VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/20(金) 23:51:06.63ID:RqzCEler0
VMware vSphere Hypervisor製品に関するスレッドです。
無償製品、サポート外の話題もOKです。

vSphereソリューションのサポート対象の話題は下記のスレッドをご利用下さい。
ただし、サポート対象外の話題を振ると追い出されますのでご注意下さい。

VMwareESX/ESXi専用スレPart14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
2017/10/19(木) 22:23:43.20ID:On8NJBEL0
仮想ディスクを適当に細切れにして、Windowsでストライプボリュームか記憶域(シンプル)を作ればいいんじゃね?
RAIDカードが保てば性能は上がると思うけど
2017/10/19(木) 23:15:14.43ID:DsZcVn+E0
>>487
まずはdドライブを120gbにしてみたらどうだ?
2017/10/20(金) 00:15:30.89ID:hm7NJbR00
>>487
アップグレード環境?
vmfsのバージョンが古い時に出るようなエラーが出てるけど
491481
垢版 |
2017/10/20(金) 03:15:22.50ID:XoxpxJ7j0
>>489ありがとうございます。
Dドライブを120GBにしてみましたが、結果は同じでした。

>>487
アップグレード環境です。
VMFSは5です。
VMware-ESXi-6.0.0-Update3-5224934になります。
具体的にはVMware-ESXi-6.0.0-Update3-5224934-HPE-600.10.1.0.73-Jul2017.iso
この機種には6.5が入れられないので。

因みにWindows10でも同じ事をしましたがDドライブ、120GB、2TB、10TBやはり似た数値になりました。
うーん・・・
2017/10/20(金) 07:49:43.90ID:aS6yu0g60
仮想マシンバージョン/仮想ディスクの繋がってるコントローラーとか考えるが、また情報小出しだし。もうvmware社に問い合わせろと。
2017/10/20(金) 09:17:43.73ID:w7Uf87dO0
>>491
同じdatastoreから切り出した120GBづつのディスクで性能が全然違うって変過ぎだな。
vmfs6にするしかないな
494490
垢版 |
2017/10/20(金) 15:36:29.40ID:A2wSKOKR0
>>491
メジャーバージョンだけ出されてもなぁ…
手元の資料だとesxi5.1のvmfs5.58までvmdkの2TB制限があるようなんだが
2017/10/23(月) 18:34:19.66ID:2n9edF5N0
もうDドライブ分をraidでパック分けて、rdmしたら
2017/10/23(月) 20:58:56.13ID:MY0pVNtx0
それでも速度出なかったりしてなw
2017/10/25(水) 00:01:37.93ID:oLdqMSY20
これからチャレンジしようと思ってますが、intel のNIC i219-v の互換性リストを見ると
https://www.vmware.com/resources/compatibility/detail.php?deviceCategory=io&;productid=39794&deviceCategory=io&details=1&partner=46&releases=367&keyword=i219&deviceTypes=6

ESXi 6.5 U1 device driver ne1000 version 0.8.0-16vmw
Firmware version N/A
となってるんですが、これはサポートされていると見て良いのでしょうか?
2017/10/25(水) 00:13:35.42ID:CicynZzx0
>>497
H110M-STX(LANはI219V)で6.5を動かしてるけど普通に使えてるよ
6.5上ではI219-LMと認識されてる

インボックスドライバのみでインストールできるから楽だね
2017/10/25(水) 01:55:03.64ID:4KWwh7tR0
最初互換性リストの使い方がよく解らなくて、CPUはCore i7なら動くだろうと思って、core i7-7700Kを注文してしまった。 まだ届いていないけど。
互換性リストには載っていないし、このスレで8コア以上じゃないとダメだろうと言う話もあるし、失敗したかな?
でも互換性リストには、Core i7-4700EQとか4コアでも動いてるみたい。
CPU-ID ? みたいなのを書き換えてごまかして動かないものかな?

これから出来る事は、
1. CPU交換 手頃なのは何?
2. ESXi を諦めてホスト型にする?

やりたい事は、メインに使うのはWindows10 だけど、CentOSサーバ2台を動かしたい。時々、MacOSも動かしたい。MacOS とCentOSは排他的でも良い。
Windowsのvmware playerは使ったことがあるけど、遅いイメージがあるので、ホストをCentOSにした方が良い?
2017/10/25(水) 02:23:51.50ID:CicynZzx0
>>499
やりたい事(負荷の内容)次第だと思うけど…

KabyLake世代のG4560で特に問題無く動いてるよ
仮想はCent5〜7、XP、7、10など
macOSは自分も遊んでみたいけど、Apple Storeで聞いたらメディアとライセンスのみは無いんだと
オンラインストアで買うか考え中
2017/10/25(水) 03:30:13.58ID:25zWt7hw0
検索してると、core i7-7700 で動いてるみたいな。

