各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。
■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud
■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients
■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&hl=ja
【クラウド】ownCloud
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
2016/07/20(水) 13:01:49.47ID:k60LutZ40
322311
2016/07/20(水) 13:11:44.05ID:K1U2J0k502016/07/20(水) 13:27:40.53ID:k60LutZ40
真っ白って書き方ミスってるだけだろ
324311
2016/07/20(水) 15:10:47.31ID:K1U2J0k50 削除できないファイルもあったので、
丸ごと削除して再インストールしてみました。
※web installerでインストールしています。
forcesslをtrueにして、
今度は白くなりませんが、
そのままhttpでのアクセスが続行されます。
丸ごと削除して再インストールしてみました。
※web installerでインストールしています。
forcesslをtrueにして、
今度は白くなりませんが、
そのままhttpでのアクセスが続行されます。
2016/07/20(水) 15:34:46.34ID:B/O0cfCt0
管理画面から「常にHTTPSを使用する」をチェックは?
2016/07/20(水) 16:09:47.94ID:k60LutZ40
8.1からforcessl のオプションなくなったらしい
https://doc.owncloud.org/server/8.1/admin_manual/release_notes.html?highlight=forcessl
https://doc.owncloud.org/server/8.1/admin_manual/release_notes.html?highlight=forcessl
2016/07/20(水) 16:10:54.32ID:TQpnAKqj0
2016/07/20(水) 16:43:56.74ID:B/O0cfCt0
https://doc.owncloud.org/server/9.0/admin_manual/configuration_server/harden_server.html
ownCloudの設定からは無くなって、Webサーバーの設定でやってくれ、ってことになったのかな。
8.2も同様に説明になっていた。
共用サーバーでapacheの設定は変更できないとなると
Webサーバーの自分たち分の設定は、どのように行うことになっているのだろう。
.htaccess を使う、というのがその共用サーバーの運用方法なのかな。
ownCloudの設定からは無くなって、Webサーバーの設定でやってくれ、ってことになったのかな。
8.2も同様に説明になっていた。
共用サーバーでapacheの設定は変更できないとなると
Webサーバーの自分たち分の設定は、どのように行うことになっているのだろう。
.htaccess を使う、というのがその共用サーバーの運用方法なのかな。
331311
2016/07/20(水) 18:26:34.23ID:K1U2J0k50 皆さんありがとうございました。
再インストールして.htaccessで行こうとやってみたら、
今度は不整合が指摘されなくなりました。
お騒がせしました。
.htaccessでのリダイレクトでいきます。
ありがとうございました。
再インストールして.htaccessで行こうとやってみたら、
今度は不整合が指摘されなくなりました。
お騒がせしました。
.htaccessでのリダイレクトでいきます。
ありがとうございました。
2016/07/21(木) 19:17:40.59ID:i2i7QOa60
Win7/8/10でWebDAVでダウンロードする時、
「コンピュータに害を及ぼす可能性があります」と警告が出ます。
接続アドレスは
ドメイン/remote.php/webdav
です。
誰のパソコンでもなります。
これはWinの設定ですか?
ownCloud側ですか?
Winコンパネのインターネットオプションで、
ゾーンを低にしても、
信頼するサイトにしてもこの警告が消えてくれません。
WEBブラウザ経由ではでません。
どうやったらこの警告を出させなくすることができますか?
「コンピュータに害を及ぼす可能性があります」と警告が出ます。
接続アドレスは
ドメイン/remote.php/webdav
です。
誰のパソコンでもなります。
これはWinの設定ですか?
ownCloud側ですか?
Winコンパネのインターネットオプションで、
ゾーンを低にしても、
信頼するサイトにしてもこの警告が消えてくれません。
WEBブラウザ経由ではでません。
どうやったらこの警告を出させなくすることができますか?
333332
2016/07/22(金) 10:15:13.44ID:HrCAxbhF0 自己解決。
イントラネットにサイト追加してできました。
イントラネットにサイト追加してできました。
334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 07:40:53.14ID:61kKG9FS0 Androidから標準ブラウザでアクセスすると
ログインとかアップロードは出来たんだけど
ダウンロードがどうも上手くいかない
キューに追加↔処理中
を延々ループしてるみたいなんだが
これは仕様なのか、設定が悪いのか…
ログインとかアップロードは出来たんだけど
ダウンロードがどうも上手くいかない
キューに追加↔処理中
を延々ループしてるみたいなんだが
これは仕様なのか、設定が悪いのか…
2016/07/27(水) 23:44:54.38ID:OVQWhukz0
>>306
>削除できないフォルダやファイルがあるんですがどうしたら良いですか?
