【Vorbis/FLAC】Ogg統合19【Theora/etc...】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/03(月) 18:43:27.59ID:lZrC+HCv0
http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴

【前スレ】
【Vorbis/FLAC】Ogg統合18【Theora/etc...】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317566046/
2017/06/27(火) 05:40:50.17ID:sQcEfG2E0
>>771
22khz付近でなんで一旦薄くなってんの?
2017/06/27(火) 06:24:25.30ID:wkufl3qd0
>>772
ハイレゾ信者と、究極的にはABXで区別できるかどうかが全ての不可逆圧縮とはそもそも相いれない

私には48kHzと192kHzを聞き分けられる人間がいるとは思えない
2017/06/27(火) 13:49:39.87ID:00OdnzKR0
幸福量は圧倒的にハイレゾ信者の方が多そう
2017/06/27(火) 16:48:05.70ID:nSvr9BrR0
>>775
まさに宗教だねw
2017/06/27(火) 16:58:09.29ID:EAqUStZu0
別にいちいちブラインドテストするわけでもなくq6で一括変換してるだけなので細かいことはどうでもいいかな
2017/06/27(火) 17:59:40.24ID:6H9LJiFt0
>>776
他にすがるものがない可哀想な連中なのさ
ハイレゾ教徒は
2017/06/27(火) 21:11:49.34ID:tiMWAR8i0
12bitもないほどダイナミックレンジを潰した海苔波形の24bitにナイキスト出まくりディザマシマシ192kHzとヘッドルームに余裕があって丁寧にマスタリングされた16/44.1より上だと本気で思っているのがハイレゾ厨
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 21:54:35.60ID:lLC1CPhM0
foobar2000でコンバートするのに
Oggenc2.88 using libVorbis v1.3.5を
Oggenc2.88 using aoTuv6.03 2015というのに変えたい場合は
encodersフォルダのoggenc2.exeを上書き保存すればそのまま使って問題ない?
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 21:56:23.67ID:lLC1CPhM0
libVorbisとaoTuv6は何が違うの?
音質が変わったりするのかな
2017/06/27(火) 22:15:22.05ID:wkufl3qd0
>>780
上書きでそれで大丈夫

libvorbisは音質に関してはaoTuV beta2相当のチューニングで今となっては古い

最新のaoTuVを使ったエンコーダーの方が音は良いだろうと思う
783780
垢版 |
2017/06/27(火) 22:36:17.48ID:JVClwshT0
>>782
レスありがとう
公式っぽい所(RareWares)では同じ日付で両方とも公開されてたから迷った
aoTuvを選んでおけば間違いないってことね
foobar2000の最近更新されたFree Encoder PackにはlibVorbisの方が入ってたからaoTuvならどうかと気になってね
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 22:41:57.96ID:JVClwshT0
foobar2000のコンバータだとq-1が最低なんだけどaoTuVはq-2まで設定できるんだよね?
低ビットレートはOpusに譲ればいいか
he-aacと比べるとどうなんだろう
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 22:44:41.91ID:JVClwshT0
低ビットレートは長時間の通話録音とかに使うと便利だから今でも結構使うんだよね
裁判用とか犯罪対策とかw
2017/06/27(火) 22:53:02.56ID:wkufl3qd0
>>784
何を使うにせよ64kbps未満だと元の音とかなり違うから個人の好みにも左右されるだろうけど、
一般にはHE-AACの方が好成績だね

http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Hydrogenaudio_Listening_Tests#Multiformat_Tests
2017/06/27(火) 22:56:43.88ID:wkufl3qd0
libopus 1.2.1

