各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。
■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud
■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients
■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&hl=ja
探検
【クラウド】ownCloud
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
2014/03/27(木) 01:40:59.90ID:gkJNh7+r0
ownCloud 6.0.2 (stable) を Xubuntu 13.10 で利用しています。
クライアントからのアップロードの速度制限のかけ方が分かりません。
クライアントの帯域制限を掛けたかったので、
apache で mod_bw を読み込ませ、クライアントのダウンロード速度制限はつけることに成功しました。
ただこの mod_bw では、クライアントのアップロード速度制限まではつけられないようです。
アップロード速度の制限を掛ける方法は、何がありますでしょうか。
クライアントからのアップロードの速度制限のかけ方が分かりません。
クライアントの帯域制限を掛けたかったので、
apache で mod_bw を読み込ませ、クライアントのダウンロード速度制限はつけることに成功しました。
ただこの mod_bw では、クライアントのアップロード速度制限まではつけられないようです。
アップロード速度の制限を掛ける方法は、何がありますでしょうか。
2014/03/27(木) 03:05:32.97ID:6yzxB0nm0
tc使って帯域制限でだめなんか。
2014/03/27(木) 04:37:33.43ID:HMq1AwBK0
2014/03/27(木) 05:18:34.61ID:HMq1AwBK0
8名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 02:30:41.13ID:eUL6KfMj09名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 02:36:07.57ID:eUL6KfMj0 >>5 調べてみたんですが tc はクライアントからのアップロードの帯域は制限できないみたいです
他に何か方法ないかなど、もう少し調べてみたいと思います
@鯖味噌缶 - Linuxで帯域制御
http://www32.atwiki.jp/parepan/pages/114.html
他に何か方法ないかなど、もう少し調べてみたいと思います
@鯖味噌缶 - Linuxで帯域制御
http://www32.atwiki.jp/parepan/pages/114.html
2014/03/28(金) 03:48:09.36ID:5nfd25Ct0
>>9
まあ。ルーターの機能使うのが一番手っ取り早いよ。
まあ。ルーターの機能使うのが一番手っ取り早いよ。
2014/03/28(金) 15:42:43.18ID:eUL6KfMj0
2014/03/29(土) 16:46:46.91ID:c/hmrvd40
ファイルって一つずつしかDLできない仕様であってるかな
設定探してみたけどみつかんねえ…
設定探してみたけどみつかんねえ…
2014/03/29(土) 17:49:56.45ID:q7b9ClId0
>>11
iptablesで帯域制限してみては?
iptablesで帯域制限してみては?
2014/03/29(土) 22:54:29.65ID:b/fausp30
2014/03/30(日) 18:51:21.18ID:JFmTawOC0
2014/03/31(月) 00:41:50.10ID:SBnOMfo50
>>15
うーん、なさそうだねえ。>大きめファイルの複数DL
うーん、なさそうだねえ。>大きめファイルの複数DL
2014/04/07(月) 02:28:34.68ID:ELsGrfO50
導入も使い方も簡単だし、あんま話題が無いのよね。
2014/04/07(月) 11:14:45.91ID:dU95BI5E0
さくらにインストールするのは結構大変だった。
2014/04/12(土) 01:37:09.33ID:QaVioxcL0
>>18
その話kwsk
その話kwsk
2014/04/12(土) 01:47:24.66ID:QVWgVjVv0
一瞬でDBがぶっ壊れるバグ見つけた
2014/04/12(土) 02:28:58.55ID:QaVioxcL0
2014/04/12(土) 02:36:48.65ID:WYeI15w60
2014/04/23(水) 03:43:37.39ID:dFscR/Uv0
debian gnu/linuxでサーバを立てて利用している。ハマった点があったので共有。
サーバーが 5 ー> 6 に代わるときに、設定ファイルの位置が変わって
ちょっとびっくり。さらにDebianは4月くらいの更新で、次のapache2から defaultの
html document rootの位置が変わるので注意。
apache2の設定が変わったのと、owncloud側の設定ファイルの位置が
変わったので、しばらくつなげなかった。気付かないとハマるので注意喚起。
で、そのあとheartbleedのために、バイナリの更新をして、さらに
野良SSL証明書を再度発行する必要に迫られた。Debian GNU/Linuxでは
make-ssl-cert generate-default-snakeoil --force-overwrite
ubuntuでも同様らしい。(このあとapache2の再起動わすれずに。)
で、立て続けにddnsで利用したno-ip.bizからの
1月単位の更新の通知が届き、さらにはNTTフレッツの多分集合住宅内部の
VDSLルータの一時的な不具合で接続が切れる事件発生とか、
常時接続のowncloudを提供するための問題点が立て続けに
発覚しつつ、apache2の設定とか、昔の知識をリフレッシュした数週間だった。
こういう問題点を考えるとDropboxとか良くやってるとは思うが、やっぱり
裏で誰が何をみているかと考えると肝い文書には使えないわ。
サーバーが 5 ー> 6 に代わるときに、設定ファイルの位置が変わって
ちょっとびっくり。さらにDebianは4月くらいの更新で、次のapache2から defaultの
html document rootの位置が変わるので注意。
apache2の設定が変わったのと、owncloud側の設定ファイルの位置が
変わったので、しばらくつなげなかった。気付かないとハマるので注意喚起。
で、そのあとheartbleedのために、バイナリの更新をして、さらに
野良SSL証明書を再度発行する必要に迫られた。Debian GNU/Linuxでは
make-ssl-cert generate-default-snakeoil --force-overwrite
ubuntuでも同様らしい。(このあとapache2の再起動わすれずに。)
で、立て続けにddnsで利用したno-ip.bizからの
1月単位の更新の通知が届き、さらにはNTTフレッツの多分集合住宅内部の
VDSLルータの一時的な不具合で接続が切れる事件発生とか、
常時接続のowncloudを提供するための問題点が立て続けに
発覚しつつ、apache2の設定とか、昔の知識をリフレッシュした数週間だった。
こういう問題点を考えるとDropboxとか良くやってるとは思うが、やっぱり
裏で誰が何をみているかと考えると肝い文書には使えないわ。
2014/06/10(火) 06:17:24.71ID:NRJx041V0
初歩的なつまづきかもしれないですが…教えてください。
CentOS上にownCloudをインストールして使用しているのですが、
1アカウントあたりの容量上限がどう設定しても40GB程度になってしまいます。
HDDの空き領域自体は500GB以上あり、owncloud側の容量制限も全て「無制限」にしています。
これは仕様なのでしょうか?
