各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。
■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud
■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients
■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&hl=ja
探検
【クラウド】ownCloud
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
2017/09/24(日) 21:38:09.87ID:IKbDPUlp0
>>618
SSLは前オレオレ証明書使ってたが、今回からLet’s Encryptに変えたで。
SSLは前オレオレ証明書使ってたが、今回からLet’s Encryptに変えたで。
2017/09/25(月) 00:30:02.47ID:bFxnp5Si0
>>618
緊急用にスマホからOTP認証で使えるようにしとくとええぞ
緊急用にスマホからOTP認証で使えるようにしとくとええぞ
2017/09/25(月) 11:17:26.89ID:E+LNIDbZ0
certbotはUbuntuのパッケージになっていたの最近知った。
systemd-timerで定期的に更新かけてたのを自前でやらずにできるし・・・
systemd-timerで定期的に更新かけてたのを自前でやらずにできるし・・・
2017/09/25(月) 21:55:08.95ID:Qi3mKGsU0
623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 08:19:12.80ID:K4T689TJ0 Windowsアプリの、フォルダツリー表示を更新する方法ってありませんか?
再起動するしかない?
再起動するしかない?
624608
2017/09/30(土) 00:58:25.27ID:0PlEwYuz0 collabora自体はlocalhost:9980をブラウザから入力するとOKと表示がでるまでになりました。
SSLをfalseにして設定した状態です。
どうやらサービスが立ち上がっていなかったようです。
systemctl enable loolwsd.service
を忘れていました。
ですが、以前nextcloudとの接続は、
「保存時にエラー:Collabora Onlineは、サーバーインストールと同じプロトコルを使用する必要があります。」
と言うエラーが出てしまいます。
WOPI クライアント関係が何かだめなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
SSLをfalseにして設定した状態です。
どうやらサービスが立ち上がっていなかったようです。
systemctl enable loolwsd.service
を忘れていました。
ですが、以前nextcloudとの接続は、
「保存時にエラー:Collabora Onlineは、サーバーインストールと同じプロトコルを使用する必要があります。」
と言うエラーが出てしまいます。
WOPI クライアント関係が何かだめなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
625608
2017/09/30(土) 02:34:27.26ID:0PlEwYuz0 連レス失礼いたします。
collaboraを非SSLでnextcloudに接続する事ができました。
管理項目のcollabora項目にhttp://localhost:9980と入力し、適用ボタンを押すと保存されましたとでます。
原因は、httpd.confにバーチャルドメインで9980をリッスンしていなかった事でした。
ですが、またもや問題が。。。
早速、excelの資料等をnextcloud上で開こうとすると何のエラーも無く開けないのです。
本来ファイル内容が表示される部分が白紙状態で表示されます。
調べてみるとHeader always set X-Frame-Options DENY消せ等ありますが、当方apache2.4を使っておりまして
httpd.confにはそのような内容は記載されておりませんでした。
引き続きアドバイス頂けないでしょうか
どうかよろしくお願い申し上げます。
collaboraを非SSLでnextcloudに接続する事ができました。
管理項目のcollabora項目にhttp://localhost:9980と入力し、適用ボタンを押すと保存されましたとでます。
原因は、httpd.confにバーチャルドメインで9980をリッスンしていなかった事でした。
ですが、またもや問題が。。。
早速、excelの資料等をnextcloud上で開こうとすると何のエラーも無く開けないのです。
本来ファイル内容が表示される部分が白紙状態で表示されます。
調べてみるとHeader always set X-Frame-Options DENY消せ等ありますが、当方apache2.4を使っておりまして
httpd.confにはそのような内容は記載されておりませんでした。
引き続きアドバイス頂けないでしょうか
どうかよろしくお願い申し上げます。
626608
2017/09/30(土) 02:49:14.05ID:0PlEwYuz0 追加連スレ失礼いたします。
apacheの場合はHeader always append X-Frame-Options SAMEORIGIN
を記載するようにとありましたが、同様にexcelファイルは表示されないままとなっております。
apacheの場合はHeader always append X-Frame-Options SAMEORIGIN
を記載するようにとありましたが、同様にexcelファイルは表示されないままとなっております。
627608
2017/09/30(土) 04:06:36.89ID:0PlEwYuz0 sslを使わないのでcollaboraのapacheの記述は下記だけにしているのですが、もしかするとここが問題なのでしょうか。
NameVirtualHost *:9980
<VirtualHost *:9980>
ServerName localhost
DocumentRoot "/var/www/html"
</VirtualHost>
どのサイトをみてもSSL使用時のapache設定しか書いておらず、中々原因が分かりません・・・
NameVirtualHost *:9980
<VirtualHost *:9980>
ServerName localhost
DocumentRoot "/var/www/html"
</VirtualHost>
どのサイトをみてもSSL使用時のapache設定しか書いておらず、中々原因が分かりません・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 09:48:08.01ID:2ZaPwGWC0 誰か質問に答えろよ
2017/10/05(木) 09:57:34.80ID:cSwr9N9H0
久しぶりにnextcloudでdropboxをマウントしようとしたらoauth1認証がgoogleの方で使えなくなってて
上手くいかなかった。
調べたらこんなのがあるにはあるっぽいんだけど、公式でのアナウンスも無いし、圧縮ファイルで落とせもしない。
https://github.com/nextcloud/server/tree/master/apps/oauth2
何かやり方あるんでしょうか?
nextcloudのverは12.03です。
上手くいかなかった。
調べたらこんなのがあるにはあるっぽいんだけど、公式でのアナウンスも無いし、圧縮ファイルで落とせもしない。
https://github.com/nextcloud/server/tree/master/apps/oauth2
何かやり方あるんでしょうか?
