WavPackで劣化音のファイルと補正ファイルの2つ作っておけばいいだけだろ。(´・ω・`)
普段は劣化のほう聴いて、CDと同じ音質が聴きたくなったら補正ファイルを入れればいい。
これが理想と思うんだが肝心なWavPackがイマイチ普及しない。
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その42
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/10/10(金) 21:00:02.12ID:3KRKMN2i0
2014/10/11(土) 07:00:44.26ID:rxMXq+030
2014/10/11(土) 09:56:27.03ID:HoA531Nx0
>>26
頭大丈夫って言う奴が頭大丈夫なんだよ!
頭大丈夫って言う奴が頭大丈夫なんだよ!
2014/10/11(土) 11:52:47.00ID:lXNJWtkU0
rarewaresからLAME 3.99.5を落として試してみたが、
-V 0のみデフォルトでローパスが無効になってるみたいだね。
LAMEタグ情報を記録しないようにするコマンド-tを追加して、
「-V 0 -t」と「-V 0 --lowpass -1 -t」でエンコしたファイルを比較すると、バイナリレベルで一致した。
-V 0のみデフォルトでローパスが無効になってるみたいだね。
LAMEタグ情報を記録しないようにするコマンド-tを追加して、
「-V 0 -t」と「-V 0 --lowpass -1 -t」でエンコしたファイルを比較すると、バイナリレベルで一致した。
2014/10/12(日) 08:41:17.01ID:qRI6EXv80
--preset fast extreme
--preset fast extreme --lowpass -1 --highpass -1
↑の2つのプリセットで、いくつか試したけど
たしかに容量もかわらんな!
ローパスとハイパスってデフォは、無効設定なのかな。
--preset fast extreme --lowpass -1 --highpass -1
↑の2つのプリセットで、いくつか試したけど
たしかに容量もかわらんな!
ローパスとハイパスってデフォは、無効設定なのかな。
2014/10/12(日) 12:14:38.39ID:kyYjtYM20
VBR-newの-V 0だけはデフォルトで21500Hz(無効)に設定されているというだけ
2014/10/12(日) 14:17:23.63ID:e0FnnGHy0
V0のローパスのデフォ値は22100Hz。
しかし、音楽CDで採用されているサンプリング周波数44.1kHzでは、
最高でも22050Hzまでしか記録出来ないため、22100Hzは無効となる。
しかし、音楽CDで採用されているサンプリング周波数44.1kHzでは、
最高でも22050Hzまでしか記録出来ないため、22100Hzは無効となる。
2014/10/12(日) 14:29:34.05ID:GZdCNZ4L0
ソースを読む限り-V0のデフォルトは24000Hzだよ
-V1は19500Hzで、この間は線形補間で決まる
値が22050を超えれば無効
LAME tagに22.1と書かれるのは22050/100.0を三桁の整数に四捨五入してるせい
-V1は19500Hzで、この間は線形補間で決まる
値が22050を超えれば無効
LAME tagに22.1と書かれるのは22050/100.0を三桁の整数に四捨五入してるせい
2014/10/12(日) 18:04:43.66ID:e0FnnGHy0
ソース見たらマジで24000Hzだったわw
これじゃ例えサンプリング周波数が48000Hzでも無効か。
これじゃ例えサンプリング周波数が48000Hzでも無効か。
2014/10/12(日) 19:59:10.36ID:XBZznLRd0
3.98あたりからオプション結構無効になってるでしょ。
3.99とかマニアックなオプションはほぼ効かなくないか?
rarewaresの中の人が方針変えたのかも知れないがたぶんLAMEの方針なんだろうな。
3.99とかマニアックなオプションはほぼ効かなくないか?
rarewaresの中の人が方針変えたのかも知れないがたぶんLAMEの方針なんだろうな。
2014/10/12(日) 20:01:53.89ID:XBZznLRd0
>22
>>1
>>1
2014/10/12(日) 20:02:31.09ID:e0FnnGHy0
敢えてフィルタを無効にする必要は無いとはいえ、-kは使えなくなってるね。
--lowpass -1 --highpass -1を使えば同じことだが。
--lowpass -1 --highpass -1を使えば同じことだが。
2014/10/12(日) 23:38:38.18ID:jkau77YU0
2014/10/21(火) 10:56:59.69ID:Gu9x+Pfu0
mp3にエンコードすると音量が増加してクリッピングを起こすって本当?
2014/10/21(火) 12:40:25.63ID:p9DrMigA0
0dB張り付いてるような音源をエンコードしたら結構普通にクリップする
2014/10/21(火) 17:55:12.81ID:Gu9x+Pfu0
ということは最近の高音圧の音源はmp3にした時点でクリッピングを起こしちゃうってことかな?
過去スレ見るとエンコード時じゃなくデコード時にクリッピングするって書いてあったんだけど、よく分からなくて・・・
コマンドに--scaleをつけるべきか余計なオプションは要らないのか悩んでる最中
過去スレ見るとエンコード時じゃなくデコード時にクリッピングするって書いてあったんだけど、よく分からなくて・・・
コマンドに--scaleをつけるべきか余計なオプションは要らないのか悩んでる最中
2014/10/21(火) 18:10:24.32ID:XlroCRAy0
クリッピングが気になるなら浮動小数点型で出力するデコーダを使えば良い
まあlameもCBRやABRだと大半のビットレートで--scale 0.95がデフォルトで付いてるけど
まあlameもCBRやABRだと大半のビットレートで--scale 0.95がデフォルトで付いてるけど
2014/10/21(火) 20:41:44.97ID:Gu9x+Pfu0
携帯プレイヤーのデコーダーが浮動小数点に対応してるか不明なんだよなぁ
CBRでデフォルトでーーscale 0.95が付く付かないの違いがあるのは何故なんでしょう?
CBRでデフォルトでーーscale 0.95が付く付かないの違いがあるのは何故なんでしょう?
43boot.ini
2014/10/21(火) 21:38:49.08ID:RGk05JhH0 [boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /noguiboot
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /noguiboot
2014/10/21(火) 23:08:41.79ID:D83fZ1U80
>>42
付く付かないの違いというか
160kbpsまでは0.95、192kbpsが0.97、224kbpsが0.98、それ以上が1
と上がっていく
ハードウェアデコーダの類はほぼ間違いなく整数演算だろうね
付く付かないの違いというか
160kbpsまでは0.95、192kbpsが0.97、224kbpsが0.98、それ以上が1
と上がっていく
ハードウェアデコーダの類はほぼ間違いなく整数演算だろうね
2014/10/23(木) 00:40:54.40ID:z/SEVAsw0
2014/11/08(土) 20:54:59.93ID:wB6flfzJ0
2014/11/09(日) 13:47:07.83ID:E2izktOl0
ローパスとか通った時もピークが変化するんじゃない?
詳しくは分からないがデジタルフィルタの特性でターゲット周波数の近辺が歪むそうな
サビの頭なんかは殆どの楽器が鳴るから結構違いがあるんじゃないかね
リプレイゲインを利用してエンコ時に必要なだけ下げてデコードで調整するようなのがいいと思うんだが
詳しくは分からないがデジタルフィルタの特性でターゲット周波数の近辺が歪むそうな
サビの頭なんかは殆どの楽器が鳴るから結構違いがあるんじゃないかね
リプレイゲインを利用してエンコ時に必要なだけ下げてデコードで調整するようなのがいいと思うんだが
2014/11/09(日) 14:06:28.17ID:Iph3JVoj0
いい加減oggとかopusとかにしろよ……
2014/11/10(月) 17:16:01.07ID:jhQ5fmu40
iTunesが公式にogg(Vorbis)を採用するとかXiph.Org FoundationがAppleの一部にでもならない限りoggなんてつかえねーよ。
2014/11/10(月) 18:24:44.56ID:O6p3fDlP0
この世界は優れているかどうかでなくシェアで決まるから、どんなに出来が良くてもダメだよ
2014/11/13(木) 01:33:03.99ID:ytSUYe+v0
oggの良さがイマイチわからない。
oggってPCの前や中華プレーヤー以外で聞けるの?
俺の持ってるiPhoneでもWALKMANでもカーナビでも使えない。
いい加減メジャーになれよとこっちが言いたいくらいだよ。
oggってPCの前や中華プレーヤー以外で聞けるの?
俺の持ってるiPhoneでもWALKMANでもカーナビでも使えない。
いい加減メジャーになれよとこっちが言いたいくらいだよ。
2014/11/13(木) 02:36:43.22ID:0kw6r9ur0
むしろflacの方が対応進んでるよな……
まぁm4aでおkやは
まぁm4aでおkやは
2014/11/15(土) 20:15:57.16ID:wK0xVeH30
ogg(Vobis)もopusも優れてるよmp3やAACよりもね。
mp3やAACよりも先に出てれば今頃デファクトスタンダードだったかもね。
mp3やAACよりも先に出てれば今頃デファクトスタンダードだったかもね。
2014/11/17(月) 19:47:44.69ID:p5efmtJn0
Adobe Flash Player 最新版
Internet Explorer
http://fpdownload.adobe.com/pub/flashplayer/latest/help/install_flash_player_ax.exe
その他のブラウザー
http://fpdownload.adobe.com/pub/flashplayer/latest/help/install_flash_player.exe
アンインストーラー
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/support/uninstall_flash_player.exe
Internet Explorer
http://fpdownload.adobe.com/pub/flashplayer/latest/help/install_flash_player_ax.exe
その他のブラウザー
http://fpdownload.adobe.com/pub/flashplayer/latest/help/install_flash_player.exe
アンインストーラー
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/support/uninstall_flash_player.exe
2014/11/18(火) 05:45:34.08ID:V2AmX6G90
>>54
見慣れないURLだな…普通こっちだろ
つーか今頃しかも無関係なLAMEのスレッドに貼ってどうすんだ?
↓
確認 ttp://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
入手 ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/
見慣れないURLだな…普通こっちだろ
つーか今頃しかも無関係なLAMEのスレッドに貼ってどうすんだ?
↓
確認 ttp://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
入手 ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/
2014/12/02(火) 23:17:46.78ID:p1AlStFF0
xrecode2で-nogap使おうとしたら4a1m5hf9dib.dummyが見つかりませんって言われたわ
ファイルは全部フルパスで指定してあるんだけどなあ
諦めるか
ファイルは全部フルパスで指定してあるんだけどなあ
諦めるか
2014/12/07(日) 00:47:47.68ID:C1mjwSI60
--nogap じゃないかと?
2014/12/20(土) 19:38:22.05ID:ZwQKOiiI0
nhkfm
2014/12/20(土) 21:58:26.61ID:ls9PsG5w0
LAME 3995M
LAME 3100M
2014-12-20
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
LAME 3100M
2014-12-20
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
2014/12/20(土) 22:28:41.30ID:U0DRc7nh0
2014/12/20(土) 22:49:56.46ID:InHv/ATd0
そもそもmって公式版じゃないから
2014/12/20(土) 23:32:58.52ID:ls9PsG5w0
61の御仁に、いちいち言われなくても知ってますよ^^
2014/12/20(土) 23:36:49.99ID:Q+l5IL260
大将、こちらの紳士に冷えピタを
2014/12/21(日) 00:26:06.02ID:pAlGXx6R0
--preset insaneのローパスがデフォルト20.5kHzで、
-V 1が19.5kHzなんだから、-V 0は20kHz辺りが妥当なところだと思うけどなあ。
18.2kHzはやり過ぎかも知れんが、OFFにしてる(ソース上は24kHz)のは謎。
-V 1が19.5kHzなんだから、-V 0は20kHz辺りが妥当なところだと思うけどなあ。
18.2kHzはやり過ぎかも知れんが、OFFにしてる(ソース上は24kHz)のは謎。
2014/12/21(日) 00:51:46.54ID:739h5TNa0
チューニングしたのが年取ってる人(60超えてたはず)で
自分の耳に合った数値を設定してるというだけ
自分の耳に合った数値を設定してるというだけ
2014/12/21(日) 13:19:56.69ID:uZfl4RMF0
だったら、Mとかつけないで 3.99.5 for Pension(年金生活者) Versionって書けばいいのにね。
2014/12/21(日) 19:09:35.51ID:iiLB7HAl0
すみませ〜ん!
久しぶりに CD2WAV32 使って、午後のこ〜だから LAME にしてみたんですが
--preset insane
を追加オプションに設定すれば最高音質になりますか〜ヽ(^o^)丿
久しぶりに CD2WAV32 使って、午後のこ〜だから LAME にしてみたんですが
--preset insane
を追加オプションに設定すれば最高音質になりますか〜ヽ(^o^)丿
2014/12/21(日) 22:43:42.74ID:OeSpxAfC0
わかんな〜いヽ(^o^)丿
2014/12/21(日) 23:27:56.76ID:iiLB7HAl0
そうですか〜ありがとうございます〜ヽ(^o^)丿
2014/12/21(日) 23:46:02.38ID:nevHEIpe0
ワッハハーイ!ヽ(^o^)丿
2014/12/22(月) 01:52:32.87ID:VfFrgGG30
お元気ですか〜ヽ(^o^)丿
2014/12/27(土) 17:14:29.22ID:RU+OqyGR0
\(^o^)/オワタ
2014/12/27(土) 17:27:21.46ID:NO9ss2e60
FXで有り金全部\(^o^)/
2014/12/30(火) 23:07:25.21ID:EmoNW3Yz0
mp3じだいの2ちゃんのノリだな
2015/01/04(日) 17:30:10.45ID:222L6cka0
クポポ
2015/01/15(木) 10:50:41.75ID:GiARa2v60
らめー
77名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 13:40:20.93ID:qihmW/Qs0 MP3のlameタグを削除できるソフトを教えてください
検索してみると
http://answertaker.com/multimedia/music-speech/multimedia-tag-remover.html
Multimedia Tag Remover
でできるそうなのですが
win7には対応していないためか使うことができませんでした
他にソフトがあれば教えてください
検索してみると
http://answertaker.com/multimedia/music-speech/multimedia-tag-remover.html
Multimedia Tag Remover
でできるそうなのですが
win7には対応していないためか使うことができませんでした
他にソフトがあれば教えてください
2015/01/20(火) 16:46:15.14ID:5/UaTQ9T0
MP3 info tagの方が通りやすいらしいけど>lameタグ
2015/01/20(火) 16:57:55.86ID:FEbnWlAX0
2015/01/21(水) 01:37:37.50ID:nFAQ8dWp0
何回聴いてもv0とr3mixの違いが聴き分けられない。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/21(水) 16:56:55.79ID:OVqxrFoo082名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/21(水) 18:04:08.43ID:vXYC7ZhI0 mp3infp のバージョンは
Ver.2.54a
Multimedia Tag Remover のバージョンは
Version 1.14
を使っています
win7 64bitなのですが、なぜかmtrmv64.exeを起動しようとすると
mp3infpがインストールされていません
Multimedia Tag Removerの動作にはmp3infpが必要です
というエラーが出ます。
mtrmv.exeは問題なく起動でき、タグの削除はできるのですが
lameタグだけ削除できない状態です。
それともlameタグにもいろいろ種類があるのでしょうか?
winampとaudacityで圧縮したMP3ファイルを試して駄目だったのですが・・
これ以外のlameタグ削除ソフトも探してみたのですが見つかりませんでした。
どなたか教えてください。
Ver.2.54a
Multimedia Tag Remover のバージョンは
Version 1.14
を使っています
win7 64bitなのですが、なぜかmtrmv64.exeを起動しようとすると
mp3infpがインストールされていません
Multimedia Tag Removerの動作にはmp3infpが必要です
というエラーが出ます。
mtrmv.exeは問題なく起動でき、タグの削除はできるのですが
lameタグだけ削除できない状態です。
それともlameタグにもいろいろ種類があるのでしょうか?
winampとaudacityで圧縮したMP3ファイルを試して駄目だったのですが・・
これ以外のlameタグ削除ソフトも探してみたのですが見つかりませんでした。
どなたか教えてください。
2015/01/21(水) 18:14:38.80ID:lsgXL0St0
>>81
なんていうエラーなのか、単に「error!」なのか気になるけど、ほっといて別の手段
その1
foobar2000で曲を右クリックして Utilities>Rebuild MP3 Stream をすると
曲のデータと自分が設定したID3tag以外の、アルバムアートもなんもかんも消すはず
もちろん再エンコはしない
※自分が使っているver1.3.2には有る。ver1.3.3には無い。何かの設定が要るんだと思う
その2
海外のソフトで自分は使ったことが無いけど
VBRfix
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=67076
というソフトにtagを消す機能もあるらしい
なんていうエラーなのか、単に「error!」なのか気になるけど、ほっといて別の手段
その1
foobar2000で曲を右クリックして Utilities>Rebuild MP3 Stream をすると
曲のデータと自分が設定したID3tag以外の、アルバムアートもなんもかんも消すはず
もちろん再エンコはしない
※自分が使っているver1.3.2には有る。ver1.3.3には無い。何かの設定が要るんだと思う
その2
海外のソフトで自分は使ったことが無いけど
VBRfix
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=67076
というソフトにtagを消す機能もあるらしい
84名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/21(水) 18:20:01.12ID:DwoVPJqz0 ---------------------------
Multimedia Tag Remover
---------------------------
LameTag/LameFrame/GogoFrameを削除中にエラーが発生しました
D:\Documents and Settings\xxxxxx.mp3
エラーコード : 0x02000304
---------------------------
OK
---------------------------
というエラーが発生します
その後
---------------------------
Multimedia Tag Remover
---------------------------
処理が完了しました
---------------------------
OK
---------------------------
というダイアログが出ますが
タグは削除されていません。
Multimedia Tag Remover
---------------------------
LameTag/LameFrame/GogoFrameを削除中にエラーが発生しました
D:\Documents and Settings\xxxxxx.mp3
エラーコード : 0x02000304
---------------------------
OK
---------------------------
というエラーが発生します
その後
---------------------------
Multimedia Tag Remover
---------------------------
処理が完了しました
---------------------------
OK
---------------------------
というダイアログが出ますが
タグは削除されていません。
2015/01/21(水) 18:34:45.14ID:iMIPbYJr0
>>82
俺はwin7 64bit、mp3infpの2.55とmtrmv64で問題出ていないね
mp3infpのバージョンアップしてみたらどうだろうか?
右下の特殊タグ情報ってところLame Tag他チェック入れてもエラーは出ないね
俺はwin7 64bit、mp3infpの2.55とmtrmv64で問題出ていないね
mp3infpのバージョンアップしてみたらどうだろうか?
右下の特殊タグ情報ってところLame Tag他チェック入れてもエラーは出ないね
2015/01/22(木) 22:27:21.16ID:XG1bn76B0
あ
2015/01/23(金) 19:21:39.79ID:+EmR0ZYm0
Lame Ivy Frontend Encoder version2.96のヘルプを今更ながら眺めてたら、チャンネル設定のところで
>「自動」にすると、ステレオの場合はジョイントステレオに なりますが、192kbps以上(44100Hzの時)では、ステレオになるようです。
ってあるんだけど、そうだったの?
本当なら高ビットレート時には、ジョイントステレオよりステレオのほうが推奨されてるってことなのかな?
>「自動」にすると、ステレオの場合はジョイントステレオに なりますが、192kbps以上(44100Hzの時)では、ステレオになるようです。
ってあるんだけど、そうだったの?
本当なら高ビットレート時には、ジョイントステレオよりステレオのほうが推奨されてるってことなのかな?
2015/01/23(金) 20:38:30.52ID:qKNO0SGi0
それは3.93.1以前の話。今のLAMEは常にジョイントがデフォ。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 03:26:12.35ID:KGvsQ9SY0 最近はlameは-V 0オンリーでそれ以外はqaacLCの300kbps前後、160前後、HEの70手前で作ってる
90名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 14:47:10.11ID:f9kVP1Q50 エンコード時に
頭に出てくる0.03秒程度の空白による音ズレを無くす設定ってありますか?
--decode-mp3delay
かと思ったのですが
-1000とか入れて使っても何も起きないのですが・・・
頭に出てくる0.03秒程度の空白による音ズレを無くす設定ってありますか?
--decode-mp3delay
かと思ったのですが
-1000とか入れて使っても何も起きないのですが・・・
2015/02/16(月) 00:28:31.37ID:UJjjfNns0
ファイルの状態でそれをなくすのは原理的に不可能
プレイヤー側でデコード時にチョキチョキするしかないね
プレイヤー側でデコード時にチョキチョキするしかないね
2015/02/16(月) 00:58:37.15ID:LddNzY/t0
--decode-mp3delayてのはLAMEでデコードする時にデコード開始位置を調整するオプションだよ
エンコードで使っても無駄
エンコードで使っても無駄
9390
2015/02/16(月) 11:39:42.31ID:fqZHx4Up02015/02/16(月) 12:14:02.21ID:UJjjfNns0
それでほんとにファイルの先頭サンプルが削除できてる?
>>92のいうようにデコードするときに強制的にエンコーダディレイを指定するものだけど
0.3秒の空白ってどのデコーダで発生するの?
ギャップレス再生したいってことかな
>>92のいうようにデコードするときに強制的にエンコーダディレイを指定するものだけど
0.3秒の空白ってどのデコーダで発生するの?
ギャップレス再生したいってことかな
9592
2015/02/16(月) 12:23:06.85ID:mjNOTbba0 >>94
ビデオカメラで撮影したビデオ(H.264+wav)の音声をaudacityで読み込んで
音声に処理を施した後にmp3で出力して
再度動画に合体させるということが本当にやりたいことです。
-tでlameタグは無効にしてあるのですが、
mp3に圧縮する前と後で0.03秒程度後ろ方向に音ズレが発生するので
これを何とかしたいというのが要望です。
--decode-mp3delay 1152
を入れてエンコードすると
audacityで確認したときに
エンコード前と後で0.03秒の音ズレがほとんど発生しないのですが・・・
何か間違えていますか?
ビデオカメラで撮影したビデオ(H.264+wav)の音声をaudacityで読み込んで
音声に処理を施した後にmp3で出力して
再度動画に合体させるということが本当にやりたいことです。
-tでlameタグは無効にしてあるのですが、
mp3に圧縮する前と後で0.03秒程度後ろ方向に音ズレが発生するので
これを何とかしたいというのが要望です。
--decode-mp3delay 1152
を入れてエンコードすると
audacityで確認したときに
エンコード前と後で0.03秒の音ズレがほとんど発生しないのですが・・・
何か間違えていますか?
2015/02/16(月) 12:34:55.55ID:UJjjfNns0
mp3という方式ではDCT使うからかならずエンコーダディレイってのができてしまうんじゃなかったっけ
それを強制的に取っちゃえばどうなるんだろ
もしそれで本当に先頭の空白がとれるのならそもそもギャップレス再生のためのlameタグとか必要ないような気がする
普通に動画編集するときにそんなことやるものなのかな
だれか詳しい人レスおね
それを強制的に取っちゃえばどうなるんだろ
もしそれで本当に先頭の空白がとれるのならそもそもギャップレス再生のためのlameタグとか必要ないような気がする
普通に動画編集するときにそんなことやるものなのかな
だれか詳しい人レスおね
9792
2015/02/16(月) 12:57:22.22ID:JagpaZLI0 もしかして勘違いしていないか確認ですが
前に出てくる無音部分がなくなる、という意味ではなく
予め元の音声の頭を0.03秒カットしておくことで
全体の音声を前にずらし
結果として音ズレがない状態にできる、という意味なのですが
理解されていますでしょうか?
前に出てくる無音部分がなくなる、という意味ではなく
予め元の音声の頭を0.03秒カットしておくことで
全体の音声を前にずらし
結果として音ズレがない状態にできる、という意味なのですが
理解されていますでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 12:59:58.75ID:JagpaZLI0 あと気になっているのですが
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.98option.html
エンコードの遅れ分nをスキップしてデコードする.
スキップする、ということはファイルの頭部分をカットしてしまうのではなく
ファイルに残っているのですよね?
これってlameタグと何が違うのでしょうか?
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.98option.html
エンコードの遅れ分nをスキップしてデコードする.
スキップする、ということはファイルの頭部分をカットしてしまうのではなく
ファイルに残っているのですよね?
これってlameタグと何が違うのでしょうか?
2015/02/16(月) 13:12:46.96ID:LddNzY/t0
ソース読む限りではエンコードの時にも入力のPCMサンプルの先頭を読み捨てるという挙動で適用されるっぽいね
LAMEタグを読んでギャップレスにしてくれないデコーダで
ディレイの分を読み捨てるようにすれば確かにずれることはないだろうけど
当然指定したサンプル分は捨てられてエンコードされないから失われる
before[ディレイ0,1,2,3,...,n-1][オリジナル0,1,2,3,...,m-1]
after [ディレイ0,1,2,3,...,n-1][オリジナルn,n+1,n+2,...,m-n-1]
>>98
エンコードでそのオプションを使うとエンコードされたファイルからはスキップした分が失われる(当たり前だが)
LAMEタグを読んでギャップレスにしてくれないデコーダで
ディレイの分を読み捨てるようにすれば確かにずれることはないだろうけど
当然指定したサンプル分は捨てられてエンコードされないから失われる
before[ディレイ0,1,2,3,...,n-1][オリジナル0,1,2,3,...,m-1]
after [ディレイ0,1,2,3,...,n-1][オリジナルn,n+1,n+2,...,m-n-1]
>>98
エンコードでそのオプションを使うとエンコードされたファイルからはスキップした分が失われる(当たり前だが)
2015/02/16(月) 13:25:28.58ID:EieV2Vey0
今時音声にMP3とかやめとけよ
101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 13:47:01.10ID:Lw0ekz2302015/02/16(月) 14:45:44.26ID:UJjjfNns0
エンコードしたmp3ファイルをaudacityで必要なサンプル数ずらせばいいんじゃないのかなぁ
2015/02/16(月) 14:48:11.12ID:UJjjfNns0
と思ったけどそんなことできないような気がしてきた全部のサンプルをフレームに収まるように再構成しないとだめだもんな
そんなことできるのかな
そんなことできるのかな
2015/02/24(火) 08:14:43.72ID:PUiN7aq30
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/lame.c?view=log
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/test/lametest.py?view=log
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/test/lametest.py?view=log
2015/02/25(水) 15:14:43.38ID:1Gt3yN2I0
コンパイル はよ
2015/02/25(水) 18:50:16.77ID:cMroucy20
コンパ行く はよ
2015/02/26(木) 02:38:06.25ID:fzNJQg6n0
MP3に圧縮すると失われてしまう音のすべてをお聞きください
http://www.kotaku.jp/2015/02/all-the-sounds-that-are-lost-when-you-compress-to-mp3.html
http://www.kotaku.jp/2015/02/all-the-sounds-that-are-lost-when-you-compress-to-mp3.html
108名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 16:31:01.39ID:0Ouudgu50 >>107
>人が聞き取ることのできる知覚材料も失われているのがはっきりと分かります。
削られたところだけ抽出したらそうだろうけどさ、削られてないところ含めて
聞いたら聞き取れないってことなんじゃないか。
>人が聞き取ることのできる知覚材料も失われているのがはっきりと分かります。
削られたところだけ抽出したらそうだろうけどさ、削られてないところ含めて
聞いたら聞き取れないってことなんじゃないか。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 16:41:33.03ID:DmtzsySO02015/02/28(土) 16:42:20.88ID:cdoGK+Q40
そりゃそうさ
人は音を分析的に聴いているときと、
音楽を聴いているときは、異なる情報を処理している
脳内でフィルタやグラフィックイコライザーが働いているようなもの
人は音を分析的に聴いているときと、
音楽を聴いているときは、異なる情報を処理している
脳内でフィルタやグラフィックイコライザーが働いているようなもの
2015/03/01(日) 19:47:20.41ID:9/hAgNHC0
可聴域を例に出してる時点で、よく分からずに記事書いてるんだと思うよ。
普通は、騒がしいところでは大声を出さないと聞こえない(音圧レベルのマスキング)とかを例に挙げるから。
普通は、騒がしいところでは大声を出さないと聞こえない(音圧レベルのマスキング)とかを例に挙げるから。
2015/03/04(水) 23:11:24.00ID:Fiu8xcfI0
2015/03/26(木) 22:46:10.62ID:H7Iu/uol0
-v2で充分だわ。
114名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 02:07:30.17ID:Gg7mHp9J0 qaacのCVBR192kbps(実際の生成物は195〜210kbpsであることが多い)でlameのV0と同等以上
2015/04/18(土) 08:48:18.65ID:8Cuz15tN0
↑何言ってんだ?この馬鹿
2015/04/18(土) 22:36:34.12ID:AAvXim/I0
linuxのlameってID3v2.3でタグ付け出来るん?
2015/04/22(水) 02:46:46.23ID:W2Ug+BJA0
まんこ
2015/04/22(水) 12:20:04.60ID:Y1fW+XmF0
vbr v-0とCBR b-320
違いは分かるもの?
違いは分かるもの?
2015/04/22(水) 12:49:11.61ID:Lcr2oOqS0
わかるわけねーだろくそまんこ
2015/04/25(土) 00:21:50.10ID:VCLPo6VG0
まんこ っていつから女性を指すものになったん?
2015/04/25(土) 16:15:04.66ID:L21FO8dy0
ま〜ん(笑)
2015/04/25(土) 21:30:09.03ID:631L4s8j0
2015/04/25(土) 21:49:04.82ID:7g1WlMFN0
iconv有効にしてビルドしないと出てこないけどねそのオプション
2015/04/30(木) 23:46:00.32ID:pIG4BrP50
=======私のメモ=======
大雑把にこんな感じみたい。
OP 対象年齢 フィルタ
V0 18歳以上 18750Hz(以降、緩やかな減衰)
V2 18歳以上 18500Hz
V4 30歳以上 16000Hz(以降、緩やかな減衰)
V5 30歳以上 16000Hz
※V6〜V9のオプションは推奨されていない。
大雑把にこんな感じみたい。
OP 対象年齢 フィルタ
V0 18歳以上 18750Hz(以降、緩やかな減衰)
V2 18歳以上 18500Hz
V4 30歳以上 16000Hz(以降、緩やかな減衰)
V5 30歳以上 16000Hz
※V6〜V9のオプションは推奨されていない。
2015/05/01(金) 06:45:44.29ID:8z1z++200
わしはじじだから、-V 0 --lowpass 16.5k
2015/05/01(金) 08:04:44.15ID:7c+qqXW50
緩やかな減衰とか馬鹿だろ
各オプションに設定されているローパス知ってりゃそんな間抜けなことは書かんわな
各オプションに設定されているローパス知ってりゃそんな間抜けなことは書かんわな
127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 17:24:24.83ID:NJrg9rm70 今
時
M
P
3
(笑)
時
M
P
3
(笑)
2015/05/04(月) 19:27:20.42ID:IpRX04i80
ミスチルの今度発売されるUSBメモリのアルバムでも、
ハイレゾとMP3が収録されるんだが。
ハイレゾとMP3が収録されるんだが。
129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 21:15:14.20ID:pk1BoVHw0 >>127
違いが分かる男、格好いい!!
違いが分かる男、格好いい!!
2015/05/05(火) 15:02:17.86ID:8y0avQ680
むしろ今だからこそMP3の限界に挑戦したい
2015/05/06(水) 23:57:53.15ID:O7WZkH8H0
MP3の「非可逆圧縮」で失われた音の残骸は不気味なゴーストサウンドだったことが判明
http://gigazine.net/news/20150506-mp3-ghost-sound/
http://gigazine.net/news/20150506-mp3-ghost-sound/
2015/05/07(木) 09:52:33.36ID:0UxXQteF0
判明というか、そういう風に設計されてるから当たり前なんだが…
2015/05/07(木) 09:59:27.61ID:8Zugz0c50
ゴーストの無い人形は悲しいわね
2015/05/09(土) 23:31:44.86ID:izj7MsLO0
--ti cover.jpgで埋め込まれるカバー画像ってMp3tagによるとOtherらしいんですがこれFrontにできませんか
lame コマンドライン カバー (front|other)やlame コマンドライン カバー タイプでググってもカバーのタイプに触れてる記事がヒットしませんでした……
古強者のスレ民の皆様、よろしくご解答願います
lame コマンドライン カバー (front|other)やlame コマンドライン カバー タイプでググってもカバーのタイプに触れてる記事がヒットしませんでした……
古強者のスレ民の皆様、よろしくご解答願います
2015/05/09(土) 23:49:04.55ID:duWcWyLO0
ソースを弄れ
http://pastebin.com/g5Rmi2tj
http://pastebin.com/g5Rmi2tj
2015/05/10(日) 00:25:52.23ID:0c7+hNS20
>>135
流石古強者はやることが違いますね。ソースいじるんですか……
ソースいじるのもpastebin見るのも初めてなんですが、つまり行頭が-の行を+の行に入れ換えるわけですね?
明日起きたらやってみます。ありがとうございます。お休みなさいm(__)m
流石古強者はやることが違いますね。ソースいじるんですか……
ソースいじるのもpastebin見るのも初めてなんですが、つまり行頭が-の行を+の行に入れ換えるわけですね?
明日起きたらやってみます。ありがとうございます。お休みなさいm(__)m
2015/05/11(月) 21:49:27.57ID:0H17jcMg0
>>135
遅くなりましま
やってみたところ私にはmake installが出来ないようでした……orz
もうちょっと経験積んだらやってみようと思います
あとカバーのタイプについてはflacのmanualの--picture=の項が詳しいようですね
遅くなりましま
やってみたところ私にはmake installが出来ないようでした……orz
もうちょっと経験積んだらやってみようと思います
あとカバーのタイプについてはflacのmanualの--picture=の項が詳しいようですね
2015/05/17(日) 04:01:01.30ID:dTFcnGBL0
最初、CBR128で持ってるCD500枚ほどを全部エンコして、
その後、160→192とエンコし直した。
が、VBRのほうがいいらしいということで、また-V 2でエンコし直したが、
ファイルサイズと時間が合ってないのが気分悪くて、
現在CBR256でエンコし直し中。
320は最後のお楽しみに取っておくわw
ちなみにCBR160とオリジナルCDの区別がつかない糞耳ですw
その後、160→192とエンコし直した。
が、VBRのほうがいいらしいということで、また-V 2でエンコし直したが、
ファイルサイズと時間が合ってないのが気分悪くて、
現在CBR256でエンコし直し中。
320は最後のお楽しみに取っておくわw
ちなみにCBR160とオリジナルCDの区別がつかない糞耳ですw
2015/05/17(日) 07:09:42.62ID:hMuw4EFG0
わざわざ間抜け晒しに来る馬鹿乙
糞耳は脳味噌の問題だと早く気付け
糞耳は脳味噌の問題だと早く気付け
2015/05/17(日) 09:15:27.83ID:pq6ratvq0
lameってmp3を再エンコしないでタグ付けだけするって出来ませんのん?
