【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ

LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/

■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/

次スレは>>980を目安に
2015/07/05(日) 09:29:38.64ID:fFihovRx0
AAC
2015/07/05(日) 13:09:35.21ID:pkjdIRJG0
FDK-AACのFDKって何の略?
2015/07/06(月) 09:17:40.55ID:KJr+b/d90
富士電気化学
2015/07/06(月) 09:24:06.48ID:kh97r8080
初めて知った
2015/07/06(月) 21:05:39.23ID:YzMz7hiZ0
ちげーよw
2015/07/07(火) 07:31:52.23ID:SEsQKTEZ0
Federated Simulations Development Kit
2015/07/07(火) 12:24:06.01ID:fIqnTbw20
fdk m4とapple V45は通過周波数帯域がほぼ同じ
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/07(火) 19:03:16.37ID:fko/bg670
F富士通D電気通信K工学音響技術(FDK)-AAC
2015/07/07(火) 21:21:58.01ID:SX4J5k760
Fraunhofer Doesn't Know-AAC
2015/07/07(火) 22:28:35.28ID:pdp7WpYi0
LAME AINT MP3 ENCODERのパクリですか
2015/07/08(水) 02:12:50.65ID:uFEvU3DA0
CoreAudioToolbox 7.9.9.6 64bit
--he -cbr 48 でとある曲をエンコしたらソースにない変な音が混入しやすかった
1曲に二度三度混入した。
2015/07/08(水) 07:26:50.56ID:uFEvU3DA0
HE@CBR
音が薄っぺらいのは元々仕方ないが音が陥没して抜けたり、変な音が生まれ聞こえたりする。それもほとんどの曲で。
ビットレートでその不具合発生箇所も変わるっぽい
音も悪いしiTunesからも消されたCBRエンコは非推奨

LC@CBR
96kbpsで上記と同様の不具合確認
低レートのLC@CBRを積極的に選ぶ理由はないです
iTunesからも消されて選べません

ABR、CVBRは問題ないと思います。気になった1曲しか調べてないので自信ないですが。
世界中からiTunesHEAACの不具合報告や文句がないということはABR、CVBRは問題ないのでしょう
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/08(水) 14:09:34.29ID:SSVPUYwK0
HEはCT(ドルビー)エンコーダが優秀。
LCはアップル、FDKでもOK
ビットレートが高ければどれでも差がないと思う
2015/07/08(水) 23:19:52.13ID:vEjYClyF0
そうですね
アップルのHEエンコーダで発生するゴースト感がCTのHEエンコーダではありませんでした
きっとSBR技術開発元としてのプライドやこだわり、ノウハウがちがうのでしょうね
2015/07/09(木) 08:39:35.30ID:y/kOxIxv0
興味のある人だけどうぞ

9files/280KB
http://www1.axfc.net/u/3498355.zip/kagi
2015/07/14(火) 19:31:27.48ID:+U5fnyzS0
iTunes 12.2.1 - 7.9.9.6
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 22:46:13.52ID:ejST/SW60
CDから取り込む音楽ファイルをxアプリとiTunesで共有したいんだけど〜その場合、iTunesからAACでエンコード→取り込んだファイルをxアプリで開く、が正解ですか? 逆はできないよね?
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/21(火) 19:30:15.55ID:ddxx1rQY0
質問させてください。

とある3秒間の素材(.wav 44.1K 16bit mono)をm4aにエンコードしなければならないのですが、
FFmpegで変換すると2.949秒(0.051短い)、qaacでエンコードすると、3.065秒(0.065秒長い)と、
それぞれ違う長さのファイルになってしまい、実際元ファイルと比べると、音がずれていることが
確認できました。

他、WinampやAdobe Media Encoder等、思いつく限りで変換してみたものの、
一つとして元ファイルと同じ3.000秒になるものはありませんでした。

