【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ

LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/

■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/

次スレは>>980を目安に
2015/08/01(土) 23:40:59.94ID:Z1kHLSiH0
[qaac] release 2.52
出ました
2015/08/02(日) 06:10:35.21ID:QBvQbmxj0
MP3ファイルの音質を聞き分られるか自分の耳をテストできる「mp3ornot.com」
http://gigazine.net/news/20131108-mp3ornot/


ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html


192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
2015/08/02(日) 06:12:58.21ID:QBvQbmxj0
ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html

なんと、一条氏はAACの音が一番良いと判断してしまった!
そのあとにハイレゾを含むWAV系が並んだが、
サンプリングレートの順番を正しく当てることはできなかった。
MP3を5番目、つまり最も低音質と判断したところはしっかり正解したが、
全体的にはかなり厳しい結果になってしまった。
2015/08/02(日) 08:51:41.52ID:vfKWhE4p0
そんなもん数年前からHAで、ハイレゾは判別不能って結果出てるし、
lossy codecも128kbps辺りまでリスニングテストが成立しないような状況だし…
2015/08/02(日) 09:34:05.73ID:5ioX+bGL0
坂本龍一「MP3は320kbpsくらいで聴けるレベルになる。128kbpsは音質的に非常に不満」
http://gaha log.2ch blog.jp/archives/52063977.html
2015/08/02(日) 09:50:05.78ID:g0Et5SRn0
> 128kbps辺りまでリスニングテストが成立しないような状況

128kbps以下は悪すぎてって話じゃないの
2015/08/02(日) 10:04:19.57ID:FhO3HvL90
自慢じゃないけど48kのHE-AACv2は聞き分けがほとんど出来ないくらい音質がいい
雑音のある自然な環境で一番安いソニーのヘッドホンを使ってる
128kで音質をテストしてる連中って雑音のない環境で最高級のヘッドホン使ってねーか
48kあたりでどれが一番音質がいいか比べてほしい
2015/08/02(日) 10:28:24.56ID:5ioX+bGL0
>>188
デジコが48kのHE-AACv2じゃなかったかな
しかし世界の無料のネットラジオはMP3だけど128

有料のくせに48はないわ
2015/08/02(日) 10:29:51.68ID:5ioX+bGL0
デジコ ×
ラジコ ○
2015/08/02(日) 11:34:11.61ID:LyT2I/Vj0
うわ〜
2015/08/02(日) 12:28:09.41ID:uzjLvbRS0
いきなりどっか連れてかれて聞いた事無いような
曲を聞き分けろって言われても難しいが
自分の環境で良く聞いてる曲の聞き分けなら
できる人多いんじゃないかなあ?
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/03(月) 20:11:56.52ID:us3rQlS+0
思い込みが肝心。これはハイレゾ音源だと思い込むことで
メーカーの意図は達成している。
じっさい30kHzぐらい出てればハイレゾ判定されるし。
iPod AAC256で満足しているのでFLACハイレゾはお金がもったいない。
DSDは縛りがきつい。というか藤本健とオーディオ雑誌が必死にあおっているが
まったく響かない。
シャープも2000年代初頭1ビットオーディオで普及させようとしたが失敗した。
まあ、気の問題か。


HAではHi-Rezって書くのか?
2015/08/03(月) 23:15:45.69ID:/ZADEC/A0
デジコで画像を検索したらネコ耳たくさん出てきた
2015/08/04(火) 11:07:56.00ID:FJo4sXIB0
ハイパーソニックエフェクトを提唱してる大橋教授ですら、
超高域は身体で浴びないと効果がない、ヘッドホンでは駄目って報告してるくらいだからな。
2015/08/04(火) 14:53:03.80ID:Q7+XxGv00
DSD5.6Mで出し尽くしたら、もう後がないリマスタリング焼畑商法だもんな。
あとは○○さん監修とか△△さんによるリマスタリング(EQ)とか…
だったらデータ補完するときに使った機材名なりソフト名なり、ちゃんと記載しとけよと


うん、あいかわらずスレ違いだ。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/07(金) 18:34:30.97ID:uYZzHLo60
Wikiに書いてあるこれ(HE-AACの記事)って合ってるの?
qaacだと80kbps以上のHE-AACは作れないみたいなんだけど

