iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ
LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。
■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/
■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/
次スレは>>980を目安に
【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
2015/04/16(木) 02:33:54.88ID:EK2O0cbo0
すまんなんかダブったorz
2015/04/16(木) 02:35:22.12ID:EK2O0cbo0
専ブラ経由だとダブってたんだが、ブラウザだと問題なし
専ブラで再読み込みさせたら直った
お騒がせして申し訳ない
専ブラで再読み込みさせたら直った
お騒がせして申し訳ない
4名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 02:54:27.38ID:q9Q5CCMl0 ftp://
2015/04/16(木) 18:38:50.33ID:fwgnvy+60
前スレ謎の落ち方したな
落ちるときはあんなもんか
落ちるときはあんなもんか
2015/04/16(木) 19:46:02.44ID:GUxIyYFQ0
謎も何も仕様だが
2015/04/17(金) 03:10:53.04ID:LrNWggnP0
仕様ならしようがない
2015/04/17(金) 19:35:26.57ID:+MOszxEG0
ALACエンコーディングで
FLACやTAK(FLACの改良版)にある(RawPcm)Audio MD5書き込み機能の独自実装計画ないですか?
FLACやTAK(FLACの改良版)にある(RawPcm)Audio MD5書き込み機能の独自実装計画ないですか?
2015/04/17(金) 22:46:22.35ID:nL+XbDcd0
TAKってFLACの改良版なのか?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 18:41:09.39ID:kSlZN6fa0 [主なエンコーダ]
qaac
http://sites.google.com/site/qaacpage/
iTunes
http://www.apple.com/jp/itunes/
Nero AAC Codec
http://www.nero.com/jpn/company/about-nero/nero-aac-codec.php
Fraunhofer AAC Encoder
fdkaac_autobuild
https://sites.google.com/site/qaacpage/cabinet
FAAC (LC-AACのみ対応)
http://www.audiocoding.com/
qaac
http://sites.google.com/site/qaacpage/
iTunes
http://www.apple.com/jp/itunes/
Nero AAC Codec
http://www.nero.com/jpn/company/about-nero/nero-aac-codec.php
Fraunhofer AAC Encoder
fdkaac_autobuild
https://sites.google.com/site/qaacpage/cabinet
FAAC (LC-AACのみ対応)
http://www.audiocoding.com/
11名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 18:41:41.02ID:kSlZN6fa0 [Nero特設]
Nero AAC Codec 1.5.1.0 (December 17, 2009)
Nero公式サイト > 会社情報 > Neroについて > テクノロジー > Nero AAC コーデック
http://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
Simple NeroAACEnc GUI - SNG 1.3
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=110970
Target Quality(VBR)モードの目安
Quality → Bitrate
0.05 → 15 kbps
0.15 → 32 kbps
0.25 → 63 kbps
0.35 → 99 kbps
0.45 → 146 kbps
0.55 → 197 kbps
0.65 → 248 kbps
0.75 → 299 kbps
0.85 → 350 kbps
0.95 → 401 kbps
Nero AAC Codec 1.5.1.0 (December 17, 2009)
Nero公式サイト > 会社情報 > Neroについて > テクノロジー > Nero AAC コーデック
http://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
Simple NeroAACEnc GUI - SNG 1.3
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=110970
Target Quality(VBR)モードの目安
Quality → Bitrate
0.05 → 15 kbps
0.15 → 32 kbps
0.25 → 63 kbps
0.35 → 99 kbps
0.45 → 146 kbps
0.55 → 197 kbps
0.65 → 248 kbps
0.75 → 299 kbps
0.85 → 350 kbps
0.95 → 401 kbps
12名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 18:42:06.63ID:kSlZN6fa0 Q.iTunes、Nero、winamp、FAAC等どれがいい?
A.まよったらiTunes、使用者が多くiTunesスレでの情報も多い
慣れて来たら"自身で"エンコーダの特性を把握し選んでみるのも良い
Q.CBR(固定ビットレート)?
A.AACにはmp3のようなの厳密なCBRはありません、ある程度(ABR的に)変動します。
Q.v1とv2って?
