各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。
■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud
■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients
■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&hl=ja
【クラウド】ownCloud
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
2018/05/03(木) 18:36:15.46ID:qBIJ7ZkZ0
マルチ死ね
2018/05/03(木) 18:55:48.84ID:6ajZzVpm0
2018/05/03(木) 19:12:54.13ID:PqGt42bX0
2018/05/03(木) 20:01:00.16ID:8apOJ5a10
うちも今同じようなとこで悩んでるわ。owncloudとグループウェアだけどね。なんとかなるやろとは思ってる。お互いがんばろうねー。
2018/05/03(木) 21:09:14.54ID:qs8273Bo0
俺はポート分けてるな。
Netxcloudとrep2を同じnginxで動かしてる。
Netxcloudとrep2を同じnginxで動かしてる。
2018/05/04(金) 00:58:42.62ID:FGU0m5E+0
それ普通だからw その次元の話ではないw
2018/05/07(月) 09:34:45.08ID:y+17hVr10
ネットエックスクラウド
2018/05/12(土) 22:30:08.98ID:C4M+4mtl0
やっぱ、マルチするやつには答える価値ないなw
2018/05/16(水) 10:55:26.16ID:pUGepjBW0
memory_limit post_max_size upload_max_filesize、
これらの質問です。
最近、誰も使ってないような時間にメモリ不足エラーがでるようになり、
設定を確認しています。
Allowed memory size of 134217728 bytes exhausted (tried to allocate 4096 bytes) at /NEXTCLOUD/3rdparty/doctrine/dbal/lib/Doctrine/DBAL/Driver/PDOConnection.php#104
それらをphp.iniで書いても、
Nextcloudで自動的に生成される.htaccessで上書きされてしまうで合ってますよね?
htaccessでmemory_limitは512MB指定されています。
サーバーのメモリ自体は1.5GBほど空いてます。
最近Antivirus(clamav/デーモン化)を導入しました。
サーバのログを見てみるとそのエラーが表示された時間に、
定義更新とか動いた記録が残っていません。
どれを調整するとメモリ不足エラーを解消できるでしょうか?
これらの質問です。
最近、誰も使ってないような時間にメモリ不足エラーがでるようになり、
設定を確認しています。
Allowed memory size of 134217728 bytes exhausted (tried to allocate 4096 bytes) at /NEXTCLOUD/3rdparty/doctrine/dbal/lib/Doctrine/DBAL/Driver/PDOConnection.php#104
それらをphp.iniで書いても、
Nextcloudで自動的に生成される.htaccessで上書きされてしまうで合ってますよね?
htaccessでmemory_limitは512MB指定されています。
サーバーのメモリ自体は1.5GBほど空いてます。
最近Antivirus(clamav/デーモン化)を導入しました。
サーバのログを見てみるとそのエラーが表示された時間に、
定義更新とか動いた記録が残っていません。
どれを調整するとメモリ不足エラーを解消できるでしょうか?
2018/05/16(水) 12:57:46.48ID:kDN8c23T0
nginx「.htaccessとかちょっとよくわからないですね。」
2018/05/28(月) 18:31:18.11ID:nQM/3Zr70
スレチだと思うんですが教えてください。
fail2banを使ってBruteforce対策をしたいと思ったのですが、
該当IPはBANされているのに、
Nextcloudにログインできてしまいます。
どうするとブロックできるのでしょうか?
fail2banってそういう物ではないのでしょうか?
[nextcloud]
backend = auto
enabled = true
port = 80,443
protocol = tcp
filter = nextcloud
maxretry = 10
bantime = 600
findtime = 600
logpath = /Nextcloudホーム/data/nextcloud.log
10回間違うとブロック。
11回目でも12回目でもログインできてしまいます。
backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
fail2banを使ってBruteforce対策をしたいと思ったのですが、
該当IPはBANされているのに、
Nextcloudにログインできてしまいます。
どうするとブロックできるのでしょうか?
fail2banってそういう物ではないのでしょうか?
[nextcloud]
backend = auto
enabled = true
port = 80,443
protocol = tcp
filter = nextcloud
maxretry = 10
bantime = 600
findtime = 600
logpath = /Nextcloudホーム/data/nextcloud.log
10回間違うとブロック。
11回目でも12回目でもログインできてしまいます。
backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
2018/05/28(月) 19:15:18.13ID:OompmJld0
>>796
>該当IPはBANされているのに、Nextcloudにログインできてしまいます。
>backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
どっちのお話か?
該当IPがBAN判定されたのが、faiil2banのログに出ているか?
BAN判定されたとのに、実際はブロックできないのだとしたら
fail2ban は iptables を使う(僕の知っているfail2banは)が、iptablesの設定は出来ているか?
>該当IPはBANされているのに、Nextcloudにログインできてしまいます。
>backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
どっちのお話か?
該当IPがBAN判定されたのが、faiil2banのログに出ているか?
BAN判定されたとのに、実際はブロックできないのだとしたら
fail2ban は iptables を使う(僕の知っているfail2banは)が、iptablesの設定は出来ているか?
