テキストエディタの総合スレです、最強を語るスレではありません。
各ソフトの細かい設定等に関しては個別のスレにてお願いします。
■参考
ソフトアンテナ > Windows > テキスト > テキストエディタ
http://www.softantenna.com/folders/76-tekisutoedhita
ベクター > テキストエディタ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/edit/index.html
テキストエディタ・スクリーンショット Wiki
http://wikiwiki.jp/texteditor/
■関連スレ
マイナーテキストエディタ愛好会 Part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1232090675/
アウトラインプロセッサ Part20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/
メモソフト総合スレ(旧:メモ帳総合スレ)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323262279/ ※メモ用ソフトはこちら。
■前スレ
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1356749555/
探検
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.33
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/04/19(土) 09:27:56.77ID:B+w2sdpV0
2014/04/19(土) 09:31:06.60ID:B+w2sdpV0
■個別スレ
【多機能】 テキストエディタ Apsaly 【でも軽快】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1205737253/
EmEditor Part 40
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1390388261/
秀丸エディタスレ Part38
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1397052538/
jEdit - Programmer's Text Editor
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1196182758/
テキストエディタJmEditorスレ 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1151128986/
テキストエディタ Mery part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1362749527/
真魚 〜テキストエディタ〜 1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1163735750/
高価格テキストエディタ MIFES Part.2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1190254896/
Notepad++ part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1290481435/
サクラエディタふぁんくらぶ part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1372823376/
【祝】TeraPadを語るスレpart1【ソフトウェア板】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1176393102/
vim Part 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
【マクロは】帰ってきたVxEditor【DMonkey】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1187267009/
WZ EDITOR 17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1362542635/
【テキストエディタ】OEditとOTBEdit Part 1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1235177378/
【多機能】 テキストエディタ Apsaly 【でも軽快】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1205737253/
EmEditor Part 40
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1390388261/
秀丸エディタスレ Part38
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1397052538/
jEdit - Programmer's Text Editor
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1196182758/
テキストエディタJmEditorスレ 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1151128986/
テキストエディタ Mery part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1362749527/
真魚 〜テキストエディタ〜 1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1163735750/
高価格テキストエディタ MIFES Part.2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1190254896/
Notepad++ part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1290481435/
サクラエディタふぁんくらぶ part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1372823376/
【祝】TeraPadを語るスレpart1【ソフトウェア板】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1176393102/
vim Part 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
【マクロは】帰ってきたVxEditor【DMonkey】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1187267009/
WZ EDITOR 17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1362542635/
【テキストエディタ】OEditとOTBEdit Part 1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1235177378/
2014/04/19(土) 09:33:15.42ID:B+w2sdpV0
テキストエディタ gPad
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1331808293/
テキストエディタQX 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1322989401/
Atom GitHub Editor Part 1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1393852602/
SublimeTextエディタのスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1363651869/
■個別スレ(DAT落ち済)
【萌える】 萌ディタ スレッド part2【エディタ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1133447678/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1331808293/
テキストエディタQX 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1322989401/
Atom GitHub Editor Part 1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1393852602/
SublimeTextエディタのスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1363651869/
■個別スレ(DAT落ち済)
【萌える】 萌ディタ スレッド part2【エディタ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1133447678/
2014/04/19(土) 17:31:34.00ID:nHOYwrAY0
____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\ こっ、これは>>1乙じゃなくて
/ /// (__人__) ///\ AAがズレてるだけなんだお
| |r┬-| | 変な勘違いしないでほしいお!
\____/
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\ こっ、これは>>1乙じゃなくて
/ /// (__人__) ///\ AAがズレてるだけなんだお
| |r┬-| | 変な勘違いしないでほしいお!
\____/
5名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 21:13:51.53ID:/npl7O0w0 NTEmacs スレッド 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325573999/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325573999/
2014/04/20(日) 05:01:18.42ID:SjLeSWm30
VZ Editor
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1374841945/
VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/
Text Viewer テキストビューア 2ページ目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1173115569/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1374841945/
VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/
Text Viewer テキストビューア 2ページ目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1173115569/
7名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 06:03:10.19ID:MKelc/ie0 meadowについて語ってくれなスレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005460254/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005460254/
2014/04/20(日) 09:54:51.36ID:FacNWyCX0
んにゃぴ
2014/04/20(日) 10:28:13.12ID:PR36dkCU0
もう7以前までのosまでしか対応してないのと
7以降サポートしてないやつでテンプレわけちゃおうぜ
7以降サポートしてないやつでテンプレわけちゃおうぜ
2014/04/20(日) 10:54:57.12ID:OqUFFASb0
どうすゃいいんだよ……
2014/04/20(日) 11:38:09.26ID:x042z3WB0
サポートしてなくてもたいがい動くんでないの?
2014/04/23(水) 23:20:29.02ID:4A585Jtr0
>>9
よろしく
よろしく
2014/04/26(土) 20:15:04.80ID:Rz/rKXWr0
メールアドレスの強調表示用正規表現
[!$%&*\-./0-9;?a-z^_~]+@[\-.0-9a-z_~]+\.[\-.0-9a-z_~]+
[!$%&*\-./0-9;?a-z^_~]+@[\-.0-9a-z_~]+\.[\-.0-9a-z_~]+
2014/04/26(土) 20:48:36.01ID:Rz/rKXWr0
URLアドレスの強調表示用正規表現
(https?|ftp)://[!#$%&*+,\-./0-9:;=?@a-z^_|~]+
(https?|ftp)://[!#$%&*+,\-./0-9:;=?@a-z^_|~]+
2014/05/09(金) 04:49:28.58ID:l6u2gLbc0
「Notepad++」v6.6が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140508_647306.html
オープンソースのプログラマー向けテキストエディター
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140508_647306.html
オープンソースのプログラマー向けテキストエディター
2014/05/13(火) 22:34:56.14ID:kecsbPjV0
自分は使うのやめるよ。
これは他の人にどうのこうの言ってるんじゃないからね。
これは他の人にどうのこうの言ってるんじゃないからね。
2014/05/14(水) 09:49:47.22ID:0yyaDX4Q0
とか言っち
1819の1
2014/05/18(日) 07:38:01.83ID:gkhIoUGZ0 秀丸エディタ for Windows Version 1.44
インストールの手引き
●インストール方法
まず、秀丸専用のディレクトリを用意してください。他のプログラムと同じディ
レクトリに入れてしまっても構わないですが、秀丸関連のファイルは多いので専用
のディレクトリを用意した方がいいです。
ディレクトリを作ったら、そこで解凍しましょう。って、既に解凍されてるから
このドキュメントが見れる訳だが(^^;
解凍すると、これらのファイルが出てきます。
INSTALL.TXT ・・・ このファイル(インストールの手引き)
HMREGIST.EXE ・・・ 秀丸の登録プログラム
HIDEMARU.EXE ・・・ 秀丸本体
HIDEMARU.HLP ・・・ 秀丸のヘルプファイル
HIDEMARU.DAT ・・・ 秀丸のデータファイル
HIDEMSUB.DLL ・・・ 共有データ用のDLL
HIDEMAC.DLL ・・・ マクロを処理するDLL
JRE.DLL ・・・ 山田和夫氏による正規表現/あいまい検索
README.JRE ・・・ JRE.DLLのドキュメント
HIDETAGS.EXE ・・・ TAGSファイル作成ユーティリティ
MAKEMARU.COM ・・・ 英語秀丸(MARUO.EXE)作成のための差分
HIDEMAC.HLP ・・・ マクロのヘルプファイル
*.KEY ・・・ キー割り当てファイル
KEY.TXT ・・・ 初期状態の時のキー割り当て表
インストールの手引き
●インストール方法
まず、秀丸専用のディレクトリを用意してください。他のプログラムと同じディ
レクトリに入れてしまっても構わないですが、秀丸関連のファイルは多いので専用
のディレクトリを用意した方がいいです。
ディレクトリを作ったら、そこで解凍しましょう。って、既に解凍されてるから
このドキュメントが見れる訳だが(^^;
解凍すると、これらのファイルが出てきます。
INSTALL.TXT ・・・ このファイル(インストールの手引き)
HMREGIST.EXE ・・・ 秀丸の登録プログラム
HIDEMARU.EXE ・・・ 秀丸本体
HIDEMARU.HLP ・・・ 秀丸のヘルプファイル
HIDEMARU.DAT ・・・ 秀丸のデータファイル
HIDEMSUB.DLL ・・・ 共有データ用のDLL
HIDEMAC.DLL ・・・ マクロを処理するDLL
JRE.DLL ・・・ 山田和夫氏による正規表現/あいまい検索
README.JRE ・・・ JRE.DLLのドキュメント
HIDETAGS.EXE ・・・ TAGSファイル作成ユーティリティ
MAKEMARU.COM ・・・ 英語秀丸(MARUO.EXE)作成のための差分
HIDEMAC.HLP ・・・ マクロのヘルプファイル
*.KEY ・・・ キー割り当てファイル
KEY.TXT ・・・ 初期状態の時のキー割り当て表
1919の2
2014/05/18(日) 07:38:35.59ID:gkhIoUGZ0 既に秀丸がインストールされているディレクトリに新しい秀丸をインストールする
場合、LHAの日付チェックによりHIDEMARU.DATが解凍されません。古いHIDEMARU.DAT
を削除してから解凍してください。また、秀丸を常駐させたまま新しい秀丸をインス
トールするとWINDOWSの動作がおかしくなります。
解凍したら、プログラムマネージャにHIDEMARU.EXEを登録してください。
HIDEMARU.EXEを指定する所は必ずフルパスで指定しないといけません。例えば
「C:\HIDEMARU」というディレクトリにインストールした場合は、
C:\HIDEMARU\HIDEMARU.EXE
と指定してください。
●古いバージョンの秀丸を新しい秀丸に置き換える場合
まず、新しい秀丸(HM140.LZH)を解凍する時は、古い秀丸が現在動いてないこと
を確認してください。常駐秀丸も終了させてください。
HIDEMARU.DATおよび各種キー割り当てファイル(DEFAULT.KEYなど)は、古い物が
そのまま使えます。新しい秀丸を解凍する前に、これらのファイルはバックアップし
ておき、新しい秀丸を解凍した後でバックアップしたファイルを上書きすると、キー
割り当てなどの内容が抹消されずに済むのでとても便利です。
ただし、この方法でキー割り当て等がうまく復元されなかった場合は、古い
HIDEMARU.DAT等は削除し、新しいHIDEMARU.DATを解凍しなおしてキー割り当てを作り
なおしてください。
場合、LHAの日付チェックによりHIDEMARU.DATが解凍されません。古いHIDEMARU.DAT
を削除してから解凍してください。また、秀丸を常駐させたまま新しい秀丸をインス
トールするとWINDOWSの動作がおかしくなります。
解凍したら、プログラムマネージャにHIDEMARU.EXEを登録してください。
HIDEMARU.EXEを指定する所は必ずフルパスで指定しないといけません。例えば
「C:\HIDEMARU」というディレクトリにインストールした場合は、
C:\HIDEMARU\HIDEMARU.EXE
と指定してください。
●古いバージョンの秀丸を新しい秀丸に置き換える場合
まず、新しい秀丸(HM140.LZH)を解凍する時は、古い秀丸が現在動いてないこと
を確認してください。常駐秀丸も終了させてください。
HIDEMARU.DATおよび各種キー割り当てファイル(DEFAULT.KEYなど)は、古い物が
そのまま使えます。新しい秀丸を解凍する前に、これらのファイルはバックアップし
ておき、新しい秀丸を解凍した後でバックアップしたファイルを上書きすると、キー
割り当てなどの内容が抹消されずに済むのでとても便利です。
ただし、この方法でキー割り当て等がうまく復元されなかった場合は、古い
HIDEMARU.DAT等は削除し、新しいHIDEMARU.DATを解凍しなおしてキー割り当てを作り
なおしてください。
2019の3
2014/05/18(日) 07:39:09.80ID:gkhIoUGZ0 ●各種設定
秀丸エディタは非常にカスタマイズ性の高いプログラムなので、まずは使い始め
る前に必ず以下のことを行ってください。
− まずはヘルプを!
「その他−秀丸エディタ−ヘルプ」でヘルプを見てください。秀丸の使い方
は全てこの中に記述してあります。とりあえず一通り見ておいていただくとト
ラブルも起きにくくなることでしょう。
− 標準となる「設定」を決める
「その他−設定」で自分の好きな設定を選んでください。好きな設定が決
まったら、「保管」ボタンを押し、「共通の設定として保管する」でOKし
てください。
ダイアログボックス内の各項目の意味は、「ヘルプ」を見ると詳しく書いて
あります。
− 「動作環境」を決める
「その他−動作環境」で自分の好きな環境に設定してください。意味不明の
ものについてはさわらないでおく方が無難です。詳しくは「ヘルプ」を見てく
ださい。
秀丸エディタは非常にカスタマイズ性の高いプログラムなので、まずは使い始め
る前に必ず以下のことを行ってください。
− まずはヘルプを!
「その他−秀丸エディタ−ヘルプ」でヘルプを見てください。秀丸の使い方
は全てこの中に記述してあります。とりあえず一通り見ておいていただくとト
ラブルも起きにくくなることでしょう。
− 標準となる「設定」を決める
「その他−設定」で自分の好きな設定を選んでください。好きな設定が決
まったら、「保管」ボタンを押し、「共通の設定として保管する」でOKし
てください。
ダイアログボックス内の各項目の意味は、「ヘルプ」を見ると詳しく書いて
あります。
− 「動作環境」を決める
「その他−動作環境」で自分の好きな環境に設定してください。意味不明の
ものについてはさわらないでおく方が無難です。詳しくは「ヘルプ」を見てく
ださい。
2119の4
2014/05/18(日) 07:39:48.32ID:gkhIoUGZ0 − キー割り当てを決める
秀丸ではキー割り当てがかなり自由にカスタマイズできるようになっていま
す。いちおうデフォルトでは作者と同じキー割り当てがされていますが、以前
に使っていたエディタとキー割り当てを同じにしたい場合は、「その他−キー
割り当て」で編集してください。
2ストロークのキーを使う場合は「その他−ユーザメニュー編集」も利用す
る必要があります。詳しくはヘルプを参照してください。
秀丸には標準でいくつかのキー割り当てを用意しています。「その他−キー
割り当て」の中の「読込み」で読み込んで使うことができます。
− 各ファイルごとの設定を決める
「設定」の内容はファイルの種類ごとに変えることができます。例えば.TXT
の場合は1行の折り返しを80にし、.Cの場合は200にしたりすることがで
きます。.C固有の設定をする場合はまず.Cという拡張子のファイルを開き、
「設定」で「保管」を押した後で「.Cの設定として保管する」を選べばいいで
す。
●作者のお勧め
「動作環境・ウィンドウ」の中に「秀丸の常駐」というのがあります。これは
是非onにして使いましょう。onにした場合は、さらにスタートアップグルー
プに秀丸をアイコン化して起動するように指定してください。
秀丸ではキー割り当てがかなり自由にカスタマイズできるようになっていま
す。いちおうデフォルトでは作者と同じキー割り当てがされていますが、以前
に使っていたエディタとキー割り当てを同じにしたい場合は、「その他−キー
割り当て」で編集してください。
2ストロークのキーを使う場合は「その他−ユーザメニュー編集」も利用す
る必要があります。詳しくはヘルプを参照してください。
秀丸には標準でいくつかのキー割り当てを用意しています。「その他−キー
割り当て」の中の「読込み」で読み込んで使うことができます。
− 各ファイルごとの設定を決める
「設定」の内容はファイルの種類ごとに変えることができます。例えば.TXT
の場合は1行の折り返しを80にし、.Cの場合は200にしたりすることがで
きます。.C固有の設定をする場合はまず.Cという拡張子のファイルを開き、
「設定」で「保管」を押した後で「.Cの設定として保管する」を選べばいいで
す。
●作者のお勧め
「動作環境・ウィンドウ」の中に「秀丸の常駐」というのがあります。これは
是非onにして使いましょう。onにした場合は、さらにスタートアップグルー
プに秀丸をアイコン化して起動するように指定してください。
2219の5
2014/05/18(日) 07:40:27.18ID:gkhIoUGZ0 他、HMREGIST.EXEにはスクロール性能測定の機能があるので是非一度お試しくだ
さい。
●送金について
秀丸エディタはシェアウェアとなっています。一部例外はありますが、継続して
ご利用いただく場合は必ず作者に送金していただく必要があります。(寄付ではあ
りません)
送金には、可能な限りNIFTY-Serveのシェアウェア送金代行システムを使ってくだ
さい。シェアウェア送金代行システムが駄目な場合でも、今後のバージョンアップ
およびサポートのため、是非NIFTY-Serveへ加入するか、またはインターネット経由
でNIFTY-Serveへメールが送信可能なネットワークに入会してください。
NIFTY-Serveは入会手数料が必要ないですし、アクセスしなければ一切お金はいり
ません。クレジットカードとイントロパックさえあれば簡単に入会できます。
NIFTY-Serveのイントロパックは国産のモデムを買うと大抵付属しています。ま
た、入会方法などはパソコン通信関係の雑誌に載ってたりします。
NIFTY-Serveの連絡先 : カスタマーサポート 0120-22-1200
メンバーサービス部 03-5471-5806
ちなみに僕自身はNIFTY-Serveとは何の関係もありません。
さい。
●送金について
秀丸エディタはシェアウェアとなっています。一部例外はありますが、継続して
ご利用いただく場合は必ず作者に送金していただく必要があります。(寄付ではあ
りません)
送金には、可能な限りNIFTY-Serveのシェアウェア送金代行システムを使ってくだ
さい。シェアウェア送金代行システムが駄目な場合でも、今後のバージョンアップ
およびサポートのため、是非NIFTY-Serveへ加入するか、またはインターネット経由
でNIFTY-Serveへメールが送信可能なネットワークに入会してください。
NIFTY-Serveは入会手数料が必要ないですし、アクセスしなければ一切お金はいり
ません。クレジットカードとイントロパックさえあれば簡単に入会できます。
NIFTY-Serveのイントロパックは国産のモデムを買うと大抵付属しています。ま
た、入会方法などはパソコン通信関係の雑誌に載ってたりします。
NIFTY-Serveの連絡先 : カスタマーサポート 0120-22-1200
メンバーサービス部 03-5471-5806
ちなみに僕自身はNIFTY-Serveとは何の関係もありません。
2319の6
2014/05/18(日) 07:41:00.18ID:gkhIoUGZ0 GO SWSOKIN で、送金代行システムに行くことが出来ます。送金代行
システムに入ったら秀丸エディタを探して送金してあげてください。
SW番号は122です。
金額は4000円です。
●注意!●
送金代行システムを利用して送金すると、NIFTY-Serveから送金代行番号が
発行されます。この番号は秀丸エディタを今後も継続してご利用いただくため
の貴重な番号ですので必ずどこかにメモしておいてください。
作者からは、送金された後の確認のメールは出しておりません。バージョン
アップの案内サービスのみ行っています。
送金代行システムを利用して送金すると消費税が付加された金額が請求され
てしまいます。
送金代行番号が確認されたら、「その他/秀丸エディタについて」を実行し、そ
の中の「送金登録」ボタンを押すと、「送金について」というのが出てきます。そ
の最後で送金代行番号を入力すると、そのまま正式に秀丸をご利用いただけるよう
になります。
システムに入ったら秀丸エディタを探して送金してあげてください。
SW番号は122です。
金額は4000円です。
●注意!●
送金代行システムを利用して送金すると、NIFTY-Serveから送金代行番号が
発行されます。この番号は秀丸エディタを今後も継続してご利用いただくため
の貴重な番号ですので必ずどこかにメモしておいてください。
作者からは、送金された後の確認のメールは出しておりません。バージョン
アップの案内サービスのみ行っています。
送金代行システムを利用して送金すると消費税が付加された金額が請求され
てしまいます。
送金代行番号が確認されたら、「その他/秀丸エディタについて」を実行し、そ
の中の「送金登録」ボタンを押すと、「送金について」というのが出てきます。そ
の最後で送金代行番号を入力すると、そのまま正式に秀丸をご利用いただけるよう
になります。
2419の7
2014/05/18(日) 07:41:33.23ID:gkhIoUGZ0 法人IDしか持っていない方や、カードでの自動支払いじゃない方は、送金代行
システムが使えません。その場合は、郵便振込みかまたは銀行振込で以下の口座に
4000円を振込んでください。郵便振替の場合は60円、銀行振り込みの場合は
103円を、手数料として差し引いて振り込んでいただいてかまいません。
郵便振り替えの場合
口座番号: 00790−5−24307
加入者名: (有)サイトー企画
銀行振込の場合
第一勧業銀行
福井支店(店番号406)
口座の種類:普通預金
口座番号:1524164
名義:有限会社サイトー企画
郵便振込または銀行振込で送金された場合は、そのままでは送金者のお名前やユ
ーザIDが分かりません。登録するには暗証番号が必要になりますので送金された
方は作者までご連絡ください。
システムが使えません。その場合は、郵便振込みかまたは銀行振込で以下の口座に
4000円を振込んでください。郵便振替の場合は60円、銀行振り込みの場合は
103円を、手数料として差し引いて振り込んでいただいてかまいません。
郵便振り替えの場合
口座番号: 00790−5−24307
加入者名: (有)サイトー企画
銀行振込の場合
第一勧業銀行
福井支店(店番号406)
口座の種類:普通預金
口座番号:1524164
名義:有限会社サイトー企画
郵便振込または銀行振込で送金された場合は、そのままでは送金者のお名前やユ
ーザIDが分かりません。登録するには暗証番号が必要になりますので送金された
方は作者までご連絡ください。
2519の8
2014/05/18(日) 07:42:23.58ID:gkhIoUGZ0 どうしてもパソコン通信で連絡不可能な場合は、こちらに連絡ください。お金を
振り込んだだけではこちらからは何も連絡はいきません。
〒916 福井県×××
×××
FAX:×××
なお、複数のマシンにインストールするからといって、その台数分のお金を送っ
ていただく必要はありません。しかし、複数の人が別々のマシンで並行して使う場
合は、各個人それぞれで送金してください。
秀丸のバージョンアップは各自で最新版をダウンロードすることで行なってくだ
さい。バージョンアップは無料です。いちおう登録ユーザの方々にはバージョンア
ップの際にメールでお知らせする予定です。
作者へのお問い合わせは必ずNIFTY-Serveの電子メールまたはFWINFの会議室でお
願いします。
NIFTY-Serve PEH00775
internet PEH00775@niftyserve.or.jp
斉藤 秀夫 (ハンドル:秀まるお)
振り込んだだけではこちらからは何も連絡はいきません。
〒916 福井県×××
×××
FAX:×××
なお、複数のマシンにインストールするからといって、その台数分のお金を送っ
ていただく必要はありません。しかし、複数の人が別々のマシンで並行して使う場
合は、各個人それぞれで送金してください。
秀丸のバージョンアップは各自で最新版をダウンロードすることで行なってくだ
さい。バージョンアップは無料です。いちおう登録ユーザの方々にはバージョンア
ップの際にメールでお知らせする予定です。
作者へのお問い合わせは必ずNIFTY-Serveの電子メールまたはFWINFの会議室でお
願いします。
NIFTY-Serve PEH00775
internet PEH00775@niftyserve.or.jp
斉藤 秀夫 (ハンドル:秀まるお)
2619の9
2014/05/18(日) 08:05:14.53ID:gkhIoUGZ0 ●法人での利用の場合
会社や学校などで不特定多数の方々で組織的に利用される場合は、それ相応の金
額を送金していただくことを希望します。いちおう目安としては10人の場合で5
人分、20人なら8人分程度の金額を希望します。最高で1/5まで割引となりま
す。
領収書も依頼があれば発行いたします。
●秀丸フリー制度について
秀丸エディタは、以下の方々には送金無しで使っていただいてかまいません。作
者に連絡していただければこちらで登録させていただきます。
− WINDOWS関係を扱う本や雑誌の著者の方
− フリーソフトウェア作者の方
− 学生の方で難儀している方(出世払いでお願いします)。または学校内で
の学生によるご利用の場合(アカデミックフリーと呼んでください)
会社や学校などで不特定多数の方々で組織的に利用される場合は、それ相応の金
額を送金していただくことを希望します。いちおう目安としては10人の場合で5
人分、20人なら8人分程度の金額を希望します。最高で1/5まで割引となりま
す。
領収書も依頼があれば発行いたします。
●秀丸フリー制度について
秀丸エディタは、以下の方々には送金無しで使っていただいてかまいません。作
者に連絡していただければこちらで登録させていただきます。
− WINDOWS関係を扱う本や雑誌の著者の方
− フリーソフトウェア作者の方
− 学生の方で難儀している方(出世払いでお願いします)。または学校内で
の学生によるご利用の場合(アカデミックフリーと呼んでください)
2719の10
2014/05/18(日) 08:06:23.17ID:gkhIoUGZ0 ●正規表現/あいまい検索について
正規表現/あいまい検索の機能は、JRE.DLLとうい別のプログラムによって実現
されています。このプログラムは山田和夫氏のフリーソフトウェアです。
あいまい検索は、別途山田和夫氏作の拡張テーブルエディタを使うことで、より
強力にあいまい検索することが可能となります。あいまい検索をご利用いただく場
合はそちらも是非ご利用ください。
秀丸のヘルプファイルも実は山田和夫氏によって作成されています。あと、ツー
ルバーのボタンのデザインはDoc!井上氏と斉藤秀夫によるものです。
1995年4月17日 斉藤秀夫, PEH00775
●かな漢字変換のやり直し機能について
「動作環境・編集」の中の「かな漢字変換もやり直し可能にする」をonにする
とこの機能が有効になります。ただし、MS-IME以外のかな漢字変換ではうまく動作
しないことがあります。
正規表現/あいまい検索の機能は、JRE.DLLとうい別のプログラムによって実現
されています。このプログラムは山田和夫氏のフリーソフトウェアです。
あいまい検索は、別途山田和夫氏作の拡張テーブルエディタを使うことで、より
強力にあいまい検索することが可能となります。あいまい検索をご利用いただく場
合はそちらも是非ご利用ください。
秀丸のヘルプファイルも実は山田和夫氏によって作成されています。あと、ツー
ルバーのボタンのデザインはDoc!井上氏と斉藤秀夫によるものです。
1995年4月17日 斉藤秀夫, PEH00775
●かな漢字変換のやり直し機能について
「動作環境・編集」の中の「かな漢字変換もやり直し可能にする」をonにする
とこの機能が有効になります。ただし、MS-IME以外のかな漢字変換ではうまく動作
しないことがあります。
2819の11
2014/05/18(日) 08:07:33.24ID:gkhIoUGZ0 ●カナロック制御について
「動作環境・ユーザインタフェース」で、「アプリケーション切り替え時にかな漢字変換
をOFFにする」と、「カナロックも」が両方ONの場合、カナキーによるカナロック切り替
えが正しく動作しなくなることがあります。ご利用の場合は、秀シリーズ第3弾、
秀capsのVersion 3.0以上をご利用ください。
●ドラッグ&ドロップによる文字列移動&複写について
Version1.21からこの機能が使えるようになりました。範囲選択した文字列の上で
マウスの左ボタンをプレスし、そのままマウスカーソルを移動しボタンを放すと、そ
の位置に範囲選択した文字列が移動します。
Ctrlキーを押さえながらボタンを放すと複写になります。別のウィンドウに移動し
たり複写することはできません。
●シーラスロジック542Xのビデオカードの場合
この場合は、「その他・動作環境・ウィンドウ」で、「16キロバイトを越える
ビットマップ転送を禁止する」をonにしてください。
「動作環境・ユーザインタフェース」で、「アプリケーション切り替え時にかな漢字変換
をOFFにする」と、「カナロックも」が両方ONの場合、カナキーによるカナロック切り替
えが正しく動作しなくなることがあります。ご利用の場合は、秀シリーズ第3弾、
秀capsのVersion 3.0以上をご利用ください。
●ドラッグ&ドロップによる文字列移動&複写について
Version1.21からこの機能が使えるようになりました。範囲選択した文字列の上で
マウスの左ボタンをプレスし、そのままマウスカーソルを移動しボタンを放すと、そ
の位置に範囲選択した文字列が移動します。
Ctrlキーを押さえながらボタンを放すと複写になります。別のウィンドウに移動し
たり複写することはできません。
●シーラスロジック542Xのビデオカードの場合
この場合は、「その他・動作環境・ウィンドウ」で、「16キロバイトを越える
ビットマップ転送を禁止する」をonにしてください。
2919の12
2014/05/18(日) 08:08:50.89ID:gkhIoUGZ0 ●メルコのアクセラレータカードの場合
メルコのアクセラレータカードでは正常に動作しません。
●システムリソースの消費量を減らしたい場合
秀丸ウィンドウをいっぱい開くと、システムリソース不足になる可能性がありま
す。この場合は、ツールバーを表示しないようにしてください。ツールバーを出すか
出さないかでシステムリソースの消費量が大幅に違ってきます。
●閲覧モードについて
閲覧モードは、ファイルに編集を加えないでただ見るだけの場合に便利なモードで
す。秀丸起動時のオプションで/bを指定するか、または「その他・閲覧モード」コマ
ンドを実行して閲覧モードにしてください。
閲覧モードの時に範囲選択をしたい場合は、マウスを使うか、または「範囲選択開
始」コマンドを実行してから範囲選択してください。「範囲選択開始」を実行する
と、文字カーソルが現れます。そこで目的の場所にカーソルを移動してからもう一度
「範囲選択開始」を実行するか、またはshiftキーとカーソル移動キーの組み合わせ
で範囲選択してください。
メルコのアクセラレータカードでは正常に動作しません。
●システムリソースの消費量を減らしたい場合
秀丸ウィンドウをいっぱい開くと、システムリソース不足になる可能性がありま
す。この場合は、ツールバーを表示しないようにしてください。ツールバーを出すか
出さないかでシステムリソースの消費量が大幅に違ってきます。
●閲覧モードについて
閲覧モードは、ファイルに編集を加えないでただ見るだけの場合に便利なモードで
す。秀丸起動時のオプションで/bを指定するか、または「その他・閲覧モード」コマ
ンドを実行して閲覧モードにしてください。
閲覧モードの時に範囲選択をしたい場合は、マウスを使うか、または「範囲選択開
始」コマンドを実行してから範囲選択してください。「範囲選択開始」を実行する
と、文字カーソルが現れます。そこで目的の場所にカーソルを移動してからもう一度
「範囲選択開始」を実行するか、またはshiftキーとカーソル移動キーの組み合わせ
で範囲選択してください。
3019の13
2014/05/18(日) 08:09:36.93ID:gkhIoUGZ0 -------------------------------------------------------------------------
Q&A
-------------------------------------------------------------------------
Q:「致命的エラー:テンポラリファイルのアクセスでエラー」が出ました。どう対
処すればいいでしょう?
A:このエラーは主にテンポラリファイル用のハードディスクの容量不足になった場
合に発生します。このエラーを出さなくするにはテンポラリ用のドライブの空き容量
を増やしてください。
テンポラリ用のディスクは環境変数TEMPで指定されます。WINDOWSをインストール
したままの状態だと、これはWINDOWSと同じドライブに作成されます。
テンポラリファイルをRAMドライブに設定するのは危険なのでやめてください。
ファイルの読込みを速くするには「動作環境−編集」の「メモリ上にテンポラリファ
イルを作成する」をONにしてください。
-------------------------------------------------------------------------
Q:VzやEmacsと同じキー割り当てにするにはどうすればいいでしょう?
A:Vzに関しては、「その他/キー割り当て」で、「読込み」ボタンを押し、
vzlike.keyを読み込んでください。ある程度Vzに近くなります。
秀丸エディタの標準機能では、同じ機能が用意されてない場合が多いので、
FWINFのデータライブラリにある、各種マクロをご利用ください。VzやEmacsに似せ
るためのマクロがいろいろあります。
Q&A
-------------------------------------------------------------------------
Q:「致命的エラー:テンポラリファイルのアクセスでエラー」が出ました。どう対
処すればいいでしょう?
A:このエラーは主にテンポラリファイル用のハードディスクの容量不足になった場
合に発生します。このエラーを出さなくするにはテンポラリ用のドライブの空き容量
を増やしてください。
テンポラリ用のディスクは環境変数TEMPで指定されます。WINDOWSをインストール
したままの状態だと、これはWINDOWSと同じドライブに作成されます。
テンポラリファイルをRAMドライブに設定するのは危険なのでやめてください。
ファイルの読込みを速くするには「動作環境−編集」の「メモリ上にテンポラリファ
イルを作成する」をONにしてください。
-------------------------------------------------------------------------
Q:VzやEmacsと同じキー割り当てにするにはどうすればいいでしょう?
A:Vzに関しては、「その他/キー割り当て」で、「読込み」ボタンを押し、
vzlike.keyを読み込んでください。ある程度Vzに近くなります。
秀丸エディタの標準機能では、同じ機能が用意されてない場合が多いので、
FWINFのデータライブラリにある、各種マクロをご利用ください。VzやEmacsに似せ
るためのマクロがいろいろあります。
3119の14
2014/05/18(日) 08:10:33.57ID:gkhIoUGZ0 -------------------------------------------------------------------------
Q:「Ctrl-_」や「Ctrl-@」が効きません。
A:キーボードの種類によって、また、WINDOWSのバージョンの違いによって、これ
らのキーが発生する文字コードが違います。したがって、これらのキーが利用できな
い場合があります。これは仕様とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
Q:文字が化けます。対処方法は?
まず、ディスプレイドライバにバグがある場合が多いです。今のものより新しいド
ライバがある場合はそちらを入手し、それで試してください。
それで駄目な場合は、「動作環境/スクロール/ディスプレイドライバの文字列描
画処理にバグがある」をONにしてみてください。
それで駄目なら、「動作環境/スクロール/スクロール方式」を両方試してみてく
ださい。他、スクロールの設定をいろいろいじると直る場合があります。
さらに駄目な場合は、ウィンドウサイズを小さくしてみるか、またはフォントのサ
イズを変えてみてください。
現在、問題が報告されているビデオカードは以下の通りです。
ET4000/W32 (Compaq Prolinear)
WD90C31 (Paradise)
シーラスロジック
ViperVLBで、ドライバのバージョンがV1.05未満の場合
-------------------------------------------------------------------------
Q:「Ctrl-_」や「Ctrl-@」が効きません。
A:キーボードの種類によって、また、WINDOWSのバージョンの違いによって、これ
らのキーが発生する文字コードが違います。したがって、これらのキーが利用できな
い場合があります。これは仕様とさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
Q:文字が化けます。対処方法は?
まず、ディスプレイドライバにバグがある場合が多いです。今のものより新しいド
ライバがある場合はそちらを入手し、それで試してください。
それで駄目な場合は、「動作環境/スクロール/ディスプレイドライバの文字列描
画処理にバグがある」をONにしてみてください。
それで駄目なら、「動作環境/スクロール/スクロール方式」を両方試してみてく
ださい。他、スクロールの設定をいろいろいじると直る場合があります。
さらに駄目な場合は、ウィンドウサイズを小さくしてみるか、またはフォントのサ
イズを変えてみてください。
現在、問題が報告されているビデオカードは以下の通りです。
ET4000/W32 (Compaq Prolinear)
WD90C31 (Paradise)
シーラスロジック
ViperVLBで、ドライバのバージョンがV1.05未満の場合
-------------------------------------------------------------------------
3219の15
2014/05/18(日) 08:11:32.09ID:gkhIoUGZ0 -------------------------------------------------------------------------
Q:WINDOWSだとマウスを使わないといけない場合が多く、秀丸を使うのに不便です。
なんとかなりませんか?
A:WINDOWSはキーボードでもマウスと同様の操作ができるよう工夫されています。そ
れらを是非マスターしましょう。詳しくはWINDOWSのマニュアルを参照してください。
ウィンドウの最大化 --> Alt+SPACEの後 X
ウィンドウの最小化 --> Alt+SPACEの後 N
ファイル/開く --> Alt+F の後 O
ファイルの先頭に移動 --> Ctrl+Home
ファイルの最後まで範囲選択 --> Ctrl+Shift+End
行末までを削除 --> Shift+End の後 Delete
範囲選択しながらの単語移動 --> Ctrl+Shift+カーソル左右
「はい」ボタンを押す --> Y または Alt+Y
「検索」のダイアログでの
ヒストリーのドロップダウン --> Alt+下矢印
-------------------------------------------------------------------------
Q:ファイル−開くでの一覧の中に同じファイルが2つ出てきます。なぜでしょう?
A:ワイルドカードの指定の仕方によっては同じファイルが2つ以上出てくる場合が
あります。例えば「*.c *.*」と指定すると、「*.c」に相当するファイルは2つ出て
きます。これは仕様です。このような指定はさけてください。
Q:WINDOWSだとマウスを使わないといけない場合が多く、秀丸を使うのに不便です。
なんとかなりませんか?
A:WINDOWSはキーボードでもマウスと同様の操作ができるよう工夫されています。そ
れらを是非マスターしましょう。詳しくはWINDOWSのマニュアルを参照してください。
ウィンドウの最大化 --> Alt+SPACEの後 X
ウィンドウの最小化 --> Alt+SPACEの後 N
ファイル/開く --> Alt+F の後 O
ファイルの先頭に移動 --> Ctrl+Home
ファイルの最後まで範囲選択 --> Ctrl+Shift+End
行末までを削除 --> Shift+End の後 Delete
範囲選択しながらの単語移動 --> Ctrl+Shift+カーソル左右
「はい」ボタンを押す --> Y または Alt+Y
「検索」のダイアログでの
ヒストリーのドロップダウン --> Alt+下矢印
-------------------------------------------------------------------------
Q:ファイル−開くでの一覧の中に同じファイルが2つ出てきます。なぜでしょう?
A:ワイルドカードの指定の仕方によっては同じファイルが2つ以上出てくる場合が
あります。例えば「*.c *.*」と指定すると、「*.c」に相当するファイルは2つ出て
きます。これは仕様です。このような指定はさけてください。
2014/05/18(日) 08:24:58.14ID:xhT9kyAg0
禿丸をageたいのは分かった
分かったから帰れ
分かったから帰れ
3419の16
2014/05/18(日) 08:26:21.31ID:gkhIoUGZ0 -------------------------------------------------------------------------
Q:秀丸をいっぱい立ち上げるとWINDOWSの動作が変になります。なぜでしょう?
A:秀丸をいっぱい立ち上げると、いわゆる「システムリソース」が減り、WINDOWS
の動作が不安定になることがあります。動作環境で「システムリソースの消費量を
減らす」をonにすれば直ります。
-------------------------------------------------------------------------
Q:BOXでのカットアンドペーストがしたいのですがどうすればいいでしょうか?
A:「BOX範囲選択」と「BOX貼付け」というコマンドが別途用意されています。これ
らのコマンドはメニューにはありませんので、別途キー割り当てしてご利用ください。
デフォルトのキー割り当てではShift-F6, Shift-F9に割り当てられています。
-------------------------------------------------------------------------
Q:秀丸のマクロで「openfile "c:\windows\setup.txt"」がうまくいきません。
A:秀丸のマクロの中の文字列で「\」を指定したい場合は、C言語と同様に「\\」
と指定する必要があります。
この場合だと、「openfile "c:\\windows\\setup.txt"」としなければいけません。
-------------------------------------------------------------------------
Q:添付のマクロはどうやって使えばいいですか?
A:「マクロ/マクロ登録」で登録して呼び出すか、または「マクロ/キー操作の読
込み」で読み込んで使うことができます。ただし、「キー操作の読込み」で読み込ん
で使えるマクロは小さい物に限ります。
「マクロ(M)」のメニューの中から選んで実行できるマクロは、1〜10までです。
11〜30については別途キーかユーザメニューに割り当てないと、呼び出すこと
はできません。
Q:秀丸をいっぱい立ち上げるとWINDOWSの動作が変になります。なぜでしょう?
A:秀丸をいっぱい立ち上げると、いわゆる「システムリソース」が減り、WINDOWS
の動作が不安定になることがあります。動作環境で「システムリソースの消費量を
減らす」をonにすれば直ります。
-------------------------------------------------------------------------
Q:BOXでのカットアンドペーストがしたいのですがどうすればいいでしょうか?
A:「BOX範囲選択」と「BOX貼付け」というコマンドが別途用意されています。これ
らのコマンドはメニューにはありませんので、別途キー割り当てしてご利用ください。
デフォルトのキー割り当てではShift-F6, Shift-F9に割り当てられています。
-------------------------------------------------------------------------
Q:秀丸のマクロで「openfile "c:\windows\setup.txt"」がうまくいきません。
A:秀丸のマクロの中の文字列で「\」を指定したい場合は、C言語と同様に「\\」
と指定する必要があります。
この場合だと、「openfile "c:\\windows\\setup.txt"」としなければいけません。
-------------------------------------------------------------------------
Q:添付のマクロはどうやって使えばいいですか?
A:「マクロ/マクロ登録」で登録して呼び出すか、または「マクロ/キー操作の読
込み」で読み込んで使うことができます。ただし、「キー操作の読込み」で読み込ん
で使えるマクロは小さい物に限ります。
「マクロ(M)」のメニューの中から選んで実行できるマクロは、1〜10までです。
11〜30については別途キーかユーザメニューに割り当てないと、呼び出すこと
はできません。
3519の17
2014/05/18(日) 08:27:02.29ID:gkhIoUGZ0 -------------------------------------------------------------------------
Q:英語秀丸(MARUO.EXE)と日本語秀丸(HIDEMARU.EXE)は同時に使えますか?
A:同時には使えません。
-------------------------------------------------------------------------
Q:MDIにはできませんか?