>2004年のマルチチャンネルのテストでは、HE-AAC 160kbps は ドルビーデジタル AC-3 384kbpsや
>Windows Media Audio 192kbps をほとんどのケースで音質(平均オピニオン評点)で上回っている
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/07(金) 19:12:31.30ID:9F3W8d8M0
ハイビットレートモードでならできるんじゃないのか
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/07(金) 20:23:33.70ID:4bPgUTVc0
20kHz以上の音声はHEで再現でハイレゾか。素晴らしい
2015/08/08(土) 05:53:57.85ID:Xe06zfS70
>>197
マルチチャンネルつまり6chソースでの話

qaac --formats
でコーデック サンプルレート チャンネル数(レイアウト) 目標ビットレートの組み合わせ確認できる

WinampにあったCTaacPlusにハイビットレートモードあったが
あれ入力アップサンプリングしてるだけの子供騙しだったような
2015/08/10(月) 03:30:53.22ID:GYxSWJGN0
ありがとうございます
シアターの音声作成ですか
ここの人はするんでしょうかね
2015/08/11(火) 09:38:27.66ID:jjUyJ3FX0
Soundpeatsサウンドピーツという支那メーカーの評価が異常に高くて興味深い
どっかの企業から引き抜かれたか
はたまた情報を盗まれたか
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 20:07:19.95ID:AHRnW9JK0
☝ステマやめて
2015/08/15(土) 13:48:36.32ID:AmG6wTRz0
iTunes 12.2.2
CoreAudioToolbox 7.9.9.6
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/15(土) 13:55:17.59ID:avIqjfkC0
CoreAudioToolbox.dll

C:\Program Files\Common Files\Apple\Apple Application Support
7.9.9.6
C:\Program Files (x86)\Common Files\Apple\Apple Application Support
7.9.8.4
2015/08/16(日) 10:52:09.79ID:zzZvHSdP0
なぜCVBRというものがあるのか分からない
2015/08/16(日) 19:20:25.12ID:yvefhBYy0
>>206
Appleの説明
https://developer.apple.com/library/mac/technotes/tn2237/_index.html#//apple_ref/doc/uid/DTS40008147-CH1-SUBSECTION11
>Recommended as a compromise between VBR and ABR.

たぶんhalb27版LAMEみたいなメリットがあるんじゃないかな。
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php#lame-current-halb27
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?act=Search&;amp;CODE=gettopicsuser&mid=25015
2015/08/18(火) 01:06:51.55ID:iDq8LJ260
>>207
CVBRはビットレート下限を意識するから、CVBR≧TVBRなのが宿命なんですよね
確かにTVBRと比べてファイル間のビットレートの均質化はされたことにはなりますが
2015/08/18(火) 06:29:04.38ID:/WwmuL5A0
halb27の説明を読むと、メリットというのはサイズではなく音質だと思う
音質にこだわってる人だし
http://archive.2ch-ranking.net/software/1284495937.html#53 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)
2015/08/18(火) 15:42:07.07ID:1Tro2BXB0
CBRじゃだめ?
2015/08/18(火) 20:13:35.08ID:WCPUsOQw0
サイズを重視するならCBRだけど、音質を重視するならAppleのAACは
CVBR < TVBR
TVBR < CVBR
のどっちなんだろうね。今まで前者だと思ってたけど、MP3の場合は
halb27版LAMEがたぶん後者の考え方なので、分からなくなってきた。
LAMEの作者が下限を設定しても音質は上がらないと書いてるので、
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=59917&;amp;view=findpost&amp;p=537194
自分がCVBRを下限つきVBRだと思ってよく理解してないのかもしれない。
2015/08/18(火) 20:42:11.23ID:/GPTF1ck0
CVBRのほうが高音質に感じるとのレビューはよくみる
あくまでビットレート基準だから、品質基準(TVBR)よりビットが多く割り当てられることが多いんだと思う
2015/08/19(水) 00:12:13.04ID:3VhltbiW0
2passできるようになってほしい
2015/08/21(金) 14:36:42.33ID:Esw7WOY50
DVD映像を変換するに当たってドルビーAC3 5.1chの音声を
元のソースのレートを参考にAAC5.1chにエンコードしようとしてるんですが
DVDのAC3の規格が48kHz/16bitなのにビットレートが448kbpsってどうなってるんでしょうか?
ビットレート=サンプリングレートxビット深度xチャンネル数なので
最低でも48x16=768kbps/chになると思うんですが…
2015/08/21(金) 15:02:48.39ID:p4DugGPB0
釣り乙
2015/08/21(金) 16:04:21.66ID:oam7nygv0
時々自分の中で変な常識が染みついてる事あるよね(´・ω・`)
2015/08/21(金) 16:12:30.81ID:iXeENgOv0
え?どこが釣りなの?
2015/08/21(金) 16:39:41.38ID:abvhWAQh0
非圧縮データにのみサンプリングレートxビット深度xチャンネル数が成り立つんですね…
スレ汚し失礼しました。
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/21(金) 19:51:52.28ID:Sr3Ky0cU0
前スレの
423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 15:21:03.37 ID:1P1yRtRq0
>>421
エンコードするときに24bit指定すりゃいいだけだろ