これはm4aの仕様なのでしょうか。
それとも、なにか尺を一致させるオプション指定があるのでしょうか

お教えいただけると死ぬほど助かります。
2015/07/21(火) 20:44:35.76ID:Qu2FwFUg0
0.065秒なんて差を人間が知覚できないので人間にとっては同じ長さだろ
機械なら気になるかもしれないが君は機械かね
2015/07/21(火) 20:57:23.86ID:FmoxByEo0
試しに音声をその数字分ずらした動画とか見てみ
くっそ違和感あるから
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/21(火) 21:08:02.30ID:ymjdgP+e0
それで動画と音声が徐々にずれてくる「音ズレ」が発生しているんですかね。
2時間ぐらいになるとずれまくってえらいことにならないか?
2015/07/21(火) 21:11:36.81ID:ZtQFviJ10
検証に使ったデコード、プレイヤーソフトウェア何使っている?ffmpeg/ffplayはたしかダメ

>>54
> https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/art/aac_encoded_bit_stream.jpg
参照

AACに圧縮すると上の図のようになるから
以下から少なくとも2つの情報をデコーダ/プレイヤーに与えないとオリジナル音声の開始位置とサンプル数(=時間)を求められない
・プライミングサンプル数
・ソースサンプル数
・リメインダサンプル数

これにはiTunSMPB方式とISO standard方式がある


書き
qaac どちらでもOK(--gapless-mode <n>)
iTunes iTuneSMPB方式のみ
FFmpeg しらん
NeroAACEnc iTuneSMPB方式のみ

読み
qaac -D どちらでもOK
iTunes どちらでもOK
QuickTimePlayer ISO方式のみ
FFmpeg どちらもダメ
Foobar2000 iTuneSMPB方式のみ
NeroAACDec iTuneSMPB方式のみ
こんな感じだったはず
2015/07/21(火) 21:21:49.60ID:uPM97AmP0
>>156
それはまったく別の話
2015/07/22(水) 09:53:46.10ID:my0IZMrm0
公開リスニングテスト2015.7
Lame Opus NeroAAC FFAAC
http://d.hatena.ne.jp/kamedo2/touch/20150721/1437496134
2015/07/22(水) 10:17:49.45ID:vwe8PRjq0
ffmpegのnon-freeが入ってない
やり直し
2015/07/22(水) 11:40:47.34ID:8BiVCRSp0
というか公開リスニングテストってのは
多人数の参加を募ってやるテストのことだよ
2015/07/22(水) 12:16:58.60ID:7t08lZIg0
nero好きだなこいつ
2015/07/22(水) 12:56:11.38ID:O0wfqkKt0
揚げ足取り乙
164153
垢版 |
2015/07/22(水) 13:22:45.69ID:NiUti+VM0
ご意見ありがとう。

機会の耳かどうかにかかわらず、3.000秒でつくったんだから3.000秒じゃないと
ダメなセカイ(聴感よりも数値)も有るんだよ。。。


>>175
ありがとう、まさにその通りで、長くなる分にはなんとなく理解できるんだけど、
短くなるていうのが理解できないんだよね。

試用したソフトは

Audacity(FFmpeg)
Winamp
qaac
Adobe Media Encoder(QuickTime利用?)

AudaとWinampは同じ量短くなったのでどちらもFFmpeg、qaacとAdobeは同じ量ながくなったのでQTと思料。

AACの特性上、再成長が若干伸びる(「音」そのものの再生時間が変わるわけではない)のは理解していたんですが、
クライアントが「そんなわけない!」とお冠でして・・・もうちょっとなんとかしてみます。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/22(水) 19:13:21.99ID:RO52ZpRc0
FAAC>>FFmpeg内蔵AACエンコーダ
じゃなかったっけ?
2015/07/22(水) 19:44:37.63ID:O+yl6nXZ0
AppleのTVBRは、CVBRから部分的にビット節約を許されたビットレートモードであって、基本的にCVBRと同じ。ビット少なくてすむ部分は減らしにかかるというだけ
一定以上の賑やかなバンド演奏のインスト音源なら減らしにかかる部分が見つからないのでTVBR/CVBRどちらも同じ結果になることもある

