【クラウド】ownCloud

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。

■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud

■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients

■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&;amp;hl=ja
251sage
垢版 |
2016/05/18(水) 21:25:36.40ID:acRKbAa50
>>244
鯖でエンコしてないからffmpegは関係ない。もうmp4にエンコされたファイルを落として、それを見てるんでしょ。
つまり問題はブラウザ側にあるんだから、それをどうにかしないと見れないのは変わりないよ。
例えばこう言うの使うとか。
https://apps.owncloud.com/content/show.php/Video+Viewer+Plus?content=174666
2016/05/20(金) 14:36:18.91ID:XQn1/s6q0
テキストファイル直接メモみたいな使い方で
改行のタイミングで折角入力した文字が消えたりするから
この機能は使いものにならないね
作ったファイルをダウンロードしたら改行のないファイルだったし
2016/05/20(金) 16:54:05.81ID:Y3GkmtUz0
こういったフリー系で指定フォルダの同期では無く、
エクスプローラー的な操作ができるオンラインストレージソフトウェアってありませんか?
2016/05/20(金) 18:29:27.71ID:KpvV8Sw40
>>253

Owncloud
2016/05/21(土) 23:23:04.61ID:hiu1r6Tt0
CentOS7にてowncloudをインストールしましたが、Can't write into config directory!
とエラーが出ます。
owncloudディレクトリにapacheに書込み権限を与えましたが直らず・・・
他にすることはありますか?
2016/05/22(日) 00:05:41.34ID:UyaZaGjm0
selinux
2016/05/22(日) 00:17:00.28ID:PQNSL3FP0
>>256
出来ました
初歩的なミスすまん
2016/05/23(月) 15:47:33.76ID:Iwn3sJIN0
WindowsでWebブラウザを使って共用SSLを使ってアクセスするとログインできません。
owncloudの青い画面じゃ無く、OSの?ブラウザの?BASIC認証に似たID/PASSWORDのダイアログが出ます。
共用SSLだとたいていダイアログで、稀に青い画面になる時があります。

通常URLだと青い画面でログインできます。
config.php内trusted_domainsに共用SSLを入れています。

どうしたら良いのでしょうか?
2016/05/23(月) 18:22:01.71ID:6Oh3xT/c0
まず共用って何? って話しだし、雰囲気的に HTTP と HTTPS でドキュメントルートが違うんでないかな。
更に突っ込むなら「大抵〜、希に〜」ってのは言われたところで第三者は ??? ってしかならない。
2016/05/24(火) 02:23:31.19ID:h4/sbGw/0
>>259
知恵袋のカテゴリーマスターみたいだ
2016/05/24(火) 07:51:47.19ID:IgO6+Jz40
>まず共用って何?
知らないならわざわざ回答しなくて良い
2016/05/24(火) 08:24:39.92ID:PI5cxEBX0
仕事で辛い目にあってるんだろうなと想像してしまう。
2016/05/24(火) 14:34:01.11ID:bqaLy5aj0
質問なんだが
隠しフォルダを非表示にする方法とかある?
2016/05/24(火) 17:44:00.97ID:eZuaxQVv0
259 だけどなんか俺がおかしいのか?ww
少しでも情報引き出して解決の糸口になればと思ったんだけどね。
余計な事だったらごめんな。
雨後質問系はスルーするよ
2016/05/25(水) 08:42:58.06ID:2iLL4a8h0
>>264
揚げ足とりたいだけでしょ。
2chスルーしていいよ。
2016/05/30(月) 15:39:01.70ID:f1ThR/LM0
初心者なんですけど、own cloudの鯖立てるのってraspberry piで十分ですよね?
2016/05/30(月) 15:46:45.36ID:5YcdkbXK0
>>266
快適に使おうと思ったら不十分じゃないですか。
2016/05/30(月) 21:33:29.60ID:f1ThR/LM0
>>267
速度的に皆さんは何で鯖立ててるんですか?
2016/05/30(月) 21:33:46.11ID:f1ThR/LM0
皆さんは何で鯖立ててるんですか?
2016/05/30(月) 21:34:07.52ID:f1ThR/LM0
>>268
すみません
ミスです
2016/05/31(火) 08:44:35.24ID:tnVOlc980
余ってるノートとかベアボーン
2016/06/01(水) 14:19:42.07ID:Hm1GSEvV0
owncloudにWindowsのエクスプローラー経由で接続する時、
https://サーバー/owncloud/remote.php/webdav
で接続ですよね?

