iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ
LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。
■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/
■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/
次スレは>>980を目安に
探検
【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
2015/04/27(月) 01:00:38.22ID:aNhaDYlO0
CodingTechnology(現ドルビー?)のAACエンコーダの真っ当な入手方法ってなんだっけ?Winampだったか?
2015/04/27(月) 02:50:45.25ID:I8xzUtgi0
31名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/27(月) 20:11:29.52ID:piiqtZWI0 >>29
メディアコーダーに入ってなかったっけ?
メディアコーダーに入ってなかったっけ?
32名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/27(月) 20:13:40.35ID:piiqtZWI0 http://www.mediacoderhq.com/audio/
ほら、なんか怪しいけど法的にはどうなんだろ?
Integrated Audio Codecs
LAME MP3
OggEnc (Vorbis Encoder)
Nero AAC Encoder
QAAC (using Apple's CoreAAC encoding engine)
CT AAC+ Encoder
Opus Audio Encoder
FAAC
Enhanced 3GGP AAC+ Encoder
Helix MP3 Encoder
MusePack SV8 Encoder
Speex Encoder
WavPack Encoder
FLAC Encoder
Monkey's Audio Codec 4.0
TTA Encoder
OptimFrog Encoder
MPEG-4 Lossless Encoder
ほら、なんか怪しいけど法的にはどうなんだろ?
Integrated Audio Codecs
LAME MP3
OggEnc (Vorbis Encoder)
Nero AAC Encoder
QAAC (using Apple's CoreAAC encoding engine)
CT AAC+ Encoder
Opus Audio Encoder
FAAC
Enhanced 3GGP AAC+ Encoder
Helix MP3 Encoder
MusePack SV8 Encoder
Speex Encoder
WavPack Encoder
FLAC Encoder
Monkey's Audio Codec 4.0
TTA Encoder
OptimFrog Encoder
MPEG-4 Lossless Encoder
2015/04/29(水) 13:32:23.06ID:3md6nXMM0
AACにjpeg画像を付けてMP4に出来るコマンドとかはありますか?
m4aにするやつならあるんですけど MP4Boxのbatファイル
m4aにするやつならあるんですけど MP4Boxのbatファイル
2015/04/30(木) 02:55:18.75ID:wtycZ+eg0
mp4boxだけで完結するなら-ipod -itags cover=folder.jpg追加ですかね
ですが多重化にはL-SMASHプロジェクトのmuxerを使ったほうがいいらしいです
iTunes形式のタグ付けをできるWIN向けといえば下記を知っています参考まで
MP4Box -tag-list
NeroAacTag -help
AtomicParsley --longhelp
ですが多重化にはL-SMASHプロジェクトのmuxerを使ったほうがいいらしいです
iTunes形式のタグ付けをできるWIN向けといえば下記を知っています参考まで
MP4Box -tag-list
NeroAacTag -help
AtomicParsley --longhelp
2015/04/30(木) 14:42:04.25ID:DHexEnIf0
あ・・音楽ファイルに画像を内蔵したいんじゃ無くて動画にしたいって事です
youtubeとかにあるやつ まあニコ動用のエンコで解決しましたのでもういいです スレ汚し
youtubeとかにあるやつ まあニコ動用のエンコで解決しましたのでもういいです スレ汚し
2015/04/30(木) 14:46:14.29ID:LY7SpHit0
なにこいつ
2015/04/30(木) 15:28:04.30ID:DHexEnIf0
なにこいつ
2015/04/30(木) 16:00:47.06ID:2V+oRtVd0
なにこいつ
2015/04/30(木) 16:20:13.91ID:xS/ORNwX0
なつにこい
2015/04/30(木) 18:00:28.08ID:CppCGsH00
なつにこそ
2015/04/30(木) 20:52:50.12ID:nQEObiNh0
896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:53:36.85 ID:bZUZ9r4Z0.net
sony media go にてCDからリッピングした
AACはwalkman A17で綺麗なギャップレス再生
ができます。
これをfoobar2000&qaacもしくはneroにて
再現させたくコマンドラインをいじってますが
成功しません・・・
media go の処理がどうなっているのか不明
なのですが、解決できる方法はあるのと思われますか?
詰んでしまったので、推測でもいいので
どなたか助言お願いします。
900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:03:17.34 ID:LyyXT1TL0.net
>>898
http://i.imgur.com/6f3j7vR.png
ギャップの確認するソフトを教えて下さい
sony media go にてCDからリッピングした
AACはwalkman A17で綺麗なギャップレス再生
ができます。
これをfoobar2000&qaacもしくはneroにて
再現させたくコマンドラインをいじってますが
成功しません・・・
media go の処理がどうなっているのか不明
なのですが、解決できる方法はあるのと思われますか?
