各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。
■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud
■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients
■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&hl=ja
探検
【クラウド】ownCloud
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
2017/07/06(木) 17:02:57.17ID:zwtnZhVN0
過疎ってる?
2017/07/10(月) 23:34:38.04ID:d0fbQwue0
remote.php/webdav
remote.php/files
ネットワークドライブ繋げるとき、
これらの違いは何ですか?
remote.php/files
ネットワークドライブ繋げるとき、
これらの違いは何ですか?
554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 17:55:13.43ID:gVlTkX6+0 Windowsでネットワークドライブ接続するとき、
一度目失敗。再び認証パネル。
コマンドプロンプトだとエラー5。
二度目でやっと繋がる。
一度目で繋がる方法ってありますか?
一度目失敗。再び認証パネル。
コマンドプロンプトだとエラー5。
二度目でやっと繋がる。
一度目で繋がる方法ってありますか?
2017/07/11(火) 19:04:35.61ID:+zDJxSVF0
マルチ死ね
2017/07/12(水) 09:46:36.87ID:SnGLJJj20
>>554
それってWindowsに原因がありそう。
自分の所では2つオンラインストレージ使ってるけど、
最初に接続するストレージに苦戦しますね。
次に接続する物はすんなり入れます。
ストレージの接続順番を変えても同じ。
それってWindowsに原因がありそう。
自分の所では2つオンラインストレージ使ってるけど、
最初に接続するストレージに苦戦しますね。
次に接続する物はすんなり入れます。
ストレージの接続順番を変えても同じ。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 14:20:45.82ID:0KhdOcTE0 Nextcloudの設定で、
追加設定>ファイル操作>最大アップロードサイズ
この項目ですが、
数値を変えても「10GB(初めてインストールした時からの初期値)」から変わりません。
500 MB や 1 GB と入れても
すぐに10GBに戻り30分待っても変わりません。
これはどこで直せば良いのでしょうか?
追加設定>ファイル操作>最大アップロードサイズ
この項目ですが、
数値を変えても「10GB(初めてインストールした時からの初期値)」から変わりません。
500 MB や 1 GB と入れても
すぐに10GBに戻り30分待っても変わりません。
これはどこで直せば良いのでしょうか?
2017/07/14(金) 14:28:05.50ID:L8v1usOo0
PHP 側の設定たりてないんじゃないの?
2017/07/14(金) 16:54:44.42ID:0KhdOcTE0
最初の各ユーザーのログインに異様に時間がかかるんですが、
同じような原因なんでしょうか?
CentOS7.3, PHP7.1.7, nginx 1.11.10です。
同じような原因なんでしょうか?
CentOS7.3, PHP7.1.7, nginx 1.11.10です。
2017/07/14(金) 18:14:22.58ID:BWJDiIYb0
キャッシュ
2017/07/14(金) 19:39:48.21ID:0KhdOcTE0
>>560
ありがとうございます。
APCuとOPCacheの設定をしてみたんですが、
どんな設定にしてもログインに時間がかかります。
30〜45秒かかります。
apc.shm_size=128M
apc.ttl=86400
apc.gc_ttl=86400
opcache.memory_consumption=256
これでは少ないでしょうか?
ありがとうございます。
APCuとOPCacheの設定をしてみたんですが、
どんな設定にしてもログインに時間がかかります。
30〜45秒かかります。
apc.shm_size=128M
apc.ttl=86400
apc.gc_ttl=86400
opcache.memory_consumption=256
これでは少ないでしょうか?
2017/07/14(金) 19:49:57.85ID:ddVrDtwc0
DBは?
2017/07/14(金) 21:16:45.00ID:0KhdOcTE0
MySQLだと思ってたらMariaDB 5.5.52 プロトコル10でした。
何も設定してませんでした。初期状態。
何も設定してませんでした。初期状態。
2017/07/14(金) 21:44:20.94ID:x0suGUxj0
仮想環境やらで検証環境作ってそこで試行錯誤した方が良いと思うヨ。
https://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/installation/index.html
この辺みて環境作り直せばどこがマズかったか見えてくるかもしれん。
現状のままだと他のサーバープログラムの設定まで手取り足取り状態になる。
https://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/installation/index.html
この辺みて環境作り直せばどこがマズかったか見えてくるかもしれん。
現状のままだと他のサーバープログラムの設定まで手取り足取り状態になる。
565557
2017/07/14(金) 23:56:34.56ID:lUBhoajM0 皆さんありがとうございました。
>>564のマニュアルにデータベースについて書いてありましたね。
そこに載ってたサンプルの項目値を入れただけで、
見違えるように速くなりました。
最初のアップロードサイズの件は、
userをnginxからrootに変えて変更できました。
変える時に都度userを変えるってことで良いのでしょうか。
大規模で使うわけじゃ無いので、
MySQLの設定は充分のような気もしますが、
調整していきたいと思います。
>>564のマニュアルにデータベースについて書いてありましたね。
そこに載ってたサンプルの項目値を入れただけで、
見違えるように速くなりました。
最初のアップロードサイズの件は、
userをnginxからrootに変えて変更できました。
変える時に都度userを変えるってことで良いのでしょうか。
大規模で使うわけじゃ無いので、
MySQLの設定は充分のような気もしますが、
調整していきたいと思います。
2017/07/15(土) 01:02:51.38ID:ZF+8UmHX0
>>565
root はやめなされww
https://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/installation/source_installation.html#php-fpm-configuration-notes
php-fpm の設定でアップロード出来る上限を大きめに取っておけばいいじゃない。
例えば 10GB 位にしておきつつ、NextCloud 側で 1GB にしておいて必要に応じて増やしていくとかさ。
root はやめなされww
https://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/installation/source_installation.html#php-fpm-configuration-notes
php-fpm の設定でアップロード出来る上限を大きめに取っておけばいいじゃない。
例えば 10GB 位にしておきつつ、NextCloud 側で 1GB にしておいて必要に応じて増やしていくとかさ。
567557
2017/07/15(土) 04:00:13.95ID:3hL48Mk70 >>566
今はnginxに戻しています。
その方法を探っていきます。
数分前にアクセスしてみたら、
再び前と全く同じログインの遅さに戻ってました。
繋がる為の時間はほぼ同じ。
サーバ再起動かけても変わらず。
mysql.iniやmy.cnfを変えても何の変化もありません。
遅いのはログインだけなんですよね。
今はnginxに戻しています。
その方法を探っていきます。
数分前にアクセスしてみたら、
再び前と全く同じログインの遅さに戻ってました。
繋がる為の時間はほぼ同じ。
サーバ再起動かけても変わらず。
mysql.iniやmy.cnfを変えても何の変化もありません。
遅いのはログインだけなんですよね。
2017/07/15(土) 04:19:00.13ID:Wwjc9OMX0
2017/07/15(土) 11:53:44.91ID:0iQsVxoz0
んだな
ある程度自分で問題の切り分けできないとどうしょうもないよ
ある程度自分で問題の切り分けできないとどうしょうもないよ
2017/07/15(土) 13:45:46.76ID:eqBMCG9S0
trashbinから大量のファイルを復元したいんだけど、
WebUIから1つずつポチポチする以外の方法ないですかね?