多分これを再び書いてきたので釣りかと思ってたんじゃないの?
2015/08/22(土) 17:19:26.49ID:qGEPLWOu0
enc_aacplusが16bitしか食えないの勘弁してほしい
2015/09/03(木) 18:48:11.18ID:TAZuxGsA0
笑えるニュース

ttp://www.e-onkyo.com/feature/113

ラブライブ!pcm_s32leで配信スタート!
ラブライブ!が最高スペックの32bitで登場!
マルチトラックデータから全て再ミックスした、渾身の最新音源をぜひお聴き下さい!!


<<制作プロセスについて>>
CD発売時に制作したマスター音源はProTools|HDを使用し32bit floating/48kHzにて収録からミックスまでを行っております。
今回の配信ではオリジナル音源のミキシングエンジニアの手により、マルチトラックデータを32bit floating/96kHzに変換の後、
存在しない周波数帯域に倍音を付加する強引なプロセスは一切行わず、96kHzの解像度やスペックを活かしたバランスに再ミックスし、
マスターファイルを新たに作成する「HD REBUILD MASTER」を採用しています。

さらに、今回のリリースではアニソンのハイレゾ配信として初となる32bit整数バージョンを用意いたしました。
上記手法で制作した32bit floating/96kHzのマスターファイルに対しフルデジタルでのマスタリング処理を施し32bit整数/96kHzにレンダリング、
マスタリング時のイコライザーやコンプ・リミッター24bit(144db)を上回る192dbのダイナミックレンジで処理したマスターを作成、
24bitや実効再生解像度が24bit分である32bit floatingの音源を上回るクオリティのなめらかで高い解像度の音源の制作を実現しました。

再生チェックには32bit整数のハイレゾ音源をネイティブで再生出来るAstel&Kern AK380、CHORD HUGO、iFi micro iDSD、FOSTEX A8、OPPO HA-1をリファレンス機に採用。
マスタリングエンジニア原田氏の手により32bit整数/96kHzと24bit/96kHzの配信用ファイルに仕上げております。
今回の配信に関しまして、各社メーカー様、オーディオライター様、DACチップ開発者様、ラブライブ!を応援していただいているユーザー様等、
多数の方々にご協力頂き精査し制作いたしました。関わっていただいた全ての方に心より感謝申し上げます。

(株式会社アイウィル プロデューサー佐藤)


制作フォーマット:HD REBUILD MASTER 96kHz/32bit floating
配信フォーマット:96kHz/24bit,32bit整数 WAV,96kHz/24bit flac
マスタリングエンジニア:原田
マスタリングスタジオ:Magic Garden Mastering
2015/09/03(木) 18:49:52.84ID:TAZuxGsA0
本編


<サウンドインプレッション>
このμ's「HD REBUILD MASTER」シリーズは、約4ヶ月のあいだにファーストシングル「僕らのLIVE 君とのLIFE」から
最新作となる劇場版アニメのシングル&サウンドトラックまで、「Solo Live!」を含む多数の楽曲がリリースされる予定となっている。
その第1弾として今回発売されたのが、ファーストシングル「僕らのLIVE 君とのLIFE」から5thシングル「Wonderful Rush」までの、
μ'sの代表曲といえるシングル5作品だ。

