主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。
本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim
関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
vim Part 6©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
2019/01/24(木) 08:43:54.83ID:4N9xPpDc0
>>858
やめとけ
今困っていることがあってそれが何のデメリットもなしに
解決できる夢のようなプラグインがあると知った時にのみ検討すべき
いじればいじるほど汎用性がなくなり動作が怪しくなり煩わしくなっていくのがエディタというもの
やめとけ
今困っていることがあってそれが何のデメリットもなしに
解決できる夢のようなプラグインがあると知った時にのみ検討すべき
いじればいじるほど汎用性がなくなり動作が怪しくなり煩わしくなっていくのがエディタというもの
2019/01/24(木) 08:57:03.38ID:y7ZLx/tW0
861858
2019/01/24(木) 09:43:34.64ID:1nHG9+Vp0 >>859
なるほどー。確かに今特別に困っていることは無いです。
最初の目標として、プラグイン無しの状態である程度使いこなせるようになったら、何か導入しようと考えていたのですが、
考え方としては間違っていなかったようで安心しました。ありがとうございます。
vimについて調べていると、入門向けの記事と銘打っていても、プラグインを入れているという記事が結構出てくるので、
最初から使ってしまうとvim本体の機能なのか、プラグインの機能なのか分からなくなるのではないかと、疑問に思っていました。
>>860
調べてみた感じだと、確かにこれはデフォルトであってもよさそうな便利な機能ですね。
言語等選ばず使えるプラグインだと思いますので導入させていただきます。
ひとまず>>860さんのプラグインのみ導入して、もう少し基礎的な部分も含めてしっかりと使いこなせるようになりたいと思います。
お二方ともありがとうございました。
また何かありましたら質問させてください。
なるほどー。確かに今特別に困っていることは無いです。
最初の目標として、プラグイン無しの状態である程度使いこなせるようになったら、何か導入しようと考えていたのですが、
考え方としては間違っていなかったようで安心しました。ありがとうございます。
vimについて調べていると、入門向けの記事と銘打っていても、プラグインを入れているという記事が結構出てくるので、
最初から使ってしまうとvim本体の機能なのか、プラグインの機能なのか分からなくなるのではないかと、疑問に思っていました。
>>860
調べてみた感じだと、確かにこれはデフォルトであってもよさそうな便利な機能ですね。
言語等選ばず使えるプラグインだと思いますので導入させていただきます。
ひとまず>>860さんのプラグインのみ導入して、もう少し基礎的な部分も含めてしっかりと使いこなせるようになりたいと思います。
お二方ともありがとうございました。
また何かありましたら質問させてください。
2019/01/24(木) 09:57:40.34ID:XKa/Jhpi0
>>861
プラグインを管理するプラグインは遅かれ早かれ通る道だから入れてもいいんじゃね
vim8標準の使ってもいいけど
自分はこれ使ってる
https://github.com/junegunn/vim-plug/
プラグインを管理するプラグインは遅かれ早かれ通る道だから入れてもいいんじゃね
vim8標準の使ってもいいけど
自分はこれ使ってる
https://github.com/junegunn/vim-plug/
863858
2019/01/24(木) 10:04:56.28ID:1nHG9+Vp0 >>862
丁度surround-vimを手動で導入し終わってしまったところで、
URLのREADMEのgifを見て驚きました。大量に導入する人はこういうプラグインで導入や管理をする感じなんですね。
vim8自体にもこういう管理機能があるというのも初めて知りました。調べてみたいと思います。
勉強になりました。ありがとうございます。
丁度surround-vimを手動で導入し終わってしまったところで、
URLのREADMEのgifを見て驚きました。大量に導入する人はこういうプラグインで導入や管理をする感じなんですね。
vim8自体にもこういう管理機能があるというのも初めて知りました。調べてみたいと思います。
勉強になりました。ありがとうございます。
2019/01/24(木) 20:58:05.75ID:OIN43BGk0
https://qiita.com/nil2/items/ddcf23f1163d0abd805b
この界隈っていつも数だけは一丁前だよな
