【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ

LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/

■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/

次スレは>>980を目安に
2018/12/13(木) 16:31:24.32ID:n9JjH43j0
>>721
お前は本当にブラインドテストでmp3とaacの違いがわかるのか?
嘘くさい
2018/12/13(木) 18:35:53.89ID:+fpHfC1i0
qaac/q118最強
2018/12/13(木) 21:26:47.16ID:YGRQm0o30
2000年代はみんなHEAACステレオ48kbpsの着うたフルで満たされていたのにな
2018/12/13(木) 21:38:15.57ID:smjdNs6/0
>>721
>明確に分かる楽曲もちらほら出てくるから
それ要するにキラーサンプルのような感じでアルゴリズム的に苦手な曲なだけだろ
特定の曲や特定の環境、特定の種類の人間を必要とする意見は意味ないぞ
要は全部ひっくるめた総合的なコーデック評価じゃない証拠だからな
2018/12/13(木) 21:41:16.22ID:smjdNs6/0
環境に30万かけた人間の3割はわかるなんて客観的な事実があるなら一般性があるが、俺には見えるとか俺は聞こえるとかいう事ならまさにオカルト
わかる人にはわかるって言う具体性のない逃げも同類
AACやmp3はほぼ違いが分からないだけで完全じゃないのはただの事実
>>711みたいな「気持ちいい。気持ち悪い」といった自分だけの感覚をさも正しい事のように正当化し始めるのはオカルト
2018/12/28(金) 06:20:49.79ID:ipAvAyMT0
反論してるつもりで相手の証明してるwwwワロタ
2018/12/28(金) 08:56:49.67ID:lBdsQhkc0
2週間前のレスにレスしてる方が笑えないwww
2018/12/28(金) 09:08:56.44ID:Ry1fNKtK0
個人的にはポッドキャストやラジオ中心だけど低ビッドレートに
再エンコしたAACやOggの方が高温強調されてるように俺には聞こえるので使ってる