素直にMp3tag使え?
素直にMp3tag使え?
2015/05/17(日) 10:06:31.36ID:O8m7HJiN0
バカばっか
2015/05/17(日) 11:54:39.88ID:pq6ratvq0
このタイミングの煽りは答えられないやつ。間違いなくww
2015/05/17(日) 15:50:51.82ID:9VHtTETP0
2015/05/17(日) 17:52:31.12ID:RBRw5vR40
2015/05/23(土) 15:02:16.81ID:EwI1m/lT0
すいません。
VBRの-V 0でエンコしてたんだが、新しい外付けHDDを買ったので
すべて--preset insaneでエンコし直そうと思います。
で、LAMEのヴァージョンですが、最新の3.99.5でいいでしょうか?
新しいヴァージョンはまた出るでしょうかね?
過去のヴァージョンでおすすめがあれば教えて下さい。
VBRの-V 0でエンコしてたんだが、新しい外付けHDDを買ったので
すべて--preset insaneでエンコし直そうと思います。
で、LAMEのヴァージョンですが、最新の3.99.5でいいでしょうか?
新しいヴァージョンはまた出るでしょうかね?
過去のヴァージョンでおすすめがあれば教えて下さい。
2015/05/23(土) 15:40:59.61ID:jJqoVqpV0
3.93.1おすすめ
2015/05/23(土) 15:57:33.97ID:EwI1m/lT0
ありがとうございます。
できれば理由も教えて下さい。m(__)m
できれば理由も教えて下さい。m(__)m
2015/05/23(土) 16:05:49.65ID:evRlE9dO0
2015/05/24(日) 03:36:17.36ID:x+pZRbvF0
今更エンコするならMP3とかやめとけ
2015/05/24(日) 08:26:37.92ID:v0MViO3t0
そういえば昔エンジン故障のことをエンコって言ってたな
まあ、どうでも良いことだが
まあ、どうでも良いことだが
2015/05/24(日) 18:53:07.62ID:k0T1qrFo0
ノートとデスクトップ(自作)でEACを使った場合に音質の差とか有りますか?再生はスマホかノートとカーオーディオ(純正スピーカー)とノートのヘッドフォン出力をコンポのlineに繋いで聴くレベルです
2015/05/24(日) 18:54:46.25ID:k0T1qrFo0
デスクトップはドライブ毎の設定を昔にした記憶があります
2015/05/24(日) 19:21:23.56ID:a/hYgyR10
聴くレベルどうこうというか、それは官能試験の問題じゃなくて、
ファイルコンペアすれば解決できる話じゃないのか。
ファイルコンペアすれば解決できる話じゃないのか。
2015/05/24(日) 20:11:14.00ID:KCYCjf1I0
EACには正しくリップ出来たかネット上のデータベースでチェックする機能があるから
ノートとデスクトップ(自作)の両方で2枚か3枚か試してみればデータとして正しいかどうかはわかる
音質の違いは近くにオーディオマニアがいれば聞いてもらうか
PAU板のPCオーディオスレで質問すればなにか得られるものがあるかもしないが無理にはおすすめしない
ノートとデスクトップ(自作)の両方で2枚か3枚か試してみればデータとして正しいかどうかはわかる
音質の違いは近くにオーディオマニアがいれば聞いてもらうか
PAU板のPCオーディオスレで質問すればなにか得られるものがあるかもしないが無理にはおすすめしない
2015/05/24(日) 20:17:32.89ID:qboherr00
LAME全く関係ないのにおまいら優しいな
2015/05/24(日) 21:28:19.44ID:k0T1qrFo0
2015/05/25(月) 06:51:53.94ID:/2q94/fz0
2015/05/25(月) 10:32:32.36ID:IC7HOXbi0
華麗なるブーメラン
2015/05/25(月) 16:21:58.13ID:3AwsYXCo0
http://imgur.com/YqpdSB7.jpg
LFE使ってて出てきてエンコードしたファイル見たらアルバムの中で一曲だけエンコードできてなかった。
その曲個別だけでエンコードしようとしてもできない...
どうしたらできるようになりますか
LFE使ってて出てきてエンコードしたファイル見たらアルバムの中で一曲だけエンコードできてなかった。
その曲個別だけでエンコードしようとしてもできない...
どうしたらできるようになりますか
2015/05/25(月) 16:27:31.43ID:nT3Dcee30
ほかのソフトを試せよw
2015/05/25(月) 16:38:12.02ID:mmEP/m4Y0
いわゆるダメ文字問題かもしれないので、曲名やらなんやら全部1バイト文字にしてやってみる
2015/05/25(月) 16:50:20.54ID:3AwsYXCo0
2015/06/01(月) 20:51:38.92ID:muBkMqwS0
WinXPですけど3.99.5はolder Win32 OSsってやつ使えばいいのでしょうか?
ずっとaudiograbberで3.98のlame_enc.dll使ってた・・・
ずっとaudiograbberで3.98のlame_enc.dll使ってた・・・
2015/06/05(金) 06:25:08.03ID:nrM3FemE0
wave→Lame Ivy Frontend Encoder→lame
でエンコしたいのですがlameはどのバージョンがお勧めですか
Lame Ivy Frontend Encoderはやや古い形式らしいので
やや古いlameバージョンの方が良いのでしょうか?
でエンコしたいのですがlameはどのバージョンがお勧めですか
Lame Ivy Frontend Encoderはやや古い形式らしいので
やや古いlameバージョンの方が良いのでしょうか?
2015/06/05(金) 18:16:06.93ID:gKWAwmMF0
LIFEはコマンドラインオプションをいい感じに書いてくれるだけのソフトだから
別に新しいLAMEでも動くよ
心理音響モデルのチェックははずさないとダメだったかな(今のLAMEではデフォルトでオンなので)
別に新しいLAMEでも動くよ
心理音響モデルのチェックははずさないとダメだったかな(今のLAMEではデフォルトでオンなので)
2015/06/05(金) 18:23:45.16ID:3RQEF6Zw0
昔々、LAME v3.97までが音質重視で、それ以降は速度重視という話を聴いたことがある
いつも新しいものを使っていたが、容量が大きくなった今はエンコしなくなったな
いつも新しいものを使っていたが、容量が大きくなった今はエンコしなくなったな
2015/06/05(金) 20:56:30.62ID:f/gMcIdv0
その話、変換が速いvbr newがoldの音質を上回ったってだけだろ。
2015/06/07(日) 09:43:04.75ID:BS85AF4K0
2015/06/07(日) 13:09:48.39ID://AYHPTh0
ダウンロード販売のゲーム買ったときに特典サントラがFLACとMP3の同じ物がついてきて
何でこんな無駄なことしてんだFLACだけでいいやんと思ってたら
情弱用のために両方入っていたのか
何でこんな無駄なことしてんだFLACだけでいいやんと思ってたら
情弱用のために両方入っていたのか
2015/06/07(日) 13:33:36.14ID:MTEOUvt90
情弱ってか未だにID3v1使ってるカーステレオとか現役だからだろ
2015/06/07(日) 16:01:58.64ID:ovvnnnk00
FLACって、カーオーディオでは聴けないしw
2015/06/07(日) 17:44:04.85ID:xzXflh3C0
>>171
情弱乙
情弱乙
2015/06/07(日) 18:07:09.99ID:vtdYPKXB0
それはカーオーディオによるとしかいえないな。まあLAMEでもV0以上ならそうそう音質が問題になる事は無いだろ。
まして運転中の車の中聞いたり、人ごみで携帯音楽プレイヤー聞くような場合、細かい音質の違いなんてまず分からないし。
まして運転中の車の中聞いたり、人ごみで携帯音楽プレイヤー聞くような場合、細かい音質の違いなんてまず分からないし。
2015/06/07(日) 18:50:17.53ID:MTEOUvt90
まずどれほどのスピーカーなのかっていう
多分デカイ音が出るの重視で繊細さなんて微塵も気にしてないだろうな
多分デカイ音が出るの重視で繊細さなんて微塵も気にしてないだろうな
2015/06/07(日) 19:02:09.41ID:y3vAKs9a0
ミスチルのUSBに入ってたMP3音源、LAMEだったみたいだね
2015/06/07(日) 19:27:03.25ID:xzXflh3C0
2015/06/07(日) 20:09:12.20ID:KQBWXfhH0
純正カーステなんてスピーカーがゴミだからHC-AACの64kbpsとかいうクソ圧縮でも走行中は何も違和感ないぞ
カーステでLAMEのV0は容量の無駄。このスレでこんなこと言うのもアレだけどHC-AACオススメだぞ
カーステでLAMEのV0は容量の無駄。このスレでこんなこと言うのもアレだけどHC-AACオススメだぞ
2015/06/07(日) 20:33:25.37ID:/J9UofxC0
320Kならもうwavでいいじゃんよ・・・
2015/06/08(月) 01:55:00.13ID:ib5fyZqo0
音源にもよるが低音質ならいっそモノラルエンコードするのも手
2015/06/08(月) 06:28:47.61ID:lh0OaBHN0
>>176
ワロタw
ワロタw
2015/06/08(月) 07:45:44.66ID:gLSZbTBL0
>>178
4倍以上もの差があるがな。
4倍以上もの差があるがな。
2015/06/08(月) 21:09:18.12ID:5/63NVn90
2015/06/08(月) 21:49:52.40ID:gLSZbTBL0
>>177
わざわざ高価なスピーカーに買い換えて、しかも停車して静かな環境でカーオーディオ聞く奴なんて殆どいないからな。
ただ、音楽プレイヤーの容量も増加している今、長い動画の音声部分に使うならともかく、
音楽(音声データ)を聞くだけならHE-AAC使ってまで高圧縮にするメリットもあまり無いと思う。
わざわざ高価なスピーカーに買い換えて、しかも停車して静かな環境でカーオーディオ聞く奴なんて殆どいないからな。
ただ、音楽プレイヤーの容量も増加している今、長い動画の音声部分に使うならともかく、
音楽(音声データ)を聞くだけならHE-AAC使ってまで高圧縮にするメリットもあまり無いと思う。
2015/06/08(月) 21:58:43.51ID:r5ayw4vy0
タクシーが休憩してそうな人気のない大きめの道で停車して窓閉めて簡易カラオケ
あると思います
あると思います
2015/06/08(月) 22:12:56.00ID:gLSZbTBL0
自分が歌なんて歌ってたら音質どころじゃないw
2015/06/09(火) 04:06:43.33ID:rpos+Azu0
2015/06/09(火) 13:57:21.88ID:Y39g2Kdt0
スマホで何でも再生できる今の時代にMP3じゃなきゃって需要があるのってカーオーディオのヘッドユニットぐらいなんだが、フォーマットだけ対応しててもギャップレス再生やID3v2に非対応だったりVBR対応が貧弱だったりと、実装が糞すぎることが多いので結局意味が無い
スマホやDAPをヘッドユニットにつなげたほうがストレス少ないしMP3に縛られる必要もなくなる
スマホやDAPをヘッドユニットにつなげたほうがストレス少ないしMP3に縛られる必要もなくなる
2015/06/09(火) 14:51:55.26ID:cn7Q7M420
なんかMP3を否定するような書き込みが多いが、
このスレが何のスレかわかってるのかな?w
個人的には、MP3にLosslessが出て、
今までのMP3対応機でも聴けるようになれば面白いと思うが、
まぁそれはさすがに無理かw
このスレが何のスレかわかってるのかな?w
個人的には、MP3にLosslessが出て、
今までのMP3対応機でも聴けるようになれば面白いと思うが、
まぁそれはさすがに無理かw
2015/06/09(火) 14:52:40.98ID:PvIKbpf80
> 個人的には、MP3にLosslessが出て、
とっくに出てるが
とっくに出てるが
2015/06/09(火) 14:57:45.25ID:cn7Q7M420
>>187
> フォーマットだけ対応しててもギャップレス再生やID3v2に非対応だったりVBR対応が貧弱だったりと、実装が糞すぎることが多いので結局意味が無い
ギャップレス再生はともかく、
「ID3v2に非対応だったりVBR対応が貧弱」って、そんなの今どきねぇよw
> フォーマットだけ対応しててもギャップレス再生やID3v2に非対応だったりVBR対応が貧弱だったりと、実装が糞すぎることが多いので結局意味が無い
ギャップレス再生はともかく、
「ID3v2に非対応だったりVBR対応が貧弱」って、そんなの今どきねぇよw
2015/06/09(火) 15:00:55.18ID:cn7Q7M420
>>189
ググったら本当だったw
ググったら本当だったw
2015/06/09(火) 17:36:01.84ID:lKPfVE1y0
今は知らんがちょっと前のトヨタ純正ナビはSDカードで聴く場合SD Audio形式だったんだが
SD Audio対応プレーヤーや携帯電話でSD Jukeboxを使って書き込みという面倒はさておき
mp3 320kbpsは再生出来ないという糞仕様だった
なのでVBRヘッダを付けてあげて見かけというか疑似的にというか319kbpsにしないと再生出来なかったんだわ
-V0なんかは普通に再生出来るし寧ろCBR対応の方が貧弱だわな
SD Audio対応プレーヤーや携帯電話でSD Jukeboxを使って書き込みという面倒はさておき
mp3 320kbpsは再生出来ないという糞仕様だった
なのでVBRヘッダを付けてあげて見かけというか疑似的にというか319kbpsにしないと再生出来なかったんだわ
-V0なんかは普通に再生出来るし寧ろCBR対応の方が貧弱だわな
2015/06/10(水) 10:00:27.44ID:FSkpmrBJ0
MP3の利点なんかどんなプラットフォームでも再生可能ってだけやな
2015/06/10(水) 10:21:34.71ID:K06ACB4v0
CBRなら消費電力低い(筈)
最近のaacと比べてどうなんやろ
最近のaacと比べてどうなんやろ
2015/06/10(水) 17:00:54.38ID:BL5jfZDj0
>>193
つまり、ほかの形式は再生可能なプラットフォームが少ないということですねw
つまり、ほかの形式は再生可能なプラットフォームが少ないということですねw
2015/06/10(水) 17:09:31.88ID:809GKTL10
他の形式は古臭いプラットフォームは切り捨ててるだけやろ
2015/06/10(水) 19:40:36.38ID:5LM3kDec0
2015/06/10(水) 20:00:59.05ID:2s1RaA230
MP3の方がデコードが軽い実装がほとんど
http://www.rockbox.org/wiki/CodecPerformanceComparison
つーかデコーダ書いたことがあるなら分かると思うが
フィルタバンクはDSP的なハードで簡単に高速化できるけど
単純にテーブル参照を繰り返すしか無いハフマン符号のデコードが結構重いのよ
http://www.rockbox.org/wiki/CodecPerformanceComparison
つーかデコーダ書いたことがあるなら分かると思うが
フィルタバンクはDSP的なハードで簡単に高速化できるけど
単純にテーブル参照を繰り返すしか無いハフマン符号のデコードが結構重いのよ
2015/06/10(水) 23:37:16.43ID:5LM3kDec0
>>198
そうなん?
俺が見たのもrockboxの開発者の話だったけど、それだとMP3一番遅かったんだよな
rockboxのデコーダ実装自体はMP3が一番最適化が進んでるそうだけど
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=82125
MP3 is really slow compared to pure MDCT codecs or pure subband codecs in spite of intense optimization.
This is because it has to do both an MDCT (like Vorbis, AAC, WMA, etc) and a synthesis filterbank (like MPC). Neglecting the synthesis filterbank, it performs similarly to the other small block sized mdct codec, a52.
This leads to decreased battery life using the format.
ffmpegのデコーダをPCで試すと、うちのではAAC>MP3>Vorbisの順になるわ
そうなん?
俺が見たのもrockboxの開発者の話だったけど、それだとMP3一番遅かったんだよな
rockboxのデコーダ実装自体はMP3が一番最適化が進んでるそうだけど
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=82125
MP3 is really slow compared to pure MDCT codecs or pure subband codecs in spite of intense optimization.
This is because it has to do both an MDCT (like Vorbis, AAC, WMA, etc) and a synthesis filterbank (like MPC). Neglecting the synthesis filterbank, it performs similarly to the other small block sized mdct codec, a52.
This leads to decreased battery life using the format.
ffmpegのデコーダをPCで試すと、うちのではAAC>MP3>Vorbisの順になるわ
2015/06/11(木) 00:06:12.44ID:eNmLPXBk0
ffmpegはmp3floatは速いがそれ以外は整数実装で激重
でもってmp3floatもffmpegバイナリから使うと重くてmplayerからだと軽いとかあった気がする
最近は調べてないから知らん
でもってmp3floatもffmpegバイナリから使うと重くてmplayerからだと軽いとかあった気がする
最近は調べてないから知らん
201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 19:20:21.25ID:NU6sm/Ug0 設定中にLAMEのパラメーターが確認できるソフト
Lame Front-End1.8
Lame Front-End1.8
2015/06/30(火) 09:08:20.92ID:hUiJiWHo0
mp3って24bitでエンコできるよね?
確認したいのになんでmp3はbit深度表示されないんだ
確認したいのになんでmp3はbit深度表示されないんだ
2015/07/13(月) 21:46:26.02ID:6wNt25BF0
いろいろ悩んだ末、今までCBR256kbpでエンコしてたんですけど、
なんつーか、何も考えずVBR-V 0 ⇔ --preset fast extreme でエンコした方が
音質的にも容量的にも絶対良いはずだったよなと、今更反省しております。
なんつーか、何も考えずVBR-V 0 ⇔ --preset fast extreme でエンコした方が
音質的にも容量的にも絶対良いはずだったよなと、今更反省しております。
2015/07/15(水) 01:35:32.67ID:819TTwX+0
>>204さん 申し訳ない>< 今138見て自分の思慮のなさに反省中。ご勘弁をw 悪意は全くないです。
VBRだとMPC-BEとかで時間表示がおかしくなったり、ファイルによってkbpがバラバラだったりして、なんか気持ち悪くて
CBR320とCBR256比べて、256で統一してたんですけど、CBR256とVBR-V0と聴き比べてみたら、ファイルによっては音質に差が感じられたの・・・。
特別耳に自信があるわけではないんですが、宅録好きで機材とかは割と揃っていまして、大きめの音でモニタリングするとちょっと違うかも程度の差ですが。
VBRだとMPC-BEとかで時間表示がおかしくなったり、ファイルによってkbpがバラバラだったりして、なんか気持ち悪くて
CBR320とCBR256比べて、256で統一してたんですけど、CBR256とVBR-V0と聴き比べてみたら、ファイルによっては音質に差が感じられたの・・・。
特別耳に自信があるわけではないんですが、宅録好きで機材とかは割と揃っていまして、大きめの音でモニタリングするとちょっと違うかも程度の差ですが。
2015/07/15(水) 03:01:40.98ID:SPdUmyR00
2015/07/15(水) 07:51:50.82ID:08eECtzw0
>大きめの音でモニタリングするとちょっと違うかも
もうMP3止めろよw
もうMP3止めろよw
2015/07/15(水) 08:21:03.36ID:2GyrtIH5O
そもそもものによるとはいえ、大抵の音楽は-V0でエンコすると平均256以上になるしな。
2015/07/15(水) 09:34:40.47ID:4iDcIfvB0
>ファイルによってkbpがバラバラだったりして
そもそもVBRが何かもわからず使ってるんじゃん
VBR使ってる俺カッケーだけの間抜けじゃんコイツ
アホくさ
そもそもVBRが何かもわからず使ってるんじゃん
VBR使ってる俺カッケーだけの間抜けじゃんコイツ
アホくさ
2015/07/15(水) 17:12:39.77ID:819TTwX+0
いや〜、おっしゃるとおりで昔はVBRとCBRをよく理解もせず、LAMEが良いらしい?という評判にただ飛びついて、
なんで標示時間がおかしいのかとか、kbpが揃わないとか・・・全くピントはずれのアホくさい話ですよ。お恥ずかしい限りです。
圧縮音源にはすごく抵抗はあったんですけど、自宅にあるCD2000枚が邪魔だったり、手持ちの音楽を気軽に再生したかったり、
そんでMP3にエンコードしてPCに整頓しとこうと、思い立ったわけです。結局のところ、音質と利便性を天秤にかけるわけですが、
MP3にエンコードしてからのほうが、音楽を聴く機会は圧倒的に増えましたね。そのうち320がやっぱいいやとか思いそうで怖いw
なんで標示時間がおかしいのかとか、kbpが揃わないとか・・・全くピントはずれのアホくさい話ですよ。お恥ずかしい限りです。
圧縮音源にはすごく抵抗はあったんですけど、自宅にあるCD2000枚が邪魔だったり、手持ちの音楽を気軽に再生したかったり、
そんでMP3にエンコードしてPCに整頓しとこうと、思い立ったわけです。結局のところ、音質と利便性を天秤にかけるわけですが、
MP3にエンコードしてからのほうが、音楽を聴く機会は圧倒的に増えましたね。そのうち320がやっぱいいやとか思いそうで怖いw
2015/07/15(水) 17:47:21.05ID:Pv7BONvm0
語るなゴミカス
2015/07/15(水) 18:13:23.14ID:4iDcIfvB0
2015/07/15(水) 19:56:33.06ID:D3YoXZ1G0
lameは人生
2015/07/15(水) 20:18:25.98ID:zqm9FVHN0
もう可逆圧縮で取り込み直せよ
2015/07/16(木) 19:42:05.37ID:HmeEQHiQ0
2015年にMP3とかやめとけ
OggかAACだろ普通
OggかAACだろ普通
2015/07/16(木) 19:52:19.01ID:mxmC48lu0
aacはともかく、oggって未だにちゃんと対応してないプレーヤーとかあるんだよなぁ
mpv(linuxの超有名プレーヤーmplayerの派生プレーヤー)で再生したらbitrateが読み込めなくて0kbpsと表示された
手持ちのDAPも再生は出来るけどタグ表示などでやはり制限がある
mpv(linuxの超有名プレーヤーmplayerの派生プレーヤー)で再生したらbitrateが読み込めなくて0kbpsと表示された
手持ちのDAPも再生は出来るけどタグ表示などでやはり制限がある
2015/07/16(木) 19:53:53.04ID:/K+qN8qA0
HDDには可逆で保存、携帯音楽プレイヤーにはLAMEで-V0か320かな。
AACの500台とかにして「非可逆の限界」に挑戦するのも一興だが。
AACの500台とかにして「非可逆の限界」に挑戦するのも一興だが。
2015/07/16(木) 21:39:47.76ID:XZsPIqV70
-V2とかにするとバージョンによってビットレート結構違うんだよな
そんなわけで最近は全部256でいいかなと思うようになった
そんなわけで最近は全部256でいいかなと思うようになった
2015/07/16(木) 22:26:30.82ID:/K+qN8qA0
じゃあ俺は全部320にしよう。MP3の限界に挑戦だ。
2015/07/16(木) 22:33:04.91ID:B6EuzFxp0
音源毎の最適なオプションを探り当てるのがこのスレにおける限界への挑戦だろ
安直にBitrate上げればいいとか芸がない
安直にBitrate上げればいいとか芸がない
2015/07/17(金) 20:40:20.88ID:mcW+AJuI0
昔256kbps固定で破綻した経験があるんで、同曲で破綻が無かった-V0固定でずっとやってる
2015/07/17(金) 21:13:35.56ID:9ayvGYYK0
ID3v1タグの存在とか気をつけなきゃいけなくてうぜーからoggに移ったわ。aacはiTunes嫌いだからつられて印象悪い
2015/07/17(金) 21:26:51.59ID:AolENbpw0
自分はエンコする時に--id3v2-only付けてるからID3v1は使ってないな。
2015/07/17(金) 23:19:27.94ID:lXKS+5d+0
まだこんなに人いたのか
お前ら普段どこにいるんだよ
お前ら普段どこにいるんだよ
2015/07/19(日) 07:42:14.45ID:K1BK/Sqs0
2015/07/19(日) 08:33:02.27ID:tmWkdsx+0
万能調理器
228222
2015/07/19(日) 11:12:41.36ID:RB9ZnhnB0 MP3エンコーダーではない何か
2015/07/30(木) 17:11:41.35ID:snQP7vWa0
ネット上によくある外人がエンコしたMP3とかiTunesのMP3エンコーダーでエンコされてるんだが
320kbpsでもシャリシャリしてて品質悪すぎワラタ
320kbpsでもシャリシャリしてて品質悪すぎワラタ
2015/07/30(木) 19:42:07.35ID:EDi6o0Oq0
元の音源がCDとは限らないんだからそれがわからないきゃしょうがねえだろ
お前はLameとFhGの違いが聞き分けられるのか?
アホくさ
お前はLameとFhGの違いが聞き分けられるのか?
アホくさ
2015/07/30(木) 20:15:27.48ID:gB4eVMKY0
いや、何年も前の話だけどiTunesでエンコしたMp3はたしかに酷かったよ
まだ192kbpsと128kbpsの違いもわからないような環境で聴いてた頃
まだ192kbpsと128kbpsの違いもわからないような環境で聴いてた頃
2015/07/30(木) 21:53:46.39ID:EDi6o0Oq0
更にアホくさ
己の低脳晒して何が楽しいんだ?
己の低脳晒して何が楽しいんだ?
2015/07/30(木) 21:59:50.90ID:gB4eVMKY0
これが精神的引きこもりです。会話をする気がなく常に他者を見下しております
2015/07/31(金) 00:36:53.30ID:cxdZ5riz0
>>233
>まだ192kbpsと128kbpsの違いもわからないような環境で聴いてた頃
そんな頃にエンコーダーの違いがわかってるなんて書いたら見下されるのは当然だわな
ID:gB4eVMKY0って鉄格子の付いた病室から週末の一時帰宅中か?
そういやこのスレに基地害玉子ってくせえ奴いたこと思い出してしまったわw
>まだ192kbpsと128kbpsの違いもわからないような環境で聴いてた頃
そんな頃にエンコーダーの違いがわかってるなんて書いたら見下されるのは当然だわな
ID:gB4eVMKY0って鉄格子の付いた病室から週末の一時帰宅中か?
そういやこのスレに基地害玉子ってくせえ奴いたこと思い出してしまったわw
2015/07/31(金) 01:26:19.35ID:RqilDO8B0
>>234
それだけ当時のiTunesがクズだったと言ってるわけだw
それだけ当時のiTunesがクズだったと言ってるわけだw
2015/07/31(金) 15:04:51.36ID:1THCM77/0
そのころならむしろfaacの酷さの方が際立ってたな
2015/07/31(金) 16:37:54.24ID:jPNp+Gbi0
初心者なのでいぢめないでいただけるとありがいたいのですが
LAME 64bit版使用、WAVE PCM 48kHz以上の24bitファイルを用意して320kbps 24bitのMP3(要はハイレゾMP3)を作成したいのですがどうやっても320kbps 16bitにしかなりません
使用オプションは
-b 320 -m j -h -p --strictly-enforce-ISO -F か -b 320 -m j -h -p -V 0 -B 320 -F --strictly-enforce-ISO -F です
解説サイトを見ると24bitファイルは通るとは書いてあってもじゃあどうオプション設定するのよ? というのが見つけられずに困っています
ご指導いただけると幸いですm(__)m
LAME 64bit版使用、WAVE PCM 48kHz以上の24bitファイルを用意して320kbps 24bitのMP3(要はハイレゾMP3)を作成したいのですがどうやっても320kbps 16bitにしかなりません
使用オプションは
-b 320 -m j -h -p --strictly-enforce-ISO -F か -b 320 -m j -h -p -V 0 -B 320 -F --strictly-enforce-ISO -F です
解説サイトを見ると24bitファイルは通るとは書いてあってもじゃあどうオプション設定するのよ? というのが見つけられずに困っています
ご指導いただけると幸いですm(__)m
2015/07/31(金) 17:31:56.13ID:5petbiol0
2015/07/31(金) 18:08:49.16ID:jPNp+Gbi0
>>238
早速お答えいただき恐悦至極の至り
小出しになって申し訳ないですが、ソースのWAVEは24bitでエンコードしているのでMedia GO側のファイルプロパティ表記がおかしいのかな? と
とりあえず何も考えないようにします
ありがとうございましたm(__)m
早速お答えいただき恐悦至極の至り
小出しになって申し訳ないですが、ソースのWAVEは24bitでエンコードしているのでMedia GO側のファイルプロパティ表記がおかしいのかな? と
とりあえず何も考えないようにします
ありがとうございましたm(__)m
2015/07/31(金) 19:39:21.04ID:vi9SwQRP0
不可逆コーデックなのにビット深度もクソもないんやなw 悲劇やなw
2015/07/31(金) 19:40:38.42ID:cxdZ5riz0
そうそう
ハイレゾをmp3にエンコするとプロパティでビット表記見えなくなるんだよね
どうしてもmp3にして聴かなきゃいけないのなら気にしないことだわ
だからオプションも余計なのを付けないでエンコした方がベターだと思うよ
ハイレゾをmp3にエンコするとプロパティでビット表記見えなくなるんだよね
どうしてもmp3にして聴かなきゃいけないのなら気にしないことだわ
だからオプションも余計なのを付けないでエンコした方がベターだと思うよ
2015/07/31(金) 19:49:16.64ID:tLh59ei60
MP3とかでビット深度という概念を表現するなら
平均1.何ビットとか言うしかない
平均1.何ビットとか言うしかない
2015/07/31(金) 20:30:22.14ID:jPNp+Gbi0
なんか解説が沢山付いてる!
とりあえず、MP3ってどんなもんなのかという表面をなぞる事ができたので質問してよかったです
(これ以上は間違いなく理解できないw)
皆様ありがとうございましたm(__)m
とりあえず、MP3ってどんなもんなのかという表面をなぞる事ができたので質問してよかったです
(これ以上は間違いなく理解できないw)
皆様ありがとうございましたm(__)m
2015/08/01(土) 13:34:19.07ID:ikegDmS2O
>>233
もう夏休み始まってるんだし多目に見てやりましょうよ。
もう夏休み始まってるんだし多目に見てやりましょうよ。
2015/08/01(土) 21:09:32.46ID:+7+njy8j0
>>244
何をいってるんだ、君は?
何をいってるんだ、君は?
2015/08/01(土) 21:55:09.79ID:Q16+ToT70
>>244
わざわざ携帯からご苦労だな夏厨クン
わざわざ携帯からご苦労だな夏厨クン
2015/08/01(土) 23:12:34.88ID:3ysW3zO/0
ID:ikegDmS2O = ID:gB4eVMKY0
ってことでおk?
ってことでおk?
2015/08/01(土) 23:14:03.65ID:AuS1xHt10
2015/08/02(日) 02:47:14.47ID:qR1D7GxS0
夏だなぁw
2015/08/04(火) 22:52:45.25ID:jrsCI2Ii0
ハイレゾmp3か
考えたこともなかったw
小さくして音質維持したいならFLACの1番圧縮強いやつで良いじゃん
考えたこともなかったw
小さくして音質維持したいならFLACの1番圧縮強いやつで良いじゃん
2015/08/04(火) 23:34:33.77ID:bGwgNVIv0
iPhoneで聴けないだろおおおおおおおおおお??????!!!!!!
2015/08/29(土) 17:32:54.29ID:y/jkWTc30
LinuxのlameからflacをV0にエンコしようとしたら「flacはダメ。wavにしろ」つて言われた??
2015/08/30(日) 11:02:52.96ID:OKn/xeaM0
じゃけんflac→wav→mp3にしましょうねー
2015/08/30(日) 12:03:58.36ID:9Gy5yd2t0
2015/09/06(日) 01:44:40.02ID:oo1BxeEK0
> LAME 3.99.5 using libsndfile 1.0.25
> lame compiled with Intel Compiler 12.1.(This version of the libsndfile-1.dll provides FLAC and ogg vorbis (.ogg) input support.)
そういうものもある
> lame compiled with Intel Compiler 12.1.(This version of the libsndfile-1.dll provides FLAC and ogg vorbis (.ogg) input support.)
そういうものもある
2015/09/08(火) 09:30:37.01ID:UpPPU8cm0
ごめんなさい。質問させて下さい。
LAME 3.99.5をwindows7(64bit)にインストールしたのですが
格納場所がどうしても分かりません
http://mbsupport.dip.jp/mb/lame_64bit.htm
↑ このサイトを参考にインストールしました。
Program FilesとProgram Files(x86)にはありませんでした。
コントロールパネルの『 プログラムと機能 』でlameが表示されているので
インスト−ルされてるのは間違いないです。皆様のお知恵をお貸し下さい。
LAME 3.99.5をwindows7(64bit)にインストールしたのですが
格納場所がどうしても分かりません
http://mbsupport.dip.jp/mb/lame_64bit.htm
↑ このサイトを参考にインストールしました。
Program FilesとProgram Files(x86)にはありませんでした。
コントロールパネルの『 プログラムと機能 』でlameが表示されているので
インスト−ルされてるのは間違いないです。皆様のお知恵をお貸し下さい。
2015/09/08(火) 10:22:50.91ID:OD9HCdEr0
そのサイトを参考にということはACMをインストールしたのか?