同じ症状だったけど解決したよ。
webからでは削除できないファイルが多数あった。
ftpで確認すると、サーバー上ではすでに削除されてた。
phpmyadminで、oc_filecache とoc_activity とoc_file_locks を空にすると無事削除可能。
素人だから理由はわからない。
oc_file_locks だけでも良さそうな感じ。
>削除できないフォルダやファイルがあるんですがどうしたら良いですか?
同じ症状だったけど解決したよ。
webからでは削除できないファイルが多数あった。
ftpで確認すると、サーバー上ではすでに削除されてた。
phpmyadminで、oc_filecache とoc_activity とoc_file_locks を空にすると無事削除可能。
素人だから理由はわからない。
oc_file_locks だけでも良さそうな感じ。
2016/07/28(木) 09:52:42.06ID:3/E/ipKb0
owncloudのdataフォルダをsambaの共有フォルダにすること出来ないの?
2016/07/28(木) 12:24:12.01ID:5ZxEToda0
そんな危険なことはしたくない
2016/07/28(木) 13:24:51.66ID:3/E/ipKb0
貴様の感想は聞いてない
2016/07/28(木) 13:39:48.15ID:fTR7uG1B0
できない
逆にすればいいだけ出し問題ない
逆にすればいいだけ出し問題ない
2016/07/28(木) 15:19:06.08ID:3/E/ipKb0
そうか。さんくす。
2016/07/29(金) 15:59:07.70ID:H8Yi2ceS0
管理画面のアップデート項目で、
新しいバージョンが利用可能: ownCloud 9.0.4 アップデートを開く
とありますが、
ボタンを押しても何も動く気配がありません。
共用サーバーでWebインストーラーでインストールしていますが、
このボタンはもともと使えない物なのでしょう?
サーバー版をダウンロードして、
confとdataディレクトリ以外を上書きすれば手動で可能ですか?
新しいバージョンが利用可能: ownCloud 9.0.4 アップデートを開く
とありますが、
ボタンを押しても何も動く気配がありません。
共用サーバーでWebインストーラーでインストールしていますが、
このボタンはもともと使えない物なのでしょう?
サーバー版をダウンロードして、
confとdataディレクトリ以外を上書きすれば手動で可能ですか?
2016/08/01(月) 09:54:08.03ID:gcBEjbkm0
どっかのブログに書いてあったな
2016/08/02(火) 11:23:54.66ID:CQkXKjjc0
2016/08/02(火) 11:29:07.38ID:CQkXKjjc0
ownCloudはSSLでアクセスさせていますが、
ownCloudを踏むと他のディレクトリにアクセスした時も、
SSL接続になってしまいます。
.htaccessで強制的にhttp接続にさせるとリダイレクトのループになります。
これを防ぐにはどうすれば良いですか?
ownCloudを踏むと他のディレクトリにアクセスした時も、
SSL接続になってしまいます。
.htaccessで強制的にhttp接続にさせるとリダイレクトのループになります。
これを防ぐにはどうすれば良いですか?
2016/08/02(火) 12:15:08.97ID:s8QwAG6J0
ドメイン同じならそんなもんだろ。
.htaccess でループするってそりゃ HSTS でも設定してるんでは?
.htaccess でループするってそりゃ HSTS でも設定してるんでは?
2016/08/02(火) 14:15:46.08ID:oTfbg1Jm0
>>344
chromeなら仕様
chromeなら仕様
2016/08/02(火) 17:16:31.79ID:s8QwAG6J0
>>347
HSTS の設定はいきなり削除するんじゃなくて、一旦有効時間 0 にするのを忘れずになw
HSTS の設定はいきなり削除するんじゃなくて、一旦有効時間 0 にするのを忘れずになw
349344
2016/08/02(火) 20:21:36.22ID:CQkXKjjc02016/08/02(火) 20:52:24.36ID:s8QwAG6J0
>>349
残るよー。設定した時間が経過するまで HTTPS を見に行くのが HSTS だからー。
残るよー。設定した時間が経過するまで HTTPS を見に行くのが HSTS だからー。
2016/08/02(火) 20:55:32.04ID:s8QwAG6J0
ああ、言葉足らずだった。
設定した時間はブラウザが保持してる。だからコメントアウトして居ようと HTTPS を見に行く。
一旦 HSTS の max-age を 0 にしてから該当するブラウザでアクセスし、その後に HSTS の記述を
コメントアウトすると良い。
設定した時間はブラウザが保持してる。だからコメントアウトして居ようと HTTPS を見に行く。
一旦 HSTS の max-age を 0 にしてから該当するブラウザでアクセスし、その後に HSTS の記述を
コメントアウトすると良い。
2016/08/03(水) 12:18:33.49ID:vKUEghPo0
Win7/10でネットワークドライブに割り当てています。
PC起動時にネットワークがないとエラーが出ます。
資格情報を保存させても記憶してくれません。
まだそれなら起動完了してアカウントを入れれば良いのですが、
厄介なのが接続を復元できませんでしたとエラーを吐いて接続できないときがあります。
何度かログインを試す(聞かれたら)、またはネットワークドライブの再割り当てをする(ほとんどこちら)しかないようです。
ネットワークドライブを起動時に自動接続、
または安定した接続をさせるにはどうしたら良いですか?
