ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
2017/09/30(土) 23:23:23.85ID:4oF2T3JN0
>>615
うめーこのみかん知らないのか
2017/10/01(日) 18:15:03.95ID:PBqTbsSK0
>>615
つAmazon Drive(旧 Amazon Cloud Drive)
2017/10/01(日) 18:22:37.08ID:L/CKrfvD0
日本はまだ無制限なんか?
2017/10/03(火) 12:24:23.88ID:5K/qOg5L0
DMTU 0.341 ttp://debugx.net/BugSoft.aspx?Soft=DMTU
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 18:56:56.01ID:j1yLchPh0
ここで聞くことでは無いかも知れないけど…
バックアップの除外ファイル設定で
拡張子の無いファイルを指定する方法ってなにかあるのかなぁ
「.」が無いファイルを指定とか上手な表現方法ってあるのかな
2017/10/03(火) 22:32:06.83ID:eQbuMRSS0
>>620
ソフト名もなしに聞かれても
2017/10/03(火) 23:33:57.22ID:+/ul1R5S0
>>620
「拡張子の無いファイル」って、何でわざわざ除外しないといけないほどたくさんできるのか疑問なんだけど、どういう状況なの?
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 09:48:06.26ID:iA8xP4vB0
>>621
申し訳ない、ソフトにかかわらず除外リスト的な物にうまく表現する方法ってないのかなって
バックアップ対象ファイルを指定できたりするなら「*.*」みたいな表現でいけるんだろうけど…

>>622
office系とか一時ファイルでよく作られたりしてるっぽいんだよね
高速な同期ソフトとかだとたまにこれに反応して軽いプチフリ状態になったりすることがあって
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 12:31:35.36ID:KpmAuN0j0
>>623
ソフトにかかわらず…!?
2017/10/04(水) 12:59:10.76ID:hhw5xpqB0
^[^.]+$
こういうことかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 14:31:45.14ID:KpmAuN0j0
^(?!.*\.).+$
こういうのも。
やっぱり使うアプリによるよね
2017/10/04(水) 19:57:31.93ID:9+9MGTtk0
増分じゃなくて差分でバックアップしたい
バックアップのファイルを全部順番に適用していくと、過不足なく同じ状態が再現できる
それでいて、専用形式じゃなくてzipとかtarとか一般的なフォーマットがいい

アーカイブを順に上書き解凍するだけでは差分にならないので、
ファイルの増減情報を含む必要があるけど、それ以外はただのアーカイブになってる感じ
追加更新分のファイル一式+削除するファイル情報を固めたものを生成して、
戻す時はそれに従って戻せるツール
rubyやperlやpythonのスクリプトでもいい

誰か作ってない?
2017/10/04(水) 21:22:07.84ID:jKM8kltS0
>>627
差分なら最初の1個と最後の1個だけ適用すれば良くね?
2017/10/04(水) 22:09:57.96ID:1nCzCoqD0
うん 増分とごっちゃ
2017/10/04(水) 22:26:40.58ID:9+9MGTtk0
簡単に補足すると、変更のあったファイルをどんどん足すだけなのが増分
ファイル削除があるとそれにも対応するのが差分
2017/10/05(木) 11:34:57.08ID:TxcB0qY60
思い立った時にバックアップするのが気分
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 13:26:45.67ID:1lPqx1Vz0
変更のあったファイルをどんどん掛けていくのが積分
2017/10/05(木) 16:00:30.42ID:47IlMcc+0
開いててよかったのはセブンイレブン
2017/10/05(木) 16:08:37.15ID:pIwMo40C0
11時になると動き出すイレブン
2017/10/05(木) 16:09:02.14ID:pIwMo40C0
かぶった
2017/10/08(日) 17:12:27.76ID:8qEtBw1H0
>>623
DiskMirroringTool Unicodeならターゲット指定で処理対象ファイルに「*.*」を指定すると
拡張子なしファイルは除外されるね
2017/10/08(日) 18:31:23.80ID:Sjlo5zR40
0.342
http://debugx.net/BugSoft.aspx?Soft=DMTU
2017/11/11(土) 09:23:25.23ID:e3n8RWsB0
HDD10台積んだバックアップ専用PCでバックアップしとるだが、PC起動と同時に自動でバックアップを開始し、終了したら自動でPCをシャットダウンするソフトないだか?
2017/11/11(土) 09:36:33.73ID:e3n8RWsB0
ちなみにバックアップ元はNAS3台だす。
2017/11/11(土) 13:26:34.37ID:4lQmD7yK0
なんでタスクスケジューラつかわないんだろう
2017/11/11(土) 21:12:26.27ID:e3n8RWsB0
いろいろと事情があるだす。
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 22:31:55.46ID:skZdSiwT0
その事情書いたり使ってみてダメだった点を書いてみたり…
…できないよなw いろいろ事情があるもんな!
2017/11/12(日) 03:19:49.88ID:k8bU1xFF0
>>638
タスクスケジューラーお勧め
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 08:02:54.28ID:B0A379ET0
だから事情があるんです。
次!
2017/11/13(月) 09:01:00.47ID:uMg8rqI70
>>638
タスクスケジューラお勧め
市販のソフトもタスクスケジューラ呼んでたりするし
2017/11/14(火) 19:02:40.87ID:s7yZSaTZ0
タスクスケジューラ以外考えられない
2017/11/14(火) 20:41:55.15ID:m0os15yx0
BunBackupでミラーリングする時は「高速チェック」を無効にしておかないとダメなんだね。サンクス
>>40
>>46
http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/faq/703.htm
2017/11/14(火) 20:45:29.46ID:m0os15yx0
>>647に追加
自分の場合、バックアップ先にテキストファイルを作成してみて、その後でミラーリングしたらその新規テキストファイルが消えなかった
高速チェック無効でバックアップ先の新規テキストファイルが消えてくれた
2017/11/23(木) 11:35:07.98ID:pV701+aH0
システムバックアップのほうで質問したのですが、
こちらを誘導されたので、再度書かせてもらいます。