どうもACMが何かを理解していないで入れた気がしてならないんだが…
どうもACMが何かを理解していないで入れた気がしてならないんだが…
2015/09/09(水) 02:37:01.37ID:Rzwk5wX40
>>257
ご指摘ありがとうございます。仰るとおり勘違いしてました…
PCを新調したのでfoobar2000に入れてエンコードに使うつもりでした
LAME ACMのインストールに手こずり「 64bitってめんどいな 」思ってました。
恥ずかしいかぎりです。教えて下さってありがとう。無事にエンコードできました。
ご指摘ありがとうございます。仰るとおり勘違いしてました…
PCを新調したのでfoobar2000に入れてエンコードに使うつもりでした
LAME ACMのインストールに手こずり「 64bitってめんどいな 」思ってました。
恥ずかしいかぎりです。教えて下さってありがとう。無事にエンコードできました。
2015/09/27(日) 21:15:04.11ID:nn5Anvi00
LAME 3.99.5 (64bit)で
下記の2つを試したみたところ、できあがったファイルのハッシュ(MD5)が違いました
-S --noreplaygain --preset insane -m s -q 0 - %d
-S --noreplaygain --preset insane -m s -q 0 --highpass -1 --lowpass -1 - %d
※2回づつ試してみました
同じコマンドラインのものは2回とも同じハッシュになりました
下記の2つを試したみたところ、できあがったファイルのハッシュ(MD5)が違いました
-S --noreplaygain --preset insane -m s -q 0 - %d
-S --noreplaygain --preset insane -m s -q 0 --highpass -1 --lowpass -1 - %d
※2回づつ試してみました
同じコマンドラインのものは2回とも同じハッシュになりました
2015/09/27(日) 22:31:21.06ID:V4/345PM0
そりゃそやろ
2015/09/28(月) 07:40:09.20ID:7LgyB3KQ0
ローパス切ってるからそこで差異が出るだろうな。
262山師さん
2015/10/13(火) 18:33:02.66ID:EGzM4AF10 【クズの処刑現場】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚) ___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚) ___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
2015/10/17(土) 10:10:23.99ID:XdLxECYA0
>>176
それ音悪くなるぞ
それ音悪くなるぞ
2015/10/17(土) 10:32:32.20ID:nZft8hdH0
>>263
4ヵ月も前のレスにとんちんかんな亀レスとかお前馬鹿だろ?
4ヵ月も前のレスにとんちんかんな亀レスとかお前馬鹿だろ?
2015/10/18(日) 13:07:18.97ID:MmWIC83B0
>>264
ワロタw
ワロタw
266名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 23:09:30.34ID:gi9XNYp00 すみませ教えて下さい
Lowpassfreq 30
Highpassfreq 18000
Lowpassfreq 18000
Highpassfreq 30
これは音的にどちらが正しいのでしょうか?
Lowpassfreq 30
Highpassfreq 18000
Lowpassfreq 18000
Highpassfreq 30
これは音的にどちらが正しいのでしょうか?
2015/10/19(月) 23:31:34.47ID:+5OliDYu0
>>266
適当な音源用意して自分で試そうとは思わないのか
適当な音源用意して自分で試そうとは思わないのか
2015/10/19(月) 23:48:50.16ID:HUMle0Qd0
>>266
前
前
2015/10/19(月) 23:55:17.37ID:dENdNZEH0
ローパス、ハイパス理解してりゃそんな質問しないわな
単位も書けないぐらいだから何もわからないんだろ
「音的に」ってwww
単位も書けないぐらいだから何もわからないんだろ
「音的に」ってwww
2015/10/20(火) 02:30:23.82ID:wxPPMHKL0
そもそもローパス30とかハイパス18000って指定出来るのかな?w
2015/10/21(水) 00:45:59.05ID:u+UQm9jv0
普段は -q 0 -V 0 でエンコするところを -q 0 --preset insane でエンコして、Google Play Musicにアップロードした
Google Play Musicでプロパティを見ると"322kbps(VBR)"等となってる(ビットレートは多少上下するけど320を超えてる)
これはLAMEの仕様なのかGoogle Play Musicの仕様なのかわかる方いますか?
Google Play Musicでプロパティを見ると"322kbps(VBR)"等となってる(ビットレートは多少上下するけど320を超えてる)
これはLAMEの仕様なのかGoogle Play Musicの仕様なのかわかる方いますか?
2015/10/21(水) 01:02:23.38ID:n/tFdMv+0
最近はoggenc -q 6 *.wav *.flacしか打たないな
2015/10/21(水) 01:14:42.59ID:JsFrxIfO0
>>271
他のMP3エンコーダでCBR320kbpsのMP3作って上げてみたらいいんじゃないか。
済まんが自分はGoogle Play Musicを使ったことが無いので、詳しいことは分からないけど。
他のMP3エンコーダでCBR320kbpsのMP3作って上げてみたらいいんじゃないか。
済まんが自分はGoogle Play Musicを使ったことが無いので、詳しいことは分からないけど。
2015/10/21(水) 09:25:24.13ID:UvsSidyF0
ビットリザーバ使ってるからじゃないの。
2015/10/22(木) 12:20:56.89ID:IPvyRZCZ0
qaac使えばいいのに
2015/10/22(木) 23:48:50.24ID:dpM2Baic0
Googleからアップロード済み音源をダウンロードして整合性チェックしたりしようかと思ったけど
面倒なので>>274の影響で何かおかしくなってるんだろうなあ…と思っとくことにした
>>275
「普段は-q 0 -V 0」と書いたけど、本当は既に非可逆はqaacに移行してる。だから正しくは「lameを使ってた頃は」だった
今回はGoogle Play Musicを使うにあたって、lameの--preset insaneを採用することにした
何故かと言うと、Google Play Musicはストリーミング配信のコーデックにMP3を採用していて、
ユーザーがアップロードしたMP3ではない音源については全て元ファイルと同ビットレートのMP3にエンコードされる。
FLACもアップロード可能だけど、ロスレスに関しては同ビットレートではなくMP3 CBR 320kbpsにエンコされるらしい。
向こうがエンコードしてくれるので、FLACをそのままぶち込めばいいやと思ったけど、エンコーダーやオプションが不明だし
自前で久々にMP3エンコしようと思ったって話。そしたら数kbps上乗せされたビットレートで表示されて気になった
GoogleでなくApple Musicの人はAACなのでqaac使うのが正解だと思う
長文スマソ
面倒なので>>274の影響で何かおかしくなってるんだろうなあ…と思っとくことにした
>>275
「普段は-q 0 -V 0」と書いたけど、本当は既に非可逆はqaacに移行してる。だから正しくは「lameを使ってた頃は」だった
今回はGoogle Play Musicを使うにあたって、lameの--preset insaneを採用することにした
何故かと言うと、Google Play Musicはストリーミング配信のコーデックにMP3を採用していて、
ユーザーがアップロードしたMP3ではない音源については全て元ファイルと同ビットレートのMP3にエンコードされる。
FLACもアップロード可能だけど、ロスレスに関しては同ビットレートではなくMP3 CBR 320kbpsにエンコされるらしい。
向こうがエンコードしてくれるので、FLACをそのままぶち込めばいいやと思ったけど、エンコーダーやオプションが不明だし
自前で久々にMP3エンコしようと思ったって話。そしたら数kbps上乗せされたビットレートで表示されて気になった
GoogleでなくApple Musicの人はAACなのでqaac使うのが正解だと思う
長文スマソ
2015/10/23(金) 13:57:49.23ID:vMUb2BPz0
2015/10/23(金) 16:24:27.34ID:WM4Pih970
>>277
ネタにマジレス乙
ネタにマジレス乙
2015/10/23(金) 21:48:41.71ID:wCkk0bM40
ネタなのか糞過ぎ
2015/10/24(土) 12:17:14.38ID:PL5G2kZE0
2015/10/24(土) 13:05:24.06ID:nPegx0i+0
>>280
間抜け乙
間抜け乙
2015/10/24(土) 23:47:38.03ID:H/8x0GyV0
お笑いスレになってるよ
2015/10/25(日) 01:15:58.57ID:iJT08/o+0
ダダ滑りやんけ!
2015/10/25(日) 03:46:20.09ID:7iLQnDb80
2015/10/25(日) 05:29:42.71ID:R+1LJuWH0
2015/10/25(日) 13:20:52.50ID:caUifNii0
何が正しいのか分からなくなるね
2015/10/26(月) 06:33:20.45ID:uBKIU5oT0
ローパス=ハイカット
ハイパス=ローカット
とひっくり返して覚える
ハイパス=ローカット
とひっくり返して覚える
2015/10/27(火) 14:43:30.90ID:3fs+3C4T0
すみません未だにLAMEを使ってる人は居るんでしょうか?
どんな用途で使うか教えて下さい
どんな用途で使うか教えて下さい
2015/10/27(火) 14:46:44.47ID:LTzdhWjh0
2015/10/27(火) 14:49:13.89ID:Bigal4wK0
ググるのにlame使うとかアクロバッティング過ぎるwww
291山師さん
2015/10/29(木) 07:52:55.31ID:mXJSYJeN0 ∧__∧
( ´・ω・)
_/_ つ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/
( ´・ω・)
_/_ つ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/
2015/11/03(火) 17:52:11.21ID:Y7uP1Y7u0
KKKKK.Net終わったな
293名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/04(水) 21:50:35.95ID:UpVSlVoe0 💢∧_∧
⊂(#・ω・) ブチ切れたっ!
/ ノ∪
し―-J |l| |
/\ ガシャッ
../ ./|−❍
∴\/./
゚∵ |/
⊂(#・ω・) ブチ切れたっ!
/ ノ∪
し―-J |l| |
/\ ガシャッ
../ ./|−❍
∴\/./
゚∵ |/
2015/11/05(木) 00:55:09.95ID:IrHb0COk0
Lameの時代は終わったって事だろ
295名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 07:31:02.45ID:lH6kTmot0 逝ってヨシッ!
💢∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
( ´・ω) (,, )(,, )(,, )(,, )ナムナムー
| ⊃|__,>;* アギャッー ⊂ ヾ ⊂ ヾ ⊂ ヾ ⊂ ヾ
u--u ・;*;'∴ ( ,,) ( ,,) ( ,,) ( ,,)
~~~~´゙`゙゙´´ ~~゙`゙´\ ∧,,∧/`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´~~~~~~~~~~~~゙゙´``´`´~~~~
💢∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
( ´・ω) (,, )(,, )(,, )(,, )ナムナムー
| ⊃|__,>;* アギャッー ⊂ ヾ ⊂ ヾ ⊂ ヾ ⊂ ヾ
u--u ・;*;'∴ ( ,,) ( ,,) ( ,,) ( ,,)
~~~~´゙`゙゙´´ ~~゙`゙´\ ∧,,∧/`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´~~~~~~~~~~~~゙゙´``´`´~~~~
2015/11/09(月) 08:24:54.47ID:c7CcvYab0
>>288
標準でUnicodeやギャップレス再生に対応。64ビット版もある。これだけでも依然として他のmp3エンコーダより有利だ。
標準でUnicodeやギャップレス再生に対応。64ビット版もある。これだけでも依然として他のmp3エンコーダより有利だ。
2015/11/09(月) 08:27:59.38ID:+4OLi4xF0
なんでm4aやogg使わへんの?
2015/11/09(月) 09:54:42.54ID:YtOfmk4y0
関西人に教える筋合いは無い!
2015/11/09(月) 11:20:44.62ID:c7CcvYab0
m4aやoggは俺の趣味じゃないし、扱い慣れたmp3が一番さ。
2015/11/09(月) 19:50:34.42ID:ZJk3lrtQ0
kkkkk.net復活したな
2015/11/09(月) 20:57:12.63ID:MSUge6U60
フロントエンドはずっとRazorLame使っているんだが、使っている人はあまりいないのか…
2015/11/09(月) 21:04:23.67ID:+4OLi4xF0
2015/11/09(月) 21:32:26.06ID:r62v0z600
音楽CDに入ってる曲をエンコードしたい時は、EAC等のリッピングソフトと連動すればいいし、
HDD上のwavファイルをエンコードしたい時は、メモ帳でbatファイル作るから意外とフロントエンド使わないな。
HDD上のwavファイルをエンコードしたい時は、メモ帳でbatファイル作るから意外とフロントエンド使わないな。
2015/11/09(月) 23:57:05.03ID:IweP+sZv0
>>297
上で喋ったけど、GooglePlayMusic専用にMP3エンコしてる
普段はFLAC or AACだけど、AACをアップロードするとAAC→MP3に変換されるのが嫌だから
不可逆→不可逆変換は気持ち悪いからね
FLAC→不可逆のフロントエンドはfoobar2000を使ってる
任意のフォルダー分け、例えば"アーティスト\アルバム\トラック番号-曲名.拡張子"とかが指定できるし
元ファイルのタグも継承できるし不満はない
ところでWAV管理の人ってタグ管理どうしてるの
上で喋ったけど、GooglePlayMusic専用にMP3エンコしてる
普段はFLAC or AACだけど、AACをアップロードするとAAC→MP3に変換されるのが嫌だから
不可逆→不可逆変換は気持ち悪いからね
FLAC→不可逆のフロントエンドはfoobar2000を使ってる
任意のフォルダー分け、例えば"アーティスト\アルバム\トラック番号-曲名.拡張子"とかが指定できるし
元ファイルのタグも継承できるし不満はない
ところでWAV管理の人ってタグ管理どうしてるの
2015/11/10(火) 00:08:21.32ID:7tCIvsM60
GoogleMusicアホやなあ……
wavの人はwav+cueじゃないの。wavにもタグはあると聞くけどよくわからん
wavの人はwav+cueじゃないの。wavにもタグはあると聞くけどよくわからん
2015/11/10(火) 00:14:35.92ID:A+hHpJaF0
アホアホ言ってないで無料期間あるから使ってみろって。俺は利便性に屈した
毛嫌いしてるとLAMEのように時代遅れな人になってゆくよ
やっぱりcueか。俺は面倒くさいから全部FLACだなあ。wavのタグは標準仕様じゃなかったと思うから使いたくない
毛嫌いしてるとLAMEのように時代遅れな人になってゆくよ
やっぱりcueか。俺は面倒くさいから全部FLACだなあ。wavのタグは標準仕様じゃなかったと思うから使いたくない
307305
2015/11/10(火) 00:55:42.86ID:7tCIvsM60 ロートルだからネットワークストレージにアクセスとかよう分からんわ
高品質大容量DAPにPCからコピー最強
高品質大容量DAPにPCからコピー最強
2015/11/10(火) 11:53:15.41ID:SehPlqHx0
2015/11/12(木) 12:06:56.76ID:Ev8wymX70
もうmp3は時代遅れだ
2015/11/12(木) 14:24:46.38ID:E1F3Mxuz0
時代遅れでもいまだ非可逆圧縮形式のなかでは取り回ししやすいんだよな
2015/11/12(木) 16:24:43.29ID:EUwMmQ9A0
♪時代おくれのー男ーになりたいーw
2015/11/12(木) 21:28:24.93ID:Wwo0PLxd0
ところでLameって開発中止なの?
2015/11/15(日) 12:50:34.41ID:W0/Amkm10
>>312
https://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=107753&;view=findpost&;p=884479
https://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=107753&;view=findpost&;p=885010
(文字参照は要修正)
https://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=107753&;view=findpost&;p=884479
https://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=107753&;view=findpost&;p=885010
(文字参照は要修正)
2015/11/15(日) 14:46:16.95ID:9gt+Jis30
>>175-176の書き込みが本当ならMP3って認められてるんだろ
2015/11/15(日) 14:56:51.87ID:tmjm/yxh0
広く配る場合は枯れて行き渡ったものを使うべきだからな
その意味じゃv0じゃなくb320にすべきだったが
その意味じゃv0じゃなくb320にすべきだったが
2015/11/15(日) 19:01:52.28ID:IMSd4KiR0
非可逆だけど、物凄く高い圧縮率は求めないのであれば、MP3で十分。
2015/11/15(日) 19:12:56.10ID:QL6tnoAh0
>>312
cvsのコミット状況
http://sourceforge.net/p/lame/mailman/lame-cvs/
開発者用スレットの状況
http://sourceforge.net/p/lame/mailman/lame-dev/
cvsのコミット状況
http://sourceforge.net/p/lame/mailman/lame-cvs/
開発者用スレットの状況
http://sourceforge.net/p/lame/mailman/lame-dev/
2015/11/15(日) 20:12:25.31ID:puibmwm00
これ以上求める物がない
319名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/17(火) 17:14:49.51ID:eNthqxqY0 ∧__∧
( ´・ω・)
_/_ つ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/
( ´・ω・)
_/_ つ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/
2015/11/24(火) 10:49:07.15ID:xuTIfw/G0
2015年になってもMP3(笑)
AACかVorbis使え
AACかVorbis使え
2015/11/24(火) 12:40:15.24ID:ik2kx3nX0
AACはまだ良いがいつまで経っても普及しないVorbiswww
普及して汎用性も良くなるだろうと思って使ってたんだろうなw
頭の悪い野郎だ
普及して汎用性も良くなるだろうと思って使ってたんだろうなw
頭の悪い野郎だ
2015/11/24(火) 12:45:33.59ID:NVc5lDSE0
煽るならロスレスフォーマット挙げれば良かったのに
2015/11/24(火) 12:54:23.33ID:3pawE07A0
JPEGがPNGに駆逐されてないからだいじょーぶ
2015/11/24(火) 13:54:43.16ID:6sqgo/2m0
各種ストレージの容量が大きくなってきてるから、
非可逆で圧縮率を凄く高くしたいという状況があまり無いんだよな。
そうなると互換性を下げてまで他の非可逆を使うメリットは小さい。
非可逆で圧縮率を凄く高くしたいという状況があまり無いんだよな。
そうなると互換性を下げてまで他の非可逆を使うメリットは小さい。
2015/11/25(水) 23:25:19.88ID:vDFSibU+0
ゲームの曲の入れ替えとかでmp3固定ですが何か? ( ・ω・ )?
ところでLame Front-EndでABR指定するとABRになってくれない(VBRになる)んだけど何が悪いんだろう・・・?
ところでLame Front-EndでABR指定するとABRになってくれない(VBRになる)んだけど何が悪いんだろう・・・?
2015/11/26(木) 18:35:30.89ID:ln0IbZJ70
Appleが居る限りAACかmp3しか残らんぞ
2015/11/26(木) 19:01:48.97ID:lgErO9Vh0
>>326
FLACとALACも残るんじゃね?
FLACとALACも残るんじゃね?
2015/11/26(木) 22:56:02.14ID:25qSI38h0
>>327
不可逆のスレでお前って奴はw
不可逆のスレでお前って奴はw
2015/11/26(木) 23:14:37.91ID:WOpYvfBu0
MP3という縛りの中で、何処まで原音に近付けられるかを追求するロマンがある。
それにしても、最も圧縮率を低い320kbpsでも、元の23%程度、可逆の1/2〜1/3程度と考えるとかなり縮んでるんだな。
それにしても、最も圧縮率を低い320kbpsでも、元の23%程度、可逆の1/2〜1/3程度と考えるとかなり縮んでるんだな。
2015/11/26(木) 23:16:10.67ID:WOpYvfBu0
最も圧縮率を低い→最も圧縮率の低い
2015/11/27(金) 00:46:45.06ID:P9st47dr0
LAMEはエンコード時のヒストグラムが楽しい
VBR派です
VBR派です
2015/11/27(金) 06:41:49.47ID:7G8WSguH0
わかるわかるw
2015/11/27(金) 09:27:22.64ID:P9st47dr0
LAMEベースにした午後のこ〜だって結局どうなったんだ
2015/11/29(日) 08:25:20.43ID:ytF4DIvn0
可逆が元の音源(音楽CDやそこからリッピングしたwavファイルであることが多いが)によって、
圧縮後のレートが大幅に異なるのは当然であり仕方の無いことなんだけど、
FLACで圧縮後も1000kbps以上になることって結構多いよな。
そうなるとまだまだMP3の320kbpsも使い手がある。
殆どの音源で640kbps以下になるようであれば流石に移行も考えるがw
圧縮後のレートが大幅に異なるのは当然であり仕方の無いことなんだけど、
FLACで圧縮後も1000kbps以上になることって結構多いよな。
そうなるとまだまだMP3の320kbpsも使い手がある。
殆どの音源で640kbps以下になるようであれば流石に移行も考えるがw
2015/11/29(日) 09:17:29.82ID:/aiCqXzq0
2015/11/29(日) 09:52:40.01ID:rA55DsJy0
可逆と不可逆の圧縮率を比べる時点でもうね
FLACで圧縮率上げたければCompression Levelを上げれば良いだけだし
FLACで圧縮率上げたければCompression Levelを上げれば良いだけだし
2015/11/29(日) 10:27:43.20ID:lce/BwiJ0
2015/11/29(日) 11:46:21.36ID:Qp2H3zZU0
会話が噛み合ってないんだよなあ
俺はここでMP3より同音質での圧縮率の高いAACのがいいじゃんと更に噛み合ってないネタを投稿する
俺はここでMP3より同音質での圧縮率の高いAACのがいいじゃんと更に噛み合ってないネタを投稿する
2015/11/29(日) 14:16:16.62ID:Jr2m+n6I0
流れ知らんけど人間の耳はmp3で満足する
だから音質よりライセンス含め使い勝手の良いフォーマットが好まれるよね
だから音質よりライセンス含め使い勝手の良いフォーマットが好まれるよね
2015/11/29(日) 14:30:42.65ID:OfX59Q7v0
2015/11/29(日) 14:35:38.67ID:oWClQsiN0
なんでここで関係ない話してんの多いの?文盲なの?
mp3より軽くて高圧縮でフリーのが出るまでmp3を使い続けるわ
ところでハイパスフィルターって設定してる人居る?
mp3より軽くて高圧縮でフリーのが出るまでmp3を使い続けるわ
ところでハイパスフィルターって設定してる人居る?
2015/11/29(日) 16:46:23.28ID:mdhPqcgq0
>関係ない
?
?
2015/12/05(土) 14:18:43.53ID:1XOnDQ2F0
本当は--preset insaneにすべき(容量的には十分余裕がある)なんだが、
エンコ時のヒストグラムとか、平均レートから曲ごとにこの曲は圧縮しやすい(しづらい)とかを見るのが好きで、
ついつい-V 0を使ってしまう。
エンコ時のヒストグラムとか、平均レートから曲ごとにこの曲は圧縮しやすい(しづらい)とかを見るのが好きで、
ついつい-V 0を使ってしまう。
2015/12/06(日) 21:08:15.43ID:TKH29yl/0
http://sen.ifdef.jp/mirror2.html
安定版のLame3.97Stable。(7/31更新)
試験段階版のLame3.98β4。(7/31更新)
Lame3.97は高音が聞き取りやすく、
Lame3.98は音に温かみがあります。
これ本当でしょうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:79b7e0206b0fd5ffcfddd514fa488d36)
安定版のLame3.97Stable。(7/31更新)
試験段階版のLame3.98β4。(7/31更新)
Lame3.97は高音が聞き取りやすく、
Lame3.98は音に温かみがあります。
これ本当でしょうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:79b7e0206b0fd5ffcfddd514fa488d36)
2015/12/06(日) 21:33:39.29ID:QKQtUlRN0
>>344
スペアナ等で見える範囲なら視認出来ると思うけど
スペアナ等で見える範囲なら視認出来ると思うけど
2015/12/06(日) 23:19:04.50ID:r9sz8yt90
>>344
自分で聞いてみればいいじゃん?
自分で聞いてみればいいじゃん?
2015/12/06(日) 23:20:19.29ID:t28bFcff0
そのページは2007年のだぞwww
現Verは3.99.5だぞ
古臭いVerは音がどうとか今更語ってどうするんだ?
現Verは3.99.5だぞ
古臭いVerは音がどうとか今更語ってどうするんだ?
2015/12/06(日) 23:27:55.89ID:NRvl07kJ0
>>344
本当
本当
2015/12/06(日) 23:48:54.63ID:PtSrgE8u0
高温が聞き取りやすいはまだわかるけど
音に温かみがあるってどういうことなの
音に温かみがあるってどういうことなの
2015/12/06(日) 23:54:33.50ID:r9sz8yt90
>>349
自分で「高温」って書いてるじゃん
自分で「高温」って書いてるじゃん
2015/12/07(月) 00:45:00.17ID:5IqZ5I/20
345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/12/06(日) 21:33:39.29 ID:QKQtUlRN0
>>344
スペアナ等で見える範囲なら視認出来ると思うけど
って書いてあるからここに残ってる新しい人間達には分からないだろ
>>344
スペアナ等で見える範囲なら視認出来ると思うけど
って書いてあるからここに残ってる新しい人間達には分からないだろ
2015/12/07(月) 23:34:51.86ID:e4wNUzlt0
2015/12/08(火) 01:26:04.88ID:J8HedbIW0
きっとスチールドラムの音が、熱したフライパンを叩いた音になるんだねっ
2015/12/08(火) 19:49:56.35ID:VRckE3ej0
今更3.97とかありえんぞ
2015/12/08(火) 19:59:23.30ID:Y7ELt5cX0
VBR低速アルゴならありでしょ
2015/12/08(火) 22:24:37.53ID:Mg+2R0VW0
無い
2015/12/09(水) 02:07:31.30ID:3CzSxl700
尼のは今でも lame3.97で VBR-OLDだから、実は知られてないだけでそれ以降のバージョンはなんかあるんかね
2015/12/11(金) 01:12:18.50ID:lNSL+Gpd0
なんだっけしばらく音が良いとか言われてたverあったじゃん
3.85だったかその辺
3.85だったかその辺
2015/12/11(金) 08:01:22.97ID:fD+Yt6WG0
2015/12/15(火) 20:27:27.57ID:TAnWQ1Tt0
颯爽とTwinVQの俺登場
2015/12/15(火) 20:52:17.73ID:Eh8ITN1s0
LAMEで颯爽とTwinVQの作れんのなら考える
2015/12/17(木) 23:04:26.99ID:38ipfuA50
2015/12/17(木) 23:51:14.98ID:2JaWvWPf0
誰へのレスだ
2015/12/19(土) 02:41:07.31ID:vRg6hT8F0
>>303じゃね?
んで30サンプルずれとかもドライブ設定依存の話じゃね?
んで30サンプルずれとかもドライブ設定依存の話じゃね?
365名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 16:56:11.03ID:5eHeD8e/0 違う。ドライブ設定でオフセットをゼロにした状態で30サンプルずれる。
数年前に発覚したがあろうことか「そのままいこう!」となってしまった。
作者は馬鹿。
数年前に発覚したがあろうことか「そのままいこう!」となってしまった。
作者は馬鹿。
2015/12/21(月) 17:40:54.56ID:OUjqifGy0
そもそもズレるの定義が曖昧過ぎる
プレスしたCDの取りこぼしを少なくしたいならマスターのオフセットが分からない以上オーバーリードして切り出すしかない
リッピングして焼く時のズレを少なくしたいならリード/ライトの絶対値が小さくなるようにドライブごとに変えないと駄目
結局オフセットを合わせる目的はドライブ間でのAccurateRipの照合をやりやすくするためで
ディスクの先頭末尾の30サンプルに意味のある音が入ってることは無いし
トラックの位置が30/44100秒ずれることを気にして変える意味がそもそもない
プレスしたCDの取りこぼしを少なくしたいならマスターのオフセットが分からない以上オーバーリードして切り出すしかない
リッピングして焼く時のズレを少なくしたいならリード/ライトの絶対値が小さくなるようにドライブごとに変えないと駄目
結局オフセットを合わせる目的はドライブ間でのAccurateRipの照合をやりやすくするためで
ディスクの先頭末尾の30サンプルに意味のある音が入ってることは無いし
トラックの位置が30/44100秒ずれることを気にして変える意味がそもそもない
2015/12/21(月) 19:21:18.55ID:5eHeD8e/0
>ディスクの先頭末尾の30サンプルに意味のある音が入ってることは無いし
どうやって検証したの?
古今東西すべてのCDを調べた?
>ディスクの先頭末尾の30サンプルに意味のある音が入ってることは無いし
問題はそこじゃない。なぜ間違っていることが判明しているのに放置しているかってこと
AccurateRipの蓄積データが問題ならそっちもちゃんと修正すればいい話
要するに技術力がないってことなわけなのだ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
どうやって検証したの?
古今東西すべてのCDを調べた?
>ディスクの先頭末尾の30サンプルに意味のある音が入ってることは無いし
問題はそこじゃない。なぜ間違っていることが判明しているのに放置しているかってこと
AccurateRipの蓄積データが問題ならそっちもちゃんと修正すればいい話
要するに技術力がないってことなわけなのだ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2015/12/21(月) 19:30:41.60ID:kfvdRbYr0
いいかげんスレチ。EACスレに凸って凹られて来い
2015/12/21(月) 19:34:56.63ID:zW6zo2670
ならお前がやれよってことだな
ちょうどここはソフトウェア板だし
修正版なり完全な挙動をする自作ソフトなりupしていいのよ?
ちょうどここはソフトウェア板だし
修正版なり完全な挙動をする自作ソフトなりupしていいのよ?
2015/12/21(月) 20:07:24.64ID:5eHeD8e/0
しない
金くれるならしてやってもいい
EACなんてなくても困らない
つうかむしろ消滅すべき
金くれるならしてやってもいい
EACなんてなくても困らない
つうかむしろ消滅すべき
2015/12/23(水) 18:06:56.84ID:/k+eZzgM0
30/44,100秒という単位の時間を気にするだけ無駄だろ
wavcueでar一致したらそれでよしとしないと音楽聞きたいのかディスクの研究したいのかわからんことになる
wavcueでar一致したらそれでよしとしないと音楽聞きたいのかディスクの研究したいのかわからんことになる
2015/12/23(水) 23:51:27.26ID:ur6HZaUu0
何度も述べられているが論点はそこじゃない
30サンプルのずれはいわば改ざんに相当する所業
30サンプルのずれはいわば改ざんに相当する所業
2015/12/23(水) 23:56:33.27ID:rk2WOqlU0
全てのドライブ全てのディスクで-30した方が取りこぼしが少なくなるわけではないので
そんな議論は不可能
-30するとオフセットが0になるPlextorのドライブなら-30して使えばいいんじゃね
そんな議論は不可能
-30するとオフセットが0になるPlextorのドライブなら-30して使えばいいんじゃね
2015/12/24(木) 01:57:16.10ID:8laNlggH0
改ざんじゃなくてただの欠落だと思うの
ところでなんでひらがななん改竄
ところでなんでひらがななん改竄
2015/12/24(木) 02:03:43.95ID:8laNlggH0
つかそれを改竄と言い張るなら不可逆圧縮な物を使う時点で改竄だから世の中敵まみれじゃないの
2015/12/24(木) 02:13:21.23ID:XLKAmWk30
欠落したかどうかすら検証不可能
できるのは製作者だけ
できるのは製作者だけ
2015/12/24(木) 03:24:07.88ID:0PaG3j9c0
2015/12/24(木) 15:55:50.44ID:8laNlggH0
ABRてVBRNEWできへんの?
2015/12/31(木) 19:25:27.82ID:kd5ZSJVP0
mp3使ってるならデータカットしてるやないか
2016/01/11(月) 17:57:11.85ID:ISg6hoDB0
CBRで使う場合-q 0は指定したほうがええのんか?
それともデフォが正義?
それともデフォが正義?
2016/01/11(月) 18:37:23.51ID:htQuxsZP0
貴方に-q 0とデフォの-q 3の違いがわかるなら変えれば良い
但しそれが聞き分けられたら超人言うより特異体質なので一度病院で診てもらった方が良いw
但しそれが聞き分けられたら超人言うより特異体質なので一度病院で診てもらった方が良いw
2016/01/12(火) 01:11:09.50ID:GjimZPt90
今時のCPUリソースで敢えてクォリティ下げる必要も無いとは思うが
2016/01/12(火) 10:16:08.20ID:3lXtSdYK0
ライブラリ全体を insane の -q 0 でエンコードした時は半日近くかかった
1万曲オーダーでエンコードする人は考えたほうが良い
1万曲オーダーでエンコードする人は考えたほうが良い
2016/01/12(火) 11:38:13.11ID:QrsR1/re0
初代Pentium133MHz Win98機で3〜4分の曲が1時間かかったけど昔結構やってた>-q 0
2016/01/12(火) 23:10:41.01ID:52A1GFfL0
>>380
-S --noreplaygain --preset insane -m s -q 0 --highpass -1 --lowpass -1 - %d
おすすめ
※foobar2000 v1.3.9でのエンコードパラメータ、LAMEは3.99.5(64bit)
-S --noreplaygain --preset insane -m s -q 0 --highpass -1 --lowpass -1 - %d
おすすめ
※foobar2000 v1.3.9でのエンコードパラメータ、LAMEは3.99.5(64bit)
2016/01/13(水) 00:01:24.18ID:nvR4ZUOo0
懐かしいネタだな
2016/01/30(土) 14:56:39.00ID:BuTEkJfc0
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/
Fri Jan 29 21:06:26 2016 UTC
Changes since 1.40: +2 -2 lines
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/Makefile.am?r1=1.40&r2=1.41
Fri Jan 29 21:08:53 2016 UTC
Changes since 1.68: +269 -238 lines
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/Makefile.in?r1=1.68&r2=1.69
Fri Jan 29 21:08:53 2016 UTC
Changes since 1.6: +345 -184 lines
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/depcomp?r1=1.6&r2=1.7 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
Fri Jan 29 21:06:26 2016 UTC
Changes since 1.40: +2 -2 lines
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/Makefile.am?r1=1.40&r2=1.41
Fri Jan 29 21:08:53 2016 UTC
Changes since 1.68: +269 -238 lines
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/Makefile.in?r1=1.68&r2=1.69
Fri Jan 29 21:08:53 2016 UTC
Changes since 1.6: +345 -184 lines
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/depcomp?r1=1.6&r2=1.7 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2016/03/26(土) 03:34:48.85ID:1s18v5XO0
お前らいつまでMP3使うつもり?
2016/03/26(土) 03:52:43.57ID:y8UxZ4dR0
micro SDの容量が1TB超えたら、かなぁ。あ、単価は1万円くらいまでで
2016/03/26(土) 05:38:23.78ID:aJEzjVCj0
今あるmp3のファイルはそのままあると思うので死ぬまで
2016/03/26(土) 09:39:00.28ID:tk6qi65G0
ナビのオーディオが可逆対応のものに買い替えるまでw
某社のDOPナビ、mp3はSD-Audio形式でSDに入れなきゃいけないという糞仕様
320kのファイルは入れられず入れるときは320kにVBRヘッダを付けてやらなきゃいけない
いつもV0だからただ入れればいいけど昔エンコした320k入れるときは面倒でしょうがない
某社のDOPナビ、mp3はSD-Audio形式でSDに入れなきゃいけないという糞仕様
320kのファイルは入れられず入れるときは320kにVBRヘッダを付けてやらなきゃいけない
いつもV0だからただ入れればいいけど昔エンコした320k入れるときは面倒でしょうがない
2016/03/26(土) 12:26:31.88ID:6yJRbtZO0
マツダコネクトがクソのahaを切るまで
2016/03/31(木) 03:14:18.20ID:+l5GLDSu0
>>388
もせより処理が軽くて圧縮率と品質も良いのが出るまでかなぁ・・・
もせより処理が軽くて圧縮率と品質も良いのが出るまでかなぁ・・・
2016/04/01(金) 02:59:48.52ID:FMscWF560
5年ぶりくらいに覗きに来たけど今一番速いバイナリってどれなの?