A.超低ビットレートではHE-AACv2(Plus v2)のほうが良いです。
が、ステレオ感(PSを使うか否か)によって、v1のほうが良いのかv2の方が良いのかは分かれます。
Q.mp3とAACどっちがいい?
A.勝手に決めろ、汎用性はmp3が高く、中〜低ビットレートでの音質はAACの方が良い。
256kを超える高ビットレートでは耳の方が問題、聞き分けられるなら好きなほうにしろ。
Q.音量を調節したい
A.AACgainがある。ただしHE-AACには対応していないらしい(LC-AACのみ)。
Q.WinampのAACはiPodでも再生できる?
A.LC-AACならできる。
Q.VBRとABRどっちがいいの?
A.目的に合わせて使い分けてください
VBR:それぞれのフレームに必要なだけビットを割り振る
ABR:品質をコントロールし、目的のビットレートに近づける
Q.デコードは?何で聞けばいいの?
A.SBRやPS部分を聞くには、それに対応したデコーダが必要。
ffdshowの20051103以降ではAACの設定をlibfaad2にすることで対応
Winamp5はデフォルトでOK
A.まよったらiTunes、使用者が多くiTunesスレでの情報も多い
慣れて来たら"自身で"エンコーダの特性を把握し選んでみるのも良い
Q.CBR(固定ビットレート)?
A.AACにはmp3のようなの厳密なCBRはありません、ある程度(ABR的に)変動します。
Q.v1とv2って?
A.超低ビットレートではHE-AACv2(Plus v2)のほうが良いです。
が、ステレオ感(PSを使うか否か)によって、v1のほうが良いのかv2の方が良いのかは分かれます。
Q.mp3とAACどっちがいい?
A.勝手に決めろ、汎用性はmp3が高く、中〜低ビットレートでの音質はAACの方が良い。
256kを超える高ビットレートでは耳の方が問題、聞き分けられるなら好きなほうにしろ。
Q.音量を調節したい
A.AACgainがある。ただしHE-AACには対応していないらしい(LC-AACのみ)。
Q.WinampのAACはiPodでも再生できる?
A.LC-AACならできる。
Q.VBRとABRどっちがいいの?
A.目的に合わせて使い分けてください
VBR:それぞれのフレームに必要なだけビットを割り振る
ABR:品質をコントロールし、目的のビットレートに近づける
Q.デコードは?何で聞けばいいの?
A.SBRやPS部分を聞くには、それに対応したデコーダが必要。
ffdshowの20051103以降ではAACの設定をlibfaad2にすることで対応
Winamp5はデフォルトでOK
13名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 18:42:34.87ID:kSlZN6fa0 ■リスニングテスト結果
あくまでも統計論における音質評価です
信じられない人は自身の聴覚と感性に合ったエンコーダを選びましょう
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=66949
NeroとQT AACの比較@90-95kbps
QT AACが非常に優秀。平均的にLAMEの-V5より良い(!)
HC-AAC含む64kbpsリスニングテスト(2011/03〜04)
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/results.html
Opusが最高評価、次点はQT
96kbpsリスニングテスト(2011/07)
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/aac-96-a/results.html
QTがCVBR、TVBRを併せても最高評価、CTとFhGも高評価、Neroは食い込めず
以上テンプレ
あくまでも統計論における音質評価です
信じられない人は自身の聴覚と感性に合ったエンコーダを選びましょう
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=66949
NeroとQT AACの比較@90-95kbps
QT AACが非常に優秀。平均的にLAMEの-V5より良い(!)
HC-AAC含む64kbpsリスニングテスト(2011/03〜04)
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/results.html
Opusが最高評価、次点はQT
96kbpsリスニングテスト(2011/07)
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/aac-96-a/results.html
QTがCVBR、TVBRを併せても最高評価、CTとFhGも高評価、Neroは食い込めず
以上テンプレ
2015/04/20(月) 22:10:16.83ID:BqLxLNwp0
ALACの32bit対応お願いしますよ
2015/04/20(月) 22:35:19.35ID:3efo1fhn0
2015/04/21(火) 13:17:51.54ID:TCt5czxi0
384kHzって凄いな
2015/04/21(火) 15:24:54.29ID:pbQoiPYP0
AppleAACって96/24非対応佳代
サポートしてるエンコーダある?