・1.2で稀に12kHzまでの帯域しかエンコードされない問題を修正
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 23:50:28.92ID:KLQacABZ0
32kbpsで聴き比べてみた
ちなみに音源はperfumeのdream fighter
やっぱりhe-aac v2が最高
qaacのhe-aac v1はやや劣るが悪くない
aoTuVのvorbisは金属的な歪みが出て劣化がひどくなる
opusは更に劣化して雑音混じりに聞こえる
意外とはっきりした違いが出た
ただし会話のみだと結果は変わると思う

mp3(lame)も一応試したけど64kbpsが最低でサンプリングレートも22kHzに変更されてしまうので比較にならなかった
2017/06/28(水) 01:18:37.72ID:agPQoeAu0
he-aacは低ビットレート強いけどopusは音楽音質あまり良くないのか
まあ音楽をわざわざ低ビットレートにする必要は全く無いけど
2017/06/28(水) 01:35:55.02ID:GIwqGgJG0
>>786
Opusの方が高スコアにしか見えないんだが?
2017/06/28(水) 04:29:58.28ID:gBuAs3Mg0
まず一曲で比較感想出してる時点で価値ゼロの文章だから無視が正解
2017/06/28(水) 05:18:56.39ID:Sch01wIu0
>>791
それで、お前の文章ならどのくらいの価値があるのかね?
2017/06/28(水) 05:27:24.10ID:gBuAs3Mg0
その態度、perfume聴いてる奴はクズってことでいいのか?
2017/06/28(水) 05:42:04.65ID:3CnF5ogP0
>>793
つまりおまえは自分がperfume聴いてるクズだと自己紹介したいんだなw
2017/06/28(水) 06:07:10.76ID:OKN7s7Me0
>>790
aoTuVとHE-AACを比べての話だ
2017/06/28(水) 06:22:58.97ID:Her0P6K50
喧嘩しないで
2017/06/28(水) 06:38:20.10ID:PQzx/Opk0
>>795
お前はいつそんな話をしたんだ?
比べたことがあるならまずお前自身の結果を書けよ
2017/06/28(水) 06:48:01.10ID:OKN7s7Me0
>>797
>>784を読んだらaoTuVの評価を気にしているよ

あと私自身の結果はパブリックテストの幾つかに含まれているので割愛
2017/06/28(水) 06:49:16.25ID:R6iaAYEK0
一曲も比較したことがないやつが一曲でも比較して感想を書いたやつを批判する資格があるのかねぇ?
さてこいつは何曲で比較するのかな
もちろん大好きなperfumeも一曲くらいは入れるんだろw
2017/06/28(水) 06:56:56.13ID:gBuAs3Mg0
perfumeは底辺音楽
2017/06/28(水) 07:00:00.15ID:n0xAgZz60
>>798
>>786のこと言ってるんだよ
よく見ろ馬鹿
2017/06/28(水) 07:08:05.32ID:vaOGveBi0
>>800
音楽批判したければ他を当たれ
ここではスレ違い
音質を評価するのに音楽である必要はないからな
取り敢えず高音から低音までいろんな音がごちゃごちゃ詰まってるゴミみたいなテクノポップは音質評価にはちょうど良いサンプルになることは間違いない
傾向に偏りが大きいクラシックのオーケストラとかは評価に時間がかかってめんどくさいだろ
2017/06/28(水) 11:37:45.95ID:dV99+D0w0
おまえは俺で俺はおまえだ
なんせみんな名無しだからな
2017/06/28(水) 12:15:05.40ID:Bt1w/s9l0
エンコーダ界にもゲハっぽいヤツはいるのか
2017/06/28(水) 13:40:21.81ID:Y92D+iaF0
Perfumeみたいな海苔に近い高音圧音源は不可逆の低レートはキツそう
2017/06/28(水) 14:14:49.31ID:jBEYMCOQ0
>>805
だからこそファイル形式やコーデックの違いや弱点を見分けるには手っ取り早い素材だろ
どうでもいいけどお前らも実際に自分でエンコードして自分の耳で聴いて確かめてみろよ
ど素人でもすぐにわかるくらいのはっきりした違いが出るから
異論があるなら自分で確かめた後で言えよな
2017/06/28(水) 16:32:58.13ID:DG7SsYy50
個人の感想に大して無価値ってのは極端だけど
>>788に対してたかが1サンプルの評価って事に突っ込むのは至極真っ当な指摘だと思うけど
2017/06/28(水) 16:48:23.84ID:Bt1w/s9l0
比較とかはD何とか板でやってるだろうしそっちで続ければええよ
それはそれで有用かも知れないけどここでやられても迷惑だし
2017/06/28(水) 16:48:38.08ID:tDnW/3zh0
よし、忌野清志郎いってみよう
2017/06/28(水) 17:44:07.86ID:0MMUUy730
>>808
他人のことは批判しておいて自分はやらないための方便だろ
ゼロサンプルのお前が偉そうなこと言ってんじゃねぇよ
1サンプルずつでも複数の人間が出していくことで情報の信憑性が高まっていくもんだろ
専門家だってそうやってたくさんのサンプルを集めて統計を出してるわけだからな
2ちゃんねるで素人に専門家同様の仕事を期待する方がどうかしてるぞ
2017/06/28(水) 17:48:16.21ID:w6W6L+Gk0
価値ゼロとか無視だとか言いつつ無視できずにいつまでもしつこく粘着してるやつがいるなw
気になってしょうがないんじゃないか
2017/06/28(水) 17:51:32.36ID:BsfScwuT0
AACより音が悪いって言われて悔しかったんだよ
2017/06/28(水) 17:57:50.55ID:8vr6rRco0
今どき超低ビットレートの32kbps程度の音質で負けたからって悔しがることのほどでもないだろ
一般人の需要はそこじゃないんだから
まあ高ビットレートでもVorbisはAACに負けてるけどなw
その代わりOpusが敵をとってくれたからいいだろ
低ビットレートはAACに譲っとけ
2017/06/28(水) 18:02:50.52ID:oW5njBdx0
AACっていろいろあるんで正確に書いて
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 18:32:31.76ID:OhHLXD6x0
>>814
書いてあるだろ
詳しく知りたきゃAACのスレに行って聞いてくるかWikipediaでも使って調べろ
2017/06/28(水) 18:37:48.97ID:TSUeWHFH0
みんな一帯なんのはなししてるの
2017/06/28(水) 18:38:58.43ID:TSUeWHFH0
連投ごめん
ageNGで見えてなくて変なレスしてしまった
無視してください
2017/06/28(水) 18:50:58.34ID:Z9ZvH1dl0
>>817
ageてるやつを煽るためにわざと言ってるんだろだろ
ageNGでめんどくさいことになることがわかってるならそんなことするわけないからな
2017/06/28(水) 18:59:56.17ID:OKN7s7Me0
>>813
確かに96kbpsのテストはApple AACがaoTuVよりも良かったが、
それ以上のビットレートの比較だと公開テストでは両者に有意な差は付かないだろうと思う

