【クラウド】ownCloud

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。

■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud

■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients

■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&;amp;hl=ja
2018/12/19(水) 12:37:24.28ID:LY9esH0t0
もうちょっと環境を教えて欲しい。OSは何使ってるのかとか・・・
UbuntuでPHP7.2だけど特に問題はない。DBも昔っからずっとそのまま、OS・ミドルウェア・Nextcloud含めてアップグレードして使ってる。
2018/12/19(水) 12:50:28.43ID:2rQPjOxf0
最近 PHP 7.2 から 7.3 にしたけど何も問題ないなーーー
869866
垢版 |
2018/12/19(水) 13:02:30.71ID:HE1kJEiw0
環境はCentOS 7.5, MariaDB 10.2.19, nginx 1.13.8です。
ログを見てもエラーは出てないです。

Nextcloudの挙動は、
ログインをクリックするとしれっとログイン画面に戻る感じです。
もちろんID/Pass欄は空白に。
nginx, php-fpm, mariadb、そしてサーバーと一通りの再起動はしてみました。
やっぱりログイン画面から進まないと言った方が合ってるのかな?
7.1に戻すと普通に操作できます。
2018/12/19(水) 13:05:58.28ID:HCvffdmA0
>>865
バックアップはループマウントした暗号化ファイルを圧縮して投げるとか、
対象ファイルをtarで固めて暗号化して投げるとかすれば比較的安全かもしれない。
>>866
PHPのバージョンによってDBの内容が影響を受けることはないはず。
ログインできないというよりは正常に動作していないのでは…(あとはログ見て)
871866
垢版 |
2018/12/19(水) 13:17:23.52ID:HE1kJEiw0
nextcloudのログでユーザー名が入るところが
"--"になってますね。
キャッシュが悪さをしているのかな?と、
違うPCでアクセスしても同じ状態です。
occ maintenance:repairとかoccコマンドで調整する物があるんでしょうか?
2018/12/19(水) 13:29:39.08ID:HCvffdmA0
>>871
もしMemcachedを使っていたら一旦クリアした方が良いと思う。
2018/12/19(水) 14:12:06.19ID:LY9esH0t0
>>871
nginx.confでphp-fpmの設定見直したほうがいい。
7.1から7.2に変えたからバージョン依存した記述があったらそこは修正しないといけない。
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 18:33:06.99ID:dVA11ogQ0
nextcloudのスレってないのね

nextcloudのactivityをmattermostに贈れないかと情報を探してるんだけど、情報があったら教えてほしい
Zapiertとかのサービスを間にいれる方法論でもいいので情報ないかな
2018/12/21(金) 19:30:46.13ID:Zf5zW0PH0
api有るんだから作ればいいじゃん
2018/12/24(月) 22:14:09.00ID:kOwdtfgi0
>>868
7.3でNextcloud問題なしですか?
2018/12/24(月) 22:49:41.79ID:26wDv4GV0
>>876
うちは特に何も問題は無いかな

