主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。
本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim
関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
探検
vim Part 6©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
2019/06/14(金) 22:06:19.33ID:PTAFofBY0
$HOME/.vimrc に書けばどこでも呼び出せる
function! Substitute()
s/foo/bar/
endfunction
:call Substitute()
Vim script はクセあるけど色々できるよ
:h func とかで Vim のヘルプ引くか、GitHub とかで人の vimrc 見ると良い
function! Substitute()
s/foo/bar/
endfunction
:call Substitute()
Vim script はクセあるけど色々できるよ
:h func とかで Vim のヘルプ引くか、GitHub とかで人の vimrc 見ると良い
2019/06/14(金) 22:34:59.45ID:BuP/0kD20
2019/06/15(土) 06:22:35.52ID:ods3+3Hj0
>>887
そう、まさにこれ
そう、まさにこれ
2019/06/15(土) 06:41:41.32ID:ods3+3Hj0
Vimのお作法がわからないのだからとりあえず「vim 作法」でググればvimrcでいろいろできることがわかる
置換というキーワードもわかっているので「vimrc 置換」でググればやり方もだいたいわかる
って感じでググれるといいね
置換というキーワードもわかっているので「vimrc 置換」でググればやり方もだいたいわかる
って感じでググれるといいね
2019/07/12(金) 00:35:02.13ID:MrC+N9Gj0
ヘルプと言っても所詮は知ってるコマンドしか引けないからな
逆引きがある訳じゃないしし
set keywordprg=:helpがあると多少楽になるよ
カーソル下の文字列で直接helpを開くKが有効になるから検索の手間が減る
ぶっちゃけvimtutorよりこっちを先に教えて欲しかったわ
拡張正規表現のnnoremap / /\vもあるといい
初期状態だとクリップボードも使えないし秘伝のタレ作りは丹精込めなきゃな
逆引きがある訳じゃないしし
set keywordprg=:helpがあると多少楽になるよ
カーソル下の文字列で直接helpを開くKが有効になるから検索の手間が減る
ぶっちゃけvimtutorよりこっちを先に教えて欲しかったわ
拡張正規表現のnnoremap / /\vもあるといい
初期状態だとクリップボードも使えないし秘伝のタレ作りは丹精込めなきゃな
2019/08/07(水) 10:59:10.94ID:mN72oe9A0
最近USキーボードに変えたんだけど微妙に使いにくい
まあ基本的には慣れの問題なんだけど:がなれる気がしない
:を入力するのにshiftを押さないといけないけど:の次に打つ文字が大文字になってしまう
:と;を入れ替えればいいんだけどあまり変えたくない
まあ基本的には慣れの問題なんだけど:がなれる気がしない
:を入力するのにshiftを押さないといけないけど:の次に打つ文字が大文字になってしまう
:と;を入れ替えればいいんだけどあまり変えたくない
2019/08/07(水) 11:11:49.74ID:mN72oe9A0
ググったら外人も:と;入れ替える人いるっぽいからやっぱり入れ替えるかな
他にUSキーボード使う上でオススメあったら教えてください
他にUSキーボード使う上でオススメあったら教えてください
2019/08/07(水) 12:02:38.89ID:pu/F4KGG0
俺は入れ換えてるわ
他にはもしノーマルモードの , 使わないならそれに割り当てるとか
他にはもしノーマルモードの , 使わないならそれに割り当てるとか
2019/08/07(水) 20:32:57.36ID:CeV2pue+0
俺も入れ替えてるけど、f/tを使う際いつも間違う
2019/08/07(水) 21:56:36.35ID:68815lwk0
f/t の時って operator モードだっけ?
それなら、 onoremap してたら解決したりする?
それなら、 onoremap してたら解決したりする?