詰んでしまったので、推測でもいいので
どなたか助言お願いします。
900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:03:17.34 ID:LyyXT1TL0.net
>>898
http://i.imgur.com/6f3j7vR.png
ギャップの確認するソフトを教えて下さい
2015/05/03(日) 03:19:20.43ID:8AgGGQau0
MP3TAG
ttp://www.portablefreeware.com/index.php?id=1137
ttp://www.mp3tag.de/en/index.html
関連してMEDIA GOの挙動を調べた
iTunSMPBを改変、ディレイ数値を態と大きくした
その結果、iTunesのように読み飛ばしとならず、その時間分無音化しているとわかった
MEDIA GOの曲間の無音時間なし再生の条件はその前後の曲ファイルのパディングとディレイが0であること
WALKMANはもってないから揚げ知らん
下準備
1)CDをWAV+CUEの形にする
2)DAEMON TOOL LITEでマウント
3)MEDIA GOでAAC(MP4)に一旦圧縮
4)MP3TAGやFB2Kで3)で作った各トラックを読み込み、サンプル数を入手(拝借)
5)MEDIA GOのAACエンコーダディレイに合わせると作業が楽なので
qaac --num-priming 576 -o image.m4a image.wav
と全体をエンコ(576=2624-1024-1024)
6)両端に遊びを設けるm4acutの性質を逆算して-s -eの位置を算出
576と拝借したデータからだと必ず1フレーム1024サンプルが遊びとして両端につくようになるので
あらかじめ-sのポジションはプラス方向に1024ずらし、-eのポジションはマイナス方向に1024ずらしておく。表計算ソフト使った
7)バッチファイルを書く
8)iTunSMPBを辻褄合うように書き換える。最悪消去でもいい。
これでディレイとパディングが0のファイルができる
推奨されない安全でないフレームぶった切りなのでいわゆるノイズを感じる
これはMEDIA GOで圧縮した時もあるのでどうしようもないが
結論としてはこんなめんどくさい作業やるくらいならオクで中古のIPHONEを買ったほうが楽
ttp://www.portablefreeware.com/index.php?id=1137
ttp://www.mp3tag.de/en/index.html
関連してMEDIA GOの挙動を調べた
iTunSMPBを改変、ディレイ数値を態と大きくした
その結果、iTunesのように読み飛ばしとならず、その時間分無音化しているとわかった
MEDIA GOの曲間の無音時間なし再生の条件はその前後の曲ファイルのパディングとディレイが0であること
WALKMANはもってないから揚げ知らん
下準備
1)CDをWAV+CUEの形にする
2)DAEMON TOOL LITEでマウント
3)MEDIA GOでAAC(MP4)に一旦圧縮
4)MP3TAGやFB2Kで3)で作った各トラックを読み込み、サンプル数を入手(拝借)
5)MEDIA GOのAACエンコーダディレイに合わせると作業が楽なので
qaac --num-priming 576 -o image.m4a image.wav
と全体をエンコ(576=2624-1024-1024)
6)両端に遊びを設けるm4acutの性質を逆算して-s -eの位置を算出
576と拝借したデータからだと必ず1フレーム1024サンプルが遊びとして両端につくようになるので
あらかじめ-sのポジションはプラス方向に1024ずらし、-eのポジションはマイナス方向に1024ずらしておく。表計算ソフト使った
7)バッチファイルを書く
8)iTunSMPBを辻褄合うように書き換える。最悪消去でもいい。
これでディレイとパディングが0のファイルができる
推奨されない安全でないフレームぶった切りなのでいわゆるノイズを感じる
これはMEDIA GOで圧縮した時もあるのでどうしようもないが
結論としてはこんなめんどくさい作業やるくらいならオクで中古のIPHONEを買ったほうが楽
2015/05/03(日) 03:23:13.83ID:8AgGGQau0
こんな感じの自作CUESHEETでやりました
FILE "INPUT.WAV" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 00:10:00
TRACK 03 AUDIO
INDEX 01 00:20:00
TRACK 04 AUDIO
INDEX 01 00:30:00
TRACK 05 AUDIO
INDEX 01 00:40:00
TRACK 06 AUDIO
INDEX 01 00:50:00
TRACK 07 AUDIO
INDEX 01 01:00:00
TRACK 08 AUDIO
INDEX 01 01:10:00
TRACK 09 AUDIO
INDEX 01 01:20:00
TRACK 10 AUDIO
INDEX 01 01:30:00
TRACK 11 AUDIO
INDEX 01 01:40:00
TRACK 12 AUDIO
INDEX 01 01:50:00
FILE "INPUT.WAV" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 00:10:00
TRACK 03 AUDIO
INDEX 01 00:20:00
TRACK 04 AUDIO
INDEX 01 00:30:00
TRACK 05 AUDIO
INDEX 01 00:40:00
TRACK 06 AUDIO
INDEX 01 00:50:00
TRACK 07 AUDIO
INDEX 01 01:00:00
TRACK 08 AUDIO
INDEX 01 01:10:00
TRACK 09 AUDIO
INDEX 01 01:20:00
TRACK 10 AUDIO
INDEX 01 01:30:00
TRACK 11 AUDIO
INDEX 01 01:40:00
TRACK 12 AUDIO
INDEX 01 01:50:00
2015/05/03(日) 10:48:35.33ID:rqSMO26G0
今はAndroidなんだが最初にiphone,ipod使ってて音楽の管理はiTunesでやってたけどflac対応してなかったり何より重かったからxアプリに変えたんだがAACで取り込むと3gp形式になってしまう
今まで取り込んだ曲が全部m4aで入ってるしスマホ側のファイル管理アプリで動画扱いされたりするのが嫌なんだが勝手にファイル名で拡張子を.m4aとか.aacとかに書き換えると音質的な面で悪影響とかってあるの?
今まで取り込んだ曲が全部m4aで入ってるしスマホ側のファイル管理アプリで動画扱いされたりするのが嫌なんだが勝手にファイル名で拡張子を.m4aとか.aacとかに書き換えると音質的な面で悪影響とかってあるの?
2015/05/03(日) 19:19:53.17ID:D33bN5p80
悪影響はありまぁす
2015/05/04(月) 19:59:09.67ID:ImpsAWz00
同じビットレートでエンコーダーの違い分かる人っている?
