http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴
【前スレ】
【Vorbis/FLAC】Ogg統合18【Theora/etc...】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317566046/
探検
【Vorbis/FLAC】Ogg統合19【Theora/etc...】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 18:43:27.59ID:lZrC+HCv02017/06/28(水) 18:50:58.34ID:Z9ZvH1dl0
2017/06/28(水) 18:59:56.17ID:OKN7s7Me0
>>813
確かに96kbpsのテストはApple AACがaoTuVよりも良かったが、
それ以上のビットレートの比較だと公開テストでは両者に有意な差は付かないだろうと思う
32kbpsも音楽には不十分だがスピーチには十分なビットレートで、SILKを内蔵するOpusはかなり強い
これに対抗できるのは、同じく音楽とスピーチのハイブリッドのMPEG-D USACくらいではないかと予想している
確かに96kbpsのテストはApple AACがaoTuVよりも良かったが、
それ以上のビットレートの比較だと公開テストでは両者に有意な差は付かないだろうと思う
32kbpsも音楽には不十分だがスピーチには十分なビットレートで、SILKを内蔵するOpusはかなり強い
これに対抗できるのは、同じく音楽とスピーチのハイブリッドのMPEG-D USACくらいではないかと予想している
2017/06/28(水) 19:08:37.74ID:jBEYMCOQ0
何かと通信制限が厳しくなってきた今だからこそ低ビットレートでの需要って結構高まってるんだよね
ある意味ISDN時代の再来といってもいいくらいの酷い事態だからな
そういう意味ではOpusが出てきたことにはそれなりに意義があるといえる
ある意味ISDN時代の再来といってもいいくらいの酷い事態だからな
そういう意味ではOpusが出てきたことにはそれなりに意義があるといえる
2017/06/28(水) 19:16:48.95ID:jBEYMCOQ0
ユーザーの大半がPC離れしてスマホしか使っていないというやつも増えてきてるから
端末のストレージ制限の問題というのもあるしな
誰もがFLACのような可逆圧縮の音源を望んでいるというわけではなくて
できるだけ圧縮率が高くて高音質なフォーマットを求める声も多い
端末のストレージ制限の問題というのもあるしな
誰もがFLACのような可逆圧縮の音源を望んでいるというわけではなくて
できるだけ圧縮率が高くて高音質なフォーマットを求める声も多い
2017/06/28(水) 19:29:14.94ID:TSUeWHFH0
>>818
いや,だから無視してって書いたのに
いや,だから無視してって書いたのに
2017/06/28(水) 19:29:16.06ID:Bt1w/s9l0
SDも大容量になっててVorbisのq6でも一向に埋まらんけど
2017/06/28(水) 19:48:02.49ID:IMX7vfOC0
>>822
そんなことわざわざ書く必要ないんだよバーカ
そんなことわざわざ書く必要ないんだよバーカ
2017/06/28(水) 19:51:39.43ID:CH/Ik4bA0
何やってんだあいつら…
2017/06/28(水) 19:58:19.29ID:jBEYMCOQ0
友達とか家族に進めるならどれかって聞かれたらAACだろうな
iOS, Android, Windows PCとどの端末でも標準的な環境で再生できるのはMP3かAACで
音質が良いのはAACってことになるからな
VorbisとOpusに対応してるのはAndroidだけでiOSはまだこれからだろ
容量節約と音質にもう少しこだわりたいというやつがいたらOpusを教えるかな
Vorbisはもはやいろんな意味で中途半端で勧める理由が思いつかない
iOS, Android, Windows PCとどの端末でも標準的な環境で再生できるのはMP3かAACで
音質が良いのはAACってことになるからな
VorbisとOpusに対応してるのはAndroidだけでiOSはまだこれからだろ
容量節約と音質にもう少しこだわりたいというやつがいたらOpusを教えるかな
Vorbisはもはやいろんな意味で中途半端で勧める理由が思いつかない
2017/06/28(水) 20:03:42.41ID:jBEYMCOQ0
曲のジャンルによってフォーマットを変えてみるというのも考え方としてはありかもな
AACはクラシック系に強そうだし
Vorbisはロックとかメタルとか?なんかキンキンしたのは良さげ
Vorbis推しの人はそういうジャンルにこだわりがあったりするの?
AACはクラシック系に強そうだし
Vorbisはロックとかメタルとか?なんかキンキンしたのは良さげ
Vorbis推しの人はそういうジャンルにこだわりがあったりするの?
