vim Part 6©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。

本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/

名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim

関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
2015/12/14(月) 17:43:03.64ID:9TriVfq60
gccへのパスにバックスラッシュが使われてるのが原因でshellslashオンにしても効果は無いってことでしょ
:h quickrunなり検索するなりして自前の設定を用意するのがいいんじゃないかな

UNIXシェルの時はMSYSでビルドされたVimを使うのが無難だとは思うが
Luaが必要なら自分でビルドしないといけないけどね
2015/12/14(月) 19:34:10.40ID:Ptp4iEgJ0
>>160
いや、壊していないが(そもそも手を付けていない)、
再インストールは何度もやった。
NeoBundleのインストールなんて実質的にはgit cloneで持ってくるだけだから
失敗する方が難しいと思うのだが、これも何回かやってみた。
しかし、いずれにしても結果は変わらなかった。
ちなみにこれらの問題は俺の場合、Windows10でのみ起こっている。
Windows7や8、8.1では起こらなかった。
同じ.vimrcを使っているし、使っているpluginや環境も同じだ。
Windows10のせいかと思ったが、同様の報告が挙がっていない所を見ると所謂「おま環」なのだろう。
しかしいまさら以前のOSに戻したくはない。
2015/12/14(月) 21:18:58.28ID:nFcphIDT0
何回もインストールしたじゃなくて問題の切り分けをしないと解決しないでしょう?
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 14:14:42.23ID:Dfl10uRt0
157さんと似た問題の解決方法教えてください

Win8
Cygwin
vim74kaoriya
NeoBundleインストール済み

なぜかNeobundleコマンドをvimから使えません
_vimrcの内容は以下です。(winでも.vimrcでいいのでしょうか?)
165164
垢版 |
2015/12/16(水) 14:15:17.09ID:Dfl10uRt0
" vim起動時のみruntimepathにneobundle.vimを追加
if has('vim_starting')
set nocompatible
set runtimepath+= C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle\neobundle.vim
endif

" neobundle.vimの初期化
" NeoBundleを更新するための設定
call neobundle#begin(expand('C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle'))
NeoBundleFetch 'C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle\neobundle.vim'
call neobundle#end()

" 読み込むプラグインを記載
NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
NeoBundle 'itchyny/lightline.vim'

" 読み込んだプラグインも含め、ファイルタイプの検出、ファイルタイプ別プラグイン/インデントを有効化する
filetype plugin indent on

" インストールのチェック
NeoBundleCheck
2015/12/16(水) 15:49:18.62ID:ajmccAg20
Windows持ってないから知らないけど
\は\\って書かなくていいのか?
c:\vimってvをエスケープする扱いにならないの?
/に書き換えたらどうなる?
167164
垢版 |
2015/12/16(水) 21:40:20.68ID:Dfl10uRt0
>>166
レスありがとうございます。
.txtファイルで保存していたからだめでした。
UNIXとの違いに戸惑いますね。

あとはうまくいきそうです
2015/12/16(水) 21:50:43.84ID:iWx4GxpF0
質問する前にRTFFFM
2015/12/25(金) 17:40:00.68ID:htz0dlg00
http://anond.hatelabo.jp/touch/20151222002334