A:MDIは「壁紙が見えなくてさみしい」という理由でサポートしていません。
ただし、秀丸にはMDIライクな機能も一部サポートされてるので是非ご利用くだ
さい。
例:Ctrl-Tab ウィンドウメニュー内のウィンドウ一覧、縦に並べる など
-------------------------------------------------------------------------
Q:秀丸にない機能で他のエディタにある機能を追加したい場合はどうすればいいで
しょうか?
A:マクロを使ってかなりの範囲はカバーできます。マクロはFWINFのマクロ用ライ
ブラリにいろいろあるので探してみてください。
Q:英語秀丸(MARUO.EXE)と日本語秀丸(HIDEMARU.EXE)は同時に使えますか?
A:同時には使えません。
-------------------------------------------------------------------------
Q:MDIにはできませんか?
A:MDIは「壁紙が見えなくてさみしい」という理由でサポートしていません。
ただし、秀丸にはMDIライクな機能も一部サポートされてるので是非ご利用くだ
さい。
例:Ctrl-Tab ウィンドウメニュー内のウィンドウ一覧、縦に並べる など
-------------------------------------------------------------------------
Q:秀丸にない機能で他のエディタにある機能を追加したい場合はどうすればいいで
しょうか?
A:マクロを使ってかなりの範囲はカバーできます。マクロはFWINFのマクロ用ライ
ブラリにいろいろあるので探してみてください。
3619の18
2014/05/18(日) 08:28:58.19ID:gkhIoUGZ0 -------------------------------------------------------------------------
Q:文字サイズの値はポイント数でなないのでしょうか?
A:秀丸では、一般のWINDOWSアプリケーションと違い、文字のサイズをドット数で
指定するようになっています。ちと分かりにくいかな?
-------------------------------------------------------------------------
Q:行桁位置の表示でメニューバーの一部が隠れてしまいます。
A:これまた仕様です。ご勘弁を。
-------------------------------------------------------------------------
Q:テンポラリファイル用のディレクトリに「~HIDxxxx.TMP」というファイルが残っ
ています。削除してもいいでしょうか?
A:秀丸がまだ動いている状態でパソコンの電源を切ったり、秀丸が途中で死んでし
まった場合にこれらのゴミが残ります。削除してしまってかまいません。ただし、秀
丸が動作している時には必要なファイルなので、念のためWINDOWSを終了させてから
削除してください。
-------------------------------------------------------------------------
Q:かな漢字変換をした後で死んでしまうことがあります。バグでしょうか?
A:詳しい原因は分かりませんが、いわゆるDOS用のかな漢字変換をWINDOWSで利
用する場合にこのバグが出ることがあるようです。WINDOWS用のかな漢字変換(WX2/Win
やVJE-γ等)をご利用ください。
-------------------------------------------------------------------------
Q:文字サイズの値はポイント数でなないのでしょうか?
A:秀丸では、一般のWINDOWSアプリケーションと違い、文字のサイズをドット数で
指定するようになっています。ちと分かりにくいかな?
-------------------------------------------------------------------------
Q:行桁位置の表示でメニューバーの一部が隠れてしまいます。
A:これまた仕様です。ご勘弁を。
-------------------------------------------------------------------------
Q:テンポラリファイル用のディレクトリに「~HIDxxxx.TMP」というファイルが残っ
ています。削除してもいいでしょうか?
A:秀丸がまだ動いている状態でパソコンの電源を切ったり、秀丸が途中で死んでし
まった場合にこれらのゴミが残ります。削除してしまってかまいません。ただし、秀
丸が動作している時には必要なファイルなので、念のためWINDOWSを終了させてから
削除してください。
-------------------------------------------------------------------------
Q:かな漢字変換をした後で死んでしまうことがあります。バグでしょうか?
A:詳しい原因は分かりませんが、いわゆるDOS用のかな漢字変換をWINDOWSで利
用する場合にこのバグが出ることがあるようです。WINDOWS用のかな漢字変換(WX2/Win
やVJE-γ等)をご利用ください。
-------------------------------------------------------------------------
2014/05/18(日) 08:29:59.39ID:gkhIoUGZ0
Q:秀丸を終了すると死んでしまいます。バグでしょうか?
A:古い秀丸の上に新しい秀丸を上書きする場合に、一部古いファイルが残ってい
るとこの現象が起きます。この現象が起きたら、まず古い秀丸関連ファイルを全て
削除してから新しい秀丸を解凍し直してください。
-------------------------------------------------------------------------
Q:ATI UltraProで秀丸を動かすと非常に遅いです
A:ATI UltraProだと一部のビットマップ転送が極端に遅いので秀丸の動作は遅く
なってしまいます。
A:古い秀丸の上に新しい秀丸を上書きする場合に、一部古いファイルが残ってい
るとこの現象が起きます。この現象が起きたら、まず古い秀丸関連ファイルを全て
削除してから新しい秀丸を解凍し直してください。
-------------------------------------------------------------------------
Q:ATI UltraProで秀丸を動かすと非常に遅いです
A:ATI UltraProだと一部のビットマップ転送が極端に遅いので秀丸の動作は遅く
なってしまいます。
2014/05/18(日) 08:30:34.87ID:gkhIoUGZ0
>>33
帰ります。
帰ります。
2014/05/18(日) 08:58:28.28ID:abpLrCZb0
2014/05/18(日) 09:43:01.66ID:1qVVXoG10
急に書き込み増えてると思って覗いたら秀丸ステマか…
…と思ったら「秀丸エディタ for Windows Version 1.44」ってなんだよ!
(今はだいぶ前からver8以上)
Windows3.1の頃が懐かしいでしょってこと?
20年くらい前の説明書を19連投って、何がしたいのかサッパリわからんw
…と思ったら「秀丸エディタ for Windows Version 1.44」ってなんだよ!
(今はだいぶ前からver8以上)
Windows3.1の頃が懐かしいでしょってこと?
20年くらい前の説明書を19連投って、何がしたいのかサッパリわからんw
2014/05/18(日) 10:46:47.39ID:TM3DUIMP0
>>40
ホントだwwwただのマニュアルかと思って
スルーしてたらすっげー懐かしい表記がちらほらあるわ
シーラスっていまサウンドチップのメーカーになってね?
VJEとか懐かしすぎるだろwww
egBRIDGEとか松茸とかあったなー…
ホントだwwwただのマニュアルかと思って
スルーしてたらすっげー懐かしい表記がちらほらあるわ
シーラスっていまサウンドチップのメーカーになってね?
VJEとか懐かしすぎるだろwww
egBRIDGEとか松茸とかあったなー…
2014/05/18(日) 11:00:46.82ID:xL6sIyZ20
パソコン通信で気付いたがまだやってると言われても納得してしまう
2014/05/18(日) 11:01:19.06ID:1qVVXoG10
うん、当時が懐かしくてちょっとホッコリした
「解凍したら、プログラムマネージャにHIDEMARU.EXEを登録してください」
↑これだけで泣けるw
でも連投しすぎてウザいからリアクションに困る
「解凍したら、プログラムマネージャにHIDEMARU.EXEを登録してください」
↑これだけで泣けるw
でも連投しすぎてウザいからリアクションに困る
2014/05/18(日) 12:50:29.09ID:gq6z8IEH0
マジなキチガイってたまにいるよね…
2014/05/18(日) 14:28:06.36ID:NmneHt6h0
キチガイ自身はいつだって本気モードだよ
2014/05/18(日) 14:30:52.55ID:xL6sIyZ20
キチガイの本気を見せてやる!
2014/05/21(水) 10:12:18.48ID:NNJ5BRrQ0
JAVAやるのに有名なエディタって何がありますか?
2014/05/21(水) 10:20:34.01ID:pKXA+KcC0
2014/05/21(水) 23:25:58.21ID:JENrZhno0
eclipse一択
50ギンコ ◆BonGinkoCc
2014/05/23(金) 19:42:56.26ID:Yxwi6Sqt0 通常のテキストエディタでは、テキストファイルが増えてくると、
管理がややこしくなってきて仕方ない。
そこで、2ちゃんねる専用ブラウザと同じ感覚で
複数のテキストファイルを一つにまとめて管理ができる
専用のデータベースソフトが必要になってくるわけだ。
外部記憶DBはどうだろう?
Jane Style、Jane Viewのような感覚で、複数のテキストファイルを一つにまとめて管理ができる。
プロポーショナルフォントが使えないなどの制限があるが、単に文字を扱うだけなら文句はない。
管理がややこしくなってきて仕方ない。
そこで、2ちゃんねる専用ブラウザと同じ感覚で
複数のテキストファイルを一つにまとめて管理ができる
専用のデータベースソフトが必要になってくるわけだ。
外部記憶DBはどうだろう?
Jane Style、Jane Viewのような感覚で、複数のテキストファイルを一つにまとめて管理ができる。
プロポーショナルフォントが使えないなどの制限があるが、単に文字を扱うだけなら文句はない。
2014/05/23(金) 20:07:39.32ID:PRhywCIi0
アウトラインプロセッサスレやメモスレでどうぞ
2014/05/23(金) 20:20:09.34ID:jP4BL9Bw0
単なる大量のテキストファイル管理でいいのなら
プレビュー欄がでかいファイラ(+全文検索)とかでいいんじゃね?と思わなくもない
DOS時代のMIELは使い勝手良かったなぁ
プレビュー欄がでかいファイラ(+全文検索)とかでいいんじゃね?と思わなくもない
DOS時代のMIELは使い勝手良かったなぁ
2014/05/23(金) 21:36:45.92ID:PKcbGbBe0
2014/05/23(金) 23:40:34.88ID:tJFwxY/V0
大量のテキスト管理はCatMemoNoteでも使っておけ
最近バージョンアップして使いやすくなったし
エディタではなくメモツールだけど
最近バージョンアップして使いやすくなったし
エディタではなくメモツールだけど
2014/05/30(金) 17:55:04.75ID:6meHmw520
Peggy完全終了記念
2014/05/31(土) 11:02:45.82ID:YJM0pnlT0
時代の流れを感じるな
http://www.anchorsystems.jp/anchor/
http://www.anchorsystems.jp/anchor/
57名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 14:51:40.79ID:+CTVkHPm0 ヨーロッパの言語は同じ言葉でも名詞が格・数により格変化し、動詞が時制
・人称・数により活用して語形・綴りが変化する。
これは、text editorに限らず文書を扱うソフトウェア全般に言えることだが、
検索機能で言葉を検索する場合、違う語形ごとに検索しないといけない。
語形変化した言葉を一つの言葉として検索する機能のあるエディタとかない
のだろうか。
・人称・数により活用して語形・綴りが変化する。
これは、text editorに限らず文書を扱うソフトウェア全般に言えることだが、
検索機能で言葉を検索する場合、違う語形ごとに検索しないといけない。
語形変化した言葉を一つの言葉として検索する機能のあるエディタとかない
のだろうか。
2014/06/02(月) 15:03:16.74ID:+CTVkHPm0
2014/06/02(月) 19:20:59.25ID:u+7cOiiK0
正規表現で対応するぐらいだな
2014/06/02(月) 22:17:45.17ID:wW+Ucnye0
>>58
>英字のアクセント記号などのdiacritical markの有無
一般にとかいいながら、このような曖昧検索が出来るエディタって、WZエディタぐらいしかないと思うけど。
複数のエディタの曖昧検索を試したりはしないのか。
語形変化した言葉を曖昧検索できるエディタも探せば見つかるかもよ
>英字のアクセント記号などのdiacritical markの有無
一般にとかいいながら、このような曖昧検索が出来るエディタって、WZエディタぐらいしかないと思うけど。
複数のエディタの曖昧検索を試したりはしないのか。
語形変化した言葉を曖昧検索できるエディタも探せば見つかるかもよ
2014/06/02(月) 22:56:05.74ID:rmoEYh1a0
MSPゴシックフォントが使えるエディタって
メモ帳と秀丸以外に何がある?
メモ帳と秀丸以外に何がある?
2014/06/02(月) 23:00:04.11ID:9u9237qK0
いっぱいある
2014/06/02(月) 23:34:49.51ID:rmoEYh1a0
>>2-3の中ではどれ?
とりあえずterapadは使えなかった。
とりあえずterapadは使えなかった。
2014/06/02(月) 23:52:59.81ID:wW+Ucnye0
いっぱいある
使えない奴の方が少ない
使えない奴の方が少ない
2014/06/03(火) 00:04:48.05ID:6T70Ize70
2014/06/03(火) 00:20:03.00ID:UrXGz/zt0
>>65
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2014/06/03(火) 00:30:04.57ID:kSKVtrur0
>>58
Microsoft Word。そういう自然言語処理を考えるのならば、
テキストエディタの範疇を超えているので、ワードプロセッサを勧める。
文法チェック、文脈依存のスペルチェックでさえもやってくれるしね。
日本語のwordで英語以外のラテン語系がどこまで検索できるかは知らんけどね。
編集言語を増やせばいいだけかも。
Microsoft Word。そういう自然言語処理を考えるのならば、
テキストエディタの範疇を超えているので、ワードプロセッサを勧める。
文法チェック、文脈依存のスペルチェックでさえもやってくれるしね。
日本語のwordで英語以外のラテン語系がどこまで検索できるかは知らんけどね。
編集言語を増やせばいいだけかも。
2014/06/04(水) 18:29:16.76ID:J9UmVpzz0
>>60
WZ editorの曖昧検索は、diacritical markの有無(aāáàä‥)を同一視して
検索することができる。
Word/EXCELなど他のソフトウェアでそういうことができるものを見たことが
ない。
WZ editorの曖昧検索は、diacritical markの有無(aāáàä‥)を同一視して
検索することができる。
Word/EXCELなど他のソフトウェアでそういうことができるものを見たことが
ない。
2014/06/04(水) 19:53:30.12ID:J9UmVpzz0
>>60
主にExcelを使用している。
Excelの検索のワイルドカード文字は、"?", "*"の2つしか使えない。
Wordは余り使わない。Wordの検索のオプションに以下のものがある。
check box "ワイルドカードを使用"(U)をONにすると、概ね一般的な正規表
現機能と同様の方法で検索する。
check box "あいまい検索(英)"(K)をONにすると、同音異綴語(例:blue blewなど)
を同一視して検索する。
check box "英単語の異なる活用形"(W)をONとすると。名詞・形容詞の語形
変化や動詞の活用(例:break broke brokenなど)を同一視して検索する。
text editorで上記Wordと同様の機能が使えたら有難いのだが。
主にExcelを使用している。
Excelの検索のワイルドカード文字は、"?", "*"の2つしか使えない。
Wordは余り使わない。Wordの検索のオプションに以下のものがある。
check box "ワイルドカードを使用"(U)をONにすると、概ね一般的な正規表
現機能と同様の方法で検索する。
check box "あいまい検索(英)"(K)をONにすると、同音異綴語(例:blue blewなど)
を同一視して検索する。
check box "英単語の異なる活用形"(W)をONとすると。名詞・形容詞の語形
変化や動詞の活用(例:break broke brokenなど)を同一視して検索する。
text editorで上記Wordと同様の機能が使えたら有難いのだが。
2014/06/04(水) 20:00:40.85ID:9IzcaqAv0
検索ではrubyが日本製なのでぐぐってみたところ
ttp://homepage3.nifty.com/_htom/macro/hmonig.txt
hmjre.dllとの違いは以下のようになります。
・あいまい検索は使用できない。
上のdllを検索すると
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hmjre.html
秀丸? 日本語の曖昧検索ができるエディタは秀丸なのか?
ttp://homepage3.nifty.com/_htom/macro/hmonig.txt
hmjre.dllとの違いは以下のようになります。
・あいまい検索は使用できない。
上のdllを検索すると
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hmjre.html
秀丸? 日本語の曖昧検索ができるエディタは秀丸なのか?
2014/06/04(水) 20:07:23.36ID:dODqEV1S0
>>69
>check box "あいまい検索(英)"(K)をONにすると、同音異綴語(例:blue blewなど)
>を同一視して検索する。
>check box "英単語の異なる活用形"(W)をONとすると。名詞・形容詞の語形
>変化や動詞の活用(例:break broke brokenなど)を同一視して検索する。
秀丸の曖昧検索にそういうものを同一視させるための仕組み自体はある。
ただし、なにを同一視させるかを定義する辞書を自作する必要がある。
>check box "あいまい検索(英)"(K)をONにすると、同音異綴語(例:blue blewなど)
>を同一視して検索する。
>check box "英単語の異なる活用形"(W)をONとすると。名詞・形容詞の語形
>変化や動詞の活用(例:break broke brokenなど)を同一視して検索する。
秀丸の曖昧検索にそういうものを同一視させるための仕組み自体はある。
ただし、なにを同一視させるかを定義する辞書を自作する必要がある。
2014/06/04(水) 21:58:37.57ID:J9UmVpzz0
>>67
http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA001130673.aspx?CTT=5&origin=HA001130512
↑ここにあるように、Microsoft Office tool→「Microsoft Office 2003の言語設定」
を起動するとMS Officeで対応している言語を見ることができる。
現在、「使用する言語」は英語(米国)・日本語になっている。
ここで、フランス語・スペイン語など別の言語を追加すれば、Word 2003での
その言語によるspell checkや同音異綴語同一視の曖昧検索や、語形変化し
た単語の同一視の検索ができるかもしれない。
別の言語に対応するには、MS Office2003のmaster CDをセットして、
それに必要なソフトウェアをインストールしなおさないといけないかもしれない。
http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA001130673.aspx?CTT=5&origin=HA001130512
↑ここにあるように、Microsoft Office tool→「Microsoft Office 2003の言語設定」
を起動するとMS Officeで対応している言語を見ることができる。
現在、「使用する言語」は英語(米国)・日本語になっている。
ここで、フランス語・スペイン語など別の言語を追加すれば、Word 2003での
その言語によるspell checkや同音異綴語同一視の曖昧検索や、語形変化し
た単語の同一視の検索ができるかもしれない。
別の言語に対応するには、MS Office2003のmaster CDをセットして、
それに必要なソフトウェアをインストールしなおさないといけないかもしれない。
2014/06/05(木) 00:22:08.65ID:2jCIoRda0
2014/06/05(木) 08:12:04.39ID:D1Lkz6Kf0
ワードプロセッサて言わなくなったな
2014/06/05(木) 17:32:20.96ID:6fqCaCpK0
テキストエディタはテキストのためにフォントを使う
Word類はフォントのためにテキストを使う
Word類はフォントのためにテキストを使う
2014/06/06(金) 01:28:14.68ID:eNYMzsE+0
>>73
text fileでどうしても語形変化同一視で検索したいのなら、対象とする
text fileの文章を、一度、Word文書にcopy&pasteして、それで検索すれば
いい。
扱うファイル数が少なければいいけど、多い時は不便。
text fileでどうしても語形変化同一視で検索したいのなら、対象とする
text fileの文章を、一度、Word文書にcopy&pasteして、それで検索すれば
いい。
扱うファイル数が少なければいいけど、多い時は不便。
2014/06/07(土) 14:41:20.87ID:L/RtVeMC0
テキストエディタは自分がテキストを扱う為に使う
ワープロソフトは誰かにテキストを見せる為に使う
でしょ
ワープロソフトは誰かにテキストを見せる為に使う
でしょ
2014/06/07(土) 14:46:30.88ID:oolvbnkE0
コマンド入力欄からcpやfindやら出来るエディタって何がある?
2014/06/07(土) 14:50:23.83ID:1QjG9FXU0
vim emacs
2014/06/07(土) 15:18:06.76ID:/RBDenXH0
アクセント記号を同一視するオプションはあってもいいね。
正規表現で出来るけど面倒くさいし。
正規表現で出来るけど面倒くさいし。
2014/06/08(日) 13:05:07.53ID:aXnsTfrc0
実用性は置いといて
元々の正規表現のパターンをフックするなり別途コマンドを用意するなりして
converterを書けばやってやれない事はないとは思う
[]内かそうでないかを判別
[]内なら[a|.|.|...] -> a......
そうでないなら[a|.|.|...] -> [a|.|.|...]
でa-zその他諸々適度に書き換えて
ぐらいでそれなりにイケるんじゃないのかな
元々の正規表現のパターンをフックするなり別途コマンドを用意するなりして
converterを書けばやってやれない事はないとは思う
[]内かそうでないかを判別
[]内なら[a|.|.|...] -> a......
そうでないなら[a|.|.|...] -> [a|.|.|...]
でa-zその他諸々適度に書き換えて
ぐらいでそれなりにイケるんじゃないのかな
2014/06/09(月) 08:10:27.13ID:HCvB4EGZ0
posixの文字クラスに準拠した正規表現ライブラリを使っているプログラムなら、
[[=a=]] という指定をすることで a のヴァリアントをまとめて指定したことになるよ。
[[=a=]] という指定をすることで a のヴァリアントをまとめて指定したことになるよ。
2014/07/02(水) 18:48:56.75ID:AYcmIFav0
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | 秀丸エディタ 大 勝 利 ! .│|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
2014/07/03(木) 09:00:04.02ID:Cz6gJLun0
そこそこ主要なエディタで行、桁の数え方が0から始まるエディタって有りますか?
個人的には1から始まるもの以外見たこと無いんですが
もしあるなら教えて下さい
個人的には1から始まるもの以外見たこと無いんですが
もしあるなら教えて下さい
2014/07/03(木) 09:03:20.02ID:dVwUrS+50
1行目が0行目と表示されるエディタないか、ということ?
2014/07/03(木) 09:35:29.97ID:jifJs5d30
相対行表示なら現在行が0になる
.vimrc
set relativenumber
---
論理行で構文エラー返ってくるから
1行目が0から始まるという設計はない
---
ただし、0行目というのは仮想上ある
:put *
は現在行の1つ下に'*'レジスタをペーストする。
:0put *
とすると、0行目の1つ下にペーストすることを意味するので、
必ず1行目にペーストされる
つまり、仮想上の行ナンバーとして'0'がサポートされている
.vimrc
set relativenumber
---
論理行で構文エラー返ってくるから
1行目が0から始まるという設計はない
---
ただし、0行目というのは仮想上ある
:put *
は現在行の1つ下に'*'レジスタをペーストする。
:0put *
とすると、0行目の1つ下にペーストすることを意味するので、
必ず1行目にペーストされる
つまり、仮想上の行ナンバーとして'0'がサポートされている
2014/07/15(火) 18:54:42.60ID:S0MfuP7C0
EmacsでFlappy Bird www
http://mojavy.com/blog/2014/07/10/flappy-bird-for-emacs-flappymacs/
http://mojavy.com/blog/2014/07/10/flappy-bird-for-emacs-flappymacs/
2014/07/16(水) 13:06:59.08ID:+EsZCGhR0
2014/07/16(水) 13:27:20.21ID:0qTeC1V80
Emacsで検証してきた
<C-x><C-f>からgifファイルを指定
=> 普通に開ける。サイズが小さくなったり等無く綺麗に表示される
=> Enterを押すとgifが動く
無茶苦茶すぎてワロタ
<C-x><C-f>からgifファイルを指定
=> 普通に開ける。サイズが小さくなったり等無く綺麗に表示される
=> Enterを押すとgifが動く
無茶苦茶すぎてワロタ
2014/07/16(水) 13:45:17.86ID:EmBe5Dlq0
EmacsはIDE兼インタプリタだから…
2014/07/16(水) 14:00:46.06ID:Ck92MAB90
別にEmacsが画像を展開しているのではない
giflibとか使ってるだけだ
giflibとか使ってるだけだ
2014/08/21(木) 17:50:35.34ID:hGKLjb/q0
EmEditorが攻撃を受け、自動更新によりマルウェア感染の可能性www
ttp://jp.emeditor.com/general/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7/
ttp://jp.emeditor.com/general/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7/
2014/08/21(木) 17:56:00.51ID:oYjiFuTk0
どこからの攻撃だよ
2014/08/21(木) 17:58:18.39ID:K8uaqNd/0
電子著名ってこういう差し替えした時にばれるんじゃなかったのか?
2014/08/31(日) 01:58:07.93ID:WHtkblFe0
MDI 型のテキストエディタ
gPAD・notepad++以外で、前回開いていたタブを復元できる
上記2つの条件を満たすフリーのソフト教えて下さい。
gPAD・notepad++以外で、前回開いていたタブを復元できる
上記2つの条件を満たすフリーのソフト教えて下さい。
2014/08/31(日) 10:55:05.04ID:Oorkbb7z0
2014/08/31(日) 11:09:01.85ID:Licxm5ff0
IDEと来たか
2014/08/31(日) 12:17:23.00ID:70reBdr70
しかもよりによって両方ともJavaって…
2014/08/31(日) 17:38:41.32ID:6NIOTNC0i
>>95
SynWrite
http://sourceforge.net/projects/synwrite/
設定→環境設定→セッション/プロジェクト
?終了時に最後のセッションを保存する
?起動するとき前回終了時のセッションを復元する
SynWrite
http://sourceforge.net/projects/synwrite/
設定→環境設定→セッション/プロジェクト
?終了時に最後のセッションを保存する
?起動するとき前回終了時のセッションを復元する
2014/08/31(日) 23:09:43.65ID:6Q/tEobl0
2014/09/01(月) 00:18:55.23ID:7FPr+are0
対決って言うからエディタ同士の実演で何かを競うのかと思ったら
単なるパネルディスカッションかよ
単なるパネルディスカッションかよ
2014/09/02(火) 08:34:42.86ID:KTvW4SB70
ほかにエディタの総合スレっぽいのがないからここで聞きますが、
・タブ対応
・別ペインにディレクトリツリー(↓のアスタリスクの所に表示される感じで)
┌───────┐
├─┬─────┤
│*│ │
│*│ │
│*│ │
├─┤ │
│ │ │
└─┴─────┘
・ディレクトリ/ファイルを登録するブックマーク機能
・プロジェクト機能(mkeditorのプロジェクト機能と同様)
・プログラム可能なマクロ (記録&再生以外でプログラム可能)
・マクロをショートカットキーに割り当て可能
・grep置換 (perl regexp対応)。
・矩形選択範囲内での置換対応。(できれば)
・ハイライト。ユーザーで新規ハイライト登録可能。
・各プログラミング言語に対応したタグ、コマンド等の入力サジェスト。ユーザーで新規サジェスト登録可能。
・代表的な文字コード、改行コードに対応 (sjis, euc, utf8,utf8-n / LF, LFCR, CR)
この辺の機能が一通り盛り込まれてるエディタってありますか?
・タブ対応
・別ペインにディレクトリツリー(↓のアスタリスクの所に表示される感じで)
┌───────┐
├─┬─────┤
│*│ │
│*│ │
│*│ │
├─┤ │
│ │ │
└─┴─────┘
・ディレクトリ/ファイルを登録するブックマーク機能
・プロジェクト機能(mkeditorのプロジェクト機能と同様)
・プログラム可能なマクロ (記録&再生以外でプログラム可能)
・マクロをショートカットキーに割り当て可能
・grep置換 (perl regexp対応)。
・矩形選択範囲内での置換対応。(できれば)
・ハイライト。ユーザーで新規ハイライト登録可能。
・各プログラミング言語に対応したタグ、コマンド等の入力サジェスト。ユーザーで新規サジェスト登録可能。
・代表的な文字コード、改行コードに対応 (sjis, euc, utf8,utf8-n / LF, LFCR, CR)
この辺の機能が一通り盛り込まれてるエディタってありますか?
2014/09/02(火) 08:37:32.63ID:KTvW4SB70
あ、忘れてた。
フリーソフトでお願いします。
フリーソフトでお願いします。
2014/09/02(火) 08:51:46.66ID:Khh9+67l0
自分で探すのが一番でしょうね
他人はその項目が覚えられないので
他人はその項目が覚えられないので
2014/09/02(火) 09:11:14.11ID:yhXuyrhY0
もうIDEでいいんじゃないか?EclipseとかIDEAとか
2014/09/02(火) 09:57:38.77ID:KTvW4SB70
万能なeclipseは残念ながらエディタとしては重い。
他のIDE系だと対応する書式が少なかったりする。
txt/html/css/javascript/c/c++/perl/python/php/batch/ini/vbs
この辺ぐらいを使いたい。
他のIDE系だと対応する書式が少なかったりする。
txt/html/css/javascript/c/c++/perl/python/php/batch/ini/vbs
この辺ぐらいを使いたい。
2014/09/02(火) 10:07:47.83ID:ODCRHVgT0
プログラム向けのエディタだったら、だいたいそのへん揃ってるんじゃね?
特に海外のやつ。
特に海外のやつ。
2014/09/02(火) 11:01:53.02ID:KTvW4SB70
なんかnotepad++とpluginでそこそこまかなえそうな雰囲気。
2014/09/02(火) 11:24:46.95ID:yhXuyrhY0
Eclipseで機能が十分ならその重さに合わせてPCを買い替える事が一番の解決策である事は間違いないが
それでも他がいいなら人気のSublimeTextとか有償だけど機能の豊富さが売りだったはずのEmEditorとかはどうだ?
後、用途に合わせてエディタを複数使う事もご一考。構文強調が必要なものよりも書くものはもっと少ないはずだし
それでも他がいいなら人気のSublimeTextとか有償だけど機能の豊富さが売りだったはずのEmEditorとかはどうだ?
後、用途に合わせてエディタを複数使う事もご一考。構文強調が必要なものよりも書くものはもっと少ないはずだし
2014/09/02(火) 11:36:29.94ID:KTvW4SB70
秀丸、MK、メモ帳、vim、へてむる、ez、あたりで色々回してたけど一本化したかった。
sublimeはなんかもっさりなのと、設定めんどくさそーなのでちょっと触ってやめた。
em editorは昔ちょっと使ったけど、なんかの理由で止めたな。
notepad++も痒い所に手がとどかんなぁ
sublimeはなんかもっさりなのと、設定めんどくさそーなのでちょっと触ってやめた。
em editorは昔ちょっと使ったけど、なんかの理由で止めたな。
notepad++も痒い所に手がとどかんなぁ
2014/09/02(火) 11:58:12.30ID:Khh9+67l0
PGならもう作っちゃいなよ
2014/09/02(火) 11:58:14.77ID:7oLYN7Uz0
2014/09/02(火) 12:04:38.15ID:KTvW4SB70
2014/09/02(火) 13:48:19.61ID:Uxcx8/qei
つーか有料なこと以外、秀丸で殆ど要求仕様満たすんじゃね?
それにマクロ言語を実装したエディタをご所望で
>エディタの為だけに新たに言語習得する気になれない
というコメントは頂けないな。矛盾しとるw
海外製IDE系ならGeanyが良いんじゃないかな。
Scintilla派生なので設定がやや面倒なのでまた文句言いそうだけどねw
それにマクロ言語を実装したエディタをご所望で
>エディタの為だけに新たに言語習得する気になれない
というコメントは頂けないな。矛盾しとるw
海外製IDE系ならGeanyが良いんじゃないかな。
Scintilla派生なので設定がやや面倒なのでまた文句言いそうだけどねw
2014/09/02(火) 14:11:22.83ID:imUd21eu0
そうか、じゃあ一生そうしてるといい
2014/09/02(火) 15:49:55.45ID:+UHeShFd0
>>113
プログラマならlispは基本です。キリッ
プログラマならlispは基本です。キリッ
2014/09/02(火) 16:13:27.01ID:KTvW4SB70
2014/09/02(火) 16:33:36.50ID:+UHeShFd0
2014/09/02(火) 16:36:50.65ID:KTvW4SB70
>>118
仕事に使わん言語に時間かけん。
仕事に使わん言語に時間かけん。
2014/09/02(火) 16:38:38.74ID:+UHeShFd0
>>119
それはしょうがないわな。
それはしょうがないわな。
2014/09/02(火) 16:39:34.69ID:HQrmSPs/0
2chに朝から入り浸ってるやつの言うことかww
2014/09/02(火) 17:07:39.13ID:KTvW4SB70
>>121
自分の体壊したくせに家族の介助をしつつ、
前の仕事先から小さな仕事もらって家でシコシコ作って収めて家計の足しにしてる。
そんなオレでも煽りたかったらどうぞどうぞ死ぬまで煽りな。
今からメシ作るからいなくなるけどな。
自分の体壊したくせに家族の介助をしつつ、
前の仕事先から小さな仕事もらって家でシコシコ作って収めて家計の足しにしてる。
そんなオレでも煽りたかったらどうぞどうぞ死ぬまで煽りな。
今からメシ作るからいなくなるけどな。
2014/09/02(火) 17:20:57.32ID:Khh9+67l0
それでこんなとこにのこのこ出てきて罵倒されてちゃざまあねえな
2014/09/02(火) 17:29:51.29ID:HQrmSPs/0
矛盾を指摘されていきなり同情買いにはしるくらいなら
さっさと他の板行った方が精神的に良いと思うぞ
おれは今後も今のスタンス変えないからな
さっさと他の板行った方が精神的に良いと思うぞ
おれは今後も今のスタンス変えないからな
2014/09/02(火) 21:14:23.88ID:lmopcen+0
ムキになる性格は言語を覚えるのには悪くないよ
2014/09/03(水) 22:53:19.59ID:nVf/xLY60
vim使ってるんならvimでいいじゃん
プラグイン入れればだいたいできるっしょg
プラグイン入れればだいたいできるっしょg
2014/09/03(水) 23:20:45.98ID:FH8Qes+90
問題は誤ったまま覚えてしまうことだな。
確認する癖は身につけよう。
確認する癖がないままだと、
粘着質という長所が短所になってしまう。
確認する癖は身につけよう。
確認する癖がないままだと、
粘着質という長所が短所になってしまう。
2014/09/04(木) 01:14:14.37ID:sDxKaNif0
vimのテキストオブジェクト(diwで単語削除とか)に感動したんだが
他のエディタにも標準なの?
他のエディタにも標準なの?
2014/09/04(木) 01:22:43.81ID:QaygNvbe0
emacsならevilで標準実装されているらしい
2014/09/04(木) 02:20:21.87ID:xBnRvRu90
単語削除だけなら Ctrl+BS とか Ctrl+Del とかでできるエディタは結構あると思う
それ以上(カッコ内削除di]、クォーテーション内削除di'、段落削除dipとか)はわからん
それ以上(カッコ内削除di]、クォーテーション内削除di'、段落削除dipとか)はわからん
131名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 16:50:28.39ID:7up8Iu3k0 そんなコマンドいちいち覚えるよりも、範囲選択してdel押したほうが効率良さそう
2014/09/06(土) 16:56:32.01ID:cAy/+NFk0
>>131
そう思うだろ? 違うんだなあ。
そう思うだろ? 違うんだなあ。
2014/09/06(土) 16:56:51.89ID:0ZSJtrh30
覚える前はそうだろうが、覚えちゃったらダンチだぞ
2014/09/08(月) 13:36:42.18ID:2ZIaMelb0
見た目にこだわって、利用者のモチベーションを上げようとしてるのは無いな・・・・
とくに日本製は・・・・
あー荒れる元ですなw
とくに日本製は・・・・
あー荒れる元ですなw
2014/09/08(月) 14:09:20.09ID:saMnUUJ60
あ、ここテキストエディタスレか
2014/09/08(月) 14:46:30.48ID:77sgFt4H0
テキストエディタは、
基本的な機能と、描画と反応が早ければよい。
なのに、なのにぃぃぃ、
日本語をはじめとするマルチバイト文字のエディタは、
総じてそういうものを追求しようとしないし、
そういうことをいえば「メモ帳使っとけ」という。
おいいいぃぃぃぃぃ。
基本的な機能と、描画と反応が早ければよい。
なのに、なのにぃぃぃ、
日本語をはじめとするマルチバイト文字のエディタは、
総じてそういうものを追求しようとしないし、
そういうことをいえば「メモ帳使っとけ」という。
おいいいぃぃぃぃぃ。
2014/09/08(月) 16:11:06.35ID:Wl6TNY650
海外でもそういうの少なくね?
2014/09/08(月) 16:25:58.84ID:EMqolBAp0
端末内で完結できて良いってvimがもてはやされてるっていうのに……
2014/09/08(月) 16:38:42.56ID:NTw4MOCO0
速度重視にカスタマイズしたvimrcをオプションで指定して起動か
シェル上からgit する時とかは速度重視にしてるな
シェル上からgit する時とかは速度重視にしてるな
2014/09/15(月) 14:37:38.00ID:+9RZ+ng60
こんなんあったけど
BabelPad (Unicode Text Editor for Windows)
ttp://www.babelstone.co.uk/Software/BabelPad.html
BabelPad (Unicode Text Editor for Windows)
ttp://www.babelstone.co.uk/Software/BabelPad.html
2014/09/15(月) 17:25:00.28ID:b+8fvobb0
TeraPadの作者にバグを報告したいんだけど、どこが一番レスポンスが早いだろう?
トリプルモニター環境だと、[ファイル]-[開く]とか[検索]-[置換]とかで開く小ウィンドウが明後日の場所に開くって問題なんだけどさ
トリプルモニター環境だと、[ファイル]-[開く]とか[検索]-[置換]とかで開く小ウィンドウが明後日の場所に開くって問題なんだけどさ
2014/09/17(水) 12:28:56.14ID:hAcEr4IsO
質問です。口癖を減らしたいので、単語を登録しておけば、
文中でそれを使ったら下線などですぐ教えてくれるエディタありませんか?
文中でそれを使ったら下線などですぐ教えてくれるエディタありませんか?
2014/09/17(水) 13:08:58.00ID:6SgNC7sx0
vimならば以下の様なものを適当なファイルに書いて
:source で読み込む
inoremap 口癖 口癖@@
この場合、「口癖」と入力するとその瞬間「口癖@@」と入力されてすぐ分かる
---
単純にハイライトさせるだけならばマクロと正規表現で実現すれば良い
:source で読み込む
inoremap 口癖 口癖@@
この場合、「口癖」と入力するとその瞬間「口癖@@」と入力されてすぐ分かる
---
単純にハイライトさせるだけならばマクロと正規表現で実現すれば良い
2014/09/17(水) 13:28:22.00ID:M59BOn1d0
登録したキーワードを強調表示するエディタなら探せばすぐ見つかりそうな気がするけど
2014/09/17(水) 17:44:10.65ID:KOFbbdeX0
シンタックスハイライトとか強調表示とかいう機能
多くのエディタには付いてるし強調する単語をカスタマイズできる物も多い
でもなぜかWordに付いてないんだよな
不幸だ
多くのエディタには付いてるし強調する単語をカスタマイズできる物も多い
でもなぜかWordに付いてないんだよな
不幸だ
2014/09/17(水) 17:59:13.89ID:DmbYzxC20
Word? Microsofのワードプロセッサーならテキストエディタじゃないぞ
まあ、メモ帳は改行コード一つ満足に処理できないけどなw
まあ、メモ帳は改行コード一つ満足に処理できないけどなw
2014/09/17(水) 17:59:20.43ID:+vMBA0pG0
Win7ユーザです
毎授業ごとに390-410字の振り返りを書くことになりました
文字数を常時表示できるエディタでオススメ教えて下さい
メモ帳と同じ感覚で使えれば機能は問いません
毎授業ごとに390-410字の振り返りを書くことになりました
文字数を常時表示できるエディタでオススメ教えて下さい
メモ帳と同じ感覚で使えれば機能は問いません
2014/09/17(水) 20:04:24.25ID:19CbzYys0
>>147
vim
vim
2014/09/17(水) 21:53:00.42ID:iSZMxCOB0
>>147
リアルタイム文字数カウント表示簡易エディタ
リアルタイム文字数カウント表示簡易エディタ
2014/09/18(木) 22:30:54.35ID:eTp0isIL0
>>148
vimにそんな機能はないよ。正確には、文字数をカウントしてステータスラインに
表示することはできるけど、改行コードもきっちりカウントする。
Windowsならば、大抵の場合は一行につき2文字分増えるので、質問の目的には
合わない。
vimにそんな機能はないよ。正確には、文字数をカウントしてステータスラインに
表示することはできるけど、改行コードもきっちりカウントする。
Windowsならば、大抵の場合は一行につき2文字分増えるので、質問の目的には
合わない。
2014/09/19(金) 08:27:52.22ID:4Fsiojl30
>>147
Wz
Wz
2014/09/19(金) 10:50:19.60ID:kMzNFJub0
2014/09/19(金) 13:31:21.32ID:jf5NyrpV0
2014/09/20(土) 20:12:25.43ID:uy+iY+voO
>>143
ありがとうございます。参考になりました。
ありがとうございます。参考になりました。
2014/09/21(日) 21:32:11.66ID:gBYJ54ld0
>>154
>>143 の方法はあくまでキー入力を変更するものなので、「口」と「癖」を連続で入力しないと
効果がありません。間に別のキー入力が入ったり、編集でくっついても変更されません。
また「口」だけを入力した場合、タイムアウト(たいしかデフォルトで1秒)か入力がある
までは「口」が表示されません。
普通、vim で同様のことをするならば、
:highlight Kuchiguse term=underline cterm=underline gui=underlint
:match Kuchiguse /口癖|その2/
のようにします。highlight で表示の方法、match でそのパターンを指定。
これならば、入力で変に待たされたり、編集でそのキーワードになっても強調して表示されます。
いつも同じにしたいならば、ホームディレクトリの .vimrc (または _vimrc )にそれを記載します。
その際は、先頭の : は不要です。
特定の拡張子だけで設定したいならば、match の前にautocmd で指定します。
:autocmd BufRead,BufNewFile *.txt match ...
のようにします。 143の場合は、match ではなく、inoremap の指定を書きます。
Windows系のテキストエディタで目的のことがしたいんだったら、gpad のキーワード機能を勧めます。
http://mfactory.me/
>>143 の方法はあくまでキー入力を変更するものなので、「口」と「癖」を連続で入力しないと
効果がありません。間に別のキー入力が入ったり、編集でくっついても変更されません。
また「口」だけを入力した場合、タイムアウト(たいしかデフォルトで1秒)か入力がある
までは「口」が表示されません。
普通、vim で同様のことをするならば、
:highlight Kuchiguse term=underline cterm=underline gui=underlint
:match Kuchiguse /口癖|その2/
のようにします。highlight で表示の方法、match でそのパターンを指定。
これならば、入力で変に待たされたり、編集でそのキーワードになっても強調して表示されます。
いつも同じにしたいならば、ホームディレクトリの .vimrc (または _vimrc )にそれを記載します。
その際は、先頭の : は不要です。
特定の拡張子だけで設定したいならば、match の前にautocmd で指定します。
:autocmd BufRead,BufNewFile *.txt match ...