https://i.imgur.com/fq9wdyN.png
2018/12/25(火) 09:18:31.50ID:EZfn2rhu0
>>874
Nextcloudはowncloudからフォークされたから当面はこのスレでおk
次スレ立てるときに分けるか連名にするか考えたらいい。
15でActivityPubが統合されたから、mattermost的なものも将来統合されないかと期待。
ああ、Nextcloud Talkを使えばいいのか。
2018/12/25(火) 15:46:33.20ID:C9AYtPdl0
スレを分けるほどの速さじゃないし、
連名でいいと思う
2018/12/25(火) 22:00:12.48ID:aEQ2ptW+0
PHP7.3にしたらファイルの一覧表示が速くなったな。
7.2でファイルが1000個以上だと何十秒もかかってたが、一瞬だわ。
2018/12/26(水) 01:31:22.85ID:UmRhnBMx0
CentOS 7.5, PHP7.3, Nextcloud15, Redis 5.0.3
これだと動かないみたい。
>>869のようにエラーもなくログイン画面に戻る。
RedisやめてAPCuだけにすれば動くみたい。
2018/12/27(木) 13:39:32.94ID:7S0J90eO0
いきなりログイン画面に戻る問題は以前から俺のところでもあったな。
環境変えると起こらないから、とりあえずブラウザーのキャッシュクリアとかかな・・・
883881
垢版 |
2018/12/27(木) 15:41:53.90ID:fwQzR7eK0
ブラウザキャッシュ、Redisキャッシュクリアしても、
初めてアクセスするPCやスマホでも、
ログインできずに戻りますね。
2018/12/27(木) 17:57:18.90ID:7S0J90eO0
>>883
WEBサーバーって何使ってるの?Apache?nginx?
今はやってないけど前にh2oにしてたとき、そんな問題がよく起こるから結局やめてnginxに戻したな。
WebDAVで使う分には問題なかったけどね。
2018/12/27(木) 18:26:09.17ID:4C0f7fyf0
関係なさそうだけどNextcloudにログインできずに戻るのは
CentOS7でapacheからnginxに切り替え作業中にも起きた。
そのときはphpのsessionをchownしたら治ったけど。
2018/12/27(木) 18:28:47.88ID:24QKVgxK0
ログ追っていくしかないだろうね
2018/12/28(金) 14:39:41.81ID:7B2N/d0h0
うちもロリポでwebdavが動作しなくなった
どうせならとowncloud10にしてみたり
nextcloudにしてみたりしたけど
どれもダメ
インスコでつまづいたりする

バージョン下げていったら
owncloud6が動いたけど
webdavはダメ
やるきなくした
2018/12/28(金) 14:50:21.86ID:nPLws4Dg0
EC2かGCPの方がいいんじゃね?
スナップショットとっとけばしくじっても戻せるし。
2018/12/28(金) 15:16:59.04ID:Tc6IlqZR0
あれこれ弄るなら仮想マシンに適当なディストリ入れてやったほうがとおもうw
2018/12/28(金) 16:51:15.32ID:nPLws4Dg0
フルバックアップも重要だけど何かいじる前にスナップショットのほうが楽。
GCPの方がEC2よりインスタンスの生成が速いからこっち使って得る。
それと外部ストレージでGCSのバケットのデータも見れるようにしてる。
2018/12/29(土) 12:45:27.05ID:yMB8aS9E0
awsのlightsailの3.5$のにNextcloud15に入れたが問題なさそうだった。
まだインストールしただけだけど。
IDCFから追い出されるから移住先に選んだけど最初からこっちにしとけばよかった。
2018/12/29(土) 13:57:22.42ID:ZZe+vUEB0
何やったんだw
それってスナップショット撮れるんだな、年明けにちょっといじってみるかな・・・
2018/12/29(土) 14:02:51.14ID:eDU9e0M30
>>892
個人向けサービス終了
2018/12/30(日) 01:46:26.07ID:Q4jMPar20
Nextcloud15にしたらパスワード管理アプリが使えなくなった。
やはり、Bitwardenに乗り換えるかな。
2018/12/30(日) 13:39:00.66ID:Q4jMPar20
あと、PHPも7.3に上げたらファイルの一覧表示も早くなった。検索・抽出も速い。
多すぎるといつまでたっても表示できないから、別フォルダにシンボリック貼って分類ごとにまとめるとかアホなことやって誤魔化してたけどこれをやらなくて良くなったわ。
2019/01/04(金) 01:57:32.95ID:aWBbQDUK0
lightsailからS3につないで細かいファイルを5GBくらい一気に同期させたら500円くらいかかってしまった。
2019/01/04(金) 01:59:47.77ID:aWBbQDUK0
転送量はかからないっていうんで甘くみてた。エラー連発してたのでリトライで費用嵩んだのかもしれない。
2019/01/04(金) 11:02:55.66ID:icJKy9rn0
そんなことあるのか?
リージョンが違ってるとかじゃない?
同一リージョンなら転送量はかからないと思ったが・・・
2019/01/04(金) 12:25:05.73ID:9Q3zMuVF0
lightsailはVPCが独立してるからpeeringしたとしても転送料かかる
2019/01/08(火) 10:47:29.05ID:V5qVhLZU0
自宅NASにNextcloudを入れてるんだけど、LAN側からSMBとかでファイルを更新しちゃうと occ scanし直さない限り、Nextcloud側のDBに反映されないという
使い勝手の悪さがありました。
そこで、ディレクトリを全部SMB経由の「外部ストレージ」扱いにしたのね。
そうすればどこで更新してもスキャンし直さなくて済むはずなので。

