主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。
本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim
関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
探検
vim Part 6©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
2017/12/03(日) 10:23:47.82ID:aaXDgAD90
vim を使用しているとき矢印キーを不能にしたくて、
試しに :noremap! <Up> <Nop> としましたが、
インサートモードでおかしな挙動をします。
1つ上の行に1文字 A が挿入されます。
不可解です、これはどう言うことでしょうか?
コマンドラインモードでは問題なく意図通りになっています。
ちなみに、:noremap! <Del> <Nop> もインサートモードでの挙動が変です。
こちらはカーソルのすぐ左の1文字の大小が入れ替わり、
かつノーマルモードへ戻ってしまいます。
:noremap! <BS> <Nop> はインサートモードでも意図通りになりました。
試しに :noremap! <Up> <Nop> としましたが、
インサートモードでおかしな挙動をします。
1つ上の行に1文字 A が挿入されます。
不可解です、これはどう言うことでしょうか?
コマンドラインモードでは問題なく意図通りになっています。
ちなみに、:noremap! <Del> <Nop> もインサートモードでの挙動が変です。
こちらはカーソルのすぐ左の1文字の大小が入れ替わり、
かつノーマルモードへ戻ってしまいます。
:noremap! <BS> <Nop> はインサートモードでも意図通りになりました。
2017/12/03(日) 10:28:33.55ID:aaXDgAD90
2017/12/03(日) 12:15:11.52ID:aaXDgAD90
>>655
ごめんなさい、嘘をついていました。
まだ解決されていません。
矢印キーや Delete キーなどの挙動の仕組みは理解できました(つもり)。
そこで、set nocompatible を .vimrc に既述しましたが、症状は変わりません。
そもそも .vimrc が存在する時点で、デフォルトで nocompatible on のはずです。
仮想端末の方が悪いのかと、数種類試してみましたが、どの場合も同じ症状です。
vim のコンパイルオプションが関係しているのかと、vim --version で確認しましたが、
vi互換性やキーコードに関係していそうなオプションは見あたりませんでした。
もともと、矢印キーなどへ伸びる手を矯正しようと Nop に設定したので、
意図しない挙動であっても実質的には問題ないのですが、
やはり理由、原因は気になります。
vi互換性を切っても出るこの症状は何が原因なのでしょうか。
ごめんなさい、嘘をついていました。
まだ解決されていません。
矢印キーや Delete キーなどの挙動の仕組みは理解できました(つもり)。
そこで、set nocompatible を .vimrc に既述しましたが、症状は変わりません。
そもそも .vimrc が存在する時点で、デフォルトで nocompatible on のはずです。
仮想端末の方が悪いのかと、数種類試してみましたが、どの場合も同じ症状です。
vim のコンパイルオプションが関係しているのかと、vim --version で確認しましたが、
vi互換性やキーコードに関係していそうなオプションは見あたりませんでした。
もともと、矢印キーなどへ伸びる手を矯正しようと Nop に設定したので、
意図しない挙動であっても実質的には問題ないのですが、
やはり理由、原因は気になります。
vi互換性を切っても出るこの症状は何が原因なのでしょうか。
657629
2017/12/04(月) 23:05:49.96ID:kqi5W/Ks0 話がそれますが
Git for Windows も 260 を超えるパスは扱えませんでした
cygwin の git は扱えました
Git for Windows も 260 を超えるパスは扱えませんでした
cygwin の git は扱えました
2017/12/05(火) 20:30:18.38ID:CrEtjTSR0
新しいNightly入れたがDirectWrite爆速やん
Windows10になって以来GDIではフレーム落ちが鬱陶しかったが
DWではそれが無い分、快適に感じるわ
Windows10になって以来GDIではフレーム落ちが鬱陶しかったが
DWではそれが無い分、快適に感じるわ
2017/12/07(木) 07:09:54.28ID:ZA7Y63230
2つのウィンドウへ開いていて、どちらにも行番号が表示されている状態です。
このとき、片方のウィンドウで :setlocal nonumber とすると、
そのウィンドウの行番号だけが非表示になります。
しかし、:setlocal ninumber ではなく :set nonumber としても
そのウィンドウの行番号だけが非表示になります。
number だけでなく、他のものでも同様です。
例えば wrap でも :set と :setlocal が同じ結果になります。
:set と :setlocal の違いは何でしょうか?
このとき、片方のウィンドウで :setlocal nonumber とすると、
そのウィンドウの行番号だけが非表示になります。
しかし、:setlocal ninumber ではなく :set nonumber としても
そのウィンドウの行番号だけが非表示になります。
number だけでなく、他のものでも同様です。
例えば wrap でも :set と :setlocal が同じ結果になります。
:set と :setlocal の違いは何でしょうか?
2017/12/07(木) 07:25:04.93ID:yNUrvwIy0
その後 :new すると、、
:h local-options
:h local-options
2017/12/08(金) 04:26:24.13ID:BM6nYy010
Laguage server protocol との連携は進んでいますか?