のようにします。 143の場合は、match ではなく、inoremap の指定を書きます。
Windows系のテキストエディタで目的のことがしたいんだったら、gpad のキーワード機能を勧めます。
http://mfactory.me/
2014/10/26(日) 14:26:51.33ID:xq7QFyMQ0
Emacs 24.4 がリリース。
Webブラウザが内蔵された。 emacs-w3mを使ってたけど、自作のlispも書き直すかな……
Webブラウザが内蔵された。 emacs-w3mを使ってたけど、自作のlispも書き直すかな……
2014/10/26(日) 15:11:41.42ID:73o6H+4t0
好きにやりゃいいじゃん
ついていけないならPinすりゃいいじゃん
ついていけないならPinすりゃいいじゃん
2014/10/31(金) 15:53:54.32ID:uV0wXuOU0
Windowsの有名なテキストエディタでAndroid版出たのってないかね?
159名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 15:13:11.61ID:ZZkfDpR+0 画像をD&Dで配置できるテキストエディタってないの
軽く動作するグラフィックソフトのテキスト入力強化版みたいな
軽く動作するグラフィックソフトのテキスト入力強化版みたいな
2014/11/05(水) 16:41:03.32ID:1GdryKJf0
そういうのはテキストエディタの範疇じゃ無いだろ。
大体テキストファイルに画像なんて配置出来ないし。
大体テキストファイルに画像なんて配置出来ないし。
2014/11/05(水) 17:30:54.45ID:Ta/T5zBj0
txtファイルの中に画像を表示させるのはemacsにできなかったら諦めても良いと思う
2014/11/05(水) 17:46:07.61ID:Jm7T3o690
ワープロソフトでおk
2014/11/05(水) 20:24:00.42ID:vcbgF1aO0
リンクでも書いときゃいいんじゃね
2014/11/05(水) 22:39:11.77ID:ZFbE4WEL0
wDiaryがちょっと近い
文章はテキストファイルで
ドラッグドロップした画像はリンクで保存される
文章はテキストファイルで
ドラッグドロップした画像はリンクで保存される
2014/11/06(木) 08:36:39.31ID:eUf7HA6S0
画像の表示はテキスト(*.txt)ではなくリッチテキスト(*.rtf)の領分
もしくはHTML
だがしかし>>159が求めているのは動作が軽くて文字表現が多様なペイント系ソフトではなかろうか
なぜテキストエディタから探そうとしたんだw
もしくはHTML
だがしかし>>159が求めているのは動作が軽くて文字表現が多様なペイント系ソフトではなかろうか
なぜテキストエディタから探そうとしたんだw
2014/11/06(木) 12:35:32.14ID:XJIbar8X0
OneNoteでええやん
167名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 18:04:24.92ID:rMrCym2d0お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
・ハンガー・ゲーム http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
・艦これ http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
・2012 http://s-at-e.net/scurl/2012.html
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
168名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 22:07:30.66ID:ZcDSAOmB0 >>159
マジレスすると InDesign
マジレスすると InDesign
2014/11/07(金) 22:43:30.98ID:ru0LtDLJ0
小説家はレイアウトまで責任を持て! - 京極夏彦が語るヒットの神髄 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/09/kyogoku/
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/09/kyogoku/
2014/11/07(金) 22:48:32.08ID:u4n6qW0X0
漫画家すらやっていたことを小説家が怠っていたとはなw
2014/11/08(土) 10:32:34.41ID:O/aD+AXL0
>>169
そいつは変態なのでそれが主流だと勘違いしちゃダメ。念の為。
そいつは変態なのでそれが主流だと勘違いしちゃダメ。念の為。
2014/11/08(土) 15:42:30.66ID:WWVdVuu70
>169
そいつは例外だ。
>170
文筆業の作業量は漫画家の比ではないぞ。
そいつは例外だ。
>170
文筆業の作業量は漫画家の比ではないぞ。
2014/11/09(日) 05:43:02.15ID:5U2iGHPR0
>>147
そのサイズのメモ帳を開く
そのサイズのメモ帳を開く
2014/11/09(日) 12:00:38.90ID:X/M8tiZw0
>>172
せいぜい月刊連載の小説家が週刊連載のポンチ絵に作業量で負けちゃダメだろ…
せいぜい月刊連載の小説家が週刊連載のポンチ絵に作業量で負けちゃダメだろ…
2014/11/09(日) 12:10:18.10ID:Iph3JVoj0
>>174
そのポンチ絵の仕事をお前の仕事に換算したらお前は4日後に過労死する!!
そのポンチ絵の仕事をお前の仕事に換算したらお前は4日後に過労死する!!
2014/11/10(月) 03:17:41.29ID:r7zviOsu0
2014/11/10(月) 11:02:27.45ID:yZRQA7Lz0
文筆業って生産性悪いんだな
2014/11/10(月) 14:36:42.80ID:v1zIlzrM0
悪いよ。
頭には毎秒五十文字くらい浮かぶけど、
書いたり打ったりはどうしたって数文字ずつだ。
しかも校正とか入れたら、効率は悪すぎだよ。
ただ、それよりいい方法がないから「最善」って奴だね。
効率が悪くても文字に残さなければ、
それこそ二度と書けないものもあるし、
10浮かんで1しか残せないから効率悪いけど、残さないと0だしって感じかな。
頭には毎秒五十文字くらい浮かぶけど、
書いたり打ったりはどうしたって数文字ずつだ。
しかも校正とか入れたら、効率は悪すぎだよ。
ただ、それよりいい方法がないから「最善」って奴だね。
効率が悪くても文字に残さなければ、
それこそ二度と書けないものもあるし、
10浮かんで1しか残せないから効率悪いけど、残さないと0だしって感じかな。
2014/11/10(月) 16:58:40.29ID:6OpOWm470
私の場合は、頭に文字で浮かぶということはあまりないな。
画像で浮かぶのが普通だと思っていた。
画像で浮かぶのが普通だと思っていた。
2014/11/10(月) 17:55:13.11ID:v1zIlzrM0
記憶術の集まりで話すと考え方の違いは驚くよね。
人それぞれでまったく違うからさ。
私は絵が浮かばないタイプ。絵の人がうらやましい。
絵や映像を思い浮かべようと目を閉じても、
ぼんやりとしたものだけで、細かい部分はまったくダメだよ。いろいろだね。
人それぞれでまったく違うからさ。
私は絵が浮かばないタイプ。絵の人がうらやましい。
絵や映像を思い浮かべようと目を閉じても、
ぼんやりとしたものだけで、細かい部分はまったくダメだよ。いろいろだね。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 09:35:40.84ID:DGGrDcm70 gPad
2015/01/20(火) 15:00:07.49ID:PIB7yClF0
開発終了のVerticalEditorの後釜としてTateEditorがよさ気だな
2015/01/20(火) 15:02:38.08ID:PIB7yClF0
TATEditorだった
2015/01/20(火) 19:58:46.04ID:mFyZ5w1W0
TATEditorはなかなかいいんだけど、キーカスタマイズくらいできないとなあ
2015/01/20(火) 20:13:41.64ID:lVsmjpHO0
2015/01/20(火) 20:19:28.73ID:5/UaTQ9T0
Ubuntuも使えるとは神としか思えない
キーカスタマイズはAHKに任せる
キーカスタマイズはAHKに任せる
2015/01/20(火) 20:39:26.57ID:mFyZ5w1W0
マルチプラットフォームといいマニア心をくすぐるフォーマット対応といい、作者のスキルの高さがうかがえるTATEditor。
でも今のところキーカスタマイズできたとしても痒いところに手の届く機能があんまりないんだよね。
マクロを実装してその辺を自在にカスタマイズできれば強力無比な存在になりそう。
でも今のところキーカスタマイズできたとしても痒いところに手の届く機能があんまりないんだよね。
マクロを実装してその辺を自在にカスタマイズできれば強力無比な存在になりそう。
2015/01/22(木) 17:51:55.35ID:NnzrDSVD0
キーカスタマイズもそうだけど検索置換をもうちょっとわかりやすくしてほしいな
というか正規表現のマニュアルがほしい
というか正規表現のマニュアルがほしい
2015/01/22(木) 18:10:15.91ID:QiJDlSAd0
2015/01/22(木) 20:06:55.63ID:j8BUm4zF0
>>187
ちょっと試してみた。
基本てきな書くことについてだけの感想だけど、動作いまいちな感じ。
縦書きに関してもVerticalEditorのレベルにはまだ足りないような。
原稿罫もなんだかなあ。
今後に期待。
ちょっと試してみた。
基本てきな書くことについてだけの感想だけど、動作いまいちな感じ。
縦書きに関してもVerticalEditorのレベルにはまだ足りないような。
原稿罫もなんだかなあ。
今後に期待。
2015/01/24(土) 20:36:00.03ID:qWIR/OFC0
原稿用紙は、そこに20x20のマス目があるから
さあ書くぞ、ってなるんだけどね
さあ書くぞ、ってなるんだけどね
2015/01/24(土) 22:10:39.21ID:VPBYsaqY0
あー、少しはわかる。
一太郎を使ったときもそんな感じだった。
重たいクソアプリだけど原稿用紙モードはたしかに始めやすい。
ただ原稿用紙モードがはかどる人は、手元にノートがある人向けだな。その意味ではプロ向けか。
下書きから資料まですべてをパソコンでまとめる人には、
原稿用紙はなかなかなれない。ってか意気込みすぎて空回りする。
考えや、全体のあらすじは他のパソコンやノートがある人が、
メインパソコンの全画面で原稿用紙スタイルで始めると、ものすごくはかどる。
一太郎を使ったときもそんな感じだった。
重たいクソアプリだけど原稿用紙モードはたしかに始めやすい。
ただ原稿用紙モードがはかどる人は、手元にノートがある人向けだな。その意味ではプロ向けか。
下書きから資料まですべてをパソコンでまとめる人には、
原稿用紙はなかなかなれない。ってか意気込みすぎて空回りする。
考えや、全体のあらすじは他のパソコンやノートがある人が、
メインパソコンの全画面で原稿用紙スタイルで始めると、ものすごくはかどる。
2015/01/28(水) 19:36:31.72ID:Et/ccz8L0
フルスクリーンモードって流行らんのかな
Meryスレでもぼやいたんだけど、ほしい
Meryスレでもぼやいたんだけど、ほしい
2015/01/28(水) 19:38:51.23ID:mkeS28I20
フルスクリーンは使ってる
Emacsで
Emacsで
2015/01/28(水) 19:56:38.49ID:hVgScZJo0
同じく。
マルチタスクは思考力を低下させる。
マルチタスクは思考力を低下させる。
2015/01/29(木) 08:15:25.35ID:1/4yUSMu0
最近のモニタサイズだと横に広がりすぎるんで使ってない
2015/01/29(木) 11:44:11.80ID:GT6WEOQb0
>>196
左右マージンを設定すれダイジョブ
左右マージンを設定すれダイジョブ
2015/01/29(木) 11:49:29.04ID:qmND7lZv0
WriteMonkeyが日本語環境でもうちょい使いもんになったらなぁ
2015/01/29(木) 14:00:30.00ID:MBzpudh40
16:9のモニタでフルスクリーン1列だとすごくアホ臭い気になる。2列ならOK。
ピボットモニタで縦長表示なら1列フルスクもあり。
ピボットモニタで縦長表示なら1列フルスクもあり。
2015/01/29(木) 15:40:28.81ID:un3G5/2C0
ツールなどを表示しない状態での全画面は、たしかに悲しい。
ってか右が空きすぎ。縦書きなら下が空きすぎ。
改行を少なくして文字が埋まるように書けば、文そのものが読みにくく本末転倒だ。
ツールを非表示での全画面は、確かに見開きタイプがいいな。
ってか右が空きすぎ。縦書きなら下が空きすぎ。
改行を少なくして文字が埋まるように書けば、文そのものが読みにくく本末転倒だ。
ツールを非表示での全画面は、確かに見開きタイプがいいな。
2015/01/29(木) 16:05:20.62ID:FBHfUS5r0
WMの仕事でしょ
個々のアプリがやることじゃない
個々のアプリがやることじゃない
2015/01/29(木) 21:59:05.61ID:Am5Ydcmh0
横はアホみたいに広くなるのに今だにA4用紙縦一枚分をまともに表示できない
2015/01/30(金) 00:45:00.92ID:Zx1YEfDp0
2015/01/30(金) 07:02:31.43ID:7wOAM4dA0
MDIでも横が広がるのは同じ
2015/01/30(金) 12:19:51.60ID:Np78xFaw0
テキスト表示用に一つ縦置き用のモニタを用意すれば済むだけの話
2015/01/31(土) 00:09:57.35ID:7F2vCAt00
それを、いつも背中にでも縛り付けて移動するのか?
2015/01/31(土) 01:08:40.82ID:2ZD7oZkm0
移動は思考力を低下させる
208名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 10:14:45.71ID:VfgBEllz0 >>202 お前のモニター縦置きにできねえの?
2015/01/31(土) 20:25:25.71ID:7SxqY/5T0
原稿用紙モードとかフルスクリーンの話題はつまり Distraction Free ってことね。
画面の効率利用より書いてる内容への没入感を優先した方がはかどるというスタイル。
過去スレで見つけたのは
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1303249708/451-455
画面の効率利用より書いてる内容への没入感を優先した方がはかどるというスタイル。
過去スレで見つけたのは
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1303249708/451-455
210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 23:54:08.29ID:SoVW+so50 すみませんご存じの方がいましたら教えて下さい。
文書中にhttp://〜で始まる部分があったらそこを自動的にwwwリンクにしてくれる(クリックすればブラウザで開く動作をする)テキストエディタは多いですが、
その中でもURLの行の途中に半角スペースや全角文字があってもそこでリンク化を切らない(行末までリンクにする)という動作がデフォルトになっているものってないでしょうか
文書中にhttp://〜で始まる部分があったらそこを自動的にwwwリンクにしてくれる(クリックすればブラウザで開く動作をする)テキストエディタは多いですが、
その中でもURLの行の途中に半角スペースや全角文字があってもそこでリンク化を切らない(行末までリンクにする)という動作がデフォルトになっているものってないでしょうか
2015/02/03(火) 00:12:02.44ID:rxuKZqTe0
2015/02/03(火) 00:17:30.81ID:rxuKZqTe0
行頭がhttpか、httpの前は全角/半角空白、Tabの時のみ
と限定すれば、使いものになるのかな?
と限定すれば、使いものになるのかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 09:26:44.64ID:hRLdHhWD0 >>211
もちろんわかってます。ただ、そこはリンクになったってクリックしなきゃいいので不便じゃないです。
それより不便なのは、本を買うならAmazon(http://www.amazon.co.jp)が便利ですよ!みたいに紹介した時に、
「)が便利ですよ!みたいに紹介した時に、」とURLの後の平文もリンクになってしまって結果的に
Amazonに飛べなくなるのが不便でしょう。
でも、そんなことより私は最近リンクといえば2chのレスにあるような書き方(タイトル+改行+URL+改行)
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1397867276/
のような書き方をするのでそれが確実にクリックできる方が便利に思うのです。
もともとHTMLではなくてテキストファイルの話をしてるんですし。ブログでもなんでもURLらしき文字列があったらリンクに
自動的にしてくれるのが流行りなので、そうなると現実的にはそういう使い方がおおくなってきてまして。
>>212
まさにそのとおりですね。行頭がhttpのときだけ行末までリンクとする、と限定すればいいと思いまうs。
もちろんわかってます。ただ、そこはリンクになったってクリックしなきゃいいので不便じゃないです。
それより不便なのは、本を買うならAmazon(http://www.amazon.co.jp)が便利ですよ!みたいに紹介した時に、
「)が便利ですよ!みたいに紹介した時に、」とURLの後の平文もリンクになってしまって結果的に
Amazonに飛べなくなるのが不便でしょう。
でも、そんなことより私は最近リンクといえば2chのレスにあるような書き方(タイトル+改行+URL+改行)
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1397867276/
のような書き方をするのでそれが確実にクリックできる方が便利に思うのです。
もともとHTMLではなくてテキストファイルの話をしてるんですし。ブログでもなんでもURLらしき文字列があったらリンクに
自動的にしてくれるのが流行りなので、そうなると現実的にはそういう使い方がおおくなってきてまして。
>>212
まさにそのとおりですね。行頭がhttpのときだけ行末までリンクとする、と限定すればいいと思いまうs。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 10:02:54.11ID:hRLdHhWD0 まとめると、
1.行頭がhttp:か、http:の前が全角/半角空白、Tabの時のみ、その行の行末まですべてリンクとする。
2.1以外のhttp:で始まる文字列は、従来通り、半角空白や全角文字の開始を終わりとみなしてそこまでをリンクとする。
3.https、h抜きのttpやttpsも同様。ただしh抜きのものはもちろんリファラを送信しない。(エディタからなのでもともとないはずだが)
これがこれからのテキストエディタの標準になってほしいです。
1.行頭がhttp:か、http:の前が全角/半角空白、Tabの時のみ、その行の行末まですべてリンクとする。
2.1以外のhttp:で始まる文字列は、従来通り、半角空白や全角文字の開始を終わりとみなしてそこまでをリンクとする。
3.https、h抜きのttpやttpsも同様。ただしh抜きのものはもちろんリファラを送信しない。(エディタからなのでもともとないはずだが)
これがこれからのテキストエディタの標準になってほしいです。
2015/02/03(火) 10:13:30.14ID:xy7f4lCZ0
俺のルールを標準化しろ!
2015/02/03(火) 13:59:13.68ID:VHk5w0780
行頭が http: または https: で始まる文は文末までURLとみなす、という設定はあってもいいな
2・3はどうでもいいけど
2・3はどうでもいいけど
2015/02/03(火) 14:02:28.67ID:Zvmd+/Sk0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1397867276/ ……テキストエディタスレ
http://mfactory.me/ ……gPadホームページ
http://mfactory.me/ ……gPadホームページ
2015/02/03(火) 14:27:05.05ID:MlQ1SN1o0
2015/02/03(火) 14:27:59.84ID:lcqc9tQG0
上田の作ったエディタなんて誰が使うかよ
2015/02/03(火) 14:29:32.78ID:UkfLyzGf0
>>212がすごく頭いい
2015/02/03(火) 16:25:11.28ID:3X4vgyxq0
>>218秀丸にコピペしたら普通に機能した
2015/02/03(火) 17:36:11.00ID:tjy46QYF0
>>221
だけど秀丸だと
Australis Slimmr 1.0.5.20140212
http://addons.mozilla.org/ja/firefox/search/?q=Australis Slimmr
最安値チェッカー 2.7
http://addons.mozilla.org/ja/firefox/search/?q=最安値チェッカー
みたいなのは半角スペースや全角文字で切れてしまうね
秀丸はhttp://●●●.jpというふうに「httpと.jpで全角文字だけが挟まれている」と全角でもURLとみなすようだ
だけど秀丸だと
Australis Slimmr 1.0.5.20140212
http://addons.mozilla.org/ja/firefox/search/?q=Australis Slimmr
最安値チェッカー 2.7
http://addons.mozilla.org/ja/firefox/search/?q=最安値チェッカー
みたいなのは半角スペースや全角文字で切れてしまうね
秀丸はhttp://●●●.jpというふうに「httpと.jpで全角文字だけが挟まれている」と全角でもURLとみなすようだ
2015/02/03(火) 17:38:31.78ID:DTkn057G0
>>222
URLエンコードされてないものを解釈する必要はない
URLエンコードされてないものを解釈する必要はない
224名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 20:54:36.03ID:jotnOcbA02015/02/07(土) 21:48:06.09ID:FrSaDDAH0
きりねーよ
hogehoge URL URLSUB comment
とか判別しようがない
hogehoge URL URLSUB comment
とか判別しようがない
2015/02/07(土) 22:28:07.73ID:nS1wDjWi0
きりがなくたってできるところまでやる価値はある
2015/02/07(土) 23:07:43.51ID:9evIs45j0
個人でご自由にどうぞ
2015/02/11(水) 22:13:09.73ID:alH2ulhk0
b
2015/02/17(火) 20:25:25.29ID:V+F5Z/kR0
なんか面白そう
MetroTextual
ttps://singularlabs.com/software/metrotextual/
MetroTextual
ttps://singularlabs.com/software/metrotextual/
2015/02/25(水) 17:01:25.31ID:Fr5gX6bZ0
>>141
これ不便だよなw
これ不便だよなw
2015/03/19(木) 01:15:11.99ID:1RGuCqBA0
xyzzyは?
232ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/03/19(木) 20:36:14.88ID:3wzEtl300 Jane Styleと同じ感覚で使えるテキストエディタがあると便利なんだけど…。
複数のテキストファイルの管理では、やはりJane Styleのように複数の
ペインに分かれるタイプのエディタの方が便利。
Jane Styleというか、Windows Live Mail、Outlook Expressのようなメールクライアントソフト風?
複数のテキストファイルの管理では、やはりJane Styleのように複数の
ペインに分かれるタイプのエディタの方が便利。
Jane Styleというか、Windows Live Mail、Outlook Expressのようなメールクライアントソフト風?
233ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/03/19(木) 20:38:36.06ID:3wzEtl300 最近は高解像度化が進み、複数のペインに分かれるタイプのソフトの利便性が向上している。
なのに、多くのテキストエディタはメーラー風なデザインのものが実に少ない。
ほんと、せっかくの高解像度が活かしきれておらず、もったいない。
なのに、多くのテキストエディタはメーラー風なデザインのものが実に少ない。
ほんと、せっかくの高解像度が活かしきれておらず、もったいない。
2015/03/19(木) 21:10:03.56ID:HUeBv1bc0
あなたが必要としているソフトはメモソフトではないでしょうか?
2015/03/20(金) 13:09:21.44ID:MLSVGcu20
236名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 13:57:13.03ID:UBUq1I3t0 どんなソフトかとググったら、ほんとにメーラー/2chブラウザみたいだな
http://www.convenisoft.com/software/image/memon_main.png
http://www.convenisoft.com/software/image/memon_main.png
2015/03/20(金) 14:06:18.06ID:coTohVjM0
ソフトに任せるとスマホで扱いにくくなるから.txtで我慢してるわ
2015/03/20(金) 14:43:57.09ID:ynEZ9aLF0
Evernoteって知ってる?
2015/03/20(金) 14:49:15.70ID:coTohVjM0
知ってる。重いよね、あれ
2015/04/03(金) 03:02:15.87ID:/IgAvGAi0
アウトラインプロセッサ使えばいいだけの話だろ
2015/04/03(金) 21:18:32.74ID:z+YSNNMY0
>>240
基本が独自形式でも階層化テキストへのエクスポートが出来ればスマホでも読み込めるしな
基本が独自形式でも階層化テキストへのエクスポートが出来ればスマホでも読み込めるしな
242名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 09:01:20.80ID:f8MwR4kN0 Lhaplus
v1.71(15/04/02)
20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト
フリーソフト 対応OS : Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vista/7/8
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/lhaplus/
Lhaplus が数年ぶりにバージョンアップしてた。
※ 秀丸同様に、脆弱性オタクが発見して修正させられたみたい。
v1.71(15/04/02)
20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト
フリーソフト 対応OS : Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vista/7/8
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/lhaplus/
Lhaplus が数年ぶりにバージョンアップしてた。
※ 秀丸同様に、脆弱性オタクが発見して修正させられたみたい。
2015/04/05(日) 10:37:23.08ID:/dnk+mMz0
>>242
スレ違い
スレ違い
244名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 20:41:47.64ID:wNTvxs/90 LinuxMintに標準装備されてるplumaってアンインストールしてええんかね
文字コードも改行コードも表示されんくてやってられんわー
meditさいこー
文字コードも改行コードも表示されんくてやってられんわー
meditさいこー
2015/04/08(水) 21:51:50.35ID:RxK1oc380
2015/04/08(水) 22:30:28.06ID:wNTvxs/90
2015/04/10(金) 00:08:05.41ID:1c38vtA70
タブ型のテキストエディタで、関連付けでテキストファイル開いた時に
タブ(もしくはエディタ自体)がアクティブにならないものってあります?
タブ(もしくはエディタ自体)がアクティブにならないものってあります?
2015/04/15(水) 20:37:02.75ID:MYQrAdKp0
SynWrite、ここ1年位でものすごい変わったな。
v.6になって新しくなったGUIは、洗練されたという感じじゃないけど、日本語の文字化けが収まった。
最近ではツールがほぼすべてプラグインに移行して、カスタマイズの幅が広がった。
先ほど出た最新6.17.2030で、完全ポータブル版になった。
設定ファイルがそのままでは引き継がれなくて慌てちゃった。
かなり高機能で拡張性も高いんだけど、あまり話題にならないね。
v.6になって新しくなったGUIは、洗練されたという感じじゃないけど、日本語の文字化けが収まった。
最近ではツールがほぼすべてプラグインに移行して、カスタマイズの幅が広がった。
先ほど出た最新6.17.2030で、完全ポータブル版になった。
設定ファイルがそのままでは引き継がれなくて慌てちゃった。
かなり高機能で拡張性も高いんだけど、あまり話題にならないね。
2015/04/20(月) 01:33:12.64ID:dQ05Aff50
それは簡単な話だ
君が今まで話題に出さなかったからだ
君が今まで話題に出さなかったからだ
2015/04/20(月) 23:42:08.06ID:di3sUrUh0
ライティングさんいいね。文章だけ書くからわかりやすくて助かる。
2015/04/21(火) 08:56:44.87ID:x90KLH9E0
正直edであと千年戦える
2015/04/24(金) 21:11:16.25ID:Vg1oYOgf0
地味に当時としては完成度高かったな
2015/04/27(月) 19:28:50.12ID:x7c1G+oKO
>>248
糞
糞
254名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/28(火) 12:00:29.93ID:/ULPCnHB0 一人で出来るでしょ?
2015/04/28(火) 12:25:43.38ID:CSQd8tVm0
実際edはいまも使っている
2015/04/28(火) 21:29:31.89ID:z9QQEFSF0
sedなら使っている
2015/04/28(火) 22:16:06.73ID:DLS3PV3w0
>>251
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/071108/n0711082.html これの事?暗号化機能があるのか…
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/071108/n0711082.html これの事?暗号化機能があるのか…
2015/04/28(火) 22:33:02.27ID:6lFvPz2g0
>>257
ed はこっち
http://www.gnu.org/software/ed/ed.html
Ed for Windows
http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/ed.htm
ってのもあるのね
ed はこっち
http://www.gnu.org/software/ed/ed.html
Ed for Windows
http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/ed.htm
ってのもあるのね
2015/04/28(火) 22:34:09.44ID:JRluGVsU0
2015/04/28(火) 22:46:42.30ID:DLS3PV3w0
>>258-259
おぉ、そんなのがあるのか。EmEditor使いの俺には難しそうだな…
おぉ、そんなのがあるのか。EmEditor使いの俺には難しそうだな…
2015/04/29(水) 20:18:09.62ID:HCLUqLI00
いつの間にかサクラエディタがミニマップ実装してた
これはありがたい
これはありがたい
2015/05/05(火) 08:57:23.36ID:4IL/rshq0
サクラエディタはスペルチェックに対応しているの?
2015/05/08(金) 11:09:06.04ID:mdANUUPj0
Vector 新着ソフトレビュー 「AkelPad 4」 - 必要な機能だけをプラグインで組み込める、SDI/MDI両対応の軽快なテキストエディタ
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/150508/n1505081.html
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/150508/n1505081.html
2015/05/08(金) 21:18:34.23ID:8GljZ3w80
何という今更感
2015/05/09(土) 06:54:21.94ID:2ES2jAn10
2015/05/09(土) 19:48:41.48ID:qedl3K+60
2015/05/09(土) 20:07:51.69ID:izj7MsLO0
>>266
じゃないですね
じゃないですね
268名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 23:57:47.39ID:I35UycUF0 ねえ改行コードと文字コードを変更、自動認識できて
そのほかの機能は無にちかいシンプルなエディタしらない?
そのほかの機能は無にちかいシンプルなエディタしらない?
2015/05/14(木) 00:09:22.67ID:3q/Ocsnw0
nkf
270名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 00:38:06.13ID:ikP0K1sI0 あーエディタのなかでね
とりあえずサクラエディタ改造するかな
とりあえずサクラエディタ改造するかな
2015/05/14(木) 10:35:09.16ID:ClawRqjx0
>>268
シンプルじゃなくてもその機能だけを使えばいいんじゃない?
シンプルじゃなくてもその機能だけを使えばいいんじゃない?
2015/05/15(金) 12:17:27.80ID:s4tp0xu/0
人はいない?
俺はAkelpadが好きなんだが、みんなはどう思う?
プラグインと背景や文字色変更が秀逸!
俺はAkelpadが好きなんだが、みんなはどう思う?
プラグインと背景や文字色変更が秀逸!
2015/05/15(金) 12:30:49.89ID:XnzyJX/C0
Meryのサブだな>AkelPad
274名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 12:46:06.48ID:iomQaOpa0 AkelPadは何か気になる存在なんだよな
2015/05/15(金) 13:32:48.07ID:yNXj93wl0
>>272
おおw
レス有り!レス乞食の誹りを甘んじて受けるぜ!
秀逸なのはポータブル版があって、ログや設定やらをレジストリ一切汚さずフォルダー内iniで完結できるとこか?
俺はせいぜいCSS、Javascript、perlくらいだけど、プログラム以外にもレイアウトが見やすいから重宝してる。
エディタとして必要十分。
やろうと思えばプラグインもりもりw
でも重くならない。
Webサイト制作になくてはならないソフトさ!
でも、徹底的にまとめたサイトとかねーんだよな…
おおw
レス有り!レス乞食の誹りを甘んじて受けるぜ!
秀逸なのはポータブル版があって、ログや設定やらをレジストリ一切汚さずフォルダー内iniで完結できるとこか?
俺はせいぜいCSS、Javascript、perlくらいだけど、プログラム以外にもレイアウトが見やすいから重宝してる。
エディタとして必要十分。
やろうと思えばプラグインもりもりw
でも重くならない。
Webサイト制作になくてはならないソフトさ!
でも、徹底的にまとめたサイトとかねーんだよな…
2015/05/18(月) 13:59:17.96ID:pMKOz0e80
peggy系の最終版バイナリどっかないかなあ
2015/05/18(月) 18:52:30.86ID:UYGBDpAt0
オープンソースのエディタ使えよ。
マイナーでプロプラだからそういうはめになる。
マイナーでプロプラだからそういうはめになる。
2015/05/18(月) 23:27:24.35ID:g6bvK0fv0
じゃあVimで
2015/05/19(火) 08:15:23.40ID:/S/6Ix4A0
いいね
2015/05/20(水) 19:48:13.38ID:ScR+uYoI0
これは……さすがにあかんやろ
「EmEditor」v15.1.1のインストーラーに不具合、“PATH”環境変数が破壊される恐れ - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150519_702648.html
「EmEditor」v15.1.1のインストーラーに不具合、“PATH”環境変数が破壊される恐れ - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150519_702648.html
2015/05/20(水) 19:56:13.90ID:dzdeq5nl0
>>280
ワロタ
ワロタ
282名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 20:33:01.89ID:canJOGKe0 確かな技術力
2015/05/20(水) 20:47:49.89ID:69VkwtnY0
SET PATH=C:\Program Files\EmEditor
てやんの?
てやんの?
2015/05/21(木) 00:04:53.94ID:UesXFSqF0
間抜けすぎるw
2015/05/21(木) 03:46:29.82ID:CQOHgySa0
公式の説明の
>システムの “Path” 環境変数が 1,000 以上の場合
と書いてあって、PATHって数字で指定するものだったかな?と結構悩んだ
窓の杜の説明はちゃんとしてた
>“PATH”環境変数の長さが1,000文字以上あるシステムで、
>システムの “Path” 環境変数が 1,000 以上の場合
と書いてあって、PATHって数字で指定するものだったかな?と結構悩んだ
窓の杜の説明はちゃんとしてた
>“PATH”環境変数の長さが1,000文字以上あるシステムで、
2015/05/21(木) 10:18:36.14ID:RzZNn+220
Pathにパス1000個突っ込むってどんなやwww
2015/05/21(木) 10:51:46.40ID:fANYIm+p0
前者の説明はマにありがちなすっ飛ばし方だな
環境変数PATHがどういうものかは考えるまでもない常識だから
それが1000なら当然文字数のことっていうのが前提の書き方だわ
あと、確かにその書き方だと、「;」を区切りとして判断して、
コードがそれを考慮せず、みたいな場合も考えられなくはないのか
環境変数PATHがどういうものかは考えるまでもない常識だから
それが1000なら当然文字数のことっていうのが前提の書き方だわ
あと、確かにその書き方だと、「;」を区切りとして判断して、
コードがそれを考慮せず、みたいな場合も考えられなくはないのか
2015/05/21(木) 11:38:23.14ID:/Br32n+G0
>>287
>前者の説明はマにありがちなすっ飛ばし方だな
>環境変数PATHがどういうものかは考えるまでもない常識だから
>それが1000なら当然文字数のことっていうのが前提の書き方だわ
それはないわ
>前者の説明はマにありがちなすっ飛ばし方だな
>環境変数PATHがどういうものかは考えるまでもない常識だから
>それが1000なら当然文字数のことっていうのが前提の書き方だわ
それはないわ
2015/05/21(木) 11:49:23.08ID:hSXKZqA70
一時文字列バッファを1000迄しか確保していなくて
文字数チェック時に1000以上だった場合の処理を書いてなかったんじゃね?
todoとかちゃんと記録していない個人開発でよくやるような失敗だと思う。
文字数チェック時に1000以上だった場合の処理を書いてなかったんじゃね?
todoとかちゃんと記録していない個人開発でよくやるような失敗だと思う。
2015/05/21(木) 21:00:24.27ID:BkVr2iNS0
つーか環境変数勝手にいじんな
2015/05/21(木) 22:16:10.35ID:/Br32n+G0
おれはインストーラ使わないから問題ないけどな
2015/05/21(木) 23:18:37.58ID:RzHg1XgB0
oeditかなりいい
気に入ったよ
気に入ったよ
2015/05/21(木) 23:31:50.51ID:H/VPYbDE0
>>289
Cで書いてる訳じゃないだろうしなぁ…
Cで書いてる訳じゃないだろうしなぁ…
2015/05/21(木) 23:33:46.35ID:H/VPYbDE0
Cオンリーでやるにしてもエディタ作者が固定長決め打ちって事はありえないよ
2015/05/21(木) 23:53:17.05ID:SEwK9BjF0
インストーラの不具合じゃないの?
296名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 22:07:15.21ID:GPWQ/oi20 過去にもインストーラーの不具合でやらかしてるからテスト不足っしょ
2015/05/22(金) 22:32:19.80ID:wF9Rse1N0
>>292
otbeditもよろしく
otbeditもよろしく
2015/05/23(土) 00:01:53.00ID:YE6/hsCn0
もうみんなviコマンド覚えろよ
2015/05/23(土) 00:27:11.45ID:+FlcVJD20
300名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 04:10:50.94ID:fGCKWvha0 話の腰を折ってすまんが、
本棚の整理をしていたらVZエディタのマニュアル(1993年発行)が出てきて、
しばしまた〜り懐かしんだ。
本棚の整理をしていたらVZエディタのマニュアル(1993年発行)が出てきて、
しばしまた〜り懐かしんだ。
2015/05/26(火) 06:46:11.57ID:rJsHPcgZ0
TODOリストの管理も出来てないのに
ソースの品質管理なんてできるわけないだろ
ソースの品質管理なんてできるわけないだろ
2015/05/26(火) 07:40:57.16ID:fSEtxQyg0
>>300
Vzは現役です。ただ、横表示が80字までなのが使いづらい。
Vzは現役です。ただ、横表示が80字までなのが使いづらい。
2015/05/29(金) 03:31:46.09ID:pqV9i17Y0
では、MIFESにしましょう。
2015/05/29(金) 06:01:50.61ID:uUF8aW8O0
MIFESは、MS-DOS版は最高だと思うがWindows版は我慢できん。Windows上ではEmEditorに限る。
2015/05/29(金) 19:38:58.71ID:V4kV9LKv0
WZがあるじゃないですか
2015/05/30(土) 16:22:53.18ID:5qrZ70YY0
2015/05/30(土) 17:00:46.42ID:YJUw6Jnm0
VzユーザだったのでWZも3か4までは使ってた
2015/05/30(土) 20:09:54.54ID:ZIk0ttwu0
Red2買ったけどあまり使わなかったな
Red2で検索するとWmed32がでてくるけどここで名前が上がらないから
大したことないのかな
Red2で検索するとWmed32がでてくるけどここで名前が上がらないから
大したことないのかな
2015/05/31(日) 11:58:36.73ID:U6SbNAYu0
2015/05/31(日) 12:47:48.92ID:gYQ0ea0h0
VZからの流れでWZは5までは付き合ったが完全に諦めた
今どうなってるのか想像もできない
今どうなってるのか想像もできない
2015/05/31(日) 23:23:11.66ID:+FqbgjF10
おじいちゃんは9801バイトのEzを使っていた
312名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/02(火) 13:21:44.81ID:kQPII4/l0 Tera Padが一番使いやすいんだよなぁ
ゲーム作成するのにはこれが一番なんだなぁ
ゲーム作成するのにはこれが一番なんだなぁ
2015/06/02(火) 15:54:02.18ID:OcOdyeuH0
適度に動作遅い方が脳にゆとりがあっていいのかな
314名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 15:16:02.40ID:YILyu9Md0 GitHub、オープンソースのテキストエディター「Atom」の正式版v1.0.0をリリース
130万回のダウンロードと月間35万のアクティブユーザーを誇る人気エディターに
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150626_708956.html
130万回のダウンロードと月間35万のアクティブユーザーを誇る人気エディターに
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150626_708956.html
2015/06/26(金) 16:14:52.64ID:TS/8ztx+0
2015/07/11(土) 11:47:46.88ID:M2VwH/Qi0
>>315
それって何か問題あるの?
それって何か問題あるの?
2015/08/07(金) 15:31:30.22ID:SmdFNx/G0
Ginnieのサイト消えたな…
2015/08/07(金) 15:56:11.58ID:UqG+61Vr0
oh...
2015/09/04(金) 10:55:35.08ID:BYtMOqeN0
改行コードのLFとCRLFをミックスして文章を書いているんだけど,秀丸だとLFが無視される.sakuraだと改行されるけどマークをみるとCRLFに変換されている.
二つの改行コードを受け取り,LFをLFのまま入力できるエディタはありますか?
二つの改行コードを受け取り,LFをLFのまま入力できるエディタはありますか?
2015/09/04(金) 13:37:41.10ID:E7AGYf1t0
Epsalyはできるみたいだけど
違ってたらごめん
違ってたらごめん
2015/09/04(金) 13:54:17.49ID:FJJpn3ZR0
2015/09/04(金) 14:13:09.93ID:E7AGYf1t0
2015/09/04(金) 14:30:35.25ID:E6CLfcwc0
変換ツールで扱う度に変換してエディタは今気に入って使ってるやつから変えない、が良いと思う
コードの扱いが良いだけのエディタだと使う度に使い心地に不満が出て気分良く打てないから
コードの扱いが良いだけのエディタだと使う度に使い心地に不満が出て気分良く打てないから
2015/09/04(金) 16:06:11.22ID:BYtMOqeN0
2015/09/04(金) 16:22:03.56ID:eYYZnR930
CRLFを入力するマクロとLFを入力するマクロを用意してキー割り当て、とか
2015/09/04(金) 16:32:35.44ID:BYtMOqeN0
いまはAHKで{ASCI 0010}をsendしているんだけど,エディタ内で処理すれば受け付けてもらえるのかなあ? 秀丸とsakuraで試しましょう.
それにしても,これだけエディタが沢山あるのに,Excelで普通に出来ることが出来ないのに驚いた.
セル内改行を有すCSVを編集するときに便利なのに,なんでないのかな? CSVエディタもセル内改行を扱えるのは数少ないし,扱えるのはどれも今一の出来だしで困った.
それにしても,これだけエディタが沢山あるのに,Excelで普通に出来ることが出来ないのに驚いた.
セル内改行を有すCSVを編集するときに便利なのに,なんでないのかな? CSVエディタもセル内改行を扱えるのは数少ないし,扱えるのはどれも今一の出来だしで困った.
2015/09/04(金) 16:39:08.37ID:eYYZnR930
そりゃ滅多に使われない機能をいちいち付けようと思う作者はそういないでしょ
コード混在自体どっちかってーと嫌われてるし
コード混在自体どっちかってーと嫌われてるし
2015/09/04(金) 17:03:04.56ID:BYtMOqeN0
>>327
一つくらいはあっても良さそうなものなのに….MIFESは,少ない手数で改行コードを切り替えられるから.いいんだけど,これはこれで問題あるしなあ
一つくらいはあっても良さそうなものなのに….MIFESは,少ない手数で改行コードを切り替えられるから.いいんだけど,これはこれで問題あるしなあ
2015/09/04(金) 18:05:21.13ID:I7HpxpKl0
改行コードの混在?
すまね理解できないわ。
すまね理解できないわ。
2015/09/04(金) 19:55:10.91ID:BYtMOqeN0
Excelがはき出すCSVにセル内改行データーがあるとダブルクォーテーション内にLFが出てくるのよ.
