iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ
LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。
■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/
■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/
次スレは>>980を目安に
探検
【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
2015/05/28(木) 20:48:59.57ID:7mNnZEkl0
馬鹿には無理
2015/05/29(金) 15:00:18.51ID:shzszKaJ0
>>82
お
お
2015/05/29(金) 18:28:19.62ID:TuRWiFvj0
>>80
AAC-LCでもチャンネル間の相関性を利用して圧縮されるのが一般的なので、半分のビットレートでは音質は大抵悪くなる。
AAC-LCでもチャンネル間の相関性を利用して圧縮されるのが一般的なので、半分のビットレートでは音質は大抵悪くなる。
85名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 14:01:58.53ID:gIlWEYER0 AAC-LC 1Ch 96kbps で十分
2015/05/30(土) 17:02:24.63ID:qNdWc5Oo0
自分で音聴けばいいのにw
まさに馬鹿には無理だな
まさに馬鹿には無理だな
87名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 19:03:10.49ID:gIlWEYER0 ↑そんなに馬鹿が好きなのか?
2015/05/30(土) 22:14:58.17ID:v4hH9KmT0
192kのwavでおk
2015/05/30(土) 22:23:59.96ID:vy8ZbD1a0
ビットが少なすぎでしょ
2015/05/31(日) 09:44:57.15ID:5vd1gUoK0
2015/06/01(月) 13:09:39.35ID:i4Lvpe0d0
L/R M/Sの変換はロスレスだし、左右が似てる場合はM/Sで表現するだけで無損失で圧縮性が向上するので、AACに限らず大抵の音声圧縮で利用されてると思うよ
MP3のジョイントステレオはフレーム毎にステレオ表現を適応的に切り替えるけど、AACの場合はフレーム単位より粒度が細かくて、周波数バンド単位で独立して切り替えられる
MP3のジョイントステレオはフレーム毎にステレオ表現を適応的に切り替えるけど、AACの場合はフレーム単位より粒度が細かくて、周波数バンド単位で独立して切り替えられる
2015/06/01(月) 18:27:19.26ID:tzkRoSxu0
MP3のエンコーダディレイの話(2012年)
ttp://www.ones-will.com/blog/dtm/compose-arrange/4419/
原因は編曲者が各演奏者にMP3で送信、各演奏者はこれをデコードし生音録音、ずれたWAV提出
ttp://www.ones-will.com/blog/dtm/compose-arrange/4419/
原因は編曲者が各演奏者にMP3で送信、各演奏者はこれをデコードし生音録音、ずれたWAV提出
2015/06/07(日) 00:07:40.74ID:B0smT9Ib0
HE-AAC v2(かHE-AAC)で(超)高圧縮するのにおすすめのソフトは何?
2015/06/07(日) 14:34:47.35ID:bD4sHwpX0
(超)高圧縮は(超)低音質
2015/06/07(日) 15:07:32.36ID:1Ho7hFKS0
自分で試せば良いだろ?って言いたい所だが
NeroのHEv2 16kbpsが一番品質がいいと思う
NeroのHEv2 16kbpsが一番品質がいいと思う
2015/06/08(月) 23:57:44.18ID:9g3LR3960
iTunes 12.2 Coming soon
2015/06/10(水) 10:56:43.26ID:eqqDU/Pr0
HEv2はCTのエンジンが今でも一番いいと思う
再生互換性にやや難があるがPCで扱うなら問題ないはず
再生互換性にやや難があるがPCで扱うなら問題ないはず
98名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/10(水) 19:45:59.45ID:Rh0SCPI10 CTはmp3PRO時代からやってるから
歴史がある。
ドルビーに買収されてからは
さっぱり。
今はドルビーの歴史からも抹殺されそうな感じ。
ドルビーアトモス布教に専念しているが興味なし。
http://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201505/27/494.html
ドルビーの音声技術「Dolby Audio」はいったい何を意味しているのか分からない。
AACでいいじゃない?
歴史がある。
ドルビーに買収されてからは
さっぱり。
今はドルビーの歴史からも抹殺されそうな感じ。
ドルビーアトモス布教に専念しているが興味なし。
http://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201505/27/494.html
ドルビーの音声技術「Dolby Audio」はいったい何を意味しているのか分からない。
AACでいいじゃない?
