りたいのですが…
レスありがとうございます。
これが神レスというのは感覚的に分かるのですが、設定の書き換えが上手く出来ません。
とにかくジェスチャーが足りなくて困ってます。サイドボタンを起点とするジェスチャーを作りたいのですが…
2020/01/13(月) 10:50:07.51ID:BCiKCq6c0
681名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/13(月) 20:00:24.53ID:BLdXI77M0 MGLで修飾キーと組み合わせたジェスチャしてて気づいたんですが
Win + F16 ってデフォルトで「スライドしてpcをシャットダウンします」が割り当てられていませんか?
AHKとMGLを両方終了させても#F16を押すとスライドシャットダウンが起動してしまうので
この組み合わせでジェスチャすることができないみたいです
AHK側で#F16::returnと強制的に無効にしてもスライドシャットダウンはでてしまうので
これを無効にする方法はないでしょうか?
AHKで何も設定してないのに
#F16::Run, SlideToShutDown.exe
みたいな感じになってるため
MGLでこの組み合わせのジェスチャを設定できないという症状です
Win + F16 ってデフォルトで「スライドしてpcをシャットダウンします」が割り当てられていませんか?
AHKとMGLを両方終了させても#F16を押すとスライドシャットダウンが起動してしまうので
この組み合わせでジェスチャすることができないみたいです
AHK側で#F16::returnと強制的に無効にしてもスライドシャットダウンはでてしまうので
これを無効にする方法はないでしょうか?
AHKで何も設定してないのに
#F16::Run, SlideToShutDown.exe
みたいな感じになってるため
MGLでこの組み合わせのジェスチャを設定できないという症状です
2020/01/13(月) 20:54:04.25ID:Kyl3mrvO0
>>681
>AHKとMGLを両方終了させても#F16を押すとスライドシャットダウンが起動してしまうので
つまり物理的にF16キーがあるってことかな?
デバイス専用の割り当てアプリが有るならF16などに変更する
無い場合は無理
>AHKとMGLを両方終了させても#F16を押すとスライドシャットダウンが起動してしまうので
つまり物理的にF16キーがあるってことかな?
デバイス専用の割り当てアプリが有るならF16などに変更する
無い場合は無理
2020/01/13(月) 22:18:59.77ID:BLdXI77M0
>>682
返答ありがとうございます。
マウスにFスクリーンキーボードでF16キーを割り当ててる感じですね
AHKとMGLともに終了してもスライドシャットダウンが発動するので
おそらく #aアクションセンター #rファイル名指定して実行 のように
Windowsに最初からある既定ショートカットが#F16にもあって
それを偶然見つけたような感じなんじゃないかと思うのです
System32にあるSlideToShutDown.exe が起動しないように無効にできれば
F16をトリガーにしたジェスチャでWinキーとの組み合わせができそうなのですが
返答ありがとうございます。
マウスにFスクリーンキーボードでF16キーを割り当ててる感じですね
AHKとMGLともに終了してもスライドシャットダウンが発動するので
おそらく #aアクションセンター #rファイル名指定して実行 のように
Windowsに最初からある既定ショートカットが#F16にもあって
それを偶然見つけたような感じなんじゃないかと思うのです
System32にあるSlideToShutDown.exe が起動しないように無効にできれば
F16をトリガーにしたジェスチャでWinキーとの組み合わせができそうなのですが
2020/01/14(火) 00:31:06.73ID:YCyA6bsk0
>>683
WindowsのキーボードショートカットにF13〜F24は存在しません
他のアプリ、ハードウェア(ノートPC、ファンクションキーボードなど)が反応している可能性が高いです
確認のために新しいAHKファイルに
以下の文だけ書いてF1を押してください
F1::Send, #{F16}
反応するのであれば原因探してショートカット変更、無理なら停止
セーフモードで試せば絞り込み早くなるかも?
WindowsのキーボードショートカットにF13〜F24は存在しません
他のアプリ、ハードウェア(ノートPC、ファンクションキーボードなど)が反応している可能性が高いです
確認のために新しいAHKファイルに
以下の文だけ書いてF1を押してください
F1::Send, #{F16}
反応するのであれば原因探してショートカット変更、無理なら停止
セーフモードで試せば絞り込み早くなるかも?
685名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/14(火) 00:47:21.20ID:l9MHnDAO0 >>684
返答ありがとうございます
F1::Send, #{F16} を書いてF1押しても
やはりスライドシャットダウンが実行されるようです
例えば #F16::Send, a と置き換えても
スライドシャットダウンとSend,a 両方とも実行されてしまうため
AHKの問題ではなく確かにハード自体の設定の問題かもしれませんね
使用PCは、Dell Latitude7370 です
返答ありがとうございます
F1::Send, #{F16} を書いてF1押しても
やはりスライドシャットダウンが実行されるようです
例えば #F16::Send, a と置き換えても
スライドシャットダウンとSend,a 両方とも実行されてしまうため
AHKの問題ではなく確かにハード自体の設定の問題かもしれませんね
使用PCは、Dell Latitude7370 です
686名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/14(火) 01:33:47.70ID:l9MHnDAO0 周辺機器をはずしてもセーフモードで AHKだけ起動して F1::Send, #{F16}
をしてもスライドシャットダウンになるため
やはりPC自体に問題がありそうです
因みに #F13 #F14 #F15 だとスライドシャットダウンは起動しません
他のキーも試したところ以下の結果になりました
これらすべてAHKもMGLも起動せずに実行されました
#F16はスライドシャットダウン
#F17はモニターが一瞬点滅(機能不明)
#F18は付箋
#F19は切り取り&スケッチ
#F20はWindows Ink ワークスペース
#F21はWindowsの設定
#F22はモニターの切り替え
#F23 #F24は何もなし
ずいぶん充実してるため何かプリインストールされてるものに
そういう設定があるアプリでもあり邪魔してるのかもしれません
をしてもスライドシャットダウンになるため
やはりPC自体に問題がありそうです
因みに #F13 #F14 #F15 だとスライドシャットダウンは起動しません
他のキーも試したところ以下の結果になりました
これらすべてAHKもMGLも起動せずに実行されました
#F16はスライドシャットダウン
#F17はモニターが一瞬点滅(機能不明)
#F18は付箋
#F19は切り取り&スケッチ
#F20はWindows Ink ワークスペース
#F21はWindowsの設定
#F22はモニターの切り替え
#F23 #F24は何もなし
ずいぶん充実してるため何かプリインストールされてるものに
そういう設定があるアプリでもあり邪魔してるのかもしれません
687677
2020/01/15(水) 23:06:19.46ID:VLs12GnJ0 >>680
ググったらそれらしいのが出てきました。
ありがとうございました。
ファイル書き換えってやったことなかったのですが、
これでアイコンなども変えられるんでしょうか?
練習で以前の緑背景に白地Hに変えてみたいのですが
ググったらそれらしいのが出てきました。
ありがとうございました。
ファイル書き換えってやったことなかったのですが、
これでアイコンなども変えられるんでしょうか?
練習で以前の緑背景に白地Hに変えてみたいのですが
2020/01/15(水) 23:18:08.33ID:n/gs6T/D0
2020/01/22(水) 21:54:12.47ID:stjw1tis0
MouseGestureL.ahk内の693行目あたりの(MG_Check関数内の)
MG_Gesture := MG_CurTriggers
を
MG_Gesture := RegExReplace(MG_Gesture, "(LB|MB|X1B|X2B|WU|WD|LT|RT)_*?$", "")
MG_Gesture := RegExReplace(MG_Gesture, "(?<=[^W][LRUD1-9])_$", "")
みたいなのに置き換えると
RB_LLB__やRB_RWU_などを連続発動できた
なんか不具合でるかはわからんです
MG_Gesture := MG_CurTriggers
を
MG_Gesture := RegExReplace(MG_Gesture, "(LB|MB|X1B|X2B|WU|WD|LT|RT)_*?$", "")
MG_Gesture := RegExReplace(MG_Gesture, "(?<=[^W][LRUD1-9])_$", "")
みたいなのに置き換えると
RB_LLB__やRB_RWU_などを連続発動できた
なんか不具合でるかはわからんです
2020/01/23(木) 16:39:36.19ID:WjwEPqfj0
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/151
連続発動(MGLプラグイン)
かざぐるマウスの "ジェスチャー中の左クリックで入力コマンドを連続実行"
機能の代替を目指してみた 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
連続発動(MGLプラグイン)
かざぐるマウスの "ジェスチャー中の左クリックで入力コマンドを連続実行"
機能の代替を目指してみた 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2020/01/26(日) 22:59:58.28ID:M7Mh7OEu0
ttps://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/152
MouseGestureLのジェスチャー有効/無効を自動で切り替える(MGLプラグイン)
MouseGestureL.ahkの設定で
ジェスチャー無効に設定してあるターゲットがアクティブウィンドウになった時に自動でジェスチャー無効に切り替わる
ジェスチャー無効に設定してないターゲットがアクティブウィンドウになった時に自動でジェスチャー有効に切り替わる
一部のゲームなどでMGLを無効にしてないと不具合出るって人向け、問題でてないって人は必要ないです 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
MouseGestureLのジェスチャー有効/無効を自動で切り替える(MGLプラグイン)
MouseGestureL.ahkの設定で
ジェスチャー無効に設定してあるターゲットがアクティブウィンドウになった時に自動でジェスチャー無効に切り替わる
ジェスチャー無効に設定してないターゲットがアクティブウィンドウになった時に自動でジェスチャー有効に切り替わる
一部のゲームなどでMGLを無効にしてないと不具合出るって人向け、問題でてないって人は必要ないです 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2020/01/27(月) 02:05:54.51ID:FUy7TxNw0
ゲーム起動する前に手動で無効にしてたから助かるわ
ありがとう
ありがとう
2020/01/27(月) 09:20:14.65ID:2ONmUQZt0
2020/01/27(月) 12:58:27.04ID:uSpXI3eM0
>>693
MGLの設定でターゲット ジェスチャー無効に指定していてもマウスフック自体は発生していて
RButton:: (無効のウィンドウなら)RButton Down (無効じゃなければ)ジェスチャー処理
RButton Up:: (無効のウィンドウなら)RButton Up (無効じゃなければ)ジェスチャー処理
みたいな感じになってるので
FPSなど一部のゲームやアプリで直接マウス入力を受け取りに行ってると思われるものがあると
MGL(AHK)のマウスフックとコンフリクト(競合)が起きて、マウスの挙動がおかしくなったりするのかもしれない
それを回避するには根本的にMGL(AHK)のマウスフック自体をオフにしないといけないのでは?
と思ったので自動オンオフできるようにしてみました
本当は#IFや#IfWinNotActiveなんかをMG_Config.ahkに組み込めるように
MG_Edit.ahkを改変したほうがいいと思うけれど、プラグインならこんなものかなぁとやってみました
MGLの設定でターゲット ジェスチャー無効に指定していてもマウスフック自体は発生していて
RButton:: (無効のウィンドウなら)RButton Down (無効じゃなければ)ジェスチャー処理
RButton Up:: (無効のウィンドウなら)RButton Up (無効じゃなければ)ジェスチャー処理
みたいな感じになってるので
FPSなど一部のゲームやアプリで直接マウス入力を受け取りに行ってると思われるものがあると
MGL(AHK)のマウスフックとコンフリクト(競合)が起きて、マウスの挙動がおかしくなったりするのかもしれない
それを回避するには根本的にMGL(AHK)のマウスフック自体をオフにしないといけないのでは?
と思ったので自動オンオフできるようにしてみました
本当は#IFや#IfWinNotActiveなんかをMG_Config.ahkに組み込めるように
MG_Edit.ahkを改変したほうがいいと思うけれど、プラグインならこんなものかなぁとやってみました
2020/01/27(月) 15:49:55.94ID:uSpXI3eM0
メインタブのアクションスクリプト欄で設定していない時でも、ジェスチャータブでジェスチャーを設定していると
MG_Config.ahkにジェスチャーのラベルが作られる、アクションは空白なので何もしないジェスチャーを設定しているのと同じことになる
例)RB_Rのジェスチャーだけ作っていて、なんの動作も設定していない、すると永遠にRB_R_にたどり着かなかったり
使わないジェスチャーは逐一消せば問題は起きないけど
ジェスチャー登録だけしておきたいという人や消し忘れてる場合などが気になったので一応修正してみました
MG_Edit.ahkのGestureToAhk()関数の中の
szSubG = %szSubG%return`n`n%szSubA%return`n
を
if (szContG) {
szSubG = %szSubG%return`n`n%szSubA%return`n
} else {
szSubG := ""
}
に置き換える
MG_Config.ahkにジェスチャーのラベルが作られる、アクションは空白なので何もしないジェスチャーを設定しているのと同じことになる
例)RB_Rのジェスチャーだけ作っていて、なんの動作も設定していない、すると永遠にRB_R_にたどり着かなかったり
使わないジェスチャーは逐一消せば問題は起きないけど
ジェスチャー登録だけしておきたいという人や消し忘れてる場合などが気になったので一応修正してみました
MG_Edit.ahkのGestureToAhk()関数の中の
szSubG = %szSubG%return`n`n%szSubA%return`n
を
if (szContG) {
szSubG = %szSubG%return`n`n%szSubA%return`n
} else {
szSubG := ""
}
に置き換える
2020/01/27(月) 16:06:21.04ID:2ONmUQZt0
2020/01/28(火) 01:56:42.86ID:6r1lzo0g0
以前2,3日に1回確実に落ちまくって困ってたんだが、
TaskbarExtension.ahk を切ったらなぜか安定した
俺環なんだろうけど彼が原因だったのか…?
TaskbarExtension.ahk を切ったらなぜか安定した
俺環なんだろうけど彼が原因だったのか…?