気持ちいいというより聞きやすいって感じ

高ビットレートの音楽はそのまま聞くけど音楽はマスタリングが上手い人の方が
ファイルの種類云々より大事だね
2018/12/28(金) 20:34:04.63ID:H+BNvl+W0
それ、リンギング発生してるだけじゃ…
2019/01/21(月) 22:25:28.83ID:QRCy6aJr0
qAACの音質TVBR118>CBR320なんか
取り込みなおしか
2019/02/10(日) 10:46:22.73ID:/b+gsS/W0
どっかのサイトでOPUSとQAACで変換前と後の音の画像解析の比較見たけど
ビットレート256で比較して
OPUSは可聴域20khzまで原音とほぼ変わらず
ノイズが含まれる高域を削ってる感じで
QAACは可聴域に原音に含まれないノイズが
うっすらとベールがかかる感じで全体的に入り込んでる
最終的に耳に合う方選べばいいんだろけど
アップサンプリングして聞く場合は可聴域がほぼ原音と変化がないOPUSのほうがええやろなと思った
2019/02/11(月) 13:40:10.94ID:rF6Wd76c0
???
2019/02/18(月) 03:49:58.37ID:cysutIJ10
-V 127 と -v 0 だとどっちがいいの?
2019/02/21(木) 23:05:40.27ID:vq2BE3IU0
>>659
特に使うこともなくAviUtlの出力の項目を埋めるためだけに入れてたfdkaac.exeが、
流石に古過ぎたんで更新しようかと出所を調べたらそのツールだった。
久しぶりに使おうかと調べたら、
> This script no longer works because:
> 1) Due to recent TLS1.1 drop by github and too old OpenSSL version included in MSYS, downloading from github fails.
> 2) Makefiles are not updated to the latest FDKv2.
だそうな。
一応、手動でダウンロードしてfdk-aacは1つ前の0.1.6を使い、バッチの要らない部分を削れば作成できたけど。
まぁ、自分でビルドした方が早いか。Visual Studioでもビルドできたんだな。
2019/03/02(土) 00:12:36.50ID:aHT7rVEe0
>>691-693
BatchEncoderを入れてみた。
qaacをダウンロードして配置しても特にiTunesがどうのこうのってメッセージも出ないのな。
Monkey's Audioなどはシステムにインストールしてしまうみたいなのに…iTunesは影響でかいか。
GitHubのところにその辺の解説はあったが。
2019/04/29(月) 06:16:40.12ID:pe3WoD380
一応、iTunes64Setup.exeの最新版(12.9.4.102)をmakeportableで抽出して使おうとするとfoobar2000だと失敗する
一つ前のバージョンの12.9.3.3だと大丈夫だった
2019/05/13(月) 20:52:11.63ID:iI71A9IA0
ギフハブの方readme更新されてんだけど、fdkaac_autobuildってもう使えないの?
2019/05/13(月) 22:48:03.22ID:EzE3WbYM0
全自動は無理!
上にあるように作れないことはないが…
2019/05/18(土) 06:19:26.46ID:NTiU5EoT0
自分が初心者すぎるからなのか、
>>735のバッチの要らない部分という部分がどの部分かわからずfdkaac_autobuildのINSTALLの2)と3)で失敗
ttps://qiita.com/MuriNishimori/items/a010155b5a42a7c3985a
(エラーメッセージは出た、そもそもソースコードをクローンを理解していない?(GitHubのをダウンロードして展開するのが間違っている)のか?ディレクトリの解釈が間違っているのか?)
やttp://blog.k-tai-douga.com/article/57174175.html
(エラーメッセージさえ出ない、ファイルを保存したディレクトリに移動という方法がわかっていないからなのか?)
今の自分の手持ちのfdk-aacのバージョンが0.1.5なんで、
最新の2.0.0か願わくば0.1の最終バージョンの0.1.6は持っておきたいと思うのだが
2019/05/18(土) 07:56:52.22ID:BKpo5EN40
fdkaac_autobuildの人のfdk-aacフロントエンドのfdkaacを介した方が簡単か?
Visual Studioのプロジェクト・ソリューションファイルがあるし…
742740
垢版 |
2019/05/21(火) 18:21:15.11ID:9so8YgD80
ttps://hydrogenaud.io/index.php/topic,117210.0.htmlのやり方でいけるらしいのだが、
なぜか自分だけまずautoreconf -iが作動しなくてそれ以降はその影響か失敗…
それと、一番下ttps://github.com/jb-alvarado/media-autobuild_suiteのは
FFmpegをコンパイルするやつだからうまく弄ればとは思うのだが…
また、libfdk-aacの最新のバージョンっていくつなんだ?
これまで気にしてこなかったけど
どうもttps://github.com/mstorsjo/fdk-aac/releases等のバージョンのカウントとは違っているようで…
743740
垢版 |
2019/05/28(火) 07:25:20.98ID:DRrqJYGJ0
なんか自分の日記になってしまうが誰も反応がないので一応報告として
別のPCでttps://qiita.com/MuriNishimori/items/a010155b5a42a7c3985aを実行したら成功して
ttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC#aac-enc
ができるのだがこれfoobar2000のプリセットとは違うことが分かった
(要はこのオリジナルに独自にコンパイルを施したのがnu774さんのやつだったみたい)
>>741に関しては実は落とし穴があって
ttps://github.com/nu774/fdkaac/blob/master/INSTALLの最後の行に
Extract libfdk-aac under fdkaac directory, and open MSVC/fdkaac.sln.
要はこのlibfdk-aac入手しようとするにはfdkaac_autobuildのbuild_libfdk_aac.batしか見当たらなかったのだが…
で結局それが原因なのか失敗…
autoreconf -iの件に関しては他のPCでも起こる…
>>742で自分が言っていたlibfdk-aacのバージョンに関しては
ttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC#Software_Versions
ttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC&action=history
が確かならば0.1.6の時にはlibfdk-aacのバージョンは上がってなくて今のバージョンは4.0.0
2019/05/28(火) 07:45:17.26ID:23gdxs5d0
まぎらわしいと言えばまぎらわしいのか?
英語が苦手でも
> libfdk-aac (https://github.com/mstorsjo/fdk-aac)