32kbpsも音楽には不十分だがスピーチには十分なビットレートで、SILKを内蔵するOpusはかなり強い
これに対抗できるのは、同じく音楽とスピーチのハイブリッドのMPEG-D USACくらいではないかと予想している
2017/06/28(水) 19:08:37.74ID:jBEYMCOQ0
何かと通信制限が厳しくなってきた今だからこそ低ビットレートでの需要って結構高まってるんだよね
ある意味ISDN時代の再来といってもいいくらいの酷い事態だからな
そういう意味ではOpusが出てきたことにはそれなりに意義があるといえる
2017/06/28(水) 19:16:48.95ID:jBEYMCOQ0
ユーザーの大半がPC離れしてスマホしか使っていないというやつも増えてきてるから
端末のストレージ制限の問題というのもあるしな
誰もがFLACのような可逆圧縮の音源を望んでいるというわけではなくて
できるだけ圧縮率が高くて高音質なフォーマットを求める声も多い
2017/06/28(水) 19:29:14.94ID:TSUeWHFH0
>>818
いや,だから無視してって書いたのに
2017/06/28(水) 19:29:16.06ID:Bt1w/s9l0
SDも大容量になっててVorbisのq6でも一向に埋まらんけど
2017/06/28(水) 19:48:02.49ID:IMX7vfOC0
>>822
そんなことわざわざ書く必要ないんだよバーカ
2017/06/28(水) 19:51:39.43ID:CH/Ik4bA0
何やってんだあいつら…
2017/06/28(水) 19:58:19.29ID:jBEYMCOQ0
友達とか家族に進めるならどれかって聞かれたらAACだろうな
iOS, Android, Windows PCとどの端末でも標準的な環境で再生できるのはMP3かAACで
音質が良いのはAACってことになるからな
VorbisとOpusに対応してるのはAndroidだけでiOSはまだこれからだろ
容量節約と音質にもう少しこだわりたいというやつがいたらOpusを教えるかな
Vorbisはもはやいろんな意味で中途半端で勧める理由が思いつかない
2017/06/28(水) 20:03:42.41ID:jBEYMCOQ0
曲のジャンルによってフォーマットを変えてみるというのも考え方としてはありかもな
AACはクラシック系に強そうだし
Vorbisはロックとかメタルとか?なんかキンキンしたのは良さげ
Vorbis推しの人はそういうジャンルにこだわりがあったりするの?
2017/06/28(水) 20:04:39.76ID:jBEYMCOQ0
トーク中心のラジオの録音とかならOpusとか?
2017/06/28(水) 20:33:23.47ID:DG7SsYy50
>>810
>>788を丸のみにしない人間が全部同一人物に見えてしまってるの?
2017/06/28(水) 20:39:53.16ID:tDnW/3zh0
>>825
それはそれはとても楽しい何か
2017/06/28(水) 22:40:28.15ID:xUEbuESA0
スレが伸びてると思ったらハイレゾ信者かよ
2017/06/29(木) 00:13:37.02ID:/Lyv2skz0
ハイレゾって定義もいまいちよー知らんけど、FLACで配信されてるヤツじゃないの?
2017/06/29(木) 01:24:16.74ID:Odr7q4S70
ハイレゾ厨とパフュカス氏ねば解決
2017/06/29(木) 01:31:36.59ID:ADB99XHm0
おいパフュームを巻き込むな!