2016/04/14(木) 21:18:10.94ID:f/v4bDnVO
ファイル破断とかのフリーツールで分割しても再生出来る可逆圧縮音源ってmp3の他には何がありますか?
スレ違いな質問だとは思いますが該当するスレが見当たらなかったので…
スレ違いな質問だとは思いますが該当するスレが見当たらなかったので…
2016/04/14(木) 21:22:03.33ID:f/v4bDnVO
すみません、非可逆圧縮でした
2016/04/15(金) 20:16:53.66ID:cjbvVFAo0
スレチだし返答こないだろ
2016/05/02(月) 09:59:44.45ID:qPoB9aPb0
Googleではなく2chのスレ検索で探していくスタイル
2016/05/03(火) 17:35:11.99ID:RFLB5ot50
検索で探すより試した方が早そう
2016/05/05(木) 01:11:39.44ID:7eUWRlIp0
mp2
2016/05/05(木) 19:10:28.48ID:CGlOHw7t0
MP2とか懐かし過ぎるわ。
2016/05/05(木) 20:52:00.53ID:jt/c7wu50
MP38
2016/06/12(日) 00:18:04.54ID:4H6aaSws0
保守
2016/06/12(日) 14:13:58.12ID:J2nGvb170
mp2は普通に現役で使われてるだろ
DVDとか
DVDとか
2016/06/12(日) 14:59:21.66ID:Dz3EwOE60
DVD-Videoの音声は、だいたいAC3(ドルビーデジタル)かPCM(無圧縮、音楽DVD等で見られる)じゃない?
あとはDTSとか。MP2は再生機器側が対応していないことが多い。
まあそもそもDVD-Video自体が下火ではあるが…。
あとはDTSとか。MP2は再生機器側が対応していないことが多い。
まあそもそもDVD-Video自体が下火ではあるが…。
2016/06/17(金) 21:35:38.82ID:SjAP0GFj0
初心者なりに調べてみたところ「-q 0 -V 0 --lowpass -1 --highpass -1 --id3v2-only」とかでいいのかな?と思いましたがどうですか?
タグ情報はあったほうがいいのかと思いましたが「-t」がついてるのをよく見かけるのは何故ですか?
タグ情報はあったほうがいいのかと思いましたが「-t」がついてるのをよく見かけるのは何故ですか?
2016/06/17(金) 23:33:45.82ID:VlmsIuS70
はい、やり直し
2016/06/18(土) 21:26:47.53ID:Hd/kl0Qj0
何か懐かしいなw
今から10年くらい前まではこの手の釣りはよく見られた。
今から10年くらい前まではこの手の釣りはよく見られた。
2016/06/22(水) 11:45:01.73ID:+pA1OVzR0
>>405
PALのDVDの音声はMP2が多い。
PALのDVDの音声はMP2が多い。
2016/07/14(木) 14:06:34.04ID:PSWMxtyK0
LAME
2016/08/01(月) 00:17:48.86ID:ADJsfjih0
412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 00:20:15.44ID:lZH0UhMO0 AACというものがあるのにいまだにMP3を使う意味は?
やっぱ盗人しやすいから?
やっぱ盗人しやすいから?
2016/08/11(木) 01:15:18.60ID:HWeHB/Jv0
盗人?
AACをサポートしてないハードをたまに見かけるから
AACをサポートしてないハードをたまに見かけるから
2016/08/11(木) 01:36:10.94ID:Nr7YD87x0
結局Lameのマルチコア版は出なかったのか
2016/08/11(木) 04:35:24.93ID:w/ve022s0
416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 07:07:27.79ID:lZH0UhMO0 qaacとかFDKのとか
マルチコアに関しては単に開発者の能力不足
マルチコアに関しては単に開発者の能力不足
2016/08/11(木) 08:10:26.60ID:IhOOrZEf0
foobar2000なんかだとCPUコア分の複数曲を同時エンコしてくれるからそれで十分
おいらのi7-4800MQならシングルタスクでもあっという間だし
おいらのi7-4800MQならシングルタスクでもあっという間だし
2016/08/11(木) 11:31:11.52ID:KuzfVm3P0
2016/08/11(木) 17:20:57.00ID:HZ87lJAD0
2016/08/12(金) 01:22:14.21ID:HBtgj0bx0
フロントエンド使ってるんだけどフォバのがいいの?
2016/08/12(金) 01:48:14.23ID:zjVNp5T60
>>420
LAMEとの関係ではfoobar2000もフロントエンド
LAMEとの関係ではfoobar2000もフロントエンド
2016/08/12(金) 02:26:14.68ID:HBtgj0bx0
ごめん 「Lame Front-End」 使ってるけどry って意味
2016/08/12(金) 03:06:47.38ID:ooOafXS50
>>420
公式サイトによればガイドラインに沿ってるものがいいということになるよ
http://lame.sourceforge.net/lame_ui_example.php
沿ってるものとしてLAMEの作者が以前挙げたのは
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,48796.msg435632.html#msg435632
>>422のソフトも自分ではガイドラインに沿ってると書かれてる
公式サイトによればガイドラインに沿ってるものがいいということになるよ
http://lame.sourceforge.net/lame_ui_example.php
沿ってるものとしてLAMEの作者が以前挙げたのは
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,48796.msg435632.html#msg435632
>>422のソフトも自分ではガイドラインに沿ってると書かれてる
2016/08/12(金) 04:50:29.79ID:XKJ8PkIi0
並列処理はできないけどrazorlameに安心感がある
2016/08/12(金) 04:57:24.35ID:kq1ECZes0
426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 02:52:31.25ID:WAWZ8Ka20 もしかしたら頓珍漢な事言ってるかもしれんがすまん
今までV0がLAMEの持ってる一番品質の良いアルゴリズムだと思ってたんだけどさ
よくよく考えるとCBR320kbpsでのエンコードってV0のアルゴリズムより品質が高いもの(特に情報の少ない時間では)を使ってるって事なんだよね?
まさか全部パディングしてるわけじゃないだろうし…(そもそも今でもパディングなんてやってるのか?)
だとしたらVBRでもそのV0よりも品質の高いアルゴリズムを使った(平均320kbps程度かそれ以上をターゲットとした)エンコードを用意できると思うんだけど、
それが用意されてないのはなぜなんだろう
今までV0がLAMEの持ってる一番品質の良いアルゴリズムだと思ってたんだけどさ
よくよく考えるとCBR320kbpsでのエンコードってV0のアルゴリズムより品質が高いもの(特に情報の少ない時間では)を使ってるって事なんだよね?
まさか全部パディングしてるわけじゃないだろうし…(そもそも今でもパディングなんてやってるのか?)
だとしたらVBRでもそのV0よりも品質の高いアルゴリズムを使った(平均320kbps程度かそれ以上をターゲットとした)エンコードを用意できると思うんだけど、
それが用意されてないのはなぜなんだろう
2016/08/23(火) 03:04:10.56ID:LzWPuU8X0
mp3の最大ビットレートは互換性無視しない限り320kbps
2016/08/23(火) 03:05:54.17ID:Jf3828L00
MP3の規格上、ビットレートを320kbpsより大きくすることは出来ない。
(--freeformatによって出来るMP3は規格外のMP3であり、再生出来るデコーダは極めて少ない)
なのでVBRで平均320kbpsということは、全てのフレームで320kbpsを使うということであり、
それは最早VBR(Variable BitRate)とは言えないだろう。
(--freeformatによって出来るMP3は規格外のMP3であり、再生出来るデコーダは極めて少ない)
なのでVBRで平均320kbpsということは、全てのフレームで320kbpsを使うということであり、
それは最早VBR(Variable BitRate)とは言えないだろう。
429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 04:00:39.60ID:WAWZ8Ka20 あーなるほど規格上の問題か、ありがとう
ところでV0でエンコードすると音によっては320kbpsを超える圧縮結果が出来たりすると思うけど、
そういう場合は一時的にV1にでも下げて再計算してるのかな
ところでV0でエンコードすると音によっては320kbpsを超える圧縮結果が出来たりすると思うけど、
そういう場合は一時的にV1にでも下げて再計算してるのかな
2016/08/23(火) 05:35:25.71ID:GjgAVug00
MPEGで配られてる規格書見ればいいと思う
(君に理解できるかは知らない)
(君に理解できるかは知らない)
2016/08/23(火) 07:17:18.33ID:fl9irZxD0
2016/08/23(火) 11:55:00.68ID:LzWPuU8X0
320kbpsフレーム(とリザーバ)に入りきらなかったら量子化パラメータを変えて再圧縮するだけ
2016/08/23(火) 23:21:39.65ID:SO4XT6HF0
halb27版LAMEの音質のメリットって何?
2016/09/27(火) 02:10:43.14ID:XpcVGKPN0
保守
2016/09/30(金) 16:49:55.51ID:BdTtYtNF0
今更可変と固定の質問てなんだよ
しかも専門的な話かとおもいきや全く理解してない頓珍漢
しかも専門的な話かとおもいきや全く理解してない頓珍漢
2016/10/01(土) 09:49:30.30ID:OeDTm1lC0
2016/10/01(土) 15:08:17.51ID:1hk4oxrg0
いつの時代にだって新人ってのはいるってことだろ
2016/10/01(土) 15:53:56.73ID:0ZU/AF0C0
Lameはこのまま開発止まってしまうんですかね
2016/10/01(土) 17:32:30.81ID:qDfyXx3W0
2016/10/12(水) 23:46:36.26ID:8Yr+ciMP0
ずっと3.97だから開発止まってても問題ないわ
2016/10/13(木) 06:43:08.92ID:ntM5H7mA0
2016/10/14(金) 09:36:23.15ID:4azdaB2T0
2016/10/14(金) 10:09:20.77ID:CQFmVKPH0
東京特許許可局
2016/10/14(金) 12:10:35.63ID:nALnWLaY0
444
2016/10/15(土) 01:54:11.26ID:b2kldpcr0
>>441
ゴメン、英語見ただけで読む気も調べる気も無くなる
ゴメン、英語見ただけで読む気も調べる気も無くなる
2016/10/19(水) 10:53:25.69ID:BbeKChyp0
LAME(3.99.5)の--preset standardで出力したmp3の再生時間がプレイヤーによっておかしくなるんだが何かオプションがいるのだろうか
2016/10/19(水) 23:06:53.78ID:HgDx+1Bh0
--preset standardなら-V 2でいいやん
2016/10/19(水) 23:13:12.19ID:KYxmR9uv0
VBRだと再生時間の表示が狂うとかなんとか上の方に書き込みあるよ
2016/10/21(金) 21:32:23.55ID:NNk6JOfb0
時間が狂うのはプレイヤーじゃなくてコーデック依存だった気がする。
LameACMを入れて優先順位を一番上にすれば直りそうな気がする。
LameACMを入れて優先順位を一番上にすれば直りそうな気がする。
2016/10/24(月) 14:42:15.47ID:8UAtwvq/0
プレイヤーが使ってるデコーダ依存にしてるだけだと思う
コーデック使ってないのだってある訳で
デコーダではなくタグ情報とかもせ解析DLLみたいなもの使ってたりするのもあるけど
コーデック使ってないのだってある訳で
デコーダではなくタグ情報とかもせ解析DLLみたいなもの使ってたりするのもあるけど
2016/10/24(月) 14:57:04.09ID:WEzysCaO0
VBRだとxingヘッダかID3のTLENかどちらかで判断することになる
どっちも読まなければファイル全体を解析しないと正しい再生時間は分からない
どっちも読まなければファイル全体を解析しないと正しい再生時間は分からない
2016/11/13(日) 19:23:32.56ID:YcS9k46y0
lameの標準入力にwavデータを入力してヒストグラムを表示しながら
変換するオプションってないですよね?
変換するオプションってないですよね?
2016/11/14(月) 17:24:42.68ID:fbzaW1c70
無い無い
あってそんな事ができても、表示(変換速度)が早すぎて全然わかんないと思うの
あってそんな事ができても、表示(変換速度)が早すぎて全然わかんないと思うの
2016/11/14(月) 21:31:16.42ID:PrTmZUx+0
やっぱり無いですよね。
変換中何の表示もされないから、きちんと変換されてるか不安になる
変換中何の表示もされないから、きちんと変換されてるか不安になる
2016/11/17(木) 18:27:03.76ID:XnFGoIUZ0
えっ
2016/11/18(金) 23:40:13.72ID:4NGdfxr20
100MBくらいのwaveファイルを、コマンドライン-V0だけなLAMEに食わせてみたら?
2016/11/19(土) 20:09:33.51ID:0hpL71Bs0
>>456
type in.wav | lame -V0 - out.mp3
でヒストグラムを表示できたらなと思ってます。
type in.wav は flacとかをwavに変換して標準出力に出力するプログラム(ffmpegとか)の代わりです。
type in.wav | lame -V0 - out.mp3
でヒストグラムを表示できたらなと思ってます。
type in.wav は flacとかをwavに変換して標準出力に出力するプログラム(ffmpegとか)の代わりです。
2016/11/19(土) 20:38:40.60ID:RuFn8ZLG0
どのVerからデフォルトでヒストグラムが出なくなったんだっけ?
2016/11/19(土) 22:09:40.91ID:HuN4VB3R0
バッチ書いてtemp.wavとかを出力してlameの引数に食わせた方が早いんじゃ
2016/11/21(月) 01:21:16.50ID:nxlA8Fkg0
3.98は出てたと思うから3.99から?
2016/11/21(月) 02:03:50.49ID:iwggU37x0
CVSの最新版では修正されてるぽい
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/frontend/parse.c?r1=1.298&r2=1.299
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/frontend/parse.c?r1=1.298&r2=1.299
2016/11/21(月) 02:07:40.85ID:iwggU37x0
この修正が入った後は--briefとか付ければstdinからエンコードする時も表示されるようになるはず
https://sourceforge.net/p/lame/bugs/429/
https://sourceforge.net/p/lame/bugs/429/
2016/11/21(月) 02:12:16.35ID:Ij6euav70
うちの64bit版な3.99.2.5だと普通に出てる
2016/11/21(月) 05:21:48.25ID:HhvJAh/+0
LAME 64bits version 3.99.5
だけど--briefをつけても出ない
ダウンロードしたのを使ってるけどビルドの仕方で違うのかな?
mp3ファイルは問題なくできてるからまぁいいかな
だけど--briefをつけても出ない
ダウンロードしたのを使ってるけどビルドの仕方で違うのかな?
mp3ファイルは問題なくできてるからまぁいいかな
2016/11/21(月) 11:27:47.69ID:iwggU37x0
3.99.5は>>461の修正より古い
2016/11/21(月) 21:57:15.87ID:HhvJAh/+0
>>465
ありがとう、ソースダウンロードしてビルド頑張ってみる
ありがとう、ソースダウンロードしてビルド頑張ってみる
2016/11/22(火) 00:08:57.96ID:ykGPB4BJ0
468466
2016/11/23(水) 13:09:06.99ID:QBTGmfjH02016/11/27(日) 17:40:11.06ID:9TuXIeQe0
今更MP3なんかやめとけ
OggかOpusにしろ
OggかOpusにしろ
2016/11/27(日) 17:55:16.66ID:kURAlVae0
再生環境が限られるから断る
2016/11/27(日) 19:00:15.53ID:VPvIvc7y0
個人的には可逆にしないならMP3で十分だなあ。
--preset insaneでも劣化してると分かる音源に出会うことは
少なくとも自分が聴く音楽の範囲では無いし。
--preset insaneでも劣化してると分かる音源に出会うことは
少なくとも自分が聴く音楽の範囲では無いし。
2016/11/28(月) 04:08:07.51ID:tUNSWilA0
もせさんより軽くて良圧縮率ならよろこんで
2016/11/28(月) 09:38:00.14ID:JIvchc0S0
>>472
変換にMDCTだけを使うAAC-LCは、サブバンド + MDCTのMP3より高圧縮を実現しつつデコードが速いよ
変換にMDCTだけを使うAAC-LCは、サブバンド + MDCTのMP3より高圧縮を実現しつつデコードが速いよ
2016/11/28(月) 15:52:11.89ID:tUNSWilA0
遅い早いじゃない
軽いかどうかってんだよ
Z80でもモーマンタイってくらいにな
軽いかどうかってんだよ
Z80でもモーマンタイってくらいにな
2016/11/28(月) 16:23:10.29ID:JIvchc0S0
Z80だとリニアPCMをそのまま再生する性能しか無いだろう
2016/12/25(日) 00:42:37.07ID:8ZlRojhj0
2016/12/25(日) 01:23:16.68ID:rc1JYZLb0
別に無視されてないと思うけど
かなり前にやった公開リスニングテストで好成績だったよ
http://listening-tests.hydrogenaud.io/sebastian/mp3-128-1/results.htm
かなり前にやった公開リスニングテストで好成績だったよ
http://listening-tests.hydrogenaud.io/sebastian/mp3-128-1/results.htm
2016/12/25(日) 11:26:52.76ID:9a7JGDFz0
そのときの反応(HelixとLAMEの長短とかLAMEの作者のコメントとか)はこちら
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,67529.0.html
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,67529.0.html
2016/12/25(日) 14:24:05.49ID:0PFMBrSB0
最初のつぶやきから半年か
https://twitter.com/kamedo2/status/743807219804758017
お疲れさまでした
kamedo2さんのテストは、フォーマット・エンコーダ・エンコードオプション・
ビットレートのどれかが個人的には「なぜ今それ?」というチョイスだったり、
追認にとどまるものだったりして、開発者ならともかくユーザーとしては
結果的には参考にしていないものが多いな
でも有益で珍しい存在ではあるし、TOEICが高得点で読みやすい英語を書いて
くれるので、これからも続けてほしいなとは思う
https://twitter.com/kamedo2/status/743807219804758017
お疲れさまでした
kamedo2さんのテストは、フォーマット・エンコーダ・エンコードオプション・
ビットレートのどれかが個人的には「なぜ今それ?」というチョイスだったり、
追認にとどまるものだったりして、開発者ならともかくユーザーとしては
結果的には参考にしていないものが多いな
でも有益で珍しい存在ではあるし、TOEICが高得点で読みやすい英語を書いて
くれるので、これからも続けてほしいなとは思う
2016/12/25(日) 16:27:12.98ID:Dk7NAcCJ0
>>477のテストの後もあまり専用のスレが立ったり伸びたりしてないね
https://www.google.co.jp/search?as_q=helix&as_sitesearch=hydrogenaud.io&as_occt=title
確かに無視に近いかも
今回のようにLAMEより高いスコアを出すこともあるのにね
https://www.google.co.jp/search?as_q=helix&as_sitesearch=hydrogenaud.io&as_occt=title
確かに無視に近いかも
今回のようにLAMEより高いスコアを出すこともあるのにね
2016/12/29(木) 23:53:33.80ID:R5ahsf0Y0
LAME 大敗北じゃん
誰だよ敵なし言うたの
HELIXに乗り換えるわ
誰だよ敵なし言うたの
HELIXに乗り換えるわ
2016/12/29(木) 23:56:02.92ID:R5ahsf0Y0
まるで死後になって評価された画家のよう
かわいそうなヘリックス
かわいそうなヘリックス
2016/12/30(金) 01:44:15.79ID:by+pG5KA0
>HELIXに乗り換えるわ
>>478に書いてあるように一長一短なので気を付けてね
>>478に書いてあるように一長一短なので気を付けてね
2016/12/30(金) 03:41:56.70ID:odnuN6qE0
うわーは本当にショックを受け、ヘリックス(興)がうまくいった。 GNRの新しいアルバムが出ただけでなく、 Xing(Helix)はLAMEを上回っています。 地獄は今ほとんど寒いです
2016/12/30(金) 14:14:22.62ID:RVSItgrB0
2017/01/03(火) 17:49:00.14ID:yPCfKsba0
helixって最新バージョンが2005年だっけ?
2017/01/20(金) 23:53:54.07ID:PSJ+KdYP0
HelixのENC_DELAYの値が44100Hzの時1680サンプルらしいと言うのは調べたが、PADDINGが多すぎるせいか、
ギャップレス再生ができないな
ギャップレス再生ができないな
2017/02/14(火) 17:46:24.73ID:RGXgF38E0
406 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 Sa96-B7Yb)[sage] 投稿日:2017/02/14(火) 14:36:02.16 ID:AxKM1to4aSt.V
ヘッドホンに金をかけたいんで320kbsのmp3音源全量flac化てのをやってる
レンタルCDから15年くらいかけて集めた奴全量なので結構きついが
暇つぶしになっていい、唯一の趣味ともいえる
なおmp3の320kbsとflacの違いは全くわからない
ヘッドホンに金をかけたいんで320kbsのmp3音源全量flac化てのをやってる
レンタルCDから15年くらいかけて集めた奴全量なので結構きついが
暇つぶしになっていい、唯一の趣味ともいえる
なおmp3の320kbsとflacの違いは全くわからない
489138
2017/02/15(水) 16:02:56.18ID:WMgkLL7F0 ついに最終段階に来た。
LAMEもずっと更新されてないし、320でエンコし直すことにしたわw
次エンコし直す時は、MP3を卒業する時だなw
LAMEもずっと更新されてないし、320でエンコし直すことにしたわw
次エンコし直す時は、MP3を卒業する時だなw
2017/02/15(水) 16:28:32.18ID:J0NDeasu0
2017/02/15(水) 16:33:14.02ID:WMgkLL7F0
>>490
カーオーディオで聴くのが主な目的だが、古いのでMP3とWMAしか対応してないんだわ。
カーオーディオで聴くのが主な目的だが、古いのでMP3とWMAしか対応してないんだわ。
2017/02/15(水) 16:59:13.87ID:J0NDeasu0
>>492
俺は自宅用は FLAC、車用は m4a(ipod+カーナビ)にしてるな。
車で聴くならあんまり音質は気にしなくて良いんじゃないか。
どうせロードノイズでかき消されるのだから。
ちなみに、最初は mp3(LAME) にしていたが、途中から m4a に変えた。
わざわざエンコし直してはいない。
そのうち車でも FLAC が使えるようになれば良いけど、ipod じゃ見込みは薄いか。
って、こんなこと書いたらスレ違いになっちゃうね。
俺は自宅用は FLAC、車用は m4a(ipod+カーナビ)にしてるな。
車で聴くならあんまり音質は気にしなくて良いんじゃないか。
どうせロードノイズでかき消されるのだから。
ちなみに、最初は mp3(LAME) にしていたが、途中から m4a に変えた。
わざわざエンコし直してはいない。
そのうち車でも FLAC が使えるようになれば良いけど、ipod じゃ見込みは薄いか。
って、こんなこと書いたらスレ違いになっちゃうね。
2017/02/26(日) 19:16:44.83ID:6m3ESdaF0
ハイレゾ - LAME -> mp3 と
ハイレゾ - ? - > CD - LAME -> mp3 だと
どっちがデータが小さくなるんだろ?
同じ値段だとCD買うか配信買うか悩む
ハイレゾ - ? - > CD - LAME -> mp3 だと
どっちがデータが小さくなるんだろ?
同じ値段だとCD買うか配信買うか悩む
2017/02/26(日) 19:41:24.81ID:E1OY1gwG0
LAMEを何だと思ってるんだコイツ
バーカ、アホ、間抜けと罵倒して良いレベルだな
バーカ、アホ、間抜けと罵倒して良いレベルだな
2017/02/26(日) 20:00:00.56ID:DBQKmkpS0
48kHzのハイレゾならいいけど、それを超えるサンプリング周波数の場合、
MP3に圧縮する際にリサンプルまでしなければならなくなるよ。
もっとも48kHzのハイレゾって言ったら量子化ビット数以外CDと殆ど変わらない気がするが。
MP3に圧縮する際にリサンプルまでしなければならなくなるよ。
もっとも48kHzのハイレゾって言ったら量子化ビット数以外CDと殆ど変わらない気がするが。
2017/02/26(日) 20:23:33.74ID:6m3ESdaF0
>>495
あっそうか、CDは44.1kHzだからCDからmp3作った方が小さいデータになるのか。
ありがとう。
しかも自分で作ったバッチファイル見直したらffmpegでリサンプルしてた、そこで気が付け俺
あっそうか、CDは44.1kHzだからCDからmp3作った方が小さいデータになるのか。
ありがとう。
しかも自分で作ったバッチファイル見直したらffmpegでリサンプルしてた、そこで気が付け俺
2017/02/26(日) 20:31:43.32ID:6m3ESdaF0
あれ?もしかしてVBRでもサイズは同じ?
2017/02/27(月) 00:51:23.32ID:Qw38yp810
何と比べて同じって聞いてるのか分からないけど、、、
設定どうこうで最終的にCBRとVBRとのファイルサイズが完全に同じになる事はある
設定どうこうで最終的にCBRとVBRとのファイルサイズが完全に同じになる事はある
2017/02/27(月) 12:21:17.63ID:+8iAG6pJ0
元が96kHzの音源なら、48kHzにリサンプリングしてMP3にエンコードした方がプリエコーはましになると思う。
ただ、LAMEが44.1kHzと48kHzで同じレベルで最適化ができている前提の話であるが。
ただ、LAMEが44.1kHzと48kHzで同じレベルで最適化ができている前提の話であるが。
2017/02/27(月) 15:46:32.04ID:mgMSwWwt0
MP3って大抵20kHzくらいでローパスフィルタ入るから元が44.1kだろうが48kだろうが大差ない気がする
2017/02/27(月) 15:54:16.01ID:+8iAG6pJ0
周波数毎のプリエコーの違いはこれ
https://hydrogenaud.io/musepack/klemm/www.personal.uni-jena.de/~pfk/mpp/timeres.html
>>500
sfbの対応する16kHzくらいまでしか効率的に圧縮できない規格だからしょうがないね
https://hydrogenaud.io/musepack/klemm/www.personal.uni-jena.de/~pfk/mpp/timeres.html
>>500
sfbの対応する16kHzくらいまでしか効率的に圧縮できない規格だからしょうがないね
2017/02/27(月) 20:20:21.65ID:Qw38yp810
>>500
元と変換後の周波数が違う(48⇔44.1)と、1割ほど余計な事してその分+αのデータ量が無駄になってるって事になるからなんかヤダ
元と変換後の周波数が違う(48⇔44.1)と、1割ほど余計な事してその分+αのデータ量が無駄になってるって事になるからなんかヤダ
2017/02/27(月) 22:38:41.23ID:RfXD/gs80
2017/02/28(火) 02:07:07.13ID:XnwdM1uF0
>>503
ハイレゾ→44Kor48Kダウンサンプリングの過程or方法で、CD版(44K)より小さくなる場合もありえる(´・ω・`)
まあダウンサンプリングが綺麗にできてれば元ハイレゾ音源の方が最終的にサイズ大きくなるとは思うけど
ハイレゾ→44Kor48Kダウンサンプリングの過程or方法で、CD版(44K)より小さくなる場合もありえる(´・ω・`)
まあダウンサンプリングが綺麗にできてれば元ハイレゾ音源の方が最終的にサイズ大きくなるとは思うけど
2017/02/28(火) 02:19:18.95ID:TD8CiGw80
どちらも信号帯域が20kHz以下という条件なら
48kHzソースの方が周波数領域での非ゼロなbinが多くなって圧縮しやすくなるんじゃないの
48kHzソースの方が周波数領域での非ゼロなbinが多くなって圧縮しやすくなるんじゃないの
2017/02/28(火) 02:20:03.70ID:TD8CiGw80
×非ゼロなbinが多くなって
○非ゼロなbinが少なくなって
○非ゼロなbinが少なくなって
2017/02/28(火) 18:08:06.24ID:TbWOQpZk0
>>503
128kbpsとか320kbpsのkbpsの意味を調べてみれ
128kbpsとか320kbpsのkbpsの意味を調べてみれ
2017/02/28(火) 20:33:32.69ID:XnwdM1uF0
同じレート設定前提で話してると思ってたけど違うの?それとも質問の意味分かってなくて書いたの?
2017/03/01(水) 00:00:02.52ID:/RAKxGT90
久々にLAMEで遊んでみた
3982→3995にして変換したんだけど、
96kbps選んでも何をしても320kbpsで出力されちゃってワロタ・・
3982→3995にして変換したんだけど、
96kbps選んでも何をしても320kbpsで出力されちゃってワロタ・・
2017/03/01(水) 19:39:27.76ID:LWlPiWT80
どうせ変更点把握しないまま使った設定ミスなんでしょ
2017/03/01(水) 20:49:32.10ID:YUDUrx3x0
2017/03/02(木) 01:13:32.87ID:yUCAR+oF0
大差ないって事は、多少の差はあるって事で、その多少の差を言ってるんだと思うんだよね(同じじゃない)
2017/03/15(水) 03:22:12.67ID:7kxN/hgM0
フォーマット:MPEG Audio
バージョン:Version 2
プロファイル:Layer 3
ビットレートモード:CBR モード
ビットレート:24.0 Kbps
チャンネル:1 チャンネル
サンプルレート:22.05 KHz
これを維持できて、他に余計なタグの付かないLAMEのフロントエンドって無いですか?
どうもLAMEはこの辺りの開発を重視した事が無いようで
自動的にサンプルレートを16KHz、ビットレートを32Kbpsに変更されるものばかりです。
実現できた手段は、同様の設定のwavで取り込んだ後に、EcoDecoTooLのFraunhoferでビットレートだけ変えてのmp3エンコしか無いんですが
Fraunhoferはエンコに使えるツールもコマンドも碌に出て来ず、ビットレート以外に碌に設定の変更が利きません。
バージョン:Version 2
プロファイル:Layer 3
ビットレートモード:CBR モード
ビットレート:24.0 Kbps
チャンネル:1 チャンネル
サンプルレート:22.05 KHz
これを維持できて、他に余計なタグの付かないLAMEのフロントエンドって無いですか?
どうもLAMEはこの辺りの開発を重視した事が無いようで
自動的にサンプルレートを16KHz、ビットレートを32Kbpsに変更されるものばかりです。
実現できた手段は、同様の設定のwavで取り込んだ後に、EcoDecoTooLのFraunhoferでビットレートだけ変えてのmp3エンコしか無いんですが
Fraunhoferはエンコに使えるツールもコマンドも碌に出て来ず、ビットレート以外に碌に設定の変更が利きません。
2017/03/15(水) 09:26:16.04ID:wRagUpBN0
>>513
lame -m m -b 24 --resample 22050 input.wav output.mp3
lame -m m -b 24 --resample 22050 input.wav output.mp3
515513
2017/03/18(土) 04:16:54.48ID:Q7diHG3W0 >>514
- -b 24 --resample 22.05 -q 0
で何とかなりました、サンクス。
ところで、音質について詳しい方に聞きたいんですが
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2116
アップしたtest.zipの中の3つのファイルで
pcm.wav PCのライン入力から32bit、44.1KHz、wavで15秒ほど取り込んだAMラジオ
lame.mp3 このpcm.wavを上記のオプションでLAMEエンコ
other.mp3 iFP895という、24Kbps 22.05KHzでダイレクトエンコーディングできるポータブルオーディオ機器で、PCのライン出力でpcm.wavと同時録音
タグ上はlame.mp3とother.mp3は同一の設定になっているはずなんですが
聴き比べると、どうしてもlame.mp3が、曇ったような音の印象になり
other.mp3の方が、pcm.wavに近い(つまり生の音声ソースに近い)音質に感じます。
同じmp3、同じ周波やビットレートを使って
オーディオ機器のオマケで付いている録音機能が、PCで使うエンコーダーより良質なわけが無いというのが定説化していると思うのですが
これはどうしても…。
カットされた音域や波形的に、どうしてそういう音の印象になるかとか
LAMEを使ってother.mp3に近い音の印象にできるオプションがあるかとか
誰かわかりませんでしょうか?
- -b 24 --resample 22.05 -q 0
で何とかなりました、サンクス。
ところで、音質について詳しい方に聞きたいんですが
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2116
アップしたtest.zipの中の3つのファイルで
pcm.wav PCのライン入力から32bit、44.1KHz、wavで15秒ほど取り込んだAMラジオ
lame.mp3 このpcm.wavを上記のオプションでLAMEエンコ
other.mp3 iFP895という、24Kbps 22.05KHzでダイレクトエンコーディングできるポータブルオーディオ機器で、PCのライン出力でpcm.wavと同時録音
タグ上はlame.mp3とother.mp3は同一の設定になっているはずなんですが
聴き比べると、どうしてもlame.mp3が、曇ったような音の印象になり
other.mp3の方が、pcm.wavに近い(つまり生の音声ソースに近い)音質に感じます。
同じmp3、同じ周波やビットレートを使って
オーディオ機器のオマケで付いている録音機能が、PCで使うエンコーダーより良質なわけが無いというのが定説化していると思うのですが
これはどうしても…。
カットされた音域や波形的に、どうしてそういう音の印象になるかとか
LAMEを使ってother.mp3に近い音の印象にできるオプションがあるかとか
誰かわかりませんでしょうか?
2017/03/18(土) 12:50:25.82ID:yHUWxAiC0
なんだアフィカスか
2017/03/18(土) 23:42:46.00ID:Q7diHG3W0
????
製品名を出したのが不服なんですか?
2004年製で替えも手に入らないようなものですが。
製品名を出したのが不服なんですか?