ネットは有線LANで繋いでいます。
250Mbpsは出てるようなので遅いからというのはなさそうです。
ownCloudは9.0.1です。
PC起動時にネットワークがないとエラーが出ます。
資格情報を保存させても記憶してくれません。
まだそれなら起動完了してアカウントを入れれば良いのですが、
厄介なのが接続を復元できませんでしたとエラーを吐いて接続できないときがあります。
何度かログインを試す(聞かれたら)、またはネットワークドライブの再割り当てをする(ほとんどこちら)しかないようです。
ネットワークドライブを起動時に自動接続、
または安定した接続をさせるにはどうしたら良いですか?
ネットは有線LANで繋いでいます。
250Mbpsは出てるようなので遅いからというのはなさそうです。
ownCloudは9.0.1です。
2016/08/03(水) 13:28:15.86ID:ALXHF4r70
>>353
Windows が起動した直後のネットワークへ繋がる前にネットワークドライブをマウントしようとしているからそうなる。
なので、遅延させてマウントするようにバッチファイルなり書けば OK だとおもうよ。
OwnCloud の DAV ではないけど、同様の問題でネットワークドライブが素直にマウント出来ないので俺はそうやってる。
Windows が起動した直後のネットワークへ繋がる前にネットワークドライブをマウントしようとしているからそうなる。
なので、遅延させてマウントするようにバッチファイルなり書けば OK だとおもうよ。
OwnCloud の DAV ではないけど、同様の問題でネットワークドライブが素直にマウント出来ないので俺はそうやってる。
2016/08/04(木) 18:20:51.97ID:F824IBEb0
2016/08/04(木) 18:22:08.47ID:4RYbvm/20
グループポリシーかどっかに
しっかり待ってからログイン、って設定があったはず
しっかり待ってからログイン、って設定があったはず
357341
2016/08/04(木) 20:57:56.89ID:tJArAfuj0 ダメ元で手動アップデートしてみました。9.0.1から9.1です。
バックアップは取りました。
共有サーバーなので最初はwebインストーラーでインストールしていました。
アーカイブファイルからZipファイルをダウンロード。
サーバからconfig/dataフォルダ以外を削除して、cconfig以外をアップロード。
そしてパーミッションを変更。
その後ownCloudにアクセスしてWeb上でアップグレード処理。エラー無く完了しました。
その後一通りは使えているようなのですが、ファイルの整合性エラーが出ているようです。
- core
- INVALID_HASH
- .htaccess
- core/doc/admin/_sources/configuration_files/collaborative_documents_configuration.txt
- core/fonts/LICENSE.txt
- core/vendor/jsTimezoneDetect/jstz.js
- files_external
- INVALID_HASH
- 3rdparty/Dropbox/API.php
- files_texteditor
- INVALID_HASH
- js/vendor/ace/src-noconflict/mode-diff.js
これは治せますか?
自分はプラグインは入れてなくてノーマル状態で使っています。
これは放置しても良いようなものなのでしょうか?
バックアップは取りました。
共有サーバーなので最初はwebインストーラーでインストールしていました。
アーカイブファイルからZipファイルをダウンロード。
サーバからconfig/dataフォルダ以外を削除して、cconfig以外をアップロード。
そしてパーミッションを変更。
その後ownCloudにアクセスしてWeb上でアップグレード処理。エラー無く完了しました。
その後一通りは使えているようなのですが、ファイルの整合性エラーが出ているようです。
- core
- INVALID_HASH
- .htaccess
- core/doc/admin/_sources/configuration_files/collaborative_documents_configuration.txt
- core/fonts/LICENSE.txt
- core/vendor/jsTimezoneDetect/jstz.js
- files_external
- INVALID_HASH
- 3rdparty/Dropbox/API.php
- files_texteditor
- INVALID_HASH
- js/vendor/ace/src-noconflict/mode-diff.js
これは治せますか?
自分はプラグインは入れてなくてノーマル状態で使っています。
これは放置しても良いようなものなのでしょうか?