2013年11月に最初のハイレゾ版が発売、現在のハイレゾアニソンブームの牽引役となった「ラブライブ!」作品だけに、
そのサウンドのほどは大いに気になるところ。そういった期待過多の状態で試聴を始めたのにもかかわらず、曲が始まったとたん、ただただ驚くばかり。
μ'sの楽曲は、9人で歌っているうえに、それぞれの個性がしっかり感じ取られるよう作り上げられているので、音数がとても多いのだが、
それらのすべてがはっきりと、何よりも彼女たちの声がとても魅力的に聴こえてくれるようになったのだ。
最初のハイレゾ版である「TRUE STUDIO MASTER」は、9人の声のリアルさ、定位感の確かさに驚ろかされたが、
今回の「HD REBUILD MASTER」では、声がリアルなだけではなく、のびのびとした、活き活きとした歌声に感じられるようになった。
その結果、たとえば「Wonderful Rush」では、声が重なり合っても途切れることなく、彼女たちが実際に踊りながら一生懸命歌っている様子が目に浮かんでくるかのよう。

いっぽうで、音のフレッシュさも特筆もの。
特に「僕らのLIVE 君とのLIFE」と「Snow halation」は、すべての楽器がまるで目の前で演奏しているかのようだし、
歌声も今までにないリアリティを持ち合わせている。楽曲がさらに印象的な、インパクトのあるものへと生まれ変わっているのだ。
この2曲の素晴らしさを、改めて堪能することができた。

まさに究極版!と呼びたくなるような、μ'sの魅力全開の素晴らしいバージョンだ。
(野村ケンジ)←
2015/09/04(金) 08:49:03.11ID:ThDrEI010
もう客を騙すのは無理だ
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/07(月) 19:52:51.97ID:35oF84FA0
32bit floating/48kHz
藤本健が狂喜乱舞している。
2015/09/09(水) 18:31:04.29ID:22UrDQPa0
そのうち 64bit float/48kHz が出てきそう
2015/09/09(水) 19:30:25.53ID:DTNw3XNV0
エンジニアサイドならまだしもリスニング用途なら
ダイナミックレンジ144dBもあれば十分すぎる
普通の静かな部屋で30〜40dBの雑音はあって
爆音ライブで120dBくらいなんだから
2015/09/09(水) 20:05:30.15ID:qvzfJe1C0
これで64bit float/384000Hzとかもできる

Upconv 0.7.x
このソフトは Wave ファイルのサンプリングレートやビット数の変換を行うソフトです。
音声ファイルのアップサンプリングとダウンサンプリングに対応しています。失われた高域の補間もできます。
CDからリッピングしたWaveファイルを32KHz、48KHz、88.2KHz、96KHz、176KHz、192KHz、352KHz、384KHzに変換できます。
44.1KHzのファイルを96KHzに変換するような非整数倍のサンプリングレートへの変換もできます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_0xx.htm
2015/09/09(水) 20:57:16.61ID:raU0E5sc0
量子化誤差が少ないに越したことはないんで
2015/09/09(水) 21:30:38.00ID:FjnrL8AQ0
針が落ちた時のような小さな音を、爆音で聴く趣味でもなければ、
一般リスナーがハイビットの恩恵を受けられるのは、
デジタルボリュームとか音場補正みたいなデータ加工をしても、実用上の音質劣化がないってことくらいだから。
2015/09/11(金) 18:38:24.59ID:2kF/uTYl0
厚みのある音が好きじゃなきゃハイレゾは意味ないぞ
2015/09/14(月) 04:52:53.74ID:jBsT324u0
皆さんの知識量に驚いています。自分にはだいたい何いっているかわからない。

ところで前スレで
「MediaGoはfhgaacplug2.dllを使っているからFhGの1世代前のAACエンコーダ。」
という書き込みを見たのですが、それは音質的にいかがなものでしょうか?

neroやqaacなどに関してはエンコーダーの比較の記事がいくつか見つかるのですが、
FhGのエンコーダーを他のエンコーダーと比較したような記事が見つけられませんでした。

実際、MediaGoでAACへ取り込むというのはお馬鹿な選択肢なのでしょうか?
同ビットレート(128〜256kbps)なら、iTunesで取り込んだ方が音がいいのでしょうか?