だからエディタで編集するときにCRセル内では改行時にLFを入力しないといけないの.
たまにはCRLFで本物の改行もしたいから2種類の改行コードを使い分けたいの.
AHKでキー入力は問題ないんだけど,エディタが受け付けてくれなくて困ってるんだわ.
だからエディタで編集するときにCRセル内では改行時にLFを入力しないといけないの.
たまにはCRLFで本物の改行もしたいから2種類の改行コードを使い分けたいの.
AHKでキー入力は問題ないんだけど,エディタが受け付けてくれなくて困ってるんだわ.
2015/09/04(金) 20:11:03.40ID:hdWo7Fps0
sakuraは設定-入力改行コード指定でEnterの時どのコードで入力するか指定できる
あと新しめのバージョンなら編集-挿入-コントロールコードで
CR/LFを変換せずに入力することもできるお
保存するときに異なるコードを統合するか聞いてくるのはタイプ別でOFFにできる
あと新しめのバージョンなら編集-挿入-コントロールコードで
CR/LFを変換せずに入力することもできるお
保存するときに異なるコードを統合するか聞いてくるのはタイプ別でOFFにできる
2015/09/04(金) 20:12:02.88ID:eYYZnR930
それ、そういうエディタが見つからんのならExcelで何とかするしかないわな。なんでCSVで出力するのかとか興味ないけど
2015/09/04(金) 20:40:35.68ID:BYtMOqeN0
2015/09/04(金) 20:56:43.86ID:J6I8Q+MR0
なんで句読点が変なの?
2015/09/04(金) 20:58:31.10ID:26PZ2RKh0
職業柄だろ
2015/09/04(金) 21:19:18.59ID:BYtMOqeN0
ATOKのプロパティがSQL用になっているのを直さなかったから。
今は直した。それにしても、セル内改行をサクサク編集出来るエディタがなくて困った。
CSVエディタもロクなのがないんだよな。でも、Csvedは良かった。Excelと同じ操作感で使いやすい。でもフォントサイズの設定が出来ない…
今は直した。それにしても、セル内改行をサクサク編集出来るエディタがなくて困った。
CSVエディタもロクなのがないんだよな。でも、Csvedは良かった。Excelと同じ操作感で使いやすい。でもフォントサイズの設定が出来ない…
2015/09/05(土) 01:14:39.89ID:qE1zLKLx0
エクセルですらみたいにいってるけどエクセルの開発にどれだけの人が関わってると思ってるんだろう
全然低機能なソフトじゃないのに
全然低機能なソフトじゃないのに
2015/09/05(土) 01:25:17.16ID:OjRs41ox0
>>336
CSVedでフォントサイズ変更できるっしょ
CSVedでフォントサイズ変更できるっしょ
2015/09/05(土) 01:31:25.18ID:UXTJ6C/Y0
でもExcelでテキストエディタに望むレベルの文字列編集操作をしようとしたらかなり難しい処理になるんじゃないか?
2015/09/05(土) 02:01:19.62ID:UXTJ6C/Y0
MeryにCR+LF、CR、LF、で改行するというコマンドがあった
これはファイル内の改行コードを変更するということなのかカーソル下にそれぞれを入力するということなのか
そしてMeryは混在ファイルを保存したり開いたり出来るのか
これはファイル内の改行コードを変更するということなのかカーソル下にそれぞれを入力するということなのか
そしてMeryは混在ファイルを保存したり開いたり出来るのか
2015/09/05(土) 07:03:56.73ID:7US3MqGQ0
>>338
調べたらCSVedの名前のアプリが2つあるね。
http://csved.sjfrancke.nl/index.html#csvuni
http://www.ne.jp/asahi/net/sakuya/htl13.htm
前者はフォント設定出来るけど、後者は出来ないね。
後者は正式名はCSVイディーだけど、ファイル名がcsvedだから紛らわしいね。
調べたらCSVedの名前のアプリが2つあるね。
http://csved.sjfrancke.nl/index.html#csvuni
http://www.ne.jp/asahi/net/sakuya/htl13.htm
前者はフォント設定出来るけど、後者は出来ないね。
後者は正式名はCSVイディーだけど、ファイル名がcsvedだから紛らわしいね。
2015/09/05(土) 11:07:28.06ID:qFzWg2GL0
2015/09/05(土) 11:19:48.56ID:7US3MqGQ0
>>342
その任意のLF入力が一手間だからいろいろ探しているのです.
いまのところ,MIFESがプルダウン→選択の二手間だから便利なんですけど,せっかくキーボードにLF送出を割り振ったので,キーボードからサクサク入力したいのです.
要するにExcelのAlt+Enter,AccessのCtrl+Enterと同じことをしたいだけなんです.
その任意のLF入力が一手間だからいろいろ探しているのです.
いまのところ,MIFESがプルダウン→選択の二手間だから便利なんですけど,せっかくキーボードにLF送出を割り振ったので,キーボードからサクサク入力したいのです.
要するにExcelのAlt+Enter,AccessのCtrl+Enterと同じことをしたいだけなんです.
2015/09/05(土) 11:43:17.59ID:Y9w6GPzD0
サクラエディタでキーマクロを記録する
入力改行コードの指定(LF)
Enter
入力改行コードの指定(CRLF)
保存したキーマクロを登録する
キー割り当てでAlt+Enterに割付ける
これで普段の改行コードをCRLFにしておけば
EnterでCRLFが、Alt+EnterでLFが入力される
入力改行コードの指定(LF)
Enter
入力改行コードの指定(CRLF)
保存したキーマクロを登録する
キー割り当てでAlt+Enterに割付ける
これで普段の改行コードをCRLFにしておけば
EnterでCRLFが、Alt+EnterでLFが入力される
2015/09/05(土) 11:43:42.61ID:qFzWg2GL0
>>343
マクロ組めばいいんちゃうか
マクロ組めばいいんちゃうか
2015/09/05(土) 11:51:30.43ID:7US3MqGQ0
2015/09/05(土) 12:08:26.58ID:UXTJ6C/Y0
>>319でサクラはダメだって言ってるみたいだけど
2015/09/05(土) 12:13:52.15ID:7US3MqGQ0
>>347
あれはキーボードからの入力だからダメだったのかもしれません.マクロでアプリ内部で処理をすれば可能かもしれませんね.
あれはキーボードからの入力だからダメだったのかもしれません.マクロでアプリ内部で処理をすれば可能かもしれませんね.
2015/09/08(火) 16:23:33.14ID:rCEIrCew0
ウィンドウがぴょんぴょんw
https://gist.github.com/syohex/0be2d5717fac8d836ff4
https://gist.github.com/syohex/0be2d5717fac8d836ff4
2015/09/09(水) 20:58:30.16ID:W9cmBJ7j0
昔流行ったジョークソフトかよ
2015/09/20(日) 14:07:27.27ID:4gQT+NHH0
クリックかダブルクリックで簡単に改行できるエディタってありますか?
貼り付けるときにいちいちエンター押さなきゃならんから面倒なんだけど…
サクラエディタもキー割当に改行がないし
なんでだ…
貼り付けるときにいちいちエンター押さなきゃならんから面倒なんだけど…
サクラエディタもキー割当に改行がないし
なんでだ…
2015/09/20(日) 14:13:54.83ID:rmwdKo/u0
そこで多ボタンマウスですよ
2015/09/20(日) 16:16:32.71ID:xwakMyAw0
サクラ使ってないけど、クリップボードのアレを何するマクロとかあるんじゃね?んでユーザー定義メニューにポイする。
2015/09/20(日) 16:38:08.17ID:a8G1f9O70
>>351
マルチすんな史ね
マルチすんな史ね
2015/09/20(日) 16:39:57.93ID:WYygI80j0
サクラならEnterだけのキーマクロ作ってそれをダブルクリックに登録するとか
2015/09/20(日) 16:43:33.74ID:6cDMx+N30
>>354
知らないなら黙ってろカス
知らないなら黙ってろカス
2015/09/20(日) 20:23:37.21ID:atxq4E8L0
マルチ野郎には情報与えない
2015/09/20(日) 21:23:07.92ID:P0tdoP+Z0
いっそマウスを使わない方向で
2015/09/20(日) 21:24:19.24ID:s7vm+5750
2015/09/20(日) 21:54:15.24ID:HRfF7h4T0
煽ってもダメダメ
2015/09/21(月) 07:16:19.91ID:fe9SDYkn0
AkelPad気に入った
メモリ消費が他のエディタよりだいぶ少ない
選択範囲を5パターンまで色付けできる
行番号のところで変更があった行と保存した行に色バーがついて判別できる
手動設定だけどスクロールバーも必要がないときだけ消せてデッドスペースがない
アイコンが古臭いのだけが唯一の欠点
メモリ消費が他のエディタよりだいぶ少ない
選択範囲を5パターンまで色付けできる
行番号のところで変更があった行と保存した行に色バーがついて判別できる
手動設定だけどスクロールバーも必要がないときだけ消せてデッドスペースがない
アイコンが古臭いのだけが唯一の欠点
2015/09/21(月) 11:37:45.81ID:ehxJL7XX0
2015/09/21(月) 11:42:17.53ID:zbFC7TJG0
サクラエディタの設定移行ができない…
sakura.iniをコピーして設定のインポート押しても不正だって返される
検索してもカラー設定のことばっかりで全般的な設定については出てこない
誰かタスケテ…
sakura.iniをコピーして設定のインポート押しても不正だって返される
検索してもカラー設定のことばっかりで全般的な設定については出てこない
誰かタスケテ…
2015/09/21(月) 15:20:06.38ID:NJcyIE+/0
これじゃダメかな?
サクラエディタをインストールしたフォルダを丸ごとコピー(上書き)
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\sakura 以下のsakura.iniをコピー(インポートじゃなくて上書き)
サクラエディタをインストールしたフォルダを丸ごとコピー(上書き)
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\sakura 以下のsakura.iniをコピー(インポートじゃなくて上書き)
2015/09/23(水) 01:19:19.61ID:2/b0GFMj0
AkelPadはメインでも十分使えるんだろうがアドオン形式の機能を把握するのが大変なんでサブとして導入した
あまりいろいろ求めないとすぐ使えてサクサクで非常に良い
あまりいろいろ求めないとすぐ使えてサクサクで非常に良い
2015/09/24(木) 11:15:33.56ID:jc7sAs2F0
yaml/jsonを
それなりに着色してくれて
できれば構造ごとに+で折り畳めて
外部でファイルが更新されたら自動でリロードしてくれる
エディタないしはビューあってないですか
それなりに着色してくれて
できれば構造ごとに+で折り畳めて
外部でファイルが更新されたら自動でリロードしてくれる
エディタないしはビューあってないですか
2015/09/24(木) 12:19:55.83ID:p8TRgv1z0
確認もせず無責任にNotepad++と書いてみる
2015/09/24(木) 13:59:51.06ID:5D7hgL4r0
>>366
自動でリロードは多分ない。危険すぎるから。
自動でリロードは多分ない。危険すぎるから。
369名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 13:43:01.49ID:ISyKY3Jy0 古いmacの無料テキストエディタで「YooEdit」ってご存知の方いますか?
あんな感じの、win8で動く無料エディタを探してるんだけど、何か良いのは
ないでしょうか。
・とにかく動作が速い
・書類の容量に制限がない
・編集記号等の余計な表示が無く、とにかく画面が見やすい
こんな感じのエディタです。
今とりあえずサクラエディタを使ってるんだけど、やや重い+編集記号が
鬱陶しい、で使い勝手がいまいちです。
おすすめエディタを教えていただければありがたいです。お願いします。
あんな感じの、win8で動く無料エディタを探してるんだけど、何か良いのは
ないでしょうか。
・とにかく動作が速い
・書類の容量に制限がない
・編集記号等の余計な表示が無く、とにかく画面が見やすい
こんな感じのエディタです。
今とりあえずサクラエディタを使ってるんだけど、やや重い+編集記号が
鬱陶しい、で使い勝手がいまいちです。
おすすめエディタを教えていただければありがたいです。お願いします。
2015/10/19(月) 13:59:03.25ID:zYNkozeg0
メモ帳で良いんじゃねぇのか?
2015/10/19(月) 14:02:47.45ID:eWW7xW6v0
メモ帳の高速っぷりは最強だしな
2015/10/19(月) 14:03:02.93ID:ISyKY3Jy0
2015/10/19(月) 14:07:27.54ID:zYNkozeg0
今のメモ帳にファイルサイズ制限なんてあったっけ?
2015/10/19(月) 14:19:27.70ID:eWW7xW6v0
20MBで233,565行で17,195,766文字の.txt開いたが引っかかり無く開いた上にやはり軽快高速に動作しとるよ。Win10だけど大差なかろう
375369
2015/10/19(月) 14:24:30.18ID:ISyKY3Jy0 >>373
え、ないの? というか、実際に、ちょっと長くなった文書の保存が出来ず
慌てて適当にエディタ探して落として事なきを得た(サクラエディタに感謝)、
ということが先日あって。
…でも373さんのレスで、今ためしてみたら、なんかデカい書類もメモ帳で
開けるしセーブもできるみたいです。?? 上が起きた時はPCにエディタは
1コも入ってない状態で、何かその辺の拡張?の関係なのかな?
何にせよ、メモ帳が使えるならそれに越したことないです。良かった良かった。
レスいただけて助かりました。お二方とも、どうもありがとうございました!
え、ないの? というか、実際に、ちょっと長くなった文書の保存が出来ず
慌てて適当にエディタ探して落として事なきを得た(サクラエディタに感謝)、
ということが先日あって。
…でも373さんのレスで、今ためしてみたら、なんかデカい書類もメモ帳で
開けるしセーブもできるみたいです。?? 上が起きた時はPCにエディタは
1コも入ってない状態で、何かその辺の拡張?の関係なのかな?
何にせよ、メモ帳が使えるならそれに越したことないです。良かった良かった。
レスいただけて助かりました。お二方とも、どうもありがとうございました!
2015/10/19(月) 14:33:27.45ID:zYNkozeg0
試しに56MBのテキストファイルを作ってメモ帳で開いてみたら
流石に読込には30秒以上掛かり、編集ももたつく感じだが
実際的に考えてここまで馬鹿でかいテキストファイルを業務関係以外で編集するような事は無いかなw
流石に読込には30秒以上掛かり、編集ももたつく感じだが
実際的に考えてここまで馬鹿でかいテキストファイルを業務関係以外で編集するような事は無いかなw
2015/10/19(月) 14:36:10.96ID:eWW7xW6v0
マカーってなんでこんなに会話調で無駄な装飾が多いやつが多いの?音声入力なの?ウザイ
2015/10/19(月) 14:37:47.08ID:u0WsvZms0
ご年輩のかたが多いから
2015/10/19(月) 15:09:02.38ID:ejZRmJXZ0
Macの漢字Talk時代にエディタ環境が不毛の荒野で
DOSのVZエディタからの乗り換え先が全くなかったのを思い出した
そんな時代、Mac界の超定番エディタYooEditは輝いていたな
「32KB以上のファイルが開けて検索ができる」が最大のセールスポイントだった……
DOSのVZエディタからの乗り換え先が全くなかったのを思い出した
そんな時代、Mac界の超定番エディタYooEditは輝いていたな
「32KB以上のファイルが開けて検索ができる」が最大のセールスポイントだった……
2015/11/01(日) 16:54:20.06ID:U3lOIMWL0
AkelPadってアウトライン機能ありますか?
紹介してるサイトをいくつか見て回ってる限りでは見当たらないけど
デフォでもプラグインでも搭載してるなら使いたい
紹介してるサイトをいくつか見て回ってる限りでは見当たらないけど
デフォでもプラグインでも搭載してるなら使いたい
2015/11/02(月) 21:34:56.22ID:VpenbKck0
見たことないなぁ
2015/11/03(火) 17:13:34.90ID:jgFPB/T70
2015/11/03(火) 21:53:04.02ID:G+eU+Lgj0
"軽い"ってのがどういう意味か知らんが
起動が速いというだけならブラウザベースのATOMやBRACKETSでもない限り、通常のテキストエディタならほぼ同じだし
動作の速さという面でもcore2以降のPC辺りならemacsでも軽快に動くだろ
起動しっぱなしなら起動の速さなんて関係無いしな。
起動が速いというだけならブラウザベースのATOMやBRACKETSでもない限り、通常のテキストエディタならほぼ同じだし
動作の速さという面でもcore2以降のPC辺りならemacsでも軽快に動くだろ
起動しっぱなしなら起動の速さなんて関係無いしな。
2015/11/03(火) 23:16:01.29ID:Da2OjsIM0
テキストエディタで軽いとか重いとかあるのか??
25年前のPCならまだわかるんだが……。
ファイルの全部を読み込むか一部のみ読み込むかみたいな数ギガ以上のファイルえの対応はまた違うものだろうしな。
25年前のPCならまだわかるんだが……。
ファイルの全部を読み込むか一部のみ読み込むかみたいな数ギガ以上のファイルえの対応はまた違うものだろうしな。
2015/11/03(火) 23:18:58.39ID:wCMT8rS10
最近の8インチWinタブでもわかる話だよ
あれモノによってはメモリ1GBしかないし
あれモノによってはメモリ1GBしかないし
2015/11/03(火) 23:53:14.06ID:NLdQRlYW0
Meadowって消滅してたんだな
2015/11/03(火) 23:56:28.19ID:G+eU+Lgj0
タブレットでテキストエディタを使う機会ってあんまり無いと思うが…
2015/11/04(水) 16:23:44.95ID:qi5bZP9T0
>>386
本家が取り込んじゃったからな
本家が取り込んじゃったからな
2015/12/01(火) 00:27:40.49ID:C3JTQK8q0
なんか目新しいもんないの?
390ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/12/01(火) 19:27:57.30ID:Bk/7Bebq0 Jane StyleやWindows Live Mailのようなインターフェイスで、
大量のテキストファイルを一括管理できるエディタ
外部記憶DBくらい。
大量のテキストデータをデータベース化でき、検索も思いのままである。
従来のテキストファイルの管理では、ファイルが増えてくると、テキストファイルを
収めたフォルダはファイルでごっちゃになり訳がわからなくなる。
テキストデータベースソフトはメーラー風のインターフェイスであるので、
大量のテキストデータを効率よく管理できる。
大量のテキストファイルを一括管理できるエディタ
外部記憶DBくらい。
大量のテキストデータをデータベース化でき、検索も思いのままである。
従来のテキストファイルの管理では、ファイルが増えてくると、テキストファイルを
収めたフォルダはファイルでごっちゃになり訳がわからなくなる。
テキストデータベースソフトはメーラー風のインターフェイスであるので、
大量のテキストデータを効率よく管理できる。
391名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 19:23:13.37ID:p1ZciKF40 .jpgとかの画像ファイルの拡張子を書くと、エディタ上に自動で表示してくれるものって無いのかな?
プログラム組んでる時に画像ファイルをいちいち確認しなきゃならんのが面倒なんだよな
プログラム組んでる時に画像ファイルをいちいち確認しなきゃならんのが面倒なんだよな
2015/12/02(水) 21:24:39.12ID:sj8u3sw+0
Emacsなら出来るだろうな
2015/12/08(火) 10:09:53.71ID:rxb44MVt0
>>390
それ”テキスト”エディタじゃなくてデータベースだから。
それ”テキスト”エディタじゃなくてデータベースだから。
2015/12/08(火) 10:10:43.52ID:rxb44MVt0
>>391
Emacsで出来るけど、そんなもん外部ビュワーに渡せばいいだけだろ。
Emacsで出来るけど、そんなもん外部ビュワーに渡せばいいだけだろ。
2015/12/08(火) 13:11:48.39ID:UHrIdrXO0
>>390
強いて言えば秀丸のエクスプローラ表示とgrep
強いて言えば秀丸のエクスプローラ表示とgrep
2015/12/18(金) 08:32:12.09ID:/ZEiwGBp0
キングジム、ポータブック登場でにポメラ各シリーズが続々と製造終了
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1450391548/
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20151218_735958.html
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1450391548/
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20151218_735958.html
2015/12/18(金) 08:35:30.44ID:/ZEiwGBp0
>>390>>391
こういうのはアウトラインプロセッサの仕事じゃねーのか
こういうのはアウトラインプロセッサの仕事じゃねーのか
2015/12/18(金) 14:49:23.52ID:8y+d06sX0
無理やりテキストエディターでやろうとしたら>>395にタブとアウトライン表示。
あまり意味あるようには見えんが
あまり意味あるようには見えんが
2015/12/18(金) 14:55:06.02ID:qu1jyE5k0
Evernoteってそういう機能あるんじゃね
2015/12/18(金) 18:46:34.38ID:/ZEiwGBp0
でも、秀丸は大量のファイルを串刺し検索はできないだろ
マクロでできるのか
マクロでできるのか
2015/12/18(金) 21:10:44.70ID:CbWQtpGt0
402名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 22:10:12.53ID:Z8KionnB0 串刺し検索?
Grep とは違うの?
あらかじめインデックスを作っておくって意味なら、そんな機能とっくに Windows が持ってるんだからエクスプローラで検索すればいいんじゃね?
Grep とは違うの?
あらかじめインデックスを作っておくって意味なら、そんな機能とっくに Windows が持ってるんだからエクスプローラで検索すればいいんじゃね?
2015/12/18(金) 22:13:59.06ID:qu1jyE5k0
デスクトップ検索ソフトが廃れて久しいな
2015/12/18(金) 23:59:22.87ID:V/6TeDm60
fenrirでいいんじゃないの
2015/12/19(土) 04:56:48.81ID:rBMHThmh0
ファイル検索と文字列検索は違うだろ
2016/01/20(水) 02:19:39.68ID:yZPJ5DFL0
leafpadってキーボード・ショートカットのカスタマイズできないのかな
C-hで置換じゃなくてBSの代わりにしたい
C-hで置換じゃなくてBSの代わりにしたい
2016/01/20(水) 11:35:12.48ID:40cVO2cv0
2016/02/04(木) 01:25:10.43ID:VaUjwIfO0
・軽量、高速
・Unicode対応
・タブ表示
・シンタックスハイライト
・構造の折り畳み
・簡単なマクロ
これらを満たすようなメモ帳置換系軽量エディタを探してます
Notepad++やMeryを試してNotepad++に落ち着きそうなんだけど他に競合するようなエディタってありますか?
・Unicode対応
・タブ表示
・シンタックスハイライト
・構造の折り畳み
・簡単なマクロ
これらを満たすようなメモ帳置換系軽量エディタを探してます
Notepad++やMeryを試してNotepad++に落ち着きそうなんだけど他に競合するようなエディタってありますか?
2016/02/04(木) 02:15:26.33ID:zhGn4oJy0
AkelPadくらい?
2016/02/04(木) 05:35:38.93ID:BWs6DnI10
2016/02/04(木) 12:34:40.97ID:ZeED1dCu0
gPadは軽くないな
2016/02/04(木) 17:06:51.13ID:qrH+EmDC0
2016/02/04(木) 18:16:17.01ID:BWs6DnI10
>>411
Notepad++程度には軽いと思うぞ
Notepad++程度には軽いと思うぞ
2016/02/05(金) 18:17:00.04ID:Lh+Vr/hb0
Notepad++で日本語環境下で不具合出るっていつの時代の話だ
2016/02/06(土) 03:56:10.33ID:v/v/mZel0
割と最近。
それ以外にも結構クリティカルなバグが多い
それ以外にも結構クリティカルなバグが多い
2016/02/06(土) 04:14:12.84ID:kXcscktN0
それは日本語をサポートしてた人が最近抜けたとかでは
C2D機しか触ったことない自分には++は快適な部類
C2D機しか触ったことない自分には++は快適な部類
2016/02/20(土) 11:00:07.48ID:efUEVv/c0
WZ5からの乗り換え先を探してます
・Ctrl+Q+〜とかの(VZみたいな)2ストロークキーが使える
・アウトライン表示ができる
こんなテキストエディタがあったら教えてくださいませ
・Ctrl+Q+〜とかの(VZみたいな)2ストロークキーが使える
・アウトライン表示ができる
こんなテキストエディタがあったら教えてくださいませ
2016/02/21(日) 15:46:06.81ID:Sn9lD9zG0
WZ5の何が不満になってきたのですか
2016/02/21(日) 15:54:59.50ID:Uac71l9X0
>>417
Emacs
Emacs
2016/02/21(日) 18:00:36.91ID:sxIfNGt80
emacsかvimでええやんなぁ
2016/02/21(日) 23:04:21.04ID:HpbdkCDJ0
windowsならemacsクローンのxyzzyでええんやないか
2016/02/22(月) 00:27:50.42ID:EdXJ53+I0
まだxyzzyってあるんだな
長いこと離れすぎてEmacs業界の動向がサッパリわかんない
Muleはとっくに無くてMeadowも…無いんだっけ?
長いこと離れすぎてEmacs業界の動向がサッパリわかんない
Muleはとっくに無くてMeadowも…無いんだっけ?
2016/02/22(月) 07:55:24.10ID:J5/JtI4i0
みんなありがと
Emacsとかvimとかどれも難しそうだけど試してみます
Emacsとかvimとかどれも難しそうだけど試してみます
2016/02/22(月) 08:26:58.23ID:NjxoJ8/p0
2016/02/26(金) 01:59:00.16ID:glvf12B+0
emacsとかvimとかでなくても端末内で文書書いてウェブ閲覧してファイル管理して音楽流してってだいたいのことできるよね―
別にemacsとかの強力な自作スクリプトに頼らなくても良いのが揃ってるし
もう時代じゃないよねー
別にemacsとかの強力な自作スクリプトに頼らなくても良いのが揃ってるし
もう時代じゃないよねー
2016/02/26(金) 04:21:49.16ID:E5flzIqH0
ターミナル環境でエディタ使わないといけないような状況があるような人間で無い限り
emacsやviなんかは覚えなくても良いと思うけどなぁ・・・
そんな苦行をやって得るものといえば、偏狭な自己満足だけだろう
emacsやviなんかは覚えなくても良いと思うけどなぁ・・・
そんな苦行をやって得るものといえば、偏狭な自己満足だけだろう
2016/02/26(金) 05:19:27.32ID:XltKFD+E0
目的があるから手段としてviやらemacsを使うのであって
そうじゃないのに手を出せばそりゃ苦行だろうしそんな人間は頭が悪いと言わざるを得ない
悪路だったりいろんなとこ走るからいじりやすい旧式のオフ車改造しながら乗ってる人に
最新電気自動車のエコやら便利さ訴えられても困るだろ
もちろん逆もしかり
そうじゃないのに手を出せばそりゃ苦行だろうしそんな人間は頭が悪いと言わざるを得ない
悪路だったりいろんなとこ走るからいじりやすい旧式のオフ車改造しながら乗ってる人に
最新電気自動車のエコやら便利さ訴えられても困るだろ
もちろん逆もしかり
2016/02/26(金) 05:41:03.15ID:n4app7Yf0
Linuxではviを非常時に使うことになるから、基本的なコマンド(それも忘れてるw)だけはメモしてある。
それでもライン・エディタよりはマシでしょ。
edlinなんて、もう完全に忘れられてるんだろうな。
それでもライン・エディタよりはマシでしょ。
edlinなんて、もう完全に忘れられてるんだろうな。
2016/02/26(金) 09:27:21.68ID:Dj7DeWWK0
自分が使う理由は「昔は他に選択肢がなくて使い方を覚えて慣れてるから」でしかないなw
今、一から操作を覚えるのはオススメしない
UN*X系の緊急時問題もそのうちnanoに置き換わるんじゃないかな
vi系は「操作するの気持ち良い」って面もあるけど
まぁそれはまた別の問題だし
今、一から操作を覚えるのはオススメしない
UN*X系の緊急時問題もそのうちnanoに置き換わるんじゃないかな
vi系は「操作するの気持ち良い」って面もあるけど
まぁそれはまた別の問題だし
2016/02/26(金) 17:45:39.25ID:E5flzIqH0
2016/02/26(金) 18:00:07.07ID:glvf12B+0
喩えを使ってる時点で頭悪いな
2016/02/26(金) 18:29:29.32ID:XltKFD+E0
うへえ
何1つ具体性もないまま的外れだの頭わるいだの言われちゃったよ
単なる補足としての例えなのに主題には全く触れないでただ否定っつーのはちょっと短絡すぎでしょ
ああ別に説明はしなくていいです
長く続いてるvi対emacsじゃなく今度はvi・emacs対モダンエディタの戦いを勃発させたいのか知らんが
そんなん用途によるし比べるもんじゃないそぐわない使い方してたら大変なのは当たり前
クラシックカーだろうがなんだろうが手になじむ道具として使ってる人をばかにするもんではないってだけの話よ
何1つ具体性もないまま的外れだの頭わるいだの言われちゃったよ
単なる補足としての例えなのに主題には全く触れないでただ否定っつーのはちょっと短絡すぎでしょ
ああ別に説明はしなくていいです
長く続いてるvi対emacsじゃなく今度はvi・emacs対モダンエディタの戦いを勃発させたいのか知らんが
そんなん用途によるし比べるもんじゃないそぐわない使い方してたら大変なのは当たり前
クラシックカーだろうがなんだろうが手になじむ道具として使ってる人をばかにするもんではないってだけの話よ
433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 19:37:46.60ID:SqhlT9850 SublimeだのAtomだのBracketsだのといった、
次世代型オサレ系エディタを使わなければいけないような強迫観念に襲われつつあるこの頃ですが、
皆様は大丈夫ですか?
これからもオールドタイプのエディタとともに生きていかれますか?
次世代型オサレ系エディタを使わなければいけないような強迫観念に襲われつつあるこの頃ですが、
皆様は大丈夫ですか?
これからもオールドタイプのエディタとともに生きていかれますか?
2016/02/26(金) 20:32:39.68ID:5V8VFyV10
たいしたことはしないのでGpadから動く気がないでござろうもん
2016/02/26(金) 21:17:49.80ID:ylP7uX/30
遡ってもVZまでだな俺は
2016/02/26(金) 21:44:33.70ID:Dj7DeWWK0
昔はこのスレも論争で賑わってたけど最近は荒れることもなくなったなぁ
宗教戦争になるまでエディタにアイデンティティを求める人もほとんど見かけない
あくまで便利な道具としては愛着があるんだけど
vi、Emacs(VZやMIFESも…)以外は操作方法がメチャクチャ違うわけでもなく
マクロ資産に頼らなくても本体が高機能化してたりして
気軽に他のに乗り換えやすくもあるのかな
宗教戦争になるまでエディタにアイデンティティを求める人もほとんど見かけない
あくまで便利な道具としては愛着があるんだけど
vi、Emacs(VZやMIFESも…)以外は操作方法がメチャクチャ違うわけでもなく
マクロ資産に頼らなくても本体が高機能化してたりして
気軽に他のに乗り換えやすくもあるのかな
2016/02/26(金) 22:19:22.74ID:glvf12B+0
パソコン使うのにテキストエディタ必要ないしな。主流のスマホ・タブレットならなおさら
使ってるのはそういう仕事の人くらいだろ
使ってるのはそういう仕事の人くらいだろ
2016/02/26(金) 22:21:14.83ID:rJA8CIUq0
ずいぶん前にどこかで見かけた、本文とコメント部分で別のフォントを使えるエディタの名前が出てこない…
ソースコードの強調表示の一機能として、文字色変えるのに加えて本文は等幅、コメント部分はプロポーショナルになってた
見たことある人いない…?
ソースコードの強調表示の一機能として、文字色変えるのに加えて本文は等幅、コメント部分はプロポーショナルになってた
見たことある人いない…?
2016/02/26(金) 22:54:02.63ID:eJq3MEKw0
>>437
UNIX系は必要。
UNIX系は必要。
2016/02/27(土) 01:24:32.49ID:k5uw7w7T0
sublimeもvisual studio2015もvimの手癖のまま使えるのな
なんともありがたいこっちゃ
最近新しいエディタ試してなかったから乗り換え時か
なんともありがたいこっちゃ
最近新しいエディタ試してなかったから乗り換え時か
2016/02/27(土) 01:49:40.60ID:xTp2j+PD0
2016/02/27(土) 03:32:51.34ID:kuYynJqW0
XltKFD+E0はいったい何で噛みつかれてんの?
2016/02/27(土) 08:25:20.33ID:8BSlvFIj0
そのときどきで便利なの使っていくだけだよな
2016/02/27(土) 08:57:37.28ID:8+vI4qya0
上から目線が癇に障ったんじゃないの
2016/02/27(土) 10:05:51.23ID:HrRmwsNN0
どこに上から目線が…?
2016/02/28(日) 13:12:57.42ID:RUirYLzg0
最近は宗教戦争じゃなく本来の議論そっちのけで無意味な個人叩き合戦をあちこちで見るのは気のせいだろうか
ROMってる側からすると内容が無いようすぎて面白くないよう
ROMってる側からすると内容が無いようすぎて面白くないよう
2016/02/28(日) 13:21:01.51ID:ae1ubIH10
(内容が無いよう…)
448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/01(火) 23:42:08.83ID:SkMmRt6WO みんな何にエディタ使うの
2016/03/02(水) 00:03:08.88ID:lZtEC5Xp0
Dropboxで共有してる.txtのメモ
簡易な強調構文とアウトライン利かすだけでどんなプラットフォームでも見やすく柔軟に管理できる
簡易な強調構文とアウトライン利かすだけでどんなプラットフォームでも見やすく柔軟に管理できる
2016/03/02(水) 01:47:28.27ID:0+9XGyCe0
>>448
linuxだから設定書き換えからメモまでいろいろ。
linuxだから設定書き換えからメモまでいろいろ。
2016/03/02(水) 08:20:39.59ID:+4BMu4fa0
>>448
テキストファイルの編集に
テキストファイルの編集に
2016/03/02(水) 14:21:29.42ID:AUX1Pf5w0
エロ小説
2016/03/02(水) 22:45:05.53ID:Tln1QA7Q0
それはエロいですね
2016/03/04(金) 02:58:10.32ID:JKh34nM90
エロスはほどほどにな
455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 01:57:44.30ID:lZdO0fKeO メモ帳ばかり
456ギンコ ◆BonGinkoCc
2016/03/05(土) 05:16:49.70ID:XTf/2soL0 最近は高解像度モニターが普及した。
このため、複数のペインに分かれるソフトだって画面が広い分使いやすくなっているのは確か。
4K解像度はこういったソフトの使い勝手が向上する。
画面が広い分、テキストファイルを表示する領域が増えるので、
長めな文章だって楽々見れる。
複数のタブだってスムーズに開ける。
このため、複数のペインに分かれるソフトだって画面が広い分使いやすくなっているのは確か。
4K解像度はこういったソフトの使い勝手が向上する。
画面が広い分、テキストファイルを表示する領域が増えるので、
長めな文章だって楽々見れる。
複数のタブだってスムーズに開ける。
2016/03/27(日) 22:53:32.39ID:Kyaa3S9i0
テキストツリーとよく似たテキストエディタって無いでしょうか?
階層状に表記されるタイプです。
作者の方のホームページが閉鎖されていて
バージョンアップされてないので
例えば、ウインドウズ10で使用の場合、グーグル日本語のサジェスト機能が
機能しないページとかあります。
代替のソフトで似たような機能のソフトがあれば
ご教示お願いします。
階層状に表記されるタイプです。
作者の方のホームページが閉鎖されていて
バージョンアップされてないので
例えば、ウインドウズ10で使用の場合、グーグル日本語のサジェスト機能が
機能しないページとかあります。
代替のソフトで似たような機能のソフトがあれば
ご教示お願いします。
2016/03/28(月) 03:37:58.69ID:qZp2iHId0
これ良くないかね
ttp://foicica.com/textadept/
ttp://foicica.com/textadept/
2016/03/28(月) 22:51:08.51ID:X4i0vik60
2016/03/28(月) 23:10:57.26ID:WIZq/4/b0
>>459
ていうかテキストエディタじゃなくてアウトラインプロセッサのスレで聞くべき
ていうかテキストエディタじゃなくてアウトラインプロセッサのスレで聞くべき
2016/03/29(火) 02:46:57.37ID:AQhSv4TA0
2016/03/29(火) 21:46:21.78ID:a+PGwOur0
>>460
ありがとうございます
ありがとうございます
2016/04/18(月) 03:44:29.50ID:3NFb6OF60
サロゲートペア対応で
HTML、CSS、JavaScript のハイライトができる
タブエディタを探しています
いくつかオススメを教えてください
OSはWin7で、現在はterapadやサクラエディタを使用しています
HTML、CSS、JavaScript のハイライトができる
タブエディタを探しています
いくつかオススメを教えてください
OSはWin7で、現在はterapadやサクラエディタを使用しています
2016/04/25(月) 20:53:09.25ID:FAw6kEeg0
Mery
2016/04/27(水) 09:03:55.68ID:NBWt+zd+0
日本語でブログとかメモとるのに捗るエディタってない?
今Vim使ってるけど、最大利点の移動が日本語じゃなかなかできなくて
今Vim使ってるけど、最大利点の移動が日本語じゃなかなかできなくて
2016/04/27(水) 09:19:06.90ID:bHqtptvs0
2016/04/30(土) 21:52:30.91ID:fuFy1+710
2016/04/30(土) 23:51:48.08ID:cXy5/MBf0
>>464のエディタじゃあかんの?
469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:06:46.45ID:fWqwEMbJ0 ☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
2016/05/06(金) 22:10:16.95ID:evGDCoay0
┌─┐
|●|
└―┤
___|_
/_性●欲\
/ u \,三._ノ\
/ u ノ( ( 。 )三( ゚ )\
| ⌒ ⌒(__人__)⌒ |
\ u |++++| /
/ ⌒⌒ \
「AKBこそ文学!ぼくちゃんのドルヲタ勃起を見るがよいぞ!」
|●|
└―┤
___|_
/_性●欲\
/ u \,三._ノ\
/ u ノ( ( 。 )三( ゚ )\
| ⌒ ⌒(__人__)⌒ |
\ u |++++| /
/ ⌒⌒ \
「AKBこそ文学!ぼくちゃんのドルヲタ勃起を見るがよいぞ!」
2016/05/20(金) 15:49:01.12ID:vbwlhcsz0
現在の文字数が常に表示されるテキストエディタって何かない?
countingeditorは使ってみたけど
文字数常に表示されるってこと以外が駄目過ぎた
countingeditorは使ってみたけど
文字数常に表示されるってこと以外が駄目過ぎた
2016/05/20(金) 16:33:09.72ID:jxh9UcnT0
Notepad++ならbyte数が、SublimeTextやCatMemoNoteならword数がステータスバーに常時表示される
2016/05/20(金) 22:55:37.87ID:zS0XOTiJ0
Meryのマクロとイベントで
status = document.Text.length - (document.GetLines() - 1) とか
status = document.Text.length - (document.GetLines() - 1) とか
2016/05/20(金) 23:46:46.00ID:1XEkFuve0
Emeditorのプラグインにもそういうのがあるよ
2016/05/21(土) 07:09:43.83ID:flhdFcg10
2016/05/21(土) 17:55:38.16ID:MRqZtnEj0
2016/05/27(金) 18:53:10.24ID:e8QGfOpj0
ここって別にWindowsソフトに限らないんだよね?
GeanyとかKateとかの使い心地ってEmeditorや禿やサクラと比べてどう?
GeanyとかKateとかの使い心地ってEmeditorや禿やサクラと比べてどう?
2016/05/27(金) 20:19:21.10ID:KZ7Us5j40
>>477
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1457424916/
あたりに書いた方が良いと思うんだけど、Debianでgeany使ってる俺の個人的感想を書いてみると
1. Ctrl+左右キーでの移動で文字種(英数・記号・漢字・ひらがな)の境目でカーソルが止まらない
2. キーボードマクロが使えるけど使いづらい(マウス操作が必要)
この2点が不満で、場合によってwineでsakura使ってる。
ただwineでsakuraだと、全角入力中カーソル位置に入力文字が出てこなくてうっとうしい。
thunderbiedのメール本文のテキスト入力だと上記1.は解決できているので
(全角入力中カーソル位置に入力文字が出るし)、誰かやろうと思ったら出来るはず。
Linuxにも日本語入力が快適なテキストエディタが欲しい。
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1457424916/
あたりに書いた方が良いと思うんだけど、Debianでgeany使ってる俺の個人的感想を書いてみると
1. Ctrl+左右キーでの移動で文字種(英数・記号・漢字・ひらがな)の境目でカーソルが止まらない
2. キーボードマクロが使えるけど使いづらい(マウス操作が必要)
この2点が不満で、場合によってwineでsakura使ってる。
ただwineでsakuraだと、全角入力中カーソル位置に入力文字が出てこなくてうっとうしい。
thunderbiedのメール本文のテキスト入力だと上記1.は解決できているので
(全角入力中カーソル位置に入力文字が出るし)、誰かやろうと思ったら出来るはず。
Linuxにも日本語入力が快適なテキストエディタが欲しい。
2016/05/28(土) 10:17:38.69ID:5Y9GsrxG0
あるだろ
逃げてるからそう思うだけ
逃げてるからそう思うだけ
2016/05/28(土) 15:18:44.60ID:cbwD4cBP0
そうだね
emacsだね
emacsだね
2016/05/28(土) 16:51:19.06ID:7Xpu1afw0
>>477
比べた事はないけどkateはなかなかにリッチなエディタだった
比べた事はないけどkateはなかなかにリッチなエディタだった
2016/05/28(土) 16:52:05.08ID:7Xpu1afw0
483477
2016/05/28(土) 19:58:03.55ID:+9LSK2DZ0 emacsってvimと比べて日本語入力環境としてなんか優れてるの? vim派なのでemacs事情よく知らない
vimはノーマルモードから日本語入力するのに2打、戻るのにまた2打要るのがめんどいくらいかな
>>478
あぁ日本語関係か……
wineでWinソフト使うとメニューバーとかダサいんであんま使いたくないのよね
vimはノーマルモードから日本語入力するのに2打、戻るのにまた2打要るのがめんどいくらいかな
>>478
あぁ日本語関係か……
wineでWinソフト使うとメニューバーとかダサいんであんま使いたくないのよね
2016/05/28(土) 20:00:29.20ID:ry2HSLEm0
Emacs + Migemo + Avy + helm-swoop で日本語、英語問わず快適カーソル移動
特にAvyは高精細ワイドディスプレイで遥か離れた別ウィンドウの目的文字位置まで3キー前後で移動出来るし
なおSKKは小指がつって諦めた模様
特にAvyは高精細ワイドディスプレイで遥か離れた別ウィンドウの目的文字位置まで3キー前後で移動出来るし
なおSKKは小指がつって諦めた模様
2016/05/28(土) 20:01:20.76ID:ry2HSLEm0
Avyはvim由来だったかも
486477
2016/05/28(土) 20:13:10.56ID:+9LSK2DZ0 emacsってリアルタイム2ch監視システムでもあるの?