2016/08/05(金) 10:52:28.10ID:VDo0Z2F30
FTPクライアントソフトを変えて該当ファイルをアップロードしたら、
コード整合性問題が消えました。
コード整合性問題が消えました。
2016/08/05(金) 13:00:22.97ID:F4dYmwW70
ASCIIでアップしただけじゃん…
いまどきはデフォでバイナリにしとけばいいのに
いまどきはデフォでバイナリにしとけばいいのに
360341
2016/08/05(金) 13:54:34.86ID:VDo0Z2F30361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 15:00:35.47ID:uO1aCBE30 Cronを設定したら、
<b>Warning</b>: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
<br />
<b>Warning</b>: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
<br />
<b>Parse error</b>: syntax error, unexpected T_STRING in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
※上記\はバックスラッシュです。
とエラーを出しているようです。
「if (\OCP\Util::needUpgrade()) {」を指しているようですが、どう修正すれば良いのでしょうか?
ownCloud 9.1 / PHP 5.6使ってます。
<b>Warning</b>: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
<br />
<b>Warning</b>: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
<br />
<b>Parse error</b>: syntax error, unexpected T_STRING in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
※上記\はバックスラッシュです。
とエラーを出しているようです。
「if (\OCP\Util::needUpgrade()) {」を指しているようですが、どう修正すれば良いのでしょうか?
ownCloud 9.1 / PHP 5.6使ってます。
362361
2016/08/12(金) 17:21:09.93ID:aGzTyS5j0 その後ですが、
Cron実行時に結果をメールで通知するようにしてあるのですが、
「X-Powered-By: PHP/5.5.35
Content-type: text/html 」
だけの結果が来るようになりました。
これは正しい動きでしょうか?
Cron実行時に結果をメールで通知するようにしてあるのですが、
「X-Powered-By: PHP/5.5.35
Content-type: text/html 」
だけの結果が来るようになりました。
これは正しい動きでしょうか?
2016/08/12(金) 23:29:26.74ID:m7g16zYP0
結果がどうのってのは管理画面の Cron のセッションでわかるっしょ。
とりあえずターミナルからコマンドひっぱたいてみればいいじゃない。
正常におわってりゃ管理画面の方も最後の実行が数秒前とかなるから。
それと、PHP 5.6 使ってると言ってるけど「X-Powered-By: PHP/5.5.35」こう帰ってくるのはおかしくないか?
とりあえずターミナルからコマンドひっぱたいてみればいいじゃない。
正常におわってりゃ管理画面の方も最後の実行が数秒前とかなるから。
それと、PHP 5.6 使ってると言ってるけど「X-Powered-By: PHP/5.5.35」こう帰ってくるのはおかしくないか?
364361
2016/08/13(土) 03:39:42.87ID:9a2y1D9Z0 >>363
Cronのところには2秒前とか表示されてます。
これはエラーなしで問題ないと言うことで良いでしょうか?
php 5.5.35ですが、これが疑問です。
PHPは5.6を指定して使ってます。
同じサーバで使ってるWordPressでは、
PHP5.6と表示されてます。
Cronのところには2秒前とか表示されてます。
これはエラーなしで問題ないと言うことで良いでしょうか?
php 5.5.35ですが、これが疑問です。
PHPは5.6を指定して使ってます。
同じサーバで使ってるWordPressでは、
PHP5.6と表示されてます。
2016/08/13(土) 11:53:22.81ID:iILCRV0I0
>>364
2 秒前ってだけ表示されて左側に緑色の●がでてりゃ OK とおもうよ。
NG なら赤い●になるはず。
PHP は複数バージョン混在な環境だとしたら、使いたい PHP を絶対指定で cron に記述すれば良いと思うが。
若しくはその絶対パスが間違って他のバージョンの物をさしているとか。
2 秒前ってだけ表示されて左側に緑色の●がでてりゃ OK とおもうよ。
NG なら赤い●になるはず。
PHP は複数バージョン混在な環境だとしたら、使いたい PHP を絶対指定で cron に記述すれば良いと思うが。
若しくはその絶対パスが間違って他のバージョンの物をさしているとか。
2016/08/13(土) 18:13:52.28ID:zF0+v4I50
>>365
自分もcronを使おうとしてハマってます。
教えてください。
自分の共用サーバは、
cron設定がファイルの場所指定だけで、
タイミング等はプルダウンメニューで選択。
コマンドは登録できません。
cron.phpでサーバに設定すると、
実行結果メールで、
lib/base.phpでphp notice: undefined indexが幾つか出て、
{"data":{"message":"Backgroundjobs are using system cron!"},"status":"error"}
と出ます。
これはsshでcron.phpとうって実行した時にも出ました。
php cron.phpと打つと数秒後何も表示されずコマンドラインに戻る。
つまりphp実行されてないのでしょうか?
ということでcron.phpを呼び出すファイルを作りました。
$croncmd = '/usr/local/php -f /フルパス/cron.php';
exec ($croncmd);
としました。
ownCloudのCron設定欄は緑マークです。
上記の文で正しく実行されてるでしょうか?