2017/06/28(水) 20:04:39.76ID:jBEYMCOQ0
トーク中心のラジオの録音とかならOpusとか?
2017/06/28(水) 20:33:23.47ID:DG7SsYy50
2017/06/28(水) 20:39:53.16ID:tDnW/3zh0
>>825
それはそれはとても楽しい何か
それはそれはとても楽しい何か
2017/06/28(水) 22:40:28.15ID:xUEbuESA0
スレが伸びてると思ったらハイレゾ信者かよ
2017/06/29(木) 00:13:37.02ID:/Lyv2skz0
ハイレゾって定義もいまいちよー知らんけど、FLACで配信されてるヤツじゃないの?
2017/06/29(木) 01:24:16.74ID:Odr7q4S70
ハイレゾ厨とパフュカス氏ねば解決
2017/06/29(木) 01:31:36.59ID:ADB99XHm0
おいパフュームを巻き込むな!
ところであれ誰か結婚したの?そろそろアラサーじゃ……
ところであれ誰か結婚したの?そろそろアラサーじゃ……
2017/06/29(木) 02:59:09.76ID:rGSvCaTE0
2017/06/29(木) 11:17:56.08ID:dvyDkiuN0
神のごとき音感を持つ俺は一曲比較するだけで優劣を判別できる
千曲比較したところで耳の悪い奴では優劣などわかりはしない
標本数を増やしたところで無意味
千曲比較したところで耳の悪い奴では優劣などわかりはしない
標本数を増やしたところで無意味
2017/06/29(木) 18:09:25.38ID:rGSvCaTE0
MP3やAACだとどうも0dbを超えてクリッピングが発生することがあるみたいなんだよね
VorbisやOpusでは発生しないんだけど
試しにクリッピングが発生しているAACやMP3の音源をVorbisやOpusに変換してみるとクリッピングが消える
これはVorbisやOpusのエンコーダーにリミッターか何かが組み込まれていて自動的に0db以下になるようにコンプレッサーがかかったりしてるってことなのかな?
だとするとクリッピングは防げても劣化している可能性があるってことだよね
VorbisやOpusでは発生しないんだけど
試しにクリッピングが発生しているAACやMP3の音源をVorbisやOpusに変換してみるとクリッピングが消える
これはVorbisやOpusのエンコーダーにリミッターか何かが組み込まれていて自動的に0db以下になるようにコンプレッサーがかかったりしてるってことなのかな?
だとするとクリッピングは防げても劣化している可能性があるってことだよね
2017/06/29(木) 18:40:46.96ID:FFFyJxzY0
>>837
oggdecやopusdecで32 bit floatでデコードしたら普通にクリップするのが分かるよ
oggdecやopusdecで32 bit floatでデコードしたら普通にクリップするのが分かるよ
2017/06/29(木) 20:07:44.65ID:rGSvCaTE0
2017/06/30(金) 04:21:17.55ID:ozE6hWEY0
AudacityでOpusを読み込むと16bitになった
AAC,Vorbis,MP3はいずれも32bit floatになる
理屈はよくわからないけどどうもその辺が関係してそうだな
Opusってデコード時には16bitで処理されてるっぽいな
AAC,Vorbis,MP3はいずれも32bit floatになる
理屈はよくわからないけどどうもその辺が関係してそうだな
Opusってデコード時には16bitで処理されてるっぽいな
2017/06/30(金) 05:34:37.73ID:BLjwn1DV0
ʅ(◞‿◟)ʃ
842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/03(月) 17:00:57.32ID:luLg7gGq0 圧縮音源のフォーマットの違いによる特性グラフ1
http://i.imgur.com/7RfxZUe.png
上のグラフの高音域部分を拡大したもの
http://i.imgur.com/KftcJ9D.png
比較対象
MP3 LAME CBR 320kbp
MP3 LAME V0 (VBR 245kbps)
AAC Apple ABR 256kbps
AAC Apple VBR 320kbps
Vorbis aoTuv q8 (VBR 256kbps)
Opus 1.2.1 VBR 320kbps
http://i.imgur.com/7RfxZUe.png
上のグラフの高音域部分を拡大したもの
http://i.imgur.com/KftcJ9D.png
比較対象
MP3 LAME CBR 320kbp
MP3 LAME V0 (VBR 245kbps)
AAC Apple ABR 256kbps
AAC Apple VBR 320kbps
Vorbis aoTuv q8 (VBR 256kbps)
Opus 1.2.1 VBR 320kbps
2017/07/03(月) 17:22:46.29ID:LOI+Wltm0
どうせ心理音響モデル上20kHz以上の再量子化時ノイズ許容量なんて無限大なんだから
スイープ入れてカットオフ周波数を確認したところで大した意味があるわけでもなく
スイープ入れてカットオフ周波数を確認したところで大した意味があるわけでもなく