VSPHERE HOMELAB VERSION 2017
July 28, 2017
http://blog.rueegg.com/?p=94

使ったベアボーンは、Shuttle

1 x Shuttle Barebone SZ170R8V2 306 US$
1 x Corsair Vengeance LPX (2x, 16GB, DDR4-2400, DIMM 288) 281 US$
1 x INTEL Core i7-7700 Kaby Lake Prozessor 299 US$
1 x SAMSUNG SSD 2.5″ 512GB SATA 6Gb/s 850 Pro 235 US$
1 x SSD 960 Evo M.2 250 GB 126 US$
1 x USB Stick 32 GB Kingston DTSE9 G2 (boot device)
24 US$
TOTAL 1271 US$

―💩―💩-
homelabは、単なる自宅小規模マシンというような意味?

ここにも、core i5-6260U(2コア、4スレッド)で動いた例がある。 intel NUCでそのまま動いてる。

https://www.reddit.com/r/homelab/comments/6vtggy/intel_nuc_vmware_homelab/
I have an Intel NUC6i5SYH that has an 525GB m.2 SSD and 32GB of RAM. Currently running 16 VMs on it, a few Windows servers but mostly CentOS 7 servers(RAM consumption per VM is low, so most servers have 2GB RAM but a few have 1GB).

You can install ESXi on it, and be able to manage it via the vSphere desktop client or the embedded web client(comes configured with versions higher than 6 I believe?). These options are both free and does not require vCenter.
2017/10/25(水) 03:37:43.49ID:25zWt7hw0
>>500 有難う、希望の光が見えてきたかも。
動くことを信じてやってみる。

Mac OSは、元ネタの古いOSをどこかから貰ってきて、それをバージョンアップするのは無料ダウンロードだから、そうやって作った。
古いOSのバージョンは何が良いかとかはググれば出てくる。 iOSの開発のお遊び用としてたまに使ってる。
2017/10/25(水) 03:56:26.99ID:25zWt7hw0
ここの記事を読むと、Core i7は、4コアだけど、ハイパースレッディングをオンで8コアになるらしいね。
(デフォルトでオン?)
When you enable Hyperthreading it will double it as well. The i7 has 4 cores with hyperthreading so you’ll get 8 cores total.

ハイパースレッドの有効化
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.5/com.vmware.vsphere.resmgmt.doc/GUID-4A7F14BF-8BE7-4DEF-A5FD-D7B4DC9336AE.html
ハイパースレッドを有効にするには、まず、使用するシステムの BIOS 設定でハイパースレッドを有効にし、vSphere Web Client でオンにする必要があります。ハイパースレッドは、デフォルトで有効になっています。
2017/10/25(水) 04:18:21.07ID:CicynZzx0
これでマザボのLANチップが蟹だったら本人には試練かもしれんね
2017/10/25(水) 08:51:15.55ID:juPbYsmg0
>>503
コアとハイパースレッドが混じっとるな
2017/10/25(水) 09:14:00.50ID:2kz49bYz0
>>504
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
2017/10/25(水) 15:27:00.18ID:wyDzeRko0
>>504 幸にintel i219-v でした。
マザーボードは、ASUS Z270-K 。ASUSは昔から比較的標準的な構成をしてるので、昔から使っています。
NICは安いので買い直しても負担にはなりませんが時間の無駄はしたくありませんね。

マザー ASUS Z270-K
CPU core i7-7700K
(Nic オンボード intel i219-v )
グラボ IGAGURI R7-250-2GB-PCIEX RADEON R7-250 2GB 
メモリ Corsair 8GB(4GBx2) DDR4 2800MHz
RAIDコントローラ Adaptec 8805E
SSD SDSSDA-240G-G26 (240GBx2)
HDD ST3000DM008 ( 3TB x 4 +1)

8805E は、raid 0,1,10しかサポートしていない分安い(5万円弱)ので、SSDとHDDをraid10で組むつもりです。

ケースは、Antec P9 , 電源700W SPGT3-700P 剛短3
cpuクーラーは虎徹、
DVDやその他全て込みで21.5万円。 思ったより安く上がった。
今日注文したものとかもあるので全部揃うのは週末かな?

