ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
探検
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
2016/10/11(火) 06:20:44.65ID:4ImZM1ah0
2016/10/12(水) 00:24:29.22ID:tN93FP5Q0
FastCopyと混同してんじゃね?
407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 22:28:52.91ID:8wFJsyor0 定番の高速バックアップソフト「BunBackup」が3年ぶりのメジャーバージョンアップ
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1026802.html
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1026802.html
2016/10/27(木) 00:50:51.72ID:xLPRx+n30
UIをWindows10準拠のモダンUIにしました、とかスキン機能を付けました、とか、
どうでもいいクソアプデかと思ったら、ちゃんと正当進化してる。作者氏偉い!惚れる!
どうでもいいクソアプデかと思ったら、ちゃんと正当進化してる。作者氏偉い!惚れる!
2016/11/03(木) 11:20:16.58ID:4nL9KRDn0
システムやキャッシュ、プログラム以外のファイルをバックアップしたいんだけどなにがいい?
2016/11/04(金) 09:40:57.54ID:kf192ftp0
何求めてるのかわかんないからなんでもいいんじゃないの
2016/11/04(金) 20:17:31.71ID:NZQBLQpa0
>>409
それはツール使わずDVD−Rとかに焼く
それはツール使わずDVD−Rとかに焼く
2016/11/13(日) 23:04:41.19ID:nz5/ymrx0
Backupを使用しているのですが、移動元と移動先のファイルを比較した結果ファイルを削除する、と設定しても
削除されなくなってしまいました。原因として思い当たるのは、desktop.ini?にアクセスが拒否されましたといったエラーが出始めてからかと思います。
この現象を解消する方法ございますでしょうか?
削除されなくなってしまいました。原因として思い当たるのは、desktop.ini?にアクセスが拒否されましたといったエラーが出始めてからかと思います。
この現象を解消する方法ございますでしょうか?
2016/11/13(日) 23:11:06.55ID:AoXbzynA0
はい
2016/11/14(月) 20:58:09.44ID:Aqa4Luu50
>>413
教えていただけないでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
2016/11/14(月) 21:50:24.75ID:KRgtz2ZO0
はい
2016/11/14(月) 22:40:04.36ID:MW+nHXT30
2016/11/15(火) 22:30:47.82ID:5rWWFB7b0
DiskMirroringTool Unicodeも3年ぶりバージョンアップ
http://debugx.net/BugSoft.aspx?Soft=DMTU
http://debugx.net/BugSoft.aspx?Soft=DMTU
2016/11/18(金) 00:05:21.22ID:/ARPT00e0
>>417
バグってる
バグってる
2016/11/18(金) 01:14:15.51ID:wY+ws7y20
>>418
どのへんが?
どのへんが?
2016/11/18(金) 10:18:42.05ID:r9L52Fld0
>>419
作者名が
作者名が
2016/11/18(金) 20:50:50.45ID:/ARPT00e0
2016/11/18(金) 23:22:54.26ID:wY+ws7y20
2016/11/18(金) 23:59:14.47ID:/ARPT00e0
>>422
まあ2ソケットなので、何かその関係だろう
まあ2ソケットなので、何かその関係だろう
2016/11/19(土) 09:23:21.28ID:YVgv4v7P0
ああ、ヤバいねそれ
2016/11/19(土) 09:57:01.48ID:azXUsD4i0
このスレrobocopy推奨でしょ?他のソフトはどうでもいいでしょ?
2016/11/20(日) 17:43:11.45ID:F9YOSYjV0
>>423
うちも別にそのまま使えてる。64bit版。環境を作者に伝えてみたら?
うちも別にそのまま使えてる。64bit版。環境を作者に伝えてみたら?
2016/11/23(水) 09:41:59.97ID:5Eg3RFgf0
2016/11/26(土) 00:05:29.36ID:+ped1r870
エスパーキタコレ
430421
2016/11/26(土) 14:50:18.01ID:D2CsdfQ20 すまんね、動いたかに見えたが、やっぱダメだった。
原因は、Symantec Endpoint Protectionに挙動不審で止められてる。
0.323は引っかからないのに、何やってるんだろう?