ファイルバックアップで以下のことを実現できるものはありますか?
TrueImageは2015くらいから結合ができなくなっていました。

・AES256で暗号化
・普段は増分バックアップを作り続け、自分の操作で任意の範囲を一つに結合できる
・任意のサブフォルダを除外できる(後から追加されたサブフォルダは自動でバックアップ対象に含む)
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 12:38:01.43ID:BOWtp1uS0
Bunbackupタスクスケジューラに仕込んで毎日バックアップしてたんだけど
外付け→外付けの同期でソースのHDDが認識されなくなったら、ご丁寧にコピー先の中身が全消去されてた
なんだこれ!死んだ状態までコピーされたらバックアップの意味ねーじゃん!
ファイルがなくなったのかソースが死んだのか判定する機能はないの?同期じゃなくコピーにするしかないのか?(´・ω・`)
2017/11/23(木) 20:02:15.34ID:Qp8jZJAm0
>>650
死んだというのはドライブが認識されなくなったのなら、
そもそもエラーで同期もされないのでは?
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 20:19:52.90ID:BOWtp1uS0
>>651
俺もそう思ってたというか未だにそうであるはずだと思っているんだけど
見事にコピー先から消えてたよ…
なんとか再度認識できてデータ失わずに済んだけど、この先不安だわ
2017/11/24(金) 06:47:18.63ID:A49rmUki0
>>652
Bunbackupは使ってないから知らないが
削除時の確認オプションあるなら
それをONにしたらどうかな
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 09:23:58.97ID:jv5mnnsv0
>>653
そうすると普段の同期時に確認が出まくることにならないかな
2017/11/24(金) 17:45:26.57ID:UtcUtGU40
>>652
その事象って第三者が簡単に再現可能なのかなあ
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 20:42:52.06ID:teHF2DqJ0
   _, ,_
(´・ω・`)
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 11:13:43.17ID:xyfVHBds0
>>655
USB抜くだけで実験可能だから、後で試してみるわ
2017/11/25(土) 11:45:41.88ID:jOs1Ef0/0
>>654
DiskMirroringToolだと削除の確認は1回出て、
これ以降は確認せずに削除、みたいなボタンがあるから
Bunbackupにも似たような機能あるんじゃない?
2017/11/27(月) 21:16:18.82ID:8y1LoN+b0
前にも同じような話が出た記憶があってデジャビュ感ありあり
そんときは実験してみたら、指定されたコピー元フォルダ自体が存在しない場合は
消したりせずに何もしないという結論だったが、変わったのかな
2017/11/29(水) 19:05:54.65ID:HQutawbK0
RealSync で自動で差分バックアップしてるんですけど、例えばPC本体内蔵HDDにおいたフォルダと外付けHDDで設定している場合
PCが壊れたときは外付けにバックアップデータが残っているのは理解できますが、 操作ミスで本体のフォルダ消してしまったうえで差分バックアップが更新されてしまったら外付けのデータも消えてしまうと思うのですがこの考え方は合っていますか?
2017/11/29(水) 20:21:34.46ID:O+JSxSik0
まずは試してみようよ
2017/11/29(水) 21:58:37.85ID:IBF5B4Qn0
>>660
ResilioSyncお薦め
2017/12/06(水) 22:42:44.26ID:qNQIgyX40
FFSは9.5になってインスト時のゴミ押し付けなくなったんだな
ウイルストータルでチェックすると3/67
2017/12/07(木) 23:16:23.26ID:YhSg9IFS0
ByteFenceとかいうマルウェア対策ソフトっぽいのがついてたけどな