2004年製で替えも手に入らないようなものですが。
2017/03/19(日) 03:24:45.37ID:bq+WCfzM0
全部音量がかなり違う・・・
曇ったような音なのは単にフィルタ帯域の違いで、Lameのがばっさり逝っちゃってる感じ
曇ったような音なのは単にフィルタ帯域の違いで、Lameのがばっさり逝っちゃってる感じ
2017/03/28(火) 22:25:46.14ID:CgZT4m2w0
>>515
音がくぐもって聞こえるのはLPFを通さないと酷い音になるから、聞きやすい音にチューニングした
結果がデフォルト設定。っていうかその設定、ロック音だろ。
高域がまるまるカットされてるように聞こえるのなら、--lowpass と--lowpass-widthを使って通過
させる帯域を設定したら?
fs=22050Hzだから--lowpass 9.5 以下と--lowpass-width 0.5 以上にしていろいろ試してみ。
音がくぐもって聞こえるのはLPFを通さないと酷い音になるから、聞きやすい音にチューニングした
結果がデフォルト設定。っていうかその設定、ロック音だろ。
高域がまるまるカットされてるように聞こえるのなら、--lowpass と--lowpass-widthを使って通過
させる帯域を設定したら?
fs=22050Hzだから--lowpass 9.5 以下と--lowpass-width 0.5 以上にしていろいろ試してみ。
2017/03/28(火) 22:32:18.54ID:CgZT4m2w0
ところで、今のLAMEって-q 0指定で音がおかしくなるのは直ったの?
2017/03/29(水) 01:09:22.37ID:DXGWRPDi0
2017/03/30(木) 11:16:50.56ID:tH9BuR8I0
>>521
hydrogenaudioで言ってたんだが。まさかあなた、英語の掲示板が読めないとかそういうのじゃないよね?
hydrogenaudioで言ってたんだが。まさかあなた、英語の掲示板が読めないとかそういうのじゃないよね?
2017/03/30(木) 12:29:52.46ID:5zFjCYkm0
q0のバグって3.97より前のやつ?
3.97リリースってもう10年以上前だぞ
3.97リリースってもう10年以上前だぞ
2017/03/30(木) 16:18:15.88ID:eYXZ6mRp0
そもそもソースを出さない問いかけで後になってから英語の掲示板がどーだのって
人とのコミュニケーションの取り方から覚えなおすべき案件
人とのコミュニケーションの取り方から覚えなおすべき案件
2017/04/06(木) 21:05:00.30ID:N5FOtmgf0
世の中には3.93が最高だと頑なに信じて使い続けてる人もいますし。
2017/04/10(月) 01:02:26.48ID:j73Q2tbw0
AmazonのMP3はLAMEのバージョン古くなかった?
2017/04/10(月) 01:33:26.27ID:94Gi8vdw0
2017/04/28(金) 14:09:02.80ID:NwWUskhU0
mp3の特許切れたね
ttp://www.mp3licensing.com/
ttp://www.mp3licensing.com/
2017/04/28(金) 15:42:48.15ID:gh/pCWI30
特許が切れるとどうなるんです?
LAMEが潰されなかったんだから、mp3はこれまでも実質フリーライセンス同然って感じでは無かったの?
Fraunhoferがフリー化したらmp3が更に音質向上に役立ったりするの?
LAMEが潰されなかったんだから、mp3はこれまでも実質フリーライセンス同然って感じでは無かったの?
Fraunhoferがフリー化したらmp3が更に音質向上に役立ったりするの?
2017/04/28(金) 16:04:19.68ID:9uduiXRZ0
特許が切れたら特許料を払わなくていい
2017/04/28(金) 17:19:37.48ID:1g+hFfyB0
堂々とバイナリ配布しても金払えと文句言われなくなるということ
まあ2000年前後に根絶やしにされて以来はFhGも大人しくなって
商用ソフト以外は実質フリーだった気もするが
まあ2000年前後に根絶やしにされて以来はFhGも大人しくなって
商用ソフト以外は実質フリーだった気もするが
2017/04/28(金) 17:20:17.14ID:1g+hFfyB0
ちなみにLAMEが潰されなかったのは公式にはソースコードの配布しかしてないから
2017/04/28(金) 20:21:04.97ID:vsk0Qw6l0
【MP3特許切れ】
MP3はとうとうギャップレス再生を仕様に入れなかったんだな。
それだけが残念でならない。
MP3はとうとうギャップレス再生を仕様に入れなかったんだな。
それだけが残念でならない。
2017/05/01(月) 19:31:25.54ID:mcCbgBqU0
【速報】「MP3」の日本・米国での特許は、今年(2017年)で失効
2017/05/02(火) 11:45:19.72ID:LRrdSJOD0
Linuxのディストロに初めからLAMEのバイナリが同梱されて少し便利になるくらいか
2017/05/02(火) 14:02:07.80ID:gjIDft4H0
MP3の特許を持つTechnicolorの特許権が消滅
http://gigazine.net/news/20170502-mp3-licensing-program-finished/
> MP3には著作権管理機能がないことから、AACやATRACなどが開発されましたが、
> MP3ほど普及することはなく、
> 記事作成時点においても依然として音声フォーマットとして標準的な位置付けにあります。
320でエンコードすればMP3で十分だもんな。
MP3は永遠だw
http://gigazine.net/news/20170502-mp3-licensing-program-finished/
> MP3には著作権管理機能がないことから、AACやATRACなどが開発されましたが、
> MP3ほど普及することはなく、
> 記事作成時点においても依然として音声フォーマットとして標準的な位置付けにあります。
320でエンコードすればMP3で十分だもんな。
MP3は永遠だw
2017/05/02(火) 22:18:12.62ID:Bbeqqzvj0
エンコ後のデフォルトゲインでクリップさえしなければなあ
2017/05/03(水) 16:06:26.10ID:aKTAsKz20
>>537
ほかの音声フォーマットはクリップしないの?
ほかの音声フォーマットはクリップしないの?
2017/05/03(水) 18:40:33.31ID:gBwvTPgT0
>>538
ごめん
AACあたりは大丈夫なイメージあったけど
今iTunesで買ったやつをいくつかチェックしてみたら
全然そんなことなくて普通にクリップしてた
まあ波形がたまにちょっと飛び出るくらいだと
音楽プレーヤーがうまくやってくれるから
ほとんど問題にはならないんだけどね
ごめん
AACあたりは大丈夫なイメージあったけど
今iTunesで買ったやつをいくつかチェックしてみたら
全然そんなことなくて普通にクリップしてた
まあ波形がたまにちょっと飛び出るくらいだと
音楽プレーヤーがうまくやってくれるから
ほとんど問題にはならないんだけどね
2017/05/03(水) 18:58:11.09ID:zuU1Ye+50
クリップするしないは別にフォーマットと関係ないでしょ
非可逆圧縮する以上誤差で最大振幅を超える可能性は0にできないのだから
デコーダ側でfloatで出力してどうにかするしかない
LAMEは入力のレベルを微妙に下げて起こりにくいようにはしているけどね
非可逆圧縮する以上誤差で最大振幅を超える可能性は0にできないのだから
デコーダ側でfloatで出力してどうにかするしかない
LAMEは入力のレベルを微妙に下げて起こりにくいようにはしているけどね
2017/05/03(水) 19:05:59.16ID:d8BLnkH90
542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 20:00:50.89ID:3gqd9xNm0 低ビットレートでもMP3以上の高音質を誇るVorbisやらOpusやらがある時代になってしまったから今更用はないわな
2017/05/03(水) 21:36:29.13ID:OrCSGyH50
>>542
このスレにお前がきて書き込みをする必要の方がはるかに無い
このスレにお前がきて書き込みをする必要の方がはるかに無い
2017/05/03(水) 21:42:51.38ID:XXKvAyFx0
ストリーミング配信とかならともかく、
ストレージの容量増加や通信回線の速度向上もあって、
320kbpsでも大き過ぎると感じることがほぼ無いからなあ。
ストレージの容量増加や通信回線の速度向上もあって、
320kbpsでも大き過ぎると感じることがほぼ無いからなあ。
2017/05/04(木) 02:18:42.11ID:nfG2kTsd0
今はサイズでかくても気にしない状態だからなあ・・・
ほぼ制限ないから大喰らい状態(´・ω( ・` )ブヒー
ほぼ制限ないから大喰らい状態(´・ω( ・` )ブヒー
2017/05/04(木) 14:10:20.25ID:VhuxxBJE0
>>542
ヒント:汎用性
ヒント:汎用性
2017/05/04(木) 20:31:32.07ID:NhlZxB040
PC意外のプレイヤーに入れるのはもちろん、改造なんかでソフトに組み込むのもなんだかんだでmp3が楽なんだよな
2017/05/04(木) 20:32:48.28ID:X07xi67/0
2017/05/08(月) 21:13:59.12ID:q+M3dWMH0
藤本先生が相変わらずで安心した
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1058250.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1058250.html
2017/05/09(火) 06:56:43.52ID:wp/FNFYz0
2017/05/09(火) 13:56:06.37ID:nQQGck9B0
ボカロしか注目しなくなり耳が腐ったんじゃねw
2017/05/15(月) 15:23:51.44ID:lEGCFalh0
l3codecp.acm (NT、9X対応)
https://www.axfc.net/u/3806179.zip
https://www.axfc.net/u/3806179.zip
553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 19:35:03.33ID:m7fVI+lJ0 特許も切れたし営利でも使い放題や!!!!!!!!1111111111
2017/05/28(日) 13:32:08.79ID:RE5Zt3Om0
使い放題ってLameより劣ってたんだよな?
どうしようもない
どうしようもない
2017/05/29(月) 13:22:50.83ID:DjOCtCjy0
特許と言ってもあんまり実感しなかったけどね
gifとか
gifとか
2017/05/29(月) 19:31:52.88ID:vQaS62A60
当時でもgifは普通に汎用性があってより優れてたりもする代用形式が複数あったんじゃない?
png/jpg や avi ・・・ etc.
png/jpg や avi ・・・ etc.
2017/05/30(火) 02:40:35.06ID:FvDVKGaH0
エンコーダのソースファイル公開から、実行ファイルそのものを自由に配布できるようになったってダケ
2017/05/30(火) 06:18:22.58ID:HdUjK1WD0
これまでフリーソフトでは「MP3エンコーダは別途自分でlameを入手」というのが多かったのが、最初から添付されるようになるかもね。
初心者には敷居が低くなるが、スレ住人には関係ないだろ。
或いは、有料ソフトのフリー版はMP3エンコード非対応で、MP3使いたければ有料版買え、というのが時々あったけど、それが無くなるかも?
初心者には敷居が低くなるが、スレ住人には関係ないだろ。
或いは、有料ソフトのフリー版はMP3エンコード非対応で、MP3使いたければ有料版買え、というのが時々あったけど、それが無くなるかも?
2017/06/01(木) 01:22:32.28ID:hLh21nrC0
自分の拾ってきたエンコーダーが、バージョン的にそのソフトに合うかどうか保証が無い
っていう懸念を持つ必要が無くなるのは助かる部分も結構ある
同梱=ある程度作者が同梱ファイルで動作確認してるって事になるから
っていう懸念を持つ必要が無くなるのは助かる部分も結構ある
同梱=ある程度作者が同梱ファイルで動作確認してるって事になるから
2017/06/02(金) 05:58:11.52ID:1KipZ8XX0
敷居が低くなる
561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 09:54:02.93ID:oOD36wjq0 8hz-mp3's room
http://kamikaze.o.oo7.jp/mp3/index.html
フリーでソースが公開されているMPEG Audio Layer-3エンコーダ、
'8hz-mp3'のお部屋です。ここに(私がいじった)最新版を置いておきます
ので、必要なら取っていってください。
例のパテント問題では、また動きがある(BladeEncの作者にも再び警告が
来たらしい)模様ですが、少なくとも日本の特許法では特許侵害にあたら
ないことは確認済みです。あ、これはあくまで私が趣味・研究対象として
このアルゴリズムを利用しているという前提であれば、ですけど。
8hz-mp3とは
このプログラムは、MPEG Audio Layer-3エンコーダです。オリジナルソース
はhttp://www.8hz.com/mp3/にありました(過去形)。また、古いバージョン
ながら作成元から提供されている実行可能なバイナリ(Win32版はv0.11bと
v0.1b)もこちらで入手できました(過去形)。さらにその大元は ISO の
パブリックなソースです。現在は、MP3技術のパテント(特許)所有元から
特許料の支払いの請求を受けたため、公開を中止しています。
http://kamikaze.o.oo7.jp/mp3/index.html
フリーでソースが公開されているMPEG Audio Layer-3エンコーダ、
'8hz-mp3'のお部屋です。ここに(私がいじった)最新版を置いておきます
ので、必要なら取っていってください。
例のパテント問題では、また動きがある(BladeEncの作者にも再び警告が
来たらしい)模様ですが、少なくとも日本の特許法では特許侵害にあたら
ないことは確認済みです。あ、これはあくまで私が趣味・研究対象として
このアルゴリズムを利用しているという前提であれば、ですけど。
8hz-mp3とは
このプログラムは、MPEG Audio Layer-3エンコーダです。オリジナルソース
はhttp://www.8hz.com/mp3/にありました(過去形)。また、古いバージョン
ながら作成元から提供されている実行可能なバイナリ(Win32版はv0.11bと
v0.1b)もこちらで入手できました(過去形)。さらにその大元は ISO の
パブリックなソースです。現在は、MP3技術のパテント(特許)所有元から
特許料の支払いの請求を受けたため、公開を中止しています。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 17:58:23.91ID:+gTdHFK50 下手な特許は進歩を鈍らせる
2017/06/18(日) 06:11:39.88ID:FfDbeIRO0
反面別の道の進歩を早める
2017/07/02(日) 23:17:58.28ID:BHxMLS+90
ogg vorbis
musepack
musepack
2017/08/07(月) 11:53:14.67ID:Dszi2Sb70
4日前から、また更新し始めたね
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/
2017/08/07(月) 12:27:05.96ID:n88Y690r0
とりあえず3.100系はなかったことにしてセキュリティアップデートをするという話になってる
2017/08/07(月) 12:28:48.41ID:n88Y690r0
*Someone is working on the switch to libmpg132 (TO)
*Someone puts Robert's changes in a branch, and revert the HEAD to 3.99.5 (GB?)
*Someone ensures that the switch to libmpg123 is properly working (configure changes?)
*Someone applies the pending security patches
*Someone writes down the release process (GB)
*Someone releases 3.99.6 (GB?)
*Someone switches the source code (and its history) to git (where? on GitHub?)
*Someone handles the move from Sourceforge to GitHub
*Someone becomes new maintainer
*Someone puts Robert's changes in a branch, and revert the HEAD to 3.99.5 (GB?)
*Someone ensures that the switch to libmpg123 is properly working (configure changes?)
*Someone applies the pending security patches
*Someone writes down the release process (GB)
*Someone releases 3.99.6 (GB?)
*Someone switches the source code (and its history) to git (where? on GitHub?)
*Someone handles the move from Sourceforge to GitHub
*Someone becomes new maintainer
2017/08/08(火) 08:18:13.72ID:KOm49Ydt0
Someoneの更新は、わかんな〜いヽ(^o^)丿
2017/08/08(火) 23:33:39.67ID:FgJAXpIs0
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
Fix for bug ticket [ #447 ] Fix dereference NULL and Buffer not NULL terminated issues. Thanks to Surabhi Mishra
Fix for bug ticket [ #445 ] dereference of a null pointer possible in loop. Thanks to Renu Tyagi
Fix for bug ticket [ #449 ] Make sure functions with SSE instructions maintain their own properly aligned stack. Thanks to Fabian Greffrath
Fix for bug ticket [ #447 ] Fix dereference NULL and Buffer not NULL terminated issues. Thanks to Surabhi Mishra
Fix for bug ticket [ #445 ] dereference of a null pointer possible in loop. Thanks to Renu Tyagi
Fix for bug ticket [ #449 ] Make sure functions with SSE instructions maintain their own properly aligned stack. Thanks to Fabian Greffrath
2017/08/13(日) 23:54:04.23ID:HujlJeep0
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.h?view=log
Revision 1.141 - (view) (download) (as text) (annotate) - [select for diffs]
Sun Aug 13 13:57:14 2017 UTC (56 minutes, 12 seconds ago) by robert
- sanity check when reading pcm data, avoid buffer overflow
- version 3.100 beta 0
Revision 1.141 - (view) (download) (as text) (annotate) - [select for diffs]
Sun Aug 13 13:57:14 2017 UTC (56 minutes, 12 seconds ago) by robert
- sanity check when reading pcm data, avoid buffer overflow
- version 3.100 beta 0
2017/08/13(日) 23:55:49.67ID:HujlJeep0
LAME 3.100 2017 (in preparation)
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
Fix for bug ticket [ #458 ] Multiple Stack and Heap Corruptions from Malicious File. Thanks to Gareth Evans and Elio Blanca
Fix for bug ticket [ #460 ] A division by zero vulnerability. Thanks to Wang Shiyang, Liu Bingchang
Fix for bug ticket [ #461 ] CVE-2017-9410 fill_buffer_resample function in libmp3lame/util.c heap-based buffer over-read and ap
Fix for bug ticket [ #462 ] CVE-2017-9411 fill_buffer_resample function in libmp3lame/util.c invalid memory read and application crash
Fix for bug ticket [ #463 ] CVE-2017-9412 unpack_read_samples function in frontend/get_audio.c invalid memory read and application cras
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
Fix for bug ticket [ #458 ] Multiple Stack and Heap Corruptions from Malicious File. Thanks to Gareth Evans and Elio Blanca
Fix for bug ticket [ #460 ] A division by zero vulnerability. Thanks to Wang Shiyang, Liu Bingchang
Fix for bug ticket [ #461 ] CVE-2017-9410 fill_buffer_resample function in libmp3lame/util.c heap-based buffer over-read and ap
Fix for bug ticket [ #462 ] CVE-2017-9411 fill_buffer_resample function in libmp3lame/util.c invalid memory read and application crash
Fix for bug ticket [ #463 ] CVE-2017-9412 unpack_read_samples function in frontend/get_audio.c invalid memory read and application cras
2017/08/16(水) 13:06:33.39ID:NEtvdFlC0
連日の更新ラッシュ
2017/08/17(木) 02:21:06.92ID:horhTsMH0
マイナーバージョンが上がって桁が増えると、もやもやするけふこのごろ
2017/08/18(金) 20:08:37.96ID:/hQ6A5Uu0
lame4は自然消滅か?w
2017/08/27(日) 16:00:39.35ID:6bH35moV0
LAMEって新しくなっても音質はよくならないんやろ?
2017/08/27(日) 19:26:02.88ID:uDdRMJCb0
2017/08/27(日) 20:22:20.32ID:66f1XfQd0
mp3で音質を語ることがナンセンス
2017/08/27(日) 20:48:59.17ID:K/CcHu/R0
なんだかんだで扱いやすさは随一ではあるもせさん
2017/08/27(日) 22:24:33.58ID:66f1XfQd0
最近このスレ見た人は「もせさん」って知ってるのかしら?w
2017/08/28(月) 00:58:03.44ID:zhmbWOUD0
最近な人がいまさらわざわざmp3使うんだろうか
2017/08/28(月) 01:28:38.55ID:v5xNa9VN0
再生互換重視ならまだまだ出番はあるっしょ
2017/08/28(月) 04:13:49.11ID:HmWFDlMA0
音質と圧縮率が全てじゃ無いわな
動画じゃシークで長く固まったり画面が崩れやすい形式は使いたくない
mp3とaacで負荷や互換性にどの程度差があるかわからんが
動画じゃシークで長く固まったり画面が崩れやすい形式は使いたくない
mp3とaacで負荷や互換性にどの程度差があるかわからんが
2017/08/28(月) 06:14:39.17ID:wknrQYQ60
>>548に戻る
2017/08/28(月) 09:30:36.78ID:a7uq6MfC0
2017/09/20(水) 15:41:03.88ID:LE+XqDPg0
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.h?view=log
Tue Sep 19 16:58:30 2017 UTC (13 hours, 39 minutes ago) by robert
Branch: MAIN
CVS Tags: HEAD
Changes since 1.141: +1 -1 lines
Diff to previous 1.141
release candidate
Tue Sep 19 16:58:30 2017 UTC (13 hours, 39 minutes ago) by robert
Branch: MAIN
CVS Tags: HEAD
Changes since 1.141: +1 -1 lines
Diff to previous 1.141
release candidate
2017/09/20(水) 19:17:54.97ID:E15snP140
なんかエンコードがクソ遅くなってるな
2017/09/21(木) 00:10:12.01ID:NlDSBSV40
原因を追ってみたらconfigureのスクリプトが変わってAppleのclangだとclangと認識されずに最適化フラグが完全にオミットされるせいだった
2017/09/21(木) 00:12:03.72ID:qMxDqIKs0
>>587
FreeBSDでビルドする時に注意しようと思う
FreeBSDでビルドする時に注意しようと思う
2017/09/21(木) 00:46:40.49ID:NlDSBSV40
いやたぶんスクリプト見る限りFreeBSDとかたどちゃんと検出されるんだと思う
clang --versionの出力を見てるんだけどApple謹製のOSX版はclang version xxxの代わりにLLVM version xxxとか出力しやがるから
clang --versionの出力を見てるんだけどApple謹製のOSX版はclang version xxxの代わりにLLVM version xxxとか出力しやがるから
2017/10/14(土) 11:06:04.50ID:Jmk1CEYO0
LAME 3.100 October 13 2017
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
2017/10/14(土) 12:46:53.39ID:XOKLugVN0
正式な実行ファイル、はよこないかな
2017/10/14(土) 18:09:36.38ID:z4MRCNEt0
ほんまやで。びるど環境作るのめんどいw
2017/10/14(土) 18:27:01.77ID:0iUFlXeH0
WSLでmingwのパッケージ入れるのが一番楽かな
2017/10/14(土) 19:42:02.14ID:EGpVCPCo0
ubuntuだと楽だけどね。
2017/10/14(土) 22:58:39.88ID:YYrE1Xzi0
MinGWだと途中でmakeが止まるな
FreeBSDでは./configure && gmakeで一発なのだが
FreeBSDでは./configure && gmakeで一発なのだが
2017/10/14(土) 23:07:04.96ID:0iUFlXeH0
include/libmp3lame.symからlame_init_oldを消す
2017/10/14(土) 23:12:49.49ID:0iUFlXeH0
subversionに移行したよhttps://sourceforge.net/p/lame/svn/
2017/10/15(日) 00:19:59.51ID:8YYrLd+X0
2017/10/15(日) 01:14:44.03ID:hOwtqfdP0
相変わらず-V 0のデフォルトローパス値は24000(24kHz)なのか。
標本化周波数が48kHzの場合は分からんが、44.1kHzだと上限値の22.05を超えちゃってるから、
LAMEタグ上にはローパス値が記録されるものの実際にはローパスが使われていない。
(-V 0 -tと-V 0 --lowpass "-1" -tで出来たMP3をバイナリ比較すると完全一致)
標本化周波数が48kHzの場合は分からんが、44.1kHzだと上限値の22.05を超えちゃってるから、
LAMEタグ上にはローパス値が記録されるものの実際にはローパスが使われていない。
(-V 0 -tと-V 0 --lowpass "-1" -tで出来たMP3をバイナリ比較すると完全一致)
2017/10/15(日) 01:23:57.59ID:l8Ha2TAV0
3.100は音質に影響するような変更はないからね
バグ修正とセキュリティアップデート
バグ修正とセキュリティアップデート
2017/10/15(日) 18:19:11.01ID:TwkpNIqi0
2017/10/17(火) 22:37:38.81ID:2bDGcF020
http://www.free-codecs.com/lame_encoder_download.htm
ここにも3.100のlame.exeあるね。
ここにも3.100のlame.exeあるね。
2017/10/19(木) 11:09:38.07ID:rjjxEWD40
Rarewaresは中の人が今週末に自宅に戻ってから出来るだけ早くと
hydrogenaudioのフォーラムに書いてあった
hydrogenaudioのフォーラムに書いてあった
2017/10/22(日) 01:18:42.93ID:nKGJW7s40
605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/22(日) 02:28:47.72ID:iPISfME50 RAREWARESに3.100が登場しました
2017/10/22(日) 09:55:27.11ID:YjlLe/fi0
rarewaresに64bit
これは嬉しい
これは嬉しい
2017/10/22(日) 10:22:49.20ID:JY1EHKSU0
>>606
MMXの無い分だと思うが、LAMEは64bitの方が遅い
MMXの無い分だと思うが、LAMEは64bitの方が遅い
2017/10/22(日) 11:23:48.05ID:YjlLe/fi0
2017/10/22(日) 11:36:35.49ID:gv7pFsLd0
Intel Compilerのライブラリを動的リンクしてるから
2017/10/22(日) 13:14:10.95ID:Ic0dDT7h0
Windows用64ビットLAMEの場合、http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php にて入手したVer3.100はVer3.99.5と異なり
俺もシステムエラーで使えなかった。(エラーメッセージは「コンピューターに libmmd.dll がないため、プログラムを開始できません。」)
同じ64ビットVer3.100でも http://www.free-codecs.com/lame_encoder_download.htm にて入手したものは従来通り使えたが…
俺もシステムエラーで使えなかった。(エラーメッセージは「コンピューターに libmmd.dll がないため、プログラムを開始できません。」)
同じ64ビットVer3.100でも http://www.free-codecs.com/lame_encoder_download.htm にて入手したものは従来通り使えたが…
2017/10/22(日) 13:45:41.96ID:oPSSnOgn0
Othersの一番下にそれはある
2017/10/22(日) 13:45:49.81ID:40U2bgzc0
>>610
64bit版のlibmmd.dllを探して、lame.exeと同じフォルダに放り込めば使える
64bit版のlibmmd.dllを探して、lame.exeと同じフォルダに放り込めば使える
2017/10/22(日) 14:17:05.48ID:YjlLe/fi0
libmmd.dll 12.1×64入れてみたがダメだったわ
2017/10/22(日) 15:43:00.56ID:Ic0dDT7h0
http://www.rarewares.org/others.php からIntel libmmd.dll Ver.12.1 x64 (1347kB)を、
https://www.dllme.com/dll/files/svml_dispmd_dll.html からIntel svml_dispmd.dll Ver.14.0.3 (8.6MB)を、
それぞれ入手。それでやっと http://www.rarewares.org/files/mp3/lame3.100-64.zip も正常に使えた。
https://www.dllme.com/dll/files/svml_dispmd_dll.html からIntel svml_dispmd.dll Ver.14.0.3 (8.6MB)を、
それぞれ入手。それでやっと http://www.rarewares.org/files/mp3/lame3.100-64.zip も正常に使えた。
2017/10/22(日) 20:53:29.13ID:YZyvR+6J0
ウチはexeだけで普通にエンコできた。なんでだろ?
気になってlibmmd.dllがPCの中に存在するかファイル検索したけど無かったのに
やった事は3.99.5(x64)の入っていたフォルダに3.100のexeとdllをコピーしただけ
EACでリッピングしてそのまんまEACがexeにファイル投げてるだけなんだが
気になってlibmmd.dllがPCの中に存在するかファイル検索したけど無かったのに
やった事は3.99.5(x64)の入っていたフォルダに3.100のexeとdllをコピーしただけ
EACでリッピングしてそのまんまEACがexeにファイル投げてるだけなんだが
2017/10/22(日) 21:19:13.49ID:SYNIcayk0
その1 どこからダウンロードしたか
その2 大昔の3.100とごく最近の3.100
その2 大昔の3.100とごく最近の3.100
2017/10/22(日) 21:37:42.75ID:nKGJW7s40
LAME 3.100
2017-10-22
Bundle compiled with Intel Compiler. Should work on XP, or later.
LAME 3.100 64bit
2017-10-22
Bundle compiled with Intel Compiler. (For 64bit Windows only.)
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
2017-10-22
Bundle compiled with Intel Compiler. Should work on XP, or later.
LAME 3.100 64bit
2017-10-22
Bundle compiled with Intel Compiler. (For 64bit Windows only.)
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
2017/10/22(日) 22:39:59.35ID:YZyvR+6J0
>>616
RAREWARESのとこから。リンクアドレスは↓
http://www.rarewares.org/files/mp3/lame3.100-64.zip
今確認したファイルの日付が2017/10/22 18:55:39ってなってるから、
>>610の時からファイルが差し替えられているのかも
RAREWARESのとこから。リンクアドレスは↓
http://www.rarewares.org/files/mp3/lame3.100-64.zip
今確認したファイルの日付が2017/10/22 18:55:39ってなってるから、
>>610の時からファイルが差し替えられているのかも
2017/10/22(日) 22:44:23.34ID:gv7pFsLd0
今のは外部dllいらなくなってる
2017/10/23(月) 01:46:39.60ID:wOQ/kXjd0
2017/10/23(月) 02:22:18.10ID:i88SmK8y0
399.5から3100に変える意味あるのってどんな場合?
622614
2017/10/23(月) 04:15:35.80ID:+Ovugich0 >>617-619
その64ビット版を先ほど入手し直したら.zipファイルのサイズが684KB→1199KBに増えてて、
それに収録されてるlame.exeとlame_enc.dllは両方とも更新日時が2017/10/22(日)18:55:40だった上に
Intel製のlibmmd.dllとsvml_dispmd.dllが無い状態でも正常に使えた。恩に着る。
その64ビット版を先ほど入手し直したら.zipファイルのサイズが684KB→1199KBに増えてて、
それに収録されてるlame.exeとlame_enc.dllは両方とも更新日時が2017/10/22(日)18:55:40だった上に
Intel製のlibmmd.dllとsvml_dispmd.dllが無い状態でも正常に使えた。恩に着る。
2017/10/23(月) 07:10:05.55ID:wiisanSR0
2017/10/27(金) 23:16:23.47ID:wkuCCTdk0
NO CLAME
2017/11/13(月) 14:58:58.58ID:448sCtja0
399.5と3100は音質の差はないにしても、やっぱり新しいバージョンの方が音質は上になってるかね?
って言うのもさ、CDをMP3に変換に使ってるソフトが今だにCD2WAV32で午後のこ〜だのDLLだったんだが
午後のこ〜だが開発が終了して十年以上、さすがにそんな前の物よりは最近のLAMEの方が音質は多分上だよね?
何に乗り換えるべきかねWindows10でも動いてるからついつい古いソフトをずーと使ってたよ…
って言うのもさ、CDをMP3に変換に使ってるソフトが今だにCD2WAV32で午後のこ〜だのDLLだったんだが
午後のこ〜だが開発が終了して十年以上、さすがにそんな前の物よりは最近のLAMEの方が音質は多分上だよね?
何に乗り換えるべきかねWindows10でも動いてるからついつい古いソフトをずーと使ってたよ…
2017/11/13(月) 15:11:32.08ID:+cORQnmc0
今さらながら気づいたんだが、午後のこ〜だって、午後の紅茶を踏まえているのか?
2017/11/13(月) 16:50:22.71ID:BTcPsFB80
>>625
「○○の方が音質が良い」なんて聞いたらそうなんだって思い込むだろ?
自分で聴き比べして好きなの使えばいいだけ
他人に意見求めたってしょうがないよ
評論家の藤なんとかさんみたいなプロ()でも糞耳の持ち主もいるしねw
「○○の方が音質が良い」なんて聞いたらそうなんだって思い込むだろ?
自分で聴き比べして好きなの使えばいいだけ
他人に意見求めたってしょうがないよ
評論家の藤なんとかさんみたいなプロ()でも糞耳の持ち主もいるしねw
2017/11/13(月) 18:52:18.28ID:x74uua8C0
>>626
お、おう
お、おう
2017/11/13(月) 19:55:56.66ID:nEU82NtD0
すべてエンコードしなおす
2017/11/13(月) 20:41:29.57ID:VRA1Pi9C0
2017/11/13(月) 21:01:35.53ID:hSq7i4B/0
同じ設定でエンコして違いがなければ同品質 としか言えない
2017/11/13(月) 23:06:32.35ID:aexiMvsq0
曲によっても変わるからな
2017/11/18(土) 13:06:06.88ID:X3myAlx+0
634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 18:05:19.99ID:YiS5qbqC0 AmazonデジタルミュージックのMP3って基本Lameでエンコードされてるけど、この前買ったアルバムの中に1曲だけエンコーダーがFraunhoferになってるのがあった。
なんでそんなややこしいことするんだろ?
ちなみにアリス沙良オットのグリーグのピアノ協奏曲、第3楽章だけなぜかFraunhoferエンコ
なんでそんなややこしいことするんだろ?
ちなみにアリス沙良オットのグリーグのピアノ協奏曲、第3楽章だけなぜかFraunhoferエンコ
2017/11/18(土) 18:13:37.26ID:gUSlgS4L0
そういや昔はFraunhoferが高品質mp3エンコーダの定番として持て囃されていたんだっけ?
2017/11/18(土) 19:04:49.98ID:YiS5qbqC0
一応開発元だしな
2017/11/18(土) 19:12:07.69ID:+hzJ/BHL0
こだわりのマスタリングスタジオにエンコーディング依頼したら
lameとfraunhofer比べたら第3楽章だけはfraunhoferの音が良かったです!
とかなったという妄想
lameとfraunhofer比べたら第3楽章だけはfraunhoferの音が良かったです!
とかなったという妄想
2017/11/18(土) 19:32:18.75ID:S0YUCWg50
マスターベーティングだからね
2017/11/18(土) 19:38:17.18ID:YiS5qbqC0
>>637
もし本当にそうだったらこだわり凄すぎ
もし本当にそうだったらこだわり凄すぎ
640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 00:37:59.79ID:rUStHP9m0 Google Play Musicで採用されているMP3エンコーダーってどこ製?
Lame? それともGoogleオリジナル?
Lame? それともGoogleオリジナル?
2017/11/28(火) 13:39:22.76ID:ahjRNMGB0
らめぇ〜〜
2017/11/28(火) 19:16:18.42ID:qQY9Bm0M0
mp3エンコーダ内製がグーグルの仕事とは思えない
2017/11/29(水) 00:36:21.99ID:Ulelo+I10
グーグルの仕事とは思えない(ほど出来が悪い)
グーグルの仕事とは思えない(ほど出来が良い)
どっちの意味?
グーグルの仕事とは思えない(ほど出来が良い)
どっちの意味?
2018/01/01(月) 12:30:47.53ID:/R3tvEMO0
RazorLameがエラー吐く
645 【はずれ】 【359円】
2018/01/02(火) 11:12:39.25ID:Zi8RmuX40 男は黙って--preset insane
2018/01/03(水) 01:20:16.66ID:2uw5033x0
3.100oも出してくれよなー頼むよー
2018/02/13(火) 19:02:11.68ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/17(土) 21:43:50.41ID:WsKbwN4i0
今迄、RazorLame 1.1.5 + LAME 3.99.2.5で
まぁ支障なく使ってきたのだけど、
exeとDLLだけ差し替えで支障が無いかの確認もしたくて
exeとDLLだけ3.100.2.0( 64bit )にしてみた。
まぁ、生成は問題ないみたいだけど、
> RazorLame encountered an unknown message from LAME while trying to encode"ナントカ"!