絶対安全との確信も持てないし、しばらく様子見。
原因は、Symantec Endpoint Protectionに挙動不審で止められてる。
0.323は引っかからないのに、何やってるんだろう?
絶対安全との確信も持てないし、しばらく様子見。
431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 17:17:02.65ID:H/nBUWxp0 Bun Backupさんの作者さんのサイト
http://nagatsuki.la.coocan.jp/
数ヶ月前までは楽天のアフィリンクが貼られていて
そこ経由して楽天でお買い物していて作者さんに
少しでも小銭が入ればな、と応援してたんだよ
でもいま見てみたらそのアフィリンク無くなってるね
もう楽天でお買い物してBun Backupさんの作者を
応援して上げることってできなくなったん(´・ω・`)?
http://nagatsuki.la.coocan.jp/
数ヶ月前までは楽天のアフィリンクが貼られていて
そこ経由して楽天でお買い物していて作者さんに
少しでも小銭が入ればな、と応援してたんだよ
でもいま見てみたらそのアフィリンク無くなってるね
もう楽天でお買い物してBun Backupさんの作者を
応援して上げることってできなくなったん(´・ω・`)?
2016/11/26(土) 17:51:32.07ID:+RDjF9q+0
>>431
バナーだけにしたみたいだな
バナーだけにしたみたいだな
2016/11/26(土) 18:05:18.11ID:H/nBUWxp0
うーん、残念(´・ω・`)
2016/11/26(土) 18:20:58.83ID:PJytNpod0
FreeFileSyncが 8.6になってまた hao が外せなくなった
2016/11/26(土) 18:30:27.86ID:wX8RkTzD0
Disk Mirroring Tool Unicode版使ってみたが、フォルダ内のファイル数が多いと更新にえらい時間がかかる・・
バックアップ元のファイルを2〜3個消しただけとかでもミラーリングするのにいちいち全てのファイルをチェックしてるわけ?
RealSyncなら一瞬で済むのだが、ユニコードには対応してない・・
設定の仕方が間違ってる?
ユニコード対応のミラーリングに最適な他のツールある?
バックアップ元のファイルを2〜3個消しただけとかでもミラーリングするのにいちいち全てのファイルをチェックしてるわけ?
RealSyncなら一瞬で済むのだが、ユニコードには対応してない・・
設定の仕方が間違ってる?
ユニコード対応のミラーリングに最適な他のツールある?
2016/11/26(土) 21:48:18.69ID:zkR9wDMR0
>>434
インストール中ダイアログに出てこなかったんでサイレントインストールされたのかと思って
プログラムと機能見たけど一覧になくてIE立ち上げたけど普通にMSNのトップページだったわ
仕込まれた様子が見当たらないんだがhao123に繋げるのをやめて情報収集に徹する事にでもしたというのかね?
インストール中ダイアログに出てこなかったんでサイレントインストールされたのかと思って
プログラムと機能見たけど一覧になくてIE立ち上げたけど普通にMSNのトップページだったわ
仕込まれた様子が見当たらないんだがhao123に繋げるのをやめて情報収集に徹する事にでもしたというのかね?
437434
2016/11/26(土) 22:51:15.21ID:PJytNpod02016/11/27(日) 02:40:18.84ID:iJvYU2MV0
同期ソフトはここではスレチ?