全選択はできるんだけど、それはそれで要らないやつまで戻っちゃって困る
WebUIから1つずつポチポチする以外の方法ないですかね?
全選択はできるんだけど、それはそれで要らないやつまで戻っちゃって困る
571557
2017/07/15(土) 16:53:07.26ID:UWHpodC30 皆さんありがとうございました。
今度こそ一旦一段落でしょう。
あの後config.phpのinstalledをfalse、
データベースをテーブルの全削除。
※それ以外のファイルは残し。
これで再インストール行程ふんだら
innoDBがなんたらかんたら、
あとテーブルに入れる文字数が多過ぎみたいなエラーがでてインストールできず。
データベースを新しく作り直したら、
再インストールできました。
つまり以前と違うのは、
MySQLの設定をしてのインストールです。
何かインストールの時、中で調整されてるのでしょうか?
かと言ってconfig.phpに追加させた設定は無いです。
昨日は繋がりが悪くなるまで数時間でダメになりましたが、
今回は8時間経過しても、
サクサクログインできてます。
これで直ったと願いたいです。
今度こそ一旦一段落でしょう。
あの後config.phpのinstalledをfalse、
データベースをテーブルの全削除。
※それ以外のファイルは残し。
これで再インストール行程ふんだら
innoDBがなんたらかんたら、
あとテーブルに入れる文字数が多過ぎみたいなエラーがでてインストールできず。
データベースを新しく作り直したら、
再インストールできました。
つまり以前と違うのは、
MySQLの設定をしてのインストールです。
何かインストールの時、中で調整されてるのでしょうか?
かと言ってconfig.phpに追加させた設定は無いです。
昨日は繋がりが悪くなるまで数時間でダメになりましたが、
今回は8時間経過しても、
サクサクログインできてます。
これで直ったと願いたいです。
572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 20:49:09.60ID:wQnKu82q0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 06:07:42.88ID:5psuGYP30 ◆マルチユーザやmp4再生や縦タブが使えるKinzaにマスクつけたい
http://www.kinza.jp/assets/v2/img/welcome/top_logo.png
http://i.imgur.com/eauuIuy.jpg
http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif
http://www.kinza.jp/assets/v2/img/welcome/top_logo.png
http://i.imgur.com/eauuIuy.jpg
http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif
574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 18:35:45.17ID:FYMOtscS02017/07/18(火) 09:33:32.94ID:HwH5Qnrf0
スレちなんですが教えて下さい。
nextcloudのアプリにある「カレンダー」。
これに似たWordPressのカレンダープラグインってありますか?
nextcloudのアプリにある「カレンダー」。
これに似たWordPressのカレンダープラグインってありますか?
2017/07/18(火) 09:36:14.59ID:YQAsJilx0
スレ違い
2017/07/18(火) 20:51:50.71ID:i3yzBu5i0
先ほどから急に新規にログインができなくなってしまいました。
ログインが継続してる人は普通に使えてます。
これはどこがおかしくなったのでしょうか?
ログインが継続してる人は普通に使えてます。
これはどこがおかしくなったのでしょうか?
2017/07/18(火) 21:03:55.02ID:UdHcNBm+0
本当に自分でインスコして運用しているのかと突っ込みたくなる。
おかしいと思ったらログ見よう。
ログを見ておかしいと思ったらその箇所を示して具体的な対処法を適所で質問した方がいい。
おかしいと思ったらログ見よう。
ログを見ておかしいと思ったらその箇所を示して具体的な対処法を適所で質問した方がいい。
2017/07/19(水) 00:29:50.26ID:QWlmhWV80
一度ログインしたらセッションが切れるまで、再認証は必要ないので、
何らかの理由でログイン認証が出来てないでしょう。
認証に何を使っているのか?外部の認証サーバー(ActiveDirectoryとか)を使っているなら
認証サーバーが止まっているか、通信できなくなっている可能性が仄かに漂う。
どこをみれば分かるかというと、ログ。
何らかの理由でログイン認証が出来てないでしょう。
認証に何を使っているのか?外部の認証サーバー(ActiveDirectoryとか)を使っているなら
認証サーバーが止まっているか、通信できなくなっている可能性が仄かに漂う。
どこをみれば分かるかというと、ログ。
2017/07/19(水) 13:28:25.18ID:gsG4WKyC0
nginxでCollabora onlineのインストールのしかた教えて下さい。
dockerでコンテナの設定でのdomain、
nextcloud内のcollabora設定内の項目コラボラオンラインサーバー。
これらはCollabora用の別URLを指定で良いですよね?
