【クラウド】ownCloud

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。

■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud

■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients

■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&;amp;hl=ja
2018/02/05(月) 20:27:55.11ID:DyYU/kwe0
>>707
1703に戻せばいいじゃん
Windows起動した状態で1703のisoマウントしてインストールするだけだよ
ソフトなんかも全て維持される
2018/02/05(月) 20:36:17.35ID:ubJ2FPog0
>>710
ありがとうございます…。
CarotDAVもダメだったので期待を込めたのですが、
残念ながら中には入れません。
https://DOMAIN/remote.php/webdav
https://DOMAIN/remote.php/dav/files/USERNAME/
どちらの形式でも接続テストは通りますが、
肝心のファイルリストが表示されません。

>>711
それある1台で試したのですが、
結局クリーンインストール状態※となってしまって、
しかもクリーンインストールなのに以前のデスクトップ設定は引き継ぐ不思議な現象になり、
気持ち悪いので戻そうとしたら、Windows.oldから手動で戻すしかありませんでした。
※ユーザーアカウント等が一つも無い状態です。

たまたまこのサンプルPC1台だけの問題なのか?
この挙動が正常なのかはっきりしなくて怖いです。
713693
垢版 |
2018/02/09(金) 19:26:03.57ID:I/8+mpz90
>>694
結局余裕見て4GB契約しました。
約二週間動かしてきて
topコマンドでbuff/cacheを見ると、
かなり膨らんでてFreeが少なくなってます。
スワップが発生しCPUの負荷が高いと、
警告が来るようになりました。

まだ全員には公開してないのでユーザーは3人です。
これって何か設定に大きな間違いしでかしてますか?
2018/02/09(金) 19:48:38.29ID:i8bktlAW0
>>713
メモリを実際に使っていなくても占有する場合がある。
Freeが少ないからといって、一概に足りていないとは言えない。
2018/02/09(金) 20:40:53.26ID:59uIBZU/0
普通はFreeってかなり少なくならないか?
大体キャッシュに使われてる
2018/02/10(土) 18:57:22.96ID:q1C93bgB0
スワップしてるんだから実際足りてない
2018/02/10(土) 21:52:58.06ID:S2HFvJjF0
swap使ったら足りてないと思っている人もいるんだなw
2018/02/11(日) 10:27:00.40ID:TOV2stbA0
空いててもswapは普通に使われる
total used free shared buff/cache available
Mem: 35G 2.1G 373M 26M 32G 32G
Swap: 3.7G 4.8M 3.7G
2018/02/12(月) 15:09:39.84ID:eVUyoNZs0
>>713
1セッションごとにリソースを消費するから複数同時接続の際は、
メモリだけでなくCPUの並行処理も関係してくる。

ただ、うちの客でデュアルコアのN54Lの8GBでsambaとowncloudを、
20〜30クライアントを処理してるが落ちることはないな。

dist-upgrade後のuptime 17dayだが、使ったswapは8gb中66mbだから、
ほぼ使ってないに等しい。

ちなみにNGINXとPHP-FPMとAPCとREDISの組み合わせ。
720713
垢版 |
2018/02/13(火) 10:59:00.26ID:nfvOaMor0
サーバーにはNextcloudしか入ってなくて、
自分は「nginx, PHP-FPM, APC, OPcache, Redis」で構成してみました。

「ApacheのCPU使用率」の警告が頻繁に来るようになり、
サーバーの会社に尋ねたらSwapアクセス発生=メモリ不足が生じているようだ。
と案内がありました。
ただ一時的なサーバー側の問題があったと後から追記が来ましたが。

ちなみにNextcloud 13.0が来ましたね。
これは安定性と言うより新機能追加の方が大きいのでしょうか?
2018/02/13(火) 12:04:45.50ID:Rgas6hqT0
>>720
NGINX使っているのに、ApacheのCPU使用率がとかw 根本的に問題があるんじゃね?w
2018/02/13(火) 12:30:01.69ID:eYOlhBXc0
Nextcloudを13.0.0に上げた。
TOTPとか一部のアプリが非互換と出たが、これもアップデートしたら問題なく使えるようになった。

