Atom GitHub Editor Part 1

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/03(月) 22:16:42.61ID:q0gL8nTP0
GitHubが6年の歳月をかけて登場したテキストエディタ「Atom」

「21世紀向けのハッカブルなテキストエディタ」と称されている
拡張性と使いやすさを目指していて、「小学生が最初にコードを学習するのにも利用できる簡単さ」と
「熟練のハッカーも利用できる幅の広さ」を持つことを目標にしている
「Sublime TextやTextMateは便利だが拡張性が限定的、EmacsとVimは柔軟性に優れるが使いやすさでは劣り、
特定のスクリプト言語でしかカスタマイズできない」と既存のエディタの問題点を解決するために開発された

JavaScriptで拡張可能とのこと

Mar. 3, 2014現在Mac版のみ招待制で提供されている

Atom
https://atom.io
2017/04/02(日) 01:22:57.47ID:q2EkRhUX0
液晶モニタのドット欠けかと思ったらESLintのHistoryだった
2017/04/12(水) 16:45:21.44ID:GeQMw2np0
>>852
// 有効にすると、ファイルの保存時に最新の行を末尾に挿入します。

"files.insertFinalNewline": false,

とか?
2017/04/12(水) 16:46:58.90ID:GeQMw2np0
すまんVScodeスレと間違えた。
atomだと、Packageのwhitespaceの中にある
Ensure Single Trailing Newline あたりか?
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:27:56.77ID:q/igOkci0
左側にツリービューで右側にソースコードの場合
ソースコードの領域の左側からすぐ文字が表示されているけど、
そうではなくて2mm〜3mmぐらい空けて表示して欲しいだけど
その様な設定って出来る?
2017/04/24(月) 23:06:01.98ID:LtRbydwP0
行番号表示したら
2017/04/25(火) 06:34:19.31ID:rXJAQIfb0
すまん、
行番号は表示しない派なんだ。
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 10:01:18.32ID:71pDfi+e0
自分もそのためだけに行番号表示してる。
2017/04/25(火) 15:08:39.09ID:nFFmOfdu0
>>856
CSSでその領域にmarginかpaddingを設定すればいいんじゃない?
2017/04/27(木) 14:55:04.34ID:+dDWt2le0
インストールしてみたけどlinter全く使えない
下のパネルの表示が全部000
ゴミじゃん?
2017/04/27(木) 17:01:25.95ID:yYl4ZAAA0
バカの自己紹介か
何も設定も準備もしてないんだろ
少しは拡張の説明読め
2017/04/30(日) 18:52:04.07ID:no/2NP9f0
linter,linter-ui-default,linter-php,linter-csslint
を入れた
intentionsとかbusysignalってやつもなんか要求されたから入れた

しかしphpやcssを開いたり編集したり保存しても何も起きない

csslintは設定要らないように見える
phpはphpの位置をフルパスで指定したり、PATHに追加してからAtomを起動してみたが
やはり何も起きない
エラーっぽい表示も見た感じないので何が起きているのか不明
2017/04/30(日) 19:11:36.58ID:WcMUVjFt0
>>863
linter-phpは「php -l」を使うって書いてあるので、まずは手動で php -l してみて動くか確かめる
それでもダメな場合は View > Developer > Toggle Developer tools でコンソールを表示して、エラーが出ていないか確かめる
2017/04/30(日) 20:06:45.12ID:no/2NP9f0
>>864
php -lに適当にエラーのあるファイルを渡してみたらちゃんとParse errorと出てきた
パスは通っているようだ

Developer Toolsは見たけど何も出てない
もう諦めた

同じように別のPCでもセットアップしようとしたが
同様に失敗した

linter-phpcsも動かないしlinter自体機能してないように思える
2017/04/30(日) 23:01:41.34ID:WcMUVjFt0
環境次第とはいえ、使いたいのが使えなかったのは残念だったね
うちでは使いたい言語のLintは全部便利に動いているよ
PHP入れていないけど
2017/04/30(日) 23:28:56.66ID:U32GIk7c0
うちでもlinter-phpは動いてない
php関連だとlinter-phpcsとlinter-phpmdは動いてる
2017/05/15(月) 00:19:19.70ID:1zKyWkiM0
atom1.6.0(atomのバージョンに関してはかなり以前のものから) win7, 10 php5.6, 7の組み合わせで今まで何の問題もなくlinter-php使えているけどなぁ…

環境もconsole logもないので原因は推測にしかならないが、恐らく下記の【2】が正しく設定されていないだけでは?

