【クラウド】ownCloud

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。

■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud

■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients

■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&;amp;hl=ja
2017/11/25(土) 20:25:22.96ID:SvCqeNst0
「新しいサーバーが出来ました、皆さん移行してください」
と言えるのならそうするな。
幸いにして、これまではそれでやってこれた。
2017/11/25(土) 22:37:04.83ID:qyWsNS620
>>663
>>664
ちょっと、説明がややこしいけど、
自分のところで試してから、他のところもアップという感じでやってるんだけど、
10に上げたのは、自分用だけなんだよね。なので、アプリのデータのみ
バックアップして再構築でもいいんだけど、アプリ開発者がNextcloud優先で
開発してるから、他のところもマイグレーションする可能性があるので、
自分のところでマイグレーションの動作検証自体をしたかったんだよ。

将来的にはマイグレーションできるようになるんだろうけど、ownCloudじゃ
そのままじゃ動作しないものが増えてきてるので困ってるんだよね。

News/ownNote/Passmanあたりが便利すぎてw
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 19:45:36.78ID:rVHoYAGX0
そろそろ保守age

12.0.4
WebDAVでのマウントで、
アクセス速くなった!
2017/12/08(金) 21:28:54.99ID:3VcOr6XS0
13も完成度90%まで来てるぜ
2017/12/11(月) 19:28:43.14ID:ws4xfcVX0
12入ってる鯖をPHP7.2にしたら使えなくなったわ
This version of Nextcloud is not compatible with PHP 7.2.
You are currently running 7.2.0.
2017/12/11(月) 19:38:56.08ID:K9U3shGn0
PHP をロールバックすりゃええんでないかい
2017/12/11(月) 19:43:02.26ID:Ab+PKwP10
モジュールが足りないからやめたな。
まだ早いよ。
2017/12/12(火) 11:24:37.93ID:A4epZFgL0
WebDAV速度の改善は13に盛り込む言うてたけど12にもぶっ込んできたんやな
2017/12/12(火) 16:13:32.92ID:BHqtsPXk0
Passman使っている人に質問です。

Passman JSONでエクスポートしたものが正常にインポートできますか?
自分の環境(2.1.5)でやってもできないんだけど、
ttps://demo.passman.cc
ここでやってもできないw

ownCloudのPassmanでJSONエクスポートして、NextcloudのPassmanに
インポート使用としたけどお手上げ・・・
2017/12/12(火) 17:19:09.71ID:/xB/1oFA0
Passman 便利そうじゃんって今入れてみて Export からの Import を試してみようと思ったら
Export すると "Decrypting credentials" で止まって出来ない。
そこであちこち調べてみると、Import/Export 共に動作で問題抱えてるような Issue が GitHub に上がってた。
Closed になってるものもあるけど Open になったままのもあるね。
ブラウザ依存の問題もあるようなので Firefox/Chrome/Edge と試したけどどれもダメ。
便利そうなだけに残念w
2017/12/12(火) 18:29:53.26ID:9IdjWtEv0
俺もやってみたけど、インポートできないから使用頻度の高いものだけ登録するようにしてる。
1Passwordからデータ移せればよかったんだが・・・
2017/12/12(火) 19:25:11.44ID:337zMiPL0
入れてみた。
例えばNextcloudログイン画面で、
アカウントを保存できたけど、
一体どこに保存されたのか?
けど検索すると引っかかりはする。
それで入力するとIDとパスワード欄が逆に?なってる。
パスワードアプリから保管箱を見ると、
何も保存されてない。怖い。
2017/12/18(月) 17:51:14.54ID:o4Lpuuw70
データベース
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 15:43:26.01ID:ApQ96I9i0
同期が終わる前にフォルダ名変更すると、中身のファイル消えちゃわない?
再現性あるか検証中だが…
2017/12/19(火) 16:02:11.46ID:QJjqI2aX0
受信側送信側どっちもか?
2017/12/24(日) 20:07:38.98ID:eSg4ZuPO0
これのクライアントは除外ファイルリストにフォルダも設定可能なんだな。
2017/12/25(月) 16:33:16.60ID:m4w/jj010
板、スレ違いなのは重々承知で教えて下さい。

Mac(10.11以降)で、
NextcloudをWebDAVでマウントして使おうとしたとき、
まともに使えてますか?

