【Vorbis/FLAC】Ogg統合19【Theora/etc...】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/03(月) 18:43:27.59ID:lZrC+HCv0
http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴

【前スレ】
【Vorbis/FLAC】Ogg統合18【Theora/etc...】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317566046/
2017/05/02(火) 19:24:29.65ID:Xf2rhGcr0
Opusに加えて>>712で、もうVorbisの出番はない感じ?
2017/05/02(火) 21:11:31.22ID:9JhmYyVH0
opusは変態Replaygainでプレイヤーを選ぶのが嫌
(MP3やAACで配布されてるものと音量がズレるから)
2017/05/02(火) 21:24:56.57ID:64XE9bfk0
OPUSの使える機器はパソコンを除いてどれくらい出ています?
2017/05/03(水) 07:20:40.82ID:oKgsm+hF0
>>713
MP3よりはVorbisの方が性能が良いからOpusが完全に普及するまではまだ大丈夫
2017/05/03(水) 07:24:12.68ID:oKgsm+hF0
>>715
今のところは、Rockbox対応DAP、Android、iOS対応機器(foobar2000 mobile等)くらいか
2017/05/03(水) 10:29:46.52ID:Rd2JUy5S0
Vorbisはかなりのゲームで使われているのになぜOpus・VP9は全く使われないのか
2017/05/07(日) 12:25:57.01ID:LswkBc2R0
>>718
データサイズに制約が大きいモバイル系のゲームで使われるようになるんじゃないかな、そのうち。
2017/05/09(火) 14:41:04.43ID:3KhHpaJs0
お船のゲームの泥版でOpus使ってほしいぞ
MP3でビットレート下げてるのかノイズが酷い
2017/05/09(火) 19:07:09.55ID:7/uO8k6m0
Opusは人間の声にも強いし、認知できないほどの低遅延にもできるからアクションゲームの効果音にも最適だろう
2017/05/10(水) 22:29:18.54ID:GluRWX4r0
Opusって44.1kHzに対応してなくてアップサンプリングされるからCD音源からの変換に向いてないよね
それ以前に再生できる環境が死んでるけど
2017/05/10(水) 22:37:42.26ID:vJ/1p3BN0
リスニングテスト上44.1kHzの音源で不利という結果は出てないけどね
2017/05/12(金) 09:22:59.61ID:JdjFA3FR0
DACが48kHzの機器なら、opusencで最初から48kHzにしてしまった方が再生時の品質が有利になる場合もある

例えば、Android5.0未満はリサンプリングの品質が悪かった

http://geeknizer.com/audio-improvements-in-android-5-0-l-audiophile/
2017/05/12(金) 11:37:41.15ID:MhIt5DUF0
そもそも再生する時はオリジナルの周波数に戻さず48kHzのまま再生するのがopusの推奨
よってSRCの品質はエンコード時しか問題にならない
2017/05/12(金) 18:42:51.88ID:JdjFA3FR0
そうだね。44.1kHzのファイルを再生していても、実際には48kHzにリサンプリングされた音を聞いているケースが多々あると言いたかった

48kHz決め打ちのOpusならSpeex由来の高品質のリサンプラーを使えるから安心できる
2017/05/18(木) 20:36:05.11ID:NJeP1wgX0
Twichとかcavetubeの配信だと、結構な人がHE-AAC対応のffmpeg.exeを自前で作ってそれと
OBSを組み合わせるっていう物凄いめんどいことをしてるんだけど、配信サイトが
x264+Opusに切り替えてくれたら良いんだけどなあ
HE-AACとかいう害悪規格は早く滅びて
2017/05/23(火) 22:10:54.57ID:D8GrdouU0
ArmA3がOpusで通話できるようになってる
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 02:32:50.73ID:xR6SxHeu0
OpusのACMコーデック誰か作って
2017/05/26(金) 09:44:56.52ID:xjhLtA7R0
libopus 1.1.5

