ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
2015/10/23(金) 22:15:07.05ID:w6TCQegZ0
心証を害した。
2015/10/23(金) 23:15:43.09ID:ttFX9GO/0
>>204
bunbackupの、コピー元が見えなくなったらコピー先を消しちゃう仕様は直らないので、俺も使うのやめた。
MS謹製robocopyにしなよ。

毎度目で見てチェックなんてことに頼っても、いつかミスって消すことになる。
そんないいかげんなことではせっかくバックアップする意味がないぞ

世代管理するならWindows謹製「以前のバージョン」で十分対応できる。
2015/10/24(土) 01:01:24.19ID:VRo5TeK40
DiskMirroringTool Unicode ならコピー元は消さない
2015/10/24(土) 04:59:01.47ID:zzVLtqD+0
そりゃあ、DiskMirroringTool Unicodeでなくてもコピー元を消すなんてことはやらないと思うぞ
2015/10/24(土) 07:40:54.85ID:jDJbNo8W0
robocopyでLANにあるPCにファイルコピーすると30Mbpsくらいしか出なかった
Bunでコピーしたら800Mbpsくらい出た
robocopyが糞遅いのは幾つかのwebでも書かれているので
使いものにならないと判断した
210201
垢版 |
2015/10/24(土) 15:42:33.08ID:+GbGEqxj0
>>206
回答ありがとうございます。
robocopy見てみましたがコマンドツールじゃなくてフリーソフトを探してます。
理由は>>204に書いた理由の一つ めんどくさいのはいやw という事です。
bunbackupより少々面倒でも良いのですがこれは少々どころじゃなく相当面倒みたいなので・・
それにこれは試してないのですが速度が遅過ぎるのもちょっと・・

>>207
回答ありがとうございます。
DiskMirroringTool Unicode テストで使ってみました。なかなか良いです。
Bunbackupよりは速度は若干遅く、操作は少し面倒で表示方法も若干劣りますがミラーリングに関しては完全にこちらが上ですね。
というかbunbackupのミラーリングは使ってはいけない危険な不良品機能なのでミラーリングを使う時はこちらの
ほうが良いのは間違いないです。
2015/10/24(土) 17:45:46.55ID:Wro2HT7U0
>>209
robocopyは進行状況を一つ一つ表示させてると遅い。
非表示にすると全然違う

>>210
robocopyを簡単に扱えるようにしたツールみたいなのもあったと思う
2015/10/25(日) 17:09:35.73ID:TI7PAHBC0
コマンドツールの何がめんどくさいのだろ
バッチ書いてタスク登録するだけじゃん
2015/10/26(月) 15:15:34.21ID:F08M6zjB0
だよなぁ そこらに転がってる実例コピペしてすぐつかえるのに。
ちゃんと期待する動作するかわからんフリーソフトの検証なんて、むちゃくちゃめんどくさいと思う
わね。
2015/10/26(月) 17:08:54.53ID:XLdsbowY0
>>212-213
へぇーめんどくさくないんだ?
じゃあデスクトップにあるAフォルダからDドライブにあるBフォルダへとEドライブにあるCフォルダから
FドライブにあるDフォルダへのミラーリング有りのコピーのバッチとタスクの登録方法を詳しく書いてみて
2015/10/26(月) 18:04:16.31ID:84uOXVUg0
やだ
2015/10/26(月) 20:03:47.56ID:vln7yFas0
ITに明るくない人にはバッチ書くなんて出来ないでしょう。
2015/10/26(月) 21:35:54.29ID:CeHbEaBw0
バッチプログラム書ける人はすごいよ
プログラムばっちこいって感じでしょ
プロだけにwwwwww
2015/10/27(火) 01:41:28.65ID:Qji583SN0
バッチファイルをGUIで作成出来るアプリケーションもあるんだから、それを使って楽をする。