レインボーカーソル祭りで、
システム全体にも影響を与えるくらいです。

Macで普通に使えているかたいますか?
2017/12/25(月) 17:28:32.93ID:DejUaac70
サーバーが腐ってるのか知らないけど、俺の場合WebDAVはCyberDuckで使ってる。
Cryptomatorも組み込まれているから暗号化をサーバー側でやらずに済む。
2017/12/26(火) 13:07:39.00ID:StbrKP4m0
>>681
サーバーが腐るとはどういうことでしょうか?

Cyberduck含め、
クライアントソフト経由では問題ないですね。
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 10:13:29.64ID:4TonXLgI0
Windows10でネットワークドライブでマウントして、
Excelで保存したとき、保存してもなかなか反映されないことが起きる人がいます。
使っている人全員で発生しているわけでは無く、
といっても数人で発生することがあります。

明らかに保存を押してその処理が終わったように見えます。
その後、Webブラウザでnextcloudにログインしてみると、
ファイルスタンプが更新されていない。
Collabora Onlineを使って開いて内容を確認しても、
データは更新されていない。
発生する人に聞くと、しばらく放置するといつの間にか反映しているそうです。
LibreOfficeなど、他のアプリケーションではこんなことは起きないようです。

これはオフィスならではの問題なのでしょうか?
NextcloudとMS Officeで保存する時って、何か特別なことが起きているのでしょうか?
2017/12/28(木) 10:17:26.02ID:AeXPMFrI0
このへんなのかな?
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc755136
2018/01/01(月) 22:29:21.86ID:HfagpRPT0
再度質問させて下さい。
非SSL下でのNextcloudにてrpmインストールのCollabora(同、非SSL下)を利用したい

環境はCentos7.3です。

発生している問題・エラーメッセージ

試しにhttp://127.0.0.1:9980/にアクセスしてみると「OK」と言う表示だけが行われる状態です。
この状態で、NextcloudのCollabora Online設定画面にhttp://127.0.0.1:9980/と設定しても
いざ、officeファイル等を開こうとすると「127.0.0.1 で接続が拒否されました。」
と出てしまいます。

また、apacheには何も設定していない状態です。
9980ポートはapacheをstopさせても表示されるのでapacheとは関係無いのかと
思っていますが、どう設定したよいかわからずです。

どなたかお分かりの方、いらっしゃいませんでしょうか。
アドバイス等、宜しくお願い申し上げます。
686685
垢版 |
2018/01/01(月) 22:30:28.88ID:HfagpRPT0
連スレ失礼します。Collabora導入にあたって行った事↓
通常、DockerでのCollabora+Nextcloudのユースケースが多くネットで見受けられますが、
Dockerイメージでの同時利用接続数には上限があるとの事で
rpmでインストール。

wget https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7/repodata/repomd.xml.key && rpm --import repomd.xml.key
yum-config-manager --add-repo https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7
yum install loolwsd CODE-brand

非SSL下で使用したかったので
/etc/loolwsd/loolwsd.xml
の設定内の
<ssl desc="SSL settings">
・・・
</ssl>

<enable type="bool" default="true">true</enable>をfalseに。
<termination desc="Connection via proxy where loolwsd acts as working via https, but actually uses http." type="bool" default="true">false</termination>をfalseに。
設定しCollaboraの起動状態を確認
Collaboraステータスは下記です。
sudo service loolwsd status
Redirecting to /bin/systemctl status loolwsd.service
● loolwsd.service - LibreOffice Online WebSocket Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/loolwsd.service; disabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 金 2017-12-22 22:36:45 JST; 2 days ago