2017/12/08(金) 07:14:52.21ID:ef/e0eR+0
>>660
ありがとうございます。
要するに、:set がすぐさま反映させるのはカレントに対してだけなのですね。
だからぱっと見では :setlocal との違いが分からなかった。
しかし両者の違いは新しくウィンドウやバッファを作った時に現れる。
なぜなら、それらは先ずはグローバルオプションで初期化されるから。
おかげさまで理解できました。
ありがとうございます。
要するに、:set がすぐさま反映させるのはカレントに対してだけなのですね。
だからぱっと見では :setlocal との違いが分からなかった。
しかし両者の違いは新しくウィンドウやバッファを作った時に現れる。
なぜなら、それらは先ずはグローバルオプションで初期化されるから。
おかげさまで理解できました。
2017/12/11(月) 12:13:19.39ID:VvrireRi0
windows10でgvimにdein.vimを導入してプラグインの管理をしようと考えています。
readmeと個人ブログの記事を参考にgithubのリポジトリからcloneし、_gvimrcにもあれこれ書きました。
call dein#install() を実行し、インストールが完了しました。
この時点で各プラグインの機能が使用できるようになりました。
しかし一度gvimを再起動するとそれらが使えなくなっていました。
あれこれ試した結果、call dein#update()を実行すれば使用できるようになることがわかりました。
試しにgvimrcにcall dein#update()を記述し、起動時にアップデートをかけるようにしてみましたが、思った通りにはなりませんでした。
起動直後からプラグインを使用できる状態にすることはできないものでしょうか?
できるなら、どうしたら良いでしょうか
readmeと個人ブログの記事を参考にgithubのリポジトリからcloneし、_gvimrcにもあれこれ書きました。
call dein#install() を実行し、インストールが完了しました。
この時点で各プラグインの機能が使用できるようになりました。
しかし一度gvimを再起動するとそれらが使えなくなっていました。
あれこれ試した結果、call dein#update()を実行すれば使用できるようになることがわかりました。
試しにgvimrcにcall dein#update()を記述し、起動時にアップデートをかけるようにしてみましたが、思った通りにはなりませんでした。
起動直後からプラグインを使用できる状態にすることはできないものでしょうか?
できるなら、どうしたら良いでしょうか
2017/12/13(水) 07:28:34.81ID:M3CDaS1D0
自己解決できました。
失礼しました。
失礼しました。
2017/12/14(木) 00:26:09.78ID:z825bZ+o0
>>665
なんでここにわざわざ書くと良い技術者になれるのでしょうか?
なんでここにわざわざ書くと良い技術者になれるのでしょうか?
2017/12/14(木) 07:56:59.46ID:8QJHZ5QJ0
2017/12/17(日) 09:57:19.09ID:1RCZlm9a0
Laguage server protocol との連携は進んでいないのですか?
2017/12/17(日) 20:03:29.13ID:efLSqkG90
>>664
死ねゴミクズ
死ねゴミクズ
2017/12/27(水) 20:19:06.27ID:pBtN5/XN0
「:view ファイルパス」とすればリードオンリーモードでそのファイルを開きますが、
バッファの内容を編集することはできます。
これをバッファの内容すら編集できなくする方法はありますか?
つまり閲覧やヤンクへのコピーなど、非破壊の操作しかできないようにしたいです。
バッファの内容を編集することはできます。
これをバッファの内容すら編集できなくする方法はありますか?
つまり閲覧やヤンクへのコピーなど、非破壊の操作しかできないようにしたいです。
2017/12/27(水) 21:26:56.05ID:TcBusAuT0
:h -M
2017/12/28(木) 07:09:25.60ID:oqwufRP80
2018/01/03(水) 20:31:44.35ID:Y9AqElVY0
:behave mswin
とすると結構普通のエディタのように使えるね
Windows10 vim 8.0 gVimで試した限りだが、
ノーマルモード、インサートモード問わず、Shift+矢印キーで文字列選択や
Ctrl+Ins、Shift+Insでコビー貼り付けができる
ただし、Ctrl+C、Shift+Vはできなかった
貼り付けもインサートモードで何も選択していない状態だと問題ないが
何か選択した状態だと思わぬ所に貼り付けされてしまう
ノーマルモードだと何も選択していなくても同様の事象
でも使えそうだ
とすると結構普通のエディタのように使えるね
Windows10 vim 8.0 gVimで試した限りだが、
ノーマルモード、インサートモード問わず、Shift+矢印キーで文字列選択や
Ctrl+Ins、Shift+Insでコビー貼り付けができる
ただし、Ctrl+C、Shift+Vはできなかった
貼り付けもインサートモードで何も選択していない状態だと問題ないが
何か選択した状態だと思わぬ所に貼り付けされてしまう
ノーマルモードだと何も選択していなくても同様の事象
でも使えそうだ
2018/01/04(木) 02:56:37.99ID:T6dCv24/0
>>673
VimがVimのキーアサインでない時点で使えないと思うのだが
VimがVimのキーアサインでない時点で使えないと思うのだが
2018/01/04(木) 10:44:41.45ID:Vk7cVsk+0
>>673
Creamは?Vim使う意味なくなるけどね。
Creamは?Vim使う意味なくなるけどね。
2018/01/05(金) 02:10:38.38ID:lKmv/k980
source $VIMRUNTIME/mswin.vim
も入れたら、Ctrl+C, Ctrl+Vも使えたよ。貼り付けも問題なかった
これなら使いやすいし、ノーマルモードもあるからVimらしさもあるね
gVim Easyはインサートモードしかないようだが
Creamはノーマルモードも使えるみたいだね
でもノーマルだと選択の開始はShit+矢印キーではなくなるのかな
ちょっと試してみよう
も入れたら、Ctrl+C, Ctrl+Vも使えたよ。貼り付けも問題なかった
これなら使いやすいし、ノーマルモードもあるからVimらしさもあるね
gVim Easyはインサートモードしかないようだが
Creamはノーマルモードも使えるみたいだね
でもノーマルだと選択の開始はShit+矢印キーではなくなるのかな
ちょっと試してみよう
677629
2018/01/13(土) 02:59:18.20ID:2ghyYC0g0 gx でURL を開くとき、?以降のパラメータが含まれないようです
?以降のパラメータを含めるような設定はありますか?