798796
2018/05/28(月) 19:41:03.27ID:nQM/3Zr70 >backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
とすると、ログにBANとも何も残らなくなります。
「auto」だと/var/log/file2ban.logにBANと記録されます。
action = iptables-allports[chain="INPUT", name="nextcloud", port="http,https", protocol="tcp",
blocktype="DROP", returntype="RETURN", lockingopt="-w", iptables="iptables <lockingopt>"]
これを追加すると、
サーバ全体を止めてしまいます。
やり方をググってると、たいていこのaction行は使ってないので必要ないのかな?と。
Nextcloudだけを止めるactionの書き方ってあるんでしょうか?
とすると、ログにBANとも何も残らなくなります。
「auto」だと/var/log/file2ban.logにBANと記録されます。
action = iptables-allports[chain="INPUT", name="nextcloud", port="http,https", protocol="tcp",
blocktype="DROP", returntype="RETURN", lockingopt="-w", iptables="iptables <lockingopt>"]
これを追加すると、
サーバ全体を止めてしまいます。
やり方をググってると、たいていこのaction行は使ってないので必要ないのかな?と。
Nextcloudだけを止めるactionの書き方ってあるんでしょうか?
799798
2018/05/28(月) 20:01:57.58ID:nQM/3Zr70 action = iptables-multiport[chain="INPUT", name="nextcloud", port="80,443", protocol="tcp"]
これでBAN済みIPからだとNextcloudだけブロックできました。
これで合ってるのでしょうか?
これでBAN済みIPからだとNextcloudだけブロックできました。
これで合ってるのでしょうか?
2018/05/28(月) 20:11:37.89ID:FwmKiIEq0
このスレでやることか?
2018/05/28(月) 20:47:56.02ID:tHeJG1Tq0
自分しか使わないならポート変えりゃいい
2018/05/28(月) 21:06:39.58ID:R1l+4kkf0
803796
2018/05/28(月) 21:13:51.69ID:ifMByU2l0 これでしばらく使ってみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2018/05/30(水) 17:27:41.62ID:ixowSELw0
GCPの無料期間が終わってしまった・・・
UbuntuでNextcloud立ててるけど、GCPでFreeBSDも使えるのを知ってOSごと移行しようかなと思ってる。
UbuntuでNextcloud立ててるけど、GCPでFreeBSDも使えるのを知ってOSごと移行しようかなと思ってる。
2018/06/05(火) 10:33:29.25ID:j5UFWmVi0
Nextcloudの管理>モニタリングで表示されるメモリ制限の値って、
どこで調整するのでしょうか?
PHPのmemory_limitではないようですね。
今512MBとNextcloudで表示されていて、
自分は512MBと設定した項目はありません。
どこで調整するのでしょうか?
PHPのmemory_limitではないようですね。
今512MBとNextcloudで表示されていて、
自分は512MBと設定した項目はありません。
2018/06/05(火) 11:39:56.36ID:S8MheBB+0
>>805
それがわからなければ、使うのをやめた方がいいレベルの質問w
それがわからなければ、使うのをやめた方がいいレベルの質問w
807805
2018/06/05(火) 12:12:20.29ID:j5UFWmVi0 自分のサーバーのバグでしょうか?
memory_limitを128とか768とか1024に変えると、
メモリ制限がそれらmemory_limitの値に変わりますが、
256にすると512MBになります。
255だったり257もそのままの数値。
256にすると倍になる。
256MBって特殊なのでしょうか?
memory_limitを128とか768とか1024に変えると、
メモリ制限がそれらmemory_limitの値に変わりますが、
256にすると512MBになります。
255だったり257もそのままの数値。
256にすると倍になる。
256MBって特殊なのでしょうか?
2018/06/05(火) 21:15:25.44ID:wmC1vY5R0
モニターの方のバグかもしれませんね
809805
2018/06/06(水) 12:39:26.41ID:ZwyafUn10 ほんと初歩的なことですいません。
Nextcloudを構築して1ヶ月使い設定を見直しています。
追加設定>ファイル操作>最大アップロードサイズ
これもおかしいですね。
10GBから変えられません。5分以上待っても。
upload_max_filesizeは200MBにしていますが、
Nextcloudのそこで10GBにしても、
upload_max_filesizeやmemory_limitの値を超えられないですよね?
しかし実際にはそれらを超えたファイルサイズのファイルがアップロードできます。
Nextcloudを構築して1ヶ月使い設定を見直しています。
追加設定>ファイル操作>最大アップロードサイズ
これもおかしいですね。
10GBから変えられません。5分以上待っても。
upload_max_filesizeは200MBにしていますが、
Nextcloudのそこで10GBにしても、
upload_max_filesizeやmemory_limitの値を超えられないですよね?
しかし実際にはそれらを超えたファイルサイズのファイルがアップロードできます。
2018/06/13(水) 10:38:10.05ID:RlbBRpFM0
13.0.3、13.0.4と短期間で来ましたね。
0.3に大きな問題があるのでしょうか?
0.3に大きな問題があるのでしょうか?
2018/06/13(水) 10:46:55.26ID:i56FO3zL0
ないよ
2018/07/17(火) 19:16:27.61ID:Uvqs+S7I0
Nextcloudメインでサーバを使ってました。
これまでMariaDB5.5.56でした。
もう一つソフトを動かしたいと思ったら、
それは5.6以上を要求してます。
これまでMariaDBのバージョン全く気にしてなかったのですが、
最新が10.3.8(stable)まであります。
この際(Nextcloudに影響がないところで)上げられるところまで上げたいと思うのですが、
どのバージョンまで上げて良いですか?