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kamedo2/20121117/20121117055135.png
緑と青、本来は重なっていいのだが青のTVBRがビット節約できてる分、音質対容量のよい左方向に位置している。
ほぼ平行つまり重なっているというのはビット節約しても同じ音質を保っているという裏付け

音楽用途では関係ないが、もう一つ小さな違いがある
CVBRはビットレートの平均化、帳尻合わせを試みる傾向がある。なおTVBRモードにはこれは見られない
圧縮しやすい長い無音を先頭に挿入してやるとCVBRの場合、無音終了とともにビットレートが跳ね上がる
2015/07/22(水) 19:48:10.54ID:O0wfqkKt0
CVBRはビットレート指定、TVBRは品質指定だよ
となるとビットレートによって品質指定したうえで削るってこと?
2015/07/22(水) 19:48:26.00ID:J976fU940
費用対効果に倣えば容量対音質がふさわしい造語でした。お詫びします
2015/07/24(金) 17:28:07.80ID:HAl3tuFW0
ソニーのハイレゾ対応コンポ「CMT-SX7」で、人の耳では聞き取れない高周波数の信号が、大音量で出力されるなどの不具合が発生する場合があるとし、使用中止を呼び掛けた。

 ソニーは7月23日、11日に発売したハイレゾ対応コンポ「CMT-SX7」で、人の耳では聞き取れない高周波数の信号が、大音量に相当する音圧レベルでスピーカー/ヘッドフォンから
出力されるなどの不具合が発生する場合があるとし、使用中止を呼び掛けた。電気部品の不具合が原因。

 対象の製造番号は2100001〜2105394。このほか、音楽が正常に再生されずノイズが聞こえたり、スピーカーのツイーター部が高温になり破損するなどの問題が発生することもあるという。
ツイーター部が高温になった際、微量の発煙・異臭を伴う場合があるが、周囲への損傷などには至らないという。

 対象製品のユーザーには、安全のため電源プラグをコンセントから抜き、使用を中止するよう呼び掛けている。現在対策を検討しており、詳細は2週間以内にWebサイトで告知する。症状が発生したユーザーは連絡してほしいとしている。

http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/24/yx_sony_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/24/yx_sony_02.jpg

http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1507/24/news096.html
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/24(金) 19:45:26.45ID:Bvbwa1NV0
ソニーが人の耳では聞きとれない高い周波数の信号が大音量に相当する音圧レベルで流れて
スピーカーが破損するシステムステレオの使用中止を勧告

http://gigazine.net/news/20150724-sony-cmt-sx7/

気が付いたのは超音波が聞こえる動物ぐらいだね。大音量でも聞こえない人間はいったい
ハイレゾって何だったんだろうと思っているよ。
2015/07/25(土) 17:42:50.17ID:dUlLovRC0
スレ違いに反応してスマンが
このニュース、逆にその帯域をちゃんとエネルギーに変換してた事実に感心した
以前の常識だとローパスにコンデンサを入れてカットしてた部分だろうに、まじめに再生しようとしてたんだな。
2015/07/25(土) 20:12:17.39ID:kVr4aF2t0
じゃ、なぜ大音量の高周波が出るんだろう。
無理に出てますと強調しているのがいや。
AACなら当然カットされる音域なのに。
ATRAC3でもカットするだろ。
2015/07/25(土) 20:55:14.44ID:hr3ACMou0
つ ハイレゾ
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 08:57:06.55ID:OexZ5Zbi0
こんなのあった

2013年10月10日木曜日
lossyWAVを使用してのWalkmanでギャップレス再生
http://toroalt.blogspot.jp/2013/10/lossywavwalkman.html
===============
X-アプリのAtracやMedia Goで取り込んだmp3/aacは、機種によってWalkmanでギャップレス再生できそうな事は分かった。
しかし、これはLameでいう所の--nogapオプション相当の機能で、曲の長さがオリジナルと異なってしまうエンコード方法である。
オリジナルと一緒の長さを保ったままファイルを作成しようとすると、可逆圧縮しか道は無さそうである。