CentOS上にownCloudをインストールして使用しているのですが、
1アカウントあたりの容量上限がどう設定しても40GB程度になってしまいます。
HDDの空き領域自体は500GB以上あり、owncloud側の容量制限も全て「無制限」にしています。
これは仕様なのでしょうか?
2014/06/25(水) 18:48:47.09ID:yszTDG190
androidのクライアントアプリ使ってるんだけど、
ルートディレクトリの同期ができない
みんなちゃんとできてんのかな?
ルートディレクトリの同期ができない
みんなちゃんとできてんのかな?
2014/08/08(金) 21:53:26.79ID:Edh24P2n0
7.0.1のアップデートきてた
7.0.0のピクチャアプリで表示数に限界があったのが直ってる
7.0.0のピクチャアプリで表示数に限界があったのが直ってる
2014/08/31(日) 18:25:56.47ID:4d1Ut66V0
ownCloud 7.0.2 (stable)
2823
2014/09/14(日) 17:01:24.32ID:AHAiVmjE0 Debianで使っているときに、大きな落とし穴。
owncloudのウェブからサーバーコードをインストールするとき
https://owncloud.org/install/
まだパッケージもこなれてないとおもい一番柔軟性がある左のアーカイブを取り出して設定したりしていた。
ubuntuのrepo経由で入る古いパッケージ(6以前?)でもそれに準じた構成になっていたような気がしたんだけども、
7.0.2に準拠したパッケージがdebianのtesting/main repositoryに入ったらしく、それが入るようになったら、実効のためのスクリプト、設定ファイルとかの位置がすっかり以前と変わった(あるいは
アーカイブを元にインストールする際にマニュアルに書かれていた
以前の位置と変わったか。)
以前 /var/wwwの下(のサブディレクトリ中)に入っていた
ものが全部 /usr/share/owncloud にあり、さらにパッケージには
3rdpartyディレクトリがないことに気付いた。
3rdpartyのスクリプトが入ってないので、多分そのままではうまく
メイルが出ていかないのではないか?(特に外部メイルホストに暗号認証付きで
投げるとき。)
*すでに*owncloudサーバーを動かしている人には、ひょっとすると
新しいDebianパッケージはそのままではつかえずに、しばらくいくつかTODOに残っているような問題点が
解決するまでは、アーカイブを自分で展開していくしか付き合い方はないかもしれない。
新規に使う人は全く問題ないと思うが。うーん。
owncloudのウェブからサーバーコードをインストールするとき
https://owncloud.org/install/
まだパッケージもこなれてないとおもい一番柔軟性がある左のアーカイブを取り出して設定したりしていた。
ubuntuのrepo経由で入る古いパッケージ(6以前?)でもそれに準じた構成になっていたような気がしたんだけども、
7.0.2に準拠したパッケージがdebianのtesting/main repositoryに入ったらしく、それが入るようになったら、実効のためのスクリプト、設定ファイルとかの位置がすっかり以前と変わった(あるいは
アーカイブを元にインストールする際にマニュアルに書かれていた
以前の位置と変わったか。)
以前 /var/wwwの下(のサブディレクトリ中)に入っていた
ものが全部 /usr/share/owncloud にあり、さらにパッケージには
3rdpartyディレクトリがないことに気付いた。
3rdpartyのスクリプトが入ってないので、多分そのままではうまく
メイルが出ていかないのではないか?(特に外部メイルホストに暗号認証付きで
投げるとき。)
*すでに*owncloudサーバーを動かしている人には、ひょっとすると
新しいDebianパッケージはそのままではつかえずに、しばらくいくつかTODOに残っているような問題点が
解決するまでは、アーカイブを自分で展開していくしか付き合い方はないかもしれない。
新規に使う人は全く問題ないと思うが。うーん。
2923,28
2014/09/14(日) 17:15:19.62ID:AHAiVmjE0 もちろん、debianのパッケージつくっている人たちは、debianにおけるセキュリティ、apache2のディレクトリ構成などを熟慮したうえでそうしんたんだとは思うのだけど。
独自にアーカイブから入れていた人に対する柔軟な逃げ道もほしかったかも。
独自にアーカイブから入れていた人に対する柔軟な逃げ道もほしかったかも。
2014/09/22(月) 21:17:31.65ID:mgWZxUY+0
BASIC認証やDIGEST認証かけたらredirect loopするのはFAQだと思うけど、
owncloud使ってる人はセキュリティ対策どうやってんの?
owncloudに任せきり?
owncloud使ってる人はセキュリティ対策どうやってんの?
owncloudに任せきり?
2014/09/23(火) 21:25:45.30ID:2hkpCBpg0
7.0.1使っててログインしようとしたら
{"data":{"message":"\u30c8\u30fc\u30af\u30f3\u304c\u7121\u52b9\u306b\u306a\u308a\u307e\u3057\u305f\u3002\
u30da\u30fc\u30b8\u3092\u518d\u8aad\u8fbc\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002","error":"token_expired"}
,"status":"error"}
って出るんだけど何か解決策ある?
{"data":{"message":"\u30c8\u30fc\u30af\u30f3\u304c\u7121\u52b9\u306b\u306a\u308a\u307e\u3057\u305f\u3002\
u30da\u30fc\u30b8\u3092\u518d\u8aad\u8fbc\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002","error":"token_expired"}
,"status":"error"}
って出るんだけど何か解決策ある?