ファイルを開いたとき、
オフィス風の画面は開きますが、
ファイル自体は開きません。
dockerでコンテナの設定でのdomain、
nextcloud内のcollabora設定内の項目コラボラオンラインサーバー。
これらはCollabora用の別URLを指定で良いですよね?
ファイルを開いたとき、
オフィス風の画面は開きますが、
ファイル自体は開きません。
581577
2017/07/19(水) 15:32:51.57ID:Bvi6u8qv0 >>579
error_logでしょうか?
proxy_error.logもあり両方見ましたが、
問題の時間近辺には何も起きてませんでした。
結果的には解決しました。
全機Winでnet useコマンドでマウントさせてますが、
ある1台のPCの電源切ったら直りました。
繋がらないとき、
my.cnfを初期状態に戻すと時間かかりますが、
50%の確率で繋がることができました。
こういった問題のログって、
どのログに記録される物なんでしょうか?
error_logでしょうか?
proxy_error.logもあり両方見ましたが、
問題の時間近辺には何も起きてませんでした。
結果的には解決しました。
全機Winでnet useコマンドでマウントさせてますが、
ある1台のPCの電源切ったら直りました。
繋がらないとき、
my.cnfを初期状態に戻すと時間かかりますが、
50%の確率で繋がることができました。
こういった問題のログって、
どのログに記録される物なんでしょうか?
2017/07/20(木) 04:44:59.15ID:/8Qn1Bh/0
外出中スマホで見つけたエロ画像をnextcloudうp
これ以外の使い方はしてない、あとたまにtoDOメモするだけ
これ以外の使い方はしてない、あとたまにtoDOメモするだけ
2017/07/20(木) 18:56:33.72ID:HG5Nk29Y0
owncloudのログは config.php で設定するようになってるんじゃないのかな?
うちのは owncloud.org の Debian用パッケージだけど
/etc/owncloud/config.php で log の指定を行うようになっている。
Windows版もどっかに設定する箇所があるんではないかな。
うちのは owncloud.org の Debian用パッケージだけど
/etc/owncloud/config.php で log の指定を行うようになっている。
Windows版もどっかに設定する箇所があるんではないかな。
2017/07/22(土) 20:47:45.51ID:OfgGgZ3X0
MySQLのチューニングやってます。
Joins performed without indexesがひっかかって、
join_buffer_sizeの値がどんどん上がっていきます。
これはよろしくないんですよね。
インデックスを付ければ良いとありましたが、
nextcloudの場合どれにインデックスを付けてるのでしょうか?
slow queryは0%で無いみたいです。
Joins performed without indexesがひっかかって、
join_buffer_sizeの値がどんどん上がっていきます。
これはよろしくないんですよね。
インデックスを付ければ良いとありましたが、
nextcloudの場合どれにインデックスを付けてるのでしょうか?
slow queryは0%で無いみたいです。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/29(土) 13:17:21.88ID:i3l0uaA00 LibreOffice onlineをnextcloudで動かせるようにしたのが、
Collaboraだと思ってましたがそうではないんですね。
Collaboraの場合アプリでCollaboraサーバに紐付けるアプリがありますが
LibreOffice onlineの場合はどうすれば良いのでしょうか?
Collaboraだと思ってましたがそうではないんですね。
Collaboraの場合アプリでCollaboraサーバに紐付けるアプリがありますが
LibreOffice onlineの場合はどうすれば良いのでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 13:48:50.57ID:+7ymgUYa0 クラウド
2017/08/03(木) 17:25:49.32ID:JyfP4GeH0
ownCloudを家鯖に建てて一ヶ月。
今日初めてここにきてNextcloudを知った。移行すべきか・・・
アプリもこっちの方が良さそうだし・・・
今日初めてここにきてNextcloudを知った。移行すべきか・・・
アプリもこっちの方が良さそうだし・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 23:09:47.43ID:VRO0vc530 時間表示を今に合わせたいです。
+9時間表示になってます。
php.iniでAsia/Tokyoに設定しています。
nextcloudではconfig.phpでどう指定すべきなんでしょうか?
+9時間表示になってます。
php.iniでAsia/Tokyoに設定しています。
nextcloudではconfig.phpでどう指定すべきなんでしょうか?
2017/08/06(日) 00:44:33.55ID:oQsP+t4f0
>>588
サーバーのシステム時刻は何時になってる?
サーバーのシステム時刻は何時になってる?
2017/08/06(日) 01:08:54.50ID:Sw5CTx5B0
2017/08/06(日) 01:22:35.42ID:oQsP+t4f0
OSはWindows?Linux?