一定の振幅を超えるサラウンドの信号での品質を改善。その他は1.1.4から変更無し
2017/06/03(土) 21:00:20.28ID:yy1wgW7L0
音系はもう極まってる感がある
2017/06/04(日) 01:01:06.89ID:NFMd5j600
ラジコはなぜOpusで配信しないのか
2017/06/05(月) 13:41:59.50ID:TnzMbehk0
>>731
64kbps未満ではOpus以上の性能とも言われるMPEG-D USAC等、音声の分野でも改良は煮詰まらずに続いている
2017/06/07(水) 00:53:55.31ID:L6K1Yzep0
iOS11b1からファイラアプリでのFLACファイルのデコードをサポート。
ただし…ミュージックアプリやiTunesでの再生サポートは現時点では不明。ハイレゾ対応も不明。
iPod nano/Classicのファームウェアもそれにならうか。
言えるのはDOC/PPT/XLS/MP4/JPG/HTMなどと同じように認識・展開できるファイルに加わったてことだけ。
Android/Windows10ではできて当たり前のことなのに…全くサポートする気がないってわけでもないって知れたことだけでも前進か
OSXのafconvertでも読み対応するのかねえ
ttp://taisy0.com/2017/06/06/83769.html
2017/06/07(水) 07:20:30.23ID:Owpn4IbK0
Windows10がALAC、FLAC両対応だし
Apple、というかiTunesもFLACに対応してくれれば楽だな
といっても俺はもうALACに変換しちゃったので今さらだが
2017/06/07(水) 09:54:11.07ID:VZoTYK4e0
圧縮率とデコード速度の両方でFLACはALACより優れているから、
正式に対応するなら今後iTunesでライブラリーを構築する人には良い話だ
2017/06/08(木) 21:50:41.76ID:zLTtNwcC0
Hulu,amazon,netflix,dtv辺りがwebtorrent,VP9,Opus辺りの金のかからん規格で全部完結すりゃMPEG-LAの悲鳴が聞けそうで面白い
2017/06/12(月) 17:42:25.96ID:ioJTCSdT0
Macも次期OSでFLACとOpusネイティブ対応来たね
2017/06/13(火) 03:00:38.96ID:daok9uib0
Androidは?
2017/06/13(火) 06:42:40.04ID:xZI7xBv+0
>>739
Vorbis(始めから)、FLAC(Android 3.1+)、Opus(Android 5.0+)でデコーダーの搭載が必須になっている

https://developer.android.com/guide/topics/media/media-formats.html#audio-formats
2017/06/13(火) 08:38:54.30ID:BR0pmjx/0
やったぜ
2017/06/21(水) 09:29:25.54ID:xqcAG/bL0
libopus 1.2

・スピーチの品質が12-20 kbit/sで特に良くなる
・ハイブリッドモードでのVBRの改善
・14 kbit/sでフルバンドになるなど、スピーチでの帯域が広くなる
・32-48 kb/sのレンジで音楽の品質が向上
・CELTのCとSSEの最適化
・120 msまでdirectly encoding packetsをサポート
・CELTでDTXをサポート (Speex由来の機能で無音でビットを節約する)
・SILKのCBRを改良
・draft-ietf-codec-opus-update-06に対応する修正
・その他バグ修正など

http://opus-codec.org/release/stable/2017/06/20/libopus-1_2.html

https://people.xiph.org/~jm/opus/opus-1.2/
2017/06/21(水) 12:25:33.73ID:nA5z6p5A0
https://people.xiph.org/~jm/opus/opus-1.2/
2017/06/21(水) 13:32:18.13ID:UvnJo7oR0
20k以下でこんなに残るのやっぱすごいなー
容量と音質稼ぎたいところはもっとガーッと軒並みopusになってくかと思ったけど
知名度イマイチぽいのはなんでなんだろ
適当な音源20k以下でエンコして聴き比べるとギャグみたいな強さ
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 19:01:33.71ID:YnMUNJ7O0
>>744
おまえみたいに何言ってんのかわからんやつが多いからだろ
知名度上げたければ誰にでもわかりやすい言葉で語れ
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 19:03:20.59ID:YnMUNJ7O0
そもそもこのスレタイにopsuとか入ってないしな
2017/06/21(水) 19:08:26.45ID:xqcAG/bL0
>Improves quality on files with powerful tones that cause MDCT leakage