プラグイン管理の設定自体が煩雑化する徹底っぷり
neobundle.vim
vimdoc-ja
vim-auto-save
vim-sensible
vsession
さして使わんからこの程度
後ヘルプの引き方も覚えるのが吉
.vimrcにこれを追記すればKを押した位置の文字でキーワード検索できるから
set keywordprg=:help
この界隈っていつも数だけは一丁前だよな
プラグイン管理の設定自体が煩雑化する徹底っぷり
neobundle.vim
vimdoc-ja
vim-auto-save
vim-sensible
vsession
さして使わんからこの程度
後ヘルプの引き方も覚えるのが吉
.vimrcにこれを追記すればKを押した位置の文字でキーワード検索できるから
set keywordprg=:help
2019/01/25(金) 04:58:52.34ID:WhSa+BTj0
正確には
autocmd FileType vim,help setl keywordprg=:help
autocmd FileType vim,help setl keywordprg=:help
2019/01/25(金) 08:33:54.48ID:ZNxqC8k90
自分もいろいろプラグイン入れてきたけど、結局使うことが無くなりほとんど消した。
いま残っているのは tlist と自作のプラグインが数種。
いま残っているのは tlist と自作のプラグインが数種。
2019/02/06(水) 20:17:44.80ID:26+uOqCH0
久しぶりにプラグインを入れようとすると、
自分がどのプラグイン管理を使ってたのか思い出せない
自分がどのプラグイン管理を使ってたのか思い出せない
2019/02/11(月) 11:43:52.71ID:m0hk2mNF0
7.4から8.1にしたらちょっとフォントきれいになった気がする。
こんなことあるのか
こんなことあるのか
2019/02/11(月) 12:45:21.92ID:3+paUQYl0
そのうちプラグイン管理プラグインを管理するプラグインが出てくるね
2019/02/11(月) 12:56:37.09ID:fMAwLOtz0
>>869
既存のプラグイン管理プラグインでもプラグイン管理プラグインを管理できると思うが
既存のプラグイン管理プラグインでもプラグイン管理プラグインを管理できると思うが
871名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 14:09:38.84ID:nKT53pah0 既存のプラグイン管理プラグイン管理プラグインがおかしい時
プラグイン管理プラグイン管理プラグインを自力で修正して
プラグイン管理プラグインでアップデートすると
プラグイン管理プラグイン管理プラグインが元の木阿弥になってしまう
あんまり多段にしないほうがいい
プラグイン管理プラグイン管理プラグインを自力で修正して
プラグイン管理プラグインでアップデートすると
プラグイン管理プラグイン管理プラグインが元の木阿弥になってしまう
あんまり多段にしないほうがいい
872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 16:00:13.25ID:pnmSUMyl0 コールバック関数の括弧みたいにプラグイン管理するのやめてください
2019/02/11(月) 22:51:21.31ID:H+nPU+UX0
管理プラグイン1つ使って、細かいことしたくなったら自前の薄いラッパー書くのが楽
2019/02/11(月) 23:43:22.67ID:GOlwnBfh0
2019/02/12(火) 04:55:49.84ID:qxh7l1TJ0
snap flatpak appimage nix linuxbrew
考えたら汎用パッケージ管理からしてご覧の有り様だった
その内atoolみたいなの出そうだな
考えたら汎用パッケージ管理からしてご覧の有り様だった
その内atoolみたいなの出そうだな
876名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 02:07:12.12ID:J3WRfr3qO Pluginフォルダにgit cloneしてきたのそのまま放り込めば動くんだから、重くて遅延ロードする必要性が無い人にはおすすめしない
2019/03/18(月) 04:05:58.23ID:nfn9Kjba0
Align.vim プラグインについて質問です。
2つ以上の異なる文字を同じセパレータとみなして Align することはできますか?
たとえば、
foo [ bar
, baz ]
この2行の文字列に対して、文字 '[' と 文字 ',' を同じセパラレータとみなして Align を施し、
2行目の',' の前に4文字分の空白を挿入して、'[' と ',' の位置を揃えたいです。
2つ以上の異なる文字を同じセパレータとみなして Align することはできますか?