というか、自分のやりたいことのバッチって、ファイル操作がほとんどじゃないの?
自然に覚えるハズ。

だけど御老体の私は痴呆が始まりそう…
2015/10/27(火) 02:48:54.75ID:Npevx2ro0
....
2015/10/27(火) 16:43:03.48ID:WwwM6igG0
バッチて何?
タスク登録?
分からーーん
robocopyは、オレには無理っす
同じヒト、多いと思うんだけどなー
だから
>3
になるんじゃないのかな
2015/10/27(火) 17:38:14.37ID:dUNFJOnO0
だよね。
コマンドツールの何がめんどくさいのだろ バッチ書いてタスク登録するだけじゃん だよなぁ そこらに転がってる実例コピペしてすぐつかえるのに。
って人と、
キーボードなんてゲームの操作の時にしか使わないんだけど?
って人じゃ、分かり合えるはずがない。
2015/10/27(火) 19:02:49.60ID:BpFn45g30
タスクスケジューラはGUIなんだけど、指定する項目がたくさんあってめんどくさい。
逆にバッチファイル書く robocopy のほうが簡単だと思うが、Robocopy GUI ってのが
あるからそれでやればGUIになるぞ。

英語だけど、さすがにこれくらいはいけるやろ
2015/10/27(火) 19:44:27.07ID:tBnny/2h0
>>222
ん?タスクスケジューラーからバッチをキックするんじゃないのか?
2015/10/28(水) 00:40:37.21ID:stQvWgvc0
GUIなら、結局GoodSyncに落ち着いた。
2015/10/29(木) 21:30:44.97ID:wC40ILgn0
Bunbackupってファイルの移動とか出来る?ファイルの移動も出来るソフト探してるんだけど
2015/11/01(日) 16:21:28.77ID:A02pZuUe0
http://www.h2.dion.ne.jp/~nisikita/familyace.jpg
2015/11/02(月) 01:40:12.94ID:IRcgi/rN0
>>225
移動って、バックアップの概念とは違うような…。
2015/11/03(火) 09:09:47.07ID:gjfMeuq00
コピーしたあと元のを消せばいいだけじゃん
2015/11/03(火) 10:27:09.69ID:HDy0RUSn0
>>224
GoodSyncは、ロングファイルネームOKでしょうか
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/05(木) 09:46:33.31ID:cvFEdegW0
教えて下ちい。ここでよく登場する、
「Bunのミラーリングには、ミラー元から消えたファイルはミラー先で消えてしまうのが欠点」
という指摘。
ミラーリングってのはそういうものだと思っていたのですけど、普通は消さないん?
代わりに勧められているDiskMirroringTool Unicodeというのもダウンしてみたのだけど
やっぱりミラーリングってのは元が消えれば先も消すようで、
何が欠陥なのかよくわからん。

オマイラのいう、Bunがファイルを削除してしまう致命的な欠陥って
もうちょっとわかりやすく教えて下さい!
2015/11/05(木) 10:02:57.72ID:znju4psB0
文章を読む限りでは、チェック中にミラー元をロストすることがある環境らしい。
んで元は何も無いことになるからミラー先も全消しになると。

そんな不安定な環境でミラーリングなんてすんなよ…って感想しかないが。
2015/11/05(木) 12:15:30.28ID:Z2CjnGpH0
いやいや、そんな不安定なバックアップアプリでミラーリングするな、でしょ。
どんな環境でも堅牢に動くべき。
2015/11/05(木) 13:24:19.31ID:uwhjBA2w0
それが怖くてDisk Mirroring Tool Unicode版(非公式?)に乗り換えたな
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/05(木) 19:02:51.39ID:cvFEdegW0
読み返してみたら「バックアップ中にバックアップ元HDDが認識されなくなったら」ってありましたね。

つまり、突然D:とかE:ドライブとかが消える謎環境で使ってる人の話ってことでいいのかな?
それとも、Bunを実行するとD:ドライブとかE:ドライブとかが消えてなくなるバグが有るという話?
はたまた、バックアップ中にドライブを引っこ抜いたらバックアップ先が消えるよっていうチャレンジャー的な話?