補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
CentOS7.3
php7.1
mariaDB10.1
Nextcloud12.4
Collabora Office 5.3
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 10:07:45.90ID:qAqbrahj0
Nextcloudのログ(nextcloud.log)の場所ってどこですか?

nextcloudを入れているディレクトリのトップとdataディレクトリに、
一つずつ有って、不定期にどちらかが更新されているような感じです。
1日おきとかそんな規則が有るわけでは無いようです。

'logfile' => 'nextcloud.log'
とだけconfig.phpに書いています。
2018/01/11(木) 10:11:36.75ID:qAqbrahj0
あとnextcloudでのログ表示での時間表示について。
2018-01-11T11:11:11+0900
と表記してある場合、
基準時刻から+9時間の時間が11時だってことで良いですよね?
→ 表示されている時間をそのまま認識すれば良い。
11と9時間を頭の中で足した時間が実際の時間だってことでは無いですよね?
→ 表記時間に+9時間を自分で足さないといけない。
2018/01/11(木) 10:36:47.45ID:Ez+y60B70
ISO 8621
https://www.iso.org/iso-8601-date-and-time-format.html

JSONとかで日時を定義するときはこの書式の文字列になってることが多い。
2018/01/11(木) 12:23:13.68ID:CBW/X2LS0
>>687
ttps://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/configuration_server/config_sample_php_parameters.html

ドキュメント読んでから質問してる?
691687
垢版 |
2018/01/11(木) 13:43:54.73ID:qAqbrahj0
>>690
フルパス指定するか、デフォルトはdata直下ですよね。
ならばdata直下のnextcloud.logだけが更新されていればスッキリします。
しかしdataと同じ階層にあるnextcloudも更新されます。
おそらくフルパスを書くかlogfileを指定しなければ解決すると思います。
この2つのファイルが交互に更新されるのが気持ち悪いですね。
2018/01/12(金) 00:46:02.53ID:kSII+6a80
>>691
何言ってんだよw
2018/01/23(火) 16:26:25.83ID:BJH7iSO/0
VPS契約してnextcloudを使おうと思ってますが、
nextcloudとCollabora Onlineを入れようと思ってます。
メモリは何GB入れると安心で、最低は何GBあれば良いですか?
2018/01/23(火) 16:56:18.37ID:wR4OlbNn0
2Gもあれば十分
2018/01/23(火) 16:59:54.58ID:QhljRNw10
まだ2週間くらいしか使ってないけど、GCPのg1-small(メモリ1.7GB)だけど余裕。
nginxとMariaDBを同一サーバーで運用している。
696693
垢版 |
2018/01/23(火) 22:09:56.85ID:o/d35O0v0
2GBで余裕なんですね。
ありがとうございます。
2018/01/23(火) 22:39:42.13ID:6321hUN/0
>>696
余裕かどうかは、同時に使用する人数にもよる。
698693
垢版 |
2018/01/24(水) 10:39:52.08ID:mYY4JDYT0
>>697
同時はおそらく2,3人です。
ユーザー数は多くて10人くらいです。
基本エクセルやテキスト、
カレンダーの利用を考えています。
2018/01/24(水) 11:25:47.18ID:kh0rX57Z0
>>698
その程度ならおそらく大丈夫。1セッション当たりの必要リソースは環境にもよる。
2018/01/28(日) 14:23:37.59ID:mQ4lwPx60
Nextcloud 12.0.4でidcfのオブジェクトストレージにつながらないから
goofysでマウントできるようにしたんだけど、
ひょっとしてNextcloud 12.0.5で直接つながるようになったんだろうか?
#7758 add option to use legacy v2 auth with s3
アップデートしたことないから怖くて試せない。
2018/01/28(日) 15:47:04.73ID:r+vAvVZ00
ちゃんとバックアップとっとけよ。
アップデートに限らず、いつ不具合でるかも分からんぞ。