NICの10Gbpsの物で、実績のあるのは3万円以上しますが、StarTechのやつが5000円ちょいでヤフーショッピングに出てるのですが、どなたか人柱はいらっしゃいませんかね?
2017/10/25(水) 15:36:56.54ID:wyDzeRko0
>>505 OSから見た論理的なコア数が倍になるんだから良いのでは?
2017/10/25(水) 15:40:23.10ID:wyDzeRko0
>>507 間違い、SSDはraid1 HDDが、raid10
2017/10/25(水) 16:09:27.45ID:CicynZzx0
>>507
豪華な構成なのにメモリが少ないのは理由があるの?
仮想マシン3〜4台だと足りないのでは?

    |∧∧|
 __(;゚Д゚)___ 
 | ⊂l     l⊃|
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄    
    |.|=.=.||
    |∪∪| 
    |    | 
    |    |
   ~~~~~~~~
2017/10/25(水) 16:25:05.36ID:wyDzeRko0
>>510 理由はありません、とりあえず動けば、後で増やしても良いかなと。 後2枚させるので
CentOS2台は、テスト用なのでそこそこ動きさえすれば良いかなと。
MacOSとWindows10も同時に動かす事は殆どないので、そこそこ動くかなと。

改めて見直してみるとメモリの価格が他と比べて貧弱ですね(1.1万)。 ケチり過ぎてた。反省
512481
垢版 |
2017/10/25(水) 16:30:21.09ID:KzOTb4lO0
皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。
何度か設定を確認していたら、CドライブとDドライブでデータストレージが違いましたorz
C:SSD
D:RAID6 2TB 11台構成+ホットスペア1台
2017/10/25(水) 17:01:01.79ID:CicynZzx0
>>511
可能なら16GB*2に交換しとくのをオススメします
他の部分の足を引っ張る事になりかねないので

うちではESXiが起動直後で2GBぐらい食っててWin機もメモリを割り当てた分だけ確保してくれてます
8GBのWin10でChromiumをビルドしたらVisualStudioがメモリ不足でコケたりしましたし
514507 511
垢版 |
2017/10/25(水) 17:49:40.74ID:Kzh6PMOI0
>>513 有難う御座います。 考えてみたら、古いCentOS2台が別に動いてて、これもできれば収容したいのでまるで足りなくなりますね。(これもたまに動かす程度ですが)

今のに追加でスピードの違う2枚セットを入れても問題無いですよね? どういう構成にするかはこれから考えますが。
2017/10/25(水) 18:06:29.27ID:CicynZzx0
>>514
ハードに依るとは思いますが、遅い方の速度で全部動くんではなかったかと

(Mac OS X Snow Leopardを注文してみました)
516507 511
垢版 |
2017/10/26(木) 00:45:04.64ID:8XyJ3UQP0
ラッキー、店側が在庫なしでキャンセルしてきた。
それでこれに変えたけど、大丈夫かな? 安くて不安。
Corsair 32GB(16GBx2) DDR4 3200MHz(PC4-25600)
36,180円
2017/10/26(木) 09:17:19.06ID:znWOz/Cd0
>>507見て思ったんだけど
ローカルストレージで運用してる人は
データストアのバックアップてどうしてます?
2017/10/26(木) 09:59:41.04ID:eo6mDwfG0
>>517
気が向いた時にデータストアブラウザからVMフォルダを選択して、NFSデータストアにコピーしてます
(NASはRAID5が組んである)

シックプロビジョニングでコピーされるのがネックですが…
2017/10/26(木) 12:21:52.60ID:73Fh+Q920
>>517
毎日夜間にghettoVCBでNASにバックアップするようにcronに登録してる
520507 511
垢版 |
2017/10/27(金) 01:46:11.29ID:XXYu/sCe0
vsphere hyperviser = ESXi だよね。
なんで向こうのスレと生き別れになってるの?
2017/10/27(金) 18:53:38.59ID:4oqIOIMp0
Mac OS X(10.6.3)が届いたー

センター止めにしたら身分証を求められなかったけど、大丈夫なのか運送会社

スレ違ですね、失礼しました
2017/10/27(金) 21:03:39.71ID:MwNxPtzN0
>>521
大失敗
10.6はServerのみ対応だった…

コンパチガイドを良く確認しなきゃいけないね、反省
メディアのある最新はどれだ?10.8か?
2017/10/28(土) 12:30:44.06ID:Dsrf10mJ0
簡易鯖用途で使うのなら、Qx7x系チップセット+vPro対応CPU がオススメ
具体的には Q67/Q77/Q87/Q170/Q270 チップセットに
Corei5/i7 の ノーマルか S付きCPU(i3や末尾K付きCPUはvPro非対応なので除外)
具体的製品名でば HP Eletedesk 800系とか、Fujitsu ESPRIMO D9xx系 とか
