X



Fire File Copy Part12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/05/27(月) 11:15:43.73ID:PzJaStX80
ファイルコピー快適化 マッハCopy | IODATA アイ・オー・データ機器

【ソフトウェア公開終了のお知らせ】
本ソフトウェアは下記日程にて公開とサポートを終了いたします。
公開終了期日を過ぎますとサポートライブラリからのダウンロードができなくなります。
なお、ご利用中のお客様に関しましては引き続きアプリケーションをご利用いただけますが、サポート対象外となりますこと予めご了承ください。

<公開終了時期>
2019年6月28日(金)

https://www.iodata.jp/ssp/soft/data/speed/machcopy.htm
http://lib.iodata.jp/lib/soft/m/machcopy101.exe
2019/06/04(火) 20:05:14.33ID:blGt2VD90
なるほどなるほどなるほど
2019/06/28(金) 22:55:57.70ID:8V6jZ4L50
FireFileCopyだったすまん
2019/07/02(火) 12:16:58.51ID:6c77R+xT0
SMR方式のHDDにはエクスプローラのコピーよりFast Copyの方がいいと聞いたんですが
こちらのFire File Copyでも代用できますかね?
2019/07/07(日) 14:56:23.15ID:07yKzpBo0
そうなんですか?
2019/07/07(日) 15:21:37.19ID:TwPaDTO00
そうですかね?
2019/07/08(月) 07:38:05.43ID:nw6w4vNg0
そうなんですかね?
2019/07/10(水) 10:48:52.13ID:+hMXF2Ib0
>>793
Fast CopyよりFFCの方がいいと聞いた。
2019/07/10(水) 12:04:32.99ID:/Oc0zsDQ0
そうなんですか?
2019/07/10(水) 18:40:01.06ID:pfpTJNDu0
そうですかね?
2019/07/10(水) 20:51:31.88ID:RnhS7S4E0
800
2019/07/10(水) 22:09:28.98ID:TXXApL+F0
SMRの場合フラグメントがMC溢れに繋がるからな

エクスプローラなんかでコピーしてたら8TB全て使い切るまえにMCが溢れちゃうだろうな

FFC様々やで
2019/07/11(木) 00:46:48.22ID:Yl61UhIf0
いえ
2019/07/11(木) 00:52:54.55ID:15j2TUdP0
俺たちの
2019/07/11(木) 01:50:22.82ID:qjkPRPoK0
  //○ //○
 //○ //○
.//  //
2019/07/11(木) 05:21:48.90ID:tToHMWbD0
わたしたちの
2019/07/15(月) 17:32:43.62ID:F8cURu/d0
Fire File Copy で新しいHDDにバックアップをコピーしようと思っているんですが、一度にコピーできるフォルダ数や容量など制限ってありますかね?
2019/07/15(月) 23:37:12.32ID:7gFqmaUA0
かね?
2019/07/16(火) 10:33:08.27ID:XswZlcuD0
俺たちの
2019/07/16(火) 10:37:33.60ID:WHQAhLo10
2019/07/16(火) 11:30:14.66ID:65S0qVCj0
君たちの
2019/07/16(火) 12:16:05.81ID:WyFufHR30
わたしたちの
2019/07/16(火) 14:18:44.25ID:thBEcE9b0
かね?
2019/07/16(火) 16:06:51.86ID:0vHx+6n20
ウリトン?
2019/07/21(日) 23:11:31.36ID:9lYHtm280
>>806
ヘルプに書いてあったよ
確認してみて
2019/07/22(月) 10:56:01.94ID:rMcHZDLQ0
かね?
2019/07/22(月) 18:01:34.35ID:KQFewFBd0
2019/07/22(月) 22:07:02.41ID:ChHvd2rk0
トリトン?
2019/07/30(火) 21:27:48.18ID:yuoOqZW00
トンスル?
2019/08/05(月) 00:39:37.71ID:TNV2UpsD0
もう5年も同じスレを使っているのか
2019/08/05(月) 22:31:26.72ID:+6LfZlGv0
文字数制限解除パッチが降ってくる事を5年間祈り続けています
2019/08/05(月) 23:19:23.18ID:649AKGb20
長いファイル名があることがわかってる場合はFastCopyを使ってる
2019/08/06(火) 01:47:11.48ID:bvbJGSa00
底がネックなんだよなあ
2019/08/11(日) 11:18:55.57ID:J8G+iCfo0
文字数って気にするほどなの? どんな長い名前付けてるんだよ
寿限無 寿限無…とか?
2019/08/11(日) 11:34:17.57ID:LfLoWRSc0
ファイル名じゃなくてパス名制限だから