VBRで320kbpsと256kbpsをwalkmanA-16+XB90EX+クソ耳じゃ明確な違いは分からんかったな
VBRで320kbpsと256kbpsをwalkmanA-16+XB90EX+クソ耳じゃ明確な違いは分からんかったな
2015/05/05(火) 11:19:43.97ID:64dLCIA40
qaac --concat
PCMWAVE入力のときはいいが、AAC入力の時はサンプル欠損起きる
回避策は別途PCMWAVEフォーマットにしてから入力するだけ
PCMWAVE入力のときはいいが、AAC入力の時はサンプル欠損起きる
回避策は別途PCMWAVEフォーマットにしてから入力するだけ
48名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/07(木) 19:43:11.71ID:SwCbNQcX0 MP3の「非可逆圧縮」で失われた音の残骸は不気味なゴーストサウンドだったことが判明
gigazine.net/news/20150506-mp3-ghost-sound/
結構削っているね。
gigazine.net/news/20150506-mp3-ghost-sound/
結構削っているね。
2015/05/08(金) 07:27:38.11ID:TFzqTv+k0
非可逆でフォーマットとビットレートが同じならエンコソフトが違っても間引かれる音とかLPFが同じだと思ってる人もいるんだな
2015/05/08(金) 09:44:47.04ID:w+2S1mHf0
実験的とあるように--no-delayまたは--num-priming 0は
入力サンプル数が1024の倍数のときだけ先頭1024サンプルが無音に塗り替えられます
音声と映像の同期にこのオプション使っている人いるかもしれませんご注意を
CDでも3秒31フレーム他がこれに該当します
入力サンプル数が1024の倍数のときだけ先頭1024サンプルが無音に塗り替えられます
音声と映像の同期にこのオプション使っている人いるかもしれませんご注意を
CDでも3秒31フレーム他がこれに該当します
2015/05/08(金) 13:38:58.23ID:IB15lp+p0
>>47
報告ありがとうございます。不具合が確認できましたので、次バージョンで治ります。
末尾欠損は--concat以外でも発生する可能性があります。
>>50
--no-delay --end=10239
--no-delay --end=10240
--no-delay --end=10241
と条件を変えてサイン波をエンコードしてみましたが、入力サンプル数が1024の倍数の場合にのみ先頭部が無音化するという現象はこちらでは再現できませんでした。
なおMDCTの性質上、前ブロックへの依存性があるので、先頭フレームは完全に復元することはできませんので、先頭が無音でない場合は--no-delayは使わない方が無難です。
報告ありがとうございます。不具合が確認できましたので、次バージョンで治ります。
末尾欠損は--concat以外でも発生する可能性があります。
>>50
--no-delay --end=10239
--no-delay --end=10240
--no-delay --end=10241
と条件を変えてサイン波をエンコードしてみましたが、入力サンプル数が1024の倍数の場合にのみ先頭部が無音化するという現象はこちらでは再現できませんでした。
なおMDCTの性質上、前ブロックへの依存性があるので、先頭フレームは完全に復元することはできませんので、先頭が無音でない場合は--no-delayは使わない方が無難です。
2015/05/08(金) 17:46:46.37ID:w+2S1mHf0
まさにそうでした
嗚呼これはエンコード失敗ではなく、前フレームがなくて検証時のデコードに失敗しているのか。やってしまった
qaacの不具合でないですね。濡れ衣すいません。今試したところ入力サンプル数が1024の倍数云々も関係なかったです
qaac --start 00:10:00f --end 00:13:31f --no-delay -o temp.m4a in.wav
neroaacdec -if temp.m4a -of out.wav
とやって波形ソフトで見ておりました。
--num-priming Xのとき大方(1024-X)サンプルがデコードに失敗して先頭が無音化してしまう...
流してください
嗚呼これはエンコード失敗ではなく、前フレームがなくて検証時のデコードに失敗しているのか。やってしまった
qaacの不具合でないですね。濡れ衣すいません。今試したところ入力サンプル数が1024の倍数云々も関係なかったです
qaac --start 00:10:00f --end 00:13:31f --no-delay -o temp.m4a in.wav
neroaacdec -if temp.m4a -of out.wav
とやって波形ソフトで見ておりました。
--num-priming Xのとき大方(1024-X)サンプルがデコードに失敗して先頭が無音化してしまう...
流してください
2015/05/08(金) 21:11:43.67ID:PQyyvvHS0
[qaac] release 2.48 (refalac 1.48)
Fixed an issue on MP4Source: trailing samples were discarded under certain conditions.
Fixed an issue on MP4Source: trailing samples were discarded under certain conditions.
2015/05/13(水) 10:39:21.86ID:Eue4FW6B0
Audio Priming - Handling Encoder Delay in AAC
https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/QTFFAppenG/QTFFAppenG.html
https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/art/aac_encoded_bit_stream.jpg
歴史ソリューション-暗黙エンコーダ遅延
オリジナルのAACの実装では、一般的な方法上述したように設けられたAACビットストリームエンコーダ遅延を伝播することでした。
これらのオリジナルの実装では、使用される最も一般的な遅延は、2112オーディオサンプルでした。
AACビットストリームは、従って、一般的に、理論的に元の信号によって要求されたものよりも大きい3 AACパケットとなります。
再生の実装は、それらが元のソース・オーディオ・データを全く含まないので、デコード出力からこれらの最初の2112サイレントサンプルを廃棄する必要があります。
これらのサンプルは、符号化/復号化プロセスのアーチファクトです。
AACビットストリームの最初の実装とプライミングまたは残りのサンプルの程度を表すために明示的な方法はありませんでしたので、
AppleはAACのビットストリームは常に固定数のサンプルと符号化遅延を含有し、それに応じて開発者にアドバイスしていることを前提とすることにしました。
2112サンプルの固定されたエンコーダの遅延が、これは、AACエンコーダ(商業用およびその他)の出荷実装のほとんどが、様々な理由のために、
使用される一般的な符号化の遅れであったため、その時点で選択されました。
https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/QTFFAppenG/QTFFAppenG.html
https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/art/aac_encoded_bit_stream.jpg
歴史ソリューション-暗黙エンコーダ遅延
オリジナルのAACの実装では、一般的な方法上述したように設けられたAACビットストリームエンコーダ遅延を伝播することでした。
これらのオリジナルの実装では、使用される最も一般的な遅延は、2112オーディオサンプルでした。
AACビットストリームは、従って、一般的に、理論的に元の信号によって要求されたものよりも大きい3 AACパケットとなります。
再生の実装は、それらが元のソース・オーディオ・データを全く含まないので、デコード出力からこれらの最初の2112サイレントサンプルを廃棄する必要があります。
これらのサンプルは、符号化/復号化プロセスのアーチファクトです。
AACビットストリームの最初の実装とプライミングまたは残りのサンプルの程度を表すために明示的な方法はありませんでしたので、
AppleはAACのビットストリームは常に固定数のサンプルと符号化遅延を含有し、それに応じて開発者にアドバイスしていることを前提とすることにしました。
2112サンプルの固定されたエンコーダの遅延が、これは、AACエンコーダ(商業用およびその他)の出荷実装のほとんどが、様々な理由のために、
使用される一般的な符号化の遅れであったため、その時点で選択されました。
2015/05/14(木) 14:30:05.58ID:9haoP7Q80
56名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 20:47:59.37ID:Afc93kEU0 ソニーのハイレゾ対応コーデック「LDAC」は何がスゴい? 開発者に疑問をぶつけた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20150514_700991.html
へ〜、そんな方法もあるんだね。これをそのままハイレゾ対応させずに可聴領域で
圧縮すると300kbpsでほぼロスレスに近いコーデックになるのでは。
オープンソース化希望。でもソニーだから無理か?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20150514_700991.html
へ〜、そんな方法もあるんだね。これをそのままハイレゾ対応させずに可聴領域で
圧縮すると300kbpsでほぼロスレスに近いコーデックになるのでは。
オープンソース化希望。でもソニーだから無理か?