要するに 各社から出ている vPro対応の上位系ビジネスPC

vProマシンは仕様上オンボードで必ずintel NICが載っているので、問題なくESXiのインストールできるし
AMTのKVM機能が使えるのでモニタレス運用ができる。
2017/10/28(土) 12:31:23.88ID:Dsrf10mJ0
更に比較的安くオクに出ているNEC N8103系の LSI logic のHBAを挿せば
安定運用可能なESXi マシンができるよ
2017/10/28(土) 12:55:46.64ID:jUU6Y9yh0
>>522 10.7以降だと思う。

Fusion 4 以降で Mac OS X 10.7 (Lion) を仮想マシンとしてインストールする
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&;cmd=displayKC&externalId=2053297
Mac OS X 10.7 (Lion) 以降、OS X 10.7 を実行しているハードウェア上にインストールするという条件付きながら、Apple のオペレーティング システムを完全に仮想化することが Apple によって認められるようになりました。
Apple が使用許諾契約を変更したことによって、リテール バージョンの Lion を実行している Mac 上に最大 2 つの Lion を追加でインストールできるようになりました。
ただし、Lion がプリインストールされた Mac は適用外です。プリインストール バージョンの Lion は Apple の使用許諾契約で仮想化が認められていません。

------------
自分はかなり前に作って当時のデータが無くなってるけど、多分10.8を手に入れてそこから10.9を作ったと思う。
AppleとしてはAppleのマシンの仮想環境にクライアントを許可するのは当然だが。 
Macを持たない人間にとってはまずMacを動かす必要があるから、インストールディスクが必要。
所がDVDの販売は10.7以降無くなりダウンロードだけとなった。 だから、Macを持ってる人からisoイメージを譲ってもらう必要がある。
つまり正規ルートで手に入れることは不可能。
この辺りがあまりはっきり書けない事情なんだけど、どこかから手に入れると言うのはそういう事。
自分は古いMacMiniもどこかに埋もれてるはずで動かそうと思えば動かせるんだけど面倒だからごにょごにょの方からもらってきた。
2017/10/28(土) 13:12:37.17ID:Dsrf10mJ0
>523 つづき
中古で入手する場合、vPro対応PCの具体的製品名を探すには以下のリンクが便利

https://security-center.intel.com/advisory.aspx?intelid=INTEL-SA-00075&;languageid=en-fr

intel のAMTのセキュリティ脆弱性対策ページで、各社対応情報へのリンクが貼ってある
そこからBIOS入手ページに行けるのでvPro対応PCの型番を探し出すことができる
2017/10/28(土) 13:21:27.25ID:jUU6Y9yh0
>>522 
Mac本体が無くてもWindowsだけでOS Xをインストールする方法
http://ichitaso.com/hackitosh/mac-on-windows-pc/
Mac OS X 10.6 Snow Leopard をインストール

「Snow Leopard」はApple Storeで2,000円ほどで購入できるので、それを利用して仮想マシンにOS X環境を構築します。
その後、現在リリースされている「OS X 10.10 Yosemite」や「OS X 10.8 Mountain Lion」なども実行出来てしまう訳ですね。

Windows上のVMwareにmacOS 10.12 Sierraをインストールする方法
http://ichitaso.com/hackitosh/macos-sierra-windows/
2017/10/28(土) 15:02:59.58ID:YPHM72vg0
>>525
>>527
ありがとう

10.7以降は買えるけどMac App Store用のコードが来るだけと書いてあって、購入はやめました

unlockerをチャレンジしてるけどうまくいかない
CPUIDのマスクにKabyLakeだともうひと手間あるっぽい
2017/10/28(土) 19:51:03.36ID:YPHM72vg0
>>528
結局ギブアップ
物理のESXiにはパッチをあてたくなかったのでネストでやってたけど、MacOSインストーラが起動しません

× 仮想ESXi6.5u1
× 仮想Linux on Player14
× 仮想Win on Player12
○ 物理Win on Player12(C2D)
2017/10/28(土) 23:36:22.88ID:XfcIBAsS0
「esxi osx インストール」で検索したらいくつか事例があったがそれは既に参考済み?
2017/10/29(日) 01:02:30.60ID:I//8X1Pr0
>>530
一応それなりには試したつもりです

unlockerを適用しても「Serverじゃないよ」と怒られ
207に含まれるromを適用してもインストーラが仮想CPUを停止して
cpuid.1.eaxを設定しても正解がわからず…
