【Vorbis/FLAC】Ogg統合19【Theora/etc...】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/03(月) 18:43:27.59ID:lZrC+HCv0
http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴

【前スレ】
【Vorbis/FLAC】Ogg統合18【Theora/etc...】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317566046/
2017/11/09(木) 21:14:47.60ID:2IValZls0
amazonも腐りはてた時代遅れのmp3じゃなくてflacでもvorbisでも使えばいいのに
2017/11/10(金) 14:29:08.28ID:0SQlS77G0
1億4000万のアクティブユーザー数と言われるSpotifyが日夜Vorbisを聴いていると言う事実

現在、自分でCDをリッピングするならOpusにエンコードした方が良いとは思うが
2017/11/10(金) 14:35:01.72ID:NEbvaR+/0
WebRTCの標準がOpusだからかVoIP系の文脈ではVorbisの名前を見ない気がする
2017/11/10(金) 14:37:30.58ID:0SQlS77G0
リアルタイムの通信では低遅延が何よりも重要で、Vorbis自体、低ビットレートでは人の声が苦手な傾向にあるからね
2017/11/10(金) 16:56:44.87
ニコ動をOpusで配信したい
2017/11/10(金) 22:33:21.41ID:tNe7Pe7l0
Opusが苦手とする(効率の悪い)タイプの音源は、Vorbisでもいいんじゃないかと。
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 01:36:44.32ID:vdU27E5F0
Opusは強制的に48KHzにリサンプリングされるのでVorbis一択
2017/11/12(日) 03:03:39.08ID:0/B3+n/L0
> Opusは強制的に48KHz
これどういうメリットがあるのか不勉強でわからない
単に仕様をシンプルにしたいということなのだろうか
2017/11/12(日) 07:49:43.99ID:OGAkfcOm0
>>959
CELTとSILKを組み合わせる構造やSBRに類似のband foldingが実現しやすいと開発者のJMが言っていたと思う

あと、48000HzだとCELTのMDCTの960/120でちょうど割り切れる数字になる
2017/11/12(日) 19:43:40.01ID:nQ855tVq0
将来を見越して?7や49で割り切れる44100にした甲斐がない
2017/11/13(月) 22:05:58.01ID:n3wew3zy0
ぶっちゃけDSDもOpus128kbpsもブラインドテストしたら99%の人が分からんだろ
人間の耳なんて100万のスピーカーも5万のスピーカーも識別できないんだからなに聞いても同じだ
2017/11/13(月) 22:17:18.91ID:XNEpQHD30
Opus192kbpsとVorbis128kbpsでも違い分からんかね?
YouTubeからゲフンゲフンするときvorbisの方が都合がいいんだが
2017/11/14(火) 07:19:00.87ID:sx1obdNM0
>>963
https://www.youtube.com/t/terms
2017/11/16(木) 16:13:35.63ID:pquBDg0D0
だから音の良し悪しと云わず原音忠実度と云えと
2017/11/16(木) 20:53:50.21ID:vRKcaMhm0
128は分かる奴はかなりいると思う
2017/11/18(土) 18:52:42.70ID:E6QGLS9Z0
やくざばりのHEVC、DSD、MQAあたりが滅びればなんでもいい
2017/11/26(日) 13:10:51.27ID:6967lr100
日本企業がAoMに入ってなくてよかったわ
あいつら利権化と足の引っ張り合いしか能ないからな
2017/11/27(月) 11:16:34.10ID:r374O9750
アニメDVDのオーディオコメンタリーで
Opus192kbps使ってやりましたよ!ドヤッ!
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 01:09:37.10ID:4Iz7UBRO0
Microsoft、「Web メディア拡張機能」を無償公開 ?Windows 10/EdgeにOgg対応を追加
Vorbis/Theoraデコーダー込み。Windows 10 MobileやXbox、HoloLensなどでも利用可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1094193.html

( ^ω^)
2017/12/01(金) 15:39:50.92ID:1syOAPDA0
>>970
>Ogg Opus support Yes ✔
>WebM with Vorbis support Yes ✔
>WebM with Opus support No ✘

対応してくれるのはありがたいが、少々不可解な部分もあるね

あと、今まで有償だったMPEG-2ビデオ拡張も無償配布するのは、ようやく特許が切れたからなのかしらん
2017/12/24(日) 22:25:16.73ID:D0rEVSID0
JBL?
2017/12/25(月) 14:49:23.40ID:m8Zg1Qx60
いい加減音声配布サイトはogg推奨してくれよー……
未だに午後のコーダでCBR128してる人いるよー(´・ω・`)
2017/12/26(火) 10:44:48.14ID:cfIxPWVL0
テスト用
http://www.mediafire.com/file/cy3s42fm24cff2v/opus-1.3-beta-win64-generic.7z

