【クラウド】ownCloud

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。

■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud

■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients

■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&;amp;hl=ja
2016/05/30(月) 21:33:29.60ID:f1ThR/LM0
>>267
速度的に皆さんは何で鯖立ててるんですか?
2016/05/30(月) 21:33:46.11ID:f1ThR/LM0
皆さんは何で鯖立ててるんですか?
2016/05/30(月) 21:34:07.52ID:f1ThR/LM0
>>268
すみません
ミスです
2016/05/31(火) 08:44:35.24ID:tnVOlc980
余ってるノートとかベアボーン
2016/06/01(水) 14:19:42.07ID:Hm1GSEvV0
owncloudにWindowsのエクスプローラー経由で接続する時、
https://サーバー/owncloud/remote.php/webdav
で接続ですよね?

この時にアカウントを求められるんですが、
該当アカウントを入れても、サーバのアカウント、WebDAVのアカウント、ownCloudのアカウント。
どれを入れても通りません。

コマンドラインからは作れました。
エクスプローラー経由で接続できるようにするにはどうしたら良いですか?
2016/06/01(水) 16:31:26.75ID:tmA87Vq20
SSL証明書は?
2016/06/06(月) 06:39:20.08ID:WVt9QLJs0
nextCloud立ち上げとか、なんで分裂すんの好きなのかね
2016/06/06(月) 13:03:57.99ID:ull6i5hN0
違いって何ですか?
2016/06/06(月) 16:12:21.99ID:1XusRdqh0
ろくに英文読めないのにそのまま斜め読みした感じだと、
OwnCloud はメジャーバージョンアップする度にアプリの互換性云々、
アップデート手順が分かりづらいやらだから、
もっと簡単に運用出来るようにしたい

だなんだと読めた
2016/06/06(月) 17:36:05.97ID:CVDED5HI0
どっちでもいいよただなら
2016/06/06(月) 19:37:04.49ID:WVt9QLJs0
分裂した結果、どっちのプロジェクトも開発リソース不足で頓挫されたりしたら嫌だ。
2016/06/06(月) 19:48:33.94ID:GCI+4YW70
現状の 8.3 系で今後新たに XSS やら見つからなければそれで充分。
2016/06/06(月) 19:50:11.87ID:WVt9QLJs0
nextCloud発足により、有力な資金融資元からの援助を断ち切られownCloudが米国事務所を閉鎖。
これにより8人を解雇。ただし、ドイツ事務所における活動には直ちには影響しないとの主張を発表した。
そのほか、Frankに対する恨み節のコメントも・・・

↓ソース
https://owncloud.com/owncloud-statement-concerning-formation-nextcloud-frank-karlitschek/
2016/06/07(火) 05:44:50.99ID:aOQyAcbE0
ownCloud(´;ω;`)かわいそうです
2016/06/07(火) 05:46:12.85ID:aOQyAcbE0
>>278
オープンソースって分裂しまくりだよね(´・ω・`)

結局負け組のほうが再合流したりもするよね……
2016/06/07(火) 10:51:48.32ID:McZpt3hI0
儲けたい人と、儲けなくてもいいって人との確執だろうね
2016/06/12(日) 18:07:42.43ID:59jmp3oC0
ロリポップでブラウザ経由で使っていたんだけど、ひさびさにクライアントソフト(Mac)から同期しようとしたら全くつながらなくなっていた。
うえのほうで何人も、ロリポップつながらなくなった?って書いているけど、なにか分かる人いませんか・・・。
owncloudは9.0.2に更新、ロリポップサーバー設定でCGI5.5に変更したけど、改善されず。
なおブラウザでは問題なく繋がります。
285284
垢版 |
2016/06/12(日) 18:30:55.67ID:59jmp3oC0
クライアントの表示は「サーバーによってアクセスが拒否されています。適切なアクセス権が〜」というもの
なお、WEBDAVで試してみても、同様につながりません・・・。
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 23:45:44.74ID:yG7WnMQ50
100個位同期して落ちるようになった。
サーバー側の問題ならログやソース見ながら何とかできるけど
クライアントはどうにもならんわ
2016/06/25(土) 11:08:54.96ID:dtY5Hpgz0
画像サムネイル表示の遅さは何とかならんもんかね。
2016/06/25(土) 13:10:44.59ID:62s9HiqT0
インストールしたら、整合性の問題が出ました。

l10n/update.php
これはサーバにないです。
これってどこにありますか?