> Extract libfdk-aac under fdkaac directory, and open MSVC/fdkaac.sln.
の"Extract(解凍、展開)"から、libfdk-aac=fdk-aacのソースフォルダを
fdkaacの下に配置してfdkaac.slnを実行しろってことはわかりそうなものだが…
745737,740
垢版 |
2019/05/30(木) 06:25:45.23ID:EXwYGcC/0
>>744
libfdk-aacがttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC#.28lib.29fdk-aacのlibの部分が()で閉じられていてさっぱり見落としていたのと、
そんなことよりも問題だったのはlibfdk-aac=fdk-aacのソースフォルダをfdkaacの下に配置する際に
fdk-aacにリネーム(普通に展開するとfdk-aac-masterやfdk-aac-2.0.0みたいになフォルダ名で展開されてしまう)しないといけなかったのが盲点でした…
これでVisual Studioでの作り方はわかったのですが、
MSYSだったり使ったりするほうは別のPCをいろいろと試してみましたが、自分の場合どのPCでもautoreconf -i以降でエラーを吐いて失敗
ttps://hydrogenaud.io/index.php/topic,117210.0.htmlの一通りのスレ(?)の流れが終わった以降にVisual Studioの部分以外で手を加えられた形跡はなさそうなのですが…
それと>>737の件はlibdispatch.dllの最新版だけがエラーの原因でそれだけ前のバージョンに戻したら大丈夫でした
これら一応報告として
746737
垢版 |
2019/05/30(木) 20:09:13.20ID:EXwYGcC/0
libdispatch.dllが原因のエラー12.9.5になって直ってた…
2019/08/26(月) 22:36:07.19ID:YpAvf1Ef0
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/26/news031.html
信仰心溢れる記事でワロタ
2019/08/27(火) 16:52:31.09ID:iGieCqqG0
>>747
記事中に32bit float処理に触れている部分にさらっと
「サンプリングレート変換時のエイリアシング(折り返し雑音)またはクリッピング(レベルオーバーのひずみ)の抑制が可能だ。」
と記述している部分、

・エイリアシングノイズの抑制は32bit float処理とは何ら関係がない
・クリッピングの抑制は、音圧レベルのリバランスとクリップした部分の補正を同時にやらないと抑制効果は出ない

そして極めつけが「事実上区別できない」
勘弁してくださいよ…
2019/08/27(火) 18:39:16.70ID:leTClyGt0
そもそもハイレゾがプラシーボだからな
2019/08/27(火) 22:59:52.17ID:pPVH/T6X0
なんでピュアオーディオ界隈はダブルブラインドテストしないの?
あっごめん
やったらバレちゃうもんね
2019/08/28(水) 09:56:48.98ID:p2tMiYzZ0
>>749
で話終わったじゃないか
2019/08/28(水) 11:40:35.90ID:g30bNWe+0
ハイレゾ、それは音楽を高く売るためのおまじない
2019/10/10(木) 04:50:38.58ID:pHf+x9KN0
iTunesはまだ最終版にならないのね?
2019/11/06(水) 02:41:49.47ID:nNFP9vPL0
>>753
コンパイラ更新したと言ってるし最近のにしてもいいんじゃないのcoreaudioのバージョンが変わるわけじゃないけど
2019/11/09(土) 03:08:04.79ID:UAEwCn1I0
faacのソース書き換えて高ビットレート出力できるようにして遊んでたんだが
久しぶりに新バージョン落としたらMAINとLTPでエンコできなくなってた
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 23:57:58.46ID:hSa6OzMm0
Xvid Video Codec 1.3.6が出ました。
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 23:47:34.55ID:QatiW7ae0
Xvid Video Codec 1.3.7が出ました。
2020/01/08(水) 14:17:54.85ID:83XaGm+D0
「Macの音は問題なくビットパーフェクト出力」は本当なのか? Mojave/Catalinaでテスト
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 01:00:18.04ID:NuYqetCD0
2005年からタイムリープしてきました、どうも15年後は256kbpsが標準みたいですね。