ただここでふと疑問に思うのが、その程度の小細工で整合性が取れるなんてうまい話があるのか?ということ。
だったら最初から外部じゃないローカルストレージも同じ扱いで良さそうなところ。
なぜそうなってないんだろう?どういうトレードオフがあるんですかね?

と言うのも、この変更のついでにNextcloudを最新にしてDBまっさらにして入れ直したりしたから原因不明なんだけど、
クライアントから同期をかけて、何時間経ってもずーっとスキャンしっぱなしで一向に転送が始まらないという症状に見舞われてしまいまして。
2019/01/08(火) 12:22:09.51ID:568f1Gcz0
俺もS3を外部ストレージに指定しててNextcloudのDBと実際のファイルの内容と整合性が合わなくなる。
cronなりsystemd-timerで定期的にocc scanするなりしないとダメなのかもな。
2019/01/08(火) 12:56:43.84ID:heOZDP+s0
>>900
外部ストレージでLocal扱いでパス指定して整合性とれてる。
外部ストレージはリストが出るまで時間が掛かるから、開いたときにスキャンしてるのだろう。
ファイルの変更の検出にinotifyを使うプラグインもあった。
2019/01/08(火) 23:13:05.05ID:sP8NsgAr0
ロリポでowncloud+ampacheが
どうも過去verみたいな使いやすさがなくなった気がして
一旦まっさらからのowncloud7まで下げました。
単品ampacheからowncloudのdataをカタログして
やっとgooglemusic的な使い方に戻れた

webdavヘンだけどもうこのまま使う
2019/01/28(月) 15:35:06.70ID:QSRRLkfl0
Nextcloud15で外部ストレージにS3を接続できた人っている?
バケットとアクセスキーを何度も指定してもエラーになる。
aws s3コマンドではそのアクセスキーで問題なく参照できるのに・・・
2019/01/28(月) 17:04:56.90ID:QSRRLkfl0
分かった・・・
リージョンを指定しないとどうもダメっぽい。これでいけた。
2019/02/08(金) 12:21:24.62ID:CNjlyUvT0
NC15アップデートが賑わいますね。
15.0.3,15.0.4が来て、
21日には15.0.5が予定されてる。
2019/02/08(金) 13:11:17.23ID:HknZRfmj0
昨日アップデートしたけど俺はStableで様子見だな。一度痛い目にあった。
やるにしてもLightsailでスナップショット取ってからアップデートしてる。
2019/02/08(金) 16:38:10.89ID:+sL0l7/S0
NCについて質問です。
NC14あたりから、下のような警告が出るようになったのですが、どうやっても解除できないです。
レンタルサーバーに設置しています。解決できますか?


あなたのセットアップに関するいくつかの警告があります。
Your web server is not properly set up to resolve "/.well-known/caldav". Further information can be found in the documentation.
Your web server is not properly set up to resolve "/.well-known/carddav". Further information can be found in the documentation.
2019/02/08(金) 16:39:43.56ID:HknZRfmj0
CalDav/CardDAV使わなければ無視してもいいんじゃね?
2019/02/08(金) 16:41:26.83ID:HknZRfmj0
rewrite ^/caldav(.*)$ /remote.php/caldav$1 redirect;
rewrite ^/carddav(.*)$ /remote.php/carddav$1 redirect;
rewrite ^/webdav(.*)$ /remote.php/webdav$1 redirect;

nginxでこんな風に設定してるが、警告は出てない。
2019/02/08(金) 17:10:51.61ID:+sL0l7/S0
なるほど。
とりあえず無視することにします。
2019/02/09(土) 02:00:44.66ID:TEpAaY8G0
NC14で、passman 使っとるやつおる?
2019/02/09(土) 10:31:28.68ID:1hDDhHgZ0
それ使えないからPasswordsに変えた。
2019/02/09(土) 13:09:52.27ID:6nEqdBfO0
NC14から15に上げてみました。
概要の検証チェックで
X-で始まるヘッダー5つを設定しなさいとでます。