インストール元にもないのですが、
自動生成される物でしょうか?
289288
垢版 |
2016/06/27(月) 17:28:19.19ID:ii+9t5nz0
共用サーバだと、
HSTSやmemcacheは変えられますか?
2016/06/27(月) 20:21:14.72ID:qhd4p0hj0
家のローカルに owncloudを作った。
外からアクセスできるように、
外部公開のサーバに Apacheでリバースプロキシ設定した。

家の外から接続すると、owncloudの接続に失敗することはないんだけど、
10秒〜30秒の接続待ちがほぼ確実に毎回発生する。(タイミングは不定)

HTTPでもHTTPSでも現象は同じ。
リバースプロキシを apache2.2 / 2.4 でそれぞれ変えても変化なし。
ログにエラーは出ていない。
クライアントでキャプチャしたら再送は多発していたが、
毎回違う内容なので取っ掛かりとしては難しい。

どこらあたりから調べていくのが良いでしょうか。
2016/06/28(火) 12:59:58.96ID:EYs3dLAj0
そのリバースプロキシサーバから名前解決するときにタイムアウト待ちが
発生してるとかじゃないの。
あるいはローカルの転送をSSLでやってるところで証明書有効性の確認に
時間がかかってるとか。
外から直接アクセスができなくしてるのなら試しにIPアドレス直指定で
SSLなしのリバースプロキシ設定でやってみれば?
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 17:02:22.57ID:HvnYwzj10
データをSSHでアップロードして、ownCloudのユーザーに認識させる方法ってありませんか?

5GBくらいのデータがあるんですが、
制限にかかってしまってアップロード速度が低速になってしまい、
SSHなら制限はされないとのことでした。
2016/06/28(火) 17:14:40.85ID:LuwVDD7Y0
要するにOS側で置いたファイルをowncloudに認識させたいってことなら
console.php files:scan
2016/06/29(水) 01:33:05.23ID:Z3YN9v/a0
一応 occ コマンドの使い方を覚えておくとメンテナンスが楽になるぞ。
例えば OwnCloud/Nextcloud のオーナーが apache だとしたら、

sudo -u apache /path/to/owncloud/occ

とでもすりゃコマンドいっぱい出てくる。
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 09:54:09.79ID:0rzHuSUD0
クライアントに表示されてるリストの順番変える方法ありませんか?
まずこのフォルダから同期したいってのがあるんですが。
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 18:23:21.73ID:8WjbzNP50
複数ユーザーアカウントがある時、
誰でも他人の名前やパスワードを変えることができてしまうのですが、
それをできないようにするにはどうしたら良いですか?
297296
垢版 |
2016/07/01(金) 09:33:12.60ID:vCtLVLN90
ユーザー画面にあるグループ選択って、
どのグループに属しているかじゃなくて、
どのグループの管理権限を持つかなんですね。
298296
垢版 |
2016/07/01(金) 14:34:39.23ID:H2p6XI0o0
ん?
つまりユーザーにグループ分けってできないということでしょうか?
2016/07/01(金) 14:43:22.26ID:pkUrgtAm0
>>296
それは全てのアカウントが管理者になっている(管理者グループに入っている)からではあるまいか?
300296
垢版 |
2016/07/01(金) 15:36:00.95ID:vCtLVLN90
>>299
ありがとうございます。

非管理グループはどうやって作るのでしょうか?
301296
垢版 |
2016/07/01(金) 15:43:26.79ID:vCtLVLN90
失礼、グループ項目、グループ管理者とありましたね。
スマホでどうやるか考えてたので、
見落としてました。
2016/07/01(金) 15:51:01.75ID:pkUrgtAm0
>>300
管理者でログインする
右上のユーザー名からプルダウンメニューでユーザーを選ぶ
左上の「グループを追加」をクリックしてグループ名を入力して+をクリック

で出来ませんか?