これまでMariaDB5.5.56でした。
もう一つソフトを動かしたいと思ったら、
それは5.6以上を要求してます。
これまでMariaDBのバージョン全く気にしてなかったのですが、
最新が10.3.8(stable)まであります。
この際(Nextcloudに影響がないところで)上げられるところまで上げたいと思うのですが、
どのバージョンまで上げて良いですか?
2018/07/17(火) 21:13:03.99ID:Evsaydm+0
うちはこうだな。
# sudo -u nginx ./occ --version
Nextcloud 13.0.4
# mysql --version
mysql Ver 15.1 Distrib 10.1.34-MariaDB, for Linux (x86_64) using readline 5.1
というか 10.1 系のリポジトリのままだなぁ。
# sudo -u nginx ./occ --version
Nextcloud 13.0.4
# mysql --version
mysql Ver 15.1 Distrib 10.1.34-MariaDB, for Linux (x86_64) using readline 5.1
というか 10.1 系のリポジトリのままだなぁ。
2018/07/17(火) 21:20:21.38ID:gYqoN+tU0
俺はこれだった (Ubuntu 18.04)
$ mysql --version
mysql Ver 15.1 Distrib 10.1.29-MariaDB, for debian-linux-gnu (x86_64) using readline 5.2
$ mysql --version
mysql Ver 15.1 Distrib 10.1.29-MariaDB, for debian-linux-gnu (x86_64) using readline 5.2
2018/07/17(火) 21:44:11.49ID:sLq0a6/c0
10.1系の最新でいいと思うけどそういうのは手動でやらずにパッケージマネージャーに任せとけばいいんじゃないの
2018/07/17(火) 21:58:31.30ID:Evsaydm+0
ここのリポジトリ追加で一発
https://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/
https://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/
817812
2018/07/17(火) 23:02:15.96ID:mrCJ5d6C0 ありがとうございます。
ググって引っかかるのも10.1系です。
次の安定版?は10.1系と思って良いのでしょうか?
まずは10.1系にしようと思います。
5.5も10.1も2020年までなんですね。
ググって引っかかるのも10.1系です。
次の安定版?は10.1系と思って良いのでしょうか?
まずは10.1系にしようと思います。
5.5も10.1も2020年までなんですね。
2018/08/14(火) 13:53:03.42ID:SyWn4i170
一部のファイルが何度も非同期になるから、ムカついてnextCloudに切り替えたわ。
動作が軽いし安定してるから、変えて正解。
動作が軽いし安定してるから、変えて正解。
2018/09/04(火) 18:42:31.84ID:nNffz+Ll0
Nextcloud14がいよいよリリースされるようですが、
13も先の予定で13.0.7はリリース予定のようですね。
14はセキュリティに焦点を当てたとありましたが、
他に何か大きく変わるのでしょうか?
13も先の予定で13.0.7はリリース予定のようですね。
14はセキュリティに焦点を当てたとありましたが、
他に何か大きく変わるのでしょうか?
2018/09/04(火) 18:56:36.42ID:3k/XmrJV0
2018/09/14(金) 14:33:06.53ID:yAD8GQWG0
>>819
外部ストレージにローカルディレクトリ(サーバー上のパスを指定)が使えるようだけど、
これを使えばDropboxの同期はローカルのネイティブクライアントを使用して
Nextcloudの外部ストレージにバイパスすれば同期できるかな?
Dropboxのサポートは以前あったけど・・・
外部ストレージにローカルディレクトリ(サーバー上のパスを指定)が使えるようだけど、
これを使えばDropboxの同期はローカルのネイティブクライアントを使用して
Nextcloudの外部ストレージにバイパスすれば同期できるかな?
Dropboxのサポートは以前あったけど・・・
2018/09/14(金) 14:42:51.47ID:VVxdzhUw0
>>820
https://nextcloud.com/blog/nextcloud-14-now-available-with-video-verification-signaltelegram-2fa-support-improved-collaboration-and-gdpr-compliance/
もう RC1 じゃなくて正式にリリースされてるよ。
ちょいちょい追加設定あったけど手動で 13 からアップグレードして安定してる
https://nextcloud.com/blog/nextcloud-14-now-available-with-video-verification-signaltelegram-2fa-support-improved-collaboration-and-gdpr-compliance/
もう RC1 じゃなくて正式にリリースされてるよ。
ちょいちょい追加設定あったけど手動で 13 からアップグレードして安定してる
823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 11:25:01.59ID:hJoU2GEG0 そのフォルダーにファイルを追加する権限がありません
と、よく考えても調べてもわけがわからないエラーが出て同期できなくなった
もうこのソフトも終わりかな…
と、よく考えても調べてもわけがわからないエラーが出て同期できなくなった
もうこのソフトも終わりかな…
2018/09/18(火) 11:32:57.62ID:Nds5Rjke0
14にアップグレードしたいんだけど通知がこないから、手動でやらんといけないのか?