2015/06/10(水) 20:27:28.59ID:BAOIAjW+0
2015/06/16(火) 15:47:09.28ID:G/HnFCBc0
キラーサンプルみつかったらしい
101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 00:11:39.50ID:eI4beo1D0 PCなしでCDの楽曲をスマートフォンへ保存できる今話題のCDレコ、これAACエンコーダは何を使ってるか分かる人いますか?qaacベースとかなら欲しいです。
2015/06/20(土) 00:16:47.99ID:Xvt2WhbZ0
そんなもんにAppleのエンコーダが載ってるわけねーだろ
2015/06/20(土) 03:42:24.43ID:CNL91bdB0
AACを聞き分けられる耳を持ってるなら自分で聞き分けろ
持ってないなら同じ音じゃね
持ってないなら同じ音じゃね
2015/06/20(土) 06:31:35.59ID:ImB0YcH20
デジタルラジオ向けのXHE-AACなんて新種あったんだな
radikoもこれにすれば
radikoもこれにすれば
105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 14:08:14.43ID:px8aYsb80 radikoは96kbpsのopusで十分。XHEにすればパテント使用料が
付加され無料で聞けなくなりそうだ。
付加され無料で聞けなくなりそうだ。
2015/06/22(月) 14:18:34.35ID:0ZMIgmbL0
>>92
こんな馬鹿ばっかだから最近CDスペアナかけても時々mp3みたいな音域なのか
こんな馬鹿ばっかだから最近CDスペアナかけても時々mp3みたいな音域なのか
2015/06/23(火) 16:56:45.58ID:X4/LZmYM0
ないない
2015/06/24(水) 10:28:42.63ID:bWk8eKUx0
CVBRその他方式で曲中の最高ビットレートを制限するにはどうやって書く
?
ハードのプレーヤーだと320kbps以上は無駄になるでしょ?
?
ハードのプレーヤーだと320kbps以上は無駄になるでしょ?
2015/06/24(水) 10:29:22.67ID:bWk8eKUx0
たいてい対応してないからね
2015/06/24(水) 18:31:03.41ID:Si65vlLs0
前にappleスレでこの手と同じような質問したら聴けないと思ってるのはお前だけって返されたなw
111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 21:12:30.58ID:SZXwN5BI0 [qaac] 2.50出ました
2015/06/26(金) 21:21:38.06ID:BfSrixS+0
[qaac] release 2.50
Better support for embedded cuesheet.
When cuesheet is embedded in an input file, qaac was encoding it into an single output file with chapters.
From this version, qaac now splits into multiple tracks by default (same as the case of external cuesheet). If you still want single output, use --concat.
より賢く。挙動が統一された。CUEが関係する入力時は分割出力がデフォルトに。
シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこと。
Better support for embedded cuesheet.
When cuesheet is embedded in an input file, qaac was encoding it into an single output file with chapters.
From this version, qaac now splits into multiple tracks by default (same as the case of external cuesheet). If you still want single output, use --concat.
より賢く。挙動が統一された。CUEが関係する入力時は分割出力がデフォルトに。
シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこと。
2015/06/26(金) 22:03:18.70ID:Q0VwRI9b0
>CUEが関係する入力時は分割出力がデフォルト
>シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこ
俺が間違ってたらすまんがこれ今までと同じなんじゃ?
>シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこ
俺が間違ってたらすまんがこれ今までと同じなんじゃ?
2015/06/26(金) 23:02:35.46ID:cSqtQs7c0
>>113
そんな馬鹿なと思うかもしれないけど、やってみると同じじゃないよ
2.49まではimage+cue.flac(以下、実質CUE)を入力時、チャプタ付き単一ファイルに出力されていた。ちぐはぐというか挙動のねじれみたいな。
2.50からは、ねじれが無くなり実質CUE入力/CUE入力のときはデフォルトでどちらも分割出力になっている。分割ではなく単一ファイルにしたいなら--concat結合オプションをつける
QAAC ~2.49
qaac image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)★
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
QAAC 2.50~
qaac image+cue.flac : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
そんな馬鹿なと思うかもしれないけど、やってみると同じじゃないよ
2.49まではimage+cue.flac(以下、実質CUE)を入力時、チャプタ付き単一ファイルに出力されていた。ちぐはぐというか挙動のねじれみたいな。
2.50からは、ねじれが無くなり実質CUE入力/CUE入力のときはデフォルトでどちらも分割出力になっている。分割ではなく単一ファイルにしたいなら--concat結合オプションをつける
QAAC ~2.49
qaac image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)★
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
QAAC 2.50~
qaac image+cue.flac : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
2015/06/26(金) 23:21:55.56ID:Q0VwRI9b0
ああ、>CUEが関係する入力時、か
cue入力以外の時は今までと違う挙動ってことね
cue入力以外の時は今までと違う挙動ってことね
2015/06/27(土) 16:13:22.02ID:Xudzdpqs0
xrecode使えば今までも何も問題なく出来たよね?>cue付きflacやapeの入力ファイル
2015/06/27(土) 16:29:50.81ID:D9/6DwQL0
そらxrecodeとやらが分割の仕事してqaacに渡しているんだから
2015/06/29(月) 06:36:46.38ID:GL/KnDao0
[qaac] release 2.51
1. Always write zero into avgBitrate field in esds decConfigDescriptor to be spec compliant. Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2). The spec says that in case of VBR, is should be zero.
2. Write iTunes compatible "Encoding Params" tag.
1. Always write zero into avgBitrate field in esds decConfigDescriptor to be spec compliant. Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2). The spec says that in case of VBR, is should be zero.