だとしたら素直に凄いと思う
だとしたら素直に凄いと思う
2016/05/29(日) 00:42:52.24ID:5jhHxnCv0
今の10代って何使ってるんだろ
488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 01:56:32.86ID:IY1kB4dT0 スマホです
2016/05/29(日) 01:56:49.77ID:hA4hpgq90
スマフォのアプリ
2016/05/29(日) 02:45:23.52ID:5jhHxnCv0
おぉレス貰えた。ありがとう
こちら20代中盤だけど既に若者についていけない
マウス好き?
こちら20代中盤だけど既に若者についていけない
マウス好き?
2016/05/29(日) 08:29:45.08ID:Hl6f6XqA0
しるかボケ
2016/05/29(日) 09:58:10.38ID:+CQTalCs0
スマホの普及で、トイレでオナニーするのが当たり前の時代になった
あんなの自室を持たない負け組のすることだったのに
あんなの自室を持たない負け組のすることだったのに
2016/05/29(日) 11:07:24.35ID:bWiUtDl50
若者はトイレでせく酢
2016/05/30(月) 12:30:05.42ID:OGPYLR3z0
指定した文字を検索して
その文字のある行以外の行を
全て削除する機能のあるソフトを教えて下さい
その文字のある行以外の行を
全て削除する機能のあるソフトを教えて下さい
2016/05/30(月) 13:20:39.44ID:8yyle2m80
>>494
sedでやった方がはやくね?
sedでやった方がはやくね?
2016/05/30(月) 14:42:55.62ID:qLM4MeNT0
>>494
vimで:v/hoge/d
vimで:v/hoge/d
2016/05/30(月) 15:20:09.08ID:qLM4MeNT0
そういえば↓なら大体のエディタでも出来るんじゃなかろうか?
^(?!.*hoge).+\n
^(?!.*hoge).+\n
2016/05/30(月) 16:58:48.47ID:0gpYdo0W0
fgrep hoge inputfile > outputfile
2016/05/30(月) 17:25:17.14ID:imPycNH+0
oedit
検索->フィルタ
検索->フィルタ
2016/05/31(火) 12:38:19.08ID:T7MhugQZ0
Windows 標準装備のコマンドなら
find "(検索文字列)" < (入力ファイル名) > (出力ファイル名)
find "(検索文字列)" < (入力ファイル名) > (出力ファイル名)
2016/06/03(金) 02:22:30.72ID:l7K9GZWp0
edのregcomp()の第三引数をREG_EXTENDEDにしたらめちゃ便利になった。
502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 20:34:56.12ID:UOn7wLIm0 こんなテキストディタというか、HTMLエディタが欲しいです。
1.メインの各頁のファイルと共通部分として、ヘッダー用ファイル、サイドメニュー用ファイル、フッター用ファイルとデータ用として格別にテキストファイルで保存し、それと同時にメインの各頁ファイルと同名で合成したHTMLファイルも出力
(各階層フォルダごとに共通ファイルを管理)
2.各ブラウザボタンクリックでIEやChromeなどを起動しHTMLの内容を確認する
3.タグ閉じチェック機能(あれば)
テキストエディタに合成HTML出力機能をつくれば、そんなに難しくないと思われますが、どうでしょうか。
1.メインの各頁のファイルと共通部分として、ヘッダー用ファイル、サイドメニュー用ファイル、フッター用ファイルとデータ用として格別にテキストファイルで保存し、それと同時にメインの各頁ファイルと同名で合成したHTMLファイルも出力
(各階層フォルダごとに共通ファイルを管理)
2.各ブラウザボタンクリックでIEやChromeなどを起動しHTMLの内容を確認する
3.タグ閉じチェック機能(あれば)
テキストエディタに合成HTML出力機能をつくれば、そんなに難しくないと思われますが、どうでしょうか。
2016/06/06(月) 07:01:19.81ID:jo1PlPIx0
bluefish
2016/06/06(月) 22:36:03.94ID:xZt5m3MK0
Dreamweaver
2016/06/06(月) 22:40:33.60ID:MYw8mOMS0
工夫次第で秀丸
2016/06/07(火) 13:40:19.35ID:ZL0iPRW30
工夫しなければ使えないようなのは使いたくない
2016/06/07(火) 13:47:28.86ID:tDXezI460
>>506
生きるということは、工夫の連続
生きるということは、工夫の連続
2016/06/07(火) 15:10:13.36ID:YjPcJFna0
ファイル結合したいなら type コマンドがある。
テキストエディタというものは、それ自体に色々な機能を詰め込む
のではなく、色々な機能(コマンド)のランチャーとして使うものだ。
テキストエディタというものは、それ自体に色々な機能を詰め込む
のではなく、色々な機能(コマンド)のランチャーとして使うものだ。
2016/06/07(火) 15:20:55.97ID:lnyaB+qi0
>>507
人生の浪費乙
人生の浪費乙
2016/06/08(水) 02:51:52.54ID:kn6OyzLO0
>>509
得るものは大きいぞ
得るものは大きいぞ
2016/06/08(水) 12:12:00.74ID:oljsOSO40
私も、報われない苦労をたくさんいただきました
2016/06/14(火) 21:12:50.48ID:UIsd85g30
禿丸使えても何も誇れない
2016/06/17(金) 08:12:10.08ID:F+OmOwk00
全ての行の最初の数文字を削除する方法ってないですか?
2016/06/17(金) 08:21:21.40ID:EG9P+UIc0
正規表現で置換とか、矩形選択とか
2016/06/17(金) 08:48:13.82ID:t8BvXbot0
>>513
数文字が、同じ文字数なら矩型選択が早い
ってか、悩むくらいだから、文字数バラバラなのか、矩型選択出来ないテキストエディタ使ってるのかのどっちかだろうけど、どっちかわからん〜それ以上答えようがない
数文字が、同じ文字数なら矩型選択が早い
ってか、悩むくらいだから、文字数バラバラなのか、矩型選択出来ないテキストエディタ使ってるのかのどっちかだろうけど、どっちかわからん〜それ以上答えようがない
2016/06/17(金) 21:14:53.26ID:JjaNyuLT0
>>513 なんだろうけど、最近は正規表現もリアルタイム表示出来たり、マルチカーソルで書き換えたりでエディタの進化がすごいよな
秀丸とか国産エディタで喜んでた頃が懐かしい
秀丸とか国産エディタで喜んでた頃が懐かしい
2016/06/17(金) 21:16:37.71ID:JjaNyuLT0
2016/06/17(金) 22:03:06.88ID:AQ8rOdPp0
リアルタイム表示?インクリメンタルサーチとか云うんじゃないの?
2016/06/18(土) 01:36:21.19ID:YBsQ/kzy0
正規表現リアルタイム表示(インクリメンタルサーチ?)出来るのって、それだけで正規表現の勉強になりそうでいいね
2016/06/18(土) 02:17:04.39ID:a4XkkRNW0
Emacsのvisual-regexp-steroidsとか
2016/06/18(土) 02:43:19.60ID:Dc6Y6mhE0
正規表現でフィルタリング出来るファイラーなんかは勉強としてはちょうどいいかもね
でも正規表現て方言あるし。まぁperlがいいのかな
でも正規表現て方言あるし。まぁperlがいいのかな
2016/06/18(土) 05:33:49.21ID:hY7/vubc0
秀丸でも正規表現インクリメンタルサーチはできるよ
それこそリアルタイム検索なんて用語になってたけど
てか、前に(このスレだったかは定かでないが)そういうのできるエディタはないかと質問して
秀丸でできると教えてもらった
それこそリアルタイム検索なんて用語になってたけど
てか、前に(このスレだったかは定かでないが)そういうのできるエディタはないかと質問して
秀丸でできると教えてもらった
2016/06/18(土) 08:15:55.63ID:5kwJzqir0
2016/06/18(土) 23:08:01.69ID:YBsQ/kzy0
秀丸だとマクロでも組まない限り、インクリメンタルサーチなんて、正規表現どころか、普通の検索ですら、出来ないんじゃない?
そもそも秀丸の検索ってOk押して初めて走るんじゃなかったっけ?
そもそも秀丸の検索ってOk押して初めて走るんじゃなかったっけ?
2016/06/18(土) 23:18:19.49ID:Dc6Y6mhE0
>>524
だから、禿丸で出来るんでしょ
だから、禿丸で出来るんでしょ
2016/06/19(日) 14:10:46.22ID:M4vrNDnN0
2016/06/19(日) 20:37:05.01ID:OIiuPkCL0
>>526
iPhoneにでも使われてろ
iPhoneにでも使われてろ
2016/06/19(日) 21:47:29.37ID:n+B1OX000
>>527
iPhoneは融通利かん子だから嫌い
iPhoneは融通利かん子だから嫌い
529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 23:05:35.45ID:RwyXPB8Q0 PeggyProを使用していましたが、ユニコード非対応のため泣く泣く移住先を探し始めて数年、未だ移住先が見つかりません
以下の問題点を解決できるエディタを教えていただけませんでしょうか
・正規表現で改行の追加と削除ができない
Atom、Sublime、VSCode
・開いたタブが保存されない(起動時に自動的にタブを復元して欲しい)
Mery
・正規表現の置換がなぜか再帰的に行われる仕様のため、非常に使いづらい
NotePad++
主な用途は、プログラミング(C#,C,php,SQL)、メモ書き、CSVデータ編集です
以下の問題点を解決できるエディタを教えていただけませんでしょうか
・正規表現で改行の追加と削除ができない
Atom、Sublime、VSCode
・開いたタブが保存されない(起動時に自動的にタブを復元して欲しい)
Mery
・正規表現の置換がなぜか再帰的に行われる仕様のため、非常に使いづらい
NotePad++
主な用途は、プログラミング(C#,C,php,SQL)、メモ書き、CSVデータ編集です
530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 00:57:50.73ID:iQ9Vrioc0 >>529
秀丸じゃだめなん?
秀丸じゃだめなん?
2016/07/01(金) 01:55:51.45ID:XZS9wthb0
プログラム目的なら Emacs,Vim で FA じゃないの?
2016/07/01(金) 11:28:05.32ID:3gLzHKKz0
> ・正規表現の置換がなぜか再帰的に行われる仕様
kwsk
kwsk
533529
2016/07/01(金) 12:57:04.79ID:IxM8VLvn0 皆様、レスありがとうございます
>>530
走り書きのゴミのようなタブを複数開きながら作業するため、ファイルを保存せずに終了したいのです
全終了コマンドの際にファイルの保存を求められてしまいます(この動作が当たり前の気がしますが^^;)
>>531
当方VisualStudioやAndroidStudio等のIDEを多用するため、使用感が違いすぎるものを避けています
>>532
以下のコードのスコープの定義の部分を正規表現「^[^\s]+\s{1}」で削除(空白に置換)しようとすると、置換後、改行コードと「0;」しか残りませんでした
「行頭から空白までの連続した文字列」がなくなるまで置換しているためと思います
protected double a = 0;
private int b = 0;
また、他のエディタで実行すると目的の結果が得られました
これさえなければNotePad++に決まりなのですが・・・
>>530
走り書きのゴミのようなタブを複数開きながら作業するため、ファイルを保存せずに終了したいのです
全終了コマンドの際にファイルの保存を求められてしまいます(この動作が当たり前の気がしますが^^;)
>>531
当方VisualStudioやAndroidStudio等のIDEを多用するため、使用感が違いすぎるものを避けています
>>532
以下のコードのスコープの定義の部分を正規表現「^[^\s]+\s{1}」で削除(空白に置換)しようとすると、置換後、改行コードと「0;」しか残りませんでした
「行頭から空白までの連続した文字列」がなくなるまで置換しているためと思います
protected double a = 0;
private int b = 0;
また、他のエディタで実行すると目的の結果が得られました
これさえなければNotePad++に決まりなのですが・・・
2016/07/01(金) 13:13:28.59ID:NeF9hoHc0
2016/07/01(金) 17:10:15.97ID:lwe/Scs90
Sublimeとかでいいよもう
2016/07/01(金) 23:07:21.90ID:l5Rkjacr0
>>533
NotePad++ v6.9.2
置換後文字指定無しだと一度行頭単語削除(null置換)した行に再度置換処理するから終いには改行コードだけの空行にしてしまうようだ
ならこれで最初の単語だけ除いた残り部分に置換ではどう
^[^\s]+\s(.+)$
$1
NotePad++ v6.9.2
置換後文字指定無しだと一度行頭単語削除(null置換)した行に再度置換処理するから終いには改行コードだけの空行にしてしまうようだ
ならこれで最初の単語だけ除いた残り部分に置換ではどう
^[^\s]+\s(.+)$
$1
2016/07/01(金) 23:53:38.75ID:IxM8VLvn0
2016/07/19(火) 16:12:51.09ID:zF7B08w10
もう17年以上前になるんですけど、キーボードのマクロ記録も出来て、一つのソフトで画面を複数並べられて比較出来た、多分マイナーなテキストエディタで思い浮かぶものありませんか?
仕事で使っていたことがあるんだけど、名前を失念してしまって。
あの頃から、秀丸エディタや、Emeditorは、ありました。
けど、それらではなかったです。
フリーソフトでした。
TNエディターとか、なんかそんな感じの名前だったような。
仕事で使っていたことがあるんだけど、名前を失念してしまって。
あの頃から、秀丸エディタや、Emeditorは、ありました。
けど、それらではなかったです。
フリーソフトでした。
TNエディターとか、なんかそんな感じの名前だったような。
2016/07/19(火) 17:51:41.48ID:2NCVfEXi0
>>538
ここのテンプレとかにあるんじゃない?
マイナーテキストエディタ愛好会 Part3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1232090675/
ここのテンプレとかにあるんじゃない?
マイナーテキストエディタ愛好会 Part3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1232090675/
2016/07/19(火) 19:12:03.80ID:zF7B08w10
>>539
ご回答有難う御座います。
ここには、載っていませんでしたが、多分思い出しました。
Space Editorです。
検索すると、一つだけ、それっぽい画像が出てきたのですが、もう既に開発も止められていて、ダウンロードも出来ないみたいで、残念です。
今一度、使ってみたいな。
ご回答有難う御座います。
ここには、載っていませんでしたが、多分思い出しました。
Space Editorです。
検索すると、一つだけ、それっぽい画像が出てきたのですが、もう既に開発も止められていて、ダウンロードも出来ないみたいで、残念です。
今一度、使ってみたいな。
2016/07/20(水) 10:53:57.80ID:JzPDLkfL0
2016/08/12(金) 20:46:49.83ID:j398pi510
軽快な動作でhtmlとphp混在ソースの色分けが出来るエディタが欲しいんですがフリーウェアでは絶望的ですかね?
何もないなら日本語環境が考慮されていそうなMIFESの購入を考えているのですが。
よろしくお願いします。
何もないなら日本語環境が考慮されていそうなMIFESの購入を考えているのですが。
よろしくお願いします。
2016/08/12(金) 20:57:51.78ID:j398pi510
>>542ですが、ちょっと調べたらMeryでも出来そうですね。
移行しようかなあ。。。
移行しようかなあ。。。
2016/08/12(金) 21:13:55.49ID:EBBYvwUa0
まず何使ってるのか書いても無いのに移行も糞もネェよな
2016/08/12(金) 21:22:07.44ID:j398pi510
2016/08/12(金) 23:06:36.08ID:EBBYvwUa0
>>542,545
要するに設定無しのデフォ状態でhtmlとphpの構文強調表示してくれるフリーのエディタって事か?
SynWrite、gPad、Notepad++、Geany、Vim等々腐る程あるぞ
要するに設定無しのデフォ状態でhtmlとphpの構文強調表示してくれるフリーのエディタって事か?
SynWrite、gPad、Notepad++、Geany、Vim等々腐る程あるぞ
2016/08/13(土) 04:47:09.63ID:lz2MvZoG0
>>546
すまん。"日本製"というのも追加でたのまい。
すまん。"日本製"というのも追加でたのまい。
2016/08/13(土) 09:19:13.87ID:+WAzO4it0
銭払う気あるんなら秀丸使っとけ
2016/08/13(土) 11:05:47.81ID:o+Z0msQp0
nty
2016/08/13(土) 11:13:06.67ID:3TWMl23R0
日本製なら秀丸とemeditorの二強になるんでない?
2016/08/13(土) 11:40:08.76ID:lz2MvZoG0
EmEditorってサポート関係で評判悪いけど大丈夫なんかな。
あと秀丸って標準ではWEB言語系の強調表示してくれるんだっけ?
あと秀丸って標準ではWEB言語系の強調表示してくれるんだっけ?
2016/08/13(土) 12:37:58.24ID:+WAzO4it0
どっちも試用できるんだから試せや
結局は自分が使うんだし。
そもそもエディタの強調表示設定すら面倒臭がるんでは話にならんなぁ
結局は自分が使うんだし。
そもそもエディタの強調表示設定すら面倒臭がるんでは話にならんなぁ
2016/08/13(土) 12:48:18.80ID:6nSVf84g0
俺はEmEditor派だが、他人に勧めるなら秀丸が一番無難だと思う。秀丸には元々それだけの安心感がある。
2016/08/13(土) 13:27:24.69ID:8OLo+L1i0
もう面倒くせー奴には全部秀丸薦めておけばいいよw
2016/08/13(土) 23:18:20.55ID:J8VhizP/0
>>554
お前はなんでこのスレにいんの?
上の方でもいたけど
クソしょうもない極論で回答したり、質問者が除外しているもので投げやりに決着させようとしたりさ
こんなインターネッツの僻地で低姿勢な奴相手にマウンティング楽しいの?
毎日不満抱えてクソみたいな人生送ってんだろうな みっともな
お前はなんでこのスレにいんの?
上の方でもいたけど
クソしょうもない極論で回答したり、質問者が除外しているもので投げやりに決着させようとしたりさ
こんなインターネッツの僻地で低姿勢な奴相手にマウンティング楽しいの?
毎日不満抱えてクソみたいな人生送ってんだろうな みっともな
2016/08/13(土) 23:36:30.59ID:YClClYHQ0
2016/08/15(月) 14:33:31.85ID:2WqXJeB40
tetora padがシンプルで使いやすいんだけど
シンプルすぎてチルトホイールに対応してない・・・
公式に訴えかけて改良してもらっても良いけど
その前に自分でソフトをそのように変更できないかと思ってきたのですが。
もちろんプログラム弄るのなんてやったことないですが
出来る方いらっしゃいますか?
シンプルすぎてチルトホイールに対応してない・・・
公式に訴えかけて改良してもらっても良いけど
その前に自分でソフトをそのように変更できないかと思ってきたのですが。
もちろんプログラム弄るのなんてやったことないですが
出来る方いらっしゃいますか?
2016/08/15(月) 19:48:24.73ID:A/miJPwN0
tetora padって初めて見るソフト名だな。
ググってもAmazonのクッションしか出てこないぞ?
というか、テトラならTetraじゃねーの?
ググってもAmazonのクッションしか出てこないぞ?
というか、テトラならTetraじゃねーの?
559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:38:45.76ID:2WqXJeB402016/08/15(月) 21:44:23.55ID:FDjOxNIO0
いやいやTeraPadのことなら洒落にしても酷すぎる
池沼レベルやわ
池沼レベルやわ
2016/08/15(月) 22:01:31.33ID:dbSovOb+0
TeraPadはもう3年間音沙汰が無いんだが
そこで要望出して対応してくれると思ってる所が凄いなw
そこで要望出して対応してくれると思ってる所が凄いなw
2016/08/15(月) 22:21:52.23ID:KVjvaaJf0
TeraPadがユニコード対応なら常用したいけど、フルスクラッチは望めないだろうしなぁ。
2016/08/15(月) 22:34:02.21ID:dbSovOb+0
TeraPadって開発環境がDelphiだろ。
Delphiは開発会社が身売りしたり、主任開発者がMSに引き抜かれたりで
製品としてのクオリティがえらく下がってしまったからなぁ…
しかも今の会社(エンバカデロ)になって価格も上がる一方で
最早フリーソフトの開発環境としてはそぐわなくなったよね
Delphi製アプリはこの先袋小路しか無いんだよな
Delphiは開発会社が身売りしたり、主任開発者がMSに引き抜かれたりで
製品としてのクオリティがえらく下がってしまったからなぁ…
しかも今の会社(エンバカデロ)になって価格も上がる一方で
最早フリーソフトの開発環境としてはそぐわなくなったよね
Delphi製アプリはこの先袋小路しか無いんだよな
2016/08/16(火) 16:03:56.17ID:n/y6AM3O0
マウ筋とかAHKでチルトホイールの挙動を再現した方が手っ取り早いんじゃないかしら
2016/08/16(火) 21:54:43.97ID:w9ZFGPmS0
Delphi製のエディタと言えば真魚もだな
シンプルなのが好きだしユニコード対応なので今でもメモやIEのソース閲覧用に常用してる
シンプルなのが好きだしユニコード対応なので今でもメモやIEのソース閲覧用に常用してる
2016/08/17(水) 09:01:04.13ID:izljHb4B0
多機能はシンプルを含む。
シンプルが好きならシンプルに使えば良いだけのように思う。
いまどきエディタの大きさや速さが問題になるような環境はめずらしい。
いちいち人の趣味に口を出して申し訳ない。
シンプルが好きならシンプルに使えば良いだけのように思う。
いまどきエディタの大きさや速さが問題になるような環境はめずらしい。
いちいち人の趣味に口を出して申し訳ない。
2016/08/17(水) 09:09:00.99ID:k2+QvI6d0
Vimだってシンプルに使おうとしたらメモ帳並まで落とせるしな
2016/08/17(水) 09:40:41.56ID:xm2SiHvb0
2016/08/17(水) 11:43:01.30ID:Fj0rCJJ50
AtomとかBracketsみたいなブラウザベースのエディタは重いけどな
2016/08/17(水) 12:42:07.65ID:dNkzAcoq0
Meadowで
2016/08/17(水) 22:55:46.77ID:zTauQSVD0
>>566
設定の余地もなくシンプルなのが素晴らしいっていう趣味の人も大勢いるんだよ
ついうっかり設定いじっちゃったけど自分ごのみの設定はどんなのだっけ?とか
トラブルやうっかり的なクリーンインストール時に困るとか、そもそも設定が多すぎで自分ごのみに変えるのさえ苦痛なので使わないとか
ブラウザなんかだと特にそういううんざりする程設定可能な傾向の物が多い気がする
設定の余地もなくシンプルなのが素晴らしいっていう趣味の人も大勢いるんだよ
ついうっかり設定いじっちゃったけど自分ごのみの設定はどんなのだっけ?とか
トラブルやうっかり的なクリーンインストール時に困るとか、そもそも設定が多すぎで自分ごのみに変えるのさえ苦痛なので使わないとか
ブラウザなんかだと特にそういううんざりする程設定可能な傾向の物が多い気がする
2016/08/18(木) 10:14:43.03ID:THu7Pdkt0
高機能というのは簡単なことを難しくするためのものじゃなくて
めんどくさいことを簡単にやるためのものなんですけどね
使わないなら使わないでも問題ないです
めんどくさいことを簡単にやるためのものなんですけどね
使わないなら使わないでも問題ないです
2016/08/18(木) 11:34:57.50ID:5drxt5qP0
ここで馬鹿みたいな質問してる人の特徴は
"吊るし"の状態で、自分の思う通りな状態(挙動)で、"軽い"エディタ
を探してる事だな。
いざ設定しようとしたらアスペ的に全ての設定を弄ろうとして
難しいだの面倒だの訴える。
"吊るし"の状態で、自分の思う通りな状態(挙動)で、"軽い"エディタ
を探してる事だな。
いざ設定しようとしたらアスペ的に全ての設定を弄ろうとして
難しいだの面倒だの訴える。
2016/08/18(木) 12:47:33.28ID:Vp+60iD90
設定のバックアップすらできないのに弄るなよ…としか言えねえ
2016/08/18(木) 13:06:24.60ID:8VyRW/ko0
高機能って言葉ももう完全に定着したな
2016/08/18(木) 17:27:07.05ID:S1J3uCqP0
煽り気味に書いてるヤツは多分スレを活性化させたいんだろうなw
2016/08/18(木) 20:44:18.68ID:LJ+9zX+k0
シンプルかつ軽量なのがやはりいいなぁ。
機能はプラグイン・アドオンとかで必要な物が追加できればいい。
機能はプラグイン・アドオンとかで必要な物が追加できればいい。
2016/08/18(木) 20:54:07.93ID:uCndxkdK0
AkelPadがそんな感じだけどプラグインがよくわからない
2016/08/18(木) 22:12:13.31ID:tagVBwjn0
軽量はともかく普段使いならシンプルな方がいいな
多機能なソフトはUIが腐った使いにくいものが大半だから
それでも設計が良いものは便利に使わせてもらうけどね
多機能なソフトはUIが腐った使いにくいものが大半だから
それでも設計が良いものは便利に使わせてもらうけどね
2016/08/19(金) 11:44:55.62ID:oCZt7hLc0
ふと思ったのだけれども
一眼で短焦点がよいのかズームがよいのかとか
道具じゃなくて結果だと思うのだけれどもね
一眼で短焦点がよいのかズームがよいのかとか
道具じゃなくて結果だと思うのだけれどもね
2016/08/19(金) 11:45:39.79ID:oCZt7hLc0
ごめん
誤:短焦点
正:単焦点
誤:短焦点
正:単焦点
2016/08/19(金) 12:43:01.92ID:dwcAABc40
2016/08/19(金) 13:23:22.78ID:3R8IMBI50
別に高機能なエディタを機能を使わずにシンプルに使ってもいいんじゃね。
作業効率はどうかしらんけど。
作業効率はどうかしらんけど。
2016/08/19(金) 14:09:33.39ID:6YO7mXOL0
シンプルとか軽量とか、曖昧な言葉で表現するから質が悪いんだよな。
具体的に例を出してどこら辺が重い/軽いのか、どういう部分でシンプルと感じるのかを書かないと…
エスパーじゃねぇんだからさ、分からねぇじゃん
具体的に例を出してどこら辺が重い/軽いのか、どういう部分でシンプルと感じるのかを書かないと…
エスパーじゃねぇんだからさ、分からねぇじゃん
2016/08/19(金) 14:35:47.94ID:3R8IMBI50
>>584
だよな。当人じゃないけど、例をあげるなら、
最終行に移動したい時、シンプルなエディタならページダウンキー押しっぱなしか、マウスで無理やり操作だけど、
高機能なエディタなら移動するコマンドで一発みたいな
こんな感じ?
だよな。当人じゃないけど、例をあげるなら、
最終行に移動したい時、シンプルなエディタならページダウンキー押しっぱなしか、マウスで無理やり操作だけど、
高機能なエディタなら移動するコマンドで一発みたいな
こんな感じ?
2016/08/19(金) 14:38:15.89ID:sEuSM5xL0
起動が早く、
なんかの都合で複数文書開いてもリソース食わず、
本文読むのに視覚的に邪魔になるボタンやら色使いやらの要素が極めて少なく、
OSや他のソフトと基本的な操作感が変わらず思考の妨げにならず
なんかの都合で複数文書開いてもリソース食わず、
本文読むのに視覚的に邪魔になるボタンやら色使いやらの要素が極めて少なく、
OSや他のソフトと基本的な操作感が変わらず思考の妨げにならず
2016/08/19(金) 14:53:16.27ID:I2z+3Qx80
UIがシンプルだったら機能の過多に依らずシンプルに思えるよ
2016/08/19(金) 20:28:02.28ID:PBKYKTQn0
>>587
それは作者のセンスの問題も大きいだろうな
多機能でもセンスが良ければシンプルで簡単に効率良く使用できる
無能なら機能を増やすごとにソフトが複雑化してユーザーが離れてゆく
まあ無理に一本に絞らなくても用途に応じて少機能なソフトを複数使い分けた方が気楽かもしれんが
それは作者のセンスの問題も大きいだろうな
多機能でもセンスが良ければシンプルで簡単に効率良く使用できる
無能なら機能を増やすごとにソフトが複雑化してユーザーが離れてゆく
まあ無理に一本に絞らなくても用途に応じて少機能なソフトを複数使い分けた方が気楽かもしれんが
2016/08/19(金) 21:38:53.52ID:Os/oCfPj0
だからセンスが良くシンプルで簡単に効率よく使用できるエディタの例を挙げてみろよ
そういうエディタを探してるなら、他の例となるソフトでも良いよ
比較対象もまるで無いのに抽象論でばかり語るから中身がすっぽ抜けてんだよ
そういうエディタを探してるなら、他の例となるソフトでも良いよ
比較対象もまるで無いのに抽象論でばかり語るから中身がすっぽ抜けてんだよ
2016/08/19(金) 21:51:58.31ID:3R8IMBI50
vim
2016/08/19(金) 22:48:15.24ID:sEuSM5xL0
evim
2016/08/20(土) 05:22:58.47ID:xDFoTfXh0
ボクはgpadちゃん!
2016/08/20(土) 12:23:12.42ID:0+nWnoOH0
こういう時にvimとかemacsとかを出す、ってネタが
もう年代的にわかんない(少なくとも実感はわかない)人が多いんじゃないかなぁ
今の学校でもIT系の授業で触らされることがあったりするんだろうか
もう年代的にわかんない(少なくとも実感はわかない)人が多いんじゃないかなぁ
今の学校でもIT系の授業で触らされることがあったりするんだろうか
2016/08/20(土) 14:10:06.13ID:8w36uy3W0
>>593
まあ大学によっては今でも。
それにプログラマーならどっちか、あるいは両方の基本操作ぐらいは知ってて当たり前な感じになるしね。
カンファレンスなどや国際会議でもだいたいどっちか使ってる人が多いし。
まあ大学によっては今でも。
それにプログラマーならどっちか、あるいは両方の基本操作ぐらいは知ってて当たり前な感じになるしね。
カンファレンスなどや国際会議でもだいたいどっちか使ってる人が多いし。
595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 17:00:29.94ID:aCIKShJz0 小指のない893でも使えるエディタはどっちですか?
2016/08/20(土) 17:08:08.27ID:kcUVEUG70
小指一本ぐらいたいしたハンデじゃないわ
2016/08/21(日) 02:31:39.69ID:IvFd71RL0
長年テキストエディタは何で俺の使いたい拡張ラテン文字が使えないんだ?と思ってたけど
フォントいじるだけで解決した死に体orz
あとArial最強
フォントいじるだけで解決した死に体orz
あとArial最強
2016/08/21(日) 09:33:32.97ID:saPo4FQm0
Unicodeとは言ってもフォント依存という
2016/08/21(日) 10:06:10.15ID:KJnr8ouo0
>>598
そりゃ文字コードとフォントは別だからな。当たり前だ。
そりゃ文字コードとフォントは別だからな。当たり前だ。
2016/08/21(日) 10:54:51.68ID:saPo4FQm0
文字コード表でざっと一度見てみるといいね
フォントが字体を用意してないコードがいかに多いか
フォントが字体を用意してないコードがいかに多いか
2016/08/21(日) 21:10:49.16ID:owk5ux5U0
Unicodeが広まった所で今でも文字コードに縛られ過ぎなんだよ
秋田弁で言う所のコードギアス(制限)
ちなみに自信満々のギャグだ
会心作w
秋田弁で言う所のコードギアス(制限)
ちなみに自信満々のギャグだ
会心作w
2016/08/21(日) 23:20:26.14ID:bT3FBIdA0
はい、気を取り直して次行くよ
2016/08/31(水) 16:34:18.32ID:CQxDyruk0
改行記号(強制改行記号とかはいい)が表示可能
選択した部分の文字の色やサイズ、太字、打ち消し線などの編集が可能
文字選択領域の色が青(もしくは設定で変更可能)
出来ればルーラーもあるソフト探してます。
何かおすすめありますか?
見た目はメモ帳に近い物が良いです
つまりterapadにリッチテキスト編集機能が付いたようなものが欲しいです
いくつかソフト入れて試したのですが以下の4つが候補なのですがそれでも希望には当てはまりません
Visual Text Editor
改行記号なし フォントの色やサイズ変更用のアイコンが無いので変更にちょっと手間がかかる
OpenOffice
改行記号は出せるし色も変えられるがソフトが重すぎ
e-メモ
改行記号なし
OTEditor
改行記号なし
選択領域の色が黒
選択した部分の文字の色やサイズ、太字、打ち消し線などの編集が可能
文字選択領域の色が青(もしくは設定で変更可能)
出来ればルーラーもあるソフト探してます。
何かおすすめありますか?
見た目はメモ帳に近い物が良いです
つまりterapadにリッチテキスト編集機能が付いたようなものが欲しいです
いくつかソフト入れて試したのですが以下の4つが候補なのですがそれでも希望には当てはまりません
Visual Text Editor
改行記号なし フォントの色やサイズ変更用のアイコンが無いので変更にちょっと手間がかかる
OpenOffice
改行記号は出せるし色も変えられるがソフトが重すぎ
e-メモ
改行記号なし
OTEditor
改行記号なし
選択領域の色が黒
2016/08/31(水) 16:36:07.76ID:4Y6DSEkn0
gvim
2016/08/31(水) 16:44:04.72ID:nQHW500k0
NanaTerryをシンプルに使う
2016/08/31(水) 16:49:38.41ID:+fPZ2SRd0
>>603
Emacs
Emacs
2016/08/31(水) 16:50:23.93ID:+fPZ2SRd0
そういや昔のWindowsにはリッチティストエディタが付属してたけど、
今ないのかね?
ワードパッドだっけ? あるならそれでいいんじゃね
今ないのかね?
ワードパッドだっけ? あるならそれでいいんじゃね
2016/08/31(水) 16:50:49.93ID:+fPZ2SRd0
>>607
s/リッチティストエディタ/リッチテキストエディタ/
s/リッチティストエディタ/リッチテキストエディタ/
2016/08/31(水) 16:56:12.27ID:KE9JSGf/0
2016/10/27(木) 01:18:58.89ID:6/FmNRvB0
縦書用にTATEeditorいじり始めたんですけど、これFEPはどこで直すんでしょうか?
O'sEditorやVerticalEditorは普通のIME感で打てますけど、TATEはかなり
操作が違っててまともに文章打てません・・
O'sEditorやVerticalEditorは普通のIME感で打てますけど、TATEはかなり
操作が違っててまともに文章打てません・・
611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 11:11:35.08ID:gGnZQ+Y+0 Vector 新着ソフトレビュー 「Maktabee」 - プログラム言語の編集に便利な機能を数多く搭載。マルチプロジェクト管理対応のテキストエディタ
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/161122/n1611221.html
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/161122/n1611221.html
2016/11/23(水) 18:24:15.18ID:ozkGCu/u0
で。
そいつはいったいどうやったらダウンロードできるんですかい?
そいつはいったいどうやったらダウンロードできるんですかい?
2016/11/23(水) 22:36:21.24ID:7U/9RtZ90
Vectorのダウンロードページから
614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 21:38:45.23ID:55090yt80 elisp を学んで emacs 使うのと、clojure を学んで Ligth Table 使うの
どっちがおすすめですか
どっちがおすすめですか
2016/11/30(水) 18:30:15.55ID:PdeNltH30
>>614
言語という意味ならどちらもS式なんだからどっち選んでもいいだろう。
ドキュメントが豊富なのは自己説明的と言われるEmacsが最適だろう。資料も多い。
Clojure はウェブ開発と親和性が高そうだね。使った事ないから詳しくはないけど。
言語という意味ならどちらもS式なんだからどっち選んでもいいだろう。
ドキュメントが豊富なのは自己説明的と言われるEmacsが最適だろう。資料も多い。
Clojure はウェブ開発と親和性が高そうだね。使った事ないから詳しくはないけど。
2016/12/06(火) 12:49:42.54ID:c8ZCaXlb0
>>578
AkelPadはアドオンでAutoCopy機能が使えるから愛用してるわ。
スレのテンプレ作るときとに便利。
CubeNote試してみたけどシンプルなメモ帳使にはいいかもしれない
タグで整理できるのがええな。
AkelPadはアドオンでAutoCopy機能が使えるから愛用してるわ。
スレのテンプレ作るときとに便利。
CubeNote試してみたけどシンプルなメモ帳使にはいいかもしれない
タグで整理できるのがええな。
2016/12/06(火) 22:37:38.58ID:J87J1tTQ0
なんだかんだで馴染んだのはMeryだった
未保存状態で中断できるマクロが地味に便利だわ
MDI型の代替はnotepad2
未保存状態で中断できるマクロが地味に便利だわ
MDI型の代替はnotepad2
2016/12/13(火) 02:27:03.04ID:jDqv+PiR0
Linuxを常用してるブロガーです。
ターミナルを内蔵できる、テキストエディタをいろいろ探してる。
今のところgeditとKateがあるよね?
プラグインでできるわけだ。
なぜ探してるかと言うと、テキストエディタ側でブログ記事を書きまくりつつ、内蔵されたターミナルでLynx(ブラウザー)したり、Alpine(メーラー)したりしたい。
同一ウィンドウ内でいろいろできるって素敵。
どなたか、そんなおしゃれなエディタ、知りませんか?
ターミナルを内蔵できる、テキストエディタをいろいろ探してる。
今のところgeditとKateがあるよね?
プラグインでできるわけだ。
なぜ探してるかと言うと、テキストエディタ側でブログ記事を書きまくりつつ、内蔵されたターミナルでLynx(ブラウザー)したり、Alpine(メーラー)したりしたい。
同一ウィンドウ内でいろいろできるって素敵。
どなたか、そんなおしゃれなエディタ、知りませんか?
2016/12/13(火) 02:55:05.87ID:EDyqutij0
Emacsかな…
2016/12/13(火) 03:19:40.20ID:xKWTgWm50
ターミナル内でいろいろやる方がよっぽど選択肢多いよねぇ
2016/12/13(火) 09:03:13.84ID:l9OJ72p60
タイル型ウィンドウマネージャで好きなように画面を分割して
使えばいいような気もする
使えばいいような気もする
2016/12/13(火) 10:37:02.64ID:w7+Tdsxk0
>>618
おまえそれはEmacsという答えしかないだろう……
おまえそれはEmacsという答えしかないだろう……
2016/12/13(火) 12:39:20.81ID:jDqv+PiR0
>>619
ずっと、Emacsを見てたけど…
勇気でなくて声かけられない。
勇気出すべき?
nanoなら常用してる。
sudo apt-get install Emacs
ってやれば入るの?
もちろん俺側でもググるけど、どうせならppaも入れてーのってやりたい。
Emacsっていろいろ種類あるみたいじゃん。
ずっと、Emacsを見てたけど…
勇気でなくて声かけられない。
勇気出すべき?
nanoなら常用してる。
sudo apt-get install Emacs
ってやれば入るの?
もちろん俺側でもググるけど、どうせならppaも入れてーのってやりたい。
Emacsっていろいろ種類あるみたいじゃん。
2016/12/13(火) 12:44:52.83ID:jDqv+PiR0
>>622
みんなしてEmacsってさ!ww
もうEmacsから逃げちゃダメなのか?
nano、Lynx、Alpineに惚れた時、何か自分が開けてはいけない扉を開いた感覚があったよ。
俺がどうにか使える言語はHTML,CSS,JavaScript,perl、あとは日本語と英語がちょっと。
そんなブロガーでも、Emacs使う権利ある?
みんなしてEmacsってさ!ww
もうEmacsから逃げちゃダメなのか?
nano、Lynx、Alpineに惚れた時、何か自分が開けてはいけない扉を開いた感覚があったよ。
俺がどうにか使える言語はHTML,CSS,JavaScript,perl、あとは日本語と英語がちょっと。
そんなブロガーでも、Emacs使う権利ある?
2016/12/13(火) 13:09:03.72ID:w7+Tdsxk0
>>624
sudo apt-get install emacs
で入る。大抵のemacs-lispもパッケージ化されている。
設定するだけならlispの知識いらん。コピペで全部済む。
2chブラウザもある。
sudo apt-get install emacs
で入る。大抵のemacs-lispもパッケージ化されている。
設定するだけならlispの知識いらん。コピペで全部済む。
2chブラウザもある。
2016/12/13(火) 13:47:53.18ID:jDqv+PiR0
>>625
え? 2chブラウザ? それは初耳。
インストールガイド、ありがとう(^o^)
俺は串の知識ないが、頑張る価値あるねww
どうやらw3mは開発終了らしいな。
いや、とにかくマウスに触りたくなくてさ。
それでnanoに手を染めた。
文章書きまくるからキーボードだけで完結してくれないと。
え? 2chブラウザ? それは初耳。
インストールガイド、ありがとう(^o^)
俺は串の知識ないが、頑張る価値あるねww
どうやらw3mは開発終了らしいな。
いや、とにかくマウスに触りたくなくてさ。
それでnanoに手を染めた。
文章書きまくるからキーボードだけで完結してくれないと。
2016/12/13(火) 19:03:48.89ID:5IUWUzgi0
>>626
>いや、とにかくマウスに触りたくなくてさ。
右にテンキー付のキーボードだからでしょ
テンキーなしのキーボードにすれば、マウスが近くなって少し苦にならなくなる
必要であれば別売りのテンキーを左におく
>いや、とにかくマウスに触りたくなくてさ。
右にテンキー付のキーボードだからでしょ
テンキーなしのキーボードにすれば、マウスが近くなって少し苦にならなくなる
必要であれば別売りのテンキーを左におく
628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 19:13:57.13ID:GpT5Gta50 >>618 なんだけど、もうID変わっちゃってるかな?