2014/09/23(火) 23:16:36.07ID:2bbAyQTx0
>>30
SSLのクライアント認証。
SSLのクライアント認証。
2014/09/24(水) 05:58:52.99ID:0pdx6X0/0
>>32
やっぱそうなりますかね
とりあえずクライアント証明書作ってPCに入れてブラウザからはアクセス出来る
ことは確認したけど。androidのWebDAVアプリとowncloud純正アプリが使えなく
なった・・・ androidで撮影した写真を自動でOCに上げてくれる機能が便利だった
だけにちょっと辛い
やっぱそうなりますかね
とりあえずクライアント証明書作ってPCに入れてブラウザからはアクセス出来る
ことは確認したけど。androidのWebDAVアプリとowncloud純正アプリが使えなく
なった・・・ androidで撮影した写真を自動でOCに上げてくれる機能が便利だった
だけにちょっと辛い
2014/09/29(月) 10:39:45.90ID:w8FC6pZt0
OCのカレンダーとgoogleカレンダーの連携をどうにかして欲しい
連携の方向はどっちでもいいから
連携の方向はどっちでもいいから
2014/11/08(土) 20:35:15.18ID:O3SbCDJp0
ドキュメントルートじゃなくて/home/httpd/wwwとかに移したら >>31と同じエラーになってssl認証にしてもダメで、ウワーってなってたら
何かと思えばonwcloud/config/owncloud.log見たら/var/lib/php/sessionのパーミッションがダメでした。
ちゃんちゃん
何かと思えばonwcloud/config/owncloud.log見たら/var/lib/php/sessionのパーミッションがダメでした。
ちゃんちゃん
2014/11/08(土) 20:37:40.10ID:O3SbCDJp0
ちなみにオレオレsslの設定はここが分かり易かった
http://server-setting.info/centos/private-ca-cert.html
ここらへんで苦労する雑魚は大人しくdropbox使うべきかもしれない
http://server-setting.info/centos/private-ca-cert.html
ここらへんで苦労する雑魚は大人しくdropbox使うべきかもしれない
2014/11/20(木) 07:49:21.36ID:Rg0pTbDb0
質問なんですが、共有URLでダウンロードされたらメールで通知みたいな機能はないですかね。
2014/11/20(木) 19:39:11.49ID:ir4GhPcN0
>>37
boxかなんかにそんな機能があったような
boxかなんかにそんな機能があったような
2014/11/21(金) 17:08:09.69ID:JM8TZGLO0
2014/11/22(土) 15:14:09.35ID:oyzI92Jt0
debianのパッケージで使ってたけど
新しいの入れようとソースから入れてmysqlにしたんだけど、
検索中がやたら長い。
古いやつの方が明らかに速かった。
みんなそんなもん?
新しいの入れようとソースから入れてmysqlにしたんだけど、
検索中がやたら長い。
古いやつの方が明らかに速かった。
みんなそんなもん?
2014/11/23(日) 15:33:49.17ID:PW48le/a0
>>40
古いやつってのはsqliteってことかね
古いやつってのはsqliteってことかね
2014/11/23(日) 21:18:17.17ID:RsKcAitI0
そうです。
いくらsqliteの方が軽いといっても差が有りすぎて。
でもsqliteだと同期のときエラー出まくりで。
いくらsqliteの方が軽いといっても差が有りすぎて。
でもsqliteだと同期のときエラー出まくりで。
2014/11/23(日) 21:20:10.22ID:RsKcAitI0
エラーなるのは新しいやつで、です。
旧はならなかった。
旧はならなかった。
2014/11/23(日) 22:49:36.64ID:PW48le/a0
4543
2014/11/24(月) 09:02:16.79ID:WIgfauo80 innodb_buffer_pool_sizeあたりを試行錯誤してみます
ありがとう
ありがとう
2015/02/16(月) 22:55:16.81ID:zU0TeL/k0
ownCloudってどこが作ってるの?
SUSE?GNOME ?
SUSE?GNOME ?
2015/02/19(木) 18:02:42.27ID:VlLZFKsL0
External storageでSMB/CIFSやFTPのディレクトリを追加すると日本語のファイルとフォルダが表示されないんですけど
何か解決法ないですか
何か解決法ないですか
2015/02/20(金) 14:12:25.77ID:6kiY8llw0
49名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 15:32:37.88ID:TJbnlgAN0 8が出たようだけど
上手くクリーンインストールできない雑魚なんだけど
日本語で説明しているホームページ無いかな
上手くクリーンインストールできない雑魚なんだけど
日本語で説明しているホームページ無いかな
2015/02/22(日) 19:33:33.53ID:Mvx0lBmX0
サーバーのバージョンは7.0.4でmysqlで運用中なんだけど、
いつからかローカル側で削除したとき
windowsのクライアントで削除中が終わらずconection timed outになるようになってしまいました
ファイルの追加や更新は普通に終了します
原因わかる方いらっしゃいますか?
いつからかローカル側で削除したとき
windowsのクライアントで削除中が終わらずconection timed outになるようになってしまいました
ファイルの追加や更新は普通に終了します
原因わかる方いらっしゃいますか?