2. Write iTunes compatible "Encoding Params" tag.
2015/06/29(月) 08:41:35.48ID:Mcc6rLqE0
vers : ? 1
acbf : ? CBR 0/ABR 1/CVBR 2/TVBR 3
brat : bitrate
cdcv : ?
srcq : soruce quality? iTunes Match?
acbf : ? CBR 0/ABR 1/CVBR 2/TVBR 3
brat : bitrate
cdcv : ?
srcq : soruce quality? iTunes Match?
2015/06/29(月) 14:07:03.76ID:N82Ip5mf0
2015/06/29(月) 15:37:24.38ID:ZFyA4A870
日本を除く諸外国ではV45を利用している人がほとんど
2015/06/29(月) 20:23:56.26ID:94TnbX8H0
無駄になるって考えはどうかなぁー
2015/06/29(月) 23:05:02.62ID:g2Dqbo9q0
>"Always" write zero into avgBitrate field in esds decConfigDescriptor to be spec compliant.
>Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2).
>The spec says that in case of VBR, is should be zero.
仕様に則り常にゼロを書き込むことにしたとのことだけど
CBR ABRもVBRという扱いだから"Always"?
avgBitrate=0だとMediaInfoがmaxBitrateを表示してくれない
>Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2).
>The spec says that in case of VBR, is should be zero.
仕様に則り常にゼロを書き込むことにしたとのことだけど
CBR ABRもVBRという扱いだから"Always"?
avgBitrate=0だとMediaInfoがmaxBitrateを表示してくれない
2015/06/30(火) 01:26:43.18ID:PDKKSwLg0
libsndfile は有って
libFLAC は無い
という特異な環境だとlibsndfileでFLACを読み込むことができてしまう
多分これ想定していないからチャプタなし全体エンコになる
私以外に嵌る人はいないでしょうが解決方法は適切なlibFLACをもってくるだけです
libFLAC は無い
という特異な環境だとlibsndfileでFLACを読み込むことができてしまう
多分これ想定していないからチャプタなし全体エンコになる
私以外に嵌る人はいないでしょうが解決方法は適切なlibFLACをもってくるだけです
125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 20:04:07.99ID:j+5VnGOA0 iTunes12.2
coreaudiotoolbox.dll Ver7.9.9.6
これであってますかね?
QTと一緒にアプデしたもんで…。
coreaudiotoolbox.dll Ver7.9.9.6
これであってますかね?
QTと一緒にアプデしたもんで…。
2015/07/01(水) 21:30:15.12ID:D7TchBhc0
2015/07/01 QuickTimePlayer 7.7.7
CoreAudioToolbox.dll 7.9.8.3 32bit版のみ
2015/07/01 iTunes 12.2.0
CoreAudioToolbox.dll 7.9.9.6 32/64bit
CoreAudioToolbox.dll 7.9.8.3 32bit版のみ
2015/07/01 iTunes 12.2.0
CoreAudioToolbox.dll 7.9.9.6 32/64bit
2015/07/01(水) 21:49:13.99ID:38SiUF/V0
何でAACは最高ビットレートまで対応出来ないんだろうね
2015/07/01(水) 22:56:34.68ID:NlSjSiS60
最高ビットレート対応したら気兼ねなくVBRが使えるのにな
瞬間ビットレート320オーバーだとなんか不安になるからついLAMEの320固定使っちゃう
平均ビットレート同じなら音はqaacのtvbrの方がいいからSD使えないDAPにはとりあえず対応してもらいたい
瞬間ビットレート320オーバーだとなんか不安になるからついLAMEの320固定使っちゃう
平均ビットレート同じなら音はqaacのtvbrの方がいいからSD使えないDAPにはとりあえず対応してもらいたい
129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 23:10:49.39ID:xRtYG3pr0 ACM(MSACM)対応のAACエンコーダも開発されているみたいだな
AAC ACM Codec 1.9 (AAC ACM Codec 1.8もある)
AAC ACM Codec 1.9 (AAC ACM Codec 1.8もある)
2015/07/02(木) 23:19:22.78ID:xRtYG3pr0
>>129
と思ったらデコードのみだったorz
AAC ACM Codec 1.9
http://www.videohelp.com/software/AAC-ACM-Codec
翻訳:
AAC ACMコーデックはAACデコーダコーデックです。 Nero AG社のM.バッカーに
よるオープンソースFAAD2ライブラリに基づいて。 注:現在、このコーデック
はAACのみを復号することができる、それはAACをエンコードすることは
できません!
と思ったらデコードのみだったorz
AAC ACM Codec 1.9
http://www.videohelp.com/software/AAC-ACM-Codec
翻訳:
AAC ACMコーデックはAACデコーダコーデックです。 Nero AG社のM.バッカーに
よるオープンソースFAAD2ライブラリに基づいて。 注:現在、このコーデック
はAACのみを復号することができる、それはAACをエンコードすることは
できません!
2015/07/03(金) 16:40:27.25ID:Lccc2v8T0
ac3とかwavの5.1chとかでチャンネル毎にビット数が
違うファイルとか時々あるんですがqaacでそのまま
突っ込んでも大丈夫なように対応って無理ですかね?