Asia/Tokyo は協定世界時+9時間。
OSの時計が2017年8月6日1時15分で、OSがこれをTokyoの時刻と認識しており
phpプログラムが時刻表示はTokyo時刻にする認識しているなら、今は2017年8月6日1時15分と表記される。
だいたい、こうなっていることが多い。
もし、OSの時計が2017年8月6日1時15分で、OSがこれを協定世界時と認識しており
phpプログラムが時刻表示はTokyo時刻にする認識しているなら、今は2017年8月6日10時15分と表記される。
何年か前のLinux環境は、こうなってしまうことが稀によくあった。
今の+9時間表示になる問題が、このケースなら、OSの時刻を確認することで、問題解決に近づく。
Asia/Tokyo は協定世界時+9時間。
OSの時計が2017年8月6日1時15分で、OSがこれをTokyoの時刻と認識しており
phpプログラムが時刻表示はTokyo時刻にする認識しているなら、今は2017年8月6日1時15分と表記される。
だいたい、こうなっていることが多い。
もし、OSの時計が2017年8月6日1時15分で、OSがこれを協定世界時と認識しており
phpプログラムが時刻表示はTokyo時刻にする認識しているなら、今は2017年8月6日10時15分と表記される。
何年か前のLinux環境は、こうなってしまうことが稀によくあった。
今の+9時間表示になる問題が、このケースなら、OSの時刻を確認することで、問題解決に近づく。
2017/08/06(日) 12:48:09.35ID:G1VTt1In0
2017/08/07(月) 11:24:58.77ID:M3iTLoN70
<html>
<head>
</head>
<body>
<?php
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
echo date('Y/m/d H:i:s');
echo '<br>';
date_default_timezone_set('UTC');
echo date('Y/m/d H:i:s');
?>
</body>
</html>
これ、どうなる?
<head>
</head>
<body>
<?php
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
echo date('Y/m/d H:i:s');
echo '<br>';
date_default_timezone_set('UTC');
echo date('Y/m/d H:i:s');
?>
</body>
</html>
これ、どうなる?
594588
2017/08/07(月) 13:31:28.91ID:Si23ieE10 それを実行すると
'; date_default_timezone_set('UTC'); echo date('Y/m/d H:i:s'); ?>
echo "<br>";
この行のみを削除すると一瞬文字*が表示され空白になります。
Validating
X
と瞬間的に表示されているようです。
'; date_default_timezone_set('UTC'); echo date('Y/m/d H:i:s'); ?>
echo "<br>";
この行のみを削除すると一瞬文字*が表示され空白になります。
Validating
X
と瞬間的に表示されているようです。
2017/08/07(月) 17:38:22.69ID:M3iTLoN70
phpプログラムとして実行されるようにして、やってみて。
ファイルの拡張子を .php にすれば出来るんじゃないかな。
ファイルの拡張子を .php にすれば出来るんじゃないかな。
596588
2017/08/07(月) 20:58:07.91ID:Si23ieE102017/08/14(月) 16:04:19.09ID:sgHJ7uV00
+9時間になる時刻とは、ファイルのアップロード時刻とか?
+9時間になる個所とそうならない箇所があるのかないのか?
+9時間になるということは、MySQLにローカル時刻で保存されていて、それをUTCと解釈して+9時間してるのかな。
+9時間になる個所とそうならない箇所があるのかないのか?
+9時間になるということは、MySQLにローカル時刻で保存されていて、それをUTCと解釈して+9時間してるのかな。
2017/08/14(月) 22:17:32.39ID:Q8dE/5zz0
具体的にどこの何の時間なのかは一切触れられていないので意味不明なんだよね。
質問に返してる人も可能性のあるところを指摘する他ないので疲れるだけ。
以降のフィードバックも無いし丸投げしたか解決して放置かどうか。
質問に返してる人も可能性のあるところを指摘する他ないので疲れるだけ。
以降のフィードバックも無いし丸投げしたか解決して放置かどうか。
2017/09/01(金) 12:59:11.58ID:ym9spGbt0
素人発想ですいません。
nextcloudのメールアプリだと、
スマホで普通に日本語が使えます。
ノートやCollaboraだと、
まともに使えません。
この違いって何ですか?
自動保存が影響してるのでしょうか?
nextcloudのメールアプリだと、
スマホで普通に日本語が使えます。
ノートやCollaboraだと、
まともに使えません。
この違いって何ですか?
自動保存が影響してるのでしょうか?
2017/09/08(金) 14:24:11.28ID:tsPF8zfU0
OwncloudもNextcloudもPCからのWEB操作がスマホ的で使いにくい
ドラッグで複数ファイル選ぶとか、PC的な操作できんのかなあ。QNAPとかは実現してるのに
ドラッグで複数ファイル選ぶとか、PC的な操作できんのかなあ。QNAPとかは実現してるのに
2017/09/12(火) 09:38:54.15ID:ssnBCJY+0
nextcloudバックアップするとき、
config.phpとdataフォルダ。
それ以外にバックアップすべきフォルダは何かありますか?
あとdataの中の各ユーザーにある、
files_trashbin
files_encryption
files_versions
これらもバックアップ必須ですか?
config.phpとdataフォルダ。
それ以外にバックアップすべきフォルダは何かありますか?
あとdataの中の各ユーザーにある、
files_trashbin
files_encryption
files_versions
これらもバックアップ必須ですか?
2017/09/12(火) 10:05:45.15ID:zClF5BuY0
DBもパックアップしないと・・・
SQLiteの場合はdataフォルダに入ってるのかな
SQLiteの場合はdataフォルダに入ってるのかな
2017/09/12(火) 16:06:23.95ID:ssnBCJY+0
ありがとうございます。
サーバーサイド暗号化
これはなんか怖くて有効化していません。
メインストレージ暗号化は有効化しています。
files_encryptionは必須ですよね。
差分バックアップかけてると、
結構膨れあがってるので、
省ける物を省きたいと思ってます。
サーバーサイド暗号化
これはなんか怖くて有効化していません。
メインストレージ暗号化は有効化しています。
files_encryptionは必須ですよね。
差分バックアップかけてると、
結構膨れあがってるので、
省ける物を省きたいと思ってます。
2017/09/12(火) 16:22:52.41ID:zClF5BuY0
DBとnextcloudフォルダ丸ごとバックアップとったほうがいいんじゃないの?