外部(Mozillaなど)の検証サイトで確認すると、
それらは設定されてると認識されてます。
たしかその指摘ってNC14の時もあったと思いますが、
合格してました。

これはどちらが合ってるんでしょうか?
NCのチェックと外部のチェック。
2019/02/09(土) 13:15:52.70ID:oDEydyeC0
外部に任せるんじゃなくて自分でcurlしろよ
一番早いし確実
2019/02/09(土) 14:22:30.02ID:TEpAaY8G0
>>913
やっぱそうか、ありがとう。
便利だから使い続けたかったけど残念だ。
Chromeの拡張機能もいい感じに動くんだけどね。
2019/02/09(土) 14:26:33.58ID:1hDDhHgZ0
Passwordsも拡張機能あるし、インポートもこっちの方が出来てる。
Passmanは開発が止まってる。
確かに前はPassnanの方が良かった。
2019/02/09(土) 20:50:50.69ID:1hDDhHgZ0
NC15の外部ストレージでWasabi(S3互換のクラウドストレージ)マウントできない。
AWS CLIではコピーもできるんだが・・・
2019/02/09(土) 23:23:56.28ID:TEpAaY8G0
>>917
実はownNoteも愛用してたんだけど、仕方なしにNoteに以降しようかと・・・HTML使えんのと、グループ分けが使いづらいのと・・・

ここらへんNextcloudはおしいところやね。
2019/02/09(土) 23:25:04.16ID:TEpAaY8G0
誤字すまん
2019/02/10(日) 04:17:32.55ID:qEicdrqE0
Nextcloud15でCloudnのS3互換のストレージに
External Storageでマウントしてつかってみたが
大量のファイルを入れるとタイムアウトが発生して、
あるはずのファイルも表示してくれなくて使い物にならなかった。
本家awsS3でもタイムアウトは発生してたので
設定が悪いだけかもしれないが。

設定の試行錯誤に疲れたのでNextcloud以外でS3を
WebUIで閲覧・操作できるサーバー側のアプリがあれば教えていただきたい。
Cloudnにもその機能はあるのだが使い勝手が悪い。