まあ、アップデートの時に自動でバックアップ取ってくれるけど。
702700
垢版 |
2018/01/28(日) 22:09:38.71ID:mQ4lwPx60
Nextcloud 12.0.5にアップしたらidcfのオブジェクトストレージにつながった。
AmazonS3として外部ストレージを追加して、
バケット名=idcfでつくっておいたバゲット名
ホスト名=ds.jp-east.idcfcloud.com
sslを有効、パス形式を有効、Legacy (v2) authenticationにチェック
アクセスキー=idcfのAPI Key
シークレットキー=idcfのSecret Key
ポートリージョンは空欄でいけた。

外部ストレージにOpenStackObjectStorageでも設定しようとしたが緑の●にならなかった。
2018/01/28(日) 22:13:12.53ID:mQ4lwPx60
バゲット・・・パンじゃない。
アップデートはマウスポチポチだけで簡単でした。
2018/02/05(月) 14:00:41.95ID:ubJ2FPog0
Nextcloud クライアントソフト(Win版)の質問です。
これで同期した時って、サーバーファイルの実体をローカルにコピーしてるんですよね?
みんなと共有しているフォルダがありますが、
それもローカルにコピーしているんでしょうか?
ハードリンク(っていうんでしたっけ?)のようなコピーはできないでしょうか?
容量があまりにも多くてローカルに置いておくのは厳しいです。

あと文字コードです。
そのネットワークドライブじゃなくて、
同期アプリ経由で操作するとき、
例えばテキストファイル(日本語テキスト)をローカルの同期フォルダ内に作成。
同期してWebブラウザでそのファイルを開くと、
日本語だけが文字化けしてしまっています。
これはただ日本語に対応していないだけだからしかたないのでしょうか?
2018/02/05(月) 15:04:36.00ID:F47DiqDQ0
>>704
自分で試せばわかることを質問する意味がわからないw

漢字コードって知ってるか?
2018/02/05(月) 15:52:10.35ID:sXYvV4JV0
>>704
同期するっていうのは
もともと別のディスクのデータの何れかが更新されたとき、
可及的かつ速やかにコピーすることですよね
ハードリンクを知っているなら、それが同じボリューム内に限られるということも知っていることでしょう
容量があまりにも多くてローカルに置いておくのは厳しいものには使っちゃダメです
そういうのはWebDAVとか使ってみたらどうでしょ
試したことないんでうまくいくかどうか分かりませんが

テキストをWebブラウザで開くと文字化けするのは、ブラウザで文字コードを指定すればいいんじゃないでしょうか
多分テキストがANSI(ShifrJIS)で作成されてるんでしょう
2018/02/05(月) 18:03:53.05ID:ubJ2FPog0
>>706
ありがとうございます。

問題の根っこには「Windows10(1709)とネットワークドライブ」の使用に問題があり、
これに気づくのが遅れて1703に戻せない状態。1703では問題なし。
パス要求時に余計なゴミが付くようです。
「ディレクトリ名%01\ファイル名.txt」みたいな。これ以外にも不特定パターンがあります。
これによってディレクトリを開くことができなかったり、
ファイルを開けても保存できなかったり、変な挙動をします。
運良く?ログではエラー吐かれててもユーザー的には正常にできてしまうこともあります。
※これはnextcloudに限った問題では無いです。

「エクスプローラー上でファイルを開いて編集」をしたいという要望が多くて、
ファイルを一度ダウンロードして編集して再アップロード。
これは避けたいと。それで代案を考えてます。
2018/02/05(月) 18:47:55.00ID:sXYvV4JV0
Windows10、やばいですな
それはそれとして
NextCloudをWebインターフェースとWebDAVの両方で使っていて
ファイル編集時はWebDAV経由で直接行っている
という使い方をしているということでしょうか?