13まではWeb上でできたようなんだけどな・・・
13まではWeb上でできたようなんだけどな・・・
2018/09/18(火) 11:33:25.98ID:Nds5Rjke0
↑はNextcloudのことね・・・
2018/09/18(火) 11:42:14.92ID:2Svo01o80
サーバーが混むから、自動は少し遅れるんだろう。
14.0.1が出る頃には自動でできるよ
14.0.1が出る頃には自動でできるよ
2018/09/18(火) 13:41:53.64ID:2Svo01o80
アップデートチャンネルをベータにすると自動でアップデートできる
2018/09/18(火) 13:46:02.86ID:Nds5Rjke0
分かったけど、自動アップデートはちょっと怖い。
GCPで運用してスナップショット撮ってるし、何かあっても切り戻しはできるけど・・・
14はもうちょっと様子見だな。
GCPで運用してスナップショット撮ってるし、何かあっても切り戻しはできるけど・・・
14はもうちょっと様子見だな。
2018/09/19(水) 08:55:06.33ID:+JVNpNYk0
nextcloudで、occコマンドを使うような指示が出たのですが、さくらのレンタルサーバーの場合どうしたらいいのでしょう?
2018/09/19(水) 09:46:07.29ID:tIDctHKk0
>>828
自動アップデートが怖いとなると、残された道は別サーバー用意する方法しかないんじゃないかな?
本当の意味での自動アップデートではなく、新バージョンの横のアップデートボタンを押すことを含めて自動アップデートと思っているならば、だが。
自動アップデートが怖いとなると、残された道は別サーバー用意する方法しかないんじゃないかな?
本当の意味での自動アップデートではなく、新バージョンの横のアップデートボタンを押すことを含めて自動アップデートと思っているならば、だが。
2018/09/19(水) 16:53:24.96ID:TEI/mN590
今VPS契約してnextcloudだけ入れている状態です。
MariaDBの設定でjoin_buffer_sizeってどのくらい使われるものでしょうか?
mysqltunerで調整していくと、
12Mにするとやっと推奨値が消えます。
これってインデックスが関係しているんですよね?
何にインデックスを付けるべきなのでしょうか?
MariaDBの設定でjoin_buffer_sizeってどのくらい使われるものでしょうか?
mysqltunerで調整していくと、
12Mにするとやっと推奨値が消えます。
これってインデックスが関係しているんですよね?
何にインデックスを付けるべきなのでしょうか?
2018/10/16(火) 14:54:39.85ID:0NQCPhgB0
13.0.6.1から14.0.3.0に上げたんだけどocc upgrade中にactivityのアップグレードでエラーが出た
こういう場合ってどうすればいいの?
こういう場合ってどうすればいいの?
2018/10/16(火) 15:01:28.33ID:6iBqNFng0
ログ見て判断せんとな
2018/10/16(火) 15:16:41.10ID:0NQCPhgB0
ログをまともに出してくれないんだよねぇ
https://i.imgur.com/TWdYjRR.png
ファイルだけ新しい14.0.3ので上書きしてconfig.phpもってきて再度occ upgrade走らせたら一応通ったけど終わってもメンテナンスモードで再度occ upgrade実行する必要がある状態のままなんだな
Checking for update of app updatenotification in appstore
Checked for update of app "updatenotification" in appstore
Checking for update of app workflowengine in appstore
Checked for update of app "workflowengine" in appstore
Starting code integrity check...
Finished code integrity check
Update successful
Maintenance mode is kept active
Reset log level
Keep maintenance mode active? [y/N]
Maintenance mode is disabled
https://i.imgur.com/TWdYjRR.png
ファイルだけ新しい14.0.3ので上書きしてconfig.phpもってきて再度occ upgrade走らせたら一応通ったけど終わってもメンテナンスモードで再度occ upgrade実行する必要がある状態のままなんだな
Checking for update of app updatenotification in appstore
Checked for update of app "updatenotification" in appstore
Checking for update of app workflowengine in appstore
Checked for update of app "workflowengine" in appstore
Starting code integrity check...
Finished code integrity check
Update successful
Maintenance mode is kept active
Reset log level
Keep maintenance mode active? [y/N]
Maintenance mode is disabled
2018/10/16(火) 15:22:58.72ID:0NQCPhgB0
再度occ upgradeしてocc maintenance:mode --offしたら一応動くようになったけど後が怖いな
2018/10/16(火) 16:00:22.43ID:6iBqNFng0
一応それもログなわけでw
見る限り何かしらアプリ単体のアップデートが失敗したみたいだけどね。
再度アプリを有効にしていって全部動くかチェックするくらいかなー。
見る限り何かしらアプリ単体のアップデートが失敗したみたいだけどね。
再度アプリを有効にしていって全部動くかチェックするくらいかなー。
2018/10/16(火) 16:09:55.75ID:0NQCPhgB0
これだけじゃなくて無効化できないようなコアアプリまでアプリ名以外全部同じログが出る
2018/10/16(火) 16:49:17.22ID:6iBqNFng0
最新のやつ落として来て上書き後、待避してた config.php 戻して occ upgrade して
Update Successful が出ていれば現状は大丈夫だろうとおもうけどね。
今でもエラー吐いてるならちょっと気になるけど。
Update Successful が出ていれば現状は大丈夫だろうとおもうけどね。
今でもエラー吐いてるならちょっと気になるけど。
2018/10/16(火) 18:00:09.91ID:R4sWnLpx0
ActivityはうざいからOFFってるな。
2018/10/23(火) 10:48:00.84ID:951izJ/g0
Nextcloudで「最大アップロードサイズ」が10GBから変えられません。
phpinfoで見るとupload_max_filesizeは256MBです。(Local/Master)
どんな値に設定してもNextcloudでは10GBです。
これはどうしたら正しく反映されますか?