ってログが記録されてて、その所為か エンコ終わったファイルがリストの最後に再びエントリーしてきて、
ループになるって所でエラーメッセージを出すな。
まぁ、無理やり64bit喰わせてる訳だからエンコ出来てるだけでも恩の字だけど。
まぁ支障なく使ってきたのだけど、
exeとDLLだけ差し替えで支障が無いかの確認もしたくて
exeとDLLだけ3.100.2.0( 64bit )にしてみた。
まぁ、生成は問題ないみたいだけど、
> RazorLame encountered an unknown message from LAME while trying to encode"ナントカ"!
ってログが記録されてて、その所為か エンコ終わったファイルがリストの最後に再びエントリーしてきて、
ループになるって所でエラーメッセージを出すな。
まぁ、無理やり64bit喰わせてる訳だからエンコ出来てるだけでも恩の字だけど。
2018/05/10(木) 12:57:11.73ID:VO7yx/9s0
LAMEの320kbpsよりiTunesの320kbpsのほーが高音域が削り取られてないって記事を見たんだけど、
320kbpsならiTunesで変換したほーが音質が良いって事になるのかな?
ファイルサイズは増えそうだけど
320kbpsならiTunesで変換したほーが音質が良いって事になるのかな?
ファイルサイズは増えそうだけど
2018/05/10(木) 13:03:41.14ID:OJiskwSh0
ローパスを理解していない馬鹿が書いた記事をローパスを理解していない馬鹿が読んだだけか
2018/05/10(木) 14:10:40.62ID:gico1wav0
>>649
どっちもmp3なら同じじゃね。
どっちもmp3なら同じじゃね。
2018/05/10(木) 16:49:08.60ID:VO7yx/9s0
カットオフ周波数ですよね
それを分かった上での疑問です
少しでも高周波成分、高音域を残したほーが聞こえないとされてカットするよりも音が良くなるんじゃないかと思ったもので
それを分かった上での疑問です
少しでも高周波成分、高音域を残したほーが聞こえないとされてカットするよりも音が良くなるんじゃないかと思ったもので
2018/05/10(木) 17:52:36.79ID:aQ4j0ywl0
全然わかってないやんwww
ただぶった切るだけだと思ってるアホなだけじゃん
今更こんな話が出てくるとはw
ただぶった切るだけだと思ってるアホなだけじゃん
今更こんな話が出てくるとはw
2018/05/10(木) 18:15:43.55ID:gico1wav0
>>652
mp3なら同じaacなら高音残る
mp3なら同じaacなら高音残る
2018/05/10(木) 18:18:50.22ID:2Hd6bU6h0
mp3でも残そうとすれば残るよ?
残す意味があるかどうかは別として
残す意味があるかどうかは別として
2018/05/10(木) 19:30:14.59ID:VO7yx/9s0
>>653
LAMEは20Khz以上をストンとカットしてるってなってたんだけど?
LAMEは20Khz以上をストンとカットしてるってなってたんだけど?
2018/05/10(木) 19:42:20.11ID:2Hd6bU6h0
音質悪くしてでも残したいならオプションで切れば?
2018/05/10(木) 19:59:20.44ID:VO7yx/9s0
いや音質は良くしたいんだよ
カットされた高音域を残したほーが同じ320kbpsだと音質良くなると思ったんだけど、
なぜそれで悪くなるのか、その理由が分からない
ちなみに記事でもiTunesの高音域残ってるほーが音質悪いって書いてた
カットされた高音域を残したほーが同じ320kbpsだと音質良くなると思ったんだけど、
なぜそれで悪くなるのか、その理由が分からない
ちなみに記事でもiTunesの高音域残ってるほーが音質悪いって書いてた
2018/05/10(木) 20:11:32.29ID:2Hd6bU6h0
何で聞こえやすい周波数より聞こえにくい周波数を優先して残すほうが音質が良くなると思うのか
2018/05/10(木) 20:39:34.58ID:VO7yx/9s0
優先して残す??
優先して残すとは思ってなかったもので…
ファイルサイズが増えるかわりに高音域もプラスされるものかと思ってました
320kbpsって縛りがあるからそれはないですね
スッキリしました
優先して残すとは思ってなかったもので…
ファイルサイズが増えるかわりに高音域もプラスされるものかと思ってました
320kbpsって縛りがあるからそれはないですね
スッキリしました
2018/05/10(木) 20:42:56.22ID:4Hd4TjR40
ドラムのあととかも聴こえにくいのでわざとカットしてる。
高音残したいならmp3よりもaccとかのほうが良いよ。
高音残したいならmp3よりもaccとかのほうが良いよ。
2018/05/10(木) 22:07:33.31ID:yDtKFc+K0
単にAACの書き間違いなんだろうが、昔広く使われていた、いわゆる「カセット」ってAnalog Compact Cassetteとも言うんだよな。
2018/05/10(木) 23:23:21.88ID:U5FKz2xS0
2018/05/11(金) 09:19:35.37ID:Pn1FSAER0
カットオフ周波数はlame tagに書かれてる。
3.99.5だと、320kbpsでは20500となってるな。
3.99.5だと、320kbpsでは20500となってるな。
665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 23:06:09.04ID:NJtTUtZc0 LAMEにしろiTunesにしろ、同じビットレートの場合CBRよりVBRの方がカットオフ周波数が低めに設定されるのが不思議。
VBRの方が効率よく圧縮できる分高域残す余裕がありそうなイメージあるけど。
VBRの方が効率よく圧縮できる分高域残す余裕がありそうなイメージあるけど。
2018/05/19(土) 10:13:16.06ID:PE7HZ7xR0
聞こえないところ残したってしょうがねえだろってのもあるが
その高域部分が他の周波数に悪影響を及ぼすから
てか、こんな話何年も前から出てるだろ
もう過去スレ全部読んでこい
そしてこの時代圧縮音源など廃れていくだけだ
その高域部分が他の周波数に悪影響を及ぼすから
てか、こんな話何年も前から出てるだろ
もう過去スレ全部読んでこい
そしてこの時代圧縮音源など廃れていくだけだ
667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 11:29:42.32ID:CUzDLUPH0 人間に聞こえない音域が他の周波数の聞こえ方に影響を及ぼしたりはしないよ。
そんなネタをすぐ信じるから文系くんは
技術者としてのプライドもないインチキメーカーのカモになるのさ。
グラフやなんかが貼ってあったら科学的な根拠がある、と盲目的に思い込まないほうがいいぞ。
オーディオの実質的な性能は、プラシボ効果を排除した、
純粋な聴覚によるブラインドテスト以外には評価のしようがない。
各種不可逆音源はそれらの評価を踏まえて開発されているのさ。
そんなネタをすぐ信じるから文系くんは
技術者としてのプライドもないインチキメーカーのカモになるのさ。
グラフやなんかが貼ってあったら科学的な根拠がある、と盲目的に思い込まないほうがいいぞ。
オーディオの実質的な性能は、プラシボ効果を排除した、
純粋な聴覚によるブラインドテスト以外には評価のしようがない。
各種不可逆音源はそれらの評価を踏まえて開発されているのさ。
2018/05/19(土) 11:43:11.77ID:z982jr660
GoogleがGPMで使ってるエンコーダってLAME?
2018/05/19(土) 12:14:36.72ID:b3AgOZ4m0
なんだか懐かしい玉子臭が…
もう玉子臭を知らない奴ばかりかw
もう玉子臭を知らない奴ばかりかw
2018/05/19(土) 13:35:45.38ID:zoAjR06g0
>>665
V0の場合はローパスフィルタ自体使ってないけどね。
V0の場合はローパスフィルタ自体使ってないけどね。
671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 14:37:55.31ID:z982jr660 ローパスフィルタ使ってないから実際22050Hzまで目一杯入ってるね。
DVDからリップした音源をエンコしたやつだと24000Hzまで入ってる。
ただCDは、規格上の限界22050Hzまで音が入ってるディスクもあれば、20000Hzでスパッと切ってあるディスクもある。
DVDからリップした音源をエンコしたやつだと24000Hzまで入ってる。
ただCDは、規格上の限界22050Hzまで音が入ってるディスクもあれば、20000Hzでスパッと切ってあるディスクもある。
2018/05/19(土) 21:34:01.65ID:zs3kiS4w0
男は黙ってインセーヌ
673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 21:33:34.35ID:dyWoB2P30 >>672
死ね
死ね
674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 22:27:08.76ID:1KnVQxff0 --preset fast standard
が一番バランスがいいような木がする
が一番バランスがいいような木がする
2018/05/27(日) 06:38:26.32ID:xN8XJVgf0
>>674
fast要らない。てか-V 2だけで済むのに何わざわざ古臭いことやってんだよ
fast要らない。てか-V 2だけで済むのに何わざわざ古臭いことやってんだよ
2018/05/27(日) 22:20:45.39ID:aeP4jI920
LAME懐かしい
HDDの容量が乏しい頃は
玉子さんを参考に頑張っていたなあ
TBが当たり前の今は
可逆でも誤差の範囲だもんねー
HDDの容量が乏しい頃は
玉子さんを参考に頑張っていたなあ
TBが当たり前の今は
可逆でも誤差の範囲だもんねー
2018/05/27(日) 23:25:42.31ID:AzB3caQL0
TBの容量あるスマホやiPhoneってなかなかなくね?
2018/05/28(月) 13:47:54.03ID:1QxqA6VK0
>>674-675
3.100 stableのlame.exeで実験してみたけど、
-V 2、--preset standard、--preset fast standard
全部同じエンコード結果になるね。
でも何となく字面的に--preset 〜を使いたくなる気持ちは分かるわ。
俺も-b 320より--preset insaneって書く方が好きだしな。
3.100 stableのlame.exeで実験してみたけど、
-V 2、--preset standard、--preset fast standard
全部同じエンコード結果になるね。
でも何となく字面的に--preset 〜を使いたくなる気持ちは分かるわ。
俺も-b 320より--preset insaneって書く方が好きだしな。
2018/05/28(月) 20:19:12.26ID:waD1EQvR0
やはり
男は黙ってインセーヌ
男は黙ってインセーヌ
680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 20:35:26.04ID:Q8GUIcOZ0 >>679
死ね
死ね
2018/05/28(月) 21:02:13.52ID:qQPOhlZD0
男は黙って-V 2
682676
2018/05/29(火) 23:59:49.67ID:t2stF7Uo0 でもLAMEの考え方は正しいと思います
聞こえないとこは無視して
聞こえるとこはしっかり行こうぜ
おっさんになると
高音なんて聞こえないから
聞こえないとこは無視して
聞こえるとこはしっかり行こうぜ
おっさんになると
高音なんて聞こえないから
683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 00:14:49.50ID:5Kma7gXH0 LAMEは"Lame Ain't an MP3 Encoder"の略
これ豆な
これ豆な
2018/05/30(水) 00:42:25.14ID:7arBBD9T0
1に書いてあるだろ...
685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 01:45:24.78ID:hJmETISK0 ain'tなんて汚い英語じゃなくて、普通に
LIME = Lime Isn't an MP3 Encorder
にして欲しかった。
LIME = Lime Isn't an MP3 Encorder
にして欲しかった。
2018/05/30(水) 01:55:37.10ID:f0L9Bil+0
レイムは単なるmp3エンコーダじゃねーんだよ
2018/05/30(水) 02:09:28.40ID:7arBBD9T0
http://lame.sourceforge.net/rationale.php
経緯が書いてあるけど
Fraunhoferがエンコーダのライセンス払えないなら配布すんなってフリーのエンコーダを潰しにかかった時期に
LAMEは単体では機能しないパッチだからエンコーダじゃねーよ文句あるかってわざと挑発的なニュアンスで名付けたわけ
経緯が書いてあるけど
Fraunhoferがエンコーダのライセンス払えないなら配布すんなってフリーのエンコーダを潰しにかかった時期に
LAMEは単体では機能しないパッチだからエンコーダじゃねーよ文句あるかってわざと挑発的なニュアンスで名付けたわけ
688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 20:43:23.07ID:hJmETISK0 フラウンホーファーのライセンスが消滅した今こそ、
晴れて
LIME= Lime is MP3 Encorder
に改名すべき
晴れて
LIME= Lime is MP3 Encorder
に改名すべき
689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 20:47:23.05ID:SKdsQgiF0 世界教師マイトLーヤを、よろしく。
日本は文明国です、死刑制度に、反対おねがいします。
日本は文明国です、死刑制度に、反対おねがいします。
2018/06/03(日) 23:14:53.07ID:/ncplkD80
rarewaresにある3995oの3.100版(3100o?)は来そうにないね。
3995oの作者が病気になってしまったみたいだし。
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,112036.msg948852.html#msg948852
3995oの作者が病気になってしまったみたいだし。
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,112036.msg948852.html#msg948852
691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 00:33:32.68ID:yGJftM3A0 Amazonデジタルミュージックで買ったMP3って
以前はLAME3.97でエンコードされてたけど、
最近はタグ情報見ても"LAME"としか書かれてないね。
LAMEのバージョンはわざと明記しないようにしたのかな。
以前はLAME3.97でエンコードされてたけど、
最近はタグ情報見ても"LAME"としか書かれてないね。
LAMEのバージョンはわざと明記しないようにしたのかな。
2018/06/05(火) 21:43:41.24ID:OzNN5UNu0
今
時
M
P
3
時
M
P
3
2018/06/05(火) 22:08:12.66ID:/UOYjhkK0
MP3で音質を追求するのは、MIDIで言うところの「MSGSの本気」みたいな魅力がある。
694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 22:28:30.02ID:Qif06b0l0 実際ビットレートさえ上げれば無駄なほど高音質になるしな
128kbpsあたりの低ビットレートでどこまで音質追い込めるかが面白いところ
128kbpsあたりの低ビットレートでどこまで音質追い込めるかが面白いところ
2018/06/07(木) 19:54:01.84ID:WVrgRI3Q0
MIDIで言うところの「MSGSの本気」みたいな魅力
自体が完全に廃れたんだけどな
今の子はMIDIへのエクスポートの仕方すら知らないんだから
自体が完全に廃れたんだけどな
今の子はMIDIへのエクスポートの仕方すら知らないんだから
696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 21:49:28.50ID:QOWrOanO0 MSGSの本気を知らないとかつまんない人生だな、今の子は
2018/06/25(月) 12:02:33.94ID:zowysZyQ0
VSTでさえ糞音質って言ってしまうようなあほな子なんだろうよ。
2018/07/16(月) 02:00:23.83ID:R9+O2GKN0
超久々にLameサイト見たら、
4.0じゃなくて3.100なんですね。
4.0じゃなくて3.100なんですね。
2018/07/16(月) 03:54:08.93ID:ELMQN2o50
3.10と紛らわしいよな
2018/07/17(火) 08:59:15.85ID:Xdqu8SPB0
最近mp3に関してはすっかりLAME -b 320 -q 0一択にしてる
2018/07/19(木) 18:20:14.51ID:S7U9w5yD0
-V 0 以外にしてるやつはガイジ
2018/07/21(土) 09:58:50.36ID:Lg59ZHp60
insane≒ガイジ(意訳)
2018/07/21(土) 15:16:50.91ID:vMiY0o5b0
昔よりstorage安くなったしFLACでもLAMEでinsaneでも好きにすればいいと思う
704676
2018/07/21(土) 15:33:27.08ID:M1tRiJlk0 元とインセーヌの違いがわからん
それどころか192でもうわからん
それどころか192でもうわからん
2018/07/23(月) 06:37:54.27ID:y75H/UGq0
開発者連中含めて、欠陥のある圧縮フォーマットだと言ってるのに、なぜ未だにmp3に拘るのか
2018/07/23(月) 06:56:41.13ID:UwnPuyxW0
拘ってるの?諸々の事情含めて筆頭となる代替品が存在しないだけなんじゃないの?
2018/07/23(月) 11:53:46.75ID:w2UKR2Vk0
>>706
諸々の事情ってなに?
諸々の事情ってなに?
2018/07/23(月) 17:29:47.71ID:kdQrQv+L0
AAC(mp4、m4a)、Lossless可逆以外のフォーマットに存在価値はない
mp3、wmaしか再生できないようなプレーヤーはとっとと廃棄
mp3、wmaしか再生できないようなプレーヤーはとっとと廃棄
2018/07/23(月) 17:59:07.49ID:d7GYJLF+0
原音のデータを破棄しないので、可逆である必要なかったりもするんだよなぁ
逆に圧縮率が高くないとスマホの容量のが心配になるわけで、そのあたりは個々の事情だろ
逆に圧縮率が高くないとスマホの容量のが心配になるわけで、そのあたりは個々の事情だろ
2018/07/23(月) 19:03:58.13ID:A58NjNoe0
>>708
まるでAACに存在価値があるかのような言い方だな
まるでAACに存在価値があるかのような言い方だな
2018/07/23(月) 23:31:36.55ID:+Nw3hbSO0
標本化周波数が48kHzを超えているか、或いは動画の音声部分に使う場合以外は、
AACににしなくてもMP3でも大して変わらんやんって思うわ。
AACににしなくてもMP3でも大して変わらんやんって思うわ。
2018/07/24(火) 02:43:07.39ID:tjKurX4b0
電車バス車の中で聞く音で音質とかこだわるだけ無駄だしなあ
取り回しのよさが一番だろ
取り回しのよさが一番だろ
2018/07/24(火) 09:06:25.16ID:VPH/YjW+0
2018/07/24(火) 09:10:32.65ID:eRcdux3B0
2018/07/24(火) 09:41:13.84ID:tjKurX4b0
>>714
いや、別に元のファイルは壊れないだろ
いや、別に元のファイルは壊れないだろ
2018/07/24(火) 09:47:17.32ID:D0EaJ6Ff0
>>715
データに収める情報量は減るじゃん
データに収める情報量は減るじゃん
2018/07/24(火) 10:09:27.53ID:eRcdux3B0
>>715
お前にはデータとは何かから説明しなきゃいけないのか?
お前にはデータとは何かから説明しなきゃいけないのか?
2018/07/24(火) 11:40:16.13ID:VPH/YjW+0
可逆と圧縮の意味がわかってない予感
ファイルを.zipやrarに圧縮するのは可逆圧縮(その圧縮ファイル(書庫)から元のファイルを復元できる)
bmpをjpegにするのは非可逆圧縮(jpegから元のbmpは復元できない)
flacなんかのLossless可逆圧縮は簡単にいやzipやrarみたいに、可逆圧縮したファイルをそのままデコード(復号化)しながら読み出して音声を再生してる
Lossless Audioは音声部分に関しては漏れなく可逆
ファイルを.zipやrarに圧縮するのは可逆圧縮(その圧縮ファイル(書庫)から元のファイルを復元できる)
bmpをjpegにするのは非可逆圧縮(jpegから元のbmpは復元できない)
flacなんかのLossless可逆圧縮は簡単にいやzipやrarみたいに、可逆圧縮したファイルをそのままデコード(復号化)しながら読み出して音声を再生してる
Lossless Audioは音声部分に関しては漏れなく可逆
2018/07/24(火) 22:07:19.57ID:r5dGMvYb0
>>714
君がミスリードしてるだけ。買ったCD捨てたり売り飛ばしたりしない一方で
スマホに入れるのにサイズ気になるからFLACよりMP3を圧縮に選んでるだけなんだが
暑さでイライラしとるだけなのかもしれんが、いきなり人を見下したような書き方すると敵増やすだけですよ?
君がミスリードしてるだけ。買ったCD捨てたり売り飛ばしたりしない一方で
スマホに入れるのにサイズ気になるからFLACよりMP3を圧縮に選んでるだけなんだが
暑さでイライラしとるだけなのかもしれんが、いきなり人を見下したような書き方すると敵増やすだけですよ?
2018/07/24(火) 23:28:09.77ID:RktYpr820
なんだ?この今更なみっともない言い訳www
反論出来なくなってるだけじゃねえかwww
反論出来なくなってるだけじゃねえかwww
2018/07/25(水) 00:16:08.35ID:o+hMpFSp0
>>720
アンカつけないと誰に何言ってるのか判らないんだが
アンカつけないと誰に何言ってるのか判らないんだが
2018/07/25(水) 01:18:04.96ID:M3C/5Q3i0
「原音のデータを破棄しないので」=「買ったCD捨てたり売り飛ばしたりしない」
という意味で言いたかったのだろうが、「可逆である必要なかったりもする」って続くのが分かりづらい
原音大事に持ってても聴くのは劣化した不可逆圧縮ばかりだったら意味なくない?
と思ってしまう
という意味で言いたかったのだろうが、「可逆である必要なかったりもする」って続くのが分かりづらい
原音大事に持ってても聴くのは劣化した不可逆圧縮ばかりだったら意味なくない?
と思ってしまう
2018/07/25(水) 02:06:32.61ID:+17I+KyQ0
車の中で聞くなら劣化したものでも充分過ぎる
40過ぎれば音が聞こえなくなっていくんだから
些細な差を気にしても仕方が無い。
マイ電柱とか言って喜んでるおじいちゃんとかいるけど、
絶対あんた高音聞こえてないだろうという。
40過ぎれば音が聞こえなくなっていくんだから
些細な差を気にしても仕方が無い。
マイ電柱とか言って喜んでるおじいちゃんとかいるけど、
絶対あんた高音聞こえてないだろうという。
2018/07/25(水) 04:25:27.53ID:mSMNpjx80
皆それぞれもろもろの事情を踏まえた上でmp3エンコーダであるlameスレにいるんだろ
言いたいことは各々あるのかもしれんが、少なくともここで展開されるべき話じゃそもそも無いはずだ
言いたいことは各々あるのかもしれんが、少なくともここで展開されるべき話じゃそもそも無いはずだ
2018/07/25(水) 08:36:02.79ID:UWDpz+/W0
2018/07/25(水) 09:02:55.71ID:SvOFIVsf0
>>719
じゃあLAMEなんて関係ないじゃん
容量減らしたくてmp3選んでるならなんでもいいわけだし
キミに取ったら128kbpsより64kbpsの方がいいんだろうからさw
結局は何もわからずこのスレに書き込んだってのが結論だろ
アホくさ
じゃあLAMEなんて関係ないじゃん
容量減らしたくてmp3選んでるならなんでもいいわけだし
キミに取ったら128kbpsより64kbpsの方がいいんだろうからさw
結局は何もわからずこのスレに書き込んだってのが結論だろ
アホくさ
2018/07/25(水) 09:10:28.24ID:UWDpz+/W0
同容量なら視聴感のいいAAC使わない意味がわからん
結局MP3しか再生できない古い機種使ってるんでしょ?
別にAACじゃなくてWMAでもいいけど、費用対効果が後発規格に比べて悪いMP3つかう意味がない
結局MP3しか再生できない古い機種使ってるんでしょ?
別にAACじゃなくてWMAでもいいけど、費用対効果が後発規格に比べて悪いMP3つかう意味がない
2018/07/25(水) 09:19:28.70ID:+17I+KyQ0
2018/07/25(水) 09:29:09.67ID:UWDpz+/W0
MP3にしがみついてるほうがよっぽど思考が硬化してるでしょ
新しい環境に触れることを面倒くさいと思ってるだけか、MP3しか再生できないプレーヤー使ってるかしかないよ
新しい環境に触れることを面倒くさいと思ってるだけか、MP3しか再生できないプレーヤー使ってるかしかないよ
2018/07/25(水) 09:32:44.39ID:CsYKWmxp0
2018/07/25(水) 09:42:10.04ID:mSMNpjx80
リニアPCMや可逆の音声の再生に対応してるからと言って
必ずしも相応の音が出るとは限らん、プレイヤーもそうだし実際に音を出すイヤホンやスピーカーだってそう
極論それを受け取る人間だって対応出来てるかどうか怪しい
そのくせデータ参照量やデコードの処理でバッテリーは余計に喰うんだから割り切ってMP3を扱う事を誰が否定出来ようか
といかここはそう言う人が集うスレだろう、建前くらい守ろうぜ
必ずしも相応の音が出るとは限らん、プレイヤーもそうだし実際に音を出すイヤホンやスピーカーだってそう
極論それを受け取る人間だって対応出来てるかどうか怪しい
そのくせデータ参照量やデコードの処理でバッテリーは余計に喰うんだから割り切ってMP3を扱う事を誰が否定出来ようか
といかここはそう言う人が集うスレだろう、建前くらい守ろうぜ
2018/07/25(水) 09:46:06.18ID:goEDuGHR0
MP3は今はもうLAME使っとけって感じになってるけど
AACは有力そうなエンコーダがいくつかあるらしくていまいち移行しきれない
AACは有力そうなエンコーダがいくつかあるらしくていまいち移行しきれない
2018/07/25(水) 11:05:36.53ID:UWDpz+/W0
>>730
MP3も含め、音声圧縮技術は、人の耳に聞こえづらい成分を削って圧縮してたりする
そのぶった切る部分をもっと高度に人の感覚に合うようにやってるのがAACだよ
だから48k(今は32kかも)でラジコがきれいに聞こえる
mp3の48kなんてマイクロカセット以下の音にしかならん
あと、同じ容量(ビットレート)なら音質はMP3よりAACってのは確定してる話だから、そこ覆そうってんなら俺に反発しないで世間にデータ示して反発したほうが良いよ
なんで事実に目を背けてまでmp3使うかって、それしか使えないプレイヤーのためか、新環境に対応できないだけっしょ?
低音質だけど、都合で使ってる で済む話なのに
MP3も含め、音声圧縮技術は、人の耳に聞こえづらい成分を削って圧縮してたりする
そのぶった切る部分をもっと高度に人の感覚に合うようにやってるのがAACだよ
だから48k(今は32kかも)でラジコがきれいに聞こえる
mp3の48kなんてマイクロカセット以下の音にしかならん
あと、同じ容量(ビットレート)なら音質はMP3よりAACってのは確定してる話だから、そこ覆そうってんなら俺に反発しないで世間にデータ示して反発したほうが良いよ
なんで事実に目を背けてまでmp3使うかって、それしか使えないプレイヤーのためか、新環境に対応できないだけっしょ?
低音質だけど、都合で使ってる で済む話なのに
2018/07/25(水) 11:46:09.75ID:0d+01n+D0
2018/07/25(水) 12:19:22.68ID:x4EMo8Ty0
2018/07/25(水) 13:35:32.80ID:6u/+FVDt0
mp3で良いファイルにするためにコマンドラインオプションに拘るとか
バッドノウハウ溜めちゃう連中は沸点も低いw
バッドノウハウ溜めちゃう連中は沸点も低いw
2018/07/25(水) 18:45:42.00ID:o+hMpFSp0
2018/07/25(水) 21:35:58.95ID:yn6mOGfO0
男は黙ってインセーヌ
739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 00:40:44.90ID:2/AOVDPl0 >>738
死ね
死ね
740 【ぴょん吉】
2018/07/26(木) 00:59:06.22ID:s89C7Tre0 インセイン
2018/07/26(木) 10:40:02.74ID:YM4pjXl80
insane→Google翻訳→非常識・頭がおかしい
わかるわぁw
わかるわぁw
2018/07/28(土) 09:49:07.42ID:reHHPvJ20
743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 23:09:54.06ID:jgRQ4xWa0 AACはいまでも汎用性が悪い。
カーオーディオとかMP3&WMA対応ってのが未だに多いからな〜
しかしWMA使ってる人なんて世の中0.0001%もいないだろうに、
なんでAACよりも優先対応するんだろう?
マイクロソフトが圧力かけてるとか?
カーオーディオとかMP3&WMA対応ってのが未だに多いからな〜
しかしWMA使ってる人なんて世の中0.0001%もいないだろうに、
なんでAACよりも優先対応するんだろう?
マイクロソフトが圧力かけてるとか?
2018/07/30(月) 23:41:39.81ID:8+4OtBWw0
ライセンスの問題じゃないの
WMAは無料じゃなかったっけ?
WMAは無料じゃなかったっけ?
745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 00:04:08.94ID:jqLS+KCe0 そうなの?
MP3が無料になったのも去年くらいじゃなかったっけ?
MP3が無料になったのも去年くらいじゃなかったっけ?
2018/07/31(火) 08:33:12.65ID:bIKIH6p00
>>744
そうだろうね
うちで取り扱っている産業機器に組み込まれている動画のフォーマットが
初期ロットではmp4だったのに途中でwmvに変わってたのもライセンスの
問題だったようだし
じゃないとサイズの大きいwmvに変える理由ないしな
そうだろうね
うちで取り扱っている産業機器に組み込まれている動画のフォーマットが
初期ロットではmp4だったのに途中でwmvに変わってたのもライセンスの
問題だったようだし
じゃないとサイズの大きいwmvに変える理由ないしな
2018/07/31(火) 12:20:23.17ID:qlLQWboQ0
WMVって今やすっかりエロ動画販売サイト専用規格になったな
2018/08/01(水) 06:07:43.87ID:7AcZy0te0
まあVHSが勝ったのもエロのおかげだからなあ
2018/08/02(木) 06:24:59.17ID:bUjV5Zy40
うちのカーナビFLAC対応だからUSBにFLAC入れてる
だから何って話だけど
だから何って話だけど
750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 22:02:26.62ID:627K68HY0 うちのフォルクスワーゲンのオーディオはMP3再生に対応しているが、
タグに2バイト文字が含まれていると再生できないことがある。
なので邦楽を聴くときはタグを消してから入れてる。
タグに2バイト文字が含まれていると再生できないことがある。
なので邦楽を聴くときはタグを消してから入れてる。
2018/08/06(月) 18:37:13.84ID:V3bCSqxF0
MP3もMPEGの規格らしくMP4なりのコンテナに入れて、Unicodeのタグを付けたらそういう問題を回避できるのだろうが、
普及しているID3タグは仕様が無茶苦茶なので残念
普及しているID3タグは仕様が無茶苦茶なので残念
752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 18:39:00.45ID:mfnrDpuq0 >>751
ID3v2.4でUTF-8を使えば良いのですが。
ID3v2.4でUTF-8を使えば良いのですが。
2018/08/06(月) 18:42:27.00ID:V3bCSqxF0
>>752
ID3v2.3しか対応しない機器に遭遇したら困るんじゃない
ID3v2.3しか対応しない機器に遭遇したら困るんじゃない
754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 18:56:55.99ID:QiF6XTzb0 ID3v2.3 UTF-16が事実上の世界標準なのに、わざわざそれ以外を選択する意義が理解できないわ。
汎用性の高さこそMP3の最大の長所なのに、わざわざそれを狭めてどうすんのって感じ。
汎用性の高さこそMP3の最大の長所なのに、わざわざそれを狭めてどうすんのって感じ。
2018/08/06(月) 21:10:43.40ID:ufM7iFYx0
big endianのBOMだと大丈夫だったりするのかね
2018/08/06(月) 21:45:22.41ID:zk6V4aQP0
>>754
ちょっと前までならそう言えたけど。
最近はID3v2.4をデフォにしてるソフトも増えてきてるよね。
それに、年月日の取り扱いや複数値の取り扱いとか、v2.3には不備もあるし。
おかげで、v2.3なのに年月日にv2.4のTDRCを取り入れたり、複数値の区切りに
v2.4のヌル値を使ったり、といった勝手な独自拡張をしてるソフトも最近じゃ
出てきてる。
歴史の長いタグだけに過去のしがらみもあって色々とややこしい事になってるね。
俺も今までv2.3/UTF-16で運用してきたけど、長い目で見ればv2.4/utf-8に移行を
考えるべきかも知れないと感じ始めてるよ。
ちょっと前までならそう言えたけど。
最近はID3v2.4をデフォにしてるソフトも増えてきてるよね。
それに、年月日の取り扱いや複数値の取り扱いとか、v2.3には不備もあるし。
おかげで、v2.3なのに年月日にv2.4のTDRCを取り入れたり、複数値の区切りに
v2.4のヌル値を使ったり、といった勝手な独自拡張をしてるソフトも最近じゃ
出てきてる。
歴史の長いタグだけに過去のしがらみもあって色々とややこしい事になってるね。
俺も今までv2.3/UTF-16で運用してきたけど、長い目で見ればv2.4/utf-8に移行を
考えるべきかも知れないと感じ始めてるよ。
2018/08/15(水) 09:00:01.91ID:2XIP6IkQ0
RazorLame日本語化パッチのページがなくなってて
新ページからは削除されてるんだけど
どなたか持ってませんか?
新ページからは削除されてるんだけど
どなたか持ってませんか?
2018/08/15(水) 09:54:11.80ID:2XIP6IkQ0
自己解決
ありました
ありました
2018/08/18(土) 23:50:01.74ID:E4blVujU0
脂肪肝気味の体をシェイプアップするようなコマンドラインがあったら教えてください
2018/08/20(月) 12:03:26.31ID:IcJU7h560
もし酒を飲んでるなら、まず禁酒したらいいんじゃないですかね?
2018/08/20(月) 13:13:20.25ID:bhzfddjN0
RazorLameってLAME3.98以降は変換時の進行状況バーの表示がおかしい(これは些細な問題)
マシンスペックあっても並行処理できない(ファイル一個ずつの変換)のも痛い
ただログが出るというメリットはある
マシンスペックあっても並行処理できない(ファイル一個ずつの変換)のも痛い
ただログが出るというメリットはある
2018/09/03(月) 15:04:43.05ID:bXqlUCn60
久々にlameを使ったが、年取るとiTunes plus aac256よりlameV0だな。
若い頃はlameの音が濃いけど上カットが気になってたが、今は聞こえん。
オッサンはラメで決まりや!
若い頃はlameの音が濃いけど上カットが気になってたが、今は聞こえん。
オッサンはラメで決まりや!
2018/09/03(月) 23:16:14.78ID:6IHAOrm80
おっさんならテンガ使えよ
2018/09/04(火) 06:57:34.96ID:uAI+QUZ80
男は黙ってインセーヌ
2018/09/04(火) 17:43:58.74ID:xeTeTf/E0
>>764
死ねキチガイ
死ねキチガイ
2018/09/04(火) 21:48:15.78ID:40mlMlNL0
>>765
男は黙ってインセーヌ
男は黙ってインセーヌ
2018/09/06(木) 00:39:31.84ID:dbVPbPRB0
>>766
ビットレートの大半が無駄になるのに320kbpsにして何になるの?