Nextcloudは使いやすいしaws cliでは特に問題は発生しないので残念。
2019/02/10(日) 15:31:52.90ID:fxlhHc+O0
Wasabiをマウントできるように設定はできるようだが、USリージョンだから速度があまり出ない。
日本からだとアクティブなストレージにはあまり向いてない気がする。バックアップに使うだけならいいかもしれない。
素直にS3使っとけばいいんじゃないかと思う。
2019/02/10(日) 15:42:00.67ID:g+SC5xkC0
Nextcloudでローカルストレージ追加して読み書き可能にするのってどうすればいいの?
ディレクトリ作ってnginx,phpが動いてるのと同じユーザーにしたんだけど書き込めない
ls ーla ./
drwxr-xr-x 2 http http 4096 2月 10 15:33 .
drwxr-xr-x 10 root root 4096 2月 10 15:27 ..
2019/02/10(日) 15:47:45.16ID:fxlhHc+O0
Ubuntuだけど、ローカルストレージには読み書きできるぞ。
ディレクトリのパーミッションは"www-data:www-data"にしてる。
2019/02/10(日) 15:53:46.62ID:x61nLZjX0
>>923
Nginx なら php-fpm だろうから
設定してる pool の実効ユーザ/グループにパーミッション合わせりゃいいんでないかい
そのままのパーミッションがいいならオーナー変えるとか
2019/02/10(日) 16:05:40.91ID:g+SC5xkC0
>>925
もちろん割り当てられてるpoolもhttpで実行しています
chmod 777しても同様でした
2019/02/10(日) 17:24:37.02ID:x61nLZjX0
>>926
そんならその親ディレクトリのオーナーかパーミッション弄ってみるとか。
2019/02/10(日) 22:47:17.38ID:pH4OXknt0
>>923
ちゃんとログも見ずに質問したとかないよな?
PHPがシステム内のどこにでもアクセスできると思ってるのか?
2019/02/11(月) 18:32:27.38ID:8s5PPqfS0
NextCloud の Passwords を試してるんだけど
どうにも三井住友銀行のログインところ自動入力無理ぽい感じがする。
Custom Fields で設定しようにも INPUT タグの type 属性に tel が無い。
ログインフォーム自体は input type="tel" name="S_BRANCH_CD" となってるから
Passwords の拡張機能は type 属性まで見てるような気がしてたまらんのですが
上手く行けている方いますか?
2019/02/11(月) 18:38:44.85ID:cMRiVMjX0
俺もPasswords使ってるけどメインは1Password(OP)なんだよ。
定期的にOPのデータをPassswordsにインポートしてる。
で、それを職場やネットカフェで使うだけにしてる。2FAもできないからほんと予備的なものだと思って割り切ってる。
2019/02/11(月) 19:15:08.50ID:8s5PPqfS0
Passwords の使い勝手が余りに手軽なもんでどうにかなればなと思ったけど
自分はメインに LastPass 使ってるから同様に予備的というかバックアップ的に保存しておくに留めようかな…
Firefox にしろ Chrome にしろ拡張機能のフォーム入力精度がやっぱいまいちな感じがしたし
2019/02/12(火) 13:59:49.78ID:dtiSEvaa0
session.save_pathにRedisを指定しています。
php7.3.2 or php7.2.15にアップデートしたら、
NC15でサインインできなくなってしまいました。
テキトーなID/パスワード入れても警告出ずに入力画面に戻ってしまいます。
※空白なら入力せよとは出ます。
ログにも残りません。
redis-cli monitorでみると、
数字.数字 [0 127.0.0.1:2ずつ増える数字5桁] "AUTH" "パスワード"
これが出現します。


PHP7.3でも7.2でも、
session.save_pathを/var/lib/php/sessionにすれば、ログインできるようになります。

config.phpでのRedis(5.0.3)指定では、Redisを使えているようです。
redis-cliでpingと打てば、pongと返ってきます。
Redis自体はそんな基本的なのは動いているようです。

これってRedisとPHPの相性が悪いみたいなことなんでしょうか?
CentOS7.6、Nginx 1.14.1で動かしています。

何かアップデート失敗みたいなことが起きているのでしょうか?
2019/02/12(火) 20:52:30.65ID:5V+a98Eh0
>>932
これだよね。
https://qiita.com/zurazurataicho/items/a71437412410955afd44

RedisってTCPとソケットどっち使ってるの?
俺のところのNCではソケットでRedisのメモリキャッシュ使ってるけど、PHPセッションはやってないな。
2019/02/12(火) 21:33:57.67ID:5V+a98Eh0
grep -e "^session\.save" /etc/php/7.3/fpm/php.ini
session.save_handler = redis
session.save_path = "/var/run/redis/redis-server.sock"

こんな感じでいけたな。WebDAVも問題なし。
Ubuntu 18.10
2019/02/12(火) 23:15:21.57ID:qaBpYyUe0
通知に関して質問させてほしい。
NC14の環境なんだけど、できると思っていたカレンダーからリマインダの通知が、
うまく通知されない。何か、よくある見落としってある?
クライアントは2.3.3.1と2.5.1で試してみた。
2019/02/13(水) 00:29:23.36ID:cHtmHhx20
PHP sessionにRedisを使うと、
どんな効果が得られるんですか?
2019/02/13(水) 00:31:11.28ID:DabQjlzF0
アプリを複数ノードで分散できるやろ
2019/02/13(水) 03:02:39.45ID:1GpwPpsc0
>>936
Nextcloudは関係ない部分なんであれだが、
セッションのように一時的な記録ですぐに開放(破棄)するような情報を
いちいちローカルストレージ(DB含む)に記録する必要性がない場合、
オンメモリのデータベース上で管理すれば軽くね?という発想の下のシステム。

