vim Part 6©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。

本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/

名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim

関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
2018/02/07(水) 02:02:47.73ID:d3pHNNkU0
>>685
そうなんですね、疑問がスッキリしました。
オススメされたディストリを入れてみます。
ありがとう。
2018/02/07(水) 05:05:49.75ID:3woY5VBb0
Cのシンタックスハイライトやインデントくらいなら公式のVimに付いてくるはず
UbuntuにデフォルトインストールされているVimはtiny版だと思うから、huge版をインストールし直してやればいい。正確なパッケージ名までは知らんが公式リポにあるはず
2018/02/07(水) 19:09:22.81ID:rav/W75F0
Ubuntu使っているならvim-gtk3を入れとけばいいんじゃないかと思う
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 22:13:21.41ID:v2CcfQmh0
>>682
早速設定したいいね
2018/02/07(水) 23:40:18.65ID:d3pHNNkU0
gtk3(huge)を入れたんだけど自動インデントされません。
tiny消したりしても変化なし、ハイライトはされてます。
2018/02/08(木) 03:50:31.20ID:z0rRyRu/0
>>690
.vimrcにset cindentって書けば有効化できる
動作とか詳しくはググって
2018/02/08(木) 04:12:40.57ID:eZTWGbQ80
>>691
cindentオプションはC言語のインデントプラグインで自動的に有効化(バッファローカル)されるので、普通は手動で :set することはない

>>690
vimrcを作成済みなら、その末尾に
filetype plugin indent on
の一行を追加して、いったんVimを終了してからC言語ファイルの編集を始めてみて
2018/02/09(金) 14:59:51.70ID:5oua0ax+0
>>692
Cでインデント効きました。
嬉しい!ありがとうございます。
2018/02/15(木) 01:44:57.78ID:yLfrC0l60
patch ファイルを開いている場合に、下記例でいうと src/foo.c にジャンプしたいです
単に gf とすると "a/" もパスの一部と解釈されてしまいジャンプできません

diff --git a/src/foo.c b/src/foo.c

今は泥臭いですが a にカーソルを持っていき xx <C-w> f で開いています
(単に xxgf だとバッファが保存されていなくて開けない)

isfname あたりで "a/" を無視するような設定や、
もう少し短いキーストロークで実現する方法はあるでしょうか
2018/02/15(木) 22:07:38.62ID:NTsQ7F5L0
https://github.com/kana/vim-gf-user
696694
垢版 |
2018/02/16(金) 19:09:45.16ID:Fzx+NlT+0
ありがとうございます
試してみます
2018/02/17(土) 00:39:36.85ID:WP383XxW0
vim右下の行列表示で 7,105-71となっているとき
右の71は半角1,全角2として
左の105は半角1、全角3として計算しているようです。
UTF8なら左、Shift_JISなら右の数字を見ると1行のデータ量が分かるいいということであってますか?
2018/03/01(木) 19:25:43.48ID:M8MGtIen0
香り屋さんのを仕事で使ってるんだけど
ctrl-;はやっぱ割り当てられないよね
[キーが遠くて小指が痛いのんだけど、どのキーで妥協すべき?
2018/03/01(木) 21:40:23.05ID:+hKr9yBc0
俺Ctrl+iだわ
2018/03/02(金) 01:15:09.12ID:Bcvc+oSk0
>>698
英語配列だとキーひとつ分左なんだよね、[って。
2018/03/02(金) 01:16:26.83ID:Bcvc+oSk0
>>699
タブ入力する時に使うから割当て変えるの凄いと思った
2018/03/02(金) 02:56:04.11ID:Ncwi+G2w0
>>701
タブ入力はC-v,Tabかな。あんま使わないから
基本プログラミングとかしない。メモ帳と小遣い帳
2018/03/03(土) 21:45:46.26ID:H4zWi9ov0
linux で vim を使っています。

今、6行目の4列目にカーソルがあるとして、
2行目から4行目の範囲の文字列を外部コマンドに標準入力を通して送り、
コマンド処理において標準出力に出力された文字列をカーソルの位置に挿入したいです。