2015/05/15(金) 06:12:40.88ID:6FUTEc490
X264でいうAQと同じ考え方だな
割り当てるのが量子化係数と量子化ビット数という違いはあれど
ただでさえマーケットが小さく神経質なハイレゾピュアオタが無線なんてつかうか?中途半端な紛い物をつかうか?という疑問はある
こんな金にならない開発してるからグループ全体で赤字なんだろ 今期は黒字見通しらしいが
割り当てるのが量子化係数と量子化ビット数という違いはあれど
ただでさえマーケットが小さく神経質なハイレゾピュアオタが無線なんてつかうか?中途半端な紛い物をつかうか?という疑問はある
こんな金にならない開発してるからグループ全体で赤字なんだろ 今期は黒字見通しらしいが
2015/05/15(金) 07:58:02.28ID:hewoFQUN0
AAC-心理音響-ハフマン符号化=LDAC
2015/05/15(金) 19:36:25.00ID:Rz0qp9+r0
>>58
簡潔なまとめだなw
>>57
AQなんて賢い話じゃなくて、JPEGやらMPEGやらの映像圧縮の比喩で言えば、単に高周波成分ほど係数大きくした量子化行列で量子化しますよというだけのように読めるけどな
普通音声圧縮は量子化行列でDCT係数を単純に割り算、なんて映像圧縮みたいな乱暴な方法は取らず、心理音響でマスクされる範囲になるべく周波数成分毎の量子化ノイズが収まるよう量子化の度合いを塩梅するけど、映像圧縮並に乱暴なことをやるのがLDACと言える
まあ可聴域以上はどんだけ乱暴に量子化して量子化ノイズバリバリだろうが聴こえやしないんだからどうでもいいんだろう
そういう意味では非常に原始的な心理音響とも言えるけどな、ノイズを単純に高周波に追いやるノイズシェープに考え方が似てる
「ハイレゾ対応コーデック」でありながら、高周波なんて聴こえねえんだから意味ねーよ、とりあえず20kHz以上の周波数成分が入ってさえいればバカは満足するだろ、ということを自ら正直バラしてしまっている方法論だな
簡潔なまとめだなw
>>57
AQなんて賢い話じゃなくて、JPEGやらMPEGやらの映像圧縮の比喩で言えば、単に高周波成分ほど係数大きくした量子化行列で量子化しますよというだけのように読めるけどな
普通音声圧縮は量子化行列でDCT係数を単純に割り算、なんて映像圧縮みたいな乱暴な方法は取らず、心理音響でマスクされる範囲になるべく周波数成分毎の量子化ノイズが収まるよう量子化の度合いを塩梅するけど、映像圧縮並に乱暴なことをやるのがLDACと言える
まあ可聴域以上はどんだけ乱暴に量子化して量子化ノイズバリバリだろうが聴こえやしないんだからどうでもいいんだろう
そういう意味では非常に原始的な心理音響とも言えるけどな、ノイズを単純に高周波に追いやるノイズシェープに考え方が似てる
「ハイレゾ対応コーデック」でありながら、高周波なんて聴こえねえんだから意味ねーよ、とりあえず20kHz以上の周波数成分が入ってさえいればバカは満足するだろ、ということを自ら正直バラしてしまっている方法論だな
60名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 20:30:28.43ID:P59YG/4P0 20khz以上は8ビットぐらい、
40khz以上は4ビットぐらい?
まあ、高周波マニアには20kHz以上の成分が聴覚心理モデルで省いてないだけ
高音質という、わけのわからない理論ですね。
これじゃAAC980kbpsのほうが高音質だな。違いがわからない。
HE-AACハイビットレートモードで送ったほうがいいんじゃないの。
40khz以上は4ビットぐらい?
まあ、高周波マニアには20kHz以上の成分が聴覚心理モデルで省いてないだけ
高音質という、わけのわからない理論ですね。
これじゃAAC980kbpsのほうが高音質だな。違いがわからない。
HE-AACハイビットレートモードで送ったほうがいいんじゃないの。
2015/05/15(金) 21:14:17.16ID:Wj9lGKME0
2015/05/16(土) 14:11:07.15ID:FqbQNgrx0
フレームレート1の静止映像に音声多重化ならほぼ音声分のデータ量しか食わないはずだが
2015/05/16(土) 16:49:49.62ID:JCVMvfd90
2015/05/17(日) 00:07:27.14ID:lMIlGv4A0
簡単に作る方法ないしな
2015/05/17(日) 09:26:33.75ID:B2RR9t7B0
Youtubeならサーバ側で必ず再エンコードされるだろ
静止画なのに膨れてるんならYoutube側のエンコードの問題でどうしようもない
静止画なのに膨れてるんならYoutube側のエンコードの問題でどうしようもない
2015/05/17(日) 10:08:02.38ID:B2RR9t7B0
試しにYoutubeの静止画ミュージッククリップを落としてみたけど、IDRフレームを2秒毎に挿入してるみたいだな
静止画なら動き補償でIDR以外のフレームはゴミに等しい容量しか食わないのを想定しても、簡単に言って3分の動画で静止画90枚分の容量は食う計算
動き補償を考えればfpsはあまり意味はないが、仮に1で上げてもPALかNTSCのメジャーなfpsに変換されるんじゃないか?