2017/07/03(月) 18:41:04.65ID:fx4ztPa30
2017/07/03(月) 19:00:30.87ID:LOI+Wltm0
だからその証明をするのにカットオフ周波数の確認が意味がないと言ってるんだが
2017/07/03(月) 19:31:31.78ID:UdeLUk4z0
2017/07/08(土) 10:55:05.22ID:J1gP5CRq0
NeroとかAACのCBRは
2017/07/08(土) 23:46:28.80ID:kEkUUKXu0
gcc 7.1.0でOpusを自分の環境向け(FX-8150, Windows 10 64-bit)にビルドしてみたら公式バイナリより10%程速くなった(CDソース、--bitrate 96の場合)
あまり使う人はいないと思うけどせっかくなので
http://www.mediafire.com/file/u79z7otb49737ee/opus-tools-0.1.10_%28libopus-1.2.1%29_win64_bdver1.7z
あまり使う人はいないと思うけどせっかくなので
http://www.mediafire.com/file/u79z7otb49737ee/opus-tools-0.1.10_%28libopus-1.2.1%29_win64_bdver1.7z
2017/07/09(日) 00:37:24.37ID:sX3FufvI0
./configure時にそのCPUで使える最新命令をチェックし、それらをできる限り使うコードに切り替えられるような設定がされるからですね
2017/07/09(日) 00:47:58.82ID:Bc+ed2te0
opusは普通にビルドすればAVXまで含めた全拡張命令対応でコンパイルされて
実行時にコードパスが変わる
実行時にコードパスが変わる
2017/07/09(日) 12:10:15.41ID:YoHVnKiR0
コンパイル時にターゲットを指定すると大抵速くなるけど、
配布されているのは互換性重視だから仕方ない。
配布されているのは互換性重視だから仕方ない。
852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 17:07:25.41ID:uxmlP/FK0 Opus,Vorbis,AACの32kbpsの音質を比較してみた
ソースはSkypeの通話音声とマイクからの直接入力の音声をミックスダウンしたモノラル44.1kHzの音声
最も音質が良かったのがOpus(libopus 1.2.1)
ソースとの区別がつかないくらい良い
スピーチ向けのオプションの設定の仕方がわからなかったから何も設定してない
以下は良い順に
HE-AAC v2(FDK)
HE-AAC(Apple)
Vorbis(aoTuV)
となった
Vorbisはキンキンとしたエコーのような音質になってかなり劣化したのがわかる
OpusとHE-AAC v2は再生できない環境が多そうなので
現状で最も現実的な選択肢はHE-AAC(Apple)ということになりそう
ソースはSkypeの通話音声とマイクからの直接入力の音声をミックスダウンしたモノラル44.1kHzの音声
最も音質が良かったのがOpus(libopus 1.2.1)
ソースとの区別がつかないくらい良い
スピーチ向けのオプションの設定の仕方がわからなかったから何も設定してない
以下は良い順に
HE-AAC v2(FDK)
HE-AAC(Apple)
Vorbis(aoTuV)
となった
Vorbisはキンキンとしたエコーのような音質になってかなり劣化したのがわかる
OpusとHE-AAC v2は再生できない環境が多そうなので
現状で最も現実的な選択肢はHE-AAC(Apple)ということになりそう
853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 17:09:48.41ID:uxmlP/FK0 Opusでスピーチ向けのオプションの設定の仕方わかんない
誰か教えて
--application voip とか書いてみたけどエラーが出てエンコードできなかった
誰か教えて
--application voip とか書いてみたけどエラーが出てエンコードできなかった
2017/07/12(水) 18:22:56.12ID:dlDEQjq50
>>853
以前はSILKとCELTをオプションで選べたが、今のバージョンは自動での選択になる
以前はSILKとCELTをオプションで選べたが、今のバージョンは自動での選択になる
2017/07/12(水) 20:21:15.90ID:L6FOzXhD0
よくわかんないけど、24kbpsでハイブリッドになる気がする
856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 20:47:54.99ID:uxmlP/FK0 オプションは気にしなくていいってことかな
とりあえず32kbpsでもかなり音質が良かったから何か使い道はあると思う
30分間の音声で約8MBくらい
Gmailとかで送信する場合とかなら便利だと思う
とりあえず32kbpsでもかなり音質が良かったから何か使い道はあると思う
30分間の音声で約8MBくらい
Gmailとかで送信する場合とかなら便利だと思う
2017/07/12(水) 21:10:32.35ID:B4Q00mL20
opusはandroidで使える
デフォじゃないかな?