通常のアルバムはLAMEでmp3にエンコードを行い、
liveや、NonstopMixのCDはflacでエンコードするのがいいのかなと思う。

だが、flacはファイルサイズがでかいのでWalkmanに入る曲が少なくなってしまう。
そこで、lossyWavでflacファイルを作ることによって、不可逆圧縮でWalkmanでギャップレス再生できるファイルを作成してみた。

lossyWavとは何か?
lossyWavは、波形を最適化することによって、可逆圧縮をしたときにファイルサイズを少なくできるプログラム。
当然、波形をいじくるので可逆圧縮ではなくなる。Wavファイルのサイズが小さくなるわけではない、あくまでもこの後に可逆圧縮をかけることが必要。

出来上がったファイルをNW-F807に転送して聞いてみた所、ギャップレス再生される事を確認した。
今後、容量不足になった時にはLossyFlacを利用していこうと思う。
===============


仕組み的にはFLACでよく縮むように最適化施したlossyな中間WAV作成ってところか
まだ英文読んでいないけど>>56みたいなアイデアか?現在進行形で開発してるから面白いかも
2015/07/30(木) 20:36:03.99ID:MxLQshJB0
板違いだがWin10でリップしたFLACファイルが
foobarで再生されなかった。なぜ?
2015/07/30(木) 20:40:15.31ID:DVi2+fO00
スレチ
2015/07/30(木) 21:40:14.54ID:5awH1P070
>>175
【Vorbis/FLAC】Ogg統合19【Theora/etc...】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1393839807/
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/31(金) 20:54:08.51ID:hAxl0FmR0
Windows10のWMP12でなぜAACフォーマットでリッピングできないのか。
MS-AACコーデック持っているんだったらリッピングぐらいさせてやればいいのに。
やっぱりパテント料払うのがあれなのか?MP3パテント代払わないとか昔言ってたし。
結局アップル万歳ということなのか?
2015/07/31(金) 20:58:27.69ID:VeQJnbCS0
>>178
そういうニーズは1%未満なんですよ
2015/08/01(土) 11:51:05.20ID:LxhmokVb0
>>178
まず自社特許優先だからだろうね。
2015/08/01(土) 16:42:29.46ID:CLhV61Yj0
[qaac] release 2.52

Increased MSVC runtime limit of open files to 2048.

qaac tries to open all the input files before encoding. Previously, qaac couldn't open more than 512 files at once due to CRT limit. Now limit is increased to 2048.
Show meaningful error message on CRT level file open error.
2015/08/01(土) 23:40:59.94ID:Z1kHLSiH0
[qaac] release 2.52
出ました
2015/08/02(日) 06:10:35.21ID:QBvQbmxj0
MP3ファイルの音質を聞き分られるか自分の耳をテストできる「mp3ornot.com」
http://gigazine.net/news/20131108-mp3ornot/


ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html


192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
2015/08/02(日) 06:12:58.21ID:QBvQbmxj0
ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html

なんと、一条氏はAACの音が一番良いと判断してしまった!
そのあとにハイレゾを含むWAV系が並んだが、
サンプリングレートの順番を正しく当てることはできなかった。
MP3を5番目、つまり最も低音質と判断したところはしっかり正解したが、
全体的にはかなり厳しい結果になってしまった。
2015/08/02(日) 08:51:41.52ID:vfKWhE4p0
そんなもん数年前からHAで、ハイレゾは判別不能って結果出てるし、
lossy codecも128kbps辺りまでリスニングテストが成立しないような状況だし…
2015/08/02(日) 09:34:05.73ID:5ioX+bGL0
坂本龍一「MP3は320kbpsくらいで聴けるレベルになる。128kbpsは音質的に非常に不満」
http://gaha log.2ch blog.jp/archives/52063977.html
2015/08/02(日) 09:50:05.78ID:g0Et5SRn0
> 128kbps辺りまでリスニングテストが成立しないような状況