たとえば、
foo [ bar
, baz ]
この2行の文字列に対して、文字 '[' と 文字 ',' を同じセパラレータとみなして Align を施し、
2行目の',' の前に4文字分の空白を挿入して、'[' と ',' の位置を揃えたいです。
2019/03/18(月) 05:06:46.73ID:mCTfQR7t0
Align.vimは分からんけどvim-aligntaなら
Align -R ,\|[
Align -R ,\|[
879名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/18(月) 08:10:24.78ID:ZUpL1fiC02019/03/19(火) 14:44:20.88ID:WjiU/kh40
2019/03/20(水) 09:11:50.14ID:AhYDCE6/0
矩形選択でGで一番下かggで一番上の行まで選択するとき一番左にカーソル飛んでしまうですが何かいい方法ないですかね
882名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 09:42:57.61ID:38uSpGf90 >>881
set nostartofline
set nostartofline
2019/04/19(金) 11:17:14.68ID:RnMAkgwq0
MSYSでは
finddir('Windows', '/c/Users;') " -> '/c/Windows'
finddir('Windows/..', '/c/Users;') " -> '/c'
win32では
finddir('Windows', 'C:\Users;') " -> 'C:\Windows'
finddir('Windows\..', 'C:\Users;') " -> 'C:\Users' なんで、'C:\'になるはずじゃないの?
win32のvimがおかしいのか自分の解釈が間違ってるのか
きっかけはvim-lspのroot_uriの設定でよくある'.git/..'を探すというもの
finddir('Windows', '/c/Users;') " -> '/c/Windows'
finddir('Windows/..', '/c/Users;') " -> '/c'
win32では
finddir('Windows', 'C:\Users;') " -> 'C:\Windows'
finddir('Windows\..', 'C:\Users;') " -> 'C:\Users' なんで、'C:\'になるはずじゃないの?
win32のvimがおかしいのか自分の解釈が間違ってるのか
きっかけはvim-lspのroot_uriの設定でよくある'.git/..'を探すというもの
2019/06/14(金) 21:41:07.49ID:BuP/0kD20
質問失礼します
置換ABCD....を一括でやるのって↓しかないですか?
[vim] vimで複数の置換コマンドを一括で行う - 綾小路龍之介の素人思考 http://za.toypark.in/html/2010/02-22.html
.shみたいに書いといて使いたいときに呼び出して実行って出来ないですか?
他のエディタ(Mery)使ってた頃の置換整形マクロ.jsを移植したいんだけどvimの作法が分からないのでどこにどうしたらいいのやら……
置換ABCD....を一括でやるのって↓しかないですか?
[vim] vimで複数の置換コマンドを一括で行う - 綾小路龍之介の素人思考 http://za.toypark.in/html/2010/02-22.html
.shみたいに書いといて使いたいときに呼び出して実行って出来ないですか?
他のエディタ(Mery)使ってた頃の置換整形マクロ.jsを移植したいんだけどvimの作法が分からないのでどこにどうしたらいいのやら……
2019/06/14(金) 22:01:32.07ID:XYVRmOqL0
vimrcあたりに関数定義しといて呼び出せばいいのでは?