というわけで、動かない使えないと騒ぐ前に基本的な設定項目の下記2つができているかをまずは確認してみましょう。説明はwin環境 + xampp(pathはxamppの典型的なものしてあります)のものになるので、違う場合は適宜、自環境のものへ置き換えてくださいな。

【1】環境変数へのPATHは通っていて、phpが正しくインストールできているかを確認する

-> cmdから「php -v」と打って何のエラーもでていないことを確認

※ 環境変数へPATHを通さなくても自環境では動作しているので、この確認事項はあくまでPHPが正常にインストールされているかどうかの確認

【2】linter-phpパッケージ内にあるPHP Executtable Pathが正しく通っているかを確認する

-> 設定方法は下記のどちらかから設定する。(win環境では「\」部分はバックスラッシュになる)

2-1. パッケージ内の設定項目から設定する場合:
c:\xampp\php\php.exe

2-2. config.csonを直接編集する場合:
"linter-php":
 executablePath: "c:\\xampp\\php\\php.exe"

これでも動かなければ、環境やエラーログを書いてくれない限りは誰も原因は特定できないかと。
2017/05/18(木) 03:42:33.58ID:7Ir5ZWpu0
いつの間にかアプデきてた
2017/05/18(木) 05:43:16.28ID:fLk0vEah0
1.17いいよね
ちゃんと起動時間早くなってる
2017/05/18(木) 07:18:17.80ID:7Ir5ZWpu0
何か早くなった気がしてたけど気のせいじゃなかったのか、よかった
2017/05/18(木) 07:42:26.95ID:fLk0vEah0
ちゃんとリリースノート読もうw
ベータ版で予告されてたから期待してたんだよね、数値上は50%速くなったってさ
自分の環境では4秒からどんなに遅くても8秒以内にはもうコード書ける状態になってる
2017/05/18(木) 08:53:39.23ID:8qe66mU60
1.18betaに搭載されたコレ便利やな
https://github.atom.io/
2017/05/18(木) 17:13:14.78ID:IMigoE9w0
1.17にしたら元のファイルがutf-8でもShift JISでもなんでも全部日本語が化ける
エンコード選び直してもATOMのデフォルトのエンコード設定変えても変わらない
2017/05/18(木) 17:16:51.30ID:UWU7FW740
普段書いてるコードや.mdは化けないけど拾ってきた.iniは化けてたな
2017/05/18(木) 18:19:56.03ID:fLk0vEah0
まじか、自分には関係ないけどそりゃキツイw
ダウングレードするか、修正に期待だね
2017/05/18(木) 18:27:32.92ID:IMigoE9w0
試しに1.18でもテストしてみたけど同じだった
取りあえず1.16に戻して様子見する
2017/05/18(木) 19:56:13.84ID:fLk0vEah0
その前にissue上げときなよw
2017/05/18(木) 20:54:17.13ID:IMigoE9w0
さっき見たらもう上がってたので
https://github.com/atom/atom/issues/14473
2017/05/19(金) 03:31:33.24ID:hqpCQgsY0
コピー範囲とか複数行選択した時に改行に沿って色変わる設定かパッケージありますか?
2017/05/19(金) 21:58:44.58ID:FkdHgmLD0
>>874
俺もたまたまSJISのファイル開いたら再現した
2017/05/22(月) 11:48:33.78ID:O9+3kkI30
今朝うちでも再現して困ってたけど1.16に落としたら治ったよ
自動アップデートは外したほうがいいね…
2017/05/22(月) 15:50:07.33ID:8qMSogak0
encoding-selectorの問題みたいだね
2017/05/25(木) 11:09:24.77ID:jxgHz2ZM0
1.17.1で文字化け治ってる
2017/05/25(木) 11:55:35.68ID:Mz5xAruZ0
今更治ってももうVSCodeに浮気してしまった…
2017/05/25(木) 12:16:09.60ID:Tgpt0Erp0
便利なパッケージを入れるにつれ行番号の表示領域が横に伸びていってなんか見づらい
2017/05/25(木) 13:16:12.70ID:jA3gQS8O0
スタイル書き換えちゃえば?atomは自由度高いから基本見た目に関しては、こうしたいなぁなんてことは大抵簡単にできるよ
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 13:50:57.68ID:4ZTnpbg/0
Github統合よりもターミナル(及び標準出力)の統合を。
プラグインのはどれもこれもバージョンが変わるとすぐおかしくなったりして不安定。
2017/05/30(火) 05:19:55.76ID:dcr/ndcT0
visual studio codeは標準でターミナル内蔵してるみたいね
よく使うから標準にしてほしいね(´・ω・`)
2017/05/31(水) 15:51:10.05ID:9ZKGpzCy0
うまく表現できんのだがWin10で使ってると字が滲んでいくのが辛い
画面フォーカスが当たってない状態だとどんどん滲んでいく
なんというか画像処理でブラーかけ続けていく感じの文字詳細が分からなくなる感じの滲み
編集領域をクリックすると直る(が、その瞬間からまた滲みが再開する)
メニューも滲んでいくがメニューをクリックすると直る
正直常用にしんどいんだが同じ症状の人はいないものだろうか
2017/06/01(木) 15:03:50.80ID:ztQww6yT0
その場合はVScodeでもにじむと思う
コンポーネント同じだからな
2017/06/01(木) 15:09:18.26ID:ZhgAcdv10
色んな意味でジワるレス
2017/06/02(金) 13:22:17.91ID:pGzz1UvM0
Win10で使ってるけどうちでは起こらないな
コミュニティパッケージのないクリーンな状態でも発症するならバグ報告しとけば
2017/06/16(金) 13:18:54.65ID:CMZLhhvE0
1.18!
2017/06/16(金) 18:12:40.45ID:ySv5eVbc0
GitTabよくわからんな
差分見ながらコミットメッセージ書けるってだけ?
2017/06/19(月) 00:32:23.11ID:AZQuzj5W0
自分の作業環境にbracketsメインにvscode、sublime text、ATOMと入れて気まぐれで色々使ってるんだけど
ATOMの起動の遅さ何とかならない?