詳細はリンク先にて

Opus 1.3-beta is here
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,115156/
2017/12/29(金) 23:29:41.99ID:+8Pbsme60
MP3特許が切れちゃったから未来は暗いかと思ったけどYoutube(とWebRTC)のお陰で知らないうちに対応環境は増えてきてる、がしかし未だにメインストリームにはならないな…
一般人は音声形式が何かなんて気にせず使えるかどうかしか見ないだろうし、iTunesが対応してくれれば世界の音質/トラフィック比率ももう少しましになるだろうに。
と、某アーティストが360kbpsでMP3音源を配信しているのを見て思った。
2017/12/30(土) 01:13:28.42ID:zqtHtiHi0
opus 1.3-betaで48kbpsでエンコードしてみたけど音かなり良くなったように思う
2018/01/06(土) 01:13:28.89ID:SCa7moOy0
そろそろ次スレか
Vorbis→Opus
FLAC
Theira→Daala(→AV1?)
2018/01/06(土) 12:49:21.46ID:JhSmnqT50
Daalaは実プロダクトでの存在感があるとは言い難いし吹っ飛ばして合流先のAV1でいいんじゃないですか
2018/01/06(土) 22:23:50.34ID:e4KGuBW70
アップル、動画圧縮技術の開発を目指すAlliance for Open Mediaに加盟
https://japan.cnet.com/article/35112777/
2018/01/07(日) 02:45:45.12ID:jtrSaoQT0
あの狂犬が遂に折れたか
2018/01/07(日) 02:51:57.81ID:I/jK3oEG0
Appleはそもそもクローズドな独自コーデックへのこだわりは小さいでしょ
21世紀に入ってからだと今はオープンになってるけどALACぐらいしかないんじゃない
2018/01/07(日) 09:39:47.03ID:OQA81X6k0
h.264「Appleのバカ‼︎あんなに利権をあげたのに今更裏切るだなんて‼︎」

AppleもゴタゴタのあるHEVCには既に対応していたように見えたが…?どういう風の吹き回しだ?
と思わなくもないですが、まあHEVCを本格採用して将来的にパテント関係がめんどくさくなるコストを重く見たのしれません。ともあれiOSのFLAC,Opus対応(ただしiTunesは未対応)に続き朗報となりますね。
2018/01/07(日) 18:09:20.39ID:PJ+0f+4O0
>>981
自社中心のプロジェクトは強烈に推進するんだけどな
2018/01/07(日) 20:05:04.35ID:twkmPpbL0
AppleといえばMOVコンテナだな
MKVベースのWebMに対抗してMOVベースのAV1-in-MP4を提案してきそう
2018/01/07(日) 20:51:56.82ID:NdTHb28+0
Appleは基本、ソフトに関しては手堅いのに最適化が苦手、みたいな感じ
11年前に初めてBootcampでWindows入れた時、
「Winの方がh.264軽快じゃん!あんなに力入れてたのは何だったの?」
とずっこけたw
2018/01/10(水) 02:11:19.11ID:c4nay+8L0
>>982
正直なところOS側にFLACに対応してもらうよりも
iTunes自体にFLAC再生機能をつけてもらった方が助かるんだが
2018/01/10(水) 06:59:09.26ID:p9As80ja0
>>986
まあまあ第一歩として良いじゃない、と言いたいところですが私もそこは憤りを感じているところです。
別にソフトウェアでの再生なら今まででもできて今回はOS側のAPIで対応したよという話は、まだ音楽用の形式として使ってやるものかみたいな強情さを感じます。

別にALACが特別劣った形式だとは思いませんけど、FLAC配信が世に蔓延し始めてますからその辺は無下にユーザーのストレージを食わないでほしいですね。
2018/01/10(水) 20:01:52.06ID:NggKPHcN0
AppleはFLAC等のXiphの規格をそうやって拒絶しておきながら、SiriでSpeexをしれっと使っているのがセコい
2018/01/12(金) 18:45:03.38ID:igVNKjHX0
SoundCloudがストリーミング再生のビットレートをMP3 128kbpsからOpus 64kbpsに変更
http://trendmusicnews.com/?p=6503
>Opus 1.2での64kbpsはmp3での128kbpsに比べて音質が上か同程度のはずだが、SoundCloudではそうなっていない。古いバージョンのコーデックが用いられているのではないかと思われる。
2018/01/13(土) 13:27:39.84ID:XWDma2QC0
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1515785161.opus

Opus 1.2.1でメタルを48kbpsにエンコードしたら非常に高音質でワラタ
2018/01/13(土) 19:40:31.42ID:9Ity2RZj0
さすがに64kbpsじゃMP3/128kbpsより下だと思う
どうにか96kbpsくらいに盛れなかったのか
2018/01/13(土) 21:15:26.36ID:25E9QL3G0
Opusでも最低96kbpsは欲しいわ
2018/01/14(日) 08:11:28.27ID:IxWwHgnm0
スレタイにVorbisTheora残しといて欲しいなあ
まだOpusに馴染めてない
2018/01/14(日) 10:00:03.21ID:bzG5XvwX0
レス抽出したらVorbis≒Opus>FLACの順で話題が多かった
Theoraの話題は極僅かだった
あとOpusはAV1登場で活躍が期待されるからスレタイに入れたい
2018/01/14(日) 11:56:46.99ID:GVoJuzgk0
etc...は消してもいいんじゃないか。代わりにOpusで。
2018/01/15(月) 02:12:03.75ID:P6qkUyG00
オーディオコメンタリーをopus 96kbpsにしたら
頭痛いほど高音が刺さる……
イヤホンのせいかわからんけど
2018/01/19(金) 10:40:08.05ID:z+0NisAf0
次スレのテンプレは更新しなくて良いの?
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 00:43:13.96ID:BdamWONJ0
誰か次スレ
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:36:05.59ID:TtZ8Csmf0
【Opus/Vorbis/FLAC】Ogg統合20【AV1/Theora】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1517027557/

テンプレ貼ってません
2018/01/27(土) 14:28:08.15ID:WyKtkwU10
>>999
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1425日 19時間 44分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況