適当なWindowsサーバーの共有フォルダをNextCloudと同期させて
編集はWindowsサーバー側を使うくらいしか思いつきませんが
NextCloudのWebUIを使って更新するユーザーもいるんでしょうか?
2018/02/05(月) 19:02:31.26ID:ubJ2FPog0
>>708
> NextCloudをWebインターフェースとWebDAVの両方で使っていて
その通りです。
Collabora Onlineも入れているので、Web上で編集する人もいます。
しかし、ほとんどWebDAV経由です。
2018/02/05(月) 19:06:21.65ID:sXYvV4JV0
https://www.proself.jp/category-options/client/
もしかしてこれはエクスプローラーのように使えたりしませんかね
2018/02/05(月) 20:27:55.11ID:DyYU/kwe0
>>707
1703に戻せばいいじゃん
Windows起動した状態で1703のisoマウントしてインストールするだけだよ
ソフトなんかも全て維持される
2018/02/05(月) 20:36:17.35ID:ubJ2FPog0
>>710
ありがとうございます…。
CarotDAVもダメだったので期待を込めたのですが、
残念ながら中には入れません。
https://DOMAIN/remote.php/webdav
https://DOMAIN/remote.php/dav/files/USERNAME/
どちらの形式でも接続テストは通りますが、
肝心のファイルリストが表示されません。

>>711
それある1台で試したのですが、
結局クリーンインストール状態※となってしまって、
しかもクリーンインストールなのに以前のデスクトップ設定は引き継ぐ不思議な現象になり、
気持ち悪いので戻そうとしたら、Windows.oldから手動で戻すしかありませんでした。
※ユーザーアカウント等が一つも無い状態です。

たまたまこのサンプルPC1台だけの問題なのか?
この挙動が正常なのかはっきりしなくて怖いです。
713693
垢版 |
2018/02/09(金) 19:26:03.57ID:I/8+mpz90
>>694
結局余裕見て4GB契約しました。
約二週間動かしてきて
topコマンドでbuff/cacheを見ると、
かなり膨らんでてFreeが少なくなってます。
スワップが発生しCPUの負荷が高いと、
警告が来るようになりました。

まだ全員には公開してないのでユーザーは3人です。
これって何か設定に大きな間違いしでかしてますか?
2018/02/09(金) 19:48:38.29ID:i8bktlAW0
>>713
メモリを実際に使っていなくても占有する場合がある。
Freeが少ないからといって、一概に足りていないとは言えない。
2018/02/09(金) 20:40:53.26ID:59uIBZU/0
普通はFreeってかなり少なくならないか?
大体キャッシュに使われてる
2018/02/10(土) 18:57:22.96ID:q1C93bgB0
スワップしてるんだから実際足りてない
2018/02/10(土) 21:52:58.06ID:S2HFvJjF0
swap使ったら足りてないと思っている人もいるんだなw
2018/02/11(日) 10:27:00.40ID:TOV2stbA0
空いててもswapは普通に使われる
total used free shared buff/cache available
Mem: 35G 2.1G 373M 26M 32G 32G
Swap: 3.7G 4.8M 3.7G
2018/02/12(月) 15:09:39.84ID:eVUyoNZs0
>>713
1セッションごとにリソースを消費するから複数同時接続の際は、
メモリだけでなくCPUの並行処理も関係してくる。

ただ、うちの客でデュアルコアのN54Lの8GBでsambaとowncloudを、
20〜30クライアントを処理してるが落ちることはないな。

dist-upgrade後のuptime 17dayだが、使ったswapは8gb中66mbだから、
ほぼ使ってないに等しい。

ちなみにNGINXとPHP-FPMとAPCとREDISの組み合わせ。
720713
垢版 |
2018/02/13(火) 10:59:00.26ID:nfvOaMor0
サーバーにはNextcloudしか入ってなくて、
自分は「nginx, PHP-FPM, APC, OPcache, Redis」で構成してみました。