2016/11/27(日) 05:19:53.33ID:67wiUqcU0
いいんじゃないの
2016/11/27(日) 07:30:21.13ID:wopoK7JZ0
>>438
robocopy.exeとかRichCopyとかCopyTo. Synchronizerとか。
robocopy.exeとかRichCopyとかCopyTo. Synchronizerとか。
2016/11/27(日) 13:27:44.53ID:iJvYU2MV0
2016/11/27(日) 13:53:52.65ID:ymZ0wDag0
>>441
VVault
VVault
2016/11/27(日) 21:33:07.33ID:iJvYU2MV0
>>442
申し訳ない、QnapのNAS経由で色んな端末で同期とりたいんだけど
どうやらQnapのNASには対応してないみたい
BitTorrent Syncは速くて取りこぼしもなく完璧に近いんだけど
NASのメモリをバカ食いするのとHDDに頻繁にアクセスするのが嫌で
申し訳ない、QnapのNAS経由で色んな端末で同期とりたいんだけど
どうやらQnapのNASには対応してないみたい
BitTorrent Syncは速くて取りこぼしもなく完璧に近いんだけど
NASのメモリをバカ食いするのとHDDに頻繁にアクセスするのが嫌で
2016/11/29(火) 18:09:27.04ID:cFiyvonv0
【Disk Copy】EASEUS その6【Todo Backup】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1450423909/477-480
についてのレス
>>479 = >>477 で
>>478 のソフトCloneAppでってことだね。
別のPCまたはOSクリーンインストールしなおした環境に、サードパーティのシェアウェア、フリーソフト環境設定をうつしたいみたいだけど、>>477の内容の希望どおりにはできない。
ほとんどのソフトに対して、CloneAppでバックアップされるのは〜
%AppData%ディレクトリ配下に作られたソフトごとの設定ファイルと、HKCU\software配下のキーに保存されたソフトごとの設定だけ。
インストールフォルダ内の設定ファイルや、%LocalAppData%の設定、%AllUserProfiles%, %CommonFiles% などのフォルダ、ファイル、HKLM配下のレジストリは、ほぼ無視される。
インストールパス、アンインストール情報、ライセンス情報、は引き継がない。
アンインストーラ、ソフトウェアドライバ、シェル拡張などもだめ。
標準のインストールフォルダ(C: の%ProgramFoles% など)以外にインストールしたものについては、\CloneApp\Plug-insの設定ファイルをいじる必要あり。
よって、新規環境に旧環境と同じバージョンのソフトをふつうにインストールしたあとで、いくらかの個人設定を復旧できる程度。
CloneApp自体、海外製のソフト向けなので国産ソフトには未対応(自分で拡張は可能)というのは置いておくとして、
新環境に各ソフトを正規インストールして、さらに各インストールフォルダを旧環境のもので上書きしたあとで、最後にCloneAppで設定をリカバリするぐらいまですれば、ほぼ完全に移行できる(32bit→64bit移行の場合は、インストールフォルダを上書きしちゃだめだけど)。
各ソフトのバージョンの更新は、そのあとでやる。
とくに重要視してるソフトについては、上にあげたようなディレクトリの設定フォルダやレジストリキーを自分でバックアップしてうつしたほうがいい。
それができるぐらいに各ソフトの構成がわかっているなら、CloneAppのプラグインを自分でつくって拡張できるだろうから、これはこれで拡張性のある有用なソフトだとおもう。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1450423909/477-480
についてのレス
>>479 = >>477 で
>>478 のソフトCloneAppでってことだね。
別のPCまたはOSクリーンインストールしなおした環境に、サードパーティのシェアウェア、フリーソフト環境設定をうつしたいみたいだけど、>>477の内容の希望どおりにはできない。
ほとんどのソフトに対して、CloneAppでバックアップされるのは〜
%AppData%ディレクトリ配下に作られたソフトごとの設定ファイルと、HKCU\software配下のキーに保存されたソフトごとの設定だけ。
インストールフォルダ内の設定ファイルや、%LocalAppData%の設定、%AllUserProfiles%, %CommonFiles% などのフォルダ、ファイル、HKLM配下のレジストリは、ほぼ無視される。