5150
2015/02/22(日) 20:13:11.59ID:Mvx0lBmX0 ごめんなさい
ユーザーディレクトリ直下のcacheディレクトリなりfiles_*なりfiiesディレクトリ以外をを消したら戻ったっぽいです
一つ一つ試さなかったのでどれが効いたかはわからないですが
スレ汚し申し訳ないです
ユーザーディレクトリ直下のcacheディレクトリなりfiles_*なりfiiesディレクトリ以外をを消したら戻ったっぽいです
一つ一つ試さなかったのでどれが効いたかはわからないですが
スレ汚し申し訳ないです
2015/02/22(日) 23:37:04.00ID:OspH+qNR0
いいってことよ
53名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 00:25:57.16ID:u/OVfXmv0 7.04使ってるが拡張子emlだけアップロード、ダウンロード繰り返す
おかしい
おかしい
2015/02/23(月) 02:46:20.44ID:Wn57Wgx40
55名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 13:10:54.71ID:qz93EUI10 質問させてください。
bitnamiでownCloud-8.0.0-0をセットアップ、正常に使用できているのですが、
ownCloud公式以外のアプリの追加方法がわかりません。
調べると追加したいアプリデータを落としてきて
owncloud/apps以下に配置しパーミッションを設定するだけとの記載が多いのですが
実際に775で設定してみても、WEBブラウザ上にてownCloudにアクセスしても反映されません。
具体的には下記になります。
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/files_embeddedvideo
同じ階層に下記のディレクトリがあります。
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/phpmyadmin
bitnamiでセットアップしたのでアプリ追加時の設置ディレクトリや構造が違いのかなと
考えているのですが、解決策が見当たりません。
OSはCentOS7になります。
何かご存知の方アドバイス頂けないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
bitnamiでownCloud-8.0.0-0をセットアップ、正常に使用できているのですが、
ownCloud公式以外のアプリの追加方法がわかりません。
調べると追加したいアプリデータを落としてきて
owncloud/apps以下に配置しパーミッションを設定するだけとの記載が多いのですが
実際に775で設定してみても、WEBブラウザ上にてownCloudにアクセスしても反映されません。
具体的には下記になります。
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/files_embeddedvideo
同じ階層に下記のディレクトリがあります。
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/phpmyadmin
bitnamiでセットアップしたのでアプリ追加時の設置ディレクトリや構造が違いのかなと
考えているのですが、解決策が見当たりません。
OSはCentOS7になります。
何かご存知の方アドバイス頂けないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
2015/02/27(金) 22:19:40.76ID:CbPKOPqV0
Debian だけど、ダウンロードしたファイルを tar で展開。
chown -R www-data.www-data files_enbeddedvideo
mv files_enbeddedvideo /var/www/owncloud/apps
apache2を再起動
で、owncloudへ管理者でログイン
アプリの無効の中にEmbedded Videostreamがあったので、「有効」に
アプリのプルダウンメニューにStreamingというのが出てきた。
files_videoviewerとはバッティングするような気がするので無効にしてみた。
Win7のサンプルビデオの野生動物.wmvをupしてみた。
ダウンロードとバージョンの間にEnbedded Playbackが現れた。
クリックしたら再生された。
特にパーミッションは設定しなくてもいいと思う。ファイルは 664になっている。
chown -R www-data.www-data files_enbeddedvideo
mv files_enbeddedvideo /var/www/owncloud/apps
apache2を再起動
で、owncloudへ管理者でログイン
アプリの無効の中にEmbedded Videostreamがあったので、「有効」に
アプリのプルダウンメニューにStreamingというのが出てきた。
files_videoviewerとはバッティングするような気がするので無効にしてみた。
Win7のサンプルビデオの野生動物.wmvをupしてみた。
ダウンロードとバージョンの間にEnbedded Playbackが現れた。
クリックしたら再生された。
特にパーミッションは設定しなくてもいいと思う。ファイルは 664になっている。
2015/02/27(金) 22:27:33.04ID:CbPKOPqV0
> 同じ階層に下記のディレクトリがあります。
> ./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud
ownCloudのappsにowncloudがあるってこと?
> ./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/phpmyadmin
phpmyadminもownClowdのアプリ?
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/files_embeddedvideo
の場所の問題じゃないだろうか。
> ./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud
ownCloudのappsにowncloudがあるってこと?
> ./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/phpmyadmin
phpmyadminもownClowdのアプリ?
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/files_embeddedvideo
の場所の問題じゃないだろうか。
5855
2015/03/03(火) 16:01:56.16ID:n22x7HJH0 >>56
アドバイスありがとうございます。
>>の場所の問題じゃないだろうか。
というアドバイスと、アプリが同じディレクトリに入っているならbitnamiのownCloud-8.0.0-0に標準で入っている
files_videoviewerと同じディレクトリの可能性が高いと思いfindで「files_videoviewer」ディレクトリを検索し、下記ディレクトリにfiles_embeddedvideoを配置すると問題無くインストールできました。
/opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud/htdocs/apps
Debianで動作確認までして頂いて大変ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
>>の場所の問題じゃないだろうか。
というアドバイスと、アプリが同じディレクトリに入っているならbitnamiのownCloud-8.0.0-0に標準で入っている
files_videoviewerと同じディレクトリの可能性が高いと思いfindで「files_videoviewer」ディレクトリを検索し、下記ディレクトリにfiles_embeddedvideoを配置すると問題無くインストールできました。
/opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud/htdocs/apps
Debianで動作確認までして頂いて大変ありがとうございます。
2015/03/03(火) 21:41:53.72ID:RW7QiV/r0
いいってことよ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 20:22:43.28ID:zf6JUejN0 ubuntu14.04だと簡単にインストール出来て笑ってしまた
RaspberyPi2+であんなに苦労したのに
RaspberyPi2+であんなに苦労したのに
2015/03/08(日) 23:05:59.67ID:2QHRZceB0
基礎がない人には大変に感じるかもしれないけど、owncloudはphpって時点で
どんな環境でも導入が容易にできる。php-apcとかnginxでやるとさらに快適に
なるよ。がんばって!
どんな環境でも導入が容易にできる。php-apcとかnginxでやるとさらに快適に
なるよ。がんばって!
62名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 23:30:49.78ID:Zw9eDjyy0 ありがとがざいまんす
2015/03/08(日) 23:35:33.90ID:voJXCRZ40
ていうか環境チューニングせんと遅すぎて使えない
2015/03/09(月) 13:30:13.51ID:Nyy2bBPU0
win鯖に入れてみた
カレンダーが出てこないんだがドコにあるんだ
カレンダーが出てこないんだがドコにあるんだ
2015/03/09(月) 14:41:03.68ID:BKNFERJU0
ズボンの脱ぎ方がわかりませんレベルの質問やね!
2015/03/09(月) 14:59:39.57ID:ncaNq0wD0
自分で調べる術も保たずにサーバーとか止めた方が良いww
2015/03/09(月) 16:54:15.59ID:8bNF3jZ/0
確かに7.04から8.0にクリーンインストールしたらデフォで入ってたカレンダーがなくなってた
アプリからCalendar 8.0をダウンロードしないといけなくなってる
アプリからCalendar 8.0をダウンロードしないといけなくなってる
2015/03/10(火) 17:03:16.37ID:r3yh5w5C0
これ日本語のファイルは扱えない感じ?
2015/03/10(火) 17:09:28.09ID:0Dp+EAbG0
今は普通に扱える
2015/03/11(水) 16:00:22.53ID:sxniIhi/0
8.0?
2015/03/11(水) 22:12:53.89ID:ymh4OcSK0
8.0.2が来たな
2015/03/14(土) 11:10:08.22ID:FCd23gmo0
きたな
2015/03/14(土) 11:26:56.31ID:WJAU06yT0
yum で rpm がまだこないわ。
7474
2015/03/19(木) 13:59:28.09ID:PeEY1KJ80 ownCloudを導入しようとして躓いてしまっています。
OSはCentOS7です。
http://www.unix-power.net/centos7/owncloud_install.html
ownCloud8を動したいと思い、下記のやり方に沿って設定し、http://localhost/owncloud/
にアクセスすると下記が表示されてしまいます。
Cannot write into "config" directory!