「ApacheのCPU使用率」の警告が頻繁に来るようになり、
サーバーの会社に尋ねたらSwapアクセス発生=メモリ不足が生じているようだ。
と案内がありました。
ただ一時的なサーバー側の問題があったと後から追記が来ましたが。

ちなみにNextcloud 13.0が来ましたね。
これは安定性と言うより新機能追加の方が大きいのでしょうか?
2018/02/13(火) 12:04:45.50ID:Rgas6hqT0
>>720
NGINX使っているのに、ApacheのCPU使用率がとかw 根本的に問題があるんじゃね?w
2018/02/13(火) 12:30:01.69ID:eYOlhBXc0
Nextcloudを13.0.0に上げた。
TOTPとか一部のアプリが非互換と出たが、これもアップデートしたら問題なく使えるようになった。

13からPHP7.2をサポートするようになったんだっけ?
どうなのか試した人いる?
2018/02/13(火) 12:49:49.35ID:Rgas6hqT0
Nextcloud 13にアップグレードしたら、ownnoteもnextnoteも使えないw ちーんw
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 17:46:03.37ID:c8vm0one0
owncloud8使ってて、lightningでcarddavが機能しなかったので、owncloud9にしたらアドレス帳自体なくなって
調べたら喧嘩してて、何やってんの状態

nextcloudのアドレス帳はlightningでcarddav使えますか?
2018/02/17(土) 18:10:35.89ID:i95EG6RK0
はあ?
2018/02/18(日) 02:47:17.24ID:AgGrRYdb0
Lightningって、Thunderbirdのカレンダーアドオン?
癖があるけどできる。
2018/02/18(日) 08:33:15.83ID:dZ9RRFrn0
> nextcloudのアドレス帳はlightningでcarddav使えますか?

Lightning が対応しているのは "caldav"
2018/02/18(日) 08:35:33.04ID:s9A8oDID0
Lightning自体thuderbirdに飲み込まれたので、表現しずらいけど
カレンダーはバリバリ使ってるけど、問題はアドレス帳ですね、
carddavを使いたいのだけど、lightningの機能ではなぜかowncloudではうまくいかない
nextcloudでできてる人いますか?
2018/02/19(月) 20:06:01.73ID:I7mNCsyw0
たぶんcarddavがうまく読み込まれないのはlightningの方がおかしいと思う
abortしてから同期とったら読み込んだ
javascriptが応答してないのかな
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 11:41:41.48ID:1jUlptPT0
ユーザー登録を一括でやる方法はないでしょうか
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 11:56:48.58ID:1jUlptPT0
自己解決
user:add [--password-from-env] [--display-name [DISPLAY-NAME]] [--email [EMAIL]] [-g|--group [GROUP]] [--] <uid>
2018/02/28(水) 11:13:12.62ID:Kygmehkg0
armv7lシングル、RAM512MBの環境でOwncloud→Nextcloudを動かしてそろそろ2年。
PHPも7.1に乗り換え、特に大きなトラブルもなく運用できた。
一眼で撮った写真のサムネイル生成が重いので、EXIFサムネイルがあれば
それを使うように変更を入れているくらいで、NASベース機でも問題なく動くね。
アクティブなユーザ数は5-6人くらい。
733732
垢版 |
2018/02/28(水) 18:45:39.75ID:ECMZyzRF0
nextcloud13の新機能 talkに関して質問なのですが、
PCで行う場合、何かブラウザ側にアドオンや拡張などを入れないと駄目なのでしょうか?
と言うのも、早速webカメラ付のPCtalkを使おうとすると
「Error while accessing microphone & camera」と出てしまい、何も操作できません。

Skypeは普通に動画会話できております。

因みにandroidではtalkアプリをインストールすると上手く動作します。


また、Full text search (BETA)は、nextcloud13にアプリをインストールするだけでは
まだ全文検索として機能しないのでしょうか?