インストールパス、アンインストール情報、ライセンス情報、は引き継がない。
アンインストーラ、ソフトウェアドライバ、シェル拡張などもだめ。
標準のインストールフォルダ(C: の%ProgramFoles% など)以外にインストールしたものについては、\CloneApp\Plug-insの設定ファイルをいじる必要あり。
よって、新規環境に旧環境と同じバージョンのソフトをふつうにインストールしたあとで、いくらかの個人設定を復旧できる程度。
CloneApp自体、海外製のソフト向けなので国産ソフトには未対応(自分で拡張は可能)というのは置いておくとして、
新環境に各ソフトを正規インストールして、さらに各インストールフォルダを旧環境のもので上書きしたあとで、最後にCloneAppで設定をリカバリするぐらいまですれば、ほぼ完全に移行できる(32bit→64bit移行の場合は、インストールフォルダを上書きしちゃだめだけど)。
各ソフトのバージョンの更新は、そのあとでやる。
とくに重要視してるソフトについては、上にあげたようなディレクトリの設定フォルダやレジストリキーを自分でバックアップしてうつしたほうがいい。
それができるぐらいに各ソフトの構成がわかっているなら、CloneAppのプラグインを自分でつくって拡張できるだろうから、これはこれで拡張性のある有用なソフトだとおもう。
2016/11/29(火) 18:20:26.35ID:grxggtKH0
2016/11/30(水) 01:35:02.53ID:fJodDiw00
447爆獏
2016/11/30(水) 10:37:12.06ID:L75TMi4R0 BunBackupほど期待を裏切られたソフトはない。
コマンドでもフォルダ更新日時のコピー、ベリファイ不可というだけで論外。fastcopyのようにフォルダごとか中身だけかを指定できず、
プレビューもコピー先のフォルダ構成が出ないのでコピーするまで結果が分からない。元と先が全く同じ階層レベルでないと、
勝手にフォルダなくして中身ぶちまけやがる。その他不具合多数報告され、ミラーリングの異常でコピー先が消えるリスクもあるとは・・・。
他にどれだけの機能があっても、こんなレベルのソフトは一生いらない。これが何年も高く評価されている状況に世間のひずみを感じた。
コマンドでもフォルダ更新日時のコピー、ベリファイ不可というだけで論外。fastcopyのようにフォルダごとか中身だけかを指定できず、
プレビューもコピー先のフォルダ構成が出ないのでコピーするまで結果が分からない。元と先が全く同じ階層レベルでないと、
勝手にフォルダなくして中身ぶちまけやがる。その他不具合多数報告され、ミラーリングの異常でコピー先が消えるリスクもあるとは・・・。
他にどれだけの機能があっても、こんなレベルのソフトは一生いらない。これが何年も高く評価されている状況に世間のひずみを感じた。
2016/11/30(水) 10:46:28.46ID://RhJwqV0
>元と先が全く同じ階層レベルでないと
これを自動で判定できるソフトなんて世の中に存在するの?
これを自動で判定できるソフトなんて世の中に存在するの?
2016/11/30(水) 18:47:08.19ID:sZf9NDtt0
450爆獏
2016/11/30(水) 20:54:42.37ID:L75TMi4R0 >>448
言い方が悪かったかもしれんが、バックアップ元C:¥動画、バックアップ先D:¥というように元だけフォルダを設定するとそうなる。
>>449
それは難しい質問だ。まず、何を重視するのかが問題。
世代バックアップが必要なら、上書きせずにリネームしてコピーするソフトがいるだろうし。
どんなソフトにもバグや問題点はありうるので、利便性と安全性のバランスを各自が判断するしかない。
その点において、BunBackupはあまりにもリスクが認知されていないようなので、個人的な意見を述べたまでだ。
ただ、バックアップをすることがメインの仕事ではないなら、あまり神経質になっても仕方ない。
俺はまず全てのデータを普通にfastcopyで別HDDにタスクスケジューラで1時間毎にコピーしている。
最重要自作データは、さらに一旦ローカルのGoogleドライブフォルダにコピーしてからwebと同期するようにしている。
その他比較的重要なエロ動画などは容量オーバーなのでBDに焼く。
これで、同じデータを2種以上のメディアで3ヶ所に保存することになり、HDDが2台同時に壊れても、
留守中の火事とGoogleアカウント消失などが同時に起こらない限り、最小限に被害を食いとめられる。
無論データが壊れるリスクは常にあるので、心配ならバックアップを増やすしかない。