13からPHP7.2をサポートするようになったんだっけ?
どうなのか試した人いる?
2018/02/13(火) 12:49:49.35ID:Rgas6hqT0
Nextcloud 13にアップグレードしたら、ownnoteもnextnoteも使えないw ちーんw
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 17:46:03.37ID:c8vm0one0
owncloud8使ってて、lightningでcarddavが機能しなかったので、owncloud9にしたらアドレス帳自体なくなって
調べたら喧嘩してて、何やってんの状態

nextcloudのアドレス帳はlightningでcarddav使えますか?
2018/02/17(土) 18:10:35.89ID:i95EG6RK0
はあ?
2018/02/18(日) 02:47:17.24ID:AgGrRYdb0
Lightningって、Thunderbirdのカレンダーアドオン?
癖があるけどできる。
2018/02/18(日) 08:33:15.83ID:dZ9RRFrn0
> nextcloudのアドレス帳はlightningでcarddav使えますか?

Lightning が対応しているのは "caldav"
2018/02/18(日) 08:35:33.04ID:s9A8oDID0
Lightning自体thuderbirdに飲み込まれたので、表現しずらいけど
カレンダーはバリバリ使ってるけど、問題はアドレス帳ですね、
carddavを使いたいのだけど、lightningの機能ではなぜかowncloudではうまくいかない
nextcloudでできてる人いますか?
2018/02/19(月) 20:06:01.73ID:I7mNCsyw0
たぶんcarddavがうまく読み込まれないのはlightningの方がおかしいと思う
abortしてから同期とったら読み込んだ
javascriptが応答してないのかな
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 11:41:41.48ID:1jUlptPT0
ユーザー登録を一括でやる方法はないでしょうか
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 11:56:48.58ID:1jUlptPT0
自己解決
user:add [--password-from-env] [--display-name [DISPLAY-NAME]] [--email [EMAIL]] [-g|--group [GROUP]] [--] <uid>
2018/02/28(水) 11:13:12.62ID:Kygmehkg0
armv7lシングル、RAM512MBの環境でOwncloud→Nextcloudを動かしてそろそろ2年。
PHPも7.1に乗り換え、特に大きなトラブルもなく運用できた。
一眼で撮った写真のサムネイル生成が重いので、EXIFサムネイルがあれば
それを使うように変更を入れているくらいで、NASベース機でも問題なく動くね。
アクティブなユーザ数は5-6人くらい。
733732
垢版 |
2018/02/28(水) 18:45:39.75ID:ECMZyzRF0
nextcloud13の新機能 talkに関して質問なのですが、
PCで行う場合、何かブラウザ側にアドオンや拡張などを入れないと駄目なのでしょうか?
と言うのも、早速webカメラ付のPCtalkを使おうとすると
「Error while accessing microphone & camera」と出てしまい、何も操作できません。

Skypeは普通に動画会話できております。

因みにandroidではtalkアプリをインストールすると上手く動作します。


また、Full text search (BETA)は、nextcloud13にアプリをインストールするだけでは
まだ全文検索として機能しないのでしょうか?