1.2-rc1でのこの改良を受けて、トーン成分で構成される音源でビットが足りない場合にノイズが聞こえる現象が明らかに良くなった

http://www.mediafire.com/file/bas7o0n378gilxw/mazurka-comparison.7z
2017/06/21(水) 19:54:24.63ID:9kj9oaeN0
>opsu
opusね
2017/06/21(水) 20:18:50.27ID:YnMUNJ7O0
oops
2017/06/21(水) 21:06:11.12ID:/CFkAXP50
音声品質の向上を主張する場合って、一々無作為抽出した人を雇って音聴かせて感想をまとめて統計学的検定するの?
2017/06/21(水) 21:08:28.19ID:/CFkAXP50
AMラジオのネット配信はOpus16KBPSで十分でしょ
2017/06/21(水) 21:43:24.34ID:9kj9oaeN0
他の規格で、音量一定(89dB前後)に統一するヤツ凄い良かったんでああいうの欲しい
2017/06/21(水) 21:44:12.72ID:nNO49uFo0
>>744
再生環境
2017/06/21(水) 22:36:08.42ID:qfZ/KF710
無料で5ミリ秒という超低遅延を実現する非可逆音声圧縮コーデック「Opus」、何がすごいのかまとめ - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20170621-opus-1-2/
2017/06/21(水) 23:42:37.70ID:xqcAG/bL0
>>750
公開リスニングテストの話は最近無いから、多分PEAQ(ITU-R BS.1387)と
MUSHRA(ITU-R BS.1534)の二本立ての評価だと思う
2017/06/22(木) 01:14:06.30ID:qL9W0dE70
>>755
ありがとうございます
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 16:45:18.40ID:Tns1ciAs0
foobar2000 の Free Encoder Pack がアップデートしてlibopus 1.2に対応してた
早いな
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 17:02:18.77ID:Tns1ciAs0
libopus 1.2でエンコードしたOpusを再生するにはデコーダーの方もアップデートする必要があるの?
2017/06/25(日) 17:32:46.42ID:LOqyJhgu0
ないよ
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 15:30:32.39ID:EUzGEBaM0
Vorbisのサンプリング周波数は最大で192kHzまで対応してるからハイレゾ音源をDAPやスマホで持ち歩くには最適な形式だよね?
据え置きのPCとかならともかく容量が少ないモバイル機器でハイレゾのFLACとか無理でしょ
Opusは48kHzまでだから今んとこVorbis最強じゃね?
2017/06/26(月) 16:33:09.78ID:Bit3Un6e0
10年前の技術 Opus
20年前の技術 Vorbis
30年前の技術 AAC
40年前の技術 MP3
2017/06/26(月) 16:41:40.27ID:d0Pf9gWO0
>>760
192kHzがソースでもVorbisは20kHzくらいまでしか保持しないので、48kHzにリサンプリングで良いと思う
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 19:37:19.24ID:EUzGEBaM0
>>762
そんなことないよ
192kHzの音源をVorvisに変換したファイルを読み込んでスペクトルを測定したらちゃんと96khz付近まで音が出てる
なんでそんな嘘をつくのだ
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 19:39:03.30ID:EUzGEBaM0
あ、Opusと勘違いしたでしょ?w
確かにOpusなら20kHzでバッサリ切られるけど
Vorbisの話だからね
2017/06/26(月) 19:55:41.24ID:RwU0U7ir0
96kHzって、スピーカーで大音量鳴らしてやらんと人間には意味無いのでは?
超音波でしょ?
2017/06/26(月) 23:13:37.09ID:xYwWqhq30
>Music quality improvements in the 32-48 kb/s range
って1chあたりのビットレート?
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 23:27:49.90ID:EUzGEBaM0
>>765
その通りだけどハイレゾ議論は他でやればいいさ
俺自身はハイレゾなんて全く興味はないんだが
世間では異常にハイレゾにこだわる連中も多いから
そんなに好きならVorbisならたくさん持ち歩けるぜって話だわ
合理的な話なんだがなぜか誰も話題にしないからとりあえず言ってみた
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 23:49:18.85ID:EUzGEBaM0
試しに約1分間 192kHz 24bit 76.1MB の音源(WAV)を Vorbis Quality 8 でコンバートしたところ
348kbps 2.87MB にまで圧縮できた
約26分の1だな

FLACだと42.2MBになったからそれでも約14分の1
FLACで 1,000 曲持ち歩けたならVorbisなら 14,000 曲持ち歩ける
割と現実的じゃない?
2017/06/27(火) 00:31:59.85ID:wkufl3qd0
>>764
上がソースで下がaoTuvb5.7 -q 10
http://i.imgur.com/VtsVYVH.png

高周波はノイズしか残っていない
2017/06/27(火) 00:41:26.20ID:nSvr9BrR0
>>769
それはもともとソースが悪いんだろw
2017/06/27(火) 01:11:07.79ID:wkufl3qd0
ソース: http://helpguide.sony.net/high-res/sample1/v1/data/Sample_BeeMoved_96kHz24bit.flac.zip

http://i.imgur.com/MlCpo2H.png


人間の耳に聞こえない音の再現性はこんな物だよ
2017/06/27(火) 01:45:32.22ID:nSvr9BrR0
>>771
だからハイレゾ談義は他でやれよ
ハイレゾ信者にとっては聴こえないノイズにこそ意味があると思ってるんだろうけど
興味のない一般人からしたら超音波の話なんてオカルトにしか思えないんだからどうでもいいよ
ここでは単に技術的な話としてVorbisならハイレゾ音源も作れるよってだけのことだろ
>>762みたいに20kHz以上は保持されないみたいなデマを訂正するだけで十分だ
ハイレゾ信者はVorbis使いなさい
2017/06/27(火) 05:40:50.17ID:sQcEfG2E0
>>771
22khz付近でなんで一旦薄くなってんの?
2017/06/27(火) 06:24:25.30ID:wkufl3qd0
>>772
ハイレゾ信者と、究極的にはABXで区別できるかどうかが全ての不可逆圧縮とはそもそも相いれない