静止画なら動き補償でIDR以外のフレームはゴミに等しい容量しか食わないのを想定しても、簡単に言って3分の動画で静止画90枚分の容量は食う計算
動き補償を考えればfpsはあまり意味はないが、仮に1で上げてもPALかNTSCのメジャーなfpsに変換されるんじゃないか?
2015/05/17(日) 17:24:08.13ID:izk0mfYk0
2015/05/18(月) 19:41:51.49ID:F20PlDl50
ワイルドカード使ったLCAACMP4一括入力一括再圧縮の挙動がいろいろ怪しい
これからもう少し調べてみないと何とも言えないけどもqaac2.48
これからもう少し調べてみないと何とも言えないけどもqaac2.48
2015/05/18(月) 20:30:29.67ID:F20PlDl50
ワイルドカード関係なかった。変な挙動というのはfb2kで見たときスプリットされていたこと。
fb2kでリプレイゲイン(レイアウト最適化だけでも?)かけるとLCAACMP4ファイルには
MediaInfoで見たとき
メニュー
00:00:00.047 : タイトル
というのがエンコーダディレイ値を見て適宜付加される。これはNero形式のチャプタ情報だっけ?
こいつがあるAACMP4ファイルを再圧縮かけると当然qaacは.047をチャプタの境と認識してしまうから変になる
再圧縮なんてするもんじゃないね
fb2kでリプレイゲイン(レイアウト最適化だけでも?)かけるとLCAACMP4ファイルには
MediaInfoで見たとき
メニュー
00:00:00.047 : タイトル
というのがエンコーダディレイ値を見て適宜付加される。これはNero形式のチャプタ情報だっけ?
こいつがあるAACMP4ファイルを再圧縮かけると当然qaacは.047をチャプタの境と認識してしまうから変になる
再圧縮なんてするもんじゃないね
2015/05/18(月) 20:49:07.42ID:F20PlDl50
qaacに責はないので見なかったことにしてください
fb2kが勝手にチャプタ情報付加することと、それをfb2k経由でなくcmdで再圧縮かける人が変人なので
fb2kが勝手にチャプタ情報付加することと、それをfb2k経由でなくcmdで再圧縮かける人が変人なので
2015/05/18(月) 21:33:07.70ID:Pg7iX1Zp0
>>69
報告ありがとうございます。
Nero方式チャプターしか存在せず、かつ最初のチャプターエントリが00:00:00.000で始まらないケースの扱いにそもそも問題があることが分かったので、いずれにせよ修正します。
Nero方式チャプターはそれぞれのチャプターポイントの開始時間を保持し、かつneroaacencがエンコーダディレイ用に用いています。
一方Apple方式は必ず00:00:00.000で始まり、それぞれのチャプターの開始時間ではなく長さを保持するので、考え方の違いがあり少々面倒です。
そもそもチャプター一個しかない時はチャプターをコピーしなくとも良いかな?と思わないでもないですが……
報告ありがとうございます。
Nero方式チャプターしか存在せず、かつ最初のチャプターエントリが00:00:00.000で始まらないケースの扱いにそもそも問題があることが分かったので、いずれにせよ修正します。
Nero方式チャプターはそれぞれのチャプターポイントの開始時間を保持し、かつneroaacencがエンコーダディレイ用に用いています。
一方Apple方式は必ず00:00:00.000で始まり、それぞれのチャプターの開始時間ではなく長さを保持するので、考え方の違いがあり少々面倒です。
そもそもチャプター一個しかない時はチャプターをコピーしなくとも良いかな?と思わないでもないですが……
2015/05/18(月) 22:31:04.86ID:Bby4S6Uh0
[qaac] release 2.49
Fixed issues on MP4Source:
Fixed handling of Nero style chapters starting from non-zero timestamp (typically inserted by fb2k and old neroaacenc).
Fixed handling of reading MP4 files with multiple elst entries.
Fixed issues on MP4Source:
Fixed handling of Nero style chapters starting from non-zero timestamp (typically inserted by fb2k and old neroaacenc).
Fixed handling of reading MP4 files with multiple elst entries.