言い方が悪かったかもしれんが、バックアップ元C:¥動画、バックアップ先D:¥というように元だけフォルダを設定するとそうなる。
>>449
それは難しい質問だ。まず、何を重視するのかが問題。
世代バックアップが必要なら、上書きせずにリネームしてコピーするソフトがいるだろうし。
どんなソフトにもバグや問題点はありうるので、利便性と安全性のバランスを各自が判断するしかない。
その点において、BunBackupはあまりにもリスクが認知されていないようなので、個人的な意見を述べたまでだ。
ただ、バックアップをすることがメインの仕事ではないなら、あまり神経質になっても仕方ない。
俺はまず全てのデータを普通にfastcopyで別HDDにタスクスケジューラで1時間毎にコピーしている。
最重要自作データは、さらに一旦ローカルのGoogleドライブフォルダにコピーしてからwebと同期するようにしている。
その他比較的重要なエロ動画などは容量オーバーなのでBDに焼く。
これで、同じデータを2種以上のメディアで3ヶ所に保存することになり、HDDが2台同時に壊れても、
留守中の火事とGoogleアカウント消失などが同時に起こらない限り、最小限に被害を食いとめられる。
無論データが壊れるリスクは常にあるので、心配ならバックアップを増やすしかない。
2016/11/30(水) 21:49:06.14ID:bfg2ZedF0
そうならない方が変な動作で困りそうだけど…
2016/12/01(木) 04:26:04.25ID:BETiLUfA0
エロ動画w
2016/12/01(木) 06:45:00.16ID:Eb+DXeCh0
そもそもクラウドにあげちゃうような最重要自作データ()なんて、どうだっていいだろ
最重要自作データ=再収集が難しい広いもの画像 とかだろどうせ
中学生は帰りなさい
最重要自作データ=再収集が難しい広いもの画像 とかだろどうせ
中学生は帰りなさい
2016/12/05(月) 01:41:39.44ID:CSiEiz9q0
>>453
二度と手に入らないブルマー画像を大切に保管している爺さんかもしれないじゃないか。
二度と手に入らないブルマー画像を大切に保管している爺さんかもしれないじゃないか。
2016/12/08(木) 22:50:17.50ID:xj8PM5rQ0
2016/12/09(金) 07:43:43.62ID:pmgM/l0h0
>>435
指定フォルダの全ファイルをチェックしているから数が多いと時間がかかる。
うちはバックアップするフォルダを決めてるからそうでもないけど、
設定で更新する対象フォルダやファイルを絞ってみるとかどうかな。
指定フォルダの全ファイルをチェックしているから数が多いと時間がかかる。
うちはバックアップするフォルダを決めてるからそうでもないけど、
設定で更新する対象フォルダやファイルを絞ってみるとかどうかな。
2016/12/09(金) 14:26:51.39ID:TecAnLOZ0
Unicode対応してるなかでは、Disk Mirroring Tool Unicode版はいいと思うけどな。
メンテも停止してないし。
確かにRealSyncがUnicode対応してくれればとは思う。
けど、RealSync関係無しに、Disk Mirroring Tool Unicode版ってそんなに遅い?
メンテも停止してないし。
確かにRealSyncがUnicode対応してくれればとは思う。
けど、RealSync関係無しに、Disk Mirroring Tool Unicode版ってそんなに遅い?
2016/12/16(金) 15:10:43.16ID:fw2F0X410
AOMEIにreal-time file syncというのが付いたわ
2016/12/17(土) 13:03:07.65ID:7MsBAXXH0
2016/12/17(土) 17:37:18.32ID:GWjSFbPe0
>>460
表示を切ると早くなるのか。知らなかった。
うちは対象ファイルがかなり多いので時間がかかるのは仕方ないと思って、
寝る前にバックアップ開始して、終わったらシャットダウンする機能を使ってるので気にしてなかった。
表示を切ると早くなるのか。知らなかった。
うちは対象ファイルがかなり多いので時間がかかるのは仕方ないと思って、
寝る前にバックアップ開始して、終わったらシャットダウンする機能を使ってるので気にしてなかった。
2017/01/01(日) 21:57:38.68ID:ciELivhh0
バックアップの進捗状況を眺めて心を落ち着ける
2017/01/02(月) 10:29:14.80ID:OcqX54t60
Disk Mirroring Tool Unicode
タイムスタンプエラー出まくりなんだけど、設定がおかしい?