現状ビット数揃えてから突っ込まないと駄目っすね
違うファイルとか時々あるんですがqaacでそのまま
突っ込んでも大丈夫なように対応って無理ですかね?
現状ビット数揃えてから突っ込まないと駄目っすね
132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 09:32:36.25ID:9vS89esx0 http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/unix/sox-ja.html#E-silence
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/unix/sox-ja.html#E-pad
これを参考にSoXでスタジオ録音CDソースの場合の一律両端無音自動カット、一律末尾1秒無音添加をお試し中なのですが
sox in.wav temp.wav silence 1 1 -60d reverse silence 1 1 -60d reverse pad 0 1.00
sox in.wav temp.wav silence 1 1 -60d reverse silence 1 1 -60d reverse pad >1s< 1.00
1サンプルでも先頭に無音付け加えた後者のほうがいいでしょうか?
なにか危険なことしていれば教えてもらえませんか
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/unix/sox-ja.html#E-pad
これを参考にSoXでスタジオ録音CDソースの場合の一律両端無音自動カット、一律末尾1秒無音添加をお試し中なのですが
sox in.wav temp.wav silence 1 1 -60d reverse silence 1 1 -60d reverse pad 0 1.00
sox in.wav temp.wav silence 1 1 -60d reverse silence 1 1 -60d reverse pad >1s< 1.00
1サンプルでも先頭に無音付け加えた後者のほうがいいでしょうか?
なにか危険なことしていれば教えてもらえませんか
2015/07/04(土) 17:34:01.70ID:RuEIf6OC0
上にでいいだろ
2015/07/05(日) 09:10:09.59ID:0TfRYGTK0
5
2015/07/05(日) 09:11:04.24ID:0TfRYGTK0
8
2015/07/05(日) 09:29:38.64ID:fFihovRx0
AAC
2015/07/05(日) 13:09:35.21ID:pkjdIRJG0
FDK-AACのFDKって何の略?
2015/07/06(月) 09:17:40.55ID:KJr+b/d90
富士電気化学
2015/07/06(月) 09:24:06.48ID:kh97r8080
初めて知った
2015/07/06(月) 21:05:39.23ID:YzMz7hiZ0
ちげーよw
2015/07/07(火) 07:31:52.23ID:SEsQKTEZ0
Federated Simulations Development Kit
2015/07/07(火) 12:24:06.01ID:fIqnTbw20
fdk m4とapple V45は通過周波数帯域がほぼ同じ
143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 19:03:16.37ID:fko/bg670 F富士通D電気通信K工学音響技術(FDK)-AAC
2015/07/07(火) 21:21:58.01ID:SX4J5k760
Fraunhofer Doesn't Know-AAC
2015/07/07(火) 22:28:35.28ID:pdp7WpYi0
LAME AINT MP3 ENCODERのパクリですか
2015/07/08(水) 02:12:50.65ID:uFEvU3DA0
CoreAudioToolbox 7.9.9.6 64bit
--he -cbr 48 でとある曲をエンコしたらソースにない変な音が混入しやすかった
1曲に二度三度混入した。
--he -cbr 48 でとある曲をエンコしたらソースにない変な音が混入しやすかった
1曲に二度三度混入した。
2015/07/08(水) 07:26:50.56ID:uFEvU3DA0
HE@CBR
音が薄っぺらいのは元々仕方ないが音が陥没して抜けたり、変な音が生まれ聞こえたりする。それもほとんどの曲で。
ビットレートでその不具合発生箇所も変わるっぽい
音も悪いしiTunesからも消されたCBRエンコは非推奨
LC@CBR
96kbpsで上記と同様の不具合確認
低レートのLC@CBRを積極的に選ぶ理由はないです
iTunesからも消されて選べません
ABR、CVBRは問題ないと思います。気になった1曲しか調べてないので自信ないですが。
世界中からiTunesHEAACの不具合報告や文句がないということはABR、CVBRは問題ないのでしょう
音が薄っぺらいのは元々仕方ないが音が陥没して抜けたり、変な音が生まれ聞こえたりする。それもほとんどの曲で。
ビットレートでその不具合発生箇所も変わるっぽい
音も悪いしiTunesからも消されたCBRエンコは非推奨
LC@CBR
96kbpsで上記と同様の不具合確認
低レートのLC@CBRを積極的に選ぶ理由はないです
iTunesからも消されて選べません
ABR、CVBRは問題ないと思います。気になった1曲しか調べてないので自信ないですが。
世界中からiTunesHEAACの不具合報告や文句がないということはABR、CVBRは問題ないのでしょう
148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 14:09:34.29ID:SSVPUYwK0 HEはCT(ドルビー)エンコーダが優秀。
LCはアップル、FDKでもOK
ビットレートが高ければどれでも差がないと思う
LCはアップル、FDKでもOK
ビットレートが高ければどれでも差がないと思う
2015/07/08(水) 23:19:52.13ID:vEjYClyF0
そうですね
アップルのHEエンコーダで発生するゴースト感がCTのHEエンコーダではありませんでした
きっとSBR技術開発元としてのプライドやこだわり、ノウハウがちがうのでしょうね
アップルのHEエンコーダで発生するゴースト感がCTのHEエンコーダではありませんでした
きっとSBR技術開発元としてのプライドやこだわり、ノウハウがちがうのでしょうね
2015/07/09(木) 08:39:35.30ID:y/kOxIxv0
2015/07/14(火) 19:31:27.48ID:+U5fnyzS0
iTunes 12.2.1 - 7.9.9.6
152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 22:46:13.52ID:ejST/SW60 CDから取り込む音楽ファイルをxアプリとiTunesで共有したいんだけど〜その場合、iTunesからAACでエンコード→取り込んだファイルをxアプリで開く、が正解ですか? 逆はできないよね?