いくつかの他アプリに浮気しながらもBunに帰結しているのだが
そのような目にあったことがないので
どういうことなのかちょっと気になっていた
2015/11/06(金) 04:32:17.35ID:kOVxhCcD0
別に途中じゃなくても、ちょっとメンテでスイッチ切ってるときにbunが走ると、バックアップ先が消えてなくなる。
バックアップソフトを走らせるマシンがバックアップ元マシンとは限らないから、そんなことされるようでは
ちょっと使い物にならない。

バックアップ元PCで1台ごとに走らせる前提であっても、たまたまドライブ取り出して動かすかもしれない。
そして、それこそHDD故障して見えなくなったとか、まさにバックアップ先の活躍場面なのに、
それが消されてしまう。

そんなとんちんかんなソフトは使えないよ。
2015/11/06(金) 04:45:56.87ID:kOVxhCcD0
・指定したバックアップ元のルートにアクセスできない場合、bun以外は動作中断してエラー終了する。

・指定したバックアップ元のルートにぶら下がっているファイルやディレクトリが無くなっていれば、
ミラー指定すればbun以外でもバックアップ先を消す。

世代管理すれば消されても復活できるわけだけど、根本的にそれちがうっておもうね。
2015/11/06(金) 09:13:01.59ID:FFsCNNh30
そんな条件なら世代管理するだろJK
2015/11/06(金) 10:32:37.95ID:kOVxhCcD0
bunだけが余計な動作するんだよ
それともbunこそ正義とか言いたいのかね?
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/07(土) 08:35:13.94ID:1Lu2aaey0
> ・指定したバックアップ元のルートにアクセスできない場合、bun以外は動作中断してエラー終了する。
bunで適当にz:\をバックアップ元指定して実行したら普通にエラーで停止するのだが、
どういうことだってばよ
2015/11/07(土) 09:06:09.11ID:O8m5IWoy0
最初から存在しないドライブじゃなくて、操作の途中で無くさないとダメなんじゃね?
アホくさくて試す気にならんが
2015/11/07(土) 12:07:58.75ID:wTwWE3u20
間違ったことをどや顔で書き込むのはやめてほしいです
2015/11/07(土) 12:19:05.20ID:wTwWE3u20
ただ、想像ですが、bunbackupに特有のわかりにくさとして、機能設定画面に表示する項目が隠れて見えない状態というのがあり
もしミラーリング設定の項目が見えていない状態でミラーリング動作をさせてしまうと、あれあれ?? と感じてしまうかもしれないです
2015/11/07(土) 12:25:35.61ID:wTwWE3u20
241は236に対してのresでした
2015/11/07(土) 16:26:08.37ID:ha+mSZMC0
AirExplorer
Pro版もあるけど、メインはクラウドとの同期だから、
Free版だとローカル同士の同期なら制限なしと言える。
http://www.airexplorer.net/jp/index.php
245201
垢版 |
2015/11/09(月) 22:48:47.62ID:HKI6Y5r60
>>230
>>234
全部説明すると長くなるからミラーリングは理解しているという前提で話をする。

>つまり、突然D:とかE:ドライブとかが消える謎環境で使ってる人の話ってことでいいのかな?

はいそうです。というかあなたが永遠に故障しないHDDを使っていない限りあなたも同じ環境ですよw
HDDの故障はボク何か調子悪いからもうそろそろ故障するかもしれないよ?とHDDが言って来たりしません。
ある時突然認識しなくなるのです。私はそうやっていくつもHDDの故障を経験しています。
でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていて
そのDのデータを12月31日にミラーリングでEドライブにバックアップしていた場合そのバックアップ中にDドライブが故障したら
DだけでなくEのデータも全ての年間データが消えてしまいます。
もしミラーリングでなければ12月31日のデータがバックアップ出来なかっただけで済みます。
本来故障時の為の保険として日々バックアップしてるのに故障時に過去にしたバックアップまでもが消えてしまうのでは全く利用価値がありません。
あなたは今までバックアップ中にHDDが認識しなくなるという故障を経験してないようですがそれは
単に運がいいだけです。その可能性は誰にでもあるのです。
私の場合はバックアップに数分以上かかるバックアップが多いので特に危険性は高いかもしれませんが
もちろん再起動すればHDDを再認識する場合もあります(こちらの方が多いですが)、しかし何度再起動しても認識しない場合もあります。
246201
垢版 |
2015/11/09(月) 22:56:36.55ID:HKI6Y5r60
>>245
説明不足部分補足

>でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていて



>でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていてさらに
そのDドライブのデータをEドライブに日々ミラーリングでバックアップしていたとする。
2015/11/09(月) 23:02:23.02ID:dbS8jgxL0
まぁその例だとミラーリングを使ってること自体がおかしいけどなw
248201
垢版 |
2015/11/09(月) 23:37:02.59ID:HKI6Y5r60
>>247
はい今はbunbuckupのミラーリングは使ってません。
249201
垢版 |
2015/11/09(月) 23:56:31.79ID:HKI6Y5r60
>>248補足
但しbunbackupのこの欠点が解消されればミラーリングを使う事自体はおかしくありません。
過去に保存したファイル名A-1をA-2に変更する場合がありその場合Dドライブのファイル名を直接変更する事になるし
その状態でミラーリング無しのDからEへのバックアップをすればEドライブにはDドライブには無い
A-1という不要なファイルがゴミとして残る事になるからです。
2015/11/10(火) 05:46:56.25ID:SiknAisc0
bunをインストールして確かめてみました。
コピー元のルートが見え無くなる場合は、たとえ動作途中でもうちでは普通にエラーで中断します。
(USBのHDDをひっこぬいてみた)

コピー元のルートが見えていて、下にぶら下がっているディレクトリ、ファイルだけが見えない状態を作り出すと、
コピー先を消しますが、これはbunじゃなくても同様に期待される動作ですよね。

HDDの故障などでそうなったのかはソフト側ではわかりませんので、それがいやなら自動でミラーすること
自体あきらめたほうがいいのでしょう。

一部ファイルだけ見えなくなる事態はそう頻繁に起きないかもしれないですが、コピー元の下にシンボリックリンクで他のHDDを
ぶら下げた場合などは、見えなくなった部分だけ消されてしまう可能性があり、テストしてみると期待通りに?コピー先が消されました。
2015/11/10(火) 10:46:50.02ID:9iNzd26Z0
一番エラー出ずにコピー続けられるのはrobocopy?
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/10(火) 11:10:20.25ID:9zWtv2gb0
なんのエラーで中断しないのを期待している?
今盛り上がっているbunだけに起きると必死に語られる動作は
他のバックアップアプリでも一緒だと思うよ

元のドライブが消えればエラーになる
元のドライブはあるがファイルやディレクトリが消えればばミラー先でも消える
この単純な動作をアタマにいれてスケジュールすればいいと思う
(bunを勧めているのではなく、bunでもrobocopyでも)

それとHDDがぶっ壊れるタイミングは電源断した時か電源入した時だな
正常動作中に突然死するという事例でわかりやすい情報は聞けなかったが、
あるとき突然認識しなくなるHDDにいくつも経験したことのあるって人は
お祓いした方がいいと思うね
2015/11/10(火) 12:07:46.77ID:HRRtULTx0
ミラーリングならRAID組んだほうがいいんじゃない?
2015/11/11(水) 08:36:21.59ID:+kjOXDGz0
RAIDとはいろいろ違うね
ミラーリング動作のファイルコピーはRAIDにはないいいところがある
2015/11/12(木) 09:45:13.57ID:+WFs4jYJ0
これまでのデータ喪失事故の原因第一位が「自分の操作ミス」な俺的には
RAIDはあくまでも耐障害性向上の手段であって、断じてバックアップではない
メインのSSD→一日一回ミラーリングする倉庫HDD→週一回ミラーリングするNAS
の組み合わせで何度救われたことか
2015/11/12(木) 21:25:10.49ID:DcOEcbMV0
システムいじるのが仕事のひとだとRAIDとバックアップを同列に語る人はいないかな
専門じゃない人だと理解してない人も多くて説明に困るのかな
2015/11/12(木) 21:37:46.33ID:L53MiZ6+0
個人的に1日1回はミラーリングじゃない方がいいんじゃね。
それだと消すんじゃなかったってミスが最悪1週間前になってしまうわけだし。
2015/11/12(木) 23:16:57.94ID:DcOEcbMV0
その手のミスは「以前のバージョン」機能でだいたい対処可能じゃないですか?
2015/11/13(金) 09:46:41.33ID:ldgd5Zep0
>>257
そだね。その辺は、バックアップ用ストレージにかけられる予算と
失いたくないデータの更新頻度に依存するわけで
俺のやり方を万人に勧めるつもりはない