>コンピューターが姿を見せないマルウェアに感染していませんか?
ByteFenceアンチマルウェアがトロイの木馬、ワーム、スパイウェア、クラップウェアなど、
リスクの高いマルウェアを検出して削除します。
ByteFenceは、欲しくもないプログラムや広告を勝手に侵入させる可能性があるクラップウェアや
バンドルウェアに対する究極の保護機能を有しています。
2017/12/08(金) 19:45:33.53ID:coyFtbvX0
>>652
「コピーエラー時バックアップ先ファイルを保護」にチェックで良いのでは?
2017/12/10(日) 22:13:42.97ID:C+qfGOnt0
>>663
9.6でもByteFenceが入ってたぞ
2017/12/11(月) 02:16:02.85ID:Ryzwa7Pp0
そうなのか
win10で数日前に9.5入れた時はunchecky常駐した状態で入れて無反応
コンパネのプログラム一覧とrevoUninstaller調べてもByteFenceとかいうのは見つからんな
2017/12/12(火) 18:46:40.21ID:XXAZZw4U0
>>30
>MacのTimeMachineみたいにスケジュールできて差分だけバックアップできてバージョン管理もしてくれるやつってない?

誰もレスしないなぁ
2017/12/12(火) 20:08:09.97ID:hAX5c5Yb0
>>668
Windows標準で入ってる「ファイル履歴」がまさにそれだ
2017/12/13(水) 16:30:38.44ID:Ln6ScwM90
>>669
半角全角カナが混じってるだけで
警告一切無しに(イベントビューアーには出るが通常は気づかない)バックアップ処理がコケるような
最低最悪の糞バックアップツールを勧めるのはやめて差し上げろ
2017/12/13(水) 18:20:32.41ID:z4dxacLj0
>>670
そこさえ直ればいいソリューションなのにほんともったいない。
2017/12/14(木) 18:40:30.43ID:xnn6g3Z90
ファイル名の変更とか、別フォルダへの移動などの操作をコピーしてくれるソフトってある?
フォルダAとフォルダBを同期していて、フォルダAのファイルaaa.tifをbbb.tifにリネームした時に、
フォルダBにファイルbbb.tifをコピーするのではなくて、フォルダBのaaa.tifをリネームして欲しい。
2017/12/14(木) 18:53:52.41ID:Qb4sa1aM0
>>672
同期できてないじゃん
2017/12/14(木) 19:03:49.14ID:0CIk3B5h0
自分が知ってる中ではFreeFileSyncとGoodSyncかな
どっちも初期設定ではオフになっていてオプションで設定する必要がある
あと移動・リネームを検出するためには以前の状態を記録しておく必要があるから、そのためのデータベースファイルがカレントフォルダに作成される
2017/12/14(木) 20:55:54.96ID:f5iSK/Ci0
>>672
BunBackupの何が不満?
2017/12/16(土) 02:14:21.64ID:mA9GCrPU0
タイマー式でバックアップ・コピーする方法ってどんなのがある?

共有フォルダを設定してないPCから、後々自動で生成とかダウンロードが完了する、名前の確定している複数のファイルを
共有フォルダのあるPCへ飛ばすって事をやりたいんだが。
2017/12/16(土) 02:40:57.71ID:IgkxgRK70
日本語
2017/12/16(土) 03:29:04.57ID:mA9GCrPU0
このスレは大体ドライブ丸ごとバックアップするのが目的のソフトの話題が多いと思うんですが
そこまで大規模でもなく、といってファイル1個だけでもなく

午前3時にダウン完了する動画.mpg
午前3時にダウン完了する動画.txt
というファイルが午前3時に移動元のPCに出来上がるとして

それを午前2時などのファイル生成される前の時間に
午前3時〜という名前のファイルがあったら指定のドライブ(別PCのネットワークフォルダ等)にコピーするように「予約」しておいて
時間が来たら、移動元のPCの前にいなくてもコピーが開始されて、自動でファイルを受け取れる
という状態にしたいわけです。
2017/12/16(土) 03:35:42.18ID:ZZUI7+950
フォルダ同期 でぐぐれ
680672
垢版 |
2017/12/16(土) 17:33:17.11ID:4TrKVExw0
>>674
おー、ありがとう。
FreeFileSyncを触ってみたがヨサゲな感じ。いろいろ試してみます。