CDよりも遥かに高音質なコーデックも出てきてるようですが2020年代でも大勢の人がAACで音楽を聴いてて安心しました。

ちなみに今はPanasonicのSDオーディオで128kbpsで聴いてるんですが、256kbpsと聴き比べても全く違いが分かりません笑
Ddockコンポの設定が64kbps96kbps128kbpsから選べるんですが、これは128kbpsで十分それ以上は無駄って事でしょ?

なぜ15年後の世界では無駄に倍のビットレートを使ってるんでしょうか。
2020/05/08(金) 02:06:23.63ID:LLqqgwq60
もっとほかに気にすることあるだろうに
2020/05/08(金) 02:18:15.91ID:hIgIIOUS0
Sharpが買収されたとか
PanasonicがSanyoを買収したけどSanyoの社員が結構な数クビになったとか
そういう点を気にしないと
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 10:46:15.08ID:pRf/Hlog0
シャープも東芝も買収されて中国台湾の傘下になってるのはショックでした、15年でここまで国力が落ちるとは、、、進化した携帯電話も人気なのは外国製ばかりだし。

15年後の驚いた事としては、未知のウイルスが蔓延してる事がトップですね。
地味な所だと宝塚線脱線事故のマンションが建物を一部残して立派な追悼モニュメントになってた事とか、電車男の続編がいまだにない事とか。

それにしても世界の勢力図はだいぶ変わったようで、アメリカの存在感がなくなって中国が超大国に躍り出た感はありますね、嫌な未来です。
2020/05/09(土) 20:29:07.44ID:rjss5ION0
そもそも5ちゃんねるになってることに驚けよ
2020/05/31(日) 09:01:12.54ID:WT+lK4/X0
チャンチャン♪
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 00:20:25.21ID:vnf4stNm0
qaac更新まだですか
2020/06/01(月) 09:05:59.17ID:H6VXqlou0
時代はopus
2020/06/01(月) 10:26:09.65ID:dcPRqM+L0
酔っぱらって吐きそうなゲロをこらえたような感じ
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 04:20:55.01ID:DXY9EqcY0
RAREWARESにexhaleというものが追加されています
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:42:08.83ID:fyEwOT8L0
qaac V2.69が出ました
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 15:53:15.87ID:PD1ae6f40
FDK-AACでAACをWAVに変換する方法ってないの?
FDKにもデコーダーはあるので出来そうな気もするんだけど
2020/07/01(水) 17:06:35.23ID:aQmwWR8I0
>>770
よく知らんけど、--enable-libfdk-aac でビルドしたffmpegで libfdk_aac にデコードさせてwavで出力すればいいんじゃないの?

ところでFDK-AACでデコードする理由とかメリットってなにかあるんだろうか?
2020/07/01(水) 19:49:31.59ID:XkIT2L3O0
昔使ってみたらゴミが出来上がって「???」となり永久に選択肢から外れたな
Neroでおk
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 09:20:37.95ID:JasuMgAC0
>>771
デコード品質が良くなるらしい
ところでffmpegでlibfdk_aacにデコードさせる方法ってない?
2020/07/07(火) 09:51:25.53ID:ZFoUJz1H0
エンコードはそれぞれの癖があるけど、デコードはどれを使っても同じ出力が得られなきゃおかしい
2020/07/07(火) 14:53:35.58ID:vbh0KS4+0
>>773