CentOS 7.5, PHP 7.1.23, Nextcloud 14.0.3
phpinfoで見るとupload_max_filesizeは256MBです。(Local/Master)
どんな値に設定してもNextcloudでは10GBです。
これはどうしたら正しく反映されますか?
CentOS 7.5, PHP 7.1.23, Nextcloud 14.0.3
841840
2018/10/23(火) 11:24:11.81ID:951izJ/g0 Nextcloudインストールディレクトリにある.user.ini内の、
upload_max_filesizeは511M
と指定されています。
upload_max_filesizeは511M
と指定されています。
2018/10/23(火) 12:54:23.36ID:oGLwaVjr0
843840
2018/10/23(火) 14:51:16.58ID:951izJ/g0 >>842
500MBとかに縮小したいです。
Webから設定>基本設定>ファイル操作
そこから500MBに変えると、
.user.iniのupload_max_filesizeとpost_max_sizeが500Mに変わります。
5-10分以上待ってモニタリングのPHP部を見ると10GBのまま、
基本設定のファイル制限でも10GBに戻ってます。
.user.iniファイルは500MBのままです。
もはやphp.ini内の項目はまったく?影響してないです。
試しに1GBのファイルでもアップロードもできてしまいます。
500MBとかに縮小したいです。
Webから設定>基本設定>ファイル操作
そこから500MBに変えると、
.user.iniのupload_max_filesizeとpost_max_sizeが500Mに変わります。
5-10分以上待ってモニタリングのPHP部を見ると10GBのまま、
基本設定のファイル制限でも10GBに戻ってます。
.user.iniファイルは500MBのままです。
もはやphp.ini内の項目はまったく?影響してないです。
試しに1GBのファイルでもアップロードもできてしまいます。
2018/10/23(火) 14:55:04.16ID:RsHHE3Te0
>>843
書いてあることやれ
Set the following two parameters inside the corresponding php.ini file (see the Loaded Configuration File section of PHP version and information to find your relevant php.ini files)
書いてあることやれ
Set the following two parameters inside the corresponding php.ini file (see the Loaded Configuration File section of PHP version and information to find your relevant php.ini files)
845840
2018/10/23(火) 16:16:17.00ID:951izJ/g0 >>844
php_value upload_max_filesize 16G
php_value post_max_size 16G
入れてみました。10GB変わりません。
nginx.confで
fastcgi_param PHP_VALUE "upload_max_filesize=16G\npost_max_size=16G;";
としても変わらないです。
php_value upload_max_filesize 16G
php_value post_max_size 16G
入れてみました。10GB変わりません。
nginx.confで
fastcgi_param PHP_VALUE "upload_max_filesize=16G\npost_max_size=16G;";
としても変わらないです。
2018/10/23(火) 17:40:08.87ID:RsHHE3Te0
>>845
システムのphp.ini
システムのphp.ini
2018/10/23(火) 20:37:50.47ID:oGLwaVjr0
ここに来て初めて Nginx って Web サーバーの名称が出てくるなど。
ってなると大元の php.ini で設定してても php-fpm の pool 設定で上書きしてたり
php_admin_value とかして上書き出来ないようにしてないだろうかね。
ってなると大元の php.ini で設定してても php-fpm の pool 設定で上書きしてたり
php_admin_value とかして上書き出来ないようにしてないだろうかね。
2018/10/23(火) 20:43:01.71ID:C1K+I6jq0
そもそも自分の設定が反映できてないんだからnextcloud関係ない
スレチだし他所いけよ
スレチだし他所いけよ
2018/10/31(水) 10:07:02.69ID:68ojhyUm0
純粋にNextcloudネタでは無いと思いますが教えてください。
NextcloudにCollabora Online入れて使ってます。
Chrome/Canary/Vivaldiでドキュメントやスプレッドシートで、
日本語を入力すると入力した単位で2回連続入力されてしまいます。
「日本語入力すると」これを一気に入力すると、
「日本語入力すると日本語入力すると」。
単語ごと入力すると「日本語日本語入力入力するとすると」みたいな。
1byte文字は問題ありません。
Firefoxだと問題なくてIMEはATOK/MSIMEの両方を確認しましたが、
FirefoxはOK、Chromium系はNG。
これはChromium系のブラウザで使うことは諦めた方が良いのでしょうか?
ブラウザ側の問題?それともCollabora側のプログラムの問題なのでしょうか?