少人数で使っているサーバでは恩恵は皆無なんじゃないかな。
2019/02/13(水) 08:12:48.95ID:oliTL9070
セッションをRedisに変えたら画像のサムネイル生成がすこし速くなった気がする。
940932
垢版 |
2019/02/13(水) 09:45:58.82ID:AF3aB4Kn0
>>933
自分はtcp://127.0.0.1:6379で指定してました。

> session.save_path = "/var/run/redis/redis-server.sock"
socketを後日試してみます。
941932
垢版 |
2019/02/13(水) 20:16:03.05ID:2VFosIIu0
>>943
ソケットにしてもダメでした。
2019/02/18(月) 15:25:48.07ID:EGzbrRE40
>>923
もう見てないのかもしれないけど、minioをローカルで動作させて目的のディレクトリをマウントして
それをNCのS3ストレージとしてマウントすれば、ディレクトリパーミッションの問題は解決する。
ただし、バケットの管理になってしまうので既存のディレクトリをマウントするのは難しいかも。
2019/02/28(木) 09:38:52.67ID:iMB7nfkr0
NextcloudをWindows10でマウントして、
オフィスファイルを開くとき、
Windowsから認証を問われます。

Officeのセキュリティーセンターの設定で、
「プライベートネットワーク上にある信頼できる場所を許可する」を有効にして、
WebDAVのアドレスを場所に追加する。
※参照から選んでもそのアドレスになります。

これではダメなのでしょうか?
やはり開くときや保存時に認証を尋ねられます。

Windows10 Home, Nextcloud 15.0.4です。
2019/02/28(木) 09:58:27.73ID:YjfrVId40
昔からWindowsのWebDAVはクソだからなあ・・・

俺はCyberduckで接続してExcelを直に編集してる。
2019/03/01(金) 00:35:51.42ID:37SXIR8U0
直?
2019/03/04(月) 19:52:59.10ID:7u5JO0g/0
ダウンロードは裏でやってファイルの更新があれば自動でアップロードしてくれる機能がある。
2019/03/11(月) 10:04:56.13ID:7oaQprYK0
>>943
WindowsのWebDAVがクソなんでRcloneのマウント機能を使う手もある。
https://rclone.org/commands/rclone_mount/

こんな感じでX:にマウントできてファイルの編集も問題ない。
rclone mount --config rclone.conf --vfs-cache-mode full nextcloud: X:
2019/03/12(火) 14:28:13.48ID:6FOB9qaP0
>>947
朗報ありがとう。nssmというソフトを使ってサービス化を試してみましたが、
どうもできないですね。
だけど速度も少し速い感じがして良いですね。
2019/03/12(火) 15:04:24.94ID:/UoZcsr30
>>948
https://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/3074

これだったらいけるんじゃない?
950948
垢版 |
2019/03/13(水) 13:48:19.16ID:TrqJA0Fv0
共有されたファイルを開くと、
共有解除され自己所有になってしまいますね。
2台で同じファイルを開いてしまうと、
ファイルが破壊されるみたいですね。
一人で使う分には良さげですけど、
複数いると考え物ですね。


>>949
ありがとう、できました。
2019/03/20(水) 10:16:12.28ID:UhSNba4/0
今日知ったんだけど、iPhoneでピンチインしても画像のサムネがボケないで表示できるんだな。
2019/03/22(金) 01:51:20.32ID:hEd1eHZh0
なぜか分からんが、URL共有できなくなった。前はできてたのに・・・
NC15.0.5でできてる人いる?
2019/03/22(金) 10:10:32.90ID:iIr4ct+I0
>>952
できてるって言えばできてますが、
ログインしているユーザーが共有URLで開いても「ゲストユーザー」になる。
「あなたのNextcloudに追加」機能も使えない。