おわかりの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い申し上げます。
734733
垢版 |
2018/02/28(水) 18:46:23.69ID:ECMZyzRF0
すみません、上のスレ主はは733です。732と打ち間違えてしまいました。
2018/03/01(木) 09:13:13.82ID:uS5qlQWm0
>>733
ビデオ通話自体は以前からあったけど、WebRTCを使ってるから古いブラウザでは動かない。
いますぐFirefoxの最新版を入れるんだ!
736733
垢版 |
2018/03/01(木) 15:59:12.43ID:665i/G880
>>735
アドバイス有り難う御座います!
firefox58.0.2 (64 ビット)
Google chrome 64.0.3282.167(Official Build) (64 ビット)
で試してみたのですが、症状は同じでした。
うーん・・・
2018/03/01(木) 16:21:48.56ID:26h9YlRu0
サーバー側の問題かもしれないからログを見たら?
2018/03/01(木) 16:25:01.97ID:uS5qlQWm0
>>736
接続はHTTPS?
HTTP接続ではブラウザがカメラマイク利用をを拒否するかも。
739733
垢版 |
2018/03/01(木) 16:50:13.92ID:665i/G880
>>737 有り難う御座います。ログ見てみます。
>>738 接続はHTTPです。これなのか・・・

因みに、androidでもtalkアプリをインストール、動作までは確認できたものの、
ビデオ通話自体は動作確認できていませんでした。カメラアクセスは確認済み。
スマホとPCでビデオ通話させて動作確認しようとしてました。

もしかしてnextcloud12のspreedみたいに何か別のsetupをしないといけないのでしょうか?
740733
垢版 |
2018/03/01(木) 17:02:57.80ID:665i/G880
私のサーバーの設定何かがおかしいのかと思い、正規動作検証用で
https://demo.nextcloud.com/#short-term
のInstant trialで試してみたところ
現環境のPC、ブラウザ、カメラ、マイクで
Looking great today! :)と出て
firefox、chrome共に動作しています。
2018/03/01(木) 19:48:03.96ID:26h9YlRu0
SSLだな。
Let’s Encrypt使えばなんとかなると思うよ。
742733
垢版 |
2018/03/01(木) 20:18:37.53ID:665i/G880
>>741
SSLかぁ・・・リバースプロキシ配下で動作させてたのでSSL化の仕方がわからず、
今まで避けてきたのですが、nextcloudもSSL推奨してるし時代の流れてきに良い頃合いですね。

SSL化してみます。
有り難う御座います!
2018/03/01(木) 23:02:51.34ID:ZkF77Wzt0
リバースプロキシに証明書を設定してSSL化が手っ取り早いな
HTTP/2化もすればなお良い
2018/03/02(金) 08:42:34.17ID:Fvo8bjCk0
初めはオレオレ証明書設定してみてうまくいったら、Let"s Encrptやら正規のものに変えてみる。
2018/03/02(金) 09:36:57.19ID:Cz8DwPLT0
自宅にowncloudを立ててて、その共有ファイルを
自宅内からはSMB共有で直接使ってるんだけど、
自宅側でいじる度にfiles:scanでowncloud側DBを更新するのがめんどくさい。
なんか楽な手ないですかね?

inotifyで監視するスクリプトを組めばできるだろうけど、
それも大掛かりで大変だなぁと思って。
2018/03/02(金) 09:58:03.41ID:7RNCVk6G0
Dav で使う。
2018/03/02(金) 10:02:14.45ID:zlxLCz5M0
>>745
SMBで共有するディレクトリを別に用意して、
Nextcloudからは外部ストレージ:ローカルとしてマウントする。
これで今のところ問題は起きていない。
748745
垢版 |
2018/03/02(金) 10:33:02.46ID:Cz8DwPLT0
ありがとうございます。

>>746
シンプル。機能があるの知ってるのに全然思いつかなかった。
早速できました。

>>747
外部ストレージとか、こんな機能あったんすね…こっちの方がより綺麗な方法だなー。
LAN内から気にせずSMBで使えるし。
ただ、SMB共有をそのままクラウドのルートディレクトリにはできないっぽいですね。
2018/03/02(金) 11:03:34.28ID:zlxLCz5M0
>>748
ルートは各ユーザの個人ディレクトリになるので外部ストレージには出来ないですね。