nextcloudのverは12.03です。
2017/10/09(月) 18:36:54.43ID:WuBzv+Ce0
ちょっとwebdavでログインできずに困っています。
何かおわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
centos7、apache2.4(mpm event)、php-fpm、nextcloud12.0.3で運用しています。
今までは、centos7、apache2.4(prefork)で運用していました。
その際は、webdavは問題なくログインできていました。
何かおわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
centos7、apache2.4(mpm event)、php-fpm、nextcloud12.0.3で運用しています。
今までは、centos7、apache2.4(prefork)で運用していました。
その際は、webdavは問題なくログインできていました。
631630
2017/10/09(月) 19:14:31.84ID:WuBzv+Ce0 なかなか解決の糸口がわからず、質問させて頂いたのですが、ついさっき、なんとかなりました。
httpd.confに下記を加えるだけで動作しました。
<Directory "/var/www/html/nextcloud/">
# "/var/www/html"ディレクトリ配下では、.htaccess を常に有効にします。
AllowOverride All
Order allow,deny
allow from all
</Directory>
しかし、以前これが適切なのかどうかわかりません・・・
httpd.confに下記を加えるだけで動作しました。
<Directory "/var/www/html/nextcloud/">
# "/var/www/html"ディレクトリ配下では、.htaccess を常に有効にします。
AllowOverride All
Order allow,deny
allow from all
</Directory>
しかし、以前これが適切なのかどうかわかりません・・・
2017/10/10(火) 14:12:32.38ID:PErknrxq0
>>631
ほとんど条件反射レスだけど
AllowOverride All でディレクトリの .htaccess を有効にしたということは
.htaccess の中身を見るべきではないですか?
それと mpm event にする場合は fastcgi も必要なんではないですか?
ほとんど条件反射レスだけど
AllowOverride All でディレクトリの .htaccess を有効にしたということは
.htaccess の中身を見るべきではないですか?
それと mpm event にする場合は fastcgi も必要なんではないですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 12:53:35.01ID:iQM12dbf0 久々にインストールからしてます。
同じ会社の同じスペックのサーバーなので、
全く同じ環境を作ろうとしました。
するとMySQLでmy.cnfでInnoDBを操作しようとすると、
MySQLが起動できなくなりました。
インストール時に、
MySQLに何か手を加えるようなことありましたか?
同じ会社の同じスペックのサーバーなので、
全く同じ環境を作ろうとしました。
するとMySQLでmy.cnfでInnoDBを操作しようとすると、
MySQLが起動できなくなりました。
インストール時に、
MySQLに何か手を加えるようなことありましたか?
2017/10/17(火) 13:06:05.49ID:3eH/4hnp0
日本語でおk
635633
2017/10/17(火) 13:08:45.17ID:SOCp0UWs0 簡単に書けば同環境なので同じ設定で行けるはず。(と思っていた)
それができないようです。
InnoDBで引っかかる原因は何でしょうか?
それができないようです。
InnoDBで引っかかる原因は何でしょうか?
2017/10/17(火) 13:23:16.50ID:3eH/4hnp0
スレ違い
2017/10/17(火) 13:29:32.71ID:bh8y4u4o0
MySQLが起動しなくて困るならmy.cnf戻せ
638633
2017/10/17(火) 14:17:16.49ID:SOCp0UWs0 失礼、単純にMySQLの問題でしたね。
前回はたまたまこれに遭遇せず行けたみたいです。
解決しました。
前回はたまたまこれに遭遇せず行けたみたいです。
解決しました。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 16:16:38.96ID:G7KTvdwj0 upstream php-handler {
#server 127.0.0.1:9000;
server unix:/var/run/php5-fpm.sock}
という設定項目があります。
このphp-fpm.sockですが、
www.confにてlistenで指定した場所を指定するのでしょうか?
とは言え、実際に指定すると502 Bad Gatewayになってしまいます。
今は127.0.0.1:9000にしています。
#server 127.0.0.1:9000;
server unix:/var/run/php5-fpm.sock}
という設定項目があります。
このphp-fpm.sockですが、
www.confにてlistenで指定した場所を指定するのでしょうか?
とは言え、実際に指定すると502 Bad Gatewayになってしまいます。
今は127.0.0.1:9000にしています。
2017/10/18(水) 18:56:15.40ID:oMRjlJWo0
スレ違い
2017/10/18(水) 18:57:42.21ID:Yf6E12K80
server unix:/var/run/php5-fpm.sockのあとの;が抜けてるのとphp-handler使ってる時は
locationに入れるときはfastcgi_pass php-handler; でいいではないかな。
この辺の話はnginxの話だからスレ違い。
locationに入れるときはfastcgi_pass php-handler; でいいではないかな。
この辺の話はnginxの話だからスレ違い。
2017/10/20(金) 16:09:33.62ID:VNK/ZJFr0
Ubuntuを17.10にアップグレードしたらSMBの外部ストレージに接続できなくちゃった・・・
仕方ないのでSFTPに変えて接続してる。
仕方ないのでSFTPに変えて接続してる。
2017/10/24(火) 01:27:31.83ID:LTBhtunx0
nginxからh2oにしたらダウンロードのスピードがかなり上がった。
2017/10/24(火) 03:17:12.72ID:PvCbTkx80
nginxちゃんと使えてないだけではないだろうか
2017/10/24(火) 13:34:24.23ID:vwAFlGKB0
php.iniでタイムゾーンをUTCにしてます。
NextcloudのconfigではAsia/Tokyo。
Nextcloudのカレンダーアプリで、
ブラウザによって特にMacやiOSで、
タイムゾーンが不明ですとか、
Etc/GMTだとか上から通知が表示されます。
これはしかたないですか?
NextcloudのconfigではAsia/Tokyo。
Nextcloudのカレンダーアプリで、
ブラウザによって特にMacやiOSで、
タイムゾーンが不明ですとか、
Etc/GMTだとか上から通知が表示されます。
これはしかたないですか?