実際に聞き分けられるかは別として、どちらの方が幸せになれるのか教えて下さい。
2015/09/14(月) 06:33:23.38ID:DtDiorBI0
それを気にしない方が幸せになれる
2015/09/15(火) 09:01:45.81ID:ZdPBr3/i0
何も考えたくない場合はqaacが無難
2015/09/15(火) 14:01:31.76ID:Xef0nGug0
PSNRで比べた限りだと160kbps以下はCoreAudioそれ以上はFhGのほうが成績良かったよ
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/16(水) 14:12:13.05ID:9ZmUNzOo0
fhgaacplug2.dll(Magix,Sony)はWinampのfhg_aacfastencの改良版。
VBRを新設。音質は大体同じ。もともとfhgaacplug2.dllをベースにVBR対応とHD-AAC
対応と多少の改良をしただけなので。
最近になってSonnox Oxfordのプロコーデックとして販売している。
FDKAACはだいぶ劣ると思う。
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=100308
2015/09/16(水) 14:56:00.29ID:TVUIUjJG0
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00TB1584M
Sound Intoneというメーカーはレビュー工作
絶対に騙されてはいけない

すべてのレビュアーがこのブランドばかりのレビュー履歴。短期間に何個ヘッドホン買ってるんだ
レビューの文章は正しい日本語でもっともらしいこと書いているが、他メーカー他商品の高評価レビューのコピペ。ぐぐればオリジナルが見つかる
X 人中、X人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。がMAX
レビュアー名がデフォルト。すべてアマゾンカスタマー

代表例
ttp://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A3CJZ1YTOX6ZYA
2015/09/16(水) 20:31:13.09ID:0m5ly7140
どのみち再生するにはどこかでディザ掛けて24等の整数固定せざるをないわけだけど
(クリッピングしないのでミックスや編集の途中で一時的に32floatで書き出すことはある)
内部で何やってるのかわからない再生機器でそこまで信用できるのはエンジニアとして頭が悪すぎると思います
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 19:37:45.05ID:Rlra6x4a0
iTunes 12.3.0.44, CoreAudioToolbox.dll 7.10.5.0
2015/09/18(金) 16:22:30.43ID:uhf8elRb0
12.2.3がでたって昨日みたけど12.3でたの?確かめねば
2015/09/19(土) 07:58:36.09ID:01krpolT0
>>236
あぶねーそこの買うとこだったわ↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00YGJNVMK
よく見るとレビューがサクラだらけだな
サンクス
2015/09/19(土) 11:19:48.69ID:GpRMAGd00
>>238
iTunes for Windows v12.3 に含まれる AppleApplicationSupport の CoreAudioToolbox 7.10.5.0 から Apple AAC Encoder に変更あり

2012/09/12 に iTunes10.7 で CoreAudioToolbox 7.9.8.1 リリースして以来、
7.9.9.6 まで手を加えなかったAACエンコーダに3年ぶりに変更が入っている模様

表面的にわかるのは
32bit版もq63がq64にシフトしたことと(64bitは今年の1月の登場時にq64にシフト済み)
32/64bit版どちらも同じオプションで出力サイズが異なる.すなわちビットレート配分が異なる→3年ぶり
2015/09/19(土) 11:24:43.58ID:GpRMAGd00
1曲しか検証してないのであれですが報告まで

32bit: qaac 2.52, CoreAudioToolbox 7.9.9.6|7.10.5.0

AAC-LC Encoder, TVBR q63|q64, Quality 96
Overall bitrate: 116.376kbps|116.483kbps

AAC-LC Encoder, CVBR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 273.273kbps|278.711kbps

AAC-LC Encoder, ABR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 257.208kbps|257.373kbps

AAC-LC Encoder, TVBR q109, Quality 96
Overall bitrate: 272.877kbps|278.27kbps

++++++++++++++++++++++++++++++++++

64bit: qaac 2.52, CoreAudioToolbox 7.9.9.6|7.10.5.0

AAC-LC Encoder, TVBR q64, Quality 96
Overall bitrate: 116.377kbps|116.483kbps

AAC-LC Encoder, CVBR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 273.276kbps|278.712kbps

AAC-LC Encoder, ABR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 257.207kbps|257.374kbps

AAC-LC Encoder, TVBR q109, Quality 96
Overall bitrate: 272.88kbps|278.27kbps
2015/09/19(土) 12:36:42.55ID:pikwP0TQ0
>>232-235
スマホがAndroidなので、できればMediGOが使いたかったのですが、
だからといって音質がどうなのかわからなかったし、知識もないし、手間もかけるのが嫌なめんどくさがり屋だったので…