128kbps以下は悪すぎてって話じゃないの
2015/08/02(日) 10:04:19.57ID:FhO3HvL90
自慢じゃないけど48kのHE-AACv2は聞き分けがほとんど出来ないくらい音質がいい
雑音のある自然な環境で一番安いソニーのヘッドホンを使ってる
128kで音質をテストしてる連中って雑音のない環境で最高級のヘッドホン使ってねーか
48kあたりでどれが一番音質がいいか比べてほしい
2015/08/02(日) 10:28:24.56ID:5ioX+bGL0
>>188
デジコが48kのHE-AACv2じゃなかったかな
しかし世界の無料のネットラジオはMP3だけど128

有料のくせに48はないわ
2015/08/02(日) 10:29:51.68ID:5ioX+bGL0
デジコ ×
ラジコ ○
2015/08/02(日) 11:34:11.61ID:LyT2I/Vj0
うわ〜
2015/08/02(日) 12:28:09.41ID:uzjLvbRS0
いきなりどっか連れてかれて聞いた事無いような
曲を聞き分けろって言われても難しいが
自分の環境で良く聞いてる曲の聞き分けなら
できる人多いんじゃないかなあ?
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/03(月) 20:11:56.52ID:us3rQlS+0
思い込みが肝心。これはハイレゾ音源だと思い込むことで
メーカーの意図は達成している。
じっさい30kHzぐらい出てればハイレゾ判定されるし。
iPod AAC256で満足しているのでFLACハイレゾはお金がもったいない。
DSDは縛りがきつい。というか藤本健とオーディオ雑誌が必死にあおっているが
まったく響かない。
シャープも2000年代初頭1ビットオーディオで普及させようとしたが失敗した。
まあ、気の問題か。


HAではHi-Rezって書くのか?
2015/08/03(月) 23:15:45.69ID:/ZADEC/A0
デジコで画像を検索したらネコ耳たくさん出てきた
2015/08/04(火) 11:07:56.00ID:FJo4sXIB0
ハイパーソニックエフェクトを提唱してる大橋教授ですら、
超高域は身体で浴びないと効果がない、ヘッドホンでは駄目って報告してるくらいだからな。
2015/08/04(火) 14:53:03.80ID:Q7+XxGv00
DSD5.6Mで出し尽くしたら、もう後がないリマスタリング焼畑商法だもんな。
あとは○○さん監修とか△△さんによるリマスタリング(EQ)とか…
だったらデータ補完するときに使った機材名なりソフト名なり、ちゃんと記載しとけよと


うん、あいかわらずスレ違いだ。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/07(金) 18:34:30.97ID:uYZzHLo60
Wikiに書いてあるこれ(HE-AACの記事)って合ってるの?
qaacだと80kbps以上のHE-AACは作れないみたいなんだけど

>2004年のマルチチャンネルのテストでは、HE-AAC 160kbps は ドルビーデジタル AC-3 384kbpsや
>Windows Media Audio 192kbps をほとんどのケースで音質(平均オピニオン評点)で上回っている
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/07(金) 19:12:31.30ID:9F3W8d8M0
ハイビットレートモードでならできるんじゃないのか
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/07(金) 20:23:33.70ID:4bPgUTVc0
20kHz以上の音声はHEで再現でハイレゾか。素晴らしい
2015/08/08(土) 05:53:57.85ID:Xe06zfS70
>>197
マルチチャンネルつまり6chソースでの話

qaac --formats
でコーデック サンプルレート チャンネル数(レイアウト) 目標ビットレートの組み合わせ確認できる

WinampにあったCTaacPlusにハイビットレートモードあったが
あれ入力アップサンプリングしてるだけの子供騙しだったような
2015/08/10(月) 03:30:53.22ID:GYxSWJGN0
ありがとうございます
シアターの音声作成ですか
ここの人はするんでしょうかね
2015/08/11(火) 09:38:27.66ID:jjUyJ3FX0
Soundpeatsサウンドピーツという支那メーカーの評価が異常に高くて興味深い
どっかの企業から引き抜かれたか
はたまた情報を盗まれたか
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 20:07:19.95ID:AHRnW9JK0
☝ステマやめて
2015/08/15(土) 13:48:36.32ID:AmG6wTRz0
iTunes 12.2.2
CoreAudioToolbox 7.9.9.6
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/15(土) 13:55:17.59ID:avIqjfkC0
CoreAudioToolbox.dll