同じファイル開くと
sublimeが1秒、vscodeが3秒、bracketsが8秒なのに対してATOMだと20秒以上かかるんだが
2017/06/19(月) 07:16:40.07ID:MY74Eafu0
環境やハードスペックにもよるからなぁ
こちらは初回起動8秒、それ以降は4秒くらい
2017/06/19(月) 07:20:05.81ID:MY74Eafu0
pcスペックはこんくらい
win10 / i7-7500u / 16gb lpddr3 / 512gb pcie-nvme
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 10:09:02.13ID:d8/wqHed0
>>896
パッケージサイズがVSCodeと比べて3倍以上。
もちろん全てが一気にメモリにロードされるものではないだろうけど、
起動が遅くなるのも当然だわな。
2017/06/19(月) 10:29:12.34ID:9ciRIaFA0
起動が遅いならずっと起動していればいいじゃない
-- とあるEmacs使い
2017/06/19(月) 15:59:47.98ID:MXyF0nf/0
>>896
HDDならインストールフォルダ(%LOCALAPPDATA%\atomあたり)をデフラグすればマシになるよ
あとは読み込むパッケージや起動時のタブの量かな

一応起動の遅さはIssueにもあがっていて問題視されてはいる
他にもあると思うけど例を挙げると↓
https://github.com/atom/atom/issues/2654
https://github.com/atom/atom/issues/14347

Packages -> Timecop -> Showで起動時間が表示される
たいていがWindow load timeとShell load timeがボトルネックになってる
前回終了時のタブを復元させているならそれはオフにしたほうがマシかもしれない

VSCodeはElectron系統の中では起動の速さが革新的だから比較するのはちょっとかわいそう
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 19:25:59.21ID:2cwNpQZM0
1.18になって若干だが軽くなった気がするな
2017/06/20(火) 01:03:16.01ID:X8V9YS4v0
SSDからの起動だったので気づかんかった(ちょっと自慢)
2017/06/20(火) 01:10:32.03ID:M2GJc7g/0
えっ流石にもうHDDの奴はいないだろ
2017/06/20(火) 21:32:38.37ID:BWPWqXJc0
1.19はエディタ部分に手が入るようだからさらに快適になるかもだ
2017/06/23(金) 20:40:17.11ID:6k1SXlto0
>>901
ありがとう、デフラグかけたらかなりマシになった
そして重い最大の原因は、リンク切れのファイルをタブ化したままだったことだった