タイムスタンプエラー出まくりなんだけど、設定がおかしい?
2017/01/02(月) 11:21:55.48ID:uhjlZ/u20
2017/01/02(月) 17:30:16.52ID:cnxlV1ry0
タイムスタンプエラーなんだから
タイムスタンプ確認せーよ
タイムスタンプ確認せーよ
2017/01/03(火) 15:00:07.91ID:plWuU/zD0
RealSyncのうにこーど対応版を出せえええええええ
467463
2017/01/03(火) 20:50:53.81ID:b5uY0qYc0 >464
>465
レスありがとう。
463デス。
はぁ…
正確に書くと↓の表示が出ますです。
エラー タイムスタンプチェック:バックアップ側のファイルのタイムスタンプが不正です。
まず「不正」の意味が分からん。
バックアップ側に新規コピーし直しても、また出る。
日付のおかしいメールがけっこう来てたからそれかなぁ。
でも、データリンクソフトデータバックアップのmp3ファイルにも同様のエラーが出てる。
Disk Mirroring Tool Unicode
もう10年位? 使っていて速いし気に入っています。
複数のバックアップ設定ができて、ワンクリックで全てOKのこれがNo.1。 No.2がファストコピー(削除にも使えるし)。
多分、根本的に知識が足りないせいだと思っていますが、ひょっとしたら動作設定の工夫で直るのではないかと期待して書き込んだ次第です。
申し訳ない。
>465
レスありがとう。
463デス。
はぁ…
正確に書くと↓の表示が出ますです。
エラー タイムスタンプチェック:バックアップ側のファイルのタイムスタンプが不正です。
まず「不正」の意味が分からん。
バックアップ側に新規コピーし直しても、また出る。
日付のおかしいメールがけっこう来てたからそれかなぁ。
でも、データリンクソフトデータバックアップのmp3ファイルにも同様のエラーが出てる。
Disk Mirroring Tool Unicode
もう10年位? 使っていて速いし気に入っています。
複数のバックアップ設定ができて、ワンクリックで全てOKのこれがNo.1。 No.2がファストコピー(削除にも使えるし)。
多分、根本的に知識が足りないせいだと思っていますが、ひょっとしたら動作設定の工夫で直るのではないかと期待して書き込んだ次第です。
申し訳ない。
2017/01/04(水) 00:50:30.81ID:u6ibqM5l0
タイムスタンプの確認もしないで何言ってんだ?
2017/01/04(水) 07:03:30.67ID:NR61XAOG0
FAT32で秒がずれてるとか?
2017/01/04(水) 07:06:07.89ID:CHeSkMK50
>>467
それで、その該当ファイルのタイムスタンプ(日付・時刻)はいつになってる?
それで、その該当ファイルのタイムスタンプ(日付・時刻)はいつになってる?