ところであれ誰か結婚したの?そろそろアラサーじゃ……
2017/06/29(木) 02:59:09.76ID:rGSvCaTE0
>>787
さっそくfoobar2000のFree Encoder Packも更新されてたわ
対応速すぎw
2017/06/29(木) 11:17:56.08ID:dvyDkiuN0
神のごとき音感を持つ俺は一曲比較するだけで優劣を判別できる
千曲比較したところで耳の悪い奴では優劣などわかりはしない
標本数を増やしたところで無意味
2017/06/29(木) 18:09:25.38ID:rGSvCaTE0
MP3やAACだとどうも0dbを超えてクリッピングが発生することがあるみたいなんだよね
VorbisやOpusでは発生しないんだけど
試しにクリッピングが発生しているAACやMP3の音源をVorbisやOpusに変換してみるとクリッピングが消える
これはVorbisやOpusのエンコーダーにリミッターか何かが組み込まれていて自動的に0db以下になるようにコンプレッサーがかかったりしてるってことなのかな?
だとするとクリッピングは防げても劣化している可能性があるってことだよね
2017/06/29(木) 18:40:46.96ID:FFFyJxzY0
>>837
oggdecやopusdecで32 bit floatでデコードしたら普通にクリップするのが分かるよ
2017/06/29(木) 20:07:44.65ID:rGSvCaTE0
>>838
デコードはAudacityで32 bit floatに設定してあったから
それでもフォーマットが違うとクリップしたりしなかったりするから「普通」ではないね
2017/06/30(金) 04:21:17.55ID:ozE6hWEY0
AudacityでOpusを読み込むと16bitになった
AAC,Vorbis,MP3はいずれも32bit floatになる
理屈はよくわからないけどどうもその辺が関係してそうだな
Opusってデコード時には16bitで処理されてるっぽいな
2017/06/30(金) 05:34:37.73ID:BLjwn1DV0
ʅ(◞‿◟)ʃ
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 17:00:57.32ID:luLg7gGq0
圧縮音源のフォーマットの違いによる特性グラフ1
http://i.imgur.com/7RfxZUe.png