>>675
それも触ってみたが、それらしい機能を発見できなかった。
2017/12/16(土) 18:14:56.22ID:oEOnTY9q0
>>675
BunBackupで固まってやっちまった…と思ったら移動先のHDDの容量不足だった
いい時代で今や多くのソフトで明確な差はつかない
一番怖いのはヒューマンエラーだね
2017/12/16(土) 21:12:28.65ID:vq/APee60
>>681
そうそう。だから複数箇所に必ず時間差でバックアップ。
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 07:41:11.60ID:j9uybJzM0
「ファイナル丸ごと」をインストしたが起動メディア作成段階で
アプリのほうのエラーが出て使えない
684683
垢版 |
2017/12/24(日) 18:05:45.66ID:kIXpsjz90
ノートンを一時的に無効にしたら上手くいった。
2017/12/25(月) 16:57:22.72ID:IKO0KBHy0
2004年にバックアップしたCD、中見るとBUUP.D01 BUUP.D02 BUUP.D03が入ってるんだが
どういうソフトでバックアップしたかを覚えていない。

多分ライターソフトのおまけ機能なんだろうけど、該当ソフトの名前知ってる人いたら教えてください。
2017/12/25(月) 17:23:09.27ID:HS6rQnp80
>>685
拡張子で検索したら、Jydivideっていう分割ソフトが出てくるが
2017/12/25(月) 18:41:29.08ID:IKO0KBHy0
>>686
それ、拡張子がd01で小文字なんですよね。
2017/12/25(月) 19:27:08.42ID:Uk3DwUwJ0
>>687
Windowsのファイルシステムは事実上大文字小文字を区別しない
2017/12/25(月) 19:37:34.02ID:yxfw6mUw0
>>688
ググった感じNTFSは区別するらしいよ
普通の人が使う上では事実上区別ないみたい
2017/12/25(月) 19:46:40.56ID:9zoCD4Cg0
>>689
NTFS自体は大文字小文字を区別できるが
互換性とかを考慮してエクスプローラその他アプリ上では区別しないようになってる
とかだった希ガス
2017/12/25(月) 20:57:00.68ID:IKO0KBHy0
>>688
区別しないのは知っているんですが、そのソフトが作る拡張子は小文字で作るのに
うちのCD内のファイルは全部大文字だから、そのソフトで作られたものではないですよねってことです。
2017/12/25(月) 22:27:14.18ID:vbGFavqH0
適当にググった結果だけど「ISO9660 LEVEL1」で書き込むとファイル名が8文字、大文字になるみたいね
見当違いだったらごめん
富士通Q&A - ファイルシステムの「ISO9660 LEVEL1」と「JOLIET」の違いを教えてください。 - FMVサポート : 富士通
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1803-9802
2017/12/25(月) 22:52:52.58ID:k23M1NPB0
>>691
>>692のとおりだぞ
CDのファイルシステムについて勉強せい
2017/12/26(火) 00:12:54.59ID:L7XBusJs0
なんか後出しジャンケンに勝って喜んでるみたいw
2017/12/26(火) 08:44:46.84ID:oTw/lde90
なんかよく会話を後出しジャンケンに例えてバカにする奴が多いけど
そもそも会話ってターン制なのであって、同時に出さないといけないジャンケンの反則技に例えるのって何かモヤッとする

まあ、いちいちどうでもいいことに揚げ足取りまくる奴に対する批判?って意味合いなんだろうけど
2017/12/26(火) 12:52:40.00ID:rOPpH1jX0
でも他にどう表現したらいいんだろうね。
典型的な最後っ屁みたいなドヤレスだけではなく、
それは自分も考えていました、なんていうことを人のアイデア聞いてから発言する場合も、
たとえターン制であっても、印象として後出しジャンケンと同じようなものだとみなしてもいいとは思う。
たしか、裁判なんかでも、後出しジャンケンみたいな心象を裁判官が抱くということらしい。
697680
垢版 |
2017/12/26(火) 23:35:36.37ID:gROLKT3D0
FreeFileSyncだが、バックアップ先のタイムスタンプが処理したタイミングになるね。
ファイルはそのままでフォルダだけ。別途、タイムスタンプを戻す処理が必用だった。

データベースファイルも、200万ファイル程度で10MB強だった。段々増えんのかしら?
2017/12/31(日) 14:02:25.83ID:i0OLTuPR0
>>696
単に自分も考えてましたは同意・賛同だから別に問題ない。
誰が最初かを争っている場合に問題になるだけ。