2019/06/14(金) 22:06:19.33ID:PTAFofBY0
$HOME/.vimrc に書けばどこでも呼び出せる
function! Substitute()
s/foo/bar/
endfunction
:call Substitute()
Vim script はクセあるけど色々できるよ
:h func とかで Vim のヘルプ引くか、GitHub とかで人の vimrc 見ると良い
function! Substitute()
s/foo/bar/
endfunction
:call Substitute()
Vim script はクセあるけど色々できるよ
:h func とかで Vim のヘルプ引くか、GitHub とかで人の vimrc 見ると良い
2019/06/14(金) 22:34:59.45ID:BuP/0kD20
2019/06/15(土) 06:22:35.52ID:ods3+3Hj0
>>887
そう、まさにこれ
そう、まさにこれ
2019/06/15(土) 06:41:41.32ID:ods3+3Hj0
Vimのお作法がわからないのだからとりあえず「vim 作法」でググればvimrcでいろいろできることがわかる
置換というキーワードもわかっているので「vimrc 置換」でググればやり方もだいたいわかる
って感じでググれるといいね
置換というキーワードもわかっているので「vimrc 置換」でググればやり方もだいたいわかる
って感じでググれるといいね
2019/07/12(金) 00:35:02.13ID:MrC+N9Gj0
ヘルプと言っても所詮は知ってるコマンドしか引けないからな
逆引きがある訳じゃないしし
set keywordprg=:helpがあると多少楽になるよ
カーソル下の文字列で直接helpを開くKが有効になるから検索の手間が減る
ぶっちゃけvimtutorよりこっちを先に教えて欲しかったわ
拡張正規表現のnnoremap / /\vもあるといい
初期状態だとクリップボードも使えないし秘伝のタレ作りは丹精込めなきゃな
逆引きがある訳じゃないしし
set keywordprg=:helpがあると多少楽になるよ
カーソル下の文字列で直接helpを開くKが有効になるから検索の手間が減る
ぶっちゃけvimtutorよりこっちを先に教えて欲しかったわ
拡張正規表現のnnoremap / /\vもあるといい
初期状態だとクリップボードも使えないし秘伝のタレ作りは丹精込めなきゃな
2019/08/07(水) 10:59:10.94ID:mN72oe9A0
最近USキーボードに変えたんだけど微妙に使いにくい
まあ基本的には慣れの問題なんだけど:がなれる気がしない
:を入力するのにshiftを押さないといけないけど:の次に打つ文字が大文字になってしまう
:と;を入れ替えればいいんだけどあまり変えたくない
まあ基本的には慣れの問題なんだけど:がなれる気がしない
:を入力するのにshiftを押さないといけないけど:の次に打つ文字が大文字になってしまう
:と;を入れ替えればいいんだけどあまり変えたくない
2019/08/07(水) 11:11:49.74ID:mN72oe9A0
ググったら外人も:と;入れ替える人いるっぽいからやっぱり入れ替えるかな
他にUSキーボード使う上でオススメあったら教えてください
他にUSキーボード使う上でオススメあったら教えてください
2019/08/07(水) 12:02:38.89ID:pu/F4KGG0
俺は入れ換えてるわ
他にはもしノーマルモードの , 使わないならそれに割り当てるとか
他にはもしノーマルモードの , 使わないならそれに割り当てるとか
2019/08/07(水) 20:32:57.36ID:CeV2pue+0
俺も入れ替えてるけど、f/tを使う際いつも間違う
2019/08/07(水) 21:56:36.35ID:68815lwk0
f/t の時って operator モードだっけ?
それなら、 onoremap してたら解決したりする?
それなら、 onoremap してたら解決したりする?
2019/08/10(土) 14:32:58.51ID:0sH0EjP70
2019/08/30(金) 02:54:47.67ID:ptP8hFtf0
Category:Vim Script
http://rosettacode.org/wiki/Category:Vim_Script
http://rosettacode.org/wiki/Category:Vim_Script
2019/08/30(金) 03:00:03.57ID:ptP8hFtf0
Category:Programming Languages
http://rosettacode.org/wiki/Category:Programming_Languages
http://rosettacode.org/wiki/Category:Programming_Languages
2019/10/22(火) 21:52:12.07ID:9gu5V+Zr0
中距離の移動で5k5k5k,5j5j5jとやってみたけどめんどい
素のVimでのおすすめの方法おしえてくだしあ
素のVimでのおすすめの方法おしえてくだしあ
2019/10/22(火) 22:12:44.02ID:1W/zWUAu0
15k,15j
2019/10/22(火) 22:16:13.05ID:cHz+V3S+0
ctrl-d
それか } を ctrl-j とかに map してみる
それか } を ctrl-j とかに map してみる
2019/10/22(火) 22:22:14.35ID:seRxsxmR0
EasyMotionじゃダメなんか?