This can usually be fixed by giving the webserver write access to the config directory.
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/installation/installation_wizard.html#setting-strong-directory-permissions
上記マニュアルを見て、下記を行いましたが、エラーメッセージは変わりません。
chown -R root:apache /var/www/html/owncloud/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/apps/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/config/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/data/
尚、chown -R apache:apacheとすると、「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
全て下記にし、何度か、systemctl restart httpd.serviceやOS再起動を試しましたが、やはりエラーは同じです。
chown -R root:apache /var/www/html/owncloud/
所有者やグループの設定が何かおかしいのかと思いLANP関係で動作する他のパッケージ(phpmyadmin)を入れて、正常に動作したら、そのディレクトリのパーミッションを確認してみようと
しました。
/usr/share/phpMyAdmin
下位は全て所有者:グループがroot:rootとなっていましたがこちらは正常に動作しています。
どなたか解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら助言頂けないでしょうか。
OSはCentOS7です。
http://www.unix-power.net/centos7/owncloud_install.html
ownCloud8を動したいと思い、下記のやり方に沿って設定し、http://localhost/owncloud/
にアクセスすると下記が表示されてしまいます。
Cannot write into "config" directory!
This can usually be fixed by giving the webserver write access to the config directory.
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/installation/installation_wizard.html#setting-strong-directory-permissions
上記マニュアルを見て、下記を行いましたが、エラーメッセージは変わりません。
chown -R root:apache /var/www/html/owncloud/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/apps/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/config/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/data/
尚、chown -R apache:apacheとすると、「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
全て下記にし、何度か、systemctl restart httpd.serviceやOS再起動を試しましたが、やはりエラーは同じです。
chown -R root:apache /var/www/html/owncloud/
所有者やグループの設定が何かおかしいのかと思いLANP関係で動作する他のパッケージ(phpmyadmin)を入れて、正常に動作したら、そのディレクトリのパーミッションを確認してみようと
しました。
/usr/share/phpMyAdmin
下位は全て所有者:グループがroot:rootとなっていましたがこちらは正常に動作しています。
どなたか解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら助言頂けないでしょうか。
2015/03/19(木) 14:37:38.47ID:xklW7DnD0
やらなくてはならないのは
> This can usually be fixed by giving the webserver write access to the config directory.
このメッセージの通りに、webサーバー(apache)がconfig directoryに書き込みできるようにすることでしょう。
> chown -R apache:apacheとすると、「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」
ということは apacheというユーザーアカウントがない、ということになりますが
CentOSでapacheの実効ユーザーは何か確認してください。
/etc/apache2 以下のどれかのファイルに
User xxxxxx
のような箇所があると思います。もしかすると
User ${USER}
のように変数を参照しているかもしれません。
いずれにせよ、apacheの実効ユーザーを見つけて、chown -R xxxx:yyyy をやってみてはどうでしょう。
> This can usually be fixed by giving the webserver write access to the config directory.
このメッセージの通りに、webサーバー(apache)がconfig directoryに書き込みできるようにすることでしょう。
> chown -R apache:apacheとすると、「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」
ということは apacheというユーザーアカウントがない、ということになりますが
CentOSでapacheの実効ユーザーは何か確認してください。
/etc/apache2 以下のどれかのファイルに
User xxxxxx
のような箇所があると思います。もしかすると
User ${USER}
のように変数を参照しているかもしれません。
いずれにせよ、apacheの実効ユーザーを見つけて、chown -R xxxx:yyyy をやってみてはどうでしょう。
2015/03/19(木) 14:46:56.00ID:B8Mwuu8H0
>https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/installation/installation_wizard.html#setting-strong-directory-permissions
>上記マニュアルを見て、下記を行いましたが、エラーメッセージは変わりません。
whoamiでapacheって出たの?
それなのに
>「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
て出るの?
>上記マニュアルを見て、下記を行いましたが、エラーメッセージは変わりません。
whoamiでapacheって出たの?
それなのに
>「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
て出るの?
7774
2015/03/19(木) 15:39:10.66ID:PeEY1KJ80 >>75
助言ありがとうございます。
/etc/apache2 を探したのですが、見当たらないのでおかしいなと思い調べると下記になっていました。
/etc/httpd/conf/httpd.conf:66:User apache
>>76
>>whoamiでapacheって出たの?
はい。
>>「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
>>て出るの?
これに関してはCUIでchown -R apache:apacheを行った時にはエラーはでませんでしたが、
CentOS7標準のGUIで入ってみて、ディレクトリのプロパティを開くと上記のエラーが出てしまいます。
尚、確認の為ユーザーとグループを確認してみましたが、どちらにもapacheは含まれています。
確認コマンド
cat /etc/passwd
cat /etc/group
うーん・・・
助言ありがとうございます。
/etc/apache2 を探したのですが、見当たらないのでおかしいなと思い調べると下記になっていました。
/etc/httpd/conf/httpd.conf:66:User apache
>>76
>>whoamiでapacheって出たの?
はい。
>>「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
>>て出るの?
これに関してはCUIでchown -R apache:apacheを行った時にはエラーはでませんでしたが、
CentOS7標準のGUIで入ってみて、ディレクトリのプロパティを開くと上記のエラーが出てしまいます。
尚、確認の為ユーザーとグループを確認してみましたが、どちらにもapacheは含まれています。
確認コマンド
cat /etc/passwd
cat /etc/group
うーん・・・
2015/03/19(木) 15:52:50.86ID:xklW7DnD0
>これに関してはCUIでchown -R apache:apacheを行った時にはエラーはでませんでしたが、
>CentOS7標準のGUIで入ってみて、ディレクトリのプロパティを開くと上記のエラーが出てしまいます。
どういうことです?
chown -R apache:apache
を実行したときはエラーは出ない。その後でディレクトリのプロパティを開くと「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」
が出るということですか?
そういうところはちゃんと書きましょう。
CUIで次の2つのコマンドを実行して、その出力をコピペしててください。
whoami
ls -l /var/www/html/owncloud/
>CentOS7標準のGUIで入ってみて、ディレクトリのプロパティを開くと上記のエラーが出てしまいます。
どういうことです?
chown -R apache:apache
を実行したときはエラーは出ない。その後でディレクトリのプロパティを開くと「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」
が出るということですか?