よほど鼻持ちならないvimmerが身近におるんやろうなあ
しかもひっくり返っても勝てないんだろう
ブログですらなく匿ダでぶー垂れるあたり
2015/12/27(日) 10:01:30.46ID:kmP/Fih50
言い返せる理論がなくて匿名か実名日で測るお前のほうがロクでない
2015/12/27(日) 12:01:28.51ID:BKJXsEda0
誤字の推敲もできないくらい、かんに障ったんだね
2015/12/27(日) 12:26:54.18ID:kmP/Fih50
ほらな、話をそらさないと言い返せない
そこがダメなんだよお前
2015/12/27(日) 13:44:33.79ID:5cr5yS/x0
25分で反応するくらい癇に障ったのか
2015/12/27(日) 13:58:38.61ID:8gglis3r0
ここで八つ当たりしてないで記事書いた奴に意見を投げればいいのにね。
以後単発荒らしさんをスルー推奨。
2015/12/27(日) 14:10:05.72ID:BKJXsEda0
真っ先にスルーできなかった人に言われても説得力が…
176169
垢版 |
2015/12/27(日) 18:39:15.29ID:Migf+akl0
いまさら釣れると思ってなかったから出遅れた
2015/12/28(月) 12:31:19.13ID:SBZ5ocCd0
まあ、このブログは読んでないけど
vim の環境作ることに命かけてる人とは一緒に仕事したくないな
vimrc が100行以上あるとかね
2015/12/28(月) 13:01:05.49ID:lZh6UB+Z0
vimrcが100行以上ある人は
init.elがもっとある
2015/12/28(月) 13:34:33.64ID:kgclus6j0
.bashrcは?
.bashrcは長くても認可されますか?
2015/12/28(月) 13:46:03.15ID:kgclus6j0
個人的にはEclipseでなければなんでもいいんだ
あのゴミを薦める神経だけは理解不能だ
2015/12/28(月) 18:44:34.62ID:8U/jZ0m30
自分の良くやる作業の効率するための環境づくりももできない奴には言われたくないわ
2015/12/29(火) 13:15:10.49ID:njz/AfmC0
vimprocが使いにくい
もっと簡単に使えるプラグインないすか
2015/12/30(水) 14:04:26.95ID:Xanbggoe0
そろそろ7.4.1000
2016/01/01(金) 20:57:54.88ID:LJQBRw+H0
>>177
新人か?
451行じゃないと古参に受けないぞ、やり直し
2016/01/03(日) 13:01:13.66ID:D/JmHGoh0
そもそも100行に区切りに意味がわからない
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 17:20:21.78ID:A4QRftif0
100行ってすぐ超えるしな
2016/01/21(木) 20:40:37.61ID:G3zA7avO0
@行末の一文字だけとっとと消す。但し現在のカーソル位置は維持する。終了時はコマンドモード

っていうのはできますか?

A行末に;や,をつけ忘れたのでポンと足す。但しカーソル位置は維持する。終了時はコマンドモード

っていうはできますか?
2016/01/21(木) 21:13:52.42ID:vNiVeHQT0
現在行に置換を実行すればどうとでもなるんじゃないですかね
:s/.$//
:s/$/;$/
2016/01/21(木) 21:37:10.42ID:UhJ18lnO0
>187
こうか? そういうことをしたいときは :help mark すると幸せになれると思う
ゴルフするなら行末削除はdlじゃなくてxなんだけど好みなので
m`$dl``
m`A;<C-[>``
2016/01/21(木) 21:47:29.04ID:G3zA7avO0
ああ、やっぱそんだけ叩かないとダメです?
2キー程度を想定してたんですが
2016/01/21(木) 22:04:11.88ID:UhJ18lnO0
よく使うんなら操作の意味を理解しつつ何回かやればたぶん指が憶えるんじゃないかな
行末削除なら「現在位置をマークして、行末へ移動し、一文字削除、マークした位置へ戻る」ってやってる
まあ、どうしても短縮形が欲しいなら適当なキーへmapすればいいんでない?
2016/01/22(金) 04:04:58.89ID:i6OMFiXM0
念力でESC入力するテレパシーデバイスが出ればVimライフがもっと快適になるのでは