2017/10/29(日) 17:43:55.93ID:BKJXwaWt0
ここで Mac 以外への OSX インストールの話すんな
533>>507
垢版 |
2017/10/30(月) 00:46:23.59ID:i0/IHJ9K0
i7-7700Kでesxiの仮のインストールは出来たのですが、問題が幾つか出ました。 ESXi6.5.0a無償版です。

1) adaptec asr-8805Eを認識しない。 と言うか、別ドライブにインストールしてこのボードが刺さってるとハング状態になったり、リブートを繰り返す。

これはインストーラに新しいadaptecのESXiドライバーを入れれば良いみたいだが、カスタムインストールディスクを作らないといけないからややこしい。

2) SSDはintel raid としても認識されない。 SSDが単独に認識される。
インストールするとNON raidとなる。
オンボードRaidは使わないからこの件はお預け。

とは言え、今の所問題がraidに絞られてるから軽傷なんでしょうね。 動かなかったら目も当てられないけど、adaptecだから大丈夫でしょうね。対応ドライバーも出ていることだし。

3) esxi6.5U1を無償ライセンスで使えるような話が出ていましたが、6.5U1をダウンロードしようとすると権利が無いみたいなメッセージが出てダウンロードできません。
2017/10/30(月) 01:21:47.72ID:wSzx5IGZ0
>>533
1)
オンボデバイスにインスト→ドライバをアップデート→RAIDコントローラを取り付けとか?
本質的じゃないと思いますが…

2)
ESXiはintel RSTのRAIDには対応してません、RAIDを組んでも生デバイスで見えてしまいます

3)
6.5U1のインストーラはまだ無償ダウンロードに出て来てないはず
評価版で落として無償のキーを入れるか、U1のパッチを落としてアップデートするかになると思います
2017/10/30(月) 03:00:12.58ID:gb3bP0Qh0
>>533
6.5u1評価版を落とすにはIDにその権利が無いとダメ。
たぶん、その権利は6.xで一回のみ、1回権利を得ると60日で終わり。(そんな仕様に見える)
つまり新しいメアドで登録すればいいだけのこと。
2017/10/30(月) 11:03:06.10ID:yDSFZW8O0
>>534 1)それもやってみたのですが、RAIDコントローラを取り付けるとESXiが立ち上がらなくなるんですよね。
それで、6.5.0aではなく6.5U1で試そうとしてるところです。

>>535 有難うございます。 プロファイル変更や製品登録とかしてダウンロードできました。
始めて通る道は色々と在りますね。 しかしESXi関係はネットに情報が豊富で助かります。 纏まっていないのが難ですが。
537>>507
垢版 |
2017/10/30(月) 17:53:12.87ID:Qij3SQk80
>>536 6.5U1そのものでも同じでした。

1) オンボードのHDDとadaptec raid の競合が起きていたせいでした。
ボードのSATAモードをintel raidからAHCI に変更すると、オンボードHDDから立ち上がるようになりました。

流石にオンボードSATAにHDDが接続できないと後々困りますから、一つ片付きました。 何処かでintel raidは切らないとダメだと言うのを見た覚えはあったのですが、別の設定をいじっていました。

2) HDDに作ったESXiホストをRAIDのSSDの方に移動なんてできませんよね。 あるいはその環境からインストールディスクを作るとか。
壊れた時のバックアップはどうなるんでしょうか? 環境が多少異なるマザーへの移行とか。

3) カスタムインストールディスクを作るのに参考にしたサイトが解りにくいのと解りやすいのとあって苦労しましたが、解りやすい方は単純明快でした。

とは言え今は外出中で試すのは帰ってからですが外に出ると冷静に見れるので結構良いですね。
538>>507
垢版 |
2017/10/30(月) 22:15:19.63ID:i0/IHJ9K0
先程、カスタムインストールディスクを作って無事RAIDにESXiをインストールできました。
お騒がせしました。

RAID以外は、オンボードの基本セットのままでも難なくインストールできたようです。グラボもオンボードで動いてたようですし。
2017/10/30(月) 23:19:15.14ID:gb3bP0Qh0
>>537
1) intelのraidは使えないからな、なぜraidモードのままにしてあったのか?と思ったり。
10TBとか単体で使えるこのご時世、単体でバックアップ取りながらの運用の方がトラブル少ないんじゃないかな。

2) 仮想マシンの移動で移せる。
移動した後は仮想マシンの登録し直しが必要。
作った領域がvmfsとしてはまともに使えずrdmで、ってことが過去にあった。
HCLにないHW使用するなら慎重にな。
2017/10/30(月) 23:37:23.23ID:JoROMOaR0
>>537
2)
構成をvSphere CLIとかでバックアップしておいて、壊れたら再インストールして構成を戻してね、がVMwareのスタンスだと思います
パッチ適用でトラブったときは、起動時に前のバージョンから起動する事ができます(ブートバンクを2世代持ってる)

ちなみにHDDだけHM65チップセット機からH110機に付け替えた時はそのまま起動してました