コマンドラインモードで
:2,4! コマンド
とすると、2行目から4行目が消され、2行目にコマンドが出力した文字列が挿入されます。

そうではなく、カーソルの位置に挿入したいのですが、可能でしょうか。
704694
垢版 |
2018/04/23(月) 15:44:09.38ID:lskVF0Hn0
>695
遅レスですが、まんまやりたいことができました
ありがとうございました

ただ、当たり前ですが path から探すので
自分のフォルダ構成だと patch ファイルと同じディレクトリに遷移する必要がありました
そこで下記のマップをして改良してます

nnoremap ,gf :cd %:h<CR>:call gf#user#do("gf", "n")<CR>
2018/05/12(土) 09:02:19.28ID:Xs3iZn7R0
一文字ずつ間にデリミタを入れるように置換したい。

[例]
1749064 --> 1,7,4,9,0,6,4

正規表現を使って一発で置換できるだろうか?

:s/\v(\d)(\d)/\1,\2/g
これを2回適用すればできたけど、なんか不様。
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:19:50.04ID:WzZv1SoL0
>>705
先読みで

:s/..\@=/&,/g

vimの先読みは \@= と書き、その直前の正規表現(この場合二つめの .)がその場所で一致するかどうかを見る
ちなみに & は一致した文字列全体
2018/05/12(土) 12:09:06.89ID:fQpz5LJv0
>>705
試してないけどこれでもいけるかも
s/\d\ze\d/&,/g
2018/05/13(日) 03:18:44.26ID:X8ne/l250
vimの先読み後読みって覚えづらいのよね……
おれ先に(?=)とかで覚えちゃったから余計に
2018/05/13(日) 14:09:54.80ID:lh+oIfnh0
>>706 >>707 でできました。
ありがとうございました。

先読みなどという仕組みがあるのですね。
興味深いので調べてみます。
2018/05/13(日) 17:19:35.36ID:mVufkUsF0
>>708
\zsと\zeのがわかりやすいしね
2018/05/17(木) 05:28:13.18ID:xqetUBaJ0
ryanoasis/vim-deviconsを入れるとscrooloose/NERDTreeの表示がおかしくなります。

画像のfolderの中にfolder1〜5とfile1〜5が入っているんですが、ファイルだけがなぜか4マス分右にインデントされてしまいます。
vim-deviconsのオプションでフォルダにもアイコンを付ける設定をすると、フォルダも4マス分右にずれるので、ファイルと並びがそろうんですが、左のスペースが気になります。
左に詰めるにはどういう設定をしたらよいですか?

iTrem2でフォントはCicaフォントを使っています。

https://i.imgur.com/Ru8H3M7.jpg
https://i.imgur.com/GQUhbpO.jpg
2018/05/17(木) 05:33:11.22ID:xqetUBaJ0
この画像だと、フォルダとファイルは一緒に並んでいて、ファイルにインデントがかかってないです。
こんな風にしたいです。

https://camo.githubusercontent.com/7b67065e8ff4985dff6068a154ed54a790e948c2/687474703a2f2f692e696d6775722e636f6d2f49536e567776432e706e67
2018/05/17(木) 05:53:40.46ID:GYmrKBbr0
こんなのにしたいです
https://tmnm.tech/static/776712c1fbc314e04e020324c9dacb0d-29a6e.png
2018/05/17(木) 06:23:16.17ID:GYmrKBbr0
自己レス
Xuyuanp/nerdtree-git-plugin
これの影響でした
2018/05/18(金) 07:45:49.89ID:UBuWUPJt0
正規表現にも方言があるから面倒だよな
grepのman見るまで基本や拡張があるなんて知らんかったし
vimの置換に手を焼いてたら原因がエスケープの有無とかほんと
2018/05/18(金) 13:09:21.66ID:Or9v+YQm0
指定した正規表現の量指定子やエスケープ、クラス、グループなんかをそれぞれ色分けして表示してくれるといいのにね。