?以降のパラメータを含めるような設定はありますか?
2018/01/14(日) 20:20:15.18ID:j8cFEhBB0
netrwの話?
:set isfname+=63 "( '?' の10進表記 = 63)
でもグローバルなんだなこのオプション
viWgx とでもして開くほうがいいかもしらん
:set isfname+=63 "( '?' の10進表記 = 63)
でもグローバルなんだなこのオプション
viWgx とでもして開くほうがいいかもしらん
2018/02/04(日) 22:09:26.73ID:Ex7WuPiE0
vim 標準搭載のパッケージ管理について質問です。
.vim/pack 下にプラグインを置くことでそのプラグインを使えるようになりますが、
そのプラグインのドキュメントが読み込まれません。
たとえば、vim-surround というプラグインを .vim/pack/pack1/start/vim-surround に置くと、
vim を起動させるだけで surround プラグインが機能します。
しかし、:h surround コマンドを入力してもエラーになりヘルプが見れません。
.vim/pack/pack1/start/vim-surround/doc/surround.txt が存在するのにです。
pathogen を使っていた時は、.vim/bundle にプラグインを置けば、そのドキュメントも利用できたのですが。
標準搭載のパッケージ管理ではドキュメントまでは面倒を見てくれないのでしょうか。
.vim/pack 下にプラグインを置くことでそのプラグインを使えるようになりますが、
そのプラグインのドキュメントが読み込まれません。
たとえば、vim-surround というプラグインを .vim/pack/pack1/start/vim-surround に置くと、
vim を起動させるだけで surround プラグインが機能します。
しかし、:h surround コマンドを入力してもエラーになりヘルプが見れません。
.vim/pack/pack1/start/vim-surround/doc/surround.txt が存在するのにです。
pathogen を使っていた時は、.vim/bundle にプラグインを置けば、そのドキュメントも利用できたのですが。
標準搭載のパッケージ管理ではドキュメントまでは面倒を見てくれないのでしょうか。
2018/02/05(月) 00:08:13.90ID:XvjhK2Ri0
:helptags /path/to/surround.txt やったらいけるとか?
2018/02/05(月) 11:28:34.02ID:mk5FwJkP0
Vim スクリプトできたのって1998年なのか
2018/02/06(火) 08:06:00.46ID:3hgvlDCi0
久々にいいオプションを見つけた
set isfname-==
'=' をファイル名の一部として認識させない
これによって設定ファイルの中の
option=/path/to/file
のような局面で <C-x><C-f> 補完を使っていける
set isfname-==
'=' をファイル名の一部として認識させない
これによって設定ファイルの中の
option=/path/to/file
のような局面で <C-x><C-f> 補完を使っていける
2018/02/06(火) 20:28:09.23ID:4HyUH8RQ0
>>680
:helptags .vim/pack/pack1/start/vim-surround
としてみましたが、ダメでした。
(surround.txt を引数に入れると、ディレクトリではないと怒られるので )
:set runtimeoath? とすると、そこには
.vim/pack/pack1/start/vim-surround
も含まれてるのですが...
:helptags .vim/pack/pack1/start/vim-surround
としてみましたが、ダメでした。
(surround.txt を引数に入れると、ディレクトリではないと怒られるので )
:set runtimeoath? とすると、そこには
.vim/pack/pack1/start/vim-surround
も含まれてるのですが...
2018/02/06(火) 21:48:13.19ID:+AgQ6OlP0
raspbianにインストールされている標準のvimを使うとC言語など拡張子に合わせてインデントや色分けするので便利でした。
Ubuntuでも同じようにしたいのですが、個別に機能をインスールのではなく補完機能を込み込みにしたvimのパッケージなどってあるんでしょうか?
あとRaspbianのvimはそれ用にカスタマイズされたものなんでしょうか?
Ubuntuでも同じようにしたいのですが、個別に機能をインスールのではなく補完機能を込み込みにしたvimのパッケージなどってあるんでしょうか?
あとRaspbianのvimはそれ用にカスタマイズされたものなんでしょうか?