Emacsへの背中押しありがとう。さっそくやってるよ。3連休中なんだ( ・∀・)
で、感想なんだが…
「うーん、チュートリアルやってもおもしくない…まぁ、分かったよ→しばらくググりまくりんぐww」
「さて、M-x termでコマンドライン起動のalpineでメールおくっちゃうー!!」
「おぉ? ウィンドウ3分割して透過設定しちゃったりして、ブロガーなのにシンタックス効くからプログラマー気分ひゃっはー!!!wwww」
「なにこれスゲー!!wwwwwwwwww イーマックスで俺のテンションまっくすー!!」
って感じだよ。
キーバインドはさすがに慣れないけど、この神エディタのファンになることは間違いなさそうだ。
C-x C-s の上書き保存は真っ先に覚えないとダメだね。
馬鹿なレスすまなかった。反省はしてない。
Emacsへの背中押しありがとう。さっそくやってるよ。3連休中なんだ( ・∀・)
で、感想なんだが…
「うーん、チュートリアルやってもおもしくない…まぁ、分かったよ→しばらくググりまくりんぐww」
「さて、M-x termでコマンドライン起動のalpineでメールおくっちゃうー!!」
「おぉ? ウィンドウ3分割して透過設定しちゃったりして、ブロガーなのにシンタックス効くからプログラマー気分ひゃっはー!!!wwww」
「なにこれスゲー!!wwwwwwwwww イーマックスで俺のテンションまっくすー!!」
って感じだよ。
キーバインドはさすがに慣れないけど、この神エディタのファンになることは間違いなさそうだ。
C-x C-s の上書き保存は真っ先に覚えないとダメだね。
馬鹿なレスすまなかった。反省はしてない。
2016/12/13(火) 19:50:06.11ID:w7+Tdsxk0
>>628
EmacsにはWanderlustやmewといったメーラーもあるし、
twitterのクライアントであるtwitting-modeもあるし、
高機能なシェルであるeshellもあるし、
ファイラのdiredもあし、
mp3プレイヤーもある。
まあつまり何でもあるw
基本のキーバインドさえ憶えれば後はどうにかなる。
EmacsにはWanderlustやmewといったメーラーもあるし、
twitterのクライアントであるtwitting-modeもあるし、
高機能なシェルであるeshellもあるし、
ファイラのdiredもあし、
mp3プレイヤーもある。
まあつまり何でもあるw
基本のキーバインドさえ憶えれば後はどうにかなる。
2016/12/13(火) 23:29:18.95ID:eiEIMe/O0
それもうEmacsでなくてもいいじゃん
むしろ個々の機能について選択肢なくなってるじゃん
むしろ個々の機能について選択肢なくなってるじゃん
631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 02:04:45.95ID:v/ZSsZDY02016/12/14(水) 02:12:03.34ID:gDUCVMO80
駄文を垂れ流すにはハードキーボード必須
推敲したちゃんとした文書くならソフトキーボードでもいいかなーって気はする
ハードキーボードだと考えるより先に指動いちゃって変な理論になったりするw
推敲したちゃんとした文書くならソフトキーボードでもいいかなーって気はする
ハードキーボードだと考えるより先に指動いちゃって変な理論になったりするw
2016/12/14(水) 08:25:33.15ID:BcT+YQfW0
2016/12/18(日) 14:35:58.09ID:rvW/mk8E0
>>631
カーソル移動系は migemo と avy と helm-swoop 辺りを入れるともう離れられなくなります
カーソル移動系は migemo と avy と helm-swoop 辺りを入れるともう離れられなくなります
635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 02:20:58.39ID:rVYysPDZ0 あけましておめでとうございます。
このスレは消えて欲しくない。
皆さんのテキストエディタ・ライフはいかがかな?
僕はEmacsを筆頭に、nano、focuswriter、gedit、kate、leafpadを使って
充実したテキストライフを送っているよ。
この年末年始も家族と過ごしている時以外は、ずーっっっっと、エディタに触れていた。
もはや俺の人生そのものだ。
Linuxの基本テキストエディタなしには、俺の生活は成り立たない。
経済的側面も含めて。
このスレは消えて欲しくない。
皆さんのテキストエディタ・ライフはいかがかな?
僕はEmacsを筆頭に、nano、focuswriter、gedit、kate、leafpadを使って
充実したテキストライフを送っているよ。
この年末年始も家族と過ごしている時以外は、ずーっっっっと、エディタに触れていた。
もはや俺の人生そのものだ。
Linuxの基本テキストエディタなしには、俺の生活は成り立たない。
経済的側面も含めて。
2017/01/04(水) 06:25:33.75ID:wZ3xtqYF0
「テキストエディタ・ライフ」っすか・・・
秀丸の欠点は、
・設計が古い
MS-DOS全盛期のMifes98がお手本なんで、Windows全盛の今は違和感を感じる
・grepが死ぬほど遅い
以前は数ある国産エディタでワースト1だったけど
いまは改良されてエムエディタの次となってブービー賞
・用意された機能の範囲内やりくりしなければならない
マクロなど豊富なカスタマイズ機能が用意されてはいるが
自分がいちばん欲しい機能が用意されてなくて、あきらめるしかない
秀丸ユーザは秀丸という世界に飼われている「かごの鳥」
結局たどりついた答えは
>>オープンソースのエディタを改造しまくり<<
これがオレの「テキストエディタ・ライフ」
秀丸の欠点は、
・設計が古い
MS-DOS全盛期のMifes98がお手本なんで、Windows全盛の今は違和感を感じる
・grepが死ぬほど遅い
以前は数ある国産エディタでワースト1だったけど
いまは改良されてエムエディタの次となってブービー賞
・用意された機能の範囲内やりくりしなければならない
マクロなど豊富なカスタマイズ機能が用意されてはいるが
自分がいちばん欲しい機能が用意されてなくて、あきらめるしかない
秀丸ユーザは秀丸という世界に飼われている「かごの鳥」
結局たどりついた答えは
>>オープンソースのエディタを改造しまくり<<
これがオレの「テキストエディタ・ライフ」
2017/01/04(水) 06:28:10.48ID:wZ3xtqYF0
すまん、誤爆
秀丸スレと間違えた
だが、間違えてよかった
あっちに書き込むと荒れそうだから
秀丸スレと間違えた
だが、間違えてよかった
あっちに書き込むと荒れそうだから
2017/01/04(水) 10:56:08.53ID:T5a9TWae0
秀丸か。
あれってソースを最初から書き直しとかしているのかね?
ライフサイクル的にそうしててもおかしくはない気がするんだけど。
それとも保守モードなのかね。
あれってソースを最初から書き直しとかしているのかね?
ライフサイクル的にそうしててもおかしくはない気がするんだけど。
それとも保守モードなのかね。
2017/01/04(水) 10:57:09.36ID:T5a9TWae0
というか秀丸の欠点はプロプラである事でしょ。
作者が死ねば秀丸も終了。
プログラムが人に縛られている。
作者が死ねば秀丸も終了。
プログラムが人に縛られている。
2017/01/05(木) 00:35:15.44ID:h+P1kduu0
今は、作者が開発してないらしい。社員が開発している。
2017/01/05(木) 09:28:09.31ID:gC9SVTv70
>>640
ほう。
ほう。
642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 12:38:01.22ID:RuoKziQe0 いやぁ、ちょっとだけ活気付いて良かったよ。
>>635 だけど、秀丸かぁ…秀丸はUIがちょっとダサくてなぁ。
俺がソフトウェアを弄れるほど技術があればそれも改造できるんだろうけど、なかなか難しいよ。
Emacsも、使っているというより、使われている印象さえある。
でも透過してConky見ながらいろいろできるのは大きいよね。
パソコン使いたての頃は普通にLibre Officeとかで文書作ってたんだけど。
テキストエディタを使い出してから、パソコンのファンがぶんぶん言わなくなって、とてもパソコンには優しいことなんじゃないかと思っている限りさ。
Wanderlust覚えてからは普通のメーラーも使わなくなった。
>>635 だけど、秀丸かぁ…秀丸はUIがちょっとダサくてなぁ。
俺がソフトウェアを弄れるほど技術があればそれも改造できるんだろうけど、なかなか難しいよ。
Emacsも、使っているというより、使われている印象さえある。
でも透過してConky見ながらいろいろできるのは大きいよね。
パソコン使いたての頃は普通にLibre Officeとかで文書作ってたんだけど。
テキストエディタを使い出してから、パソコンのファンがぶんぶん言わなくなって、とてもパソコンには優しいことなんじゃないかと思っている限りさ。
Wanderlust覚えてからは普通のメーラーも使わなくなった。
643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 17:58:14.30ID:iPiUP3xn0 >>639
それいっちゃうとオープンソースの以外の大半のエディタが該当しちゃう
それいっちゃうとオープンソースの以外の大半のエディタが該当しちゃう
2017/01/06(金) 10:20:57.53ID:OZlXYQwl0
>>643
そうだよ。
そうだよ。
2017/01/08(日) 12:42:35.06ID:BeUf/Ssb0
536 デフォルトの名無しさん 2016/12/24(土) 02:23:45.87 ID:MPulp/OB
emacsは衰退しました
http://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349
他のスレでもコピペしてマナー違反なのは分かってる。
でも、Emacsがなくなるんじゃないかって不安なんだ。
誰か、上記の記事に反論して俺を安心させて欲しい。
頼む…Emacsないと生きていけない。
emacsは衰退しました
http://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349
他のスレでもコピペしてマナー違反なのは分かってる。
でも、Emacsがなくなるんじゃないかって不安なんだ。
誰か、上記の記事に反論して俺を安心させて欲しい。
頼む…Emacsないと生きていけない。
2017/01/08(日) 16:31:29.61ID:KPIcIV/v0
ドカティが一台死のうが問題ない
2017/01/08(日) 22:35:14.69ID:K2JHHb9/0
>>646
なにそれドカティって。
なにそれドカティって。
2017/01/12(木) 08:53:07.99ID:HGpjPDcI0
カバディの亜種
649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 22:18:12.51ID:GJoWMJKB0 エクスプローラーが表示できてタブを使える軽快なエディタはないでしょうか
gPadを使っていたのですが、たまにエラーが起きるので切り替えたいです
Atomは私にはあいませんでした
gPadを使っていたのですが、たまにエラーが起きるので切り替えたいです
Atomは私にはあいませんでした
2017/01/12(木) 22:25:27.23ID:Tc62SEqz0
AkelPadのプラグインで対応できるんじゃないでしょうか
どのプラグインかは存じませんが
どのプラグインかは存じませんが
2017/01/13(金) 01:19:16.66ID:wE58dtJV0
>>649
Emacsが一番。
diredっていうファイラがデフォルトでついてる。
タブはtabbarっていうプラグインがある。
他にはgeditやKateもいいぞ。
Emacsのキーバインドが馴染めないならこれらのエディタだな。
Emacsが一番。
diredっていうファイラがデフォルトでついてる。
タブはtabbarっていうプラグインがある。
他にはgeditやKateもいいぞ。
Emacsのキーバインドが馴染めないならこれらのエディタだな。
2017/01/13(金) 21:29:22.24ID:8axVQjXr0
2017/01/14(土) 02:31:35.94ID:mJ6vrwVq0
>>649
Notepad++おすすめ
Notepad++おすすめ
654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 21:36:03.17ID:toWbTbYY0 >>649
ひ、秀丸…!
ひ、秀丸…!
2017/01/16(月) 23:48:50.98ID:/JykD0Ot0
gPadは痒いところに手が届くんだけど
たまに手がもげる
たまに手がもげる
2017/01/17(火) 00:20:14.86ID:66E2i3p20
gVimかMery以外乗り換えられる自信がない……
2017/01/17(火) 01:25:38.67ID:1yklKmjF0
2017/01/18(水) 15:34:09.07ID:QH1zhX5o0
1時間位作業をしていると、bracketsでhtmlのタブをアクティブにするたびに数秒固まってしまいます。
ライブプレビューを使っていて、入力ミスのチェック系の拡張機能も結構入っています。
CPUもメモリも使用率に余裕があるようなのですが、何が原因でしょうか。
初心者なので、ヒントやリントは入れたままで作業したいと思っています。
どなたか思い当たる方はいらっしゃいませんか?
ライブプレビューを使っていて、入力ミスのチェック系の拡張機能も結構入っています。
CPUもメモリも使用率に余裕があるようなのですが、何が原因でしょうか。
初心者なので、ヒントやリントは入れたままで作業したいと思っています。
どなたか思い当たる方はいらっしゃいませんか?
2017/01/19(木) 11:40:06.55ID:RoUxr7zq0
>>658
だってAdobeだもの
だってAdobeだもの
2017/02/07(火) 19:49:41.66ID:CCX/0QPB0
alpha[Tab]beta[Tab]gamma
Alpha[Tab]Beta[Tab]Gamma
メイリオ、10サイズでこの2行を表示したとき
MeryとNotepad++で表示が変わる
Notepad++だと上の小文字のほうでbeta[Tab]gammaが詰まって表示されて
beta[Tab][Tab]gammaにすると上下同じ間隔になる
どっちが正しい動作なんや?
Alpha[Tab]Beta[Tab]Gamma
メイリオ、10サイズでこの2行を表示したとき
MeryとNotepad++で表示が変わる
Notepad++だと上の小文字のほうでbeta[Tab]gammaが詰まって表示されて
beta[Tab][Tab]gammaにすると上下同じ間隔になる
どっちが正しい動作なんや?
2017/02/07(火) 19:52:31.54ID:CCX/0QPB0
Notepad++のタブ幅を8にして両方で同じ幅になるようにして表示してね
662名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 01:03:19.28ID:4U/BYMQy0 64bitの軽いやつのお勧めを教えてください。低機能でもかまいません。
2017/02/16(木) 01:56:53.99ID:juGLAvzp0
メモ帳
2017/02/16(木) 02:06:25.21ID:mOPVDHrz0
>>660
>タブ幅を8に
プロポーショナル・フォントを使う際のやっかいな問題。
テキストエディタによって、<1文字分の幅>が違うのが原因。
Notepad++ は半角空白(0x20)を1文字分の基準にしてる
Mery は何を基準に1文字分としてるのか知らん。
メイリオなんぞ変態フォントを使わないで済むなら、それにこしたことはない。
なにしろ彼の悪名高き Windows Vista で採用されたフォントなのだから。
>タブ幅を8に
プロポーショナル・フォントを使う際のやっかいな問題。
テキストエディタによって、<1文字分の幅>が違うのが原因。
Notepad++ は半角空白(0x20)を1文字分の基準にしてる
Mery は何を基準に1文字分としてるのか知らん。
メイリオなんぞ変態フォントを使わないで済むなら、それにこしたことはない。
なにしろ彼の悪名高き Windows Vista で採用されたフォントなのだから。
2017/02/16(木) 02:11:24.74ID:mOPVDHrz0
Mery は半角数字(0〜9)の幅を1文字分としてるっぽいな
2017/02/16(木) 23:12:40.70ID:Ud5N/ZgQ0
>>660
わかった
TAB の座標計算が
tabWidth = 8×半角空白の横幅ピクセル数
次のTABの座標 = (((x + 2) / tabWidth) + 1) * tabWidth
となってて、謎の「 + 2」のせいでズレてるんだ
ソースコードを改変してコンパイルし直す以外に方法は無いな
変更箇所は scintilla/src/EditView.cxx の
tabWidthMinimumPixels = 2 を 0 にすればいいと思う
コンパイルできる人はどうぞご自由に
わかった
TAB の座標計算が
tabWidth = 8×半角空白の横幅ピクセル数
次のTABの座標 = (((x + 2) / tabWidth) + 1) * tabWidth
となってて、謎の「 + 2」のせいでズレてるんだ
ソースコードを改変してコンパイルし直す以外に方法は無いな
変更箇所は scintilla/src/EditView.cxx の
tabWidthMinimumPixels = 2 を 0 にすればいいと思う
コンパイルできる人はどうぞご自由に
667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 23:32:10.03ID:l0LnMSOn0 すごーい!
2017/02/17(金) 19:05:43.43ID:W/ZMPXYm0
ワイらエンドユーザーにコンパイルは無理な話やで
2017/03/05(日) 20:39:37.86ID:fUq3S1pV0
>>649
Notepad++は俺も使ってたことあるけど、SJISで2バイト文字読ませると腐るのが困る
ただNppFTPで同期は非常に便利なので、頻繁に更新が多いWebプログラム作成には重宝してる
テキストエディタとしてならMeryが軽いし、文字が綺麗でいい
背景に自由に画像放り込めるしw
Notepad++は俺も使ってたことあるけど、SJISで2バイト文字読ませると腐るのが困る
ただNppFTPで同期は非常に便利なので、頻繁に更新が多いWebプログラム作成には重宝してる
テキストエディタとしてならMeryが軽いし、文字が綺麗でいい
背景に自由に画像放り込めるしw
2017/03/05(日) 23:29:10.49ID:f6mOck5+0
TeraPadに慣れた人間はgPadには行けるけどMeryには行けない
2017/03/06(月) 00:27:27.20ID:N/TyOC2R0
Meryはx64版の先行きが不明だから使う気しない
2017/03/11(土) 10:44:57.80ID:UF3i13/O0
673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 02:24:06.71ID:5cLttl7U0 少し重いけどVisual Studio Code気に入った
エクスプローラもMarkdownプレビューも標準で付いてる
重いけど
エクスプローラもMarkdownプレビューも標準で付いてる
重いけど
674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 09:52:00.34ID:KIU+UFhq0 窓の杜 2016年総ダウンロード数トップ100 2016年12月26日 20:30
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/countdown/1037022.html
14位「TeraPad」 フリーのテキストエディター
73位「秀丸エディタ」 定番のテキストエディター
80位「Mery」 プラグインやマクロに対応するフリーの高機能テキスト
エディター
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/countdown/1037022.html
14位「TeraPad」 フリーのテキストエディター
73位「秀丸エディタ」 定番のテキストエディター
80位「Mery」 プラグインやマクロに対応するフリーの高機能テキスト
エディター
2017/03/18(土) 13:22:33.61ID:sq/uPNvD0
>x32版でも64bitPCで使えるよ
こういうガイジが我が物顔するとか
こういうガイジが我が物顔するとか
2017/03/18(土) 13:25:18.56ID:u8RlmmUv0
エエエエエェェェ(ry
TeraPad信仰恐ろしす
TeraPad信仰恐ろしす
2017/03/18(土) 13:31:07.08ID:3Nr/XGbg0
なんか意外だな>Terapad
2017/03/18(土) 15:05:09.12ID:OAJTT/hr0
窓の杜でテキストエディタを所望する人の中では14位ということ
2017/03/18(土) 15:22:12.47ID:u8RlmmUv0
見てみたら昔馴染みな名前がゴロゴロしてる
2017/03/18(土) 15:24:47.42ID:NtDI0xF00
Notepad++がちょろっと出てるけどSynWriteやCudaTextは話題にならないのかな
日本語化もされ始めてるし
日本語化もされ始めてるし
2017/03/18(土) 15:43:40.35ID:0qWJRu390
SynWriteはコンポーネントの構成がコロコロ変わりすぎだなぁ。
まだ色々と開発途上という感じがする。
まだ色々と開発途上という感じがする。
2017/03/18(土) 18:00:00.00ID:mzxtTfOZ0
一時期使ってたから分かるけど、TeraPadてさ、
メニュー開けば全角半角変換とか便利そうなマクロコマンドが選べて
正規表現知らなくても余分な空白削除とかソートとかそれなりに色々出来たりする
何よりメニュー登録使用が基本なんで、MS Office標準な文化に染まってると
「メニューにあって分かりやすい」だけでマウス使いまくりでも効率良いように見えちゃうんだよ
メニュー開けば全角半角変換とか便利そうなマクロコマンドが選べて
正規表現知らなくても余分な空白削除とかソートとかそれなりに色々出来たりする
何よりメニュー登録使用が基本なんで、MS Office標準な文化に染まってると
「メニューにあって分かりやすい」だけでマウス使いまくりでも効率良いように見えちゃうんだよ
2017/03/18(土) 18:43:32.46ID:JZ28HtDO0
初心者になら迷うことなくTerapadを薦めるよ
そんだけ出来がいい
Terapadの不満点は正規表現検索できないとか他所の言語読めないとかだけど
初心者にはほぼ関係ないし
あと正規表現使えない代わりに簡単に複数行の選択範囲の検索ができるのは大きなメリット
あれは地味に多用した
そんだけ出来がいい
Terapadの不満点は正規表現検索できないとか他所の言語読めないとかだけど
初心者にはほぼ関係ないし
あと正規表現使えない代わりに簡単に複数行の選択範囲の検索ができるのは大きなメリット
あれは地味に多用した
2017/03/18(土) 21:07:13.25ID:MHcfT2Zb0
TeraPad文字コードに問題あったはず
それで使わなくなった
治ったのかな?
それで使わなくなった
治ったのかな?
2017/03/18(土) 23:21:44.70ID:u8RlmmUv0
>>684
これが廃れた直接的な要因?他になんかあったような……
TeraPadでUTF-8N保存時に文字化け発生!原因はオプション画面の文字コード設定 http://creating-homepage.com/archives/88
これが廃れた直接的な要因?他になんかあったような……
TeraPadでUTF-8N保存時に文字化け発生!原因はオプション画面の文字コード設定 http://creating-homepage.com/archives/88
2017/03/19(日) 00:32:01.69ID:+OXRwtyN0
根本的に、TeraPadは内部でユニコードを扱えないから、
CP932にない文字?は表示できないということじゃないの?
×は表示できるけど✕はダメだよね。
CP932にない文字?は表示できないということじゃないの?
×は表示できるけど✕はダメだよね。
2017/03/19(日) 03:34:24.35ID:YAkGU3VN0
サクラもユニコード扱えたっけ
2017/03/19(日) 05:04:09.70ID:MXwFYi0G0
サクラはV2でUnicodeに対応している
2017/03/26(日) 12:02:24.27ID:4GRIIBKf0
OmmWriterのフリー版て、もう配布してないの?
2017/03/28(火) 13:39:19.09ID:wuS5uPoe0
初心者にこそ流石にもう内部Unicodeではないエディタを勧めるべきでは無いと思うわ
TeraPad十数年使って来た身で今でもバッチとか書く時に使ってるけどさ
一見Unicodeを扱える風なのが初心者には地雷過ぎるよ
Win9xの頃のTEditorがベースで云々とか初心者には分からなくて当たり前だし
TeraPad十数年使って来た身で今でもバッチとか書く時に使ってるけどさ
一見Unicodeを扱える風なのが初心者には地雷過ぎるよ
Win9xの頃のTEditorがベースで云々とか初心者には分からなくて当たり前だし
2017/03/28(火) 13:51:59.99ID:5x0PdR6Z0
でもいきなりサクラ勧めて引かれるのもな……
2017/03/28(火) 13:52:38.74ID:wuS5uPoe0
>>685
確かJwordだったと思うけど、仕込んだ時があって、で非難浴びて、作者がJwordとの契約無視で勝手にJword切って
後から契約に気付きパニクってサイト閉鎖して逃げた、という事件があって
すぐに戻ってきてちゃんと事情を説明して謝罪したんだけど
その件で離れていったユーザーは多かったんじゃないかと思う
まあ後は要望多かったのにいつまで経っても内部Unicode化しないからじわじわ減ったんじゃないかな
確かJwordだったと思うけど、仕込んだ時があって、で非難浴びて、作者がJwordとの契約無視で勝手にJword切って
後から契約に気付きパニクってサイト閉鎖して逃げた、という事件があって
すぐに戻ってきてちゃんと事情を説明して謝罪したんだけど
その件で離れていったユーザーは多かったんじゃないかと思う
まあ後は要望多かったのにいつまで経っても内部Unicode化しないからじわじわ減ったんじゃないかな
2017/03/28(火) 14:55:15.78ID:yYgcaphK0
そもそも最近の子はテキストエディタを乗り換える機会なんかあんのかな
俺の時はhtml書くのに便利だからとかだったけど
俺の時はhtml書くのに便利だからとかだったけど
2017/03/28(火) 15:36:19.05ID:tuacIXlj0
>>692
そんな顛末は初めて聞いたなぁ。
一般的にはおそらくその程度の問題だろうから、単にユニコードの問題だと思うよ。
それと、更新が以前よりも鈍ったことも原因かも。
ユニコードの問題で差し支えることのない用途の人は今でも使ってるよね。
そんな顛末は初めて聞いたなぁ。
一般的にはおそらくその程度の問題だろうから、単にユニコードの問題だと思うよ。
それと、更新が以前よりも鈍ったことも原因かも。
ユニコードの問題で差し支えることのない用途の人は今でも使ってるよね。
2017/04/09(日) 09:51:14.09ID:GnclRjnm0
gPad ver 2.2.2
生きててなにより
生きててなにより
696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 09:07:28.28ID:cLlGHa6b0 「utf8に対応し、マクロから自作dllが呼び出せるエディタ」は、
WZ Editor、Em Editor しか知りません。
他に、対応できるエディタは、ありますでしょうか?
WZ Editor、Em Editor しか知りません。
他に、対応できるエディタは、ありますでしょうか?
2017/04/12(水) 11:26:08.16ID:bBFiRpXB0
秀丸
2017/04/13(木) 09:12:33.62ID:TUXXoG110
>>697 tks. やっぱり選択肢が少ないですね。
やりたいこと(現にWZでやっていること)は単純で、「自作の入力支援
ダイアログをキャレットの真下に置く」ことだけなのです。一日に
何千回も呼び出す処理なので、とにかく視点移動を少なくしたいのです。
キャレットの位置を取得してダイアログを動かす操作を、dll経由で
Win32APIを呼び出して実現しています。その意味では、Win32APIが
呼び出せるのであれば、dllは呼び出せなくてもいいのですが。
他のエディタを使っている人は、何か別の方法で、同じような目的を
達成しているのでしょうか?
それとも、「ダイアログをキャレットの真下に置きたい」と考える人が
特殊なのでしょうか?
やりたいこと(現にWZでやっていること)は単純で、「自作の入力支援
ダイアログをキャレットの真下に置く」ことだけなのです。一日に
何千回も呼び出す処理なので、とにかく視点移動を少なくしたいのです。
キャレットの位置を取得してダイアログを動かす操作を、dll経由で
Win32APIを呼び出して実現しています。その意味では、Win32APIが
呼び出せるのであれば、dllは呼び出せなくてもいいのですが。
他のエディタを使っている人は、何か別の方法で、同じような目的を
達成しているのでしょうか?
それとも、「ダイアログをキャレットの真下に置きたい」と考える人が
特殊なのでしょうか?
2017/04/13(木) 12:23:24.94ID:fy8I3xLs0
2017/04/13(木) 18:24:43.63ID:TUXXoG110
>>699
オートコンプリートの一種と言えなくもありませんが、
少なくとも、お仕着せのオートコンプリートでは、
できないことをやろうとしています。
編集の対象にしているのは、主として日本語の技術文書です。
例えば、キーボードから「CKF」と入力すると、編集中の
文章から「温度定数Ckf」や、「直交符号」
(読み「chokkofugo」が「CKF」に類似する)
のような文字列を、両方拾ってきてリストアップしようと
しています。
逆に言えば、入力された文字列に対して、どのような候補を
どのような順序でリストアップするのか、「動作を自分で
カスタマイズできるオートコンプリート」とも言えます。
このような形で、オートコンプリートをカスタマイズできれば、
自作dllを呼び出す必要もなくなるのですが…。
オートコンプリートの一種と言えなくもありませんが、
少なくとも、お仕着せのオートコンプリートでは、
できないことをやろうとしています。
編集の対象にしているのは、主として日本語の技術文書です。
例えば、キーボードから「CKF」と入力すると、編集中の
文章から「温度定数Ckf」や、「直交符号」
(読み「chokkofugo」が「CKF」に類似する)
のような文字列を、両方拾ってきてリストアップしようと
しています。
逆に言えば、入力された文字列に対して、どのような候補を
どのような順序でリストアップするのか、「動作を自分で
カスタマイズできるオートコンプリート」とも言えます。
このような形で、オートコンプリートをカスタマイズできれば、
自作dllを呼び出す必要もなくなるのですが…。
2017/04/13(木) 20:42:56.57ID:fy8I3xLs0
2017/04/13(木) 20:43:36.24ID:fy8I3xLs0
つまりダイアログを表示させる機能を持っているエディタなら
2017/04/14(金) 12:41:25.28ID:2AB+4AOh0
>>702
atom editor でオートコンプリートをカスタマイズしている
人がいましたが、なんだか、面倒くさそうです。
http://tkitao.hatenablog.com/entry/2015/11/02/084005
元々、「オートコンプリートをカスタマイズしたかった」
わけではく、「ダイアログをキャレットの真下に起きたかった」
わけですので、やはり、ちょっと方向性が違ってます。
Em, Wz, 秀丸の三者択一で検討します。
色々ありがとうございました。
atom editor でオートコンプリートをカスタマイズしている
人がいましたが、なんだか、面倒くさそうです。
http://tkitao.hatenablog.com/entry/2015/11/02/084005
元々、「オートコンプリートをカスタマイズしたかった」
わけではく、「ダイアログをキャレットの真下に起きたかった」
わけですので、やはり、ちょっと方向性が違ってます。
Em, Wz, 秀丸の三者択一で検討します。
色々ありがとうございました。
2017/04/23(日) 21:13:31.23ID:WV6OF3zp0
Meryは単語補完以外に辞書呼び出しにも対応してたな
辞書と言っても拡張子名のファイルに一行単位で書いた簡易的なものだから眼鏡に適うか知らんが
雛形ならスニペットに回して使ってるな
辞書と言っても拡張子名のファイルに一行単位で書いた簡易的なものだから眼鏡に適うか知らんが
雛形ならスニペットに回して使ってるな
2017/06/01(木) 17:08:01.88ID:0XOpQlCK0
言語プロトコルに基づいた分析を伴わないような、
単語補完や辞書補完は時代錯誤も甚だしい。
meryを含めた旧型エディタが廃棄物になりつつある理由はこのへんだわ。
単語補完や辞書補完は時代錯誤も甚だしい。
meryを含めた旧型エディタが廃棄物になりつつある理由はこのへんだわ。
2017/06/01(木) 18:41:40.89ID:WNjmzyqB0
ここの大半のエディタに喧嘩売っとるな
買ってくれるか知らんが
買ってくれるか知らんが
2017/06/01(木) 18:45:47.92ID:yoCUy/9b0
今どき文法チェックぐらいやってるだろ
2017/06/02(金) 08:52:52.79ID:8rlvOlEY0
「納品する文書は全部MS-Wordにしなければならない」と言ってくる企業が多い。
なんだかんだ言っても、世間ではMS-Wordが標準だ。
エディタで文章を書いても、最後はMS-Wordに流し込むわけだから、
そこで文法チェックをやればいい。
エディタに文法チェックなんてイラネ。
なんだかんだ言っても、世間ではMS-Wordが標準だ。
エディタで文章を書いても、最後はMS-Wordに流し込むわけだから、
そこで文法チェックをやればいい。
エディタに文法チェックなんてイラネ。
2017/06/02(金) 09:49:52.99ID:jWDJRA2f0
文法チェックってプログラムの話なんだけど
2017/06/02(金) 14:21:05.30ID:YI66+GMF0
今Onlineがタダだけど、Word買わにゃならんの? by 未社会人
2017/06/02(金) 15:19:12.98ID:8rlvOlEY0
2017/06/02(金) 15:37:25.77ID:YI66+GMF0
2017/06/09(金) 01:55:26.21ID:kJjzwxEz0
2017/06/09(金) 22:51:14.48ID:kJjzwxEz0
vscodeで拡張プラグイン入れてたらいきなりバージョンアップされた
そして、メニューバーが英語に戻って戸惑ったわ…
ロケールまで初期化するんじゃねえ!
そして、メニューバーが英語に戻って戸惑ったわ…
ロケールまで初期化するんじゃねえ!
715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 11:23:43.60ID:v3uxH/1v0 Vector 新着ソフトレビュー 「AsstEd」
- 「単文字アシスト」「探索アシスト」の二つの機能が文字列入力を支援してくれる、タブ切り替え型のテキストエディタ
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/170712/n1707121.html
- 「単文字アシスト」「探索アシスト」の二つの機能が文字列入力を支援してくれる、タブ切り替え型のテキストエディタ
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/170712/n1707121.html
2017/07/15(土) 14:10:22.47ID:6GZJbZHN0
ケツ穴エディターと誤読しそうな名前だな
2017/07/15(土) 14:21:51.16ID:7LYinzif0
assは尻だ
肛門はanusとかanalだろ
肛門はanusとかanalだろ
2017/07/15(土) 14:47:30.23ID:UqsV0g6B0
assholeもある
2017/07/15(土) 15:29:31.29ID:T7H4JQEN0
アナールナスラックだったら知ってる
2017/07/15(土) 21:47:40.59ID:5pGAzkbE0
assassin
ass ass in
訳:後ろから近づいて刺してくる人
この英単語はこの区切りで覚えた
ass ass in
訳:後ろから近づいて刺してくる人
この英単語はこの区切りで覚えた
2017/07/15(土) 21:50:22.86ID:VidON8e10
原義からかけ離れてるんだがヤルことは合っているという……すごいな
2017/07/15(土) 22:03:45.76ID:UqsV0g6B0
暗殺者はホモ
2017/07/17(月) 13:51:38.87ID:4HwjHejA0
知れ渡ったら尻と呼ばれそう
まあ評判が立つのは難しそうだが
EDだけに
まあ評判が立つのは難しそうだが
EDだけに
2017/07/17(月) 21:48:42.66ID:KsHM+OdZ0
ジョセフィーヌ
725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 23:13:58.15ID:II9wvHSD0 ・メモ帳を複数開いても1つのウィンドウでタブ化して管理できる
・そのタブの並び順はあいうえお順に並べる事ができる
というテキストエディタを探しています。
サクラエディタを使用していたのですが、2つ目の事が出来ない様なので、
他のでオススメのがあれば教えて下さい・・・。
・そのタブの並び順はあいうえお順に並べる事ができる
というテキストエディタを探しています。
サクラエディタを使用していたのですが、2つ目の事が出来ない様なので、
他のでオススメのがあれば教えて下さい・・・。
2017/08/17(木) 17:12:46.17ID:DJbvqLRy0
gPadで正規表現による検索・置換ついて教えてください。
2行以上にわたる改行を「\n\n」で検知できるようになりませんか?
2行以上にわたる改行を「\n\n」で検知できるようになりませんか?
2017/08/17(木) 17:53:24.85ID:EMV1Ikue0
OsEditorでデフォルトのスタイルを原稿用紙に設定してみたんだけど、
一行目に「MZP」と書かれたファイルが表示されて編集できない
なぜ?
一行目に「MZP」と書かれたファイルが表示されて編集できない
なぜ?
2017/08/17(木) 18:11:16.95ID:jI7zHTye0
>>726
改行?空行じゃなくて?
改行?空行じゃなくて?
2017/08/20(日) 18:01:08.38ID:C9502ubn0
2017/08/20(日) 18:41:57.01ID:5GPWgDC90
連続する重複行の削除が目的ならgPadのマクロを使えばいいけど
検索が目的ならMeryといった別のエディタを使うしかないと思われ
検索が目的ならMeryといった別のエディタを使うしかないと思われ
2017/08/21(月) 01:32:17.06ID:niO1EcGa0
んなわけねーだろ
2017/08/21(月) 02:36:48.43ID:k/wMLkog0
改行2回でできる空行の検索ってことなら ^\n で出来る
2017/08/21(月) 17:27:40.14ID:6sYTHhUZ0
726=729です。
^\nで自分の思っていたものができました。
ありがとうございました。
^\nで自分の思っていたものができました。
ありがとうございました。
734ギンコ ◆BonGinkoCc
2017/09/04(月) 20:06:56.65ID:M5qD2wgZ0 Wordとアウトラインプロセッサを使っていて、前者のWordの方が有利だという点に気づく。
職場で、Microsoft Officeを一生懸命に使い方を覚えていくうちに、
趣味でもMSオフィスを使うようになっていく。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ・ワイルドのゲームデータのまとめはWordやExcelがメインになってしまう。
戦績のデータや料理のデータはExcelでまとめている。
ゲームの感想はWordで書いている。
職場で、Microsoft Officeを一生懸命に使い方を覚えていくうちに、
趣味でもMSオフィスを使うようになっていく。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ・ワイルドのゲームデータのまとめはWordやExcelがメインになってしまう。
戦績のデータや料理のデータはExcelでまとめている。
ゲームの感想はWordで書いている。
2017/09/04(月) 20:29:02.57ID:MsAH9uMU0
2017/09/07(木) 13:47:56.25ID:Y4LmWpWk0
htmlソースでリンクのコピー貼り付けを繰り返すのですが
url等の値をダブルクリックで一発選択できるエディタって何がありますか?
今のところ見つけたのは
ezhtmlとstylenote5なんですが、
ezhtmlは少し長いソースを編集してるとフリーズ(復帰不可能)
stylenote5はコピーに必ずエラーコードが表示されるバグ
また
atomなどの王道ソフトで、ダブルクリック選択のプラグインとかあるのでしょうか?
url等の値をダブルクリックで一発選択できるエディタって何がありますか?
今のところ見つけたのは
ezhtmlとstylenote5なんですが、
ezhtmlは少し長いソースを編集してるとフリーズ(復帰不可能)
stylenote5はコピーに必ずエラーコードが表示されるバグ
また
atomなどの王道ソフトで、ダブルクリック選択のプラグインとかあるのでしょうか?
2017/09/07(木) 14:59:04.18ID:KicblDaI0
gPadに「URLをクリックで選択する」という設定があるが
2017/09/07(木) 16:05:02.13ID:9GkaZUzV0
Meryのツール→オプション→基本
URLをダブルクリックで開く
のチェックをはずすとダブルクリックで選択される
ような気がする
URLをダブルクリックで開く
のチェックをはずすとダブルクリックで選択される
ような気がする
2017/09/29(金) 11:20:18.28ID:TfRDZyPP0
真魚の起動オプション一覧ってどこかに情報ないのかな?
ファイルを開いたときに表示する行番号を指定したいんだけど
ファイルを開いたときに表示する行番号を指定したいんだけど
740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/22(日) 01:23:11.72ID:EkHTEQt/0741名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:23:33.02ID:EkHTEQt/0 大量のテキスト編集する機会ができたんで
久しぶりにテキストエディタ漁ったんだけど
gPadはスクリプト使えたりして高機能だな
でもネットだと後発だから話題になってない
久しぶりにテキストエディタ漁ったんだけど
gPadはスクリプト使えたりして高機能だな
でもネットだと後発だから話題になってない
2017/10/22(日) 18:47:56.35ID:gsevwCpG0
gPadは本当に惜しい
なんか少しズレてる
なんか少しズレてる
2017/10/22(日) 18:56:54.58ID:EkHTEQt/0
gPadは10〜20年早かったら定番だったと思う
その点、秀丸は的の真ん中ドンピシャだったね
その点、秀丸は的の真ん中ドンピシャだったね
2017/10/22(日) 21:32:52.33ID:ii99Bz9M0
うーん元TerapadユーザはgPadのほうが使いやすいのかな
Meryに移行して1年くらい経つけどいまだにしっくりこないんだよなぁ・・・・
gPadは画面の見た目が何となく苦手でパスしてたんだけど一度本腰入れて使ってみようか
Meryに移行して1年くらい経つけどいまだにしっくりこないんだよなぁ・・・・
gPadは画面の見た目が何となく苦手でパスしてたんだけど一度本腰入れて使ってみようか
2017/10/22(日) 21:59:06.53ID:EkHTEQt/0
gPadはカスタマイズしないなら他と大差ない感じ
まあテキストエディタ自体が大体そうだけど
まあテキストエディタ自体が大体そうだけど
2017/10/22(日) 22:02:27.49ID:Yd+zPh5j0
秀丸→K2Editor(イマココ)
行き先が無いや・・・
行き先が無いや・・・
2017/10/22(日) 22:04:15.91ID:7JOQF/+V0
2017/10/22(日) 22:33:33.85ID:EkHTEQt/0
別に一生秀丸でもいいと思うけど
プログラムとか書かないなら
プログラムとか書かないなら
2017/10/23(月) 00:01:37.14ID:GsUPmTb/0
>>744
色々試したけどTerapadに近い挙動をしてくれるのはgPadだけだな
特に選択やダイアログ周りの挙動はTerapadに慣れるとMeryは恐ろしく使いづらい
gPadはアウトラインやスクリプトのデフォルトがややポンコツだけど
見た目もアイコンも結構細かいとこまでカスタマイズできるから頑張ればterapadに近い使い勝手にはなる
色々試したけどTerapadに近い挙動をしてくれるのはgPadだけだな
特に選択やダイアログ周りの挙動はTerapadに慣れるとMeryは恐ろしく使いづらい
gPadはアウトラインやスクリプトのデフォルトがややポンコツだけど
見た目もアイコンも結構細かいとこまでカスタマイズできるから頑張ればterapadに近い使い勝手にはなる
2017/10/23(月) 01:33:54.38ID:RVJF3zMW0
751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 03:37:04.59ID:GD2x/fP902017/10/23(月) 04:38:41.19ID:RVJF3zMW0
>>748が一生秀丸を使えるかどうか考えると、作者の寿命やモチベーションを無視できないからな。
vimだったら一生使えるだろうが…
vimだったら一生使えるだろうが…
753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 04:56:53.44ID:GD2x/fP902017/10/23(月) 05:07:11.31ID:GD2x/fP90
755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 07:28:38.15ID:GD2x/fP90 つーかオレ自身はプログラム書くから
秀丸よりVSCodeとか使う方が多いよ
秀丸の独自マクロより
gPadのWSHの方が使いやすいし
オレは後発のエディタに乗り換えていく
ただずっとWin使い続けるつもりなら
秀丸一本っていうのもアリだと思う
秀丸よりVSCodeとか使う方が多いよ
秀丸の独自マクロより
gPadのWSHの方が使いやすいし
オレは後発のエディタに乗り換えていく
ただずっとWin使い続けるつもりなら
秀丸一本っていうのもアリだと思う
2017/10/23(月) 08:22:49.16ID:MZf1Jkza0
Linuxとか使い続けるで
2017/10/23(月) 08:30:27.67ID:XVZHUs9W0
まあ一生使い続けたいならvimかEmacs使うといいよ
2017/10/23(月) 08:36:13.59ID:GD2x/fP90
EmacsもVimも独自過ぎるし
特にEmacs Lispが使いにくい
VSCodeやAtomの方が圧倒的に楽
特にEmacs Lispが使いにくい
VSCodeやAtomの方が圧倒的に楽
759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 09:10:40.84ID:ZhvRF7CW0 >>746
なんで今さら、S-JIS外の文字があつかえないやつにするん
なんで今さら、S-JIS外の文字があつかえないやつにするん
2017/10/23(月) 09:27:56.87ID:gJn16dJW0
秀丸は食うとか食わないとかそういうレベルじゃないだろう
今いる社員全員の一生分は既に稼いであると思う
今いる社員全員の一生分は既に稼いであると思う
2017/10/23(月) 10:06:18.91ID:SPka1Zut0
秀丸エディタ童貞なんやけど秀丸はなにがええの?