メールには何も出てこないので、
誤ってるのか正しいのか分かりません。
自分もcronを使おうとしてハマってます。
教えてください。
自分の共用サーバは、
cron設定がファイルの場所指定だけで、
タイミング等はプルダウンメニューで選択。
コマンドは登録できません。
cron.phpでサーバに設定すると、
実行結果メールで、
lib/base.phpでphp notice: undefined indexが幾つか出て、
{"data":{"message":"Backgroundjobs are using system cron!"},"status":"error"}
と出ます。
これはsshでcron.phpとうって実行した時にも出ました。
php cron.phpと打つと数秒後何も表示されずコマンドラインに戻る。
つまりphp実行されてないのでしょうか?
ということでcron.phpを呼び出すファイルを作りました。
$croncmd = '/usr/local/php -f /フルパス/cron.php';
exec ($croncmd);
としました。
ownCloudのCron設定欄は緑マークです。
上記の文で正しく実行されてるでしょうか?
メールには何も出てこないので、
誤ってるのか正しいのか分かりません。
2016/08/13(土) 20:52:33.45ID:oUZBMHPR0
>>366
共用サーバー cron がどう実行されているか分からないけど、cron.php をラップして
標準出力に何も返らず終了しつつ、管理画面の cron 設定横に緑の●があれば取り敢えず良いと思う。
ssh でコマンド叩いた後直ぐに管理画面開いて cron の実行時間が数秒前とかなら尚。
cron.php がやっているバックグラウンドジョブってのは
「garbage collecting of temporary files or checking for newly updated files using filescan() for externally mounted file systems.」
だから、テンポラリーなゴミファイルが貯まりまくるだとか、アップされたはずのファイルが見つからないだとか
そういった事が無いなら正常と言えるハズ。
規模次第では無理にシステムの cron で回すより AJAX で叩き起こされるんでも大丈夫かと思う。
共用サーバー cron がどう実行されているか分からないけど、cron.php をラップして
標準出力に何も返らず終了しつつ、管理画面の cron 設定横に緑の●があれば取り敢えず良いと思う。
ssh でコマンド叩いた後直ぐに管理画面開いて cron の実行時間が数秒前とかなら尚。
cron.php がやっているバックグラウンドジョブってのは
「garbage collecting of temporary files or checking for newly updated files using filescan() for externally mounted file systems.」
だから、テンポラリーなゴミファイルが貯まりまくるだとか、アップされたはずのファイルが見つからないだとか
そういった事が無いなら正常と言えるハズ。
規模次第では無理にシステムの cron で回すより AJAX で叩き起こされるんでも大丈夫かと思う。
2016/08/14(日) 19:21:08.17ID:LC1PuEoe0
スティック
2016/08/16(火) 01:08:29.55ID:L7nQfduP0
ラズパイで運用してる人いる?
どんな感じ化教えて欲しい
どんな感じ化教えて欲しい
2016/08/23(火) 01:00:02.32ID:aRuhZQIH0
自宅サーバーでNAS代わりに使ってたんだけど、使い勝手良いから会社で借りてるさくら鯖(共有ビジネスプラン)に入れてみた。
初期状態の.htaccessを設置するだけで500エラーが出て.htaccess設置できないから警告回避不可わろた
念のため自宅鯖の動いてる.htaccess持ってきてもだめじゃった・・・
別に動いてりゃ警告でてたってそこまで気にしなくて良い?念のためまだ使ってないけど。
初期状態の.htaccessを設置するだけで500エラーが出て.htaccess設置できないから警告回避不可わろた
念のため自宅鯖の動いてる.htaccess持ってきてもだめじゃった・・・
別に動いてりゃ警告でてたってそこまで気にしなくて良い?念のためまだ使ってないけど。
2016/08/25(木) 09:52:07.21ID:lvsOp/yr0
nginx で試みているができそうな気がしない
2016/08/25(木) 13:19:58.51ID:/UUruyzo0
うちは Nginx でずっと運用しているよ。
Nextcloud に乗り換えたけどね。
conf の記述はサンプルがオフィシャルサイトに載ってるから
それ参考にいじってやりゃ動くわ。
Nextcloud に乗り換えたけどね。
conf の記述はサンプルがオフィシャルサイトに載ってるから
それ参考にいじってやりゃ動くわ。
373373
2016/08/30(火) 13:56:22.84ID:EfZUBE8e0 質問させてください。
owncloud9でExternal storage supportを使って
ローカルネットワーク上の
Windows7や2012R2フォルダをマウントして利用したいのですが
可能でしょうか?
一応、SMB/CIFSで必要項目を設定すると、アイコンが緑の丸マークにはなるのですが、
実際、owncloudインターフェイスからフォルダをクリックすると
「ストレージが利用できません」
となってしまいます。
owncloud9でExternal storage supportを使って
ローカルネットワーク上の
Windows7や2012R2フォルダをマウントして利用したいのですが
可能でしょうか?