2020/01/28(火) 19:37:07.56ID:S4ZqAouK0
MouseGestureL.ahk VerUP
作者さん乙です
ttp://pyonkichi.g1.xrea.com/archives/MGLahk132.zip
■Ver1.32 (2020/01/28)
□高DPI環境に対応
□MouseGestureL再起動用のホットキー設定を追加
□「未定義ジェスチャーの入力後に本来のマウス操作を再現しない」オプションを追加
□タスク切り替え時に除外するウィンドウの設定を追加
(MG_ActivatePrevWin()関数用)
□ジェスチャータイムアウト後、約3秒でトリガーボタンを強制解放する仕様に変更
(トリガーボタン押しっ放し問題への対策)
□ジェスチャーの軌跡をオーバーラップウィンドウへ描画する設定の影響で、タスクバーの最前面化が解除されてしまう問題に暫定対応
また同設定により、ジェスチャー割り当てアクションの処理速度が低下する問題を改善
□その他、細部の仕様変更と軽微な不具合の修正
作者さん乙です
ttp://pyonkichi.g1.xrea.com/archives/MGLahk132.zip
■Ver1.32 (2020/01/28)
□高DPI環境に対応
□MouseGestureL再起動用のホットキー設定を追加
□「未定義ジェスチャーの入力後に本来のマウス操作を再現しない」オプションを追加
□タスク切り替え時に除外するウィンドウの設定を追加
(MG_ActivatePrevWin()関数用)
□ジェスチャータイムアウト後、約3秒でトリガーボタンを強制解放する仕様に変更
(トリガーボタン押しっ放し問題への対策)
□ジェスチャーの軌跡をオーバーラップウィンドウへ描画する設定の影響で、タスクバーの最前面化が解除されてしまう問題に暫定対応
また同設定により、ジェスチャー割り当てアクションの処理速度が低下する問題を改善
□その他、細部の仕様変更と軽微な不具合の修正
2020/01/28(火) 20:40:51.67ID:vL8qPC+R0
>>698
キター。乙です。
早速アップデート再起動便利〜。
ただ、"壁ジェスチャー連打でジェスチャーが使えなくなったところでキーボードショートカットでMGLを再起動"を数分間試してたんだけど、
一度だけタスクトレイのMGLのグレーのアイコンが2つになってることがあった。
タスクマネージャにもAutoHotkey.exeが2つ。
その後に更に数分間試してみても再現することはなかったからよっぽどのことが無い限り発生することはなさそうだけど。
キター。乙です。
早速アップデート再起動便利〜。
ただ、"壁ジェスチャー連打でジェスチャーが使えなくなったところでキーボードショートカットでMGLを再起動"を数分間試してたんだけど、
一度だけタスクトレイのMGLのグレーのアイコンが2つになってることがあった。
タスクマネージャにもAutoHotkey.exeが2つ。
その後に更に数分間試してみても再現することはなかったからよっぽどのことが無い限り発生することはなさそうだけど。
2020/01/28(火) 21:13:23.02ID:MFkUBVSr0
Never Never Surrender
2020/01/28(火) 21:40:38.31ID:1vawx3hK0
2020/01/28(火) 22:03:48.47ID:vL8qPC+R0
>>701
なるほど、後で試してみます。どもです
なるほど、後で試してみます。どもです
2020/01/29(水) 17:43:29.14ID:M2PpUf9e0
ジェスチャーの処理が戻ってこない場合の緊急用にするなら、ジェスチャーのアクションに再起動を割り当てても意味がない
俺は元々MG_User.ahkにホットキーを定義してたけど、標準で設定できるようになったならその方が良いね
俺は元々MG_User.ahkにホットキーを定義してたけど、標準で設定できるようになったならその方が良いね
2020/01/29(水) 21:23:00.07ID:L0482ijl0
2020/01/29(水) 22:36:23.85ID:prOHNsbR0
今回のアプデかなりチョベリグだわ
クリック出来なくなるようなことがなくなった
もう更新ないんかなと不安もあったし
クリック出来なくなるようなことがなくなった
もう更新ないんかなと不安もあったし
2020/01/30(木) 16:20:26.04ID:pJaKdxzu0
時々クリックできなくなる奴MouseGestureLが原因だったのか
windowsに濡れ衣着せてたわ
windowsに濡れ衣着せてたわ
2020/01/30(木) 21:47:44.99ID:Op5qbKvU0
691
ゲーム中に突然地面か天空を見つめる病気になってたけど
ボタンを押してる間に認識が打ち切られるまでの時間を99999秒に設定したら大丈夫だったからそれで対応してたわ
助かります
ゲーム中に突然地面か天空を見つめる病気になってたけど
ボタンを押してる間に認識が打ち切られるまでの時間を99999秒に設定したら大丈夫だったからそれで対応してたわ
助かります
2020/02/03(月) 20:30:21.09ID:4emq3iAO0
>>691
ありがとう助かった
ありがとう助かった
709名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/04(火) 21:06:47.89ID:82eNW2TW0 chromeを最大化した時と全画面にした時のジェスチャーを分けたいのですが
全画面の場合を指定する方法が解りません
ターゲットの種別の、カスタム条件式→ウィンドウ状態 には全画面の選択肢が
ありません。最大化状態を表す MG_Win("MinMax")==1 のように全画面を
表す式ってありますか?
全画面の場合を指定する方法が解りません
ターゲットの種別の、カスタム条件式→ウィンドウ状態 には全画面の選択肢が
ありません。最大化状態を表す MG_Win("MinMax")==1 のように全画面を
表す式ってありますか?
2020/02/04(火) 23:56:55.59ID:wMTxfiMZ0
>>709
関数はないな
↓で行けると思う、たぶん
WinGet, style, style
if ((style & 0x00C00000) != 0x00C00000) {
全画面
} else {
全画面以外
}
関数はないな
↓で行けると思う、たぶん
WinGet, style, style
if ((style & 0x00C00000) != 0x00C00000) {
全画面
} else {
全画面以外
}
711709
2020/02/05(水) 00:33:50.85ID:v0f4oQ+H0 >>710
出来ました!ありがとうございます。
出来ました!ありがとうございます。
2020/02/06(木) 12:37:40.88ID:AC1SGWs90
>>400
同じことで悩んでいたのですが、
Send, ^l
Sleep, 10
Send, !{Enter}
Sleep, 10
のように、最後に Sleep を入れると動作するようになりました
理屈はさっぱりわかりませんが…
同じことで悩んでいたのですが、
Send, ^l
Sleep, 10
Send, !{Enter}
Sleep, 10
のように、最後に Sleep を入れると動作するようになりました
理屈はさっぱりわかりませんが…
2020/02/06(木) 18:46:19.90ID:R+1YRIgS0
>>712
最後のスリープは意味無い
; 1:アドレスバー以外にフォーカスした状態でテスト
Send, ^l
return
; 2:アドレスバーにフォーカスした状態でテスト
Send, !{Enter}
return
; 3:アドレスバー以外にフォーカスした状態でテスト
Send, ^l
Sleep, 10
Send, !{Enter}
return
1、2で問題があるなら
SendInputに変更、Input以外が使いたいならSetKeyDelayで調整
3で問題があるなら
フォーカス切り替えが間に合っていない
Sleep, 100〜1000
最後のスリープは意味無い
; 1:アドレスバー以外にフォーカスした状態でテスト
Send, ^l
return
; 2:アドレスバーにフォーカスした状態でテスト
Send, !{Enter}
return
; 3:アドレスバー以外にフォーカスした状態でテスト
Send, ^l
Sleep, 10
Send, !{Enter}
return
1、2で問題があるなら
SendInputに変更、Input以外が使いたいならSetKeyDelayで調整
3で問題があるなら
フォーカス切り替えが間に合っていない
Sleep, 100〜1000
2020/02/06(木) 21:10:55.47ID:yIhvucpz0
>>691
MGL1.32+AutoMGLToggle.ahkでエラーが出る
新規に解凍したMGLにAutoMGLToggle.ahkを入れてSetup.vbsを起動するとエラー表示
この時点ではOKを押すと消えるが
タスクトレイから再起動したり終了させようとすると延々エラーが出てタスクマネージャーからkillするしかなくなる
MGL1.32+AutoMGLToggle.ahkでエラーが出る
新規に解凍したMGLにAutoMGLToggle.ahkを入れてSetup.vbsを起動するとエラー表示
この時点ではOKを押すと消えるが
タスクトレイから再起動したり終了させようとすると延々エラーが出てタスクマネージャーからkillするしかなくなる
715名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/06(木) 23:55:05.82ID:3OxYLjRp0 同じジェスチャーで、ブラウザにフォーカスがある時と
youtubeのプレイヤーにフォーカスがある時とを区別して
違う動作をさせる事って出来ますか?
youtubeのプレイヤーにフォーカスがある時とを区別して
違う動作をさせる事って出来ますか?
2020/02/07(金) 00:31:33.91ID:H+QGs+iV0
>>715
ターゲットタブで+クリック→種別:実行ファイル名orウィンドウクラス→入力補助
でできる
ちなみにブラウザ内でも種別:タイトル部分(後方)一致で「- YouTube」とか指定してやればYouTubeのサイト内では別ジェスチャーの設定をすることができる
ターゲットタブで+クリック→種別:実行ファイル名orウィンドウクラス→入力補助
でできる
ちなみにブラウザ内でも種別:タイトル部分(後方)一致で「- YouTube」とか指定してやればYouTubeのサイト内では別ジェスチャーの設定をすることができる
717名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/07(金) 01:00:04.41ID:T5dQ5bUL0 >>716
すいません、言葉が足りませんでした。
youtubeを開いてるタブでプレイヤーにフォーカスがある時は、マウスの回転に
Send, {Left}やSend, {Right}を割り当ててシークさせたいのです。
同一タブ内の他の領域をクリックするなりして、プレイヤーからフォーカスを
外した時は、通常動作のマウスの回転でページをスクロールという具合です。
すいません、言葉が足りませんでした。
youtubeを開いてるタブでプレイヤーにフォーカスがある時は、マウスの回転に
Send, {Left}やSend, {Right}を割り当ててシークさせたいのです。
同一タブ内の他の領域をクリックするなりして、プレイヤーからフォーカスを
外した時は、通常動作のマウスの回転でページをスクロールという具合です。
2020/02/07(金) 03:49:34.27ID:y2s/VZ9K0
>>715
AHK用やっつけ版
否: Chrome
要: Acc.ahk/マウスカーソル下のデータ取得サンプル関数.ahk
ttp://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/76/
SetTitleMatchMode, 2
#Include <マウスカーソル下のデータ取得サンプル関数>
#If WinActive(" - YouTube")
WheelUp::
if (A_Cursor = "Arrow" && Acc_GetRole() = "グループ化")
Send {Left}
else
Send {WheelUp}
return
WheelDown::
if (A_Cursor = "Arrow" && Acc_GetRole() = "グループ化")
Send {Right}
else
Send {WheelDown}
return
#If 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
AHK用やっつけ版
否: Chrome
要: Acc.ahk/マウスカーソル下のデータ取得サンプル関数.ahk
ttp://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/76/
SetTitleMatchMode, 2
#Include <マウスカーソル下のデータ取得サンプル関数>
#If WinActive(" - YouTube")
WheelUp::
if (A_Cursor = "Arrow" && Acc_GetRole() = "グループ化")
Send {Left}
else
Send {WheelUp}
return
WheelDown::
if (A_Cursor = "Arrow" && Acc_GetRole() = "グループ化")
Send {Right}
else
Send {WheelDown}
return
#If 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2020/02/07(金) 09:07:40.60ID:y2s/VZ9K0
カーソル座標で除外領域をもうけたほうがいいかも
2020/02/07(金) 10:14:06.49ID:y2s/VZ9K0
連投すみません
Acc_GetRole() = "グループ化" → (Acc_GetName() = "ビデオ" || Acc_GetName() = "YouTube 動画プレーヤー")
Acc_GetRole() = "グループ化" → (Acc_GetName() = "ビデオ" || Acc_GetName() = "YouTube 動画プレーヤー")
721715
2020/02/07(金) 17:08:47.39ID:T5dQ5bUL0 >>715
回答ありがとうございます。これはMGLではなくAHKの方を使うという事でしょうか?
だとしたらやり方がよく解りません。せっかく考えて頂いたのに申し訳ないです。
勉強し直してから活用したいと思います。
回答ありがとうございます。これはMGLではなくAHKの方を使うという事でしょうか?
だとしたらやり方がよく解りません。せっかく考えて頂いたのに申し訳ないです。
勉強し直してから活用したいと思います。
722名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/07(金) 17:09:50.26ID:T5dQ5bUL0 間違い。↑は>>718 へのレスです
2020/02/15(土) 01:25:01.43ID:lNlsEwAj0
エクスプローラー上のファイルを右ドラッグでつかんでタイムアウト後に移動できるようになると思うんだけど、
その場にとどまって数秒後に勝手にドラッグが解除されるようになってるね。
GIMPで中ボタン押したままスクロールも同様。
>ジェスチャータイムアウト後、約3秒でトリガーボタンを強制解放する仕様に変更
>(トリガーボタン押しっ放し問題への対策)
これかな。
この仕様が嫌なら前のバージョンに戻すしかない?
その場にとどまって数秒後に勝手にドラッグが解除されるようになってるね。
GIMPで中ボタン押したままスクロールも同様。
>ジェスチャータイムアウト後、約3秒でトリガーボタンを強制解放する仕様に変更
>(トリガーボタン押しっ放し問題への対策)
これかな。
この仕様が嫌なら前のバージョンに戻すしかない?
2020/02/15(土) 02:27:14.79ID:u3+j/Od40
>>723
右ドラッグは使ってないジェスチャーのアクションスクリプトに
MG_Abort()
でOK
一応言っとくと使ってないジェスチャーってのは例えばRB_Uは使ってなくてもRB_Uから始まるジェスチャーが他にあるとだめ
gimpは元から競合して不具合起きたような気がする
右ドラッグは使ってないジェスチャーのアクションスクリプトに
MG_Abort()
でOK
一応言っとくと使ってないジェスチャーってのは例えばRB_Uは使ってなくてもRB_Uから始まるジェスチャーが他にあるとだめ
gimpは元から競合して不具合起きたような気がする
2020/02/15(土) 03:02:00.02ID:lNlsEwAj0
2020/02/15(土) 08:43:06.16ID:EEo32r+X0
>>723
エクスプローラ内のファイルはタイムアウトを待たなくてもドラッグできるようになってるはずだけどな
デフォルトの設定に入ってる「エクスプローラ「→「アイコン」にMG_Abortが割り当てられてるから
要らんと思って消しちゃったのかな?
エクスプローラ内のファイルはタイムアウトを待たなくてもドラッグできるようになってるはずだけどな
デフォルトの設定に入ってる「エクスプローラ「→「アイコン」にMG_Abortが割り当てられてるから
要らんと思って消しちゃったのかな?
2020/02/16(日) 14:59:18.44ID:6GmCN9RA0
2020/02/18(火) 08:55:04.63ID:TVTmYyHp0
2020/02/18(火) 11:33:22.35ID:338BOlS70
俺はアイコンの右ドラ問題ないな
設定か割り当てアクションに問題があるんじゃない?
0.5秒ぐらいってところが匂う
設定か割り当てアクションに問題があるんじゃない?
0.5秒ぐらいってところが匂う
2020/02/18(火) 11:35:11.12ID:338BOlS70
あ、Win10 1909ね
OS依存なら知らん
OS依存なら知らん
2020/02/19(水) 10:31:48.55ID:0l0JmssB0
壁紙の上で右ドラッグしてホールドしたままにしてるとメニュー出ちゃうね
禁止に入れてるはずのアプリ上でも暴発するから右ホールド使うゲームとかでも暴発するようになった
終わり
禁止に入れてるはずのアプリ上でも暴発するから右ホールド使うゲームとかでも暴発するようになった
終わり
2020/02/19(水) 17:33:48.32ID:oPuqNQPx0
2020/02/20(木) 05:12:19.80ID:0+x/PCLj0
右クリックを任意のアイコン上で5秒くらい押し続けると
コンテクストが表示されてしまう
その後からは1秒以下でコンテクストが表示されるようになる
ソフトウェア再起動すると一時的に戻るが再発
右ドラッグ中でも同じ
設定を消去してデフォルト状態でも発生
Win10 1909 x64+1.32で確認
コンテクストが表示されてしまう
その後からは1秒以下でコンテクストが表示されるようになる
ソフトウェア再起動すると一時的に戻るが再発
右ドラッグ中でも同じ
設定を消去してデフォルト状態でも発生
Win10 1909 x64+1.32で確認
2020/02/20(木) 05:18:21.65ID:0+x/PCLj0
あ、ソフトの再起動しなくても
「アイコン以外の場所で右クリック」でも一時的に治ります
「アイコン以外の場所で右クリック」でも一時的に治ります
2020/02/20(木) 17:46:18.97ID:xZzk3BBz0
1.32でトリガーボタン押しっぱなし対策で強制解放されるようになったけど
強制解放が発生した直後にアイコン上でのトリガーボタン押下すると
ごく短時間で強制解放が再発生って感じのバグかなぁ
変更前の1.31に戻すと発生しないし
Vectorのダウンロードファイルはまだ1.31のまま
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se498500.html
強制解放が発生した直後にアイコン上でのトリガーボタン押下すると
ごく短時間で強制解放が再発生って感じのバグかなぁ
変更前の1.31に戻すと発生しないし
Vectorのダウンロードファイルはまだ1.31のまま
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se498500.html
2020/02/20(木) 19:01:03.48ID:4RzO8g7O0
>>691
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/02/21(金) 09:44:10.04ID:5559ihTj0
しつこくアイコンのドラッグでおかしくなるって書いている人は
古いAHKで動作させてるんじゃないのか?