762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 10:31:53.18ID:ZhvRF7CW0 >>761
メーラーがついてくるところかな……。
メーラー切り離してエディタ単体で考えると、アウトラインとか、
これまでのマクロ資産になると思うけど。
もし秀丸の4倍お金出せるなら、Emにすればいいと思う
メーラーがついてくるところかな……。
メーラー切り離してエディタ単体で考えると、アウトラインとか、
これまでのマクロ資産になると思うけど。
もし秀丸の4倍お金出せるなら、Emにすればいいと思う
2017/10/23(月) 14:29:57.27ID:+Ovugich0
EmEditorは、永久ライセンスが4000円台だった頃に買った人にとっては今後も一番だと思う。
2017/10/23(月) 15:50:38.80ID:Wh3U4FgO0
2017/10/23(月) 16:58:14.29ID:GD2x/fP90
テキストエディタに1万も2万も出す気ないわ
フリーでいくらでもあるのに
フリーでいくらでもあるのに
2017/10/23(月) 17:00:11.04ID:lfP/p6MS0
それ Vim でもできるよ。
2017/10/23(月) 17:32:27.94ID:GD2x/fP90
秀丸は出現時期が早くて
乗り換えたくない利用者にとっては
長く使い続けられるのが最大のメリット
乗り換えたくない利用者にとっては
長く使い続けられるのが最大のメリット
2017/10/23(月) 19:49:23.07ID:ocdWptOW0
未だVz Editorを使っている爺さんもいるしな
2017/10/23(月) 20:10:21.90ID:L/fNwzA20
>>759
確かにそれは難点。あとAero非対応
着色機能に惹かれてK2Editorに移行したのは10年以上前の話
サクラエディタもK2Editorと比べるとちょっと重いんだよなぁ
VSCodeとか論外
サックサク動いてプログラムを書くのに便利な機能が付いているテキストエディタが欲しい
確かにそれは難点。あとAero非対応
着色機能に惹かれてK2Editorに移行したのは10年以上前の話
サクラエディタもK2Editorと比べるとちょっと重いんだよなぁ
VSCodeとか論外
サックサク動いてプログラムを書くのに便利な機能が付いているテキストエディタが欲しい
2017/10/23(月) 20:39:56.95ID:myNoqG8W0
私はかなり使い込んでいますが払っていません
あのややこしい問い合わせによく迷わずボタン押せるよね秀丸ユーザって
あのややこしい問い合わせによく迷わずボタン押せるよね秀丸ユーザって
2017/10/23(月) 21:03:43.76ID:ZhvRF7CW0
>>769
K2は整形はすごいよね…今から使ってやろうとは思わんけど
K2は整形はすごいよね…今から使ってやろうとは思わんけど
2017/10/23(月) 23:06:21.56ID:L/fNwzA20
あとK2Editorは一応ソースコードが公開されているけどDelphiなんで今風に改修するにしても大工事になりそう
別言語で一から書き直した方が楽だったりして
別言語で一から書き直した方が楽だったりして
773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 00:43:38.13ID:U1fzFm9Y02017/10/24(火) 01:08:56.05ID:dYF2LbHr0
反射神経に追い付くスピードで思考してもらいたいもんだ
2017/10/24(火) 01:19:11.44ID:Q003/+9D0
Vimちょロット調べたらプログラムなんて書けないわいには高機能すぎて使えないと思った
AHKでさえもまだまだぜーんぜん使いこなせてないし
AHKでさえもまだまだぜーんぜん使いこなせてないし
2017/10/24(火) 01:51:46.19ID:GD4oaTL30
AHKは目的を達成したら忘れる運命
2017/10/24(火) 14:18:51.40ID:kKReXjyR0
スクリプトなんて欲しいもの作ったら忘れて
必要な時にマニュアルやら読みながら作る
それだけのものだし
必要な時にマニュアルやら読みながら作る
それだけのものだし
2017/10/24(火) 17:50:27.17ID:dYF2LbHr0
vim-tinyで十分なもれ
neovim-tinyってあるんだっけ?
neovim-tinyってあるんだっけ?
2017/10/26(木) 05:48:26.17ID:pue1ckB70
AHKは便利だけど仕様が雑多で分かりにくい
2017/10/27(金) 16:31:53.15ID:yNDLjZ570
文章系で作りたい物があって、まずはエディタから探し中
VerticalEditorなんだけど、これデフォルトだと入力中の文字を明朝とかの綺麗なフォントに毎回変換するよね?
この変換が鬱陶しいんで、メモ帳やら今打ってる文字の入力欄やらみたいに何の変換もしないで表示してほしいんだが、
そういう設定箇所あるのかなあ。フォントが変えられるのはわかったんだけど、そうではなくて…
VerticalEditorなんだけど、これデフォルトだと入力中の文字を明朝とかの綺麗なフォントに毎回変換するよね?
この変換が鬱陶しいんで、メモ帳やら今打ってる文字の入力欄やらみたいに何の変換もしないで表示してほしいんだが、
そういう設定箇所あるのかなあ。フォントが変えられるのはわかったんだけど、そうではなくて…
2017/10/27(金) 19:42:27.66ID:eOxGDrSQ0
>>780
馬鹿はまず裸になれ
馬鹿はまず裸になれ
2017/10/27(金) 20:22:47.07ID:yNDLjZ570
よ!大天才!
2017/10/27(金) 21:06:54.95ID:oO/cROUi0
秀丸とEmはなんだかんだで開発やバージョンアップ続けてるのはすごいと思うよ
色々言いたいことはあるだ刈ろうけど自分は送金した中には完全に開発が止まってしまったのもちらほら
色々言いたいことはあるだ刈ろうけど自分は送金した中には完全に開発が止まってしまったのもちらほら
2017/10/30(月) 23:58:31.61ID:yQDUxHUd0
Terapad、Windows10の環境で複数箇所変換やろうとしたら
Terapad.iniがどうたらとかいうエラーが出るんだけど
これってWindows10に対応してないってことなんかなあ
Terapad.iniがどうたらとかいうエラーが出るんだけど
これってWindows10に対応してないってことなんかなあ
2017/10/31(火) 00:19:36.38ID:Yi5Wrg5G0
2017/10/31(火) 00:25:38.28ID:Yi5Wrg5G0
テキストエディタなんて軽く数百個はあるだろうけど
それで喰えてんのは秀丸の人はじめ
数人だろうから競争が激しい
それで喰えてんのは秀丸の人はじめ
数人だろうから競争が激しい
2017/11/08(水) 20:06:57.43ID:hPUSE63s0
QXよなぜ
2017/11/08(水) 23:56:26.29ID:WVwtHL1X0
Stylenote5、初めて使ってみたがかなり軽くていいな
色々不便な点もあるが、Webコーディングならこれもあり
色々不便な点もあるが、Webコーディングならこれもあり
2017/12/04(月) 09:44:06.85ID:Mz+SDFGE0
ソフトウェアで暮らせたらなぁ
2017/12/04(月) 21:18:32.75ID:na7Mui1Z0
マイクラみたいの作れば
2017/12/27(水) 21:29:19.64ID:O9I/g71F0
2017/12/28(木) 09:31:23.77ID:LqaffXXM0
プログラム書くわけじゃないからなあ
2017/12/28(木) 09:50:00.08ID:jZ47qlHY0
プログラム書く道具でプログラム書かないでどうすんだよ
794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 09:36:08.05ID:/idyGciX0 【IT】2017年一番人気のあるエディタは何だったのか
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1514448387/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1514448387/
2017/12/29(金) 09:39:36.53ID:DtTSsHcl0
文字を書く事全般とプログラム書く事を混同するとかこわ
2018/02/19(月) 02:12:30.61ID:nK9f9k2y0
どちらかと言えばテキストビューワ的な色が濃いのですが・・・
逆アセンブルリストの分析を支援してくれる機能を搭載しているテキストエディタって無いですかね?
ラベルの自動一括リネームやコール先のコードのポップアップ表示
特定のコードパターンにコメントや着色を施したりしてくれるような機能が欲しいです
アーキテクチャや逆アセンブラに縛られたくないのでその辺の動作は正規表現や
スクリプト等でカスタマイズ出来ると嬉しいです
逆アセンブルリストの分析を支援してくれる機能を搭載しているテキストエディタって無いですかね?
ラベルの自動一括リネームやコール先のコードのポップアップ表示
特定のコードパターンにコメントや着色を施したりしてくれるような機能が欲しいです
アーキテクチャや逆アセンブラに縛られたくないのでその辺の動作は正規表現や
スクリプト等でカスタマイズ出来ると嬉しいです
2018/02/19(月) 23:29:22.19ID:XDWUb3b80
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 07:37:36.28ID:cNC5OBoW0 >>797
遊んでないで答えてください
遊んでないで答えてください
2018/02/20(火) 11:36:39.04ID:/FDucSYN0
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
2018/02/20(火) 12:16:27.29ID:TYlP4nxP0
10年前に戻ったみたいだwww
801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 18:56:53.72ID:VVlywiBJ0 アウトライン解析ついてるフリーのエディタはないですか?
文章とか設定資料を作りたいです
桜エディタはなんだか文字が見づらいです
文章とか設定資料を作りたいです
桜エディタはなんだか文字が見づらいです
2018/02/20(火) 19:14:48.95ID:zR/NkeY70
じゃあびらびらエディタで
2018/02/20(火) 20:43:29.84ID:+Y23+gWz0
マジレスしてみよう
ディスアセンブラで解析したい →上級者
ディスアセンブラの補助機能が欲しい →上級者
ディスアセンブラなんてアーキテクチャべったりなのにアーキテクチャによらないのがいい →超上級者、ここ一番意味不明
コードパターンを着色したい → は?そこいらのエディタ使えば正規表現で出来るだろ、初心者?
アセンブラ使えるくせにVSだのemacs,vim使ってカスタマイズ出来るの知らない?→初心者?
ディスアセンブラなんか自作も余裕だろ、それが分からない→初心者?
何がしたいんだ?どう見ても釣りだよな
ディスアセンブラで解析したい →上級者
ディスアセンブラの補助機能が欲しい →上級者
ディスアセンブラなんてアーキテクチャべったりなのにアーキテクチャによらないのがいい →超上級者、ここ一番意味不明
コードパターンを着色したい → は?そこいらのエディタ使えば正規表現で出来るだろ、初心者?
アセンブラ使えるくせにVSだのemacs,vim使ってカスタマイズ出来るの知らない?→初心者?
ディスアセンブラなんか自作も余裕だろ、それが分からない→初心者?
何がしたいんだ?どう見ても釣りだよな
2018/02/20(火) 20:47:27.45ID:+Y23+gWz0
805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 04:25:05.77ID:Jp2JFn4x0 ↑テキスト自体が汚いというより、もっと文章作成に向いた見た目がいいなと思って
2018/02/21(水) 04:55:49.20ID:h07V1BqV0
O's Editorとか試してみたら
有料だけど2000円と安いし物書きの人にもそれなりに人気
有料だけど2000円と安いし物書きの人にもそれなりに人気
2018/02/21(水) 10:27:43.17ID:J/wyeluZ0
808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 13:21:50.14ID:Jp2JFn4x0 ↑解答どうも
テキスト関係は改善出来ました
全体的にデザイン変える方法って無いんでしょうか?
ウインドウとかボタン類のデザインをきれいにするような
テキスト関係は改善出来ました
全体的にデザイン変える方法って無いんでしょうか?
ウインドウとかボタン類のデザインをきれいにするような
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 13:22:42.61ID:Jp2JFn4x0 ↑あっ、なんでもないです すみません
2018/02/21(水) 23:12:49.87ID:1pHj47bP0
Meryでも使えば
2018/02/21(水) 23:34:05.64ID:8kKu/yjf0
今markdownで書くならTyporaがきれいだけど
他のアウトライン形式は使えないからな
他のアウトライン形式は使えないからな
2018/05/02(水) 11:13:39.29ID:Dy19C/4Y0
7年〜10年ぶりくらいにWindowsに戻ってきましたが
本家のJmEditorがまだ動いてたので適当に利用を再開
記念カキコ
本家のJmEditorがまだ動いてたので適当に利用を再開
記念カキコ
2018/05/12(土) 13:43:03.30ID:MFc9Go1q0
おめえの席ねえけど
2018/05/22(火) 20:29:12.83ID:oHenzO6x0
736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 13:47:56.25 ID:Y4LmWpWk0
htmlソースでリンクのコピー貼り付けを繰り返すのですが
url等の値をダブルクリックで一発選択できるエディタって何がありますか?
今のところ見つけたのは
ezhtmlとstylenote5なんですが、
ezhtmlは少し長いソースを編集してるとフリーズ(復帰不可能)
stylenote5はコピーに必ずエラーコードが表示されるバグ
また
atomなどの王道ソフトで、ダブルクリック選択のプラグインとかあるのでしょうか?
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 14:59:04.18 ID:KicblDaI0
gPadに「URLをクリックで選択する」という設定があるが
738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 16:05:02.13 ID:9GkaZUzV0
Meryのツール→オプション→基本
URLをダブルクリックで開く
のチェックをはずすとダブルクリックで選択される
ような気がする
-----------
以前質問したダブルクリックのuirl選択ですが、教えていただいたmery、gpad含めezhtmlとstylenote5などでダブルクリックでurlの値だけ自働選択を確認できたのですが
scriptがはいったphpファイルなどを開くとフリーズしてしまうものが多いです。atomなどの新しいソフトで設定でダブルクリックのみで値(url)選択できるソフトはありますか?
htmlソースでリンクのコピー貼り付けを繰り返すのですが
url等の値をダブルクリックで一発選択できるエディタって何がありますか?
今のところ見つけたのは
ezhtmlとstylenote5なんですが、
ezhtmlは少し長いソースを編集してるとフリーズ(復帰不可能)
stylenote5はコピーに必ずエラーコードが表示されるバグ
また
atomなどの王道ソフトで、ダブルクリック選択のプラグインとかあるのでしょうか?
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 14:59:04.18 ID:KicblDaI0
gPadに「URLをクリックで選択する」という設定があるが
738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 16:05:02.13 ID:9GkaZUzV0
Meryのツール→オプション→基本
URLをダブルクリックで開く
のチェックをはずすとダブルクリックで選択される
ような気がする
-----------
以前質問したダブルクリックのuirl選択ですが、教えていただいたmery、gpad含めezhtmlとstylenote5などでダブルクリックでurlの値だけ自働選択を確認できたのですが
scriptがはいったphpファイルなどを開くとフリーズしてしまうものが多いです。atomなどの新しいソフトで設定でダブルクリックのみで値(url)選択できるソフトはありますか?
2018/08/04(土) 09:54:55.46ID:URzb1f3w0
sakuraもメモ帳もタブ文字と2バイト文字併せてもズレることないのになんでatomもvscodeもズレるんやろか
おかげで未だにsakura使わざるを得ないわ
おかげで未だにsakura使わざるを得ないわ
2018/08/05(日) 21:04:57.56ID:Xuyjpgt30
等幅とプロポーショナルとかじゃなくて?
2018/08/05(日) 21:07:01.47ID:kHTwpQ4f0
フォントのせいでは?
2018/08/07(火) 01:19:59.85ID:EM5oX0IU0
ホントに?
2018/08/07(火) 11:44:18.30ID:iHgXEH1A0
>>818
まあ脱げよ
まあ脱げよ
2018/08/07(火) 19:07:07.77ID:5X2UKuXD0
試しに
あa5-@【タブ文字】ここ
dm5あの【タブ文字】ここ
atomとメモ帳で入力したらどうなる?
あa5-@【タブ文字】ここ
dm5あの【タブ文字】ここ
atomとメモ帳で入力したらどうなる?
2018/08/28(火) 23:01:29.86ID:piUbOKAh0
あげぽよ
2018/09/01(土) 14:25:19.32ID:2K9Nmvpz0
さげぽよ
2018/09/25(火) 05:09:24.32ID:G2P4JGDJ0
>>816
正解
正解
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 02:06:14.10ID:ayrl3PrC0 GreenPadのシンプルさが好きだなあ
2018/10/22(月) 15:42:20.32ID:2xEcOFI20
バイナリエディタスレが無いのでここで質問
win10にしてからstirlingの動作が重い。右がわのchar変換文字列?の表示がえらいモッサリ。
んでstirlingみたいな2つのファイルの比較や同期スクロールができるバイナリエディタ探してるんだけど、見つからない
おすすめある?
win10にしてからstirlingの動作が重い。右がわのchar変換文字列?の表示がえらいモッサリ。
んでstirlingみたいな2つのファイルの比較や同期スクロールができるバイナリエディタ探してるんだけど、見つからない
おすすめある?
2018/10/22(月) 15:42:55.35ID:2xEcOFI20
ごめんなさい 質問スレがありました そっちで聞きます
2018/10/25(木) 23:27:59.35ID:TtBfrbmF0
一太郎の下書きモードみたいにページごとにライン引けるのってO'sだけ?
横書きに切り替えられるのが良いんだけどな
横書きに切り替えられるのが良いんだけどな
2018/12/05(水) 16:37:50.66ID:QIvbLj770
サクラエディタのGitHubからDL可能なバイナリでSubSystemVersionを6.0→5.01に書き替えるとWinXPで動作する最終版がこれになるみたい
sakura-PR618-build1204-c280f0f3-Win32-Release-Exe.zip (2018/11/17 8:17)
>Pull request #618 - 管理者としてコマンドプロンプトを開くメニュー項目を追加
>管理者としてコマンドプロンプトを開くメニュー項目を追加
https://ci.appveyor.com/project/sakuraeditor/sakura/builds/20366665/job/t64n5s02dxwm7ky4/artifacts
困る人はまずいないと思いますが当たりを探すのが割と面倒臭かったので一応ご報告
sakura-PR618-build1204-c280f0f3-Win32-Release-Exe.zip (2018/11/17 8:17)
>Pull request #618 - 管理者としてコマンドプロンプトを開くメニュー項目を追加
>管理者としてコマンドプロンプトを開くメニュー項目を追加
https://ci.appveyor.com/project/sakuraeditor/sakura/builds/20366665/job/t64n5s02dxwm7ky4/artifacts
困る人はまずいないと思いますが当たりを探すのが割と面倒臭かったので一応ご報告
829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 18:29:40.50ID:/wyuwxMX0 自分用にチュートリアルのまとめなどを作りたいです
画像の挿入などをしたいのですが、こういった場合何を使えばいいんでしょうか
pdfは抵抗ありませんか?
リッチテキストとhtmlがいいでしょうか
画像の挿入などをしたいのですが、こういった場合何を使えばいいんでしょうか
pdfは抵抗ありませんか?
リッチテキストとhtmlがいいでしょうか
2018/12/05(水) 18:40:21.25ID:VnuycGna0
自分用ならなんでもいいやろ
今ならマークダウンが流行ってるから一番おすすめだわ
マークダウンエディタは腐るほどある
今ならマークダウンが流行ってるから一番おすすめだわ
マークダウンエディタは腐るほどある
831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 10:10:30.17ID:Ew6VbA1+0 マークダウンが一番楽だろうなあ
私はorg形式でhownで管理してる
私はorg形式でhownで管理してる
2018/12/06(木) 12:22:15.85ID:tQvN6UVD0
スタイルの編集とショートカットキーのカスタムができれはonenoteが使いやすいんだけどね
833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 17:53:08.34ID:ScD5jeDH0 本分の折り畳みとアウトライン解析のあるエディタは何でしょうか
2018/12/13(木) 08:09:25.42ID:DcMfLTyY0
>>833
notepad++
notepad++
835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 10:21:12.46ID:jl9xV3L70 アウトラインが2階層までしか使えないですnotepadは
2018/12/13(木) 10:32:49.59ID:7IbgAFMc0
エディタなんかvimだけでいいだろ
2018/12/15(土) 18:45:54.55ID:nG4stQRm0
Ctrl+C, Ctrl+X, Ctrl+V, Ctrl+Z,
Shift+カーソルキー,
…などのキーバインドがメモ帳ライクじゃないと
使いづらい指になってしまって、vimはちょっと
Shift+カーソルキー,
…などのキーバインドがメモ帳ライクじゃないと
使いづらい指になってしまって、vimはちょっと
2018/12/15(土) 20:47:45.48ID:D3xU1U990
Alt+W, Ctrl+W, Ctrl+Y, Ctrl+_
Ctrl+スペース,
などのキーバインドがemacsライクじゃないと以下略
Ctrl+スペース,
などのキーバインドがemacsライクじゃないと以下略
839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 18:14:50.06ID:OvFOK3LP0 ctrl+vとかって元々はmacの習慣だったのをmicrosoftがパクり出したんじゃなかったっけ?
マカーじゃないからよく知らんけど、macのキー配列だとcontrolはcapslockの辺りだったかな。
windowsは、dos時代のコピーと貼り付けのデフォルトはctrl+Insとshift + insで、切り取りはshift+del。
当然今でもそのバインドは残ってる。
Home/EndやPageUp/Downも近い関係上、自分はctrl + x,c,vはほとんど使わないや。
行頭(末)から1行選択してコピー/切り取り(Home -> shift + End)とか、
カレント行からファイル先頭(末尾)まで選択(ctrl + shift + End)とかが、全部右手だけでやってしまう。
ブラウザやエクセルのようなタブやシートの切り替えもctrl+Pageup/downでいけるし。
マカーじゃないからよく知らんけど、macのキー配列だとcontrolはcapslockの辺りだったかな。
windowsは、dos時代のコピーと貼り付けのデフォルトはctrl+Insとshift + insで、切り取りはshift+del。
当然今でもそのバインドは残ってる。
Home/EndやPageUp/Downも近い関係上、自分はctrl + x,c,vはほとんど使わないや。
行頭(末)から1行選択してコピー/切り取り(Home -> shift + End)とか、
カレント行からファイル先頭(末尾)まで選択(ctrl + shift + End)とかが、全部右手だけでやってしまう。
ブラウザやエクセルのようなタブやシートの切り替えもctrl+Pageup/downでいけるし。
2018/12/22(土) 23:17:05.61ID:lMGDdS410
男たちの聖夜
__ r( ,、_
_ , ‐''" ̄  ̄ `''‐、 ゞ, rr〜ヅ´ ミ ,
/ ヽ フハ _ ミ .
/. i j ///j } ト、} ミ|_.. -'_"-'´\ r'⌒ヽ
. ノ}. j/ノノ〃 jノ jハリ ゙i`'''Tjフ } ミトー }
.i }ノノ _.’- 'ノノ 冫=} ,' ,.‐'" { {い) / ノ_
j i〃ー_''ニ ,、:: {ニ'”{ ,' ゞ゙ f クァ ―`‐- 、.._,、-'´
l. f⌒ヽ.{ ”´-'' " `、 ',〈.、,.. ,.‐'´ `' 、``丶、
i、 i ⌒> l! r, ノ l )__.. -ァ /
i \(( lj , ‐--.ィ ! Y´_ ./ \ \\
`、 こ、. { j i j ゙i゙ { \ \\
ヽ リ \ `_'二. ,' /ノ 丶、,、イ \ \\
V ヽ / { \ \\
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの男の子もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの逞しい男性もセックスをしています。
貴方にもし年頃のいいおとこや兄・弟がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあのイケメンも貴方がそのイケメンにやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や同性結婚する相手は、いま違う漢のいちもつでヒィヒィ言っています。
__ r( ,、_
_ , ‐''" ̄  ̄ `''‐、 ゞ, rr〜ヅ´ ミ ,
/ ヽ フハ _ ミ .
/. i j ///j } ト、} ミ|_.. -'_"-'´\ r'⌒ヽ
. ノ}. j/ノノ〃 jノ jハリ ゙i`'''Tjフ } ミトー }
.i }ノノ _.’- 'ノノ 冫=} ,' ,.‐'" { {い) / ノ_
j i〃ー_''ニ ,、:: {ニ'”{ ,' ゞ゙ f クァ ―`‐- 、.._,、-'´
l. f⌒ヽ.{ ”´-'' " `、 ',〈.、,.. ,.‐'´ `' 、``丶、
i、 i ⌒> l! r, ノ l )__.. -ァ /
i \(( lj , ‐--.ィ ! Y´_ ./ \ \\
`、 こ、. { j i j ゙i゙ { \ \\
ヽ リ \ `_'二. ,' /ノ 丶、,、イ \ \\
V ヽ / { \ \\
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの男の子もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの逞しい男性もセックスをしています。
貴方にもし年頃のいいおとこや兄・弟がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあのイケメンも貴方がそのイケメンにやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や同性結婚する相手は、いま違う漢のいちもつでヒィヒィ言っています。
2019/01/02(水) 13:40:33.80ID:FamJrLwG0
カーソルを置いてる文字のコードとか番号がわかるエディタってある?
()と()の違いが情報として判別できるようなもの
たまに画面上に現れない文字でエラーに遭遇したりするので
()と()の違いが情報として判別できるようなもの
たまに画面上に現れない文字でエラーに遭遇したりするので
2019/01/02(水) 14:34:32.84ID:QcP8VNQI0
サクラとか、gPadとか、SynWriteとか、
定番のものならだいたい出来ると思うけど?
定番のものならだいたい出来ると思うけど?
2019/01/02(水) 15:01:22.06ID:1avCRlBI0
逆にきょうびいまだに>>841が出来ないエディタなんてあるのか
MIFESみたいな過去の遺物のエディタですら対応してるのに、いったい何を使ってるのか興味がある
MIFESみたいな過去の遺物のエディタですら対応してるのに、いったい何を使ってるのか興味がある
844名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 15:25:50.35ID:F9TqyuL20 vimだとカーソル位置のアスキーコード番号が表示できる設定があった
2019/01/02(水) 15:38:48.53ID:7LagVNOL0
VSCodeは内蔵してないけどUnicode code point of current characterという拡張でステータスバーに表示できる
2019/01/03(木) 10:19:18.08ID:14aQe0Af0
縦に長いテキストファイルを、エクスプローラーの一覧表示みたいに
横に並べて表示できるエディタはありませんか?
1
↓
2 1 2 3
↓ ↓/↓/↓
3
↓
折りたたみは違うし、画面分割は複数箇所を覗いているだけだし…
横に並べて表示できるエディタはありませんか?
1
↓
2 1 2 3
↓ ↓/↓/↓
3
↓
折りたたみは違うし、画面分割は複数箇所を覗いているだけだし…
2019/01/03(木) 13:47:17.82ID:+YYOFOj+0
そういうテキストエディタは知らないけど、
沢山行数を見れると便利な時ってあるよね。
俺はピボットモニタが欲しい。
画面を回転させて縦長に出来るやつ
沢山行数を見れると便利な時ってあるよね。
俺はピボットモニタが欲しい。
画面を回転させて縦長に出来るやつ
848名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 16:18:35.24ID:T9IyywTL0 >>846
vimだとその長い行を選択したあとJ押すと1行にしてくれる
vimだとその長い行を選択したあとJ押すと1行にしてくれる
2019/01/04(金) 05:21:33.70ID:BfCy3aNf0
エディタじゃなくてテキストビューアで探すと何かあるかも
2019/01/05(土) 14:53:59.66ID:5dD+vloS0
段組って奴じゃないの
もう表示関係はテキストエディタじゃなくないか
もう表示関係はテキストエディタじゃなくないか
2019/01/05(土) 16:49:28.44ID:szQnMdGq0
あーそういうことか
「↓」も含めて整形するってことね
そりゃもうテキストエディタだと面倒そうだ
vimのマクロ使えば行けるだろうけど、しっかり奇数行は数字、偶数行が「↓」になってないと途中でおかしくなるね。
「↓」も含めて整形するってことね
そりゃもうテキストエディタだと面倒そうだ
vimのマクロ使えば行けるだろうけど、しっかり奇数行は数字、偶数行が「↓」になってないと途中でおかしくなるね。
2019/01/07(月) 18:37:14.62ID:eWT8ppQi0
すみません、誤爆に気付かず試行錯誤してました。
段組でヒットした秀丸は小アイコン表示で惜しい
http://www.odnir.com/cgi/src/nup79893.jpg
無理矢理再現するとこんな感じ
http://www.odnir.com/cgi/src/nup79894.jpg
表計算モード(ソフト)だと削除で穴が開いちゃうし…
もう少し頑張ってみます。
段組でヒットした秀丸は小アイコン表示で惜しい
http://www.odnir.com/cgi/src/nup79893.jpg
無理矢理再現するとこんな感じ
http://www.odnir.com/cgi/src/nup79894.jpg
表計算モード(ソフト)だと削除で穴が開いちゃうし…
もう少し頑張ってみます。
2019/01/07(月) 18:57:22.14ID:3nf7aate0
んー何がしたいのかますます良く分からないな
こういうこと?
ttps://allabout.co.jp/gm/gc/297859/
こういうこと?
ttps://allabout.co.jp/gm/gc/297859/
854名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 18:05:15.45ID:vx2FMAH/0 2バイト(全角)対応のエディタってsakuraくらいですか?
2019/01/08(火) 19:35:45.81ID:eGku8pdH0
>>854
対応してないオススメのエディタを教えてくれw
対応してないオススメのエディタを教えてくれw
2019/01/08(火) 19:57:29.32ID:vx2FMAH/0
自分はずっとMKEditor使って慣れてたんだけど
翻訳のプリ編集作業で500頁弱ある文献が所々2byte使ってやがるんで
その修正に気が遠くなりそうだった
翻訳のプリ編集作業で500頁弱ある文献が所々2byte使ってやがるんで
その修正に気が遠くなりそうだった
2019/01/08(火) 20:02:57.96ID:ZoPpfsli0
一応対応はしてるけど変換窓がおかしなところに出たり、区切り移動させようとすると変換確定しちゃうエディタは海外製で時々あるな
2019/01/09(水) 08:17:33.27ID:BnSIzD1L0
「対応」ってのが良く分からないけど、半角⇔全角の相互変換のことだったらkaoriyaVimでも出来た。
https://imgur.com/vC8vW65.gif
https://imgur.com/vC8vW65.gif
2019/01/09(水) 18:26:25.07ID:SxAl88Ad0
すまん説明不足だった
文字をエディタに直接打つ場合ではなく
文献のテキストをコピペでエディタに貼っていく作業で、その際、MKやTeraPadだと、マルチバイト(だか全角?)文字(記号)部分が "?"と(文字化け)なってしまう。
貼った時点で文字情報が消滅してるようだ。
sakuraやメモ帳だとそのまま貼れる。
エディタの文字コードの初期設定の問題だと思って、いろいろやって見たがよくわからないのでとりあえず作業はsakuraでやっている。
因みに文献の文字コードはANSIとなっている
文字をエディタに直接打つ場合ではなく
文献のテキストをコピペでエディタに貼っていく作業で、その際、MKやTeraPadだと、マルチバイト(だか全角?)文字(記号)部分が "?"と(文字化け)なってしまう。
貼った時点で文字情報が消滅してるようだ。
sakuraやメモ帳だとそのまま貼れる。
エディタの文字コードの初期設定の問題だと思って、いろいろやって見たがよくわからないのでとりあえず作業はsakuraでやっている。
因みに文献の文字コードはANSIとなっている
2019/01/09(水) 20:16:06.27ID:DA7NTDmR0
Terapadとか古いまままともなメンテナンスがなされてないエディタだと
Unicode(日本語以外の全世界の文字に対応した文字コード体系)が不完全にしか扱えない
ShiftJISに定義されてない文字が化ける
Windows2000/XPくらいの時代のまま進歩が止まってるような古いエディタは
もはやゴミだと思ってまともなエディタに乗り換えるべき
Terapad使っていたならMeryあたりが移行しやすいだろう
Unicode(日本語以外の全世界の文字に対応した文字コード体系)が不完全にしか扱えない
ShiftJISに定義されてない文字が化ける
Windows2000/XPくらいの時代のまま進歩が止まってるような古いエディタは
もはやゴミだと思ってまともなエディタに乗り換えるべき
Terapad使っていたならMeryあたりが移行しやすいだろう
2019/01/09(水) 20:36:44.83ID:0G/c6Vy10
gpadはもう更新しないのかな
2019/01/09(水) 23:56:06.69ID:SxAl88Ad0
今までTera使ってた訳ではないけど、これを機にMKからsakuraに乗り換えることにした
初期設定し直せば自分のMKでの設定ほぼ賄えるようだ
初期設定し直せば自分のMKでの設定ほぼ賄えるようだ
863852
2019/01/11(金) 18:35:20.67ID:DnQHsiEw0864853
2019/01/11(金) 22:19:20.66ID:u8AKWuOu0 >>863
なるほどー
たしかにこういう段組みとかのレイアウトは、もうテキストエディタ云々でどうにかするものじゃないのかもしれませんね。
お力になれず申し訳ないです。
書くのは面倒だけど、htmlとcss書ければ整形した綺麗な文書をブラウザ上で表示できますよ。
ウィンドウが伸縮しても、それにあわせたレイアウトができるかと思います。
なるほどー
たしかにこういう段組みとかのレイアウトは、もうテキストエディタ云々でどうにかするものじゃないのかもしれませんね。
お力になれず申し訳ないです。
書くのは面倒だけど、htmlとcss書ければ整形した綺麗な文書をブラウザ上で表示できますよ。
ウィンドウが伸縮しても、それにあわせたレイアウトができるかと思います。
2019/01/12(土) 02:01:17.47ID:BLpnYYfv0
Meryに「最近開いたファイル」をサクっと開ける機能があればなあ
Terapadで[ファイル(F)]→[開き直す(R)]つかいまくってた
Terapadで[ファイル(F)]→[開き直す(R)]つかいまくってた
2019/01/12(土) 02:03:40.14ID:BLpnYYfv0
いま試してみたら、Alt - Fの後メニューが出て来るまで若干ラグってた
Atom N3350機で、裏でブラウザゲーを2枚立ち上げてたからか
Atom N3350機で、裏でブラウザゲーを2枚立ち上げてたからか
867名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/20(日) 19:01:04.43ID:7HrAwR5t0 誰か教えて下さい
最近Win10純正のメモ帳が検索ウインドウを動かしてからまた検索ウインドウを出すと
毎回ウインドウの位置が中央に表示されるようになりました。これは仕様変更でしょうか?
とても迷惑なのでこれを防ぎたいんですが無理ならメモ帳と似た使い勝手のフリーソフトおすすめ教えて下さい。
最近Win10純正のメモ帳が検索ウインドウを動かしてからまた検索ウインドウを出すと
毎回ウインドウの位置が中央に表示されるようになりました。これは仕様変更でしょうか?
とても迷惑なのでこれを防ぎたいんですが無理ならメモ帳と似た使い勝手のフリーソフトおすすめ教えて下さい。
2019/01/21(月) 11:38:39.49ID:UPIPOEsO0
>>867
要は、検索ウィンドウが前回の場所に出てくればいいんだろ?
ということでメモ帳っぽいの調べてみたけど
出来た
AkelPad、Mery
出来なかった
oedit、GreenPad、無印
Meryがいいかもと思ったけど、メモ帳ライクで
考えると機能が多いかもなあ。
一応、機能をオフにすれば見た目はそれっぽく出来るけど
要は、検索ウィンドウが前回の場所に出てくればいいんだろ?
ということでメモ帳っぽいの調べてみたけど
出来た
AkelPad、Mery
出来なかった
oedit、GreenPad、無印
Meryがいいかもと思ったけど、メモ帳ライクで
考えると機能が多いかもなあ。
一応、機能をオフにすれば見た目はそれっぽく出来るけど
2019/01/21(月) 18:24:03.50ID:5I2QDj270
検索ウィンドウが前回の場所に出るのだったら gPad なんかもできるな
関係ないけど、起動時に前回のファイルを開けるのが便利なんだよね
案外この機能があるエディタってないよね。便利だと思うんだけど何でないんだろう?
Mery はなくてやめた記憶がある
関係ないけど、起動時に前回のファイルを開けるのが便利なんだよね
案外この機能があるエディタってないよね。便利だと思うんだけど何でないんだろう?
Mery はなくてやめた記憶がある
2019/01/21(月) 23:55:49.32ID:QIQ9cfgV0
サブのJmで前回のファイル開く設定してよく使うファイルはこっちでまとめて開いてたな
2019/01/21(月) 23:56:26.78ID:UPIPOEsO0
>>869
Gpad、その機能の関係か、ファイルヒストリが多いと
起動が激重になるときいたような…。
確かにプロジェクトでファイルグループを開くとかはあるけど。
前回のファイル開くってのはあまりないね。
Gpad、その機能の関係か、ファイルヒストリが多いと
起動が激重になるときいたような…。
確かにプロジェクトでファイルグループを開くとかはあるけど。
前回のファイル開くってのはあまりないね。
872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 19:08:13.49ID:UfkQPyRu0 ubuntu で日本語の文字をダブルクリックして正しく選択できるエディタを教えてください
2019/01/22(火) 19:23:59.18ID:tNvFzvnw0
正しくの正をダブルクリックしたら正しくが選択されるってこと?
874名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 19:24:54.58ID:FYFyttff0 【ハルマゲドン】 ユダヤは天上へ、ゴイムは戦場へ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1544011096/l50
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1544011096/l50
875名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 19:31:33.29ID:UfkQPyRu0 >>873 はい、その場合は正だけ選択され
872の文字列でエディタをダブルクリックでエディタが選択されるかんじです。
872の文字列でエディタをダブルクリックでエディタが選択されるかんじです。
2019/01/22(火) 22:13:35.91ID:yGpRZ3Ev0
877名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 22:39:33.96ID:M45YwU9l0 お二方ありがとうございました
gPadってやつ入れてみましたが出来ました以前はメモ帳でも出来たんですが・・・
AkelPadってやつも後で試してみますがgPadは長く使ってると重くなるんですか?
gPadってやつ入れてみましたが出来ました以前はメモ帳でも出来たんですが・・・
AkelPadってやつも後で試してみますがgPadは長く使ってると重くなるんですか?
2019/01/23(水) 00:03:26.51ID:BiNA97Lf0
>>877
以前はできたってバージョンのnotepad.exeを適当なフォルダにコピーして使えないのか?
以前はできたってバージョンのnotepad.exeを適当なフォルダにコピーして使えないのか?
2019/01/23(水) 00:07:39.60ID:m0AWW3bB0
>>877
表示>パネル>タブ履歴パネルでパネルを表示して
パネルに4つ並んでるボタンの一番右を押して、履歴>終了時にファイルに保存する のチェックを外せばOK
これで重くならないよ
検索が入力領域にかかるのが嫌ならダイアログから検索するより、検索バー使ったほうがいいかもね
表示>パネル>タブ履歴パネルでパネルを表示して
パネルに4つ並んでるボタンの一番右を押して、履歴>終了時にファイルに保存する のチェックを外せばOK
これで重くならないよ
検索が入力領域にかかるのが嫌ならダイアログから検索するより、検索バー使ったほうがいいかもね
2019/01/24(木) 17:44:38.21ID:xiaBCEOK0
atomでjapanese-word-selection package
881名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 20:50:37.29ID:4myt+jRi0 ウィンドウズアップデートの併害でメモ帳以外にもしょっちゅう仕様変更の影響あるから直すの面倒だよな
882名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 16:49:55.79ID:uhFXaFmE0 atomにはターミナルついてますか?
javascriptのでバッグしたいのですが、アドオンはインストールできないです
terminal plusですが
javascriptのでバッグしたいのですが、アドオンはインストールできないです
terminal plusですが
2019/02/24(日) 17:04:27.72ID:dT+mAOKT0
>>882
マルチ
マルチ
884名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 17:32:07.83ID:uhFXaFmE0 ↑マルチではなく投稿先を間違えたのです
885名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 18:00:09.82ID:uhFXaFmE0 atom上でjavascriptのプレビューとかできますかね
オンラインのjavascript エディタみたいなものに近いです
オンラインのjavascript エディタみたいなものに近いです
2019/02/24(日) 22:44:43.08ID:dT+mAOKT0
Atom GitHub Editor Part 2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1513407742/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1513407742/
2019/02/25(月) 01:44:09.47ID:4ewhgw610
2019/02/25(月) 11:58:32.58ID:863Oa9Ee0
今までMKEditorを使ってたんだけどOSを7から10にしたらおかしなことになってしまった
入力中と決定した時の文字の大きさが変わる
入力変換中の文字が大きく全角20文字も入力して決定すると最小で1文字分幅が変わる
選べるフォントからTerminalてのを選択すると誤差は少なくなるけど他のフォントだともっとずれる
他は「前変換/変換(次候補)」が使えないくらいで問題はないんだけど
古いソフトだし他に変えるしかないのかな
軽くてプロジェクト管理できてマルチドキュメントなら何でもいいんだけどいいのある??