これで一つ安心しました。
わざわざ教えていただいてありがとうございます!
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 22:15:27.30ID:Vg4pb8BU0
[qaac] release 2.53
が出ました
2015/09/21(月) 00:42:57.75ID:0l+EiuOd0
↑でHE-AACのデコードが出来るようになったんで軽くPSNR取ってみた 楽曲はSintel:Original Film Scoreの「Trailer Music」

HE-AAC v2 56kbps
enc_aacPlus --br 56000 --ps --mpeg4aac
PSNR: 34.5679
fhgaacenc --cbr 56 --profile hev2
PSNR: 37.4471
fdkaac -p 29 -b 56000
PSNR: 37.487

HE-AAC 80kbps
enc_aacPlus --br 80000 --he --mpeg4aac
PSNR: 44.4063
fhgaacenc --cbr 80 --profile he
PSNR: 45.0611
fdkaac -p 5 -b 80000
PSNR: 42.7797
qaac64 -c 80 --he
PSNR: 43.5816
2015/09/21(月) 00:45:21.27ID:0l+EiuOd0
AAC-LC 160kbps
enc_aacPlus --br 160000 --lc --mpeg4aac
PSNR: 52.237
fhgaacenc --cbr 160 --profile lc
PSNR: 50.2905
fdkaac -p 2 -b 160000
PSNR: 52.6614
qaac64 -c 160
PSNR: 48.1931

AAC-LC 320kbps
enc_aacPlus --br 320000 --lc --mpeg4aac
PSNR: 60.8349
fhgaacenc --cbr 320 --profile lc
PSNR: 60.39
fdkaac -p 2 -b 320000
PSNR: 59.0663
qaac64 -c 320
PSNR: 57.7003
2015/09/21(月) 02:10:15.13ID:qBvv8qkk0
もしかしてWavPSNRってやつ?
これエンターキー押下待機するからバッチ作業に使えないんだけど、なにかやり方あるのかな?
そもそも音声lossy圧縮の良し悪しの物差しとしてPSNRは頼られているのか?計算機にとっちゃPSNRは絶対だろうけど
人間にとっては心理音響に特化したほうが人いいし。不毛か
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/21(月) 12:02:47.45ID:p9Z8AKUm0
[qaac] release 2.54
でてるな、
2015/09/21(月) 14:12:50.08ID:0l+EiuOd0
>>247
うんいちいちエンター押してたよ
まぁ聴覚最適化をしていれば成績はわるくなるはずだしその証明にはなるかなと
FDKはスタンドアロンで使うには単純に力不足だと思いますが
2015/09/22(火) 11:41:57.73ID:wu9K591l0
こういうのもあった
ttp://asp.lionhost.ru/en/tools_wavdiff.html
enなのに思いきりロシア語のドキュメント
wd -hで英語のドキュメント出力
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/23(水) 22:51:48.89ID:rvVusIF70
[qaac] release 2.55
が出ました
2015/09/23(水) 23:31:01.97ID:Wa5aGXCY0
>>250
情報多くていいね
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/25(金) 21:24:04.45ID:aNE8415r0
スレチかもしれないけど、ラジオ音源を変換するときにはVBRはオンかオフかどっちの方がいいんだろう
芸人のトーク番組とかなんだけど
2015/09/25(金) 22:48:43.65ID:KaSv+DHz0
トークとかならVBRでいいと思う
2015/09/26(土) 00:57:43.87ID:dnZS5yBQ0
ラジオ音源はローパス指定する事が大事だろうな
2015/09/26(土) 02:05:26.29ID:pK1PUEcl0
放送とは言えトークの合間に無音もちょくちょく挟まるだろうし
そういうときVBRだと稼げそう
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 11:52:42.42ID:J1ebGv8f0
VBRとCBRの違いはそこまで大きくはわからないんだけど、曲じゃなくトークだと歪んだりしないもんかなぁ
言葉が難しいけど、ちょっとグワングワンなりそうなイメージ
2015/09/26(土) 18:25:36.86ID:Akpwq2pQ0
VBRで気になるほどのアーティファクトが発生してて、
ABR(CBR)にしたらピタリと収まるってことは、
最近のよく調整されたCODECでは、まずないと思う。
2015/09/28(月) 08:52:14.68ID:Txt8u/8y0
VBRって容量減らすために使うんじゃね?
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 19:48:05.07ID:Lp0hxAUQ0
VBRは割と効果的にエンコードしてくれる。
AACってビットレート128Khz完全固定にしてエンコードできないでしょ。
CBRって言ってもビットレートはわずかに上下に変化している。
これをABRっていうのか?
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 19:49:33.65ID:Lp0hxAUQ0
追記↑128Khzではなくて128kbpsでした
2015/09/28(月) 20:05:02.69ID:eeVU56HI0
違うよ
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/20(火) 19:44:24.04ID:aDypXSjT0
ネタがない
2015/10/20(火) 19:48:47.76ID:4KIu0NSU0
FFmpeg内臓のエンコーダーが改良されたらしい
2015/10/23(金) 23:41:22.15ID:149w3UrO0
http://i.imgur.com/hjf6G8h.jpg
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/28(水) 02:46:39.09ID:84hIJTyv0
本当に初歩的な質問させてもらいます、スレチだったらすいません
もしある動画が60kbpsだとした場合、その60kbpsというのは動画のビットレートと音源のビットレートの合計値ということで合ってますでしょうか
またこの動画をmp3やaac、m4aに変換した場合、動画のビットレート≧音源のビットレートというように少なくとも動画のビットレートよりはビットレートは下がる、という解釈で合ってますでしょうか
2015/10/28(水) 02:58:58.98ID:LVLQ0ujN0
>>266
そういう初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレでやるといい。