NICベンダーも変わったのにこれはちょっと驚きでした
541>>507
垢版 |
2017/10/31(火) 00:47:37.01ID:NumhfHll0
>>539 >>540 有難うございます。 色々できそうですね。 これからぼちぼち勉強していきます。
今日はやっとWindows10が動き出しました。 ローカルで使うかリモートから使うか、使い勝手を見ながら考えます。

早くて安い回線が欲しくなりますね。 10Gbpsはまだ高いですよね。両側やハブを揃えないといけないからなかなか踏み出せません。 3Gbpsとか5Gbpsとか無いのでしょうか?
2017/10/31(火) 01:35:32.03ID:K0zVZAX30
>>541
一応2.5Gと5.0Gがありますが、導入のハードルを考えたら今は10Gと余り変わらないような…
2017/10/31(火) 02:18:21.32ID:mronkA9a0
>>540
ローカルで使うならwin10に入れ直してhyper-vが一番性能いいけどな。
ホストは物理そのままの性能だし、仮想もしっかり動く。
hyper-vからもesxiを動かすことができるから勉強とかその程度なら問題ない。
esxiもGPUパススルーなる裏技あるけど敷居は高いからね。

10Gは…まだスイッチがうるさいから直結で使うのはアリかな、って感じですね。
Giga導入時も直結だったな。
2017/10/31(火) 06:38:07.33ID:wqOTmG0I0
直結でいいならthunderbolt
2017/10/31(火) 07:32:34.98ID:e5PSDEvp0
直結でいいなら FC-HBA
2017/10/31(火) 15:56:17.69ID:K0zVZAX30
>>543
この場合は比較するならHyper-V Serverのような気がしますが…
仮想OSに対応したドライバがあれば速いと聞きますが、どうなんでしょうね?

個人的にはワークグループ環境で使えるようになるまでに苦労したので苦手です
2017/10/31(火) 15:58:06.75ID:NumhfHll0
すみません。 ESXiホストマシンに有る仮想windowsをホストのディスプレイ、KBD、マウスでローカルに動かすにはどうしたら良いのでしょうか。
何か隠しキーかコマンドでも有るのでしょうか?

検索しても解りませんでした。ESXi shell は動かせます。

仮想Windowsは自動起動にしてますのでホストが立ち上がった時には立ち上がってるはずなのですが、画面切替が?
2017/10/31(火) 16:20:03.94ID:K0zVZAX30
>>547
そういう用途では設計されてないから、出来ないのでは?
GPUはパススルーすれば良いでしょうが、キーボードはホストに2台繋いでもUSBパススルー出来ませんでした
2017/10/31(火) 16:30:42.82ID:K0zVZAX30
>>548
追記
https://qiita.com/yakumo/items/d193ded63e4c2c0cdf6b

うちのはPCIeスロットが無い機種なので試しようがない…
2017/10/31(火) 17:12:23.12ID:jaOOjdcJ0
>>546
仮想マシンにwindows10を使えるなら物理で使った方がいいと思っただけだよ。
2017/10/31(火) 17:42:26.40ID:Qu7+sx080
>>547-548
仮想機で実KMを使いたいなら、USBカードをパススルーして、そのUSBカードにKMを繋ぐ方法が一般的。
552570
垢版 |
2017/10/31(火) 18:38:07.63ID:00Ywe/NN0
>>549 有難うございました。 何だか意味もわからずそのような記事を見てグラボにR7 250を選んだような気がします。
良く読むと結構スリルのある冒険のようですね。 USBカードは用意していないので届いてからの実験になりますが。

a) vsphere client とvsphere web client はローカルリモートの違いだけで同じと思って良いのでしょうか。
vsphere client を入れた方が良いですか?

b) 多分これに関連していると思われるのですが、ゲストOSの設定にBIOS設定をするかどうかというのがありますが、ここでそのような設定をするんでしょうかね。
ゲストのBIOSって何なんでしょうか。(怖くてやっていませんが)

c) そう言えば、リモートの画面が小さくて違和感が有りますが、これはゲストの仮想GPUのメモリを増やせば良いのでしょうか、デフォルトは数MBのようですが。

d) あのう、素人がこんなに質問ばかりしていて皆さんのご迷惑にならないでしょうか。 適当にご叱責下さい。
枯れ木も山のにぎわいと思っていただければ幸いです😘
2017/10/31(火) 19:42:21.42ID:K0zVZAX30
>>552
a)
vSphere Client(Win用のアプリ)は6.5では廃止になりました
あなたが使ってるESXiが6.5なら入れても恐らく使えません

b)
起動オプション→ファームウェアの話なら、仮想マシンがBIOSかEFIでの起動を選べます
物理ホストとは連動しないはず
ゲストOSを決めた時にどちらかが決まるので通常は変える必要はありません

c) Yes
554570
垢版 |
2017/10/31(火) 19:45:42.13ID:yZ5xQguB0
>>552 良くわかっていないのですが、USBは、PCIe3.0が使えれば、取り敢えずは良いのですよね。