ダイレクトリンクって、
その該当ファイルがある階層へのリンクになるけど、
これが正常な挙動なのかな?
2019/03/23(土) 20:37:37.61ID:cB56xPjC0
この板特有かわからないけど、書き込み規制キツくない?
linux板では通るようなディレクトリの文字列が入っていると403になるわ・・・
2019/03/23(土) 20:54:19.63ID:cB56xPjC0
とりあえず半角スラッシュだけ全角にしてみる

マニュアルではたぶん他用途もあるだろうから、ドキュメントルート/nextcloudになっているけど、
nc専用にするなら/var/www/nextcloud をドキュメントルートに持ってくるのって変?

ホスト名/nextcloud でログインではなくて、
ホスト名/ でログイン画面にするのは運用面でトラブルの元になりそう?

あと、プログラムは/var/www/nextcloud, データは/var/lib/nextcloudに分けた方がいいのか悩む。
アップデートの時に、プログラムにdataがあるのは面倒なことになるのか最初から分けておいた方がいいのかどっちが良いんだろう。
2019/03/23(土) 21:10:06.39ID:8GPZvEJv0
バーチャルホスト使え
2019/03/23(土) 21:17:21.46ID:cB56xPjC0
nc専用で使いたいので、バーチャルホストは使わないんだけど、
DocumentRootをncがある場所と同じにしても運用的に問題ないのかなと。
2019/03/23(土) 21:22:20.74ID:SGIay/7n0
専用で使うならドキュメントルートは NextCloud 設置位置とイコールでしょ。
何をそんな小難しく考えてるのかさっぱりわからん。
逆に何を心配してるのかな
2019/03/23(土) 21:34:34.74ID:ALv3FHmH0
俺はポート番号変えて他のサービスと同居させてる。
ディレクトリは/var/wwwに全部ぶっこんでる。バックアップのことを考えて割り切った。

本当に書き込めないな。
2019/03/23(土) 22:22:10.60ID:SGIay/7n0
ホントだこれスラッシュだめなのか /hoge とか
2019/03/24(日) 00:10:19.40ID:fR//+rZG0
/var/run
2019/03/24(日) 00:16:09.67ID:VKTae6tZ0
"/"var"/"www
2019/03/24(日) 06:13:14.47ID:l8KsWtlT0
>>958
公式のマニュアルや、検索した内容では、ドキュメントルート配下にnextcloudを作ってたので、
ちょっと不安になって・・・専用ならトップにしてもいいよね。

どうやら、/var/wwwがNGワードっぽいね。
半角でそれだけ書き込んだら見事にforbiddenだわ。
2019/04/01(月) 20:06:15.84ID:CD2Ngn0q0
>>953
>ログインしているユーザーが共有URLで開いても「ゲストユーザー」になる。
>「あなたのNextcloudに追加」機能も使えない。

確かにゲストユーザーになってしまいますね。
これってNC15の仕様?
2019/04/03(水) 18:23:47.33ID:50tUnlGL0
nc15@centos7から入ったけど、氏名を変更すると1文字目を画像にしてくれるお節介な機能のおかげで
2バイト文字にすると、2バイト文字が画像に変換できずに四角囲みのunicodeになるのって
オフにできないのかな。

php71にしたり、nc14の最終版、nc15のどのバージョンでも発生。
oc10入れると、2バイト文字はそのままフォントとして表示するので問題無し。
nc15のプロフィール画像自動生成さえオフにできればいいんだけど、config.phpでは制御できないのかな。


>>964
nc15でやったけど、そうなるね。
2019/04/03(水) 18:29:50.76ID:50tUnlGL0
名前を「管理者」とした時の参考画像
https://i.imgur.com/RM4SnQp.png

ocの最新版では仕様が違うので、プラグイン(アプリ)が有効無効の差なのかな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況