2015/05/18(月) 23:19:20.31ID:F20PlDl50
変人しか遭遇しないバグにも対処いただきありがとうございます
驚くほどの速さですね
FB2KのReplayGain後のNeroチャプタ付MP4ファイルの再圧縮も上手にうまく扱えてますね
合っていなかった分子の数字もぴったり。
FB2KがRGのついでになぜこんな余分なことするのか解せませんが。。。
==================
qaac248.exe "01 Follow Me.m4a"(←FB2KのReplayGain後のNeroチャプタ付MP4ファイル)
qaac 2.48, CoreAudioToolbox 7.9.9.6
01 Follow Me_.m4a
AAC-LC Encoder, TVBR q91, Quality 96
[100.0%] 2:32.100/2:32.106 (33.3x), ETA 0:00.000
6707648/6707904 samples processed in 0:04.562
Overall bitrate: 217.908kbps
Optimizing...done
==================
==================
qaac249.exe "01 Follow Me.m4a"(←同上)
qaac 2.49, CoreAudioToolbox 7.9.9.6
01 Follow Me__.m4a
AAC-LC Encoder, TVBR q91, Quality 96
[100.0%] 2:32.106/2:32.106 (32.9x), ETA 0:00.000
6707904/6707904 samples processed in 0:04.641
Overall bitrate: 217.908kbps
Optimizing...done
==================
驚くほどの速さですね
FB2KのReplayGain後のNeroチャプタ付MP4ファイルの再圧縮も上手にうまく扱えてますね
合っていなかった分子の数字もぴったり。
FB2KがRGのついでになぜこんな余分なことするのか解せませんが。。。
==================
qaac248.exe "01 Follow Me.m4a"(←FB2KのReplayGain後のNeroチャプタ付MP4ファイル)
qaac 2.48, CoreAudioToolbox 7.9.9.6
01 Follow Me_.m4a
AAC-LC Encoder, TVBR q91, Quality 96
[100.0%] 2:32.100/2:32.106 (33.3x), ETA 0:00.000
6707648/6707904 samples processed in 0:04.562
Overall bitrate: 217.908kbps
Optimizing...done
==================
==================
qaac249.exe "01 Follow Me.m4a"(←同上)
qaac 2.49, CoreAudioToolbox 7.9.9.6
01 Follow Me__.m4a
AAC-LC Encoder, TVBR q91, Quality 96
[100.0%] 2:32.106/2:32.106 (32.9x), ETA 0:00.000
6707904/6707904 samples processed in 0:04.641
Overall bitrate: 217.908kbps
Optimizing...done
==================
2015/05/19(火) 20:56:50.27ID:kg6wTh6Y0
いるとこにはいるんだねぇ、こういう作者さん
2015/05/20(水) 11:12:01.12ID:jRffhNCF0
aac 2.49ですがalacを1本にする際の時間や、曲数の制限を教えて下さい。
2015/05/27(水) 10:35:39.77ID:EC0ffUdf0
AAC-LC 2ch 128kbpsの音声ファイルなんですが、
モノラルマイクなので、次回からは1chにしてみようと思うのですが
半分のビットレート、AAC-LC 1ch 64kbpsで同じ音質が得られますか?
モノラルマイクなので、次回からは1chにしてみようと思うのですが
半分のビットレート、AAC-LC 1ch 64kbpsで同じ音質が得られますか?
2015/05/27(水) 13:07:56.58ID:Ixf/kWW50
>>76
2ch 128kbpsと1ch 64kbpsならchあたりの情報量は同じだから原理的に劣化はない
2ch 128kbpsと1ch 64kbpsならchあたりの情報量は同じだから原理的に劣化はない
2015/05/27(水) 13:12:06.22ID:EmPYIayD0
いや、ステレオだとM/Sとかintensityとかチャンネルカップリングがあるから
原理的には1ch 64kbpsの方が劣化する
原理的には1ch 64kbpsの方が劣化する
2015/05/28(木) 02:52:03.88ID:ZremHLuM0
ハイレゾリューション映像の圧縮伝送が主ですが
毎年やってるNHK「技研公開2015」
5月31日まで 入場無料
ttp://www.nhk.or.jp/strl/open2015/tenji.html
毎年やってるNHK「技研公開2015」
5月31日まで 入場無料
ttp://www.nhk.or.jp/strl/open2015/tenji.html
2015/05/28(木) 07:22:38.75ID:bBPCdcAA0
81名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 20:41:30.70ID:vciS36LO0 AAC-LC 2ch 128kbpsの音声ファイルなんですが、
モノラルマイクなので、次回からは1chにしてみようと思うのですが
半分のビットレート、AAC-LC 1ch 64kbpsで同じ音質が得られますか?
モノラル音源をステレオでエンコードしていたのかな?
1ch音源をステレオでエンコードするとDualMomoでエンコードしている?
ちょっと説明不足では?
モノラルマイクなので、次回からは1chにしてみようと思うのですが
半分のビットレート、AAC-LC 1ch 64kbpsで同じ音質が得られますか?
モノラル音源をステレオでエンコードしていたのかな?
1ch音源をステレオでエンコードするとDualMomoでエンコードしている?
ちょっと説明不足では?
2015/05/28(木) 20:48:59.57ID:7mNnZEkl0
馬鹿には無理
2015/05/29(金) 15:00:18.51ID:shzszKaJ0
>>82
お
お
2015/05/29(金) 18:28:19.62ID:TuRWiFvj0
>>80
AAC-LCでもチャンネル間の相関性を利用して圧縮されるのが一般的なので、半分のビットレートでは音質は大抵悪くなる。
AAC-LCでもチャンネル間の相関性を利用して圧縮されるのが一般的なので、半分のビットレートでは音質は大抵悪くなる。
85名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 14:01:58.53ID:gIlWEYER0 AAC-LC 1Ch 96kbps で十分
2015/05/30(土) 17:02:24.63ID:qNdWc5Oo0
自分で音聴けばいいのにw
まさに馬鹿には無理だな
まさに馬鹿には無理だな
87名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 19:03:10.49ID:gIlWEYER0 ↑そんなに馬鹿が好きなのか?
2015/05/30(土) 22:14:58.17ID:v4hH9KmT0
192kのwavでおk
2015/05/30(土) 22:23:59.96ID:vy8ZbD1a0
ビットが少なすぎでしょ
2015/05/31(日) 09:44:57.15ID:5vd1gUoK0
2015/06/01(月) 13:09:39.35ID:i4Lvpe0d0
L/R M/Sの変換はロスレスだし、左右が似てる場合はM/Sで表現するだけで無損失で圧縮性が向上するので、AACに限らず大抵の音声圧縮で利用されてると思うよ
MP3のジョイントステレオはフレーム毎にステレオ表現を適応的に切り替えるけど、AACの場合はフレーム単位より粒度が細かくて、周波数バンド単位で独立して切り替えられる
MP3のジョイントステレオはフレーム毎にステレオ表現を適応的に切り替えるけど、AACの場合はフレーム単位より粒度が細かくて、周波数バンド単位で独立して切り替えられる
2015/06/01(月) 18:27:19.26ID:tzkRoSxu0
MP3のエンコーダディレイの話(2012年)
ttp://www.ones-will.com/blog/dtm/compose-arrange/4419/
原因は編曲者が各演奏者にMP3で送信、各演奏者はこれをデコードし生音録音、ずれたWAV提出
ttp://www.ones-will.com/blog/dtm/compose-arrange/4419/
原因は編曲者が各演奏者にMP3で送信、各演奏者はこれをデコードし生音録音、ずれたWAV提出
2015/06/07(日) 00:07:40.74ID:B0smT9Ib0
HE-AAC v2(かHE-AAC)で(超)高圧縮するのにおすすめのソフトは何?