> デコード品質が良くなるらしい

どこの情報?URLとかあれば教えてほしい。

> ところでffmpegでlibfdk_aacにデコードさせる方法ってない?

ffmpeg.exe -c:a libfdk_aac -i aac_audio.m4a 〜 でいいんじゃないの?
2020/07/07(火) 16:53:47.93ID:WYF1lbTn0
>>775
>どこの情報?URLとかあれば教えてほしい。
ここじゃね?
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/02/aacmpd-fdk-aac-.html
2020/07/08(水) 03:59:41.78ID:MvfUVlsB0
7777777
2020/08/02(日) 03:50:14.34ID:GE3wmdkh0
さげ
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 17:56:00.92ID:NMnH/xju0
ITunesのファイル内からAppleApplicationSupportが無くなってしまった
2020/09/17(木) 18:31:01.59ID:tlPJor9B0
qaacはどうなるのか…?
2020/09/18(金) 09:00:36.56ID:Feptal6P0
iTunes自体のmsiに統合されたみたいね
2020/09/18(金) 09:29:32.34ID:dysp3UFH0
そっちにまとまったのね。
とりあえず
qaac --formats
でフォーマット一覧が流れるところまで動作確認した。
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 18:16:31.44ID:9QUk6LWR0
[qaac] release 2.70 が出ました
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 18:17:51.60ID:9QUk6LWR0
新版に関するお知らせ。
https://sites.google.com/site/qaacpage/news/qaacrelease270refalac170
2020/09/18(金) 19:35:47.12ID:VcE2UsI10
libsoxr.dll(libsoxr64.dll)が付属しなくなった。
2020/09/20(日) 23:59:33.76ID:V4FO2pYS0
qaacはneroと同様に終焉に向かうってこと?
2020/09/21(月) 00:01:06.68ID:X5laLvcm0
これからはopusの時代ですよ
2020/09/21(月) 01:32:18.09ID:Sa3Jw/wu0
カーステ対応増えないといくらよくても使えない
2020/09/21(月) 17:52:02.07ID:3+tnULhm0
カタログスペックが良くても周囲から無視されると消えていく運命なんだってJPEG2000さんがいってた
2020/09/26(土) 20:48:19.65ID:hMapT+gm0
なるほど
qaacを動かすのに移してこなきゃならないファイルは
iTunesの新板では全部iTunes.exeと同じディレクトリに移ったってことか
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 18:42:18.88ID:PXfRn33P0
RAREWARESでFAAC 1.30が出ています
2020/10/01(木) 19:04:07.48ID:W6Alcjis0
FAACの上に有る exhale は何でしょうか
2020/10/01(木) 23:43:08.10ID:H35xORaH0
eXtended High-efficiency AACっていうAACがエンコードできるソフトだと
2020/10/02(金) 00:13:51.48ID:uAa4lVO50
いろいろ増えすぎてわけわかんねーわ統一汁
2020/10/02(金) 21:20:47.85ID:vFZarTCV0
mp5を作ろう(錯乱
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 23:37:21.68ID:Ygm+PYeq0
[qaac] release 2.71 が出ました。
2020/10/02(金) 23:54:01.66ID:RRnJ9qQC0
>>785 がまた付属した。前回入れ忘れ?
2020/10/22(木) 23:56:59.62ID:sqXjaSda0
高ビットレートではaacよりmp3の方が音が良いという情報をチラホラ見たんですけど
実際のところはどうなんですか?
それとも高ビットレートだと出せる周波数がmp3の方が高くなるからそう言われてるだけなのでしょうか?
2020/10/23(金) 00:08:13.82ID:8KgGfIhH0
いやスペクトログラム的には明らかにaacの方が情報量ではまさっている
実際のところと言うのが
320kbps AACと320kbps MP3で聞き比べた時の話なら
それは自分で聞き比べて好きなほうを使えばいい
個々人の音の好みは技術仕様や「音質」とは関係ないから
2020/10/23(金) 02:53:24.57ID:W/e3eXmX0
800
2020/10/23(金) 07:25:47.54ID:nZqeDNUi0
>>799
ありがとうございます
高ビットレートの比較が低ビットレートと比べて盛んではないのは
最終的には利便性や好みに集約するからなんでしょうかね
2020/10/23(金) 17:56:30.93ID:3LXX6e+h0
ていうか高ビットレートにするくらいなら可逆圧縮でいいでしょ
2020/10/23(金) 22:16:20.33ID:nZqeDNUi0
iPhoneの容量と音質のバランスを考えた結果非可逆かつ高ビットレートでの運用になりました
2020/10/24(土) 07:14:04.29ID:QuT0dCWU0
iPhoneで使うならそもそも音質的にも機能的にもmp3にするメリットなんて全くないだろう
いまどきmp3を使う意味があるのは
aacの特許料ケチったか何かでaacに非対応の機器を使うくらいときくらいのもんだ
2020/10/24(土) 19:28:33.25ID:gxT6tzeO0
スレチだけどそんなに容量気になるならopus使えよ
opusなら160kbps以上にする意味ないから
2020/10/26(月) 15:32:23.22ID:WOToko6z0
オリジナルと比較する真剣なテストでiTunes AAC CVBR 96kbpsが4.40/5.00やし、
それ以上のビットレートならiPhone用は十分ちゃうかな