古いAHKで動作させてるんじゃないのか?
2020/02/21(金) 10:30:10.89ID:AYBKCKP70
古いAHKかどうかは知らないよそもそも入れてない
Setup.vbsクリックで出てくるMouseGestureL.exe使ってるだけだし
しつこいも何も実際ホールドで勝手にメニュー出たら致命的でしょ
Setup.vbsクリックで出てくるMouseGestureL.exe使ってるだけだし
しつこいも何も実際ホールドで勝手にメニュー出たら致命的でしょ
2020/02/21(金) 11:45:41.00ID:Ew1vDrEq0
>>737
723だけど725以降書き込んでねーが。
723だけど725以降書き込んでねーが。
2020/02/21(金) 12:22:54.52ID:AYBKCKP70
みんな同じ症状だからしゃーない現状戻すしかないし
2020/02/25(火) 01:10:34.13ID:gOrKoXYG0
スクリプト(MouseGestureL.ahk)内の問題箇所は特定できた
後は作者さんがなんとかするでしょう
後は作者さんがなんとかするでしょう
2020/02/28(金) 02:26:24.58ID:TSCpTwG/0
修正版がリリースされてました
Ver.1.33 2020/02/27
・アクションテンプレートに以下の3項目を追加
- 同クラスのウィンドウを全て最小化
- 同クラスのウィンドウを全て閉じる
- 同クラスのウィンドウを等間隔に並べる
・ジェスチャーのタイムアウトからトリガーボタンを強制解放するまでの秒数設定を追加
・エクスプローラ内のファイルを右ドラッグしている間に右ボタンの強制解放が発生する不具合を修正
・高DPI環境で各種アクション設定ダイアログBOXのOKボタン、キャンセルボタンの表示位置がずれる不具合を修正
・その他、内部処理の変更
やはり右ドラッグ中の強制解放は不具合だったんですね
不具合出てないと言ってた人はプラグインやら設定やらで回避されてたのかな
Ver.1.33 2020/02/27
・アクションテンプレートに以下の3項目を追加
- 同クラスのウィンドウを全て最小化
- 同クラスのウィンドウを全て閉じる
- 同クラスのウィンドウを等間隔に並べる
・ジェスチャーのタイムアウトからトリガーボタンを強制解放するまでの秒数設定を追加
・エクスプローラ内のファイルを右ドラッグしている間に右ボタンの強制解放が発生する不具合を修正
・高DPI環境で各種アクション設定ダイアログBOXのOKボタン、キャンセルボタンの表示位置がずれる不具合を修正
・その他、内部処理の変更
やはり右ドラッグ中の強制解放は不具合だったんですね
不具合出てないと言ってた人はプラグインやら設定やらで回避されてたのかな
2020/02/28(金) 09:38:31.28ID:x6/29Lu+0
素晴らしい
2020/02/28(金) 10:02:49.75ID:dE8MkSjK0
令和イチうれしいアプデ
2020/02/28(金) 23:38:19.95ID:w5G2Jc5N0
1.33乙
2020/03/01(日) 02:57:09.51ID:EKX1mxyV0
1.33にしたけど、やはり強制解放するまでの時間が経過すると
コンテキストメニューが開いて右ドラッグが途切れるよね
設定変更は有効だから0にして処理を無効化したほうがいいかな
あるいは60秒くらいに設定して実用上だいたいOKで使うべきか
コンテキストメニューが開いて右ドラッグが途切れるよね
設定変更は有効だから0にして処理を無効化したほうがいいかな
あるいは60秒くらいに設定して実用上だいたいOKで使うべきか
2020/03/01(日) 05:05:51.95ID:prURxagG0
>>746
え?ちゃんと治ってるけど?
え?ちゃんと治ってるけど?
2020/03/01(日) 11:10:59.71ID:ggiJ5pYN0
ヘルプファイルが6年前のものだから刷新してほしかったな
ちょっと残念
ちょっと残念
2020/03/01(日) 13:45:24.53ID:OVjT0vZH0
1.33で入力待ちのままになるバグがぶり返してるんだが
2020/03/01(日) 16:39:36.56ID:zsN0isyU0
現在、MouseGestureL.ahkのみを使っていますが、キーのリマップもしたくてautohotkeyも
使おうかと思っています。今の状態からautohotkeyを使うには、autohotkeyを新規に
インストールすればいいのでしょうか?それとも、MouseGestureL.ahkを使用しているならば
autohotkeyをインストールする必要はないのでしょうか?
使おうかと思っています。今の状態からautohotkeyを使うには、autohotkeyを新規に
インストールすればいいのでしょうか?それとも、MouseGestureL.ahkを使用しているならば
autohotkeyをインストールする必要はないのでしょうか?
2020/03/01(日) 17:51:59.65ID:aEHkRAUv0
>>746
エクスプローラー以外のソフトの話ってことなら右ドラッグ使うソフトなんて限られてるだろうからジェスチャー無効に入れちゃうか
右ボタン始動で使ってないジェスチャーにMG_Abort()を割り当てるのが無難
割り当てるジェスチャーは右ボタンを放す前の段階ね
エクスプローラー以外のソフトの話ってことなら右ドラッグ使うソフトなんて限られてるだろうからジェスチャー無効に入れちゃうか
右ボタン始動で使ってないジェスチャーにMG_Abort()を割り当てるのが無難
割り当てるジェスチャーは右ボタンを放す前の段階ね
2020/03/01(日) 18:14:22.12ID:HL9NM0K/0
プラグインの導入状態とか、設定の変更状況とか、
不具合があるにしても発生条件が限られるかもしれないから
切り分けのためにConfigフォルダとPluginsフォルダをバックアップの上いったん削除して、
初期設定状態でも発生するかどうかを確かめてみたらどうだろう
不具合があるにしても発生条件が限られるかもしれないから
切り分けのためにConfigフォルダとPluginsフォルダをバックアップの上いったん削除して、
初期設定状態でも発生するかどうかを確かめてみたらどうだろう
753746
2020/03/01(日) 19:23:08.28ID:EKX1mxyV0 みなさんレスどうもです
まずうちの環境
MouseGestureL.ahk Version 1.33
AutoHotkey Version 1.1.32.00 (U64.exe)
Windows 10 Home 1909 18363.693 (64bit)
Windows10のエクスプローラでも右ドラッグが強制解放時間で途切れる
エクスプローラのコンポーネントを使ったファイラーでファイル操作するときに右ドラッグを使うので困る
> ConfigフォルダとPluginsフォルダをバックアップの上いったん削除して、
> 初期設定状態でも発生するか
やってみました 発生しました
今のところ発生しない条件の切り分けができないので、強制解放0秒で無効化して使います
まずうちの環境
MouseGestureL.ahk Version 1.33
AutoHotkey Version 1.1.32.00 (U64.exe)
Windows 10 Home 1909 18363.693 (64bit)
Windows10のエクスプローラでも右ドラッグが強制解放時間で途切れる
エクスプローラのコンポーネントを使ったファイラーでファイル操作するときに右ドラッグを使うので困る
> ConfigフォルダとPluginsフォルダをバックアップの上いったん削除して、
> 初期設定状態でも発生するか
やってみました 発生しました
今のところ発生しない条件の切り分けができないので、強制解放0秒で無効化して使います
754752
2020/03/01(日) 19:38:56.99ID:HL9NM0K/0 >>753
そっかー
お役に立てないけど
とりあえずOSがWin10 Proであること以外はそちらと同一の環境で
初期設定・プラグインなしに戻して(強制解放3秒設定のままで)
アイコン右ドラッグして15秒以上押しっぱなしにしても強制解放は起こらず、
ボタン離したタイミングでコンテクストメニューが出るので
こちらでは正常に修正されているように見えます…と現状報告
そっかー
お役に立てないけど
とりあえずOSがWin10 Proであること以外はそちらと同一の環境で
初期設定・プラグインなしに戻して(強制解放3秒設定のままで)
アイコン右ドラッグして15秒以上押しっぱなしにしても強制解放は起こらず、
ボタン離したタイミングでコンテクストメニューが出るので
こちらでは正常に修正されているように見えます…と現状報告
2020/03/01(日) 20:13:51.86ID:aEHkRAUv0
俺はHomeだけど問題ないよ
エクスプローラのコンポーネントを使ったファイラーとやらが影響してるのでは?
具体的にはターゲットの エクスプローラー ⇒ アイコン の中で使われてる MG_TreeListHitTest() という関数の判定とかに
別PCとかで試せる環境があるなら比較してみたら良いかも
エクスプローラのコンポーネントを使ったファイラーとやらが影響してるのでは?
具体的にはターゲットの エクスプローラー ⇒ アイコン の中で使われてる MG_TreeListHitTest() という関数の判定とかに
別PCとかで試せる環境があるなら比較してみたら良いかも
2020/03/02(月) 00:42:37.62ID:qD15jJhm0
悪気はないのは分かるけどさあ
最初に不具合報告した段階で、「エクスプローラのコンポーネントを使ったファイラー」を
エクスプローラーと称していたから、このスレの他の人と話がかみ合わなかったんだよ
しかもなぜか未だに、その何とかファイラーとやらの正体を明かさない始末だし
こんなんじゃ作者も検証のしようがないだろうと
最初に不具合報告した段階で、「エクスプローラのコンポーネントを使ったファイラー」を
エクスプローラーと称していたから、このスレの他の人と話がかみ合わなかったんだよ
しかもなぜか未だに、その何とかファイラーとやらの正体を明かさない始末だし
こんなんじゃ作者も検証のしようがないだろうと
2020/03/02(月) 00:51:58.60ID:qD15jJhm0
ああまだ普通のエクスプローラーでもなるのか
その点は謝る
申し訳ない
その点は謝る
申し訳ない
2020/03/02(月) 01:05:51.15ID:U07X1rCL0
>>757
そうです、あくまでWiundows10標準のエクスプローラで起きている問題の報告です
ファイラーの方は単なる具体的な使用例で、エクスプローラの問題が解決すれば
それに引きずられて一緒に解決するだろうと期待しているだけなので、気にしないでください
そうです、あくまでWiundows10標準のエクスプローラで起きている問題の報告です
ファイラーの方は単なる具体的な使用例で、エクスプローラの問題が解決すれば
それに引きずられて一緒に解決するだろうと期待しているだけなので、気にしないでください
2020/03/02(月) 10:58:00.63ID:O7VefF6P0
chrome とかのブックマークを右クリックして編集しようとすると、右クリックメニューが表示されずにキャンセルされるのはおま環でしょうか?
ジェスチャーを無効にすれば、問題なくメニューが出ることは確認しています。
ジェスチャーを無効にすれば、問題なくメニューが出ることは確認しています。
2020/03/02(月) 11:10:04.17ID:VY5KIiUh0
2020/03/02(月) 11:35:46.37ID:VLmHvq8+0
>>759
もしRB_でアクティブ化になってたら無効にしてみるとか
もしRB_でアクティブ化になってたら無効にしてみるとか
2020/03/02(月) 12:33:55.71ID:2ca21gsv0
2020/03/02(月) 15:36:06.59ID:t+9SXsbb0
アイコン範囲選択して削除やコピーしようとしてる時…とかかな
知らんけど
アイコン上で開始する右ドラッグや
ジェスチャー対象外に設定したウィンドウ上での右ドラッグを除けば
強制解放が実施されるのは「仕様通り」だから
>>760は正常な動作
回避したいなら本人が言ってる通り0で使えばいいと思う
アイコン上で右ドラッグ開始してるのに強制解放されたら異常
俺の環境では異常はない
知らんけど
アイコン上で開始する右ドラッグや
ジェスチャー対象外に設定したウィンドウ上での右ドラッグを除けば
強制解放が実施されるのは「仕様通り」だから
>>760は正常な動作
回避したいなら本人が言ってる通り0で使えばいいと思う
アイコン上で右ドラッグ開始してるのに強制解放されたら異常
俺の環境では異常はない
2020/03/02(月) 18:52:31.24ID:pjEhjAPT0
2020/03/02(月) 20:26:34.44ID:/V3kPh490
>>764
Chrome_WidgetWin_2とかそういうクラス名ってどうやって調べてる?
Chrome_WidgetWin_2とかそういうクラス名ってどうやって調べてる?
2020/03/02(月) 20:34:37.82ID:bjrebTdV0
Chrome使ってないからそこがピンポイントで取れるかどうかは試してないが
MouseGestureLの設定画面からターゲットタブで
種別を「ウインドウクラス」にして入力補助をクリック
→取得したいウィンドウで右クリック
ってやれば「値」欄に自動で入ると思う
MouseGestureLの設定画面からターゲットタブで
種別を「ウインドウクラス」にして入力補助をクリック
→取得したいウィンドウで右クリック
ってやれば「値」欄に自動で入ると思う
2020/03/02(月) 20:37:44.83ID:5V5i/EI80
まあね、強制解放ってそもそも押しっ放し病対策なわけだから
それに悩まされてない人は0にしとけば良いと思う
それに悩まされてない人は0にしとけば良いと思う
2020/03/02(月) 20:46:46.99ID:/V3kPh490
2020/03/02(月) 20:53:21.99ID:o2A2pVHK0
2020/03/03(火) 00:01:01.88ID:sAdqID400
ホットキーでタスクバーの通知領域のアイコンを左クリックする動作は、
どのように定義すればいいのでしょうか?現在は下記のやり方でやって
いるのですが、もっとスマートにアイコンのクリックを再現したいです。
!1::
Send, #b
Sleep, 10
Send, {Right}
Sleep, 10
Send, {Enter}
Return
どのように定義すればいいのでしょうか?現在は下記のやり方でやって
いるのですが、もっとスマートにアイコンのクリックを再現したいです。
!1::
Send, #b
Sleep, 10
Send, {Right}
Sleep, 10
Send, {Enter}
Return
2020/03/03(火) 00:34:59.40ID:BhYfSrbu0
2020/03/03(火) 01:39:31.14ID:sAdqID400
>>771
ありがとうございます。やってみます!
ありがとうございます。やってみます!
2020/03/03(火) 07:38:09.84ID:TN9ol4750
>>769
ありがとう
ありがとう
2020/03/03(火) 10:15:46.42ID:es5/cnQk0
2020/03/03(火) 14:32:23.33ID:QXLlRBw00
スクリプトというものが全く分からないので
「ウィンドウが最大化でない時は最大化する/最大化の時は元に戻す」
というアクションを代わりに書いてくれる方いましたらお願いいたします
「ウィンドウが最大化でない時は最大化する/最大化の時は元に戻す」
というアクションを代わりに書いてくれる方いましたらお願いいたします
2020/03/03(火) 15:38:15.11ID:TN9ol4750
if(MG_Win("MinMax")=1){
WinRestore
}
else{
WinMaximize
}
WinRestore
}
else{
WinMaximize
}
2020/03/03(火) 15:38:39.04ID:sAdqID400
>>775
自分で使ってたから、デフォルトであるかと思ったら見当たらなかった。
下記のでいけるはずです。
;最大化/元の状態
WinGet,MinMax,MinMax,A
If MinMax=1
WinRestore,A
Else
WinMaximize,A
自分で使ってたから、デフォルトであるかと思ったら見当たらなかった。
下記のでいけるはずです。
;最大化/元の状態
WinGet,MinMax,MinMax,A
If MinMax=1
WinRestore,A
Else
WinMaximize,A
2020/03/03(火) 18:34:05.29ID:QXLlRBw00
できましたありがとう
ところでみんなこういうのってなに見て学んでるの?
ところでみんなこういうのってなに見て学んでるの?