2017/10/28(土) 01:26:53.61ID:NabYhjeR0
ownCloud 10.3から、Nextcloud12にマイグレーションした人いる?
10.2にダウングレードもできないので、手詰まり状態(^^;
10.2にダウングレードもできないので、手詰まり状態(^^;
647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 16:53:42.06ID:L7S+coBg0 写真がプレビューならなくなって、どうやら縦撮りだとプレビューならないらしい
同じ環境で最初からインスコする度動作違うような気がするんだけど、next自体は選んだバージョンでもappって勝手に更新されてるんかね
同じ環境で最初からインスコする度動作違うような気がするんだけど、next自体は選んだバージョンでもappって勝手に更新されてるんかね
2017/10/29(日) 18:14:23.32ID:Yeguz3pU0
GCPでNextcloud建ててるんだが、外部ストレージが有効にできない。
パスワードの入力を求められて正しいパスワードを入れても認証できないって言われる。
ログインはできるのに・・・謎。
パスワードの入力を求められて正しいパスワードを入れても認証できないって言われる。
ログインはできるのに・・・謎。
2017/10/30(月) 11:32:03.25ID:836lReS+0
>>648
接続先の外部ストレージが二段階認証だったりしないよね?
いずれにしてもその外部ストレージにログインが出来るってのがwebインターフェースでの話だとしても、そのストレージへのnextcloudからの接続法方とは別の話になるからその辺の情報は必要。
ところでGCPって何?
接続先の外部ストレージが二段階認証だったりしないよね?
いずれにしてもその外部ストレージにログインが出来るってのがwebインターフェースでの話だとしても、そのストレージへのnextcloudからの接続法方とは別の話になるからその辺の情報は必要。
ところでGCPって何?
2017/10/30(月) 11:46:36.79ID:34JRQgr80
>>648
Google Cloud Platform
Google Cloud Platform
2017/10/30(月) 11:56:30.55ID:lZ0fMzpT0
Google Cloud Platformだろう
2017/10/31(火) 11:12:48.93ID:1nYBO+XU0
AWSにしてもGCPにしても安定してるだろうから安心は出来るだろうけど従量課金制って怖いよね。
2017/10/31(火) 11:43:07.64ID:C8S1Uuvg0
GCPはAWSの6割くらいのコストらしい。
あと、無料枠もあるからあまりガリガリ使う用途でなければいそこそこイケるんじゃないかと・・・
DBも仮想マシンのインスタンスに立てる代わりにSQLってサービスで独立して用意できるらしい。(AWSもできる)
あと、無料枠もあるからあまりガリガリ使う用途でなければいそこそこイケるんじゃないかと・・・
DBも仮想マシンのインスタンスに立てる代わりにSQLってサービスで独立して用意できるらしい。(AWSもできる)
654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 09:40:18.15ID:vxIL1f//0 Nextcloud 12.0.3をネットワークドライブとしてマウントして使っています。
Windows10(1703)からFall Creators Update(1709)にアップデートしたら、
(全フォルダではありませんが)日本語フォルダを開くことができなくなりました。
開けたとしても「内容が空」です。
1709にアップデートした違うPCでは、
普通にアクセスできるPCもあるようです。
原因わかる方いらっしゃらないでしょうか?
Windows10(1703)からFall Creators Update(1709)にアップデートしたら、
(全フォルダではありませんが)日本語フォルダを開くことができなくなりました。
開けたとしても「内容が空」です。
1709にアップデートした違うPCでは、
普通にアクセスできるPCもあるようです。
原因わかる方いらっしゃらないでしょうか?
2017/11/24(金) 09:49:24.83ID:zqWmEyC90
WindowsのWebDAVは腐ってるから使わない方がいい。
2017/11/24(金) 13:07:35.70ID:vxIL1f//0
2017/11/24(金) 13:20:36.05ID:zqWmEyC90
>>656
CarotDAVとかCyberDuck使えばできるよ。
CarotDAVとかCyberDuck使えばできるよ。
2017/11/24(金) 14:28:39.83ID:zqWmEyC90
CyberduckはCryptomatorとシームレスに連携できるのでオススメだが、
Windowsだと依存でもろもろインストールするんだよな・・・
CarotDAVなら環境を汚さずにインストールできる。
Windowsだと依存でもろもろインストールするんだよな・・・
CarotDAVなら環境を汚さずにインストールできる。
659654
2017/11/24(金) 17:02:34.83ID:vxIL1f//0 >>657
ありがとうございます。
Cyberduckはもともと入れているのでCarotDAV入れてみました。
両者ともアプリケーションの保存ダイアログから、
nextcloudドライブを出せるようにする設定はどこにありますか?
ありがとうございます。
Cyberduckはもともと入れているのでCarotDAV入れてみました。
両者ともアプリケーションの保存ダイアログから、
nextcloudドライブを出せるようにする設定はどこにありますか?
2017/11/24(金) 17:06:37.68ID:zqWmEyC90
>>659
CarotDAVならWebDAVサーバー機能をONにしてそれをネットワークドライブにマウントすればできそうだけど
作者が嫌っているように本末転倒な使い方だ。
まともに動くかどうかもわからん・・・
CarotDAVならWebDAVサーバー機能をONにしてそれをネットワークドライブにマウントすればできそうだけど
作者が嫌っているように本末転倒な使い方だ。
まともに動くかどうかもわからん・・・
2017/11/24(金) 21:12:50.73ID:tQ1ph3ld0
Nextcloudに移行したいが、ownCloudが10.3なせいでマイグレーションできん...
入れ直して再構築しか道はないのか... しまった...
入れ直して再構築しか道はないのか... しまった...