C:\Program Files\Common Files\Apple\Apple Application Support
7.9.9.6
C:\Program Files (x86)\Common Files\Apple\Apple Application Support
7.9.8.4
2015/08/16(日) 10:52:09.79ID:zzZvHSdP0
なぜCVBRというものがあるのか分からない
2015/08/16(日) 19:20:25.12ID:yvefhBYy0
>>206
Appleの説明
https://developer.apple.com/library/mac/technotes/tn2237/_index.html#//apple_ref/doc/uid/DTS40008147-CH1-SUBSECTION11
>Recommended as a compromise between VBR and ABR.

たぶんhalb27版LAMEみたいなメリットがあるんじゃないかな。
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php#lame-current-halb27
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?act=Search&;amp;CODE=gettopicsuser&amp;mid=25015
2015/08/18(火) 01:06:51.55ID:iDq8LJ260
>>207
CVBRはビットレート下限を意識するから、CVBR≧TVBRなのが宿命なんですよね
確かにTVBRと比べてファイル間のビットレートの均質化はされたことにはなりますが
2015/08/18(火) 06:29:04.38ID:/WwmuL5A0
halb27の説明を読むと、メリットというのはサイズではなく音質だと思う
音質にこだわってる人だし
http://archive.2ch-ranking.net/software/1284495937.html#53 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)
2015/08/18(火) 15:42:07.07ID:1Tro2BXB0
CBRじゃだめ?
2015/08/18(火) 20:13:35.08ID:WCPUsOQw0
サイズを重視するならCBRだけど、音質を重視するならAppleのAACは
CVBR < TVBR
TVBR < CVBR
のどっちなんだろうね。今まで前者だと思ってたけど、MP3の場合は
halb27版LAMEがたぶん後者の考え方なので、分からなくなってきた。
LAMEの作者が下限を設定しても音質は上がらないと書いてるので、
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=59917&;amp;view=findpost&amp;p=537194
自分がCVBRを下限つきVBRだと思ってよく理解してないのかもしれない。
2015/08/18(火) 20:42:11.23ID:/GPTF1ck0
CVBRのほうが高音質に感じるとのレビューはよくみる
あくまでビットレート基準だから、品質基準(TVBR)よりビットが多く割り当てられることが多いんだと思う
2015/08/19(水) 00:12:13.04ID:3VhltbiW0
2passできるようになってほしい
2015/08/21(金) 14:36:42.33ID:Esw7WOY50
DVD映像を変換するに当たってドルビーAC3 5.1chの音声を
元のソースのレートを参考にAAC5.1chにエンコードしようとしてるんですが
DVDのAC3の規格が48kHz/16bitなのにビットレートが448kbpsってどうなってるんでしょうか?
ビットレート=サンプリングレートxビット深度xチャンネル数なので
最低でも48x16=768kbps/chになると思うんですが…
2015/08/21(金) 15:02:48.39ID:p4DugGPB0
釣り乙
2015/08/21(金) 16:04:21.66ID:oam7nygv0
時々自分の中で変な常識が染みついてる事あるよね(´・ω・`)
2015/08/21(金) 16:12:30.81ID:iXeENgOv0
え?どこが釣りなの?
2015/08/21(金) 16:39:41.38ID:abvhWAQh0
非圧縮データにのみサンプリングレートxビット深度xチャンネル数が成り立つんですね…
スレ汚し失礼しました。
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/21(金) 19:51:52.28ID:Sr3Ky0cU0
前スレの
423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 15:21:03.37 ID:1P1yRtRq0
>>421
エンコードするときに24bit指定すりゃいいだけだろ



多分これを再び書いてきたので釣りかと思ってたんじゃないの?
2015/08/22(土) 17:19:26.49ID:qGEPLWOu0
enc_aacplusが16bitしか食えないの勘弁してほしい
2015/09/03(木) 18:48:11.18ID:TAZuxGsA0
笑えるニュース

ttp://www.e-onkyo.com/feature/113

ラブライブ!pcm_s32leで配信スタート!
ラブライブ!が最高スペックの32bitで登場!
マルチトラックデータから全て再ミックスした、渾身の最新音源をぜひお聴き下さい!!