※Excel Onlineでは大丈夫のようですね。
NextcloudにCollabora Online入れて使ってます。
Chrome/Canary/Vivaldiでドキュメントやスプレッドシートで、
日本語を入力すると入力した単位で2回連続入力されてしまいます。
「日本語入力すると」これを一気に入力すると、
「日本語入力すると日本語入力すると」。
単語ごと入力すると「日本語日本語入力入力するとすると」みたいな。
1byte文字は問題ありません。
Firefoxだと問題なくてIMEはATOK/MSIMEの両方を確認しましたが、
FirefoxはOK、Chromium系はNG。
これはChromium系のブラウザで使うことは諦めた方が良いのでしょうか?
ブラウザ側の問題?それともCollabora側のプログラムの問題なのでしょうか?
※Excel Onlineでは大丈夫のようですね。
2018/11/02(金) 00:52:38.66ID:My9RTeTd0
NextcloudでIDCFのオブジェクトストレージをプライマリストレージとして使用する場合
'objectstore' => array(の設定の中に'legacy_auth'=>true,をいれると繋がるっぽい。
勘で見つけたのだがマニュアル検索しても出てこないので将来的にも使えるのか不安。
おとなしく外部ストレージとして利用するほうが無難か?
'objectstore' => array(の設定の中に'legacy_auth'=>true,をいれると繋がるっぽい。
勘で見つけたのだがマニュアル検索しても出てこないので将来的にも使えるのか不安。
おとなしく外部ストレージとして利用するほうが無難か?
851840
2018/11/09(金) 09:51:37.37ID:kjHNl+xP0 スレチなのかも知れませんが、すいません教えてください。
あれからphp.iniの「upload_max_filesize」を「128M」にしたら、
Nextcloud側の設定でサイズをいくらでも自由に調整できるようになりました。
php.iniのupload_max_filesizeを128M以外(0-127MB、129MB以上)だと10GB固定。
この10GBはNextcloudの設定>モニタリングでの表示。
phpinfoではphp.iniで設定した値。
しかも128Mにすると、
nginx.confで設定したclient_max_body_sizeも適用されるようになりました。
この原因って何ですか?
あれからphp.iniの「upload_max_filesize」を「128M」にしたら、
Nextcloud側の設定でサイズをいくらでも自由に調整できるようになりました。
php.iniのupload_max_filesizeを128M以外(0-127MB、129MB以上)だと10GB固定。
この10GBはNextcloudの設定>モニタリングでの表示。
phpinfoではphp.iniで設定した値。
しかも128Mにすると、
nginx.confで設定したclient_max_body_sizeも適用されるようになりました。
この原因って何ですか?
2018/11/09(金) 10:24:20.37ID:GhJ5dagh0
Nginx で動かしてるてことは PHP は FPM で動作でそ?
pool の設定を全く見ていないのが全く以て不思議だったんだけどね。
まぁ upload_max_size を特定の値にしたら改善したという動作自体がおかしいと思うよ。
原因きかれたっておま環の問題だろうで終わると思う。
pool の設定を全く見ていないのが全く以て不思議だったんだけどね。
まぁ upload_max_size を特定の値にしたら改善したという動作自体がおかしいと思うよ。
原因きかれたっておま環の問題だろうで終わると思う。
2018/11/09(金) 10:54:50.63ID:fw3ZWwAd0
こういうのは本当にバグか自分が根本的に勘違いしてるのどちらかだろうな。
ちゃんと確認しろ。
ちゃんと確認しろ。
2018/12/06(木) 10:58:15.06ID:8N4y36mn0
RainLoopというメール追加app使っている人いますか?
この設定をするとセキュリティ警告で、
RainLoop data folder is accessibleフォルダが外部からアクセス可能だと注意されます。
この警告のdataってどこを指しているのでしょうか?
nginxでNextcloudのdataディレクトリ、
nextcloud/apps/raincloud/app/data
これらを「deny all」とやっても警告が消えてくれません。
この設定をするとセキュリティ警告で、
RainLoop data folder is accessibleフォルダが外部からアクセス可能だと注意されます。
この警告のdataってどこを指しているのでしょうか?
nginxでNextcloudのdataディレクトリ、
nextcloud/apps/raincloud/app/data
これらを「deny all」とやっても警告が消えてくれません。
2018/12/06(木) 11:13:11.13ID:1fUDDITj0
RainLoopなら単体で入れりゃいいんじゃないの?
2018/12/06(木) 11:50:40.77ID:igcth3yZ0
メール周りはなかなかうまくいかなかったので、
単体で動かしてるRoundcubeを外部サイトとしてNextcloudに登録してある。
電話帳とかが連携されないのは少々不便ではあるけど。
単体で動かしてるRoundcubeを外部サイトとしてNextcloudに登録してある。
電話帳とかが連携されないのは少々不便ではあるけど。
857854
2018/12/06(木) 19:28:00.40ID:7XsyCGWE0 皆さんありがとうございます。
Nextcloudメールのように、
添付ファイルを直接選べるような特別なものじゃないんですね。
単体で入れてみます。
Nextcloudメールのように、
添付ファイルを直接選べるような特別なものじゃないんですね。
単体で入れてみます。
2018/12/09(日) 15:32:23.74ID:J9LeUDmH0
ちょっと気になったので、RainLoopアプリ入れてGmailでログインしてみたけど遅いね・・・
自前で建てたIMAPサーバーじゃないと使う意義がなさそうだな。
Gmailをそのまま使えばいいわけだし、Gmail全ての機能をそのままRainLoopでも使えるわけでもない。
自前で建てたIMAPサーバーじゃないと使う意義がなさそうだな。
Gmailをそのまま使えばいいわけだし、Gmail全ての機能をそのままRainLoopでも使えるわけでもない。
859854
2018/12/10(月) 19:00:38.88ID:V1Bhd0i50 脱線になってすいませんが、
Rainloop, RoundCubeを単独で入れてみました。
RoundCubeモバイル対応テーマ使おうとするとお高いんですね。
となるとRainLoop一択ですが、
RainLoopって、ブラウザの更新ボタンを押したとき、
RainLoopの背景画面になり何も表示されない状態になることがあります。
単独で入れたときの方が確率が高い。
これって何が考えられますか?