2020/03/03(火) 18:53:43.73ID:TN9ol4750
2020/03/03(火) 21:38:25.02ID:WxTwAtkc0
2020/03/04(水) 00:20:48.43ID:lIe+jm480
2020/03/04(水) 13:13:55.55ID:64b71VQT0
ていうかAHKの初心者向けの電子書籍出てるじゃん
2020/03/04(水) 14:29:41.42ID:64b71VQT0
「ググればわかる」
「公式読めばわかる」
「プログラミングやったことあればできる」
経験者はいつもこう言うけど
ほとんどの素人は理解できずに詰んでますw
「公式読めばわかる」
「プログラミングやったことあればできる」
経験者はいつもこう言うけど
ほとんどの素人は理解できずに詰んでますw
2020/03/04(水) 15:50:19.74ID:DBwKfze40
そういうの読むとテンプレートのスクリプトがどんな意味なのかなんとなくわかった気にはなれるけど
「じゃあ1から書いてみて」とか言われたらもうお手上げ
既存のものをちょっと改変するくらいが関の山だわ
「じゃあ1から書いてみて」とか言われたらもうお手上げ
既存のものをちょっと改変するくらいが関の山だわ
2020/03/04(水) 17:17:38.38ID:HwLTVE3M0
>>778はアクションスクリプトが書ける程度を求めてるんだから独立したスクリプトを1から書けるってところまでは求めてないでしょ
他人が書いた短いスクリプトの中身と動作を照らし合わせたり、ちょっと変えたりしてみるってのは順当な学び方だと思うよ
AHKもプログラミング言語の1つではあるけど、プログラミングを勉強しろってのは言い方として突き放し過ぎ
他人が書いた短いスクリプトの中身と動作を照らし合わせたり、ちょっと変えたりしてみるってのは順当な学び方だと思うよ
AHKもプログラミング言語の1つではあるけど、プログラミングを勉強しろってのは言い方として突き放し過ぎ
2020/03/04(水) 17:50:46.03ID:UyIADkeU0
>>783
実際プログラミングある程度やったことある人は構文ググったり公式読めばわかるしなー
理解しようと努力してないんじゃない?
プログラミング素人ならちょっと調べてすぐに理解できないのは当然じゃん
そこまでやる気ないなら諦めるのは正解じゃね?
実際プログラミングある程度やったことある人は構文ググったり公式読めばわかるしなー
理解しようと努力してないんじゃない?
プログラミング素人ならちょっと調べてすぐに理解できないのは当然じゃん
そこまでやる気ないなら諦めるのは正解じゃね?
2020/03/04(水) 19:04:56.05ID:uCmGPv/Z0
>>786
頭わるそう
頭わるそう
2020/03/04(水) 20:23:35.08ID:64b71VQT0
AHKを初歩から学ぶなら上の書籍が最適解だと思うけど
AHKなんて仕事に使えるわけでもないから
わざわざこれを勉強しようなんて人はそうそういないだろうけど
AHKなんて仕事に使えるわけでもないから
わざわざこれを勉強しようなんて人はそうそういないだろうけど
2020/03/04(水) 20:26:40.40ID:DBwKfze40
やめて
俺のために争わないで
俺のために争わないで
2020/03/04(水) 20:34:19.93ID:R2vCgv5/0
>>787
スクリプト書けないからってムキにならないでww
スクリプト書けないからってムキにならないでww
2020/03/04(水) 21:09:38.85ID:AElrGMur0
どんな事でも、出来る人は出来ない人の気持ちが解らないもんだ。
教え方が上手な人は貴重だし、親切で教えてくれる人はホント神。
教え方が上手な人は貴重だし、親切で教えてくれる人はホント神。
2020/03/05(木) 01:56:02.54ID:dqxzlV950
793名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/09(月) 10:26:53.17ID:STycpGGQ0 X1/X2のジェスチャ設定方法がわからないので教えてくれ
ツールチップにはX1BとかX2Bと表示されるのに設定したはずのジェスチャが動作しない
そもそも、ジェスチャ設定タブで設定するとき、右クリックとかだと「押し下げ→押上げ」で
設定できるがX1/X2だとL、「X1B_ ̄」と設定できず「追加」ボタンがグレーアウトになってしまう
X1/X2には押し下げ→押上の概念がないのか?マウスジェスチャにX1/X2ボタン使ってる人いたら教えて
ツールチップにはX1BとかX2Bと表示されるのに設定したはずのジェスチャが動作しない
そもそも、ジェスチャ設定タブで設定するとき、右クリックとかだと「押し下げ→押上げ」で
設定できるがX1/X2だとL、「X1B_ ̄」と設定できず「追加」ボタンがグレーアウトになってしまう
X1/X2には押し下げ→押上の概念がないのか?マウスジェスチャにX1/X2ボタン使ってる人いたら教えて
2020/03/09(月) 10:50:38.48ID:1XOq9pqS0
X1B_ ̄
2020/03/09(月) 13:05:28.60ID:E6h3F6rb0
>>793
普通に設定できてるよ。何がダメなのかは分からないが
>「追加」ボタンがグレーアウトになってしまう
なら、設定できてないわけだから
>設定したはずのジェスチャが動作しない
になるのはそうだろうなと
普通に設定できてるよ。何がダメなのかは分からないが
>「追加」ボタンがグレーアウトになってしまう
なら、設定できてないわけだから
>設定したはずのジェスチャが動作しない
になるのはそうだろうなと
2020/03/09(月) 14:20:56.55ID:tGR9h7mq0
ブラウザ上で右クリック+←↑で全画面のオン、オフの切り替えを割り当てる事ってできますか?
一つのジェスチャーに一つの操作だけでしょうか?
一つのジェスチャーに一つの操作だけでしょうか?
2020/03/09(月) 14:33:42.07ID:tGR9h7mq0
すみません、全画面ではなくウィンドの最大化と元の大きさに戻すです
ショートカットキーが違うと無理なんですかね?
ショートカットキーが違うと無理なんですかね?
2020/03/09(月) 14:40:05.18ID:hUn6xKKA0
似たような質問がないか
「最大化」でスレ内を検索してみようとか思わないんですかね?
「最大化」でスレ内を検索してみようとか思わないんですかね?
2020/03/09(月) 15:08:48.84ID:tGR9h7mq0
2020/03/09(月) 15:27:47.85ID:iH3CmrIE0
800
2020/03/16(月) 09:40:02.36ID:v+esEfOz0
エクスプローラーのうち、デスクトップだけ違うアクションを割り当てたいのですが
どのようにターゲットを指定すればいいのか教えてください
どのようにターゲットを指定すればいいのか教えてください
2020/03/16(月) 15:31:21.77ID:5sNrWhcz0
入力補助使えばいいだけやん
2020/03/16(月) 18:16:17.38ID:VtWKbT0p0
2020/03/16(月) 22:10:17.47ID:Ctq0sDpu0
2020/03/18(水) 01:23:33.11ID:hCoSlqgC0
言われたとおりにしても期待通りの動きになってくれなくてなんでだろうとあれこれ眺めて
「ターゲットの優先順位」って項目にようやく気付いた
うまくできましたありがとう
「ターゲットの優先順位」って項目にようやく気付いた
うまくできましたありがとう
806名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/21(土) 02:58:20.43ID:al5jEN1q0 RB_のアクティブ化処理について
メモ帳などの「保存しますか」系統の小さなウィンドウでは、
そのウィンドウ外部からのジェスチャーを入力させたいと思いました。
(例えばRB_DR_で!{F4}、RB_WD_で{Right}、RB_DU_で{Enter}とすると、
小さなウィンドウまでカーソルを持っていくより楽に「保存しない」が選択可能)
そこで以下のように、現在アクティブなウィンドウのサイズで条件分岐しました。
(小さければアクティブ化処理をしない)
しかし、サイズ指定では都合が悪いサイズの確認ウィンドウが表示されるソフトもあり、
もっとスマートな方法はないものかと考えているのですが、何か案はありますか?
[RB_]
;アクティブ化
minWidth := 370
minHeight := 200
WinGetPos, , , width, height, A
If ((width > minWidth) OR (height > minHeight))
{
MouseGetPos, , , underMouseID
WinActivate, ahk_id %underMouseID%
}
メモ帳などの「保存しますか」系統の小さなウィンドウでは、
そのウィンドウ外部からのジェスチャーを入力させたいと思いました。
(例えばRB_DR_で!{F4}、RB_WD_で{Right}、RB_DU_で{Enter}とすると、
小さなウィンドウまでカーソルを持っていくより楽に「保存しない」が選択可能)
そこで以下のように、現在アクティブなウィンドウのサイズで条件分岐しました。
(小さければアクティブ化処理をしない)
しかし、サイズ指定では都合が悪いサイズの確認ウィンドウが表示されるソフトもあり、
もっとスマートな方法はないものかと考えているのですが、何か案はありますか?
[RB_]
;アクティブ化
minWidth := 370
minHeight := 200
WinGetPos, , , width, height, A
If ((width > minWidth) OR (height > minHeight))
{
MouseGetPos, , , underMouseID
WinActivate, ahk_id %underMouseID%
}
2020/03/21(土) 11:00:22.01ID:pxukIOed0
2020/03/21(土) 13:25:22.14ID:B0pvYA9a0
809名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/21(土) 18:40:59.02ID:al5jEN1q0 >>807
ありがとうございます。テキストから判断する方法、いいですね。
ありがとうございます。テキストから判断する方法、いいですね。
2020/03/26(木) 07:57:46.19ID:7Xk6Jh4P0
「ターゲットとなるウィンドウの特定の位置を左クリック」というアクションをさせたいのですが、
どのようなスクリプトにすればいいのか教えてください
どのようなスクリプトにすればいいのか教えてください
812名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/26(木) 16:27:46.31ID:vtlEeX2I0 >811
実際に使っているものです。
適当なジェスチャーに割り当てて使ってください。
私はRB_RLRD_に割り当てています。
CoordMode, Mouse, Relative
If (GetKeyState("Shift", "P"))
{ ;Shiftを押していれば、ターゲットのIDと座標を記録
MouseGetPos, , , WindowID
BackClickMouseX := MG_X
BackClickMouseY := MG_Y
} Else
{ ;Shiftを押していなければ、記録していたターゲット上の座標をクリック
CoordMode, Mouse, Relative
ControlClick, X%BackClickMouseX% Y%BackClickMouseY%, ahk_id %WindowID%
}
実際に使っているものです。
適当なジェスチャーに割り当てて使ってください。
私はRB_RLRD_に割り当てています。
CoordMode, Mouse, Relative
If (GetKeyState("Shift", "P"))
{ ;Shiftを押していれば、ターゲットのIDと座標を記録
MouseGetPos, , , WindowID
BackClickMouseX := MG_X
BackClickMouseY := MG_Y
} Else
{ ;Shiftを押していなければ、記録していたターゲット上の座標をクリック
CoordMode, Mouse, Relative
ControlClick, X%BackClickMouseX% Y%BackClickMouseY%, ahk_id %WindowID%
}
2020/03/26(木) 23:21:39.15ID:7Xk6Jh4P0
これまんまコピペしてから
Shift押しながらアクション→アクションで合ってます?
動いてくれないんですが
Shift押しながらアクション→アクションで合ってます?
動いてくれないんですが
2020/03/27(金) 00:28:06.46ID:HqAAAAv50
815名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/27(金) 02:44:26.14ID:5jIiQ0sD0 test
816名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/27(金) 02:46:59.00ID:5jIiQ0sD0 >>812です。
俺環で使えてたけど致命的におかしかったので修正。
トリガー(RB_など)に後述@を設定して、
適当なジェスチャー(RB_RLRD_など)に後述Aを設定する
多分これでいいはず。。。
;@
If (GetKeyState("Shift", "P"))
{
CoordMode, Mouse, Relative
MouseGetPos, startRelativeX, startRelativeY, startWinID
}
;A
CoordMode, Mouse, Relative
If not (GetKeyState("Shift", "P"))
{
ControlClick, x%startRelativeX% y%startRelativeY%, ahk_id %startWinID%
}
俺環で使えてたけど致命的におかしかったので修正。
トリガー(RB_など)に後述@を設定して、
適当なジェスチャー(RB_RLRD_など)に後述Aを設定する
多分これでいいはず。。。
;@
If (GetKeyState("Shift", "P"))
{
CoordMode, Mouse, Relative
MouseGetPos, startRelativeX, startRelativeY, startWinID
}
;A
CoordMode, Mouse, Relative
If not (GetKeyState("Shift", "P"))
{
ControlClick, x%startRelativeX% y%startRelativeY%, ahk_id %startWinID%
}
817名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/27(金) 02:48:25.89ID:5jIiQ0sD0 >>814 ありがとう。過去に自分も丸投げ質問してしまった引け目から、
贖罪のつもりで回答しています。
ところで、
"Shift"の部分を変数で指定したいのですが、ダブルクオーテーションの都合なのかうまくいきません。
解決策わかる方教えて下さい。
startVarKey := Shift
If (GetKeyState("%startVarKey%", "P"))
のような感じで書きたいです
"の位置を変えてみたり2個つけてみたり、いろいろ調べたんですけど解決できず。。。
贖罪のつもりで回答しています。
ところで、
"Shift"の部分を変数で指定したいのですが、ダブルクオーテーションの都合なのかうまくいきません。
解決策わかる方教えて下さい。
startVarKey := Shift
If (GetKeyState("%startVarKey%", "P"))
のような感じで書きたいです
"の位置を変えてみたり2個つけてみたり、いろいろ調べたんですけど解決できず。。。
818名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/27(金) 02:54:02.77ID:5jIiQ0sD0 startVarKey := Shift
If (GetKeyState(startVarKey, "P"))
で出来ました。当たり前ですね。失礼しました。
If (GetKeyState(startVarKey, "P"))
で出来ました。当たり前ですね。失礼しました。
819名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/27(金) 02:55:20.71ID:5jIiQ0sD0 startVarKey := "Shift"
If (GetKeyState(startVarKey, "P"))
Shiftに"をつけ忘れたので修正。連投失礼
If (GetKeyState(startVarKey, "P"))
Shiftに"をつけ忘れたので修正。連投失礼
2020/03/30(月) 00:02:47.30ID:1hrAK9ux0
>>816
希望通りの動作なことを確認できたよありがとう
ただ使いたかったゲームの場合、クリックさせたいアイコンの上にマウスポインタを乗せて選択状態にしてないと反応しないようで
残念ながら使えなかった
希望通りの動作なことを確認できたよありがとう
ただ使いたかったゲームの場合、クリックさせたいアイコンの上にマウスポインタを乗せて選択状態にしてないと反応しないようで
残念ながら使えなかった
2020/03/30(月) 07:24:15.93ID:XfNzI6FN0
えぇ… 95%まで作ってもらったのに自分でほんの少しのひと工夫もするつもりないんかい
使えないって、あとは選択状態にできればいい話じゃないの
そういうことされると教えてくれる人が減ってしまうがな
ありがとうとは言ってるけど、多少なりとも自分で何とかしようとしてるかどうかは伝わるもんだよ
使えないって、あとは選択状態にできればいい話じゃないの
そういうことされると教えてくれる人が減ってしまうがな
ありがとうとは言ってるけど、多少なりとも自分で何とかしようとしてるかどうかは伝わるもんだよ
822名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/30(月) 15:17:28.69ID:ZIKSgGud0 損するのは彼ですし、自分のすべきことはしたので気にしていませんよ^^;
ところで別件の質問です。
AHKで、キーボードでマウスカーソルを動かすスクリプトを作りました。
変換キーを押すたびに、キー入力モードとマウスモードで入れ替わります。
マウスモードでは、LキーDownを右クリックDown、LキーUpで右クリックUpにしています。
このLキーをトリガーとしてMGLのジェスチャーを使うために、
MGLにLキートリガーのジェスチャーを登録したいのですが、
Lトリガーアクションの発動条件を、変換キーによるトグル状態によって分岐したいわけです。
(つまり、マウスモードのときのみそのトリガーを有効化する)
そのトグル状態さえ取得できれば、Lトリガー単体のアクションで、
単にLを入力するか、ジェスチャーを認識するか分岐できることになりますよね。
しかしAHKとMGLは別として実行しているので、変数の共有はできないと、私は認識しています。
ではどうするか。次の方法を考えましたが、スマートとは言えません。何かご教示頂けると幸いです。
@ MGLに変換トリガー単体のジェスチャーを登録して、そこでトグルする。
→AHKとMGLの起動・終了タイミングを揃える必要がある。
→モードトグルのトリガーを変更したいとき、AHK,MGL両方で書き換えが必要になる。
➁AHKでマウスモードになったとき、同時に適当なMsgBoxを出しておき、MGL側でそれを認識する。(WinExist)
→ダサい
BAHK側で、マウスモードになったときにToolTipを右下で常駐する設定にしてあるため、そのツールチップを取得する。
→書きながら思いついたけど、これが可能なら結構イケてる。
ところで別件の質問です。
AHKで、キーボードでマウスカーソルを動かすスクリプトを作りました。
変換キーを押すたびに、キー入力モードとマウスモードで入れ替わります。
マウスモードでは、LキーDownを右クリックDown、LキーUpで右クリックUpにしています。
このLキーをトリガーとしてMGLのジェスチャーを使うために、
MGLにLキートリガーのジェスチャーを登録したいのですが、
Lトリガーアクションの発動条件を、変換キーによるトグル状態によって分岐したいわけです。
(つまり、マウスモードのときのみそのトリガーを有効化する)
そのトグル状態さえ取得できれば、Lトリガー単体のアクションで、
単にLを入力するか、ジェスチャーを認識するか分岐できることになりますよね。
しかしAHKとMGLは別として実行しているので、変数の共有はできないと、私は認識しています。
ではどうするか。次の方法を考えましたが、スマートとは言えません。何かご教示頂けると幸いです。
@ MGLに変換トリガー単体のジェスチャーを登録して、そこでトグルする。
→AHKとMGLの起動・終了タイミングを揃える必要がある。
→モードトグルのトリガーを変更したいとき、AHK,MGL両方で書き換えが必要になる。
➁AHKでマウスモードになったとき、同時に適当なMsgBoxを出しておき、MGL側でそれを認識する。(WinExist)
→ダサい
BAHK側で、マウスモードになったときにToolTipを右下で常駐する設定にしてあるため、そのツールチップを取得する。
→書きながら思いついたけど、これが可能なら結構イケてる。
823名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/30(月) 15:21:06.87ID:ZIKSgGud0 あ、あとスレ立て慣れてる方いましたら、AHKスレPart28立ててくれませんか?(小声)
立て方も、しきたりも、よくわからず…
立て方も、しきたりも、よくわからず…
2020/03/30(月) 16:05:47.29ID:h0Q71eu70
onMessage()でよくね?