お陰で5秒ぐらいで立ち上がるようになった
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 18:27:53.33ID:DojU7Zuu0
>>905
重くてVScodeとかに浮気しそうになったけど、Githubに賭けて使い続けてるからがんばってほしいわ
2017/06/24(土) 23:09:05.18ID:imgfm33I0
vscodeの利点
・比較的軽い
・置換がメチャ親切。特に正規表現を使ってるとどこまで対応してるか表示してくれる
・デフォルトでgit操作可能
欠点
1htmlタグを記述していると、閉じタグのガイドがない(どれがどの閉じタグか分からない。拡張にもなさそう)
2タグ表示のカーソルが見づらい
3拡張プラグイン入れて再起動をかける時に今まで開いていたファイルが一旦閉じてしまう
4開いたファイルのパスがデフォルトで表示されない

特に3は早急改善望む
2017/06/25(日) 11:51:20.26ID:ESCb5WOA0
>>908
3は設定で変えられるだろ
2017/06/25(日) 11:54:42.47ID:ESCb5WOA0
>>908
ちなみに4はタブのマウスオーバーで表示、右クリックでコピーも可能
2017/06/25(日) 12:27:50.08ID:YMca8X0K0
>>908
1は標準でついてるGo to Matching PairとかプラグインのHighlight matching tagあたりじゃ駄目なの?
2017/06/25(日) 21:35:39.15ID:BgO7OSTe0
アドバイスサンクス、明日職場でチューニングしてみるわ
2017/06/26(月) 20:52:27.17ID:w8YLcD+A0
なんかlinterがある時期から構文解析?するのに異常にもたつくんだがおれだけ?
2017/06/26(月) 22:43:01.35ID:9zMpWYhn0
おかしな挙動するパッケージは一度アンインストールしてインストールし直すと
直ったりするし直らなかったりする
2017/06/28(水) 23:07:58.05ID:NZemJsf70
markdownのlintで、
- aaaa(ul短縮)
1. aaaa(ol短縮)
と書くと叱られるんだけどそういうもん?
# aaaa(h短縮)
はOKで、ulとolがスペース1個だとNGなのは何か納得いかない
2017/07/11(火) 19:58:39.00ID:nj2uoImF0
ツリービューに、エディタ側のShowIndentと同様の縦線って入れられますか…?
2017/07/11(火) 19:59:31.82ID:nj2uoImF0
>>916 は正しくは「Show Indent Guide」でした、失礼しました
2017/07/13(木) 23:51:02.03ID:lHHHIaAD0
みんなどこに行ったんだんだよ…
2017/07/14(金) 01:27:43.63ID:ZQol05X40
すまんvscodeに行ってしまった……
でもatomも好きだから更新は追ってるよ
2017/07/15(土) 04:40:12.51ID:tD9Fsqmn0
もう安定してきてるし、使い方も使えるパッケージも各自見つけちゃってるからな
大して真新しい話題はないよw
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 11:01:43.14ID:4xmh0EwV0
関連付け関連の面倒臭さは解消された?
2017/07/15(土) 23:43:53.79ID:K5+ALgT50
ATOM、Brackets vscode sublimetext3
以外にelectron系のエディタってある?
2017/07/16(日) 01:36:38.41ID:dkcZczk20
sublimeは違うだろ
あれだけはネイティブ
だから別格で速い
2017/07/16(日) 01:44:09.63ID:xNCgXYqm0
>>922
↓のelectron製アプリ一覧でも見てみるといいんじゃね
https://electron.atom.io/apps/
2017/07/19(水) 12:19:32.68ID:jnUko4bp0
画像埋め込んだcssでlinter使ってると一文字書くごとに重いんだけどどうにかならないかな?
CPUは7700K
2017/07/22(土) 21:31:15.76ID:MYfMWYnf0
>>712の方と同じ症状っぽいですが、誰か助けてください。