2015/06/07(日) 14:34:47.35ID:bD4sHwpX0
(超)高圧縮は(超)低音質
2015/06/07(日) 15:07:32.36ID:1Ho7hFKS0
自分で試せば良いだろ?って言いたい所だが
NeroのHEv2 16kbpsが一番品質がいいと思う
NeroのHEv2 16kbpsが一番品質がいいと思う
2015/06/08(月) 23:57:44.18ID:9g3LR3960
iTunes 12.2 Coming soon
2015/06/10(水) 10:56:43.26ID:eqqDU/Pr0
HEv2はCTのエンジンが今でも一番いいと思う
再生互換性にやや難があるがPCで扱うなら問題ないはず
再生互換性にやや難があるがPCで扱うなら問題ないはず
98名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/10(水) 19:45:59.45ID:Rh0SCPI10 CTはmp3PRO時代からやってるから
歴史がある。
ドルビーに買収されてからは
さっぱり。
今はドルビーの歴史からも抹殺されそうな感じ。
ドルビーアトモス布教に専念しているが興味なし。
http://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201505/27/494.html
ドルビーの音声技術「Dolby Audio」はいったい何を意味しているのか分からない。
AACでいいじゃない?
歴史がある。
ドルビーに買収されてからは
さっぱり。
今はドルビーの歴史からも抹殺されそうな感じ。
ドルビーアトモス布教に専念しているが興味なし。
http://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201505/27/494.html
ドルビーの音声技術「Dolby Audio」はいったい何を意味しているのか分からない。
AACでいいじゃない?
2015/06/10(水) 20:27:28.59ID:BAOIAjW+0
2015/06/16(火) 15:47:09.28ID:G/HnFCBc0
キラーサンプルみつかったらしい
101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 00:11:39.50ID:eI4beo1D0 PCなしでCDの楽曲をスマートフォンへ保存できる今話題のCDレコ、これAACエンコーダは何を使ってるか分かる人いますか?qaacベースとかなら欲しいです。
2015/06/20(土) 00:16:47.99ID:Xvt2WhbZ0
そんなもんにAppleのエンコーダが載ってるわけねーだろ
2015/06/20(土) 03:42:24.43ID:CNL91bdB0
AACを聞き分けられる耳を持ってるなら自分で聞き分けろ
持ってないなら同じ音じゃね
持ってないなら同じ音じゃね
2015/06/20(土) 06:31:35.59ID:ImB0YcH20
デジタルラジオ向けのXHE-AACなんて新種あったんだな
radikoもこれにすれば
radikoもこれにすれば
105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 14:08:14.43ID:px8aYsb80 radikoは96kbpsのopusで十分。XHEにすればパテント使用料が
付加され無料で聞けなくなりそうだ。
付加され無料で聞けなくなりそうだ。
2015/06/22(月) 14:18:34.35ID:0ZMIgmbL0
>>92
こんな馬鹿ばっかだから最近CDスペアナかけても時々mp3みたいな音域なのか
こんな馬鹿ばっかだから最近CDスペアナかけても時々mp3みたいな音域なのか
2015/06/23(火) 16:56:45.58ID:X4/LZmYM0
ないない
2015/06/24(水) 10:28:42.63ID:bWk8eKUx0
CVBRその他方式で曲中の最高ビットレートを制限するにはどうやって書く
?
ハードのプレーヤーだと320kbps以上は無駄になるでしょ?
?
ハードのプレーヤーだと320kbps以上は無駄になるでしょ?
2015/06/24(水) 10:29:22.67ID:bWk8eKUx0
たいてい対応してないからね
2015/06/24(水) 18:31:03.41ID:Si65vlLs0
前にappleスレでこの手と同じような質問したら聴けないと思ってるのはお前だけって返されたなw
111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 21:12:30.58ID:SZXwN5BI0 [qaac] 2.50出ました
2015/06/26(金) 21:21:38.06ID:BfSrixS+0
[qaac] release 2.50
Better support for embedded cuesheet.
When cuesheet is embedded in an input file, qaac was encoding it into an single output file with chapters.
From this version, qaac now splits into multiple tracks by default (same as the case of external cuesheet). If you still want single output, use --concat.
より賢く。挙動が統一された。CUEが関係する入力時は分割出力がデフォルトに。
シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこと。
Better support for embedded cuesheet.
When cuesheet is embedded in an input file, qaac was encoding it into an single output file with chapters.
From this version, qaac now splits into multiple tracks by default (same as the case of external cuesheet). If you still want single output, use --concat.
より賢く。挙動が統一された。CUEが関係する入力時は分割出力がデフォルトに。
シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこと。
2015/06/26(金) 22:03:18.70ID:Q0VwRI9b0
>CUEが関係する入力時は分割出力がデフォルト
>シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこ
俺が間違ってたらすまんがこれ今までと同じなんじゃ?
>シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこ
俺が間違ってたらすまんがこれ今までと同じなんじゃ?