2019/08/10(土) 14:32:58.51ID:0sH0EjP70
2019/08/30(金) 02:54:47.67ID:ptP8hFtf0
Category:Vim Script
http://rosettacode.org/wiki/Category:Vim_Script
http://rosettacode.org/wiki/Category:Vim_Script
2019/08/30(金) 03:00:03.57ID:ptP8hFtf0
Category:Programming Languages
http://rosettacode.org/wiki/Category:Programming_Languages
http://rosettacode.org/wiki/Category:Programming_Languages
2019/10/22(火) 21:52:12.07ID:9gu5V+Zr0
中距離の移動で5k5k5k,5j5j5jとやってみたけどめんどい
素のVimでのおすすめの方法おしえてくだしあ
素のVimでのおすすめの方法おしえてくだしあ
2019/10/22(火) 22:12:44.02ID:1W/zWUAu0
15k,15j
2019/10/22(火) 22:16:13.05ID:cHz+V3S+0
ctrl-d
それか } を ctrl-j とかに map してみる
それか } を ctrl-j とかに map してみる
2019/10/22(火) 22:22:14.35ID:seRxsxmR0
EasyMotionじゃダメなんか?
2019/10/22(火) 22:22:50.21ID:seRxsxmR0
あ、素かゴメン
2019/10/22(火) 23:00:15.41ID:Ar8j0uv+0
2019/10/23(水) 10:09:28.45ID:+fyZKoNz0
H, M , Lでそれぞれ画面上、中、下移動
覚えてないけど列の中央にカーソル持ってくるのもあったよな
覚えてないけど列の中央にカーソル持ってくるのもあったよな
2019/10/23(水) 12:10:28.03ID:Dudkmbl+0
Ctrl + h,j,k,lに5h,5j,5k,5l割り当ててる
2019/10/23(水) 18:15:58.73ID:Jp+j1AOG0
なんてもったいない……
2019/10/25(金) 07:53:29.85ID:MVw+zBsa0
Ctrl+d, Ctrl+u で半画面スクロール。
自分はよく使う。
自分はよく使う。
909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/06(水) 23:12:52.22ID:oOcVt1P70 なんか最近、GUIだと自分が必要としてるのはVimよりもVimの操作インターフェイスな気がしてきた
GVimとVSCode使ってる
GVimとVSCode使ってる
2019/11/23(土) 08:59:28.36ID:M1B9iMf20
最近の vim のソースにうまく migemo パッチ充てられなくなったな
まだ kaoriya-patches 更新されないかな
まだ kaoriya-patches 更新されないかな
2019/12/08(日) 12:48:52.87ID:kpxyCjAj0
行番号と、相対行数を同時に表示する方法はありますか。
set relativenumber で相対行数を表示させたとき、
カーソルのある行のみは0の代わりにその行番号が表示されますが、
全行に渡って両者が併記された状態にしたいという意味です。
set relativenumber で相対行数を表示させたとき、
カーソルのある行のみは0の代わりにその行番号が表示されますが、
全行に渡って両者が併記された状態にしたいという意味です。
2019/12/08(日) 12:54:35.67ID:WwYRfKDU0
両方表示は無いんじゃないかなあ
2019/12/08(日) 23:27:55.61ID:uqh1DUg/0
emacs ならそれに近いことができるが
2019/12/09(月) 20:44:18.49ID:q7//JxsY0
915猫娘+ ◆BotWa53rWA
2020/04/15(水) 17:53:02.67ID:tR72cn230 設定項目がかつてのAUTOEXEC.BAT、CONFIG.SYSと同様、キーボードで設定の命令文を書き込まないと設定できない。
昔のコンピュータは、MS-DOSのようにキーボードで魔法の呪文のような命令文を打ち込まないと、
ファイルの構成を見たり、コピーしたりすることができなかった。
たった1文字間違えただけでも、「コマンドまたはファイル名が違います」というそっけないエラーメッセージが出るだけ。
確かに、訳のわからない文章を入力して、1文字でも間違えれば効果がない、設定できないと言うことはまさしく呪文でしょう。
昔のコンピュータは、MS-DOSのようにキーボードで魔法の呪文のような命令文を打ち込まないと、
ファイルの構成を見たり、コピーしたりすることができなかった。
たった1文字間違えただけでも、「コマンドまたはファイル名が違います」というそっけないエラーメッセージが出るだけ。
確かに、訳のわからない文章を入力して、1文字でも間違えれば効果がない、設定できないと言うことはまさしく呪文でしょう。
916猫娘+ ◆BotWa53rWA