ユーザー一覧のグループからプルダウンして管理者グループ(adminかな?)のチェックを外せば、そのユーザーは一般ユーザーになるかと。
303301
垢版 |
2016/07/04(月) 14:50:54.20ID:yd8qudHH0
質問よろしいでしょうか?
owncloud9をcentos7で使用しています。
最近、頻繁にweb画面からファイルやフォルダをアップロードしたりして運用していると
フォルダのサイズが「中断」となり、データはアップロードされていますが、データサイズが取得できない
事があります。

一日程度放置していれば、勝手に中断→データサイズとなるのですが、
これはcron処理によるものなのでしょうか?

この中断と言う表示を早くきちんとしたデータサイズ表示に尚したいのですが
どうすればよいかご存じの方いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
304303
垢版 |
2016/07/04(月) 14:52:02.72ID:yd8qudHH0
名前欄入力間違いです。
すみません。
305303
垢版 |
2016/07/05(火) 15:58:52.60ID:j8xlh/bi0
php occ files:scan --all
で対応することが出来ましたのでご報告を。
2016/07/13(水) 09:38:31.26ID:y5jGUdji0
削除できないフォルダやファイルがあるんですがどうしたら良いですか?

Webブラウザでは削除エラー
Windowsのエクスプローラーでは、エラーなく進行は終わるが削除されない。

パーミッションを777にしてもダメ。
サーバで実体ファイル(data/accout/files/)を削除すると、
サーバでは消えてるがWebDAVやWebブラウザでは表示されてます。

console.php files:scan --all
occ files:scan --all
これらをやっても反映されません。
2016/07/15(金) 12:03:18.79ID:SPLKBX6D0
このエラーはどうやったら解決できますか?


Results
=======
- activity
- EXTRA_FILE
- l10n/update.php

Raw output
==========
Array
(
[activity] => Array
(
[EXTRA_FILE] => Array
(
[l10n/update.php] => Array
(
[expected] =>
[current] => ハッシュ値
)

)

)

)
2016/07/15(金) 13:05:00.14ID:yCoWWgDl0
>>306
owncloudを1から構築し直すという選択肢もあるよ
2016/07/15(金) 19:54:12.03ID:bpY8lzp+0
>>307
なんか適当にソース上書きでアップデートかましたみたいなエラーだなw
2016/07/18(月) 21:45:34.18ID:gkpLl+p40
指定したローカルフォルダ内のファイルやフォルダに同期を示すアイコンがあったのに、気がついたら無くなってた。
もう1台のマシンでは表示されるし、該当PCからアップロードすると同期されているから、見た目以上の問題があるわけでは無いから不便ってわけじゃないが原因が分からん・・・
2016/07/19(火) 12:28:41.09ID:HqjkWCWY0
ownCloudにアクセス時に強制的にSSLへリダイレクトさせるには、
どうしたら良いですか?

htaccessを弄ると、
ファイルの整合性が…と注意されるようになります。
2016/07/19(火) 17:50:05.12ID:1gYUk7mz0
スレ違い。
apache rewriteでググれ
2016/07/19(火) 18:45:33.27ID:HqjkWCWY0
>>312
.htaccessに手を加えるとハッシュ値が変わってしまい、
それでownCloudから指摘されるんですよね?
リダイレクト自体のやり方ではないです。
2016/07/19(火) 18:55:48.56ID:PuuL9NPe0
>>313
.htaccess でリダイレクトを設定すればSSLへリダイレクトさせるという目的は達成できたが、
ownCloudから警告がでるので
(1)警告が出ないようにするのは、どうすればいいのか? という疑問ですか?
(2).htaccess 以外の設定でリダイレクトさせるにはどうすればいいのか? という疑問ですか?
2016/07/19(火) 19:20:00.13ID:pQ7DeHTN0
owncloudの設定にあったよね?
2016/07/19(火) 20:41:48.35ID:HwzQ30Uk0
Nginx は楽で良いと今思いました。
2016/07/19(火) 23:53:37.60ID:6u3dtgOh0
>>313
リダイレクト自体のやり方が不適切。.htaccessを触るな。