2015/06/26(金) 23:02:35.46ID:cSqtQs7c0
>>113
そんな馬鹿なと思うかもしれないけど、やってみると同じじゃないよ
2.49まではimage+cue.flac(以下、実質CUE)を入力時、チャプタ付き単一ファイルに出力されていた。ちぐはぐというか挙動のねじれみたいな。
2.50からは、ねじれが無くなり実質CUE入力/CUE入力のときはデフォルトでどちらも分割出力になっている。分割ではなく単一ファイルにしたいなら--concat結合オプションをつける
QAAC ~2.49
qaac image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)★
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
QAAC 2.50~
qaac image+cue.flac : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
そんな馬鹿なと思うかもしれないけど、やってみると同じじゃないよ
2.49まではimage+cue.flac(以下、実質CUE)を入力時、チャプタ付き単一ファイルに出力されていた。ちぐはぐというか挙動のねじれみたいな。
2.50からは、ねじれが無くなり実質CUE入力/CUE入力のときはデフォルトでどちらも分割出力になっている。分割ではなく単一ファイルにしたいなら--concat結合オプションをつける
QAAC ~2.49
qaac image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)★
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
QAAC 2.50~
qaac image+cue.flac : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
2015/06/26(金) 23:21:55.56ID:Q0VwRI9b0
ああ、>CUEが関係する入力時、か
cue入力以外の時は今までと違う挙動ってことね
cue入力以外の時は今までと違う挙動ってことね
2015/06/27(土) 16:13:22.02ID:Xudzdpqs0
xrecode使えば今までも何も問題なく出来たよね?>cue付きflacやapeの入力ファイル
2015/06/27(土) 16:29:50.81ID:D9/6DwQL0
そらxrecodeとやらが分割の仕事してqaacに渡しているんだから
2015/06/29(月) 06:36:46.38ID:GL/KnDao0
[qaac] release 2.51
1. Always write zero into avgBitrate field in esds decConfigDescriptor to be spec compliant. Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2). The spec says that in case of VBR, is should be zero.
2. Write iTunes compatible "Encoding Params" tag.
1. Always write zero into avgBitrate field in esds decConfigDescriptor to be spec compliant. Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2). The spec says that in case of VBR, is should be zero.
2. Write iTunes compatible "Encoding Params" tag.
2015/06/29(月) 08:41:35.48ID:Mcc6rLqE0
vers : ? 1
acbf : ? CBR 0/ABR 1/CVBR 2/TVBR 3
brat : bitrate
cdcv : ?
srcq : soruce quality? iTunes Match?
acbf : ? CBR 0/ABR 1/CVBR 2/TVBR 3
brat : bitrate
cdcv : ?
srcq : soruce quality? iTunes Match?
2015/06/29(月) 14:07:03.76ID:N82Ip5mf0
2015/06/29(月) 15:37:24.38ID:ZFyA4A870
日本を除く諸外国ではV45を利用している人がほとんど
2015/06/29(月) 20:23:56.26ID:94TnbX8H0
無駄になるって考えはどうかなぁー
2015/06/29(月) 23:05:02.62ID:g2Dqbo9q0
>"Always" write zero into avgBitrate field in esds decConfigDescriptor to be spec compliant.
>Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2).
>The spec says that in case of VBR, is should be zero.
仕様に則り常にゼロを書き込むことにしたとのことだけど
CBR ABRもVBRという扱いだから"Always"?
avgBitrate=0だとMediaInfoがmaxBitrateを表示してくれない
>Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2).
>The spec says that in case of VBR, is should be zero.
仕様に則り常にゼロを書き込むことにしたとのことだけど
CBR ABRもVBRという扱いだから"Always"?
avgBitrate=0だとMediaInfoがmaxBitrateを表示してくれない
2015/06/30(火) 01:26:43.18ID:PDKKSwLg0
libsndfile は有って
libFLAC は無い
という特異な環境だとlibsndfileでFLACを読み込むことができてしまう
多分これ想定していないからチャプタなし全体エンコになる
私以外に嵌る人はいないでしょうが解決方法は適切なlibFLACをもってくるだけです
libFLAC は無い
という特異な環境だとlibsndfileでFLACを読み込むことができてしまう
多分これ想定していないからチャプタなし全体エンコになる
私以外に嵌る人はいないでしょうが解決方法は適切なlibFLACをもってくるだけです
125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 20:04:07.99ID:j+5VnGOA0 iTunes12.2
coreaudiotoolbox.dll Ver7.9.9.6
これであってますかね?
QTと一緒にアプデしたもんで…。
coreaudiotoolbox.dll Ver7.9.9.6
これであってますかね?
QTと一緒にアプデしたもんで…。
2015/07/01(水) 21:30:15.12ID:D7TchBhc0
2015/07/01 QuickTimePlayer 7.7.7
CoreAudioToolbox.dll 7.9.8.3 32bit版のみ
2015/07/01 iTunes 12.2.0
CoreAudioToolbox.dll 7.9.9.6 32/64bit
CoreAudioToolbox.dll 7.9.8.3 32bit版のみ
2015/07/01 iTunes 12.2.0
CoreAudioToolbox.dll 7.9.9.6 32/64bit
2015/07/01(水) 21:49:13.99ID:38SiUF/V0
何でAACは最高ビットレートまで対応出来ないんだろうね
2015/07/01(水) 22:56:34.68ID:NlSjSiS60
最高ビットレート対応したら気兼ねなくVBRが使えるのにな
瞬間ビットレート320オーバーだとなんか不安になるからついLAMEの320固定使っちゃう
平均ビットレート同じなら音はqaacのtvbrの方がいいからSD使えないDAPにはとりあえず対応してもらいたい
瞬間ビットレート320オーバーだとなんか不安になるからついLAMEの320固定使っちゃう
平均ビットレート同じなら音はqaacのtvbrの方がいいからSD使えないDAPにはとりあえず対応してもらいたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★2 [煮卵★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★6 [Hitzeschleier★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★2 [蚤の市★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も [1ゲットロボ★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★2 [1ゲットロボ★]
- イスラエル人が運営する自称人権団体、ガザ住民150人を拐かして南アフリカに移送 出国印がなく不審に思った南ア政府が調査に乗り出す [377482965]
- 愛国者ナザレンコ「左翼は自己中な差別主義者で偽善者。日本人ファーストを叩いておいて台湾人が死んでも知らな〜いでしょ。中露の犬」 [856698234]
- 日本の著名新聞「福島市長選挙は高市首相の後輩が当選した」うおおお高市人気すげぇ! [545512288]
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
- 【高市悲報】経団連会長、高市と面談「おい!ちゃんと中国と対話しろよ!😨」 [359965264]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