2020/04/15(水) 17:56:56.44ID:tR72cn230 MS-DOS、命令文入力で操作するシステムを使わなければならない人は、
一生懸命に命令文を覚えなければならない。
この命令文入力で操作するシステム、CUIをアイコンやマウスなどで視覚的に操作できるようにしたのが、
WindowsなどにおけるGUI、グラフィカルユーザーインターフェースである。
一生懸命に命令文を覚えなければならない。
この命令文入力で操作するシステム、CUIをアイコンやマウスなどで視覚的に操作できるようにしたのが、
WindowsなどにおけるGUI、グラフィカルユーザーインターフェースである。
2020/04/15(水) 19:16:26.88ID:3ZCwAG2Z0
GUI の歴史のことを言っているんだとすれば
Smalltalk80 が初期のものだし
80年代中ごろのMac、Xwindowを忘れるわけにはいかない
Windowsが出てくるのはその後
Smalltalk80 が初期のものだし
80年代中ごろのMac、Xwindowを忘れるわけにはいかない
Windowsが出てくるのはその後
2020/04/17(金) 23:09:17.77ID:9Oq7gZQp0
普段はrelativenumber、コマンドモードはnorelativenumberにしたいんだけどいい方法ない?
2020/04/17(金) 23:57:56.52ID:BDLl86xF0
>>918
試してないのでわからんが CmdWinEnter と CmdWinLeave を使ってどうにかならんかな
試してないのでわからんが CmdWinEnter と CmdWinLeave を使ってどうにかならんかな
2020/04/18(土) 12:21:34.12ID:YOIxjrjE0
>>919
CmdWinEnterはq:のほうみたい。でもおかげでCmdLineEnterを見つけられた。ありがとう
しかし↓だとコマンド抜けてから描画されるようでコマンドモード中の再描画がわからない
autocmd group CmdLineEnter * setlocal norelativenumber
CmdWinEnterはq:のほうみたい。でもおかげでCmdLineEnterを見つけられた。ありがとう
しかし↓だとコマンド抜けてから描画されるようでコマンドモード中の再描画がわからない
autocmd group CmdLineEnter * setlocal norelativenumber
2020/04/18(土) 13:03:25.91ID:YOIxjrjE0
できた!
autocmd group CmdLineEnter * call <SID>SetRelNum()
function s:SetRelNum()
setlocal norelativenumber
redraw
endfunction
autocmd vimrcAU CmdLineLeave * setlocal relativenumber
autocmd group CmdLineEnter * call <SID>SetRelNum()
function s:SetRelNum()
setlocal norelativenumber
redraw
endfunction
autocmd vimrcAU CmdLineLeave * setlocal relativenumber
2020/04/18(土) 13:58:55.13ID:FmVVFwJO0
>>920
LineEnter の方だったか、、、何はともあれ無事にできたようで
LineEnter の方だったか、、、何はともあれ無事にできたようで
2020/07/03(金) 10:38:15.00ID:SEHCPCLO0
tes
2020/09/24(木) 19:02:47.01ID:IdusoVYL0
いつの間にかversion 8.2になってた
2020/11/07(土) 20:29:20.04ID:/fD/cqh10
2020/11/11(水) 16:50:30.24ID:7eAHWz+30
試しにneovim on windows terminalしてみたらvimより軽い気がしたけどneovim-qtは起動に十秒くらい待つ…
windows向けのgvim的なの色々あるみたいだけどいいのありますかね
windows向けのgvim的なの色々あるみたいだけどいいのありますかね
2021/01/02(土) 20:17:45.84ID:HtUaj6sq0
たんけい選択がよう分からん
2021/01/02(土) 20:25:46.77ID:3N8GkqZE0
クケイとお読み下さい
2021/01/02(土) 20:43:30.24ID:HtUaj6sq0
矩(ク)だったのか
2021/01/02(土) 20:44:24.20ID:0oIyFgCH0
ようわからんてどういうことかね
やり方がわからんのかなんなのか
やり方がわからんのかなんなのか
2021/01/02(土) 20:48:15.27ID:cp9hpsxB0
俺も、初めは読みがわからんかったな。
2021/01/02(土) 20:49:32.25ID:3N8GkqZE0
俺は最初キョケイと思ってたからw
2021/01/02(土) 22:23:19.81ID:s2XGrS410
neovim-qtを一番高い完成度で仕上げてるのってどの酉ですか?