owncloudのconfig.phpを編集
'forcessl' => true,

apacheの*.confを編集し、SSL用にVirtualHostを設定する。

これだけ。
318311
垢版 |
2016/07/20(水) 12:03:19.65ID:K1U2J0k50
皆さんありがとうございます。

後出しですいませんが、
共用サーバでconfファイルは触れません。
2016/07/20(水) 12:27:09.06ID:MNjoSOSC0
apacheのowncloud.confも弄れないのか?
2016/07/20(水) 13:01:49.47ID:k60LutZ40
>>318
いや既にSSLでアクセスは出来てるんだろ?
だったらconfig.phpだけでいい
321311
垢版 |
2016/07/20(水) 13:08:11.41ID:K1U2J0k50
>>319
その辺は一切触れないですね。
etcにhttpdディレクトリもないです。
322311
垢版 |
2016/07/20(水) 13:11:44.05ID:K1U2J0k50
>>320
> 'forcessl' => true,

これでしょうか?
これを入れると画面が真っ白になりアクセスできなくなります。

overwrite.cli.urlがhttp://になってたので、
httpsに変えても変わりません。
2016/07/20(水) 13:27:40.53ID:k60LutZ40
真っ白って書き方ミスってるだけだろ
324311
垢版 |
2016/07/20(水) 15:10:47.31ID:K1U2J0k50
削除できないファイルもあったので、
丸ごと削除して再インストールしてみました。
※web installerでインストールしています。

forcesslをtrueにして、
今度は白くなりませんが、
そのままhttpでのアクセスが続行されます。
2016/07/20(水) 15:34:46.34ID:B/O0cfCt0
管理画面から「常にHTTPSを使用する」をチェックは?
326311
垢版 |
2016/07/20(水) 15:59:09.30ID:K1U2J0k50
>>325
その項目はありません。
2016/07/20(水) 16:09:47.94ID:k60LutZ40
8.1からforcessl のオプションなくなったらしい
https://doc.owncloud.org/server/8.1/admin_manual/release_notes.html?highlight=forcessl
2016/07/20(水) 16:10:54.32ID:TQpnAKqj0
うちの 8.2.6 には「常に HTTPS を使用する」 チェックボックスは無いね

forcessl オプションは 8.1 で廃止されたんじゃないか?

>>311
バージョンは何なの?
329311
垢版 |
2016/07/20(水) 16:23:40.59ID:K1U2J0k50
>>328
9.0.1(stable)です。
2016/07/20(水) 16:43:56.74ID:B/O0cfCt0
https://doc.owncloud.org/server/9.0/admin_manual/configuration_server/harden_server.html
ownCloudの設定からは無くなって、Webサーバーの設定でやってくれ、ってことになったのかな。
8.2も同様に説明になっていた。

共用サーバーでapacheの設定は変更できないとなると
Webサーバーの自分たち分の設定は、どのように行うことになっているのだろう。
.htaccess を使う、というのがその共用サーバーの運用方法なのかな。
331311
垢版 |
2016/07/20(水) 18:26:34.23ID:K1U2J0k50
皆さんありがとうございました。
再インストールして.htaccessで行こうとやってみたら、
今度は不整合が指摘されなくなりました。

お騒がせしました。
.htaccessでのリダイレクトでいきます。
ありがとうございました。
2016/07/21(木) 19:17:40.59ID:i2i7QOa60
Win7/8/10でWebDAVでダウンロードする時、
「コンピュータに害を及ぼす可能性があります」と警告が出ます。

接続アドレスは
ドメイン/remote.php/webdav
です。

誰のパソコンでもなります。
これはWinの設定ですか?
ownCloud側ですか?