ファイル名単独で制限超えなくてもフォルダ階層が深くなると思いがけず超えるのよ
2019/08/11(日) 21:56:20.04ID:ukKtXME60
本人的には思いがけずって所がまさにポイントなんだよね

俺はまだ引っかかったこと無いはずなんだけど「はず」っていう意図しない落とし穴があると信用しづらいというだけの話
2019/08/13(火) 03:03:20.68ID:hC+FCVCt0
パスが長すぎでスキップされたら、その旨がlogにもエラーコードにも出力されるんでしょ?
2019/08/13(火) 14:20:38.52ID:DRl9Qvcr0
>>826
ログに出力は忘れてしまったが
コピーや移動がスキップされず即座にストップしてしまったと思う
2019/08/15(木) 09:22:41.65ID:sKcuey3R0
>>827は間違いだった。申し訳ない
スキップされるが、ストップされずに完了した
しかしログにスキップされたファイル名は記録されていなかった
2019/08/15(木) 13:03:36.85ID:Zllfga1u0
コピー作業始まる前にダイアログメッセージが出たと思う
2019/08/15(木) 13:05:21.54ID:c6ZlEfUW0
ドライブ丸ごと移動とかの途中でエラーが出ると
コピー先のそのファイルが入ってるフォルダかフォルダ階層丸ごとの
タイムスタンプが現在日時に置き換わった気がした
2019/08/16(金) 00:19:47.85ID:7bS/HlhP0
なにそれこわい
2019/08/29(木) 16:40:59.73ID:TdU9zq6e0
Fire File CopyがFast Copyに勝ってる点って何かあるの?
文字数制限気にするよりFast Copy使ったほうがよくね
2019/08/29(木) 16:55:29.30ID:W+C7taGz0
スレ違い
2019/08/29(木) 22:26:06.97ID:ZkfcoqxN0
安心感
2019/08/30(金) 00:18:37.65ID:z3oOT2mU0
UI
2019/08/30(金) 19:07:56.01ID:6NLpF4jS0
キューと上書き確認と領域予約
2019/08/31(土) 20:07:31.51ID:lgBUtvbE0
日本人が作ったやつだからいいんだろう
2019/09/01(日) 16:39:37.56ID:7b3NcOrT0
Fastcopyって領域予約してないの?
断片化したファイルをコピーしても断片化したまま?
2019/09/01(日) 17:15:15.96ID:Bqjf2RZr0
>>838
コピー開始時にコピー元と同じサイズのダミーファイルを先に作るという機能なら昔から有る
2019/09/01(日) 18:28:53.96ID:Pnw1JAf+0
>>832
転送終わったら勝手に終わる
確実に上書きしない設定がある
転送先フォルダを設定するのに転送先フォルダにあるファイルをドラッグドロップしても指定できる
2019/09/01(日) 23:23:34.61ID:zZ+G4QLZ0
文字数制限その他仕様・機能面で気になる人はFastCopy使えばいいんじゃないの

FastCopyも試しに一時期併用してみていたこともあるが
自分の場合はこの使い慣れたFFCからわざわざ乗り換えるメリットも必要性も感じなかったな
2019/09/01(日) 23:42:37.16ID:9N2XY6FP0
ドサクサに紛れてFastCopyのスレにしたがってる人がいる
2019/09/02(月) 08:36:16.59ID:k1aMUSYQ0
この際一緒でもいいんじゃないの?
2019/09/02(月) 17:15:21.62ID:Cr0wYnKi0
荒れるだけ
2019/09/02(月) 17:59:53.26ID:uxvght600
荒らすのが目的だろ
2019/09/02(月) 20:16:54.24ID:D+EKY9LG0
FastCopyのスレは別途あるんだが・・・ 池沼なの?
FastCopy Pert4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1561776396/
FastCopy Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1556806645/
2019/09/02(月) 21:37:17.45ID:1mDkCNPb0
>>846
奴らはわざと荒らすためにやってる
2019/10/28(月) 17:43:06.11ID:G+6ZMJsK0
かと思ったら誰もいなくなったぞ 両極端だな
2019/10/28(月) 22:48:15.59ID:1HK88CLh0
パス名制限怖すぎる
2階層以上あると引っかかりそうな恐怖
2019/10/28(月) 23:28:33.93ID:eN7aQVjb0
わかる
2019/10/29(火) 00:42:38.70ID:8AbvpUVD0
>>849-850
dir /s /b >chk.txt
で長いパス名がないか予めチェックするか
はじめからFastCopyを使うかどちらかだろうな
2019/10/29(火) 01:16:57.34ID:DY4wBwRb0
ファーストからのファスト
2019/10/29(火) 02:06:49.96ID:A+l+6bj60
>>851
これだとテキストに出力されちゃわない?
2019/10/29(火) 12:10:07.84ID:EKhZtQZc0
>>853
テキストに出力してます
コマンドプロンプトで直接見るより
テキストをエディタで見たほうが見やすいと思ってそういう例を出しました