http://listening-test.coresv.net/results_jp.htm
2020/10/26(月) 23:27:03.71ID:pOlH7UUE0
その十分とされるビットレートでの音質を高ビットレート同士ではmp3が超えるんじゃないのってことじゃないの?
2020/10/27(火) 12:25:20.49ID:phDyrXJg0
AACと比較して欠点が多いMP3では無理
単純にビットレートだけの比較でもAACはステレオで500kbps超を使えるし

https://web.archive.org/web/20160221093201/http://www.mp3-tech.org/content/?mp3%20limitations
2020/10/27(火) 22:48:10.60ID:7fYkhBw30
mp3の生みの親が改良版としてソニーと協力して作ったのがaacだからなぁ
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 10:36:51.87ID:4t7HT/uT0
へー,ソニーはただのATRAC職人じゃなかったんだなー
2020/10/28(水) 10:54:00.37ID:XFsG/V1v0
AAC自体がMP3の後継として作られたものだからな

MP3: MPEG-1 Audio Layer-3
AAC: MPEG-2/4 Advanced Audio Coding

ATRAC懐かしい。MDの頃は知らないうちに世話になってた
非可逆圧縮音源+差分データでの可逆圧縮なAALとかどこ行ったんだか
2020/10/28(水) 23:52:03.94ID:Uc0BVCWO0
音源をアナログからデジタルへ変換する仕組みを作ったのがソニーで商用化まで漕ぎ着けた実績がある
デシタル音源の走りみたいなもん
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 04:06:23.76ID:S9l+fdW10
忘れられたTwinVQ
2020/10/29(木) 16:50:09.09ID:J64h7QYV0
>>812
仕組みはNHKで、商用化はDENONだろ
2020/10/29(木) 23:52:40.57ID:jmf0kUUW0
NHKはそれらしい試作機を作っただけで実用化にも至ってない
DENONもデジタル録音でNHK同様ソニーが成し遂げたものとは別物
2020/10/30(金) 13:04:02.21ID:twxQRbRy0
>>813
なついww
2020/11/07(土) 20:33:20.42ID:/fD/cqh10
https://i.imgur.com/2YSEKmJ.jpg
2020/12/21(月) 07:10:36.73ID:Qv643JZH0
下げ保守
2021/02/14(日) 04:42:03.10ID:LuO87RU10
保守
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 04:46:32.10ID:UrTWJVtG0
そろそろ刷新が必要
2021/04/27(火) 14:16:18.42ID:T9ZPnGUZ0
qaac v2.72
https://github.com/nu774/qaac/releases
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。