そうすれば、エスケープし忘れている文字とかも一発で視認できる。
2018/05/18(金) 14:14:43.14ID:tabF5f900
エスケープの有無の違いがウザい
未だに戸惑うし
2018/05/19(土) 17:38:25.00ID:0xVirQWu0
編集が済んでファイルを :bd で 閉じているのですが、
この時にtabは閉じないようにできないでしょうか?

tab 毎に カレントディレクトリを変えているのでやや困っています。
2018/05/19(土) 21:54:37.42ID:F6IdimAr0
>>718
https://thinca.hatenablog.com/entry/20111204/1322932585
" タブページを常に表示
set showtabline=2
" gVimでもテキストベースのタブページを使う
set guioptions-=e

後:bdだと:ls!では表示されるから俺は:bw使ってる
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 06:24:30.86ID:zmUHpF5R0
>>718
http://vim.wikia.com/wiki/Deleting_a_buffer_without_closing_the_window
2018/05/20(日) 17:44:58.14ID:5UNB6//I0
>>719,720
ありがとうございます。
720 の plugin が やりたいことっぽいので試してみます。
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 21:15:38.92ID:a5nUaVKs0
8.1きてるじゃないですか
2018/05/21(月) 22:02:36.13ID:osgZGFj80
kaoriyaのも5/20付?で8.1あるな
2018/05/22(火) 04:19:25.71ID:QMK9uA+f0
8.1のターミナルサポートってなんのこと?
:terminalとはまた違うターミナル?
2018/05/22(火) 04:27:52.17ID:QOIpONPs0
>>724
これ見ると同じみたい
いつからあるのか知らないけど
https://www.vim.org/vim-8.1-released.php
2018/05/22(火) 10:39:06.82ID:z9TAdl0O0
C-pでと入力補完ができるけどまさかC-x C-fでパス補完までできるとは
vimに標準でemacsじみた操作があるとか何この初見殺し
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 17:49:56.67ID:fa0LM1mN0
gvimからのterminal素敵すぎる
2018/06/14(木) 21:01:03.80ID:pE/7MxaF0
Windows7でkaoriya版vimを使って言語の勉強をしています
普段は漢字入力をするとファイルの文字コードがcp932になっており
Windowsはそれで自然だと思うし不便なかったのですが
Go言語はutf-8のソースファイルでないとコンパイルが通らないため
「拡張子goのファイルを新規作成した時だけ自動でファイルエンコードが
utf-8になる」という設定をしたいです
どの設定ファイルをどういじれば実現できるでしょうか
2018/06/14(木) 22:05:55.81ID:et/4+bx90
windowsはデフォルトだと %userprofile%\_vimfiles が設定ファイル

autocmd FileType go setlocal fileencoding=utf8
2018/06/15(金) 04:46:20.45ID:djDNK2kl0
>>729
_vimrcファイルを作っていたのでそこにその通り追加したら_出来ました
ありがどうございます
2018/06/21(木) 16:32:02.25ID:ILmjb/8P0
「The VimL Primer」という本を読んでいるのですが、
その中に autoload/mpc/autoload/mpc.vim というディレクトリ構造が登場します。

autoload ディレクトリの下に更に autoload ディレクトリを置くのは無駄ですよね?
2018/06/24(日) 12:01:26.67ID:FchRyKhH0
vundle でプラグインをインストールすると、
.vim/bundle/<そのプラグイン名>/ftdetect
というように、ftdetect ディレクトリがこんな所に作られますが、
その中身を .vim/ftdetect ディレクトリにコピーしないと、これは機能しませんよね。

それとも、vundle の設定の一環として .vimrc に何か書く事で、
わざわざコピーしなくても機能させるようにするのが普通なのでしょうか。
2018/06/24(日) 13:32:56.94ID:UR757Z5t0
Vundleが~/.vim/プラグイン名 をrtpに追加してくれるから普通はそのままで動くと思うけどなあ
他の設定とかプラグインでftdetectが上書きされてるとか?
2018/06/24(日) 15:48:20.09ID:FchRyKhH0
>>733
rtp変数にどのようなパスが設定されていようと、
.vim/ftdetect ディレクトリ内の *.vim ファイルしか読みとってくれないのですが、
これは異常なのですか?
そういうものだと思っていました。