本当は行の文字数が長い場合にそこだけわかりやすく表示すればいいと思うけど
なんらかのスクリプトやツールとの組み合わせが必要になる

探せば指定ディレクトリから長いファイル名を検出してくれる
アプリがありそうな気がしないでもない

>>851
ちなみに d:\work\abc\ のフルパス名一覧は
dir /s /b d:\work\abc\>chk.txt
chk.txtにパス指定がないのでカレントディレクトリにできる点にも注意
2019/10/30(水) 09:57:06.01ID:avcD6tYs0
>>854
ありがとうございます

まあ、ロングパスのエラーを出すよりは
確実なやり方ですね
2019/10/30(水) 11:11:33.57ID:tk4lB5OT0
予めロングパスが無いか事前に調べてまでFFC使うって本末転倒じゃね
2019/10/31(木) 07:40:55.63ID:m81acSkr0
お前…

言いにくいことを…
2019/10/31(木) 10:57:28.25ID:FpQWUMJ20
だって俺たちFFC教信者だもんねー
2019/10/31(木) 11:56:01.13ID:XmUZYDJV0
FFC狂信者
2019/10/31(木) 12:30:30.94ID:NMhr29m70
パス長が心配なら、システムルートにシンボリック・リンク作って
そこでFFC使えばいいだけじゃん。
2019/10/31(木) 17:29:35.23ID:XmUZYDJV0
そこまでしてFFCを使うのかっていうと
2019/10/31(木) 18:04:06.83ID:NMhr29m70
もともと、長いファイル名使ってないから、
自分が作成・編集・管理しているファイルには、普通に使ってるよ。
2019/10/31(木) 18:16:55.72ID:VtQLfYOO0
ぼくはロングファイルネーム使ってる
2019/10/31(木) 21:40:42.54ID:2wN+46Ya0
できるだけ8.3形式に収めるようにしてる(30代後半・インターネット老人会会員)
2019/10/31(木) 22:16:22.12ID:f286Y+lm0
>>854
これだとファイル名にユニコードが入ってるときに問題があった
具体的には近い文字に置き換わるか
(たとえば○の中にCのコピーライトのマークはただの小文字Cになる)
多くのものは"??"に置き換わる