この時にアカウントを求められるんですが、
該当アカウントを入れても、サーバのアカウント、WebDAVのアカウント、ownCloudのアカウント。
どれを入れても通りません。

コマンドラインからは作れました。
エクスプローラー経由で接続できるようにするにはどうしたら良いですか?
2016/06/01(水) 16:31:26.75ID:tmA87Vq20
SSL証明書は?
2016/06/06(月) 06:39:20.08ID:WVt9QLJs0
nextCloud立ち上げとか、なんで分裂すんの好きなのかね
2016/06/06(月) 13:03:57.99ID:ull6i5hN0
違いって何ですか?
2016/06/06(月) 16:12:21.99ID:1XusRdqh0
ろくに英文読めないのにそのまま斜め読みした感じだと、
OwnCloud はメジャーバージョンアップする度にアプリの互換性云々、
アップデート手順が分かりづらいやらだから、
もっと簡単に運用出来るようにしたい

だなんだと読めた
2016/06/06(月) 17:36:05.97ID:CVDED5HI0
どっちでもいいよただなら
2016/06/06(月) 19:37:04.49ID:WVt9QLJs0
分裂した結果、どっちのプロジェクトも開発リソース不足で頓挫されたりしたら嫌だ。
2016/06/06(月) 19:48:33.94ID:GCI+4YW70
現状の 8.3 系で今後新たに XSS やら見つからなければそれで充分。
2016/06/06(月) 19:50:11.87ID:WVt9QLJs0
nextCloud発足により、有力な資金融資元からの援助を断ち切られownCloudが米国事務所を閉鎖。
これにより8人を解雇。ただし、ドイツ事務所における活動には直ちには影響しないとの主張を発表した。
そのほか、Frankに対する恨み節のコメントも・・・

↓ソース
https://owncloud.com/owncloud-statement-concerning-formation-nextcloud-frank-karlitschek/
2016/06/07(火) 05:44:50.99ID:aOQyAcbE0
ownCloud(´;ω;`)かわいそうです
2016/06/07(火) 05:46:12.85ID:aOQyAcbE0
>>278
オープンソースって分裂しまくりだよね(´・ω・`)

結局負け組のほうが再合流したりもするよね……
2016/06/07(火) 10:51:48.32ID:McZpt3hI0
儲けたい人と、儲けなくてもいいって人との確執だろうね
2016/06/12(日) 18:07:42.43ID:59jmp3oC0
ロリポップでブラウザ経由で使っていたんだけど、ひさびさにクライアントソフト(Mac)から同期しようとしたら全くつながらなくなっていた。
うえのほうで何人も、ロリポップつながらなくなった?って書いているけど、なにか分かる人いませんか・・・。
owncloudは9.0.2に更新、ロリポップサーバー設定でCGI5.5に変更したけど、改善されず。
なおブラウザでは問題なく繋がります。
285284
垢版 |
2016/06/12(日) 18:30:55.67ID:59jmp3oC0
クライアントの表示は「サーバーによってアクセスが拒否されています。適切なアクセス権が〜」というもの
なお、WEBDAVで試してみても、同様につながりません・・・。
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 23:45:44.74ID:yG7WnMQ50
100個位同期して落ちるようになった。
サーバー側の問題ならログやソース見ながら何とかできるけど
クライアントはどうにもならんわ
2016/06/25(土) 11:08:54.96ID:dtY5Hpgz0
画像サムネイル表示の遅さは何とかならんもんかね。
2016/06/25(土) 13:10:44.59ID:62s9HiqT0
インストールしたら、整合性の問題が出ました。

l10n/update.php
これはサーバにないです。
これってどこにありますか?