スレ建てはできなかったので他の人よろしく
スレ建てはできなかったので他の人よろしく
825名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/30(月) 23:23:36.99ID:t84U6ILp0 特に何もしていない人間が「教えてくれる人が減ってしまう」って気にするのも余計なお世話だよな。
ならお前がなれば?
ならお前がなれば?
2020/03/30(月) 23:35:39.78ID:FggYZTxA0
丸投げする奴が言いそうな理屈だ
827名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/30(月) 23:56:03.21ID:t84U6ILp0 仮定で叩くほど怒らせてすまん
828名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/31(火) 00:47:21.75ID:lXJjPuR50 というか状態が問題ならマウスカーソル実際に移動させりゃいいんじゃないの?
俺はマウント民の821や826とは違うから書いてあげるね。
; アクティブウィンドウ左上からの相対座標にする。
CoordMode, Mouse, Relative
; マウスを指定した座標に移動する。3つ目は 移動速度。
MouseMove, ???, ???, 0
Send, {LButton}
; マウスを元の位置へ戻す。
MG_Move()
???は座標の数字ね。
俺はマウント民の821や826とは違うから書いてあげるね。
; アクティブウィンドウ左上からの相対座標にする。
CoordMode, Mouse, Relative
; マウスを指定した座標に移動する。3つ目は 移動速度。
MouseMove, ???, ???, 0
Send, {LButton}
; マウスを元の位置へ戻す。
MG_Move()
???は座標の数字ね。
829名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/31(火) 02:45:08.68ID:N0ueqK480 >>828
ありがとうございます。
マウスを動かすスクリプトは既に書いておりまして、
左ホームポジションにカーソル移動、右HPにマウスボタンを当てています。
ただ、例えばRB_xxxをMGLに認識させるためには、
Lキーで{RButton Down}にした状態で動かせばよいわけではなく、
実際にマウスの右クリックを押さなければならないんですよね。
(GetKeyStateで判定されている?)
そのために、トリガーをRBと分離して定義して、
ジェスチャーもトリガーラベルを書き換えたものをちまちま追加していかないといけないのかなと思っています。
(例えばRB_UD_があれば、LKey_UD_を、同じアクションのジェスチャーに追加)
MGLの元ファイル群はできればいじりたくないので、その方法を思案中です。
(いじりたくないのは、コードの理解できていないため
エラーが起きても対処ができないからです。)
ありがとうございます。
マウスを動かすスクリプトは既に書いておりまして、
左ホームポジションにカーソル移動、右HPにマウスボタンを当てています。
ただ、例えばRB_xxxをMGLに認識させるためには、
Lキーで{RButton Down}にした状態で動かせばよいわけではなく、
実際にマウスの右クリックを押さなければならないんですよね。
(GetKeyStateで判定されている?)
そのために、トリガーをRBと分離して定義して、
ジェスチャーもトリガーラベルを書き換えたものをちまちま追加していかないといけないのかなと思っています。
(例えばRB_UD_があれば、LKey_UD_を、同じアクションのジェスチャーに追加)
MGLの元ファイル群はできればいじりたくないので、その方法を思案中です。
(いじりたくないのは、コードの理解できていないため
エラーが起きても対処ができないからです。)
2020/03/31(火) 05:23:21.85ID:P66PUP3+0
なぜかこいつがお礼言ったせいで
>>811がすごい勢いで成長したのかと勘違いしたわ
>>811がすごい勢いで成長したのかと勘違いしたわ
2020/03/31(火) 20:41:17.48ID:Fhvx4PA80
828はマウント民と違うとか言ってる以上、最後まで面倒見てやれよ
2020/04/01(水) 08:07:40.25ID:cOL8Knm90
くやしそうやね
2020/04/01(水) 13:23:12.36ID:svOWnROo0
なるほど
解決まで持っていけなかったから悔しかったのか
解決まで持っていけなかったから悔しかったのか
834名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/01(水) 22:35:31.86ID:sFlEv6AW0 おっ、わざと誤読することで効いてないアピールするレスバ敗北者あるあるじゃん
2020/04/01(水) 23:52:53.58ID:3wH25Gt90
2020/04/02(木) 01:22:19.43ID:re8Lw7xO0
なぜか解決してないとか中途半端とか言い張ってる奴いるけど
828でできてるじゃん
828でできてるじゃん
837名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/02(木) 01:39:14.88ID:IAb+84PG0 気軽に煽れる相手と思ったら殴り返されて引っ込み突かなくなったんで自分の願望を連呼する
っていうよくあるパターンじゃん
もうほっとけ、そいつはもう手遅れだ
っていうよくあるパターンじゃん
もうほっとけ、そいつはもう手遅れだ
2020/04/02(木) 01:44:08.10ID:M0B5RHsZ0
そのすぐ下の>829でそれじゃ解決しないって質問者がレスしてたわけだが
2020/04/02(木) 01:45:17.16ID:82LK1Wg80
2020/04/02(木) 02:00:52.94ID:M0B5RHsZ0
>822はonmessageでAhk間通信が楽だしスマートと思う
AHK側でイベント登録して通知待ち受け
MGLからsendmessageで状態訪ねられたら今のモードを返す
AHK側でイベント登録して通知待ち受け
MGLからsendmessageで状態訪ねられたら今のモードを返す
841名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/02(木) 13:08:05.49ID:hnMRt1ty0 >>822です。
みなさんありがとう。今ちょっと忙しいので、また試してみます。
それと、件のマウス動かすスクリプト、需要あったら公開します(コードきれいにしてくれる人いたら嬉しいなと思いつつ)
>>840
以前、onMessageのドキュメント読んだとき何もわからず放置していましたが、プロセス間で直接やり取りできる機能なのですね、これを本命に、調べてみます。それと、一度回答を見逃してしまっており、申し訳ないです。
>>839
入力内容がいろいろなところに転記されているようで何となく避けていましたが、いけるんですね。その方法でやってみます。正直、MGLのファイル間の関係が良く分かってないので、そのあたりも勉強するつもりです。
ツールチップのテキストについてですが、確かに、その通りですね。現状、とりあえずの策としてツールチップを利用しているので、条件を加えておきます。
みなさんありがとう。今ちょっと忙しいので、また試してみます。
それと、件のマウス動かすスクリプト、需要あったら公開します(コードきれいにしてくれる人いたら嬉しいなと思いつつ)
>>840
以前、onMessageのドキュメント読んだとき何もわからず放置していましたが、プロセス間で直接やり取りできる機能なのですね、これを本命に、調べてみます。それと、一度回答を見逃してしまっており、申し訳ないです。
>>839
入力内容がいろいろなところに転記されているようで何となく避けていましたが、いけるんですね。その方法でやってみます。正直、MGLのファイル間の関係が良く分かってないので、そのあたりも勉強するつもりです。
ツールチップのテキストについてですが、確かに、その通りですね。現状、とりあえずの策としてツールチップを利用しているので、条件を加えておきます。
2020/04/11(土) 14:09:16.48ID:PBSxzg2y0
「コントロールパネル→サウンド→スピーカーのプロパティ」まで一気に開いてくれるアクションが欲しいのですがどうしたらいいですか?
Run, C:\Windows\System32\mmsys.cplでコントロールパネルまでは行けましたがそこから先が分かりません
Run, C:\Windows\System32\mmsys.cplでコントロールパネルまでは行けましたがそこから先が分かりません
2020/04/11(土) 17:17:51.01ID:nyAPvHCr0
2020/04/11(土) 18:20:56.10ID:PBSxzg2y0
キー操作でとりあえず目当ての動きは出来ました
でもキー操作はウインドウを開いてから入力させないといけないようで
Sleep,でやってみましたがどうにもアクションが間延びしますね
まあとりあえずできたんでこれで使っていこうと思います
ありがとうございました
でもキー操作はウインドウを開いてから入力させないといけないようで
Sleep,でやってみましたがどうにもアクションが間延びしますね
まあとりあえずできたんでこれで使っていこうと思います
ありがとうございました
2020/04/11(土) 18:24:33.14ID:PBSxzg2y0
もう1つ質問です
ゲームを通常時とフルスクリーン時で違うアクションをさせたいんですけど
最大化のMinMaxみたいに現在の状態を取得する方法ってありますか?
ゲームを通常時とフルスクリーン時で違うアクションをさせたいんですけど
最大化のMinMaxみたいに現在の状態を取得する方法ってありますか?
2020/04/11(土) 22:42:51.05ID:nyAPvHCr0
2020/04/12(日) 19:25:35.71ID:2+zm5mjI0
「フルスクリーン」で検索してたんで気付かなかった
>>710で無事できました
>>710で無事できました
848名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/12(日) 22:32:38.95ID:ec6W0xKO0 >>844
こんなんでどうだろう
Run, mmsys.cpl
oldTime := A_TickCount
While (true)
{
If (WinExist("ahk_exe rundll32.exe", "下の再生デバイスを選択してその設定を変更してください"))
Break
If (A_TickCount - oldTime > 3000)
Break
}
Send, {Down 2}!p
こんなんでどうだろう
Run, mmsys.cpl
oldTime := A_TickCount
While (true)
{
If (WinExist("ahk_exe rundll32.exe", "下の再生デバイスを選択してその設定を変更してください"))
Break
If (A_TickCount - oldTime > 3000)
Break
}
Send, {Down 2}!p
849名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/12(日) 22:40:58.49ID:ec6W0xKO0 >>844
ちょっと修正
Run, mmsys.cpl
oldTime := A_TickCount
While (true)
{
If (WinExist("ahk_exe rundll32.exe", "下の再生デバイスを選択してその設定を変更してください"))
{
Send, {Down 2}!p
Break
}
; 一応タイムアウト設定
If (A_TickCount - oldTime > 3000)
Break
}
ちょっと修正
Run, mmsys.cpl
oldTime := A_TickCount
While (true)
{
If (WinExist("ahk_exe rundll32.exe", "下の再生デバイスを選択してその設定を変更してください"))
{
Send, {Down 2}!p
Break
}
; 一応タイムアウト設定
If (A_TickCount - oldTime > 3000)
Break
}
2020/04/21(火) 09:13:12.34ID:0nJpsuRe0
「キー操作を発生させる」 から修飾キー + 「 . 」 を入力するとうまく認識されない
「 Send, .. 」になってしまう
「 Send, .. 」になってしまう
851名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/28(火) 14:06:18.71ID:gq+16+DE0 ホイール関係のジェスチャー後RButtonUpすると
たまに右クリックが発動されるのですが
これは既に知られている不具合ですか?
たまに右クリックが発動されるのですが
これは既に知られている不具合ですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/29(水) 03:58:51.02ID:ZGXOnsv102020/04/29(水) 08:20:44.34ID:zr/MDi540
ターゲット指定にフォルダ以下全てを指定したい場合はどのようにすればよいのでしょうか?
ゲームフォルダ丸ごと指定したいです
ゲームフォルダ丸ごと指定したいです
2020/04/29(水) 11:50:37.07ID:GyqX6j5P0
>>853
拡張スクリプトのユーザー定義サブルーチンのところに↓を追加
IsTargetInFolder(folder) {
WinGet, path, ProcessPath
return InStr(path, folder)==1 ? true : false
}
ターゲットの設定でカスタム条件式を選択して↓を登録
IsTargetInFolder("C:\Games")
拡張スクリプトのユーザー定義サブルーチンのところに↓を追加
IsTargetInFolder(folder) {
WinGet, path, ProcessPath
return InStr(path, folder)==1 ? true : false
}
ターゲットの設定でカスタム条件式を選択して↓を登録
IsTargetInFolder("C:\Games")
2020/04/29(水) 12:06:05.81ID:zr/MDi540
>>854
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2020/05/02(土) 08:59:00.76ID:5E+OaOsn0
ジェスチャ有効無効自動切り替えプラグインと>>854さんのが超便利です。ありがとうございました
ウインドウモードでゲームしてよく切り替えて調べ物とかメモとかするので
今まで手動でoffにしてた(途中のonは諦めてジェスチャ使わなかった)のでマジで感謝です。
ウインドウモードでゲームしてよく切り替えて調べ物とかメモとかするので
今まで手動でoffにしてた(途中のonは諦めてジェスチャ使わなかった)のでマジで感謝です。
2020/05/18(月) 00:26:01.23ID:UKY/+/5Z0
PgUpと同様の効果を割り当てるにはどうすれば良いでしょうか?
また、可能なら移動時の描写を消したいのですがVBAで言うApplication.ScreenUpdating = False的な事ってできますか?
また、可能なら移動時の描写を消したいのですがVBAで言うApplication.ScreenUpdating = False的な事ってできますか?