親指にはめて、微弱な電波を読み取ってESCとか、カメラで顔を撮影して瞬きするとESCとか
2016/01/22(金) 07:54:58.59ID:RPCEasMC0
フットスイッチで我慢しろ
2016/01/31(日) 12:15:07.99ID:IDZ5wWSQ0
emplace_back( nanika );
emplace_after( nanika );
に変えるとき、アンダーバーの後でカーソルが止まってくれる事を期待してwを押しますが(まで進んでしまってがっかりします
驚き最小の原則に反していますね
それともアンダーバーを区切りと考えている私の考えこそが、皆さんにとって、驚き最小の原則に反しているのでしょうか?
2016/01/31(日) 17:05:50.24ID:b5Qhe2Db0
>>194
プログラミング言語的には「emplace_back」「emplace_after」で
それぞれ一つの識別子なんだから、「(」まで進むのは自然でしょ。
この動作に不満があるなら、'iskeyword' オプションの値を
変えれば済むことだし。
2016/01/31(日) 17:51:14.40ID:er0BDHVs0
普通ならそういうネーミングにするくらいならオブジェクト志向で纏める
2016/01/31(日) 17:54:51.99ID:sDQQtIqB0
最初スネークケースにciwして全部消えてガクッと来ることはあったけど慣れた
2016/01/31(日) 17:54:55.13ID:gWEaTHi50
マニュアルにwordの定義が書いてある
お前が勝手な思いこみでwordの定義をしたから驚いてんだろ
マニュアル嫁ぼけ
2016/01/31(日) 17:55:33.09ID:gWEaTHi50
*word* A word consists of a sequence of letters, digits and underscores, or a sequence of other non-blank characters, separated with white space (spaces, tabs, <EOL>). This can be changed with the 'iskeyword' option. An empty line is also considered to be a word.
2016/01/31(日) 19:06:05.70ID:IDZ5wWSQ0
空行もword扱いだって意識したことなかったなあ。これ、VimカルトQに出ますね!
2016/02/01(月) 12:36:30.01ID:LMx98AQ00
うらやましいな。
恥を知らなそうで。
2016/02/01(月) 23:41:28.69ID:PSn+Bv5z0
「驚き最小の原則」をやたらという人に限って、
単に自分の好みを押しつけたいだけだったりするよね。
2016/02/02(火) 02:25:18.46ID:2jbjJ1G70
そんな大それたこともない
覚えたてだから言いたかっただけ
2016/02/07(日) 08:48:39.60ID:sQp/PSBN0
msys2版ってもっさりしてるね
cygwin版にしても同じですか?

なんとかtmuxと快適なvimをwindowsで使いたい
2016/02/07(日) 11:12:24.63ID:2C8JJynW0
ttps://ttssh2.osdn.jp/manual/ja/usage/tips/vim.html
cygterm+teratermでは縦分割のスクロール以外で遅いと感じることは無かったな
ESCのマップには触らずttimeoutlenだけ調整してる
2016/02/12(金) 11:28:43.49ID:GQZkZVKM0
setfiletype に設定できるファイルタイプの一覧ってどこで見られますか?
helpgrep で verilog とかやってみたけど、ファイルタイプそれぞれ個別の説明みたいなところしかヒットしなかった。
2016/02/12(金) 18:00:22.49ID:OGhCQwgg0
ほんとだw msys2でctrlpめちゃくちゃ遅いな
2016/02/20(土) 13:15:48.85ID:48pYpFiY0
>>206
$VIMRUNTIME/ftplugin/*.vim の拡張子を除いたファイル名一覧かな(別目的で*.vimが存在する可能性に注意

:helpgrep filetype\.vim
あたり一通り眺めるとvimが何してるか分かると思う
2016/02/28(日) 10:57:23.62ID:nmCArcoP0
ここのひとってまだunite.vim使っとるん?
2016/02/28(日) 12:39:49.48ID:WQw6hngT0
要らねえから最初から使ってない
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/28(日) 22:22:24.80ID:sfXgfRTh0
>>209
なにつかってんの?
2016/03/05(土) 23:39:02.69ID:YiPHZn910
gvimをよく複数ウィンドウ開いちゃうんですけど
一つウィンドウ開いてたらどっかからgvim呼ばれた時に新しくウィンドウ開かずに新タブで開くように出来ませんかね
つまり新規バッファの取り込み?
2016/03/06(日) 00:34:43.85ID:kLf905gY0
>>212
コマンドに --remote-tab 付けるように設定変えたらタブで開けるよ
2016/03/06(日) 02:56:19.24ID:PhUQ7rmO0
>>213
ありがとうございます。かなりやりやすくなりました!
ただgvimをどんな場面でも--remote-tab付にしたいとなると結構難しいものですね……
2016/03/06(日) 09:32:34.74ID:zbTayNeT0
ttps://github.com/thinca/vim-singleton
2016/03/06(日) 09:46:27.39ID:JXYKghMR0
チンコさんが何か作っていたのか…
2016/03/06(日) 10:04:22.15ID:XsGaIPzh0
>>214
俺はこんなふうに設定してる
http://i.imgur.com/LrKVAWl.png