2019/10/22(火) 22:22:50.21ID:seRxsxmR0
あ、素かゴメン
2019/10/22(火) 23:00:15.41ID:Ar8j0uv+0
2019/10/23(水) 10:09:28.45ID:+fyZKoNz0
H, M , Lでそれぞれ画面上、中、下移動
覚えてないけど列の中央にカーソル持ってくるのもあったよな
覚えてないけど列の中央にカーソル持ってくるのもあったよな
2019/10/23(水) 12:10:28.03ID:Dudkmbl+0
Ctrl + h,j,k,lに5h,5j,5k,5l割り当ててる
2019/10/23(水) 18:15:58.73ID:Jp+j1AOG0
なんてもったいない……
2019/10/25(金) 07:53:29.85ID:MVw+zBsa0
Ctrl+d, Ctrl+u で半画面スクロール。
自分はよく使う。
自分はよく使う。
909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/06(水) 23:12:52.22ID:oOcVt1P70 なんか最近、GUIだと自分が必要としてるのはVimよりもVimの操作インターフェイスな気がしてきた
GVimとVSCode使ってる
GVimとVSCode使ってる
2019/11/23(土) 08:59:28.36ID:M1B9iMf20
最近の vim のソースにうまく migemo パッチ充てられなくなったな
まだ kaoriya-patches 更新されないかな
まだ kaoriya-patches 更新されないかな
2019/12/08(日) 12:48:52.87ID:kpxyCjAj0
行番号と、相対行数を同時に表示する方法はありますか。
set relativenumber で相対行数を表示させたとき、
カーソルのある行のみは0の代わりにその行番号が表示されますが、
全行に渡って両者が併記された状態にしたいという意味です。
set relativenumber で相対行数を表示させたとき、
カーソルのある行のみは0の代わりにその行番号が表示されますが、
全行に渡って両者が併記された状態にしたいという意味です。
2019/12/08(日) 12:54:35.67ID:WwYRfKDU0
両方表示は無いんじゃないかなあ
2019/12/08(日) 23:27:55.61ID:uqh1DUg/0
emacs ならそれに近いことができるが
2019/12/09(月) 20:44:18.49ID:q7//JxsY0
915猫娘+ ◆BotWa53rWA
2020/04/15(水) 17:53:02.67ID:tR72cn230 設定項目がかつてのAUTOEXEC.BAT、CONFIG.SYSと同様、キーボードで設定の命令文を書き込まないと設定できない。
昔のコンピュータは、MS-DOSのようにキーボードで魔法の呪文のような命令文を打ち込まないと、
ファイルの構成を見たり、コピーしたりすることができなかった。
たった1文字間違えただけでも、「コマンドまたはファイル名が違います」というそっけないエラーメッセージが出るだけ。
確かに、訳のわからない文章を入力して、1文字でも間違えれば効果がない、設定できないと言うことはまさしく呪文でしょう。
昔のコンピュータは、MS-DOSのようにキーボードで魔法の呪文のような命令文を打ち込まないと、
ファイルの構成を見たり、コピーしたりすることができなかった。
たった1文字間違えただけでも、「コマンドまたはファイル名が違います」というそっけないエラーメッセージが出るだけ。
確かに、訳のわからない文章を入力して、1文字でも間違えれば効果がない、設定できないと言うことはまさしく呪文でしょう。
916猫娘+ ◆BotWa53rWA
2020/04/15(水) 17:56:56.44ID:tR72cn230 MS-DOS、命令文入力で操作するシステムを使わなければならない人は、
一生懸命に命令文を覚えなければならない。
この命令文入力で操作するシステム、CUIをアイコンやマウスなどで視覚的に操作できるようにしたのが、
WindowsなどにおけるGUI、グラフィカルユーザーインターフェースである。
一生懸命に命令文を覚えなければならない。
この命令文入力で操作するシステム、CUIをアイコンやマウスなどで視覚的に操作できるようにしたのが、
WindowsなどにおけるGUI、グラフィカルユーザーインターフェースである。
2020/04/15(水) 19:16:26.88ID:3ZCwAG2Z0
GUI の歴史のことを言っているんだとすれば
Smalltalk80 が初期のものだし
80年代中ごろのMac、Xwindowを忘れるわけにはいかない
Windowsが出てくるのはその後
Smalltalk80 が初期のものだし
80年代中ごろのMac、Xwindowを忘れるわけにはいかない
Windowsが出てくるのはその後
2020/04/17(金) 23:09:17.77ID:9Oq7gZQp0
普段はrelativenumber、コマンドモードはnorelativenumberにしたいんだけどいい方法ない?
