各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。
■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud
■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients
■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&hl=ja
【クラウド】ownCloud
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
2014/03/24(月) 05:29:37.73ID:TKoYPQSr0
■記事
オンラインストレージソフトウェア「ownCloud 6」リリース、ODF文書の共同編集が可能に
http://sourceforge.jp/magazine/13/12/12/154500
ちなみにおいらは、Win7のVMplayer(CentOS)上にインストールして、
「そもそもクラウドに上げるデータが無い」と我に返ったところです。
オンラインストレージソフトウェア「ownCloud 6」リリース、ODF文書の共同編集が可能に
http://sourceforge.jp/magazine/13/12/12/154500
ちなみにおいらは、Win7のVMplayer(CentOS)上にインストールして、
「そもそもクラウドに上げるデータが無い」と我に返ったところです。
2014/03/26(水) 22:40:27.01ID:2L7o7ykh0
Newsアプリ、ver1.001→1.807へ
アップデートしたら動かなくなった (ノ_・。)
アップデートしたら動かなくなった (ノ_・。)
2014/03/27(木) 01:40:59.90ID:gkJNh7+r0
ownCloud 6.0.2 (stable) を Xubuntu 13.10 で利用しています。
クライアントからのアップロードの速度制限のかけ方が分かりません。
クライアントの帯域制限を掛けたかったので、
apache で mod_bw を読み込ませ、クライアントのダウンロード速度制限はつけることに成功しました。
ただこの mod_bw では、クライアントのアップロード速度制限まではつけられないようです。
アップロード速度の制限を掛ける方法は、何がありますでしょうか。
クライアントからのアップロードの速度制限のかけ方が分かりません。
クライアントの帯域制限を掛けたかったので、
apache で mod_bw を読み込ませ、クライアントのダウンロード速度制限はつけることに成功しました。
ただこの mod_bw では、クライアントのアップロード速度制限まではつけられないようです。
アップロード速度の制限を掛ける方法は、何がありますでしょうか。
2014/03/27(木) 03:05:32.97ID:6yzxB0nm0
tc使って帯域制限でだめなんか。
2014/03/27(木) 04:37:33.43ID:HMq1AwBK0
2014/03/27(木) 05:18:34.61ID:HMq1AwBK0
8名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 02:30:41.13ID:eUL6KfMj09名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 02:36:07.57ID:eUL6KfMj0 >>5 調べてみたんですが tc はクライアントからのアップロードの帯域は制限できないみたいです
他に何か方法ないかなど、もう少し調べてみたいと思います
@鯖味噌缶 - Linuxで帯域制御
http://www32.atwiki.jp/parepan/pages/114.html
他に何か方法ないかなど、もう少し調べてみたいと思います
@鯖味噌缶 - Linuxで帯域制御
http://www32.atwiki.jp/parepan/pages/114.html
2014/03/28(金) 03:48:09.36ID:5nfd25Ct0
>>9
まあ。ルーターの機能使うのが一番手っ取り早いよ。
まあ。ルーターの機能使うのが一番手っ取り早いよ。
2014/03/28(金) 15:42:43.18ID:eUL6KfMj0
2014/03/29(土) 16:46:46.91ID:c/hmrvd40
ファイルって一つずつしかDLできない仕様であってるかな
設定探してみたけどみつかんねえ…
設定探してみたけどみつかんねえ…
2014/03/29(土) 17:49:56.45ID:q7b9ClId0
>>11
iptablesで帯域制限してみては?
iptablesで帯域制限してみては?