ちなみにこんな感じhttps://i.imgur.com/stmgnda.jpg
入力中と決定した時の文字の大きさが変わる
入力変換中の文字が大きく全角20文字も入力して決定すると最小で1文字分幅が変わる
選べるフォントからTerminalてのを選択すると誤差は少なくなるけど他のフォントだともっとずれる
他は「前変換/変換(次候補)」が使えないくらいで問題はないんだけど
古いソフトだし他に変えるしかないのかな
軽くてプロジェクト管理できてマルチドキュメントなら何でもいいんだけどいいのある??
ちなみにこんな感じhttps://i.imgur.com/stmgnda.jpg
2019/02/28(木) 15:37:19.60ID:qnrnWAV40
Notepad++
2019/03/04(月) 10:51:56.24ID:DIXUaaKj0
OS変えるといろいろあるよな
関係ないけどバカなオレは読み仮名ソフトが使えなくなって痛い
Yomi release 12 http://hp.vector.co.jp/authors/VA009883/
関係ないけどバカなオレは読み仮名ソフトが使えなくなって痛い
Yomi release 12 http://hp.vector.co.jp/authors/VA009883/
2019/03/06(水) 21:11:24.23ID:T1jLebkV0
文中のURLをクリックしたときchromeで開けるように設定できるエディタはありますか
ただしデフォルトのブラウザをchromeにしないように
ソフトのみの設定でそうなることが望ましい
ただしデフォルトのブラウザをchromeにしないように
ソフトのみの設定でそうなることが望ましい
2019/03/06(水) 21:59:59.96ID:xzppveqC0
・gPad:設定「カーソル操作」でブラウザ指定
・秀丸:上級者向け設定ONで、表示/操作-リンク「ブラウザを指定」
ほかにもいろいろあるんじゃないかな
・秀丸:上級者向け設定ONで、表示/操作-リンク「ブラウザを指定」
ほかにもいろいろあるんじゃないかな
2019/03/16(土) 15:05:19.11ID:ACm78jjZ0
Microsoft Expression 4でMarkdownで記述してメモしてメモ帳替わりに使ったら入ってるブラウザの好きなやつでプレビューできるが。
2019/03/26(火) 23:52:16.26ID:VBM5c31l0
フリーのやついろいろ試してgPadとMeryで悩んでるがどうも決め手がない
2019/03/27(水) 07:23:02.89ID:wzDDSJ8/0
作業の捗る機能やマクロがある程度そろっているほうがいいな
マクロをいちから書くのマンドイ
マクロをいちから書くのマンドイ
2019/03/27(水) 12:49:57.67ID:CuRcKNVT0
gpadの作者には申し訳ないが文字がきたないからMeryに乗り換えますた
なんか表示方法の設定あるのかなぁ
なんか表示方法の設定あるのかなぁ
2019/03/27(水) 23:27:02.76ID:sjMUjWso0
sakuraの共通設定−ツールバー設定で「機能(ボタンアイコン)」を登録して便利に使うのですが、
数回のsakura再起動の度にそのツールバーに登録した設定が反映されなくなる(無効になる・消えている)のはなにが原因でしょうか?
数回のsakura再起動の度にそのツールバーに登録した設定が反映されなくなる(無効になる・消えている)のはなにが原因でしょうか?
2019/03/28(木) 01:02:59.66ID:A+A34rjm0
サクラエディタふぁんくらぶ part18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1495286392/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1495286392/
2019/04/11(木) 17:57:14.12ID:WzPcvmvC0
CUIに打ち込むコマンド作成用に
半角スペースを範囲指定から外しやすいエディタで良いの無いですかね?
[あいうえ おかきく けこ] で、[おかきく]をワンクリック、あるいはマウスオーバーだけで範囲指定できるようなものです。
複数常駐させるのでタブ式、セッション保存、オートセーブも付いていると工程が減ってありがたいです。
半角スペースを範囲指定から外しやすいエディタで良いの無いですかね?
[あいうえ おかきく けこ] で、[おかきく]をワンクリック、あるいはマウスオーバーだけで範囲指定できるようなものです。
複数常駐させるのでタブ式、セッション保存、オートセーブも付いていると工程が減ってありがたいです。
900名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 18:12:30.26ID:rPJcbCTs02019/04/11(木) 19:18:35.69ID:yoZ06M8F0
秀丸もMeryもデフォルトでは「おかきく」しか選択されないな
クリックじゃなくダブルクリックだけど
クリックじゃなくダブルクリックだけど
2019/04/11(木) 19:19:15.90ID:WzPcvmvC0
>>900
使っていないのではっきり言えないんですが
HTMLエディタが""や<>のような囲っている記号によって色分けされてたりするので
CUIを意識して半角スペースで挟まれてるものも色分けされていたり指定しやすいエディタは無いものかと
せまい一行欄が並んでいる様式が大半のクリップボードは範囲外だと思います
使っていないのではっきり言えないんですが
HTMLエディタが""や<>のような囲っている記号によって色分けされてたりするので
CUIを意識して半角スペースで挟まれてるものも色分けされていたり指定しやすいエディタは無いものかと
せまい一行欄が並んでいる様式が大半のクリップボードは範囲外だと思います
2019/04/11(木) 19:53:53.40ID:Mcovf4e60
>>899
ワンクリックならイベントマクロでできるけど
マウスオーバーで範囲指定っていうのは無理じゃないかな?
Meryのカーソルが移動したときのイベント( = ワンクリック)でやってみたら
入力作業がまともにできなくなり、とても使えないものになった
ワンクリックならイベントマクロでできるけど
マウスオーバーで範囲指定っていうのは無理じゃないかな?
Meryのカーソルが移動したときのイベント( = ワンクリック)でやってみたら
入力作業がまともにできなくなり、とても使えないものになった
2019/04/11(木) 20:27:41.52ID:AkUgcRhj0
>>899
emeditorなら自動コピーで範囲選択のみでコピーできる
https://jp.emeditor.com/text-editor-features/history/new-in-version-16-4/
emeditorなら自動コピーで範囲選択のみでコピーできる
https://jp.emeditor.com/text-editor-features/history/new-in-version-16-4/
2019/04/11(木) 22:31:50.13ID:R89R6p3W0
Emacsのexpand-regionみたいなことかな
2019/04/12(金) 00:09:08.64ID:VRU548Do0
2019/04/12(金) 11:54:47.14ID:LYwzP7D+0
あい-うえ おか=きく けこ
みたいなのでも半角スペースまでっていうなら
マクロだろうな
みたいなのでも半角スペースまでっていうなら
マクロだろうな
908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 15:04:13.88ID:Gcp2aDrp0909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 18:43:47.34ID:MPKJpj4x0 atom使ってるんですが、ctr+shift+i
でデヴェローっぱーツールがヒラキますが、メニューから開くことは可能ですか?
でデヴェローっぱーツールがヒラキますが、メニューから開くことは可能ですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 23:47:22.95ID:N28REi140 で、最強かつ最高かつ至高のテキストエディタってどれ?
vi、emacs、notepad以外で。
あ、TeraPadも除外で。
アイツUTF-8のテキストファイルを壊しよるんで。
vi、emacs、notepad以外で。
あ、TeraPadも除外で。
アイツUTF-8のテキストファイルを壊しよるんで。
2019/04/28(日) 02:49:35.51ID:rMXiPw/00
2019/04/28(日) 03:18:14.30ID:VM0umgdE0
昔、俺もTeraPad使ってたけどユニコードが当たり前になった今では本当クソだわ
日本語と英語がベースのファイルだと一見ちゃんと扱えてるように見えるのがタチ悪い
ユニコード対応ってなってたからエンコードを気にせず使ってたらSJis外の文字が全部?に置き換わってた
気付いたのかなり後だったのでどれだけ壊れたのか分からない
SJis外の文字があったら警告出すとかしろっての
つか半端な対応するんじゃねーよ
TeraPadマジクソ
Jword仕込んで叩かれてWebから一時逃げたりとかもあったし作者の人間性にかなり問題あるんだろうな
つか人間性とかどうでもいいけどマジ半端対応やめろと言いたい
自己責任とは言えあれは酷いわ
悪意があるとしか思えない
日本語と英語がベースのファイルだと一見ちゃんと扱えてるように見えるのがタチ悪い
ユニコード対応ってなってたからエンコードを気にせず使ってたらSJis外の文字が全部?に置き換わってた
気付いたのかなり後だったのでどれだけ壊れたのか分からない
SJis外の文字があったら警告出すとかしろっての
つか半端な対応するんじゃねーよ
TeraPadマジクソ
Jword仕込んで叩かれてWebから一時逃げたりとかもあったし作者の人間性にかなり問題あるんだろうな
つか人間性とかどうでもいいけどマジ半端対応やめろと言いたい
自己責任とは言えあれは酷いわ
悪意があるとしか思えない
2019/04/28(日) 03:39:30.36ID:n8abJzsO0
作成当時は当たり前の仕様だったのに、
その後の情勢の変化でトラブったからって、古いの勝手に使って文句言われる
これだから、新しく作ろうって思えなくなるんだろうな
その後の情勢の変化でトラブったからって、古いの勝手に使って文句言われる
これだから、新しく作ろうって思えなくなるんだろうな
2019/04/28(日) 03:48:00.67ID:Vgmw+Gug0
TeraPadは「シフトJISのみを扱うサブのエディタ」としては悪くない
作業用の文章入力かビューアとして使っている
「起動の軽さ」「そこそこの機能」「致命的な不具合が無い」なんて条件で
色々試したけど、TeraPadからの移行先としてイマイチだった
ちなみに、メインは秀丸を使用(タブモード)
作業用の文章入力かビューアとして使っている
「起動の軽さ」「そこそこの機能」「致命的な不具合が無い」なんて条件で
色々試したけど、TeraPadからの移行先としてイマイチだった
ちなみに、メインは秀丸を使用(タブモード)
2019/04/28(日) 11:22:02.01ID:bzL2w5/I0
gPadが続いてくれたらなぁ
2019/04/28(日) 13:12:54.49ID:CWlLIqrJ0
10年以上前はTeraPadのそのWindowsやDelphiらしいUIをよくお手本にしたものだ
Unicodeをまともに扱えないし正規表現も標準で使えないしマクロもなしで
残念だが今ではこれを使うメリットがまったくないな…
今でもTeraPadがおすすめと書いてるブログとか見ると?と思う
Unicodeをまともに扱えないし正規表現も標準で使えないしマクロもなしで
残念だが今ではこれを使うメリットがまったくないな…
今でもTeraPadがおすすめと書いてるブログとか見ると?と思う
2019/04/28(日) 17:26:30.65ID:ZW3CPmKj0
有志のプラグインが結構あったから、人気もあった
2019/04/28(日) 19:40:06.43ID:TKugViR+0
linuxのviってs-jis読めないんだよな
919名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 21:56:25.10ID:+PjaMUdn0 export LANG=ja_JP.sjisとかしてもダメ?
2019/04/28(日) 21:59:21.70ID:A309bT980
2019/04/28(日) 22:50:21.56ID:jzbFDCbY0
>>919
それ設定ファイルに書き込むと今度はUTF8が読めなくなるんでしょ?
それ設定ファイルに書き込むと今度はUTF8が読めなくなるんでしょ?
922名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 23:09:12.80ID:+PjaMUdn02019/04/28(日) 23:24:36.38ID:ttFMRRNq0
2019/04/29(月) 09:48:43.45ID:kzNZV3+F0
>>920
ほんとだ楽しみが増えた
ほんとだ楽しみが増えた
2019/04/29(月) 18:04:28.09ID:nURibngJ0
マジか!スクロールバーマーカーがMeryに続きgPadにも実装されるのかー
検索位置の表示はGoogleChormeの専売特許みたいな気がしてたんだけど
テキストエディタの標準機能になりつつある?
そういえばVSCodeとかSublimeとかはもうすでにミニマップも昔から付いてたな
検索位置の表示はGoogleChormeの専売特許みたいな気がしてたんだけど
テキストエディタの標準機能になりつつある?
そういえばVSCodeとかSublimeとかはもうすでにミニマップも昔から付いてたな
2019/04/29(月) 18:52:47.87ID:XUlw2Xd20
だが沈黙のgPadスレ…
>>925
一括変換・置換・ソート・整形のマクロ使うと全部染まっちゃうから目障り つMeryのスクロールバーマーカー
検索かけてちょっとした手直しするだけとかなら意味はあるけどF3でジャンプすることのほうが多いわ
>>925
一括変換・置換・ソート・整形のマクロ使うと全部染まっちゃうから目障り つMeryのスクロールバーマーカー
検索かけてちょっとした手直しするだけとかなら意味はあるけどF3でジャンプすることのほうが多いわ
2019/04/30(火) 02:15:15.46ID:E1eo1Q2o0
まぁ、ユーザー多そうなnppスレでさえ過疎ってるくらいだからな
ところで、debug機能を使って、windowsのメモ帳と完全置換ができるのって、
npp以外にあったっけ?
ところで、debug機能を使って、windowsのメモ帳と完全置換ができるのって、
npp以外にあったっけ?
2019/05/01(水) 05:40:25.84ID:4UZ0WaH20
2019/05/01(水) 05:59:02.10ID:eF7FCyFY0
>>928
人
(;.__.;)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.___:_:_:)
<* `∀´> < 同胞がビル屋上から食糧を落としているニダ
| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
| 糞喰い民族 |
 ̄ ̄|_______| ̄ ̄
人
(;.__.;)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.___:_:_:)
<* `∀´> < 同胞がビル屋上から食糧を落としているニダ
| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
| 糞喰い民族 |
 ̄ ̄|_______| ̄ ̄
930名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 14:57:54.93ID:RDaYMnvO0 https://imgrbn.sokmil.com/pict/product/0501/ptv0501/pe_ptv0501_01.jpg
http://urbanwildlife2011.org/wp-content/uploads/2018/01/littlepeburu-TOP_mini_mini_mini.jpg
http://urbanwildlife2011.org/wp-content/uploads/2016/01/littlepeburu.jpg
http://madam-recipe.com/blog/wp-content/uploads/2013/09/pepuru02.jpg
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_66/2013/11/12/akitanosekkusukyoudann01024.jpg
http://4.bp.blogspot.com/__54atiKAHfw/S2EelqkGCKI/AAAAAAAAACg/ACUP_Q0cFmo/w1200-h630-p-k-no-nu/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%96%E3%83%AB.jpg
http://urbanwildlife2011.org/wp-content/uploads/2018/01/littlepeburu-TOP_mini_mini_mini.jpg
http://urbanwildlife2011.org/wp-content/uploads/2016/01/littlepeburu.jpg
http://madam-recipe.com/blog/wp-content/uploads/2013/09/pepuru02.jpg
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_66/2013/11/12/akitanosekkusukyoudann01024.jpg
http://4.bp.blogspot.com/__54atiKAHfw/S2EelqkGCKI/AAAAAAAAACg/ACUP_Q0cFmo/w1200-h630-p-k-no-nu/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%96%E3%83%AB.jpg
2019/05/04(土) 09:44:49.83ID:UK1kmSRU0
家で使うのに加えて、外で少し文字を打てたらとAndroidで探したんですが、
数だけは多くても、どれが良い定番まではわからないので困りました。
何が優れてるんでしょうか?
できれば、外で無くしても平気なように暗号化してくれると有り難いのです。
流石にアプリレベルではないのかもしれませんが。
数だけは多くても、どれが良い定番まではわからないので困りました。
何が優れてるんでしょうか?
できれば、外で無くしても平気なように暗号化してくれると有り難いのです。
流石にアプリレベルではないのかもしれませんが。
2019/05/04(土) 10:04:29.88ID:zzhBQW1k0
2019/05/07(火) 22:25:57.72ID:NxCPfnjc0
やっとMeryに慣れてきたのにgPadが再開されると悩むな
2019/05/08(水) 03:39:05.09ID:6NAfq5Yb0
御大層な。たかがエディタ如きに慣れが必要とか低スペなの?
2019/05/08(水) 03:53:17.49ID:wjdzxI1r0
釣り針がでかすぎるな
2019/05/08(水) 04:31:20.04ID:5c1GWIlD0
簡単に乗り換えられる程度にしかエディタ使えてない低スペ君なのか
マクロの書き直しや構文定義の移植とか一瞬でできるようなスーパーハカーなのか
マクロの書き直しや構文定義の移植とか一瞬でできるようなスーパーハカーなのか
2019/05/08(水) 16:35:16.01ID:RT5mAeGq0
人差し指だけで打ってる人からすればどれも同じ
938名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 19:23:34.63ID:To2FJmhB0 雑魚はメモ帳で十分
スレにしゃしゃり出てくんな
スレにしゃしゃり出てくんな
2019/05/09(木) 00:51:57.78ID:Ri/jxRnH0
ちょっと今日からVimにでも乗り換えてみてほしい
慣れは必要ないんだろうし
慣れは必要ないんだろうし
2019/05/09(木) 12:00:55.40ID:z5mh0Bcb0
つevim
2019/05/11(土) 22:51:39.41ID:X+K1ftH90
今の時代は何がフリーでは評価が高いんでしょうか?
10年くらい前は秀丸は使ってましたが、幾多の時代でライセンスも不明になったので、
そろそろもういいかと思い、なんか良いのがあったらお願いします。
10年くらい前は秀丸は使ってましたが、幾多の時代でライセンスも不明になったので、
そろそろもういいかと思い、なんか良いのがあったらお願いします。
942名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11(土) 23:15:01.65ID:w/eWVb2202019/05/12(日) 02:49:47.73ID:JdRg+1Sq0
VSCodeのゴリ押しすごいよね
いや、インストールしたら、俺も「うおおお、すげえええ」ってなるのかもわからんが
10年使い続けてきた慣れと軽さで秀丸をずっと使い続けてるわ・・・
いや、インストールしたら、俺も「うおおお、すげえええ」ってなるのかもわからんが
10年使い続けてきた慣れと軽さで秀丸をずっと使い続けてるわ・・・
2019/05/12(日) 02:54:09.20ID:Yt/ing900
プログラム書くのには便利だけど、メモ帳代わりに使うにはちょっと重すぎる
2019/05/12(日) 03:06:52.88ID:XbI5Yylq0
notepad++でいいやん
ただし32bit版に限るけど
ただし32bit版に限るけど
946名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 04:21:43.11ID:QSLAerGo0 いつの時代も評価が高いのはvimだろうね
学習コストを全く考慮しない信者の評価が大半だけど
学習コストを全く考慮しない信者の評価が大半だけど
2019/05/12(日) 05:00:11.01ID:mvQ6TXiO0
自分は昔から使ってるからVim大好きだし最高だと思うけど
初心者が一から覚えようとしてたら絶対に止めるねw
もうUNIX系でも全く必須スキルじゃなくなったし
物好きの道楽として細々と使われていくんだろうな
初心者が一から覚えようとしてたら絶対に止めるねw
もうUNIX系でも全く必須スキルじゃなくなったし
物好きの道楽として細々と使われていくんだろうな
2019/05/12(日) 11:19:55.09ID:77V7Rtfd0
>>945
64bit版てなんかあかんの?
64bit版てなんかあかんの?
2019/05/12(日) 11:54:03.53ID:byAG35kK0
notepad++使い始めたんだがフォント変えたら固まってエクスプローラまで文字化けした
なんとか戻したけどなんでや
なんとか戻したけどなんでや
2019/05/12(日) 13:25:34.59ID:a1XIk6Og0
ワロタw
2019/05/12(日) 18:23:44.46ID:Ma7NDO2D0
952名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 21:33:28.33ID:ioYbevpH0 VScodeをゴリ押しするつもりはないが、周囲の評判は悪くない。
メモ帳として使うにはnotepad++で十分だと思う。
ヘビーユーザーじゃないから知らんけど。
約30年前からUNIX信者だけど、vi覚えてメリットあるのはシステム管理者だけ。
プログラムの開発には多くの人がemacsを使ってた。
viとか無理してまで覚える必要はないと思う。
個人的には好きだけど。
(rootパーティションしかマウントされていないシングルユーザーモードでも使えるというメリットはあるが、
今のシステム管理者もシングルユーザーモードとか使うのか?テープ装置からbootとかせんだろ流石に)
メモ帳として使うにはnotepad++で十分だと思う。
ヘビーユーザーじゃないから知らんけど。
約30年前からUNIX信者だけど、vi覚えてメリットあるのはシステム管理者だけ。
プログラムの開発には多くの人がemacsを使ってた。
viとか無理してまで覚える必要はないと思う。
個人的には好きだけど。
(rootパーティションしかマウントされていないシングルユーザーモードでも使えるというメリットはあるが、
今のシステム管理者もシングルユーザーモードとか使うのか?テープ装置からbootとかせんだろ流石に)
953名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 12:55:23.21ID:YcScRGR50 vimもEmacsもUNIX系との親和性が凄いんだよ。
特にEmacsなんか環境とさえ言われるくらいには。
GUIの誕生でその重要性は低下したけど、今でもCLI環境では重宝する。
学習コストは高いけど40年も使い続けられるんだから元はとれる。
まあ人に勧めたりはしないけどw
特にEmacsなんか環境とさえ言われるくらいには。
GUIの誕生でその重要性は低下したけど、今でもCLI環境では重宝する。
学習コストは高いけど40年も使い続けられるんだから元はとれる。
まあ人に勧めたりはしないけどw
2019/05/14(火) 14:42:00.35ID:219QWUFC0
viは、i、Esc、:w、:q、:q! だけ覚えてればなんとかなる
wslのカスタマイズで久々に使ったが
細かいコマンドは忘れてるなぁ
wslのカスタマイズで久々に使ったが
細かいコマンドは忘れてるなぁ
955名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 22:36:37.28ID:djhGOQ700 >>952
VScodeは日本語対応が中途半端。IMEのインライン変換に対応しているのは凄いが、
IMEの色・下線設定が無視されるので、未変換文字列、変換文字列の選択文節、
変換文字列の非選択文節がすべて普通のテキストとして表示されてしまい、
判別できない。プログラミングでもコメントや文字列リテラルに日本語入力は
必要だから不便。
VScodeは日本語対応が中途半端。IMEのインライン変換に対応しているのは凄いが、
IMEの色・下線設定が無視されるので、未変換文字列、変換文字列の選択文節、
変換文字列の非選択文節がすべて普通のテキストとして表示されてしまい、
判別できない。プログラミングでもコメントや文字列リテラルに日本語入力は
必要だから不便。
2019/05/15(水) 23:26:03.65ID:P1Ki63HQ0
普段VSCode使っててMSIMEの日本語対応がおかしいなんて感じたことないんだけど・・・・
IME次第なのかおま環なのかどっちなんだろう
IME次第なのかおま環なのかどっちなんだろう
2019/05/15(水) 23:33:39.96ID:nmKTerx80
Visual Studio Code / VSCode Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/
vi 2nd
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/
Vim Part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
Emacs Part 51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
vim vs emacs
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1477175435/
Atom使ってるやついる?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1453206656/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/
vi 2nd
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/
Vim Part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
Emacs Part 51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
vim vs emacs
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1477175435/
Atom使ってるやついる?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1453206656/
2019/05/15(水) 23:35:56.44ID:kxk0i5t90
やっぱBrackets
959名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 23:43:46.11ID:gV6WXLl50 >>955
この人にemacs触らせたらスキャナーズみたいに爆発してタヒにそう。
この人にemacs触らせたらスキャナーズみたいに爆発してタヒにそう。
960名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 21:39:05.82ID:N9FZvuIT0 >>956
いろいろ試してみたら、VSCodeの配色テーマがダーク系のときにIMEの色・下線設定が
無視されることが分かった。ライト系のときは反映される。秀丸エディタはどんな配色に
しても反映されるから、やっぱりVSCodeは中途半端だな。
秀丸エディタはもちろん、メモ帳ですらできる再変換もVSCodeはできないし。
いろいろ試してみたら、VSCodeの配色テーマがダーク系のときにIMEの色・下線設定が
無視されることが分かった。ライト系のときは反映される。秀丸エディタはどんな配色に
しても反映されるから、やっぱりVSCodeは中途半端だな。
秀丸エディタはもちろん、メモ帳ですらできる再変換もVSCodeはできないし。
2019/05/18(土) 23:41:34.91ID:j23Z58e30
なぜAndroidとWin両者をサポートしてるのがほぼ皆無なのか・・・?
需要はあるように思える
需要はあるように思える
2019/05/18(土) 23:47:18.26ID:jOpu4gUg0
Androidスマホで動くVimを触ったことがあるが
Vimに慣れてる自分でも地獄のように使いにくかったw
外付けキーボードつければ普通に使えるんだろうけど
Vimに慣れてる自分でも地獄のように使いにくかったw
外付けキーボードつければ普通に使えるんだろうけど
2019/05/19(日) 02:16:09.22ID:VNIV/quZ0
AndroidもWinもOSの更新ペースが速いし
Androidは端末の機種ごとに
Win10はMSのアップデートごとにバグもついてくるから
両方サポートするには時間と労力両方のコストがとんでもなくかかるだろうね
すでに仕様が固まりきって修正以外の更新をしないならともかく
機能の追加をつづけているようなアプリだと動作確認だけでうんざりでしょう
とくにAndroidはストアのコメント欄に感想、レビュー、バグ報告が集まってくるから目をとおすのもうんざり
Androidは端末の機種ごとに
Win10はMSのアップデートごとにバグもついてくるから
両方サポートするには時間と労力両方のコストがとんでもなくかかるだろうね
すでに仕様が固まりきって修正以外の更新をしないならともかく
機能の追加をつづけているようなアプリだと動作確認だけでうんざりでしょう
とくにAndroidはストアのコメント欄に感想、レビュー、バグ報告が集まってくるから目をとおすのもうんざり
2019/05/19(日) 23:15:57.01ID:5F5ZUpI10
一定時間ごとに自動保存する機能は、最近のならどれでも
当たり前にあるんでしょうか?
当たり前にあるんでしょうか?
2019/05/20(月) 00:33:48.33ID:7B4MBWrz0
だいたいあるんじゃない
何を使っても真っ先に無効にする機能だけど
何を使っても真っ先に無効にする機能だけど
966名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 01:42:14.17ID:IowU55ie0 保存は自分のタイミングでしたいよね
2019/05/20(月) 02:55:28.09ID:49LLG9CB0
自動保存と言ってもよっぽどの骨董品エディタでもなければクラッシュからのリカバリ用だから
オンにしといても何も問題ない
オンにしといても何も問題ない
968名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 02:57:31.19ID:oVDFCgUN0 自分もむしろ「やっぱやめた、戻そう」(下手したら保存せず終了)の方が圧倒的に多いから自動保存は微妙に感じる。
2019/05/20(月) 06:20:32.85ID:0SvGJNz40
自動保存で困るなんて運用してる奴はその内やらかすかやらかしても懲りないガサツ者なんだろうな
2019/05/20(月) 08:37:28.68ID:M4GxuFpU0
なぜおまえらハゲはすぐマウントの取り合いを始めるのか
2019/05/20(月) 12:01:02.75ID:oVDFCgUN0
自動保存に頼らないと何をどうやらかすのか疑問だわ
きっとこういう頭の弱い人が使うのが自動保存なんだろうな
きっとこういう頭の弱い人が使うのが自動保存なんだろうな
2019/05/20(月) 13:52:57.98ID:7QI9Tl7C0
いちいち絡まずにはいられない人の方がヤバい状態だと思うね
そもそも誰も困るなんて書いてないし自由に設定できるものなんだからどちらを選んでもいいじゃない
そもそも誰も困るなんて書いてないし自由に設定できるものなんだからどちらを選んでもいいじゃない
973853
2019/05/20(月) 14:01:17.73ID:oVDFCgUN0 1名を除いてマウントの取り合いなんて誰もしてないのに始めるのかとか書いてるのがいるからさ
ここはマウントの取り合いしておいたほうが良いのかと思って
ここはマウントの取り合いしておいたほうが良いのかと思って
2019/05/20(月) 15:20:47.95ID:3llf11ia0
sudo umount >>950-980
2019/05/20(月) 17:41:38.35ID:rQ2RV3GN0
よく分からんのだけど自動保存してる場合、保存された時点を超えてundo出来るもんなのか?
2019/05/20(月) 20:53:08.79ID:qWBlHKam0
undo履歴はメモリに書き込まれててタブを閉じるまでは解放されないのが普通なのでは?
2019/05/20(月) 22:53:25.35ID:UdMW+1mj0
2019/05/20(月) 22:58:41.32ID:Kfc6jgcZ0
自動保存はなあ
Excelみたいに油断してると異常終了して編集内容が消失するとか
OSが不出来で油断してると暴走or勝手に再起動して編集内容が消失するとかなら必要だけど
そうでなかったら保存のタイミングはやっぱり自分でコントロールしたいなあ
Excelみたいに油断してると異常終了して編集内容が消失するとか
OSが不出来で油断してると暴走or勝手に再起動して編集内容が消失するとかなら必要だけど
そうでなかったら保存のタイミングはやっぱり自分でコントロールしたいなあ
2019/05/20(月) 23:02:35.83ID:27bj7pkP0
保存のタイミングは自分でコントロールしたい(手癖でC-x C-s しながら)
2019/05/20(月) 23:57:12.69ID:qWBlHKam0
必要性を感じることはほとんどないがミスったマクロをテストしちゃったときに
エディタが固まって強制終了せざるをえないことがある…
自信のないマクロをテストするときはほかのファイルを保存してからにするんで
幸いなことに編集内容が消失したという経験は一度もない
そもそも自動保存は編集中のファイルの実体を上書きするんじゃなくて
指定したフォルダにバックアップをつくるように設定すればいいのだから
タイミングの管理とか考える必要ないだろ?
エディタが固まって強制終了せざるをえないことがある…
自信のないマクロをテストするときはほかのファイルを保存してからにするんで
幸いなことに編集内容が消失したという経験は一度もない
そもそも自動保存は編集中のファイルの実体を上書きするんじゃなくて
指定したフォルダにバックアップをつくるように設定すればいいのだから
タイミングの管理とか考える必要ないだろ?
2019/05/21(火) 01:21:10.91ID:PbV3kg2D0
1GBのメモリー消費が気にならないならBoost Note一択だな。
2019/05/21(火) 07:31:27.54ID:0xLoscR30
TeraPad
サクラエディタ
まれにNotepad++
を使っていますが、サクラエディタで嫌われる所って何でしょう
サクラエディタ
まれにNotepad++
を使っていますが、サクラエディタで嫌われる所って何でしょう
2019/05/21(火) 21:19:31.03ID:f0LE7K7j0
最近のバージョンは設定デフォルトが変わってるかも知れないけど
サクラで開いたファイルって読み書き禁止の排他制御がかかるんで
・他の人がそのファイルを閲覧目的で開くことすらできなくなる
・サーバ上のログファイル等をサクラで開いてる馬鹿のせいでログが書きこまれなかったりローテートでこけたりでログ消失
で痛い目にあわされた思い出が
TerapadはTerapadでUTF8のファイルをぶっ壊す輩が後を絶たないし
個人的にはいまだにTerapad使ってる奴は要注意人物扱い
サクラで開いたファイルって読み書き禁止の排他制御がかかるんで
・他の人がそのファイルを閲覧目的で開くことすらできなくなる
・サーバ上のログファイル等をサクラで開いてる馬鹿のせいでログが書きこまれなかったりローテートでこけたりでログ消失
で痛い目にあわされた思い出が
TerapadはTerapadでUTF8のファイルをぶっ壊す輩が後を絶たないし
個人的にはいまだにTerapad使ってる奴は要注意人物扱い
984名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 22:15:43.32ID:kLgq9nZo0 terapadは法律で禁止すべき
2019/05/21(火) 22:52:41.61ID:0xLoscR30
前提とか全く書いてなかったもので申し訳ございません
自宅での話で、そのPCは自分しか使ってません
Windows8.1 の話で server とか関係ないです
terapad は cp932 の範囲のみとか Windows-31J とか何とか
もっぱら terapad で作成したファイルを編集する用途で使ってます
自宅での話で、そのPCは自分しか使ってません
Windows8.1 の話で server とか関係ないです
terapad は cp932 の範囲のみとか Windows-31J とか何とか
もっぱら terapad で作成したファイルを編集する用途で使ってます
2019/05/21(火) 23:51:00.34ID:f0LE7K7j0
「嫌われるポイント」ってテーマだとファイル壊された系の記憶がどうしても頭をよぎっちゃうんだよね
あ、あとサクラだと不用意なコピペでファイル内の改行コードを壊されたなんてのも思い出した
TeraPadも基本機能はすごくよくまとまってるとは思うがUTF8の世の中にはもはやふさわしくない
サクラもマクロなしで十分な機能が揃ってるんだけど、見た目もメニュー体系も自分好みではないのはあるかな
個人的な好き嫌いで言えば、どっちももそんなに嫌いなエディタではない
あ、あとサクラだと不用意なコピペでファイル内の改行コードを壊されたなんてのも思い出した
TeraPadも基本機能はすごくよくまとまってるとは思うがUTF8の世の中にはもはやふさわしくない
サクラもマクロなしで十分な機能が揃ってるんだけど、見た目もメニュー体系も自分好みではないのはあるかな
個人的な好き嫌いで言えば、どっちももそんなに嫌いなエディタではない
2019/05/22(水) 05:31:42.14ID:9Uajft7f0
TeraPadはマジで初心者排除して欲しいわ
DLページにデカデカと注意書きするとか他のサクラ,NPP,Gpad,Meryとかに誘導するとか
SJis以外のファイル開いたら書き換え禁止で警告出すとか
文字コードとか分からない初心者に限って古いWebで紹介されてるTeraPadを使いやがるから溜まったもんじゃない
そういった配慮も出来ないのならもう公開終了してくれた方がいいわ
今では人災狙ったテロソフト
でも昔世話になった感謝はちゃんとある
DLページにデカデカと注意書きするとか他のサクラ,NPP,Gpad,Meryとかに誘導するとか
SJis以外のファイル開いたら書き換え禁止で警告出すとか
文字コードとか分からない初心者に限って古いWebで紹介されてるTeraPadを使いやがるから溜まったもんじゃない
そういった配慮も出来ないのならもう公開終了してくれた方がいいわ
今では人災狙ったテロソフト
でも昔世話になった感謝はちゃんとある
2019/05/22(水) 05:57:26.61ID:wFaZ6n7q0
「terapad 窓の杜」で検索してみた。
https://rocketfactory.info/terapad-7518/
これに至っては去年の記事。
Windows-31J より後の文字集合に一切対応してない時点で、個人用途で「メモ帳より」支障が出る場合がある訳で(BOM問題はさておき)
今や「分かってて使うのもダメ」と主張する人も居るかも知れないし、更新がなくなり事実上終わったモノですし。
諸々の問題点からみて「推奨」は誤りだとおもう。
https://rocketfactory.info/terapad-7518/
これに至っては去年の記事。
Windows-31J より後の文字集合に一切対応してない時点で、個人用途で「メモ帳より」支障が出る場合がある訳で(BOM問題はさておき)
今や「分かってて使うのもダメ」と主張する人も居るかも知れないし、更新がなくなり事実上終わったモノですし。
諸々の問題点からみて「推奨」は誤りだとおもう。
2019/05/22(水) 06:00:50.00ID:wFaZ6n7q0
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/sugoi/1009027.html
2016年7月13日 06:05
http://proengineer.internous.co.jp/content/columnfeature/10013
最終更新日:2017年12月12日
2016年7月13日 06:05
http://proengineer.internous.co.jp/content/columnfeature/10013
最終更新日:2017年12月12日
2019/05/22(水) 06:02:59.66ID:wFaZ6n7q0
これは便利!日々のパソコン使用に役立つ特選フリーソフト集
https://matome.naver.jp/odai/2141440689173800801/2141440981776866803
2014.10.27
多少古いかも知れんけど、こんな記事もある
なんか入力フォームが怒り出すので、URL を全部全角で書いてますがご容赦くださると幸いです
https://matome.naver.jp/odai/2141440689173800801/2141440981776866803
2014.10.27
多少古いかも知れんけど、こんな記事もある
なんか入力フォームが怒り出すので、URL を全部全角で書いてますがご容赦くださると幸いです
991名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 10:31:13.81ID:VfyF1l750 人はやらかして初めて自動保存(自動バックアップ、自動履歴付きバックアップ)機能の有り難みに気づく
2019/05/22(水) 10:44:47.10ID:bNRwM1CE0
やらかしたことはあっても、ありがたみを感じるのは、自動じゃなく自分のこまめな保存習慣だ
2019/05/22(水) 13:11:26.48ID:wFaZ6n7q0
思い出したぁ!
TeraPadが異常終了してファイルが0バイトになったことが
ツールで毎日自動バックアップさせてたから忘れてた!
やっぱりクソ
Meryではメニューからファイル履歴に基づいてファイル開けないように見受けられたけど
Windowsの「下のほうにあるバー」で対処できるか…
MDI は20世紀のものでタブ系が今風だと思ってるけど gpad でもどうにかなるのかなあ
3.0.0 「出来立てほやほや」らしいけど
TeraPadが異常終了してファイルが0バイトになったことが
ツールで毎日自動バックアップさせてたから忘れてた!
やっぱりクソ
Meryではメニューからファイル履歴に基づいてファイル開けないように見受けられたけど
Windowsの「下のほうにあるバー」で対処できるか…
MDI は20世紀のものでタブ系が今風だと思ってるけど gpad でもどうにかなるのかなあ
3.0.0 「出来立てほやほや」らしいけど
2019/05/22(水) 13:19:33.04ID:wFaZ6n7q0
大昔に elvis という vi clone の名を聞いた記憶がある
某 distro では nvi が標準だったっけ
vim の windows 版は使ったこと無いなあ
某 distro では nvi が標準だったっけ
vim の windows 版は使ったこと無いなあ
2019/05/22(水) 14:08:37.59ID:wFaZ6n7q0
mery で過去のファイル履歴から開けるんですね
何を勘違いしてたんだろう
まくろで
document.selection.Text = "\u32ff";
とか出来るみたいですし、なんでこんな便利なものを…
あとはVBSのinputboxみたいなの作るとしよう…既存かも知れんけど
何を勘違いしてたんだろう
まくろで
document.selection.Text = "\u32ff";
とか出来るみたいですし、なんでこんな便利なものを…
あとはVBSのinputboxみたいなの作るとしよう…既存かも知れんけど
2019/05/22(水) 14:21:22.96ID:vaBAQEof0
そういやneovimはどうなってんだろ
997名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 15:16:21.75ID:8WjeKGAb0 あげとくよ
998名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 15:20:57.40ID:8WjeKGAb0 次スレは?
2019/05/22(水) 18:56:30.31ID:jnxumfcx0
Boost noteに似てるが、メモに設定したタグ(ラベル)の参照被参照を定義して依存関係チャートを作れるのが違うかな。
アプリを通してメモ作成して一元的に全てのメモを管理できるのとかは一緒。
ひょっとしたらboost noteのようにメモリー食うかもしれんが。
https://www.mindforger.com/
ライセンスは個人の使用はフリー
[Parmanent free for personal use]
https://www.mindforger.com/images/screenshots/task-lists.png
https://images.moongift.jp/2018/11/open-source-mindforger-2_thumb.ba5e61fce80ef833aa90514b1175e7b5.png
https://images.moongift.jp/2018/11/open-source-mindforger-1_thumb.0f30857c78e8888cd4aa1cba44bf3055.png
ブラックスキンとホワイトスキンも選択できる。
アプリを通してメモ作成して一元的に全てのメモを管理できるのとかは一緒。
ひょっとしたらboost noteのようにメモリー食うかもしれんが。
https://www.mindforger.com/
ライセンスは個人の使用はフリー
[Parmanent free for personal use]
https://www.mindforger.com/images/screenshots/task-lists.png
https://images.moongift.jp/2018/11/open-source-mindforger-2_thumb.ba5e61fce80ef833aa90514b1175e7b5.png
https://images.moongift.jp/2018/11/open-source-mindforger-1_thumb.0f30857c78e8888cd4aa1cba44bf3055.png
ブラックスキンとホワイトスキンも選択できる。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 20:31:10.53ID:wFaZ6n7q0 テキストエディタをまた〜り語ろう ver.34
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1558524623/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1558524623/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1859日 11時間 3分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1859日 11時間 3分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】首相は消費税減税について「国の財政はどうなるのか」と慎重姿勢を示した ★2 [ぐれ★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 【映画】二度と観たくない胸糞映画は? 後味の悪い問題作5選、途中退場者続出のヤバい名作とは? [muffin★]
- 【ドラマ】『キャスター』永野芽郁のシーン再撮影 「視聴者が違和感を抱きにくいように」セリフ変更 [ネギうどん★]
- 【朗報】石破「消費税を撤廃したら、この国の財政はどうなるんだ!」テレビ番組でブチギレ [673057929]
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 米軍女性、配属先ルーレットで日本を引き発狂 [533955596]
- ゴッホが喘いだ
- 🙄けー障害者ゆめちゃんの空気の悪いスレとかでいいよもう🏡🐢キィーッ
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★2