153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 19:30:15.55ID:ddxx1rQY0 質問させてください。
とある3秒間の素材(.wav 44.1K 16bit mono)をm4aにエンコードしなければならないのですが、
FFmpegで変換すると2.949秒(0.051短い)、qaacでエンコードすると、3.065秒(0.065秒長い)と、
それぞれ違う長さのファイルになってしまい、実際元ファイルと比べると、音がずれていることが
確認できました。
他、WinampやAdobe Media Encoder等、思いつく限りで変換してみたものの、
一つとして元ファイルと同じ3.000秒になるものはありませんでした。
これはm4aの仕様なのでしょうか。
それとも、なにか尺を一致させるオプション指定があるのでしょうか
お教えいただけると死ぬほど助かります。
とある3秒間の素材(.wav 44.1K 16bit mono)をm4aにエンコードしなければならないのですが、
FFmpegで変換すると2.949秒(0.051短い)、qaacでエンコードすると、3.065秒(0.065秒長い)と、
それぞれ違う長さのファイルになってしまい、実際元ファイルと比べると、音がずれていることが
確認できました。
他、WinampやAdobe Media Encoder等、思いつく限りで変換してみたものの、
一つとして元ファイルと同じ3.000秒になるものはありませんでした。
これはm4aの仕様なのでしょうか。
それとも、なにか尺を一致させるオプション指定があるのでしょうか
お教えいただけると死ぬほど助かります。
2015/07/21(火) 20:44:35.76ID:Qu2FwFUg0
0.065秒なんて差を人間が知覚できないので人間にとっては同じ長さだろ
機械なら気になるかもしれないが君は機械かね
機械なら気になるかもしれないが君は機械かね
2015/07/21(火) 20:57:23.86ID:FmoxByEo0
試しに音声をその数字分ずらした動画とか見てみ
くっそ違和感あるから
くっそ違和感あるから
156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:08:02.30ID:ymjdgP+e0 それで動画と音声が徐々にずれてくる「音ズレ」が発生しているんですかね。
2時間ぐらいになるとずれまくってえらいことにならないか?
2時間ぐらいになるとずれまくってえらいことにならないか?
2015/07/21(火) 21:11:36.81ID:ZtQFviJ10
検証に使ったデコード、プレイヤーソフトウェア何使っている?ffmpeg/ffplayはたしかダメ
>>54の
> https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/art/aac_encoded_bit_stream.jpg
参照
AACに圧縮すると上の図のようになるから
以下から少なくとも2つの情報をデコーダ/プレイヤーに与えないとオリジナル音声の開始位置とサンプル数(=時間)を求められない
・プライミングサンプル数
・ソースサンプル数
・リメインダサンプル数
これにはiTunSMPB方式とISO standard方式がある
書き
qaac どちらでもOK(--gapless-mode <n>)
iTunes iTuneSMPB方式のみ
FFmpeg しらん
NeroAACEnc iTuneSMPB方式のみ
読み
qaac -D どちらでもOK
iTunes どちらでもOK
QuickTimePlayer ISO方式のみ
FFmpeg どちらもダメ
Foobar2000 iTuneSMPB方式のみ
NeroAACDec iTuneSMPB方式のみ
こんな感じだったはず
>>54の
> https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/art/aac_encoded_bit_stream.jpg
参照
AACに圧縮すると上の図のようになるから
以下から少なくとも2つの情報をデコーダ/プレイヤーに与えないとオリジナル音声の開始位置とサンプル数(=時間)を求められない
・プライミングサンプル数
・ソースサンプル数
・リメインダサンプル数
これにはiTunSMPB方式とISO standard方式がある
書き
qaac どちらでもOK(--gapless-mode <n>)
iTunes iTuneSMPB方式のみ
FFmpeg しらん
NeroAACEnc iTuneSMPB方式のみ
読み
qaac -D どちらでもOK
iTunes どちらでもOK
QuickTimePlayer ISO方式のみ
FFmpeg どちらもダメ
Foobar2000 iTuneSMPB方式のみ
NeroAACDec iTuneSMPB方式のみ
こんな感じだったはず
2015/07/21(火) 21:21:49.60ID:uPM97AmP0
>>156
それはまったく別の話
それはまったく別の話
2015/07/22(水) 09:53:46.10ID:my0IZMrm0
2015/07/22(水) 10:17:49.45ID:vwe8PRjq0
ffmpegのnon-freeが入ってない
やり直し
やり直し
2015/07/22(水) 11:40:47.34ID:8BiVCRSp0
というか公開リスニングテストってのは
多人数の参加を募ってやるテストのことだよ
多人数の参加を募ってやるテストのことだよ
2015/07/22(水) 12:16:58.60ID:7t08lZIg0
nero好きだなこいつ
2015/07/22(水) 12:56:11.38ID:O0wfqkKt0
揚げ足取り乙
164153
2015/07/22(水) 13:22:45.69ID:NiUti+VM0 ご意見ありがとう。
機会の耳かどうかにかかわらず、3.000秒でつくったんだから3.000秒じゃないと
ダメなセカイ(聴感よりも数値)も有るんだよ。。。
>>175
ありがとう、まさにその通りで、長くなる分にはなんとなく理解できるんだけど、
短くなるていうのが理解できないんだよね。
試用したソフトは
Audacity(FFmpeg)
Winamp
qaac
Adobe Media Encoder(QuickTime利用?)