2014/03/29(土) 22:54:29.65ID:b/fausp30
2014/03/30(日) 18:51:21.18ID:JFmTawOC0
2014/03/31(月) 00:41:50.10ID:SBnOMfo50
>>15
うーん、なさそうだねえ。>大きめファイルの複数DL
うーん、なさそうだねえ。>大きめファイルの複数DL
2014/04/07(月) 02:28:34.68ID:ELsGrfO50
導入も使い方も簡単だし、あんま話題が無いのよね。
2014/04/07(月) 11:14:45.91ID:dU95BI5E0
さくらにインストールするのは結構大変だった。
2014/04/12(土) 01:37:09.33ID:QaVioxcL0
>>18
その話kwsk
その話kwsk
2014/04/12(土) 01:47:24.66ID:QVWgVjVv0
一瞬でDBがぶっ壊れるバグ見つけた
2014/04/12(土) 02:28:58.55ID:QaVioxcL0
2014/04/12(土) 02:36:48.65ID:WYeI15w60
2014/04/23(水) 03:43:37.39ID:dFscR/Uv0
debian gnu/linuxでサーバを立てて利用している。ハマった点があったので共有。
サーバーが 5 ー> 6 に代わるときに、設定ファイルの位置が変わって
ちょっとびっくり。さらにDebianは4月くらいの更新で、次のapache2から defaultの
html document rootの位置が変わるので注意。
apache2の設定が変わったのと、owncloud側の設定ファイルの位置が
変わったので、しばらくつなげなかった。気付かないとハマるので注意喚起。
で、そのあとheartbleedのために、バイナリの更新をして、さらに
野良SSL証明書を再度発行する必要に迫られた。Debian GNU/Linuxでは
make-ssl-cert generate-default-snakeoil --force-overwrite
ubuntuでも同様らしい。(このあとapache2の再起動わすれずに。)
で、立て続けにddnsで利用したno-ip.bizからの
1月単位の更新の通知が届き、さらにはNTTフレッツの多分集合住宅内部の
VDSLルータの一時的な不具合で接続が切れる事件発生とか、
常時接続のowncloudを提供するための問題点が立て続けに
発覚しつつ、apache2の設定とか、昔の知識をリフレッシュした数週間だった。
こういう問題点を考えるとDropboxとか良くやってるとは思うが、やっぱり
裏で誰が何をみているかと考えると肝い文書には使えないわ。
サーバーが 5 ー> 6 に代わるときに、設定ファイルの位置が変わって
ちょっとびっくり。さらにDebianは4月くらいの更新で、次のapache2から defaultの
html document rootの位置が変わるので注意。
apache2の設定が変わったのと、owncloud側の設定ファイルの位置が
変わったので、しばらくつなげなかった。気付かないとハマるので注意喚起。
で、そのあとheartbleedのために、バイナリの更新をして、さらに
野良SSL証明書を再度発行する必要に迫られた。Debian GNU/Linuxでは
make-ssl-cert generate-default-snakeoil --force-overwrite
ubuntuでも同様らしい。(このあとapache2の再起動わすれずに。)
で、立て続けにddnsで利用したno-ip.bizからの
1月単位の更新の通知が届き、さらにはNTTフレッツの多分集合住宅内部の
VDSLルータの一時的な不具合で接続が切れる事件発生とか、
常時接続のowncloudを提供するための問題点が立て続けに
発覚しつつ、apache2の設定とか、昔の知識をリフレッシュした数週間だった。
こういう問題点を考えるとDropboxとか良くやってるとは思うが、やっぱり
裏で誰が何をみているかと考えると肝い文書には使えないわ。
2014/06/10(火) 06:17:24.71ID:NRJx041V0
初歩的なつまづきかもしれないですが…教えてください。
CentOS上にownCloudをインストールして使用しているのですが、
1アカウントあたりの容量上限がどう設定しても40GB程度になってしまいます。
HDDの空き領域自体は500GB以上あり、owncloud側の容量制限も全て「無制限」にしています。
これは仕様なのでしょうか?
CentOS上にownCloudをインストールして使用しているのですが、
1アカウントあたりの容量上限がどう設定しても40GB程度になってしまいます。
HDDの空き領域自体は500GB以上あり、owncloud側の容量制限も全て「無制限」にしています。
これは仕様なのでしょうか?
2014/06/25(水) 18:48:47.09ID:yszTDG190
androidのクライアントアプリ使ってるんだけど、
ルートディレクトリの同期ができない
みんなちゃんとできてんのかな?
ルートディレクトリの同期ができない
みんなちゃんとできてんのかな?