俺はそうしてるけど。
どんだけデータあるのか知らないけど、dataフォルダに比べれば他は微々たるもの。
俺はそうしてるけど。
どんだけデータあるのか知らないけど、dataフォルダに比べれば他は微々たるもの。
2017/09/12(火) 19:04:06.07ID:lgCR924e0
DB をダンプして本体は rsync で差分バックアップしてるだけで済ませてるわ。
たいして容量が膨れ上がるとかないけどね。差分なら変更のあったファイルのみしか i-node 消費しないし。
たいして容量が膨れ上がるとかないけどね。差分なら変更のあったファイルのみしか i-node 消費しないし。
2017/09/12(火) 20:06:59.40ID:cu0iNUXA0
dataディレクトリをnextcloudディレクトリ配下に配置しちゃってるとこう言う時面倒だよね。
2017/09/12(火) 20:10:41.12ID:zClF5BuY0
シンボリックにして別のディスクに置くとかはできる。
2017/09/15(金) 18:35:28.74ID:PkaZbxiA0
質問させて下さい。
Centos7を使用しています。
collaboraを制限無く使えるようにDockerではなく下記URLのようにリポジトリからインストールしたのですが
非SSLドメイン下で動かすにはどうすればよいのでしょうか?
https://www.collaboraoffice.com/code/
行ったコマンドは下記です。
wget https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7/repodata/repomd.xml.key && rpm --import repomd.xml.key
yum-config-manager --add-repo https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7
yum install loolwsd CODE-brand
調べてみると、非SSL運用には
/etc/loolwsd/loolwsd.xml
の設定内の
<ssl desc="SSL settings">
・・・
</ssl>
<enable type="bool" default="true">true</enable>をfalseに。
<termination desc="Connection via proxy where loolwsd acts as working via https, but actually uses http." type="bool" default="true">false</termination>をfalseに。
して再起動すればOKと言う文献が多く見られましたが、実際にはNextcloud12.02上の
Collabora Onlineの設定項目で、127.0.0.1:9980を入力し、適用を押すと下記エラーが出てしまいます。
「保存時にエラー:Collabora Onlineは、サーバーインストールと同じプロトコルを使用する必要があります。」
因みにブラウザ上で、http://127.0.0.1:9980/ と打ってもページ読み込みエラーとなり何も表示されません。
何か見落としている所、等ないでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
Centos7を使用しています。
collaboraを制限無く使えるようにDockerではなく下記URLのようにリポジトリからインストールしたのですが
非SSLドメイン下で動かすにはどうすればよいのでしょうか?
https://www.collaboraoffice.com/code/
行ったコマンドは下記です。
wget https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7/repodata/repomd.xml.key && rpm --import repomd.xml.key
yum-config-manager --add-repo https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7
yum install loolwsd CODE-brand
調べてみると、非SSL運用には
/etc/loolwsd/loolwsd.xml
の設定内の
<ssl desc="SSL settings">
・・・
</ssl>
<enable type="bool" default="true">true</enable>をfalseに。
<termination desc="Connection via proxy where loolwsd acts as working via https, but actually uses http." type="bool" default="true">false</termination>をfalseに。
して再起動すればOKと言う文献が多く見られましたが、実際にはNextcloud12.02上の
Collabora Onlineの設定項目で、127.0.0.1:9980を入力し、適用を押すと下記エラーが出てしまいます。
「保存時にエラー:Collabora Onlineは、サーバーインストールと同じプロトコルを使用する必要があります。」
因みにブラウザ上で、http://127.0.0.1:9980/ と打ってもページ読み込みエラーとなり何も表示されません。
何か見落としている所、等ないでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 15:54:04.62ID:j1RGhsnR0 nextcloudを設定内からバージョンアップする時、
たいてい最初の段階のバックアッププロセス辺りでエラーで失敗します。
なので毎回手動で上げてます。
その時の処理ってdataフォルダも丸ごとバックアップかけようとしているのでしょうか?
容量は40GBくらいありますが、
Nextcloudのサーバーにそれ以上の空きは有ります。
容量不足で失敗しているわけでもなさそう。
手動アップグレードする時、
config、dataフォルダー以外を削除して、
ソースをアップロードしていました。
Appフォルダが疑問なんですが、
カレンダーやメール、ノートを主に使うようになりました。
この場合、apps内のCalendar, Mail, Notesフォルダも待避させておくべきなのでしょうか?
それらはMySQLの方に保存されているのでしょうか?
それでappsフォルダは削除して良いのでしょうか?
たいてい最初の段階のバックアッププロセス辺りでエラーで失敗します。
なので毎回手動で上げてます。
その時の処理ってdataフォルダも丸ごとバックアップかけようとしているのでしょうか?
容量は40GBくらいありますが、
Nextcloudのサーバーにそれ以上の空きは有ります。
容量不足で失敗しているわけでもなさそう。
手動アップグレードする時、
config、dataフォルダー以外を削除して、
ソースをアップロードしていました。
Appフォルダが疑問なんですが、
カレンダーやメール、ノートを主に使うようになりました。
この場合、apps内のCalendar, Mail, Notesフォルダも待避させておくべきなのでしょうか?
それらはMySQLの方に保存されているのでしょうか?
それでappsフォルダは削除して良いのでしょうか?
2017/09/21(木) 04:05:44.68ID:acbL1u4y0
お前らSELinuxどうしてる?有効化する?それとも無効化する?