私には48kHzと192kHzを聞き分けられる人間がいるとは思えない
2017/06/27(火) 13:49:39.87ID:00OdnzKR0
幸福量は圧倒的にハイレゾ信者の方が多そう
2017/06/27(火) 16:48:05.70ID:nSvr9BrR0
>>775
まさに宗教だねw
2017/06/27(火) 16:58:09.29ID:EAqUStZu0
別にいちいちブラインドテストするわけでもなくq6で一括変換してるだけなので細かいことはどうでもいいかな
2017/06/27(火) 17:59:40.24ID:6H9LJiFt0
>>776
他にすがるものがない可哀想な連中なのさ
ハイレゾ教徒は
2017/06/27(火) 21:11:49.34ID:tiMWAR8i0
12bitもないほどダイナミックレンジを潰した海苔波形の24bitにナイキスト出まくりディザマシマシ192kHzとヘッドルームに余裕があって丁寧にマスタリングされた16/44.1より上だと本気で思っているのがハイレゾ厨
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 21:54:35.60ID:lLC1CPhM0
foobar2000でコンバートするのに
Oggenc2.88 using libVorbis v1.3.5を
Oggenc2.88 using aoTuv6.03 2015というのに変えたい場合は
encodersフォルダのoggenc2.exeを上書き保存すればそのまま使って問題ない?
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 21:56:23.67ID:lLC1CPhM0
libVorbisとaoTuv6は何が違うの?
音質が変わったりするのかな
2017/06/27(火) 22:15:22.05ID:wkufl3qd0
>>780
上書きでそれで大丈夫

libvorbisは音質に関してはaoTuV beta2相当のチューニングで今となっては古い

最新のaoTuVを使ったエンコーダーの方が音は良いだろうと思う
783780
垢版 |
2017/06/27(火) 22:36:17.48ID:JVClwshT0
>>782
レスありがとう
公式っぽい所(RareWares)では同じ日付で両方とも公開されてたから迷った
aoTuvを選んでおけば間違いないってことね
foobar2000の最近更新されたFree Encoder PackにはlibVorbisの方が入ってたからaoTuvならどうかと気になってね
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 22:41:57.96ID:JVClwshT0
foobar2000のコンバータだとq-1が最低なんだけどaoTuVはq-2まで設定できるんだよね?
低ビットレートはOpusに譲ればいいか
he-aacと比べるとどうなんだろう
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 22:44:41.91ID:JVClwshT0
低ビットレートは長時間の通話録音とかに使うと便利だから今でも結構使うんだよね
裁判用とか犯罪対策とかw
2017/06/27(火) 22:53:02.56ID:wkufl3qd0
>>784
何を使うにせよ64kbps未満だと元の音とかなり違うから個人の好みにも左右されるだろうけど、
一般にはHE-AACの方が好成績だね

http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Hydrogenaudio_Listening_Tests#Multiformat_Tests
2017/06/27(火) 22:56:43.88ID:wkufl3qd0
libopus 1.2.1

・1.2で稀に12kHzまでの帯域しかエンコードされない問題を修正
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 23:50:28.92ID:KLQacABZ0
32kbpsで聴き比べてみた
ちなみに音源はperfumeのdream fighter
やっぱりhe-aac v2が最高
qaacのhe-aac v1はやや劣るが悪くない
aoTuVのvorbisは金属的な歪みが出て劣化がひどくなる
opusは更に劣化して雑音混じりに聞こえる
意外とはっきりした違いが出た
ただし会話のみだと結果は変わると思う