デフォじゃないかな?
2017/07/13(木) 00:12:24.40ID:7KHBig8R0
Opusと比べるべきはAACELDだろ
2017/07/13(木) 01:36:49.15ID:XDnWFeMA0
>>858
おまえがやればいい
おまえがやればいい
2017/07/13(木) 08:58:38.45ID:7oJAR4Qr0
android5.0の端末ですらopusのwebm再生できてはいる
2017/07/13(木) 13:21:02.99ID:XDnWFeMA0
2017/07/13(木) 13:50:59.36ID:JrbmvmxB0
できることには何も問題はないんだから誰も興味はないよ
それよりできないことは何かを挙げた方がよっぽど有意義な情報になる
俺の友達やクライアントの大半はiPhoneなんだよ
そういう相手にはOpusで送らない方がいいとかわかっていれば問題を回避できたりするだろ
Windowsですら標準では対応してないんだし
それよりできないことは何かを挙げた方がよっぽど有意義な情報になる
俺の友達やクライアントの大半はiPhoneなんだよ
そういう相手にはOpusで送らない方がいいとかわかっていれば問題を回避できたりするだろ
Windowsですら標準では対応してないんだし
2017/07/13(木) 14:01:40.57ID:7oJAR4Qr0
>>861
ゴメンね、君にはレスしてないの
ゴメンね、君にはレスしてないの
2017/07/13(木) 17:18:28.30ID:oxTe2k6r0
W10Mではどうなんだろう
って気にしても意味無いかw
って気にしても意味無いかw
2017/07/13(木) 18:55:18.17ID:SxSPVS4o0
OpusはMSそれ自体の規格でもあるのだし、Xiph/Mozillaとは別の独自の実装があっても良いと思う
WMPでCDをOpusにリッピングできる様になると便利な人もいるだろう
https://datatracker.ietf.org/ipr/1914/
WMPでCDをOpusにリッピングできる様になると便利な人もいるだろう
https://datatracker.ietf.org/ipr/1914/
2017/07/13(木) 19:28:07.09ID:7KHBig8R0
ところで
opusenc --help-picture
17: A bright colored fish
って https://www.xiph.org/images/logos/fish_xiph_org.png のことか?
opusenc --help-picture
17: A bright colored fish
って https://www.xiph.org/images/logos/fish_xiph_org.png のことか?
2017/07/13(木) 19:49:32.45ID:cN5qdDe30
それを仕様として最初に決めたのはID3v2なのよね
完全に謎
完全に謎
2017/07/13(木) 19:55:10.07ID:7KHBig8R0
>The Xiphophorus name was later shortened to Xiph.org.
>English speakers tend to pronounce this [z?f] (short /i/) while non-English speakers favor [ksif].
>Either is acceptable.
クシフォフォルスという名前はあとになってXiph.orgに短縮された
英語圏の人はこれをジフと発音する傾向があるが、一方で非英語圏の人はクシフを好む
(特に決まってないので)どちらでも構いません
>>1のザイフォなんて何時誰が何処で言ったんだ?
まさか同人音楽サークルに倣った、ソースはWikipediaなんてことはないよな?
アメリカ人の発音例
https://ja.forvo.com/word/xiph.org/
ジフ ダット オーグ
>English speakers tend to pronounce this [z?f] (short /i/) while non-English speakers favor [ksif].
>Either is acceptable.
クシフォフォルスという名前はあとになってXiph.orgに短縮された
英語圏の人はこれをジフと発音する傾向があるが、一方で非英語圏の人はクシフを好む
(特に決まってないので)どちらでも構いません
>>1のザイフォなんて何時誰が何処で言ったんだ?
まさか同人音楽サークルに倣った、ソースはWikipediaなんてことはないよな?
アメリカ人の発音例
https://ja.forvo.com/word/xiph.org/
ジフ ダット オーグ
2017/07/13(木) 20:00:07.09ID:7KHBig8R0
>>867
ID3v2由来なのか。教えてくれてありがとう
じゃこの魚のイラストは関係ないってことね
ほんと謎
あとから読んだ人用に見つけたソースも貼っとくわ
http://id3.org/id3v2.3.0#Attached_picture
ID3v2由来なのか。教えてくれてありがとう
じゃこの魚のイラストは関係ないってことね
ほんと謎
あとから読んだ人用に見つけたソースも貼っとくわ
http://id3.org/id3v2.3.0#Attached_picture
2017/07/13(木) 21:15:38.49ID:fOTlMndN0
(イクシフって読んでたなんて言い出せない…)
2017/07/13(木) 23:57:11.09ID:DTyXtB5R0
opusってエンコーダ初めて聞いたからfoobarでエンコードしてみたら(64〜96〜128kbps)
どう聞いてもいいエンコーダとは思えなかったんだが。
高音に違和感ありすぎる。周波数グラフなんかみるとキレイだけど
耳で聞くと変。まだoggの方が自然。(oggも少し癖あるけど)
どう聞いてもいいエンコーダとは思えなかったんだが。
高音に違和感ありすぎる。周波数グラフなんかみるとキレイだけど
耳で聞くと変。まだoggの方が自然。(oggも少し癖あるけど)
2017/07/14(金) 00:16:01.05ID:w4CDRbwe0
>>871
実際にOpusは変だと思うよ
上限の512kbpsにしても12kHz以上の劣化が目立つ
20kHz以上がカットオフされているのも不自然だけどこれは可聴域を超えてるから問題ないんだろうけど
さすがに12kHzは普通に聴こえる音域だからね
それでもAACやMP3よりはましかもしれないけど
Vorbisだと上限の500kbpsにするとAACやMP3を確実に超えてほとんど劣化がなくなる
楽曲によってはFLACの方が圧縮率が高いという逆転現象が起きてしまうのが難点だけど
もともと圧縮率が低くてFLACでも1000kbpsくらいにしかならないような複雑な楽曲ならVorbisでバランスよく圧縮できる場合もある
AACは圧縮効率が良すぎて必要な音まで削ってしまう時があるから
高ビットレートのVorbisにしておくのが無難ともいえる
実際にOpusは変だと思うよ
上限の512kbpsにしても12kHz以上の劣化が目立つ
20kHz以上がカットオフされているのも不自然だけどこれは可聴域を超えてるから問題ないんだろうけど
さすがに12kHzは普通に聴こえる音域だからね
それでもAACやMP3よりはましかもしれないけど
Vorbisだと上限の500kbpsにするとAACやMP3を確実に超えてほとんど劣化がなくなる
楽曲によってはFLACの方が圧縮率が高いという逆転現象が起きてしまうのが難点だけど
もともと圧縮率が低くてFLACでも1000kbpsくらいにしかならないような複雑な楽曲ならVorbisでバランスよく圧縮できる場合もある
AACは圧縮効率が良すぎて必要な音まで削ってしまう時があるから
高ビットレートのVorbisにしておくのが無難ともいえる
2017/07/14(金) 00:25:29.17ID:5igcY6xu0
ファイル名を見ながらの評価は先入観が混じるから、ABC/HRで他と比較することをお勧めする
2017/07/14(金) 00:32:49.87ID:w4CDRbwe0
Opusが圧倒的に有利になるのはやっぱり人の声の領域(SILK?)ってことじゃないかな
その場合はビットレートが低いほど有利になりやすいだろうね
音楽向けのCELTが担当する部分はそんなに音質が良くないのかもね
とりあえず人の声の領域の音質が良ければ音楽の場合でも良い音だと感じる人は多いだろうし
ちょっとしたトリックでごまかされているだけなのかもね
その場合はビットレートが低いほど有利になりやすいだろうね
音楽向けのCELTが担当する部分はそんなに音質が良くないのかもね
とりあえず人の声の領域の音質が良ければ音楽の場合でも良い音だと感じる人は多いだろうし
ちょっとしたトリックでごまかされているだけなのかもね
2017/07/14(金) 00:38:48.64ID:5igcY6xu0
>>874
20ms以上のフレームで64kbps以上なら常にCELTが使われる
https://people.xiph.org/~xiphmont/demo/opus/demo3.shtml
そして多数が参加した96kbpsのリスニングテストではOpusが一番良かった
http://listening-test.coresv.net/results_jp.htm
20ms以上のフレームで64kbps以上なら常にCELTが使われる
https://people.xiph.org/~xiphmont/demo/opus/demo3.shtml
そして多数が参加した96kbpsのリスニングテストではOpusが一番良かった
http://listening-test.coresv.net/results_jp.htm
2017/07/14(金) 00:53:18.77ID:w4CDRbwe0
実際にスペクトログラムを重ねて減算した結果を見比べてみたんだけど
Opusは12kHz付近を境にしてそれ以下は真っ黒(音源とほぼ同じ)で
それ以上は斑点が目立った(音源との差が出て劣化している)
こういう傾向はOpus特有だからSILKとCELTを同時に使い分けている結果だと予想したんだけどね
500kbpsだと仮にCELTしか使われないとしたらCELT自体が12kHzを境にビットレートの効率を変化させているということなんだろうね
それともバージョンが1.2.1になってエンコードの仕様が変更になったりしたとか?
Opusは12kHz付近を境にしてそれ以下は真っ黒(音源とほぼ同じ)で
それ以上は斑点が目立った(音源との差が出て劣化している)
こういう傾向はOpus特有だからSILKとCELTを同時に使い分けている結果だと予想したんだけどね
500kbpsだと仮にCELTしか使われないとしたらCELT自体が12kHzを境にビットレートの効率を変化させているということなんだろうね
それともバージョンが1.2.1になってエンコードの仕様が変更になったりしたとか?
2017/07/14(金) 01:02:50.58ID:w4CDRbwe0
ここ↓でやってることを真似してみたんだけどね
http://qiita.com/keiya/items/70ed223c85e72b6bfdda
自分でやってみた結果は上のページとは明らかに異なっていた
実際にはMP3(LAME V0)の成績はそんなに良くなくてかなり劣化がひどいと感じた
原音との差分をとって残骸のノイズを聞いてみたけどはっきりとメロディが聞き取れるほど残ってたから
劣化の度合いはスペクトログラムで比較した結果とほぼ一致すると考えて良いと思うけどね
Opusも上のページではほぼ真っ黒だけど自分でやるとなぜか12kHz以上が乱れる
あくまで俺環かもしれないので疑問に思う人は自分で試してみるといい
http://qiita.com/keiya/items/70ed223c85e72b6bfdda
自分でやってみた結果は上のページとは明らかに異なっていた
実際にはMP3(LAME V0)の成績はそんなに良くなくてかなり劣化がひどいと感じた
原音との差分をとって残骸のノイズを聞いてみたけどはっきりとメロディが聞き取れるほど残ってたから
劣化の度合いはスペクトログラムで比較した結果とほぼ一致すると考えて良いと思うけどね
Opusも上のページではほぼ真っ黒だけど自分でやるとなぜか12kHz以上が乱れる
あくまで俺環かもしれないので疑問に思う人は自分で試してみるといい
2017/07/14(金) 01:07:58.86ID:5igcY6xu0
aoTuVが登場する前のVorbisであったABXで認知できる高音域のアーティファクトならともかく、
ただ、スペクトログラムを見比べてどうこう言うのはフェアではない。差分にしても通常ならマスキングされる音なのだろうし
Opusはビットレートが足りない場合にSBRの簡易版ともいえるBand Foldingで高音域を生成するけど、
512kbpsでは使っていないと思う
ただ、スペクトログラムを見比べてどうこう言うのはフェアではない。差分にしても通常ならマスキングされる音なのだろうし
Opusはビットレートが足りない場合にSBRの簡易版ともいえるBand Foldingで高音域を生成するけど、
512kbpsでは使っていないと思う
2017/07/14(金) 01:29:58.34ID:PeMYlTi70
とりあえずABXしないでどうのこうの言ってもしゃーない世界なんで
2017/07/14(金) 06:48:40.42ID:J6A+e+020
2017/07/14(金) 15:38:30.53ID:Ko5NYdex0
Lameのあの人きてるだろwwww
2017/07/15(土) 17:57:30.60ID:neeITXbe0
私のwin10タブレット(32bit, Atom x5-Z8300)で試したところ、--bitrate 96で20%強Mozilla配布のバイナリより速い
XP以降のWindowsで、SSE搭載のx86互換CPUなら何でも動くはず
http://www.mediafire.com/file/b7vo6ikgmho9c25/opus-tools-0.1.10_%28libopus-1.2.1%29_win32_pentium3.7z
XP以降のWindowsで、SSE搭載のx86互換CPUなら何でも動くはず
http://www.mediafire.com/file/b7vo6ikgmho9c25/opus-tools-0.1.10_%28libopus-1.2.1%29_win32_pentium3.7z
2017/07/17(月) 23:56:45.84ID:Ge93/Zfa0
W32.Trojan
2017/07/18(火) 03:46:51.37ID:7sXTIcat0
怖いなぁ戸締まりしとこ
2017/07/20(木) 19:49:27.92ID:9kQ6Nj9l0
http://qiita.com/amay077/items/53fc0d6d0cd46f1885bd
Opus by Xiph.Org, Skype Limited
Opus by Xiph.Org, Skype Limited
2017/07/24(月) 15:50:33.37ID:uLi7YLfY0
ユーチュー〇からゴニョゴニョしてくると音声が最高品質なのは大抵opus192kbpsですけど
あれうpされたオリジナルじゃありませんよね?
opus再生出来ない機器で聴く場合、
opus192kbpsを再エンコするのがいいか再生できる内最高のものを再ゴニョゴニョするのがいいか……
あれうpされたオリジナルじゃありませんよね?
opus再生出来ない機器で聴く場合、
opus192kbpsを再エンコするのがいいか再生できる内最高のものを再ゴニョゴニョするのがいいか……
2017/07/24(月) 21:33:30.01ID:8/nT5S970
基本的にある非可逆圧縮フォーマットを別の非可逆圧縮フォーマットに変換するのは悪手
最初のフォーマットで、それ流に情報を切り捨ててあるので、次のフォーマットで効率的な切り捨てやその後の特長を生かした圧縮が難しくなる
最初のフォーマットで、それ流に情報を切り捨ててあるので、次のフォーマットで効率的な切り捨てやその後の特長を生かした圧縮が難しくなる
2017/07/24(月) 22:44:11.51ID:84+pNeyy0
ということはやはりopus192kbps→vorbis192kbpsよりvorbis128kbps直の方がマシであろう、と
889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/24(月) 23:52:19.61ID:ftcAfJxP0 >>888
んなわけないだろ
OpusをWAVか可逆のFLAC等にするのが正解
ユーザーがYouTubeにアップロードする際に音声部分を無劣化のPCMやFLACとかにしてあった場合にはOpusが最高音質になるだろうけど
推奨フォーマットのAAC-LCでアップロードしているならOpusやVorbisよりもAACの方がマシかもしれない(確証はないが)
んなわけないだろ
OpusをWAVか可逆のFLAC等にするのが正解
ユーザーがYouTubeにアップロードする際に音声部分を無劣化のPCMやFLACとかにしてあった場合にはOpusが最高音質になるだろうけど
推奨フォーマットのAAC-LCでアップロードしているならOpusやVorbisよりもAACの方がマシかもしれない(確証はないが)
2017/07/25(火) 01:23:17.69ID:ypdgfoAB0
あー、そうか。肥大しても劣化を避ける手もあるんでしたな……
最近容量ギリギリで考えられんかったです。サンクス
最近容量ギリギリで考えられんかったです。サンクス
2017/07/28(金) 10:53:27.00ID:bhWTlqbE0
2017/08/02(水) 14:08:29.78ID:VNMvUtBV0
podcastがopus導入するらしい
ネットラジオ各位もopus採用しろ
ネットラジオ各位もopus採用しろ
2017/08/02(水) 16:05:47.90ID:Eqlk8l6n0
やるぅ!
2017/08/02(水) 19:01:53.09ID:rGcXN8PC0
48kbpsとかオーバースペックだよねradiko
2017/08/02(水) 19:11:46.40ID:oz6Qupq00
どんだけ耳が悪いんだよ
2017/08/02(水) 19:18:29.54ID:rGcXN8PC0
なんやと!
2017/08/04(金) 18:00:14.36ID:tO7YGvF00
どんだけ耳が悪いんだよ
2017/08/04(金) 20:23:58.86ID:S2zImQ640
ああ!?
2017/08/05(土) 17:22:10.45ID:jLfJoh3p0
どんだけええええ
2017/08/05(土) 21:40:30.80ID:ehLMf88k0
みーみーがああああ
2017/08/05(土) 22:41:26.02ID:6mJlO/Ja0
沖縄の方かな
2017/08/06(日) 08:18:50.64ID:LgC8/0dc0
悪いんだよ
2017/08/07(月) 09:36:03.47ID:ZcRUQztB0
※opus 8kbpsでお送りしています
2017/08/19(土) 01:14:35.45ID:0lSQopHB0
今更ながら、RarewaresにSpeex 1.2正式版が無いと気づいたので。x86-64版Windows用
http://www.mediafire.com/file/4whkhnf32bc030j/speex-1.2.0-win64-generic.7z
http://www.mediafire.com/file/4whkhnf32bc030j/speex-1.2.0-win64-generic.7z
2017/08/31(木) 12:38:07.27ID:SkyP48uV0
ffmpegで-atagを使ってOpusのFOURCCである0x704Fを指定すれば
aviとasfにOpusを格納できるけど再生できるプレイヤーがまだ無い
ffmpeg -i input.mp4 -vn -c:a libopus -atag 0x704F -f avi output.avi
ffmpeg -i input.mp4 -vn -c:a libopus -atag 0x704F -f asf output.asf
参考 WAVE_FORMAT_OPUS (0x704F)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa372553(v=vs.85).aspx
aviとasfにOpusを格納できるけど再生できるプレイヤーがまだ無い
ffmpeg -i input.mp4 -vn -c:a libopus -atag 0x704F -f avi output.avi
ffmpeg -i input.mp4 -vn -c:a libopus -atag 0x704F -f asf output.asf
参考 WAVE_FORMAT_OPUS (0x704F)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa372553(v=vs.85).aspx
2017/09/04(月) 00:12:44.99ID:0oNJljpM0
携帯電話のOSをAndroid 6.0.1から7.1.2にアップデートしたら、拡張子.opusのままでOSに認識される様になった
そのまま着信音にも設定できて便利
そのまま着信音にも設定できて便利
907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 15:14:06.84ID:Vjwj/vcN0 WindowsではOpusどころかVoebisすら認識されないんだよな
FLACだけはどうにか対応したみたいだが
FLACだけはどうにか対応したみたいだが
2017/09/17(日) 08:16:19.06ID:idpC8CRv0
H.264がVP9に、AAC-LCがOpus・Vorbisになったところで個人で恩恵を感じられることってあるんだろうか
ビデオカメラとかPT3の生動画の圧縮も専らx264+HE-AACだし
ビデオカメラとかPT3の生動画の圧縮も専らx264+HE-AACだし
2017/09/17(日) 11:03:05.29ID:ftWTdMRa0
2017/09/18(月) 02:27:29.90ID:LKL7WEUu0
2017/09/21(木) 20:40:36.42ID:xIHv2IRJ0
VP9ってRyzen/Threadripper/EPYCをちゃんと全コア100%で使ってくれるんだろうか
2017/09/30(土) 22:53:48.64ID:fa+ONXl00
パテントトロールが苦しみさえすればなんでもいい
2017/10/03(火) 23:17:54.10ID:QcTyHpdE0
潰せ既得権益
914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 19:18:02.62ID:KYGjQPb30 視聴者の皆さまの受信料で支えられているNHKはぼったくりコーデックを使っても全くノーダメージなんだよなあ・・・
2017/10/06(金) 16:40:06.72ID:zSVnyeD90
私は発明者が特許で儲けるのは構わないけど、MP3を作ったFhGのブランデンブルクとグリルが
Vorbisを使わないように色々なハードウェアベンダーに働きかけていた話はどうかと思った
(cf. S.R.Witt, 2015, "How Music Got Free")
Vorbisを使わないように色々なハードウェアベンダーに働きかけていた話はどうかと思った
(cf. S.R.Witt, 2015, "How Music Got Free")
2017/10/06(金) 19:31:43.25ID:Hae7SvNf0
ピュアなギークが世間の荒波を乗り越え、力を得た結果がこれだよ!!
資本主義が悪い
資本主義が悪い
2017/10/08(日) 14:58:02.98ID:tRYD/63L0
Daalaってどうなったんだろうか
グラボで圧縮ができるならクソコスパのCPUは安いのにしておいて、GTX1060・RX470みたいなのを何個も刺せばいい
グラボで圧縮ができるならクソコスパのCPUは安いのにしておいて、GTX1060・RX470みたいなのを何個も刺せばいい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 中国ネット民、高市早苗のことを「車力巨人」と呼んでいた… 自動翻訳してみんな巨人巨人言ってるから何のことかと思ったわ [452836546]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 私は竹になりたい!!!!
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 風呂入るわ
- 深夜雑談★30