拡張子「*」に対して設定してるので、どんなファイルでも右クリックすれば
「Open with VIM」が選べるので便利。
2016/03/06(日) 19:24:42.36ID:PhUQ7rmO0
>>215
ありがとうございます。これは楽ですね。ファイルを配置、.vimrcに一行で済むんですから
ただ使ってみましたところ自力でやったのと大差ない状況です。renamer.vimだけ失敗して新しいウィンドウを開かざるをえないようです
>>217
ここWindowsのスレでしたね、お邪魔しました……
2016/03/06(日) 23:52:41.72ID:R1tIq1hl0
「主にWindows環境の」だから気にするな
2016/03/15(火) 18:24:03.80ID:5xxEBxr60
>>208
うお、レスもらってた。
そこに入れるためにどういうファイル名にするべきか調べたかったんですよ。
ご教示の help 調べてみます。
2016/03/21(月) 17:05:55.85ID:1GvMJ8eR0
外部dllのためにコンパイルしたら外部dllに対応させるオプションが付いてたでござる
2016/03/22(火) 09:47:35.11ID:kzckFjD+0
 
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 21:09:52.81ID:McK4AlCA0
cygwinでaltキー含めたキーバインドの設定の仕方がようやく分かった
x <A-;>
x <M-;>
o ^[;
見えにくいのを打ち込まないとだめだな
2016/03/28(月) 08:46:38.51ID:EkqLtWfe0
某松がvivi馬鹿にしてるけど
実際viviってwindowsのシェアウェア界で秀丸の次くらいに有名だし
かなり売れたっぽいよな
2016/03/28(月) 10:05:21.20ID:EXSSRpZs0
>>224
> viviってwindowsのシェアウェア界で秀丸の次くらいに有名だし

さすがにそれはない。
2016/03/28(月) 10:42:36.87ID:YujOH20B0
今日知ったわ
2016/03/28(月) 11:31:12.93ID:RpdMx3vj0
>>224
作者さまの降臨ですか、お疲れさまっす!
2016/03/28(月) 11:42:48.22ID:gb11kYa80
まさか

>2001年当時の日本における株価時価総額上位50社のうち18社が法人ライセンスを購入していると作者は主張

こんな凄いエディタの作者がこんなところに来るはずがありますまい
2016/03/28(月) 19:33:41.35ID:vo/onmvT0
(ViVi・・・。ふーんそんなエディタあるんだ。名前だけ聞いたことあるような?)

そう思って他の用事に取りかかろうとした矢先だった。

(あれっ・・・?おやっ・・・?待てよ・・・シェアウェア?viクローンなのに?)

なんとなく気になって調べてみて衝撃を受けた。

> シェアウェア4,000円 (個人向けライセンス料金。法人向けは6,000円)