2017/11/25(土) 16:19:48.12ID:4e/ommEh0
俺もやったが、ユーザーが自分だけだから一から再構築した。
複数ユーザーで自分以外も使ってるとしくじった時のダメージが大きいな。
複数ユーザーで自分以外も使ってるとしくじった時のダメージが大きいな。
2017/11/25(土) 20:25:22.96ID:SvCqeNst0
「新しいサーバーが出来ました、皆さん移行してください」
と言えるのならそうするな。
幸いにして、これまではそれでやってこれた。
と言えるのならそうするな。
幸いにして、これまではそれでやってこれた。
2017/11/25(土) 22:37:04.83ID:qyWsNS620
>>663
>>664
ちょっと、説明がややこしいけど、
自分のところで試してから、他のところもアップという感じでやってるんだけど、
10に上げたのは、自分用だけなんだよね。なので、アプリのデータのみ
バックアップして再構築でもいいんだけど、アプリ開発者がNextcloud優先で
開発してるから、他のところもマイグレーションする可能性があるので、
自分のところでマイグレーションの動作検証自体をしたかったんだよ。
将来的にはマイグレーションできるようになるんだろうけど、ownCloudじゃ
そのままじゃ動作しないものが増えてきてるので困ってるんだよね。
News/ownNote/Passmanあたりが便利すぎてw
>>664
ちょっと、説明がややこしいけど、
自分のところで試してから、他のところもアップという感じでやってるんだけど、
10に上げたのは、自分用だけなんだよね。なので、アプリのデータのみ
バックアップして再構築でもいいんだけど、アプリ開発者がNextcloud優先で
開発してるから、他のところもマイグレーションする可能性があるので、
自分のところでマイグレーションの動作検証自体をしたかったんだよ。
将来的にはマイグレーションできるようになるんだろうけど、ownCloudじゃ
そのままじゃ動作しないものが増えてきてるので困ってるんだよね。
News/ownNote/Passmanあたりが便利すぎてw
666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 19:45:36.78ID:rVHoYAGX0 そろそろ保守age
12.0.4
WebDAVでのマウントで、
アクセス速くなった!
12.0.4
WebDAVでのマウントで、
アクセス速くなった!
2017/12/08(金) 21:28:54.99ID:3VcOr6XS0
13も完成度90%まで来てるぜ
2017/12/11(月) 19:28:43.14ID:ws4xfcVX0
12入ってる鯖をPHP7.2にしたら使えなくなったわ
This version of Nextcloud is not compatible with PHP 7.2.
You are currently running 7.2.0.
This version of Nextcloud is not compatible with PHP 7.2.
You are currently running 7.2.0.
2017/12/11(月) 19:38:56.08ID:K9U3shGn0
PHP をロールバックすりゃええんでないかい
2017/12/11(月) 19:43:02.26ID:Ab+PKwP10
モジュールが足りないからやめたな。
まだ早いよ。
まだ早いよ。
2017/12/12(火) 11:24:37.93ID:A4epZFgL0
WebDAV速度の改善は13に盛り込む言うてたけど12にもぶっ込んできたんやな
2017/12/12(火) 16:13:32.92ID:BHqtsPXk0
Passman使っている人に質問です。
Passman JSONでエクスポートしたものが正常にインポートできますか?
自分の環境(2.1.5)でやってもできないんだけど、
ttps://demo.passman.cc
ここでやってもできないw
ownCloudのPassmanでJSONエクスポートして、NextcloudのPassmanに
インポート使用としたけどお手上げ・・・
Passman JSONでエクスポートしたものが正常にインポートできますか?
自分の環境(2.1.5)でやってもできないんだけど、
ttps://demo.passman.cc
ここでやってもできないw
ownCloudのPassmanでJSONエクスポートして、NextcloudのPassmanに
インポート使用としたけどお手上げ・・・
2017/12/12(火) 17:19:09.71ID:/xB/1oFA0
Passman 便利そうじゃんって今入れてみて Export からの Import を試してみようと思ったら
Export すると "Decrypting credentials" で止まって出来ない。
そこであちこち調べてみると、Import/Export 共に動作で問題抱えてるような Issue が GitHub に上がってた。
Closed になってるものもあるけど Open になったままのもあるね。
ブラウザ依存の問題もあるようなので Firefox/Chrome/Edge と試したけどどれもダメ。
便利そうなだけに残念w
Export すると "Decrypting credentials" で止まって出来ない。
そこであちこち調べてみると、Import/Export 共に動作で問題抱えてるような Issue が GitHub に上がってた。
Closed になってるものもあるけど Open になったままのもあるね。
ブラウザ依存の問題もあるようなので Firefox/Chrome/Edge と試したけどどれもダメ。
便利そうなだけに残念w
2017/12/12(火) 18:29:53.26ID:9IdjWtEv0
俺もやってみたけど、インポートできないから使用頻度の高いものだけ登録するようにしてる。
1Passwordからデータ移せればよかったんだが・・・
1Passwordからデータ移せればよかったんだが・・・
2017/12/12(火) 19:25:11.44ID:337zMiPL0
入れてみた。
例えばNextcloudログイン画面で、
アカウントを保存できたけど、
一体どこに保存されたのか?
けど検索すると引っかかりはする。
それで入力するとIDとパスワード欄が逆に?なってる。
パスワードアプリから保管箱を見ると、
何も保存されてない。怖い。
例えばNextcloudログイン画面で、
アカウントを保存できたけど、
一体どこに保存されたのか?
けど検索すると引っかかりはする。
それで入力するとIDとパスワード欄が逆に?なってる。
パスワードアプリから保管箱を見ると、
何も保存されてない。怖い。
2017/12/18(月) 17:51:14.54ID:o4Lpuuw70
データベース
677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 15:43:26.01ID:ApQ96I9i0 同期が終わる前にフォルダ名変更すると、中身のファイル消えちゃわない?
再現性あるか検証中だが…
再現性あるか検証中だが…
2017/12/19(火) 16:02:11.46ID:QJjqI2aX0
受信側送信側どっちもか?