回避したい場合は

chcp 65001
dir /s /b d:\work\abc\>chk.txt
chcp 932

のようにして一旦コードページをUTF-8にしてやれば
UTF-8のファイルになりファイル名をそのまま保存できる
メモ帳はUTF-8に対応しているのでメモ帳で開くことができる
>chk.txtをなくしてコンソールに表示する場合はユニコード文字は表示できない
SORTは CHCPが65001であろうと932であろうとUTF-8を処理すると
化ける部分が発生することがあるので注意
2019/10/31(木) 22:59:40.11ID:Acilqt8q0
Windows10のエクスプローラのコピーもFFCと同じでロングパスは駄目なんだっけ?
2019/11/01(金) 00:25:58.22ID:Mtspl7IY0
>>866
移動主体がファイルなら長すぎる場合エラーになったはず。
しかしフォルダ単位で移す場合は中身が長すぎても気付かれない。
2019/11/01(金) 11:10:49.35ID:brmeSj1c0
Windows10だとロングパスも可能にできるらしい
orebibou.com/2017/05/windows-10-insider-preview%E3%81%A7explorer%E3%81%A7260%E6%96%87%E5%AD%97%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AEpath%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%86/
2019/11/01(金) 18:40:39.03ID:N3XU/fd00
260文字引っかかったらふつうにFastCopyで転送すりゃええやん
2019/11/01(金) 22:20:30.03ID:IL1Ptf3k0
FastCopyは同名の上書き処理が困る
2019/11/02(土) 23:27:35.51ID:6pC62xXL0
あいつに同名上書き回避機能が有れば最高なのに
2019/11/03(日) 00:47:39.91ID:yrvIXxio0
それをいうなら、FFCのパス長制限が解決すれば最高なのに、だろ?
2019/11/03(日) 14:44:49.30ID:sHVvVUss0
FastCopyは作者もサイトも生存してるからな
2019/11/03(日) 16:37:31.96ID:CoptvJEa0
コッチは開発終わってしまったからね…
さすがにこっちに求めるのは酷だよ
2019/11/04(月) 00:32:45.84ID:pshf09D/0
いつの間にか止まって消えてしまうソフトってあるな…
2019/11/04(月) 09:32:16.19ID:aiHR1wS70
>>868
遂にエクスプローラのコピーにも完敗ですか・・・
2019/11/05(火) 19:07:16.78ID:OJPySWUb0
>>538の可能性がな…
2019/11/08(金) 12:14:56.03ID:XiTumQjN0
win7で普通にコピー出来ても、これだろユニコードがどうたらでコピー出来ないがあったわ
タイトルにハートマークが付いてたw
2019/11/08(金) 16:18:29.91ID:v0mERIVA0
化石ソフトですのでご容赦を
2019/11/08(金) 18:32:29.24ID:yjqaQJNh0
ユニコードは対応版出てるわよ?
2019/11/16(土) 08:30:27.82ID:Bo/pfQ3i0
このツールでエラーが出てコピーできなかったので
しょうがないからFastCopyでやろうと思ったら
同じくエラーが出てコピーできなかった(´・ω・`)

なんか「*ドライブのゴミ箱が壊れています」とか?

ようわからんが、ゴミ箱を空にしたら直った(´・ω・`)
2019/11/16(土) 13:28:25.35ID:bIda4O7t0
HDD物理的にいくつか繋いでる?
どれかのゴミ箱がおかしくなってたのでは
見たことないけどそのエラーはFFCが出してたの?
ゴミ箱の形式が異常ですみたいなのは昔Win95くらいの時に見た記憶がある
※FFCではなくエクスプローラが出してくるメッセージ
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 18:26:09.17ID:ZH2YLCHP0
ごみ箱にためすぎなのでは
2019/11/16(土) 18:30:40.10ID:3upPLaPx0
ググると「ドライブのごみ箱が壊れています」で多数出てくるね
FFCやFASTCOPYは関係なさそう
対処方はあるけど原因を書いているところはちょっと探しただけじゃ見つけられなかった
2019/11/16(土) 18:41:09.28ID:ZH2YLCHP0
こちらではごみ箱が壊れたことはないので何とも。
2019/11/16(土) 23:27:45.74ID:Bo/pfQ3i0
ああ
FFCのエラーは
「使えないファイル名が使われています」
みたいな感じだった
はて?
と思ってFastCopyでやってみたら、やっぱり同じく
「使えないファイル名が使われています」
が出た
んで、そのあとWindowsの方で
「ごみ箱が壊れています」
が出て
ゴミ箱の中身を空にしたら直った
2019/11/27(水) 07:22:58.15ID:g0DWnSyU0
ウイルス感染したと思われるソフト一覧
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)。
このうち、一部については、すでにクリーンなファイルをダウンロードできるようになっています。
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html
2019/11/27(水) 10:57:01.43ID:uroG8qDg0
>>887
2006/09/27 の情報?
FFCと何か関係あるのか?
2019/11/27(水) 11:00:00.49ID:uroG8qDg0
このときのリストだな
http://ir.vector.co.jp/corp/release/ir/20061003_1/
2019/11/27(水) 23:15:56.57ID:0+4n600u0
古いうえにFFCがリストになくてなぜ張ったのかわからないんだが…
2019/11/28(木) 05:38:23.47ID:/3uYj1W90
大きなお世話だ!
2019/11/28(木) 10:44:04.01ID:vZePn+H80
無理やりでもこのスレ盛り上げよーーぜーーーーーーーーーー!!!

おーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
2019/12/01(日) 19:40:12.79ID:9LLmg2iK0
コピペ荒らしに必要性を求めるなよ
2019/12/01(日) 19:44:56.65ID:v7rehPJe0
FastCopyスレ荒れるのはライトの回し者のせい?
2019/12/01(日) 20:21:56.68ID:NuwAvZmQ0
ライトって何か知らんがどのみちここはFastCopyスレではない
2019/12/02(月) 06:23:50.39ID:UHHjMWiV0
え!?
2019/12/02(月) 16:45:19.33ID:SZqgFV4e0
えじゃない
2019/12/02(月) 19:35:36.91ID:lBbS1LrA0
純粋なやつ
2019/12/03(火) 08:15:53.99ID:UtarTsc60
だろ!
だろ!
2019/12/03(火) 10:43:19.89ID:7d13cqIo0
900
2019/12/13(金) 18:04:50.57ID:WLPcdnE+0
移動したファイルがCRCエラーで読み出せない・・・
いつもはVerifyしてるのに時間短縮するためにオフしたんだよな
Verifyしてたら気づいたのにしくじったわ(´・ω・`)
2019/12/13(金) 22:41:00.85ID:EBNiL+oQ0
マーフィーの法則
2019/12/13(金) 22:57:56.41ID:IPSWRiPj0
移動前のものをサルベージすることはもうできんのか
2019/12/13(金) 22:58:28.91ID:GfZ2yclc0
このソフトだけロングパスに対応してないから使わない方がいい
2019/12/14(土) 01:34:09.95ID:tE9BIj7b0
>>901
ファイルのことより、ストレージ(SSD、HDD)のチェックをしたほうがいいぞ。
いわゆる不良セクタがある場合にも起きるエラーだし。
2019/12/14(土) 07:22:44.36ID:j1qu87Rr0
HDDでCDIが不良セクタあるっすと警告してくれた
買い換えることにするよ
2019/12/14(土) 09:45:42.78ID:hQgLlLN00
Veryfy-NGなファイルが不良セクタをキープしておいてくれる
2019/12/14(土) 09:47:17.92ID:ZwJUFA+h0
不良セクタは増えることがあるから意味が無い
昨日は大丈夫だったのに今日は読み込めないなんてこともある
2019/12/14(土) 11:01:53.98ID:pyZ86Fea0
デフラグをオフにしておかないと
別のファイルへと被害が拡散していく悲劇
2019/12/14(土) 11:47:16.05ID:h3AtX67J0
そうかそれはきづかなかったこわいな
2019/12/14(土) 12:16:50.16ID:o5khxT7u0
不良セクタ消える時もあるんだよね
2019/12/14(土) 17:29:36.00ID:pMwGO6lQ0
どのセクタが不良になるかって問題もあるだろうな
ファイル1つが潰れる位ならばまだしも、FATやディレクトリエントリみたいな管理領域が読めなくなったら目も当てられない
2019/12/14(土) 17:47:06.32ID:KZnuGjY40
自動メンテナンスでもデフラグが行われるらしいけど
そのデフラグはどうやって止めればいいんだ
2019/12/14(土) 20:36:02.32ID:49BLiISm0
Windows8.1だとメンテナンスも自動デフラグも止めれるよ
2019/12/14(土) 23:54:01.52ID:KZnuGjY40
Win10なんだが、自動メンテナンス全体を止める方法とデフラグを止める方法はわかるが
自動メンテナンスで行われるデフラグを止める(または管理する)方法がわからない
2019/12/15(日) 09:18:23.13ID:otez1Hpt0
あんま気にするな
2019/12/15(日) 12:34:29.33ID:KispaQs90
>>915
デフラグのところで自動デフラグ?自体を止めていれば、
自動メンテナンス時にデフラグされることはないよ。
2019/12/15(日) 13:07:05.82ID:AablwYH40
何このトラフグスレ
2019/12/15(日) 18:04:26.90ID:wDwmYxtU0
ストレージの不良をいち早く知らせるという
FFC使用のメリットの話だよ
2019/12/15(日) 18:34:02.83ID:b9rNd7ZK0
FFCでファイル壊れたとか言い出す人いてモチベ低下
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 10:04:12.33ID:3U0CV/NN0
FFCのログから再度コピーを実行する方法ないですか?
コピー先が壊れてしまったのでログから復元できたらなと思うんですが
2019/12/16(月) 10:13:42.49ID:i5VxHYxk0
中の From と To にそってバッチでも組めば。
2019/12/16(月) 11:53:15.79ID:3U0CV/NN0
ありがとうございます
PowerShellでバッチ組みました
2019/12/16(月) 13:23:28.16ID:cRLAbnBK0
ハイレベルなやり取りだ…
2019/12/16(月) 13:24:56.79ID:GjwIdEss0
そこでVerify
ファイル名が記録できるぞ
2019/12/21(土) 05:30:20.40ID:hOeQbLvO0
>>707
相性が悪いとUSB3,0接続のHDDでセマフォなんたらでHDDを見失うことがある
そういうときはUSB2.0接続にすると自分の場合は安定する
USB2.0のケーブルかUSB.2.0のUSBハブを介すると手軽
2019/12/21(土) 08:01:04.69ID:aCMzcgyW0
そうか