2021/01/03(日) 00:09:21.62ID:ZHVXHdzl0
neovimのWindows向けnightlyビルドが暫く出てなかったけどようやくビルドできるようになったんだな
2021/01/04(月) 12:31:20.33ID:ndTgshc30
最近 NeoVim のGUI どう?1年前に oni やら幾つか試したときはなんかモッサリしててすぐ止めちまったわ
936名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/21(木) 19:17:13.76ID:ovH1zU4l0 unix板のvimスレから来ました。
Windows版のvimって、上書き保存したとき、
NTFSの拡張属性消しちゃいますか?
WSL1で、win側のファイルを wsl 側で chmod 644 しても、
Windows側のvimで上書きすると chmod が 777 に戻ってしまう。
backupcopy=yes にはなっています。inode番号は変わってない。
同じことをメモ帳でやるとちゃんと保持される。
Windows版のvimって、上書き保存したとき、
NTFSの拡張属性消しちゃいますか?
WSL1で、win側のファイルを wsl 側で chmod 644 しても、
Windows側のvimで上書きすると chmod が 777 に戻ってしまう。
backupcopy=yes にはなっています。inode番号は変わってない。
同じことをメモ帳でやるとちゃんと保持される。
2021/01/21(木) 19:55:54.67ID:0uiaKPp+0
回答じゃないけど
GitBash と cygwin 間でも似た現象が起きたことがある
片方で 0644 に変更したあと、もう片方で確認すると
0755 のまま変わってないとか。
実態は 0755 のまま変わってないのに、WSL側が 0644 だと嘘ついてるとか?
あと、Windows OS のユーザーやグループの読み取り・書き込み権限の機能も
関係してる気がする
WSL のユーザーが、Windows OS 上でのフォルダの読み書き権限が
どうなっているのか確認してみては?
GitBash と cygwin 間でも似た現象が起きたことがある
片方で 0644 に変更したあと、もう片方で確認すると
0755 のまま変わってないとか。
実態は 0755 のまま変わってないのに、WSL側が 0644 だと嘘ついてるとか?
あと、Windows OS のユーザーやグループの読み取り・書き込み権限の機能も
関係してる気がする
WSL のユーザーが、Windows OS 上でのフォルダの読み書き権限が
どうなっているのか確認してみては?
2021/01/21(木) 19:58:03.61ID:0uiaKPp+0
追伸
上のレスは vim 全く関係なく、コンソールのユーザーの読み書き権限の話です
上のレスは vim 全く関係なく、コンソールのユーザーの読み書き権限の話です
2021/01/21(木) 22:28:17.58ID:Y3neQ9Pt0
やっぱファイルシステムをエミュレートしてるだけの仮想的なものなんかね?