Winコンパネのインターネットオプションで、
ゾーンを低にしても、
信頼するサイトにしてもこの警告が消えてくれません。
WEBブラウザ経由ではでません。
どうやったらこの警告を出させなくすることができますか?
333332
垢版 |
2016/07/22(金) 10:15:13.44ID:HrCAxbhF0
自己解決。
イントラネットにサイト追加してできました。
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/25(月) 07:40:53.14ID:61kKG9FS0
Androidから標準ブラウザでアクセスすると

ログインとかアップロードは出来たんだけど

ダウンロードがどうも上手くいかない

キューに追加↔処理中

を延々ループしてるみたいなんだが

これは仕様なのか、設定が悪いのか…
2016/07/27(水) 23:44:54.38ID:OVQWhukz0
>>306
>削除できないフォルダやファイルがあるんですがどうしたら良いですか?

同じ症状だったけど解決したよ。

webからでは削除できないファイルが多数あった。
ftpで確認すると、サーバー上ではすでに削除されてた。
phpmyadminで、oc_filecache とoc_activity とoc_file_locks を空にすると無事削除可能。
素人だから理由はわからない。
oc_file_locks だけでも良さそうな感じ。
2016/07/28(木) 09:52:42.06ID:3/E/ipKb0
owncloudのdataフォルダをsambaの共有フォルダにすること出来ないの?
2016/07/28(木) 12:24:12.01ID:5ZxEToda0
そんな危険なことはしたくない
2016/07/28(木) 13:24:51.66ID:3/E/ipKb0
貴様の感想は聞いてない
2016/07/28(木) 13:39:48.15ID:fTR7uG1B0
できない
逆にすればいいだけ出し問題ない
2016/07/28(木) 15:19:06.08ID:3/E/ipKb0
そうか。さんくす。
2016/07/29(金) 15:59:07.70ID:H8Yi2ceS0
管理画面のアップデート項目で、
新しいバージョンが利用可能: ownCloud 9.0.4 アップデートを開く

とありますが、
ボタンを押しても何も動く気配がありません。

共用サーバーでWebインストーラーでインストールしていますが、
このボタンはもともと使えない物なのでしょう?

サーバー版をダウンロードして、
confとdataディレクトリ以外を上書きすれば手動で可能ですか?
2016/08/01(月) 09:54:08.03ID:gcBEjbkm0
どっかのブログに書いてあったな
2016/08/02(火) 11:23:54.66ID:CQkXKjjc0
>>341
基本的なことだけど、
Webインストールしたものと、
アーカイブファイルをインストールしたもの。
違いって何ですか?
2016/08/02(火) 11:29:07.38ID:CQkXKjjc0
ownCloudはSSLでアクセスさせていますが、
ownCloudを踏むと他のディレクトリにアクセスした時も、
SSL接続になってしまいます。
.htaccessで強制的にhttp接続にさせるとリダイレクトのループになります。

これを防ぐにはどうすれば良いですか?
2016/08/02(火) 12:15:08.97ID:s8QwAG6J0
ドメイン同じならそんなもんだろ。
.htaccess でループするってそりゃ HSTS でも設定してるんでは?
2016/08/02(火) 14:15:46.08ID:oTfbg1Jm0
>>344
chromeなら仕様
347344
垢版 |
2016/08/02(火) 15:48:33.35ID:CQkXKjjc0
>>345
ズバリそれでした。
ありがとうございます。
2016/08/02(火) 17:16:31.79ID:s8QwAG6J0
>>347
HSTS の設定はいきなり削除するんじゃなくて、一旦有効時間 0 にするのを忘れずになw
349344
垢版 |
2016/08/02(火) 20:21:36.22ID:CQkXKjjc0
>>348
コメントアウトしてしまいました。