上のグラフの高音域部分を拡大したもの
http://i.imgur.com/KftcJ9D.png

比較対象
MP3 LAME CBR 320kbp
MP3 LAME V0 (VBR 245kbps)
AAC Apple ABR 256kbps
AAC Apple VBR 320kbps
Vorbis aoTuv q8 (VBR 256kbps)
Opus 1.2.1 VBR 320kbps
2017/07/03(月) 17:22:46.29ID:LOI+Wltm0
どうせ心理音響モデル上20kHz以上の再量子化時ノイズ許容量なんて無限大なんだから
スイープ入れてカットオフ周波数を確認したところで大した意味があるわけでもなく
2017/07/03(月) 18:41:04.65ID:fx4ztPa30
>>843
意味がないことを証明してるんだよ
音質の話が出るとすぐにカットオフ周波数が〜とか言い出す頭の固いやつがいまだに出てくるからな
これを見て頭を冷やせと
2017/07/03(月) 19:00:30.87ID:LOI+Wltm0
だからその証明をするのにカットオフ周波数の確認が意味がないと言ってるんだが
2017/07/03(月) 19:31:31.78ID:UdeLUk4z0
>>845
お前馬鹿だろ
誰もそんなこと話題にしてないのになw
思い込みの激しいやつだw
2017/07/08(土) 10:55:05.22ID:J1gP5CRq0
NeroとかAACのCBRは
2017/07/08(土) 23:46:28.80ID:kEkUUKXu0
gcc 7.1.0でOpusを自分の環境向け(FX-8150, Windows 10 64-bit)にビルドしてみたら公式バイナリより10%程速くなった(CDソース、--bitrate 96の場合)
あまり使う人はいないと思うけどせっかくなので

http://www.mediafire.com/file/u79z7otb49737ee/opus-tools-0.1.10_%28libopus-1.2.1%29_win64_bdver1.7z
2017/07/09(日) 00:37:24.37ID:sX3FufvI0
./configure時にそのCPUで使える最新命令をチェックし、それらをできる限り使うコードに切り替えられるような設定がされるからですね
2017/07/09(日) 00:47:58.82ID:Bc+ed2te0
opusは普通にビルドすればAVXまで含めた全拡張命令対応でコンパイルされて
実行時にコードパスが変わる
2017/07/09(日) 12:10:15.41ID:YoHVnKiR0
コンパイル時にターゲットを指定すると大抵速くなるけど、
配布されているのは互換性重視だから仕方ない。
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 17:07:25.41ID:uxmlP/FK0
Opus,Vorbis,AACの32kbpsの音質を比較してみた
ソースはSkypeの通話音声とマイクからの直接入力の音声をミックスダウンしたモノラル44.1kHzの音声

最も音質が良かったのがOpus(libopus 1.2.1)
ソースとの区別がつかないくらい良い
スピーチ向けのオプションの設定の仕方がわからなかったから何も設定してない

以下は良い順に
HE-AAC v2(FDK)
HE-AAC(Apple)
Vorbis(aoTuV)
となった

Vorbisはキンキンとしたエコーのような音質になってかなり劣化したのがわかる
OpusとHE-AAC v2は再生できない環境が多そうなので
現状で最も現実的な選択肢はHE-AAC(Apple)ということになりそう
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 17:09:48.41ID:uxmlP/FK0
Opusでスピーチ向けのオプションの設定の仕方わかんない
誰か教えて
--application voip とか書いてみたけどエラーが出てエンコードできなかった
2017/07/12(水) 18:22:56.12ID:dlDEQjq50
>>853
以前はSILKとCELTをオプションで選べたが、今のバージョンは自動での選択になる
2017/07/12(水) 20:21:15.90ID:L6FOzXhD0
よくわかんないけど、24kbpsでハイブリッドになる気がする
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 20:47:54.99ID:uxmlP/FK0
オプションは気にしなくていいってことかな
とりあえず32kbpsでもかなり音質が良かったから何か使い道はあると思う
30分間の音声で約8MBくらい
Gmailとかで送信する場合とかなら便利だと思う
2017/07/12(水) 21:10:32.35ID:B4Q00mL20
opusはandroidで使える
デフォじゃないかな?
2017/07/13(木) 00:12:24.40ID:7KHBig8R0
Opusと比べるべきはAACELDだろ
2017/07/13(木) 01:36:49.15ID:XDnWFeMA0
>>858
おまえがやればいい
2017/07/13(木) 08:58:38.45ID:7oJAR4Qr0
android5.0の端末ですらopusのwebm再生できてはいる
2017/07/13(木) 13:21:02.99ID:XDnWFeMA0
>>860
そんな当たり前のことをドヤ顔して言われてもなぁ
Androidで再生できるからなんだっつうの?w
2017/07/13(木) 13:50:59.36ID:JrbmvmxB0
できることには何も問題はないんだから誰も興味はないよ
それよりできないことは何かを挙げた方がよっぽど有意義な情報になる