適当に注文して見ました。
2017/10/31(火) 19:46:20.24ID:K0zVZAX30
6.5をインストールした時に作られるデータストアのvmfsがver6になった方っていらっしゃいます?

出来れば条件を知りたいな、と思いまして
2017/10/31(火) 20:08:53.51ID:01oJwo7Z0
>>552
>あのう、素人がこんなに質問ばかりしていて皆さんのご迷惑にならないでしょうか。 適当にご叱責下さい。

過疎スレなんだから好きなようにしたらいい
答えたい奴は答えるし、自治厨はここ1年くらい消えてるしね
2017/10/31(火) 20:25:11.77ID:hugkVFxG0
たまにスレ伸びるとクソ質問w
2017/10/31(火) 21:04:00.54ID:jaOOjdcJ0
>>552
初心者がいきなりハイレベルなことに挑戦し過ぎ。
順序追わないとよくわからないまま、どうなもならなくたって何も得られなくなるぞ。

一応質問事項にも回答
a). 両方ともリモートでwebベースかアプリベースかの違い。
https://<;esxiの管理アドレス>でどちらかを選べ。
vshere clientはフル機能は使えないがコンソール画面は扱いやすい。

b). 物理マシンをセットアップする際は今時uefiだがesxi上のマシンでこれを指定するとvmware toolsを導入できなくなる。
vmxnet3のドライバはvmware toolsにあるから別のNICに変更→性能が悪くなる。
これはosインストール時から変えると起動できなくなるので注意。
物理でも同じことだけどな。

c) 仮想マシンは3Dを基本扱えないから数MBで結構大丈夫だったりする。
仮想マシンの中から画面サイズの設定はやってみたのか?


因みに仮想マシンにアクセスする際はwindowsならrdpで、linuxならsshで行うのが基本。
コンソール画面は遅いのでトラブル時しか使わない。
2017/10/31(火) 21:52:45.42ID:DUqLi+8Z0
GPU/USB をパススルーする気満々なんだしセットアップ時だけでいいならいじる必要ないでしょ。
GPU パススルーするので手こずりそうだな。CLI (VI エディタくらい) いじれるよな…?
2017/10/31(火) 21:54:01.94ID:DUqLi+8Z0
あと、Web だと右下ドラックすれば解像度変わるっしょ。
2017/10/31(火) 22:47:48.36ID:K0zVZAX30
>>555
インストール時はvmfs5のようですね、インストールガイドに書いてありました
562507
垢版 |
2017/11/01(水) 00:53:18.02ID:h8TyFy7h0
皆様、優しくご指導くださりまして、感謝感激雨あられ。
せっかくのお言葉が理解不能なところもありますので今しばらく精進いたします。
563507
垢版 |
2017/11/01(水) 00:59:27.32ID:h8TyFy7h0
>>559 Vi位なら大丈夫です。>>560 そうなんですか? 明日やって見ます。
2017/11/01(水) 01:24:53.12ID:x1dnf2/S0
初心者に嘘教えるとかみんな意地悪だな
2017/11/01(水) 02:46:10.84ID:IIyGfOTn0
>>547
ESXiは基本的にリモートで使うのが前提なので
あなたのやろうとしてる事だと素直にホスト型使ったほうが楽だと思うんだけど
ゲストの用途にもよるけどPlayerとかVirtualBOXで試してみても良いのでわ
2017/11/01(水) 08:02:08.37ID:4zExJW2I0
Playerでいいと思うが
なぜESX使ってんだ
2017/11/01(水) 08:08:35.43ID:EhDSFhWT0
Player 使うくらいなら Hyper-V でいいんじゃね。ESXi 使うくらいだからコンソールで使ってる仮想マシンもスナップ撮りたいとかそんなとこじゃ。(意図は知らん
2017/11/01(水) 08:38:00.83ID:9AiNcRL30
>>565
GPUのパススルーをしたいんじゃないのかなぁ?
敷居はかなり高いけどw

>>566
漏れもそう思う。

>>567
複数台の仮想機を1台のホストで動かしたいとか、露店放置とか、そんな所なんじゃない?
569507
垢版 |
2017/11/01(水) 11:48:17.69ID:h8TyFy7h0
OSXをplayerで使ってたんですが、CPUが貧弱なCore i3だったせいかスピードが遅過ぎて使い物になりませんでした。
メインは、(Windows と)OSX で、他のCentOS2〜4は動いていれば良い程度。
Windowsのスピードは左程必要なく(動画を見る程度)、OSXのスピードが重要だと考えてます。
ESXiにOSXが乗るかどうか難しそうですが動いてる例もあるので何とかなるでしょう。

だから、WindowsをESXiで動かすこと自体は2の次でも良いのですが、PCの台数は1台でも減らしたいもので。
GPUパススルーってそんなに敷居が高いものだとは思っていませんでした、できないならできないでも良いです。
2017/11/01(水) 12:35:55.92ID:0vw8l2Vq0
>スピードは左程必要なく(動画を見る程度)
動画再生軽く見過ぎ
ライセンス違反も軽く見過ぎ
2017/11/01(水) 12:51:43.74ID:LzxAGIjF0
>>569
playerもそんなに悪いものじゃない。