その後変な動きはしてないですが、
アクセスしてないブラウザでは数値が残ってしまうのでしょうか?
2016/08/02(火) 20:52:24.36ID:s8QwAG6J0
>>349
残るよー。設定した時間が経過するまで HTTPS を見に行くのが HSTS だからー。
2016/08/02(火) 20:55:32.04ID:s8QwAG6J0
ああ、言葉足らずだった。
設定した時間はブラウザが保持してる。だからコメントアウトして居ようと HTTPS を見に行く。
一旦 HSTS の max-age を 0 にしてから該当するブラウザでアクセスし、その後に HSTS の記述を
コメントアウトすると良い。
352344
垢版 |
2016/08/03(水) 08:58:16.34ID:zA/mlzlw0
>>351
ありがとうございます。
2016/08/03(水) 12:18:33.49ID:vKUEghPo0
Win7/10でネットワークドライブに割り当てています。
PC起動時にネットワークがないとエラーが出ます。
資格情報を保存させても記憶してくれません。

まだそれなら起動完了してアカウントを入れれば良いのですが、
厄介なのが接続を復元できませんでしたとエラーを吐いて接続できないときがあります。
何度かログインを試す(聞かれたら)、またはネットワークドライブの再割り当てをする(ほとんどこちら)しかないようです。

ネットワークドライブを起動時に自動接続、
または安定した接続をさせるにはどうしたら良いですか?

ネットは有線LANで繋いでいます。
250Mbpsは出てるようなので遅いからというのはなさそうです。
ownCloudは9.0.1です。
2016/08/03(水) 13:28:15.86ID:ALXHF4r70
>>353
Windows が起動した直後のネットワークへ繋がる前にネットワークドライブをマウントしようとしているからそうなる。
なので、遅延させてマウントするようにバッチファイルなり書けば OK だとおもうよ。
OwnCloud の DAV ではないけど、同様の問題でネットワークドライブが素直にマウント出来ないので俺はそうやってる。
2016/08/04(木) 18:20:51.97ID:F824IBEb0
>>354
そのとおり
MSの仕様です
2016/08/04(木) 18:22:08.47ID:4RYbvm/20
グループポリシーかどっかに
しっかり待ってからログイン、って設定があったはず
357341
垢版 |
2016/08/04(木) 20:57:56.89ID:tJArAfuj0
ダメ元で手動アップデートしてみました。9.0.1から9.1です。
バックアップは取りました。

共有サーバーなので最初はwebインストーラーでインストールしていました。
アーカイブファイルからZipファイルをダウンロード。
サーバからconfig/dataフォルダ以外を削除して、cconfig以外をアップロード。
そしてパーミッションを変更。
その後ownCloudにアクセスしてWeb上でアップグレード処理。エラー無く完了しました。

その後一通りは使えているようなのですが、ファイルの整合性エラーが出ているようです。


- core
- INVALID_HASH
- .htaccess
- core/doc/admin/_sources/configuration_files/collaborative_documents_configuration.txt
- core/fonts/LICENSE.txt
- core/vendor/jsTimezoneDetect/jstz.js
- files_external
- INVALID_HASH
- 3rdparty/Dropbox/API.php
- files_texteditor
- INVALID_HASH
- js/vendor/ace/src-noconflict/mode-diff.js

これは治せますか?
自分はプラグインは入れてなくてノーマル状態で使っています。
これは放置しても良いようなものなのでしょうか?
2016/08/05(金) 10:52:28.10ID:VDo0Z2F30
FTPクライアントソフトを変えて該当ファイルをアップロードしたら、
コード整合性問題が消えました。
2016/08/05(金) 13:00:22.97ID:F4dYmwW70
ASCIIでアップしただけじゃん…
いまどきはデフォでバイナリにしとけばいいのに
360341
垢版 |
2016/08/05(金) 13:54:34.86ID:VDo0Z2F30
>>359
今はもうバイナリー一本で行ってしまって良くなったのですか?