2021/01/22(金) 10:13:21.35ID:es6DGj7e0
"=でex窓に入ってecho exコマンド打つとレジスタに入る事を知って最近捗ってる
nr2chr(コードポイント)でdigraphなんてよく分からんもの覚えなくても記号入力できるしstrftimeでタイムスタンプしたり超便利
(低レベルですまん)
nr2chr(コードポイント)でdigraphなんてよく分からんもの覚えなくても記号入力できるしstrftimeでタイムスタンプしたり超便利
(低レベルですまん)
2021/01/22(金) 10:15:38.75ID:es6DGj7e0
レジスタが記号で埋まってきてしまったのが悩み
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/21(金) 14:09:38.06ID:oL2zxMQb0 windows terminalからneovimを起動すると
下の画像のように背景すべてが選択されてしまって
とても見にくくなってしまうのですがこれの解決方法ありませんか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2480389.png
下の画像のように背景すべてが選択されてしまって
とても見にくくなってしまうのですがこれの解決方法ありませんか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2480389.png
943名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/25(火) 19:38:06.26ID:O/KFCtZV02021/05/28(金) 20:10:51.70ID:asP7ZYLQ0
これ日本語編集しなくてよいなら最高のエディタだね
本当に素晴らしい
本当に素晴らしい
2021/06/04(金) 23:03:52.90ID:IaSF91210
vimの実行履歴が保存されないのですが
2021/06/05(土) 14:37:14.22ID:oGMXpO5n0
>>945
自己解決 viminfoのパーミッション
自己解決 viminfoのパーミッション
2021/06/15(火) 12:17:58.79ID:A/E071yS0
確か10000しか保存できなかったよね
割と頑張ったワンライナーが:w filenameとかで流れるの悲しい、保存しとこ
nvim使って久々にvim(master)から起動したらshadaの指定が範囲超えてるとか言われた記憶、nvimの方はちょっと上限解放してるっぽいね
--startup-timeで起動時間見ても特にインパクト無いようだし、アドホックな上限決め打ちは廃してほしい
割と頑張ったワンライナーが:w filenameとかで流れるの悲しい、保存しとこ
nvim使って久々にvim(master)から起動したらshadaの指定が範囲超えてるとか言われた記憶、nvimの方はちょっと上限解放してるっぽいね
--startup-timeで起動時間見ても特にインパクト無いようだし、アドホックな上限決め打ちは廃してほしい
948名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 17:54:23.07ID:laBpfjlT0 Windows版のVimはInsert modeで文字入力すると入力位置の右に制御コードのような文字列が表示されてしまう不具合が起きるようだ
実バッファには適用されないので画面表示だけの問題らしい
不具合が起きているVimのバージョンは以下のとおり
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Jul 14 2021 22:03:45)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3161
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN
実バッファには適用されないので画面表示だけの問題らしい
不具合が起きているVimのバージョンは以下のとおり
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Jul 14 2021 22:03:45)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3161
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN
2021/08/09(月) 11:17:04.24ID:2rbK9heo0
ビルドが違うのでハッキリしたことは言えないけど、うちも8.2で問題なし
もしかするとターミナルの問題かもしれない、conhost(deprecated)使ってないか
MS純正ならwindows terminalとか試してみては
もしかするとターミナルの問題かもしれない、conhost(deprecated)使ってないか
MS純正ならwindows terminalとか試してみては
950名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 04:07:24.16ID:3gXqSqni0 >>948 の現象が最近また起きるようになった。不具合を確認したのは以下バージョン
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Nov 1 2021 23:08:29)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3570
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Nov 1 2021 23:08:29)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3570
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN
951名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 12:57:12.68ID:e1V+PayL0 yしてpする前にdしたら、yした内容が変わってる
pしてからdするの
めんどくさっ
pしてからdするの
めんどくさっ
2022/07/07(木) 13:02:46.29ID:qQ9f91M80
dは削除ではなくカットだから仕方ない
2022/07/07(木) 17:53:37.10ID:hT1Y5TQI0
nnoremap x "_xでレジスタ上書きしたくない時はxで消してる
954名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 18:25:02.96ID:Wt6uub2T0 日本語をタイプしたりすると、極端に面倒になるな
っていうか実質使えないって思うほど面倒
日本語入力になってる時は背景色を変えるなんてできる?