どうもありがとう
2019/12/21(土) 16:15:12.92ID:hOeQbLvO0
>>746
「拡張コピーCopyExt」も自動リネームできるから、FFCしか選択肢がないということはないよ
この手のコピーツールで自分は断然に拡張コピーCopyExt派でそれ以外使ったことがない
2019/12/21(土) 16:24:42.28ID:eiC5K+VD0
拡張コピーってなくなったんだよね…
2019/12/21(土) 16:43:46.71ID:hOeQbLvO0
拡張コピーの作者さんが亡くなられたのは、FFCが更新されなくなったよりずっと後だけどね
2020/01/01(水) 18:04:55.95ID:KoCdzrKM0
拡張コピーはパス長制限ないのかな?
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:00:36.28ID:2sWnNx7A0
win10で使えるのな
fastcopy使いにくいから戻っちゃった
x64シェルの拡張はインターネットアーカイブにあったし
またお世話になります
2020/01/20(月) 18:01:50.46ID:wyIhrr4Y0
>>932
Win10で使い始めたのだが
物理的に違うドライブなのに移動モードで「同じドライブです。処理を止めますか?」メッセージが出た
コピーだとメッセージ無し
2020/01/20(月) 18:03:02.13ID:wyIhrr4Y0
>>933
すまん上のは自動設定のままの時
自分でドライブ割り当て設定をしたら問題なし
2020/01/20(月) 21:23:18.10ID:Q8DOTK6S0
>>933
Win7でも出る
2020/01/21(火) 00:18:06.50ID:t6F8q7T20
うちではそんなの出たことないなあ
2020/01/21(火) 00:24:48.07ID:3ovE4xR20
xpから10、どれでも自動判別はたまに判定ミスが有る
どんな条件下ででるのかはわからないけど
手動で割り当てるだけなので、対処は簡単
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 17:04:41.46ID:bErbt27m0
うちも出ないけど、まぁ割り当てるだけだからな
出たらそうしよう
2020/01/29(水) 10:49:02.09ID:gbiGwBoF0
SurFaceProで使っていたFire File Copyがドラッグ&ドロップができなくなってしまった
他のデスクトップのWin10マシンは相変わらず普通に使えるのだが
しょうがないからFastCopyをインストールしたわ
でも、できればFire File Copyを使いたいんだけどなあ
2020/01/29(水) 11:29:41.25ID:gbiGwBoF0
これかな?
https://pasonal.com/windows10-drag-drop-error/