AudaとWinampは同じ量短くなったのでどちらもFFmpeg、qaacとAdobeは同じ量ながくなったのでQTと思料。
AACの特性上、再成長が若干伸びる(「音」そのものの再生時間が変わるわけではない)のは理解していたんですが、
クライアントが「そんなわけない!」とお冠でして・・・もうちょっとなんとかしてみます。
機会の耳かどうかにかかわらず、3.000秒でつくったんだから3.000秒じゃないと
ダメなセカイ(聴感よりも数値)も有るんだよ。。。
>>175
ありがとう、まさにその通りで、長くなる分にはなんとなく理解できるんだけど、
短くなるていうのが理解できないんだよね。
試用したソフトは
Audacity(FFmpeg)
Winamp
qaac
Adobe Media Encoder(QuickTime利用?)
AudaとWinampは同じ量短くなったのでどちらもFFmpeg、qaacとAdobeは同じ量ながくなったのでQTと思料。
AACの特性上、再成長が若干伸びる(「音」そのものの再生時間が変わるわけではない)のは理解していたんですが、
クライアントが「そんなわけない!」とお冠でして・・・もうちょっとなんとかしてみます。
165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 19:13:21.99ID:RO52ZpRc0 FAAC>>FFmpeg内蔵AACエンコーダ
じゃなかったっけ?
じゃなかったっけ?
2015/07/22(水) 19:44:37.63ID:O+yl6nXZ0
AppleのTVBRは、CVBRから部分的にビット節約を許されたビットレートモードであって、基本的にCVBRと同じ。ビット少なくてすむ部分は減らしにかかるというだけ
一定以上の賑やかなバンド演奏のインスト音源なら減らしにかかる部分が見つからないのでTVBR/CVBRどちらも同じ結果になることもある
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kamedo2/20121117/20121117055135.png
緑と青、本来は重なっていいのだが青のTVBRがビット節約できてる分、音質対容量のよい左方向に位置している。
ほぼ平行つまり重なっているというのはビット節約しても同じ音質を保っているという裏付け
音楽用途では関係ないが、もう一つ小さな違いがある
CVBRはビットレートの平均化、帳尻合わせを試みる傾向がある。なおTVBRモードにはこれは見られない
圧縮しやすい長い無音を先頭に挿入してやるとCVBRの場合、無音終了とともにビットレートが跳ね上がる
一定以上の賑やかなバンド演奏のインスト音源なら減らしにかかる部分が見つからないのでTVBR/CVBRどちらも同じ結果になることもある
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kamedo2/20121117/20121117055135.png
緑と青、本来は重なっていいのだが青のTVBRがビット節約できてる分、音質対容量のよい左方向に位置している。
ほぼ平行つまり重なっているというのはビット節約しても同じ音質を保っているという裏付け
音楽用途では関係ないが、もう一つ小さな違いがある
CVBRはビットレートの平均化、帳尻合わせを試みる傾向がある。なおTVBRモードにはこれは見られない
圧縮しやすい長い無音を先頭に挿入してやるとCVBRの場合、無音終了とともにビットレートが跳ね上がる
2015/07/22(水) 19:48:10.54ID:O0wfqkKt0
CVBRはビットレート指定、TVBRは品質指定だよ
となるとビットレートによって品質指定したうえで削るってこと?
となるとビットレートによって品質指定したうえで削るってこと?