2017/12/24(日) 20:07:38.98ID:eSg4ZuPO0
これのクライアントは除外ファイルリストにフォルダも設定可能なんだな。
2017/12/25(月) 16:33:16.60ID:m4w/jj010
板、スレ違いなのは重々承知で教えて下さい。
Mac(10.11以降)で、
NextcloudをWebDAVでマウントして使おうとしたとき、
まともに使えてますか?
レインボーカーソル祭りで、
システム全体にも影響を与えるくらいです。
Macで普通に使えているかたいますか?
Mac(10.11以降)で、
NextcloudをWebDAVでマウントして使おうとしたとき、
まともに使えてますか?
レインボーカーソル祭りで、
システム全体にも影響を与えるくらいです。
Macで普通に使えているかたいますか?
2017/12/25(月) 17:28:32.93ID:DejUaac70
サーバーが腐ってるのか知らないけど、俺の場合WebDAVはCyberDuckで使ってる。
Cryptomatorも組み込まれているから暗号化をサーバー側でやらずに済む。
Cryptomatorも組み込まれているから暗号化をサーバー側でやらずに済む。
2017/12/26(火) 13:07:39.00ID:StbrKP4m0
683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 10:13:29.64ID:4TonXLgI0 Windows10でネットワークドライブでマウントして、
Excelで保存したとき、保存してもなかなか反映されないことが起きる人がいます。
使っている人全員で発生しているわけでは無く、
といっても数人で発生することがあります。
明らかに保存を押してその処理が終わったように見えます。
その後、Webブラウザでnextcloudにログインしてみると、
ファイルスタンプが更新されていない。
Collabora Onlineを使って開いて内容を確認しても、
データは更新されていない。
発生する人に聞くと、しばらく放置するといつの間にか反映しているそうです。
LibreOfficeなど、他のアプリケーションではこんなことは起きないようです。
これはオフィスならではの問題なのでしょうか?
NextcloudとMS Officeで保存する時って、何か特別なことが起きているのでしょうか?
Excelで保存したとき、保存してもなかなか反映されないことが起きる人がいます。
使っている人全員で発生しているわけでは無く、
といっても数人で発生することがあります。
明らかに保存を押してその処理が終わったように見えます。
その後、Webブラウザでnextcloudにログインしてみると、
ファイルスタンプが更新されていない。
Collabora Onlineを使って開いて内容を確認しても、
データは更新されていない。
発生する人に聞くと、しばらく放置するといつの間にか反映しているそうです。
LibreOfficeなど、他のアプリケーションではこんなことは起きないようです。
これはオフィスならではの問題なのでしょうか?
NextcloudとMS Officeで保存する時って、何か特別なことが起きているのでしょうか?
2017/12/28(木) 10:17:26.02ID:AeXPMFrI0
2018/01/01(月) 22:29:21.86ID:HfagpRPT0
再度質問させて下さい。
非SSL下でのNextcloudにてrpmインストールのCollabora(同、非SSL下)を利用したい
環境はCentos7.3です。
発生している問題・エラーメッセージ
試しにhttp://127.0.0.1:9980/にアクセスしてみると「OK」と言う表示だけが行われる状態です。
この状態で、NextcloudのCollabora Online設定画面にhttp://127.0.0.1:9980/と設定しても
いざ、officeファイル等を開こうとすると「127.0.0.1 で接続が拒否されました。」
と出てしまいます。
また、apacheには何も設定していない状態です。
9980ポートはapacheをstopさせても表示されるのでapacheとは関係無いのかと
思っていますが、どう設定したよいかわからずです。
どなたかお分かりの方、いらっしゃいませんでしょうか。
アドバイス等、宜しくお願い申し上げます。
非SSL下でのNextcloudにてrpmインストールのCollabora(同、非SSL下)を利用したい
環境はCentos7.3です。
発生している問題・エラーメッセージ
試しにhttp://127.0.0.1:9980/にアクセスしてみると「OK」と言う表示だけが行われる状態です。
この状態で、NextcloudのCollabora Online設定画面にhttp://127.0.0.1:9980/と設定しても
いざ、officeファイル等を開こうとすると「127.0.0.1 で接続が拒否されました。」
と出てしまいます。
また、apacheには何も設定していない状態です。
9980ポートはapacheをstopさせても表示されるのでapacheとは関係無いのかと
思っていますが、どう設定したよいかわからずです。
どなたかお分かりの方、いらっしゃいませんでしょうか。
アドバイス等、宜しくお願い申し上げます。
686685
2018/01/01(月) 22:30:28.88ID:HfagpRPT0 連スレ失礼します。Collabora導入にあたって行った事↓
通常、DockerでのCollabora+Nextcloudのユースケースが多くネットで見受けられますが、
Dockerイメージでの同時利用接続数には上限があるとの事で
rpmでインストール。
wget https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7/repodata/repomd.xml.key && rpm --import repomd.xml.key
yum-config-manager --add-repo https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7
yum install loolwsd CODE-brand
非SSL下で使用したかったので
/etc/loolwsd/loolwsd.xml
の設定内の
<ssl desc="SSL settings">
・・・
</ssl>
<enable type="bool" default="true">true</enable>をfalseに。
<termination desc="Connection via proxy where loolwsd acts as working via https, but actually uses http." type="bool" default="true">false</termination>をfalseに。
設定しCollaboraの起動状態を確認
Collaboraステータスは下記です。
sudo service loolwsd status
Redirecting to /bin/systemctl status loolwsd.service
● loolwsd.service - LibreOffice Online WebSocket Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/loolwsd.service; disabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 金 2017-12-22 22:36:45 JST; 2 days ago
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
CentOS7.3
php7.1
mariaDB10.1
Nextcloud12.4
Collabora Office 5.3
通常、DockerでのCollabora+Nextcloudのユースケースが多くネットで見受けられますが、
Dockerイメージでの同時利用接続数には上限があるとの事で
rpmでインストール。
wget https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7/repodata/repomd.xml.key && rpm --import repomd.xml.key
yum-config-manager --add-repo https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7
yum install loolwsd CODE-brand
非SSL下で使用したかったので
/etc/loolwsd/loolwsd.xml
の設定内の
<ssl desc="SSL settings">
・・・
</ssl>
<enable type="bool" default="true">true</enable>をfalseに。
<termination desc="Connection via proxy where loolwsd acts as working via https, but actually uses http." type="bool" default="true">false</termination>をfalseに。
設定しCollaboraの起動状態を確認
Collaboraステータスは下記です。
sudo service loolwsd status
Redirecting to /bin/systemctl status loolwsd.service
● loolwsd.service - LibreOffice Online WebSocket Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/loolwsd.service; disabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 金 2017-12-22 22:36:45 JST; 2 days ago
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
CentOS7.3
php7.1
mariaDB10.1
Nextcloud12.4
Collabora Office 5.3
687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 10:07:45.90ID:qAqbrahj0 Nextcloudのログ(nextcloud.log)の場所ってどこですか?