mp3(lame)も一応試したけど64kbpsが最低でサンプリングレートも22kHzに変更されてしまうので比較にならなかった
2017/06/28(水) 01:18:37.72ID:agPQoeAu0
he-aacは低ビットレート強いけどopusは音楽音質あまり良くないのか
まあ音楽をわざわざ低ビットレートにする必要は全く無いけど
2017/06/28(水) 01:35:55.02ID:GIwqGgJG0
>>786
Opusの方が高スコアにしか見えないんだが?
2017/06/28(水) 04:29:58.28ID:gBuAs3Mg0
まず一曲で比較感想出してる時点で価値ゼロの文章だから無視が正解
2017/06/28(水) 05:18:56.39ID:Sch01wIu0
>>791
それで、お前の文章ならどのくらいの価値があるのかね?
2017/06/28(水) 05:27:24.10ID:gBuAs3Mg0
その態度、perfume聴いてる奴はクズってことでいいのか?
2017/06/28(水) 05:42:04.65ID:3CnF5ogP0
>>793
つまりおまえは自分がperfume聴いてるクズだと自己紹介したいんだなw
2017/06/28(水) 06:07:10.76ID:OKN7s7Me0
>>790
aoTuVとHE-AACを比べての話だ
2017/06/28(水) 06:22:58.97ID:Her0P6K50
喧嘩しないで
2017/06/28(水) 06:38:20.10ID:PQzx/Opk0
>>795
お前はいつそんな話をしたんだ?
比べたことがあるならまずお前自身の結果を書けよ
2017/06/28(水) 06:48:01.10ID:OKN7s7Me0
>>797
>>784を読んだらaoTuVの評価を気にしているよ

あと私自身の結果はパブリックテストの幾つかに含まれているので割愛
2017/06/28(水) 06:49:16.25ID:R6iaAYEK0
一曲も比較したことがないやつが一曲でも比較して感想を書いたやつを批判する資格があるのかねぇ?
さてこいつは何曲で比較するのかな
もちろん大好きなperfumeも一曲くらいは入れるんだろw
2017/06/28(水) 06:56:56.13ID:gBuAs3Mg0
perfumeは底辺音楽
2017/06/28(水) 07:00:00.15ID:n0xAgZz60
>>798
>>786のこと言ってるんだよ
よく見ろ馬鹿
2017/06/28(水) 07:08:05.32ID:vaOGveBi0
>>800
音楽批判したければ他を当たれ
ここではスレ違い
音質を評価するのに音楽である必要はないからな
取り敢えず高音から低音までいろんな音がごちゃごちゃ詰まってるゴミみたいなテクノポップは音質評価にはちょうど良いサンプルになることは間違いない
傾向に偏りが大きいクラシックのオーケストラとかは評価に時間がかかってめんどくさいだろ
2017/06/28(水) 11:37:45.95ID:dV99+D0w0
おまえは俺で俺はおまえだ
なんせみんな名無しだからな
2017/06/28(水) 12:15:05.40ID:Bt1w/s9l0
エンコーダ界にもゲハっぽいヤツはいるのか
2017/06/28(水) 13:40:21.81ID:Y92D+iaF0
Perfumeみたいな海苔に近い高音圧音源は不可逆の低レートはキツそう
2017/06/28(水) 14:14:49.31ID:jBEYMCOQ0
>>805
だからこそファイル形式やコーデックの違いや弱点を見分けるには手っ取り早い素材だろ
どうでもいいけどお前らも実際に自分でエンコードして自分の耳で聴いて確かめてみろよ
ど素人でもすぐにわかるくらいのはっきりした違いが出るから
異論があるなら自分で確かめた後で言えよな
2017/06/28(水) 16:32:58.13ID:DG7SsYy50
個人の感想に大して無価値ってのは極端だけど
>>788に対してたかが1サンプルの評価って事に突っ込むのは至極真っ当な指摘だと思うけど
2017/06/28(水) 16:48:23.84ID:Bt1w/s9l0
比較とかはD何とか板でやってるだろうしそっちで続ければええよ
それはそれで有用かも知れないけどここでやられても迷惑だし
2017/06/28(水) 16:48:38.08ID:tDnW/3zh0
よし、忌野清志郎いってみよう
2017/06/28(水) 17:44:07.86ID:0MMUUy730
>>808
他人のことは批判しておいて自分はやらないための方便だろ
ゼロサンプルのお前が偉そうなこと言ってんじゃねぇよ
1サンプルずつでも複数の人間が出していくことで情報の信憑性が高まっていくもんだろ
専門家だってそうやってたくさんのサンプルを集めて統計を出してるわけだからな
2ちゃんねるで素人に専門家同様の仕事を期待する方がどうかしてるぞ
2017/06/28(水) 17:48:16.21ID:w6W6L+Gk0
価値ゼロとか無視だとか言いつつ無視できずにいつまでもしつこく粘着してるやつがいるなw
気になってしょうがないんじゃないか
2017/06/28(水) 17:51:32.36ID:BsfScwuT0
AACより音が悪いって言われて悔しかったんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況