サポートしてるエンコーダある?
18名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 20:14:30.68ID:1xW7EAMN0 AC-4ってなんか・・・。
ドルビーのパテントでがっぽり儲けるコーデックとして
これから強制的に使わなければいけないんだろうか。
ドルビーもdtsもこんな設け方している企業はなんか好かん。
ドルビーのパテントでがっぽり儲けるコーデックとして
これから強制的に使わなければいけないんだろうか。
ドルビーもdtsもこんな設け方している企業はなんか好かん。
2015/04/22(水) 03:43:34.73ID:Xen/zuIV0
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1504/09/news160.html
MPEG-4 ALSは2016年にスタートする4K対応の高度BSデジタル放送でも採用される見通しだが、ひかりTVではそれを先取りして導入したい考え。
担当者は「遅くとも来年のどこかのタイミングで対応したいと考えている」(同社)と話していた。
障壁になるのは上限30Mbpsという伝送容量だ。
例えばMPEG-4 ALSの場合、ステレオで1.2MbpsとAAC(144kbps)に比べて容量はかなり大きい。→音楽と違って会話が主なら0.5Mbpsぐらいに縮みそう
映画などでマルチチャンネル音声を使えばさらに倍以上となる。一方の映像も、HDR化や10bit化により容量は増えるはずだ。
しかし、担当者は、「HEVCの圧縮効率については、昨年度末までに良い結果が得られた」と自信を見せる。
つまり、映像の符号化効率を上げることでむしろ容量を減らし、音声の情報量増加に対応できるという意味だ。
同社はグループ内の各研究所と共同でHEVCの圧縮効率アップに取り組んでおり、HDR対応の各色10bit映像を約25Mbpsにまで抑えるメドを立てたという。
各種オーバーヘッドを無視した単純計算だが、MPEG-4 ALSマルチチャンネルによる増加分を含めても30Mbpsに収まる見込みだ。
ピーク輝度を上げればテレビの消費電力も上がる。またバックライトの寿命を縮めることにもつながりかねず、どこでバランスをとるか見極める必要がある。
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/698/236/html/k29.jpg.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/698/236/html/k30.jpg.html
ttp://www.nttplala.com/news_releases/2015/4/20150409_2.html
NTTぷららの「ひかりTV」でも採用が検討されているのが、国際標準規格として承認された高音質符号化の「MPEG-4 ALS」。
現在のAAC圧縮ではカットされている高域も損なわずに聴けるようになるため、放送音声の高音質化が図れる
次世代テレビ放送の音声は映像に相応しいものになるのだろうか
テレビ人口減少社会が進む上、安価なバラエティ番組が蔓延る現状
ロスレスであるべきようなコンテンツがないような?
今の歌番組や映画で音が悪いぞなんて文句言う人いないわけで
臨場感やら厚み、サラウンドはテレビの安い組み込みスピーカーじゃ意味ないんだよなあ
MPEG-4 ALSは2016年にスタートする4K対応の高度BSデジタル放送でも採用される見通しだが、ひかりTVではそれを先取りして導入したい考え。
担当者は「遅くとも来年のどこかのタイミングで対応したいと考えている」(同社)と話していた。
障壁になるのは上限30Mbpsという伝送容量だ。
例えばMPEG-4 ALSの場合、ステレオで1.2MbpsとAAC(144kbps)に比べて容量はかなり大きい。→音楽と違って会話が主なら0.5Mbpsぐらいに縮みそう
映画などでマルチチャンネル音声を使えばさらに倍以上となる。一方の映像も、HDR化や10bit化により容量は増えるはずだ。
しかし、担当者は、「HEVCの圧縮効率については、昨年度末までに良い結果が得られた」と自信を見せる。
つまり、映像の符号化効率を上げることでむしろ容量を減らし、音声の情報量増加に対応できるという意味だ。
同社はグループ内の各研究所と共同でHEVCの圧縮効率アップに取り組んでおり、HDR対応の各色10bit映像を約25Mbpsにまで抑えるメドを立てたという。
各種オーバーヘッドを無視した単純計算だが、MPEG-4 ALSマルチチャンネルによる増加分を含めても30Mbpsに収まる見込みだ。
ピーク輝度を上げればテレビの消費電力も上がる。またバックライトの寿命を縮めることにもつながりかねず、どこでバランスをとるか見極める必要がある。
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/698/236/html/k29.jpg.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/698/236/html/k30.jpg.html
ttp://www.nttplala.com/news_releases/2015/4/20150409_2.html
NTTぷららの「ひかりTV」でも採用が検討されているのが、国際標準規格として承認された高音質符号化の「MPEG-4 ALS」。
現在のAAC圧縮ではカットされている高域も損なわずに聴けるようになるため、放送音声の高音質化が図れる
次世代テレビ放送の音声は映像に相応しいものになるのだろうか
テレビ人口減少社会が進む上、安価なバラエティ番組が蔓延る現状
ロスレスであるべきようなコンテンツがないような?