Rainloop, RoundCubeを単独で入れてみました。
RoundCubeモバイル対応テーマ使おうとするとお高いんですね。
となるとRainLoop一択ですが、
RainLoopって、ブラウザの更新ボタンを押したとき、
RainLoopの背景画面になり何も表示されない状態になることがあります。
単独で入れたときの方が確率が高い。
これって何が考えられますか?
2018/12/10(月) 19:20:55.61ID:YVfoY+Zd0
F12使え
エスパーさせるな自分で原因調べる努力しろ
エスパーさせるな自分で原因調べる努力しろ
2018/12/11(火) 08:43:27.36ID:2RvswiJE0
2018/12/13(木) 17:28:25.16ID:J1EPgelR0
>owncloudに関しては時々トラブルは確かにあったのだが、こんな基本的と思われるwebdavクライアントのソフトのサポートをなんでやめてしまうのか。
>ところで今回はWIndowsに関するところが1つも無かった。ああ前回もそうだったか(^^;
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/7818/9379/90387595
WevDAVてMS開発じゃなかった?
>ところで今回はWIndowsに関するところが1つも無かった。ああ前回もそうだったか(^^;
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/7818/9379/90387595
WevDAVてMS開発じゃなかった?
2018/12/13(木) 19:14:17.46ID:4HDWyhul0
WebDAVのWindows内蔵クライアントはゴミ
2018/12/14(金) 11:08:32.35ID:qM1Jt5LG0
>>862
せっかくowncloud使ってるのにデータを外部に置く理由がわからん。3点。
せっかくowncloud使ってるのにデータを外部に置く理由がわからん。3点。
2018/12/14(金) 12:53:00.52ID:jNPwDJaj0
Office 365 Soloに契約しててOneDriveの容量が1TBもあるから、週おきにrclone使って
Nextcloudのデータ全部OneDriveにバックアップ取ってるわ。
OneDriveはデータが消えるって噂だけどアプリの使用を封印すれば大丈夫そう・・・
Nextcloudのデータ全部OneDriveにバックアップ取ってるわ。
OneDriveはデータが消えるって噂だけどアプリの使用を封印すれば大丈夫そう・・・
2018/12/19(水) 12:27:07.15ID:HE1kJEiw0
php7.1もサポートが切れたってことなので、
php7.2を試そうと思ったのですが、
php7.2だとNextcloudにログインできなくなってしまいます。
phpのバージョン変えると、
MariaDBも作り直しになりますか?
php7.2を試そうと思ったのですが、
php7.2だとNextcloudにログインできなくなってしまいます。
phpのバージョン変えると、
MariaDBも作り直しになりますか?
2018/12/19(水) 12:37:24.28ID:LY9esH0t0
もうちょっと環境を教えて欲しい。OSは何使ってるのかとか・・・
UbuntuでPHP7.2だけど特に問題はない。DBも昔っからずっとそのまま、OS・ミドルウェア・Nextcloud含めてアップグレードして使ってる。
UbuntuでPHP7.2だけど特に問題はない。DBも昔っからずっとそのまま、OS・ミドルウェア・Nextcloud含めてアップグレードして使ってる。
2018/12/19(水) 12:50:28.43ID:2rQPjOxf0
最近 PHP 7.2 から 7.3 にしたけど何も問題ないなーーー
869866
2018/12/19(水) 13:02:30.71ID:HE1kJEiw0 環境はCentOS 7.5, MariaDB 10.2.19, nginx 1.13.8です。
ログを見てもエラーは出てないです。
Nextcloudの挙動は、
ログインをクリックするとしれっとログイン画面に戻る感じです。
もちろんID/Pass欄は空白に。
nginx, php-fpm, mariadb、そしてサーバーと一通りの再起動はしてみました。
やっぱりログイン画面から進まないと言った方が合ってるのかな?
7.1に戻すと普通に操作できます。
ログを見てもエラーは出てないです。
Nextcloudの挙動は、
ログインをクリックするとしれっとログイン画面に戻る感じです。
もちろんID/Pass欄は空白に。
nginx, php-fpm, mariadb、そしてサーバーと一通りの再起動はしてみました。
やっぱりログイン画面から進まないと言った方が合ってるのかな?