2020/04/17(金) 23:57:56.52ID:BDLl86xF0
>>918
試してないのでわからんが CmdWinEnter と CmdWinLeave を使ってどうにかならんかな
試してないのでわからんが CmdWinEnter と CmdWinLeave を使ってどうにかならんかな
2020/04/18(土) 12:21:34.12ID:YOIxjrjE0
>>919
CmdWinEnterはq:のほうみたい。でもおかげでCmdLineEnterを見つけられた。ありがとう
しかし↓だとコマンド抜けてから描画されるようでコマンドモード中の再描画がわからない
autocmd group CmdLineEnter * setlocal norelativenumber
CmdWinEnterはq:のほうみたい。でもおかげでCmdLineEnterを見つけられた。ありがとう
しかし↓だとコマンド抜けてから描画されるようでコマンドモード中の再描画がわからない
autocmd group CmdLineEnter * setlocal norelativenumber
2020/04/18(土) 13:03:25.91ID:YOIxjrjE0
できた!
autocmd group CmdLineEnter * call <SID>SetRelNum()
function s:SetRelNum()
setlocal norelativenumber
redraw
endfunction
autocmd vimrcAU CmdLineLeave * setlocal relativenumber
autocmd group CmdLineEnter * call <SID>SetRelNum()
function s:SetRelNum()
setlocal norelativenumber
redraw
endfunction
autocmd vimrcAU CmdLineLeave * setlocal relativenumber
2020/04/18(土) 13:58:55.13ID:FmVVFwJO0
>>920
LineEnter の方だったか、、、何はともあれ無事にできたようで
LineEnter の方だったか、、、何はともあれ無事にできたようで
2020/07/03(金) 10:38:15.00ID:SEHCPCLO0
tes
2020/09/24(木) 19:02:47.01ID:IdusoVYL0
いつの間にかversion 8.2になってた
2020/11/07(土) 20:29:20.04ID:/fD/cqh10
2020/11/11(水) 16:50:30.24ID:7eAHWz+30
試しにneovim on windows terminalしてみたらvimより軽い気がしたけどneovim-qtは起動に十秒くらい待つ…
windows向けのgvim的なの色々あるみたいだけどいいのありますかね
windows向けのgvim的なの色々あるみたいだけどいいのありますかね
2021/01/02(土) 20:17:45.84ID:HtUaj6sq0
たんけい選択がよう分からん
2021/01/02(土) 20:25:46.77ID:3N8GkqZE0
クケイとお読み下さい
2021/01/02(土) 20:43:30.24ID:HtUaj6sq0
矩(ク)だったのか
2021/01/02(土) 20:44:24.20ID:0oIyFgCH0
ようわからんてどういうことかね
やり方がわからんのかなんなのか
やり方がわからんのかなんなのか
2021/01/02(土) 20:48:15.27ID:cp9hpsxB0
俺も、初めは読みがわからんかったな。
2021/01/02(土) 20:49:32.25ID:3N8GkqZE0
俺は最初キョケイと思ってたからw
2021/01/02(土) 22:23:19.81ID:s2XGrS410
neovim-qtを一番高い完成度で仕上げてるのってどの酉ですか?
2021/01/03(日) 00:09:21.62ID:ZHVXHdzl0
neovimのWindows向けnightlyビルドが暫く出てなかったけどようやくビルドできるようになったんだな
2021/01/04(月) 12:31:20.33ID:ndTgshc30
最近 NeoVim のGUI どう?1年前に oni やら幾つか試したときはなんかモッサリしててすぐ止めちまったわ
936名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/21(木) 19:17:13.76ID:ovH1zU4l0 unix板のvimスレから来ました。
Windows版のvimって、上書き保存したとき、
NTFSの拡張属性消しちゃいますか?