そういうところはちゃんと書きましょう。
CUIで次の2つのコマンドを実行して、その出力をコピペしててください。
whoami
ls -l /var/www/html/owncloud/
7974
2015/03/19(木) 16:26:39.92ID:PeEY1KJ80 >>78
>>そういうところはちゃんと書きましょう。
紛らわしくてすみません。
もう一つ、
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/installation/installation_wizard.html#setting-strong-directory-permissions
上記を見て行った操作は
下記内容ファイルをwhoami.phpとして/var/www/html/owncloud/whoami.phpに配置し実行した結果です。
「<?php echo exec('whoami'); ?>」
因みにphpinfoを実行しても表示に下記が表示されます。
User/Group apache(48)/48
>>そういうところはちゃんと書きましょう。
紛らわしくてすみません。
もう一つ、
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/installation/installation_wizard.html#setting-strong-directory-permissions
上記を見て行った操作は
下記内容ファイルをwhoami.phpとして/var/www/html/owncloud/whoami.phpに配置し実行した結果です。
「<?php echo exec('whoami'); ?>」
因みにphpinfoを実行しても表示に下記が表示されます。
User/Group apache(48)/48
8074
2015/03/19(木) 16:29:28.18ID:PeEY1KJ80 >>78 助言ありがとうございます。書込行数制限の関係で分割レスになりました。
>>CUIで次の2つのコマンドを実行して、その出力をコピペしててください。
[root@localhost]# whoami
root
[root@localhost]# ls -l /var/www/html/owncloud/
合計 160
drwxr-xr-x. 21 apache apache 4096 3月 19 13:32 3rdparty
-rw-r--r--. 1 root apache 477 3月 9 22:27 AUTHORS
-rw-r--r--. 1 root apache 34520 3月 9 22:27 COPYING-AGPL
-rw-r--r--. 1 root apache 25882 3月 18 23:08 README
-rw-r--r--. 1 root apache 1346 3月 18 23:08 README.SELinux
-rw-r--r--. 1 root apache 7148 3月 18 23:08 README.packaging
drwxrwxr-x. 22 apache apache 4096 3月 9 22:28 apps
drwxrwxr-x. 2 apache apache 81 3月 19 13:34 config
-rw-r--r--. 1 root apache 1941 3月 9 22:27 console.php
drwxr-xr-x. 19 root apache 4096 3月 19 13:34 core
-rw-r--r--. 1 root apache 3995 3月 9 22:27 cron.php
drwxrwxr-x. 2 apache apache 43 3月 18 23:08 data
-rw-r--r--. 1 root apache 23751 3月 9 22:27 db_structure.xml
-rw-r--r--. 1 root apache 179 3月 9 22:27 index.html
-rw-r--r--. 1 root apache 1792 3月 9 22:27 index.php
drwxr-xr-x. 6 root apache 93 3月 19 13:34 lib
-rwxr-xr-x. 1 apache apache 283 3月 9 22:27 occ
drwxr-xr-x. 2 root apache 56 3月 19 13:34 ocs
-rw-r--r--. 1 apache apache 0 3月 19 13:03 owncloud.log
-rw-r--r--. 1 root apache 1834 3月 9 22:27 public.php
-rw-r--r--. 1 root apache 1820 3月 9 22:27 remote.php
-rw-r--r--. 1 root apache 26 3月 18 23:08 robots.txt
drwxr-xr-x. 13 root apache 4096 3月 19 13:34 settings
-rw-r--r--. 1 root apache 1525 3月 9 22:27 status.php
drwxr-xr-x. 2 root apache 19 3月 19 13:34 themes
-rw-r--r--. 1 root apache 172 3月 9 22:29 version.php
>>CUIで次の2つのコマンドを実行して、その出力をコピペしててください。
[root@localhost]# whoami
root
[root@localhost]# ls -l /var/www/html/owncloud/
合計 160
drwxr-xr-x. 21 apache apache 4096 3月 19 13:32 3rdparty
-rw-r--r--. 1 root apache 477 3月 9 22:27 AUTHORS
-rw-r--r--. 1 root apache 34520 3月 9 22:27 COPYING-AGPL
-rw-r--r--. 1 root apache 25882 3月 18 23:08 README
-rw-r--r--. 1 root apache 1346 3月 18 23:08 README.SELinux
-rw-r--r--. 1 root apache 7148 3月 18 23:08 README.packaging
drwxrwxr-x. 22 apache apache 4096 3月 9 22:28 apps
drwxrwxr-x. 2 apache apache 81 3月 19 13:34 config
-rw-r--r--. 1 root apache 1941 3月 9 22:27 console.php
drwxr-xr-x. 19 root apache 4096 3月 19 13:34 core
-rw-r--r--. 1 root apache 3995 3月 9 22:27 cron.php
drwxrwxr-x. 2 apache apache 43 3月 18 23:08 data
-rw-r--r--. 1 root apache 23751 3月 9 22:27 db_structure.xml
-rw-r--r--. 1 root apache 179 3月 9 22:27 index.html
-rw-r--r--. 1 root apache 1792 3月 9 22:27 index.php
drwxr-xr-x. 6 root apache 93 3月 19 13:34 lib
-rwxr-xr-x. 1 apache apache 283 3月 9 22:27 occ
drwxr-xr-x. 2 root apache 56 3月 19 13:34 ocs
-rw-r--r--. 1 apache apache 0 3月 19 13:03 owncloud.log
-rw-r--r--. 1 root apache 1834 3月 9 22:27 public.php
-rw-r--r--. 1 root apache 1820 3月 9 22:27 remote.php
-rw-r--r--. 1 root apache 26 3月 18 23:08 robots.txt
drwxr-xr-x. 13 root apache 4096 3月 19 13:34 settings
-rw-r--r--. 1 root apache 1525 3月 9 22:27 status.php
drwxr-xr-x. 2 root apache 19 3月 19 13:34 themes
-rw-r--r--. 1 root apache 172 3月 9 22:29 version.php
2015/03/19(木) 16:42:42.71ID:xklW7DnD0
drwxrwxr-x. 22 apache apache 4096 3月 9 22:28 apps
drwxrwxr-x. 2 apache apache 81 3月 19 13:34 config
drwxrwxr-x. 2 apache apache 43 3月 18 23:08 data
この3つのディレクトリのパーミッションは問題なさそうですね。
一つの可能性ですが、SELinuxが許可しないのかもしれません。
getenforce
の結果はどうなりますか。Enforcingなら一時的に無効化してみたらどうでしょう。
setenforce 0
だと思いますが、確認してからやってみてください。
drwxrwxr-x. 2 apache apache 81 3月 19 13:34 config
drwxrwxr-x. 2 apache apache 43 3月 18 23:08 data
この3つのディレクトリのパーミッションは問題なさそうですね。
一つの可能性ですが、SELinuxが許可しないのかもしれません。
getenforce
の結果はどうなりますか。Enforcingなら一時的に無効化してみたらどうでしょう。
setenforce 0
だと思いますが、確認してからやってみてください。
8274
2015/03/19(木) 17:26:21.49ID:PeEY1KJ80 >>81
SELinuxについてですが、確認してみると有効になっていました。
次の作業で無効化してからOS再起動せました。
# setenforce 0
# vi /etc/sysconfig/selinux
-SELINUX=enforcing
+SELINUX=disabled
再起動後、getenforceで確認すると、Disabledになっています。
http://localhost/owncloud/
再度上記にアクセスすると今度はappsディレクトリに書込ができないと出てしましました。
Cannot write into "apps" directory
This can usually be fixed by giving the webserver write access to the apps directory or disabling the appstore in the config file.