2018/02/06(火) 22:26:56.02ID:3aQKGlB00
>>684
色んなプラグインとか設定とかが元々入ってる Vim のディストリはいくつかあるよ
spf13, Janus, SpaceVim あたりが有名どころだろうか
イチから自分で探すの面倒ならこういうのもアリなのかもしらん
色んなプラグインとか設定とかが元々入ってる Vim のディストリはいくつかあるよ
spf13, Janus, SpaceVim あたりが有名どころだろうか
イチから自分で探すの面倒ならこういうのもアリなのかもしらん
2018/02/07(水) 02:02:47.73ID:d3pHNNkU0
2018/02/07(水) 05:05:49.75ID:3woY5VBb0
Cのシンタックスハイライトやインデントくらいなら公式のVimに付いてくるはず
UbuntuにデフォルトインストールされているVimはtiny版だと思うから、huge版をインストールし直してやればいい。正確なパッケージ名までは知らんが公式リポにあるはず
UbuntuにデフォルトインストールされているVimはtiny版だと思うから、huge版をインストールし直してやればいい。正確なパッケージ名までは知らんが公式リポにあるはず
2018/02/07(水) 19:09:22.81ID:rav/W75F0
Ubuntu使っているならvim-gtk3を入れとけばいいんじゃないかと思う
689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 22:13:21.41ID:v2CcfQmh0 >>682
早速設定したいいね
早速設定したいいね
2018/02/07(水) 23:40:18.65ID:d3pHNNkU0
gtk3(huge)を入れたんだけど自動インデントされません。
tiny消したりしても変化なし、ハイライトはされてます。
tiny消したりしても変化なし、ハイライトはされてます。
2018/02/08(木) 03:50:31.20ID:z0rRyRu/0
2018/02/08(木) 04:12:40.57ID:eZTWGbQ80
2018/02/09(金) 14:59:51.70ID:5oua0ax+0
2018/02/15(木) 01:44:57.78ID:yLfrC0l60
patch ファイルを開いている場合に、下記例でいうと src/foo.c にジャンプしたいです
単に gf とすると "a/" もパスの一部と解釈されてしまいジャンプできません
diff --git a/src/foo.c b/src/foo.c
今は泥臭いですが a にカーソルを持っていき xx <C-w> f で開いています
(単に xxgf だとバッファが保存されていなくて開けない)
isfname あたりで "a/" を無視するような設定や、
もう少し短いキーストロークで実現する方法はあるでしょうか
単に gf とすると "a/" もパスの一部と解釈されてしまいジャンプできません
diff --git a/src/foo.c b/src/foo.c
今は泥臭いですが a にカーソルを持っていき xx <C-w> f で開いています
(単に xxgf だとバッファが保存されていなくて開けない)
isfname あたりで "a/" を無視するような設定や、
もう少し短いキーストロークで実現する方法はあるでしょうか
2018/02/15(木) 22:07:38.62ID:NTsQ7F5L0
696694
2018/02/16(金) 19:09:45.16ID:Fzx+NlT+0 ありがとうございます
試してみます
試してみます
2018/02/17(土) 00:39:36.85ID:WP383XxW0
vim右下の行列表示で 7,105-71となっているとき
右の71は半角1,全角2として
左の105は半角1、全角3として計算しているようです。
UTF8なら左、Shift_JISなら右の数字を見ると1行のデータ量が分かるいいということであってますか?
右の71は半角1,全角2として
左の105は半角1、全角3として計算しているようです。
UTF8なら左、Shift_JISなら右の数字を見ると1行のデータ量が分かるいいということであってますか?
2018/03/01(木) 19:25:43.48ID:M8MGtIen0
香り屋さんのを仕事で使ってるんだけど
ctrl-;はやっぱ割り当てられないよね
[キーが遠くて小指が痛いのんだけど、どのキーで妥協すべき?
ctrl-;はやっぱ割り当てられないよね
[キーが遠くて小指が痛いのんだけど、どのキーで妥協すべき?
2018/03/01(木) 21:40:23.05ID:+hKr9yBc0
俺Ctrl+iだわ
2018/03/02(金) 01:15:09.12ID:Bcvc+oSk0
>>698
英語配列だとキーひとつ分左なんだよね、[って。
英語配列だとキーひとつ分左なんだよね、[って。
2018/03/02(金) 01:16:26.83ID:Bcvc+oSk0
>>699
タブ入力する時に使うから割当て変えるの凄いと思った
タブ入力する時に使うから割当て変えるの凄いと思った
2018/03/02(金) 02:56:04.11ID:Ncwi+G2w0
2018/03/03(土) 21:45:46.26ID:H4zWi9ov0
linux で vim を使っています。
今、6行目の4列目にカーソルがあるとして、
2行目から4行目の範囲の文字列を外部コマンドに標準入力を通して送り、
コマンド処理において標準出力に出力された文字列をカーソルの位置に挿入したいです。
コマンドラインモードで
:2,4! コマンド
とすると、2行目から4行目が消され、2行目にコマンドが出力した文字列が挿入されます。
そうではなく、カーソルの位置に挿入したいのですが、可能でしょうか。
今、6行目の4列目にカーソルがあるとして、
2行目から4行目の範囲の文字列を外部コマンドに標準入力を通して送り、
コマンド処理において標準出力に出力された文字列をカーソルの位置に挿入したいです。
コマンドラインモードで
:2,4! コマンド
とすると、2行目から4行目が消され、2行目にコマンドが出力した文字列が挿入されます。
そうではなく、カーソルの位置に挿入したいのですが、可能でしょうか。
704694
2018/04/23(月) 15:44:09.38ID:lskVF0Hn0 >695
遅レスですが、まんまやりたいことができました
ありがとうございました
ただ、当たり前ですが path から探すので
自分のフォルダ構成だと patch ファイルと同じディレクトリに遷移する必要がありました
そこで下記のマップをして改良してます
nnoremap ,gf :cd %:h<CR>:call gf#user#do("gf", "n")<CR>
遅レスですが、まんまやりたいことができました
ありがとうございました
ただ、当たり前ですが path から探すので
自分のフォルダ構成だと patch ファイルと同じディレクトリに遷移する必要がありました
そこで下記のマップをして改良してます
nnoremap ,gf :cd %:h<CR>:call gf#user#do("gf", "n")<CR>
2018/05/12(土) 09:02:19.28ID:Xs3iZn7R0
一文字ずつ間にデリミタを入れるように置換したい。
[例]
1749064 --> 1,7,4,9,0,6,4
正規表現を使って一発で置換できるだろうか?
:s/\v(\d)(\d)/\1,\2/g
これを2回適用すればできたけど、なんか不様。
[例]
1749064 --> 1,7,4,9,0,6,4
正規表現を使って一発で置換できるだろうか?
:s/\v(\d)(\d)/\1,\2/g
これを2回適用すればできたけど、なんか不様。
706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 11:19:50.04ID:WzZv1SoL02018/05/12(土) 12:09:06.89ID:fQpz5LJv0
2018/05/13(日) 03:18:44.26ID:X8ne/l250
vimの先読み後読みって覚えづらいのよね……
おれ先に(?=)とかで覚えちゃったから余計に
おれ先に(?=)とかで覚えちゃったから余計に
2018/05/13(日) 14:09:54.80ID:lh+oIfnh0
2018/05/13(日) 17:19:35.36ID:mVufkUsF0
>>708
\zsと\zeのがわかりやすいしね
\zsと\zeのがわかりやすいしね
2018/05/17(木) 05:28:13.18ID:xqetUBaJ0
ryanoasis/vim-deviconsを入れるとscrooloose/NERDTreeの表示がおかしくなります。
画像のfolderの中にfolder1〜5とfile1〜5が入っているんですが、ファイルだけがなぜか4マス分右にインデントされてしまいます。
vim-deviconsのオプションでフォルダにもアイコンを付ける設定をすると、フォルダも4マス分右にずれるので、ファイルと並びがそろうんですが、左のスペースが気になります。
左に詰めるにはどういう設定をしたらよいですか?
iTrem2でフォントはCicaフォントを使っています。
https://i.imgur.com/Ru8H3M7.jpg
https://i.imgur.com/GQUhbpO.jpg
画像のfolderの中にfolder1〜5とfile1〜5が入っているんですが、ファイルだけがなぜか4マス分右にインデントされてしまいます。
vim-deviconsのオプションでフォルダにもアイコンを付ける設定をすると、フォルダも4マス分右にずれるので、ファイルと並びがそろうんですが、左のスペースが気になります。
左に詰めるにはどういう設定をしたらよいですか?
iTrem2でフォントはCicaフォントを使っています。
https://i.imgur.com/Ru8H3M7.jpg
https://i.imgur.com/GQUhbpO.jpg
2018/05/17(木) 05:33:11.22ID:xqetUBaJ0
この画像だと、フォルダとファイルは一緒に並んでいて、ファイルにインデントがかかってないです。
こんな風にしたいです。
https://camo.githubusercontent.com/7b67065e8ff4985dff6068a154ed54a790e948c2/687474703a2f2f692e696d6775722e636f6d2f49536e567776432e706e67
こんな風にしたいです。
https://camo.githubusercontent.com/7b67065e8ff4985dff6068a154ed54a790e948c2/687474703a2f2f692e696d6775722e636f6d2f49536e567776432e706e67
2018/05/17(木) 05:53:40.46ID:GYmrKBbr0
2018/05/17(木) 06:23:16.17ID:GYmrKBbr0
自己レス
Xuyuanp/nerdtree-git-plugin
これの影響でした
Xuyuanp/nerdtree-git-plugin
これの影響でした
2018/05/18(金) 07:45:49.89ID:UBuWUPJt0
正規表現にも方言があるから面倒だよな
grepのman見るまで基本や拡張があるなんて知らんかったし
vimの置換に手を焼いてたら原因がエスケープの有無とかほんと
grepのman見るまで基本や拡張があるなんて知らんかったし
vimの置換に手を焼いてたら原因がエスケープの有無とかほんと
2018/05/18(金) 13:09:21.66ID:Or9v+YQm0
指定した正規表現の量指定子やエスケープ、クラス、グループなんかをそれぞれ色分けして表示してくれるといいのにね。
そうすれば、エスケープし忘れている文字とかも一発で視認できる。
そうすれば、エスケープし忘れている文字とかも一発で視認できる。
2018/05/18(金) 14:14:43.14ID:tabF5f900
エスケープの有無の違いがウザい
未だに戸惑うし
未だに戸惑うし
2018/05/19(土) 17:38:25.00ID:0xVirQWu0
編集が済んでファイルを :bd で 閉じているのですが、
この時にtabは閉じないようにできないでしょうか?
tab 毎に カレントディレクトリを変えているのでやや困っています。
この時にtabは閉じないようにできないでしょうか?
tab 毎に カレントディレクトリを変えているのでやや困っています。
2018/05/19(土) 21:54:37.42ID:F6IdimAr0
>>718
https://thinca.hatenablog.com/entry/20111204/1322932585
" タブページを常に表示
set showtabline=2
" gVimでもテキストベースのタブページを使う
set guioptions-=e
後:bdだと:ls!では表示されるから俺は:bw使ってる
https://thinca.hatenablog.com/entry/20111204/1322932585
" タブページを常に表示
set showtabline=2
" gVimでもテキストベースのタブページを使う
set guioptions-=e
後:bdだと:ls!では表示されるから俺は:bw使ってる
720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 06:24:30.86ID:zmUHpF5R02018/05/20(日) 17:44:58.14ID:5UNB6//I0
722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 21:15:38.92ID:a5nUaVKs0 8.1きてるじゃないですか
2018/05/21(月) 22:02:36.13ID:osgZGFj80
kaoriyaのも5/20付?で8.1あるな
2018/05/22(火) 04:19:25.71ID:QMK9uA+f0
8.1のターミナルサポートってなんのこと?
:terminalとはまた違うターミナル?
:terminalとはまた違うターミナル?
2018/05/22(火) 04:27:52.17ID:QOIpONPs0
2018/05/22(火) 10:39:06.82ID:z9TAdl0O0
C-pでと入力補完ができるけどまさかC-x C-fでパス補完までできるとは
vimに標準でemacsじみた操作があるとか何この初見殺し
vimに標準でemacsじみた操作があるとか何この初見殺し
727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 17:49:56.67ID:fa0LM1mN0 gvimからのterminal素敵すぎる
2018/06/14(木) 21:01:03.80ID:pE/7MxaF0
Windows7でkaoriya版vimを使って言語の勉強をしています
普段は漢字入力をするとファイルの文字コードがcp932になっており
Windowsはそれで自然だと思うし不便なかったのですが
Go言語はutf-8のソースファイルでないとコンパイルが通らないため
「拡張子goのファイルを新規作成した時だけ自動でファイルエンコードが
utf-8になる」という設定をしたいです
どの設定ファイルをどういじれば実現できるでしょうか
普段は漢字入力をするとファイルの文字コードがcp932になっており
Windowsはそれで自然だと思うし不便なかったのですが
Go言語はutf-8のソースファイルでないとコンパイルが通らないため
「拡張子goのファイルを新規作成した時だけ自動でファイルエンコードが
utf-8になる」という設定をしたいです
どの設定ファイルをどういじれば実現できるでしょうか
2018/06/14(木) 22:05:55.81ID:et/4+bx90
windowsはデフォルトだと %userprofile%\_vimfiles が設定ファイル
autocmd FileType go setlocal fileencoding=utf8
autocmd FileType go setlocal fileencoding=utf8
2018/06/15(金) 04:46:20.45ID:djDNK2kl0
2018/06/21(木) 16:32:02.25ID:ILmjb/8P0
「The VimL Primer」という本を読んでいるのですが、
その中に autoload/mpc/autoload/mpc.vim というディレクトリ構造が登場します。
autoload ディレクトリの下に更に autoload ディレクトリを置くのは無駄ですよね?
その中に autoload/mpc/autoload/mpc.vim というディレクトリ構造が登場します。
autoload ディレクトリの下に更に autoload ディレクトリを置くのは無駄ですよね?
2018/06/24(日) 12:01:26.67ID:FchRyKhH0
vundle でプラグインをインストールすると、
.vim/bundle/<そのプラグイン名>/ftdetect
というように、ftdetect ディレクトリがこんな所に作られますが、
その中身を .vim/ftdetect ディレクトリにコピーしないと、これは機能しませんよね。
それとも、vundle の設定の一環として .vimrc に何か書く事で、
わざわざコピーしなくても機能させるようにするのが普通なのでしょうか。
.vim/bundle/<そのプラグイン名>/ftdetect
というように、ftdetect ディレクトリがこんな所に作られますが、
その中身を .vim/ftdetect ディレクトリにコピーしないと、これは機能しませんよね。
それとも、vundle の設定の一環として .vimrc に何か書く事で、
わざわざコピーしなくても機能させるようにするのが普通なのでしょうか。
2018/06/24(日) 13:32:56.94ID:UR757Z5t0
Vundleが~/.vim/プラグイン名 をrtpに追加してくれるから普通はそのままで動くと思うけどなあ
他の設定とかプラグインでftdetectが上書きされてるとか?
他の設定とかプラグインでftdetectが上書きされてるとか?
2018/06/24(日) 15:48:20.09ID:FchRyKhH0
>>733
rtp変数にどのようなパスが設定されていようと、
.vim/ftdetect ディレクトリ内の *.vim ファイルしか読みとってくれないのですが、
これは異常なのですか?
そういうものだと思っていました。
.vimrc 設定ファイルを見直してみましたが、なにが悪さをしているのか見当がつきません。
プラグインも vundle を使って vim-mql5 と vim-surround の2つをインストールしているだけです。
ftdetect が上書き(?)されるような設定というのは、例えばどのようなものがあるでしょうか?
rtp変数にどのようなパスが設定されていようと、
.vim/ftdetect ディレクトリ内の *.vim ファイルしか読みとってくれないのですが、
これは異常なのですか?
そういうものだと思っていました。
.vimrc 設定ファイルを見直してみましたが、なにが悪さをしているのか見当がつきません。
プラグインも vundle を使って vim-mql5 と vim-surround の2つをインストールしているだけです。
ftdetect が上書き(?)されるような設定というのは、例えばどのようなものがあるでしょうか?
2018/06/24(日) 18:31:32.68ID:UR757Z5t0
>>734
例えばrtpに~/.vim/vundle/vim-mql5が入ってるなら、その下にある ftdetect/*.vim は読み込まれるはず。
:scriptnames しても vim-mql5 以下のファイルは出てこない?
ttps://github.com/rupurt/vim-mql5
をみると拡張子は .mqh か .mq5 の場合だけファイルタイプ設定するみたいだけど、そうなってるよね?
例えばrtpに~/.vim/vundle/vim-mql5が入ってるなら、その下にある ftdetect/*.vim は読み込まれるはず。
:scriptnames しても vim-mql5 以下のファイルは出てこない?
ttps://github.com/rupurt/vim-mql5
をみると拡張子は .mqh か .mq5 の場合だけファイルタイプ設定するみたいだけど、そうなってるよね?
2018/06/24(日) 19:57:42.28ID:qK/47AFf0
2018/06/24(日) 21:15:12.99ID:FchRyKhH0
問題が解決しました。
アドバイスのおかげです。
filetype plugin indent on は vandle#end の後に書かないといけないのですね。
vubdle 導入時にどこかのブログから基本設定をコピペしてきて、
そこに後は入れたいプラグインをvundle#begin と vundle#end で挟んで書くだけとあったので、
そのままコピペした設定の後ろ (filetype plugin ... の後ろ) に追加していました。
vundle が何をやっているのかとか、filetype の仕組みとか、色々勉強になりました。
アドバイスのおかげです。
filetype plugin indent on は vandle#end の後に書かないといけないのですね。
vubdle 導入時にどこかのブログから基本設定をコピペしてきて、
そこに後は入れたいプラグインをvundle#begin と vundle#end で挟んで書くだけとあったので、
そのままコピペした設定の後ろ (filetype plugin ... の後ろ) に追加していました。
vundle が何をやっているのかとか、filetype の仕組みとか、色々勉強になりました。
2018/06/25(月) 07:13:53.16ID:tAow12uZ0
>>737
https://github.com/VundleVim/Vundle.vim
これのQuick Startの.vimrcのサンプルぐらいは読んでおくことをすすめる
Vundleで必要な設定がコメントされてる
それとVundleはもうメンテされてないから早いうちに別のプラグインに移行しておくと楽かも
https://github.com/junegunn/vim-plug
vim-plug はVundleと設定やコマンドが殆ど同じで、プラグインのアップデートを並列処理で行ってくれるために高速
https://github.com/VundleVim/Vundle.vim
これのQuick Startの.vimrcのサンプルぐらいは読んでおくことをすすめる
Vundleで必要な設定がコメントされてる
それとVundleはもうメンテされてないから早いうちに別のプラグインに移行しておくと楽かも
https://github.com/junegunn/vim-plug
vim-plug はVundleと設定やコマンドが殆ど同じで、プラグインのアップデートを並列処理で行ってくれるために高速
2018/06/25(月) 09:15:01.66ID:Wn+Lak0X0
2018/06/26(火) 19:20:11.33ID:+/jhckfA0
filetype を学んだつもりでしたが、まだまだ未熟のようでした。
>>738 が薦めてくださった vim-plug を使ってみましたが、 また filetype 絡みで分からない事が出てきました。
~/.vim/plugged ディレクトリに vim-plug でインストールするプラグインを入れるとします。
それとは別に、~/.vim/foo ディレクトリに自作のテスト用プラグインを入れたいと思います。
そこで、~/.vim/foo/ftdetect/bar.vim に *.bar ファイルを開いた時に実行させたい処理を autocmd で書きました。
問題は .vimrc の書き方です。
set rtp+=~/.vim/foo
call plug#begin ('~/.vim/plugged')
...
call plug#end ()
というように、plug#end の前に rtp を追加しておくと、問題なく bar.vim が読み込まれます。
しかし、
call plug#begin ('~/.vim/plugged')
...
call plug#end ()
set rtp+=~/.vim/foo
というように、plug#end の後ろに置くと、bar.vim は読み込まれません。
同じ場所で rtp^=~/.vim/foo としてもだめだったので、rtp 内のパスの並び順の問題ではなさそうです。
なぜ後ろではだめなのでしょうか? 理屈が分かりません。
>>738 が薦めてくださった vim-plug を使ってみましたが、 また filetype 絡みで分からない事が出てきました。
~/.vim/plugged ディレクトリに vim-plug でインストールするプラグインを入れるとします。
それとは別に、~/.vim/foo ディレクトリに自作のテスト用プラグインを入れたいと思います。
そこで、~/.vim/foo/ftdetect/bar.vim に *.bar ファイルを開いた時に実行させたい処理を autocmd で書きました。
問題は .vimrc の書き方です。
set rtp+=~/.vim/foo
call plug#begin ('~/.vim/plugged')
...
call plug#end ()
というように、plug#end の前に rtp を追加しておくと、問題なく bar.vim が読み込まれます。
しかし、
call plug#begin ('~/.vim/plugged')
...
call plug#end ()
set rtp+=~/.vim/foo
というように、plug#end の後ろに置くと、bar.vim は読み込まれません。
同じ場所で rtp^=~/.vim/foo としてもだめだったので、rtp 内のパスの並び順の問題ではなさそうです。
なぜ後ろではだめなのでしょうか? 理屈が分かりません。
2018/06/27(水) 00:01:10.89ID:j2gq8GfR0
plug#end() の中で filetype plugin ... が実行されるから
2018/06/27(水) 09:23:00.01ID:qRvNG1Sl0
>>741
その理屈ですと、plug#end の後に、
set rtp+=~/.vim/foo
filetype on
とすれば、ちゃんと var.vim が読み込まれる筈ですが、ダメでした。
あと、今回の問題と関係あるか分かりませんが、
plug#end の後に filetype off としても、
vim を起動して :filetype とコマンドを入力すると、
filetype detection:ON plugin:ON indent:ON
とメッセージが出力されました。
もしかして、:filetype の設定は .vimrc の中では一度きりしかできないのでしょうか。
その理屈ですと、plug#end の後に、
set rtp+=~/.vim/foo
filetype on
とすれば、ちゃんと var.vim が読み込まれる筈ですが、ダメでした。
あと、今回の問題と関係あるか分かりませんが、
plug#end の後に filetype off としても、
vim を起動して :filetype とコマンドを入力すると、
filetype detection:ON plugin:ON indent:ON
とメッセージが出力されました。
もしかして、:filetype の設定は .vimrc の中では一度きりしかできないのでしょうか。
2018/06/27(水) 17:26:40.50ID:5a8EYcvd0
ソフトウェアデザイン7月号は Vim 特集だった
入門的な内容だったけど
入門的な内容だったけど
2018/06/30(土) 21:56:44.40ID:rRUFvPvZ0
VimL で、日英混在の長さが不揃いの文字列の配列があり、
それを右詰めでバッファに表示させたいです。
let a = ['あiう', 'kakiくけ', 'さshisu']
という配列ならば、a[0] を左に3個半角スペースを接頭し、
a[1] をそのまま、a[2] を左に1個半角スペースを接頭して表示します。
配列内の最大の表示文字幅が分かれば、右詰め自体は printf 関数で簡単にできます。
問題は表示文字幅をどの様に取得するかです。
当然 len 関数は使えないのですが、どの様にすれば良いでしょうか?
それを右詰めでバッファに表示させたいです。
let a = ['あiう', 'kakiくけ', 'さshisu']
という配列ならば、a[0] を左に3個半角スペースを接頭し、
a[1] をそのまま、a[2] を左に1個半角スペースを接頭して表示します。
配列内の最大の表示文字幅が分かれば、右詰め自体は printf 関数で簡単にできます。
問題は表示文字幅をどの様に取得するかです。
当然 len 関数は使えないのですが、どの様にすれば良いでしょうか?
2018/07/01(日) 07:24:09.21ID:JhLRfiKX0
2018/07/08(日) 22:50:39.89ID:T4xC9S2D0
:lcd で変更されるウインドウローカルな作業ディレクトリを getcwd()で取得した時の戻り値
(に含まれるディレクトリセパレータ)には&shellslash が反映されないのかなー
(に含まれるディレクトリセパレータ)には&shellslash が反映されないのかなー
2018/07/09(月) 15:12:09.70ID:tofSWAtX0
テキストエディター戦争は「Vim」がまた一歩リードか、Webブラウザーで動作可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1131850.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1131850.html
2018/07/09(月) 20:47:58.33ID:+2d+js5j0
昔はvim vs emacsだったのに
今はvim vs その他モダンなエディタになってるな
今はvim vs その他モダンなエディタになってるな
2018/07/10(火) 01:09:35.12ID:ceilv6oY0
Emacsって今どうなってるん?
各個人が発展させてるだけ?
各個人が発展させてるだけ?
2018/07/10(火) 09:03:32.27ID:LCUTnq380
Happy Hacking KeyboardスレだとまだEmacsは最前線ツールで、Vimやその他はライトユーザーのおもちゃ扱いされていて悲しかった
2018/07/11(水) 21:20:57.75ID:66l7HRox0
日本語の単語の区切り(wコマンドなどの)ってどのように決められているのですか?
2018/07/12(木) 01:04:37.32ID:9Uk+FCCV0
ひらがな
カタカナ
漢字
英数字とアンダーバー
記号
それぞれの塊ごとで区切られてるはず
カタカナ
漢字
英数字とアンダーバー
記号
それぞれの塊ごとで区切られてるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★9
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 女だけど眠れない
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