おわかりの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い申し上げます。
734733
垢版 |
2018/02/28(水) 18:46:23.69ID:ECMZyzRF0
すみません、上のスレ主はは733です。732と打ち間違えてしまいました。
2018/03/01(木) 09:13:13.82ID:uS5qlQWm0
>>733
ビデオ通話自体は以前からあったけど、WebRTCを使ってるから古いブラウザでは動かない。
いますぐFirefoxの最新版を入れるんだ!
736733
垢版 |
2018/03/01(木) 15:59:12.43ID:665i/G880
>>735
アドバイス有り難う御座います!
firefox58.0.2 (64 ビット)
Google chrome 64.0.3282.167(Official Build) (64 ビット)
で試してみたのですが、症状は同じでした。
うーん・・・
2018/03/01(木) 16:21:48.56ID:26h9YlRu0
サーバー側の問題かもしれないからログを見たら?
2018/03/01(木) 16:25:01.97ID:uS5qlQWm0
>>736
接続はHTTPS?
HTTP接続ではブラウザがカメラマイク利用をを拒否するかも。
739733
垢版 |
2018/03/01(木) 16:50:13.92ID:665i/G880
>>737 有り難う御座います。ログ見てみます。
>>738 接続はHTTPです。これなのか・・・

因みに、androidでもtalkアプリをインストール、動作までは確認できたものの、
ビデオ通話自体は動作確認できていませんでした。カメラアクセスは確認済み。
スマホとPCでビデオ通話させて動作確認しようとしてました。

もしかしてnextcloud12のspreedみたいに何か別のsetupをしないといけないのでしょうか?
740733
垢版 |
2018/03/01(木) 17:02:57.80ID:665i/G880
私のサーバーの設定何かがおかしいのかと思い、正規動作検証用で
https://demo.nextcloud.com/#short-term
のInstant trialで試してみたところ
現環境のPC、ブラウザ、カメラ、マイクで
Looking great today! :)と出て
firefox、chrome共に動作しています。
2018/03/01(木) 19:48:03.96ID:26h9YlRu0
SSLだな。
Let’s Encrypt使えばなんとかなると思うよ。
742733
垢版 |
2018/03/01(木) 20:18:37.53ID:665i/G880
>>741
SSLかぁ・・・リバースプロキシ配下で動作させてたのでSSL化の仕方がわからず、
今まで避けてきたのですが、nextcloudもSSL推奨してるし時代の流れてきに良い頃合いですね。

SSL化してみます。
有り難う御座います!
2018/03/01(木) 23:02:51.34ID:ZkF77Wzt0
リバースプロキシに証明書を設定してSSL化が手っ取り早いな
HTTP/2化もすればなお良い
2018/03/02(金) 08:42:34.17ID:Fvo8bjCk0
初めはオレオレ証明書設定してみてうまくいったら、Let"s Encrptやら正規のものに変えてみる。
2018/03/02(金) 09:36:57.19ID:Cz8DwPLT0
自宅にowncloudを立ててて、その共有ファイルを
自宅内からはSMB共有で直接使ってるんだけど、
自宅側でいじる度にfiles:scanでowncloud側DBを更新するのがめんどくさい。
なんか楽な手ないですかね?

inotifyで監視するスクリプトを組めばできるだろうけど、
それも大掛かりで大変だなぁと思って。
2018/03/02(金) 09:58:03.41ID:7RNCVk6G0
Dav で使う。
2018/03/02(金) 10:02:14.45ID:zlxLCz5M0
>>745
SMBで共有するディレクトリを別に用意して、
Nextcloudからは外部ストレージ:ローカルとしてマウントする。
これで今のところ問題は起きていない。
748745
垢版 |
2018/03/02(金) 10:33:02.46ID:Cz8DwPLT0
ありがとうございます。