いちいち左上を見て確認したくない
っていうか実質使えないって思うほど面倒
日本語入力になってる時は背景色を変えるなんてできる?
いちいち左上を見て確認したくない
955名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 19:25:12.25ID:4aiPC1vq0 単語や行などの対象をレジスタの内容と入れ替えられるコマンド(「pしてからd」相当)があった気がするけど何だっけ…
あったこれだ
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/change.html#put-Visual-mode
単語とレジスタの内容を入れ替え
vep
行とレジスタの内容を入れ替え
Vp
大文字の P だとレジスタは更新せずに置き換え
あったこれだ
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/change.html#put-Visual-mode
単語とレジスタの内容を入れ替え
vep
行とレジスタの内容を入れ替え
Vp
大文字の P だとレジスタは更新せずに置き換え
2022/07/07(木) 19:30:25.32ID:7A4GpDzf0
>>954
そんな問題ないけどおま環じゃね?左上がなんだか分からんけどvimの問題なの?
そんな問題ないけどおま環じゃね?左上がなんだか分からんけどvimの問題なの?
2022/07/07(木) 19:33:27.98ID:I6z8XDz30
"_ddでいいじゃん
958名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 19:43:08.09ID:ifTMsT5u0 >>956
どうやって日本語入力になってるか確認してんの?
どうやって日本語入力になってるか確認してんの?
2022/07/07(木) 20:00:32.62ID:tnDRW+1c0
SKK習得して日本語はskkeleton使うようにしてからは日本語と半角英数が混ざった編集もかなり高速にできるようになった
2022/07/07(木) 20:19:28.61ID:7A4GpDzf0
2022/07/08(金) 00:21:39.98ID:sid3gFp80
vimだと普通のエディタと違って日本語を入力し続ける場合でもカーソル移動の度に英数モードに戻さなければならないので厄介だというのはよく言われる話
切り替えのキーもスムーズには押せない位置にあるし
切り替えのキーもスムーズには押せない位置にあるし
962名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 08:15:32.99ID:QrYXPG5t0 >>960
なんでいちいち押す必要があるの無駄じゃね
なんでいちいち押す必要があるの無駄じゃね
2022/07/08(金) 19:48:23.04ID:VgyYsF7P0
964名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/09(土) 00:57:43.32ID:yKp1VGsT0 切り替えることが問題じゃない、切り替えるべきかどうかの判断をするのに、視線を動かす時間がもったいと言ってるんだよ
その時間を短縮してガンガン生産したいだけ
その時間を短縮してガンガン生産したいだけ
2022/07/09(土) 02:53:00.44ID:rWXX7SyI0
>>964
つい今さっきまで日本語を入力してたか英数を入力してたか忘れちゃうような脳味噌で何をガンガン生産するんだ?
つい今さっきまで日本語を入力してたか英数を入力してたか忘れちゃうような脳味噌で何をガンガン生産するんだ?