.vimrc 設定ファイルを見直してみましたが、なにが悪さをしているのか見当がつきません。
プラグインも vundle を使って vim-mql5 と vim-surround の2つをインストールしているだけです。

ftdetect が上書き(?)されるような設定というのは、例えばどのようなものがあるでしょうか?
2018/06/24(日) 18:31:32.68ID:UR757Z5t0
>>734
例えばrtpに~/.vim/vundle/vim-mql5が入ってるなら、その下にある ftdetect/*.vim は読み込まれるはず。
:scriptnames しても vim-mql5 以下のファイルは出てこない?

ttps://github.com/rupurt/vim-mql5
をみると拡張子は .mqh か .mq5 の場合だけファイルタイプ設定するみたいだけど、そうなってるよね?
2018/06/24(日) 19:57:42.28ID:qK/47AFf0
>>734
ここらへんは読んだ?
https://github.com/VundleVim/Vundle.vim/issues/16
2018/06/24(日) 21:15:12.99ID:FchRyKhH0
問題が解決しました。
アドバイスのおかげです。

filetype plugin indent on は vandle#end の後に書かないといけないのですね。

vubdle 導入時にどこかのブログから基本設定をコピペしてきて、
そこに後は入れたいプラグインをvundle#begin と vundle#end で挟んで書くだけとあったので、
そのままコピペした設定の後ろ (filetype plugin ... の後ろ) に追加していました。

vundle が何をやっているのかとか、filetype の仕組みとか、色々勉強になりました。
2018/06/25(月) 07:13:53.16ID:tAow12uZ0
>>737
https://github.com/VundleVim/Vundle.vim
これのQuick Startの.vimrcのサンプルぐらいは読んでおくことをすすめる
Vundleで必要な設定がコメントされてる

それとVundleはもうメンテされてないから早いうちに別のプラグインに移行しておくと楽かも
https://github.com/junegunn/vim-plug

vim-plug はVundleと設定やコマンドが殆ど同じで、プラグインのアップデートを並列処理で行ってくれるために高速
2018/06/25(月) 09:15:01.66ID:Wn+Lak0X0
>>738
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2018/06/26(火) 19:20:11.33ID:+/jhckfA0
filetype を学んだつもりでしたが、まだまだ未熟のようでした。
>>738 が薦めてくださった vim-plug を使ってみましたが、 また filetype 絡みで分からない事が出てきました。

~/.vim/plugged ディレクトリに vim-plug でインストールするプラグインを入れるとします。
それとは別に、~/.vim/foo ディレクトリに自作のテスト用プラグインを入れたいと思います。
そこで、~/.vim/foo/ftdetect/bar.vim に *.bar ファイルを開いた時に実行させたい処理を autocmd で書きました。

問題は .vimrc の書き方です。

set rtp+=~/.vim/foo
call plug#begin ('~/.vim/plugged')
...
call plug#end ()

というように、plug#end の前に rtp を追加しておくと、問題なく bar.vim が読み込まれます。
しかし、

call plug#begin ('~/.vim/plugged')
...
call plug#end ()
set rtp+=~/.vim/foo

というように、plug#end の後ろに置くと、bar.vim は読み込まれません。
同じ場所で rtp^=~/.vim/foo としてもだめだったので、rtp 内のパスの並び順の問題ではなさそうです。

なぜ後ろではだめなのでしょうか? 理屈が分かりません。
2018/06/27(水) 00:01:10.89ID:j2gq8GfR0
plug#end() の中で filetype plugin ... が実行されるから
2018/06/27(水) 09:23:00.01ID:qRvNG1Sl0
>>741
その理屈ですと、plug#end の後に、

set rtp+=~/.vim/foo
filetype on

とすれば、ちゃんと var.vim が読み込まれる筈ですが、ダメでした。

あと、今回の問題と関係あるか分かりませんが、

plug#end の後に filetype off としても、
vim を起動して :filetype とコマンドを入力すると、

filetype detection:ON plugin:ON indent:ON

とメッセージが出力されました。

もしかして、:filetype の設定は .vimrc の中では一度きりしかできないのでしょうか。
2018/06/27(水) 17:26:40.50ID:5a8EYcvd0
ソフトウェアデザイン7月号は Vim 特集だった
入門的な内容だったけど
2018/06/30(土) 21:56:44.40ID:rRUFvPvZ0
VimL で、日英混在の長さが不揃いの文字列の配列があり、
それを右詰めでバッファに表示させたいです。

let a = ['あiう', 'kakiくけ', 'さshisu']