2014/08/08(金) 21:53:26.79ID:Edh24P2n0
7.0.1のアップデートきてた
7.0.0のピクチャアプリで表示数に限界があったのが直ってる
7.0.0のピクチャアプリで表示数に限界があったのが直ってる
2014/08/31(日) 18:25:56.47ID:4d1Ut66V0
ownCloud 7.0.2 (stable)
2823
2014/09/14(日) 17:01:24.32ID:AHAiVmjE0 Debianで使っているときに、大きな落とし穴。
owncloudのウェブからサーバーコードをインストールするとき
https://owncloud.org/install/
まだパッケージもこなれてないとおもい一番柔軟性がある左のアーカイブを取り出して設定したりしていた。
ubuntuのrepo経由で入る古いパッケージ(6以前?)でもそれに準じた構成になっていたような気がしたんだけども、
7.0.2に準拠したパッケージがdebianのtesting/main repositoryに入ったらしく、それが入るようになったら、実効のためのスクリプト、設定ファイルとかの位置がすっかり以前と変わった(あるいは
アーカイブを元にインストールする際にマニュアルに書かれていた
以前の位置と変わったか。)
以前 /var/wwwの下(のサブディレクトリ中)に入っていた
ものが全部 /usr/share/owncloud にあり、さらにパッケージには
3rdpartyディレクトリがないことに気付いた。
3rdpartyのスクリプトが入ってないので、多分そのままではうまく
メイルが出ていかないのではないか?(特に外部メイルホストに暗号認証付きで
投げるとき。)
*すでに*owncloudサーバーを動かしている人には、ひょっとすると
新しいDebianパッケージはそのままではつかえずに、しばらくいくつかTODOに残っているような問題点が
解決するまでは、アーカイブを自分で展開していくしか付き合い方はないかもしれない。
新規に使う人は全く問題ないと思うが。うーん。
owncloudのウェブからサーバーコードをインストールするとき
https://owncloud.org/install/
まだパッケージもこなれてないとおもい一番柔軟性がある左のアーカイブを取り出して設定したりしていた。
ubuntuのrepo経由で入る古いパッケージ(6以前?)でもそれに準じた構成になっていたような気がしたんだけども、
7.0.2に準拠したパッケージがdebianのtesting/main repositoryに入ったらしく、それが入るようになったら、実効のためのスクリプト、設定ファイルとかの位置がすっかり以前と変わった(あるいは
アーカイブを元にインストールする際にマニュアルに書かれていた
以前の位置と変わったか。)
以前 /var/wwwの下(のサブディレクトリ中)に入っていた
ものが全部 /usr/share/owncloud にあり、さらにパッケージには
3rdpartyディレクトリがないことに気付いた。
3rdpartyのスクリプトが入ってないので、多分そのままではうまく
メイルが出ていかないのではないか?(特に外部メイルホストに暗号認証付きで
投げるとき。)
*すでに*owncloudサーバーを動かしている人には、ひょっとすると
新しいDebianパッケージはそのままではつかえずに、しばらくいくつかTODOに残っているような問題点が
解決するまでは、アーカイブを自分で展開していくしか付き合い方はないかもしれない。
新規に使う人は全く問題ないと思うが。うーん。
2923,28
2014/09/14(日) 17:15:19.62ID:AHAiVmjE0 もちろん、debianのパッケージつくっている人たちは、debianにおけるセキュリティ、apache2のディレクトリ構成などを熟慮したうえでそうしんたんだとは思うのだけど。
独自にアーカイブから入れていた人に対する柔軟な逃げ道もほしかったかも。
独自にアーカイブから入れていた人に対する柔軟な逃げ道もほしかったかも。
2014/09/22(月) 21:17:31.65ID:mgWZxUY+0
BASIC認証やDIGEST認証かけたらredirect loopするのはFAQだと思うけど、
owncloud使ってる人はセキュリティ対策どうやってんの?
owncloudに任せきり?
owncloud使ってる人はセキュリティ対策どうやってんの?
owncloudに任せきり?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★6 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 一流新聞「高市首相の国会答弁は問題なし、撤回するな」が93.5% ソースはX 」 [834922174]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 馬車馬のように働く宣言の高市早苗さん、毎日夜7時前にはご帰宅。お家SNSで馬車馬か? [271912485]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 山上被告の妹「母を変えた統一教会のせいだ」「払えと言ってきて腹が立った」涙ながらに証言【安倍元総理銃撃事件😲 [861717324]
- 【総裁選】記者「進次郎メモ見過ぎ」高市早苗「w」小泉進次郎「責任ある者は適切な慎重さを備えるべき」 [175344491]