WSL1で、win側のファイルを wsl 側で chmod 644 しても、
Windows側のvimで上書きすると chmod が 777 に戻ってしまう。
backupcopy=yes にはなっています。inode番号は変わってない。
同じことをメモ帳でやるとちゃんと保持される。
Windows版のvimって、上書き保存したとき、
NTFSの拡張属性消しちゃいますか?
WSL1で、win側のファイルを wsl 側で chmod 644 しても、
Windows側のvimで上書きすると chmod が 777 に戻ってしまう。
backupcopy=yes にはなっています。inode番号は変わってない。
同じことをメモ帳でやるとちゃんと保持される。
2021/01/21(木) 19:55:54.67ID:0uiaKPp+0
回答じゃないけど
GitBash と cygwin 間でも似た現象が起きたことがある
片方で 0644 に変更したあと、もう片方で確認すると
0755 のまま変わってないとか。
実態は 0755 のまま変わってないのに、WSL側が 0644 だと嘘ついてるとか?
あと、Windows OS のユーザーやグループの読み取り・書き込み権限の機能も
関係してる気がする
WSL のユーザーが、Windows OS 上でのフォルダの読み書き権限が
どうなっているのか確認してみては?
GitBash と cygwin 間でも似た現象が起きたことがある
片方で 0644 に変更したあと、もう片方で確認すると
0755 のまま変わってないとか。
実態は 0755 のまま変わってないのに、WSL側が 0644 だと嘘ついてるとか?
あと、Windows OS のユーザーやグループの読み取り・書き込み権限の機能も
関係してる気がする
WSL のユーザーが、Windows OS 上でのフォルダの読み書き権限が
どうなっているのか確認してみては?
2021/01/21(木) 19:58:03.61ID:0uiaKPp+0
追伸
上のレスは vim 全く関係なく、コンソールのユーザーの読み書き権限の話です
上のレスは vim 全く関係なく、コンソールのユーザーの読み書き権限の話です
2021/01/21(木) 22:28:17.58ID:Y3neQ9Pt0
やっぱファイルシステムをエミュレートしてるだけの仮想的なものなんかね?
2021/01/22(金) 10:13:21.35ID:es6DGj7e0
"=でex窓に入ってecho exコマンド打つとレジスタに入る事を知って最近捗ってる
nr2chr(コードポイント)でdigraphなんてよく分からんもの覚えなくても記号入力できるしstrftimeでタイムスタンプしたり超便利
(低レベルですまん)
nr2chr(コードポイント)でdigraphなんてよく分からんもの覚えなくても記号入力できるしstrftimeでタイムスタンプしたり超便利
(低レベルですまん)
2021/01/22(金) 10:15:38.75ID:es6DGj7e0
レジスタが記号で埋まってきてしまったのが悩み
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/21(金) 14:09:38.06ID:oL2zxMQb0 windows terminalからneovimを起動すると
下の画像のように背景すべてが選択されてしまって
とても見にくくなってしまうのですがこれの解決方法ありませんか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2480389.png
下の画像のように背景すべてが選択されてしまって
とても見にくくなってしまうのですがこれの解決方法ありませんか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2480389.png
943名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/25(火) 19:38:06.26ID:O/KFCtZV02021/05/28(金) 20:10:51.70ID:asP7ZYLQ0
これ日本語編集しなくてよいなら最高のエディタだね
本当に素晴らしい
本当に素晴らしい
2021/06/04(金) 23:03:52.90ID:IaSF91210
vimの実行履歴が保存されないのですが
2021/06/05(土) 14:37:14.22ID:oGMXpO5n0
>>945
自己解決 viminfoのパーミッション
自己解決 viminfoのパーミッション
2021/06/15(火) 12:17:58.79ID:A/E071yS0
確か10000しか保存できなかったよね
割と頑張ったワンライナーが:w filenameとかで流れるの悲しい、保存しとこ
nvim使って久々にvim(master)から起動したらshadaの指定が範囲超えてるとか言われた記憶、nvimの方はちょっと上限解放してるっぽいね
--startup-timeで起動時間見ても特にインパクト無いようだし、アドホックな上限決め打ちは廃してほしい
割と頑張ったワンライナーが:w filenameとかで流れるの悲しい、保存しとこ
nvim使って久々にvim(master)から起動したらshadaの指定が範囲超えてるとか言われた記憶、nvimの方はちょっと上限解放してるっぽいね
--startup-timeで起動時間見ても特にインパクト無いようだし、アドホックな上限決め打ちは廃してほしい
948名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 17:54:23.07ID:laBpfjlT0 Windows版のVimはInsert modeで文字入力すると入力位置の右に制御コードのような文字列が表示されてしまう不具合が起きるようだ