2017/09/21(木) 04:18:05.01ID:+2ngpsb90
nextcluud 9 から毎回 updater でアップデートしてるけど躓いたことはないなぁ
今日もクリックするだけで 12.0.3 にアップデートできました
> dataフォルダも丸ごとバックアップかけようとしているのでしょうか?
data ディレクトリとデータベースは対象外です
> たいてい最初の段階のバックアッププロセス辺りでエラーで失敗します。
data ディレクトリの updater.log に何か書いてないですか
今日もクリックするだけで 12.0.3 にアップデートできました
> dataフォルダも丸ごとバックアップかけようとしているのでしょうか?
data ディレクトリとデータベースは対象外です
> たいてい最初の段階のバックアッププロセス辺りでエラーで失敗します。
data ディレクトリの updater.log に何か書いてないですか
612609
2017/09/21(木) 09:48:44.44ID:caQDD0OB0 >>611
ありがとうございます。
updater.logにエラー的なものは共通してこれですね。
[info] request to updater
[info] currentStep()
[info] POST request for step "1"
[info] startStep("1")
[info] checkForExpectedFilesAndFolders()
[error] POST request failed with UpdateException
[error] Exception: UpdateException
updater-oc91acrupdf0というフォルダがdata下にありました。
中にはbackupsフォルダと.step-previous-updateというファイル。
backupsを見るとdata以外のファイルが入っているっぽいです。
これはアップデートが成功すると自動的に削除されたりするものですか?
ありがとうございます。
updater.logにエラー的なものは共通してこれですね。
[info] request to updater
[info] currentStep()
[info] POST request for step "1"
[info] startStep("1")
[info] checkForExpectedFilesAndFolders()
[error] POST request failed with UpdateException
[error] Exception: UpdateException
updater-oc91acrupdf0というフォルダがdata下にありました。
中にはbackupsフォルダと.step-previous-updateというファイル。
backupsを見るとdata以外のファイルが入っているっぽいです。
これはアップデートが成功すると自動的に削除されたりするものですか?
2017/09/21(木) 12:18:02.52ID:VRtTAFrC0
2017/09/21(木) 13:03:30.12ID:ITIeqJL/0
設定ページのログに詳しい情報があるかもしれません
(どこで引っかかっているとか)
(どこで引っかかっているとか)
2017/09/24(日) 13:21:10.44ID:hGcu+1fh0
公式サイトにち出てるSELinux対策やったけど、データディレクトリに書き込み出来ないとかエラーでるわ。
パーミッション変更しても変わらんから、不本意だけどSELinux無効化した。
そしたら問題解決。結局何が足りなかったんだ…
パーミッション変更しても変わらんから、不本意だけどSELinux無効化した。
そしたら問題解決。結局何が足りなかったんだ…
2017/09/24(日) 13:26:19.64ID:Kmmq51os0
iptablesをちゃんと設定しとけばいい。
それかDockerコンテナに構築するとか。
それかDockerコンテナに構築するとか。
2017/09/24(日) 14:48:29.16ID:hGcu+1fh0
>>616
取り敢えず、SSHポートの変更にパスワード認証無効化と、中国、韓国、北朝鮮、ロシア、カナダ、台湾、ブラジル、インドからのアクセスはシャットアウト、PoD攻撃、IP spoofing等の対策は取った。
取り敢えず、SSHポートの変更にパスワード認証無効化と、中国、韓国、北朝鮮、ロシア、カナダ、台湾、ブラジル、インドからのアクセスはシャットアウト、PoD攻撃、IP spoofing等の対策は取った。
2017/09/24(日) 15:21:53.55ID:Kmmq51os0
2017/09/24(日) 21:38:09.87ID:IKbDPUlp0
>>618
SSLは前オレオレ証明書使ってたが、今回からLet’s Encryptに変えたで。
SSLは前オレオレ証明書使ってたが、今回からLet’s Encryptに変えたで。
2017/09/25(月) 00:30:02.47ID:bFxnp5Si0
>>618
緊急用にスマホからOTP認証で使えるようにしとくとええぞ
緊急用にスマホからOTP認証で使えるようにしとくとええぞ
2017/09/25(月) 11:17:26.89ID:E+LNIDbZ0
certbotはUbuntuのパッケージになっていたの最近知った。
systemd-timerで定期的に更新かけてたのを自前でやらずにできるし・・・
systemd-timerで定期的に更新かけてたのを自前でやらずにできるし・・・
2017/09/25(月) 21:55:08.95ID:Qi3mKGsU0
623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 08:19:12.80ID:K4T689TJ0 Windowsアプリの、フォルダツリー表示を更新する方法ってありませんか?
再起動するしかない?
再起動するしかない?