インストール元にもないのですが、
自動生成される物でしょうか?
289288
垢版 |
2016/06/27(月) 17:28:19.19ID:ii+9t5nz0
共用サーバだと、
HSTSやmemcacheは変えられますか?
2016/06/27(月) 20:21:14.72ID:qhd4p0hj0
家のローカルに owncloudを作った。
外からアクセスできるように、
外部公開のサーバに Apacheでリバースプロキシ設定した。

家の外から接続すると、owncloudの接続に失敗することはないんだけど、
10秒〜30秒の接続待ちがほぼ確実に毎回発生する。(タイミングは不定)

HTTPでもHTTPSでも現象は同じ。
リバースプロキシを apache2.2 / 2.4 でそれぞれ変えても変化なし。
ログにエラーは出ていない。
クライアントでキャプチャしたら再送は多発していたが、
毎回違う内容なので取っ掛かりとしては難しい。

どこらあたりから調べていくのが良いでしょうか。
2016/06/28(火) 12:59:58.96ID:EYs3dLAj0
そのリバースプロキシサーバから名前解決するときにタイムアウト待ちが
発生してるとかじゃないの。
あるいはローカルの転送をSSLでやってるところで証明書有効性の確認に
時間がかかってるとか。
外から直接アクセスができなくしてるのなら試しにIPアドレス直指定で
SSLなしのリバースプロキシ設定でやってみれば?
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 17:02:22.57ID:HvnYwzj10
データをSSHでアップロードして、ownCloudのユーザーに認識させる方法ってありませんか?

5GBくらいのデータがあるんですが、
制限にかかってしまってアップロード速度が低速になってしまい、
SSHなら制限はされないとのことでした。
2016/06/28(火) 17:14:40.85ID:LuwVDD7Y0
要するにOS側で置いたファイルをowncloudに認識させたいってことなら
console.php files:scan
2016/06/29(水) 01:33:05.23ID:Z3YN9v/a0
一応 occ コマンドの使い方を覚えておくとメンテナンスが楽になるぞ。
例えば OwnCloud/Nextcloud のオーナーが apache だとしたら、

sudo -u apache /path/to/owncloud/occ

とでもすりゃコマンドいっぱい出てくる。
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 09:54:09.79ID:0rzHuSUD0
クライアントに表示されてるリストの順番変える方法ありませんか?
まずこのフォルダから同期したいってのがあるんですが。
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 18:23:21.73ID:8WjbzNP50
複数ユーザーアカウントがある時、
誰でも他人の名前やパスワードを変えることができてしまうのですが、
それをできないようにするにはどうしたら良いですか?
297296
垢版 |
2016/07/01(金) 09:33:12.60ID:vCtLVLN90
ユーザー画面にあるグループ選択って、
どのグループに属しているかじゃなくて、
どのグループの管理権限を持つかなんですね。
298296
垢版 |
2016/07/01(金) 14:34:39.23ID:H2p6XI0o0
ん?
つまりユーザーにグループ分けってできないということでしょうか?
2016/07/01(金) 14:43:22.26ID:pkUrgtAm0
>>296
それは全てのアカウントが管理者になっている(管理者グループに入っている)からではあるまいか?
300296
垢版 |
2016/07/01(金) 15:36:00.95ID:vCtLVLN90
>>299
ありがとうございます。

非管理グループはどうやって作るのでしょうか?
301296
垢版 |
2016/07/01(金) 15:43:26.79ID:vCtLVLN90
失礼、グループ項目、グループ管理者とありましたね。
スマホでどうやるか考えてたので、
見落としてました。
2016/07/01(金) 15:51:01.75ID:pkUrgtAm0
>>300
管理者でログインする
右上のユーザー名からプルダウンメニューでユーザーを選ぶ
左上の「グループを追加」をクリックしてグループ名を入力して+をクリック

で出来ませんか?