一応、SMB/CIFSで必要項目を設定すると、アイコンが緑の丸マークにはなるのですが、
実際、owncloudインターフェイスからフォルダをクリックすると
「ストレージが利用できません」
となってしまいます。
374373
2016/08/30(火) 13:57:05.55ID:EfZUBE8e0 Windows側で行っている共有設定は「everyone、フルコントロール」「administrator、パスワード」
の両方を
試しましたが両方とも「ストレージが利用できません」となってしまいます。
その他のlinux上のsmbは問題なく利用できています。
何かご存じの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
の両方を
試しましたが両方とも「ストレージが利用できません」となってしまいます。
その他のlinux上のsmbは問題なく利用できています。
何かご存じの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
2016/08/30(火) 13:57:35.19ID:EfZUBE8e0
書き込み規制の為、連スレ失礼します。
2016/08/30(火) 20:12:59.13ID:qt68RO3k0
サーバーサイド暗号化かけようと思ってるのですが、
解読できなくなるエラーってあるのですか?
解読できなくなるエラーってあるのですか?
2016/09/02(金) 15:04:48.81ID:xl6T6vXC0
nextcloud10入れてみた
Document,Photosフォルダ表示されない
セキュリティ&警告がクルクルからなおらない
なんだこれ
Document,Photosフォルダ表示されない
セキュリティ&警告がクルクルからなおらない
なんだこれ
2016/09/02(金) 16:59:18.19ID:SFf0zTAR0
うちは NextCloud 10 にしても何ら問題無い。
寧ろ色々と調子が良いよ。
サーバー側の設定からブラウザのキャッシュやら見なおしてみたら?
寧ろ色々と調子が良いよ。
サーバー側の設定からブラウザのキャッシュやら見なおしてみたら?
2016/09/02(金) 20:53:17.21ID:r9DUZG3n0
今後はnextcloudのほうがいいの?
2016/09/02(金) 21:04:57.24ID:SFf0zTAR0
良し悪しよりも OwnCloud と NextCloud の関連性調べて自分で判断するしかないかなと。
2016/09/04(日) 12:08:12.94ID:hgmbRDoB0
ownCloud8.1.9をインストールしたのですが、外部ストレージとしてローカルを指定した際に
ファイルアップロードを行った際のパーミッションが644のようなのですが、
664でアップロードさせることは出来ませんか?
ファイルアップロードを行った際のパーミッションが644のようなのですが、
664でアップロードさせることは出来ませんか?
2016/09/06(火) 12:40:51.49ID:24dH9dW60
owncloudに外部からアクセスするには
どのように設定すればよいのでしょうか?
どのように設定すればよいのでしょうか?
2016/09/06(火) 14:17:30.01ID:A5ZocY2c0
377ですがowncloudでも同じことが起きました
確認したのは、9.0.4 (問題ない) と9.1.0 (問題あり)
上書きをしているわけではなく展開を別dirにしています
owncloud2バージョン、nextcloud2バージョンで4つ分が/var/www/html以下に
環境は、centos7 でepel,remi,remi-php70リポジトリ
nginxではなくapache(httpd) で、postgresql,php-70 もろもろをyumでインストール
httpd.confのOverride NoneからAllに変えただけ
こんなんで動くほうがおかしい?
確認したのは、9.0.4 (問題ない) と9.1.0 (問題あり)
上書きをしているわけではなく展開を別dirにしています
owncloud2バージョン、nextcloud2バージョンで4つ分が/var/www/html以下に
環境は、centos7 でepel,remi,remi-php70リポジトリ
nginxではなくapache(httpd) で、postgresql,php-70 もろもろをyumでインストール
httpd.confのOverride NoneからAllに変えただけ
こんなんで動くほうがおかしい?
2016/09/06(火) 15:00:11.87ID:R+4jZP9y0
nextcloudとはどう違うのですか?
ググってみるとowncloudの事務所が閉鎖されたなどがひっかかります。
owncloudからnextcloudに変えるときって、
dataディレクトリは完全じゃなくても、
そのまま使えたりするのでしょうか?
ググってみるとowncloudの事務所が閉鎖されたなどがひっかかります。
owncloudからnextcloudに変えるときって、
dataディレクトリは完全じゃなくても、
そのまま使えたりするのでしょうか?