core i3も3GHz以上の4桁型番モデルならi5やi7にしたところで早くならない。
遅い原因は他にあると思うぞ
572507
垢版 |
2017/11/01(水) 17:18:17.33ID:5u8ltx1C0
RDPでつないで見たのですが、動画は充分に見れますね。
もっとも1080pのYoutube程度ですが、劣化や遅延も感じられず性能的には満足です。 音が少し?
最初RDPでホストのIPに繋ごうとしてて繋がらなくて首をひねってました。 別のIPなんですね。

CentOS用のWindowsのクライアントソフトは何が良いでしょうか。
XRDPとか有るようですが。
VNCは入れようとは思いますが日本語版で良いのは何でしょうか?
2017/11/01(水) 17:31:40.83ID:cSZPnMta0
>>572
>最初RDPでホストのIPに繋ごうとしてて繋がらなくて首をひねってました。 別のIPなんですね。
クソワロタwwwww
2017/11/01(水) 18:54:39.51ID:LzxAGIjF0
>>572
CentOSならssh一択
VNCにするよりはXがいいとは思うが、描画はRDPほどじゃないかと。
2017/11/01(水) 19:22:19.91ID:1daBRkB20
ライセンス違反堂々という時点でもう答える必要なくね?
2017/11/02(木) 00:59:57.29ID:KZhFTtwr0
7700kでplayer動かせばいいんじやないの?
577507
垢版 |
2017/11/02(木) 01:28:16.21ID:cMTn3cn50
>>576 一つには、ホストにWindowsを使うと安定性に欠けるので使いたくないというのが有ります。
スピードは必要ないけど大事なシステムが入るのでCentOSは絶対にこけさせる訳に行きません。
それ自体はスナップショットを取っておけば良いですが、ホストのWindowsがコケるといつも無駄な時間がとられてしまいます。 OS自体の継続性も乏しいし。
長期に渡り出来る限り無駄なダウンを避けたい。

VNCはどれも古くてまともに動くのが見つかりませんでした。 取り敢えず、TeamViewerを入れて見ました。

>>549 で紹介されたGPUパススルーの説明にやる前にグラボのバージョンアップをしておくようにと書かれてるので、AMDのサイトからダウンロードしたのですが、
仮想Windows10上でアップデートしようとするとAMDのボードが見つからないと言ってバージョンアップできません。
当然と言えば当然見たいな。

パススルーした後ならできそうな気はするのですがと思って調べると
http://www.amd.com/Documents/MxGPU-Setup-Guide-VMware.pdf#page59
この59ページ目にそれらしい事が書いて有り、
60ページにはやはりパススルー後にインストールするように書かれてますね。
2017/11/02(木) 07:51:14.85ID:fyvzqgWp0
>>577
ラボ環だと思ってたけど本番なの?
Windows SAとかVDAとか気を付けてね
2017/11/02(木) 08:02:15.99ID:Xi1fat+S0
ま、頑張れ。
個人的にはesxiもwindowsも基盤的観点なら安定性は同じレベルだがな。
因みにesxiもパススルーとか使うと仮想マシン全てを巻き込んでこけたりする。
安定すれば問題ないがな。
2017/11/02(木) 09:40:24.50ID:igROEnwC0
>>572
RDPてWindows標準のリモートデスクトップ?
それだとビデオドライバとサウンドドライバはRDPが持ってる仮想ドライバで動いてるから
ホストのボード関係ないよ
2017/11/02(木) 09:42:48.12ID:igROEnwC0
パススルー前提ならXen serverにするとか?
2017/11/02(木) 11:03:01.15ID:MLnX7ZTh0
>>579
ESXiのせいじゃないけどな
Xeon E5以上じゃないとIOMMUグループのコントロールまともに出来ないし
2017/11/02(木) 20:26:46.67ID:GpMGAGgg0
もうネタにしか思えないレベルになってきたw
2017/11/02(木) 21:21:23.35ID:OUd8aBcF0
そうね。
落とせないcent osとか、
そんな環境でバススルーとか、
Windowsが安定しないとか
色々。
2017/11/02(木) 21:24:50.07ID:hUoQdqIT0
知らない時の自分みたいです。
今もさほど知っているとも言えませんけど。
2017/11/02(木) 23:00:08.94ID:pZgPQGLG0
落ちてはいけないホスト環境で、そのホストでGPUをパススルーする仮想機を必要とする時点で、多分構成的にアウトだろうなぁ・・・。
2017/11/02(木) 23:33:26.91ID:xOoFYUFn0
>>586
個人でHCLにも載ってないハード使って、しかも無償版Vsphereな時点で
「落ちてはいけない」はエロ動画消したくないレベルと同じだろうから
別にいいんじゃね?

うちも24H365DなlinuxサーバとGPUパススルーなWindows10同居させてるけど
もし落ちても溜息つきながら復旧するだけだw
実際には一度安定させることに成功したら落ちないけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況