2015/07/22(水) 19:48:26.00ID:J976fU940
費用対効果に倣えば容量対音質がふさわしい造語でした。お詫びします
2015/07/24(金) 17:28:07.80ID:HAl3tuFW0
ソニーのハイレゾ対応コンポ「CMT-SX7」で、人の耳では聞き取れない高周波数の信号が、大音量で出力されるなどの不具合が発生する場合があるとし、使用中止を呼び掛けた。
ソニーは7月23日、11日に発売したハイレゾ対応コンポ「CMT-SX7」で、人の耳では聞き取れない高周波数の信号が、大音量に相当する音圧レベルでスピーカー/ヘッドフォンから
出力されるなどの不具合が発生する場合があるとし、使用中止を呼び掛けた。電気部品の不具合が原因。
対象の製造番号は2100001〜2105394。このほか、音楽が正常に再生されずノイズが聞こえたり、スピーカーのツイーター部が高温になり破損するなどの問題が発生することもあるという。
ツイーター部が高温になった際、微量の発煙・異臭を伴う場合があるが、周囲への損傷などには至らないという。
対象製品のユーザーには、安全のため電源プラグをコンセントから抜き、使用を中止するよう呼び掛けている。現在対策を検討しており、詳細は2週間以内にWebサイトで告知する。症状が発生したユーザーは連絡してほしいとしている。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/24/yx_sony_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/24/yx_sony_02.jpg
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1507/24/news096.html
ソニーは7月23日、11日に発売したハイレゾ対応コンポ「CMT-SX7」で、人の耳では聞き取れない高周波数の信号が、大音量に相当する音圧レベルでスピーカー/ヘッドフォンから
出力されるなどの不具合が発生する場合があるとし、使用中止を呼び掛けた。電気部品の不具合が原因。
対象の製造番号は2100001〜2105394。このほか、音楽が正常に再生されずノイズが聞こえたり、スピーカーのツイーター部が高温になり破損するなどの問題が発生することもあるという。
ツイーター部が高温になった際、微量の発煙・異臭を伴う場合があるが、周囲への損傷などには至らないという。
対象製品のユーザーには、安全のため電源プラグをコンセントから抜き、使用を中止するよう呼び掛けている。現在対策を検討しており、詳細は2週間以内にWebサイトで告知する。症状が発生したユーザーは連絡してほしいとしている。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/24/yx_sony_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/24/yx_sony_02.jpg
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1507/24/news096.html
170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 19:45:26.45ID:Bvbwa1NV0 ソニーが人の耳では聞きとれない高い周波数の信号が大音量に相当する音圧レベルで流れて
スピーカーが破損するシステムステレオの使用中止を勧告
http://gigazine.net/news/20150724-sony-cmt-sx7/
気が付いたのは超音波が聞こえる動物ぐらいだね。大音量でも聞こえない人間はいったい
ハイレゾって何だったんだろうと思っているよ。
スピーカーが破損するシステムステレオの使用中止を勧告
http://gigazine.net/news/20150724-sony-cmt-sx7/
気が付いたのは超音波が聞こえる動物ぐらいだね。大音量でも聞こえない人間はいったい
ハイレゾって何だったんだろうと思っているよ。
2015/07/25(土) 17:42:50.17ID:dUlLovRC0
スレ違いに反応してスマンが
このニュース、逆にその帯域をちゃんとエネルギーに変換してた事実に感心した
以前の常識だとローパスにコンデンサを入れてカットしてた部分だろうに、まじめに再生しようとしてたんだな。
このニュース、逆にその帯域をちゃんとエネルギーに変換してた事実に感心した
以前の常識だとローパスにコンデンサを入れてカットしてた部分だろうに、まじめに再生しようとしてたんだな。
2015/07/25(土) 20:12:17.39ID:kVr4aF2t0
じゃ、なぜ大音量の高周波が出るんだろう。
無理に出てますと強調しているのがいや。
AACなら当然カットされる音域なのに。
ATRAC3でもカットするだろ。
無理に出てますと強調しているのがいや。
AACなら当然カットされる音域なのに。
ATRAC3でもカットするだろ。
2015/07/25(土) 20:55:14.44ID:hr3ACMou0
つ ハイレゾ
174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 08:57:06.55ID:OexZ5Zbi0 こんなのあった
2013年10月10日木曜日
lossyWAVを使用してのWalkmanでギャップレス再生
http://toroalt.blogspot.jp/2013/10/lossywavwalkman.html
===============
X-アプリのAtracやMedia Goで取り込んだmp3/aacは、機種によってWalkmanでギャップレス再生できそうな事は分かった。
しかし、これはLameでいう所の--nogapオプション相当の機能で、曲の長さがオリジナルと異なってしまうエンコード方法である。
オリジナルと一緒の長さを保ったままファイルを作成しようとすると、可逆圧縮しか道は無さそうである。
通常のアルバムはLAMEでmp3にエンコードを行い、
liveや、NonstopMixのCDはflacでエンコードするのがいいのかなと思う。
だが、flacはファイルサイズがでかいのでWalkmanに入る曲が少なくなってしまう。
そこで、lossyWavでflacファイルを作ることによって、不可逆圧縮でWalkmanでギャップレス再生できるファイルを作成してみた。
lossyWavとは何か?