configディレクトリが書込可能状態になったのかは確認できていないのですが、SELinuxが何か関係しているのかもしれません。
SELinuxについてですが、確認してみると有効になっていました。
次の作業で無効化してからOS再起動せました。
# setenforce 0
# vi /etc/sysconfig/selinux
-SELINUX=enforcing
+SELINUX=disabled
再起動後、getenforceで確認すると、Disabledになっています。
http://localhost/owncloud/
再度上記にアクセスすると今度はappsディレクトリに書込ができないと出てしましました。
Cannot write into "apps" directory
This can usually be fixed by giving the webserver write access to the apps directory or disabling the appstore in the config file.
configディレクトリが書込可能状態になったのかは確認できていないのですが、SELinuxが何か関係しているのかもしれません。
2015/03/19(木) 17:45:52.81ID:xklW7DnD0
/var/www/html/owncloud/config/config.php に
'apps_paths' => array(
array(
'path'=> '/var/www/html/owncloud/apps',
'url' => '/apps',
'writable' => true,
),
),
こんな設定はありますか?
'apps_paths' => array(
array(
'path'=> '/var/www/html/owncloud/apps',
'url' => '/apps',
'writable' => true,
),
),
こんな設定はありますか?
8474
2015/03/19(木) 18:20:44.90ID:PeEY1KJ80 >>83
>>こんな設定はありますか?
'/var/www/owncloud/apps'の部分が
'/var/www/html/owncloud/apps'となっておりました。
セットアップ段階ですのでconfig.phpをconfig.php.orgに変更し、ownCloud自体に再生成してもらいました。
'apps_paths' => array(
array(
'path'=> '/var/www/html/owncloud/apps',
'url' => '/apps',
'writable' => true,
),
),
するとようやくセットアップ画面にたどり着くことができました。
「 エラー
MySQL/MariaDB のユーザー名及び/またはパスワードが無効 既存のアカウントもしくは管理者のどちらかを入力する必要があります。」
と出ますが、こちらは別途検証する事にします。
根気よく助言頂き誠にありがとうございます。
>>こんな設定はありますか?
'/var/www/owncloud/apps'の部分が
'/var/www/html/owncloud/apps'となっておりました。
セットアップ段階ですのでconfig.phpをconfig.php.orgに変更し、ownCloud自体に再生成してもらいました。
'apps_paths' => array(
array(
'path'=> '/var/www/html/owncloud/apps',
'url' => '/apps',
'writable' => true,
),
),
するとようやくセットアップ画面にたどり着くことができました。
「 エラー
MySQL/MariaDB のユーザー名及び/またはパスワードが無効 既存のアカウントもしくは管理者のどちらかを入力する必要があります。」
と出ますが、こちらは別途検証する事にします。
根気よく助言頂き誠にありがとうございます。
8574
2015/03/19(木) 18:22:34.05ID:PeEY1KJ80 すみません、ミスです。正しくは下記になります。
'/var/www/html/owncloud/apps'の部分が
'/var/www/html/apps'となっておりました。
重ね重ね感謝致します。
'/var/www/html/owncloud/apps'の部分が
'/var/www/html/apps'となっておりました。
重ね重ね感謝致します。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 16:03:34.22ID:vvphkSAn0 お聞きしたい事があるのですが、ownCloudにてメディアストリーミング(musicや動画)を行いたいと思い、
ここのサイトを参考にコーデックをインストールしたのですが、ownCloud上ではx264等の動画が再生されません。
http://qiita.com/RyoIkarashi/items/48419f71f15f97c46123
ffmpeg
ffmpeg-php
をインストールし、phpinfoからはffmpeg-phpが有効になっています。
mp3は再生されるかと思ったのですが、これもブラウザ上からは再生されません。
どうやらampacheというものが関係しているようですが、このampacheがownCloudのアプリとして機能するのか
全く別の物なのか、どういう関係性にあるのかが釈然としません。
ampache自体は単体パッケージがあるので、それをインストールしてownCloudで取り込んだ方が早いと言う旨と思われる記事もあり、
どうやったらownCloud上でストリーミング再生等が行えるのかわからずにいます。
http://maco-piano.com/2014/06/owncloud-ampache.html
お知恵を拝借できないでしょうか。
OSはCentOS7になります。
ここのサイトを参考にコーデックをインストールしたのですが、ownCloud上ではx264等の動画が再生されません。
http://qiita.com/RyoIkarashi/items/48419f71f15f97c46123
ffmpeg
ffmpeg-php
をインストールし、phpinfoからはffmpeg-phpが有効になっています。
mp3は再生されるかと思ったのですが、これもブラウザ上からは再生されません。
どうやらampacheというものが関係しているようですが、このampacheがownCloudのアプリとして機能するのか
全く別の物なのか、どういう関係性にあるのかが釈然としません。
ampache自体は単体パッケージがあるので、それをインストールしてownCloudで取り込んだ方が早いと言う旨と思われる記事もあり、
どうやったらownCloud上でストリーミング再生等が行えるのかわからずにいます。
http://maco-piano.com/2014/06/owncloud-ampache.html
お知恵を拝借できないでしょうか。
OSはCentOS7になります。
2015/03/23(月) 19:43:01.17ID:7vpEBmIS0
Embedded VideostreamとかMusicとかのアプリや、スマホだとESでって言う訳じゃないんだろーなぁ
8886
2015/03/24(火) 15:22:35.17ID:No/9UIre0 >>87
そうです。アプリを追加しても音楽や動画が再生させません。
Embedded Videostreamは一度外してみると標準で付属しているアプリ、Video Viewer ではx264動画が再生できます。
PHPのバージョンは5.4.16です。
何となく環境を一新したいので現在下記で再構築し直しています。
しかしphpのver等に関係の無いところで問題があるような気がします。
どのような点に気をつけて確認をすればよいでしょうか?