>>258
アナログ脳な考え方だとは自覚してるんだが
「以前のバージョン」だと、いつまでの分が残ってるかがOSまかせで
全貌を把握しきれない感じなのがなんとなく気分が悪いんだ
2015/11/19(木) 00:03:26.46ID:QBZOj5Yc0
robocopy使って、exeファイルとかがタイムスタンプ変わってしまうんだが
txtファイルとかは維持している。
なんでだろう
MicrosoftSecurityEssen か何かが悪さしているんでしょうか
2015/11/19(木) 00:15:11.30ID:QBZOj5Yc0
あ、win7で
robocopy f:\ n:\ /e /copy:dat /dcopy:t /r:2 /w:5 /xo /xj /xf pagefile.sys hiberfil.sys /xd $Recycle.Bin "Documents and Settings" "\ProgramData\Microsoft\" "\System Volume Information\"

てなオプションです
2015/11/22(日) 23:23:00.94ID:ZTdMJJkP0
.
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/28(土) 14:09:11.62ID:+OrOs3x00
Backup(FFFTP)とBunで迷ってる
ミラーリングと弾かれなさで勝っているのはどっちだろう

詳しい人教えて
2015/12/13(日) 19:22:26.75ID:ECgkZ6WG0
robocopyで質問です。日々増えるログファイルの整理で使っています。

コピー元にもコピー先にもファイルがある状態で、
/moveをつけて、コピー元からファイルを削除したいのですが、してくれないようです。

robocopy "%source%" "%dest%" /s
robocopy "%source%" "%dest%" /s /MOVE /MINAGE:1

こんな感じで2つ実行して、1行目で、本日を含むすべてをフルコピーしてから、
2行目で昨日までの日付のファイルを削除したいのです。

ところが、2行目のrobocopyが、削除をしてくれません。
これを削除させるオプションってありますか?

なお、本日の日付のファイルはコピー元に残す必要があるため、
このような2行構成としました。
2015/12/13(日) 19:54:09.98ID:k/HAa1yu0
2行目は処理するファイルがない(既に同名のファイルがコピー先にある)ので
実行されないのだろうから「/is」を付けるとかかね?

まぁ、コマンドラインでやるにしても削除コマンドの方が余計な手間にならんと思うけど。
(forfilesとdelコマンドの組み合わせが割りと有名かな)
2015/12/13(日) 20:06:00.62ID:ECgkZ6WG0
>>265
ありがとうございます。 /is で、できました!

このオプションを使う場合、2行目で、ファイルがあった場合は「同じ」というフラグになり、
再度コピーにならず、削除動作だけしてくれるようです。
(確認したわけではないですが、処理速度が速いので、たぶんそう思う)
なので理想的な動作となりました。感謝です。
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 20:57:41.05ID:TMnBJHdz0
さすがに曲ファイルのタグの変更まで差分でバックアップ出来るソフトとか無いですよね?
2015/12/15(火) 21:32:07.23ID:60Wmxfdf0
それはソフトウェアの作り次第だが、音楽ファイルのタグを認識するバックアップソフトウェアは滅多にないだろう
2015/12/15(火) 22:40:43.84ID:TMnBJHdz0
ですよね。。。
やはり定期的に丸々バックアップしなきゃかな
2015/12/15(火) 23:36:03.23ID:2shstIe30
ん? タグだろうがなんだろうがファイルが変更されたら日付変わるんだからそれだけバックアップできるやろ
2015/12/15(火) 23:47:48.97ID:5Pznr2JQ0
タグは書き換えるがエンコードした日をわかりやすいように
更新日時は変えないようにしている人は結構いるのよ…
2015/12/16(水) 00:17:15.68ID:rc8jCDzE0
勝手に書き換えられたり運用を縛られるのが嫌な俺は、
更新時刻や作成日を、ファイル名の末尾に入れてる。
最初に入れると見にくいので。
2015/12/16(水) 01:24:27.60ID:86dAQ/mw0
更新日時は変わっても作成日時は残ってるでしょ
2015/12/16(水) 08:13:30.62ID:23cgwpvw0
>>270>>271
MediaMonkey上で変更したから更新日時が変わらないようでした
設定できますかね?
2015/12/16(水) 08:36:20.32ID:23cgwpvw0
すみません!MMのオプションに設定がありました!
これでうまく行きそうです
2015/12/16(水) 08:55:09.03ID:Q4Wg71Ms0
ファイルの変更をサイズやハッシュ値で判断するバックアップソフトを使えばええんや
2015/12/16(水) 09:24:55.76ID:ZgVdxsJs0
ハッシュ値はともかく、タグ領域を確保済みでそれを書き換えるだけだと
ファイルサイズは変わらないので注意ね。
2015/12/28(月) 09:41:50.28ID:EYP/JjFd0
MSのRICH COPY(4,0,217,0)を試しているんだけど、
ディレクトリのタイムスタンプを維持してコピーするオプションが
どうしても見つからない。
ROBOCOPYができるんだからRICH COPYにもできそうなものなのに。
もちろんコピーオプションは、ベーシックだけじゃなくアドバンストの方も見ている。