<<制作プロセスについて>>
CD発売時に制作したマスター音源はProTools|HDを使用し32bit floating/48kHzにて収録からミックスまでを行っております。
今回の配信ではオリジナル音源のミキシングエンジニアの手により、マルチトラックデータを32bit floating/96kHzに変換の後、
存在しない周波数帯域に倍音を付加する強引なプロセスは一切行わず、96kHzの解像度やスペックを活かしたバランスに再ミックスし、
マスターファイルを新たに作成する「HD REBUILD MASTER」を採用しています。

さらに、今回のリリースではアニソンのハイレゾ配信として初となる32bit整数バージョンを用意いたしました。
上記手法で制作した32bit floating/96kHzのマスターファイルに対しフルデジタルでのマスタリング処理を施し32bit整数/96kHzにレンダリング、
マスタリング時のイコライザーやコンプ・リミッター24bit(144db)を上回る192dbのダイナミックレンジで処理したマスターを作成、
24bitや実効再生解像度が24bit分である32bit floatingの音源を上回るクオリティのなめらかで高い解像度の音源の制作を実現しました。

再生チェックには32bit整数のハイレゾ音源をネイティブで再生出来るAstel&Kern AK380、CHORD HUGO、iFi micro iDSD、FOSTEX A8、OPPO HA-1をリファレンス機に採用。
マスタリングエンジニア原田氏の手により32bit整数/96kHzと24bit/96kHzの配信用ファイルに仕上げております。
今回の配信に関しまして、各社メーカー様、オーディオライター様、DACチップ開発者様、ラブライブ!を応援していただいているユーザー様等、
多数の方々にご協力頂き精査し制作いたしました。関わっていただいた全ての方に心より感謝申し上げます。

(株式会社アイウィル プロデューサー佐藤)


制作フォーマット:HD REBUILD MASTER 96kHz/32bit floating
配信フォーマット:96kHz/24bit,32bit整数 WAV,96kHz/24bit flac
マスタリングエンジニア:原田
マスタリングスタジオ:Magic Garden Mastering
2015/09/03(木) 18:49:52.84ID:TAZuxGsA0
本編


<サウンドインプレッション>
このμ's「HD REBUILD MASTER」シリーズは、約4ヶ月のあいだにファーストシングル「僕らのLIVE 君とのLIFE」から
最新作となる劇場版アニメのシングル&サウンドトラックまで、「Solo Live!」を含む多数の楽曲がリリースされる予定となっている。
その第1弾として今回発売されたのが、ファーストシングル「僕らのLIVE 君とのLIFE」から5thシングル「Wonderful Rush」までの、
μ'sの代表曲といえるシングル5作品だ。

2013年11月に最初のハイレゾ版が発売、現在のハイレゾアニソンブームの牽引役となった「ラブライブ!」作品だけに、
そのサウンドのほどは大いに気になるところ。そういった期待過多の状態で試聴を始めたのにもかかわらず、曲が始まったとたん、ただただ驚くばかり。
μ'sの楽曲は、9人で歌っているうえに、それぞれの個性がしっかり感じ取られるよう作り上げられているので、音数がとても多いのだが、
それらのすべてがはっきりと、何よりも彼女たちの声がとても魅力的に聴こえてくれるようになったのだ。
最初のハイレゾ版である「TRUE STUDIO MASTER」は、9人の声のリアルさ、定位感の確かさに驚ろかされたが、
今回の「HD REBUILD MASTER」では、声がリアルなだけではなく、のびのびとした、活き活きとした歌声に感じられるようになった。
その結果、たとえば「Wonderful Rush」では、声が重なり合っても途切れることなく、彼女たちが実際に踊りながら一生懸命歌っている様子が目に浮かんでくるかのよう。