WindowsのWebDavクライアントは動作がイマイチなので、ファイルを出し入れ
できればいい程度ならWebDav、アクセス性能を考えるならSMBと使い分けるのがよいかと。
2018/03/02(金) 11:57:41.14ID:Fvo8bjCk0
SFTPで外部ストレージとして接続しているけど、DB(oc_filecache)にファイルの情報が入ってしまうな。
俺のところだと・・・
2018/03/16(金) 18:14:50.58ID:HyVcZjja0
13.0.1来てますね
2018/03/16(金) 18:16:17.68ID:ugZOpI9V0
自動で通知くるだろ
2018/03/20(火) 14:42:49.81ID:p4eiaGjD0
debian9だとaptではいりませんかね、コレ。
tarを手動でインストールしかないの?
2018/03/20(火) 15:03:20.40ID:6UxkBE2r0
>>753
https://gist.github.com/swyngaard/fb6f193bc6cd653e7909a8dd801598c9
2018/03/20(火) 15:15:52.50ID:2UO0XI5n0
>>753
基本的には公式のzipアーカイブを展開して使う。
ディストリのパッケージマネジャにあるやつは大体古い。
2018/03/20(火) 15:19:21.82ID:p4eiaGjD0
>>754-755
ありがとう。参考にするね。
2018/03/20(火) 17:48:12.57ID:aUI1kNHH0
atuh.bruteforce.protection.enabledをtrueにしていると、
サインインが遅くなり終いにはエラーになります。
1日1回MySQLのoc_bruteforce_attemptsを空にすると改善します。
つまり1日持たないみたいな感じです。
1日1回手動で空にするっていうのはおかしいですよね?
どこを調整すれば良いのでしょうか?
758757
垢版 |
2018/03/21(水) 12:12:15.78ID:xo0yWNco0
ホワイトリストに登録すれば良いとは思うんですが、
使う人は固定IPではないし、
スマホの人もいます。

bruteforceは無効にするしかないのでしょうか?
2018/03/21(水) 13:24:01.56ID:C5XkhNT50
owncloudでやるんじゃなくてwebサーバー側でどうにか出来ないの?
2018/03/21(水) 14:16:03.30ID:tKLzl+QC0
一定のレートでアクセス来たら 503 返しておくとか出来るっしょ。
Apache でも Nginx でもそう言うモジュールやらなんかあったハズ
2018/03/21(水) 16:37:59.81ID:0rtRNLXd0
>>757
多分バグなのか、未完成の機能なのかなのでしょう。
MySQLのテーブルにどれくらいレコードが貯まっているんでしょうか。

対策としてはMySQLのレコードを定期的に削除すれば(手動でできるならcronでも出来る)いいのではないでしょうか。

ownCloud 以外のツールでもよければ fail2ban でも出来るんじゃないかな
2018/03/21(水) 17:20:36.24ID:Uu9r2GkD0
ポート番号変えるっててもある。
2018/03/22(木) 19:57:36.95ID:0cEBgbXV0
3ヶ月ぐらいAPCuをチェックしてて、
かなりFreeが多かったのでだいたい使っているなって言う最高値+3Mにしました。
今まで取ってきた数値を考慮すればそれで超えることは無いと思いました。

Memcache \OC\Memcache\APCu not available for distributed cache
Memcache \OC\Memcache\APCu not available for local cache

すると上記がごく稀に出るようになりました。
これって足りないってことでしょうか?
2018/03/22(木) 20:02:37.05ID:0cEBgbXV0
ちょい書き直しします。
>かなりFreeが多かったのでだいたい使っているなって言う最高値+3Mにしました。
かなりAPCuのメモリを多く指定しているようなので、
apc.shm_sizeの値を最高値+3Mに設定し減らしました。
765757
垢版 |
2018/03/22(木) 21:15:23.63ID:WHNSRUvq0
>>761
ありがとうございます。
nextcloudのログからチェックできるやり方があるみたいですね。
fail2ban試してみます。
2018/04/03(火) 11:10:42.14ID:8a60Yjir0
owncloudに1TB弱のファイルを載せてるんですけど、
Nextcloudに移行しようと思います。
ファイルの再同期を走らせたくない(1TBをWAN越しに再転送させたくない)んですが、
どうもその再転送するしないの判定条件がわからずにいます。

ファイル群はそのまま残しておいて、owncloudからNextcloudにすげ替えれば
各ファイルのCRCかなんかを見てそのままにしておいてくれるんでしょうか?

