>>254
Windows中心で遊んでて古いフリーソフトも良く使うのなら文字としての正しさには目をつぶって
〜波ダーシ〜 は 〜全角チルダ〜 に統一してしまうほうがいい

似たようなことができるソフトとして「Attributer」を使っているけど
やはりタイムスタンプの元にしたいファイルのファイルネームに
>>255の波ダーシやunicode記号がファイルネームにあるとダメだった
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003072/freeware.html (開発者のHP)
> Unicode で指定された一部の記号がフォルダまたはファイル名に含まれている場合, 不正な日付が表示されます.

Attributer
動作OS:Windows 7/Vista/XP
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se158608.html
https://deliver.vector.co.jp/screenshot/158/158608_00.jpg
同一のディレクトリにあるものにかぎられるが
複数選択状態からタイムスタンプをそろえる元になるファイル上で右クリックして「プロパティ」を開くと
「属性」タブに元にしたいファイルのタイムスタンプが表示される
「適用」ボタンがグレー状態になっているので「アーカイブ属性」とかのチェックボックスをクリックしてから
「適用」を押すと選択してたすべてのファイルは元にしたいファイルのタイムスタンプとそろう