2020/05/18(月) 13:49:48.39ID:7d+uaNmD0
>>857
Send, PgUp
Send, PgUp
2020/05/18(月) 13:50:53.75ID:7d+uaNmD0
ミス
Send, {PgUp}
Send, {PgUp}
2020/05/18(月) 17:50:26.90ID:YMcB0zlz0
移動時の描画なんてのはアプリ側がやってることだからMGL(ahk)側からじゃどうにもならん
2020/05/19(火) 02:17:38.17ID:NIMpZrT00
2020/05/19(火) 16:42:32.94ID:TWD+135u0
2020/05/19(火) 19:21:13.74ID:NIMpZrT00
864sage
2020/05/30(土) 20:32:37.71ID:i0GeKBIm0 左クリック+ホイール回転のジェスチャーを設定したら、普通に左クリックでドラッグしようとしたときもジェスチャーの待ちが表示されるようになっちゃいました。
普通に左クリックでドラッグをする時にジェスチャー待ちにならないで、左クリック+ホイール回転だけを利用することってできませんか?
普通に左クリックでドラッグをする時にジェスチャー待ちにならないで、左クリック+ホイール回転だけを利用することってできませんか?
2020/05/31(日) 07:57:21.45ID:0bwh+i4k0
>>864
まず、ヘルプ3.14. 5. それぞれのボタンにジェスチャーを割り当てるときの注意点を読む
左ボタン始動は推奨されていない。ただ、実装する方法がないわけではない
ヘルプ4.4.4. の中の左ボタンを押しながら右ボタンで右のタブ、その逆で左のタブ を
自分のやりたいことに当てはめればいいのではないかな
まず、ヘルプ3.14. 5. それぞれのボタンにジェスチャーを割り当てるときの注意点を読む
左ボタン始動は推奨されていない。ただ、実装する方法がないわけではない
ヘルプ4.4.4. の中の左ボタンを押しながら右ボタンで右のタブ、その逆で左のタブ を
自分のやりたいことに当てはめればいいのではないかな
2020/06/01(月) 19:59:42.08ID:LoyOOl3c0
>>865
出来た!サンキュ!
出来た!サンキュ!
2020/06/04(木) 18:25:39.50ID:vMC1YUzP0
Ver.1.34 2020/06/04
ヘルプファイルを更新
設定画面の細部の挙動を改善
ヘルプファイルを更新
設定画面の細部の挙動を改善
2020/06/04(木) 22:50:05.85ID:KI+ZTqbU0
乙
2020/06/05(金) 01:27:04.67ID:KmQ1mvk/0
細部と言うだけあって
どこが変わったかわからん
どこが変わったかわからん
2020/06/05(金) 03:25:59.61ID:MtyQGt9/0
普通のウィンドウみたいに1px単位で自由にサイズ変更したひ
2020/06/05(金) 08:42:34.00ID:bsoo+eKb0
長年取り残されてたヘルプが更新されたってのが目玉なんでしょ
2020/06/06(土) 12:50:22.52ID:Qj7jaeK00
ボタン長押しとそのボタンを起点とするストロークジェスチャーを別個化させる方法はないですか?
ストロークジェスチャーを発動させると長押しのアクションも発動してしまいます
ストロークジェスチャーを発動させると長押しのアクションも発動してしまいます
2020/06/06(土) 18:32:40.76ID:/utS7hut0
2020/06/07(日) 06:07:46.78ID:ShRK8Hjo0
2020/06/07(日) 11:20:21.36ID:XVeYo6/70
そもそもMG_Hold()は放してから発動だから長押しにすらならないんじゃ・・・
2020/06/07(日) 15:24:07.26ID:ShRK8Hjo0
2020/06/08(月) 14:14:19.02ID:WMHDzrJV0
MouseGestureLに、単純なキーリマップ(たとえば"LWin::Ctrl")を追加したいのですが、これはどこへ記述すればよいのでしょうか?
試しにPluginsフォルダにこの一行だけを記述したahkファイルを置いてみたのですが、
プラグインは何かきちんとした様式に沿って書かなければならないようで、MGLの動作がおかしくなってしまいました・・・
試しにPluginsフォルダにこの一行だけを記述したahkファイルを置いてみたのですが、
プラグインは何かきちんとした様式に沿って書かなければならないようで、MGLの動作がおかしくなってしまいました・・・
2020/06/08(月) 18:48:36.36ID:gIQN7o4Z0
>>877
メニューの拡張スクリプト編集から
メニューの拡張スクリプト編集から
2020/06/08(月) 23:00:21.64ID:WMHDzrJV0
2020/06/14(日) 11:15:15.11ID:oj4sy8n70
設定画面を呼び出すのが面倒なのでジェスチャーでやりたいが上手くいかない
指定した座標までカーソルを移動
右クリック
設定(C)
右クリックまではいいが、その画面が出たままの状態だとジェスチャー自体が反応しない
なんかいい方法ないかな?
指定した座標までカーソルを移動
右クリック
設定(C)
右クリックまではいいが、その画面が出たままの状態だとジェスチャー自体が反応しない
なんかいい方法ないかな?
2020/06/14(日) 12:02:57.43ID:oj4sy8n70
ごめんダブルクリックでできたw
2020/06/14(日) 13:15:10.03ID:mEL5wlAh0
解決したみたいで何よりだけど
自分は設定画面呼び出すのにこれ使ってる
if (MG_Defer()) {
MG_Edit()
}
自分は設定画面呼び出すのにこれ使ってる
if (MG_Defer()) {
MG_Edit()
}
2020/06/14(日) 20:22:15.10ID:oj4sy8n70
こんなクソレス相手に親切にありがとう!
こっちの方が全然いい
使わせていただきますね
こっちの方が全然いい
使わせていただきますね
2020/06/14(日) 20:54:18.01ID:L0PtsnS60
2020/06/18(木) 11:19:47.95ID:Uoew8Y4K0
導入してみましたが、使い方がよくわかんないです。
ただ単にホイールがきかないソフトで、ホイールを有効にしたいだけなんですが
どうすればよいのでしょうか?
ただ単にホイールがきかないソフトで、ホイールを有効にしたいだけなんですが
どうすればよいのでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/18(木) 11:55:49.57ID:LW3W95T102020/06/18(木) 16:54:12.80ID:+9Lwaef70
出来合いのツールを使うだけって感じの人だから>>886は突き放し過ぎではなかろうか
ホイールリダイレクト系ならそれに特化したソフトが他にありそうだしVector辺りで探して見た方が良いかも
MGLで個別設定するとなるとそれなりに面倒だし、AHKスレなんかに行ったらそれこそひどい扱いを受けそう
ホイールリダイレクト系ならそれに特化したソフトが他にありそうだしVector辺りで探して見た方が良いかも
MGLで個別設定するとなるとそれなりに面倒だし、AHKスレなんかに行ったらそれこそひどい扱いを受けそう
2020/06/19(金) 02:48:47.94ID:NsAzT8b70
88888888
889名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/20(土) 02:34:29.55ID:ubMWWC0s0 確かに、リファレンスとログ全部読んでから行かないとシメられそう
2020/06/24(水) 12:09:44.85ID:xtksYAT20
「タイトルバーを右クリックでウィンドウを最小化」を実現したく、ターゲットのカスタム条件式に
MG_HitTest()="Caption"
と書いてタイトルバーの判定をさせているのですが、
「マルチディスプレイ環境での、メイン以外のディスプレイのタスクバー」がこの条件にヒットしてしまうらしく、
タスクバーを右クリックした時にタスクバーが消滅してしまいます。
カスタム条件式が悪いのかな・・・と思うのですが、どう書くのが良いでしょうか。
MG_HitTest()="Caption"
と書いてタイトルバーの判定をさせているのですが、
「マルチディスプレイ環境での、メイン以外のディスプレイのタスクバー」がこの条件にヒットしてしまうらしく、
タスクバーを右クリックした時にタスクバーが消滅してしまいます。
カスタム条件式が悪いのかな・・・と思うのですが、どう書くのが良いでしょうか。
2020/06/24(水) 23:38:07.01ID:N9hVQQai0
2020/06/25(木) 00:42:07.99ID:LkF3bMuh0
2020/06/25(木) 08:47:33.15ID:BDTd7h8Q0
2020/07/05(日) 17:56:02.89ID:5vGDmA0W0
Windows10で、デスクトップのゴミ箱をミドルクリックで空にする方法ってありませんか?
2020/07/05(日) 22:48:56.37ID:Cds+88/D0
デスクトップにするのが煩わしくない?
何かのジェスチャーに FileRecycleEmptyあてればいけると思う
何かのジェスチャーに FileRecycleEmptyあてればいけると思う
2020/07/21(火) 21:06:56.20ID:+Pp+GcJd0
他のタブを閉じる
右のタブを閉じる
左のタブを閉じる
のジェスチャーの設定の仕方を教えて下さい
使ってるブラウザは新edgeです
右のタブを閉じる
左のタブを閉じる
のジェスチャーの設定の仕方を教えて下さい
使ってるブラウザは新edgeです
2020/07/21(火) 21:33:39.95ID:+Pp+GcJd0
>>896
別のスレで教えてもらった拡張機能との併用で解決しました
別のスレで教えてもらった拡張機能との併用で解決しました
898名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 14:10:24.51ID:GtjBwnu60 ある時から右クリックのコンテキストメニューがジェスチャー感知より先に出るようになりました。
直す方法ありますかね?
直す方法ありますかね?
2020/07/22(水) 14:46:20.50ID:zoMeDY500
900名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 14:53:15.44ID:GtjBwnu60 >>899
マウスを替えたら一発で直りました。
ありがとうございます!
マウスを替えたら一発で直りました。
ありがとうございます!
2020/07/22(水) 16:27:27.24ID:s+Xtiq5i0
2020/07/22(水) 17:59:20.50ID:yeTGVYfE0
急にコンテキストメニューが開けなくなったんですけど、原因って何でしょうか?
2020/07/22(水) 18:13:53.91ID:yeTGVYfE0
空きの8方向ジェスチャーを4つ程削除したらコンテキストメニューが出るようになりました
登録してたのはRB↙、RB↖、RB↗、RB↘です
ジェスチャー自体は8方向にチェックは入れてなかったです
どうしてコンテキストメニューが出てこなくなったんだろう…
登録し過ぎてたのかな…
謎です…
登録してたのはRB↙、RB↖、RB↗、RB↘です
ジェスチャー自体は8方向にチェックは入れてなかったです
どうしてコンテキストメニューが出てこなくなったんだろう…
登録し過ぎてたのかな…
謎です…
904名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 23:11:40.26ID:0QOLAh7b0 うpロダからContinuousActivation.ahk借りて使ってるけど、
RB_LB_のジェスチャを(空アクションでも)登録しないとたまにバグるのは、なぜだろう
RB_LB_のジェスチャを(空アクションでも)登録しないとたまにバグるのは、なぜだろう
2020/07/26(日) 23:07:35.73ID:U5Pkyi9G0
これに出会ってからジェスチャー付きのブラウザである必要がなくなったのがありがたい
2020/07/28(火) 14:33:50.95ID:hwA6TPr40
disable設定にしてあるソフト上のオリジナルジェスチャが
起動直後1回目だけ必ず抜ける挙動をするんだが...
前スレの374と同じ状態
長年放置されてるって事はおま環?
サブターゲットが使いたくて118から最新版にしたんだけどなぁ
例えば専ブラのJane系だとオリジナルのアクションが表示されるんだが
■←→←→← というのが
← だけになる
最後のベクトルだけが有効になる
初回のフラグを立てればどのソフトでも問題なくなる
不思議な事に1回目でも■←→←→← と普通に表示されるのたが
ジェスチャーのトリガーである右ボタンを離した瞬間に← だけになる
起動直後1回目だけ必ず抜ける挙動をするんだが...
前スレの374と同じ状態
長年放置されてるって事はおま環?
サブターゲットが使いたくて118から最新版にしたんだけどなぁ
例えば専ブラのJane系だとオリジナルのアクションが表示されるんだが
■←→←→← というのが
← だけになる
最後のベクトルだけが有効になる
初回のフラグを立てればどのソフトでも問題なくなる
不思議な事に1回目でも■←→←→← と普通に表示されるのたが
ジェスチャーのトリガーである右ボタンを離した瞬間に← だけになる
2020/07/28(火) 15:02:26.27ID:hwA6TPr40
MouseGestureL.ahk本体を修正したら解決したわ
デグレなんかね
デグレなんかね
2020/07/28(火) 15:05:16.93ID:hwA6TPr40
それとデフォルトでジェスチャーが有効になるという概念がちょっと合わないんで
登録したソフトのみ有効化するようにフラグ反転させてある
ここは同じように改造してる人もいそうだけど
登録したソフトのみ有効化するようにフラグ反転させてある
ここは同じように改造してる人もいそうだけど
2020/07/28(火) 18:25:42.60ID:t/XSMcxJ0
スレチで申し訳ないんだけどPCに詳しい人が多そうだから聞きたいことが一つあります
メモリー増設しようと思ってるんですが
同じメーカーの物2枚を購入して元々刺さってるもを取り外して2枚新しいメモリーにしなければならないのか
元々刺さってるメモリー+αで規格だけ同じのメモリーを刺してもデュアルチャンネルとして同一メーカーの物2枚と変わらず動くのか知りたいです
メモリー増設しようと思ってるんですが
同じメーカーの物2枚を購入して元々刺さってるもを取り外して2枚新しいメモリーにしなければならないのか
元々刺さってるメモリー+αで規格だけ同じのメモリーを刺してもデュアルチャンネルとして同一メーカーの物2枚と変わらず動くのか知りたいです
2020/07/28(火) 18:30:47.15ID:6Cvtl+dO0
2020/07/28(火) 21:27:43.04ID:t/XSMcxJ0
912名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/29(水) 06:11:33.11ID://dKdTbN0 投げ売りされていたメーカー不詳中古メモリ8GBx2積んでるけど
なぜか(ってわけでもないけど)デュアルチャネル動作してる
なぜか(ってわけでもないけど)デュアルチャネル動作してる
2020/07/29(水) 18:50:29.31ID:wC8A1v9s0
スレによっちゃあ袋叩き似合うか、良くてスルーって感じの質問に優しく答えてる人がいて和んだ
コロナ禍の癒しスレ
コロナ禍の癒しスレ
2020/07/30(木) 07:07:24.46ID:vWdgrySP0
2020/07/30(木) 10:53:23.87ID:l1AcOuCP0
というかデフォルトになにも割り当てなければ良いだけなのでは?
2020/07/30(木) 12:17:40.30ID:PaG+crJk0
デフォルト設定はあるがフックしてるので期待した動作にならない
2020/07/30(木) 17:42:34.64ID:lKIykWUQ0
ボタンを押して3秒以内に放したら動作A
ボタンを押して3秒経ったら動作B
って感じに割り振りたいのですがどのように記述すればよいでしょうか?
ボタンを押して3秒以内に放したら動作A
ボタンを押して3秒経った後に放したら動作B
なら解説サイトにあったからできたのですが…
ボタンを押して3秒経ったら動作B
って感じに割り振りたいのですがどのように記述すればよいでしょうか?