FastCopyで大量コピー始めちゃったので
明日試してみるわ
2020/02/01(土) 17:05:22.31ID:Pi1EyeWo0
そんなこと起きるのか。クソアプデいい加減にしてもらいたいね
どこかのゲームじゃないんだから
2020/02/03(月) 10:38:36.61ID:fy2NehuZ0
>>939
FFC.exeを管理者として実行すると 管理者権限にできないエクスプローラーから D&D できない
https://qiita.com/sta/items/76de606cf5bb5c86a1c7
2020/02/03(月) 11:59:22.76ID:QJhVwxnb0
はえーなんでも上げればいいってもんじゃないのね
2020/02/04(火) 01:13:18.10ID:kMOTJrM50
>>942
どうもありがとう
あのあとD&Dできるようになったけど
そのあとシステムのバックアップイメージをコピーしようと思ったら
かなり深い階層までフォルダのアクセス権うんたらが出てきてうざかったので
もうUAC管理者権限自体を無効にしたったわ
2020/02/10(月) 07:16:36.20ID:6VrrOIc30
バッファメモリの最大255MB制限の解除きぼんぬ
2020/02/10(月) 10:47:46.18ID:gcY0YZmX0
増やしたところで速くなるわけではない
2020/02/10(月) 11:02:52.07ID:W0lwe9aM0
FFCの場合は255MBにしたら逆に遅くなったから99MBに戻したわ
2020/02/10(月) 11:28:21.93ID:KPMShvIJ0
ボトルネックになっているハードを最新仕様に変えて
物理的に速くするしかない
2020/02/13(木) 22:34:23.03ID:6LoH0rjs0
最近のAVはタイトルが長すぎてFFCじゃコピーできん orz
2020/02/13(木) 22:37:14.48ID:CxvT7d/P0
まずはそのAVのお勧めタイトルとレビューを書くんだ
2020/02/27(木) 03:14:20.39ID:QVSDy63N0
DドライブのHDDの調子が悪いので新たに増設したHDDにバックアップしようと考えているのですが
FFCはC・D・Fのどのドライブにインストールするのがいいのでしょうか?
2020/02/27(木) 11:14:45.43ID:IvkAJlG30
CドライブにインストールするのがBEST OF BEST
2020/02/27(木) 13:16:57.15ID:JxwoHe5a0
C: システム関連、D: ソフト全般 (含FFC)、E: 光学、F: 空き/一時用途、G〜: データ
2020/02/27(木) 14:09:44.51ID:E/v4/Gom0
レジストリ関係なく動作するソフトは
Windowsの再インストールで入れなおす必要もないから
システムドライブ以外にいれる
2020/02/27(木) 19:10:40.08ID:AznUrArr0
やっぱりC以外に入れる人の方が多いのかな
俺はインストーラのいらないフリーソフト類は専用フォルダをCに作ってそこに入れてる
定期的にそのフォルダごとバックアップして設定も全部コピー
2020/02/27(木) 19:24:35.62ID:Uf5coQ3d0
多い少ないで言うなら少ないに決まってるだろJK
2020/02/27(木) 20:22:15.27ID:QVSDy63N0
皆さんレスありがとうございます
調子が良くないDドライブにインストールするのは少し抵抗があるので
Cドライブにインストールすることにしました
貴重なご意見ありがとうございました
2020/02/27(木) 21:51:02.50ID:vVmSuDDo0
全部のドライブにFFCをインストールして、
使う時は目的のデータの書き込みをしないドライブにあるFFCを起動
2020/02/27(木) 22:07:46.37ID:6CcQgA6L0
それならusbメモリに入れてつかったほうがいい
2020/02/28(金) 23:47:06.43ID:GYlMNTN20
>>953
光学はQだろ
2020/02/29(土) 13:05:09.06ID:mNHW6jIu0
Aドライブからブートしてないくせにエアプが
2020/02/29(土) 17:05:33.75ID:+ocIYxVw0
Bドライブが普通に使われていたのは四半世紀以上前だな
2020/02/29(土) 17:26:57.96ID:IBdiS7bi0
>>961
未だフロッピーディスク起動のオッサン乙
2020/03/01(日) 00:24:40.72ID:a1En9cYh0
そう言われればBドライブって存在しないな
2020/03/01(日) 06:05:33.02ID:3D0xbioU0
ドライブマップのルールで A ドライブがある状態で FDD 繋ぐと B ドライブが割り当てされるはず
2020/03/01(日) 17:02:02.46ID:iNTH8DUN0
昔の98に、5.25インチのダブルドライブがあったな
あれだと、A/Bドライブということか?
2020/03/01(日) 17:07:37.38ID:5FUQQGuD0
昔のPC-98ならHDDがAだからBとCドライブだな。
2020/03/01(日) 17:09:13.44ID:QTEJWNQU0
キャッシュ用というかゴミ置場はBにして隠してるわ