まじすかはは・・・wグーグル先生によるとgvimのない昔は有名だったみたいデスネ。いろんな世界があるなあと思いました(白目)。

そんな僕はneovimを強くプッシュしていくのでよろしくお願いします。
2016/03/28(月) 19:42:01.09ID:RpdMx3vj0
https://ja.wikipedia.org/wiki/Vi#vi.E4.BA.92.E6.8F.9B.E3.82.A8.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.BF
ここにしれっとviviが載ってるけど、記述したのはやっぱりvivi作者の津田伸秀さん本人なんだろうね。
2016/03/28(月) 20:59:21.51ID:qZp2iHId0
vim化chromeエクステで使ってるやつ教えてくれ
vimiumからvichromeに乗換検討中
2016/03/28(月) 21:19:56.18ID:sTRZT0vF0
>>229
viクローンじゃ無いから
ヘルプより
vi クローンだと思っている人もいるかもしれませんが、そうではありません。あくまでも vi コマンドもサポートする Windows 用テキストエディタです。
2016/03/29(火) 02:57:42.79ID:N4KU6ML30
>>229
neovim、windowsでも使ってる?
2016/03/29(火) 09:38:12.74ID:+8y5aJ5N0
>>231
vimium使用してる。vichromeは未体験なので使ってみる。
2016/03/31(木) 02:25:11.26ID:H45NNwV60
chromeのvimperator系プラグインは本家vimperatorに慣れてれば慣れてるほど使い勝手が悪く感じるという。
xulじゃないから仕方ないんだけどね。
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 01:22:28.93ID:8yhLpkbr0
bashがネイティブサポート決定で
このスレの仕事ももうすぐ終わりだな
お疲れ様でした
2016/04/01(金) 02:43:01.75ID:kgRrdrpb0
ubuntu modeをネイティブと呼ぶのは正しいのか?
発表された当初はelfフォーマットをpeフォーマットと同じように読み込めるようにしたのかと思った
全然違った
2016/04/01(金) 19:57:48.22ID:nAsle9c40
とりあえずgvimは使えない模様(*現段階では+X Window Systemはサポートしないらしい)
たぶんvimは普通に使えるんでない
2016/04/01(金) 20:10:49.70ID:v4dkVNE70
日本語はちゃんと扱えるん?
俺vimでポエム書いとるよ?
2016/04/01(金) 21:10:08.36ID:fuACQhcb0
小説もVimで書くよ
2016/04/06(水) 17:33:55.42ID:4OYQ8cIL0
 
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 03:58:46.90ID:+RPOen8Y0
全角空白見え見えだ
2016/04/07(木) 17:19:24.01ID:ji60xOU20
&nbsp;
2016/04/14(木) 21:13:12.96ID:Y8etVhFV0
いつもありがとちゃーん!>0409
最近は色々混ざって大変そうね
2016/04/22(金) 21:34:24.12ID:xQKuQ0QC0
jsonのsyntax、未だにケツカンマで赤色になるのね
2016/04/23(土) 04:31:51.90ID:tjv0A5id0
>>245
それが嫌ならViを止めるかJSON書くな
2016/04/23(土) 04:38:08.79ID:CPOZir8g0
>>245
未だに、ってどういう意味?
ケツカンマ許容する仕様/実装が標準なの?
2016/04/23(土) 05:52:27.62ID:UgihTKNT0
>>247
お前は仕様理解してるだろ
理解してるくせに態とらしく問いかけるなクソカス
2016/04/23(土) 07:54:52.41ID:CPOZir8g0
>>248
いや本当に自信がないというか調べてもよくわかんなくて聞いたんだよ
気に障ったならごめん、、
2016/04/23(土) 12:26:43.54ID:UgihTKNT0
申し訳ございませんでした
2016/04/24(日) 16:41:56.59ID:5D83gzJm0
なかよくつかってね^^
たのしくつかってね^^
2016/04/24(日) 19:17:55.29ID:iMzGQPfZ0
超いまさらながら &display つーオプションの存在に気がついた。 set display+=lastline
グッバイ@@@@@@@@@@
2016/05/04(水) 11:49:38.21ID:qntgALZY0
ラノベとポエムを書くならVim!
2016/05/05(木) 21:16:58.16ID:iV8/8A1h0
ポエムは分かるけどラノベ?
2016/05/06(金) 12:50:16.74ID:Do+X9FLl0
ラノベとか詳しくないんだけど横書きで書いてても違和感ないもんなの?
2016/05/06(金) 13:48:18.98ID:NoYnmO2t0
明朝じゃなくゴシックで表示するなら横書きラノベも可也
2016/05/06(金) 17:14:50.71ID:K3uOLn/s0
どうせあとでLaTeXで縦にくみはんするから関係ないね
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/06(金) 22:01:58.74ID:fWqwEMbJ0
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
2016/05/06(金) 22:06:48.38ID:NoYnmO2t0
核兵器より放射能汚染除去技術の方が欲しい
2016/05/07(土) 14:59:15.62ID:KRokBTt90
なんでもできるのがvimの魅力なんだよなぁ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況