どなたか教えてください。
2015/12/29(火) 23:32:12.75ID:wcFWDsgH0
「RICH COPY タイムスタンプ」でググった一番上のリンク先に説明あるんだが
2015/12/29(火) 23:48:41.92ID:hGy1tg8S0
勘違いしてね?
2015/12/30(水) 01:25:25.68ID:nNcG+koQ0
FastCopyの窓の杜大賞ワロタ

他に無かったんか。
作者もビックリだろうなw
2015/12/30(水) 02:22:03.62ID:SGkbuDVX0
今はモバイルだからな。デスクトップアプリあんま新作ないとか?
283278
垢版 |
2015/12/30(水) 12:06:36.06ID:wF7FRDz/0
>>279
>>280
ttp://netlog.jpn.org/r271-635/2009/08/_robocopy_richcopy_bunbackup.html
なら真っ先に見たけど、特段説明は無いよ?

何か自分が勘違いしているんだろうけど、詳しく教えてください。
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/30(水) 15:06:04.51ID:BdpnWx0M0
このようなことが出来るバックアップソフトがあれば教えて下さい。

PC→外付HDDにバックアップしたものを
PCに戻したあとファイル名を変更
ファイル名を変更したファイルを再び外付けHDDにバックアップする際は
バックアップ先にあるファイル名だけを変更する
もしくはサイズや作成日で判断して二重になるのでバックアップしない
2015/12/30(水) 17:37:40.27ID:DpthB2NB0
ファイル名が変更されたかどうかや、オリジナルのファイル名と、変更後のファイル名が
同一の内容であることの証明を検証する処理としてファイル全体のハッシュを取る必要があり、
結局同じデータ量の読み書きが必要になるので、時間短縮を狙ってるなら無理じゃね?

たぶん映像音声コンテンツのファイル名変更な気がするけど、
素直に普通にバックアップしなおしたほうが確実かつ面倒もなく早い。

10TB分のファイルとかで、法則性が決まってるなら、俺なら条件分岐を自作する。
だけどたぶん人的エラーで混乱するだけかと。
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 01:22:25.01ID:SQtleEmo0
>>285
ありがとう御座いました。
2016/01/02(土) 12:23:56.91ID:GOHk25mb0
FreeFileSyncは名前の変更もトレースしてたような
Windowsにもinodeみたいなのあるしffsはデータベースで状態保持してるから不可能ではないはず
2016/01/09(土) 17:56:20.79ID:Oegvzzm50
RealSync起動時に突然エラーが出るようになってそして僕は途方に暮れる
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/10(日) 02:35:01.45ID:wAZoi8IP0
>>287
ありがとうございます。
>>288
それ名曲だよな俺それ毎日のように聞いて途方に暮れている
2016/01/10(日) 03:25:26.11ID:Kct68sST0
古杉
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/15(金) 23:54:23.40ID:MWYXMd2r0
3TBのHDD2台を使ってRAID0を構築して6TBのデータドライブを構築しています。
構築してから3年経ち、そろそろHDDの寿命を考えるとデータをバックアップしないとまずい気がしてます。
一番素直なのは6TBのHDDを1台買うことでしょうがHDDの容量単価を考えると3TBを2台にバックアップを
したいところです。