624608
2017/09/30(土) 00:58:25.27ID:0PlEwYuz0 collabora自体はlocalhost:9980をブラウザから入力するとOKと表示がでるまでになりました。
SSLをfalseにして設定した状態です。
どうやらサービスが立ち上がっていなかったようです。
systemctl enable loolwsd.service
を忘れていました。
ですが、以前nextcloudとの接続は、
「保存時にエラー:Collabora Onlineは、サーバーインストールと同じプロトコルを使用する必要があります。」
と言うエラーが出てしまいます。
WOPI クライアント関係が何かだめなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
SSLをfalseにして設定した状態です。
どうやらサービスが立ち上がっていなかったようです。
systemctl enable loolwsd.service
を忘れていました。
ですが、以前nextcloudとの接続は、
「保存時にエラー:Collabora Onlineは、サーバーインストールと同じプロトコルを使用する必要があります。」
と言うエラーが出てしまいます。
WOPI クライアント関係が何かだめなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
625608
2017/09/30(土) 02:34:27.26ID:0PlEwYuz0 連レス失礼いたします。
collaboraを非SSLでnextcloudに接続する事ができました。
管理項目のcollabora項目にhttp://localhost:9980と入力し、適用ボタンを押すと保存されましたとでます。
原因は、httpd.confにバーチャルドメインで9980をリッスンしていなかった事でした。
ですが、またもや問題が。。。
早速、excelの資料等をnextcloud上で開こうとすると何のエラーも無く開けないのです。
本来ファイル内容が表示される部分が白紙状態で表示されます。
調べてみるとHeader always set X-Frame-Options DENY消せ等ありますが、当方apache2.4を使っておりまして
httpd.confにはそのような内容は記載されておりませんでした。
引き続きアドバイス頂けないでしょうか
どうかよろしくお願い申し上げます。
collaboraを非SSLでnextcloudに接続する事ができました。
管理項目のcollabora項目にhttp://localhost:9980と入力し、適用ボタンを押すと保存されましたとでます。
原因は、httpd.confにバーチャルドメインで9980をリッスンしていなかった事でした。
ですが、またもや問題が。。。
早速、excelの資料等をnextcloud上で開こうとすると何のエラーも無く開けないのです。
本来ファイル内容が表示される部分が白紙状態で表示されます。
調べてみるとHeader always set X-Frame-Options DENY消せ等ありますが、当方apache2.4を使っておりまして
httpd.confにはそのような内容は記載されておりませんでした。
引き続きアドバイス頂けないでしょうか
どうかよろしくお願い申し上げます。
626608
2017/09/30(土) 02:49:14.05ID:0PlEwYuz0 追加連スレ失礼いたします。
apacheの場合はHeader always append X-Frame-Options SAMEORIGIN
を記載するようにとありましたが、同様にexcelファイルは表示されないままとなっております。
apacheの場合はHeader always append X-Frame-Options SAMEORIGIN
を記載するようにとありましたが、同様にexcelファイルは表示されないままとなっております。
627608
2017/09/30(土) 04:06:36.89ID:0PlEwYuz0 sslを使わないのでcollaboraのapacheの記述は下記だけにしているのですが、もしかするとここが問題なのでしょうか。
NameVirtualHost *:9980
<VirtualHost *:9980>
ServerName localhost
DocumentRoot "/var/www/html"
</VirtualHost>
どのサイトをみてもSSL使用時のapache設定しか書いておらず、中々原因が分かりません・・・
NameVirtualHost *:9980
<VirtualHost *:9980>
ServerName localhost
DocumentRoot "/var/www/html"
</VirtualHost>
どのサイトをみてもSSL使用時のapache設定しか書いておらず、中々原因が分かりません・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 09:48:08.01ID:2ZaPwGWC0 誰か質問に答えろよ
2017/10/05(木) 09:57:34.80ID:cSwr9N9H0
久しぶりにnextcloudでdropboxをマウントしようとしたらoauth1認証がgoogleの方で使えなくなってて
上手くいかなかった。
調べたらこんなのがあるにはあるっぽいんだけど、公式でのアナウンスも無いし、圧縮ファイルで落とせもしない。
https://github.com/nextcloud/server/tree/master/apps/oauth2
何かやり方あるんでしょうか?
nextcloudのverは12.03です。
上手くいかなかった。
調べたらこんなのがあるにはあるっぽいんだけど、公式でのアナウンスも無いし、圧縮ファイルで落とせもしない。
https://github.com/nextcloud/server/tree/master/apps/oauth2
何かやり方あるんでしょうか?
nextcloudのverは12.03です。
2017/10/09(月) 18:36:54.43ID:WuBzv+Ce0
ちょっとwebdavでログインできずに困っています。
何かおわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
centos7、apache2.4(mpm event)、php-fpm、nextcloud12.0.3で運用しています。
今までは、centos7、apache2.4(prefork)で運用していました。
その際は、webdavは問題なくログインできていました。
何かおわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
centos7、apache2.4(mpm event)、php-fpm、nextcloud12.0.3で運用しています。
今までは、centos7、apache2.4(prefork)で運用していました。
その際は、webdavは問題なくログインできていました。
631630
2017/10/09(月) 19:14:31.84ID:WuBzv+Ce0 なかなか解決の糸口がわからず、質問させて頂いたのですが、ついさっき、なんとかなりました。
httpd.confに下記を加えるだけで動作しました。
<Directory "/var/www/html/nextcloud/">
# "/var/www/html"ディレクトリ配下では、.htaccess を常に有効にします。
AllowOverride All
Order allow,deny
allow from all
</Directory>
しかし、以前これが適切なのかどうかわかりません・・・
httpd.confに下記を加えるだけで動作しました。
<Directory "/var/www/html/nextcloud/">
# "/var/www/html"ディレクトリ配下では、.htaccess を常に有効にします。
AllowOverride All
Order allow,deny
allow from all
</Directory>
しかし、以前これが適切なのかどうかわかりません・・・
2017/10/10(火) 14:12:32.38ID:PErknrxq0
>>631
ほとんど条件反射レスだけど
AllowOverride All でディレクトリの .htaccess を有効にしたということは
.htaccess の中身を見るべきではないですか?
それと mpm event にする場合は fastcgi も必要なんではないですか?
ほとんど条件反射レスだけど
AllowOverride All でディレクトリの .htaccess を有効にしたということは
.htaccess の中身を見るべきではないですか?
それと mpm event にする場合は fastcgi も必要なんではないですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 12:53:35.01ID:iQM12dbf0 久々にインストールからしてます。
同じ会社の同じスペックのサーバーなので、
全く同じ環境を作ろうとしました。
するとMySQLでmy.cnfでInnoDBを操作しようとすると、
MySQLが起動できなくなりました。
インストール時に、
MySQLに何か手を加えるようなことありましたか?
同じ会社の同じスペックのサーバーなので、
全く同じ環境を作ろうとしました。
するとMySQLでmy.cnfでInnoDBを操作しようとすると、
MySQLが起動できなくなりました。
インストール時に、
MySQLに何か手を加えるようなことありましたか?