ビットレートの大半が無駄になるのに320kbpsにして何になるの?
768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 23:50:54.32ID:QcNbxvOI0 だからinsane(正気でない、頭がおかしい)
2018/09/07(金) 00:41:40.83ID:9hb2a6RH0
インポテンツ
770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 09:27:57.93ID:puI8ZHGE0 mp3よ永遠に
2018/10/08(月) 01:58:51.22ID:C+sJb+e+0
ドロップで曲を追加できなくなった。ジャケットへのドロップも🚫が出る
2018/10/08(月) 03:18:37.88ID:VlxE3AQD0
exeファイルにwavファイルをD&Dしてるの?
2018/10/09(火) 21:18:05.27ID:JL8DtrW10
配信が当たり前の世の中になっても
ヲレはMP3が好きだ
そして男だからインセーヌで保存
ヲレはMP3が好きだ
そして男だからインセーヌで保存
2018/10/09(火) 22:04:28.56ID:6Y6/Q4ig0
SFCのSDK3やPS2のVP2は、発売された時点で既に後継機のN64やPS3が出ていたにも関わらず、
敢えて1世代前のハードでグラフィックを追及しているのが好きだったな。
同様に、非可逆に限ってもAACやOpusが台頭している今だからこそ、敢えてMP3で音質を追及するのもまた一興。
敢えて1世代前のハードでグラフィックを追及しているのが好きだったな。
同様に、非可逆に限ってもAACやOpusが台頭している今だからこそ、敢えてMP3で音質を追及するのもまた一興。
2018/10/10(水) 00:51:02.95ID:ggUYIKIG0
やっぱりmp3は使いやすい
音質面ではlamev0よりopus160kbpsの方が良い。何とかならんか?
音質面ではlamev0よりopus160kbpsの方が良い。何とかならんか?
2018/10/11(木) 10:01:35.37ID:KQgP+oYo0
>>775
古くて制限の多い規格なのでどうにもならん
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Audio_Coding#AAC's_improvements_over_MP3
https://web.archive.org/web/20160310113818/http://www.mp3-tech.org/content/?mp3%20limitations
古くて制限の多い規格なのでどうにもならん
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Audio_Coding#AAC's_improvements_over_MP3
https://web.archive.org/web/20160310113818/http://www.mp3-tech.org/content/?mp3%20limitations
2018/10/12(金) 14:23:55.08ID:jc/iwuI90
7777777
2018/10/13(土) 07:47:21.52ID:09h3di250
まあ何だかんだ言っても--preset insaneと圧縮前聞き比べて違いが分かるケースなんてかなりレアだし、
標本化周波数が48kHzを超える音源を圧縮するとか動画の音声部分に使うとかじゃ無い限りMP3で十分だな。
標本化周波数が48kHzを超える音源を圧縮するとか動画の音声部分に使うとかじゃ無い限りMP3で十分だな。
2018/10/13(土) 14:16:49.99ID:kDO163Xy0
漢は黙ってインセーヌ
2018/10/14(日) 10:40:43.53ID:2RAZIbF20
3.100が出てると今知った
2018/10/14(日) 11:54:06.71ID:LBWCdcU30
まとめサイトの中の人は生きてるよね?
サービス終了のお知らせ - Yahoo!ジオシティーズ
https://info-geocities.yahoo.co.jp/close/
Yahoo!ジオシティーズは、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。
終了までのスケジュールやホームページの移行については以下をご確認ください。
サービス終了のお知らせ - Yahoo!ジオシティーズ
https://info-geocities.yahoo.co.jp/close/
Yahoo!ジオシティーズは、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。
終了までのスケジュールやホームページの移行については以下をご確認ください。
2018/10/14(日) 12:00:14.31ID:2RAZIbF20
abrの精度が上がってるような
783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 13:57:17.93ID:5r0y8npP0 >>781
そのまとめサイトの場合、無料のSSL暗号化通信対応ブログでも何とか再現できそうだな。
( https://www.blogger.com/ など罫線絡みのHTML編集も可能なタイプが必要だけど)
俺自身は別件でBloggerを既に利用していて新たにアカウントを追加する余裕が無いからムリだが、
それでも何とかしたいな…
そのまとめサイトの場合、無料のSSL暗号化通信対応ブログでも何とか再現できそうだな。
( https://www.blogger.com/ など罫線絡みのHTML編集も可能なタイプが必要だけど)
俺自身は別件でBloggerを既に利用していて新たにアカウントを追加する余裕が無いからムリだが、
それでも何とかしたいな…
2018/10/14(日) 16:27:32.81ID:kLr93N6x0
ジオシティーズは00年代中頃まで盛んに作られていた、
いわゆる「個人ホームページ」が沢山あるから、それらがみんな無くなるのは寂しい。
因みにlame関係を扱ったジオシティーズのサイトは他にこんなのがあった。
http://www.geocities.jp/lowry1213/mp3/lame.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9647/lame.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9436/enc.html
いわゆる「個人ホームページ」が沢山あるから、それらがみんな無くなるのは寂しい。
因みにlame関係を扱ったジオシティーズのサイトは他にこんなのがあった。
http://www.geocities.jp/lowry1213/mp3/lame.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9647/lame.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9436/enc.html
785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 18:59:47.61ID:1y1hLcTh0 >>782
ABRの精度をどうやって計測したの?
ABRの精度をどうやって計測したの?
786783
2018/10/14(日) 19:38:56.65ID:5r0y8npP0 >>1の最下段にあるまとめサイトは現在Webページ3枚で構成されてるようだな…
まだ少し気が進まんが、もう自分のBloggerブログに記事として投稿する形で移植する事にしたよ。
以下の画像は2枚とも移植途中の私のブログ画面をキャプチャしたもので、
ご覧の通り実現できるメドが立ったからね。
もし良ければ、これらの画像の感想を聞かせてくれないか?
↓
https://i.imgur.com/1r0AuMd.png
https://i.imgur.com/4Eb2KNe.png
ここまでできれば、あとは普通なら明々後日くらいまでに終わりそうなものだ。
しかし元々ただでさえ年老いて気力を維持しづらい上に、個人的なスケジュールも色々やりくりしづらくなってる。
その関係で最悪の場合、まとめサイトの移植完了が今年末までズレ込むかも知れん。
まだ少し気が進まんが、もう自分のBloggerブログに記事として投稿する形で移植する事にしたよ。
以下の画像は2枚とも移植途中の私のブログ画面をキャプチャしたもので、
ご覧の通り実現できるメドが立ったからね。
もし良ければ、これらの画像の感想を聞かせてくれないか?
↓
https://i.imgur.com/1r0AuMd.png
https://i.imgur.com/4Eb2KNe.png
ここまでできれば、あとは普通なら明々後日くらいまでに終わりそうなものだ。
しかし元々ただでさえ年老いて気力を維持しづらい上に、個人的なスケジュールも色々やりくりしづらくなってる。
その関係で最悪の場合、まとめサイトの移植完了が今年末までズレ込むかも知れん。
2018/10/14(日) 19:55:22.95ID:YFP32P4Q0
そもそもトップページに
>移転はするけど移転先は未定
て書いてあるから別に何もしなくてもいいのでは
>移転はするけど移転先は未定
て書いてあるから別に何もしなくてもいいのでは
788783
2018/10/15(月) 23:43:31.30ID:iiaZ5Sdn0 >>1の最下段にある★まとめサイト★を自分のBloggerブログに移植する作業が、ひとまず終了。
移植元の記事
まとめサイト http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
過去ログ一覧 http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/kakolog.html
LIFE、EACでの設定 http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/enc.html
(EACは http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/enc.html#eac )
↓
移植先の記事(私のブログにて)
まとめサイト https://glovder15.blogspot.com/2018/10/lame-commandline-options.html
過去ログ一覧 https://glovder15.blogspot.com/2018/10/lame-past-log-5ch.html
LIFE、EACでの設定 https://glovder15.blogspot.com/2018/10/lame-settings-for-life-eac.html
(EACは https://glovder15.blogspot.com/2018/10/lame-settings-for-life-eac.html#d20181015_lame_eac )
移植元の記事
まとめサイト http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
過去ログ一覧 http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/kakolog.html
LIFE、EACでの設定 http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/enc.html
(EACは http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/enc.html#eac )
↓
移植先の記事(私のブログにて)
まとめサイト https://glovder15.blogspot.com/2018/10/lame-commandline-options.html
過去ログ一覧 https://glovder15.blogspot.com/2018/10/lame-past-log-5ch.html
LIFE、EACでの設定 https://glovder15.blogspot.com/2018/10/lame-settings-for-life-eac.html
(EACは https://glovder15.blogspot.com/2018/10/lame-settings-for-life-eac.html#d20181015_lame_eac )
789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 06:50:45.08ID:QVoHtcvz0 他人のコンテンツパクってアクセス数を稼ごうとしてるクズ野郎が居ると聞いて
2018/10/17(水) 11:28:57.92ID:BwgSsVsR0
元サイトが移転して続けるって言ってるのに勝手にやってるし
ミラーですら無いとか終わってるな
ミラーですら無いとか終わってるな
791783
2018/10/19(金) 21:25:10.75ID:aJFz84LT0 【2018/10/19追記】
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
> トップページにも記載の通り、当ページを含め2019年1月中には移転予定です(移転先は未定)。
> ただし、万一失念、病気、死亡等の理由により移転出来なかった場合は、glovder15さんよろしくお願いします。
> 予定通り移転した場合は、glovder15さんのブログからも移転先にリンクを張っていただけると私が喜びます。
↑
遅くなりましたが、その件について了解しました。
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
> トップページにも記載の通り、当ページを含め2019年1月中には移転予定です(移転先は未定)。
> ただし、万一失念、病気、死亡等の理由により移転出来なかった場合は、glovder15さんよろしくお願いします。
> 予定通り移転した場合は、glovder15さんのブログからも移転先にリンクを張っていただけると私が喜びます。
↑
遅くなりましたが、その件について了解しました。
2018/10/20(土) 00:10:18.51ID:DQ5TnJ8q0
気持ち悪い
2018/10/20(土) 00:21:24.62ID:tjkbjNif0
フラウンホーファーって格好いいよな
アナハイムとか
シンクレアとか
アナハイムとか
シンクレアとか
2018/10/20(土) 14:32:57.58ID:MNWlghCa0
> ホーファー
この字面だけで課長を思い出したわ。
この字面だけで課長を思い出したわ。
795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 21:05:41.60ID:HXF8PScE0 Amazonデジタルミュージックで買ったMP3のなかで、
基本LAMEなのになぜか協奏曲の1楽章だけFraunhoferでエンコされてたのがある。
基本LAMEなのになぜか協奏曲の1楽章だけFraunhoferでエンコされてたのがある。
2018/10/20(土) 21:48:07.00ID:tjkbjNif0
どのmp3もFraunhoferのライセンスの筈だが
797795
2018/10/21(日) 13:17:21.07ID:4XJ4d79T0 >>796
そういうことじゃなくて、ダウンロード済のMP3のタグを見てみたら、
協奏曲のなかの1楽章だけエンコーダーの表記が"Fraunhofer"になってたのがある。
アマゾンから買ったMP3は普通どれも"LAME"になってるのに。
そういうことじゃなくて、ダウンロード済のMP3のタグを見てみたら、
協奏曲のなかの1楽章だけエンコーダーの表記が"Fraunhofer"になってたのがある。
アマゾンから買ったMP3は普通どれも"LAME"になってるのに。
2018/10/21(日) 15:22:23.67ID:yea9VM4P0
2018/10/21(日) 16:24:19.84ID:UifGwoxW0
俺が持ってるAmazonのMP3はすべて、dBpowerampMusicConverterやMediaInfo、EncSpotなどで
「LAME3.97」と表示される。
バイナリエディタで見るとファイル末尾近くに「LAME3.97」と記録されてる部分がある。
それがどういうデータなのかは知らんがな。
「LAME3.97」と表示される。
バイナリエディタで見るとファイル末尾近くに「LAME3.97」と記録されてる部分がある。
それがどういうデータなのかは知らんがな。
2018/10/21(日) 16:32:58.57ID:QNiXkvvD0
USO800
801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 20:05:30.34ID:ron5zxrR0 >>798
タグはiTunesで見ています。
Amazonで購入したMP3のプロパティを見ると、エンコーダーはどれも「LAME3.97」or「LAME」と表示されています。
ところが、とあるアルバムの中の1トラックだけ、ここが「Fraunhofer」になっている謎音源があります。
???と思って再ダウンロードしても結果は同じでした。どうでもいいことですが不思議ですね。
ちなみに、エンコーダーが「Fraunhofer」と表示される謎音源は↓です。
アリス=紗良・オット & バイエルン放送交響楽団 & エサ=ペッカ・サロネン
アルバム「ワンダーランド」
トラック3 - グリーグ:ピアノ協奏曲 - 第3楽章
タグはiTunesで見ています。
Amazonで購入したMP3のプロパティを見ると、エンコーダーはどれも「LAME3.97」or「LAME」と表示されています。
ところが、とあるアルバムの中の1トラックだけ、ここが「Fraunhofer」になっている謎音源があります。
???と思って再ダウンロードしても結果は同じでした。どうでもいいことですが不思議ですね。
ちなみに、エンコーダーが「Fraunhofer」と表示される謎音源は↓です。
アリス=紗良・オット & バイエルン放送交響楽団 & エサ=ペッカ・サロネン
アルバム「ワンダーランド」
トラック3 - グリーグ:ピアノ協奏曲 - 第3楽章
2018/10/21(日) 22:45:52.59ID:FtvRgY0Y0
>>801
DL時にファイルが壊れたわけじゃないから何度やっても同じだよ
上にもあるけどバイナリエディタ使えばLAMEの記述はあるはず
誤判定は良くあることだしね
LAMEだけの判定ならkmlvってソフトもある
色々ソフト試してみるといいかもよ
DL時にファイルが壊れたわけじゃないから何度やっても同じだよ
上にもあるけどバイナリエディタ使えばLAMEの記述はあるはず
誤判定は良くあることだしね
LAMEだけの判定ならkmlvってソフトもある
色々ソフト試してみるといいかもよ
2018/10/21(日) 22:52:16.36ID:ZFnpUXR90
判定するとどういういいことがあるんだ?
804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 23:25:11.97ID:e1ndB06h0 っていうかiTunesでMP3のプロパティを見たときに表示される「エンコーダー」の項目は
何かを「判定」してるんじゃなくて、タグに書き込まれたエンコーダー名をそのまま「読んでる」んじゃないの?
「Fraunhofer」と表示される以上、タグのその項目に「Fraunhofer」と書かれているんじゃないかと思うけど。
何かを「判定」してるんじゃなくて、タグに書き込まれたエンコーダー名をそのまま「読んでる」んじゃないの?
「Fraunhofer」と表示される以上、タグのその項目に「Fraunhofer」と書かれているんじゃないかと思うけど。
2018/10/21(日) 23:54:47.61ID:ide3w37U0
Fraunhoferオリジナルのエンコーダ自体みたことないなぁ、俺
オリジナル(はどうも128kbpd以下までしかエンコできないらしい)を改変(ハック)して高ビットレートに対応した
とかいうRadiusなるエンコーダに出会ったことあったけど(恐らく違法っていうか著作権無視なシロモノ)
曖昧な事を書いているのは15〜20年くらい前な話な上にそのエンコーダが海外のハッカーが手掛けた物っぽくて
英文のdocだった上、そのzipファイルとか手元に残ってないから
オリジナル(はどうも128kbpd以下までしかエンコできないらしい)を改変(ハック)して高ビットレートに対応した
とかいうRadiusなるエンコーダに出会ったことあったけど(恐らく違法っていうか著作権無視なシロモノ)
曖昧な事を書いているのは15〜20年くらい前な話な上にそのエンコーダが海外のハッカーが手掛けた物っぽくて
英文のdocだった上、そのzipファイルとか手元に残ってないから
2018/10/22(月) 02:45:26.22ID:4xKsjafM0
バイナリーハックするくらいなら、一から作った方が楽じゃないのか?
2018/10/22(月) 03:02:08.54ID:M+Fspl3r0
Fraunhoferはちょっと前まで純正エンコーダをWebで無料公開してた
http://web.archive.org/web/20130216021550/http://all4mp3.com/tools/command-line-tools.php
今はReallyRareWaresで落とせるhttp://www.rarewares.org/rrw/fhgmp3s.php
http://web.archive.org/web/20130216021550/http://all4mp3.com/tools/command-line-tools.php
今はReallyRareWaresで落とせるhttp://www.rarewares.org/rrw/fhgmp3s.php
2018/10/22(月) 03:03:40.90ID:vSze7tkp0
ソースコード添付されていたわけでもないし、古い話なんで確定的な事は言えないけども
圧縮のアルゴリズムはそのまんま、ビットレートの部分を弄ったりとかその程度の物だったんじゃないかな
バイナリーそのまんま改変したのか逆アセンブルした後で弄ったかとかも知らんw
昔話をもっとするなら、Lameを元にした午後とかもあったし、Xingのエンコーダは当時のLameより
音質がいいと評価する人もいたっけなぁ
圧縮のアルゴリズムはそのまんま、ビットレートの部分を弄ったりとかその程度の物だったんじゃないかな
バイナリーそのまんま改変したのか逆アセンブルした後で弄ったかとかも知らんw
昔話をもっとするなら、Lameを元にした午後とかもあったし、Xingのエンコーダは当時のLameより
音質がいいと評価する人もいたっけなぁ
2018/10/22(月) 07:36:27.43ID:weObaxmp0
EncSpotの馬鹿はLAMEエンコ物をGOGO判定するときもあったなw
2018/10/22(月) 08:03:34.47ID:pp+EuoV70
windows純正がfraunhoferじゃなかったっけ
2018/10/27(土) 13:00:15.68ID:/CFxETFP0
今、DVD-Videoを見ると解像度低過ぎ&圧縮率高過ぎで見れたもんじゃないけど、
音楽CD(CD-DA)はSA-CDやハイレゾ音源が出た今聞いても聞けたもんじゃないと思う人はかなりの少数派だと思う。
音楽CD自体は無圧縮だし、44.1kHzの標本化周波数や2chの音声チャネル数では不十分と感じる人もそうそういないだろう。
そして、44.1kHz、2chという条件ならMP3でも圧縮前の音源と聴覚上は遜色無いものが十分作れてしまう。
加えてMP3の互換性の高さや、エンコーダ導入の敷居の低さを考えると、MP3を駆逐するのはなかなか難しいと思う。
音楽CD(CD-DA)はSA-CDやハイレゾ音源が出た今聞いても聞けたもんじゃないと思う人はかなりの少数派だと思う。
音楽CD自体は無圧縮だし、44.1kHzの標本化周波数や2chの音声チャネル数では不十分と感じる人もそうそういないだろう。
そして、44.1kHz、2chという条件ならMP3でも圧縮前の音源と聴覚上は遜色無いものが十分作れてしまう。
加えてMP3の互換性の高さや、エンコーダ導入の敷居の低さを考えると、MP3を駆逐するのはなかなか難しいと思う。
2018/10/27(土) 16:28:10.25ID:KqxUMh800
まだ縮める余地はあるけど、既に十分小さいから、
もう頑張って縮める必要がない
動画はまだまだでかいので、もっと縮める圧力は今後も続く
もう頑張って縮める必要がない
動画はまだまだでかいので、もっと縮める圧力は今後も続く
813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 18:41:25.88ID:b/+WWyyP0 >>811
人間の視覚は哺乳類の中でもトップクラスに高性能だが、
人間の聴覚は哺乳類の中ではビリケツレベルに低性能だからな。
音楽を録音し再生する技術は1980年代には完成してしまった。
一方で動画を記録し再生する技術はまだまだだろうな。
どこかでもう一度3D映像技術に挑戦しないと、肉眼で見るのと同じ映像にはならない。
人間の視覚は哺乳類の中でもトップクラスに高性能だが、
人間の聴覚は哺乳類の中ではビリケツレベルに低性能だからな。
音楽を録音し再生する技術は1980年代には完成してしまった。
一方で動画を記録し再生する技術はまだまだだろうな。
どこかでもう一度3D映像技術に挑戦しないと、肉眼で見るのと同じ映像にはならない。
2018/10/28(日) 05:29:58.95ID:RDsGomTV0
>>813
脳に電極刺す方が早そうだ
脳に電極刺す方が早そうだ
2018/10/28(日) 23:32:41.08ID:5xu5e3z50
2018/10/29(月) 01:01:38.17ID:y1Bb0lby0
日本人には日曜日は日曜日なんですが
2018/10/29(月) 02:37:05.43ID:36cj74UY0
>>815
サンデーは水曜日に発売じゃないっけか?
サンデーは水曜日に発売じゃないっけか?
2018/11/03(土) 07:06:12.97ID:OcJD6XrZ0
https://eigobu.jp/magazine/insane
> スラングの「insane」の意味と使い方
> 「狂っている」かた(←“から”の誤植?)転じて、「めちゃくちゃすごい」とポジティブな意味で使うこともあります。日本語の「やばい」にソックリですね。「やばい」は元々ネガティブな意味で使用されていましたが、現在ではポジティブな意味でも使われています。
だから--preset insaneなのか。
> スラングの「insane」の意味と使い方
> 「狂っている」かた(←“から”の誤植?)転じて、「めちゃくちゃすごい」とポジティブな意味で使うこともあります。日本語の「やばい」にソックリですね。「やばい」は元々ネガティブな意味で使用されていましたが、現在ではポジティブな意味でも使われています。
だから--preset insaneなのか。
2018/11/03(土) 07:14:33.65ID:aOnYGUH70
wikiでlameは
> なお、本来の英単語の「lame」は、「足の不自由な」「時代遅れの」という意味である。
と説明されてるけど、
もっと判りやすい訳語は「ださい」だよな
> なお、本来の英単語の「lame」は、「足の不自由な」「時代遅れの」という意味である。
と説明されてるけど、
もっと判りやすい訳語は「ださい」だよな
2018/11/03(土) 11:41:38.95ID:NgGEVrML0
レイムダックのレイムじゃね
2018/11/04(日) 05:19:06.17ID:aPj8L9jG0
霊夢
2018/11/04(日) 16:46:42.14ID:twDdXgA60
ドリームハンター
2018/11/04(日) 17:31:42.69ID:Mw6JF2fA0
何かアニメ・ゲームの曲ってVBRで圧縮すると平均レートが高くなる傾向あるよね。
クラシック系は低めになることが多い。
ドラマCDや外国語の教材等のように無音部分が多いものも低めになる。
クラシック系は低めになることが多い。
ドラマCDや外国語の教材等のように無音部分が多いものも低めになる。
2018/11/04(日) 17:58:15.60ID:WD4Jl/D20
2018/11/04(日) 18:20:32.14ID:2r7BxY3t0
>>824
FLACとかの可逆圧縮はその通りだけど、MP3はちと違うのでは?
MP3の場合、MP3Gainとかでおなじみの音量係数というのがフレームごとにあって、
音圧の高低は音量係数の調整により吸収されてしまうからビットレートにはさほどの
影響はしないと認識してるんだけどな
実際、オリジナルのWAVと、Wavgainで-10dBしたWAVを変換すると、FLACでは15%も
ビットレートが下がったが、lameのV2では1kbpsしか下がらなかった
FLACとかの可逆圧縮はその通りだけど、MP3はちと違うのでは?
MP3の場合、MP3Gainとかでおなじみの音量係数というのがフレームごとにあって、
音圧の高低は音量係数の調整により吸収されてしまうからビットレートにはさほどの
影響はしないと認識してるんだけどな
実際、オリジナルのWAVと、Wavgainで-10dBしたWAVを変換すると、FLACでは15%も
ビットレートが下がったが、lameのV2では1kbpsしか下がらなかった
2018/11/04(日) 18:42:51.91ID:y3xZ/5AH0
音圧は聴感上の問題で、影響するのはスペクトルだけでしょ
クラシックが低いのは、音が鳴ってないとか、鳴っててもスペクトル的に一部だけの
時間が多いからだろう
DTMで作る曲は、びっしり埋めるので情報量が多い
クラシックが低いのは、音が鳴ってないとか、鳴っててもスペクトル的に一部だけの
時間が多いからだろう
DTMで作る曲は、びっしり埋めるので情報量が多い
2018/11/05(月) 17:38:04.75ID:t3qP67OW0
クラシックと大雑把に言っても例えばチェンバロ独奏のようなMDCTのショートブロックが長くてビットレートが最高320kbpsの
MP3にはどうにもならん信号もあるで
MP3にはどうにもならん信号もあるで
2018/11/05(月) 22:47:27.00ID:SHZjmzaq0
嫁の喘ぎ声は可逆圧縮にすべきだと思う
2018/11/05(月) 23:03:02.60ID:G9obaNSD0
夫が妻のことを嫁と称しているのなら,閨内の秘め事という事でまだましだけど,
舅とか姑が言ってるのだとすると下品度が跳ね上がるね
舅とか姑が言ってるのだとすると下品度が跳ね上がるね
2018/11/14(水) 18:35:52.75ID:SQOy4vTE0
インテンシティステレオに対応したエンコーダってあんまり無いのかな。
831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 21:55:52.06ID:AW/YKB2f0 LAMEは対応してないの?
2018/11/17(土) 07:43:28.85ID:dc67rP6D0
今のLAMEってVBRは進化してるけど、低レートCBRはむしろ劣化してね?
まあ--preset insaneか-V 0以外基本的には使わないからいいけどさ。
まあ--preset insaneか-V 0以外基本的には使わないからいいけどさ。
2018/11/17(土) 13:20:54.88ID:yVThm5qy0
>>537
元の音楽ファイルのゲインを下げてからエンコードする方法を発見したけど
結果的にエンコード時のオプション
-v0 --vbr-old --scale 0.95
にするのと同じことしてるのかな
過去すれ読んでも
変換時にオプション追加するのが唯一の対策か、mp3gainよりも音質の影響が少ないっていうのはどういうことなんでしょうか
replaygainもmp3gainも再生時の音量を管理するだけで音質には影響が無いし、副次的効果でクリッピングを防ぐみたいだけど
あくまで再生音量を抑えるだけでクリップした波形がパツパツなのは変わらないまま
再生音料だけを押さえてるってことか
元の音楽ファイルのゲインを下げてからエンコードする方法を発見したけど
結果的にエンコード時のオプション
-v0 --vbr-old --scale 0.95
にするのと同じことしてるのかな
過去すれ読んでも
変換時にオプション追加するのが唯一の対策か、mp3gainよりも音質の影響が少ないっていうのはどういうことなんでしょうか
replaygainもmp3gainも再生時の音量を管理するだけで音質には影響が無いし、副次的効果でクリッピングを防ぐみたいだけど
あくまで再生音量を抑えるだけでクリップした波形がパツパツなのは変わらないまま
再生音料だけを押さえてるってことか
2018/11/18(日) 01:19:33.22ID:WylwUkag0
>>833
--scale 0.95でもクリップする時あるし0.9でもするときがある...
別途mp3gainでもかけるしかないのでは?
諦めた、海外のフォーラムでも簡単にクリップするのはscaleで対処してるみたいだし
もう--scale 0.95でいいや
--scale 0.95でもクリップする時あるし0.9でもするときがある...
別途mp3gainでもかけるしかないのでは?
諦めた、海外のフォーラムでも簡単にクリップするのはscaleで対処してるみたいだし
もう--scale 0.95でいいや
835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 17:06:59.78ID:lpb0iF1p0 RAREWARESのファイルが更新されています。
2018/11/19(月) 18:22:53.18ID:oNZreXdu0
>>835
ありがとう
ありがとう
2018/11/21(水) 16:26:31.53ID:EZ/FsOQz0
2018/11/22(木) 16:31:49.91ID:TSzF28iD0
>>835
新3.100と旧3.100の両方でエンコしてみたが、結果は変わらなかった。
新3.100と旧3.100の両方でエンコしてみたが、結果は変わらなかった。
2018/11/30(金) 16:01:14.70ID:MVm2PZn10
みんなフロントエンドは何を使ってる?
LIFEが更新されてなくて設定と現行のオプションが微妙に一致しないんだよね
LIFEが更新されてなくて設定と現行のオプションが微妙に一致しないんだよね
2018/11/30(金) 16:09:57.86ID:R+4heZy80
foobar2000
2018/11/30(金) 17:44:19.88ID:KtrotRzd0
バッチファイル
2018/11/30(金) 17:51:55.45ID:hT5CH40o0
LIFEなんてすんげえ久しぶりに聞いたぞw
foobar使えよ
foobar使えよ
2018/11/30(金) 20:25:03.51ID:eU0et0RZ0
元音源がCDならEAC。wavだけある状態ならバッチファイルかな。
2018/11/30(金) 23:57:06.32ID:R+4heZy80
2018/12/01(土) 00:23:39.44ID:0yn7qjsd0
cdrtfeのcdda2wavをcmdから直で実行してrip
各エンコーダもcmdから
もうなんか違う趣味になってる
各エンコーダもcmdから
もうなんか違う趣味になってる
2018/12/01(土) 07:42:02.08ID:m52RzLAz0
多重起動して擬似的にマルチコアで動かすようなフロントエンドないかいな
2018/12/01(土) 12:40:20.49ID:oShzgbJ10
foobarとかやってるでしょ
2018/12/01(土) 13:43:48.39ID:9hWVw2BG0
>>846
musicbeeとかもできてたような
musicbeeとかもできてたような
2018/12/02(日) 20:59:50.18ID:B0Z8av0U0
普通に複数台のPC稼働すればいいね
2018/12/02(日) 23:56:09.58ID:Lc05iFQD0
lameにもインテンシティステレオ導入してくれよな〜頼むよ〜
2018/12/03(月) 02:11:51.44ID:W8YBKWGc0
ISって64kbpsとか低ビットレートじゃないと意味ないでしょ?
MP3でそんなレート今更使わんでしょ
MP3でそんなレート今更使わんでしょ
2018/12/03(月) 02:12:47.73ID:W8YBKWGc0
ちなみにtt氏の(元)LAME4には実装されてた気がする
2018/12/03(月) 02:25:19.28ID:/JRnaUrz0
128〜320では使わんの?
まあ確かにどうしても64kbps辺りまで縮めなきゃいけない状況ならHE-AACとかになるだろうな。
まあ確かにどうしても64kbps辺りまで縮めなきゃいけない状況ならHE-AACとかになるだろうな。
2018/12/04(火) 11:07:23.20ID:G3zbKxZJ0
盛り上がるところで何かノイズが聞こえるなと思ったら
派手にクリップしてた
VBRのデフォにscaleが設定されてないのは何で?
CBRだと-0.95とかになってるみたいだけど
派手にクリップしてた
VBRのデフォにscaleが設定されてないのは何で?
CBRだと-0.95とかになってるみたいだけど
2018/12/24(月) 17:24:06.43ID:y8Jc7TB30
winLAME 2018
https://winlame.sourceforge.io/
https://winlame.sourceforge.io/
2019/01/21(月) 15:37:06.52ID:8zZ4C56m0
MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく
https://gigazine.net/news/20190121-effects-mp3-compression/
https://gigazine.net/news/20190121-effects-mp3-compression/
2019/01/21(月) 16:36:42.73ID:g7y6Wair0
> 調査では32Kbps・56Kbps・112Kbpsという
32Kbps・56Kbpsのような低ビットレート入れておいて
「ポジティブな感情が失われていく」と言われても
お、おう としかw
32Kbps・56Kbpsのような低ビットレート入れておいて
「ポジティブな感情が失われていく」と言われても
お、おう としかw
2019/01/21(月) 16:50:33.55ID:TSppr5He0
生音vsラジカセのAMラジオ
生音の方がいいに決まってんだろ案件w
生音の方がいいに決まってんだろ案件w
2019/01/22(火) 21:24:29.18ID:Xy2ohI370
32kbpsまで下げるなんてストリーミング配信でもするのかな。
このレートならHE-AACv2だろうか。
このレートならHE-AACv2だろうか。
2019/01/22(火) 22:02:59.81ID:RZKAJthQ0
2019/01/23(水) 23:49:45.27ID:Ncvv2GK40
mp3が流行り始めた頃に、フロッピーから再生して遊んだりしてたな
CD-RにDVD画質の動画を入れてみたり
DVD-RにBD画質を入れてみたり
CD-RにDVD画質の動画を入れてみたり
DVD-RにBD画質を入れてみたり
2019/01/24(木) 07:18:26.77ID:CcTtn/lG0
いずれにしても読込速度を試す以上の結果は得られなかったでしょう
2019/02/10(日) 22:26:06.31ID:7lGByBEN0
mp3初期とFD活躍期でがっつり被ってた時期ありましたからね
2019/02/10(日) 22:34:44.59ID:pyZmnZ3z0
1曲エンコードするのに30分かかってたわ
2019/02/10(日) 22:57:00.17ID:eDc5ZNx60
再生も負荷が大きくて
軽いプレイヤーが求められていた
軽いプレイヤーが求められていた
2019/02/10(日) 23:11:35.62ID:wkbjg1cL0
SCMPX
2019/03/08(金) 19:55:34.70ID:gbudBVIr0
>>866
Pentium 166MHzマシンでラジオ録音する時に使わせてもらったわwwww
Pentium 166MHzマシンでラジオ録音する時に使わせてもらったわwwww
2019/04/03(水) 21:55:48.62ID:hXY+OOwP0
めちゃくちゃ久しぶりにこのスレ覗いた
へー、もう3.90.3って使われてないんか
へー、もう3.90.3って使われてないんか
2019/06/16(日) 09:41:19.70ID:z3p/umPQ0
保守
870名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 03:25:25.57ID:BY7G1MQc0 RAREWARESのファイルが更新されています。
2019/06/21(金) 08:25:17.97ID:1GdVLjDD0
>>870
dd
dd
2019/06/22(土) 17:07:12.83ID:ApaFBOp30
ごめん質問
自分はソースも読めないようなヘタレで申し訳ないのだが、
3.99.5と3.100の各ビットレート毎のプリセットオプションがわかるような所ある?
もしくはソースのこの部分を見ればわかるってのがあれば教えて頂きたいです
自分はソースも読めないようなヘタレで申し訳ないのだが、
3.99.5と3.100の各ビットレート毎のプリセットオプションがわかるような所ある?