nextcloudを入れているディレクトリのトップとdataディレクトリに、
一つずつ有って、不定期にどちらかが更新されているような感じです。
1日おきとかそんな規則が有るわけでは無いようです。
'logfile' => 'nextcloud.log'
とだけconfig.phpに書いています。
nextcloudを入れているディレクトリのトップとdataディレクトリに、
一つずつ有って、不定期にどちらかが更新されているような感じです。
1日おきとかそんな規則が有るわけでは無いようです。
'logfile' => 'nextcloud.log'
とだけconfig.phpに書いています。
2018/01/11(木) 10:11:36.75ID:qAqbrahj0
あとnextcloudでのログ表示での時間表示について。
2018-01-11T11:11:11+0900
と表記してある場合、
基準時刻から+9時間の時間が11時だってことで良いですよね?
→ 表示されている時間をそのまま認識すれば良い。
11と9時間を頭の中で足した時間が実際の時間だってことでは無いですよね?
→ 表記時間に+9時間を自分で足さないといけない。
2018-01-11T11:11:11+0900
と表記してある場合、
基準時刻から+9時間の時間が11時だってことで良いですよね?
→ 表示されている時間をそのまま認識すれば良い。
11と9時間を頭の中で足した時間が実際の時間だってことでは無いですよね?
→ 表記時間に+9時間を自分で足さないといけない。
2018/01/11(木) 10:36:47.45ID:Ez+y60B70
ISO 8621
https://www.iso.org/iso-8601-date-and-time-format.html
JSONとかで日時を定義するときはこの書式の文字列になってることが多い。
https://www.iso.org/iso-8601-date-and-time-format.html
JSONとかで日時を定義するときはこの書式の文字列になってることが多い。
2018/01/11(木) 12:23:13.68ID:CBW/X2LS0
>>687
ttps://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/configuration_server/config_sample_php_parameters.html
ドキュメント読んでから質問してる?
ttps://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/configuration_server/config_sample_php_parameters.html
ドキュメント読んでから質問してる?
691687
2018/01/11(木) 13:43:54.73ID:qAqbrahj0 >>690
フルパス指定するか、デフォルトはdata直下ですよね。
ならばdata直下のnextcloud.logだけが更新されていればスッキリします。
しかしdataと同じ階層にあるnextcloudも更新されます。
おそらくフルパスを書くかlogfileを指定しなければ解決すると思います。
この2つのファイルが交互に更新されるのが気持ち悪いですね。
フルパス指定するか、デフォルトはdata直下ですよね。
ならばdata直下のnextcloud.logだけが更新されていればスッキリします。
しかしdataと同じ階層にあるnextcloudも更新されます。
おそらくフルパスを書くかlogfileを指定しなければ解決すると思います。
この2つのファイルが交互に更新されるのが気持ち悪いですね。
2018/01/12(金) 00:46:02.53ID:kSII+6a80
>>691
何言ってんだよw
何言ってんだよw
2018/01/23(火) 16:26:25.83ID:BJH7iSO/0
VPS契約してnextcloudを使おうと思ってますが、
nextcloudとCollabora Onlineを入れようと思ってます。
メモリは何GB入れると安心で、最低は何GBあれば良いですか?
nextcloudとCollabora Onlineを入れようと思ってます。
メモリは何GB入れると安心で、最低は何GBあれば良いですか?
2018/01/23(火) 16:56:18.37ID:wR4OlbNn0
2Gもあれば十分
2018/01/23(火) 16:59:54.58ID:QhljRNw10
まだ2週間くらいしか使ってないけど、GCPのg1-small(メモリ1.7GB)だけど余裕。
nginxとMariaDBを同一サーバーで運用している。
nginxとMariaDBを同一サーバーで運用している。
696693
2018/01/23(火) 22:09:56.85ID:o/d35O0v0 2GBで余裕なんですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2018/01/23(火) 22:39:42.13ID:6321hUN/0
>>696
余裕かどうかは、同時に使用する人数にもよる。
余裕かどうかは、同時に使用する人数にもよる。
698693
2018/01/24(水) 10:39:52.08ID:mYY4JDYT02018/01/24(水) 11:25:47.18ID:kh0rX57Z0
>>698
その程度ならおそらく大丈夫。1セッション当たりの必要リソースは環境にもよる。
その程度ならおそらく大丈夫。1セッション当たりの必要リソースは環境にもよる。
2018/01/28(日) 14:23:37.59ID:mQ4lwPx60
Nextcloud 12.0.4でidcfのオブジェクトストレージにつながらないから
goofysでマウントできるようにしたんだけど、
ひょっとしてNextcloud 12.0.5で直接つながるようになったんだろうか?