あと出しどうとか言い始めると最初から頭にあった場合は
事前に全部書いておく必要が生じる。するとレスが長くなる。長くなると
3行以内とか言い出す人が出たり、内容を正しく読めない人が出て来る。
裁判云々で言うなら約款や保険の契約書みたいになっちゃう。

こういう場なので明らかに他人を馬鹿にするような発言じゃなければ
テキトーに流すしかないよ。
2018/01/01(月) 17:30:23.74ID:s5fTqbF90
確認なんだがBunBackupのミラーって以下のファイルは除外されないの?
・SYSTEM VOLUME INFORMATION
・$RECYCLE.BIN
・thumb.db
2018/01/02(火) 18:22:11.56ID:Lh3PUkrZ0
robocopyをwindows server 2012 r2で実行してバックアップ取ってるんだけど
要らないファイルの拡張子(多数)を/XFで指定すると終了がすごく遅い
指定しないと15分のものが指定すると4時間とか

除外指定すると遅くなる?それとも何か別の問題がある?
2018/01/06(土) 00:40:28.24ID:8YlfHcf00
BunBackupを何年も使った。メインのHDDが動かなくなった時に助かった。
RealSyncに移行して何年も使った。Windows10に対応してると書いていないので、残念だが移行する。
これからFastCopy+タスクスケジューラで運用してみる。
2018/01/08(月) 12:22:01.63ID:IGosQ++X0
バックアップ先のHDDが逝ったらしく、Data Lifeguard Diagnosticでfail、CrystalDiskInfoで注意表示、Fastcopyのベリファイ有りの同期で、稀に巡回冗長CRCエラーが出るようになったんだが、
肝心のWindowsが何も警告を出してくれなくて困る。
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 07:20:28.59ID:JI+8N0Xr0
初めてバックアップしようと思ってググったら最初に出てきたのがRenee Beccaってソフトだった
このスレ検索しても出てこないけど、評価はどうなんでしょうか
2018/01/20(土) 14:57:38.24ID:SqeTJmib0
イメージのバックアップソフトじゃないか?よく分からんが。
窓の杜とVectorで紹介されてるから、変なのではないとは思うけど。
こっちのスレっぽいが、dat落ちしてる。
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1430217001/
2018/01/20(土) 15:35:28.64ID:xcwsukdx0
ここまで進んだようだ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506861543/
2018/01/21(日) 09:23:34.90ID:8CRabZDS0
アクロニストゥルーイメージのHDDクローンがまるごとバックアップできるよ

時々クローニングして、もしHDDやSSDがいかれたら交換予定
欠点は、パソコンに入っているSSDやHDDがもう一つ必要なこと
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 10:43:09.41ID:Jf1xMii10
このデルタコピーがすごく役立ってる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/454825.html
2018/01/21(日) 18:41:39.93ID:2U+P5b6B0
Win10 Insider Previewが17074.1002になって、Disk Mirroring Tool Unicode版でエラーが起きるようになった。
ホームページ見たらほったらかしのようだし、次のバックアップツールにかえる予定。
2018/01/21(日) 21:33:00.48ID:QBNBl5za0
>>706 とてつもなく知能低そう
2018/01/22(月) 16:58:25.06ID:hjpGNRAU0
>>708
うちもWin10だが問題ないよ
DMTUの更新の頻度はもともと低いから、こんなもんじゃないかな
不具合は時々修正されてるみたいだけど
2018/01/23(火) 20:46:28.15ID:KNc0Eg0U0
iniがテキストで、エディタで置換とかして使い分けるのに便利だから従来DMTをそのまま使って、特に問題ないみたいなんだけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 19:57:20.84ID:XpH4GRFX0
windows7のディスクイメージをもとより小さいHDDにリストアする方法ない?
2018/01/24(水) 21:20:02.51ID:FTkFL47k0
あれは元の環境へ復元することしか考慮していないからなぁ…
例えばパーティションを切ってあってバックアップしたのがその内の小さい領域だったとしても
全体量を復元できる場所がないと失敗する。
(他の領域を復元するわけではない。回避するにはバックアップ時に他の領域を削除するw)

一度デカいHDDへ復元して小さくする、または別のソフトを使うしかないんじゃね?
2018/01/24(水) 23:15:47.31ID:1UCsGR/c0
どの形式のことかわからんけどマウントできるなら適当な環境でフォーマット、パーティション切ってファイルコピーしてブートローダまで面倒見てやれば原理的には復元できる
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 11:49:39.81ID:GrQ5+Ag80
GoogleDriveにバックアップしたいんだが、自動で監視して差分バックアップしてくれるソフトないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況