と言うのも、私は>>745なんですけど、owncloudサーバー側で>>747をやってみたところ、
クライアント側がどうしてもファイルをまるまる再転送しようとするんですよね。
対象フォルダには同じ1TBのファイル群を置いてあるのに。

で、今回別の理由でNextcloudに乗り換えるにあたり、今度こそそれは避けたいです。
767766
垢版 |
2018/04/03(火) 11:19:35.08ID:8a60Yjir0
すみません、ちょっと補足します。

サーバーは別のマシン、別のロケーションで立て直すので、
既存owncloudのDB等は引き継がず、できれば一から作り直したいと思ってます。
クライアント側もNextcloudクライアントを入れ直しますが、
クライアントが既に持ってる1TBのファイル群は、何とか再転送せず
そのまま利用したいというのが意図です。

アドバイスいただけると助かります。
2018/04/03(火) 11:27:57.85ID:lLS3SsgA0
DB構造は大差ないと思うし、上書きインストで逝けるかも
(メジャーアップグレードする手順に従って)
2018/04/03(火) 11:47:08.51ID:xHGzidoD0
一旦サーバー側のデータ入ってるディレクトリ移動して新しく入れたあとに戻してscanすればいいんじゃないの
770766
垢版 |
2018/04/03(火) 11:55:48.99ID:8a60Yjir0
>>768-769
そんな感じだろうと思って前回データディレクトリをSMB化してScanしたんですが、ダメでしたね。
単なる移動なら良いけど、owncloudにとっての外部ストレージ扱いの場所(今回で言うSMB共有)が絡むとダメなのかもしれないですね。
2018/04/04(水) 20:11:32.44ID:lBIMy1R50
教えてください。

SelinuxがEnforceの状態でJail2banですが、
nextcloud.logがpermission deniedになってしまいます。
semanage fcontext -a -t httpd_sys_rw_content_t
'/var/www/html/nextcloud/data(/.*)?'
restorecon -Rv '/var/www/html/nextcloud/'
パスを合わせてこれを実行してもdeniedのままです。
どうすると良いのでしょうか?
2018/04/13(金) 10:06:02.22ID:4bJXkLX10
Windows10でネットワークドライブ、Webブラウザログインで起きてます。
1度ログイン失敗すると、ログに2,3回連続して失敗ログが残ります。
ユーザーが繋がらない繋がらないとログインを数回試すと、
(ログ内に)30個くらい連続することもあります。
ユーザーの中にはログイン情報を保存していて、
その状態でも弾かれることもあるそうです。

数台PCがある内、全機で発生しているわけでも無く、
また発生したことがあるPCで、毎回必ず発生しているわけでも無いです。
このログイン処理の安定性?を高めるにはどうしたら良いのでしょうか?

Nextcloud 13.0.1です。
2018/04/13(金) 10:13:56.88ID:JPyArXt/0
WindowsのWwbDAVクライアントは腐ってるから使わない方がいい。
CarotDAVとかCyberduckにしとけ。
774772
垢版 |
2018/04/13(金) 10:52:25.72ID:4bJXkLX10
>>773
CarotDAVですが、
常に「Enable WebDAV Server」を有効にする方法ってないでしょうか?
CarotDAVを落とすとそれが無効になってしまいます。