ユーザー一覧のグループからプルダウンして管理者グループ(adminかな?)のチェックを外せば、そのユーザーは一般ユーザーになるかと。
303301
垢版 |
2016/07/04(月) 14:50:54.20ID:yd8qudHH0
質問よろしいでしょうか?
owncloud9をcentos7で使用しています。
最近、頻繁にweb画面からファイルやフォルダをアップロードしたりして運用していると
フォルダのサイズが「中断」となり、データはアップロードされていますが、データサイズが取得できない
事があります。

一日程度放置していれば、勝手に中断→データサイズとなるのですが、
これはcron処理によるものなのでしょうか?

この中断と言う表示を早くきちんとしたデータサイズ表示に尚したいのですが
どうすればよいかご存じの方いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
304303
垢版 |
2016/07/04(月) 14:52:02.72ID:yd8qudHH0
名前欄入力間違いです。
すみません。
305303
垢版 |
2016/07/05(火) 15:58:52.60ID:j8xlh/bi0
php occ files:scan --all
で対応することが出来ましたのでご報告を。
2016/07/13(水) 09:38:31.26ID:y5jGUdji0
削除できないフォルダやファイルがあるんですがどうしたら良いですか?

Webブラウザでは削除エラー
Windowsのエクスプローラーでは、エラーなく進行は終わるが削除されない。

パーミッションを777にしてもダメ。
サーバで実体ファイル(data/accout/files/)を削除すると、
サーバでは消えてるがWebDAVやWebブラウザでは表示されてます。

console.php files:scan --all
occ files:scan --all
これらをやっても反映されません。
2016/07/15(金) 12:03:18.79ID:SPLKBX6D0
このエラーはどうやったら解決できますか?


Results
=======
- activity
- EXTRA_FILE
- l10n/update.php

Raw output
==========
Array
(
[activity] => Array
(
[EXTRA_FILE] => Array
(
[l10n/update.php] => Array
(
[expected] =>
[current] => ハッシュ値
)

)

)

)
2016/07/15(金) 13:05:00.14ID:yCoWWgDl0
>>306
owncloudを1から構築し直すという選択肢もあるよ
2016/07/15(金) 19:54:12.03ID:bpY8lzp+0
>>307
なんか適当にソース上書きでアップデートかましたみたいなエラーだなw
2016/07/18(月) 21:45:34.18ID:gkpLl+p40
指定したローカルフォルダ内のファイルやフォルダに同期を示すアイコンがあったのに、気がついたら無くなってた。
もう1台のマシンでは表示されるし、該当PCからアップロードすると同期されているから、見た目以上の問題があるわけでは無いから不便ってわけじゃないが原因が分からん・・・
2016/07/19(火) 12:28:41.09ID:HqjkWCWY0
ownCloudにアクセス時に強制的にSSLへリダイレクトさせるには、
どうしたら良いですか?

htaccessを弄ると、
ファイルの整合性が…と注意されるようになります。
2016/07/19(火) 17:50:05.12ID:1gYUk7mz0
スレ違い。
apache rewriteでググれ
2016/07/19(火) 18:45:33.27ID:HqjkWCWY0
>>312
.htaccessに手を加えるとハッシュ値が変わってしまい、
それでownCloudから指摘されるんですよね?
リダイレクト自体のやり方ではないです。
2016/07/19(火) 18:55:48.56ID:PuuL9NPe0
>>313
.htaccess でリダイレクトを設定すればSSLへリダイレクトさせるという目的は達成できたが、
ownCloudから警告がでるので
(1)警告が出ないようにするのは、どうすればいいのか? という疑問ですか?
(2).htaccess 以外の設定でリダイレクトさせるにはどうすればいいのか? という疑問ですか?
2016/07/19(火) 19:20:00.13ID:pQ7DeHTN0
owncloudの設定にあったよね?
2016/07/19(火) 20:41:48.35ID:HwzQ30Uk0
Nginx は楽で良いと今思いました。
2016/07/19(火) 23:53:37.60ID:6u3dtgOh0
>>313
リダイレクト自体のやり方が不適切。.htaccessを触るな。