ボタンを押して3秒以内に放したら動作A
ボタンを押して3秒経った後に放したら動作B
なら解説サイトにあったからできたのですが…
2020/07/30(木) 17:48:14.08ID:i5GPO/mV0
keywaitにタイムアウト付ければいいんじゃね
そんで処理後にもう一回keywaitで離されるまで待つ
そんで処理後にもう一回keywaitで離されるまで待つ
2020/07/30(木) 20:35:04.23ID:gj03SsA+0
ジェスチャーテスト
https://imgur.com/txNrWXN
https://imgur.com/txNrWXN
2020/07/30(木) 20:36:50.40ID:gj03SsA+0
2020/07/31(金) 06:43:42.21ID:b9z7erAZ0
>>918
ありがとうございます
なんとかできました
KeyWait, MButton, T3
If(ErrorLevel){
;長押し時の動作
KeyWait, MButton
}else{
;短クリック時の動作
}
ありがとうございます
なんとかできました
KeyWait, MButton, T3
If(ErrorLevel){
;長押し時の動作
KeyWait, MButton
}else{
;短クリック時の動作
}
922名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/31(金) 17:16:41.34ID:0oLnTWbF0 MG_Hold()も使えるんじゃないかな
MGLにはいろいろ関数用意されてるから一度目を通してみるといいかもしれない
if(MG_Hold()){
;短クリック
}
else if (MG_Hold() > 500) {
;長クリック
}
MGLにはいろいろ関数用意されてるから一度目を通してみるといいかもしれない
if(MG_Hold()){
;短クリック
}
else if (MG_Hold() > 500) {
;長クリック
}
2020/07/31(金) 19:14:13.05ID:b9z7erAZ0
2020/08/05(水) 21:15:02.94ID:BKIMAwGN0
MouseGestureL.ahk Version 1.35
2020/08/05(水) 21:22:00.14ID:K6juUDuO0
!!??
2020/08/06(木) 01:06:50.79ID:LjMcMrCf0
きたか…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
2020/08/06(木) 01:21:42.52ID:LjMcMrCf0
入れてみたけど設定画面のボタンがおかしくなってるな
ターゲットやジェスチャタブの左上のボタン(▲▼以外)や
エディットのボタンやデリートのボタンが違う変なボタンに変わってたりする
参照してる絵文字フォントの指定がおかしい?
Windows10 64bit 2004
MGL 1.35
ターゲットやジェスチャタブの左上のボタン(▲▼以外)や
エディットのボタンやデリートのボタンが違う変なボタンに変わってたりする
参照してる絵文字フォントの指定がおかしい?
Windows10 64bit 2004
MGL 1.35
2020/08/06(木) 01:55:27.80ID:8Aln+I3d0
Windows10 64bit 1909でもおかしいね
すぐ更新されそう
すぐ更新されそう
929名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/06(木) 22:43:14.62ID:8I8T2nNZ0 1.35
新規インストール初回起動時にConfigフォルダを自動生成してくれないからエラーがでて起動できない
自分でConfigフォルダを作れば起動できる
自分の環境だとアイコン化けは特に起こってないな
Windows10 64bit 1903
新規インストール初回起動時にConfigフォルダを自動生成してくれないからエラーがでて起動できない
自分でConfigフォルダを作れば起動できる
自分の環境だとアイコン化けは特に起こってないな
Windows10 64bit 1903
2020/08/06(木) 23:24:09.16ID:smdYficW0
なんかやばそうやな
2020/08/07(金) 02:05:03.36ID:5vYg91Uv0
MouseGestureL.ahk Version 1.36
https://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/history_mgl.html
> 新規の環境で起動するとエラー表示して終了する不具合を修正
https://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/history_mgl.html
> 新規の環境で起動するとエラー表示して終了する不具合を修正
932名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 20:35:08.55ID:446DNW350 メディアプレーヤーとかで右クリック+ホイール上下で早送り・巻き戻し(カーソル右・左)を割り当てると
メディアプレーヤー本来のホイール操作で音量も変わってしまします。
前は出来てたんだけど、動やってたのか忘れた・・・
誰かわかります?
メディアプレーヤー本来のホイール操作で音量も変わってしまします。
前は出来てたんだけど、動やってたのか忘れた・・・
誰かわかります?
2020/08/08(土) 20:47:22.60ID:/rWhQ5UH0
>>932
"メディアプレーヤー"の正確な名前がわからなければ誰にもわからんよ
"メディアプレーヤー"の正確な名前がわからなければ誰にもわからんよ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 21:05:10.32ID:446DNW350 VLC、MPC-HC、PotPlayerなどです!
2020/08/08(土) 21:26:48.42ID:QOD9XtHk0
アイコンが何を意味してるのか分かりにくいな
2020/08/08(土) 22:25:53.01ID:smnFh0Om0
確かにアイコンだけだとわかりづらいから
わがままなのは自覚してるけど
ツールチップとかつけてくれるとありがたいな
わがままなのは自覚してるけど
ツールチップとかつけてくれるとありがたいな
2020/08/09(日) 23:18:55.12ID:iGbkjEHk0
タスクバーに対してジェスチャを設定したいんですが
ターゲットの種別や値は何を設定したらいいでしょうか?
ターゲットの種別や値は何を設定したらいいでしょうか?
2020/08/10(月) 01:40:52.55ID:OQfLSIK20
>>937
入力補助で簡単に調べられるよ
入力補助で簡単に調べられるよ
2020/08/10(月) 03:23:13.32ID:d6TP8t+h0
>>938
できました。ありがとうございます。
できました。ありがとうございます。
940名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 05:08:51.02ID:vgY27qHp0 エディタでアクション編集できるの知らなかった
vscode使いなと思っていたところ、普通にエディタ設定あった
vscode使いなと思っていたところ、普通にエディタ設定あった
2020/08/18(火) 02:04:27.22ID:BM0LpHho0
文字化けしたようなアイコンになってる
2020/08/18(火) 02:09:04.78ID:VuBD5oPK0
それ作者のところで再現していないのか直してくれないんだよなあ
2020/08/18(火) 09:47:52.62ID:rTpZcl5R0
>不具合情報 (2020/08/14現在)
>中国語環境でボタンのアイコンが正しく表示されない。
>中国語環境でボタンのアイコンが正しく表示されない。
2020/08/18(火) 12:28:55.65ID:LIM7lP/l0
>不具合情報 (2020/08/14現在)
>中国語環境でボタンのアイコンが正しく表示されない。
えー……100%日本語Windows環境なのに……
>中国語環境でボタンのアイコンが正しく表示されない。
えー……100%日本語Windows環境なのに……
2020/08/18(火) 16:18:55.70ID:rTpZcl5R0
中国人ユーザーからの不具合報告を受けたか何かで作者としてはそういう認識なんだろうね
いずれにしても不具合としてリストアップされてるから対策は取られるんじゃないかな
いずれにしても不具合としてリストアップされてるから対策は取られるんじゃないかな
2020/08/19(水) 19:51:10.24ID:R0ZyrdvX0
これまだ更新続いてたのかよ!
2020/08/19(水) 19:55:05.16ID:R0ZyrdvX0
サブディスプレイのスケーリングが150%とかになってるとクリック位置おかしくなるのは直ってないのね
2020/08/19(水) 20:39:31.17ID:zTH3FRSf0
コロナのせいで暇になった作者が多数おるから
われ、生きてたんかってのはあるな
すげー古いソフトとか更新されてる
われ、生きてたんかってのはあるな
すげー古いソフトとか更新されてる
2020/08/19(水) 22:57:59.79ID:ZzNs1Ezs0
ボタンバグは次の更新で直すってさ
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?p=348100#p348100
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?p=348100#p348100
2020/08/19(水) 23:57:19.43ID:3thQmEaN0
2020/08/22(土) 15:31:23.28ID:AebsHXpo0
MouseGestureL.ahk Ver. 1.37
MouseGestureL.ahk History - https://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/history_mgl.html
> Ver. 1.37 2020/08/22 Download
>
> アクションテンプレートに以下の3項目を追加
> - 他のアクションが未発動の場合に実行
> - タイムアウトを無効にする
> - ジェスチャーの入力状態を保存
> ターゲットの設定で実行ファイル名を取得する際、対象がUWPアプリの場合は可能な限りアプリ固有の実行ファイル名を取得できるように改善
> オプション「ボタンを押している間に認識が打ち切られるまでの時間」の値を0に設定することで、タイムアウト処理が無効化される仕様に変更
> アクション「同クラスのウィンドウを等間隔に並べる」の「縦方向」と「横方向」の動作を反転
> ターゲットリスト、およびジェスチャーリストのショートカットキーに Ctrl+D (複製)を追加
> 正規表現の制御文字が含まれたターゲット名を変更すると、割り当てられたジェスチャーが全て削除される不具合を修正
> 一度ユーザー定義ボタンを作成するまで、画面端接触認識モジュールの追加ができない不具合を修正
> 設定画面のボタンアイコンを変更し、細部の挙動を修正
> 中国語モジュールを追加
MouseGestureL.ahk History - https://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/history_mgl.html
> Ver. 1.37 2020/08/22 Download
>
> アクションテンプレートに以下の3項目を追加
> - 他のアクションが未発動の場合に実行
> - タイムアウトを無効にする
> - ジェスチャーの入力状態を保存
> ターゲットの設定で実行ファイル名を取得する際、対象がUWPアプリの場合は可能な限りアプリ固有の実行ファイル名を取得できるように改善
> オプション「ボタンを押している間に認識が打ち切られるまでの時間」の値を0に設定することで、タイムアウト処理が無効化される仕様に変更
> アクション「同クラスのウィンドウを等間隔に並べる」の「縦方向」と「横方向」の動作を反転
> ターゲットリスト、およびジェスチャーリストのショートカットキーに Ctrl+D (複製)を追加
> 正規表現の制御文字が含まれたターゲット名を変更すると、割り当てられたジェスチャーが全て削除される不具合を修正
> 一度ユーザー定義ボタンを作成するまで、画面端接触認識モジュールの追加ができない不具合を修正
> 設定画面のボタンアイコンを変更し、細部の挙動を修正
> 中国語モジュールを追加
2020/08/22(土) 16:02:57.12ID:GsCZByqv0
ないす
2020/09/14(月) 09:49:33.31ID:FdPGVbAx0
MGLの設定画面で保存して終了のショートカットキーってないですか?
以前までは
send,!o
RunWait,%A_AhkPath% "%A_ScriptDir%\MG_Edit.ahk" /ini2ahk
Reload
これで終了して再起動してたんですができなくなって不便です。
以前までは
send,!o
RunWait,%A_AhkPath% "%A_ScriptDir%\MG_Edit.ahk" /ini2ahk
Reload
これで終了して再起動してたんですができなくなって不便です。
2020/09/15(火) 23:33:01.04ID:MtmkIz1k0
> - ジェスチャーの入力状態を保存
これってどんな時に使う物なんだろう?
これってどんな時に使う物なんだろう?
2020/09/16(水) 00:15:45.27ID:rI3db7rC0
2020/09/16(水) 10:34:16.46ID:CU7EhZY10
>>954
懇切丁寧に設定例まで書いてくれてるんだから公式ぐらい見てあげなよ
懇切丁寧に設定例まで書いてくれてるんだから公式ぐらい見てあげなよ
2020/09/16(水) 11:51:26.72ID:Pw6r6qnc0
>>956
だからどういうときに使うのよ?
頭の悪い俺じゃ使い所が分からないから聞いたんだけど
頭悪い奴相手にしたくないなら別に相手してくれなくてもいんだよ
> ;ジェスチャーの入力状態を保存
> MG_SaveGesture() ; (1) ジェスチャーの入力状態 "RB_D" を保存
> MG_Cancel() ; このアクションは発動回数にカウントしない
だからどういうときに使うのよ?
頭の悪い俺じゃ使い所が分からないから聞いたんだけど
頭悪い奴相手にしたくないなら別に相手してくれなくてもいんだよ
> ;ジェスチャーの入力状態を保存
> MG_SaveGesture() ; (1) ジェスチャーの入力状態 "RB_D" を保存
> MG_Cancel() ; このアクションは発動回数にカウントしない
2020/09/16(水) 12:40:29.34ID:rI3db7rC0
>>957
その例の下に日本語で書いてあるじゃん
その例の下に日本語で書いてあるじゃん
2020/09/16(水) 12:44:30.54ID:Pw6r6qnc0
2020/09/20(日) 22:33:02.81ID:fIVgSPK/0
MouseGestureL.ahk Ver.1.38
MouseGestureL.ahk History - https://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/history_mgl.html
>Ver.1.38 2020/09/20 Download
>・ジェスチャーが設定されたターゲット上でのトリガー操作のみをフック処理する仕
> 様に変更
>・認識オプションに「トリガー操作を常時フック処理する」を追加
MouseGestureL.ahk 新機能の説明- https://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/newfeatures_mgl.html#ver138
>Ver.1.38の主な変更内容
>
>・フック処理の変更
> 理論的にはジェスチャーのターゲットとして登録されていないアプリケーションへ
> の副作用がなくなっています。 そのため「特定のアプリケーションの特定の部位」
> などターゲットを狭い範囲に限定すれば、左ボタンをトリガーとしたジェスチャー
> を登録しても通常操作に影響を与えません。
> オプション「トリガー操作を常時フック処理する」を有効化すると前バージョンま
> での処理方法に戻ります。本バージョンから新たな不具合が発生するようであれば
> チェックBOXをONにしてください。
>
>・Restore Closed Folders プラグイン
> 要望を受けた機能ですが、ボリュームが大きくなったためプラグイン化しました。
> 解凍してPluginsフォルダーへコピーすると、アクションテンプレートのカテゴリー
> 「その他」に「最後に閉じたフォルダーを開く」と「閉じたフォルダーをリスト表
> 示」が追加されます。
MouseGestureL.ahk History - https://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/history_mgl.html
>Ver.1.38 2020/09/20 Download
>・ジェスチャーが設定されたターゲット上でのトリガー操作のみをフック処理する仕
> 様に変更
>・認識オプションに「トリガー操作を常時フック処理する」を追加
MouseGestureL.ahk 新機能の説明- https://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/newfeatures_mgl.html#ver138
>Ver.1.38の主な変更内容
>
>・フック処理の変更
> 理論的にはジェスチャーのターゲットとして登録されていないアプリケーションへ
> の副作用がなくなっています。 そのため「特定のアプリケーションの特定の部位」
> などターゲットを狭い範囲に限定すれば、左ボタンをトリガーとしたジェスチャー
> を登録しても通常操作に影響を与えません。
> オプション「トリガー操作を常時フック処理する」を有効化すると前バージョンま
> での処理方法に戻ります。本バージョンから新たな不具合が発生するようであれば
> チェックBOXをONにしてください。
>
>・Restore Closed Folders プラグイン
> 要望を受けた機能ですが、ボリュームが大きくなったためプラグイン化しました。
> 解凍してPluginsフォルダーへコピーすると、アクションテンプレートのカテゴリー
> 「その他」に「最後に閉じたフォルダーを開く」と「閉じたフォルダーをリスト表
> 示」が追加されます。
2020/09/22(火) 23:00:08.11ID:xIGqS5N20
すばらしい更新
2020/09/23(水) 09:06:29.96ID:hZ8mG3H20
直前のアクティブウィンドウを復元
ができなくなってるような気がする
ができなくなってるような気がする
2020/11/05(木) 16:10:26.14ID:ATkLS6/n0
Chromeのタブをクリックした時に新規ウィンドウとして分離してしまう現象が
たまに起きるのですが、同じようなことが起きる人いませんか?
左クリックを左ドラッグと誤認してるんだと思いますが、マウスを買い替えても治りません。
MGLのせいだという根拠は何も無いのですが、MGL導入後に起きるようになったので
関係あるんじゃないかなと思うんですが・・・
たまに起きるのですが、同じようなことが起きる人いませんか?