ちなみに、
FirefoxやChromeでWebUIからログインしても発生します。
775772
垢版 |
2018/04/13(金) 14:33:00.39ID:4bJXkLX10
>>774の補足
CarotDAVを起動した状態で「Enable WebDAV Server」がオンでいて欲しいです。
CarotDAVを起動する度にそれを手動でオンにする必要があります。
2018/04/13(金) 15:10:17.04ID:JPyArXt/0
作者に聞くか頼めよ・・・
777772
垢版 |
2018/04/13(金) 17:28:32.40ID:4bJXkLX10
そもそもWebブラウザからのログインでも、
弾かれる原因って何でしょうか?
ブラウザを初期設定に戻してもなりました。

Dropboxだったり他のサービスで、
こんなログインが弾かれる現象は起きていません。
2018/04/13(金) 19:24:24.38ID:JPyArXt/0
ホワイトリスト機能があるからそれが悪さしてるんじゃないの?
その調子だとよくわからずにいじってそうだ。
779772
垢版 |
2018/04/16(月) 09:43:17.40ID:YXg4pT/50
>>778
config.phpでbruteforceはfalseにしています。
これを有効にするとログインに確実に30-40秒待つことになります。
固定IPを使用しているわけでは無いのですが、
この数日間IPが変動していないので、
Nextcloud/設定/セキュリティにあるブルートフォースIPホワイトリストに、
IPを入れて試してみました。
やっぱり1ログイン3エラーみたいな状態が起きてます。
※ログイン入力情報に誤りなし。

Webブラウザのプロファイルを新規でつくり初期状態にしても、
PCのセキュリティをできる限り無効状態にしてもなりました。
Windowsの新規ユーザーを作ってもなりました。
しかしならないPCではならないので、
何か機種依存の線も潰せないところはあります。
2018/04/20(金) 13:14:10.64ID:D58VbFGq0
11から13にしようと思っているところ
enable_avatars が消えてるみたいなんだが
どうしたらいいんだろう
最初の文字をデフォルトのアバターにするとカッコ悪いから
falseにしたいということなんだが、切れないならデフォルトのアバターを
何かしらに変えるというようなことはどうすれば良いのか
2018/04/20(金) 14:01:51.78ID:zVLKqb390
アバターもエクボーである。
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 11:19:45.43ID:8GTEEDTm0
Windows10のネットワークドライブでマウントし、
エクセル2013でファイルを開きNextcloud上にPDFで保存する。
これを行うとき、できるPCとできないPCがあります。
できないPCは読み取り専用になっているとか、
ファイル名が長すぎ128文字以内にといった警告が出ます。
コンパネのインターネットオプションのセキュリティでサイトを指定しましたが影響せず。
普通にエクセル形式だと保存できます。
またMS OfficeファイルやAcrobatでPDFを開くとき、Nextcloudの認証を求められ、
保存するときに再度NCの認証を求められるPCもあります。
できないPCはこれらが無いと思われます。
できないPCは一旦ローカルに置いて、そこからNCへコピーすれば保存できます。

ネットワークドライブ機能を使った上で、
改善方法ってありませんか?
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 11:39:00.58ID:JFJv8ltG0
【笑】 山口達也とキスして2千万、そのJK、絶対ラッキーと思ってるよ、バッグ買ってるって、バーキン
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525225277/l50
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 15:36:21.42ID:fJJuIggE0
共有設定の画面で自動リロードを繰り返して操作できないんだけど同じ症状の人いませんか?
785732
垢版 |
2018/05/03(木) 18:30:42.38ID:6ajZzVpm0
質問させてください。
リバースプロキシとSSLの関係、
運用方法。

現在、apache2.4をリバースプロキシandバーチャルホストとして
配下にapache2.4で複数WEBサーバーを立てています。

今回、配下のWEBサーバーをSSL化する必要がでてきました。

Let's Encryptを使用しようと思っています。

この時の構成の場合、通常リバースプロキシをSSL化して配下のWEBサーバーに
渡すものなのでしょうか?