いっぽうで、音のフレッシュさも特筆もの。
特に「僕らのLIVE 君とのLIFE」と「Snow halation」は、すべての楽器がまるで目の前で演奏しているかのようだし、
歌声も今までにないリアリティを持ち合わせている。楽曲がさらに印象的な、インパクトのあるものへと生まれ変わっているのだ。
この2曲の素晴らしさを、改めて堪能することができた。

まさに究極版!と呼びたくなるような、μ'sの魅力全開の素晴らしいバージョンだ。
(野村ケンジ)←
2015/09/04(金) 08:49:03.11ID:ThDrEI010
もう客を騙すのは無理だ
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/07(月) 19:52:51.97ID:35oF84FA0
32bit floating/48kHz
藤本健が狂喜乱舞している。
2015/09/09(水) 18:31:04.29ID:22UrDQPa0
そのうち 64bit float/48kHz が出てきそう
2015/09/09(水) 19:30:25.53ID:DTNw3XNV0
エンジニアサイドならまだしもリスニング用途なら
ダイナミックレンジ144dBもあれば十分すぎる
普通の静かな部屋で30〜40dBの雑音はあって
爆音ライブで120dBくらいなんだから
2015/09/09(水) 20:05:30.15ID:qvzfJe1C0
これで64bit float/384000Hzとかもできる

Upconv 0.7.x
このソフトは Wave ファイルのサンプリングレートやビット数の変換を行うソフトです。
音声ファイルのアップサンプリングとダウンサンプリングに対応しています。失われた高域の補間もできます。
CDからリッピングしたWaveファイルを32KHz、48KHz、88.2KHz、96KHz、176KHz、192KHz、352KHz、384KHzに変換できます。
44.1KHzのファイルを96KHzに変換するような非整数倍のサンプリングレートへの変換もできます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_0xx.htm
2015/09/09(水) 20:57:16.61ID:raU0E5sc0
量子化誤差が少ないに越したことはないんで
2015/09/09(水) 21:30:38.00ID:FjnrL8AQ0
針が落ちた時のような小さな音を、爆音で聴く趣味でもなければ、
一般リスナーがハイビットの恩恵を受けられるのは、
デジタルボリュームとか音場補正みたいなデータ加工をしても、実用上の音質劣化がないってことくらいだから。
2015/09/11(金) 18:38:24.59ID:2kF/uTYl0
厚みのある音が好きじゃなきゃハイレゾは意味ないぞ
2015/09/14(月) 04:52:53.74ID:jBsT324u0
皆さんの知識量に驚いています。自分にはだいたい何いっているかわからない。

ところで前スレで
「MediaGoはfhgaacplug2.dllを使っているからFhGの1世代前のAACエンコーダ。」
という書き込みを見たのですが、それは音質的にいかがなものでしょうか?

neroやqaacなどに関してはエンコーダーの比較の記事がいくつか見つかるのですが、
FhGのエンコーダーを他のエンコーダーと比較したような記事が見つけられませんでした。

実際、MediaGoでAACへ取り込むというのはお馬鹿な選択肢なのでしょうか?
同ビットレート(128〜256kbps)なら、iTunesで取り込んだ方が音がいいのでしょうか?

実際に聞き分けられるかは別として、どちらの方が幸せになれるのか教えて下さい。
2015/09/14(月) 06:33:23.38ID:DtDiorBI0
それを気にしない方が幸せになれる
2015/09/15(火) 09:01:45.81ID:ZdPBr3/i0
何も考えたくない場合はqaacが無難
2015/09/15(火) 14:01:31.76ID:Xef0nGug0
PSNRで比べた限りだと160kbps以下はCoreAudioそれ以上はFhGのほうが成績良かったよ
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/16(水) 14:12:13.05ID:9ZmUNzOo0
fhgaacplug2.dll(Magix,Sony)はWinampのfhg_aacfastencの改良版。
VBRを新設。音質は大体同じ。もともとfhgaacplug2.dllをベースにVBR対応とHD-AAC
対応と多少の改良をしただけなので。
最近になってSonnox Oxfordのプロコーデックとして販売している。
FDKAACはだいぶ劣ると思う。
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=100308
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況