もしくはソースのこの部分を見ればわかるってのがあれば教えて頂きたいです
2019/06/22(土) 20:01:27.51ID:Xe45azr60
874872
2019/06/22(土) 23:14:45.03ID:zZBzmsu40 ごめんなさい、聞き方が悪くて誤解させてしまったみたい
知りたいのは
ttp://yamaken.tokyo/2019/03/24/post-171/
の下の方にあるVBRプリセットのパラメータやABR/CBRプリセットのパラメータの表のような情報ですわ
これは3.98の物だけど、これの3.99や3.100の情報が無いかなと
あと出来ればこれに加えてLPFの値もわかると嬉しいです
知りたいのは
ttp://yamaken.tokyo/2019/03/24/post-171/
の下の方にあるVBRプリセットのパラメータやABR/CBRプリセットのパラメータの表のような情報ですわ
これは3.98の物だけど、これの3.99や3.100の情報が無いかなと
あと出来ればこれに加えてLPFの値もわかると嬉しいです
2019/06/22(土) 23:44:52.82ID:lThZaMyV0
https://sourceforge.net/p/lame/svn/HEAD/tree/trunk/lame/libmp3lame/presets.c#l105
https://sourceforge.net/p/lame/svn/HEAD/tree/trunk/lame/libmp3lame/presets.c#l240
https://sourceforge.net/p/lame/svn/HEAD/tree/trunk/lame/libmp3lame/lame.c#l748
https://sourceforge.net/p/lame/svn/HEAD/tree/trunk/lame/libmp3lame/lame.c#l213
https://sourceforge.net/p/lame/svn/HEAD/tree/trunk/lame/libmp3lame/presets.c#l240
https://sourceforge.net/p/lame/svn/HEAD/tree/trunk/lame/libmp3lame/lame.c#l748
https://sourceforge.net/p/lame/svn/HEAD/tree/trunk/lame/libmp3lame/lame.c#l213
2019/06/23(日) 10:29:47.25ID:da/hk75u0
877872
2019/06/23(日) 16:04:23.24ID:EcPpT3Uz0878名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 21:20:27.64ID:jLVRvP6w0 RAREWARESのファイルが更新されています。
2019/07/23(火) 00:40:06.35ID:09hCXPzW0
LAME 3.100 32bit
2019-07-22
Bundle compiled with Intel 19 Compiler. Includes the "Bug fix for item #501. Should work on XP, or later.
LAME 3.100 64bit
2019-07-22
Bundle compiled with Intel 19 Compiler. Includes the "Bug fix for item #501. (For 64bit Windows only.)
2019-07-22
Bundle compiled with Intel 19 Compiler. Includes the "Bug fix for item #501. Should work on XP, or later.
LAME 3.100 64bit
2019-07-22
Bundle compiled with Intel 19 Compiler. Includes the "Bug fix for item #501. (For 64bit Windows only.)
880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 01:32:05.89ID:OFuY4nAr0 RAREWARESのファイルが再度更新されています。
2019/08/06(火) 19:24:26.85ID:6GallR7B0
LAME 3.100 32bit
2019-08-06
Bundle compiled with Intel 19 Compiler.
SVN update as of 2019-08-06. Should work on XP, or later.
LAME 3.100 32bit
2019-08-06
Bundle compiled with Intel 19 Compiler.
SVN update as of 2019-08-06. Should work on XP, or later.
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
2019-08-06
Bundle compiled with Intel 19 Compiler.
SVN update as of 2019-08-06. Should work on XP, or later.
LAME 3.100 32bit
2019-08-06
Bundle compiled with Intel 19 Compiler.
SVN update as of 2019-08-06. Should work on XP, or later.
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
2019/08/06(火) 19:30:58.88ID:2Vnf8Yu00
■■■PS2史上最悪の欠陥品にご注意ください■■■
http://ages.sega.jp/information.html
『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 〜ドイツ電撃作戦〜』バランス調整版交換に関するお知らせ
平成18年5月22日
株式会社セガ
平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。
記
【調整版における変更の内容】
1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲ一ムにならないというPS2史上最悪の欠陥
2. 戦闘画面の「DEFENCE」表示を修正
3. 戦闘結果計算アルゴリズムの調整・・・・・南人彰が攻撃力と防御力のデ一タをあべこべに算出するよう打った。早い話、すべてのデ一タデタラメ。
4. 都市回復力のバランス調整
※セーブデータは引継ぎ可能です。
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦--
【交換方法につきまして】
[1] まず、下記の要領にてお送りください。
※ お持ちのゲ一ムディスクの印刷面が「青色」であれば、そのディスクは調整版です。
お送りにならないよう、ご注意ください。
─----------------------------------
欠陥を故意に出した犯人の名前は韓国人通名の元セガ社員、南人彰容疑者
セガエイジス担当の奥成氏に恥をかかせる目的で犯行に及んだキチガイ通名韓国人
2ちゃんねるで芸能人を誹謗中傷している鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者はアドバンスド大戦略好きで
ドリームキャストの雑誌でアドバンスド大戦略についてコラムを書いた事もある(ナチスの軍服を着用して著者近影の撮影にのぞんでおり、そこからどういう人間かが伺い知れる)
ただ、どっちが改竄した犯人かわからないが、wikipediaに書いてあったはずのこの欠陥項目は現在バッサリ削除されているので皆さんは悪質な犯罪者および欠陥品にご注意下さい
http://ages.sega.jp/information.html
『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 〜ドイツ電撃作戦〜』バランス調整版交換に関するお知らせ
平成18年5月22日
株式会社セガ
平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。
記
【調整版における変更の内容】
1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲ一ムにならないというPS2史上最悪の欠陥
2. 戦闘画面の「DEFENCE」表示を修正
3. 戦闘結果計算アルゴリズムの調整・・・・・南人彰が攻撃力と防御力のデ一タをあべこべに算出するよう打った。早い話、すべてのデ一タデタラメ。
4. 都市回復力のバランス調整
※セーブデータは引継ぎ可能です。
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦--
【交換方法につきまして】
[1] まず、下記の要領にてお送りください。
※ お持ちのゲ一ムディスクの印刷面が「青色」であれば、そのディスクは調整版です。
お送りにならないよう、ご注意ください。
─----------------------------------
欠陥を故意に出した犯人の名前は韓国人通名の元セガ社員、南人彰容疑者
セガエイジス担当の奥成氏に恥をかかせる目的で犯行に及んだキチガイ通名韓国人
2ちゃんねるで芸能人を誹謗中傷している鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者はアドバンスド大戦略好きで
ドリームキャストの雑誌でアドバンスド大戦略についてコラムを書いた事もある(ナチスの軍服を着用して著者近影の撮影にのぞんでおり、そこからどういう人間かが伺い知れる)
ただ、どっちが改竄した犯人かわからないが、wikipediaに書いてあったはずのこの欠陥項目は現在バッサリ削除されているので皆さんは悪質な犯罪者および欠陥品にご注意下さい
883名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 20:54:58.32ID:kqJ0X0iJ0 RAREWARES更新されています。
2019/08/06(火) 21:18:58.99ID:0t0MYWRy0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/885-890
チョンの否定=YESだから無理だよ
> >株式会社チキンヘッドの南人彰
886 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/05(月) 18:26:09.44 ID:OMIFlzh+ [1/4]
チョンの否定=YESってお前自分で自分の事朝鮮人だと認めてんじゃねえかマジで頭悪すぎ朝鮮人wwwww
887 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/05(月) 18:27:30.42 ID:OMIFlzh+ [2/4]
ほら早く質問に答えろよwww
お前は南人彰ってやつの事を包丁で刺し殺したいの?w
株式会社チキンヘッドとやらに放火したいの?w
青葉真司予備軍のチョンカスガイジくんはよ答えてwwww
888 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/08/05(月) 18:27:56.15 ID:CmTYqFVR [2/3]
そんな雑に畳み掛けてくるからおまえはゲーム作れなくなったんだよ
> 株式会社チキンヘッドの南人彰
889 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/05(月) 18:29:39.26 ID:OMIFlzh+ [3/4]
はぁ?w俺はゲーム作った事なんてねえんだけどwwwwww
アホすwwwww
質問から逃げる事しかできないチョンカスガイジwwwww
890 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/08/05(月) 18:30:36.13 ID:CmTYqFVR [3/3]
ゲーム(アドバンスド大戦略)を作りたいが人材もカネも集まらない
なぜなら
>株式会社チキンヘッドの南人彰=信用のない朝鮮猿だから
書き込み通りの性格なので一緒に仕事するとイライラするんだろうな職人らはw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ こいつ(南人彰)といるとイライラするって言ってたよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/885-890
チョンの否定=YESだから無理だよ
> >株式会社チキンヘッドの南人彰
886 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/05(月) 18:26:09.44 ID:OMIFlzh+ [1/4]
チョンの否定=YESってお前自分で自分の事朝鮮人だと認めてんじゃねえかマジで頭悪すぎ朝鮮人wwwww
887 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/05(月) 18:27:30.42 ID:OMIFlzh+ [2/4]
ほら早く質問に答えろよwww
お前は南人彰ってやつの事を包丁で刺し殺したいの?w
株式会社チキンヘッドとやらに放火したいの?w
青葉真司予備軍のチョンカスガイジくんはよ答えてwwww
888 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/08/05(月) 18:27:56.15 ID:CmTYqFVR [2/3]
そんな雑に畳み掛けてくるからおまえはゲーム作れなくなったんだよ
> 株式会社チキンヘッドの南人彰
889 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/05(月) 18:29:39.26 ID:OMIFlzh+ [3/4]
はぁ?w俺はゲーム作った事なんてねえんだけどwwwwww
アホすwwwww
質問から逃げる事しかできないチョンカスガイジwwwww
890 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/08/05(月) 18:30:36.13 ID:CmTYqFVR [3/3]
ゲーム(アドバンスド大戦略)を作りたいが人材もカネも集まらない
なぜなら
>株式会社チキンヘッドの南人彰=信用のない朝鮮猿だから
書き込み通りの性格なので一緒に仕事するとイライラするんだろうな職人らはw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ こいつ(南人彰)といるとイライラするって言ってたよ
885名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 08:05:41.80ID:OfhGpIxm0 8/6l版 lame3100に替えたら、VBR0でビットレートが300kb/s超えるのが多くなった・・・
2019/08/20(火) 11:58:57.49ID:ATV+Rm9r0
真・セガサターン総合スレ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/629-630
629 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/19(月) 15:35:56.10 ID:49tARyAI
コピペ馬鹿がソフトウェア板にニートタイムに書き込んでいてワロタw
630 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/19(月) 18:46:12.62 ID:LMwdgPMX
悔しい気持ちは分かるが
ニートタイムにソフトウェア板
他
多
数
の
板
で
必
死
こ
い
て
ネ
ッ
ト工作してるバカが誰かを知ってるのは刑事さんなんだよ
> 株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ボ ン ク ラ 朝 鮮 人 の ミ ナ ミ ヒ 卜 ア キ く ん
嘘だと思うんだったら被害届出して証拠を提示してもいいし
君が自殺または殺害されればソフトウェア板のネット工作が止まる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/629-630
629 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/19(月) 15:35:56.10 ID:49tARyAI
コピペ馬鹿がソフトウェア板にニートタイムに書き込んでいてワロタw
630 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/19(月) 18:46:12.62 ID:LMwdgPMX
悔しい気持ちは分かるが
ニートタイムにソフトウェア板
他
多
数
の
板
で
必
死
こ
い
て
ネ
ッ
ト工作してるバカが誰かを知ってるのは刑事さんなんだよ
> 株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ボ ン ク ラ 朝 鮮 人 の ミ ナ ミ ヒ 卜 ア キ く ん
嘘だと思うんだったら被害届出して証拠を提示してもいいし
君が自殺または殺害されればソフトウェア板のネット工作が止まる
2019/08/21(水) 00:10:21.95ID:p/vDjWzY0
増えすぎ
2019/08/21(水) 00:35:14.64ID:B12mtVcy0
88888888
2019/08/21(水) 03:02:43.34ID:YybW0Ag30
242株式会社チキンヘッドの南人彰?
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
2019/09/06(金) 00:14:17.49ID:fgXGW22O0
もうhmp3でいい
2019/10/06(日) 03:30:17.09ID:fqgSXXJY0
保守
892名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 14:06:00.83ID:UWBowPkj0 次スレはワ付スレでお願い
2019/10/18(金) 02:10:58.34ID:uW9dq7sv0
荒らしどころか人も来てないのに?
894名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 03:36:21.85ID:BZLT/vcU0 MP3の特許はとっくに切れてるし特許問題が浮上する前の1998〜2000年頃みたいに再びゲームでMP3が使用される時は来るのだろうか
(もうOggVorbisがあるからわざわざMP3を今更使う理由もないが)
(もうOggVorbisがあるからわざわざMP3を今更使う理由もないが)
2019/10/21(月) 01:09:14.40ID:cYC8rkcj0
-V 0 以外に語ることないから次スレなくていいよ
2019/10/23(水) 11:38:50.13ID:+xl6DDxG0
>>895
それでエンコすると波形が張り付いて音割れする曲が結構あるんだけど
それでエンコすると波形が張り付いて音割れする曲が結構あるんだけど
2019/10/23(水) 13:03:34.56ID:O3LE/MBV0
波形が張りつくってなんだよwww
2019/10/23(水) 13:41:45.63ID:L6NCUScB0
>>896
--scale 0.8 も併用するとだいたいおk
エンコード前に振幅を0.8倍する(0.8dBではない)
コンプのひどい音源だとだめなこともある
ぎりぎりを攻めたいのなら --scale 0.79 とか 0.78 とか試行錯誤
手間を掛けたくないのなら --scale 0.5
振幅1/2なので1bit落とすことになるけど、気にするような音源でもないし
うまくいったかどうかは mp3gain でクリップしていないか確認
--scale 0.8 も併用するとだいたいおk
エンコード前に振幅を0.8倍する(0.8dBではない)
コンプのひどい音源だとだめなこともある
ぎりぎりを攻めたいのなら --scale 0.79 とか 0.78 とか試行錯誤
手間を掛けたくないのなら --scale 0.5
振幅1/2なので1bit落とすことになるけど、気にするような音源でもないし
うまくいったかどうかは mp3gain でクリップしていないか確認
2019/10/23(水) 13:47:53.82ID:L6NCUScB0
--scale 0.8を指定しても、エンコード後の振幅が0.8倍になるどころか
それでもクリップしてしまうことがある
理由は不明だが、事実
mp3のアルゴリズムに詳しい人なら分かるのだと思う
むしろ波形のピークが復活したと思えば結構なこと
それでもクリップしてしまうことがある
理由は不明だが、事実
mp3のアルゴリズムに詳しい人なら分かるのだと思う
むしろ波形のピークが復活したと思えば結構なこと
2019/10/23(水) 16:20:41.30ID:1HGdDnEe0
900
2019/10/25(金) 19:58:39.95ID:CxU6DoZb0
>>896>>899
エンコした後にmp3gainでゲイン下げればおk
MP3Gainについて語らないか Part 2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1314632481/
エンコした後にmp3gainでゲイン下げればおk
MP3Gainについて語らないか Part 2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1314632481/
2019/10/25(金) 22:47:14.36ID:t4aMiveh0
MP3エンコード前にすでに音割れしているのか
MP3のデコード時(聴くとき)にゲインしすぎて割れているのか
話はそれを特定してからだ
MP3のデコード時(聴くとき)にゲインしすぎて割れているのか
話はそれを特定してからだ
2019/11/01(金) 04:02:08.85ID:nkqNGI/P0
>>902
scale下げずにエンコードすると割れるんやで
scale下げずにエンコードすると割れるんやで
2019/11/01(金) 04:03:09.21ID:nkqNGI/P0
すまんMP3Gainで下げて試してみる
2019/11/17(日) 01:28:58.08ID:YIpO0rX00
>>885
やっぱなるよな。3.99.5に戻したわ
やっぱなるよな。3.99.5に戻したわ
2019/11/17(日) 21:49:04.56ID:xk2pgzO70
7/22でええんちゃうん
2019/12/26(木) 13:21:18.60ID:Fks4nuTd0
twolame0.4.0のexeをコンパイルして配布してる所ってないのかな?
2019/12/28(土) 09:52:03.79ID:BG+cJmNQ0
2020/01/26(日) 14:34:46.67ID:1YSJhitM0
--tiでjpgを付加したいんだけど、ついでにエンコードもされてしまう
エンコード禁止にするオプションってある?
エンコード禁止にするオプションってある?
2020/01/26(日) 15:47:34.28ID:P5x7sxgR0
LAMEにエンコードせずにタグだけ編集するなんて機能はない
2020/01/26(日) 16:19:57.52ID:atlZr6z50
2020/01/26(日) 16:42:26.24ID:1YSJhitM0
自動化したいのでコマンドラインがいい
2020/01/26(日) 20:09:58.27ID:FDqu+HQJ0
10年程前に俺もバッチからコマンドラインツール使ってたけど忘れた
この辺りで出来るんじゃね?
eyeD3
mid3v2
ID3 Mass Tagger
この辺りで出来るんじゃね?
eyeD3
mid3v2
ID3 Mass Tagger
2020/02/13(木) 02:59:44.29ID:ehtDj3T70
LAME 3.100 32bit
2020-02-12
https://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
Bundle compiled with Intel 19 Compiler. SVN update as of 2019-08-06.
Re-compiled to ensure they work on XP, or later.
2020-02-12
https://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
Bundle compiled with Intel 19 Compiler. SVN update as of 2019-08-06.
Re-compiled to ensure they work on XP, or later.
2020/02/21(金) 00:04:23.86ID:v17VFa+10
アップデートは32ビット版だけか
2020/02/24(月) 17:29:54.60ID:dgSgYJz70
General Information
Original = Off
-o
Original = Off
-o
2020/04/09(木) 23:11:28.03ID:jhvRTV6S0
LAME 3.100 32bit
2020-04-09
Bundle compiled with Intel 19 Compiler. SVN update as of 2020-04-09. Should work on XP, or later.
LAME 3.100 64bit
2020-04-09
Bundle compiled with Intel 19 Compiler. SVN update as of 2020-04-09. (For 64bit Windows only.)
2020-04-09
Bundle compiled with Intel 19 Compiler. SVN update as of 2020-04-09. Should work on XP, or later.
LAME 3.100 64bit
2020-04-09
Bundle compiled with Intel 19 Compiler. SVN update as of 2020-04-09. (For 64bit Windows only.)
2020/04/10(金) 00:16:58.76ID:N9+FZcGH0
RAREWARESのLAME 3.100が更新されました
2020/08/08(土) 19:37:45.09ID:GHmm9vxq0
保守
2020/08/08(土) 21:11:17.70ID:irx+pY+a0
>>918
ありがと
ありがと
921!ninja
2020/08/20(木) 14:23:28.09ID:5BRRAZQe0 Linux使いの為 試せませんが、svnの方Visual Studio 2019 で
コンパイルするコードが追加されていました。
コンパイルするコードが追加されていました。
2020/09/09(水) 21:24:46.99ID:y7DTKYuV0
2020/09/10(木) 01:11:30.59ID:yhjTpftL0
ハイハットの再現性が〜
2020/09/10(木) 20:28:12.26ID:KGpi6MM80
内容には特に変更なしか
2020/11/07(土) 20:31:55.85ID:/fD/cqh10
2020/11/28(土) 22:29:05.20ID:r2q4fL340
保守
927名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/12(土) 00:15:10.66ID:c65M2TAD0 RAREWARES LAME 3.100.1のバージョンは何が違うのですが?
公式ページはLAME 3.100までしかでていないようですが、LAME 3.100.1のほうを使ったほうがいいですか?
公式ページはLAME 3.100までしかでていないようですが、LAME 3.100.1のほうを使ったほうがいいですか?
2020/12/12(土) 01:44:56.55ID:/U8jta5B0
3.100.1は3.100にバグ修正とmpg123のデコーダを取り込んだもので未リリース
rarewaresの3.100は上の方にあるやつは2020-04-09のsvn trunkからビルドしたものらしいから
これは3.100.1として公開されてるやつとエンコーダ自体は同じだと思う
rarewaresの3.100は上の方にあるやつは2020-04-09のsvn trunkからビルドしたものらしいから
これは3.100.1として公開されてるやつとエンコーダ自体は同じだと思う
929名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/12(土) 20:30:49.35ID:Hr0clxvw0 >>928回答ありがとうございました
2020/12/26(土) 03:02:17.57ID:S9T9Fd8+0
.mp3 Producer Pro v2使ってる人いる?
最近のWindowsのアップデートのせいでで使えなくなったと思うんだけど
誰か同じような症状の人いない?
ビットレートが選択できない
最近のWindowsのアップデートのせいでで使えなくなったと思うんだけど
誰か同じような症状の人いない?
ビットレートが選択できない
2021/02/26(金) 00:18:37.99ID:FH4p7zoo0
さげ
2021/02/26(金) 11:22:50.66ID:mnLhCNIj0
藤本先生が相変わらずの藤本先生で安心した
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1306280.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1306280.html
2021/02/26(金) 11:33:16.12ID:hi1R1V1A0
相変わらず玉子臭のする藤本
2021/02/26(金) 12:11:31.25ID:JDn8m1LQ0
WMAってMP3を越えたんだっけ?
低ビットレートなら上だと思ったけどそれのことか
低ビットレートなら上だと思ったけどそれのことか
2021/02/28(日) 19:31:28.05ID:tD9T6UFt0
波形ガイジは無視するとしても実際の聴取でもWMAの方が良いだろうが
WMV/ASFが完全にこけた今となっては用途がわからん
https://kamedo2.hatenablog.jp/entry/20120114/1326559188
WMV/ASFが完全にこけた今となっては用途がわからん
https://kamedo2.hatenablog.jp/entry/20120114/1326559188
2021/02/28(日) 20:17:01.42ID:9dpDLKJh0
MP3で192kbps未満なら3割レート下げてもWMAのがいい音と思うから数年前からプレーヤーへ大量にぶっこむのはWMAに変えた・・
200k↑とかならMP3は今でもありと思ってる
200k↑とかならMP3は今でもありと思ってる
2021/02/28(日) 22:34:10.03ID:wgn4NIS60
AAC LP
938名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/22(月) 03:37:29.38ID:R8fihahy0939名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/09(金) 09:39:28.61ID:tp0Wcl/S0 TwoLame 0.4.0が出ました。
https://www.rarewares.org/files/mp3/twolame-0.4.0-x86.zip
https://www.rarewares.org/files/mp3/twolame-0.4.0-x86.zip
2021/04/09(金) 10:30:17.76ID:ZZBJ9Feg0
Radium MP3 Codec最強
2021/07/27(火) 08:11:19.17ID:b5d4bKxe0
保守いたします
2021/11/20(土) 12:58:20.48ID:1nc9HM/g0
honshu
943名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 09:27:18.90ID:DTD4He440 捕手
944名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 18:18:11.19ID:uzBeVm350 ハイレゾ音源をMP3(AAC)にするなら、ビット深度を24bitに指定してエンコードすべき?
https://pianoforte32.com/when-encodeing-high-reso-file-to-mp3-or-aac-then-use-encode-bit-depth-of-24-bits/
サウンドアプリに搭載されているMP3(AAC)エンコーダのビット深度を調べてみました。
https://pianoforte32.com/investigate-bit-depth-when-encoding-to-mp3-or-aac/
mp3にビット深度の概念は無いが、エンコード時に元ファイルがハイレゾ音源(24bit)なら24bitですよとソフトに指示することでより高音質にエンコードできるらしい?
https://pianoforte32.com/when-encodeing-high-reso-file-to-mp3-or-aac-then-use-encode-bit-depth-of-24-bits/
サウンドアプリに搭載されているMP3(AAC)エンコーダのビット深度を調べてみました。
https://pianoforte32.com/investigate-bit-depth-when-encoding-to-mp3-or-aac/
mp3にビット深度の概念は無いが、エンコード時に元ファイルがハイレゾ音源(24bit)なら24bitですよとソフトに指示することでより高音質にエンコードできるらしい?
2022/02/16(水) 18:25:01.61ID:uzBeVm350
lameだとこの辺の処理はどうなっているのでしょうか?
デフォルトでなんかいい感じに処理してくれるんですかね?
デフォルトでなんかいい感じに処理してくれるんですかね?
2022/02/16(水) 18:33:49.71ID:uzBeVm350
すんません、この辺はどちらかというとLAMEというかフロントエンドの話ですかね
とりあえずfooberで変換しとけば無難って感じでしょうか
とりあえずfooberで変換しとけば無難って感じでしょうか
2022/02/16(水) 19:00:18.26ID:+zzDAaoP0
lame.exeにファイルをそのまま渡してるなら特に気にする必要なし
libmp3lameを使ってるアプリの場合アプリが内部で32bit以上の解像度でデータを保持した上
lame_encode_buffer_intやlame_encode_buffer_floatを呼んでいれば問題なし
lame_enc.dllを使ってるアプリの場合は問答無用で16bitに切り捨てられてる可能性が高いかも
libmp3lameを使ってるアプリの場合アプリが内部で32bit以上の解像度でデータを保持した上
lame_encode_buffer_intやlame_encode_buffer_floatを呼んでいれば問題なし
lame_enc.dllを使ってるアプリの場合は問答無用で16bitに切り捨てられてる可能性が高いかも
2022/02/16(水) 19:31:46.23ID:uzBeVm350
なるほど、そういう処理なんですね
個人的に大抵のフロントエンドは後者が多いイメージがあったのですが、foobarの場合はlame.exeを指定するタイプだったのでなるほどといった感じです
ありがとうございました。
個人的に大抵のフロントエンドは後者が多いイメージがあったのですが、foobarの場合はlame.exeを指定するタイプだったのでなるほどといった感じです
ありがとうございました。
2022/02/16(水) 19:50:59.00ID:+zzDAaoP0
foobarの場合はexeにファイルを直接渡しているわけではなくて
デコード済みのPCMデータにヘッダを付けてパイプで渡していると記憶しているので
ビット数指定はそのPCMデータの精度を決めるという面で意味があるはず
デコード済みのPCMデータにヘッダを付けてパイプで渡していると記憶しているので
ビット数指定はそのPCMデータの精度を決めるという面で意味があるはず
2022/04/10(日) 11:45:35.36ID:q006l1JV0
LAME 3.100.1のコマンドラインってまた別なのかな?
--preset standard
でエラーが出てしまう
--preset standard
でエラーが出てしまう
2022/04/10(日) 11:49:59.02ID:q006l1JV0
-V 2 %source% %dest%
で通りました
で通りました
2022/10/06(木) 17:52:20.61ID:c6tMiyMy0
サゲ
953名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/01(木) 19:26:21.67ID:iNKxxJS90 https://www.rarewares.org/mp3-others.php
Helix mp3 encoderが更新されました
Helix mp3 encoderが更新されました
2022/12/01(木) 20:37:22.94ID:M0locf5I0
それはLAMEですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:41:37.12ID:IKSEUvoY0 死ぬほど攻撃されているから上手く行かない
956名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:41:38.10ID:WlcP4PWN0 >>41
単純に格ゲー業界が人気ないから注目されている重症化の仕組みを知っていれば必ず正しいとかおかしいことを言っても政権交代はまだだぞ?
単純に格ゲー業界が人気ないから注目されている重症化の仕組みを知っていれば必ず正しいとかおかしいことを言っても政権交代はまだだぞ?
957名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:41:39.59ID:+LCXb6c50 世界では人権がないというようなもん?
958名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:41:41.89ID:pW9PKron0 >>117
オマエも豚なんだけどな
オマエも豚なんだけどな
959名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:41:42.69ID:pW9PKron0 >>88
まぁ若いうちは積極的に行っても嫌われるよ
まぁ若いうちは積極的に行っても嫌われるよ
960名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:41:43.22ID:CMOqv0x/0 >>141
俺の中でなんでリベラルは常に正しいってなるんやろか?それが何かの拍子に死ぬ可能性が指摘されてたやんけ
俺の中でなんでリベラルは常に正しいってなるんやろか?それが何かの拍子に死ぬ可能性が指摘されてたやんけ
961名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:41:44.60ID:TvLKdQz90 >>10
日本人としてはマシなんだよなー
日本人としてはマシなんだよなー
962名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:41:49.40ID:GJjUgpVm0 >>124
人権に言及したのは衝撃だったわ
人権に言及したのは衝撃だったわ
963名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:41:57.26ID:4ZWtV0zr0 ジャップがそこを見抜いて醒めた視線を獲得出来ればいいんじゃないの?まあスポンサー切られて当然
964名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:41:59.52ID:WkqbvnVF0 >>147
なろう系全盛になっていくんだよね
なろう系全盛になっていくんだよね
965名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:01.11ID:4Zk3gfkU0 >>132
スレを一番立ててるのが同じ業者だから
スレを一番立ててるのが同じ業者だから
966名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:03.46ID:p3MZoFoV0 >>141
雇われだったんだろうけど異常じゃん
雇われだったんだろうけど異常じゃん
967名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:07.26ID:0OfYhe5W0 毒されたから大丈夫だと思っているんだ
968名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:09.72ID:1YY8SZJT0 通報リスクにくわえてコロナリスクもあるから需要あるんとちゃう?
969名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:10.14ID:0YfVh/sp0 >>148
裏付けるデータでもあるんだけど
裏付けるデータでもあるんだけど
970名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:11.97ID:jKsBtxt20 >>8
スポンサーに報告しといたよ!って言っても大丈夫って感覚がやべぇよ
スポンサーに報告しといたよ!って言っても大丈夫って感覚がやべぇよ
971名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:12.08ID:f8UXBVk90 >>39
女なのに一人で寝れるか?
女なのに一人で寝れるか?
972名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:17.29ID:7PhY8wHS0 >>147
日本の富豪達人権が無いんだろうなこうゆうやつ
日本の富豪達人権が無いんだろうなこうゆうやつ
973名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:33.53ID:GFcikn3X0 今まで放置されてボロボロ配信休止中
974名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:34.07ID:9MooTwN80 >>89
匿名掲示板でしか本音を話せない世の中になった兵庫のようなお気楽さがないからヤフコメが庶民優位になったわけで
匿名掲示板でしか本音を話せない世の中になった兵庫のようなお気楽さがないからヤフコメが庶民優位になったわけで
975名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:34.59ID:aOj7vkTL0 なんでわざわざ2回も言わなアカンの?自分が嫌いなのはストーリーや
976名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:44.69ID:y51CKi260 >>107
お前らに必要なのは違う気がするけどね
お前らに必要なのは違う気がするけどね
977名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:46.88ID:j1JvDYB70 >>31
彼女がクビくたばれ正論はどうしたって悪魔みたいなもんでしょYouTube個人でやってんだろ
彼女がクビくたばれ正論はどうしたって悪魔みたいなもんでしょYouTube個人でやってんだろ
978名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:51.03ID:dtkI4u510 ここコンボ決めてきたのはスガ政権だよ
979名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:51.84ID:kACQ6elu0 >>34
今まで囲われてたのを忘れたの?
今まで囲われてたのを忘れたの?
980名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:53.79ID:FPisWgHL0 龍が如くでホームレスが出て来ちゃったし
981名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:57.88ID:cVhHZezU0 >>145
お前も他者の言ってるだけだが
お前も他者の言ってるだけだが
982名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:00.21ID:8oG88mUR0 >>126
全否定されたかによるけど
全否定されたかによるけど
983名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:03.43ID:inDwy4HV0 >>104
免疫破壊するんだから見下されるんだぞ
免疫破壊するんだから見下されるんだぞ
984名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:05.27ID:hTKMZuLt0 >>59
引くほど口悪かったからな昔は日陰者で目立たなかったのはマジで日本くらい
引くほど口悪かったからな昔は日陰者で目立たなかったのはマジで日本くらい
985名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:07.81ID:gF44psx30 純粋に迷惑行為されているってのは業界ごと燃える悪手だべ
986名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:10.02ID:O0dV5Kxv0 >>23
維新信者の正体もこいつらなら勝てるんじゃね
維新信者の正体もこいつらなら勝てるんじゃね
987名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:16.69ID:3K+nuENu0 黙っておけばセーフだったんだろうか?
988名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:17.50ID:5bkuIe210 虚カスが論破されてないなら別にいいけど
989名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:31.29ID:llYauxCY0 >>69
岩手ヘアプアここら辺を見てもなんも面白くないだろ
岩手ヘアプアここら辺を見てもなんも面白くないだろ
990名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:46.21ID:wZRIlxdu0 >>29
なんでこんなやつを野放しにして動いてるから危険を煽るのか
なんでこんなやつを野放しにして動いてるから危険を煽るのか
991名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:49.88ID:6N+OXyBN0 気持ち悪いのが目立つようになって行ってる
992名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:04.97ID:FstSG2pU0 >>28
コレ文脈的にもどう考えてもハゲを誹謗中傷して暴れ出すから信用できないw
コレ文脈的にもどう考えてもハゲを誹謗中傷して暴れ出すから信用できないw
993名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:05.84ID:EFjMc44Z0 >>10
フェミがすべて同じ思想だとは思っててももう生活安定してて引いたわ
フェミがすべて同じ思想だとは思っててももう生活安定してて引いたわ
994名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:16.60ID:f1gQR5zJ0 >>42
こういう育ちの悪さなんだっけ?
こういう育ちの悪さなんだっけ?
995名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:23.85ID:+3k1N2Ny0 >>15
eスポーツを国際的にはアウトなんだよ
eスポーツを国際的にはアウトなんだよ
996名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:25.23ID:o0aQ+nUH0 >>88
ネタかどうかというのは周知の事実で日本に迎合している俺は博士だろ
ネタかどうかというのは周知の事実で日本に迎合している俺は博士だろ
997名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:34.25ID:vpGpjcxH0 ヤフコメを見てどう思う?
998名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:35.20ID:tO9/6BGN0 >>1
別にそこらのYouTuberが何言ってんだね
別にそこらのYouTuberが何言ってんだね
999名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:37.54ID:Fq+gxJju0 >>83
無職になるの根拠はなんなの?
無職になるの根拠はなんなの?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:37.75ID:5YNS0dH50 実物と対話せずに炎上したら誹謗中傷受けて被害者面するのかな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3058日 11時間 13分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3058日 11時間 13分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。