左クリックを左ドラッグと誤認してるんだと思いますが、マウスを買い替えても治りません。
MGLのせいだという根拠は何も無いのですが、MGL導入後に起きるようになったので
関係あるんじゃないかなと思うんですが・・・
2020/11/05(木) 21:41:41.00ID:FznEYHWR0
2020/11/05(木) 23:18:08.51ID:EH3Mcp/90
>>963
認識設定の通常ストロークの数値を弄れば(大きくすれば)出現度は下がるんじゃないか
ただ、変更後に他のジェスチャーが部分的に想定通りにならない可能性はあるけどね
MGLではなく手の動きで移動量を覚えてしまってるから
ここの数値はなかなかデリケートだと思う
認識設定の通常ストロークの数値を弄れば(大きくすれば)出現度は下がるんじゃないか
ただ、変更後に他のジェスチャーが部分的に想定通りにならない可能性はあるけどね
MGLではなく手の動きで移動量を覚えてしまってるから
ここの数値はなかなかデリケートだと思う
2020/11/06(金) 00:18:11.04ID:9nPN0Dv30
ジェスチャー後に指定したテキストをWindowsの読み上げ機能で読み上げさせることってできますか?
例えば音楽のプレイヤーで再生開始ジェスチャー後に「再生」など。
例えば音楽のプレイヤーで再生開始ジェスチャー後に「再生」など。
2020/11/06(金) 15:41:22.18ID:7BbXd/tz0
2020/11/06(金) 18:07:18.27ID:syk60dIt0
特定の音声だけなら録音して音として再生すればいいんじゃない
2020/11/06(金) 22:47:56.27ID:yr6fx7gL0
2020/11/06(金) 23:02:27.21ID:4OeD3OoE0
>>966
WindowsのならCOMを使えばいい
ComObjCreate("Speech.SpVoice").Speak("再生")
ComObjCreate("SAPI.SpVoice").Speak("Play")
WindowsのならCOMを使えばいい
ComObjCreate("Speech.SpVoice").Speak("再生")
ComObjCreate("SAPI.SpVoice").Speak("Play")
2020/11/06(金) 23:17:09.27ID:4OeD3OoE0
ちなみにCOM直は同期再生(終了待ち)なので、非同期で再生したいならWAVを作ってSoundPlay文で再生する
2020/11/07(土) 00:26:43.69ID:eX3GoAVD0
オブジェクト作成とSpeakメソッドを分ければ、COM直でも非同期再生できました。知ったかですいません
Haruka := ComObjCreate("Speech.SpVoice")
Haruka.Speak("",1)
Haruka := ComObjCreate("Speech.SpVoice")
Haruka.Speak("",1)
2020/11/07(土) 01:05:50.14ID:is69/Y/h0
2020/11/07(土) 20:24:33.89ID:/fD/cqh10
2020/11/10(火) 18:25:55.90ID:ACmMEYQm0
ノートPCで明るさを変更させたいのですが
FnキーってAutoHotkeyで検知出来ないらしいですね
何かいい手はないでしょうか?
FnキーってAutoHotkeyで検知出来ないらしいですね
何かいい手はないでしょうか?
2020/11/10(火) 19:40:41.18ID:i0Ck2E3D0
>>975
変換とか無変換とかの使ってないキーをFnキーの変わりとして使う
変換とか無変換とかの使ってないキーをFnキーの変わりとして使う
2020/11/10(火) 20:08:21.22ID:iUPLlj4e0
>>975
Set laptop brightness & show Win 10's native OSD
> ラップトップの明るさを設定 & Win 10のネイティブOSDを表示
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=26921&p=126135
MGL関係ないので以降は本スレでどうぞ
Set laptop brightness & show Win 10's native OSD
> ラップトップの明るさを設定 & Win 10のネイティブOSDを表示
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=26921&p=126135
MGL関係ないので以降は本スレでどうぞ
2020/11/11(水) 00:47:57.52ID:QbA+mP3F0
>>976
Fnキーはそれ無理やで
Fnキーはそれ無理やで
2020/11/11(水) 08:04:51.91ID:9YWG2cSy0
2020/11/12(木) 16:12:30.92ID:UZIaEvxi0
輝度変更にはFnキーが必須だからそれ無理やっての
2020/11/12(木) 22:41:21.35ID:3PYQswMV0
>>980
コマンドラインでpowercfg使えばできるから必須ではない
コマンドラインでpowercfg使えばできるから必須ではない
982名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/17(火) 20:48:46.17ID:9T822wgG0 非アクティブウィンドウに対して初手でジェスチャを始めるとき、
ウィンドウがアクティブになるまでの間、ジェスチャ認識がされませんが、
これをある程度回避する方法はありますか?
ウィンドウがアクティブになるまでの間、ジェスチャ認識がされませんが、
これをある程度回避する方法はありますか?
2020/11/19(木) 13:29:45.70ID:+b7R59Vd0
984名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/21(土) 20:47:02.56ID:iHEfL9oI0 かざぐるマウスからの乗り換えで使わせていただいてます
ホイール加速プラグインExtendedWheel.ahkについて質問があります
いまいち思った意図で動いてくれず
なぜかとEW_Debug:= trueのデバッグモードで加速倍率と秒間ノッチ数をみたところ
秒間64ノッチ以上は計測されておらず加速されないことがわかりました
自分の回し方ですと秒間64ノッチをオーバーすることがかなりあり加速せず使いづらいのです
秒間120ノッチぐらいまで反応してくれるようにできるのでしょうか?
ホイール加速プラグインExtendedWheel.ahkについて質問があります
いまいち思った意図で動いてくれず
なぜかとEW_Debug:= trueのデバッグモードで加速倍率と秒間ノッチ数をみたところ
秒間64ノッチ以上は計測されておらず加速されないことがわかりました
自分の回し方ですと秒間64ノッチをオーバーすることがかなりあり加速せず使いづらいのです
秒間120ノッチぐらいまで反応してくれるようにできるのでしょうか?
2020/11/21(土) 21:23:20.18ID:GWVwXTgY0
AccelScroll.ahkの方を試してみたら?
そっちの方が後出でDL数も多い
そっちの方が後出でDL数も多い
2020/11/22(日) 03:23:10.83ID:ALi0PKft0
2020/11/22(日) 10:32:12.68ID:UehoF58+0
2020/11/22(日) 16:55:04.79ID:vuOkD5jx0
>>987
MouseGestureL.ahk
#MaxHotkeysPerInterval 2000 の下の行に
#HotkeyInterval 200 、100、10 で3通りか
AccelScroll.ahk
AS_Debug := true の下の行に
#HotkeyInterval 200 、100、10 で3通りの
計6通り試してみましたが特に違いを感じず同症状がでます
追記なし含めどの状態でもホイール長ーく早めにぶん回すとにスクロールが固まりプップップップという音が鳴り
MouseGestureLすべてが再起動するまで機能しなくなることがあるのに気づきました
MGLからAccelScroll.ahkクリップボードインポート設定を外すと鳴らないようです
MouseGestureL.ahk
#MaxHotkeysPerInterval 2000 の下の行に
#HotkeyInterval 200 、100、10 で3通りか
AccelScroll.ahk
AS_Debug := true の下の行に
#HotkeyInterval 200 、100、10 で3通りの
計6通り試してみましたが特に違いを感じず同症状がでます
追記なし含めどの状態でもホイール長ーく早めにぶん回すとにスクロールが固まりプップップップという音が鳴り
MouseGestureLすべてが再起動するまで機能しなくなることがあるのに気づきました
MGLからAccelScroll.ahkクリップボードインポート設定を外すと鳴らないようです
2020/11/22(日) 18:06:34.08ID:kr0d/UdX0
他には、BoffinbraiNという人が作ったAccelerated Scrolling 1.3ってのがあるんだけど
これを試してみたらどうかな
少し改造しないとプラグインとしては動かないけど、無改造でもMGLとの同時起動はできるはず
これを試してみたらどうかな
少し改造しないとプラグインとしては動かないけど、無改造でもMGLとの同時起動はできるはず
2020/11/22(日) 19:58:00.18ID:UehoF58+0
>>988
AHKスレで聞いてみるのもアリかな、プラグインの作成者もあっちの住人だろうし
ただMGL関連の質問は叩かれる可能性があるので、AHKの性能的にこれが限界なのか?
みたいなAHK一般に絡めた質問にした方が良いかも知れない
あと自分でここまでは試したってこともキッチリ書いといた方が良い
AHKスレで聞いてみるのもアリかな、プラグインの作成者もあっちの住人だろうし
ただMGL関連の質問は叩かれる可能性があるので、AHKの性能的にこれが限界なのか?
みたいなAHK一般に絡めた質問にした方が良いかも知れない
あと自分でここまでは試したってこともキッチリ書いといた方が良い
2020/11/22(日) 22:26:40.01ID:T756KuTp0
試しに
#HotkeyInterval 6000
#MaxHotkeysPerInterval 300
にしてみては
#HotkeyInterval 6000
#MaxHotkeysPerInterval 300
にしてみては
2020/11/23(月) 05:07:23.03ID:k6rmD3cr0
2020/11/23(月) 09:06:45.32ID:msfuI4au0
>>987-988
>>991
#MaxHotkeysPerInterval #HotkeyInterval は無限ループ防止用の警告ダイアログの設定
>>984
WheelAccel.ahk ExtendedWheel.ahk AccelScroll.ahk などで使われている
「加速率を線形補間で計算する式」で急減速するバグを発見
原因はA_TimeSincePriorHotkey(前ホットキーとの間隔)が約15msを下回ると0が返る(計測不能?)のを想定してないこと
0は割れないので加速率の計算がおかしなことに
最大加速 秒間64ノッチ = 1000 / 15.625(A_TimeSincePriorHotkey)
加速なし 秒間0ノッチ = 1000 / 0
関数の矢印の箇所を修正してください
;----------------------------------------------------------
; 加速率を線形補間で計算する
〜略〜
if (A_PriorHotkey <> A_ThisHotkey || A_TimeSincePriorHotkey < 0) { ; ←←← 0を除外する修正、 AccelScroll.ahk はそのままでいい
gosub *********
prevspd := 0
nextspd := 0
} else if (A_TimeSincePriorHotkey = 0) { ; ←←← 2行追加
nextspd := 1000 / 10 ; 1-15 (ms) に調整
} else {
nextspd := 1000 / A_TimeSincePriorHotkey ; 現在のホイール回転速度 (ノッチ/秒)
}
>>991
#MaxHotkeysPerInterval #HotkeyInterval は無限ループ防止用の警告ダイアログの設定
>>984
WheelAccel.ahk ExtendedWheel.ahk AccelScroll.ahk などで使われている
「加速率を線形補間で計算する式」で急減速するバグを発見
原因はA_TimeSincePriorHotkey(前ホットキーとの間隔)が約15msを下回ると0が返る(計測不能?)のを想定してないこと
0は割れないので加速率の計算がおかしなことに
最大加速 秒間64ノッチ = 1000 / 15.625(A_TimeSincePriorHotkey)
加速なし 秒間0ノッチ = 1000 / 0
関数の矢印の箇所を修正してください
;----------------------------------------------------------
; 加速率を線形補間で計算する
〜略〜
if (A_PriorHotkey <> A_ThisHotkey || A_TimeSincePriorHotkey < 0) { ; ←←← 0を除外する修正、 AccelScroll.ahk はそのままでいい
gosub *********
prevspd := 0
nextspd := 0
} else if (A_TimeSincePriorHotkey = 0) { ; ←←← 2行追加
nextspd := 1000 / 10 ; 1-15 (ms) に調整
} else {
nextspd := 1000 / A_TimeSincePriorHotkey ; 現在のホイール回転速度 (ノッチ/秒)
}
2020/11/23(月) 11:49:32.67ID:k6rmD3cr0
2020/11/23(月) 14:40:20.13ID:EIjdy/420
2020/11/23(月) 18:37:16.72ID:k6rmD3cr0
>>989
こちらとMGLをスタートアップで併用する場合
Accelerated ScrollingのあとにMGL起動しないとMGLが機能しませんでした
バッチファイルなどでスタートアップ順番指定する必要がありましたので注意してください
こちらとMGLをスタートアップで併用する場合
Accelerated ScrollingのあとにMGL起動しないとMGLが機能しませんでした
バッチファイルなどでスタートアップ順番指定する必要がありましたので注意してください
2020/11/24(火) 00:23:07.75ID:3ix9eqA/0
試してみたけど順番は別に問題ない気がするなあ
あとexeでの起動は止めて、AHKの最新版を入れて
MouseGestureL.ahkとAccelerated Scrolling 1.3.ahkで
それぞれ起動させた方が良いと思う
Accelerated Scrolling 1.3.exeは古いAHKのコンパイラだから念のためにということで
あと#NoTrayIconは切った方が良いかも
あとexeでの起動は止めて、AHKの最新版を入れて
MouseGestureL.ahkとAccelerated Scrolling 1.3.ahkで
それぞれ起動させた方が良いと思う
Accelerated Scrolling 1.3.exeは古いAHKのコンパイラだから念のためにということで
あと#NoTrayIconは切った方が良いかも
2020/11/24(火) 21:05:09.17ID:KM01bO9e0
https://autohotkey.com/board/topic/48426-accelerated-scrolling-script/
で落としたExe同梱のAhkファイルの単体起動
66行目 Error:Missing close-quote とエラーダイアログ
QuickToolTip("ラ"v, timeout)
該当””箇所が半角ラでダイアログ上だと文字化け表示
こんな感じだったのでこのahkファイル単体起動はできないものだと思っていました
https://gist.github.com/jasonsparc/7cc1f2317aa9125dbd63e0bb5f3da0c6#file-accelerated-scrolling-1-3-ahk
素性がよくわからないこちらから66行目QuickToolTip("×"v, timeout)上書き
;#NoTrayIcon のコメントアウト
これでAcceleratedのAHKファイル単体起動動作確認しました
MGL先に起動すると機能しないというのは言葉足らずでした
MGLに登録したジェスチャーRB_WD_ と RB_WU_のキー入力CTRL+TAB、CTRL+SHIFT+TABが機能しなくなるという症状でした
こちらはAcceleratedのAHKファイルでも同症状でしたのでスタートアップの順番を指定してとりあえずお茶を濁すことにします
ありがとうございました
で落としたExe同梱のAhkファイルの単体起動
66行目 Error:Missing close-quote とエラーダイアログ
QuickToolTip("ラ"v, timeout)
該当””箇所が半角ラでダイアログ上だと文字化け表示
こんな感じだったのでこのahkファイル単体起動はできないものだと思っていました
https://gist.github.com/jasonsparc/7cc1f2317aa9125dbd63e0bb5f3da0c6#file-accelerated-scrolling-1-3-ahk
素性がよくわからないこちらから66行目QuickToolTip("×"v, timeout)上書き
;#NoTrayIcon のコメントアウト
これでAcceleratedのAHKファイル単体起動動作確認しました
MGL先に起動すると機能しないというのは言葉足らずでした
MGLに登録したジェスチャーRB_WD_ と RB_WU_のキー入力CTRL+TAB、CTRL+SHIFT+TABが機能しなくなるという症状でした
こちらはAcceleratedのAHKファイルでも同症状でしたのでスタートアップの順番を指定してとりあえずお茶を濁すことにします
ありがとうございました
2020/11/26(木) 09:51:28.50ID:iypxtZNi0
次スレは?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/27(金) 00:14:53.66ID:nIS5INIx010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2031日 14時間 27分 37秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2031日 14時間 27分 37秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★2 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 万博来場の7割強が50歳以上 推計 [少考さん★]
- 【国際】トランプ大統領「最前列じゃないなら行かない」 教皇葬儀で席順強制か 青ネクタイにも批判 [ぐれ★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 車&バス、万博会場利用で低調…直結の鉄道にしわ寄せ混雑懸念 [178716317]
- 【朗報】俺、とうとう重い腰を上げてチャーシュー作成中 [441978185]
- 外国人オタク「大阪万博は俺の夢を打ち砕いた、心が折れるほどの大失敗」 [834922174]
- 【悲報】悠仁、大学で嫌われる [183154323]
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?