実バッファには適用されないので画面表示だけの問題らしい
不具合が起きているVimのバージョンは以下のとおり
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Jul 14 2021 22:03:45)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3161
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN
実バッファには適用されないので画面表示だけの問題らしい
不具合が起きているVimのバージョンは以下のとおり
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Jul 14 2021 22:03:45)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3161
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN
2021/08/09(月) 11:17:04.24ID:2rbK9heo0
ビルドが違うのでハッキリしたことは言えないけど、うちも8.2で問題なし
もしかするとターミナルの問題かもしれない、conhost(deprecated)使ってないか
MS純正ならwindows terminalとか試してみては
もしかするとターミナルの問題かもしれない、conhost(deprecated)使ってないか
MS純正ならwindows terminalとか試してみては
950名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 04:07:24.16ID:3gXqSqni0 >>948 の現象が最近また起きるようになった。不具合を確認したのは以下バージョン
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Nov 1 2021 23:08:29)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3570
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Nov 1 2021 23:08:29)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3570
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN
951名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 12:57:12.68ID:e1V+PayL0 yしてpする前にdしたら、yした内容が変わってる
pしてからdするの
めんどくさっ
pしてからdするの
めんどくさっ
2022/07/07(木) 13:02:46.29ID:qQ9f91M80
dは削除ではなくカットだから仕方ない
2022/07/07(木) 17:53:37.10ID:hT1Y5TQI0
nnoremap x "_xでレジスタ上書きしたくない時はxで消してる
954名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 18:25:02.96ID:Wt6uub2T0 日本語をタイプしたりすると、極端に面倒になるな
っていうか実質使えないって思うほど面倒
日本語入力になってる時は背景色を変えるなんてできる?
いちいち左上を見て確認したくない
っていうか実質使えないって思うほど面倒
日本語入力になってる時は背景色を変えるなんてできる?
いちいち左上を見て確認したくない
955名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 19:25:12.25ID:4aiPC1vq0 単語や行などの対象をレジスタの内容と入れ替えられるコマンド(「pしてからd」相当)があった気がするけど何だっけ…
あったこれだ
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/change.html#put-Visual-mode
単語とレジスタの内容を入れ替え
vep
行とレジスタの内容を入れ替え
Vp
大文字の P だとレジスタは更新せずに置き換え
あったこれだ
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/change.html#put-Visual-mode
単語とレジスタの内容を入れ替え
vep
行とレジスタの内容を入れ替え
Vp
大文字の P だとレジスタは更新せずに置き換え
2022/07/07(木) 19:30:25.32ID:7A4GpDzf0
>>954
そんな問題ないけどおま環じゃね?左上がなんだか分からんけどvimの問題なの?
そんな問題ないけどおま環じゃね?左上がなんだか分からんけどvimの問題なの?
2022/07/07(木) 19:33:27.98ID:I6z8XDz30
"_ddでいいじゃん
958名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 19:43:08.09ID:ifTMsT5u0 >>956
どうやって日本語入力になってるか確認してんの?
どうやって日本語入力になってるか確認してんの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 店員「注文はQRコードを読み込んでスマホでお願いします」僕「ガラケーです」
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