それとも配下のWEBサーバーをSSL化してリバースプロキシはSSL通信を転送するように
するものなのでしょうか?

スマートな運用構成がわからず、困っています。

尚、SSLの必要が出てきたと言う主旨の本題は配下のWEBサーバーでnextcloudを利用しておりまして
nextcloudではSSLを推奨しております。

また、リバースプロキシにSSL証明を付けて、配下のWEBサーバーにhttp転送する場合、
nextcloudが正常に動かないのでは無いか等、疑問もあります。

どうもこの辺りの仕組みや設定についてググっても体系的に解説して
いるサイトが見当たらず困っております。

尚、お薦めのサイトや本等もあれば教えて頂ければ幸いです。
何卒アドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
2018/05/03(木) 18:36:15.46ID:qBIJ7ZkZ0
マルチ死ね
2018/05/03(木) 18:55:48.84ID:6ajZzVpm0
>>786
別スレでは他のスレに移ると断ってきました。
気を悪くさせたならすみません。
2018/05/03(木) 19:12:54.13ID:PqGt42bX0
>>785
本当にリバースプロキシが必要なほどのトラフィックがあるの?w
つか、リバースプロキシ配下にテストサーバ1つ立てて試せばいいんじゃね?w
2018/05/03(木) 20:01:00.16ID:8apOJ5a10
うちも今同じようなとこで悩んでるわ。owncloudとグループウェアだけどね。なんとかなるやろとは思ってる。お互いがんばろうねー。
2018/05/03(木) 21:09:14.54ID:qs8273Bo0
俺はポート分けてるな。
Netxcloudとrep2を同じnginxで動かしてる。
2018/05/04(金) 00:58:42.62ID:FGU0m5E+0
それ普通だからw その次元の話ではないw
2018/05/07(月) 09:34:45.08ID:y+17hVr10
ネットエックスクラウド
2018/05/12(土) 22:30:08.98ID:C4M+4mtl0
やっぱ、マルチするやつには答える価値ないなw
2018/05/16(水) 10:55:26.16ID:pUGepjBW0
memory_limit post_max_size upload_max_filesize、
これらの質問です。

最近、誰も使ってないような時間にメモリ不足エラーがでるようになり、
設定を確認しています。

Allowed memory size of 134217728 bytes exhausted (tried to allocate 4096 bytes) at /NEXTCLOUD/3rdparty/doctrine/dbal/lib/Doctrine/DBAL/Driver/PDOConnection.php#104

それらをphp.iniで書いても、
Nextcloudで自動的に生成される.htaccessで上書きされてしまうで合ってますよね?
htaccessでmemory_limitは512MB指定されています。
サーバーのメモリ自体は1.5GBほど空いてます。
最近Antivirus(clamav/デーモン化)を導入しました。
サーバのログを見てみるとそのエラーが表示された時間に、
定義更新とか動いた記録が残っていません。

どれを調整するとメモリ不足エラーを解消できるでしょうか?
2018/05/16(水) 12:57:46.48ID:kDN8c23T0
nginx「.htaccessとかちょっとよくわからないですね。」
2018/05/28(月) 18:31:18.11ID:nQM/3Zr70
スレチだと思うんですが教えてください。
fail2banを使ってBruteforce対策をしたいと思ったのですが、
該当IPはBANされているのに、
Nextcloudにログインできてしまいます。
どうするとブロックできるのでしょうか?
fail2banってそういう物ではないのでしょうか?