とりあえずMediaInfoというソフトで調べれば映像のビットレートや音声のビットレートがわかる。
まずはその意味を理解するところから始めればいいと思うよ。
2015/11/01(日) 12:58:42.95ID:ENnwtKuTO
iTunes 128kbpsで取り込んだものをナビで聴きたいのですがVBRとCBRどちらが良いでしょうか?
2015/11/02(月) 11:05:01.09ID:2uLK1xGD0
なんだか最近coreaudiotoolboxまたはqaacのバージョンアップで189kbps→190kbpsてな感じにサイズ上昇してますね
2015/11/02(月) 18:56:16.06ID:0guEVRq50
coreaudiotoolboxのversionで音の変化なんてするのですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/02(月) 19:09:45.12ID:aK245DDf0
>>268
どっちでもいい
2015/11/05(木) 09:45:18.95ID:rvdEe/YM0
Pro-Codecめっちゃ高いやん
こんなん誰が買うのよ
http://www.minet.jp/brand/sonnox/pro-codec/
2015/11/05(木) 13:43:09.32ID:OXQjYUKP0
昔のFhGコーデック積んだMP3エンコーダもこれ位してたな
2015/11/05(木) 15:52:23.97ID:Q68Gl7C90
そんなに変わるものかのか
2015/11/05(木) 15:58:47.38ID:OXQjYUKP0
16b48khzまでなら、9千円程度のCodec Toolboxって手もあるけど
ハイレゾ音源扱うのなら、Pro Codec欲しくなりそうだな

http://www.minet.jp/brand/sonnox/codec-toolbox/
2015/11/05(木) 16:02:58.41ID:pZsZA0tG0
CODECの性能うんぬんというよりは、
トラックダウンやマスタリング後にエンコードして聴いて、
フィードバックしてまたエンコードして聴いて…ってあっちこっちやらんでも、
リアルタイムに出来まっせ、しかも複数のフォーマット対応ってシロモノでしょ。
2015/11/05(木) 16:42:11.94ID:OXQjYUKP0
そういう製品だが、ココだとエンコードに使う人が大多数でしょ
2015/11/05(木) 17:11:14.78ID:+qIxSeRw0
ここまでやんない。
2015/11/05(木) 17:42:48.73ID:sgOYQ7iy0
アナログテレビ放送のころ録画予約に使用していたGコード
オフラインなのにチャンネル、日付、開始終了時刻を一括自動指定できる不思議
これには独自の情報圧縮技術が使われていた
http://homepage2.nifty.com/osiete/s613.htm
2015/11/06(金) 22:02:34.70ID:ge4IWwqg0
FhG AACの何が凄いんだか分からん
FhGと言う名前に踊らされてる人もいるんじゃ
2015/11/06(金) 22:05:29.55ID:vRsVgxrT0
fhgaacenc_20151024_v2
https://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=110211&;st=0&p=909536&#entry909536
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況