#7758 add option to use legacy v2 auth with s3
アップデートしたことないから怖くて試せない。
goofysでマウントできるようにしたんだけど、
ひょっとしてNextcloud 12.0.5で直接つながるようになったんだろうか?
#7758 add option to use legacy v2 auth with s3
アップデートしたことないから怖くて試せない。
2018/01/28(日) 15:47:04.73ID:r+vAvVZ00
ちゃんとバックアップとっとけよ。
アップデートに限らず、いつ不具合でるかも分からんぞ。
まあ、アップデートの時に自動でバックアップ取ってくれるけど。
アップデートに限らず、いつ不具合でるかも分からんぞ。
まあ、アップデートの時に自動でバックアップ取ってくれるけど。
702700
2018/01/28(日) 22:09:38.71ID:mQ4lwPx60 Nextcloud 12.0.5にアップしたらidcfのオブジェクトストレージにつながった。
AmazonS3として外部ストレージを追加して、
バケット名=idcfでつくっておいたバゲット名
ホスト名=ds.jp-east.idcfcloud.com
sslを有効、パス形式を有効、Legacy (v2) authenticationにチェック
アクセスキー=idcfのAPI Key
シークレットキー=idcfのSecret Key
ポートリージョンは空欄でいけた。
外部ストレージにOpenStackObjectStorageでも設定しようとしたが緑の●にならなかった。
AmazonS3として外部ストレージを追加して、
バケット名=idcfでつくっておいたバゲット名
ホスト名=ds.jp-east.idcfcloud.com
sslを有効、パス形式を有効、Legacy (v2) authenticationにチェック
アクセスキー=idcfのAPI Key
シークレットキー=idcfのSecret Key
ポートリージョンは空欄でいけた。
外部ストレージにOpenStackObjectStorageでも設定しようとしたが緑の●にならなかった。
2018/01/28(日) 22:13:12.53ID:mQ4lwPx60
バゲット・・・パンじゃない。
アップデートはマウスポチポチだけで簡単でした。
アップデートはマウスポチポチだけで簡単でした。
2018/02/05(月) 14:00:41.95ID:ubJ2FPog0
Nextcloud クライアントソフト(Win版)の質問です。
これで同期した時って、サーバーファイルの実体をローカルにコピーしてるんですよね?
みんなと共有しているフォルダがありますが、
それもローカルにコピーしているんでしょうか?
ハードリンク(っていうんでしたっけ?)のようなコピーはできないでしょうか?
容量があまりにも多くてローカルに置いておくのは厳しいです。
あと文字コードです。
そのネットワークドライブじゃなくて、
同期アプリ経由で操作するとき、
例えばテキストファイル(日本語テキスト)をローカルの同期フォルダ内に作成。
同期してWebブラウザでそのファイルを開くと、
日本語だけが文字化けしてしまっています。
これはただ日本語に対応していないだけだからしかたないのでしょうか?
これで同期した時って、サーバーファイルの実体をローカルにコピーしてるんですよね?
みんなと共有しているフォルダがありますが、
それもローカルにコピーしているんでしょうか?
ハードリンク(っていうんでしたっけ?)のようなコピーはできないでしょうか?
容量があまりにも多くてローカルに置いておくのは厳しいです。
あと文字コードです。
そのネットワークドライブじゃなくて、
同期アプリ経由で操作するとき、
例えばテキストファイル(日本語テキスト)をローカルの同期フォルダ内に作成。
同期してWebブラウザでそのファイルを開くと、
日本語だけが文字化けしてしまっています。
これはただ日本語に対応していないだけだからしかたないのでしょうか?
2018/02/05(月) 15:04:36.00ID:F47DiqDQ0
2018/02/05(月) 15:52:10.35ID:sXYvV4JV0
>>704
同期するっていうのは
もともと別のディスクのデータの何れかが更新されたとき、
可及的かつ速やかにコピーすることですよね
ハードリンクを知っているなら、それが同じボリューム内に限られるということも知っていることでしょう
容量があまりにも多くてローカルに置いておくのは厳しいものには使っちゃダメです
そういうのはWebDAVとか使ってみたらどうでしょ
試したことないんでうまくいくかどうか分かりませんが
テキストをWebブラウザで開くと文字化けするのは、ブラウザで文字コードを指定すればいいんじゃないでしょうか
多分テキストがANSI(ShifrJIS)で作成されてるんでしょう
同期するっていうのは
もともと別のディスクのデータの何れかが更新されたとき、
可及的かつ速やかにコピーすることですよね
ハードリンクを知っているなら、それが同じボリューム内に限られるということも知っていることでしょう
容量があまりにも多くてローカルに置いておくのは厳しいものには使っちゃダメです
そういうのはWebDAVとか使ってみたらどうでしょ
試したことないんでうまくいくかどうか分かりませんが
テキストをWebブラウザで開くと文字化けするのは、ブラウザで文字コードを指定すればいいんじゃないでしょうか
多分テキストがANSI(ShifrJIS)で作成されてるんでしょう
2018/02/05(月) 18:03:53.05ID:ubJ2FPog0
>>706
ありがとうございます。
問題の根っこには「Windows10(1709)とネットワークドライブ」の使用に問題があり、
これに気づくのが遅れて1703に戻せない状態。1703では問題なし。
パス要求時に余計なゴミが付くようです。
「ディレクトリ名%01\ファイル名.txt」みたいな。これ以外にも不特定パターンがあります。
これによってディレクトリを開くことができなかったり、
ファイルを開けても保存できなかったり、変な挙動をします。
運良く?ログではエラー吐かれててもユーザー的には正常にできてしまうこともあります。
※これはnextcloudに限った問題では無いです。
「エクスプローラー上でファイルを開いて編集」をしたいという要望が多くて、
ファイルを一度ダウンロードして編集して再アップロード。
これは避けたいと。それで代案を考えてます。
ありがとうございます。
問題の根っこには「Windows10(1709)とネットワークドライブ」の使用に問題があり、
これに気づくのが遅れて1703に戻せない状態。1703では問題なし。
パス要求時に余計なゴミが付くようです。
「ディレクトリ名%01\ファイル名.txt」みたいな。これ以外にも不特定パターンがあります。
これによってディレクトリを開くことができなかったり、
ファイルを開けても保存できなかったり、変な挙動をします。
運良く?ログではエラー吐かれててもユーザー的には正常にできてしまうこともあります。
※これはnextcloudに限った問題では無いです。
「エクスプローラー上でファイルを開いて編集」をしたいという要望が多くて、
ファイルを一度ダウンロードして編集して再アップロード。
これは避けたいと。それで代案を考えてます。
2018/02/05(月) 18:47:55.00ID:sXYvV4JV0
Windows10、やばいですな
それはそれとして
NextCloudをWebインターフェースとWebDAVの両方で使っていて
ファイル編集時はWebDAV経由で直接行っている
という使い方をしているということでしょうか?