2020/03/01(日) 17:51:01.65ID:EdrHuPqn0
>>967
FDDから起動した場合はFDDがAとB、HDDがC以降になる
HDDから起動した場合はそのHDDがA、FDDはBとC
2020/03/01(日) 22:05:57.46ID:41+rsQWu0
98式とかAVとか言われるとイングラムやヘルダイバーが思い浮かぶ……
しかしこのスレも年寄りが多いなw
2020/03/01(日) 22:57:28.64ID:EacNpjcU0
若者はFastcopy使いマース
2020/03/02(月) 03:34:30.30ID:qvWP/wQW0
強制的にBドライブにできないかな
2020/03/05(木) 20:21:49.04ID:xV2YdwfV0
>>969
それって迷惑な糞仕様だよな
もう関係ないけど
2020/03/06(金) 01:43:12.99ID:NFnW/v3Y0
なんで関係ないんだよ!!
2020/03/06(金) 11:14:11.68ID:1V7dM0oo0
爺の昔話専用スレになっちまったか
2020/03/07(土) 22:58:02.27ID:d8SqKtKS0
幼女の昔話スレにでもすれば絶大な人気が出るんじゃね?
郷愁感に弱そうだから家庭内の思い出とか語ったら共感を呼ぶだろ
2020/05/28(木) 19:17:49.30ID:OaHS2kyD0
保守
2020/05/28(木) 23:57:52.65ID:fpXyCJ1+0
4K NativeのHDDでも問題無く使えるのね
ちょっと感動した
2020/05/29(金) 21:28:05.97ID:aDwU5K2J0
その概念を始めて知った。
2020/06/02(火) 08:04:18.02ID:c29FoJ9d0
本当にこのツールを信頼していいものなのでしょうか
元のデータを消しちゃってから
ああ、コピーしたデータが壊れてるわ、なんてことはないでしょうね
2020/06/02(火) 09:04:01.61ID:LVS0eCRW0
ベリファイすれば問題ない
そもそもファイルが壊れるのは
ツールの信頼性じゃなくてHDDの問題だから
2020/06/02(火) 09:43:05.52ID:a96EUVKs0
公式サイトが閉鎖したツールよりMicrosoftの遠隔計測で判明した三大コピーツール
TeraCopy, FastCopy, and Copy Handlerの方が安心ですよ
2020/06/02(火) 11:17:24.18ID:HS+LUauU0
ファイルが壊れた正常にコピーできなかった言われ続けた作者の人メンタルやられたんだよね
2020/06/03(水) 08:59:00.21ID:j/okSdsG0
>>981
ありがとうございます!!
これで元のデータを消せます!
2020/06/03(水) 12:57:01.96ID:QLonFxnr0
消えて困るデータなら消すんじゃなくて
バックアップとして増やしていくべきでは
2020/06/03(水) 18:24:22.28ID:NyOko3yQ0
984のファイルが壊れてますように
2020/06/03(水) 21:31:53.16ID:mTyhsTpY0
なんでそんなひどいこというの????
2020/06/04(木) 00:34:26.49ID:GLVBt/OW0
今は大丈夫でもある日突然
> ああ、コピーしたデータが壊れてるわ
ということになったりするんだなこれが
2020/06/04(木) 10:21:32.99ID:V6CLrm7N0
>>985
とりあえずまだとってあります
しばらくして問題なさそうなら消します
2020/06/04(木) 10:24:03.80ID:V6CLrm7N0
でも、確かこれ2回目のバックアップなんだよね
その前のHDDもまだとってあったような…
どんどん増えていっちゃう(´・ω・`)
2020/06/06(土) 20:56:16.42ID:YhZQ4ENa0
バックアップは増えるもの
2020/06/06(土) 21:04:58.63ID:Ym5aoFrn0
うちも90年代半ばにバックアップしたPDがある
もうドライブがなくて読み込みようがない
2020/06/07(日) 09:44:30.94ID:he1w8ljL0
PDってなんですか?
2020/06/07(日) 10:14:31.79ID:2InAbyDv0
やだなぁ若ぶっちゃて
知ってるくせにぃ
2020/06/07(日) 13:55:06.46ID:3iyB1e0c0
>>993
カートリッジRAMの祖先でキャディー入りCDの親戚だよ
2020/06/07(日) 15:43:52.95ID:0liM5ypt0
perfect darkですね
2020/06/07(日) 21:07:11.08ID:ax4Def5i0
村長元気かなぁ
2020/06/07(日) 22:57:46.06ID:/WlMgbgq0
次スレ
2020/06/07(日) 22:59:15.83ID:/WlMgbgq0
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 23:22:10.80ID:D0haKpTD0
めう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2155日 5時間 37分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況