2016/09/06(火) 16:08:35.96ID:adrInDot0
>>383
オフィシャルにドキュメントがしっかり用意されてるから手順通りに設定見なおしてみると良いよ。
https://doc.owncloud.org/server/9.1/admin_manual/installation/index.html
オフィシャルにドキュメントがしっかり用意されてるから手順通りに設定見なおしてみると良いよ。
https://doc.owncloud.org/server/9.1/admin_manual/installation/index.html
2016/09/06(火) 17:53:50.93ID:A5ZocY2c0
2016/09/06(火) 19:25:27.79ID:yISPIItW0
2016/09/07(水) 08:14:07.52ID:jpYcB6gj0
ルーターのポート開けるだけ
グローバルIPじゃないと無理
グローバルIPじゃないと無理
2016/09/07(水) 08:43:27.95ID:7B6xaErU0
2016/09/08(木) 08:50:44.39ID:tj4iJaAD0
たまには便所の落書きも役に立つで
的確な答えが来ないのはみんなわからんだけよ
的確な答えが来ないのはみんなわからんだけよ
2016/09/08(木) 12:11:25.90ID:AG9ohR0c0
gorldcoil
392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 13:38:23.31ID:ZxeBu+IR0 海外の容量無制限のとこで使ってる奴おる?
2016/09/08(木) 15:33:25.35ID:tj4iJaAD0
容量無制限のとこってあんのか?
さすがに1ペタとか保存できひんやろ
さすがに1ペタとか保存できひんやろ
2016/09/08(木) 15:42:11.31ID:EisU/ELE0
オフィシャルで丁寧に導入方法を手取り足取り書いてあるのに
なんだかんだ動かないだとか言うのがおかしくないかw
質問内容だって試してから聞けば良い類の物でもやる前から聞いてたり、
解決しないからってこのスレ自体小馬鹿にしてみたり。
そうスキルが高い訳でもない俺からみても、使う側のレベルが低すぎるんじゃないかと思うよww
なんだかんだ動かないだとか言うのがおかしくないかw
質問内容だって試してから聞けば良い類の物でもやる前から聞いてたり、
解決しないからってこのスレ自体小馬鹿にしてみたり。
そうスキルが高い訳でもない俺からみても、使う側のレベルが低すぎるんじゃないかと思うよww
2016/09/08(木) 16:28:37.22ID:ZxeBu+IR0
2016/09/09(金) 11:35:49.18ID:WEpu4O+O0
>>394 昔はソース、今はドキュメント、ずいぶん長いことよめよめ言ってるよな
ほかに言うことないのか
ほかに言うことないのか
2016/09/09(金) 14:57:43.12ID:7WAa+NtV0
>>396
動作周りに不具合あるならドキュメントその物が最初の答えだと思うんだよね。
読んだ通りに設定すりゃエラー無しで動くし。
その上で問題が発生するなら、差し支えない範囲でホスト側の設定晒してみるとかすれば
問題があるかも知れない箇所を指摘出来るかも知れない。
稼働ホストで弄るのが難しいなら仮想マシンでクローン環境作ってそっちで弄ればいいだけだし。
この辺面倒くさがってやる前に質問しているような層が多いなって印象なんだよ。
動作周りに不具合あるならドキュメントその物が最初の答えだと思うんだよね。
読んだ通りに設定すりゃエラー無しで動くし。
その上で問題が発生するなら、差し支えない範囲でホスト側の設定晒してみるとかすれば
問題があるかも知れない箇所を指摘出来るかも知れない。
稼働ホストで弄るのが難しいなら仮想マシンでクローン環境作ってそっちで弄ればいいだけだし。
この辺面倒くさがってやる前に質問しているような層が多いなって印象なんだよ。
2016/09/10(土) 10:10:36.99ID:aFoGkXIe0
日本語に訳してくれww
2016/09/14(水) 00:27:11.98ID:0IikD1bm0
ownCloudに置いたWordファイルやExcelファイルを、
そのままownCloud上に置いたまま開いて編集する。
その後保存しようとすると保存できないことが多いです。
別名保存は問題なくできます。
これはどうしたら保存できない現象を回避できるのでしょうか?
そのままownCloud上に置いたまま開いて編集する。
その後保存しようとすると保存できないことが多いです。
別名保存は問題なくできます。
これはどうしたら保存できない現象を回避できるのでしょうか?
401ITsJRJ
2016/09/14(水) 06:59:43.17ID:Z+Zh/0Eo0 owncloudサインイン
サーバからアクセスが拒否されました。適切なアクセス権の検証には、ここをクリックしてブラウザからサービスにアクセスしてください
サーバからアクセスが拒否されました。適切なアクセス権の検証には、ここをクリックしてブラウザからサービスにアクセスしてください
2016/09/14(水) 08:38:17.02ID:n1M9SN4D0
owncloudアップデートの要領でnextcloudにうつったけど、.htaccessが機能してないエラーがでるようになったな。
動作はしてるみたいだが気持ち悪い。
動作はしてるみたいだが気持ち悪い。
403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:15:19.47ID:uIbTY6EQ0 【エフェドリン】ブロン総合★32【コデイン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1472560280/
ブロン飲めよお前ら
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1472560280/
ブロン飲めよお前ら
2016/09/15(木) 11:40:33.69ID:0/WPV2bW0
nextCloudに変えようと思うんですが、
MySQLはそのまま流用できますか?