という配列ならば、a[0] を左に3個半角スペースを接頭し、
a[1] をそのまま、a[2] を左に1個半角スペースを接頭して表示します。

配列内の最大の表示文字幅が分かれば、右詰め自体は printf 関数で簡単にできます。

問題は表示文字幅をどの様に取得するかです。
当然 len 関数は使えないのですが、どの様にすれば良いでしょうか?
2018/07/01(日) 07:24:09.21ID:JhLRfiKX0
>>744
解決しました。
strdisplaywidth 関数という、やりたい事そのままの関数がありました。
2018/07/08(日) 22:50:39.89ID:T4xC9S2D0
:lcd で変更されるウインドウローカルな作業ディレクトリを getcwd()で取得した時の戻り値
(に含まれるディレクトリセパレータ)には&shellslash が反映されないのかなー
2018/07/09(月) 15:12:09.70ID:tofSWAtX0
テキストエディター戦争は「Vim」がまた一歩リードか、Webブラウザーで動作可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1131850.html
2018/07/09(月) 20:47:58.33ID:+2d+js5j0
昔はvim vs emacsだったのに
今はvim vs その他モダンなエディタになってるな
2018/07/10(火) 01:09:35.12ID:ceilv6oY0
Emacsって今どうなってるん?
各個人が発展させてるだけ?
2018/07/10(火) 09:03:32.27ID:LCUTnq380
Happy Hacking KeyboardスレだとまだEmacsは最前線ツールで、Vimやその他はライトユーザーのおもちゃ扱いされていて悲しかった
2018/07/11(水) 21:20:57.75ID:66l7HRox0
日本語の単語の区切り(wコマンドなどの)ってどのように決められているのですか?
2018/07/12(木) 01:04:37.32ID:9Uk+FCCV0
ひらがな
カタカナ
漢字
英数字とアンダーバー
記号
それぞれの塊ごとで区切られてるはず
2018/07/12(木) 08:30:23.28ID:nNbcR9b20
よくまあ日本語文字の種類に対応できるね
外国人エンジニアのITスキル半端ないわ
それとも日本語対応部分の処理は日本人が実装しているのかな
2018/07/12(木) 13:15:55.15ID:S3uIZCu10
って事は、「漢字仮名交じり文で書きました。」は「漢字仮名交」「じり」「文」「で」「書」「きました。」で区切られちゃう?
2018/07/12(木) 21:33:09.80ID:gipOXm4E0
>>754
やってみたら、そうなりました。

あと、調べたら jasegment.vim なんて作ってる人もいるのですね。
2018/07/12(木) 21:34:47.11ID:9Uk+FCCV0
「きました」「。」だね
2018/07/12(木) 21:42:15.53ID:qqd4jy1d0
句読点やカギ括弧のような全角記号と、コンマや丸括弧のような半角記号は、
同じ種類とみなされるようだ
ちょっと不思議
2018/07/13(金) 02:47:14.54ID:BF0SQQjN0
>>755
それ凄そうね
けれど5年以上更新されてないのが気になる
2018/07/13(金) 10:04:35.72ID:Y69PDjoV0
>>758
文字なり文節の区切り方がコロコロ変わるわけでもないかから更新する必要もないだろ
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 06:48:47.53ID:c72Mb7Mn0
皆さんはesc派ですか
それともC-[派ですか
2018/07/20(金) 09:47:04.65ID:5/DWREFT0
>>760
俺はenterキーをescキーにマップしてる