2017/10/17(火) 13:06:05.49ID:3eH/4hnp0
日本語でおk
635633
2017/10/17(火) 13:08:45.17ID:SOCp0UWs0 簡単に書けば同環境なので同じ設定で行けるはず。(と思っていた)
それができないようです。
InnoDBで引っかかる原因は何でしょうか?
それができないようです。
InnoDBで引っかかる原因は何でしょうか?
2017/10/17(火) 13:23:16.50ID:3eH/4hnp0
スレ違い
2017/10/17(火) 13:29:32.71ID:bh8y4u4o0
MySQLが起動しなくて困るならmy.cnf戻せ
638633
2017/10/17(火) 14:17:16.49ID:SOCp0UWs0 失礼、単純にMySQLの問題でしたね。
前回はたまたまこれに遭遇せず行けたみたいです。
解決しました。
前回はたまたまこれに遭遇せず行けたみたいです。
解決しました。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 16:16:38.96ID:G7KTvdwj0 upstream php-handler {
#server 127.0.0.1:9000;
server unix:/var/run/php5-fpm.sock}
という設定項目があります。
このphp-fpm.sockですが、
www.confにてlistenで指定した場所を指定するのでしょうか?
とは言え、実際に指定すると502 Bad Gatewayになってしまいます。
今は127.0.0.1:9000にしています。
#server 127.0.0.1:9000;
server unix:/var/run/php5-fpm.sock}
という設定項目があります。
このphp-fpm.sockですが、
www.confにてlistenで指定した場所を指定するのでしょうか?
とは言え、実際に指定すると502 Bad Gatewayになってしまいます。
今は127.0.0.1:9000にしています。
2017/10/18(水) 18:56:15.40ID:oMRjlJWo0
スレ違い
2017/10/18(水) 18:57:42.21ID:Yf6E12K80
server unix:/var/run/php5-fpm.sockのあとの;が抜けてるのとphp-handler使ってる時は
locationに入れるときはfastcgi_pass php-handler; でいいではないかな。
この辺の話はnginxの話だからスレ違い。
locationに入れるときはfastcgi_pass php-handler; でいいではないかな。
この辺の話はnginxの話だからスレ違い。
2017/10/20(金) 16:09:33.62ID:VNK/ZJFr0
Ubuntuを17.10にアップグレードしたらSMBの外部ストレージに接続できなくちゃった・・・
仕方ないのでSFTPに変えて接続してる。
仕方ないのでSFTPに変えて接続してる。
2017/10/24(火) 01:27:31.83ID:LTBhtunx0
nginxからh2oにしたらダウンロードのスピードがかなり上がった。
2017/10/24(火) 03:17:12.72ID:PvCbTkx80
nginxちゃんと使えてないだけではないだろうか
2017/10/24(火) 13:34:24.23ID:vwAFlGKB0
php.iniでタイムゾーンをUTCにしてます。
NextcloudのconfigではAsia/Tokyo。
Nextcloudのカレンダーアプリで、
ブラウザによって特にMacやiOSで、
タイムゾーンが不明ですとか、
Etc/GMTだとか上から通知が表示されます。
これはしかたないですか?
NextcloudのconfigではAsia/Tokyo。
Nextcloudのカレンダーアプリで、
ブラウザによって特にMacやiOSで、
タイムゾーンが不明ですとか、
Etc/GMTだとか上から通知が表示されます。
これはしかたないですか?
2017/10/28(土) 01:26:53.61ID:NabYhjeR0
ownCloud 10.3から、Nextcloud12にマイグレーションした人いる?
10.2にダウングレードもできないので、手詰まり状態(^^;
10.2にダウングレードもできないので、手詰まり状態(^^;
647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 16:53:42.06ID:L7S+coBg0 写真がプレビューならなくなって、どうやら縦撮りだとプレビューならないらしい
同じ環境で最初からインスコする度動作違うような気がするんだけど、next自体は選んだバージョンでもappって勝手に更新されてるんかね
同じ環境で最初からインスコする度動作違うような気がするんだけど、next自体は選んだバージョンでもappって勝手に更新されてるんかね
2017/10/29(日) 18:14:23.32ID:Yeguz3pU0
GCPでNextcloud建ててるんだが、外部ストレージが有効にできない。
パスワードの入力を求められて正しいパスワードを入れても認証できないって言われる。
ログインはできるのに・・・謎。
パスワードの入力を求められて正しいパスワードを入れても認証できないって言われる。
ログインはできるのに・・・謎。
2017/10/30(月) 11:32:03.25ID:836lReS+0
>>648
接続先の外部ストレージが二段階認証だったりしないよね?
いずれにしてもその外部ストレージにログインが出来るってのがwebインターフェースでの話だとしても、そのストレージへのnextcloudからの接続法方とは別の話になるからその辺の情報は必要。
ところでGCPって何?
接続先の外部ストレージが二段階認証だったりしないよね?
いずれにしてもその外部ストレージにログインが出来るってのがwebインターフェースでの話だとしても、そのストレージへのnextcloudからの接続法方とは別の話になるからその辺の情報は必要。
ところでGCPって何?
2017/10/30(月) 11:46:36.79ID:34JRQgr80
>>648
Google Cloud Platform
Google Cloud Platform
2017/10/30(月) 11:56:30.55ID:lZ0fMzpT0
Google Cloud Platformだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★3
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- 台湾「現状を維持するべき」61.1%「中国と統一するべき」6.4%・・・これじゃ高市がバカみたいじゃん😭 [441660812]
- すまん、もし安倍晋三が居たらどうなってたの?高市より絶対にいい結果だっただろ… [271912485]
- サマータイムレンダって面白い? [546716239]