7.1に戻すと普通に操作できます。
2018/12/19(水) 13:05:58.28ID:HCvffdmA0
871866
2018/12/19(水) 13:17:23.52ID:HE1kJEiw0 nextcloudのログでユーザー名が入るところが
"--"になってますね。
キャッシュが悪さをしているのかな?と、
違うPCでアクセスしても同じ状態です。
occ maintenance:repairとかoccコマンドで調整する物があるんでしょうか?
"--"になってますね。
キャッシュが悪さをしているのかな?と、
違うPCでアクセスしても同じ状態です。
occ maintenance:repairとかoccコマンドで調整する物があるんでしょうか?
2018/12/19(水) 13:29:39.08ID:HCvffdmA0
>>871
もしMemcachedを使っていたら一旦クリアした方が良いと思う。
もしMemcachedを使っていたら一旦クリアした方が良いと思う。
2018/12/19(水) 14:12:06.19ID:LY9esH0t0
874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 18:33:06.99ID:dVA11ogQ0 nextcloudのスレってないのね
nextcloudのactivityをmattermostに贈れないかと情報を探してるんだけど、情報があったら教えてほしい
Zapiertとかのサービスを間にいれる方法論でもいいので情報ないかな
nextcloudのactivityをmattermostに贈れないかと情報を探してるんだけど、情報があったら教えてほしい
Zapiertとかのサービスを間にいれる方法論でもいいので情報ないかな
2018/12/21(金) 19:30:46.13ID:Zf5zW0PH0
api有るんだから作ればいいじゃん
2018/12/24(月) 22:14:09.00ID:kOwdtfgi0
>>868
7.3でNextcloud問題なしですか?
7.3でNextcloud問題なしですか?
2018/12/24(月) 22:49:41.79ID:26wDv4GV0
2018/12/25(火) 09:18:31.50ID:EZfn2rhu0
>>874
Nextcloudはowncloudからフォークされたから当面はこのスレでおk
次スレ立てるときに分けるか連名にするか考えたらいい。
15でActivityPubが統合されたから、mattermost的なものも将来統合されないかと期待。
ああ、Nextcloud Talkを使えばいいのか。
Nextcloudはowncloudからフォークされたから当面はこのスレでおk
次スレ立てるときに分けるか連名にするか考えたらいい。
15でActivityPubが統合されたから、mattermost的なものも将来統合されないかと期待。
ああ、Nextcloud Talkを使えばいいのか。
2018/12/25(火) 15:46:33.20ID:C9AYtPdl0
スレを分けるほどの速さじゃないし、
連名でいいと思う
連名でいいと思う
2018/12/25(火) 22:00:12.48ID:aEQ2ptW+0
PHP7.3にしたらファイルの一覧表示が速くなったな。
7.2でファイルが1000個以上だと何十秒もかかってたが、一瞬だわ。
7.2でファイルが1000個以上だと何十秒もかかってたが、一瞬だわ。
2018/12/26(水) 01:31:22.85ID:UmRhnBMx0
CentOS 7.5, PHP7.3, Nextcloud15, Redis 5.0.3
これだと動かないみたい。
>>869のようにエラーもなくログイン画面に戻る。
RedisやめてAPCuだけにすれば動くみたい。
これだと動かないみたい。
>>869のようにエラーもなくログイン画面に戻る。
RedisやめてAPCuだけにすれば動くみたい。
2018/12/27(木) 13:39:32.94ID:7S0J90eO0
いきなりログイン画面に戻る問題は以前から俺のところでもあったな。
環境変えると起こらないから、とりあえずブラウザーのキャッシュクリアとかかな・・・
環境変えると起こらないから、とりあえずブラウザーのキャッシュクリアとかかな・・・
883881
2018/12/27(木) 15:41:53.90ID:fwQzR7eK0 ブラウザキャッシュ、Redisキャッシュクリアしても、
初めてアクセスするPCやスマホでも、
ログインできずに戻りますね。
初めてアクセスするPCやスマホでも、
ログインできずに戻りますね。
2018/12/27(木) 17:57:18.90ID:7S0J90eO0
>>883
WEBサーバーって何使ってるの?Apache?nginx?
今はやってないけど前にh2oにしてたとき、そんな問題がよく起こるから結局やめてnginxに戻したな。
WebDAVで使う分には問題なかったけどね。
WEBサーバーって何使ってるの?Apache?nginx?
今はやってないけど前にh2oにしてたとき、そんな問題がよく起こるから結局やめてnginxに戻したな。
WebDAVで使う分には問題なかったけどね。
2018/12/27(木) 18:26:09.17ID:4C0f7fyf0
関係なさそうだけどNextcloudにログインできずに戻るのは
CentOS7でapacheからnginxに切り替え作業中にも起きた。
そのときはphpのsessionをchownしたら治ったけど。
CentOS7でapacheからnginxに切り替え作業中にも起きた。
そのときはphpのsessionをchownしたら治ったけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 ★2 [蚤の市★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- Amazonプライムビデオ、12月の配信予定作品が凄すぎてサンタさんもびっくり仰天
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- すいかペンギン(キャラ名無いんだっけ?)、引退反対署名2.5万筆も集める [289765331]
- 【悲報】静岡さん、OIOIに続き27年1月にPARCO閉館wwwwww
- 【嫌儲超朗報!】Xトレンド1位『高市氏、宣伝費に8000万円超』 [718678614]