[nextcloud]
backend = auto
enabled = true
port = 80,443
protocol = tcp
filter = nextcloud
maxretry = 10
bantime = 600
findtime = 600
logpath = /Nextcloudホーム/data/nextcloud.log

10回間違うとブロック。
11回目でも12回目でもログインできてしまいます。

backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
2018/05/28(月) 19:15:18.13ID:OompmJld0
>>796
>該当IPはBANされているのに、Nextcloudにログインできてしまいます。

>backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。

どっちのお話か?
該当IPがBAN判定されたのが、faiil2banのログに出ているか?
BAN判定されたとのに、実際はブロックできないのだとしたら
fail2ban は iptables を使う(僕の知っているfail2banは)が、iptablesの設定は出来ているか?
798796
垢版 |
2018/05/28(月) 19:41:03.27ID:nQM/3Zr70
>backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
とすると、ログにBANとも何も残らなくなります。
「auto」だと/var/log/file2ban.logにBANと記録されます。

action = iptables-allports[chain="INPUT", name="nextcloud", port="http,https", protocol="tcp",
blocktype="DROP", returntype="RETURN", lockingopt="-w", iptables="iptables <lockingopt>"]
これを追加すると、
サーバ全体を止めてしまいます。

やり方をググってると、たいていこのaction行は使ってないので必要ないのかな?と。
Nextcloudだけを止めるactionの書き方ってあるんでしょうか?
799798
垢版 |
2018/05/28(月) 20:01:57.58ID:nQM/3Zr70
action = iptables-multiport[chain="INPUT", name="nextcloud", port="80,443", protocol="tcp"]
これでBAN済みIPからだとNextcloudだけブロックできました。
これで合ってるのでしょうか?
2018/05/28(月) 20:11:37.89ID:FwmKiIEq0
このスレでやることか?
2018/05/28(月) 20:47:56.02ID:tHeJG1Tq0
自分しか使わないならポート変えりゃいい
2018/05/28(月) 21:06:39.58ID:R1l+4kkf0
まぁ、スレ違いかどうかはギリギリセーフじゃないか?
しかし、fail2banで悩んだことないな・・・ >>799を書いている辺りからして
fail2banが何をしているかを理解してないっぽいな。
803796
垢版 |
2018/05/28(月) 21:13:51.69ID:ifMByU2l0
これでしばらく使ってみます。
ありがとうございました。
2018/05/30(水) 17:27:41.62ID:ixowSELw0
GCPの無料期間が終わってしまった・・・
UbuntuでNextcloud立ててるけど、GCPでFreeBSDも使えるのを知ってOSごと移行しようかなと思ってる。
2018/06/05(火) 10:33:29.25ID:j5UFWmVi0
Nextcloudの管理>モニタリングで表示されるメモリ制限の値って、
どこで調整するのでしょうか?
PHPのmemory_limitではないようですね。
今512MBとNextcloudで表示されていて、
自分は512MBと設定した項目はありません。
2018/06/05(火) 11:39:56.36ID:S8MheBB+0
>>805
それがわからなければ、使うのをやめた方がいいレベルの質問w
807805
垢版 |
2018/06/05(火) 12:12:20.29ID:j5UFWmVi0
自分のサーバーのバグでしょうか?
memory_limitを128とか768とか1024に変えると、
メモリ制限がそれらmemory_limitの値に変わりますが、
256にすると512MBになります。
255だったり257もそのままの数値。
256にすると倍になる。
256MBって特殊なのでしょうか?
2018/06/05(火) 21:15:25.44ID:wmC1vY5R0
モニターの方のバグかもしれませんね
809805
垢版 |
2018/06/06(水) 12:39:26.41ID:ZwyafUn10
ほんと初歩的なことですいません。
Nextcloudを構築して1ヶ月使い設定を見直しています。

追加設定>ファイル操作>最大アップロードサイズ
これもおかしいですね。
10GBから変えられません。5分以上待っても。
upload_max_filesizeは200MBにしていますが、
Nextcloudのそこで10GBにしても、
upload_max_filesizeやmemory_limitの値を超えられないですよね?
しかし実際にはそれらを超えたファイルサイズのファイルがアップロードできます。
2018/06/13(水) 10:38:10.05ID:RlbBRpFM0
13.0.3、13.0.4と短期間で来ましたね。
0.3に大きな問題があるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況