そこで問題が生じるのですがミラーリングバックアップをさせる場合2台のHDDにバックアップさせることは出来ますか?
ミラーリングなので2台のHDDの管理が非常に複雑になると思うのですがそういうことに対応した
バックアップツールで無料のものってありますか?
(1台のHDDにミラーリングバックアップするのであればBunBackupで十分なのですが…)

もう一つ問題なのがHDDはUSB接続しようと思うのですがSATA→USBの変換コネクタが1つしか
無いのでPCに同時に接続できるHDDは1台だけです。
こんな感じのミラーリングバックアップを実現してくる無料のツールはありますか?
2016/01/16(土) 01:55:13.85ID:G+l9vD5m0
>>291
内蔵HDDならバックアップ先もRAID0にする。
USB接続だとRAIDは組めないので、VMを経由してRAID0したものをネットワークドライブとしてマウントする。
2016/01/16(土) 05:10:28.59ID:80JvTJ5Q0
ミスでRAID崩壊のリスク抱えるくらいなら素直にでかいの買った方がいいと思う
2016/01/16(土) 07:02:58.71ID:G+l9vD5m0
>>293
バックアップなのでRAID壊れたら作り直して取り直せばいいよ。
2016/01/16(土) 07:22:12.41ID:nLZrX8uy0
世のなかびっくりするような事やる人いるんだね 勉強になるわ
2016/01/16(土) 08:53:47.92ID:ICiPZuqY0
いっぱいになったら次のディスクを用意してくれってのを外付けHDDで出来るソフトって
なかったっけ?
297291
垢版 |
2016/01/16(土) 17:22:16.63ID:MaDA+LU40
>>292
raid0のバックアップをraid0にするのはさすがに・・・

>>296
そういうソフトでフリーのものってありますか?
2016/01/16(土) 20:13:56.06ID:uKWCxajY0
こういうことがしたいの?

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1011/18/news128_5.html
299291
垢版 |
2016/01/16(土) 21:26:01.11ID:MaDA+LU40
>>298
それだとバックアップ用HDDのうち1台でもエラーが発生するとファイルが何一つ取り出せなくなります。
2台のHDDに分散バックアップしますがraid0的に分けるというわけではありません。

手動で6TBのデータを3TBのHDD2台にバックアップを取るとき、抵当に見つくろった3TBのデータはHDD1にコピーし
残りの3TBはHDD2にコピーすると思いますがそれを自動でやってくれるソフトを探しています。
ミラーリングバックアップを重ねていけば「HDD1の中の特定のファイルを消す」とか
「HDD1に入りきらないデータはHDD2にコピーする」とかしなければなりませんが
これを手動でやるのは正直しんどいです。ソフトが自動的に処理してくたりしないかと思い質問した次第です。
2016/01/16(土) 23:19:36.41ID:uKWCxajY0
スケジューリング込みでバックアップ取りたいなら、ギリギリの容量の外部ディスク
用意しないで、外付けはもう少し容量を増やして ディレクトリ単位でバックアップを
指定すれば良いような まさかそれだけのデータ量でディレクトリ分けしてないなんて
考えられない そもそも1ファイル当たりの大きさがどのくらいかにもよる

もちろん、空き容量は余裕を見て

あと、大容量の NASを使う手もあります
301291
垢版 |
2016/01/18(月) 21:40:19.33ID:jvQNlP9z0
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
6TBか8TBくらいのHDDを買ってきて
BunBackupというフリーのツールで月一くらいの
頻度でミラーリングバックアップをかけようと思います。
1HDDの方が管理が簡単そうなので・・・

Seagateあたりから安い8TBのHDDがあると聞いたので
これをバックアップ用に買ってみようかと思います。
2016/01/19(火) 12:53:08.00ID:xihNwRXW0
>>301
>Seagateあたりから安い8TBのHDD
ケースのネジ穴の位置を確認しておいた方が良いよ。
303291
垢版 |
2016/01/19(火) 20:22:27.16ID:I1tRSSzW0
>>302
(;^ω^)?
2016/01/20(水) 00:42:37.76ID:SWGOynnP0
>>303
302じゃないが、そのあたりのキーワードでググれば分かるんじゃないかなw
あくまで自分は…だが、どれだけ安くてもSeagateは選択肢にはならないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要