MySQLはそのまま流用できますか?
2016/09/15(木) 14:44:56.30ID:9kCB44CM0
SQL のバックアップ取って試してみりゃいいんじゃないですかね。
2016/09/15(木) 18:49:10.13ID:Mbdye7Xy0
owncloudのマニュアルアップデート手順ふめば
dbもdataディレクトリもそのまま更新かかる
dbもdataディレクトリもそのまま更新かかる
2016/09/16(金) 08:30:17.99ID:18liGr1t0
まだメリット無いやろ
時期早々
時期早々
2016/09/16(金) 09:02:48.83ID:AbLQLx3a0
ならそうそう
2016/09/16(金) 14:08:27.01ID:+S3gxtRV0
デメリットもないきがす
2016/09/16(金) 18:20:44.39ID:kQ/7BVJj0
いずれはOpenOfficeのように、
本家がフェードダウンしていくわけではない?
本家がフェードダウンしていくわけではない?
2016/09/16(金) 23:30:10.36ID:aUwROnVD0
officeみたいにソフトが主目的じゃないからね
owncloudは縄跳びの縄みたいなもんだから、たいして違いはでてこないでしょう
owncloudは縄跳びの縄みたいなもんだから、たいして違いはでてこないでしょう
2016/09/17(土) 08:51:58.60ID:5qP4W5Iq0
中心にいた開発者がごっそり抜けてオフィス閉鎖の噂まで出てるowncloudのほうが先がないのかな。
まったく別物になる可能性はあっても。
まったく別物になる可能性はあっても。
2016/09/17(土) 11:52:58.34ID:J7PLwekn0
噂ではないんだが
2016/09/17(土) 11:54:04.98ID:Q2mGNwzc0
中心開発者が抜けて、同じようなサービスを作るのはよくあることだ
仮想通貨でも何で揉めたかしらないけどよくあった
結果両方死ぬ
仮想通貨でも何で揉めたかしらないけどよくあった
結果両方死ぬ
2016/09/17(土) 18:59:41.75ID:jwqDzcPW0
余りにもヤバい脆弱性でもない限り、OwnCloud も NextCloud も現行最新版で問題無いな。
俺は後者使ってるけどねw
俺は後者使ってるけどねw
2016/09/18(日) 01:58:49.81ID:OFaM4Nr80
evernoteの代替に希望を持てるアプリって無いですか?
ownNoteを試してみたけれどAndroidアプリがファイル名に日本語入力出来なかったり、
新規ファイルを編集したいときのアクションが手間過ぎたりと現状まだまだで
タグもファイル名の先頭にブラケットでひとつだけっぽいし
evernoteで使ってたのはウェブページのクリップとhtmlのノート作成、後は全文検索とタグ付けといった感じです
ownNoteを試してみたけれどAndroidアプリがファイル名に日本語入力出来なかったり、
新規ファイルを編集したいときのアクションが手間過ぎたりと現状まだまだで
タグもファイル名の先頭にブラケットでひとつだけっぽいし
evernoteで使ってたのはウェブページのクリップとhtmlのノート作成、後は全文検索とタグ付けといった感じです
2016/09/20(火) 09:51:33.50ID:AiySmj0w0
Windows10のネットワークディスクとして、
直接WebDAV接続して使うのと、
ownCloud使ってWebDAV(remote.php/webdav)接続する。
サーバに対する負担はかなり違うものですか?
ownCloud使うとアクセス速度が遅くなる、悪くなるのでしょうか?
直接WebDAV接続して使うのと、
ownCloud使ってWebDAV(remote.php/webdav)接続する。
サーバに対する負担はかなり違うものですか?
ownCloud使うとアクセス速度が遅くなる、悪くなるのでしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 21:22:21.19ID:dofgqSr20 centos7 ownCloud9.0.2で運用していますが、ファイル同期でローカルとownCloudが毎回ずれます。
同期済ファイルを複製、リネーム、移動する時にほぼ毎回発生します。
対処方法ないですかね。。
同期はownCloud desktop client(2.23) のGUI、ownCloudCMDでやっていますが結果同じです。。
同期済ファイルを複製、リネーム、移動する時にほぼ毎回発生します。
対処方法ないですかね。。
同期はownCloud desktop client(2.23) のGUI、ownCloudCMDでやっていますが結果同じです。。
2016/09/20(火) 21:23:25.51ID:ipbl4SAV0
webdavですが、
remote.php/webdav
remote.php/dav/files/USERNAME
これらの違いって何ですか?
remote.php/webdav
remote.php/dav/files/USERNAME
これらの違いって何ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