今の歌番組や映画で音が悪いぞなんて文句言う人いないわけで
臨場感やら厚み、サラウンドはテレビの安い組み込みスピーカーじゃ意味ないんだよなあ
20名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 19:56:03.26ID:Sld+HcMS0 ↑素直にFLACを使ったほうが安くつきそうなのに
金の分配でALSが有利か?
そろそろ日本のデジラルラジオもopus使うぐらいやってほしい。
大体、権利者にうまいように金が回るようにHE-AACを使いそうだな。
そういやradikoもopus使ってほしい。
金の分配でALSが有利か?
そろそろ日本のデジラルラジオもopus使うぐらいやってほしい。
大体、権利者にうまいように金が回るようにHE-AACを使いそうだな。
そういやradikoもopus使ってほしい。
2015/04/22(水) 23:11:17.56ID:Xen/zuIV0
インチキSDに続きインチキCDの登場
0と1の羅列は同じなのに高音質だという
素材がよくてディスク自体が高品質高寿命ってだけ
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150420_698428.html
0と1の羅列は同じなのに高音質だという
素材がよくてディスク自体が高品質高寿命ってだけ
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150420_698428.html
2015/04/23(木) 22:25:19.20ID:P8Ue5BYm0
ハイレゾのデータ配信で十分やんけ
2015/04/24(金) 00:47:04.23ID:Bw3SR2KG0
ただでさえ高いのにいつ消えるかわからんサービスで音楽データ配信して戴きたくないわけで
音質が云々なら昔あった金メッキ円盤が今でも残るだろうと
円盤寿命は最低50年持ってくれればいいや
同じ値段でハイレゾ音源データディスクも付けてくれるなら言うことないけど、無理だろうな
音質が云々なら昔あった金メッキ円盤が今でも残るだろうと
円盤寿命は最低50年持ってくれればいいや
同じ値段でハイレゾ音源データディスクも付けてくれるなら言うことないけど、無理だろうな
2015/04/26(日) 13:11:05.87ID:piTEIJAZ0
とりあえず音質がほしいならNeroじゃなくてqaacなんやな?
2015/04/26(日) 13:17:29.18ID:QhHIUimL0
自分で聴き比べて決めろとしか
聴き比べて差がわからないならその人にとって差はないわけで
世間の評価こそ正義な長いものには巻かれとけ派ならQTエンジンのものでいいんじゃね
俺は未だにCT使ってるけど配布とかするわけじゃないし何も困ってない
聴き比べて差がわからないならその人にとって差はないわけで
世間の評価こそ正義な長いものには巻かれとけ派ならQTエンジンのものでいいんじゃね
俺は未だにCT使ってるけど配布とかするわけじゃないし何も困ってない
2015/04/26(日) 13:20:18.94ID:6XU4FYB+0
まあqaacの方が多機能なのは間違いない
初心者ははセットアップの敷居が高いかもしれないけど
初心者ははセットアップの敷居が高いかもしれないけど
2015/04/26(日) 22:08:31.57ID:0YtYCbWo0
Neroとqaacで最高ビットレート対決してもほとんど分からないだろうなー
2015/04/26(日) 23:00:18.74ID:KY4tiwrP0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- さむさむ、ポケモンカード買いにいってくるンゴ😖
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 文系学部ってガチで要らんよな
- 刺したら動かなくなったんだが
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- ネット対戦で切断する奴何なのよ!!