改行は C-j
2018/07/20(金) 20:33:37.05ID:fhSqDnc20
次にノーマルモードで何か打つときは、c-[
次に何も操作しないとき
(左手がホームポジション離れてもいいとき)は、ESC が多いかな
2018/07/20(金) 21:46:37.43ID:uQK3C5rM0
こういうのにescキーを割り当てると捗りそうなんだが、linuxで使ってる奴いる?https://www.amazon.co.jp/dp/B004HAFZ1I
2018/07/22(日) 09:29:17.20ID:PVAvAjP20
C-[でescなんて初耳だわ
C-@に割り当ててた意味って
2018/07/22(日) 11:03:34.10ID:xaFzSwEz0
>>764
> C-[でescなんて初耳だわ
それ別にviの独自のキーバインドじゃないからな
2018/07/24(火) 17:16:29.78ID:wKgsG2Ix0
viではなくてvimでできるようになった感じですか?
2018/07/25(水) 00:47:21.98ID:+po5eIh30
>>760
あのDOS窓ですらC-[はESCだぞ
2018/07/25(水) 00:47:55.91ID:+po5eIh30
ごめん、アンカーミス
2018/07/25(水) 00:54:12.61ID:xSuCpqwM0
>>766
terminalでは一般的なキーバインド
2018/07/25(水) 01:01:00.70ID:lncp6ouu0
なるほどー
2018/07/25(水) 02:33:00.70ID:RkBDcNR90
>>764
USキーボードなら@の位置が[なんだけどね
2018/07/26(木) 03:11:25.59ID:1lTzD8qJ0
>>764
厳密には、C-[, C-c みたいなの esc じゃないらしい。
2018/07/26(木) 22:58:29.81ID:oDkuNumt0
>>772
何を適当なこといってるんかな
端末上でEscとCtrl-[は同じ、EscとCtrl-Cは全然別物
2018/07/27(金) 09:28:00.27ID:9g4nAFDu0
端末の話だなんて言ってないだろ
2018/07/27(金) 12:16:18.88ID:+LY+IQEu0
こうやって下々の者達が互いに啀み合ってくれて本当に助かります
2018/08/01(水) 13:00:14.60ID:9sUbFTo10
Windows版gvimでdeoplete使うと自動補完が始まるまで時間がかかりすぎない?
auto_complete_delayの設定値+1秒強くらい
CPUが忙しいわけでもなく、ただ待ってるだけみたい
2018/08/01(水) 22:32:08.63ID:b1GTCG730
7777777
2018/08/06(月) 07:43:15.85ID:U1MbOkSO0
vimでEnterキーをCtrlキーにマップする方法はありますか?
2018/08/06(月) 16:12:59.89ID:zzunncLX0
evimなんて機能あったのね
gvimのキーバインドを普通のエディタにする奴
vimなのにC-Aで全選択できたりC-Sで保存できたり違和感しかない
コマンドモードのへの移行方法分からんけど
膨大な機能をメニューから探すなんてやってられないしな
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 18:53:37.18ID:L/wEQq+A0
visual studioにvimのプラグインがあったから使ってみたんだけど、C-vしたらクリップボードがペーストされて、一瞬???なったの思い出した。
中途半端にマップしてあると面倒だよね。
これはちゃんと使えるんだろうか、とかコーディングとは関係ない疑心が湧いて、繰り返してるとそれで疲れてしまう。
2018/08/06(月) 19:33:39.43ID:nOqa2cJQ0
前試したときそのままじゃ使い物にならなくて途中で面倒になって使わなくなった
2018/08/14(火) 08:11:53.45ID:19iNyLkX0
バッファの最初の行の前に :read で挿入したいです。

最初の行で <C-O> などで空白行を挿入して、
そこで :read して、空白行を削除するしかないですか?
2018/08/14(火) 08:49:38.87ID:1qnqf7+t0
>>782
:h :read

> To insert text above the first
> line use the command ":0r {name}".
2018/08/14(火) 10:14:12.69ID:19iNyLkX0
>>783
見逃していました。
ありがとうございました。
2018/08/16(木) 16:31:52.90ID:ObcI9Ij+0
ビックリマークってコマンドの前後で意味変わるのね
こんなのどこで覚えろってんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています