主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。
本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim
関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
探検
vim Part 6©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 21:13:32.34ID:18G9aFmOO 以下の現象について
誰か解説お願いします
環境は windows です
改行が CR のみで構成されたテキストファイルがあり
それをvimで開いたところ
改行のあるべき部分が "^M" となっており
テキスト全体が一行に繋がっていました
そこで
:s/\r/\n/g
を試しましたが
"^M" が "^@" となるだけで期待した結果は得られませんでした
いろいろ試した結果
:s/\r/\r/g
としたら期待通りの結果となりました
これはどういうことなのでしょうか
誰か解説お願いします
環境は windows です
改行が CR のみで構成されたテキストファイルがあり
それをvimで開いたところ
改行のあるべき部分が "^M" となっており
テキスト全体が一行に繋がっていました
そこで
:s/\r/\n/g
を試しましたが
"^M" が "^@" となるだけで期待した結果は得られませんでした
いろいろ試した結果
:s/\r/\r/g
としたら期待通りの結果となりました
これはどういうことなのでしょうか
2016/08/29(月) 22:33:36.78ID:4p5TXqud0
>>357
そもそもの話になるけど、改行コードを強制指定して開き直せば良いんじゃないの?
現在開いているファイルの改行コードをCRとして開き直す
:e ++ff=mac
CR+LFだったら
:e ++ff=dos
LFだったら
:e ++ff=unix
そもそもの話になるけど、改行コードを強制指定して開き直せば良いんじゃないの?
現在開いているファイルの改行コードをCRとして開き直す
:e ++ff=mac
CR+LFだったら
:e ++ff=dos
LFだったら
:e ++ff=unix
2016/08/29(月) 22:38:36.28ID:4p5TXqud0
360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:55:46.30ID:d2pJFr2HO ありがとうございます
置き換えで LF = "^J" = \n が "^@"ヌル文字に化ける理由と
\r → \r の一見すると無意味な置き換えで改行になる理由が知りたかったのですが
置き換えで LF = "^J" = \n が "^@"ヌル文字に化ける理由と
\r → \r の一見すると無意味な置き換えで改行になる理由が知りたかったのですが
2016/08/30(火) 11:08:01.25ID:XS/mAAIx0
>>360
:%s/¥r/¥r/g についてはここに同じことが書いてあるね
http://vim.wikia.com/wiki/File_Format
To replace every CR with LF (when searching, ¥r matches CR, but when replacing, ¥r inserts LF; this is not a good idea if LF occurs at the end of a line, because an extra blank line will be created):
:%s/¥r/¥r/g についてはここに同じことが書いてあるね
http://vim.wikia.com/wiki/File_Format
To replace every CR with LF (when searching, ¥r matches CR, but when replacing, ¥r inserts LF; this is not a good idea if LF occurs at the end of a line, because an extra blank line will be created):
2016/09/23(金) 22:34:23.79ID:aiNLvAid0
8.0リリース9/12日
話題にすらなってないのか
話題にすらなってないのか
2016/09/23(金) 23:53:27.93ID:d/tvY5Aa0
>>362
サイト見ると、ほんまや! あんがと
サイト見ると、ほんまや! あんがと
2016/09/24(土) 00:44:03.39ID:1+SYriMg0
ていっても利用者側からしたらあんま変わったとこないっしょ
2016/09/24(土) 01:44:31.73ID:kzf4CYRb0
vimscript トランスレータってないんですか
366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 07:51:37.97ID:HMGPqp0AO :set enc=macroman
ってすると確定で落ちるのは直ってる?
ってすると確定で落ちるのは直ってる?
2016/10/02(日) 15:10:17.34ID:de/+FcQe0
>>366
ちゃんと報告してあげなよ
ちゃんと報告してあげなよ
368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 13:00:39.06ID:wzrisX6OO 新規ファイルの最初の一文字目は
aかiのどちらで入れるのが正しいんだ?
バッファが空と言うけどlistで行末は表示されるし
空行みたいな扱いなって不可解
空行もそうだけどカーソル位置が変だし
aかiのどちらで入れるのが正しいんだ?
バッファが空と言うけどlistで行末は表示されるし
空行みたいな扱いなって不可解
空行もそうだけどカーソル位置が変だし
2016/10/05(水) 17:50:56.15ID:rZc/vJTN0
次の方どうぞ
2016/10/05(水) 19:17:10.35ID:H2rzDmJN0
Cが正解だぞ
371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 19:39:10.29ID:wzrisX6OO でもカーソル位置が$にあるからcでも違和感あるんだが
やはりiか?
つーか
逆に空行じゃないと
$にカーソル合わせられないことにこそ違和感を感じるんだがな
これのせいで最初すごくやりにくかった
やはりiか?
つーか
逆に空行じゃないと
$にカーソル合わせられないことにこそ違和感を感じるんだがな
これのせいで最初すごくやりにくかった
372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 19:43:36.81ID:wzrisX6OO 初期状態の
バッファが空とされる状態は
実際には空行が一つあるってのがな
空バッファに対して
行単位でコピーしたものをペーストしたり
oやOすると空行が一つ出来てしまうのが困る
特に前者はどうやったらコピーしたものだけを配置できるんだ?
バッファが空とされる状態は
実際には空行が一つあるってのがな
空バッファに対して
行単位でコピーしたものをペーストしたり
oやOすると空行が一つ出来てしまうのが困る
特に前者はどうやったらコピーしたものだけを配置できるんだ?
2016/10/05(水) 20:12:36.82ID:AN8w/Ldl0
i<C-R>*
2016/10/09(日) 00:39:39.07ID:o/Nzo/K/0
結局neovim、なんだなぁ。つれーわー、硬派な純正vim使いの俺つれーわーw
2016/10/09(日) 01:55:41.27ID:nvzYY4Xu0
硬派ならviを使え
2016/10/09(日) 03:05:31.13ID:csDAUZCy0
>>374
ShougoがやってるSEOに毒されてる情弱さん
ShougoがやってるSEOに毒されてる情弱さん
2016/10/09(日) 08:33:14.16ID:CEFZ4wNF0
378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 09:20:59.48ID:VYMh8QyoO 拡張子.lnkのファイルを編集する方法を教えて下さい
そのファイルじゃなくてリンク先が開いてしまいます
リンク先を消せば編集できるようになりますが
リンクが生きてるとどうやっても開いたらいいか解りません
そのファイルじゃなくてリンク先が開いてしまいます
リンク先を消せば編集できるようになりますが
リンクが生きてるとどうやっても開いたらいいか解りません
379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 12:01:17.71ID:Njbd2IJy0 gvim -b a.lnk
:new
:setl binary
:e a.lnk
:new
:setl binary
:e a.lnk
2016/10/09(日) 19:17:51.14ID:o/Nzo/K/0
>>376
はえー、暗黒野郎のSEOとはまた、なんだべ? そんなSEO、出来るようになりてえな〜。
はえー、暗黒野郎のSEOとはまた、なんだべ? そんなSEO、出来るようになりてえな〜。
2016/10/10(月) 01:41:59.84ID:pJW7nN0h0
闇を検知した
382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 12:11:40.88ID:4Azsh1/70 メモ
kaoriya版をポータブルに使っている人は、設定をvimrc_local.vimに書いていると思うが、
8.0では、defaults.vimが新設されたため、vimrc_local.vimより後にdefaults.vimが読み込まれ、上書きされてしまう。
これを回避するなら、個人homeに_vimrcを作成すればよい。
kaoriya版をポータブルに使っている人は、設定をvimrc_local.vimに書いていると思うが、
8.0では、defaults.vimが新設されたため、vimrc_local.vimより後にdefaults.vimが読み込まれ、上書きされてしまう。
これを回避するなら、個人homeに_vimrcを作成すればよい。
2016/10/10(月) 12:34:03.23ID:jceUyg8S0
kaoriya版かどうかに関係なく_vimrc(.vimrc)に書くだろ
ポータブルに使いたければgvim.exeと同じところに入れておけばよい
ポータブルに使いたければgvim.exeと同じところに入れておけばよい
2016/10/10(月) 14:07:30.17ID:EQcgzlvR0
変更点とか確認せず、Windows版gVim7.4を8に変えた。
バックアップファイルの名称が変わったんだな。
編集ファイル名の語尾にオーバーライン「~」付加
↓
編集ファイル名の先頭にピリオド「.」付加、語尾に「.un~」付加
バックアップファイルの名称が変わったんだな。
編集ファイル名の語尾にオーバーライン「~」付加
↓
編集ファイル名の先頭にピリオド「.」付加、語尾に「.un~」付加
2016/10/10(月) 14:16:02.11ID:i2CkgT1r0
2016/10/10(月) 16:40:05.35ID:EQcgzlvR0
>>385
あんがと
あんがと
387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 18:24:20.74ID:MipEuNBO0 >>383
その辺は、好みだろ。
kaoriya版の場合、vimrcがあって、これの設定を読み込ませたくない場合は、
_vimrcじゃなくて、vimrc_local.vimを置く必要がある。
もちろんvimrcそのもの書き換えてしまってもいいけど。
その辺は、好みだろ。
kaoriya版の場合、vimrcがあって、これの設定を読み込ませたくない場合は、
_vimrcじゃなくて、vimrc_local.vimを置く必要がある。
もちろんvimrcそのもの書き換えてしまってもいいけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 18:53:04.07ID:MipEuNBO0 そもそも、kaoriya版は、$VIM/_vimrc、$VIM/.vimrcは、読み込まないようになってるな。
$HOMEの方は、個人設定として読むけど。
$HOMEの方は、個人設定として読むけど。
2016/10/10(月) 21:16:40.00ID:jceUyg8S0
$HOMEが$VIMより優先されてるだけ
2016/10/11(火) 07:23:13.67ID:C2vrmS7D0
みんなiaoriyaつかってんの?
設定邪魔にならん?
設定邪魔にならん?
391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 09:37:19.87ID:0VACmkwGO ファイル名に+が付いてると上手く読み込めない場合がある
"++hoge.txt" みたいなファイル
アイコンやウィンドウにドロップすれば問題なく開けるが
:e からのファイル名補完で出てきた名前で読もうしても新規ファイルになる
しかも何故か保存ができない
"++hoge.txt" みたいなファイル
アイコンやウィンドウにドロップすれば問題なく開けるが
:e からのファイル名補完で出てきた名前で読もうしても新規ファイルになる
しかも何故か保存ができない
2016/10/11(火) 10:36:17.07ID:335JOng00
>>391
:e .\++hoge.txt で読み込める。
言うように:e のファイル補完では \++hoge.txt になって読み込めないね。echo fnameescape("++hoge.txt")の結果も \++hoge.txt だし。直してもらった方がいいのかな
:e .\++hoge.txt で読み込める。
言うように:e のファイル補完では \++hoge.txt になって読み込めないね。echo fnameescape("++hoge.txt")の結果も \++hoge.txt だし。直してもらった方がいいのかな
2016/10/11(火) 14:53:37.61ID:dxNhU2us0
:!外部コマンドのパラメーターで
#などを展開抑制するオプションってあります?
\でエスケープするよう置換するのはさけたい
#などを展開抑制するオプションってあります?
\でエスケープするよう置換するのはさけたい
394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 10:12:23.41ID:Su4eMM9QO UTF-8のBOMを勝手に消してしまうのってひどくない?
要らないものだからっていっても
データとして存在してたものを無断で削るのはどうなんよ
読みこんだ時に消えてるから
もともとあったのかなかったのかも判らない
せめてeolみたいにあったかなかったかくらい表示しろよ
要らないものだからっていっても
データとして存在してたものを無断で削るのはどうなんよ
読みこんだ時に消えてるから
もともとあったのかなかったのかも判らない
せめてeolみたいにあったかなかったかくらい表示しろよ
2016/10/12(水) 11:30:26.11ID:ejycne7k0
BOMが勝手に消えたことないよ
396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 12:14:16.56ID:Su4eMM9QO 読みこんだものをそのまま上書き保存した場合にってことね
そりゃさすがに閲覧だけで書き換えられたらたまらんわ
もとファイルにBOMがあってもなくてもBOM無しで保存されてしまう
そりゃさすがに閲覧だけで書き換えられたらたまらんわ
もとファイルにBOMがあってもなくてもBOM無しで保存されてしまう
2016/10/12(水) 12:46:03.62ID:ejycne7k0
上書き保存してBOMが消えたことないよ
set nobomb したのなら別だけど
set nobomb したのなら別だけど
398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 13:39:16.80ID:Su4eMM9QO nobomしてればこそ消しちゃ駄目だろ
2016/10/12(水) 14:48:06.61ID:ejycne7k0
みんな微妙に日本語不自由だね
400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 08:33:59.33ID:3TXqI/FTO メモ帳も同様だな
BOMが見えないから
もともと有ったか無かったかが判らないし
保存すると勝手に付けられてしまう
BOMも文字として表示しろよ
改行だって^Iだって表示させることできるだろ
BOMが見えないから
もともと有ったか無かったかが判らないし
保存すると勝手に付けられてしまう
BOMも文字として表示しろよ
改行だって^Iだって表示させることできるだろ
2016/10/13(木) 10:29:45.48ID:t0QgEHoZ0
Vimはファイルを読み込んだ後に bombを弄らなければ書き込み時に勝手にBOMを取ったり付けたりしないよ
:h 'bomb の最後辺りに書いてある
もしかして fencsオプションに ucs-bom が入っていない?
:h 'bomb の最後辺りに書いてある
もしかして fencsオプションに ucs-bom が入っていない?
2016/10/13(木) 15:02:29.94ID:sjuZNNww0
爆弾?
403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 08:26:38.83ID:UXXHUkwyO :e ++enc=utf16 hoge.txt
と同じことを
コマンドラインからの起動時に指定する方法はありませんか?
この++opt の enc は encではなく fenc のようなので
vim -c "fenc=utf16" hoge.txt
とするのが近そうですが
そのファイルだけの指定にしたい場合どうしたら良いですか
と同じことを
コマンドラインからの起動時に指定する方法はありませんか?
この++opt の enc は encではなく fenc のようなので
vim -c "fenc=utf16" hoge.txt
とするのが近そうですが
そのファイルだけの指定にしたい場合どうしたら良いですか
404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 08:28:25.36ID:UXXHUkwyO 間違えた
vim -c "set fenc=utf16" hoge.txt
かな
vim -c "set fenc=utf16" hoge.txt
かな
2016/10/14(金) 08:49:48.52ID:TpQg8aT00
エイリアスじゃだめなの?
2016/10/14(金) 09:25:14.97ID:1B37I9G70
vim -c "e ++enc=utf16 hoge.txt"
407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 10:26:03.06ID:UXXHUkwyO408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 10:49:28.36ID:kMKHLGeg02016/10/15(土) 11:26:42.68ID:synO/gnD0
邪魔な点挙げて
2016/10/15(土) 12:13:28.10ID:mynnn6N80
ラッパスクリプト挟んでるわ俺、たまに素で起動すると新鮮
ていうか defaults.vim >>382 とか今気付いた(´・ω・`)
ていうか defaults.vim >>382 とか今気付いた(´・ω・`)
2016/10/15(土) 12:37:09.51ID:/vrxRMwL0
香りやしか使ったことないからどんな不便さがあるとかわからない
2016/10/15(土) 15:07:47.53ID:XNRMcyA90
2016/10/16(日) 00:18:42.65ID:a5n9AXjy0
迷える子羊達への対応が皆冷静で素敵よ(゜д゜)
414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 18:42:26.54ID:1b2Zw1yT0 >>412
おお。
おお。
2016/10/17(月) 18:31:07.94ID:VN5uSvZH0
会社で楽になりそうだ
2016/10/17(月) 20:04:27.66ID:ZkqJyhaV0
死ぬな
2016/10/20(木) 16:38:03.63ID:df5SJMqv0
vim "C:\tmp\^"
変態ファイル名が開けない ( :echo argv() すると C:\tmp^ になっている)
cd C:\tmp & vim "^"
こうすれば開けた
変態ファイル名が開けない ( :echo argv() すると C:\tmp^ になっている)
cd C:\tmp & vim "^"
こうすれば開けた
419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 12:29:40.79ID:MAufOwRxO UTF8にすると☆がうまく表示できないの
どうしたらいい?
どうしたらいい?
2016/10/27(木) 15:26:17.53ID:FPxQSUF40
2016/10/28(金) 02:51:15.55ID:hQkjTNNf0
gVimが死んだ……なんじゃこりゃ
http://i.imgur.com/x8gZFzO.png
http://i.imgur.com/x8gZFzO.png
2016/10/28(金) 14:50:20.24ID:bNYVk3OM0
system() にコマンド文字列を渡して E484 が発生する時(大抵複合コマンドを渡した時)は、
全体を括弧で括るとラララうまくいく事が多いラララ〜
全体を括弧で括るとラララうまくいく事が多いラララ〜
2016/11/04(金) 21:48:58.63ID:HYgs/YwW0
ctrl+x decrement で
foo10 -> foo09
foo1000 -> foo 0999
になるよう、桁保持ゼロ埋めにするのってどうしたらいい?
foo10 -> foo09
foo1000 -> foo 0999
になるよう、桁保持ゼロ埋めにするのってどうしたらいい?
2016/11/04(金) 21:51:09.67ID:HYgs/YwW0
空白入っちゃった
正しくは
foo10 -> foo09
foo1000 -> foo0999
です。
set nf=
しただけでは
foo10 -> foo9
foo1000 -> foo999
になっちゃう。
正しくは
foo10 -> foo09
foo1000 -> foo0999
です。
set nf=
しただけでは
foo10 -> foo9
foo1000 -> foo999
になっちゃう。
2016/11/05(土) 07:02:54.22ID:3gCKSWFq0
予め先頭が0で埋まってないとだめっぽいねー
2016/11/08(火) 23:21:00.32ID:mu6zJRLD0
なんかバグっぽいの見つけたけど英語わかんないしどうしたらいいのか
2016/11/09(水) 07:33:09.52ID:154raK5c0
2016/11/20(日) 04:16:56.33ID:FZPde1vj0
if って直後に数値置けるのがちょっと面白い
こういうのなくならないといいなあ
こういうのなくならないといいなあ
429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 07:17:03.29ID:+jGHtEwqO 20h未満の文字が表示できないんだけど
表示させる方法ってないですか?
例えば1バイト文字のcp437だと本来は256文字分の全部の文字があって
普通のエディターでも0Ahと0Dh以外は表示できるんだけど
vimだと20h未満は^@,^A,^B...で表示されてしまう
これを抑制して文字を出す方法ってない?
表示させる方法ってないですか?
例えば1バイト文字のcp437だと本来は256文字分の全部の文字があって
普通のエディターでも0Ahと0Dh以外は表示できるんだけど
vimだと20h未満は^@,^A,^B...で表示されてしまう
これを抑制して文字を出す方法ってない?
2016/11/20(日) 09:58:30.44ID:g3VO9OBg0
>>429
適当だけど encoding 変えたらいけたりしないかね?
適当だけど encoding 変えたらいけたりしないかね?
431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 13:27:49.50ID:CFCQafZzO 置き換えの時に
元のままそのままを表す記号や表記はありませんか?
例えば
hogehogeg → hogehogegood
に置き換えるとして
:s/hogehogeg/hogehogegood/
ではなく
:s/hogehogeg/( )ood/
の括弧部分に書けるような表記があると良いのですが
元のままそのままを表す記号や表記はありませんか?
例えば
hogehogeg → hogehogegood
に置き換えるとして
:s/hogehogeg/hogehogegood/
ではなく
:s/hogehogeg/( )ood/
の括弧部分に書けるような表記があると良いのですが
2016/11/21(月) 14:01:09.58ID:qBf3Hmpk0
&ood
2016/11/21(月) 18:16:19.99ID:zxmmpx6t0
vim replace captchaでGoogl検索
2016/11/21(月) 18:48:01.43ID:AR07MPbM0
2016/11/21(月) 19:01:32.04ID:jERV8rli0
このスレROMってるとほんとためになるわー
2016/11/21(月) 19:23:01.81ID:g5D2aFOD0
>>431
君もそろそろ正規表現の勉強を始めるときがきたということだ
君もそろそろ正規表現の勉強を始めるときがきたということだ
2016/11/21(月) 19:31:40.05ID:jERV8rli0
2016/11/21(月) 22:36:39.31ID:Yjf/sA920
:s/hogehogeg\zs\ze/ood/
2016/11/21(月) 23:07:05.37ID:A2MPJX/80
>>437
http://vim-jp.org/vim-users-jp/2009/09/20/Hack-75.html
と
:h magic
あたりを眺めながら自分用のチートシートを作るといいかも。
http://vim-jp.org/vim-users-jp/2009/09/20/Hack-75.html
と
:h magic
あたりを眺めながら自分用のチートシートを作るといいかも。
2016/11/22(火) 06:22:24.84ID:NUnSdF9T0
ややこしい正規表現読んだり書くときはatom使ってるわ(´・ω・`)
2016/11/22(火) 15:10:42.90ID:O2Z+mW7q0
Windowsで慣れてたMeryに正規表現の処理は任せたいくらいだけど、そんなことしてたら手間かかるからやっぱりvimでがんばって調べてやる
2016/11/22(火) 22:39:03.99ID:Kw5tAmLB0
very magicにすれば多少はましになるかと
2016/11/22(火) 22:48:00.97ID:O2Z+mW7q0
いつも\vつけてるけどね
444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 09:08:18.27ID:Yx9jyB5LO \cの有効範囲ってどうなってるの
先頭に付けても末尾に付けても結果が変わらないんだが
先頭に付けても末尾に付けても結果が変わらないんだが
2016/11/23(水) 12:32:49.03ID:UuiBuuoi0
ぜんたーい、つか :h /\c 嫁
2016/11/23(水) 17:14:43.40ID:yrDJPBIO0
vimの正規表現が気に入らなかったらeregex.vim
2016/11/23(水) 19:22:22.69ID:Y0TTVPnH0
アップデートしとけ
vim/neovim: Arbitrary command execution (CVE-2016-1248)
http://seclists.org/oss-sec/2016/q4/506
vim/neovim: Arbitrary command execution (CVE-2016-1248)
http://seclists.org/oss-sec/2016/q4/506
2016/11/26(土) 02:52:40.15ID:3BCb//qV0
modelineとかもっと変態文字列で始まるようにすればいいのに
2016/11/26(土) 14:55:17.52ID:lKuA1Yul0
理法を解明かし至りて非合理な旧習から脱皮するに至りては――軈て変態を遂げた巳を知る。世の常に道と云うはこれなり。
2016/11/26(土) 17:29:48.88ID:2dmScI370
科学の力で宗教のマズいところを勇気を持って否定するのが人の道です
451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 09:14:33.92ID:KSAc8JpK0 科学も一種の宗教だからな
452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 00:19:05.76ID:pXndCB8Q0 深いフォルダのファイルが正常に開けない(多分フルパス255文字?)のですが、
回避方法ありますか?
Win7でKaoriya版を使っています。
回避方法ありますか?
Win7でKaoriya版を使っています。
2016/12/01(木) 16:42:20.28ID:cIr7JwSr0
"多分"という情報に価値はありません
・そのパスをここに貼り付ける
・どのようにそのファイルを開こうとしたのか第三者が再現できるようにここに書く
・そのパスをここに貼り付ける
・どのようにそのファイルを開こうとしたのか第三者が再現できるようにここに書く
2016/12/01(木) 19:26:50.18ID:eAHtRkKw0
科学には反証可能性が必要です
つまり、これこれこういう証拠を集めたらその理論は否定されるという手続きが一つ以上存在せねばなりません
つまり、これこれこういう証拠を集めたらその理論は否定されるという手続きが一つ以上存在せねばなりません
2016/12/01(木) 20:40:13.41ID:X5tMtqRl0
>>452
「正常に開けない」ってのは開けないのか、開けるけども文字化けとかおかしな現象が起こるのかってのも説明が必要だな
「正常に開けない」ってのは開けないのか、開けるけども文字化けとかおかしな現象が起こるのかってのも説明が必要だな
2016/12/01(木) 20:55:12.91ID:dQvOoeG60
てかcygwinで実験したけでwin版は深いの開けんな。関数系 readfile() writefile() getf*() もダメだった
遊び半分でvim.h てきとーにいじってビルドしたけど俺スキルではあかんかったわw
遊び半分でvim.h てきとーにいじってビルドしたけど俺スキルではあかんかったわw
2016/12/05(月) 04:48:59.69ID:LGxKyrc70
vim, それは僕が見た希望.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 【画像】外務省局長のあの写真、日本側に無許可で撮影されたものだったwwwwwwwww [834922174]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
- どなたかpaypay5000円貸してくれませんか?25日に6000円にして返します