俺の友達やクライアントの大半はiPhoneなんだよ
そういう相手にはOpusで送らない方がいいとかわかっていれば問題を回避できたりするだろ

Windowsですら標準では対応してないんだし
2017/07/13(木) 14:01:40.57ID:7oJAR4Qr0
>>861
ゴメンね、君にはレスしてないの
2017/07/13(木) 17:18:28.30ID:oxTe2k6r0
W10Mではどうなんだろう
って気にしても意味無いかw
2017/07/13(木) 18:55:18.17ID:SxSPVS4o0
OpusはMSそれ自体の規格でもあるのだし、Xiph/Mozillaとは別の独自の実装があっても良いと思う
WMPでCDをOpusにリッピングできる様になると便利な人もいるだろう

https://datatracker.ietf.org/ipr/1914/
2017/07/13(木) 19:28:07.09ID:7KHBig8R0
ところで
opusenc --help-picture
17: A bright colored fish
って https://www.xiph.org/images/logos/fish_xiph_org.png のことか?
2017/07/13(木) 19:49:32.45ID:cN5qdDe30
それを仕様として最初に決めたのはID3v2なのよね
完全に謎
2017/07/13(木) 19:55:10.07ID:7KHBig8R0
>The Xiphophorus name was later shortened to Xiph.org.
>English speakers tend to pronounce this [z?f] (short /i/) while non-English speakers favor [ksif].
>Either is acceptable.

クシフォフォルスという名前はあとになってXiph.orgに短縮された
英語圏の人はこれをジフと発音する傾向があるが、一方で非英語圏の人はクシフを好む
(特に決まってないので)どちらでも構いません

>>1のザイフォなんて何時誰が何処で言ったんだ?
まさか同人音楽サークルに倣った、ソースはWikipediaなんてことはないよな?

アメリカ人の発音例
https://ja.forvo.com/word/xiph.org/
ジフ ダット オーグ
2017/07/13(木) 20:00:07.09ID:7KHBig8R0
>>867
ID3v2由来なのか。教えてくれてありがとう
じゃこの魚のイラストは関係ないってことね
ほんと謎

あとから読んだ人用に見つけたソースも貼っとくわ
http://id3.org/id3v2.3.0#Attached_picture
2017/07/13(木) 21:15:38.49ID:fOTlMndN0
(イクシフって読んでたなんて言い出せない…)
2017/07/13(木) 23:57:11.09ID:DTyXtB5R0
opusってエンコーダ初めて聞いたからfoobarでエンコードしてみたら(64〜96〜128kbps)
どう聞いてもいいエンコーダとは思えなかったんだが。
高音に違和感ありすぎる。周波数グラフなんかみるとキレイだけど
耳で聞くと変。まだoggの方が自然。(oggも少し癖あるけど)
2017/07/14(金) 00:16:01.05ID:w4CDRbwe0
>>871
実際にOpusは変だと思うよ
上限の512kbpsにしても12kHz以上の劣化が目立つ
20kHz以上がカットオフされているのも不自然だけどこれは可聴域を超えてるから問題ないんだろうけど
さすがに12kHzは普通に聴こえる音域だからね
それでもAACやMP3よりはましかもしれないけど
Vorbisだと上限の500kbpsにするとAACやMP3を確実に超えてほとんど劣化がなくなる
楽曲によってはFLACの方が圧縮率が高いという逆転現象が起きてしまうのが難点だけど
もともと圧縮率が低くてFLACでも1000kbpsくらいにしかならないような複雑な楽曲ならVorbisでバランスよく圧縮できる場合もある
AACは圧縮効率が良すぎて必要な音まで削ってしまう時があるから
高ビットレートのVorbisにしておくのが無難ともいえる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況