あaaaa -----
いii -----

フォントをMS ゴシックにして、上記の文章を打った際、
他のエディタでは-----の位置が揃うのですが、
Atomではズレてしまいます。

全角文字を半角文字×2に打ち直せば揃うので、全角文字が混在していると
揃わないところまでは分かったのですが、解決策ありましたら教えてください。
2017/07/22(土) 21:32:54.26ID:MYfMWYnf0
すみません、タブが上手く表示できてなかったです。。。
-----の前には(ハード)タブを4つ入れています。
2017/07/24(月) 01:35:31.72ID:NHiyP7p90
エディタの表示やレンダリングは次のバージョンで一気に手が入るようだから
それに一抹の期待をしてみてくれ
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/27(木) 11:22:57.80ID:7sIX++vp0
1.9.6で書いたhtmlをブラウザで表示するにはどうすればいいのですか
至急教えてください、初心者ですみません
2017/07/27(木) 12:29:56.04ID:pt6cUS2t0
ダメです
2017/07/27(木) 20:00:35.74ID:KDZDIgrw0
そんなんでよくAtom使えるな
2017/07/27(木) 20:41:26.98ID:1MS1EhHH0
>>929
ずいぶん前のバージョン使ってるね、だいぶ改善されてるので最新バージョンにあげた方がいいよ
ピュアなhtmlファイルなら編集したファイルを使用しているブラウザで開くだけでおけ
atom内でも確認できるけど、それはもう少しレベルアップしてからでいい気がする
誰でも最初の最初はそんなもんだし気にするな
2017/08/05(土) 06:19:32.16ID:9VR2OI4h0
javaでコードジャンプできないかな?
goto-definitionは対応してないみたいだし
そもそもjavaの人はatom使ってないのか?
2017/08/05(土) 12:05:34.05ID:nLvPDBOm0
cmd + ctrl + ↓ で行移動すると音鳴るのですが、皆さま、そんな症状はないでしょうか?
行移動自体は機能するのですが、毎回警告音が、、、

cmd + ctrl + ↑は問題なし。

パッケージDisableしてみたり、キーバインド確認してみたりはしてみましたが原因不明で。

何か情報あったらお願いします。

Mac版です。
2017/08/09(水) 10:58:35.06ID:J4NmJRC00
1.19!
2017/08/09(水) 12:22:53.66ID:a4P+kZH50
livestyle更新はよう
2017/08/10(木) 07:32:43.62ID:rFjUjBhP0
日本語の入力が出来ないorZ
2017/08/10(木) 08:31:31.33ID:S/To0oD10
プロ生ちゃん表示されなくなった
2017/08/12(土) 19:35:47.49ID:nI8/hYCX0
プラグインいくつか更新したらこうなっちゃったんだけど俺だけ?
https://streamable.com/4o4n5
2017/08/12(土) 21:06:11.26ID:CJmQ7f9i0
かっけえなおい
2017/08/12(土) 21:44:50.42ID:nI8/hYCX0
確かにかっこいいと思うが打ちづらいわ
2017/08/12(土) 22:33:34.85ID:3eBxLkuQ0
それelectronのバクだからどうしようもない
治るまで諦めて戻すのが一番いい
2017/08/14(月) 23:59:28.01ID:bK0pxM+g0
例えば「あああ」って打ち込んでも「あ」が1つしか表示されないな
2017/08/15(火) 11:09:15.93ID:lPRG8Tep0
1.19.1で直ったね
2017/08/15(火) 22:45:39.31ID:EHthAql+0
良かった
速攻で直った
2017/08/18(金) 23:46:52.67ID:pUGHYUmA0
あんまりAtomには関係ないけどSkypeもelectron製になるらしいな
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 03:17:23.50ID:RzQnf7n50
electronで組まれるアプリが増えたら
現状でのいろんな課題にそれぞれの分野の視点から
改めて注目が集まって改善が進む……と期待したい。
チャットアプリで日本語入力周りあのままだったらやばそうだし。
2017/09/02(土) 10:15:04.55ID:4SrpMfNx0
以下の環境で、symbols-tree-viewをインストールしたのですが、C++の関数一覧が表示されません。右端のペインには、何も表示されない状態です。どなたか、解決策を知っている方はいますか?
一応、ctagsで、tagsファイル作成しています。

【環境】
linux mint 18.1 32bit
atom editor 1.19
2017/09/02(土) 12:02:26.51ID:SQVIBjLQ0
>>923
sublimeネイティブのくせにvscodeに負けそうなくらい遅いじゃんw
http://chinpui.net/?p=452
2017/09/13(水) 12:54:46.29ID:y3pyRU810
atomとatom IDEの2つになった(実際にはパッケージの追加だが)
2017/09/13(水) 21:57:26.82ID:8Uq7WAlM0
コードエディター「Atom」が統合開発環境に 〜GitHub、「Atom IDE」を発表
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1080592.html
2017/09/13(水) 23:22:49.77ID:WyzpmT5B0
どうせもっさりだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況