もう一度、バイナリーでアップし直した方が良いでしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 15:00:35.47ID:uO1aCBE30
Cronを設定したら、

<b>Warning</b>: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
<br />
<b>Warning</b>: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
<br />
<b>Parse error</b>: syntax error, unexpected T_STRING in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />

※上記\はバックスラッシュです。

とエラーを出しているようです。
「if (\OCP\Util::needUpgrade()) {」を指しているようですが、どう修正すれば良いのでしょうか?

ownCloud 9.1 / PHP 5.6使ってます。
362361
垢版 |
2016/08/12(金) 17:21:09.93ID:aGzTyS5j0
その後ですが、
Cron実行時に結果をメールで通知するようにしてあるのですが、

「X-Powered-By: PHP/5.5.35
Content-type: text/html 」

だけの結果が来るようになりました。
これは正しい動きでしょうか?
2016/08/12(金) 23:29:26.74ID:m7g16zYP0
結果がどうのってのは管理画面の Cron のセッションでわかるっしょ。
とりあえずターミナルからコマンドひっぱたいてみればいいじゃない。
正常におわってりゃ管理画面の方も最後の実行が数秒前とかなるから。

それと、PHP 5.6 使ってると言ってるけど「X-Powered-By: PHP/5.5.35」こう帰ってくるのはおかしくないか?
364361
垢版 |
2016/08/13(土) 03:39:42.87ID:9a2y1D9Z0
>>363
Cronのところには2秒前とか表示されてます。
これはエラーなしで問題ないと言うことで良いでしょうか?

php 5.5.35ですが、これが疑問です。
PHPは5.6を指定して使ってます。
同じサーバで使ってるWordPressでは、
PHP5.6と表示されてます。
2016/08/13(土) 11:53:22.81ID:iILCRV0I0
>>364
2 秒前ってだけ表示されて左側に緑色の●がでてりゃ OK とおもうよ。
NG なら赤い●になるはず。

PHP は複数バージョン混在な環境だとしたら、使いたい PHP を絶対指定で cron に記述すれば良いと思うが。
若しくはその絶対パスが間違って他のバージョンの物をさしているとか。
2016/08/13(土) 18:13:52.28ID:zF0+v4I50
>>365
自分もcronを使おうとしてハマってます。
教えてください。

自分の共用サーバは、
cron設定がファイルの場所指定だけで、
タイミング等はプルダウンメニューで選択。
コマンドは登録できません。

cron.phpでサーバに設定すると、
実行結果メールで、
lib/base.phpでphp notice: undefined indexが幾つか出て、
{"data":{"message":"Backgroundjobs are using system cron!"},"status":"error"}
と出ます。

これはsshでcron.phpとうって実行した時にも出ました。
php cron.phpと打つと数秒後何も表示されずコマンドラインに戻る。

つまりphp実行されてないのでしょうか?
ということでcron.phpを呼び出すファイルを作りました。

$croncmd = '/usr/local/php -f /フルパス/cron.php';
exec ($croncmd);

としました。
ownCloudのCron設定欄は緑マークです。

上記の文で正しく実行されてるでしょうか?
メールには何も出てこないので、
誤ってるのか正しいのか分かりません。
2016/08/13(土) 20:52:33.45ID:oUZBMHPR0
>>366
共用サーバー cron がどう実行されているか分からないけど、cron.php をラップして
標準出力に何も返らず終了しつつ、管理画面の cron 設定横に緑の●があれば取り敢えず良いと思う。
ssh でコマンド叩いた後直ぐに管理画面開いて cron の実行時間が数秒前とかなら尚。

cron.php がやっているバックグラウンドジョブってのは
「garbage collecting of temporary files or checking for newly updated files using filescan() for externally mounted file systems.」
だから、テンポラリーなゴミファイルが貯まりまくるだとか、アップされたはずのファイルが見つからないだとか
そういった事が無いなら正常と言えるハズ。

規模次第では無理にシステムの cron で回すより AJAX で叩き起こされるんでも大丈夫かと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況