471467
2017/01/04(水) 11:56:33.22ID:Y172nj/j0 >>470
エラーが出た、mp3ファイルのプロパティをみてみました。
マスター側、バックアップ側。共に同じでした。
作成日時 2014年5月2日 17:23:50
更新日時 2013年5月26日 19:41:46
アクセス日時 2015年11月4日 00:00:00
処理量が多くなってから出るようになった気もします(OSはWindows7。今は約14TBのバックアップです)
バックアップ側を空にして、再コピーしても出るのがどうも分かりません。
HDDの状態は正常です。
エラーが出た、mp3ファイルのプロパティをみてみました。
マスター側、バックアップ側。共に同じでした。
作成日時 2014年5月2日 17:23:50
更新日時 2013年5月26日 19:41:46
アクセス日時 2015年11月4日 00:00:00
処理量が多くなってから出るようになった気もします(OSはWindows7。今は約14TBのバックアップです)
バックアップ側を空にして、再コピーしても出るのがどうも分かりません。
HDDの状態は正常です。
2017/01/04(水) 12:14:39.14ID:Iq7hGw510
2017/01/04(水) 13:37:24.50ID:mkdjAvb/0
>>471
作成日時と更新日時の関係がおかしいような。
作成日時と更新日時の関係がおかしいような。
2017/01/04(水) 17:28:22.46ID:0wNQdvZJ0
>>473
作成日時より更新日時の方が古いのがおかしいって意味なら、
オリジナル以外ではごく普通にありえること。
例えば2014年に新しいHDDへデータを引っ越したとして、作成日時も
保持する操作をしなければ、通常はそのときに改めて作成される
(新しい物を作成して古い物を消す)ので作成日時はその時間になる。
データ自体を弄らなければ更新日時は2013年のまま。
作成日時より更新日時の方が古いのがおかしいって意味なら、
オリジナル以外ではごく普通にありえること。
例えば2014年に新しいHDDへデータを引っ越したとして、作成日時も
保持する操作をしなければ、通常はそのときに改めて作成される
(新しい物を作成して古い物を消す)ので作成日時はその時間になる。
データ自体を弄らなければ更新日時は2013年のまま。
2017/01/05(木) 23:38:48.82ID:WKftJvk80
データ用HDDをコピーしてミラー状態で
バックアップしてるんですが
そのHDDのファイルやフォルダ位置を整理
しようと考えてます
元のHDDはファイルの移動なので
さくっと移動処理終わりますが、
ミラーしてるHDDは、消して書いてるみたいで
時間かかります
これを、同時に移動処理するソフトとか
元のHDD見て同じように移動してくれる
ソフトってありますか?
バックアップしてるんですが
そのHDDのファイルやフォルダ位置を整理
しようと考えてます
元のHDDはファイルの移動なので
さくっと移動処理終わりますが、
ミラーしてるHDDは、消して書いてるみたいで
時間かかります
これを、同時に移動処理するソフトとか
元のHDD見て同じように移動してくれる
ソフトってありますか?
2017/01/05(木) 23:47:29.13ID:qM6lkZcG0
以前挙がってたけど名前忘れた。過去ログ見て。
2017/01/06(金) 12:04:15.89ID:a6yZ1ZdG0
veracryptでコンテナファイル作って
bvckup2のデルタコピーでバイナリ差分バックアップしたら
bvckup2のデルタコピーでバイナリ差分バックアップしたら
2017/01/07(土) 18:08:37.42ID:LedsZsy80
データドライブのバックアップはファイルバックアップソフトとシステムバックアップソフトどちらがいいですか?
2017/01/07(土) 18:16:32.35ID:sPYLhsvl0
ベリファイできるファイルバックアップソフトがいいと思う
何か問題あったとき
ファイル単位vsダンプイメージ単位じゃん
何か問題あったとき
ファイル単位vsダンプイメージ単位じゃん
2017/01/07(土) 19:28:26.15ID:nl6idcxh0
>>478
世代管理が必要でシステムドライブと関連性の高いデータなら
ファイルバックアップ機能のあるシステムバックアップソフト
トステムドライブと関連性が低いならファイルバックアップソフトか
winrarのような世代管理可能アーカイバ
世代管理が不要(ミラーオンリー)なら同期copy系ソフトで良いんじゃ無いかな
世代管理が必要でシステムドライブと関連性の高いデータなら
ファイルバックアップ機能のあるシステムバックアップソフト
トステムドライブと関連性が低いならファイルバックアップソフトか
winrarのような世代管理可能アーカイバ
世代管理が不要(ミラーオンリー)なら同期copy系ソフトで良いんじゃ無いかな
2017/01/07(土) 19:46:54.65ID:raxE1NEw0
トステムドライブ・・・ってまさかのカナ入力?10年以上前に絶滅してるはずだが
2017/01/07(土) 20:36:30.71ID:9ttnvKON0
自分が使わないものは絶滅種扱いかい
2017/01/08(日) 16:07:08.56ID:RgpZ7xI80
今でも打ち込みのプロとか議会の議事録打ってるような人はカナ入力でしょ?