適当なWindowsサーバーの共有フォルダをNextCloudと同期させて
編集はWindowsサーバー側を使うくらいしか思いつきませんが
NextCloudのWebUIを使って更新するユーザーもいるんでしょうか?
それはそれとして
NextCloudをWebインターフェースとWebDAVの両方で使っていて
ファイル編集時はWebDAV経由で直接行っている
という使い方をしているということでしょうか?
適当なWindowsサーバーの共有フォルダをNextCloudと同期させて
編集はWindowsサーバー側を使うくらいしか思いつきませんが
NextCloudのWebUIを使って更新するユーザーもいるんでしょうか?
2018/02/05(月) 19:02:31.26ID:ubJ2FPog0
>>708
> NextCloudをWebインターフェースとWebDAVの両方で使っていて
その通りです。
Collabora Onlineも入れているので、Web上で編集する人もいます。
しかし、ほとんどWebDAV経由です。
> NextCloudをWebインターフェースとWebDAVの両方で使っていて
その通りです。
Collabora Onlineも入れているので、Web上で編集する人もいます。
しかし、ほとんどWebDAV経由です。
2018/02/05(月) 19:06:21.65ID:sXYvV4JV0
https://www.proself.jp/category-options/client/
もしかしてこれはエクスプローラーのように使えたりしませんかね
もしかしてこれはエクスプローラーのように使えたりしませんかね
2018/02/05(月) 20:27:55.11ID:DyYU/kwe0
2018/02/05(月) 20:36:17.35ID:ubJ2FPog0
>>710
ありがとうございます…。
CarotDAVもダメだったので期待を込めたのですが、
残念ながら中には入れません。
https://DOMAIN/remote.php/webdav
https://DOMAIN/remote.php/dav/files/USERNAME/
どちらの形式でも接続テストは通りますが、
肝心のファイルリストが表示されません。
>>711
それある1台で試したのですが、
結局クリーンインストール状態※となってしまって、
しかもクリーンインストールなのに以前のデスクトップ設定は引き継ぐ不思議な現象になり、
気持ち悪いので戻そうとしたら、Windows.oldから手動で戻すしかありませんでした。
※ユーザーアカウント等が一つも無い状態です。
たまたまこのサンプルPC1台だけの問題なのか?
この挙動が正常なのかはっきりしなくて怖いです。
ありがとうございます…。
CarotDAVもダメだったので期待を込めたのですが、
残念ながら中には入れません。
https://DOMAIN/remote.php/webdav
https://DOMAIN/remote.php/dav/files/USERNAME/
どちらの形式でも接続テストは通りますが、
肝心のファイルリストが表示されません。
>>711
それある1台で試したのですが、
結局クリーンインストール状態※となってしまって、
しかもクリーンインストールなのに以前のデスクトップ設定は引き継ぐ不思議な現象になり、
気持ち悪いので戻そうとしたら、Windows.oldから手動で戻すしかありませんでした。
※ユーザーアカウント等が一つも無い状態です。
たまたまこのサンプルPC1台だけの問題なのか?
この挙動が正常なのかはっきりしなくて怖いです。
713693
2018/02/09(金) 19:26:03.57ID:I/8+mpz90 >>694
結局余裕見て4GB契約しました。
約二週間動かしてきて
topコマンドでbuff/cacheを見ると、
かなり膨らんでてFreeが少なくなってます。
スワップが発生しCPUの負荷が高いと、
警告が来るようになりました。
まだ全員には公開してないのでユーザーは3人です。
これって何か設定に大きな間違いしでかしてますか?
結局余裕見て4GB契約しました。
約二週間動かしてきて
topコマンドでbuff/cacheを見ると、
かなり膨らんでてFreeが少なくなってます。
スワップが発生しCPUの負荷が高いと、
警告が来るようになりました。
まだ全員には公開してないのでユーザーは3人です。
これって何か設定に大きな間違いしでかしてますか?
2018/02/09(金) 19:48:38.29ID:i8bktlAW0
2018/02/09(金) 20:40:53.26ID:59uIBZU/0
普通はFreeってかなり少なくならないか?
大体キャッシュに使われてる
大体キャッシュに使われてる
2018/02/10(土) 18:57:22.96ID:q1C93bgB0
スワップしてるんだから実際足りてない
2018/02/10(土) 21:52:58.06ID:S2HFvJjF0
swap使ったら足りてないと思っている人もいるんだなw
2018/02/11(日) 10:27:00.40ID:TOV2stbA0
空いててもswapは普通に使われる
total used free shared buff/cache available
Mem: 35G 2.1G 373M 26M 32G 32G
Swap: 3.7G 4.8M 3.7G
total used free shared buff/cache available
Mem: 35G 2.1G 373M 26M 32G 32G
Swap: 3.7G 4.8M 3.7G
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 生活保護ぼく、お金がない😨