2022/07/09(土) 08:27:15.49ID:CaQuNjll0
日本語入力モードをインサートモードだけに固定したり、解除したりするプラグインがあったよ
名前は忘れた
名前は忘れた
967名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/09(土) 08:28:46.33ID:1DKsYpB20 シエルを取り囲んでるカーネーション
968名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/09(土) 16:37:54.33ID:m7DmPfOi0 vsc使ったら生産効率激爆上がり
いつもより、4時間早く帰れるぜ
いつもより、4時間早く帰れるぜ
2022/07/09(土) 17:25:30.66ID:X0CRRzbq0
慣れるの早いね
970名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 12:57:56.63ID:doJa8RRw0 vimの生産性はヤバい
2022/07/13(水) 19:01:52.71ID:FBPueXWd0
vim(で仕事捗る)の(で嫁とセックルしてる時間が増えて)生産性はヤバい
972名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 12:59:17.54ID:LgHc1Qlk0 vim+HHKBで生産性激高
午前中で仕事終わったわ
帰る
午前中で仕事終わったわ
帰る
973名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/15(金) 23:18:04.95ID:KgYS2p9I0 20年くらい使ってるけど、未だにこれを超えれるエディタを見たことがない。
vim使うときはマウスの電源切れるから、電池の節約にもなるしな
vim使うときはマウスの電源切れるから、電池の節約にもなるしな
2022/07/16(土) 00:47:07.75ID:Me8xQqiX0
その前にエアコン切れや(**宣告
2022/07/19(火) 19:09:44.20ID:RWbT8mu20
お、おう
976名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/22(金) 18:31:51.25ID:9QWuxk5o0 うちの会社のvim使いはマジでパネー
面倒だったから、cで書いたわ
って聞いてmake始めたら15分掛かったようなものを
15分で書いたんだって。
生産性高すぎるだろ
面倒だったから、cで書いたわ
って聞いてmake始めたら15分掛かったようなものを
15分で書いたんだって。
生産性高すぎるだろ
2022/07/22(金) 21:42:46.37ID:8mratVvt0
vimの生産性が高いのではない
生産性の高いやつがvimを使うのだ
生産性の高いやつがvimを使うのだ
2022/07/22(金) 21:49:52.81ID:X+hvnEom0
コンソールで作業を完結したいってなるとなんとなくvimに行き着いてしまう
979名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 01:53:45.02ID:qhoS3wuZ0 >>977
そいつ、左辺値と右辺値の違いもわからないような人なんですけど。
そいつ、左辺値と右辺値の違いもわからないような人なんですけど。
2022/07/23(土) 18:45:34.60ID:sl20Ds1I0
持ち上げといて落とすバティーン
2022/07/24(日) 12:05:28.17ID:GDcXs/V80
あっちこっちで持ち上げている割には
日本語入力周りを本気で考えているカスタマイズ・ユーザをほとんど見ない。
つまりはそいうことだな。
素人お断りソフトVimの悪口は絶対に許さん!
日本語入力周りを本気で考えているカスタマイズ・ユーザをほとんど見ない。
つまりはそいうことだな。
素人お断りソフトVimの悪口は絶対に許さん!
2022/07/24(日) 14:21:13.06ID:Qobe4MLr0
・IMEは無効化
・denops.vim + skkeletonでSKK方式で日本語入力
・ddc.vim + pum.vimで補完候補を表示・選択
上記の方式にしてから日本語入力で不便さを感じることはほとんどない。
・denops.vim + skkeletonでSKK方式で日本語入力
・ddc.vim + pum.vimで補完候補を表示・選択
上記の方式にしてから日本語入力で不便さを感じることはほとんどない。
983名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 19:29:41.36ID:iRmtH2ba0 そもそも日本語なんて入力する機会がないわ
2022/07/24(日) 20:03:36.94ID:GTpZe81o0
>>983
そのレスはvim使ってないの?
そのレスはvim使ってないの?
2022/07/24(日) 20:20:59.73ID:jGDwPTSB0
専ブラやろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★10 [BFU★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★2 [ぐれ★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★2 [蚤の市★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 中国の水産物輸入停止172社に影響の可能性…中国向け販売額は平均47.8% 帝国データバンク [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap599
- 福島競馬3回5日目
- こいせん 全レス転載禁止
- 巨専】
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1806
- とらせん IP
- 【ネトウヨ悲報】石破Twitter、 [762037879]
- 【正義のミカタ】ほんこん さん「非核三原則は憲法に書いてない。核兵器持ったらええがな」 [201193242]
- 【悲報】国連、日本を「先進国」から「高所得国」へ再分類、事実上の格下げ [769931615]
- GDP世界二位だった日本国が、ここまで衰退腐敗してしまった原因って冗談抜きで何????? [804169411]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 【画像】ネトウヨと会話が成立しない理由がこちら・・・😱 [441660812]