owncloudのconfig.phpを編集
'forcessl' => true,

apacheの*.confを編集し、SSL用にVirtualHostを設定する。

これだけ。
318311
垢版 |
2016/07/20(水) 12:03:19.65ID:K1U2J0k50
皆さんありがとうございます。

後出しですいませんが、
共用サーバでconfファイルは触れません。
2016/07/20(水) 12:27:09.06ID:MNjoSOSC0
apacheのowncloud.confも弄れないのか?
2016/07/20(水) 13:01:49.47ID:k60LutZ40
>>318
いや既にSSLでアクセスは出来てるんだろ?
だったらconfig.phpだけでいい
321311
垢版 |
2016/07/20(水) 13:08:11.41ID:K1U2J0k50
>>319
その辺は一切触れないですね。
etcにhttpdディレクトリもないです。
322311
垢版 |
2016/07/20(水) 13:11:44.05ID:K1U2J0k50
>>320
> 'forcessl' => true,

これでしょうか?
これを入れると画面が真っ白になりアクセスできなくなります。

overwrite.cli.urlがhttp://になってたので、
httpsに変えても変わりません。
2016/07/20(水) 13:27:40.53ID:k60LutZ40
真っ白って書き方ミスってるだけだろ
324311
垢版 |
2016/07/20(水) 15:10:47.31ID:K1U2J0k50
削除できないファイルもあったので、
丸ごと削除して再インストールしてみました。
※web installerでインストールしています。

forcesslをtrueにして、
今度は白くなりませんが、
そのままhttpでのアクセスが続行されます。
2016/07/20(水) 15:34:46.34ID:B/O0cfCt0
管理画面から「常にHTTPSを使用する」をチェックは?
326311
垢版 |
2016/07/20(水) 15:59:09.30ID:K1U2J0k50
>>325
その項目はありません。
2016/07/20(水) 16:09:47.94ID:k60LutZ40
8.1からforcessl のオプションなくなったらしい
https://doc.owncloud.org/server/8.1/admin_manual/release_notes.html?highlight=forcessl
2016/07/20(水) 16:10:54.32ID:TQpnAKqj0
うちの 8.2.6 には「常に HTTPS を使用する」 チェックボックスは無いね

forcessl オプションは 8.1 で廃止されたんじゃないか?

>>311
バージョンは何なの?
329311
垢版 |
2016/07/20(水) 16:23:40.59ID:K1U2J0k50
>>328
9.0.1(stable)です。
2016/07/20(水) 16:43:56.74ID:B/O0cfCt0
https://doc.owncloud.org/server/9.0/admin_manual/configuration_server/harden_server.html
ownCloudの設定からは無くなって、Webサーバーの設定でやってくれ、ってことになったのかな。
8.2も同様に説明になっていた。

共用サーバーでapacheの設定は変更できないとなると
Webサーバーの自分たち分の設定は、どのように行うことになっているのだろう。
.htaccess を使う、というのがその共用サーバーの運用方法なのかな。
331311
垢版 |
2016/07/20(水) 18:26:34.23ID:K1U2J0k50
皆さんありがとうございました。
再インストールして.htaccessで行こうとやってみたら、
今度は不整合が指摘されなくなりました。

お騒がせしました。
.htaccessでのリダイレクトでいきます。
ありがとうございました。
2016/07/21(木) 19:17:40.59ID:i2i7QOa60
Win7/8/10でWebDAVでダウンロードする時、
「コンピュータに害を及ぼす可能性があります」と警告が出ます。

接続アドレスは
ドメイン/remote.php/webdav
です。

誰のパソコンでもなります。
これはWinの設定ですか?
ownCloud側ですか?