>>746
シンプル。機能があるの知ってるのに全然思いつかなかった。
早速できました。

>>747
外部ストレージとか、こんな機能あったんすね…こっちの方がより綺麗な方法だなー。
LAN内から気にせずSMBで使えるし。
ただ、SMB共有をそのままクラウドのルートディレクトリにはできないっぽいですね。
2018/03/02(金) 11:03:34.28ID:zlxLCz5M0
>>748
ルートは各ユーザの個人ディレクトリになるので外部ストレージには出来ないですね。

WindowsのWebDavクライアントは動作がイマイチなので、ファイルを出し入れ
できればいい程度ならWebDav、アクセス性能を考えるならSMBと使い分けるのがよいかと。
2018/03/02(金) 11:57:41.14ID:Fvo8bjCk0
SFTPで外部ストレージとして接続しているけど、DB(oc_filecache)にファイルの情報が入ってしまうな。
俺のところだと・・・
2018/03/16(金) 18:14:50.58ID:HyVcZjja0
13.0.1来てますね
2018/03/16(金) 18:16:17.68ID:ugZOpI9V0
自動で通知くるだろ
2018/03/20(火) 14:42:49.81ID:p4eiaGjD0
debian9だとaptではいりませんかね、コレ。
tarを手動でインストールしかないの?
2018/03/20(火) 15:03:20.40ID:6UxkBE2r0
>>753
https://gist.github.com/swyngaard/fb6f193bc6cd653e7909a8dd801598c9
2018/03/20(火) 15:15:52.50ID:2UO0XI5n0
>>753
基本的には公式のzipアーカイブを展開して使う。
ディストリのパッケージマネジャにあるやつは大体古い。
2018/03/20(火) 15:19:21.82ID:p4eiaGjD0
>>754-755
ありがとう。参考にするね。
2018/03/20(火) 17:48:12.57ID:aUI1kNHH0
atuh.bruteforce.protection.enabledをtrueにしていると、
サインインが遅くなり終いにはエラーになります。
1日1回MySQLのoc_bruteforce_attemptsを空にすると改善します。
つまり1日持たないみたいな感じです。
1日1回手動で空にするっていうのはおかしいですよね?
どこを調整すれば良いのでしょうか?
758757
垢版 |
2018/03/21(水) 12:12:15.78ID:xo0yWNco0
ホワイトリストに登録すれば良いとは思うんですが、
使う人は固定IPではないし、
スマホの人もいます。

bruteforceは無効にするしかないのでしょうか?
2018/03/21(水) 13:24:01.56ID:C5XkhNT50
owncloudでやるんじゃなくてwebサーバー側でどうにか出来ないの?
2018/03/21(水) 14:16:03.30ID:tKLzl+QC0
一定のレートでアクセス来たら 503 返しておくとか出来るっしょ。
Apache でも Nginx でもそう言うモジュールやらなんかあったハズ
2018/03/21(水) 16:37:59.81ID:0rtRNLXd0
>>757
多分バグなのか、未完成の機能なのかなのでしょう。
MySQLのテーブルにどれくらいレコードが貯まっているんでしょうか。

対策としてはMySQLのレコードを定期的に削除すれば(手動でできるならcronでも出来る)いいのではないでしょうか。

ownCloud 以外のツールでもよければ fail2ban でも出来るんじゃないかな
2018/03/21(水) 17:20:36.24ID:Uu9r2GkD0
ポート番号変えるっててもある。
2018/03/22(木) 19:57:36.95ID:0cEBgbXV0
3ヶ月ぐらいAPCuをチェックしてて、
かなりFreeが多かったのでだいたい使っているなって言う最高値+3Mにしました。
今まで取ってきた数値を考慮すればそれで超えることは無いと思いました。

Memcache \OC\Memcache\APCu not available for distributed cache
Memcache \OC\Memcache\APCu not available for local cache

すると上記がごく稀に出るようになりました。
これって足りないってことでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況