CentOS7
ownCloud8.0.2-13.1
apache2.4.6
PHP5.6.7
MySQL5.6.23
そうです。アプリを追加しても音楽や動画が再生させません。
Embedded Videostreamは一度外してみると標準で付属しているアプリ、Video Viewer ではx264動画が再生できます。
PHPのバージョンは5.4.16です。
何となく環境を一新したいので現在下記で再構築し直しています。
しかしphpのver等に関係の無いところで問題があるような気がします。
どのような点に気をつけて確認をすればよいでしょうか?
CentOS7
ownCloud8.0.2-13.1
apache2.4.6
PHP5.6.7
MySQL5.6.23
2015/03/24(火) 17:13:49.74ID:p8CHzKS80
クライアント側の動画・音楽再生環境を最新のversionにする。
Embedded Videostream は VLC、Video Viewerは Flash Player
Embedded Videostream は VLC、Video Viewerは Flash Player
2015/04/03(金) 18:02:45.43ID:6qrdns490
1つのクライアントで複数アカウント(複数のownCloudサーバー)の同期鳥はできないのでしょうか。
http://my-company/ownclound → C:\MyCompany
http://private/ownclound → C:\Private
みたいな風で同時に使いたいんですが
http://my-company/ownclound → C:\MyCompany
http://private/ownclound → C:\Private
みたいな風で同時に使いたいんですが
2015/04/10(金) 18:45:16.98ID:BDjqMth+0
owncloudにCIFS/FTP/SMTPでファイルを送信できる機器(ブラザー ADS-1500W)
からファイルを追加する手段はありませんか?
Evernoteのインポートフォルダみたいなものでも良いのですが
からファイルを追加する手段はありませんか?
Evernoteのインポートフォルダみたいなものでも良いのですが
2015/04/10(金) 19:28:23.13ID:langT9E50
直接じゃなくて例えばsamabaなりftp鯖なりをたてて
それをowncloudでインポートする
それをowncloudでインポートする
2015/05/04(月) 23:11:34.77ID:0fyKmWlk0
Version 8.0.3 来てた
2015/05/05(火) 04:56:56.85ID:H8xt/jJY0
yum でパッケージ入れてるけど、今回はすんなりきたな・・・
2015/05/05(火) 09:39:23.36ID:kMyaYSUE0
ubuntuだけどupdateで1どエラーでた
sudo apt-get install -fして再updateで8.03になった
sudo apt-get install -fして再updateで8.03になった
2015/05/08(金) 05:26:59.01ID:tzYHj/+h0
2015/05/09(土) 18:27:27.49ID:811HoSgG0
2015/05/09(土) 19:04:02.99ID:GSoa2xoY0
>>97
それは 84だけに向けての質問?
そうじゃないなら、もうすこし詳しく状況を書かないと。
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/configuration_database/linux_database_configuration.html
ここに書かれてるような設定はやったのか否か?
それは 84だけに向けての質問?
そうじゃないなら、もうすこし詳しく状況を書かないと。
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/configuration_database/linux_database_configuration.html
ここに書かれてるような設定はやったのか否か?
2015/05/09(土) 20:49:29.83ID:811HoSgG0
2015/05/16(土) 15:35:48.30ID:3xshvWuX0
これってハードのスペック上げてもスピードでないの?
i7(詳細忘れた)メモリ16GBで500kbpsくらいしか出ない
同じ条件でFTPなら数Mbpsでるから回線はボトルネックになってない
CPU使用率見ても10〜20%くらいだし何がボトルネックなのかわからない
i7(詳細忘れた)メモリ16GBで500kbpsくらいしか出ない
同じ条件でFTPなら数Mbpsでるから回線はボトルネックになってない
CPU使用率見ても10〜20%くらいだし何がボトルネックなのかわからない
101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 11:43:11.79ID:SYUK2Clg0 ボトルネックはファイルの数のようです
たしかファイルを送受信するたびにセッションを作っては破棄を繰り返すので
そのためにファイル数が多いと同期に時間がかかるとか…
たしかファイルを送受信するたびにセッションを作っては破棄を繰り返すので
そのためにファイル数が多いと同期に時間がかかるとか…
2015/05/17(日) 11:53:42.67ID:SYUK2Clg0
ところでWebインタフェースからアップデートをかけると、
アップデートは成功したのでホームに戻りますというメッセージの後、
リダイレクトされた画面が真っ白、頭も真っ白になるのですが
これを復旧させるには何か方法があるのでしょうか?
不思議なことに(?)ownCloud Desktop Sync での同期は問題ない感じです。
アップデートは成功したのでホームに戻りますというメッセージの後、
リダイレクトされた画面が真っ白、頭も真っ白になるのですが
これを復旧させるには何か方法があるのでしょうか?
不思議なことに(?)ownCloud Desktop Sync での同期は問題ない感じです。
2015/05/17(日) 12:44:58.44ID:wSbyZSVi0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
- 【総裁選】記者「進次郎メモ見過ぎ」高市早苗「w」小泉進次郎「責任ある者は適切な慎重さを備えるべき」 [175344491]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 安倍晋三、統一教会の組織票や支援を自民党議員に割り振っていた [603416639]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