Winコンパネのインターネットオプションで、
ゾーンを低にしても、
信頼するサイトにしてもこの警告が消えてくれません。
WEBブラウザ経由ではでません。
どうやったらこの警告を出させなくすることができますか?
333332
垢版 |
2016/07/22(金) 10:15:13.44ID:HrCAxbhF0
自己解決。
イントラネットにサイト追加してできました。
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/25(月) 07:40:53.14ID:61kKG9FS0
Androidから標準ブラウザでアクセスすると

ログインとかアップロードは出来たんだけど

ダウンロードがどうも上手くいかない

キューに追加↔処理中

を延々ループしてるみたいなんだが

これは仕様なのか、設定が悪いのか…
2016/07/27(水) 23:44:54.38ID:OVQWhukz0
>>306
>削除できないフォルダやファイルがあるんですがどうしたら良いですか?

同じ症状だったけど解決したよ。

webからでは削除できないファイルが多数あった。
ftpで確認すると、サーバー上ではすでに削除されてた。
phpmyadminで、oc_filecache とoc_activity とoc_file_locks を空にすると無事削除可能。
素人だから理由はわからない。
oc_file_locks だけでも良さそうな感じ。
2016/07/28(木) 09:52:42.06ID:3/E/ipKb0
owncloudのdataフォルダをsambaの共有フォルダにすること出来ないの?
2016/07/28(木) 12:24:12.01ID:5ZxEToda0
そんな危険なことはしたくない
2016/07/28(木) 13:24:51.66ID:3/E/ipKb0
貴様の感想は聞いてない
2016/07/28(木) 13:39:48.15ID:fTR7uG1B0
できない
逆にすればいいだけ出し問題ない
2016/07/28(木) 15:19:06.08ID:3/E/ipKb0
そうか。さんくす。
2016/07/29(金) 15:59:07.70ID:H8Yi2ceS0
管理画面のアップデート項目で、
新しいバージョンが利用可能: ownCloud 9.0.4 アップデートを開く

とありますが、
ボタンを押しても何も動く気配がありません。

共用サーバーでWebインストーラーでインストールしていますが、
このボタンはもともと使えない物なのでしょう?

サーバー版をダウンロードして、
confとdataディレクトリ以外を上書きすれば手動で可能ですか?
2016/08/01(月) 09:54:08.03ID:gcBEjbkm0
どっかのブログに書いてあったな
2016/08/02(火) 11:23:54.66ID:CQkXKjjc0
>>341
基本的なことだけど、
Webインストールしたものと、
アーカイブファイルをインストールしたもの。
違いって何ですか?
2016/08/02(火) 11:29:07.38ID:CQkXKjjc0
ownCloudはSSLでアクセスさせていますが、
ownCloudを踏むと他のディレクトリにアクセスした時も、
SSL接続になってしまいます。
.htaccessで強制的にhttp接続にさせるとリダイレクトのループになります。

これを防ぐにはどうすれば良いですか?
2016/08/02(火) 12:15:08.97ID:s8QwAG6J0
ドメイン同じならそんなもんだろ。
.htaccess でループするってそりゃ HSTS でも設定してるんでは?
2016/08/02(火) 14:15:46.08ID:oTfbg1Jm0
>>344
chromeなら仕様
347344
垢版 |
2016/08/02(火) 15:48:33.35ID:CQkXKjjc0
>>345
ズバリそれでした。
ありがとうございます。
2016/08/02(火) 17:16:31.79ID:s8QwAG6J0
>>347
HSTS の設定はいきなり削除するんじゃなくて、一旦有効時間 0 にするのを忘れずになw
349344
垢版 |
2016/08/02(火) 20:21:36.22ID:CQkXKjjc0
>>348
コメントアウトしてしまいました。

その後変な動きはしてないですが、
アクセスしてないブラウザでは数値が残ってしまうのでしょうか?
2016/08/02(火) 20:52:24.36ID:s8QwAG6J0
>>349
残るよー。設定した時間が経過するまで HTTPS を見に行くのが HSTS だからー。
2016/08/02(火) 20:55:32.04ID:s8QwAG6J0
ああ、言葉足らずだった。
設定した時間はブラウザが保持してる。だからコメントアウトして居ようと HTTPS を見に行く。
一旦 HSTS の max-age を 0 にしてから該当するブラウザでアクセスし、その後に HSTS の記述を
コメントアウトすると良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面