lossyWavは、波形を最適化することによって、可逆圧縮をしたときにファイルサイズを少なくできるプログラム。
当然、波形をいじくるので可逆圧縮ではなくなる。Wavファイルのサイズが小さくなるわけではない、あくまでもこの後に可逆圧縮をかけることが必要。
出来上がったファイルをNW-F807に転送して聞いてみた所、ギャップレス再生される事を確認した。
今後、容量不足になった時にはLossyFlacを利用していこうと思う。
===============
仕組み的にはFLACでよく縮むように最適化施したlossyな中間WAV作成ってところか
まだ英文読んでいないけど>>56みたいなアイデアか?現在進行形で開発してるから面白いかも
2013年10月10日木曜日
lossyWAVを使用してのWalkmanでギャップレス再生
http://toroalt.blogspot.jp/2013/10/lossywavwalkman.html
===============
X-アプリのAtracやMedia Goで取り込んだmp3/aacは、機種によってWalkmanでギャップレス再生できそうな事は分かった。
しかし、これはLameでいう所の--nogapオプション相当の機能で、曲の長さがオリジナルと異なってしまうエンコード方法である。
オリジナルと一緒の長さを保ったままファイルを作成しようとすると、可逆圧縮しか道は無さそうである。
通常のアルバムはLAMEでmp3にエンコードを行い、
liveや、NonstopMixのCDはflacでエンコードするのがいいのかなと思う。
だが、flacはファイルサイズがでかいのでWalkmanに入る曲が少なくなってしまう。
そこで、lossyWavでflacファイルを作ることによって、不可逆圧縮でWalkmanでギャップレス再生できるファイルを作成してみた。
lossyWavとは何か?
lossyWavは、波形を最適化することによって、可逆圧縮をしたときにファイルサイズを少なくできるプログラム。
当然、波形をいじくるので可逆圧縮ではなくなる。Wavファイルのサイズが小さくなるわけではない、あくまでもこの後に可逆圧縮をかけることが必要。
出来上がったファイルをNW-F807に転送して聞いてみた所、ギャップレス再生される事を確認した。
今後、容量不足になった時にはLossyFlacを利用していこうと思う。
===============
仕組み的にはFLACでよく縮むように最適化施したlossyな中間WAV作成ってところか
まだ英文読んでいないけど>>56みたいなアイデアか?現在進行形で開発してるから面白いかも
2015/07/30(木) 20:36:03.99ID:MxLQshJB0
板違いだがWin10でリップしたFLACファイルが
foobarで再生されなかった。なぜ?
foobarで再生されなかった。なぜ?
2015/07/30(木) 20:40:15.31ID:DVi2+fO00
スレチ
2015/07/30(木) 21:40:14.54ID:5awH1P070
178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 20:54:08.51ID:hAxl0FmR0 Windows10のWMP12でなぜAACフォーマットでリッピングできないのか。
MS-AACコーデック持っているんだったらリッピングぐらいさせてやればいいのに。
やっぱりパテント料払うのがあれなのか?MP3パテント代払わないとか昔言ってたし。
結局アップル万歳ということなのか?
MS-AACコーデック持っているんだったらリッピングぐらいさせてやればいいのに。
やっぱりパテント料払うのがあれなのか?MP3パテント代払わないとか昔言ってたし。
結局アップル万歳ということなのか?
2015/07/31(金) 20:58:27.69ID:VeQJnbCS0
>>178
そういうニーズは1%未満なんですよ
そういうニーズは1%未満なんですよ
2015/08/01(土) 11:51:05.20ID:LxhmokVb0
>>178
まず自社特許優先だからだろうね。
まず自社特許優先だからだろうね。
2015/08/01(土) 16:42:29.46ID:CLhV61Yj0
[qaac] release 2.52
Increased MSVC runtime limit of open files to 2048.
qaac tries to open all the input files before encoding. Previously, qaac couldn't open more than 512 files at once due to CRT limit. Now limit is increased to 2048.
Show meaningful error message on CRT level file open error.
Increased MSVC runtime limit of open files to 2048.
qaac tries to open all the input files before encoding. Previously, qaac couldn't open more than 512 files at once due to CRT limit. Now limit is increased to 2048.
Show meaningful error message on CRT level file open error.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★3 [煮卵★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★2 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も [1ゲットロボ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 韓国、泥船から爆速で逃げ出す 「高市…さん…でしたっけ?」 [878970802]
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- 【忖度】野村総研、痛恨のミス!中国人の訪日自粛で2兆2000億円の経済損失!と、はじいたが誤りだった。4000億減って1.8兆円。高市 [219241683]
- 「稼ぐのよ!」高市が電話でガチャ切り😱鈴木農水大臣に伝えたこと… [993451824]
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
- 愛国者ナザレンコ「左翼は自己中な差別主義者で偽善者。日本人ファーストを叩いておいて台湾人が死んでも知らな〜いでしょ。中露の犬」 [856698234]