キー叩く回数が圧倒的に違うし
キー叩く回数が圧倒的に違うし
2017/01/08(日) 16:59:02.39ID:n9nPZsn30
プロならカナ入力でも専用のキーボードとか使ってそうだけど
2017/01/08(日) 17:11:28.87ID:PUGVC7Uk0
話がずれてきたw
2017/01/08(日) 17:16:04.10ID:Obb4hgwa0
そうカナ?
2017/01/09(月) 00:25:51.97ID:wkbs5mNB0
昔は日本語高速入力するなら親指シフトだったな。今は知らんが。
488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 11:43:51.60ID:1AOl8gkD0 EaseUS Todo Backupでブートディスクの作成は必要ですか。
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
2017/01/22(日) 20:32:54.74ID:WZQ022Oq0
bvckup2かrobocopyがベリファイ出来たらよかったのに
2017/01/31(火) 16:10:34.76ID:B+0fPUO90
RoboCopyGUIはベリファイはできますか?
どこを設定すればいいのかよく分かりません・・・
どこを設定すればいいのかよく分かりません・・・
2017/01/31(火) 16:50:35.60ID:B2pgP2ly0
てきまゐ
2017/03/11(土) 11:44:39.86ID:reGMr7aP0
ベリファイ機能の有無が定期的に議論されるが、
そんなに重要なものなのか
そんなに重要なものなのか
2017/03/11(土) 11:56:22.50ID:wl+sXzyQ0
保険
2017/03/11(土) 11:57:08.76ID:dTXP+JfT0
コピーそのものが失敗してたらいやじゃん。失敗してないよなって考える事自体ストレス
2017/03/11(土) 17:32:27.70ID:sqWNY2VX0
2回バックアップかければ同じことだろって、以前書かれてたような
2017/03/12(日) 13:07:29.96ID:mQqEMPxx0
失敗の確率を充分に下げることと、失敗してないことを確かめること
これが「同じこと」かどうかはその人の宗派に依存する
これが「同じこと」かどうかはその人の宗派に依存する
2017/03/12(日) 13:39:59.05ID:T2f9Rjw60
重要なファイルのコピーに失敗したことに後から気づいて泣いたことがあるかどうかによりそう
最近のハードや通信環境だと失敗確率減ってるからね
最近のハードや通信環境だと失敗確率減ってるからね
2017/03/12(日) 14:36:42.22ID:/QZ41ZMo0
NAS買え
2017/03/21(火) 03:59:41.82ID:9jMyejwX0
昔Windows7のエクスプローラーのコピーでバックアップしてたけど、
30万個のファイルのうち100個くらい消えてたわ
30万個のファイルのうち100個くらい消えてたわ
2017/03/21(火) 08:15:54.85ID:Gf3cPSxI0
500
2017/03/22(水) 10:19:04.87ID:G6OMfyL40
>>499
アンチウィルスがけしちゃった
アンチウィルスがけしちゃった
502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 03:42:54.92ID:ietDZs3t0 このスレに飛ばされたので書きます
俺は
xpからwin7のパソコンにデータの移動をしたいと思っているのだけど
xp→外付けhdd→win7という感じにしますが
有料、無料で何か良いソフトがありましたら教えてください。
あと「HD革命」や、ライフボートの「LB バックアップワークス11」
と言うソフトはどうなのでしょうか?
俺は
xpからwin7のパソコンにデータの移動をしたいと思っているのだけど
xp→外付けhdd→win7という感じにしますが
有料、無料で何か良いソフトがありましたら教えてください。
あと「HD革命」や、ライフボートの「LB バックアップワークス11」
と言うソフトはどうなのでしょうか?
2017/03/31(金) 03:54:00.08ID:AVW5NcoG0
便利だから未だにこれ使ってる
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 04:24:39.07ID:ietDZs3t0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
